ガールズちゃんねる

高橋洋子「生成AI」理由の出演辞退に反響「アニメと真面目に向き合っている」「勇気ある決断」

150コメント2024/06/27(木) 20:54

  • 1. 匿名 2024/06/20(木) 08:20:56 

    高橋洋子「生成AI」理由の出演辞退に反響「アニメと真面目に向き合っている」「勇気ある決断」 - 音楽 : 日刊スポーツ
    高橋洋子「生成AI」理由の出演辞退に反響「アニメと真面目に向き合っている」「勇気ある決断」 - 音楽 : 日刊スポーツwww.nikkansports.com

    歌手高橋洋子(57)が7月10日に出演を予定していた、東京・池袋を拠点とするアニメ音楽専門オーケストラ「池袋アニメーションフィルハーモニー」の「第一回演奏会」(渋谷・さくらホール)の出演を辞退することを19日、公式X(旧ツイッター)で発表した。


    人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の主題歌「残酷な天使のテーゼ」などのヒット曲で知られる高橋は、今回の辞退について「アーティストとして向き合うことができない出来事」があったと経緯を説明。

    一方、池袋アニメーションフィルハーモニー実行委員会も公式Xで謝罪。「第一回演奏会チラシ、HPに使用している画像について、この度多くの方から『この画像は生成AIではないか、アニメ専門オーケストラなのに生成AI画像を使うのは良くないのではないか』とのご意見を頂戴しました」とした上で、高橋側から連絡があり「アニメ音楽に関わる立場として、こうした状況での出演は好ましくないというご意見を預かりました。また、そのようなクリエイティヴに対する姿勢の相違が判明した以上、本催事への出演は難しいという結論に達し、私たちの第1回演奏会に出演されないご判断を賜りました」との結論となったことが記された。


    +54

    -7

  • 2. 匿名 2024/06/20(木) 08:21:59 

    なんでもAIって、、、。

    +148

    -6

  • 3. 匿名 2024/06/20(木) 08:22:21 

    なんでもAIに取って代わりつつあるよね

    +141

    -3

  • 4. 匿名 2024/06/20(木) 08:22:22 

    お堅いなー

    +6

    -83

  • 5. 匿名 2024/06/20(木) 08:22:55 

    カッコイイね!

    +97

    -10

  • 6. 匿名 2024/06/20(木) 08:23:05 

    ショボいチラシだな
    生成AIで作った意味なしw

    +167

    -6

  • 7. 匿名 2024/06/20(木) 08:23:30 

    これぐらい実績も知名度もある方が態度で示すことに意味がある

    +198

    -0

  • 8. 匿名 2024/06/20(木) 08:23:44 

    クリエイティブな仕事なら余計に何でもAIになっていかないようにこういう抵抗は必要だよね。

    +165

    -2

  • 9. 匿名 2024/06/20(木) 08:23:44 

    AIと本物は分けた方がいいよね
    私がアーティスト見に行きたくて行ったのにAIだったらがっかりだもん

    +170

    -0

  • 10. 匿名 2024/06/20(木) 08:23:56 

    +51

    -1

  • 11. 匿名 2024/06/20(木) 08:24:01 

    AIに反発すると賞賛されるんだー

    +9

    -37

  • 12. 匿名 2024/06/20(木) 08:24:09 

    この人はプロでやってるんだからプライドあるだろうね

    +97

    -4

  • 13. 匿名 2024/06/20(木) 08:24:58 

    高橋洋子さん、今日のぽかぽかのゲストだったよね

    +10

    -4

  • 14. 匿名 2024/06/20(木) 08:25:08 

    >>1
    このかた、マジで喉や肺が強くてすごい
    前に魂のルフランを歌ったら
    全く息が続かなかった
    この年齢で色んな歌をパワフルに歌い続けてるの尊敬します

    +68

    -5

  • 15. 匿名 2024/06/20(木) 08:25:31 

    アニメ文化を伝統へってコピーでAI制作イラストはアホかと思う
    どんだけ金かけたくないのって感じだし経緯もない
    高橋洋子「生成AI」理由の出演辞退に反響「アニメと真面目に向き合っている」「勇気ある決断」

    +103

    -5

  • 16. 匿名 2024/06/20(木) 08:25:39 

    >>10
    これまた…無料アプリで作った生成AIっぽいw

    +96

    -1

  • 17. 匿名 2024/06/20(木) 08:25:47 

    >>4
    商売と自分の仕事へのプライドに関わる話だもの慎重になるよ

    +44

    -2

  • 18. 匿名 2024/06/20(木) 08:25:55 

    >>15
    経緯→敬意

    +14

    -2

  • 19. 匿名 2024/06/20(木) 08:26:31 

    >>1
    生成AIってなんでわかるの?
    同じの出てくるからとか??

