-
1. 匿名 2024/06/16(日) 12:06:56
母が亡くなってから失う事が怖くなり旦那への依存が酷くなりました
ヤキモチの束縛とかではなく、病気になったらどうしようとか離れてる間に事故にあった…とか不安な気持ちになるのです
子供に対してもその感情はありますが特に旦那に対して何も手につかなかったり眠れなくなったりと日常生活に支障が出るくらい異常です
似たような状況で克服した方はいますか?+128
-27
-
3. 匿名 2024/06/16(日) 12:07:51
そのうち薄れるよ+39
-8
-
4. 匿名 2024/06/16(日) 12:08:15
+11
-60
-
5. 匿名 2024/06/16(日) 12:08:46
>>1
仮に旦那さまがいなくなったら主さんはどうなるの?
1人じゃ子育てできないってこと?+13
-16
-
6. 匿名 2024/06/16(日) 12:08:56
記憶があっても 搔き消されるっていうよ+3
-0
-
7. 匿名 2024/06/16(日) 12:08:58
お母さんが亡くなってどのくらいなのかによる。+45
-1
-
8. 匿名 2024/06/16(日) 12:08:59
精神科へGO+39
-5
-
9. 匿名 2024/06/16(日) 12:08:59
今までどれだけ旦那にぶら下がっていたかがよくわかるね+12
-19
-
10. 匿名 2024/06/16(日) 12:09:22
+4
-25
-
11. 匿名 2024/06/16(日) 12:09:25
>>1
こういう嫁だと旦那鬱陶しいだろうなー。
逃げられそう+15
-33
-
12. 匿名 2024/06/16(日) 12:09:26
過度な他者への依存はろくなことがない。そんな時こそ自身としっかり向き合う。楽しくなるよ。+37
-1
-
13. 匿名 2024/06/16(日) 12:09:38
+3
-29
-
14. 匿名 2024/06/16(日) 12:10:16
旦那他に好きな人いたらどうするのー?
他人の気持ちなんてコントロールできないよ+9
-23
-
15. 匿名 2024/06/16(日) 12:10:21
>>2
そういう話するトピだと思って訪れた+2
-1
-
16. 匿名 2024/06/16(日) 12:10:23
2コメがあれって、もうガル終わってる+13
-0
-
17. 匿名 2024/06/16(日) 12:10:25
>>3
横ですが、私も旦那依存症で12年目です。旦那の携帯の充電がなくて連絡できなくて帰りが遅くなったとき、事故にあったんじゃないかと心配で大号泣でした。薄れればいいな…+25
-14
-
18. 匿名 2024/06/16(日) 12:10:43
>>6嬢との世界
+3
-0
-
19. 匿名 2024/06/16(日) 12:11:01
>>1
あ〜分かります!めっちゃ分かります!
無理に治そうとすると反動がでかいから旦那さんがいいよ。としてくれるならゆっくりそのままでゆっくり心と体休ませるといいでっせ+53
-0
-
20. 匿名 2024/06/16(日) 12:11:08
大抵の夫婦の場合、夫の方が先に亡くなることのほうが多いから、もう覚悟決めるしかないと思ってるよ
後悔しないように普段から旦那に優しくしてる
男性の方が女性より7年は寿命短いんだから、仮に同級生同士で結婚したとしても、旦那亡き後7年は一人ぼっちで生きていくことになると思った方がいいよね+27
-2
-
21. 匿名 2024/06/16(日) 12:11:15
>>1
お母さんの件で、メンタルに不調をきたしてるのではないですか?
私も家族の不幸があった時に、心療内科で薬を処方してもらいました。
悪化する前に受診をお勧めします。
私は薬が良く効いて、ものすごくポジティブになりましたが、それが怖くて数ヶ月で薬を減らし、数ヶ月で飲むのを止めるようになりました。
このあたりはお医者様と相談して行ってください。+30
-1
-
22. 匿名 2024/06/16(日) 12:11:18
>>2
おっさん時間考えような
せめて夜に書こう+3
-0
-
23. 匿名 2024/06/16(日) 12:11:41
生活が出来なくなるのが不安なのかな?
