-
1. 匿名 2024/06/20(木) 12:24:08
デメリット1:アレルギーになるリスクが高くなる
モノがたくさんあると、掃除のハードルが上がり、掃除自体が行き届かなくなってきます。そして埃やカビ、ダニが増えていきます。ハウスダストとして体内に吸い込んでしまうと、アレルギー症状は悪化します。
デメリット2:集中力が低下する
視覚的なノイズがあると、そちらに注意を奪われてしまいます。特に小学校からは家庭学習をしなければいけません。勉強で必要でないものが机の周りにあると気が散って、集中して学習することは難しいですよね。
デメリット3:家族のイライラが増えて喧嘩が多くなる
「部屋は心の鏡」というのは聞いたことがありますよね。忙しい時やイライラしている時、上手くいかない時というのは部屋が散らかっていることが多いです。
デメリット4:片付けられない大人になる確率が高くなる
散らかっていてモノが散乱している部屋で育つとその状態が子どもにとっての普通になります。「部屋が汚い」と思わないため、片付けようとも思いません。そして片付けられない大人になる確率が高くなります。+54
-27
-
2. 匿名 2024/06/20(木) 12:24:35
だよね…
分かっているけど苦手なのよ+419
-11
-
3. 匿名 2024/06/20(木) 12:24:59
幼い頃から汚い部屋で過ごしてきた人の方がハウスダストとかに強かったりして。+308
-27
-
4. 匿名 2024/06/20(木) 12:25:28
家の話だね。その通りだよ。+121
-4
-
5. 匿名 2024/06/20(木) 12:25:35
綺麗にしても旦那が散らかすので諦めてます。+101
-7
-
6. 匿名 2024/06/20(木) 12:25:54
部屋も字も汚い子は天才だから大丈夫だよ+28
-26
-
7. 匿名 2024/06/20(木) 12:26:06
>>1
そんなことはわかってるけどどうにもならないのよ+72
-9
-
8. 匿名 2024/06/20(木) 12:26:08
実家がゴミ屋敷だったけど、集中力がないよ。
とにかくゴミばかりで何かをすることができなかった。
もちろん喧嘩ばかりで現在は親子の縁を切っている。+101
-9
-
9. 匿名 2024/06/20(木) 12:26:10
>>3
病気には強くなるかもしれないけどアレルギーは積み重ねだしね
少なくとも肌は汚くなりそうだ+107
-13
-
10. 匿名 2024/06/20(木) 12:26:38
そもそも汚部屋レベルまで家を荒らす親の子供は勉強出来なさそう+99
-10
-
11. 匿名 2024/06/20(木) 12:26:56
妹の家めちゃくちゃ散らかってるけど妹の子は常に学年3位以内キープしてるけどな+93
-14
-
12. 匿名 2024/06/20(木) 12:27:05
片付けると片付けた場所とか片付けようと思ってどっかにふと置いて忘れるタイプ
適度に散らかって目にみえてるほうが場所把握してる
まあADHDというヤツなのですが
+65
-1
-
13. 匿名 2024/06/20(木) 12:27:13
片付けられない大人になる確率が高くなる
これが一番のデメリットだね
結婚できたとしてももし子孫できたら遺伝しやすいってことだもんね+70
-3
-
14. 匿名 2024/06/20(木) 12:27:22
近所の子供のお友達の家がまあ散らかった家だけど、子供4人いてワンオペ状態だから仕方ない。んだけども、そこの家の子がうちに来た時「なんでこんなにいつも綺麗なん」って驚いてた(笑)まあやっぱ基準が変わっちゃうよね。+86
-1
-
15. 匿名 2024/06/20(木) 12:27:34
自分に当てはめてみても、そうだな。
仕事中、デスクがいっぱいになってくると効率落ちるよ。なんか気が散るし、視覚的にまだこんなに仕事あるのか…ってわかってしまって、気が重くなるw+32
-0
-
16. 匿名 2024/06/20(木) 12:27:50
小さい頃、友達の家足の踏み場もないほど汚かったけどたしかにまぁ…言えてるわ+22
-0
-
17. 匿名 2024/06/20(木) 12:28:13
天才タイプには一見とっちらかってても頭の中で整理できてるタイプもいるからな+49
-3
-
18. 匿名 2024/06/20(木) 12:28:39
きれいすぎてもだめ、汚すぎてもダメ
中間を誰か教えてください+17
-1
-
19. 匿名 2024/06/20(木) 12:28:57
>>8
縁は切ってても、将来ゴミ屋敷が荒れ放題の空き家になる前に処分だけはしてほしい……社会問題になってる+10
-1
-
20. 匿名 2024/06/20(木) 12:29:09
休みの日に掃除して綺麗な部屋で過ごす休日
たまんないね(*´ω`*)+40
-0
-
21. 匿名 2024/06/20(木) 12:29:44
>>1
こんなの言われなくても分かり切った事よね。とにかく家が汚くて良いことなど何一つ無いのだから、四の五の言わずさっさと片付けろと言いたい。+55
-1
-
22. 匿名 2024/06/20(木) 12:29:44
整理整頓と掃除をするためには判断力と行動力がいるし、計画性ないとすぐ元に戻るからね
私はできないからおべや住み+21
-0
-
23. 匿名 2024/06/20(木) 12:29:57
>>6
私のことですね、テストでは学年で常に上位だったわ+19
-4
-
24. 匿名 2024/06/20(木) 12:30:00
うちのことだわ、ヤバい+5
-0
-
25. 匿名 2024/06/20(木) 12:30:25
子供の頃はなんとか片付けられてたけれど、成人して鬱になってから自宅の片付けが殆ど出来なくなった
+30
-0
-
26. 匿名 2024/06/20(木) 12:30:45
物があちこち散乱してるとイライラして集中できないのわかる+20
-0
-
27. 匿名 2024/06/20(木) 12:31:06
+15
-4
-
28. 匿名 2024/06/20(木) 12:31:43
築55年の叔母が使っていた部屋が私の部屋になった。