    +9

    -5

  • 20. 匿名 2024/06/20(木) 08:27:07 

    アニメ漫画ってそんな崇高なものでもなかったのに
    色々勘違いしてるよキモオタは
    白けんだよな

    +8

    -37

  • 21. 匿名 2024/06/20(木) 08:28:15 

    >>10
    ありがとー

    これが生成AIって事?
    よくわかるなー

    +79

    -0

  • 22. 匿名 2024/06/20(木) 08:28:22 

    >>19
    元のチラシ貼ってくれてる人いるけど
    見てすぐ分かるよ
    ほぼ同じだから

    +13

    -0

  • 23. 匿名 2024/06/20(木) 08:28:39 

    AIが描き手の仕事を奪ったって考えるなら、歌手とはいえアニメーションに関わってきた側として良い気分にはならないよね。

    +68

    -3

  • 24. 匿名 2024/06/20(木) 08:28:55 

    みんながやりたがるクリエイティブ系の仕事からAIが奪って行く結果になるとはな

    +58

    -0

  • 25. 匿名 2024/06/20(木) 08:28:57 

    しょうもない
    子供を卒業出来ない大きいお友達のせいで世の中どんどんおかしくなってる

    +5

    -27

  • 26. 匿名 2024/06/20(木) 08:30:10 

    AIと変わらないような没個性的な仕事しかしてねーんだからしゃーないだろ

    +2

    -23

  • 27. 匿名 2024/06/20(木) 08:33:18 

    アニメに少しでも携わってる人というか、アニメガチ勢なら例え素人でもこういう静止画くらいサラッと描けると思うんだが。アニメイトのペンタブ試し描きコーナーの落書きですらもめっちゃ上手いイラスト描かれてたりする
    そういう素人に対しても描いてもらう以上はお金払わないといけないから、そこは絶対にお金使いたくないという強い意志を感じる 

    +65

    -1

  • 28. 匿名 2024/06/20(木) 08:34:20 

    >>6
    イラスト込みのデザインじゃなくて、決まったフレームの中にイラストと写真をはめ込む形だから何が来てもダサくなると思う
    虹色のセットリストやANIME PHILってタイトルもワードアート感あるし
    個人的にはAI作成の方がまだマシな出来だと思う
    チラシデザインごと依頼する予算はなかったんだろうね

    +20

    -3

  • 29. 匿名 2024/06/20(木) 08:36:10 

    イラストの依頼してたけど間に合わなかったのでAIにしました

    けど間に合いました

    なんか嘘くさいな
    当初は発注かけてなかったんじゃ

    +82

    -0

  • 30. 匿名 2024/06/20(木) 08:39:06 

    >>4
    商業としてやるなら、せめてイラストレーターに金回せよ、とは思うんじゃない?
    アニメとかそっちの業界はただでさえ食べてけない人多いみたいだし。

    +71

    -1

  • 31. 匿名 2024/06/20(木) 08:41:00 

    >>23
    そういう意味じゃないよ
    まあそういう意味もあるだろうけど大きな問題になってるのは学習の面
    誰かの作品を無断で学習させて出力してる
    マジで人の作品を奪って作られてんのよ

    歌手も声優も他人事じゃない
    歌手の声を学習させて無限に高橋洋子風の声を作れるんだから本当に「仕事を奪う」が可能なのよ現状

    +88

    -0

  • 32. 匿名 2024/06/20(木) 08:41:05 

    >>10
    やっぱ、AIってセンスないね。
    使う人のセンスのせいなのかな?

    +30

    -0

  • 33. 匿名 2024/06/20(木) 08:41:13 

    >>10
    え、全然わからん
    こういう絵描く人けっこういるから
    よく見分けつくねー!

    +94

    -1

  • 34. 匿名 2024/06/20(木) 08:41:23 

    AIを使うことが、そんなにネガティブな事なのかな?
    一時古塔つみみたく、トレパクが問題になったけど
    それに匹敵するくらいな、感じなの?