不安解消するには旦那ではなくお金稼ぐ事に執着する+3
-4
-
24. 匿名 2024/06/16(日) 12:12:15
うちは元々親も頼れず友達も疎遠になったからとにかく夫が大事だよ
心配は付き纏うけど不安止まりじゃなく日常のご飯を健康的にするとか、検診に行かせるようにするとか、どうすれば夫が少しでも長生きできるか考えることを趣味にして具体的に行動していくといいかも+11
-1
-
25. 匿名 2024/06/16(日) 12:12:27
旦那がいないとダメな体になっちった🤪👈+1
-4
-
26. 匿名 2024/06/16(日) 12:12:46
私は結婚前から旦那依存症だよ
遊びに行くのも買い物行くのもどこに行くのも旦那と一緒の方が楽しい+26
-4
-
27. 匿名 2024/06/16(日) 12:12:58
手続き関係は全部旦那任せだから、旦那がいなくなったら何もわからなくてやばい...とは思う。+29
-1
-
28. 匿名 2024/06/16(日) 12:13:02
+1
-13
-
29. 匿名 2024/06/16(日) 12:13:09
子どもがいるからだよね
自分だけならどうなったっていいけど、子どもがいると旦那を失うことが怖いよ+3
-5
-
30. 匿名 2024/06/16(日) 12:13:15
>>2
正直羨ましい+2
-0
-
31. 匿名 2024/06/16(日) 12:13:18
>>1
似たような状況にはなったことないけど眠れないとか生活に支障があるのなら心療内科受診したほうがいいですよ。そのうち旦那さんも精神的にしんどくなると思うよ。+8
-0
-
32. 匿名 2024/06/16(日) 12:14:43
早く亡くなった方は魂のレベルが高い
この世は修行だからみたいなの知って
修行卒業おめでとうって思えるようになった+1
-9
-
33. 匿名 2024/06/16(日) 12:15:06
>>1
身内を亡くすとそういう感覚になるのはわかるよ。
精神的にまいってるんだろうなって自分でも思う。
どうしても辛いなら病院行ってみるといいと思う。
安定剤も気休めにはなるから。+29
-0
-
34. 匿名 2024/06/16(日) 12:15:16
習い事とかして物理的に離れる時間作った方がいいよ。
私も基本旦那とずっと一緒じゃないと嫌だし、相手もそうだと思い込んでたんだけど、習い事初めて休みの日に行かなきゃいけないことがあって、ごめんねって謝ったら、
俺は俺でやりたいことやれるからちょうどいいよって言われてハッとした。+21
-0
-
35. 匿名 2024/06/16(日) 12:15:18
>>14
何それ(笑)
不倫?+6
-0
-
36. 匿名 2024/06/16(日) 12:15:39
パートとか趣味作ればいいんじゃないの?
夫が趣味なのはダメ+4
-0
-
37. 匿名 2024/06/16(日) 12:15:55
>>1
旦那が亡くなったら(金銭面で)生きてけないって言ってるように聞こえる。。+6
-6
-
38. 匿名 2024/06/16(日) 12:17:05
>>14
他に好きな人いるいないってこの話に何か関係ある?
嗜めるにしても、明らかにメンタルが弱ってる人相手に弄ぶような言い方は意地悪すぎるわ。+13
-0
-
39. 匿名 2024/06/16(日) 12:17:17
>>16
新しいトピが立つと
始めの10個ぐらいが
意味不明なコメントで無駄に埋まるよね。+6
-0
-
40. 匿名 2024/06/16(日) 12:17:18
>>27
うちも。
保険も口座もお互い別々だし、NISAとかネット関係の手続きもどうなるんだろと思う。+6
-0
-
41. 匿名 2024/06/16(日) 12:17:23
精神的な依存なのか金銭的な依存なのか?
どっちもだとこの先困るね。
+4
-0
-
42. 匿名 2024/06/16(日) 12:17:53
>>5
よこ
その頃になると子どもも大きいだろうから今度は子どもに依存
主さんは自分のメンタルの安寧を他人任せにするめんどくさいタイプよね+10
-11
-
43. 匿名 2024/06/16(日) 12:17:56
>>27
何をどうしたらいいか紙にまとめておいてって頼んだ方がいいよ。私はそうしてる。+2
-0
-
44. 匿名 2024/06/16(日) 12:18:08
>>37
そりゃ多くのパート主婦がそうじゃない?