腐りかけた畳、踏み込むとへこむ床、より掛かるとボロボロくずれる砂壁(しかも埃まみれ汚い)祖父母のクローゼットもそこにあって、害虫パラダイスの汚部屋。
勉強も上手くいかず、いじめで不登校なったり、理由もわからずカッターで壁を傷つけたり精神的に不安定だったけど訳あって築10年の綺麗なアパートに引っ越したら成績もあがって、友達も増えて話しやすい性格変わったと言われた。
ボロボロ汚部屋だとやっぱなんか性格おかしくなるわ。+85
-0
-
29. 匿名 2024/06/20(木) 12:31:53
>>8
そもそも家をゴミ屋敷にするような人は他に何かしら問題抱えてると思うんだよね…+43
-0
-
30. 匿名 2024/06/20(木) 12:31:54
知り合いの作家で汚部屋の方が仕事に集中出来るって人いたな+9
-0
-
31. 匿名 2024/06/20(木) 12:31:58
部屋キレイに維持するより、子供の勉強をきちんと見れる親かが一番大きいよ
家が綺麗でも、私には勉強見れないわって投げてる家は学力低い
家の綺麗さなんて子供の学力に与える影響はごくわずか+50
-12
-
32. 匿名 2024/06/20(木) 12:32:19
>>5
それをまた片付けるのが妻の仕事です+3
-23
-
33. 匿名 2024/06/20(木) 12:32:25
情報量が多すぎる空間は大人でも気が散るもんなぁ
徹底的に片付けなくとも気が散らないようにしてあげるのも親の役目か+12
-0
-
34. 匿名 2024/06/20(木) 12:32:33
「部屋を綺麗にできない親の子は学力が低い」じゃないかな+25
-0
-
35. 匿名 2024/06/20(木) 12:32:42
うちの夫、実家、一人暮らしの頃部屋汚くて
アトピーだけど東大卒。+9
-3
-
36. 匿名 2024/06/20(木) 12:33:16
中高一貫・中3の母。小学校と違って科目数が増え、子どもの能力を超えてきてる。
英語は英文法と英語購読にわかれる。数学は代数と幾何にわかれ、理科も生物はだったかな?そのぶんノートがいる。
たまに一緒に「これいるの?捨てるの?」て聞きながら断捨離しています。
通学カバンの中もたまに全出しして一緒に仕分け。
+7
-0
-
37. 匿名 2024/06/20(木) 12:33:19
>>2
苦手ですむ問題じゃなく
子供の学力を低下させるから
片付けたほうがいいよ
って記事+22
-7
-
38. 匿名 2024/06/20(木) 12:33:28
汚部屋で頭がよくなる子なんてごく一部だよ。天才なんてめったにいないから天才なんだし。ほとんどの人は凡才なのだから、普通に生きられるように整理整頓できる環境を作るほうがいい。+49
-0
-
39. 匿名 2024/06/20(木) 12:33:59
>>3
旦那ハウスダストとダニアレルギーあって、しかも喘息持ち
義実家が物凄く汚くて義実家に住んでた時はしょっちゅう風邪引いてたけど、
私と住むようになってから全く風邪ひかなくなった+82
-4
-
40. 匿名 2024/06/20(木) 12:34:12
ドラマとかできる人の机物いっぱい乗ってるじゃん+2
-2
-
41. 匿名 2024/06/20(木) 12:34:15
>>9
前にノンフィクションって番組で汚ったない共同部屋に住みながらマック食べていたデブがめちゃくちゃ色白で肌が綺麗だったから肌は環境より生まれつき要素強めな気がする+57
-0
-
42. 匿名 2024/06/20(木) 12:34:15
>>6部屋を片付けられないのは障害・病気?ADHDでも掃除できる方法 sodaigomi-kaishu.com部屋を片付けができない方がスムーズに片付けるコツをご紹介します。片付けができない障害や病気のチェックリストつきです。
+9
-0
-
43. 匿名 2024/06/20(木) 12:34:20
>>6
旧帝理系学部卒で天才では無いけれど、私は字が汚くて、ベッド周りはいつも読み散らかした本を積み上げてるからゴチャゴチャしてた
成人して精神病んでからは更に自宅の片付けが出来なくなって、今は本に加えて服や化粧品や美容家電でゴチャゴチャしてる+7
-2
-
44. 匿名 2024/06/20(木) 12:34:56
>>3
そうでもない
実家から抜け出して一人暮らししたら、花粉症の症状が落ち着いた+50
-4
-
45. 匿名 2024/06/20(木) 12:35:00
>>11
そういう子はごく一部だろうけどね。一般的には部屋は綺麗にしたほうが好まれるのだから、社会に出た時にそうできるようしておくべきかなって。+31
-7
-
46. 匿名 2024/06/20(木) 12:35:39
>>1
なんか見たことあるお部屋と思ったら、この人のアカウントフォローしてたわ+2
-0
-
47. 匿名 2024/06/20(木) 12:36:28
>>10
うちの親がそうだけど子供全員高学歴になったよ
家汚いのに教育にはやたらお金かけてたわ
あと子供全員は反動で綺麗好きになってる
+29
-3
-
48. 匿名 2024/06/20(木) 12:39:12
部屋散らかってはないけど、イライラはするよ+2
-0
-
49. 匿名 2024/06/20(木) 12:39:17
うちもミニマリストではないけど、ものは少なく整理整頓を心がけてるよー。子どものおもちゃだけは気にせずどんどん増えてるけどね。
余計なものがないと部屋を広く使えるし掃除もしやすくていい。
でも元々は掃除も整理整頓も苦手だった。結婚して古い官舎に住まなきゃいけなくなり、そこでチャタテムシという憎い虫に悩まされ、断捨離や掃除をしまくり気づいたら綺麗好きになっていた。+17
-0
-
50. 匿名 2024/06/20(木) 12:39:56
有名だけどポール・スミスのオフィス
どうせ他の部屋は綺麗なんだろうけど+13
-2
-
51. 匿名 2024/06/20(木) 12:40:55
>>47
反動できれい好きになるのわかる。
100円や300円ショップの安い物を
買ってはため、捨てない母を見ると
イライラする+19
-0
-
52. 匿名 2024/06/20(木) 12:41:04
