-
1. 匿名 2024/06/18(火) 20:07:10
認定によると、教諭は赴任後間もない19年5月の連休明けから2カ月連続で時間外勤務が120時間を上回り、亡くなる前の1カ月も80時間超だった。そのうえ、5月には運動会のエイサーの振り付けを覚えていないとして、指導教諭らから厳しい指導を繰り返し受けた。また、授業の研修をめぐって、必要以上に長時間にわたり他の職員の面前で、叱責を受けるなどしていた。
訴状で両親側は、校長や市が教諭の労働時間を適切に把握し、健康を損なわないようにする義務を怠った、と主張。パワハラ行為も漫然と放置したため、教諭が精神疾患を発症し自殺に追い込まれた、と訴えている。+166
-6
-
2. 匿名 2024/06/18(火) 20:07:44
もう学校なくなるんじゃねーの。+133
-8
-
3. 匿名 2024/06/18(火) 20:08:17
教師って一部とんでもないのおるからね+341
-3
-
4. 匿名 2024/06/18(火) 20:08:55
加害者が守られる社会+192
-2
-
5. 匿名 2024/06/18(火) 20:08:57
うちの子の担任、4月に新卒で入って6月から来なくなったよ。
+254
-3
-
6. 匿名 2024/06/18(火) 20:09:12
教員増やす
ナースも保育士も介護士も
増やして給料も増やす+152
-8
-
7. 匿名 2024/06/18(火) 20:09:14
今って先生が足りないみたいなのに、自ら潰してどうするの
先生って1年目は副担任にすべきだと思う+260
-0
-
8. 匿名 2024/06/18(火) 20:09:31
それだけ働けば鬱にもなるわ。+65
-0
-
9. 匿名 2024/06/18(火) 20:09:36
絶対に教師向いてない奴に限って教師続けてるんだよなぁ。+160
-4
-
10. 匿名 2024/06/18(火) 20:09:48
新卒はキツいよね
残業80時間なんてデフォだもんな+15
-0
-
11. 匿名 2024/06/18(火) 20:09:54
福岡の学校でエイサーするんだ+7
-2
-
12. 匿名 2024/06/18(火) 20:10:22
岸田なんとかしろ。+7
-6
-
13. 匿名 2024/06/18(火) 20:10:27
>>5
早っ、、
+30
-26
-
14. 匿名 2024/06/18(火) 20:10:31
沖縄の話かと思ったら福岡
なんでエイサー?+7
-2
-
15. 匿名 2024/06/18(火) 20:10:35
>>7
中学高校だとそうだよね
小学校だけいきなり全教科やらされる+29
-3
-
16. 匿名 2024/06/18(火) 20:10:41
>>9
ろりこん天国+3
-2
-
17. 匿名 2024/06/18(火) 20:10:44
>>1
24歳の若さで
親御さんの悲しみはいかばかりか+106
-3
-
18. 匿名 2024/06/18(火) 20:10:45
>>1
小学校の先生少なすぎるもん。そんなギリギリでちゃんと子供の事見れるの?+4
-6
-
19. 匿名 2024/06/18(火) 20:10:47
教員て大学卒業して学校に赴任したら、いきなり戦力になって働くから、大変だと思う。周りも自分のクラスのことで精一杯で新任だろうがフォローし合う雰囲気がなかったりするし。+78
-2
-
20. 匿名 2024/06/18(火) 20:10:48
>>1
全然教職員を助けようとしない日教組には10億ぐらい請求してもいいと思う。
日本の癌だし経済的に負荷を与えて組織力を弱らせてほしい。+82
-3
-
21. 匿名 2024/06/18(火) 20:10:58
モンペもいるしなぁ…+13
-2
-
22. 匿名 2024/06/18(火) 20:11:18
>>14
ソーラン節的な感じでは+4
-2
-
23. 匿名 2024/06/18(火) 20:11:26
教員って今なおブラック企業だもんね!部活の顧問だと休みもないし、そろそろ何とかしてあげたいよね+10
-1
-
24. 匿名 2024/06/18(火) 20:11:39
>>5
休職できてるならまだ良かった
無理して続けてる方がいきなり糸が切れるからね+217
-3
-
25. 匿名 2024/06/18(火) 20:12:19
>>14
よさこいも全国でやってるし運動会で他の地方のご当地ダンスやるのはよくあるよー+6
-2
-
26. 匿名 2024/06/18(火) 20:12:42