実家に頼れないなら正社員でもないとみんな困るよ+2
-0
-
45. 匿名 2024/06/16(日) 12:19:29
>>44
じゃ、尚更自立するしかないやん
どうしよどうしよって起こってもない想像してる間に強くなる努力せなね。+4
-0
-
46. 匿名 2024/06/16(日) 12:19:38
>>27
親がそうだった。
父が亡くなって母に書類の事とか聞いてもわからないってキレるの。
お子さんいるなら迷惑かけないように準備はしておくべきだよ。+4
-0
-
47. 匿名 2024/06/16(日) 12:19:43
依存まではいかないけど多少私もそれある。
旦那は友達が多くて出かけたり用事が多いけど、私はいつもぼっちだから気軽に集まれる友達はほしい。
+1
-0
-
48. 匿名 2024/06/16(日) 12:19:43
私の母が父を亡くしてから私に依存してくるのはそういうことなのか
母が死ぬまでやりたい事を私を使って叶えようとしてくる
海外旅行行きたいとか
私も結婚して子供もいるし自分の家庭を大切にしたいから正直しんどい
でも突き放すのも可哀想だし罪悪感感じるし…
時間が解決してくれると思ってたけど年々酷くなる
自分語りすみません+16
-2
-
49. 匿名 2024/06/16(日) 12:19:47
>>1
それ心配症なんだろうけど、事実ではなく、あれこれ想像してその想像にもとずいて心配するのってよーく考えるとバカバカしいんだよ+6
-2
-
50. 匿名 2024/06/16(日) 12:19:48
>>38
きっと14の人が今幸せじゃないからそんな事しか言えないんだと思う+4
-0
-
51. 匿名 2024/06/16(日) 12:19:58
>>1
自分でできることが少ないとそうなりがち
旦那が病気で奥さんが稼いで生計立ててる家庭を知ってるけど、それくらいできなきゃね。
+3
-5
-
52. 匿名 2024/06/16(日) 12:20:45
>>42
うちの母がそうだった。
心配してると言ってるけど今思うと行動支配されてた気がする。
父とも離婚し、私も結婚して兄弟も家出て行きました。
そしたらいつ帰ってくるんだとかの連絡ばかり。+9
-0
-
53. 匿名 2024/06/16(日) 12:21:07
>>34
私も仕事始めたら脳のパーセンテージが仕事用に増えてこっちのがいいかもと思ってる。家にいたら不安や恐れも増すだけだし。
主さんはわからないけど、自分に100%依存してる人間ってなかなかキツイよなと思う。適度に外界に知り合いがいてくれた方が心身軽い。+8
-0
-
54. 匿名 2024/06/16(日) 12:21:49
土日に旦那を放っておけないからって平日に会おうとしてくる友達がいる…
あなたの旦那のために私の有給使うの?+9
-1
-
55. 匿名 2024/06/16(日) 12:22:11
>>42
わかる
寄生するタイプなのかも+2
-0
-
56. 匿名 2024/06/16(日) 12:22:34
お母さん亡くなってどれくらいなのかな?
私も、と言っても可愛がってた愛猫亡くなった時(ペットとお母さん同列に語ってごめんね💦)
一時的にだけど気持ちが不安定になってしまった事ある、所謂ペットロスなんだけどね。
愛猫が家にいない不安さや悲しみや色んな感情を受け止めて欲しくて旦那に少し依存してた、ただ時間薬で次第にそれも治まって今は普通に戻った。
主さんもまだ最近の事ならお母さん亡くした混乱なだけかもしれないから様子見とも思うけど、ただ少し病的なくらいご主人と離れてる事に対して恐怖心あるの気になる。
素人が勝手に憶測で物言っちゃいかんけど、分離不安症や何かしらの不安障害になってないかな、、
今の状態では生活にも支障あると思うしご家族(主にご主人)も大変だと思うので、一度心療内科で相談してみると良いと思うよ。
大切な人(ペット)を失くして心に支障出るのは誰しも可能性あるし、病院で相談する事は恥ずかしい事じゃないからお大事にしてね。+12
-0
-
57. 匿名 2024/06/16(日) 12:22:42
>>51
それはそうだけど、主の場合は正社員になったからといって不安が消えるとかの話しではないと思う+6
-0
-
58. 匿名 2024/06/16(日) 12:22:55
>>1
自分を認めてくれる人がいるのが当然で、いろいろやってもらえるのが当然ならそうもなるだろうね。
しょせん1家庭の話だけど。成す術がないって自分が困ると思う。+3
-0
-
59. 匿名 2024/06/16(日) 12:23:26
>>21
デパスとかですか?
飲むのやめたらまた不安定になりませんでしたか?+4
-0
-
60. 匿名 2024/06/16(日) 12:24:13
>>57
せめてそれができればね。
不安の一つは減らせるのに、主はそういうことも出来ない。+4
-1
-
61. 匿名 2024/06/16(日) 12:24:18
>>54
え?土日は家族と過ごしたいだけでしょ?