>>25
精神疾患患うと片付けられなくなるよね
発達障害のある友だちも部屋が汚い+17
-0
-
53. 匿名 2024/06/20(木) 12:41:20
そんな当たり前のことを…+2
-2
-
54. 匿名 2024/06/20(木) 12:42:22
>>10
とも一概に言えないから難しい
+10
-2
-
55. 匿名 2024/06/20(木) 12:43:15
勉強は得意だけど片付けは苦手
+1
-0
-
56. 匿名 2024/06/20(木) 12:43:45
>>2
子供のために頑張ろうと思うしかないのでは+9
-1
-
57. 匿名 2024/06/20(木) 12:44:08
>>32
うわぁっうちの義理親だわ。警察に説教されてたよ息子の出来悪いの嫁に押し付けんなって今まで育てた親の責任だってよ+5
-1
-
58. 匿名 2024/06/20(木) 12:44:15
>>6
本人が言ってたからその通り書くけど「酒飲み、ギャンブルの父親がいて、クソみたいな環境から逃げたくて九州大学入った」(もちろん塾とかなし)
って言う超絶仕事ができる同僚がいた、、、
もっといいとこに転職しちゃったけど+10
-0
-
59. 匿名 2024/06/20(木) 12:44:41
>>31
ただ子供には整理整頓のやり方はきちんと教えてほしい
それもやらないできない癖に片付けろと怒鳴りまくる親は害でしかない+10
-0
-
60. 匿名 2024/06/20(木) 12:45:18
>>3
散らかってるだけならまぁ仕方ないよねって思うけど衛生面大丈夫なの?って感じになると引く
コロナ時期多分使い終わっただろうマスクが散乱してるの見てドン引きした+8
-2
-
61. 匿名 2024/06/20(木) 12:45:19
実家は大きな漫画棚があるのに漫画が床やトイレに散乱してて、爪切りはなんとなく机の上に、全てなんとなくあそこら辺にって感覚だった
家出た今は棚や引き出しの一つ一つにカテゴリや入れるもの決めてて、これが普通なんだって気付けるまで時間かかったな+6
-0
-
62. 匿名 2024/06/20(木) 12:46:17
>>50
大学の先生の研究室みたい+8
-1
-
63. 匿名 2024/06/20(木) 12:47:58
>>10
(1)脳:人間の脳は秩序を好む
乱雑な環境は人の認知能力と集中力を低下させることを、プリンストン大学(アメリカ)が2011年に研究結果として発表しています。つまり、散らかった部屋で勉強することは、とても効率の悪いことなのです。
ってある研究結果も出てるからそうだろうね+12
-1
-
64. 匿名 2024/06/20(木) 12:49:56
>>5
わかるわかる
しかもヒーターの前に置くわ、ヒーター消し忘れるの多いし、、
こんなにアホだと思わなかった+5
-0
-
65. 匿名 2024/06/20(木) 12:50:02
>>54
まああくまでも傾向の話だから例外はあるからね
こういう所では何故かその例外が集まりやすいけど+5
-1
-
66. 匿名 2024/06/20(木) 12:50:04
わかるけど2歳4歳がいて30分でぐちゃぐちゃ+7
-0
-
67. 匿名 2024/06/20(木) 12:50:37
>>44
私も家事のできない親がいる実家を出たら体調よくなった。掃除ができなくて料理は健康的ってことはないから、食事を自分で用意するようになったことも大きい。親の添加物と体に悪いアブラをじゃーじゃー使った料理はもう食べられない。+2
-0
-
68. 匿名 2024/06/20(木) 12:50:42
>>50
んでもって豪邸だろうから、1部屋2部屋汚部屋があっても影響薄そう。
他の生活空間は綺麗な部屋だろうしなあ。+13
-0
-
69. 匿名 2024/06/20(木) 12:51:32
>>52
精神病むと何故か片付けが出来なくなるよね
勤務先では使った器具の片付けとか自分の机の掃除とかきちんと出来るのに、自宅だと出来ないのが不思議
仕事の一環でないと片付けや掃除が出来なくなったから、自宅は常にゴチャゴチャしてる+19
-0
-
70. 匿名 2024/06/20(木) 12:53:40
物を大切に!って教わってきたけど、私はとにかく捨てる!と子供達に教えてる。
おもちゃ1個買うなら何かを3つ捨てろと。
じゃないとあっという間にゴミ屋敷。+19
-0
-
71. 匿名 2024/06/20(木) 12:54:11
>>29体調が悪いとか後からやるとかその場しのぎの理由が多い 結果ゴミ屋敷+6
-0
-
72. 匿名 2024/06/20(木) 12:54:21
子供が小学校中学年ぐらいまではおもちゃなんかで散らかってる方が創造性が育まれていいみたいだけどね+5
-0
-
73. 匿名 2024/06/20(木) 12:55:14
>>6
義姉がそう
字は綺麗だけど、部屋が物凄く汚い
みんなで曾祖父母の家に泊まった時でさえ凄い散らかりよう+2
-0
-
74. 匿名 2024/06/20(木) 12:55:28
>>1
こどもだって家の掃除くらいできるだろ。
むしろ子供が散らかすから汚くなってるのが圧倒的だし。
汚くなる勢いに片すペースと気力が追いつかないんだわさ。
+2
-0
-
75. 匿名 2024/06/20(木) 12:56:27
汚部屋ってどの程度から汚部屋なの?
うち掃除機は毎日かけてるけど、おもちゃは常に5、6こ出てるし、よく見ると小物にホコリついてたりする
これは汚部屋?+1
-4
-
76. 匿名 2024/06/20(木) 12:58:02
>>3
汚部屋界のキルアやん+3
-0
-
77. 匿名 2024/06/20(木) 12:58:42
>>1
私の育った実家が汚部屋だったよ
台所はギトギト、家電は埃まみれ、床には書類や衣類がバラバラに散らかっている
片付けようとすると勝手に触るなと怒られるし
一人暮らししてからやっとその異様性に気付いた…+5
-0
-
78. 匿名 2024/06/20(木) 12:59:21
>>1
デメリット2
集中力の低下
勉強しようとした時に部屋の掃除から始めたくなるのはそういう心理から?