先生って、24歳からなれるの?+1
-7
-
27. 匿名 2024/06/18(火) 20:12:47
エイサーの振りを覚えてないのを指導されるのはパワハラとかでもないとは思うけど時間外労働120時間はちょっと異常。誰も心配したりしなかったんだろうか+8
-1
-
28. 匿名 2024/06/18(火) 20:13:59
命の授業を自らの命で説明するのは素晴らしい先生だよね+0
-11
-
29. 匿名 2024/06/18(火) 20:14:16
>>1
わざと人前で大げさに怒鳴る人も居るよね
理不尽な内容であっても周囲からみたら怒鳴られてる人が悪い事したって構図が出来ちゃう
ちゃんと教育してるアピールって言い訳してる人居るけど外野からしたら気分悪い
+74
-1
-
30. 匿名 2024/06/18(火) 20:14:19
>>26
大卒で新任だと一番若くて22かな+11
-1
-
31. 匿名 2024/06/18(火) 20:14:20
>>15
中学高校でも新任から担任持ってるよ+9
-0
-
32. 匿名 2024/06/18(火) 20:14:40
黒板の字…。生徒に見やすくわかりやすく書いてるのがわかる…+7
-0
-
33. 匿名 2024/06/18(火) 20:15:27
こういうの見ると学生時代、反抗してごめんなさいって思うわ…+5
-4
-
34. 匿名 2024/06/18(火) 20:15:31
>>3
有名ないじめっ子が先生になってた
親も教師で面接余裕だったんだろうな
全てにおいて世襲やめてくれないかしら+76
-2
-
35. 匿名 2024/06/18(火) 20:15:51
酷過ぎる
もう健康診断と蚊は廃止して児童も全員番号呼びに切り替えようよ
こういうこと言うと頭のおかしいガル男がイチャモン付けてくるけど絶対そうすべき+0
-4
-
36. 匿名 2024/06/18(火) 20:15:53
>>12
あいつになんとも出来るわけない+4
-0
-
37. 匿名 2024/06/18(火) 20:16:20
酷過ぎる
もう健康診断とかは廃止して児童も全員番号呼びに切り替えようよ
こういうこと言うと頭のおかしいガル男がイチャモン付けてくるけど絶対そうすべき+1
-7
-
38. 匿名 2024/06/18(火) 20:16:30
>>5
新卒でいきなり担任持つなんてありえるの?+103
-4
-
39. 匿名 2024/06/18(火) 20:16:48
>>1
日本の教育現場こんな状況だから鬱になったり躁状態になって児童に誰彼構わず抱きついたり交尾するのも仕方のないことかもしれない。
これはPTAや国、国連交えて考えないといけない重大事項ですね。このままだと児童たちもケダモノ教員たちに夢や未来を奪われかねないですね。+7
-2
-
40. 匿名 2024/06/18(火) 20:16:51
>>31
そうなん?
昔は新人の先生って副担任からやってた記憶なんだけど+0
-6
-
41. 匿名 2024/06/18(火) 20:16:58
>>7
がるでも多いけど教師(労働者)に理想を求め過ぎた結果自ら受けるサービの供給力を潰した現状じゃない+36
-0
-
42. 匿名 2024/06/18(火) 20:17:16
>>38
普通だよ
どうかとは思うけど+123
-0
-
43. 匿名 2024/06/18(火) 20:17:58
真面目な人ほど犠牲になる業界だよ 今ならブラック労働がネットで散々拡散されてるから若い人も早めに実情を知れるんだけどね+7
-0
-
44. 匿名 2024/06/18(火) 20:18:40
>>14
埼玉だけど、運動会で
エイサーやったよ+2
-0
-
45. 匿名 2024/06/18(火) 20:18:53
>>5
この前、職場に新しくきた派遣の人かわ元小学校教師だった
数年やってとてもじゃないけど無理って思ったから即辞めたらしい+42
-0
-
46. 匿名 2024/06/18(火) 20:19:36
もうみんなでこれ使おう+11
-1
-
47. 匿名 2024/06/18(火) 20:20:09
>>33
ヤンキーみたいな風貌が流行ってた時代に地方の公立の中学生だったけど
特定の男の先生に喧嘩売るヤンキーいて授業中断当たり前だった中2の頃。
ヤンキー固めてるごくせんみたいなシステムちょっと羨ましかった
+3
-0
-
48. 匿名 2024/06/18(火) 20:20:31
採用1年目で可哀想に
フォローしない同僚もおかしいし上司も厳し過ぎない?
