ガールズちゃんねる

「友達が行ってるからSAPIX」が本当に危険なワケ。人気家庭教師が明かす“フォローの手薄さ”

157コメント2024/06/19(水) 08:41

  • 1. 匿名 2024/06/16(日) 21:10:23 

    「友達が行ってるからSAPIX」が本当に危険なワケ。人気家庭教師が明かす“フォローの手薄さ” | 女子SPA!
    「友達が行ってるからSAPIX」が本当に危険なワケ。人気家庭教師が明かす“フォローの手薄さ” | 女子SPA!joshi-spa.jp

     中学受験市場が加熱する背景に始まり、それにともなう子どもや親のトラブルなど、多岐にわたって、25年以上家庭教師として第一線で活躍する、長谷川智也さんに話をうかがってきました。  長谷川さんは「塾選びは先生や友達といった運の要素も大きい」と前置きした上で、適切な情報を元に“ちゃんと選ぶ”ことと、“入塾に必要な準備をすること”が大切だと話します。 「正直な話、合格実績だけを頼りに塾を選ぶとSAPIXに軍配は上がりやすいです。ただ母数の問題もありますし、SAPIXは近年、学習面のフォローが手薄な傾向があり、その点は理解してから入塾したほうがいいでしょう」…


    「塾選びで気をつけてほしい点でもう1つ言えるのは、『友達が行っているから』という理由だけで選んではいけないということ。選んだ先がSAPIXだと本当に危険! SAPIXは5年生から学習量も増えていくため、4年生から始めるのと5年生から途中参加するのとでは、カリキュラムの進み具合への印象が異なります。友達に引っ張られる形で中学受験に途中参加するのなら、フォローがある程度ある日能研や四谷をおすすめすることが多いです。

     日能研は6年生に上がる年の2月から復習が始まるので、途中参加してもついていけないといった悲劇が少ないんです。SAPIXやGnoble(首都圏に展開する、中学受験・大学受験を主とした進学塾)、浜学園(兵庫県西宮市に本部を置く、中学受験指導を主にした進学塾)なども同じノーフォロー系の塾なので、選ぶ際は慎重に判断してください」

    ■転塾を検討すべき3つのケース

    「塾側は商売ですから転塾はすすめてくれません。だからこそ、親はダラダラとその塾に通わせてしまったり、判断軸が見えずに疲弊してしまったりします。転塾は学習効率が下がるため、安易に選択しないほうがいいという前提はありますが。転塾の基準として3つのポイントがあると思っています。

    1つ目は、先生や生徒に暴力的な人がいる場合です。必然的に授業の質が下がりますし、受験どころではなくなります。これはすぐに変えたほうがいいでしょう。

    2つ目は、独自のやり方にこだわる先生や、変なノウハウを教え込む先生がいる場合です。例としては、連立方程式を教え込む先生や、小6用の天秤法(食塩の濃度などを比を使って解く方法)などを小4から教えるような方です。子どもにも変なクセがつく可能性があるため、転塾を検討されたほうがいいでしょう。

    3つ目は、3か月以上成績が低迷しているケースです。SAPIXで最下位クラスに3か月いるなどは、塾が合っていない証拠ですし、3か月以上変化がないと、再浮上する可能性は低くなります。タイミングを見て転塾した方が子どものためになります」

    +21

    -8

  • 2. 匿名 2024/06/16(日) 21:11:42 

    特定の塾下げるって珍しいね

    +161

    -4

  • 3. 匿名 2024/06/16(日) 21:13:06 

    サピってガルでやたら推されてる?

    +16

    -4

  • 4. 匿名 2024/06/16(日) 21:13:54 

    サピは出来る子がさらに出来るようになるために行く塾って感じ
    日能研と早稲アカは上から下まで幅広くいる

    +170

    -1

  • 5. 匿名 2024/06/16(日) 21:14:28 

    >>2
    全否定ではなさそうだけどね。
    トピタイだとかなり下げてるように見える。

    +18

    -0

  • 6. 匿名 2024/06/16(日) 21:14:48 

    SAPIXに限らず5年からレベルも量も上がるのが普通じゃない?

    +79

    -0

  • 7. 匿名 2024/06/16(日) 21:17:12 

    フツーの子は高望みせず日能研に行けってことねOK

    +38

    -4

  • 8. 匿名 2024/06/16(日) 21:18:18 

    >>1
    今の小学生が大学受験する頃にはマーチは推薦だらけでガバガバになってるしSAPIXで頑張らせるなら都内の医学部か東大狙い以外割に合わないと思う
    韓国は少子化が酷すぎてすでに希望すれば全員大学に入れるところまで追い詰められてる

    +68

    -7

  • 9. 匿名 2024/06/16(日) 21:18:29 

    中受の話?SAPIX聞いたことあるけどうちの近くにはないな。

    +6

    -0

  • 10. 匿名 2024/06/16(日) 21:18:51 

    >>4
    親の時代とトレンドは変われど、
    出来る子には出来る子向けの塾があるのには変わらないのね。

    友達が行っているからといって、自分に合っているとは分からない。

    +25

    -0

  • 11. 匿名 2024/06/16(日) 21:19:37 

    >>8
    あと20年後は
    かなりの数の大学が無くなってるらしいね
    相当な難関大学以外は全入かも

    +54

    -2

  • 12. 匿名 2024/06/16(日) 21:19:46 

    SAPIXに限らず友達がいるから、で塾は選ばない方がいいね。

    +44

    -0

  • 13. 匿名 2024/06/16(日) 21:19:48 

    詳しい内情は分からないけど、受験は塾選びが重要って事かな
    スタートでつまづく訳にはいかないもんね

    +1

    -1

  • 14. 匿名 2024/06/16(日) 21:20:04 

    SAPIXは、そもそも通えてるだけでスゴイ
    地頭の良い子が行ってる印象
    早稲アカはガチ勢、日能研は学童代わり

    +56

    -11

  • 15. 匿名 2024/06/16(日) 21:20:05 

    そんなSAPIXでも平均はMARCH以下と聞いたことがあるような、事実ならコスパ悪すぎない?