部屋がキレイになる頃には掃除で使った集中力が残ってないんだけどw+6
-0
-
79. 匿名 2024/06/20(木) 13:02:32
汚部屋でも成績いいよエピソードは何の意味もない。
環境が悪いのに成績がいいその子に甘えてるし、成績の他にも悪影響出るだろうし。
頼むから今すぐ掃除してくれ。+16
-0
-
80. 匿名 2024/06/20(木) 13:03:08
>>3
私はアレルギーあったから辛かったわ。畳に座ってもムズムズして、夜は痒くて痒くてなかなか寝付けなかった。
+11
-0
-
81. 匿名 2024/06/20(木) 13:03:51
>>2
片付けるのも捨てるのも掃除するのも全く苦じゃないけどどこに何を収納するとかそういう分類分けが苦手でごちゃごちゃしちゃう。+13
-0
-
82. 匿名 2024/06/20(木) 13:07:42
だからうちの子は賢いのか。
いつも100点。中受も自走で上のクラス。
断捨離やシンプルな生活にハマっていて、備蓄以外のものが少ない。ベットルームはベットのみだし、リビングテーブルやキッチンは何も無い。地震対策として綺麗にしている。私のおかげか。+9
-7
-
83. 匿名 2024/06/20(木) 13:09:20
頭が良い男子ってわりと部屋汚いイメージだけど。
どこで勉強してんだ!?ってくらい汚い。+3
-0
-
84. 匿名 2024/06/20(木) 13:09:40
>>10
それもあるし勉強に適した環境もないし
教育熱心な親は部屋も綺麗だろうしねえ
だらしない親なら、子どももだらしなくなるだろうし+6
-1
-
85. 匿名 2024/06/20(木) 13:11:57
>>55
なんで周りが汚くても勉強に集中できるの?
片付いてないと勉強する気になれない+2
-1
-
86. 匿名 2024/06/20(木) 13:12:21
>>31
お部屋が片付いた状態なら、親が子どもの勉強なんて見なくても子どもが勝手に勉強するよ。
いる、いらないとお部屋を整理出来ていれば、頭の中も整理できる。+2
-9
-
87. 匿名 2024/06/20(木) 13:13:32
>>6
真剣に勉強してたら部屋や字を綺麗に保つって方に意識が向かないと思う
まあ、ずっと勉強してる訳じゃないから片付ける時は片づけるから程度によるけど+5
-1
-
88. 匿名 2024/06/20(木) 13:16:13
>>3
アレルギーは完全に体質による 同じ環境でもなるかならないかは運+31
-0
-
89. 匿名 2024/06/20(木) 13:16:36
私、あまり買わないし捨てたい人
夫、お買い物大好き、捨てたくない人。
お互いに気に入らなくて
どんどんひどくなる。
相手の物は捨てられないから
自分の物で不要品探す。+13
-0
-
90. 匿名 2024/06/20(木) 13:16:44
>>39
ウチの母親明らかに部屋のホコリやハウスダストで喘息気味なのに絶対部屋を片付けない。一度私が部屋を大掃除したらその日一日咳もでず調子良かったのに私が勝手にゴミ(母からしたらゴミではなかったらしい)を捨てたと怒ってた。もう好きにしてくれ+19
-0
-
91. 匿名 2024/06/20(木) 13:17:20
>>6
部屋は汚いけど字は綺麗な私は天才でもないけど馬鹿でもない+2
-1
-
92. 匿名 2024/06/20(木) 13:19:25
家庭内は誰にみられても大丈夫でなければならない。
衛生的にも精神的にも。+6
-0
-
93. 匿名 2024/06/20(木) 13:20:06
自室与えられなかったし家も全体的に散らかっててアレルギー気味だったけど成績だけはよかったよ。テレビついてても切り替えて集中できるようになった+3
-0
-
94. 匿名 2024/06/20(木) 13:21:43
>>43
追記
昔、同い年の親戚とプールに遊びに行ったら親戚だけ置き引き被害に遭って私のリュックからは財布が盗まれてなかった
幸い犯人は直ぐに捕まったけれど、警察から犯人の証言を聞いた親戚から、私のバッグの中身は物でごった返していて財布が見つからなかったから盗めなかったと聞かされたのを思い出した+13
-0
-
95. 匿名 2024/06/20(木) 13:23:38
アレルギーは問題としても
そういうのを放置する親は学力が低い可能性が高いので
親とのコミュニケーションから学べないので
子供の学力も下がるんじゃないかな+4
-0
-
96. 匿名 2024/06/20(木) 13:24:12
>>10
勉強できない親が部屋綺麗にしても、子が頭良くなるわけじゃないし。遺伝よね+9
-0
-
97. 匿名 2024/06/20(木) 13:24:29
ゴミ屋敷の片付けとかの動画をみるのが好き。
なんか精神的に病んでるのかな。+7
-0
-
98. 匿名 2024/06/20(木) 13:27:54
>>81
分かるー
やみくもに片付けてもすぐに元通り
動線を考えて物の位置や量を決めるとか、スキームを考えるのが苦手でこのザマなんだと思う+6
-0
-
99. 匿名 2024/06/20(木) 13:28:01
実家、古かったしゴミ屋敷手前くらいだったけど勉強はできた。
部屋がないからテレビつけながら宿題してたけど、たとえばその時の番組を見るとあの時勉強してた内容も思い出す。テストもそんな覚え方でやってた。
18歳から一人暮ししてるけどキレイ好きだし、そこは反面教師なのかな。+1
-3
-
100. 匿名 2024/06/20(木) 13:29:07
>>1
片付けられない大人になる、は違う気がするな。
家は親が綺麗好きで仕事に出る前の朝からあちこち掃除していく程だったけど、親がやっちゃうから私は自分ではやらず、一人暮らしの時は来客がない限り汚部屋。今は家族のために最低限…
周りを見ても親が汚部屋だった人ほど、それを恥じて反面教師にして部屋綺麗だったり、親が何でも綺麗にしてくれちゃう人は逆に汚部屋だった気がする+10
-0
-
101. 匿名 2024/06/20(木) 13:29:37
物を定期的に捨てていかないとすぐゴチャゴチャするよね。部屋に余白が多い方が気持ちがスッキリする。+8
-0
-
102. 匿名 2024/06/20(木) 13:31:37
>>29