    +4

    -23

  • 35. 匿名 2024/06/20(木) 08:41:55 

    >>21
    めちゃくちゃ量産型な絵だなあとは思う
    =生成AIなのかも

    +35

    -0

  • 36. 匿名 2024/06/20(木) 08:43:05 

    >>9
    サンリオもキティとかずっっとキャラの声当ててた人たちをぶち切ってその人たちの声真似したAIにして死ぬほど批判されてたよね
    コスト削減するところが人としてクソな性格出ててドン引いたなー

    +69

    -3

  • 37. 匿名 2024/06/20(木) 08:43:46 

    これはプロとして賞讃されることなの?
    たとえば歌手がカラオケで歌うことは別にいいってかんじ?
    どこらへんがプロ意識なのかちょっとわからなかった
    (髙橋さんにもAIにも喧嘩売ってません)

    +3

    -24

  • 38. 匿名 2024/06/20(木) 08:44:39 

    今日ぽかぽかでるね

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2024/06/20(木) 08:45:03 

    >>20
    アニメ漫画って昔から作者が寝ないで描くとか異常なほど崇高でスポ根的なものだったろ

    AI生成とか一番嫌われるタイプだと思う
    10年以上前からトレースパクリを異常なほどチェックされてたの知らんのか

    楽して描くのは絶対許さんという昭和スポ根の世界だぞ?

    +0

    -12

  • 40. 匿名 2024/06/20(木) 08:45:03 

    >>33
    絵を描く人から見たらすぐわかると思うよ
    明らかに絵を描かない、描いたことがない人が作ってるなって
    絵にはルールがあるから
    手前にあるものを上に描くとか人間の指は5本とか、絵が上手い絵が下手とは違う次元の当然のルール

    +11

    -11

  • 41. 匿名 2024/06/20(木) 08:46:01 

    作ったことがある人はすぐ分かる
    笑っちゃうくらい同じだからだ
    あ、これ私も出来たやつだわと
    作るのに1分もかからん

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2024/06/20(木) 08:48:44 

    >>40
    10のチラシがその当然のルールとやらに反してるの?
    全然分からんのだけど

    +27

    -0

  • 43. 匿名 2024/06/20(木) 08:49:13 

    宮崎駿を激怒させた「人工生命」の正体 | 日経クロステック(xTECH)
    宮崎駿を激怒させた「人工生命」の正体 | 日経クロステック(xTECH)xtech.nikkei.com

     「極めて不愉快ですよね。なにか生命に関する侮辱を感じます」--。声は穏やかですが、強い拒絶を示す言葉に会議室が一瞬にして凍り付きます。2016年11月13日に、NHKで放映されたドキュメンタリー「終わらない人 宮﨑駿」の1シーンです。


    「極めて不愉快ですよね。なにか生命に関する侮辱を感じます」ーー。

     穏やかですが、強い拒絶を示す言葉に会議室が一瞬にして凍り付きます。2016年11月13日にNHKで放映されたドキュメンタリー「終わらない人 宮﨑駿」

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2024/06/20(木) 08:49:45 

    >>26
    こんなコメントする人ほど仕事できないよね笑

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2024/06/20(木) 08:50:27 

    >>40
    そうなんだ!
    最近のAIイラストって少し前のみたいに指が多かったりとかいうわかりやすさが無くなってきたから、すごい速さで学習してるんだなーと思ってた
    分かる人にはまだ分かるんだね!

    +18

    -0

  • 46. 匿名 2024/06/20(木) 08:50:29 

    >>42
    横だけど私もこのポスターみただけじゃ全然分からん。

    +19

    -0

  • 47. 匿名 2024/06/20(木) 08:50:40 

    イラストレーターさんの仕事がなくなるよね
    著作権の問題もグレーだったり黒だったり…
    私はオタクだから、AIのイラストは技術としては凄いけど批判的な考えだわ

    +29

    -0

  • 48. 匿名 2024/06/20(木) 08:51:40 

    >>3
    以前どっかの出版社が企画した「AIが手塚治虫の新作に挑戦」っていうのは、ちょっと受け付けなかったなぁ~

    +40

    -0

  • 49. 匿名 2024/06/20(木) 08:52:42 

    AIの何がそんなにダメなの?

    +5

    -6

  • 50. 匿名 2024/06/20(木) 08:53:25 

    >>37
    わからないなら黙ってたら?