    +14

    -5

  • 16. 匿名 2024/06/16(日) 21:20:45 

    サピに通うのがステイタスみたいになってる人もいるよね。
    目的は通塾じゃなくて、その子に適した学校に受かることなんだけど。

    +47

    -0

  • 17. 匿名 2024/06/16(日) 21:22:19 

    >>9
    宣伝にお金かけてるイメージあるわ。
    他の「フォローが薄い」ってところ。
    新聞とか車内広告とか、親に訴えてるのかな。

    日能研も広告打ってるけど、元の知名度が違うよね。
    あのバッグも宣伝ツール

    +5

    -7

  • 18. 匿名 2024/06/16(日) 21:23:18 

    >>2
    名誉毀損にならないのだろうか

    +15

    -0

  • 19. 匿名 2024/06/16(日) 21:23:33 

    >>8
    MARCHなら定員割れすることはまず無いのに何で推薦枠多くするのだろう。一般受験枠増やすほうが確実に優秀層集まるのに。早稲田や慶応の滑り止めだろうし。それに受験者も多くなれば大学側は受験料でかなり稼げるのになーって思う。

    +55

    -4

  • 20. 匿名 2024/06/16(日) 21:23:52 

    >>1
    親、子どもの希望や能力を考慮して決めなさいってことだよね。うちは日能研。別に上目指してとかではなく自分にあった学校に入って欲しいと思ってる。

    +16

    -0

  • 21. 匿名 2024/06/16(日) 21:24:47 

    普通の学力の子がサピに行っても上位層にはならない。
    むしろ手厚さが無くなって成績下がってやる気なくしそう。
    親はできる子とわが子を当てはめてはいけない。

    +28

    -0

  • 22. 匿名 2024/06/16(日) 21:25:16 

    >>2
    しかもサピ

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2024/06/16(日) 21:27:06 

    >>14
    日能研は地域によってレベルが違う。うちの子は多摩地区だけどワイワイ楽しく通ってるからそれでよしとしてる。
    親もガチ勢が少ない。
    御三家目指してるならまず選ばないでしょ。

    +28

    -1

  • 24. 匿名 2024/06/16(日) 21:27:58 

    >>1
    人は人。自分は自分。能力の合うところさ行かんしょ。

    +1

    -0

  • 25. 匿名 2024/06/16(日) 21:28:31 

    浜学園って手薄なの?
    幼児教室は結構面倒見良い先生多くて評判良いよ

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2024/06/16(日) 21:29:04 

    >>15
    下のクラスから成績上がらないならどこいっても一緒
    個別行った方がいいかも

    +18

    -0

  • 27. 匿名 2024/06/16(日) 21:29:44 

    >>12
    友達が居ないところで選ぶ子いたよ
    中受率高いとそういうわけにはいかないだろうけど
    中受する子少ない学校ではお互い違う塾の方が親も子も気が楽

    +35

    -2

  • 28. 匿名 2024/06/16(日) 21:30:32 

    SAPIX通った人たちの入学する大学はどの層が多いんだろう?

    +7

    -2

  • 29. 匿名 2024/06/16(日) 21:30:35 

    >>19
    一般受験の偏差値維持と指定校に自校あげしてもらってブランドづけするため

    +20

    -0

  • 30. 匿名 2024/06/16(日) 21:32:07 

    >>13
    今って低学年からサピに籍置くんでしょ
    低学年じゃ中受向きかもサピ向きかもわかんないよ
    とりあえずサピでもいいけど合わない時はサクッと転塾

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2024/06/16(日) 21:32:16 

    >>29
    なるほどね。一般は狭き門にしておけばいいのか。

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2024/06/16(日) 21:32:23 

    >>25
    横。
    「出来る子」が来る前提だし、スタートが遅い子に対してのフォローはしない、って事なんじゃない?記事の感じだと。
    手抜きとかそういう意味ではなくて。

    +11

    -0

  • 33. 匿名 2024/06/16(日) 21:32:56 

    >>17
    サピは広告にお金かけない方針だよ。
    実績と口コミ重視だと思う。

    +19

    -0

  • 34. 匿名 2024/06/16(日) 21:33:39 

    >>4
    サピ上位に行くための塾があるくらいだからね
    サピの本校は30クラスからあるから、そりゃあ下の方なんて目なんて行き届かないわ

    +38

    -3

  • 35. 匿名 2024/06/16(日) 21:35:31 

    ガチで御三家とか目指すならSAPIX以外に選択肢あるもんね。
    組分けのストレス考えたらうちはSAPIXは選ばないわ。

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2024/06/16(日) 21:35:33 

    散々この手の話は出てるからいまさら感だしサピ一択でもないよ
    都内の親は子供のレベル、性格とか興味に合わせて受験してるよ

    +12

    -1

  • 37. 匿名 2024/06/16(日) 21:35:37 

    >>23

    日能研でも本部系と関東系では雰囲気違うって言うよね
    うちの子が行ってるのは本部系だから宿題ないよ
    だからと言って栄冠やらない訳にはいかないけどw

    +11

    -0

  • 38. 匿名 2024/06/16(日) 21:38:18 

    小4
    色々パンフ請求したけど、こうも違うのかと思った。
    (サピは怖くて請求してない)
    営業してくるところはガンガンくるしね。
    私の印象的には、トータル的に日能研がいいなーと。

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2024/06/16(日) 21:50:11 

    数日前にも長谷川先生のトピがあったので嬉しい。この人はサピを下げてるわけではないよ。サピやグノにしろ、四谷大塚にしろ、良いところ悪いところ、向く子向かない子を分析されてる。多分、入塾前の保護者って多かれ少なかれうちの子はできる、難関校を目指せるって思っていて第一候補にサピを選びがちだけど、ほんとに見たことのないような神がかってる天才、中国人、養分、多種多様な子がいて合わないなら早く判断が必要だと思う。