不眠症と心の病で何も出来ずが数年、記憶すらも曖昧です+1
-0
-
103. 匿名 2024/06/20(木) 13:38:18
>>50
アート勢は別枠
インスピレーションもいるし+9
-1
-
104. 匿名 2024/06/20(木) 13:40:57
>>3
アレルギーって自分の許容範囲を超えるとなるんだよね
実家汚かったけど、見事にハウスダストアレルギーになったよ+11
-2
-
105. 匿名 2024/06/20(木) 13:44:29
>>10
私は申し訳ないくらいすぐ汚部屋にしちゃうし整理整頓超苦手だけど、息子も娘も綺麗好きで整理整頓上手なんだよねぇ。片付けや皿洗いもしてくれる。成績は中の上くらい。+6
-3
-
106. 匿名 2024/06/20(木) 13:45:07
うちの叔母が稀に見る面倒くさがり屋で、洗濯のフェイスタオルも脱水されたままの形でタコの足に掛ける?干す?ような人。
勿論部屋なんて片付けやしません。
が、子供3人みな優秀。
+2
-0
-
107. 匿名 2024/06/20(木) 13:45:26
>>46
私もありママフォローしてます。
かなり綺麗にしてますよね。
度を超えたミニマリストじゃないから見てて不快にならないし断捨離の参考にしてる。
家族のものを勝手に捨てないのが凄い、私は子供の物も旦那の物も捨てたくて仕方ない。+2
-0
-
108. 匿名 2024/06/20(木) 13:47:11
>>3
おばさんだけど汚部屋っていうのか?衛生環境はあまりよくない家庭だったけどアレルギーひとつもない。
もちろん花粉症も。
+1
-3
-
109. 匿名 2024/06/20(木) 13:49:35
>>1
うちの子は散らかってても勉強出来るから集中力の違いかな
あと割と勉強好きだからかな
でも散らかってるからプリントなくしたりはしてる
+2
-4
-
110. 匿名 2024/06/20(木) 13:50:15
デメリット3
まさにうちだ。
喧嘩っていうか子どもたちに怒りっぽくなってしまう。だめだ。断捨離しよう+4
-0
-
111. 匿名 2024/06/20(木) 13:52:08
>>50
それでもおしゃれに見えるのはなぜなんだ!+17
-0
-
112. 匿名 2024/06/20(木) 13:52:50
>>105
母親と同じようになるか、反動で潔癖になるか、どっちかな気がする+5
-0
-
113. 匿名 2024/06/20(木) 13:54:27
し!らん!+1
-0
-
114. 匿名 2024/06/20(木) 14:00:15
>>2
片付けるの苦手なら物を捨てるしかないよ+0
-0
-
115. 匿名 2024/06/20(木) 14:00:57
>>13
うちの母めっちゃ綺麗好きでいつも片付いていて綺麗だったけど私は片付け嫌いだよ。片付けのセンスもない。旦那はセンスもスピードもあって綺麗好きだけど、旦那の弟は汚部屋だったらしいし
「片付けできる大人になるか」は結局本人の気質。+10
-0
-
116. 匿名 2024/06/20(木) 14:02:10
>>3
4人兄弟だけどわたしだけアレルギー体質😡
両親はアレルギー全く無し
関係ないと思ってる+8
-2
-
117. 匿名 2024/06/20(木) 14:04:38
綺麗好きだから一人っ子にした、兄弟姉妹いたらとっ散らかされて発狂してるはずw 娘は出したものは片付ける、整理整頓するがきちんと身についた 旦那が散らかし野郎だからムカつくけどまぁ3人家族だから大変じゃない+2
-1
-
118. 匿名 2024/06/20(木) 14:08:12
ずっと汚部屋からの弱潔癖になったけど、汚部屋の時のほうが精神的に落ち着いてたんだけど…
今はちょっとの汚れでイライラしてる+5
-0
-
119. 匿名 2024/06/20(木) 14:14:23
友達が凄くずぼらでゴミ屋敷なのに友達の親はとことんキレイ好きそれって何でかな?と不思議+0
-0
-
120. 匿名 2024/06/20(木) 14:15:25
>>85
学ぶ内容を自分の中に入れる事に集中して周りが目に入らないというか、自分と教科書のみの世界になるというか…
同様にサイレンの音や人の話しかける声も聞こえなくなる
でもキレイな方が気分が絶対良いよね
それはわかってるんだけどね+2
-0
-
121. 匿名 2024/06/20(木) 14:16:19
>>17
全部屋が立花隆の書斎タイプは確実にいる
すごく優秀なの+1
-0
-
122. 匿名 2024/06/20(木) 14:16:54
>>6
部屋も字も汚い知り合いは既婚者を奪い取る天才だった+2
-1
-
123. 匿名 2024/06/20(木) 14:18:42
>>11
お勉強だけが出来る子になるか
お勉強もお片付けも出来る子になるかの違いは大きくない+3
-0
-
124. 匿名 2024/06/20(木) 14:23:04
>>75
ggrks+0
-1
-
125. 匿名 2024/06/20(木) 14:23:21
高学歴の人って結構部屋汚いイメージあるけどなあ
自分も旧帝卒だけどかなり汚部屋だよ+0
-0
-
126. 匿名 2024/06/20(木) 14:25:27
>>1親はあんまり関係なさそう。
うちすんごい物が少なくて綺麗だったけど、私はズボラで片付け下手、妹は几帳面の片付け上手。
生まれつきの性格だよ。
ちなみに私は子供生まれたらなるだけ綺麗にするようになった。まぁ最悪子供の友達がいきなり来てもてへぺろで済むかな??レベルの部屋。以前だったらドン引きされてたと思う+4
-0
-
127. 匿名 2024/06/20(木) 14:30:30
>>3
そんなことない。汚部屋で子供時代過ごしてたけど、検査したらハウスダストの数値がひどかったし、いつまでも耳鼻科に通わないといけなくてウンザリしてる。
治らない+5
-0
-
128. 匿名 2024/06/20(木) 14:47:33
>>109
同じく。
うちのコも散らかしてるけど、集中力がすごい。
本とノート、パソコンのスペースがあれば十分みたい。+2
-1
-
129. 匿名 2024/06/20(木) 14:50:30
>>11
かなり稀なパターンじゃない?+5
-0
-
130. 匿名 2024/06/20(木) 14:50:59