仕事で休み合わないなら、平日は休めそうにないからまた今度ねって言えば?+6
-4
-
62. 匿名 2024/06/16(日) 12:25:32
>>11
夫が不倫したらめちゃくちゃパニックなりそう+2
-0
-
63. 匿名 2024/06/16(日) 12:25:38
>>60
でもパートか社員か書いてないし正社員で働いてる上で不安症なのかもしれない+2
-0
-
64. 匿名 2024/06/16(日) 12:25:46
>>1
私は子供に対してそうだった。
登校途中で事故にあって死んだらどうしようとか考えて、恐くて恐くて子供を家に閉じ込めておきたくなった。
眠れないし食べられないしだんだん寝たきりみたいになって自殺願望まで出てきてさすがにおかしいって自分から精神科に行った。
鬱の薬を処方してもらって眠れるようになったら少しずつ良くなったよ。
でも薬が要らなくなるまで4〜5年はかかったかも。
今はとても元気にしてる。
きっとよくなるから焦らないでゆっくり治してね。+9
-0
-
65. 匿名 2024/06/16(日) 12:26:42
>>1
家庭に依存してる自覚があるなら一人でできる趣味でも見つければいいと思うよ。
現実逃避と言われればそれまでだけど、それができるかできないかって結構大きな差だよ。+7
-0
-
66. 匿名 2024/06/16(日) 12:27:45
子供なら分かるけど、旦那はどうでもいい。
事故に合ったらラッキーくらいにしか思わない。+2
-4
-
67. 匿名 2024/06/16(日) 12:27:55
>>63
どっちにしろ、本人がしっかりしろとは思う(笑)+3
-0
-
68. 匿名 2024/06/16(日) 12:27:56
>>6清春(笑)+2
-0
-
69. 匿名 2024/06/16(日) 12:29:28
>>54
土日は家族優先。
それが普通。+5
-5
-
70. 匿名 2024/06/16(日) 12:31:10
>>4
無能モラハラ旦那+12
-0
-
71. 匿名 2024/06/16(日) 12:34:50
>>1
「子供に対してもその感情はありますが特に旦那に対して何も手につかなかったり眠れなくなったりと日常生活に支障が出るくらい異常です」
ここがよく分からないし、凄く怖い
夫より子どもに対してでは無いんだ…+6
-0
-
72. 匿名 2024/06/16(日) 12:42:49
お母様を失った悲しみが消化されずご主人への依存という形で現れてる気がする。眠れない日もあるとなると心配。お子様よりもご主人への依存が強いというのも、何か、心の支えとか頼るといった気持ちが強い傾向にありそう。少しカウンセリングに行ってみてもいいかも。+5
-0
-
73. 匿名 2024/06/16(日) 12:43:06
>>8
眠れないとか日常生活に支障があるなら治療した方がいいよね。精神科ってみんなハードル上げちゃうけど、生きる上で一番大事な基本を整えないと何もできない。
私は日常のストレスが重なって辛くなったときのために軽い安定剤を内科で処方してもらってる。これを飲めば大丈夫という安心感があるから、ほとんど飲むことはなくなった。+10
-0
-
74. 匿名 2024/06/16(日) 12:47:40
>>48
知り合いにいるよ。依存対象がいなくなると不安感でパニックになる感じ。全てやってもらう事が当たり前だったから自分で判断できない。薬で一時良くなっても根本が依存の感覚抜けてないから薬が効かなくなってくると大変。
自分を守るために根気強くここまでが自分のできる事だって言い続けないといけないよ。+3
-0
-
75. 匿名 2024/06/16(日) 12:48:37
>>54
子供なら分かるけど旦那はね
たまには旦那も1人で家でダラダラしたいと思うけどね。1人になりたい欲は女より強い+4
-0
-
76. 匿名 2024/06/16(日) 13:01:04
お気に入りのぬいぐるみ買うとかペット飼うとかしないと。
1人になった時に精神的にもキツイよ+4
-0
-
77. 匿名 2024/06/16(日) 13:02:17
>>13
中性的だな+0
-0
-
78. 匿名 2024/06/16(日) 13:03:38
>>11
人によると思うなー
放置されるほうが嫌って旦那もいると思う+5
-1
-
79. 匿名 2024/06/16(日) 13:07:28
お母さんが亡くなってまだそう経ってないかも知れない人にそこまで言えるってみんな冷たいよな…
+4
-0
-
80. 匿名 2024/06/16(日) 13:08:30
>>14
今まで浮気されてばっかりだった人の思考やん+8
-0
-
81. 匿名 2024/06/16(日) 13:14:06