    +23

    -0

  • 40. 匿名 2024/06/16(日) 21:51:14 

    >>3
    サピに行けば、半数くらいはガルでナメられないような学歴を手に入れられるよ

    +1

    -9

  • 41. 匿名 2024/06/16(日) 21:52:27 

    ここ行ってるけど確かにフォローは全然だな。別の塾は面談とかもあると聞くて丁寧でいいなぁと思う。

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2024/06/16(日) 21:52:52 

    >>35
    御三家に行かないとしても、組み分け程度でストレス感じる子供が中高一貫に耐えられるかな?私のクラスは席次でクラスの席が決まってたし

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2024/06/16(日) 21:53:32 

    >>20
    うちも日能研。
    自分も通っていたのが大きいけれど、しっかり授業を聞いて、復習して身に付けようというスタイルに親になった今も納得。
    小学生が予習で理解するとか、プリントを管理して何をやるかから始めるのは大変だと思う。

    +17

    -0

  • 44. 匿名 2024/06/16(日) 21:56:12 

    >>20
    うちもその考えで日能研。無理してサピ入れてもやっぱり伸びない子は伸びないし、変な劣等感がついちゃうよね。

    +20

    -0

  • 45. 匿名 2024/06/16(日) 21:57:11 

    SAPIX?て名前の塾があるの?東京?

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2024/06/16(日) 21:57:56 

    >>14
    日能研だけど、流石に学童レベルでは無いw
    地域によって違うのかな?

    +37

    -1

  • 47. 匿名 2024/06/16(日) 21:58:38 

    >>15
    もしサピックスに行って中学受験してなかったら、マーチどころかって感じだっかもよ。
    それはもう結果論だから分からないよ。

    +11

    -0

  • 48. 匿名 2024/06/16(日) 21:59:15 

    >>15
    ガルちゃんは大学受験したことない人が想像でMARCH貶めてるだけだから。
    現実はMARCHがそう簡単ではない事がわからないのよ。自身の学歴コンプをMARCHばかすることによって発散してるだけだよね。

    +51

    -1

  • 49. 匿名 2024/06/16(日) 21:59:17 

    >>35
    組み分けは日能研もあるよ。なんなら席次まで。
    ストレスに感じるより奮起する子があってるね。

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2024/06/16(日) 22:00:02 

    >>27
    子供は8割くらい受験する小学校だけれど、校区内の某大手塾をあえて避けて、同じ塾の複数の別教室に通っている子達もいる。
    他の大手塾も、それぞれ3教室くらいに分散している感じ。
    塾のクラスの上下が学校生活にも影響したり、テストの結果がいちいち話題に上がるのも嫌なんだと思う。

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2024/06/16(日) 22:00:21 

    >>8
    大学に入れるか入れないかじゃなくて、
    少子化の中でも
    お金や教育に時間をかけてもらえた子と、
    野放しの子の格差が拡がる危うさがあるよ

    少子化だからってみんなが上澄みにいけるかとは違う話

    +10

    -3

  • 52. 匿名 2024/06/16(日) 22:01:12 

    サピって5年途中から入れるの?

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2024/06/16(日) 22:01:55 

    >>45
    御三家を本気で狙うご家庭が幼児期から着々と準備をして満を持して入塾する中受験のトップの塾ですよ!

    +4

    -2

  • 54. 匿名 2024/06/16(日) 22:02:15 

    >>8
    大学の意味w

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2024/06/16(日) 22:02:55 

    >>46
    地域や運営会社にもよるだろうけれど、やっぱりクラスによると思う。
    子供の通っているところは確か5~6クラスあって、下位クラスは休憩時間と授業中の差がないくらい、授業中もガヤガヤしているらしい。

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2024/06/16(日) 22:03:36 

    >>34
    サピのクラス、30もあるのか…。

    +11

    -1

  • 57. 匿名 2024/06/16(日) 22:05:50 

    >>53
    御三家で思い出したけど男子校、女子校を維持できるのは東京都全体でも10校切るって言われてる
    東大に入れるために邪魔な異性を排除する方針の家庭がどんどん減ってる

    +1

    -5

  • 58. 匿名 2024/06/16(日) 22:05:59 

    >>15
    SAPIXは中受の塾だから。
    SAPIXに通ってました、大受はMARCH以上でしたMARCH以下でしたなんてナンセンスだわ。

    +19

    -0

  • 59. 匿名 2024/06/16(日) 22:09:07 

    >>34
    ちょっと前までは30もなかったよね

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2024/06/16(日) 22:11:37 

    >>48
    いやマーチって馬鹿ではないけど要領は良くない方だと思うよ。サピに在籍してたガル民ならマーチ受けてない人もそこそこ居るはず

    +0

    -12

  • 61. 匿名 2024/06/16(日) 22:12:15 

    どの塾も入塾テストがあって、4年生用でも進学塾に通って無い子が受けたら算数の問題に愕然とすると思う。ましてや5年生用ともなれば、恐らくちんぷんかんぷん。
    5年生から大手進学塾の入塾はやめたほうがいい。

    +14

    -2

  • 62. 匿名 2024/06/16(日) 22:12:20 

    >>15
    小学校の頃は勉強せずに遊び倒して、公立高校からMARCH以上にいく、“コスパがいい”子ってどれくらいいるんだろう。
    子供の小学校だと、中学受験しないで高校受験で都立上位校目指す子達は、小5から塾通いしている。
    そこまでじゃなくても、中2くらいから塾通いして高校受験して、高校3年間で大学受験勉強するのも大変だよね。
    小学生が勉強するのは大変だけれど、高校受験ない分、高1くらいまで部活や趣味を楽しめるし、6年間で大学受験を目指すのは効率いいと思う。
    もちろん価値観はそれぞれだから、優劣はないけれど。