>>11
なんか漫画家なんかで汚部屋毒親育ちで東大だか行った方の話なかったっけ。もちろんレアケースかもしれないけど、そう言う例もあったはず+4
-0
-
131. 匿名 2024/06/20(木) 14:51:58
>>11
勉強が出来る発達か単に掃除をするのが面倒なだけか気になる+1
-0
-
132. 匿名 2024/06/20(木) 14:52:28
羽生くんも大谷翔平も整理整頓や掃除はめちゃくちゃ大事にしてるらしい。
ロザンのYouTubeで一概には言えないかもだけど大幅に見て、仕事できるやつは整理整頓もできてる、言ってた。+4
-0
-
133. 匿名 2024/06/20(木) 14:54:52
こういうトピ見て
よし!片付けようタイプになるか
一生懸命例外を探すタイプになるか
+2
-0
-
134. 匿名 2024/06/20(木) 14:54:52
>>50
芸術家なのに物や資料がなにもない部屋で仕事してる方が信用出来ない
オリンピックのエンブレムの人みたいな+7
-0
-
135. 匿名 2024/06/20(木) 15:03:27
>>28
それはもう住めたもんじゃなかっただろうね。
古い家でも手入れが行き届いていて、
定期的に修繕やリフォームされていればいいけれど。
+5
-0
-
136. 匿名 2024/06/20(木) 15:05:25
多少散らかってるレベルじゃなくゴミ屋敷とか汚部屋レベルだと、そもそも親の精神状態に不安がある。精神疾患や発達、知的もあるかもしれない。そうなると子どもの勉強見たり、持ち物のフォローには手が回らないでしょう。なくしものが多いから何度も買い直したり料理も出来ないから生活費がかかる。子どもの教育費はかけられない、と言うように悪循環になるでしょう。
生まれつき高IQで学校での勉強だけで充分な子どもは別として、この環境では辛いですよ。子どもの友達でこの環境の子が居たけれど荒れていたし宿題しても置きっぱなしのラーメンの汁がかかって提出出来なかったとか、親に渡したプリントも失くしてしまうし提出出来なかったりして可哀想だった。+4
-0
-
137. 匿名 2024/06/20(木) 15:06:11
子どもが二人いてもいつもお家を綺麗にしてる人がいたんだけど、
家の中がすごく合理的・機能的な上、
定期的に断捨離してるって言ってて納得した。
なるほどって思ったけど、いざ、自分がやろうとしたら
中途半端な収納や部屋のサイズに合わない家具を
捨てて買い直すところからやらないと、物だけ減らしてもダメだと
思ったわ・・・。
それでも、物が多いよりは多少は片付くようになったけどね。
+2
-0
-
138. 匿名 2024/06/20(木) 15:11:02
>>136
子どもが学校へ行くようになると、すごい量のプリントが
毎日のようにあるよね。
宿題もそうだけど、各種お便り、健康診断や眼科健診の問診票、
部活動関係のお便りや日程表、地域活動のチラシ、
受験生なら各種オープンスクールの応募要項・・・
保護者がいつまでに記入して提出なのか、とか、
これはいつまで取っておけばいいのか、とか、
そもそも不要なものですぐ捨てていいのかとか。
管理がすごく大変になる。
それを散らかった部屋でやるのは無理があるよ。
+2
-0
-
139. 匿名 2024/06/20(木) 15:20:52
私自身汚部屋と言うか、物は少ないけど古い家屋でネズミが出るような環境で育って、敷地内の物置なんかも凄くカビ埃酷かったけど、家族も私もアレルギーも何も出なかった。我が家は新築だし毎日掃除して 物も少なくしていたけど子どもはハウスダストアレルギーや喘息がある。テレビで昔よくやっていた大家族見ても誰も喘息アレルギー居なさそうだったし、体質は個人差あるとは思うけどどういうことなのかよく分からない。
+1
-0
-
140. 匿名 2024/06/20(木) 15:21:22
>>110
うちもだ…デメリット3が1番刺さってきた
イライラするし精神的にもよくない
我が家を侵食するあの汚部屋をなんとかせねば+3
-0
-
141. 匿名 2024/06/20(木) 15:25:16
うちは、家自体は特別に綺麗な訳ではないけど普通にお友達を呼べる程度に片付けていますが、中学生の長女の部屋はかなり汚い。
ノートやプリント類は机や床に散らばっていて、依頼もクローゼットに積み重なっている状態。
部屋が散らかっていてスペースが無いので勉強はリビングです。
でも成績は学年でも上位。(250人中10以前後)
本人曰く、散らかっててもどこに何があるか全部わかってるから困らないらしいです。
+1
-0
-
142. 匿名 2024/06/20(木) 15:30:29
記事を読んだらこの画像が。
お、汚部屋…?
こんなの5分もあれば片付きそうだけども、汚部屋認定なのか…+6
-2
-
143. 匿名 2024/06/20(木) 15:35:39
>>140
2歳のイヤイヤ期、6歳のプチ反抗期の娘たちがやだ!ばかりなので、私もママもこんな散らかってるお部屋やだ!と言ってます…片付けしなさいよって感じですよね。私もがんばります!+2
-0
-
144. 匿名 2024/06/20(木) 15:35:55
>>29
うつ病になったらてきめん…
それまではむしろ几帳面な方だった
でも真面目過ぎたからストレスで心病んだのだろうけど
部屋の乱れは心の乱れというよね+1
-0
-
145. 匿名 2024/06/20(木) 15:38:34
>>28
間取りがよくなかったとか、悪い気が残ってたとか+2
-0
-
146. 匿名 2024/06/20(木) 15:40:02
>>50
有名作家なんかも汚部屋ぽい人多いよね+2
-0
-
147. 匿名 2024/06/20(木) 15:41:20
>>50
なんとなくだけど、本好きな人に汚部屋多い気がする+2
-0
-
148. 匿名 2024/06/20(木) 15:50:34
>>69
心が疲れちゃうと頭の中や体も疲れちゃうんだよね…
片付けるエネルギーがわかなくなっちゃった
癒されたい+3
-0
-
149. 匿名 2024/06/20(木) 15:50:44
>>15
ママ友で、すぐに宿題を始められるようにって机の上は何も置かず、引き出しの中に削った鉛筆という状態をキープさせてた人がいた。