    +9

    -3

  • 51. 匿名 2024/06/20(木) 08:54:13 

    >>10
    こういうのって結局絵柄の学習元があるんだよなあ…
    真ん中とか明らかにタイプが違うし
    コツコツ描き続けて上手くなったところで勝手に学習データとして下敷きにされるイラストレーターさんは気の毒
    早急な法整備が必要だと思う

    +101

    -1

  • 52. 匿名 2024/06/20(木) 08:54:29 

    >>21
    絵でわかるというのもあるだろうし誰かに依頼して描いてもらうなり何かの作品から取ったならクレジット入れるよね

    +16

    -1

  • 53. 匿名 2024/06/20(木) 08:54:39 

    >>34
    今の生成AIって0から絵を出力する訳じゃなくて誰かが描いた絵を大量に学習してそれっぽい絵を出力するものなんだよね
    元にされた絵の著作権とかガン無視だから法的にも問題ある

    +38

    -3

  • 54. 匿名 2024/06/20(木) 08:55:01 

    >>36
    AIでいいやってなる時点で声優にリスペクトが無い証拠だと思う。

    +36

    -1

  • 55. 匿名 2024/06/20(木) 08:55:58 

    >>34
    使う場によるんじゃない?
    他のコンサートのチラシなら問題なかったけどアニメ音楽のコンサートでアニメ文化を伝統へなんて謳いながらAI使ったのが批判されてるんだと思う
    生成AIのイラストがどうやって出来てるか考えたらこのコンサートで使っちゃマズいの分かるよね

    +7

    -12

  • 56. 匿名 2024/06/20(木) 08:56:43 

    >>29
    安く済むからね

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2024/06/20(木) 08:56:58 

    >>4
    アニメってクリエイティブなものだから
    既存の画像を組み合わせてしまうAIとは相性が悪そう

    +11

    -1

  • 58. 匿名 2024/06/20(木) 08:57:34 

    出演者の写真ずらっと並べるだけのチラシでよかったね

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2024/06/20(木) 08:57:34 

    >>10
    リニューアル版のが断然いいね

    +3

    -9

  • 60. 匿名 2024/06/20(木) 08:57:38 

    バイオリン弾いてる子の手が気持ち悪い
    なんでAIって指が変になるの?

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2024/06/20(木) 08:58:14 

    >>39
    現代の漫画家なんてインプット源がネットと漫画だけなんだからAIと変わんねーよ

    +2

    -14

  • 62. 匿名 2024/06/20(木) 08:59:17 

    リニューアルバージョンの方のポスターみて
    区別もつかずこれだからAIは~って勘違いで叩いてる人達がわりと沢山いることの方がヤバい

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2024/06/20(木) 09:00:30 

    く、クリエイティブ(笑)
    ネットカタカタやってるだけじゃん
    芸術も哲学も科学も通過してない脳みそアニメ漫画の連中がクリエイティブ(笑)

    +1

    -10

  • 64. 匿名 2024/06/20(木) 09:00:37 

    >>59
    え、ダサくない?
    絵はともかく全体的なレイアウトとか
    あとキャプションとかも
    これは元の方もだけど

    +4

    -4

  • 65. 匿名 2024/06/20(木) 09:01:05 

    >>3
    それでハリウッドではストライキが起きた

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2024/06/20(木) 09:01:23 

    >>10
    リニューアル版見た時地味だなと思ったけど、
    これみたら、リニューアル版の方がセンスいいね。

    +2

    -9

  • 67. 匿名 2024/06/20(木) 09:03:37 

    漫画やアニメ背景とかリアルにあるものを忠実に再現ってパターンならAIはありなんじゃないかな

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2024/06/20(木) 09:06:10 

    >>67
    漫画もアニメの背景も誰かの作品なんだが
    それを無断で取り込んで再構築して大量に出力なんて許されんでしょ
    許可取れ

    +2

    -8

  • 69. 匿名 2024/06/20(木) 09:06:26 

    ただの企業ポスターじゃなくアニメが関わるイベントだもんね。

    +4

    -2

  • 70. 匿名 2024/06/20(木) 09:06:44 

    >>29
    AI発覚だけ(例えばたまたま採用の絵を描いたイラストレーターが悪質でAIなのが判明したので、謝罪後すぐ他の人の絵に差し替え)なら高橋さんも降りなかったのでは?と思う
    発注者も被害者だし(チェックを怠ったのは悪いが)
    他のグダグダや問題に向き合う姿勢も含めて見限られた感じ

    +2

    -4

  • 71. 匿名 2024/06/20(木) 09:07:23 

    >>64
    単体で見ればそうだけど、2つ比べたらリニューアル版のがはるかによくない?