人手不足の業界だからって新人イジメてんじゃないよ
+28
-0
-
49. 匿名 2024/06/18(火) 20:21:18
元教員だけど、新任で赴任してろくに引き継ぎもなく、最初の会議で他の先輩たちに指示を出してと言われて、絶望したのを思い出した。学校によるだろうけど、基本的に個人主義なんだよね。。+37
-0
-
50. 匿名 2024/06/18(火) 20:21:53
死ぬぐらいならサクッと退職。+5
-0
-
51. 匿名 2024/06/18(火) 20:22:07
>>1
私(40代)が中学の頃
新卒で入ってきた男性教師が
初めは元気いっぱいだったのに
みるみるうちに痩せて授業中に
トイレに駆け込んで吐いていたの思い出した…
教師ってかなり過酷な世界だよね今も昔も+38
-1
-
52. 匿名 2024/06/18(火) 20:22:47
>>45
私も1年で無理って思ってやめた
体調崩しまくったよ+27
-0
-
53. 匿名 2024/06/18(火) 20:22:49
>>40
そんな適当なあなたの昔の経験だけで語ってたんだ…+4
-2
-
54. 匿名 2024/06/18(火) 20:23:01
>>38
全然普通にある
ついこないだまで大学生だったのにね。
教員は3年くらい一般企業で勤めてから入ってほしい。
常識ない人多い。+109
-41
-
55. 匿名 2024/06/18(火) 20:23:15
春日は教育熱心な土地柄だからね、それも影響あるのかな+1
-1
-
56. 匿名 2024/06/18(火) 20:24:43
独特の人いるよね。子供のスポーツのことでお世話になってた先生がいるんだけど、地域のあるスポーツで有名な方でとにかくその先生にお世話にならないとできない種目だったからいつも大会の時は朝と帰りに一言挨拶して帰るようにしてたのだけど緊張した。その先生がそのスポーツの窓口になってるのも不思議だし、とにかく偉そうだったから子供のためにいつもペコペコしてたけど憂鬱だったわ。
学校の先生ってなんであんな頭ごなしに厳しい口調になっちゃうんだろね。+4
-3
-
57. 匿名 2024/06/18(火) 20:25:07
ブラックのイメージが凄すぎて子供が教師になりたいと言ってもやんわりやめたかなと言っちゃいそう+6
-0
-
58. 匿名 2024/06/18(火) 20:25:15
叱責した指導教諭は一生自責の念に苛まれる事でしょう+1
-0
-
59. 匿名 2024/06/18(火) 20:25:26
>>9
離任式で38年続けてどうたらって言うの聞いてすげーって思ったけど、ゴミみたいな教師やったりしたんかな+3
-2
-
60. 匿名 2024/06/18(火) 20:25:34
>>5
私が小1の時の担任も夏休み明けから来なくなってそのまま退職したっぽい。
担任の変わりがすぐに見つからず、進級するまで校長も教頭と教務主任?で授業まわしてくれたよ。
+66
-1
-
61. 匿名 2024/06/18(火) 20:26:01
>>1
残業は関係なく働くことは大変だよね。
それなのに勤労者に増税。
ネットで遊んでるニ💩トは強制収容所で管理するしかないよ。+4
-0
-
62. 匿名 2024/06/18(火) 20:26:17
>>1
教師って学校で世界が完結してるから癖の強いの多そうだよね。+1
-4
-
63. 匿名 2024/06/18(火) 20:26:41
>>56
体操とか?+0
-0
-
64. 匿名 2024/06/18(火) 20:27:03
>>9
優しくて本当の意味で子供を思ってくれる教師は辞めちゃうね
保護者から見てこいつ何なん?みたいなやつは勤続20年…
+26
-4
-
65. 匿名 2024/06/18(火) 20:28:38
>>51
子供が中2の時の担任が新卒。
元々細いのにみるみるガリガリになってって、子供が「○○先生いつもまぶたがピクピクしててやばい」って言ってたけど、それストレス末期のやつじゃんって思った。+26
-0
-
66. 匿名 2024/06/18(火) 20:28:48
>>1
幼稚園も同じだよ。
全部完璧を求められる。教師も子どもも。
周りと合わせられない、長の気に入らない人は容赦なく吊し上げられる。
それに耐えられないやつは要らないってなるから、もって2年、その上が15年目とかだから間がいない。
箱の中にいるとわからなくなるんだよね。まともな人間は辞めていくよ。+13
-1
-
67. 匿名 2024/06/18(火) 20:29:24
>>54
一般企業の経験あったら教員なんかやるわけないじゃん笑
7時-20時の勤務が基本
月残業80時間
休日も部活で潰れる
残業代なし
手取り20万
これ求人誌にのってて大卒資格持ちが応募すると思う?+56
-1
-
68. 匿名 2024/06/18(火) 20:29:41
昔の教師に、授業つまんないってボーッと景色見ててごめんなさいと言いたい
+4
-0
-
69. 匿名 2024/06/18(火) 20:30:01
>>38
妹が新卒で小4の担任やってたよ
さすがに低学年とか進学率高めの6年生とか難しい学年はなかなかないだろうけど+49
-0
-
70. 匿名 2024/06/18(火) 20:30:10
福岡なのにエイサーなんだね、沖縄かと思った…クソ教師歴が長い人間て何を目標に仕事してるの?+1
-2
-
71. 匿名 2024/06/18(火) 20:30:38
何年か前に神戸でも先生が先生いじめてた事件あったのにね。学校に限らず嫌なやつはおるけど先生って仕事は「子供のために」という十字架を背負うだけに余計に真面目な先生は思い詰めてしまうんだろうね。+5
-0
-
72. 匿名 2024/06/18(火) 20:32:23
>>38
小学校だとある。
公立中高は副担任を1年してから担任持つところが多い気がする。+30
-1
-
73. 匿名 2024/06/18(火) 20:34:17
>>31
中高は副担任から始めるとこのが多いでしょ
地域にもよるけど+2
-4
-
74. 匿名 2024/06/18(火) 20:34:42