    +19

    -1

  • 63. 匿名 2024/06/16(日) 22:18:15 

    >>14
    確かに日能研は御三家の合格率よりも、考える力を付けるための学習塾に移行しつつあるな

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2024/06/16(日) 22:19:32 

    >>2
    サピで潰れちゃう子も居るらしいからね

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2024/06/16(日) 22:21:14 

    >>62
    考えるまでもなくすべて公立からMARCH以上に行く方が多いでしょうよ。
    日本全体では小受中受しない人の方がはるかに多いんだから

    +11

    -4

  • 66. 匿名 2024/06/16(日) 22:29:27 

    >>64
    何がなんでもサピに入塾させたいと無理させてるのは子どもがかわいそうだと思う。結局下位クラスのままで終わるしね。

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2024/06/16(日) 22:36:15 

    ヨコ
    鉄緑会はフォローが手厚い
    中学受験頑張って指定校に入った甲斐があったよ

    +1

    -3

  • 68. 匿名 2024/06/16(日) 22:36:18 

    >>65
    公立高からMARCHでも、中学生の間は内申を気にしながら2年間塾通いもして、高校に入っても2年間くらい予備校通いしたりするよね。別に中受組より特段にコスパよくもないよね。

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2024/06/16(日) 22:40:30 

    >>66
    サピは数年前と異なり、入塾はそんなに難しくない。いや、数年前だって満員で受け付けてなくてハードルが高かっただけで、新年度の定員が多い時はがっつり入塾させる。付いていくのが難しい塾であって、入塾につまづくレベルはよその塾も無理と言うか学力ではなく最低限の精神年齢が足りない。頭が悪いと言っているわけではなく、幼過ぎる。

    +16

    -0

  • 70. 匿名 2024/06/16(日) 22:43:20 

    >>68
    高校受験で早慶マーチ付属に入るのは中学受験より易しいよ

    +2

    -5

  • 71. 匿名 2024/06/16(日) 22:43:26 

    >>31
    一般のお陰で賢こくみえる

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2024/06/16(日) 22:45:32 

    >>43
    >>44
    私も日能研だったのである程度やり方を分かっているのも大きいかもしれません。私はしていませんでしたが塾の休みの日も自習室を使って勉強させてくれて分からない勉強もみてもらえて本当に助かってます。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2024/06/16(日) 22:46:34 

    >>2
    下げになるのか、頭良い子供を持つ親にとっては水準高くて入れたがるかもね。
    誰目線で頭良い子供かはしらんけど

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/06/16(日) 22:49:26 

    Xでサピサピ言ってマウント取ってる人嫌い

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2024/06/16(日) 22:49:58 

    まぁサピ入れてその後の子供がどれだけできるかの割合知りたいわ〜〜 燃え尽き症候群いっぱいいそう

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2024/06/16(日) 22:53:25 

    >>62
    田舎の進学校なら山程いるよ 私立のが偏差値低いからねw

    +13

    -1

  • 77. 匿名 2024/06/16(日) 22:53:56 

    >>8
    指定校推薦や提携校上がりも、それなりの勉強はしてるよ。

    +4

    -10

  • 78. 匿名 2024/06/16(日) 22:54:00 

    うちの親がそうだった。クラスが上がらず恥かいたなぁ

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/06/16(日) 23:03:37 

    >>14
    四谷大塚はどんな感じ?
    こないだのロリコン事件から生徒の安全管理については何か変わったのかな。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2024/06/16(日) 23:08:46 

    >>57
    自認性別を受け入れる女子校に行く意味がないので、女子校潰れていくと思う。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2024/06/16(日) 23:16:01 

    うちの子は早稲アカだったけどこちらに任せてくださいって感じで勉強面で親がかかわることはなかった。
    SAPIXに通わせてるママ友の話だと授業やってあとはお父さん、お母さんよろしくって感じ。と言っていたのでSAPIX通わせてる家庭は保護者もしっかりできているんだろうなと思った。

    +9

    -2

  • 82. 匿名 2024/06/16(日) 23:16:09 

    >>69
    何回落ちてもテスト受けてそこまでして入りたいかな?と。もうその時点で実力が見合っていない。親のエゴ。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2024/06/16(日) 23:22:01 

    >>52
    途中で退塾や転塾する子が必ずいるから5年途中からでも入れるよ。ただ塾にも行ってない子が友達が行ってるからくらいの軽い気持ちで入会テスト受けて受かっているならポテンシャル的にはかなり優秀。
    1年生から枠取ってる子の中にいる本来なら入塾テスト突破出来ない子より伸び代ある。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2024/06/16(日) 23:40:22 

    >>2
    要は突出してるから出る杭を打ってるだけ
    確かに学費だけ出してあとは塾まかせなタイプの親と平凡な能力の子の組み合わせには不向きな塾だよ

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/06/16(日) 23:41:20 

    >>62
    地方出身の私の周りだと、塾通い無しで早慶以上はちらほらいる。
    東京でも塾無しでそこそこに良い大学行ける人多いと思うけど、塾入らないのはありえないって感じだよね。てかみんな東大や医学部狙いなのかな。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2024/06/16(日) 23:43:03 

    >>34
    中学受験に縁がなくてよくわからないんだけど、SAPIXは入塾テストでその30クラスに引っかからなければ入ることも出来ないくらいレベル高い塾という位置付けなの?
    となると、このトピのタイトルの「友達が行ってるからSAPIX」と言える子は基礎学力はある子達限定ってこと?