キッチン片付けないと食事の支度ができない私は尊敬の眼差しで見てた。+4
-0
-
150. 匿名 2024/06/20(木) 15:53:50
カフェでボーっとしてただけなのに癒されたなって感覚があるのは、清潔で片付いた空間だからだなと気付いて
以来家を喫茶店だと思うようにして、片付け掃除頑張ったら、すごく居心地が良くなって人生すら変わった気がする+7
-0
-
151. 匿名 2024/06/20(木) 16:06:32
>>1
うちの家汚部屋というか、家が狭いのにものが多すぎた。ピアノの上は本棚になってたし箪笥の引き出しの下の方は別の入れ物に占領されてて何も入ってなかったから勉強したくなくて
公民館で勉強してた。
オバチャンに早く帰りなって言われるまで宿題終わったら本読んでた。
お陰で学力はものすごくついてて難関私大受かった。親は未だに塾のおかげって思ってるけど
公民館の読書と歴史好きのオバチャンがオヤツくれながらしてくれた話によって歴史好きになったのが要因+6
-0
-
152. 匿名 2024/06/20(木) 16:10:28
>>62
うざいよアプリガイジ+0
-3
-
153. 匿名 2024/06/20(木) 16:12:21
うちの母も片付け苦手で私自身勉強できなかった。でも中学で仲良くなった友人の家はベランダの窓半分荷物積み上がったまさにゴミ屋敷だった。うちより汚い家だったけど友人の方が勉強できたよw+4
-0
-
154. 匿名 2024/06/20(木) 16:14:36
>>85
そもそも自分の部屋で勉強しないケースもある
校舎内で全て終わらせる人
図書館やカフェ等外部施設を利用する人
リビングやダイニング等比較的片付いた部屋を利用する人
そういう人にとっては自室は単に寛ぐための場所+3
-0
-
155. 匿名 2024/06/20(木) 16:20:22
>>3
汚部屋育ち
家を出るまで月に1回は熱出てた
家に帰ると鼻水が出たりする
寝る前は必ず蕁麻疹出てたしニキビも酷かった
+2
-0
-
156. 匿名 2024/06/20(木) 16:22:27
>>1
午前中、ちらっと試し読みしてたマンガ。
「汚部屋育ちの東大生」
実際は、東京芸術大学中退してから東大行ったらしい。
まぁレアケースだとは思いますが、こんな人もいます。
「汚部屋そだちの東大生」描いた彼女の壮絶半生 就職してからようやく自分を客観視できた | 「非会社員」の知られざる稼ぎ方 | 東洋経済オンラインtoyokeizai.netハミ山クリニカさんは某出版社で働く会社員だ。働きながら漫画を描き、2015年には単行本『心の穴太郎』(さくら舎)を上梓した。2020年、彼女が新たに描いた漫画がぶんか社の自社サイト『マンガよもんが』で配信さ…
+3
-0
-
157. 匿名 2024/06/20(木) 16:27:03
>>50
多分、ポール・スミスの名前出さないで、この画像貼ったら
「うっわ、汚い」
「もう少し片付けろ」
などなど辛辣なコメントが並んでいそうw+4
-1
-
158. 匿名 2024/06/20(木) 16:29:17
>>142
手前のリビングは5分で片付くけど、奥の収納どうすんの+4
-2
-
159. 匿名 2024/06/20(木) 16:53:14
関係ないと思う
高学歴にも低学歴にも字の汚い人がいるのと同じで
高学歴にも低学歴にも汚部屋育ちはいる
ただそれだけの話+2
-0
-
160. 匿名 2024/06/20(木) 17:28:03
>>142
小さい子いたら、まあ許容範囲なんじゃないのかなぁ?
どの位まで許容範囲かは人それぞれだけど。+6
-0
-
161. 匿名 2024/06/20(木) 17:47:21
誇りとゴミは掃除+0
-0
-
162. 匿名 2024/06/20(木) 18:01:35
>>141
ほとんど一緒だ、机以外散らかってる
まだ小6だけどクラスでいちばんなくらい成績がいい+0
-0
-
163. 匿名 2024/06/20(木) 18:02:40
>>3
残念ながらアレルギー持ち、子どもの頃から喘息。
でも一緒に住んでた弟は健康体でアレルギーもなし。
体質なのかな+5
-0
-
164. 匿名 2024/06/20(木) 18:04:37
>>15
私も。だから極力目の前のものをどんどん処理して机の上は綺麗にしときたい。仕事はなんとか終わらせても家帰って来て、自分がやらかしたとっ散らかり具合で意欲をなくしてる。もう何もしたくない。1回何にもかけてスッキリさせてやりたい、と今猛烈に思っていたところ。+1
-0
-
165. 匿名 2024/06/20(木) 18:06:56
マンションに住んでる友達の玄関外が物で溢れかえってた。一瞬怯んだけど、中はもっと酷くてショックを受けた記憶がある。その子の学力も結構まぁ酷かったから一理あるかもしれない…+1
-2
-
166. 匿名 2024/06/20(木) 18:19:16
>>11
うちもだわ
全国10今い以内にはいってくる+0
-0
-
167. 匿名 2024/06/20(木) 18:32:44
>>5
書斎を充てがえば、ストレスフリーだよ。
資産家の奥様って、みんな書斎という名の、
旦那閉じ込め部屋持ってるw+8
-1
-
168. 匿名 2024/06/20(木) 18:47:30
>>5
まさにそれ…
もう疲れました…+4
-0
-
169. 匿名 2024/06/20(木) 19:28:50
>>8
おなじー(´;ω;`)
世の中同じ境遇の人がいると思うとなんだかホッとする
ありがとう。+0
-0
-
170. 匿名 2024/06/20(木) 19:55:56
>>2
この前の新築ゴミ屋敷にしたトピ見た?見たほうがいいよ+0
-0
-
171. 匿名 2024/06/20(木) 19:57:03
>>170夫に「人を呼べる家にして」と言われ傷ついた妻、片付けのプロに頼み2日後… 感動の変貌に「泣けました」「プロすごい」girlschannel.net夫に「人を呼べる家にして」と言われ傷ついた妻、片付けのプロに頼み2日後… 感動の変貌に「泣けました」「プロすごい」 依頼者である妻は、下の子のお昼寝中などに片付けていたそうですがなかなか追いつかず、「自分だけでは片付けきれる日は一生こないだろう」と...
+0
-0
-
172. 匿名 2024/06/20(木) 20:47:47
>>1
掃除嫌いで片付け苦手だけど、勉強は好きでできた
私は早慶文系卒で、息子は東大理系現役合格
掃除するより勉強したり読書(漫画含む)したりドラマや映画を観るのが好きで優先しちゃう
一応外ではまともな人だと思われてると思う+2
-0
-
173. 匿名 2024/06/20(木) 20:56:24
私はガシガシ掃除するけど、子供部屋は子供のテキストがとっ散らかっているよ。下手に触れないから放置しているけど、学力に関係あるのかな?+0
-0
-
174. 匿名 2024/06/20(木) 21:05:22
リビングはきれいよ、物も少ないし
高校生の息子の部屋は足の踏み場もないよ
勝手に掃除すると怒るので、時々「Gでるよ!」と脅すと渋々片付けるが、すぐ汚部屋に戻る+1
-0
-
175. 匿名 2024/06/20(木) 21:47:17
>>2
わかる
表面的には綺麗にできる
机の上何もない状態にしたりね
ただ根本の整理整頓ができないんだよ
なんでできないの?ってそんな簡単なこともできないの?みたいに言われるんだけど自分でも綺麗にしたいのにできない
サボってるわけじゃないよ
水回りは綺麗にした方がいいから洗面台やトイレ、お風呂はこまめに掃除するし
玄関も履いてない靴は片付けてほうきで掃いたり
発達障害とかなのかな?ってめちゃくちゃ悩んだ時期もあった+1
-0
-
176. 匿名 2024/06/20(木) 22:00:13
>>69
職場では出来るのにって人は見栄っ張りなのよ。だれか家に招く予定作ると良いよ。一ヶ月前位から動けば片付くよ+1
-2
-
177. 匿名 2024/06/20(木) 22:30:28
>>44
私も。
季節の変わり目にひどいくしゃみに悩まされてたのは、親が「エアコンを掃除する」という発想がないからだと一人暮らしし始めてから気づいた+1
-0
-
178. 匿名 2024/06/20(木) 22:46:37
つーか、そもそも部屋を綺麗に維持できない時点でその親が発達やん+1
-1
-
179. 匿名 2024/06/20(木) 22:52:00
>>5
一緒だわー
義母が汚部屋製造機で、旦那もそれ見てたせいかテトリスみたいに物積み上げるだけ
わざわざテプラで何を入れる箱か、これ以上溢れるものは買わないって言ってるのに、元の場所に戻さない、出かけるたびにゴミやおもちゃ増やす、捨てない、壊れたレンジすら捨てるの拒んで2台持ちとかわけわからんこと言ってたわ
小さい子供もいるから、旦那と2人で散らかされるとこっちは追いつかなくなる…+8
-0
-
180. 匿名 2024/06/20(木) 23:39:58
>>5
物ぜんぶ捨てればいいよ
散らかる必要がなくなる+0
-0
-
181. 匿名 2024/06/20(木) 23:42:22
>>7
どうにもならないとは…?
持ち家のひとり暮らしなら室内は勝手にすれば良いけど
汚部屋で子育ては立派な虐待だと思ってる
スマホ見て呑気にカキコしながら開き直ってる場合じゃない
今の時代、人の手も借りられるのに+5
-3
-
182. 匿名 2024/06/21(金) 05:16:06
>>3
実家が汚い旦那。私と暮らすようになって、アトピー、アレルギー改善したよ。
今では怖くて実家には泊まれないと言うくらい。家が汚くていいことなんて一つもないよ。+1
-0
-
183. 匿名 2024/06/21(金) 06:26:04
>>17
天才なんて全人口の1%もいないと思うけどね+1
-0
-
184. 匿名 2024/06/21(金) 06:26:09
マンションで2LDKしかなく、各部屋も5畳とか大きくないから、子供一人しかないけどぐちゃぐちゃ…
片付けたいけど、片付ける場所がないから、捨てるしかないんだよね…すごいミニマリストにならなきゃいけないのか…
同じような間取りで、子供3人とかいる人いるけど、どうやって物整理してるんだろうと思う。+3
-0
-
185. 匿名 2024/06/21(金) 07:21:13
>>1
部屋を片付けられない低知能の親の遺伝なのでは?+2
-1
-
186. 匿名 2024/06/21(金) 07:30:04
部屋が汚いとは思ってるよ
でも片付けられないのよ….+0
-0
-
187. 匿名 2024/06/21(金) 07:30:36
>>36
今年から中高一貫男子校の1年。
プリントの多さ、たくさんある予告ありの小テスト、細かい宿題の管理が大変です。
書類整理、スケジュールの立て方など、手出ししていいのかなと悩みつつ並走状態です。+0
-0
-
188. 匿名 2024/06/21(金) 07:35:44
>>31
やはり家と自分達の持ち物をきちんと整理して綺麗に保つ、と言うのはある程度頭も整理されていないと出来ないので、汚い家は成績悪いのは親の遺伝的な要素だと思うけど+0
-1
-
189. 匿名 2024/06/21(金) 08:17:07
部屋汚いけど普通に成績は良かったよ
リビングで親に教えてもらいながら勉強してた
部屋の汚さと頭の悪さは比例しない+1
-0
-
190. 匿名 2024/06/21(金) 09:21:22
ゴミ屋敷レベルはそうかも。
うちは共働きで部屋も散らかってたけど、勉強は出来た。
自分の部屋もごちゃごちゃしてたけど、机はちゃんとしたスペースあれば出来る。
リビングでも教科書片手に寝転びながらとかでもやってた。
集中力は習い事とか他でつけたかも。
もっと片付いてたらもっと出来てたかはわからん。+0
-0
-
191. 匿名 2024/06/21(金) 09:34:42
>>1
うちは特に綺麗でもないけど上の子は東大生だし下の子は国立大附属中
おおらかに育ってるよ+0
-0
-
192. 匿名 2024/06/21(金) 10:18:38
うちは3兄弟だけど、一番頭のいい子(現役で旧帝)の部屋が一番汚かったよ。でも、その汚い部屋で勉強してた。汚くても集中でき、埃とかに耐性あって体力があったんだと思う。逆に部屋を綺麗にしてた子はFラン行った。部屋の汚さと学力は関係ないと思うな~。+3
-0
-
193. 匿名 2024/06/21(金) 11:33:53
>>167
家を建てるとき旦那から書斎を作りたいと言われたけど
そんな余裕あるかいって思ってた
他の部屋狭くしてでも作れば良かった、、、+0
-0
-
194. 匿名 2024/06/21(金) 11:35:37
>>19
でも縁を切ったんだから他人だよね+0
-1
-
195. 匿名 2024/06/21(金) 11:44:28
わりと汚部屋で育った
小学校の成績はいつも悪かったけど、何故か急に成績が上がった時期があった
大人になってから思い返してみると、家中きれいにした時期だったと思う
当時から掃除の重要性に気づいていれば良かったなーと後悔+2
-0
-
196. 匿名 2024/07/15(月) 13:36:07
>>142
これが汚部屋?床が見えるじゃないか やり直し+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子どもに手がかかるうちは、日々のタスクをこなすことに精一杯で片付ける余裕がなく、つい後回しになりますよね。けれど、放っておくとあっという間にモノは増え、汚部屋になってしまいます。汚部屋で過ごす期間が長くなると、肉体的にも精神的にも子どもに与える影響は大きくなります。(一部抜粋)