>>2
AI+オンラインでいいじゃん。
給料がーとか環境がーって好き勝手言ってる外野が教職につけばいいと思うわ。
なんで他人に押し付けようとするの?+5
-1
-
75. 匿名 2024/06/18(火) 20:34:47
>>1
隣の市だけど関わった教諭は心底異動してきてほしくない
生徒にも同じ態度とるんじゃないかな+3
-0
-
76. 匿名 2024/06/18(火) 20:34:55
昭和時代は皆の前で子供を叱る教師がたくさん居たから
ね、自分がされたら嫌でしょう?って感想しか持たんわ+1
-1
-
77. 匿名 2024/06/18(火) 20:35:15
5年近く経過してご両親が提訴したのは学校も市も責任を感じて再発防止につとめたり
申し訳ないと謝罪したり真摯な対応をしてこなかったんだね+8
-0
-
78. 匿名 2024/06/18(火) 20:35:28
>>53
視野狭いな笑
副担からやるとこも普通にある+1
-2
-
79. 匿名 2024/06/18(火) 20:35:31
叱咤というパワハラした人間、まだ教師なのかな+1
-0
-
80. 匿名 2024/06/18(火) 20:35:37
>>5
闇が深い…+2
-0
-
81. 匿名 2024/06/18(火) 20:35:45
>>73
うちは横浜だけど高確率で新任が担任だったけど。
やる気のないおっさん達より全然ちゃんとしてたわ。+4
-2
-
82. 匿名 2024/06/18(火) 20:36:20
>>38
時代が変わったのかな?20年近く前、中学生だったけど若い先生は3年目からクラスの担任するようになって2年目までは副担任とかで担任が不在時のみ教室に来るような感じでゆるくやってるイメージだった
でも小学校はたしかに副担任なんてないしどうしてるんだろう
先生まあまあ多い小学校だったけど大学卒業してすぐっぽいぐらい若そうな先生はいなかったからわからないなぁ+4
-2
-
83. 匿名 2024/06/18(火) 20:36:36
>>3
おるおる
部活で子供をめちゃくちゃ殴るとかね
顧問を通報してやろうかと思ったわ+14
-1
-
84. 匿名 2024/06/18(火) 20:36:55
両親側からしたら大切に育てた子が、夢と希望を持って社会に出た途端、120時間も残業させられ、あげく自殺だなんてふざけんなって思うよね。
初めての社会で息子さんもそれだけ働かさせられてたら正常な判断できなかっだと思う。+17
-0
-
85. 匿名 2024/06/18(火) 20:37:06
>>83
いやそれは通報して+9
-0
-
86. 匿名 2024/06/18(火) 20:37:54
>>67
だから最近イマイチな大学の学生も教員採用されてるのか
昔は地元国立卒の教員ばかりだった+21
-4
-
87. 匿名 2024/06/18(火) 20:38:59
>>6
自衛官も…+12
-0
-
88. 匿名 2024/06/18(火) 20:40:41
>>37
健康診断廃止と番号呼びだけでも教師の負担がメチャクチャ減るよね
是非そうすべきでしょ+0
-3
-
89. 匿名 2024/06/18(火) 20:40:44
>>9
一生懸命やってる人もいるのに、こんな保護者がいたらまともな先生も病むよね+9
-0
-
90. 匿名 2024/06/18(火) 20:41:01
>>78
そんなのは当たり前でしょ
中高の新任は副担が当たり前って書き方してるから、
新任から担任持つ事も普通にあるって言いたいのが伝わらないの頭悪すぎてヤバいね+3
-1
-
91. 匿名 2024/06/18(火) 20:42:49
教員はもっと授業づくりだけに集中させるべきだと思う。
保護者対応、給食指導、行事運営…はたまた掃除用具の補充や発注までやってる…。
+24
-0
-
92. 匿名 2024/06/18(火) 20:43:20
>>37
番号呼びは意味わからん
番号覚えるより名前覚える方が早いだろ+1
-1
-
93. 匿名 2024/06/18(火) 20:44:51
>>92
生徒を番号呼びとか発想がキモすぎてドン引き
じゃん
教師も番号にしろって話だわ+2
-1
-
94. 匿名 2024/06/18(火) 20:44:56
>>38
普通だよ。
社会人として働き始めて7日後には「担任の先生」として教壇に立ってる。
何もわからないのに。
副担任や担任を持たない立場(音楽や家庭科、算数少人数などの専科・外国籍の子や支援が必要な子の取り出し授業の担当者など)になれればいいけど、人が足りない。
どこの学校も欠員状態だから、担任から埋めていく。
そうすると新任も担任になるしかないんだよね。
学校現場でも「この仕事を選んでくれただけでありがたい。」「いきなり担任なんておかしい。」って言ってる人たくさんいるよ。+40
-0
-
95. 匿名 2024/06/18(火) 20:46:43
>>54
一般企業から転職してきた人も割といる。+5
-0
-
96. 匿名 2024/06/18(火) 20:47:38
>>3
すごいイジメとかあったね+20
-0
-
97. 匿名 2024/06/18(火) 20:50:41
>>38
うちの子供、3年連続で新卒の先生が担任だったよ。どの先生も凄く一生懸命で思わず応援したくなる感じだった。+32
-0
-
98. 匿名 2024/06/18(火) 20:52:40
>>5
私の知っている子は、教育実習で嫌になったみたいで学校の先生は諦めて塾の先生になった。+7
-0
-
99. 匿名 2024/06/18(火) 20:54:04
>>92
>>93
横だけど児童の名前なんて覚える必要ないよ
児童は教師にとっては家畜と一緒
家畜の名前なんていちいち覚えたりするか?それ以前に家畜に名前なんていちいち付けたりするか?って話+1
-2
-
100. 匿名 2024/06/18(火) 20:57:12
>>99
通報しましょう+0
-0
-
101. 匿名 2024/06/18(火) 20:57:43