    +3

    -3

  • 72. 匿名 2024/06/20(木) 09:08:04 

    >>10
    こういうの1つで、もうアニメ好きじゃないのがわかる
    ただ人気のアニソンに便乗して金儲けしようって魂胆が見え見え

    +40

    -4

  • 73. 匿名 2024/06/20(木) 09:08:25 

    イラスト見てイラスト描いてる奴なんかAIに駆逐されたらいいよ
    漫画読んで漫画描いてる漫画家も同じ

    +3

    -6

  • 74. 匿名 2024/06/20(木) 09:09:07 

    >>14
    あと顔が綺麗

    +1

    -2

  • 75. 匿名 2024/06/20(木) 09:09:21 

    よりによってアニメのイベントに使っちゃったのは判断ミス

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2024/06/20(木) 09:12:06 

    私もAI画像とか嫌い
    youtubeとかでもAIに描かせてみたとかあるけど殆ど外国人みたいな絵柄だし
    何かプラスチックで出来たマネキンみたいだし全く感情移入できないし、鬼滅とか呪術とかもキャラAIにしてる人居るけどさ、全く良いと思わない
    全てFFのCG世界なんだよな

    +10

    -2

  • 77. 匿名 2024/06/20(木) 09:12:46 

    >>3
    そのうち攻撃してきそう

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2024/06/20(木) 09:12:50 

    欧米ではもう生成AI規制始まってんのよね
    著作権意識ガバガバの中国ですら規制始めようとしてる
    コンテンツ大国の日本が取り残されてんのまずいよ
    作家を大量に抱えてる日本だけが生成AIに作品を食われる標的になるっていうヤバすぎる現状

    +19

    -1

  • 79. 匿名 2024/06/20(木) 09:14:41 

    >>20
    高尚とかそういう話ではなく、著作権とか収入の問題だよ

    +9

    -2

  • 80. 匿名 2024/06/20(木) 09:14:50 

    >>68
    は?現実にある風景が誰かの作品なわけないだろ…
    なんで誰かの作品をラーニングする前提なの

    +7

    -2

  • 81. 匿名 2024/06/20(木) 09:16:48 

    AIはまじでアーティストぶってるパチモンを駆逐してくれる救世主
    その調子でキモオタ文化を全部焼き尽くしてくれ

    +2

    -11

  • 82. 匿名 2024/06/20(木) 09:17:29 

    AIって無駄な部分も描き込むから喧しいんだよな

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2024/06/20(木) 09:20:11 

    高橋洋子「生成AI」理由の出演辞退に反響「アニメと真面目に向き合っている」「勇気ある決断」

    +1

    -16

  • 84. 匿名 2024/06/20(木) 09:22:06 

    >>15
    音楽も元々良いものだとは思うけど、絵とストーリーの相乗効果で評価も上がって更に稼げてるのになぁ
    AI絵がダメでは無いけど、描く文化を守らないと音楽だってダメになる

    +0

    -4

  • 85. 匿名 2024/06/20(木) 09:24:47 

    >>76
    >何かプラスチックで出来たマネキンみたいだし

    正解です
    中韓がよくやってるレタッチしたグラビア写真を学習元にしちゃってるから、AIってそもそもイラストですらないのよ

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2024/06/20(木) 09:31:37 

    >>49
    他人の作品を元にそれっぽく誤魔化して切り貼りしてるイメージ、だからかな。
    人が時間とお金かけて生み出したものを盗んでるというか…あと単にイラストレーターが仕事を奪われると困るし、今後の発展にも関わるよね。

    +12

    -2

  • 87. 匿名 2024/06/20(木) 09:34:06 

    >>3
    みんながやりたがるエアコンの効いた部屋でパソコンポチポチな仕事ほど取って代わられる。

    +1

    -2

  • 88. 匿名 2024/06/20(木) 09:36:00 

    >>24
    人間がやりたがる仕事、楽しい仕事、楽な仕事はAIがやって
    3Kの仕事だけが残っていくという・・・

    +20

    -1

  • 89. 匿名 2024/06/20(木) 09:37:47 

    >>3
    昼間のNHKのニュースの途中でAIの自動音声の時間があるよね
    アナウンサーいらないなと思った

    +14

    -0

  • 90. 匿名 2024/06/20(木) 09:41:55 

    >>83
    これを「描いてる」とは言わねーだろ…

    +44

    -1

  • 91. 匿名 2024/06/20(木) 09:45:22 

    使い方によっては別に問題ない(自分の絵を学習させて別のポーズや服装に変えるとか)と思うんだけどなぁ。
    でもまぁAIはもっと別の仕事を担って欲しい、そこじゃない感