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2024/06/16(日) 23:47:36 

    >>85
    塾なしで済む理由の一つに地方の県立高校の方が大学受験に親身な気がする
    都立は自発的に塾通いする生徒が多いから校内での教育方針が比較的自主性に任せてる感じ

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/06/16(日) 23:48:49 

    >>62
    東京の人が早くから塾通わないとマーチにも受からないと強迫観念抱いてるだけで、地方の上の方の高校行けばゴロゴロいるよ。

    +11

    -4

  • 89. 匿名 2024/06/16(日) 23:50:09 

    >>82
    横。入ってること自体がステータスに感じる人はいるみたいだね。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2024/06/17(月) 00:20:24 

    >>86サピに入れたら全員御三家レベルまで行けると希望を持ってどうしてもサピに入れたい親がいる。

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2024/06/17(月) 00:23:31 

    >>44
    充分難しい事を学び、日々頑張っても地頭が良い子たちの中にいたらどうしても下位クラスになってしまう。かわいそうだと思う。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/06/17(月) 00:37:08 

    >>2
    サピックスは特殊だからね
    行っても意味ない子は一定数いる
    それよりちゃんと面倒見てくれる?手取り足取りやってくれる所のほうがいいからさぁ。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2024/06/17(月) 00:40:10 

    >>84
    違うよ
    サピックスは上位50名のためだけの塾なんだって
    他の子はどうでもいいと思ってるの
    結果だけついてくればいいの

    他の子はただただ捨てゴマにされて目をかけられず、意味のわかんない。宿題をこなして無駄な3年間を過ごすんだ

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2024/06/17(月) 00:56:11 

    >>93
    まあ50人って言うのは誇張だとは思うけど(筑駒、開成、桜蔭あたりで500人くらいは合格してるよね)言わんとすることはわかる。不思議なのは、6,7000人いて500とか1000とかに入るのは相当難しい(いや、そんなの簡単でしょと思うかもしれないけど、サピックスの層だと受験生全体からして相当上位。四谷、早稲アカあたりで上位の立ち位置の子がサピックスだとボリュームゾーンだったりする。もちろん早稲アカにもめちゃくちゃ優秀な子も多いと思うけど)のに、世の保護者方はわが子もその位置に、とか思うんだろう。その他の1000位以下のほうが圧倒的に多く、そっちに入る可能性のほうが高いのに。やっぱり客観的に考えられなくなるのだろうか。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2024/06/17(月) 01:30:10 

    >>88
    スタートが早くても到達点は決まってる、って感じよね。

    +2

    -3

  • 96. 匿名 2024/06/17(月) 05:05:59 

    友達に誘われて入った塾で、友達と差がついてショック受けるとかそういう話かと思ったけどそうでもないのね。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/06/17(月) 05:19:05 

    >>39
    元サピ生だけど、その長谷川先生誤解してるなーって思うよ。
    実際通ってる人や働いてる人から話聞いたのかもしれないけど、それが真実か確かめないまま発信しちゃってるなと感じた。

    +1

    -2

  • 98. 匿名 2024/06/17(月) 06:55:12 

    >>62

    自分は公立トップ高から大阪大学。
    小学校塾なし、中学も基本は塾なしで夏期講習と冬季講習だか参加(ついていけないとか全くなし。成績優秀者で表彰された)。高校も高3になってからで苦手教科だけ受講。

    周り見てると小中塾ずっといってた友達でも最後は大学行かずに終わってたり、高校でも塾行って、浪人してまた塾課金して、最終的にはマーチレベルにも行かなかった子もいるし、塾ってそんな意味ある?って思ってる。

    +9

    -3

  • 99. 匿名 2024/06/17(月) 07:25:37 

    >>76
    田舎でも中学校からと高校から私立でもクラスが一緒にならないところ多くない?高校から公立の上の方の学校の子はそりゃそうだけど田舎の公立の下の子たちは大学行かない子多いよね。何も求めてるかにもよるよね。

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2024/06/17(月) 07:29:22 

    >>98
    塾行ってそれだと、塾行かないならそれ以下なのよ。
    MARCH以上行かないからお金かけない、って言えるほど親は割り切れないのよ。

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2024/06/17(月) 08:22:21 

    >>94

    うちは都内で中学受験の予定の小3なんだけど、全国統一小学生テスト受けたところ偏差値50はあるけど御三家とか行くレベルにはまあならないだろうな、、って感じ。
    子供も勝ち気なタイプじゃないから、サピックスの大規模校で挫折感を味わうくらいなら家の近くての大手塾(小規模校だから進学実績はよくない)に行った方がいいのか、やっぱりサピックスのテキストとかはいいのか?悩んでる

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2024/06/17(月) 08:33:15 

    >>83
    友達がそれで、一年生から入れなきゃ枠埋まっちゃうから!ってすごい熱だった。結局違う塾に入ってたけど

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/06/17(月) 08:34:18 

    >>7
    成績がサピ平均以下なら 四谷大塚か日能研を考えると思うけど、
    日能研は自由度が高い分、合う合わないが大きいと思う

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2024/06/17(月) 08:36:26 

    >>102
    ヨコ
    いま募集停止でてるのは白金高輪だけだから、一時期よりは入りやすいと思う

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2024/06/17(月) 08:40:19 

    >>88
    ゴロゴロって言うけど、数字はどこ情報?

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2024/06/17(月) 08:41:45 

    >>77
    マイナスついてるけど、本当のことだから。
    自分の子はそうではないの?

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2024/06/17(月) 08:48:15 

    >>105
    地方の進学校の合格実績でもググればいいんじゃない。

    +2

    -3

  • 108. 匿名 2024/06/17(月) 08:58:10 

    >>70
    いや、それは違うと思う。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/06/17(月) 09:34:35  ID:eBnAwOxvP6 

    >>8
    大学受験のハードル下がるのは確実でも、MARCH以上に人気が集中する傾向は、ガバガバまではいかないのでは。

    これはあくまで概ねの話なので、なりたい職業が明確な子の、薬学、教育、栄養士などの資格系は除きます。
    また、私が見てるのは首都圏のみなので、このコメはそれ以外の地域には触れませんし、中には1年弱頑張っただけで早慶合格する子もいますが、少数派なのでそこまで細かく語りません。