学校の先生は仕事多すぎる上に、先生の中にはその多い仕事に使命感強すぎて周りを巻き込むタイプの人もいるのかな〜と思った。
部活も先生がやるべき!タイプの人もいるだろうし。+7
-0
-
102. 匿名 2024/06/18(火) 20:58:03
働き方改革どうなってるん?☺️
残業とか意地でもさせてくれなくなったよ。+1
-0
-
103. 匿名 2024/06/18(火) 20:58:22
>>6
これってなかなか実現しないよね
そんなに難しいことなのかな
これだけ色んな問題起きてるのに+6
-0
-
104. 匿名 2024/06/18(火) 20:59:49
>>94
うちの学校なんて教員試験合格すらしてない20歳の臨時職員が2人も担任してたよ
正直どっちも馬鹿だったあげく、入ってすぐに女教員と学校でイチャイチャして半年くらいでデキ婚してどっちも辞めてった+11
-1
-
105. 匿名 2024/06/18(火) 20:59:53
>>26
高校だと院卒が増えてるけど24才よ。+2
-0
-
106. 匿名 2024/06/18(火) 21:00:45
>>1
昔教頭に校長室で1時間半説教とかされたなぁ。
よく辞めなかったよ。
この人もつらかっただろうな。+4
-1
-
107. 匿名 2024/06/18(火) 21:00:56
>>99
教師は仕事で子供と接してるだけに過ぎないもんね
仕事に過ぎないんだからいちいち子供の名前なんて覚えなくていいよ+0
-2
-
108. 匿名 2024/06/18(火) 21:01:57
>>9
他の職場でもだいたいそう、優しくて真面目な人は優しくない不真面目な人からパワハラされて次々辞めてっちゃう+18
-0
-
109. 匿名 2024/06/18(火) 21:01:57
>>5
バイト勤務初日の昼休みに失踪した私の勝やね
ちな失踪理由は敷地内に喫煙所が一ヶ所しかなかったから+1
-7
-
110. 匿名 2024/06/18(火) 21:03:42
>>103
教師だけで言うと悪いイメージ付きすぎて無理じゃないかな。
モンペと付き合っていかないといけない。
子供の扱い間違えたらニュース沙汰。
男ならこの売り手市場でわざわざ教師になるとかロリコンと思われる。
職員は超体育界系。虐められることも。
まだまだ書ききれない事多数。
初任給35万、残業無しで初めて増えるかも?+9
-0
-
111. 匿名 2024/06/18(火) 21:04:36
>>9
だからまともな人は辞めてしまうという構図はずっと変わらんね+4
-0
-
112. 匿名 2024/06/18(火) 21:05:12
>>1
日本人丸出しだよ
なんでこんなに劣等民族なんだろ?+0
-3
-
113. 匿名 2024/06/18(火) 21:05:32
>>1
旦那が大学教員だけど、月に100時間以上残業してる。いつか過労死するんじゃないかと思うレベル。+4
-0
-
114. 匿名 2024/06/18(火) 21:05:58
>>3
なんで教師限定?
日本人なんだから各職場に配置されてるレベルでいるでしょこんなの+2
-5
-
115. 匿名 2024/06/18(火) 21:08:32
>>49
私も元教員で今は非常勤講師。団塊の世代が残ってたときはお姉様方が親切なお節介で細かいことまで丁寧に教えてくれた。今はベテランも少ないからね。みんな自分のクラスのことで精一杯。+20
-0
-
116. 匿名 2024/06/18(火) 21:08:50
>>9
良い組織は良い人が続けられる
ダメ組織は変人が続ける+5
-0
-
117. 匿名 2024/06/18(火) 21:17:17
人前で叱咤ってパワハラに
なるのね!かなりやられてるから
パワハラで訴えたい+0
-0
-
118. 匿名 2024/06/18(火) 21:18:36
>>38
教員不足だし昔から新卒が担任は普通だった+7
-0
-
119. 匿名 2024/06/18(火) 21:23:04
>>91
教室やトイレ掃除もね。子どもの力だけでは綺麗にならないから。
授業するとは別に臨床心理士を担任にすればいいと思う。教員は授業のみ。+9
-0
-
120. 匿名 2024/06/18(火) 21:29:14
>>38
うちの子も去年の担任は新卒の先生だった。
校長教頭たちに「まだ学生みたいですが、保護者の皆様や児童たちに協力していただいて…」って事を何かと言われたよ。強いお母さんが多い学年だったし、3学期は結局休職してた。+13
-0
-
121. 匿名 2024/06/18(火) 21:30:51
私は遺族を応援したい+0
-0
-
122. 匿名 2024/06/18(火) 21:33:10
>>48
15年前の看護師もスパルタだったw
新人看護師のころ
若い医者(先輩看護師の彼氏)や
ベテラン看護助手さんが声かけしてくれたよ。
誰か声かけしてあげていたら変わったかもね。+1
-0
-
123. 匿名 2024/06/18(火) 21:33:38
>>3
公務員だし、解雇難しいからなぁ
教師同士のいじめもあるみたいだし
+2
-0
-
124. 匿名 2024/06/18(火) 21:34:50
>>1
小学校教員になりましたが、先輩からいじめられ、1年目で退職しました。子ども達には本当に申し訳なかったと、今でも夢に見ます。でも、出勤途中にトラックに飛び込みそうになった自分にハッとして、退職しました。加害教員のことは、死ぬまで許しません。+21
-0
-
125. 匿名 2024/06/18(火) 21:34:52
>>112
長時間労働が美徳+0
-0
-
126. 匿名 2024/06/18(火) 21:36:06
>>69
小五で新卒+2
-0
-
127. 匿名 2024/06/18(火) 21:36:18
>>9
そういう考えの人がいると悲しい…頑張っているんだけどなぁ。+4
-1
-
128. 匿名 2024/06/18(火) 21:40:05
>>19
好きだけじゃできない仕事だよね。
ある程度統制取れた大人でも課長級がしっかりケアできるの20人から30人くらいで限界じゃない?