    +5

    -1

  • 92. 匿名 2024/06/20(木) 09:50:00 

    >>3
    声優も現時点での技術でそこそこ聞けるから10年後は声優もいらないだろうね

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2024/06/20(木) 09:54:54 

    >>9
    AIと加工は作品や写真に"AIです""加工です"と表示の義務化を徹底してもらいたい

    +18

    -0

  • 94. 匿名 2024/06/20(木) 09:56:49 

    >>83
    このスクールに通う意味のなさ
    ドブ金

    +30

    -0

  • 95. 匿名 2024/06/20(木) 09:57:36 

    >>5
    一旦歌手休んで、介護?の仕事を普通にしてたのも凄い。それでまた歌ってみよう!って戻ったのも凄い。職場でも歌うから人気者だったみたい。

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2024/06/20(木) 09:57:41 

    >>86
    AIが発展すると企業側からしたら人件費削減できるけど、そっかぁその仕事がなくなると困る人もいるよね

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/06/20(木) 09:59:18 

    >>83
    小学生にこんなことさせないでやってよ…

    +21

    -0

  • 98. 匿名 2024/06/20(木) 10:02:22 

    >>77
    0では無いよね。
    人間が制御不能なレベルで発達するんじゃ無いかと思うと怖い。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2024/06/20(木) 10:06:27 

    >>55
    学習元の権利を侵害してたらどのジャンルに利用しても倫理的にはアウトだよ

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2024/06/20(木) 10:07:45 

    元々のポスターのイラストは

    ベースのポジションマークの位置がおかしい
    ヴァイオリンにアジャスターのような銀色が3つあるがこれは一体なに?
    マイクとヘッドホンが融合してるしマイクは胸の辺りで曲がってる

    この団体はそもそも音楽に興味が無いのでは...

    +12

    -1

  • 101. 匿名 2024/06/20(木) 10:15:35 

    >>83
    AI特有の意味不明な逆光とくすんだ色
    芸がないよなあ

    +13

    -3

  • 102. 匿名 2024/06/20(木) 10:23:51 

    子どもがAIについての講義で聞いてきたんだけど、先人の作品を学んでアウトプットしてるうちに人の作品でなく生成アウトプットも取り込んでいくので、今は不自然さを解決している過程だけど将来的には生成されたもの取込みの方が優ってしまい、今度はその精度が崩れていく可能性が高いんだって
    例えて言うと近親婚を重ねると遺伝子のバグの部分が濃くなってまずいみたいな感じで
    でもその時に慌ててもAIに取って代わられたジャンルの技術力の高い人はいなくなってるので、そのジャンルは衰退してしまうと言う事らしい

    +12

    -1

  • 103. 匿名 2024/06/20(木) 10:28:14 

    >>99
    全ジャンルっていうのは違うんじゃない?
    大手企業がCMで使ってるし権利の問題は法的には問題ないんじゃないの

    +0

    -5

  • 104. 名無しの権兵衛 2024/06/20(木) 10:41:09 

    >>19 元の画像(AI生成との注記あり)がイラストACというフリー素材サイトにあるので、その存在を知っている人が見ればわかるのだと思います。
    ※バイオリニストの画像の出典元は不明



    +10

    -0

  • 105. 匿名 2024/06/20(木) 10:42:21 

    >>4
    アニソンで稼いでるからオタ敵にまわせない

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2024/06/20(木) 10:43:51 

    >>102
    AI、技術職にとっては害悪でしかないね

    +9

    -1

  • 107. 匿名 2024/06/20(木) 10:49:26 

    バイオリン弾いた事無いけどこれだと弓が落ちちゃわないか?
    高橋洋子「生成AI」理由の出演辞退に反響「アニメと真面目に向き合っている」「勇気ある決断」

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2024/06/20(木) 10:53:36 

    >>104

    フリー素材そのまま?
    自分でAIに描かせてすらいなかったんだね

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2024/06/20(木) 10:56:47 

    >>15
    いやでもこれ
    >>1
    と比べたらaiのイラストの方が
    はるかにクオリティ高いよ
    この場合はグラフィックデザイナーの
    技術の問題の気もするが…

    +1

    -13

  • 110. 匿名 2024/06/20(木) 10:58:11 

    アニメを愛する楽団を名乗っておいて生成AIを使うのはクリエイターに対する冒涜でしかない

    +13

    -1

  • 111. 匿名 2024/06/20(木) 11:00:30 

    >>107
    このチラシなら私でも手を見てAIって分かる

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/06/20(木) 11:00:33 

    >>109
    生成AIのイラストは元々は他の誰かが書いた絵が元になってるからねえ

    +19

    -0

  • 113. 匿名 2024/06/20(木) 11:00:37 

    >>103
    権利関係の問題が法整備される前に導入されたため、法的に問題無いのではなく無法地帯になってる状況

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2024/06/20(木) 11:12:13 

    「同団体はデビュー公演となる、第1回コンサートを7月10日に開催するにあたりクラウドファンディングで支援を呼び掛けており、問題となっているイラストはその支援呼びかけ時から使用していた。イラスト自体は無料の素材サイトからダウンロードしたもので、その素材サイトには生成AIで作成されたことが明記されていた。」