>>14 そんな旦那別れた方が良いw+2
-0
-
82. 匿名 2024/06/16(日) 13:18:46
>>54
放っておけないって子供いるなら分かるけど頻繁に会う訳じゃないし旦那さんだけなら土日どちらかは予定取れるだろうにね。+2
-0
-
83. 匿名 2024/06/16(日) 13:22:27
>>79
亡くなった時期がハッキリ書いてないからなんとも言えないよね
でもちょっと人に依存しやすい体質なのかなとは感じる
起こってもないことをあれこれ考えて日常生活に支障を来すほど不安になるより、目の前にちゃんと存在してる今を大事に楽しんだ方がいいと思うけどね+2
-0
-
84. 匿名 2024/06/16(日) 13:23:59
>>1
そういう弱ってる時は仕方ないんじゃ 段々元に戻るでしょ 旦那さんがそれでいいって感じならしばらくはもたれ掛かっていてもいいと思う 夫婦なんだもん+6
-0
-
85. 匿名 2024/06/16(日) 13:33:05
>>13
気持ち悪い。ほんま気持ち悪い。+2
-0
-
86. 匿名 2024/06/16(日) 13:45:12
私も旦那が死んだり病気になったり仕事から帰ってくる途中で事件に巻き込まれたりころされたらどうしようって離れてると不安になる。
日常生活に支障きたすレベルではないけど+4
-0
-
87. 匿名 2024/06/16(日) 13:45:29
>>13
人気ってここまで育つんだ+0
-0
-
88. 匿名 2024/06/16(日) 13:55:31
誰かに依存したり生活に支障がでるなら病院おすすめしますよ。いま依存してると客観的に思えるならまだ大丈夫。早めに行ったほうがいいよ。+3
-0
-
89. 匿名 2024/06/16(日) 14:23:06
>>1
子供ができたらそんなこと考えなくなる
もしくは仕事してないなら仕事すれば忘れる+1
-0
-
90. 匿名 2024/06/16(日) 14:43:40
>>13
トトロ的な?+0
-0
-
91. 匿名 2024/06/16(日) 15:02:17
>>1
分かります。
私も去年、2日続けて家族が2人急死し、未だ特に夜になると不安でたまらなくなる時があります。
うちは夫がバイク通勤(駐車場がないので仕方ない)なので、毎日通勤の時間が特に怖いです。
時間が解決するのか分かりませんが、家族が亡くなった悲しみや恐怖って、なかなか癒えませんよね。+15
-0
-
92. 匿名 2024/06/16(日) 15:33:26
>>42
旦那が好きでも子どもに依存するつもりはない
私はそうです+2
-0
-
93. 匿名 2024/06/16(日) 15:33:58
>>11
ガルちゃん民やなw+5
-0
-
94. 匿名 2024/06/16(日) 15:35:41
>>89
子どもさんはいるみたいですよ+0
-0
-
95. 匿名 2024/06/16(日) 15:37:17
+3
-0
-
96. 匿名 2024/06/16(日) 15:42:09
>>3
たしかにそうかも。父が亡くなって主と同じようになったけど、1年経ってだんだん改善されてきた。結局ムカつくこともあるし(笑)知らんわって思う事も多い。ただこの1年本当に支えになってくれたから感謝は忘れないようにとは、思ってる。+1
-1
-
97. 匿名 2024/06/16(日) 19:31:44
別にいいじゃん夫婦なんだし
幸せじゃん仲良くて+3
-0
-
98. 匿名 2024/06/16(日) 23:21:31
>>51
あなたブラック底辺で働くのが辛いの?
でもそれは他のトピで相談しなよ
主には関係ない+3
-0
-
99. 匿名 2024/06/16(日) 23:23:38
>>67
大切な人がいない人は強いね
さすが無敵の人+5
-0
-
100. 匿名 2024/06/17(月) 08:49:34
>>54
それで友達と疎遠になってる。近況報告はし合ってるけどね
ほっとけないというより旦那土日休みで私はどっちか必ず仕事なので残りの休みで一緒に出かけてる
わざわざ平日休みとってもらってまで会おうとは思わないな
旦那も私も趣味同じだから別行動あんまりしない
お互い友達ほとんどいなくて似たような感じだから共依存になってるかも。仲いいねとはよく言われる
いなくなったらと考えはするけど逆にいずれいなくなるからこそ今のうちに思い出沢山作っておこうと思う。それが一人になった時の支えになる
旦那の単身赴任経験してから夫婦の在り方についての考えが変わった。亭主元気で留守がいいってなれれば楽なんだろうけどね+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する