なのに人間としてもまだまだな子どもたちを30人もみられないよね。
担任+副担任2人くらいいたら良さそうだけどね。形だけの副担任じゃなくて、ちゃんと常駐できる人として。+8
-0
-
129. 匿名 2024/06/18(火) 21:40:51
>>103
人数を増やす=人件費が増える=増税
+0
-0
-
130. 匿名 2024/06/18(火) 21:41:16
>>3
娘の学校にすごいクレーマーの教師がいる。
モンスターペアレントではなくモンスター教師って感じ。ささいなことですぐ保護者に電話してくるし厳しい。PTAの役員のお母さん方にもガンガンダメ出ししてくる。+3
-0
-
131. 匿名 2024/06/18(火) 21:41:41
残業160時間だった
毎日残業、土日は休日出勤
体ほんとにきつい、みんなピンピンしてるのに私って体力ないなぁて思ってたけど、辞めてから私が正常だと気づいた
学校で働いてたら感覚麻痺するよ+5
-0
-
132. 匿名 2024/06/18(火) 21:41:56
朝7時に出て夜9時に帰って、また、朝7時に出て…土曜日も昼まで
その間、プールの授業やらマラソンやら運動会の準備やら…プリント印刷、教材づくり…
校務分掌での割り振りで職員トイレの掃除…
募金活動の計算…
まだまだ…たくさん…
若い時じゃないと続かない…
5年で燃え尽き退職に至る+10
-0
-
133. 匿名 2024/06/18(火) 21:45:52
>>49
非常勤になったよ。 担任じゃないからモンペの相手しなくていいし、夏休みも春休みもある。 常勤じゃないから残業なし(ある時は給料が出る) 部活動とか一切なし。 バイトとしては給料はマシ。 遺産もあるのでサイドfireで働いてるけど、担任は絶対にやらんと言ってる。 身内みたいな働き方ならやりたい人もいるんじゃないかなあ。+5
-0
-
134. 匿名 2024/06/18(火) 21:45:56
>>1
毎日毎日子供の相手に仕事とか病むね+0
-0
-
135. 匿名 2024/06/18(火) 21:48:05
>>132
それは燃え尽きるわ。 過労死しちゃうよ。
教材作りってやつも再利用とかできないもんかな。
+2
-0
-
136. 匿名 2024/06/18(火) 21:48:28
教師は低学歴だから残業100時間になる人が多いだけだよ 仕事が多いのではなく、こなす能力が低すぎるんよ+0
-12
-
137. 匿名 2024/06/18(火) 21:48:29
22日出勤したとして
毎日5時間の残業かぁ
きっつ
働き方改革~+1
-0
-
138. 匿名 2024/06/18(火) 21:49:14
>>49
そう!引き継ぎがないの!
前年度のファイルすら作ってもらえないから右も左も分からないのに手探りでやらなきゃならない
残業や休日出勤を美徳とする年配のたちが、仕事を終えたらさっさと退勤する先生を「最近の若い人はサラリーマン教師だから必要最低限の仕事しかしない」とバカにする
全く新任を育てようとする気がないんだよ+4
-0
-
139. 匿名 2024/06/18(火) 21:50:36
>>48
自分たちがやってきたんだからお前もやれ!という思考なんだよね
完全に生存者バイアスの世界+6
-0
-
140. 匿名 2024/06/18(火) 21:52:30
>>6
増えない。
免許持ってても、絶対やらないから。
数だけ増やしても、どうしょうもないの入れたら、負担増すだけだし。
免許持ってるだけで、講師になって欲しいって食い下がられた(講師じゃない別の職種で応募)けど、全く人物像も適性も本人の意思も無視して、教育現場に放り込んで増やそうとしてる。これで増えても、逆に怖くない?+1
-1
-
141. 匿名 2024/06/18(火) 21:56:16
>>136
残業せずに毎日の教材研究を終わらせる方法を教えて+6
-0
-
142. 匿名 2024/06/18(火) 22:01:17
>>103
少子化を理由に教員の人件費が削らてるのかな
授業料が無償化になってたりするから、そっちに予算が回ってるんだろうか
少子化になるとクラスが減るから、比例して教師も減る
授業だけならクラスの分だけ教師がいればいいのかもしれないけど、部活とか運動会とか修学旅行とかは減らないからその分の教師は必要になるよね
小さい子供がいる女性教師(私の友人)も部活の顧問や修学旅行に駆り出されたりしてる+4
-0
-
143. 匿名 2024/06/18(火) 22:08:07
>>29
これほんと意味ない
怒ってる方が正しいこと言ってたとしても、無駄に人前で怒鳴ったって仕事できない人ができるようにはならない。
ただのストレス発散。+7
-0
-
144. 匿名 2024/06/18(火) 22:12:21
>>38
普通+4
-0
-
145. 匿名 2024/06/18(火) 22:14:57
>>136
銀行総合職から転職したけど残業しないは無理な構造になってる、行ったらわかる
まず17時定時なのに18時まで部活あって、そこからやっと自分の仕事(授業づくりや行事の準備)ができる。クラスで問題なんてあったら先に保護者連絡とか家庭訪問やってからだから20時に食べ損ねた昼ごはん(?)食べながら授業準備だよ+8
-1
-
146. 匿名 2024/06/18(火) 22:20:50
>>6
保育士も、ちゃんとした保育園なら給与も上がってるしちゃんと処遇改善を再計算して、年度末に再度支給してくれる(ボーナスが年に3回みたいになる)。
ダメなパターンは、経営者にモラルがない。
あとは、産休育休して我が子を保育園に預けて他人の子の保育してる矛盾を感じて辞めたり、体力持たなくて辞めたり、心が病んで辞めたりしてる。+3
-1
-
147. 匿名 2024/06/18(火) 22:26:31
>>29
私の会社に、人前で強く言う人いるけど周りからは程度の低い人扱い。信用もないし、バカにされてる。その上自分は期日も守らなければ、部下の仕事も把握せず許可してたり。
逆に、良いことをみんなの前で10伝えて、2人きりの時に改善点を1伝えてくれる上司は慕われてるしどんどん出世してる。+5
-0
-
148. 匿名 2024/06/18(火) 22:32:06
>>49
うちの学校は引き継ぎあったよ。
分掌も新任や異動者が最初から任されることもなかった。
学校によって違うんだね。+0
-2
-
149. 匿名 2024/06/18(火) 22:32:42
>>9
図太い神経の人じゃないと続かないんだよ
小学校教員の義妹を見てて思う、鋼メンタルだもん
本当に生徒想いの繊細な人には無理+12
-1
-
150. 匿名 2024/06/18(火) 22:43:59
>>3
福岡の教師って金八じゃなくて、口の悪いトークするときの鉄矢みたいなのが多いよ+1
-0
-
151. 匿名 2024/06/18(火) 22:59:12
>>26
講師経験あったのかな?+0
-1
-
152. 匿名 2024/06/18(火) 22:59:29
春日小か。近くでびっくりだ。+4
-0
-
153. 匿名 2024/06/18(火) 23:21:03
>>5
ウチはゴールデンウィーク明け
気持ちわかったから、何も言えないわ+4
-0
-
154. 匿名 2024/06/18(火) 23:23:12
>>109
それくらいの人の方がいいわ
真面目だとやばそう、職員室老人ホームだもん+3
-0
-
155. 匿名 2024/06/18(火) 23:26:11
>>86
先生の出身校調べたら、地元の偏差値40の高校卒だった(名前が珍しくて高校の部活のですぐ出てきた)
今ホントいないみたいで、一般企業にとられる前に教員試験やる方向で時期ずらす計画みたいね。+4
-4
-
156. 匿名 2024/06/19(水) 00:04:25
>>2
斬新な発想と思ったけど言われてみるとアリだね+1
-0
-
157. 匿名 2024/06/19(水) 00:07:55
>>43
この若い先生もなりふり構わずネットに拡散してたら、援護射撃したり、力になってくれる人が現れたんじゃないかな+1
-0
-
158. 匿名 2024/06/19(水) 00:19:25
>>38
昔はそんなことなかったらしいけど、結構前から教員不足で新人が担任持つようになったらしい
無理だろ+4
-1
-
159. 匿名 2024/06/19(水) 00:20:33
>>103
給料高い高いって叫んで下げさせたの国民ですし