    本題。
    がるちゃんは、MARCHの下を語る際なぜか日東駒専な流れにいくので、がるちゃん内での存在感薄いけど
    【 成成明学獨國武 】

    MARCHより、これらの大学が圧倒的に厳しいのでは。

    個人的に【 成成明学獨國武 】は受験に熱心な層とそうでない層の真ん中なのかな、という印象。

    なので、将来どんな層の受け皿になるのか、1番興味があります。
    がんばってMARCHの下をキープする所、底抜けのガバガバになる所、様々な方向に進むと勝手に思ってます。

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2024/06/17(月) 09:53:21 

    サピ入れた子供の大学進学先知りたい笑 中受して一貫校でもなければ高校、大学と受験ばっかで疲れない?途中でやる気失いそう

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2024/06/17(月) 09:54:53 

    サピサピサピサピ Xでサピ入れることがステータスと思ってる親多い 頑張るのは子供なのに

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2024/06/17(月) 10:44:07 

    私の兄が常にα1で5位以内に入るような秀才で、サピの進度が早い授業でも余裕でついていってたし親の学習サポートは一切無し(母はプリントの整理だけしていた)、宿題併せて一日10時間勉強しても耐えられるタフな精神力と体力を待ち合わせた努力の天才だった。
    サピは選ばれし者のためだけの塾だから一般人が夢を見て足を踏み入れていい場所じゃない。危険すぎる。ちなみに書くまでもないけど進路は筑駒→東大→官僚。

    私は普通の子だったから日能研→中堅校行った。
    兄の成功体験に固執せず私に合ったやり方で育成してくれた母には本当に感謝している。

    +14

    -1

  • 113. 匿名 2024/06/17(月) 11:40:12 

    >>48
    結構ひどいよね。

    あと、指定校推薦組を馬鹿にするのもやめてほしいな。 
    何だかんだ高校1年(ここ大事!)からコツコツ頑張ってきたんだよ。大学入ってからも一般受験組と大差ないよ。

    +8

    -2

  • 114. 匿名 2024/06/17(月) 12:27:08 

    >>98
    中受塾無しの話では無いよね。
    で、あなたは中受で御三家合格するためにSAPIX通ってる子のこと
    どの程度理解出来てるの?

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2024/06/17(月) 12:27:08 

    ぜったいやめなー大変だしって言ったけど友達が「本人がやりたいって言ったから!」と行かせてて、小学校で居眠りするようになったり 塾の時間駅のトイレに隠れてたこともあったらしい でも親はやめさせなくて、かわいそうな感じがした
    中学も不登校だった

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2024/06/17(月) 12:28:19 

    サピックスってすごく高いよー それにプラス個別指導とかカテキョやらせるとかめちゃくちゃお金あるなって思う

    +1

    -4

  • 117. 匿名 2024/06/17(月) 12:30:44 

    >>112
    できない子はお客さん、って言うよね
    こう言ってはなんだけど、小学校も高学年になるとある程度どの辺の大学行くか予想つくこと多い

    まあ男子は精神年齢幼かったりあとのびタイプもいるがそういう子は無理に中学受験しなくていいと思う

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2024/06/17(月) 12:31:18 

    >>107
    東京の人は、地方公立進学校なんてググれるほど名前知らないのよ。
    関西私立の有名どころを2〜3校知ってるかどうか位。
    その他地方で知ってる学校があるとすれば、高校野球か高校サッカーの
    有名な学校だろうね…。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2024/06/17(月) 12:34:44 

    N60目指せるくらいの塾が普通の頭いい子ならちょうどいいと思う

    てっぺん突き抜けタイプはどこの環境でも勉強できそう

    N50近辺なら自由な環境重視か大学附属で無理させない

    お金ないなら無理して私立行くと子どもが苦労する

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2024/06/17(月) 12:41:25 

    >>118
    わたし公立進学校出身だけど、正直母校の人たちの宗教ぽい母校愛とか天より高いプライドとかひたすら思い出話してダラダラつるんでるだけの人脈とか、有名人が同期なことが自慢のタネな人たちが共感性羞恥で恥ずかしくて、東京の私立の方が、さりげない母校愛みたいな感じで、粒がそろってていいなーと思ったわ

    なんだろ地方はピンキリ具合が大きくて、高校が人生の頂点だったみたいな人と、着々とエリートコース上がっていき、高校時代懐かしいね!みたいな天上人、2タイプいる


    +6

    -0

  • 121. 匿名 2024/06/17(月) 12:42:07 

    >>110
    うちはサピじゃないけどさ
    色々受験校選ぶために見ていても、東大や医学部絶対行きたいのでなければ
    偏差値70前後の最難関狙わなくてもいい気がしてくる(まだ中学年です)

    早慶なら、偏差値60ちょっとの学校でもたくさん出してるし、
    男子なら早慶附属も普通の難関程度の偏差値(女子はもっとキツイよね)

    逆に東大東大、医者医者と思って最難関入っても
    そうなれなかった時のダメージ怖すぎる
    いや、それ目指してサピに子供入れた親御さんの本音の意気込みって
    どんなもんか聞いてみたいわ
    だって、リアルの世界じゃ、みんな本音なんか話さないじゃん

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2024/06/17(月) 12:46:01 

    中学はお金かかるかもだけど、結局高校受験ないから塾要らずで、私立高校実質無償化で、PTAほぼ仕事はない、校舎も体育館もきれいで、清掃の人が入り、制服自由で、部活や同好会は充実、学食もあり、一学年の人数も多いから行事盛り上がる、無料の夏季補習もある、部活もちゃんと顧問に手当が支払われる、中高一貫はお得なコースだと思う

    +3

    -1

  • 123. 匿名 2024/06/17(月) 12:53:06 

    >>121
    東大東大って親はたくさんいるよねー
    でも子どもも素直に言うこと聞いてちゃんといい子だったりする
    親が浪人しなさい!って言ったら素直に浪人して予備校行って東大東大

