ガールズちゃんねる

かつて女性には参政権がなかった。「同じことが若者にも起きている」立候補年齢引き下げをめぐるイベントが開催

195コメント2024/06/19(水) 21:33

  • 1. 匿名 2024/06/18(火) 00:56:35 

    かつて女性には参政権がなかった。「同じことが若者にも起きている」立候補年齢引き下げをめぐるイベントが開催 | ハフポスト NEWS
    かつて女性には参政権がなかった。「同じことが若者にも起きている」立候補年齢引き下げをめぐるイベントが開催 | ハフポスト NEWSwww.huffingtonpost.jp

    「かつて女性は『知力、体力において男子に劣る』として参政権が認められなかった。これと同じことが若者にも起きています」 立候補年齢を25歳・30歳以上から18歳へ引き下げることへの賛同・応援コメントを集める「#未来を生きるわたしが決める」 キャンペーンが6月13日に始動した。同日、キックオフとなるイベントが都内で開催された。 キャンペーンは、立候補年齢引き下げを求め、公共訴訟やロビイングを行う「立候補年齢引き下げプロジェクト」の一環。同キャンペーンを主催する、若者の政治参加促進を目指す一般社団法人「NO YOUTH NO JAPAN」がイベントを行った。


    ■立候補年齢25歳・30歳、「合理的な根拠がないことは明らか」

    国は立候補年齢について「相応の思慮分別・社会経験が必要」などと説明している。

    戸田弁護士は国の説明について、「25歳・30歳以下には思慮分別や社会経験がなく、それ以上になっていきなり出てくるのでしょうか。合理的な根拠がないことは明らかだと考えています」と主張した。

    「現在の年齢設定は憲法ができた明治時代に、特に深い理由もなく決められたものです。現在18歳は選挙権もあり、裁判官にも経営者にもなれる年齢です。また、若者は低能力との前提は近時の研究結果に反するものです」

    また、平等原則違反の観点から、若者という集団自体が社会的に差別の対象になりやすい人たちであり、その区別的取り扱いに合理性があるのかについても厳しく見ていかなければならない、と裁判で主張しているという。

    また、戸田弁護士は東京大学の齋藤宙治教授の研究を紹介。「子どもに対して重い刑事責任を科してほしい」という声が高い一方で、「政治参加についてはそこまで大きな権利を与えなくてもいい」といったような矛盾した感覚など、若者に対する差別的な法意識や否定的なステレオタイプが存在する、と説明した。

    ■立候補年齢を引き下げれば、若者の投票率が上がる

    +26

    -79

  • 2. 匿名 2024/06/18(火) 00:57:31 

    また変な主張出てきた

    +210

    -28

  • 3. 匿名 2024/06/18(火) 00:57:32 

    時は来た

    +4

    -19

  • 4. 匿名 2024/06/18(火) 00:57:41 

    地頭の良い強い発言できる人ならまぁ

    +11

    -26

  • 5. 匿名 2024/06/18(火) 00:57:44 

    くだらない。

    +45

    -16

  • 6. 匿名 2024/06/18(火) 00:58:02 

    つばさの党の二番煎じが増えるだけ

    +78

    -13

  • 7. 匿名 2024/06/18(火) 00:58:28 

    誤解を生むタイトルだなぁ

    +50

    -1

  • 8. 匿名 2024/06/18(火) 00:58:34 

    なんかいたよね、あの女の集団どうなったの?

    +11

    -2

  • 9. 匿名 2024/06/18(火) 00:58:46 

    >>4
    そしてそいつのバックはいつも立憲共産れいわ

    +97

    -14

  • 10. 匿名 2024/06/18(火) 00:59:32 

    若い世代は政治に興味ないから
    なぜなら日本の教育がおかしいからね

    +17

    -19

  • 11. 匿名 2024/06/18(火) 00:59:44 

    >>9
    あ、パスで

    +33

    -2

  • 12. 匿名 2024/06/18(火) 01:00:00 

    立候補年齢を引き下げることより、選挙権に年齢の上限を設けるほうが先

    +106

    -12

  • 13. 匿名 2024/06/18(火) 01:01:03 

    引き下げてもいいとは思うけど今以上に老人の傀儡になるだけなのでは?

    +18

    -4

  • 14. 匿名 2024/06/18(火) 01:01:41 

    年齢上がった選挙権あるんだから、昔の女に選挙権ないと同じではないよ。

    +84

    -4

  • 15. 匿名 2024/06/18(火) 01:02:53 

    性別は通常変えられないけど、年齢は年取ればだれでもなれるので同じではない

    +26

    -3

  • 16. 匿名 2024/06/18(火) 01:05:41 

    最近インフルエンサー的な人でも当選しがちだから
    ここで年齢引き下げたら政治に関心のないアイドル的な人があやつり人形的に立候補して当選しそう
    裏で糸引いてるのは別の人

    +94

    -2

  • 17. 匿名 2024/06/18(火) 01:07:06 

    それも良いがまずは政党助成金と企業献金を完全に禁止して、小選挙区制も終わりにしてカルトを出禁にしろ。

    +10

    -2

  • 18. 匿名 2024/06/18(火) 01:12:17 

    でも18歳に立候補されても票を入れる気にはならないわ
    今のままでいいんじゃないかな
    というか国際的には〇〇だから日本も〇〇しよう、みたいな主張って好きじゃない