公務員からしたら今更何言ってんだ?って感じだと思うよ+5
-1
-
160. 匿名 2024/06/19(水) 00:34:40
>>54
職場に大学4年性がバイトに来てるけど子供子供してて、あれが半年後に担任を持てるとはとても思えない。
先生になってすぐ担任なんて無理じゃない?+6
-0
-
161. 匿名 2024/06/19(水) 00:52:23
指導教諭誰だろ+2
-0
-
162. 匿名 2024/06/19(水) 01:21:48
>>1
> 2カ月連続で時間外勤務が120時間を上回り、
> 亡くなる前の1カ月も80時間超だった。
大した事ないじゃん。
これじゃ絶対負けるよ....+0
-1
-
163. 匿名 2024/06/19(水) 01:25:19
>>6
他のサービス下げてもそういうとこに税金使っていかないとだよね
みんなすぐ埋蔵金とか言い出す+1
-0
-
164. 匿名 2024/06/19(水) 02:11:35
>>1
教員の敵は保護者でも生徒でもない、無能のくせに文句だけ言って人に仕事を押し付ける老害教員と無能のパワハラお局教員。特にパワハラババアには校長も逆らえずパワハラを訴えたところで無視される。
いじめは許さないとかしつこく言うやつがいじめしてるんだからいじめなんてなくならないなあと教員してる時は思いました。+5
-2
-
165. 匿名 2024/06/19(水) 02:56:07
>>96
これ誰だっけ?+1
-0
-
166. 匿名 2024/06/19(水) 03:06:16
>>161
私も知りたい。どんな教師だったんだろう。
新人を自殺するまで追い詰めてまだのうのうと教員をやってるんだろうか。許せないね。
そんな教師から子ども達は何を学ぶんだろう。
このパワハラ教師も罪に問われるべきだと思う。+5
-0
-
167. 匿名 2024/06/19(水) 03:57:33
>>155
もう頭なんかどうでもいいんだよ
体力あってメンタル強くて子ども達+その保護者を問題が表面化せず御せるなら誰でも+4
-0
-
168. 匿名 2024/06/19(水) 04:42:42
>>6
どこにそんな人材いるの?
外国人だらけになるよ+0
-0
-
169. 匿名 2024/06/19(水) 05:22:52
>>145
銀行総合職だったから何?
低学歴かどうかが大切なだけだぞ+0
-4
-
170. 匿名 2024/06/19(水) 06:10:20
>>86
うちの地元のFラン私立も教員出してる。
小学校は教採の倍率も低くなったし、教員は昔よりもレベル下がってると思う。+7
-0
-
171. 匿名 2024/06/19(水) 07:20:10
旦那、毎日23時帰宅の土日も必ず仕事に行くよ。
プライベートが本当にない。
なんのために働いているか分からなくなるって。+2
-0
-
172. 匿名 2024/06/19(水) 08:25:49
>>45
不動産屋さんの営業マン、もと公立小の教師って言ってたな。合わなかったのかな、、、+1
-0
-
173. 匿名 2024/06/19(水) 09:13:15
教室で命たったらしいけど
まさか第一発見者登校してきた子とかじゃないよね?+0
-0
-
174. 匿名 2024/06/19(水) 10:25:50
>>169
教員は学歴ピンギリだよ
私それこそ全然高学歴でもないけど銀行の総合職で海外出張とかもきっちりこなせてたタイプ。だけど民間でこなせてても学校の世界は独特で、本人の仕事の処理スピードや時短術なんて全然通用しない。残業ありきの時間割だから
てことを書いたつもりだけど読み取ってもらえないようだし人の学歴なんて言うもんじゃないよ+3
-2
-
175. 匿名 2024/06/19(水) 13:59:31
>>86
イマイチな大学の学生でも教員はやりたくないって、一般企業に就職するよ。
保護者がいちいち担任の大学の偏差値調べたり的外れなクレームつけたりして、普通はやりたくない。+1
-0
-
176. 匿名 2024/06/19(水) 14:55:46
>>38
普通みたい。
大学の友達が先生で卒業した4月から小学校の担任もっててすごいなあと思ってた。
私は民間企業で4~5か月研修してたのに、その差に驚いた。。
先生のせいとかじゃなく、先生も生徒も一生も左右しかねない担任の先生がろくに研修も受けないで割り当てられる制度がどうかと思う。+2
-0
-
177. 匿名 2024/06/19(水) 15:04:40
>>38
普通にある
まだ新規採用の教諭なら指導教員がつくけど、講師で新卒だと、昨日まで大学生でいきなり担任になるから本当にきつい。(指導教員もなし)+1
-0
-
178. 匿名 2024/06/19(水) 15:08:38
>>67
夫は民間企業経験してから、教師になったよ。
小学校だからかもだけど、
基本は8時〜18時位の勤務時間
土日休み
夏休みは3週間位とれる(有給含む)
年収600万位
大変な仕事なのは間違いないけど、条件だけ見ればそこまでブラックっていうほどじゃないと思う。+2
-0
-
179. 匿名 2024/06/19(水) 17:10:52
>>178
600万って何歳くらいでもらえましたか??
今後昇給の見込みありますか??+0
-0
-
180. 匿名 2024/06/19(水) 23:23:06
>>178
それはまさに小学校だからだよ+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
福岡県春日市の市立小学校で2019年に採用1年目の男性教諭(当時24)が自殺したのは、長時間労働や指導教諭によるパワーハラスメントが原因だとして、両親が市と県に計約9039万円の損害賠償を求める訴訟を福岡地裁に起こした。