    でも東大生インタビューとかだと誰も「お母さんが東大東大言って育てたおかげです」って言わないけどね笑








    +2

    -1

  • 124. 匿名 2024/06/17(月) 13:00:49 

    >>116
    費用面でいったら、他の中受大手もそんな変わらんよ

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2024/06/17(月) 13:04:15 

    >>116
    サピだけ飛び抜けて費用が高いイメージはない。プラスアルファで家庭教師などつけるなら別だけど。
    塾代を高いと感じる家庭は進学後の私立中高一貫の費用もきついのでは。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/06/17(月) 13:27:00 

    >>101
    四谷大塚偏差値で50だとサピは厳しいかも

    でも、まだ小3とのことなので、今年の夏休みは予習シリーズか何かで自主学習やって、出来れば何処かの夏期講習も出たりして、秋にもう一度 全国統一小学生テストを受けて、その結果次第で再検討してもいいと思う。2月までにお子さんが入りたいところが見つかるといいですね

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2024/06/17(月) 13:34:03 

    >>123
    ヨコ
    都内の私立校の説明会にお邪魔すると、昔よりも東大とか医学部の進学率を学校側が売りにしてないって感じる
    代わりに海外の大学への進学実績とか留学後の話が増えてて、親の時代とはずいぶん変わってるなって印象

    どこも英語教育に熱心だし、インターから入ってくる子も多いからなのかな

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2024/06/17(月) 13:44:19 

    >>34
    塾のための塾って何がしたいのかよくわからん
    いい大学に行かせたいなら子供に合った塾の方が伸びやすいと思うけど

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2024/06/17(月) 13:44:20 

    >>126

    ありがとうございます。自分は地方出身で中受経験もないんで、、小3の2月から塾なのねってことは認識してたんだけど、今時は上位校行く子は年少あたりからくもんで先取り、英語も幼稚園時代から、塾はできれば小学校2.3年から行く感じなのかな?!と今更ですがあまりの早期化?に驚いています。

    中学受験本当にするか(というか子供のやる気やスペック的にできるか)もわからないのですが、2月から四谷の通信にも入ったので、これから自宅学習で頑張ってみます!

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2024/06/17(月) 14:09:41 

    >>118
    でも調べない限りわからないことだろうし、実際そうだからさ。
    都会の人を金かけないとマーチにすら行けないと蔑んでるのではなく、塾業界に踊らされすぎなのと、託児兼ねてるから早くから塾通ってるだけで、実際は早くから塾行くことにそこまでの意味はないんじゃないかな。

    +1

    -2

  • 131. 匿名 2024/06/17(月) 14:27:51 

    >>130
    ヨコ
    地方の進学校でゴロゴロMARCH行く高校って、だいたい偏差値はどれくらいなんですか?

    ググりたいけど、私もラサールとか灘とかしか知らなくて

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2024/06/17(月) 14:32:14 

    >>131
    昔は高校生クイズ見て知った地方公立校もあったけど
    最近の高校生クイズって、関東関西の一貫校ばかりよね
    やっぱ、体力勝負なクイズが無くなって、頭脳戦になったからなのかな
    子供産む前後数年見てなかったから、驚いた

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2024/06/17(月) 14:37:57 

    >>129
    実際、難関校狙うなら、計算先取りと漢字先取りは家庭か公文などの塾でやっておいて当たり前
    になってるよ。
    3年2月から初めて受験のための勉強だとついていけない。
    まあ、SAPIXなどの上位クラスに最初から入る子は、上位クラス狙い勉強して受けにくるってことだし。
    幼稚園でなくとも小1からは先取りしてるよね。

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2024/06/17(月) 15:16:48 

    >>131
    70くらいだと滑り止めにする子多数いたよ。もうちょいランク下のところからも行く人いた。
    というか受験考える親ならライバルの情報くらい自分で調べればいいと思う。それなりの大学出て社会人してたら、大学や社会で地方名門校の人にも出会うでしょうに、自分が住んでるところ以外の高校名を灘やラサール以外知らないってのも無知すぎる笑
    マーチ入るために小学校から塾漬けは都会だけの話だよ。地方ではそんな人いたとしてもかなり稀と思っていい。
    地方の教育熱心な家庭は医者の子どもの医学部狙いがメインで、例に挙げてるラサールや灘だってそう。小学生からガリ勉してる人たちだろうけど別にわざわざマーチを目指してはいない。

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2024/06/17(月) 16:05:01 

    >>134
    > 70くらいだと滑り止めにする子多数いたよ。もうちょいランク下のところからも行く人いた

    なるほど、MARCHにゴロゴロ行くって言ってたけど、それは偏差値70ぐらいの学校の子が滑り止め校に進学したって事なのね。

    私は 都会は子供の頃から塾うんぬんとか何も言ってないから 別の人じゃないかな?地方は地方の事情、都会は都会の事情があるから、どっちがいいとか正しいとか言っても仕方ないよね

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/06/17(月) 16:18:57 

    >>19
    一定以上の学校に中受で受かったってことは、基礎学力があることが確実
    そして、中高6年間私立の学費を払うお金がある家庭であることが確実
    そういう子を早期に確実に囲い込みするためと、中受YouTuberが言ってたよ。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2024/06/17(月) 16:28:40 

    >>118
    大阪だけどトップ公立の北野はマーチ少ないよ。
    関西からわざわざ東京の私立大学に進学しないと思う。阪大、京大、大阪公立大か、関関同立が多い。

    なので、地方の公立からマーチにゴロゴロ受かってるという話がどこまで?と思う。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2024/06/17(月) 16:29:58 

    >>19

    完全に外野からの意見だけど、推薦枠がどんどん大きくなるのって真面目に受験するのがバカらしくなるよね。どんどん受験勉強をガリガリやる層が減って課外活動に力を入れるようになる。
    アメリカとかも、一般受験じゃないような入り方が多いんだろうけど、その分入るより出るのが大変、大学時代もたくさん勉強したりレポート出したり学ぶ事が必要になる。

    日本の私立大なんて、入っちゃえば飲み会してサークル活動やって適当にテストやってたいして授業でず単位取れちゃうところもたくさんあるだろうけど、日本人どんどんアホになっていかないのかなって疑問ではある。