    池袋アニメフィルって団体名だけど、『アニメ』が何かをちゃんと理解できてないんじゃないのかな
    高橋洋子「生成AI」理由の出演辞退に反響「アニメと真面目に向き合っている」「勇気ある決断」

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2024/06/20(木) 11:17:32 

    >>31
    ショート動画見てたらAdoの声でAI歌唱みたいなのが流れてくるんだけど、Adoの特徴とも言える、がなり?が全くなくて、Adoだと思わなかった。声だけじゃ歌手には成り代われないよね。

    +13

    -0

  • 116. 匿名 2024/06/20(木) 11:36:03 

    >>48
    あーなんか全然面白くなかった漫画ね。
    少し前に、ブラックジャックもAIが描いてたけど、全然面白く無かったわ。
    田中圭一の方が、まだ許せる。

    +15

    -0

  • 117. 匿名 2024/06/20(木) 11:52:04 

    >>10
    すげー
    ビオラよりでっかい弦楽器だねー

    顎当てが頬当てになっとる。

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2024/06/20(木) 12:03:28 

    >>10
    なんかやっすいなろう系の表紙みたいw

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2024/06/20(木) 12:04:58 

    >>110
    ここのはアニメ曲やっとけばヲタ客が金落とすだろって目論見が透けて見えてるw

    +6

    -0

  • 120. 名無しの権兵衛 2024/06/20(木) 12:07:59 

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/06/20(木) 12:08:24 

    >>60
    関係ないけどトレパクのおっさん思い出したw

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2024/06/20(木) 12:14:37 

    >>1
    チラシ程度をAIに任せたからって
    大問題化するのもどうかと思う

    +1

    -11

  • 123. 匿名 2024/06/20(木) 12:25:37 

    高橋さん昔とずっと変わらない歌唱力で凄いなと思う。

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2024/06/20(木) 12:50:16 

    >>10
    AIイラストの利用についてまだ法整備されてないからね
    時期尚早だったね

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/06/20(木) 12:57:16 

    >>120
    これは解る。人権侵害になるけど

    AIイラストって数万人のイラストを取り込んで
    自動で選別して描いてるんだろうけど

    人間が誰かの絵のクセを、参考にしたりする行動を
    あんまり変わらないように思う。
    もはや、アナログで描かず何らかのソフト使って描いてるんだろうし。それは良い感じなんでしょ?
    更に今回はチラシだし
    問題がわかりにくい。

    +0

    -5

  • 126. 匿名 2024/06/20(木) 13:17:01 

    >>10
    中段
    楽器は大きすぎるし、弓の持ち方も楽器に当てる位置も角度も違和感
    (わざとこの位置に弓を当てることはあるけど、特殊効果扱い)

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2024/06/20(木) 13:25:16 

    >>1
    >>10
    そもそもAIで制作した画像ってその作った人に著作権がないんだよ
    もし絵師を模した指定をしたらその絵師に著作権がある
    データと絵柄を抜き取ってるわけだからね
    だから実はAI画像は著作権侵害してる

    さっさと法整備しないとね

    +14

    -1

  • 128. 匿名 2024/06/20(木) 13:56:47 

    残酷な君のお母さん~♪
    僕にだけお茶出さなかった~♪

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/06/20(木) 14:09:07 

    アニメファンのメンバーみたいだけど絵が描ける人はいなかったのかな。
    それなりの料金取ってるからプロを集めたんだろうけど、だったらチラシも予算かけてプロに頼めばよかったのに。
    ネットが普及して素人がイベント開催出来るようになってからおかしくなってるよね。
    高橋さんに失礼だよ。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2024/06/20(木) 14:32:16 

    絵一本で食べてる
    AIイラストって見たらすぐわかるけど、絵の仕事してない人には分からないんだね 衝撃
    そんな解像度で自分の絵も見られてると思うと複雑、、

    +1

    -2

  • 131. 匿名 2024/06/20(木) 15:01:13 

    >>130
    洗剤のひとつひとつの特徴も使い分けも困難
    電化製品も、スマホの機能もしかり
    当たり前でしょ。プロが素人をナチュラルに下にみてたら売れないよ?