    +62

    -7

  • 19. 匿名 2024/06/18(火) 01:12:52 

    自公民が下野し維新がなくなるオールOK

    +1

    -12

  • 20. 匿名 2024/06/18(火) 01:12:59 

    国を憂い、誠実に取り組んでくれる人なら誰でもいい

    都知事選だって売名やエンタメ化していて、今の日本のレベルでは年齢なんか全く問題ではない

    +16

    -3

  • 21. 匿名 2024/06/18(火) 01:13:37 

    成年であれば別に年齢関係なくない?
    変なのいても選ばなきゃいいだけだし

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2024/06/18(火) 01:13:39 

    >>18
    >国際的には〇〇だから日本も〇〇しよう、みたいな主張って好きじゃない
    良いこというね

    +7

    -6

  • 23. 匿名 2024/06/18(火) 01:13:47 

    それよりも上限決めてくれ
    老い先短いジジババに任せてちゃだめだわ

    +23

    -6

  • 24. 匿名 2024/06/18(火) 01:14:22 

    >>21
    ガーシー

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2024/06/18(火) 01:15:36 

    >>24
    オッサンじゃん

    +0

    -0

  • 26. 匿名 2024/06/18(火) 01:18:06 

    >>25

    変なのに有名ってだけで票入れて当選させるアホがいるって意味でしょ

    +14

    -0

  • 27. 匿名 2024/06/18(火) 01:19:23 

    若い子たちは何も考えずに高齢者を支えてくれればそれでいいよ。
    ご両親だって超高齢化社会を知ってて産んでるんだし。

    +6

    -9

  • 28. 匿名 2024/06/18(火) 01:19:46 

    2000年くらいに秋田県と某町は2つのどちらかの市と合併するさい住民選挙が行われた。
    そのとき採用されたのは「投票権あるのは18才以上」。理由として「未来のための選挙だから二十歳以上じゃなく18才以上にした」みたいのを町長がおっしゃったのは記憶にある。

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2024/06/18(火) 01:20:24 

    立憲とかれいわとかから18歳の女の子立候補させそう

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2024/06/18(火) 01:21:21 

    社会人経験(学者でずーっと学校にいても社会に参加してる)って合理的な根拠があるじゃん

    +4

    -4

  • 31. 匿名 2024/06/18(火) 01:21:56 

    >>18
    それはどうかな?
    自由主義諸国の価値観に沿わないのはマズいよ。
    ハブられたら終わり。
    日本は食料もエネルギーも自給率低いんだから。

    +8

    -2

  • 32. 匿名 2024/06/18(火) 01:22:13 

    >>2
    ハフポストだし

    +15

    -1

  • 33. 匿名 2024/06/18(火) 01:23:23 

    >>19
    自民は減りそうだけれど、維新は増えそう

    +3

    -3

  • 34. 匿名 2024/06/18(火) 01:24:55 

    >>2
    女性が参政権求めたときもこんな感じで反対されたんやろうなぁ

    +23

    -12

  • 35. 匿名 2024/06/18(火) 01:24:58 

    >>1
    ある程度の認識をもった年齢のほうが安心できるわ
    18才だとYouTube、インスタだけ人気がある候補が選ばれそうで不安

    +23

    -4

  • 36. 匿名 2024/06/18(火) 01:26:12 

    >>1
    年齢を引き下げるのではなくて、上限を儲けたら?立候補者も含めて。

    +6

    -3

  • 37. 匿名 2024/06/18(火) 01:27:00 

    >「かつて女性は『知力、体力において男子に劣る』として参政権が認められなかった。

    ぶっちゃけこれは正しいと思うけどなぁ…
    加えて女性には生理があって、その度に体調を崩し情緒も不安定になるからね
    政治は男性(もちろん優秀な)に任せた方がいい気がする

    +1

    -15

  • 38. 匿名 2024/06/18(火) 01:27:51 

    年齢制限変わったとしても優秀で賢い若者が政治家目指すとは思えないけど

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2024/06/18(火) 01:28:35 

    >>28
    訂正
    「秋田県と」じゃなく「秋田県の」

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2024/06/18(火) 01:28:41 

    まず投票に行ってくれ

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2024/06/18(火) 01:29:03 

    いいと思う。
    なぜ25.30歳にならないとなれないのか合理的な根拠が説明できないもんね。
    若者の投票率を上げるためにも、どんどん若い人が立候補できるように法改正すべきだと思う。

    +11

    -6

  • 42. 匿名 2024/06/18(火) 01:29:35 

    >>2
    変か?
    私はしごく真っ当な主張だと思ったけどな。

    +19

    -13

  • 43. 匿名 2024/06/18(火) 01:30:28 

    >>41
    社会経験が不足しているひとのほうが多いから
    立法なんてできるかな?

    +7

    -3

  • 44. 匿名 2024/06/18(火) 01:32:10 

    >>18
    若い人はそう思わない人もいるんじゃ無い?
    同じ世代の人が頑張ってる、この人に投票しよう!っていう人もいそう。
    大事なのは年齢性別など多種多様な人の立候補だと思う。

    +13

    -3

  • 45. 匿名 2024/06/18(火) 01:34:07 

    >>10
    若い子は温暖化とかかなり真剣に考えてるよ。
    40〜50代あたりは、まだ死ぬまでに自分の住んでる地域が暑さで住めなくなるリスクはないけど、10〜20代くらいからわかんないからね。

    暑さに強いはずのアラブ人がメッカの巡礼で死にまくってんのよ。日本にしたって、去年の段階ですでに暑すぎて米が取れなくなってるし。高齢者が思ってるより温暖化は深刻だからね。

    +9

    -6

  • 46. 匿名 2024/06/18(火) 01:34:47 

    >>35
    じゃああなたはそういう人を選べばいいだけ。
    問題なのはそうでなく若い人を応援したい人の投票先が少ない事でしょ。
    18歳以上にすれば選択肢が増える。

    +6

    -5

  • 47. 匿名 2024/06/18(火) 01:36:19 

    >>37
    政治は男女(もちろん優秀な)に任せた方がいい気がする。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2024/06/18(火) 01:36:35 

    まずは少年法無くすとこからだな

    +6

    -2

  • 49. 匿名 2024/06/18(火) 01:38:04 

    >>43
    「多い」では理由にならない。
    そうで無い人からは当然不満に思われる。
    できてほしいね。

    +2

    -2

  • 50. 匿名 2024/06/18(火) 01:40:24 

    18歳なんか高校を卒業したばっかりで
    優秀な層は大学で勉強しているし
    ユーチューバーみたいなのがでてきても会議でまともな
    議論ができるかどうかわからない。

    +9

    -3

  • 51. 匿名 2024/06/18(火) 01:40:25 

    政治に対して意見を持つ事と、実際やってみることって違うじゃん
    大人の中でコミュニケーションを取ったこともない人間にいきなり責任のある仕事を任せるって民間でもしないよ

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2024/06/18(火) 01:41:56 

    年齢で一律に区切ることが良いかどうかという議論はあると思う
    でも自分は、少なくとも所得税や住民税を納税して社会貢献をしていない人が参政権を得るのって、おかしいと思うね
    だから、若者だけじゃなく、議員の妻とか言って、所得税や住民税を納税していないような人がいきなり議員になれる制度って、どうなんだろうと思うよ

    +4

    -3

  • 53. 匿名 2024/06/18(火) 01:43:54 

    >>47
    優秀な女性がおらんやん

    +1

    -9

  • 54. 匿名 2024/06/18(火) 01:47:51 

    充分に議論の余地があるテーマ
    実際選挙権と被選挙権が同じ18歳である国も多い

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2024/06/18(火) 01:50:01 

    >>41
    20くらいの人の経験はその人の素質じゃなくて親の素質だから駄目

    +5

    -5

  • 56. 匿名 2024/06/18(火) 01:54:25 

    若いと税金負担の大変さがわからないだろうし知名度だけで入れそうなんだよな

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2024/06/18(火) 01:57:36 

    >>10
    興味があるない関係ない
    周りがやってるかやってないか
    周りがやってたら興味なくてもやる

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2024/06/18(火) 02:00:42 

    >>53
    は?それ本気で言ってるの?
    女性も優秀な人多いよ。
    というか、優秀とか関係無く、人口の半分は女性なんだから、政治という大事な事を決める場面で男性しかいないのはダメでしょ。

    +7

    -1

  • 59. 匿名 2024/06/18(火) 02:19:31 

    >>14
    そう言えば18歳に引き下げられた時、投票日に誕生日の都合で17歳の自分が投票出来ないのはおかしいとか言い出した子いたな

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2024/06/18(火) 02:33:30 

    少子化で若年者の総数が少ない上に若い世代の投票率が低いから、圧倒的大多数の年寄りの票を得ないと当選できないので、年寄りにウケる公約をかかげる候補者しか当選しない

    10代とか20代は1票を5倍、30代は3倍換算するくらいやらないと、若い世代のためになる公約を掲げる候補者は当選しないんじゃないかな?

    +3

    -2

  • 61. 匿名 2024/06/18(火) 03:00:30 

    はいはい、差別差別。(笑)

    +0

    -1

  • 62. 匿名 2024/06/18(火) 03:01:07 

    >>10
    お金貰えるわけでもないのに選挙に行くとかバカじゃね?

    +0

    -12

  • 63. 匿名 2024/06/18(火) 03:06:37 

    >>45
    > 若い子は温暖化とかかなり真剣に考えてるよ。
    今の子、ビンボー過ぎて親にクルマ買って貰えないからね
    妬みや嫉妬でだろw
    買ってもらってもトヨタのしょーもないハイブリッドだからでしょ
    あと、俺頭いいんだの自己顕示欲とか

    +2

    -6

  • 64. 匿名 2024/06/18(火) 03:18:05 

    >>35
    でも意外と斬新な手法でいろんなことサクっと改革してくれそうな気もする
    有名YouTuber=お金創り出す才能がある
    ってことでは

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2024/06/18(火) 03:20:00 

    >>45
    自分事だもんね
    しかも自分達のせいではないというかなり理不尽な状況で、大人を責めすぎる事なく冷静に考え対処しようとしている
    若くて賢い子供は視点やEQの高さも際立ってると思う

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2024/06/18(火) 03:22:37 

    >>37
    男が生理の不調がないから冷静な生き物とは特に思わない
    女にはないマイナスな性質もたくさん持っているように思う
    女を排除したい、下であって欲しいという基本心理ですら冷静で平等とは思えないし
    男性の方が優秀だから男性に任せるべきって一体何だろう

    +14

    -1

  • 67. 匿名 2024/06/18(火) 03:23:08 

    イギリスやドイツは18歳から立候補可能だし当然な気もする
    普通に女子大生が政治家になっていたりする
    欧州は供託金もないし

    +4

    -2

  • 68. 匿名 2024/06/18(火) 03:24:25 

    >>55
    何歳であっても親の素質じゃ無くて本人の素質だよ。
    よってその主張は駄目。

    +4

    -2

  • 69. 匿名 2024/06/18(火) 03:25:07 

    >>53
    優秀な男性がいい世の中にしてくれましたか?

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2024/06/18(火) 03:32:16 

    アメリカと同じだし
    アメリカに合わせた制度なのかもね

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/06/18(火) 03:40:32 

    若くて知識もないバカに政策はまかせられんなぁ。

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2024/06/18(火) 03:41:05 

    >>68
    二世やお金持ち親の子が有利じゃん

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2024/06/18(火) 03:48:31 

    性別と年齢一緒に出来るわけないのに

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/06/18(火) 03:51:37 

    >>72
    供託金とかは引き下げと同時に解決していかないといかない問題。
    けれどだからといって、今のまま25.30歳でいいとは思わない。
    時代の流れに合ってない。

    +6

    -2

  • 75. 匿名 2024/06/18(火) 03:58:08 

    >>1
    選挙制度(既得権益)により、人口が多かったにも関わらず、「氷河期世代」が生まれたのでは?

    若い世代がいない国会で法律を決めないで!
    世代間格差には、国会議員の平均年齢や選挙制度も影響か
    なぜ日本には34歳の女性首相(フィンランド)が生まれないのか
    世界では30代のリーダーは珍しくない
    【Public Notes】なぜ日本には34歳の首相が生まれないのか|一般社団法人PublicMeetsInnovation(PMI)
    【Public Notes】なぜ日本には34歳の首相が生まれないのか|一般社団法人PublicMeetsInnovation(PMI)note.com

    【Public Notes】とはミレニアル世代のシンクタンクPublicMeetsInnovationがイノベーターに知ってもらいたいイノベーションとルールメイキングに纏わる情報をお届けする記事です。 イノベーションを社会と接続する - Public Meets Innovation 公式サイト Pu...


    Public Notes 田中佑典(2020年)

    2000年以降、日本の首相の平均年齢62歳 先進16か国リーダーの平均年齢52歳
    45歳以下の国会議員の割合 日本は22% 先進16か国は33%(日本は先進国最低レベル オランダは55%、北欧のスウェーデン・デンマークは国会議員の1割が20代)

    日本の若者層の投票率は高齢者層の1/4しかない
    若年層投票率の高さと45歳以下国会議員割合が一定程度関係している

    供託金(個人で払う)300万は世界一高い 供託金制度があっても、20万程度までで0円の国も多い
    実質的に日本と韓国のみが個人に対して高額な供託金を求めている
     
    被選挙権は18歳からが先進国スタンダード
    日本は衆議院25歳、参議院30歳

    国のリーダーの平均年齢が60歳を超えている国は韓国(64歳)、日本(62歳)、イタリア(62歳)のみ
    また、日本の45歳以下の国会議員の割合は、韓国(6%)、アメリカ(14%)に次いで下から3番目

    日本のような議院内閣制の国では、若い国会議員の割合が高ければ高いほど、首相の平均年齢は基本的に若い
    実質、日本と韓国のみが50歳以下のリーダーを輩出できていない国

    様々な観点から、特に日本と韓国(家父長制・少子化)は若者の政治へのチャレンジ促進が非常に弱い国と言える

    若い国会議員を増やしていくためには、公職選挙法改正による被選挙権年齢の引き下げ、若年層投票率の向上、選挙に伴う金銭面・仕事面でのリスクの低減(雇用保険や失業手当の充実)、比例代表制へ選挙制度の変更などが有効な手段として考えられる

    特に、選挙制度はリーダーの年齢そのものに直接影響を与えている可能性が高く、比例代表制を採用する国の方が若い議員が多い

    なお、高齢化が進んでいる国でも若い議員の割合は高く、国民の高齢化と国会議員の平均年齢との相関関係は見られない
    (高齢者が高齢議員に投票するとは限らないし、20代の候補者が当選するとは限らない)


    個人的には被選挙権は20歳、供託金無料にするべきだと思う。それでも知名度や資金力のある現職が当選するだろうけど。

    +2

    -2

  • 76. 匿名 2024/06/18(火) 04:10:21 

    >>37
    個人差はもちろんあるだろうけど、知力は女性のほうが生まれつき高いと思う
    そのバランスとるために男性は筋力やメンタルの強さを持って生まれてる
    精神年齢も女児の方が高く、男は永遠の少年論は昔からある気が
    お互いを責め合うんじゃなく、補い合う世の中になればいいよね

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2024/06/18(火) 04:39:30 

    >>1
    >>「かつて女性は『知力、体力において男子に劣る』として参政権が認められなかった。これと同じことが若者にも起きています」 立候補年齢を25歳・30歳以上から18歳へ引き下げることへの賛同・応援コメントを集める

    ファッ!?全然違うよね
    むしろ18歳のほうが体力あるし、25歳や30歳っていうのは大学で政治学を学んだり議員秘書経験や社会人経験を積んだ年齢を想定している
    18歳の高校生に政治を託したい人はいないのでは?

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/06/18(火) 04:41:38 

    他の国がどうであれ、成人してもまだ特定少年として18歳19歳が少年法の対象範囲になってる今の日本で18歳で政治家として立候補していいってのはちょっとおかしいと思う

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2024/06/18(火) 04:42:46 

    >>37はガル男でしょ?
    女性は一律に生理で体調を崩したり情緒が不安定なるわけじゃないよ?全然何ともない人もいる。個人差がある事を知らないの?笑

    +9

    -1

  • 80. 匿名 2024/06/18(火) 04:45:37 

    >>75
    供託金無料にしたら冷やかしや売名目的の人が増えるからダメ

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2024/06/18(火) 05:01:47 

    じゃあ、少年法も10歳に引き下げな

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2024/06/18(火) 05:02:24 

    >>9
    カルト教団よりマシ

    +9

    -14

  • 83. 匿名 2024/06/18(火) 05:04:39 

    >>75
    そうなったら氷河期も切り捨てだね…

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2024/06/18(火) 05:07:56 

    >>1
    それより成人年齢もっと引き下げて
    あと女性の結婚年齢も元に戻せ

    +3

    -2

  • 85. 匿名 2024/06/18(火) 05:13:18 

    >>12
    たしかに!80代以上はいらん

    +11

    -5

  • 86. 匿名 2024/06/18(火) 05:15:43 

    >>27
    じゃああなたも何も考えずに高齢者を支えてね

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/06/18(火) 05:18:29 

    >>69
    それな
    現状が答え

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2024/06/18(火) 05:19:12 

    >>1
    これなんでも許しちゃうと定年廃止とか飲酒年齢引き下げ、AV観賞年齢引き下げ何でもアリになってしまう

    +3

    -3

  • 89. 匿名 2024/06/18(火) 05:20:23 

    >>5
    お前の人生が一番くだらない

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2024/06/18(火) 05:20:30 

    18歳の政治家無理だと思う

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2024/06/18(火) 05:21:11 

    >>35
    せめて就労&納税経験は。。
    というか、守られてる身で選挙権あるのおかしい。

    +5

    -1

  • 92. 匿名 2024/06/18(火) 05:21:43 

    >>91
    間違えた、被選挙権。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2024/06/18(火) 05:22:33 

    私の理想
    少年法終わり10歳
    選挙権12歳
    AV15歳
    結婚16歳
    飲酒18歳
    成人式20歳(ハタチという響きがいいから)
    立候補22歳

    +0

    -3

  • 94. 匿名 2024/06/18(火) 05:23:34 

    おぢ「男の特権を侵害するな!生意気な女どもめ!」

    +1

    -2

  • 95. 匿名 2024/06/18(火) 05:23:48 

    >>81
    これ全然進められないけどどこの圧力なんだろうね

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2024/06/18(火) 05:25:17 

    >>93
    選挙権以外は賛成

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/06/18(火) 05:26:04 

    >>62
    そうやって選挙に行かないから選挙に行く年寄りに有利な法律や制度が作られて、若い世代はいいように金むしり取られるんだってことを、ちゃんと学校で教えてないんだよね

    +3

    -2

  • 98. 匿名 2024/06/18(火) 05:26:13 

    >>9
    福島瑞穂を忘れないで

    +9

    -2

  • 99. 匿名 2024/06/18(火) 05:43:56 

    義務教育が終わる年齢から立候補できてもいい気がする
    遅くとも年金を納めてる年齢なら選挙権は必要だと思うけどね
    働いて税金収めてる想定の年齢なのに、選挙権ないのは違和感がだいぶある

    +1

    -2

  • 100. 匿名 2024/06/18(火) 05:45:43 

    >>10
    選挙権に制約があると興味関心が減りやすいのはあるかもね
    年代の人口割合的に若者は少ないのは事実だし、投票しても変わらないと考えているのも無理筋な理屈ではないと思う

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2024/06/18(火) 06:00:31 

    >>10
    教育早めにして欲しかったよね
    正直大人になってから学ぶには各方面歴史があり過ぎて大変。

    ちょっと興味持っても話題に出せないし出すと濁されるかドヤ顔で論破してこようとする人ばかりで馬鹿にされるの嫌になって私も話題にしなくなった

    +2

    -6

  • 102. 匿名 2024/06/18(火) 06:17:45 

    >>1
    その女性たちはちゃんと参政権を行使しているのか?
    投票率の終わっているこの国で
    まずは女性の投票率を100%にしてからだ
    選挙権下限を引き下げたところで、どうせこのこの国の国民はまともに行使しない
    昔の女性たちに顔向けできないよ私は

    +2

    -5

  • 103. 匿名 2024/06/18(火) 06:33:53 

    >>12
    被選挙権こそ年齢上限作らなきゃ
    老害政治ばかり

    +17

    -5

  • 104. 匿名 2024/06/18(火) 06:38:35 

    >>82
    同じくらいヤバい

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2024/06/18(火) 06:41:57 

    >>2
    逆に18歳の候補者がいたら何でダメなの?
    国民が求めないような人なら選挙で当選しないんだし、ダメな理由って何なんだろう?

    +16

    -4

  • 106. 匿名 2024/06/18(火) 06:43:12 

    >>105
    その年で供託金用意できるって怪しい。親掛かりにしてもなんだかなと思うし。

    +3

    -4

  • 107. 匿名 2024/06/18(火) 06:49:55 

    選挙行って何か変わるとは期待してない
    それより資本主義だから毎日の買い物を真剣に投票だと思って選んでる
    どんな会社かどんな成分表示か
    明治製菓は選ばない
    DS会社は選ばない
    成長して応援したい会社を時間かけて見つけて投資していく
    買い物する側が賢くなって買われなければその企業は力なくすよ

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2024/06/18(火) 06:51:12 

    >>74
    時代が流れても人間の成熟期間は変わらんよ

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/06/18(火) 06:53:52 

    >>106
    だから、そう思うならその人に投票しなければいいだけじゃないの?
    あなたがどう思うかより、大多数の国民がどう思うかが大切なわけで。
    みんながあなたと同じ考えなら結局当選しないでしょう?
    それで困ることって何?

    ちなみに今はインフルエンサーとか、若い子でも大金を稼ぐのは、選挙に出る程バイテリティーのある若者なら余裕だと思うけどね。

    +8

    -2

  • 110. 匿名 2024/06/18(火) 06:54:29 

    >>9
    一気に胡散臭さ満載で草。

    +10

    -3

  • 111. 匿名 2024/06/18(火) 06:55:22 

    >>12
    そして立候補する人と議員も定年制で。

    +20

    -2

  • 112. 匿名 2024/06/18(火) 06:56:08 

    >>18
    うちはうち、よそはよそ。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2024/06/18(火) 07:04:32 

    >>105
    横だけど
    個人的には年齢よりも民間企業で労働経験10年積むのを条件にしてほしい。
    社会人経験さえ積んでくれるなら中卒で10年働いて25からっていうのも全然あり。

    +11

    -1

  • 114. 匿名 2024/06/18(火) 07:09:31 

    >>105
    SEALDsみたいにすぐに洗脳されるから

    +8

    -1

  • 115. 匿名 2024/06/18(火) 07:13:26 

    どっかで線を引かなきゃ仕方ないだろう。バカなのか戸田弁護士。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/06/18(火) 07:13:32 

    政治もダメになってきたね。
    どこもかしこもいかに目立つかよ

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/06/18(火) 07:15:24 

    >>88
    アリでいいんだよ

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/06/18(火) 07:15:45 

    >>69
    江戸時代とかと比べてごらんよ。いい世の中になってる。

    +0

    -2

  • 119. 匿名 2024/06/18(火) 07:16:34 

    >>113
    民間企業に何の信頼がww
    カスみたいな企業いくらでもあるよ

    +3

    -2

  • 120. 匿名 2024/06/18(火) 07:19:51 

    >>1
    引き下げる前に定年を導入するのが先

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/06/18(火) 07:20:19 

    かつて女性には参政権がなかった。「同じことが若者にも起きている」立候補年齢引き下げをめぐるイベントが開催

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/06/18(火) 07:22:42 

    >>105
    この前まで高校生だった子どもに社会の何がわかるの?とは思う
    親の扶養で暮らしてたら税金や社会保険の仕組み、生活費の感覚すらないでしょ
    政治カルトに取り込まれる前に社会人経験はある程度積んでほしいよ

    +11

    -2

  • 123. 匿名 2024/06/18(火) 07:30:41 

    >>37
    そんな優秀な男性に政治を任せた結果が今の状態なんだけどね。今の世界を作ったのは強者男性でしょ。
    弱者男性て自分達は虐げられている!とか主張するわりには同性というだけで強者側にまわれると思っているよね。実際には強者に切り捨てられる側に居るのにね。

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2024/06/18(火) 07:35:38 

    >>2
    やらせてるの共産党だよ。
    ぐぐれば日本各地で裁判まで起こしてる。

    +4

    -3

  • 125. 匿名 2024/06/18(火) 07:36:55 

    >>118
    どの視点で見るかにもよるけど、外国人の旅行記に日本人の表情が皆幸せそうで驚いた、というような記述があるらしいよ

    現代のオフィス街の冬の朝とか、童話のモモまんまだよ…
    暗い色着た暗い顔の群衆が、コンクリートの上をコンクリートの塊に向かってゾロゾロ歩いてる

    物質的経済的には江戸時代より豊かになった面もあると思うけど、向かう方向間違えてた事をサッサと認めてサクっと方向転換したほうが良い気はする

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2024/06/18(火) 07:38:58 

    ぶっちゃけ昔は男性も納税額が多い人しか選挙権なかったじゃん。
    変な人が当選してるのみると現代でも納税額の制限つければいいのにーって思う。
    別に高額納税者ってわけじゃないよ。働いてる人に選挙権を与える。
    お年寄りやプロ市民の生保から反対されると思うけど。
    でも納税してるのは働いてる人…

    働いてる現役世代にも親(高齢者)や障害者(兄弟・子ども)や生保(親・兄弟、昔稼いでる芸人の親が生保だったよね)が当然いるからそんなに弱者に不利な政治に傾かないと思う。

    +3

    -3

  • 127. 匿名 2024/06/18(火) 07:40:17 

    >>123
    弱者男性という言葉が作られたのも、存在が可視化されるという点では良かったと思う
    けど、侮蔑用語としてカジュアルに使われすぎてるのは本当にどうかと思う
    男女間の対立を煽るために作られた用語かと思ってしまう
    対立して良い事なんて1つもない
    その極みが戦争
    潰し合うだけ

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2024/06/18(火) 07:43:23 

    学校で洗脳して投票させようなんて
    事になると大変だよ。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/06/18(火) 07:49:56 

    >>9
    自民は高齢化だからしょうがないのでは?

    +5

    -1

  • 130. 匿名 2024/06/18(火) 07:50:15 

    18歳で選挙権あって20歳から被選挙権を持つでもいいと思う
    選挙する立場で経験あってからの被選挙権っていう形は無意味ではないと思う

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2024/06/18(火) 07:53:21 

    >>82
    確かに未だに自民支持して他党は悪魔かのように語ってる奴ってアホの極みだと思うわ
    統一教会大好きとか意味不明すぎる

    +4

    -3

  • 132. 匿名 2024/06/18(火) 07:54:03 

    >>101
    私は高校で習う程度の政治経済で十分だったと思うよ。高校の時良くわからなくて私の中では暗記科目になってた。
    当時、あれ以上の知識与えられても意味なかったと思う。
    大人になってからなるほどね~ってちょっぴり解ったが選挙のルールって変わるじゃないか。
    たぶん高校の時の政治経済って教科は大人になった時に概念と簡単な仕組みが解れば良いって教科だったんだと思う。

    会社のマニュアルと一緒でマニュアル読んでも身につかない。結局、実践しないと。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/06/18(火) 07:56:06 

    偉そうに男が振る舞いながらも
    女が実際は財布を握ってるカミ(上)さんだった時代の方がいいわ

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2024/06/18(火) 08:02:32 

    >>80
    でも憲法には資産で立候補を差別してはならないと、きっちりかいてあるんだよ
    みんな日本国憲法読んでみたら?
    高額な供託金は明らかに憲法違反なんだよ

    +2

    -3

  • 135. 匿名 2024/06/18(火) 08:02:34 

    >>16
    ぜったいそうなるよね

    YouTuberとか地下アイドル、ホストみたいなの立候補して当選しそうだもんね

    日本の首都の都知事選でさえトンデモ候補と乱立騒動でめちゃくちゃだもんね

    小学校の生徒会長選挙の方がまともな感じするわ

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2024/06/18(火) 08:04:02 

    >>16
    今でも議員は大したことないでしょ
    有名人が選ばれるのは変わらないよ

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2024/06/18(火) 08:04:43 

    相応の思慮分別・社会経験が必要
    の結果が現状なんだから、年齢だけじゃ測れないとは思う。
    最低限の政治知識を足切り検査で問うようにしてほしい。それに受からなきゃ立候補できないの。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/06/18(火) 08:09:04 

    >>136
    確かに
    票集めの客寄せパンダ枠は昔からあるもんね
    なんなら自民党がインフルエンサー引き抜く時代も来そう
    インフルエンサー収入のが桁違いだから引き受けてもらえないだろうけど

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/06/18(火) 08:10:00 

    >>122
    横だけど
    それを言ってしまったら三十代、四十代の人に年金生活の何がわかるの?老人が大昔に若者時代を過ごしただけで現代の価値観と合わなくなっているのに大昔の感覚で判断するな。とか言いたくなるよね。
    一度も社会人経験ない三十代もいるし引きこもり三十年の四十代にも非選挙権はあるんだから非選挙権に社会人経験は関係ないんじゃないかな。

    +3

    -3

  • 140. 匿名 2024/06/18(火) 08:10:05 

    >>6
    今の政府みてたら つばさの党出てきて当たり前!
    自民の搾取、自動車業界の不正…

    活きのいいヤツもつと出てこい!

    +4

    -2

  • 141. 匿名 2024/06/18(火) 08:11:41 

    >>85
    当選すると任期中に80歳を迎える者、あるいは75歳以上の後期高齢者の立候補を禁止って感じで

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2024/06/18(火) 08:13:44 

    >>109
    困ることいっぱいあるよ

    選挙で立つポスター看板はタダじゃない、人数が増えれば作業は何倍にも増える
    他にも選挙の時に税金から出てる経費は沢山ある
    選挙委員会や警察は選挙違反も見張らなくちゃいけないけど人数倍増ならこれも労力半端ないよ、だいたい未成年なら選挙違反やった奴をどう処罰すんの?

    例えば都知事線で何十人ものYouTuberとかが面白がって遊び半分の子ども候補者1000人くらい送り込んだらどうなると思うのか考えてみなよ
    どこに看板立てるの?政見放送を流し終わるのに何ヶ月かかる?路上で選挙活動したら通行妨害や騒音被害も深刻だよ
    それにまともな候補者が見えなくなって有権者の選ぶ権利、民主政治自体が阻害される
    そんなリスクは排除して当然なんだよ

    +1

    -2

  • 143. 匿名 2024/06/18(火) 08:16:49 

    この流れ、絶対に「外国人に参政権を与えろ。差別するな、日本人め」につなげてくるよ。

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2024/06/18(火) 08:20:15 

    >>18
    アメリカは日本と同じだよ
    選挙権は18歳、被選挙権は25歳
    欧州は18歳のところが結構あるね
    でも日本の10代は正直、依存心が強く、精神年齢も欧米等と比較しても低いと思う。
    自立心も低いしね。まずはちゃんと勉強して、投票にも行くことが先じゃないのかな。

    https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_9578222_po_077907.pdf?contentNo=1
    https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_9578222_po_077907.pdf?contentNo=1dl.ndl.go.jp

    https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_9578222_po_077907.pdf?contentNo=1

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2024/06/18(火) 08:21:59 

    >>126
    それは専業主婦にも選挙権がなくなるということかな。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2024/06/18(火) 08:29:04 

    女性は男性になれないから永遠に参政権が無い。でも年齢制限は、いつかはその年齢になるんだから、それまで社会や政治に関する勉強したらって思う。
    あと立候補するための知的テストを最初に受けさせろ。都知事選とかヤバいの居すぎ。

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2024/06/18(火) 08:30:56 

    >>122
    80歳の人に今の社会がわかるの?
    後数十年先の未来のことを本気で心配できるの?

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2024/06/18(火) 08:31:46 

    >>2
    「政治家女子48党」みたいな、地下アイドル崩れみたいな女の子がいっぱい出てくると思う

    彼女達は街頭でオッサンやじーさん達の目を見つめながら笑顔で両手握手して、相手をトリコに
    親衛隊みたいな熱烈な選挙ボランティアが選挙活動を支援し、彼女達は上位当選
    一方、政治意識が高く(低くて年食ってるだけなのも沢山いるけど)、経験豊富な年配女性議員達は、そのあおりを受けて続々と落選の憂き目に

    どこかの「アイドル総選挙」の女性政治家版が行われる結果となり、日本が笑い物になりそう

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2024/06/18(火) 08:35:22 

    >>105
    10代は、理想ばかりデカくて、感情にも左右されやすく、洗脳されやすい年代だから。
    政治は冷静に損得勘定ができるくらいになってからでないと向かない。
    一見良さそうに見えるけど振り回されるのは一般市民。
    もう少し社会経験を積んでからにして。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2024/06/18(火) 08:36:52 

    >>1
    なんで17歳じゃ無いの?
    どっかで区切るしか無いでしょうに

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/06/18(火) 08:38:35 

    もう0歳児から選挙権にしよう、結局親が投票するんだけど
    子持ち親は選挙権が1,5倍〜になる
    でも中学生以上になると親子で喧嘩しそうだけど

    +0

    -1

  • 152. 匿名 2024/06/18(火) 08:39:02 

    >>62
    何言ってんだ?
    あんたは若者ではないじゃろ?
    何年も前から同じことガルに書き込んでるじゃろ

    +2

    -1

  • 153. 匿名 2024/06/18(火) 08:39:10 

    立候補できる基準はもっと厳しくしろ。YouTuberが宣伝目的で立候補できたり、犯罪者が立候補できるような制度は今すぐに変えるべき。
    年齢が低いと出れないのは当然。社会のことを知らない世間知らずのお子ちゃまが議員になってもなんもできないでしょ

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2024/06/18(火) 08:41:17 

    >>113
    つまり実業家や公立学校の先生は政治に関わるなと?とんだ差別主義者だな

    +2

    -3

  • 155. 匿名 2024/06/18(火) 08:42:16 

    >>119
    ろくな社会人経験もなく政治家になった人間が、カップ麺一つ400円だのサラリーマンの平均年収1000万だのという。
    意識がズレてる状態で的確な判断をするのってかなり難しいと思うけど。

    +2

    -3

  • 156. 匿名 2024/06/18(火) 08:47:19 

    >>154
    教員や実業家は一般企業に就職してはダメだと?
    とんだ差別主義者だね。

    +2

    -2

  • 157. 匿名 2024/06/18(火) 08:48:31 

    男女云々じゃなく、人口的にどう頑張っても老人には勝てない選挙制度に疑問。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2024/06/18(火) 08:49:04 

    >>147
    80はさっさと引退しろと思うよさすがに

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2024/06/18(火) 08:49:39 

    >>157
    若者が老人並に結婚して産めば良いのよ?

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/06/18(火) 08:56:30 


    ついでに選挙に立候補する供託金も下げろ
    庶民出身の政治家が出て来ない限り、日本は暮らしやすくならん
    衆議院に立候補するだけで300万円もかかっちゃう

    +3

    -3

  • 161. 匿名 2024/06/18(火) 08:59:23 

    >>160
    底辺YouTuber「庶民の味方のフリして売名やったるで〜」

    +1

    -2

  • 162. 匿名 2024/06/18(火) 09:07:15 

    >>2
    皆大好きな多様性だけど

    +0

    -1

  • 163. 匿名 2024/06/18(火) 09:07:55 

    >>36
    それ
    マジでそれ
    痴呆症っていう超高齢者になると避けられない脳の病気が存在する事がわかったのに、国のルールを決める国一番の(はずの)頭脳労働者がいまだに立候補者に対して年齢の上限つけないの絶対おかしい

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2024/06/18(火) 09:10:42 

    >>151
    そこは親の言いなりであるべきでしょ
    選挙権は親が産んで与えてやったんだから
    まぁウチは信条に反する政党には投票しないけどね

    +0

    -1

  • 165. 匿名 2024/06/18(火) 09:13:04 

    >>136
    大したことないけどさ、昔と違って本当に他国がそのシステムを利用して信じられない状況作られる…って事もリアルに考えなきゃダメだと思う。
    つばさの党みたいなのとか、NHK党だとかさ、普通に性善説に立ってたら考えられないような事する輩が日本人でもいるんだし。
    他国の悪知恵を甘くみてたら本当に本当に怖いと思う。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2024/06/18(火) 09:25:09 

    18歳はやりすぎよ

    大学でてしばらくしての25とかがちょうどいいよ
    インフルエンス能力だけで当選とかがおきちゃう

    顔がいい女子大生がでたらそれだけで当選とかおきちゃいそう

    +3

    -3

  • 167. 匿名 2024/06/18(火) 09:29:58 

    >>108
    25.30歳にならないと成熟してないから駄目という考えがもうアウト。
    今はネットを通じて若者でも情報収集しやすくなってる。
    だから昔と時代が違うんだよ。

    +3

    -1

  • 168. 匿名 2024/06/18(火) 09:29:58 

    参議院と知事が30歳以上の理由がよくわからないし
    とりあえず25歳に統一すればいいと思う

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2024/06/18(火) 09:40:46 

    かつてなんて言ったら一部上流階級の男性以外の一般男性にも選挙権なんてなかったからね

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2024/06/18(火) 09:54:54 

    >>66
    「女性よりもオレのほうが上」がもうね。優位に立ちたいと考えることそのものが男性ホルモンだよ。和を重んじられない政治なんか意味ないのに。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2024/06/18(火) 10:05:27 

    >合理的な根拠がないことは明らかだと考えています

    合理性を追求するなら、年齢や性別ではなく
    納税の有無で選挙権を決めたらよいじゃん
    年寄が多い社会で働き盛りの層の意思を政治に反映させるなら
    コレが最も合理的ねw

    +0

    -1

  • 172. 匿名 2024/06/18(火) 10:08:00 

    今の都知事選のバカ騒ぎ見ていたら
    被選挙権は選挙権より基準を上げようよ

    年収とか財産とか懲罰の有無とか納税額とか
    人の上に立つ職なんだから
    社会的信用度も加味しなきゃ

    +1

    -3

  • 173. 匿名 2024/06/18(火) 10:13:48 

    >>1
    『原始、女性は太陽であった』みたいに言うなよ。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2024/06/18(火) 10:14:06 

    >>154
    横だけど教師や役所の人も民間企業で数年働くのを義務にしても良いと思う

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2024/06/18(火) 10:15:56 

    >>1
    選挙権て宗教や会社の圧力で意思に関係なく使われる。
    みんながみんな理解できないのだからもっとわかりやすいようにして欲しい。 ここの政党のこの政策はこう言う意味でこれが実現されるとこうなりますとメリットデメリットあげたり。

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2024/06/18(火) 10:19:33 

    >>173
    >『原始、女性は太陽であった』
    この人ねw

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2024/06/18(火) 10:38:57 

    >>12
    それなんだよ。
    団塊の世代の人口が多過ぎて、そこの民意ばっかり反映されてるよね

    +2

    -2

  • 178. 匿名 2024/06/18(火) 10:42:59 

    >>172
    民主主義を否定するの?

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2024/06/18(火) 10:46:40 

    >>160
    供託金が高いから世襲やタレントしか立候補できない、これは本当に問題だと思う

    かつて女性には参政権がなかった。「同じことが若者にも起きている」立候補年齢引き下げをめぐるイベントが開催

    +2

    -3

  • 180. 匿名 2024/06/18(火) 11:28:40 

    >>178
    選挙権すら否定していないのに
    何故民主主義の否定になるの?

    +1

    -1

  • 181. 匿名 2024/06/18(火) 11:30:57 

    >>179
    今は供託金が低すぎるからNHK党の選挙ポスター掲示板ジャックが起こっているんだけど?

    選挙というのは誰でも出られることより
    選ばれるべき人が選ばれる制度にすべきね
    ガーシーみたいなのを二度と出さないようにするために

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2024/06/18(火) 11:46:36 

    >>12
    それはそれで危険な考え方だと思う

    +4

    -1

  • 183. 匿名 2024/06/18(火) 12:20:44 

    そもそも供託金制度が違憲すぎる…

    +1

    -1

  • 184. 匿名 2024/06/18(火) 12:24:44 

    認めてもどうせ供託金がーとか世襲じゃないと勝てないとか言い訳して出ないんでしょ

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2024/06/18(火) 12:29:04 

    >>179
    返ってくるけどね

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2024/06/18(火) 13:00:19 

    その代わりテストとか適性検査とか発表して
    討論会や質問する機会を増やしてほしい

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/06/18(火) 13:01:48 

    ???? 数年くらい待てよ

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/06/18(火) 14:29:27 

    男がだらしないから女に参政権が出来た
    中高年がだらしないから若者に参政権与えるきっかけになった
    しっかりしてればそもそも参政権なんていらない

    +0

    -3

  • 189. 匿名 2024/06/18(火) 15:01:45 

    >>134
    差別ではないよ。資産でもない。
    親に依存している高校生のうちに立候補しないで、300万貯まるまで働いて社会人経験して世の中を学んでから立候補しなって事だから妥当。

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2024/06/18(火) 15:31:17 

    女性は政治に関心ない人は多いね職場の人もイケメンだし投票したとか太ってるか嫌とか。何を主張してるか政策を見て投票しないとよくなりません。
    高市早苗さんなんて素晴らしい政治家ですけど、蓮舫や福島瑞穂なんて中国、韓国のスパイです。いろいろいますよ。

    +1

    -3

  • 191. 匿名 2024/06/18(火) 16:51:43 

    >>1
    最近分断政策ばっかりだねー

    +0

    -1

  • 192. 匿名 2024/06/18(火) 19:53:19 

    >>9
    やっぱり自民が1番!!!
    岸田さんしか勝たん

    +0

    -2

  • 193. 匿名 2024/06/18(火) 20:48:33 

    老人以外が選挙に行かなすぎる。
    働いている世代が行かない。どうせ…何ていっていると声出さないなら無視されるだけだよ。
    SNSで文句言っていたりリアクションしている層のうち選挙行っている人どれだけいるの?
    仕組み変えろとアピールする前に、今ある権利を行使していない層に働きかけるとか、やれることいっぱいある。

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2024/06/18(火) 22:41:41 

    東京都知事選挙、一次審査必要じゃない?
    広告がどうとか言ってるクズはポスター貼る権利も剥奪して良いと思ってる。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2024/06/19(水) 21:33:20 


    これかい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。