    ガリ勉がいいとは思わんけど、若いうちに必死で勉強したり自分なりに工夫して頑張る経験っていろんなことにいきてくると思う。

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2024/06/17(月) 16:44:07 

    >>137

    自分も兵庫のトップ校出身だけど、マーチ行ったのは数人だったな。滑り止めは関関同立が多い。早慶もあんまりいなくて、早慶いくなら神戸大、阪大、京大、目指すって感じ。

    でも近畿じゃない別の地方なら、どうせ一人暮らしするなら東京って感じでマーチ目指すのかもね。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2024/06/17(月) 17:44:51 

    >>135
    どっちが正しいというよりは、小学生のとき遊んでばかりでマーチ行けるコスパいい子ってどれだけいるんだろう?という文脈だから、いやいや地方だとむしろそんな人しかいないよっていうことを言いたかっただけ。
    都会の人は周りもみんな塾へ行くし、焦る気持ちも生じやすいんだろうね。

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2024/06/17(月) 17:49:43 

    >>98
    私は小5から塾通いで御三家いっても塾通いして、夫は高校まで地元公立(ほぼ全員入学レベル)で高3だけ衛生予備校とかいうビデオ学習。
    同じ国立医学部で、私は夫の何倍もお金かけてもらってコスパ悪いけれど、しょうがない。私が地方育ちなら同じ大学行けてないと思うし、逆に夫が私の立場なら、理Ⅲにいってたかも。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2024/06/17(月) 19:54:36 

    >>4
    日能研は最近、だいぶ下がってきた。
    中堅校以下ってイメージ

    +4

    -1

  • 143. 匿名 2024/06/17(月) 19:56:24 

    >>15
    大学の合格実績だけのために中学受験するわけじゃないからね?

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2024/06/17(月) 20:23:39 

    >>46
    日能研はだいたい上位2クラスと以下では雲泥の差。
    上位2クラスは解答、解説から入るけど、以下はまず何を問われてるか、を教えるところから始まる。
    この差ってすごい大きいと感じるわ。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2024/06/17(月) 20:35:31 

    日能研から普通に御三家受かったよ。
    何処の塾だろうが受かる子は受かると思う。

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2024/06/17(月) 20:52:39 

    >>145

    わかる。早稲アカもそうだよね。
    一方で、サピックス入塾テスト受かった!ってサピ入っても一番下のクラスで結局落ちまくりってこともあるしね、、

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2024/06/17(月) 20:56:03 

    >>10
    そうなんだよね。
    塾にしろ学校にしろ自分の実力に合う場所に行くのが一番自分を伸ばせる。

    SAPIXに通うのがかっこいいってだけなら考えを改めないといけないけど、上手くいかないんだよね。
    人間って面白いね。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2024/06/17(月) 21:02:33 

    >>127
    私が卒業した自称進学校も東大に合格した子を嬉々としてインタビューして前面に推しだしてた。
    東大に合格する子はその後いない模様。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2024/06/17(月) 21:08:11 

    >>62
    「小学校の頃は遊び倒す」いいなあ。本来はそうあってほしいですよね。
    勉強することを嫌いにならなければ、その後の受験勉強も頑張れそう。

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2024/06/18(火) 10:58:22 

    >>149
    その遊び倒すのがゲームだとなぁ…
    4年生以降、習い事や塾行ってない子達が公園集まってゲームしてるのよ
    走り回ってるのは未就学か低学年のみ

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2024/06/18(火) 14:07:33 

    >>144
    その幅広さが魅力でもあるね。後伸びしてくる子もいるし、成績上がった時に転塾せずに上のクラスで学べるという。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2024/06/18(火) 14:09:30 

    >>55
    日能研ってクラス内でも成績順に座るんでしょ?
    ピリピリしないのかな。下のクラスだとそんな和気藹々になれるんだ?

    +3

    -1

  • 153. 匿名 2024/06/18(火) 14:28:40 

    >>130
    中学受験って早熟なこの方が有利だし、大学受験で失速する子、追い上げする子いるよね。
    まぁ最低でもマーチクラスに入れるってなれば、反抗期がくる前の素直な小学生のうちに受験させてある程度の一貫校に入れちゃいたい気持ちはわかる。

    公立校だと色んな家庭の子がいるから、影響受けてドロップアウトしちゃったらどうしようなんて懸念もあるし。
    私は地方出身だけど、ヤンチャな子が多くて学級崩壊して先生が鬱で休職したり授業どころじゃない環境にいたから、子供はなるべく穏やかに過ごせる学校に行ってほしいよ。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2024/06/18(火) 17:33:41 

    遊び倒した子が高校受験でいいとこ行ったって話、聞いたことない
    遊びながらも小学校のテストはすんなり100点、英語塾くらいには行って、計算漢字読書は苦もなく出来て幼少期は図鑑が好きで、みたいな出来杉くんタイプのことじゃないでしょ?

    まあ出来杉くんが令和にいたら、中学受験してると思うけどね

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2024/06/18(火) 17:58:09 

    >>150
    全国転勤で、東京大阪含めて札幌から福岡まで色々なところに住んだけれど、どこも県庁所在地に住んだからか、小学校高学年で公園で走り回っている子をそんなに見なかった。
    それどころか、地方でも経済力あって熱心な家庭は、4年か5年から中学受験や高校受験に向けて塾通いしていた。

    ゲームや習い事でもなく、塾通いもせず、外で元気に遊び回る小学生はどこにいるんだろう。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2024/06/18(火) 21:19:53 

    >>152
    ピリピリはしてないよ。目安になるし6年になったら毎週だし。

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2024/06/19(水) 08:41:06 

    >>156
    うちは まだ6年生じゃないから2週に1度。本人にクラスの雰囲気聞いてみたら、算数がすごい盛り上がる!って言ってて、ピリピリしてる感じじゃなかったよ。ちなみに本部系の上位クラス

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。