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2024/06/20(木) 15:16:22 

    >>48
    娘が版権を牛耳るようになって完全におかしくなった
    AI漫画についても娘はやたらと好意的だったけど手塚先生が生きてたら絶対に激怒してた

    +14

    -1

  • 133. 名無しの権兵衛 2024/06/20(木) 15:35:06 

    >>125 今回の問題は、人間がアニメやイラストを制作するのは時間も手間もかかるのに対して、AIなら短い文章を打ち込んだりするだけで簡単に生成できてしまうので、口先ではアニメが好きだと言っておきながら、チラシのイラストを描いてもらわずにAI画像で済ませるのは、アニメやイラストの制作者に対する敬意が感じられず、本当のアニメ好きとは言えない、ということです。

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2024/06/20(木) 15:46:05 

    >>133
    もしアニメと関係ないイベント(ヨガとか料理とか経済とか色々)でAIアニメのチラシなら問題ないってこと?

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2024/06/20(木) 15:56:34 

    >>4
    でもAIって既存の絵を記憶させて、キーワードを入力して描かせる、つまり元々その絵を描いていた絵師さんがいるんでしょ
    その絵師さんは努力に努力を重ねてその画風と技術を獲得してるわけで、それをコピーして大量生産する行為に反発が出るのは当然だと思う
    盗んだイチゴみたいなものよ。品種改良の苦労もせず苗だけ盗んで栽培して売ってるような
    話はそれるけど誰かがAI絵師に言ってたなあ。白紙に自分の手で絵を描けないやつが絵師を名乗るなって

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2024/06/20(木) 16:04:39 

    今は画像1枚から動画にするAIも出てきてるね
    出来はまだまだしょぼいけど
    進化のスピードが速すぎるから5年後ぐらいには
    すっかり世界が変わってるかも知れない

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/06/20(木) 16:39:33 

    AIイラストって度々炎上してるのによく使おうと思ったね
    知らなかったのかな

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2024/06/20(木) 17:08:50 

    漫画家さんやアニメーターさんの絵が化けていく過程とか変遷を観るのも楽しい部分なのに最初から完成みたいな絵に何の面白味があるのかわからない。
    最初から写実的であることにしか値打ちがないなら、写真でいいじゃない。

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2024/06/20(木) 17:28:15 

    >>131
    それとこれとは違うよ
    著作権の問題もあるし

    あと一本で食べれるのはだいぶ売れてる人だと思う

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/06/20(木) 17:29:29 

    >>131
    でも盗んだ洗剤やスマホ売らないよね?

    あなたが言ってるのって「盗まれたかどうか素人には分からない!下に見られてる!」なんだけど

    +0

    -0

  • 141. 名無しの権兵衛 2024/06/20(木) 17:36:58 

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/06/20(木) 19:03:26 

    >>140
    >>139
    それとこれの話変えてるのはそちらよ。
    AIが描いたのと人が描いたのを素人が区別つかないのは当たり前だって

    ある洗剤作った人は他社の洗剤とどう違うのか?
    そりゃあ説明できるでしょうよって話

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2024/06/20(木) 23:12:04 

    >>3
    AIは文句言わないからね
    経営者だったら使っちゃうよなー
    ただ簡単だし努力を感じられないから消費者側だったらAIじゃない方を選びたい

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2024/06/20(木) 23:25:21 

    >>132
    手塚先生の隠していた落書き(ちょっとエロい)とかも公表してたよね
    家族だからってやっていいことと悪いことがあると思うんだけどな…

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2024/06/21(金) 01:37:46 

    >>102
    考えさせられる話だね。AIの未来が示唆される話でもある…AIバブルみたいな状態になっていつか瓦解するのかもね。その時に備えてAIに頼らない底力持っとくのが大事かもね〜

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2024/06/21(金) 07:22:34 

    意味わからないんだけどどういうこと?

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/06/21(金) 10:01:42 

    >>42
    今朝のニュースで実はドラマーの指が6本(親指以外5本)あるって言われてたけどよくわからなかった

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2024/06/21(金) 19:27:10 

    でもAI絵使ってたらそういうの好意的な組織と思われて当日の演奏や写真をAIの学習に使う客とか出たりしてもおかしくないからやめといたほうがいいわ

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2024/06/24(月) 19:03:52 

    >>10
    直接関係ないけど、なんでどの楽器も美少女ばっかなん?
    美少女だけがアニメじゃないよね
    少年とかおっさんとか人外っぽいのとかも入れたらいいのに

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/06/27(木) 20:54:35 

    >>89
    普通に聞いていてほとんど違和感ないから読み上げるだけのニュースはAIでいいってなりそう。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード