-
1. 匿名 2024/06/12(水) 20:09:24
この4月から一歳になる息子を保育園に預けて働いてます。息子との大切な時間がどんどんなくなり、なぜ私は働いているんだろうという思いに駆られます。
せめて3歳になるまでそばにいたほうがいいのか悩んでいます。+1490
-91
-
2. 匿名 2024/06/12(水) 20:09:51
やめればええやん+1501
-16
-
3. 匿名 2024/06/12(水) 20:09:53
収入あるならそうすればいいやんけ+1211
-10
-
4. 匿名 2024/06/12(水) 20:10:06
そりゃ預けるのは遅い方が良いよ+1391
-26
-
5. 匿名 2024/06/12(水) 20:10:19
毎日やめたいなー一緒にいたいなーと思ってるけど、厚生年金と退職金のために頑張ってるよ。
+423
-224
-
6. 匿名 2024/06/12(水) 20:10:26
一緒にいればいいとおもう+483
-8
-
7. 匿名 2024/06/12(水) 20:10:37
めっちゃ節約したらいい
お金は後からでも稼げるけど時間は戻らない+1501
-38
-
8. 匿名 2024/06/12(水) 20:10:41
>>1
旦那に休んでもらってもいいんだぞ+217
-56
-
9. 匿名 2024/06/12(水) 20:10:47
>>1
虐待だと思われるからやめときな+6
-73
-
10. 匿名 2024/06/12(水) 20:10:50
そういう時期だよね
私も育休明けはしばらく辞めたくて仕方なかった
けど子供のためと思って何とか頑張ってきたよ+521
-66
-
11. 匿名 2024/06/12(水) 20:11:12
3歳くらいまで育休取れたら、ずいぶん違うんだろうね+590
-12
-
12. 匿名 2024/06/12(水) 20:11:12
それ言ったら今の若い世代後悔する人だらけじゃん+26
-20
-
13. 匿名 2024/06/12(水) 20:11:16
>>2
辞めるのはいつでもできるからね
ただし正社員の職を年取ってから見つけようと思ったらかなり大変+642
-34
-
14. 匿名 2024/06/12(水) 20:11:18
働きたい人が早くから預けるイメージ。+236
-13
-
15. 匿名 2024/06/12(水) 20:11:50
専業主婦においで。+38
-45
-
16. 匿名 2024/06/12(水) 20:11:59
>>1
後悔してるなら辞めればいーのに
辞めるなんて退職届出すだけで簡単だよ+520
-54
-
17. 匿名 2024/06/12(水) 20:12:02
>>1
短い時間でもギューしてあげて
週末遊んであげて
大好きだよっていっぱい言ってあげて
仕事は続けたほうがいいよ+94
-171
-
18. 匿名 2024/06/12(水) 20:12:21
共働き2ヶ月目くらい?
慣れてきたらもっと時間をうまく使えるようになると思う。リズムができてきてここは子供との時間にしようとか。
少し頑張ってみて、ダメならその時辞めたら良いんじゃない?今はちょっと頑張る時と思ってさ。+363
-18
-
19. 匿名 2024/06/12(水) 20:12:21
>>1
主さんが休む前提?
夫は育休とれないの?+55
-48
-
20. 匿名 2024/06/12(水) 20:12:22
>>1
一人目なのかな?一歳が離れ難いのはよくわかる。それを2歳で同じこと言う人はちょっと少なくなるよ。+54
-48
-
21. 匿名 2024/06/12(水) 20:12:24
中学で不登校になったので留守番させといたら
フラフラして悪い連中と付き合ってた
立て直すのに結局仕事辞めた+498
-16
-
22. 匿名 2024/06/12(水) 20:13:04
家で育てるより、保育園の方が色々学んだり、遊びの種類も多いから後悔してない…と思ってる+21
-71
-
23. 匿名 2024/06/12(水) 20:13:09
>>1
そう思えるのが凄いわ
子育てより仕事の方が楽だったから+339
-40
-
24. 匿名 2024/06/12(水) 20:13:11
一生に温泉にでも行くといいよ
リアルだと女湯にいてもキレる人いないもん+10
-24
-
25. 匿名 2024/06/12(水) 20:13:13
>>11
育児面でいえばそりゃ3歳までいれたらいいけど、仕事面でいうと3年休むともう新人同然だよね…+428
-8
-
26. 匿名 2024/06/12(水) 20:13:18
>>1
働くのはいつでもいいけど、いずれ成長する子どもとの時間は今しかないのだよ+466
-14
-
27. 匿名 2024/06/12(水) 20:13:24
>>14
働きたいからって人もいるけど、金銭問題や待機児童問題で、泣く泣く1歳で預ける人も多いと思うよ。+239
-5
-
28. 匿名 2024/06/12(水) 20:13:24
働く必要がないならいいんじゃない?
+46
-4
-
29. 匿名 2024/06/12(水) 20:13:25
>>1
親がいなくても子は育つ。+4
-68
-
30. 匿名 2024/06/12(水) 20:13:26
>>4
保育園でも幼稚園でもどっちでも、子供が自分から友達をほしがるようになる年齢が良いんだろうね。+325
-4
-
31. 匿名 2024/06/12(水) 20:13:33
>>1
大丈夫!そんな時代もあったねといつかホニャララの日も来るわ+5
-25
-
32. 匿名 2024/06/12(水) 20:13:36
今日の運営自作の釣りトピ+11
-6
-
33. 匿名 2024/06/12(水) 20:13:38
何で退職しないの?それで済む話じゃん+11
-17
-
34. 匿名 2024/06/12(水) 20:13:44
私もそう思いながら働いてきたけど子供って、あっという間に大きくなるよ。
子供が大きくなったあとに正社員探すのも大変だと思う。+213
-22
-
35. 匿名 2024/06/12(水) 20:13:56
>>1
と思って3歳で仕事辞めて専業になったよ+178
-10
-
36. 匿名 2024/06/12(水) 20:13:59
>>1
親としての責任は可愛い期間で終わるわけじゃ無いからね。その子がこの先やりたいと言ったこと、行きたいと言ったところにどれだけ挑戦させてあげられるか。旦那さんの稼ぎだけでいけるなら辞めて一緒にいた方が良いと思うけど。+32
-33
-
37. 匿名 2024/06/12(水) 20:14:21
子供につきっきりのふたりきりがしんどくて仕事してる方がバランス取れるという人もいるからそれぞれだね。+224
-5
-
38. 匿名 2024/06/12(水) 20:14:38
旦那がいいなら、仕事辞めればいいんじゃないの?+36
-1
-
39. 匿名 2024/06/12(水) 20:14:44
>>25
確かにそうだね
その間にもう一人二人生んだら、もはや自分を知ってる人がいなくなるレベルになっちゃうかもな…+184
-5
-
40. 匿名 2024/06/12(水) 20:14:45
>>1
離脱してまた稼げるの?
一緒に居ても思い出も大したこと無かったけどなー+6
-31
-
41. 匿名 2024/06/12(水) 20:14:55
>>3
収入ないから働いてんだろ+87
-4
-
42. 匿名 2024/06/12(水) 20:15:31
>>27
てかほとんどそうだよ
お金の心配なければ一緒にいたいよそりゃ+178
-6
-
43. 匿名 2024/06/12(水) 20:15:51
生活できない訳じゃないなら辞めちゃえば?
100%希望通りは難しいかもしれないけど仕事はまたいつでも探せるよ
時間は取り戻せない+146
-5
-
44. 匿名 2024/06/12(水) 20:16:21
>>1
主が働いて旦那に主夫させるのはダメなの?
子供のそばにいたいんじゃなくて働きたくないだけでしょ。+14
-43
-
45. 匿名 2024/06/12(水) 20:16:35
私は小学校中学年で辞めました。
本人も特に理由がわかってるわけじゃなく身体の不調がでて学校を長く休むようになったので。
あれから2年経ちましたが今は楽しく通ってます。
一才とかはある意味子どものケアはラクだと思う。
ママが抱っこさえしてれば幸せなんだと思う。+254
-5
-
46. 匿名 2024/06/12(水) 20:16:58
>>39
むしろ好都合だわ+4
-16
-
47. 匿名 2024/06/12(水) 20:17:09
>>34
あっという間に大きくなっちゃうからこそ一緒にもっと過ごせばよかったかなとちょっと思ったりする+246
-5
-
48. 匿名 2024/06/12(水) 20:17:17
>>24
は?+18
-3
-
49. 匿名 2024/06/12(水) 20:17:58
むしろ私は正社員でやってきて良かったと思ってる
大変だったけどね
20年後にどう感じるかは人それぞれかも+27
-35
-
50. 匿名 2024/06/12(水) 20:18:01
まぁそりゃ正社員でいるのも大事だけどさ、子どものとの時間・子どもの成長は一生に一度のものだよ
もう一人産んだとしても、一人目の子とのふれあいは取り戻せない
お金とかのためにそれを犠牲にするのはもったいない
お金が足りなくなったら子どもが小学校に上がってからでもがむしゃらに働けばいいよ
派遣でもパートでもなんでもいいじゃん
本当に大切なものは何か?
お金お金で見失わないようにね+323
-26
-
51. 匿名 2024/06/12(水) 20:18:31
>>17
小学生以降ならこれでいいけどさ、、、+72
-10
-
52. 匿名 2024/06/12(水) 20:18:39
私は会社クビになったから仕方ないけど、できればきちんと働いて経済的に安定したかったしキャリア積みたかった。+16
-11
-
53. 匿名 2024/06/12(水) 20:18:45
お金的に問題ないなら良いと思う
私もそうしたかったなー
子どもといたいってのもあるけど
育児家事仕事での疲労の蓄積が限界+78
-1
-
54. 匿名 2024/06/12(水) 20:19:28
>>1
私は4歳までの時間を仕事無しで一緒に過ごしたよ
人生で一番愛情に満ちた日々だったし死ぬ前に思い出すであろう幸せな記憶になった
もし選択の余地があるなら一緒に過ごすことをおすすめしたい+493
-13
-
55. 匿名 2024/06/12(水) 20:19:31
>>25
よこ
学校の先生とかならブランクあっても割と大丈夫みたいよ
教師で四人産んでめいっぱい産休育休とった親戚いる
+6
-23
-
56. 匿名 2024/06/12(水) 20:19:47
>>13
今の子育て世代なら子どもが大きくなる頃にはかなり人手不足になってるんじゃない?
会社の中の高齢化も結構すごいしそれなりの数が現役引退してそう+156
-11
-
57. 匿名 2024/06/12(水) 20:20:05
>>39
職場の人間関係以上に、仕事で必要となる知識がアップデートされていないで新人並みっていうのは辛い。
1年間育休取ったけど、子供が寝ている間に勉強する必要があったもん。+84
-5
-
58. 匿名 2024/06/12(水) 20:20:34
>>25
新人同然だとしても正社員なんだからいいじゃん+19
-20
-
59. 匿名 2024/06/12(水) 20:20:49
>>34
生活が厳しいわけじゃないけど
将来のために正社員になりたいよーーー
+5
-11
-
60. 匿名 2024/06/12(水) 20:21:02
子を言い訳にして働きたくないだけでは?
大切な時間云々言うならお父さんはどうなるのさ
両親2人とも無職になる?+11
-30
-
61. 匿名 2024/06/12(水) 20:21:16
>>1
ガルでそんなこと言ったら叩かれる+8
-9
-
62. 匿名 2024/06/12(水) 20:21:21
>>55
足りてないみたいだし教職への転職を考えるのもアリだよね+8
-2
-
63. 匿名 2024/06/12(水) 20:21:35
>>1
なんか税金の問題もあるらしいよ。+6
-3
-
64. 匿名 2024/06/12(水) 20:22:40
>>17
うちの親それだったけど、私も兄も愛着障害です。+123
-15
-
65. 匿名 2024/06/12(水) 20:22:55
>>11
今育休3年取ってて子供2歳0ヶ月です。
3年取れてありがたいし子供はママと過ごせて幸せだろうなと思うけど、毎日怒ってばかりで2歳から保育園預けて復帰しても良かったかもなと思う時もあります。+158
-21
-
66. 匿名 2024/06/12(水) 20:23:31
>>29
見たくれは育つ
中にインナーチャイルド抱いたままだけどね+56
-3
-
67. 匿名 2024/06/12(水) 20:23:56
>>55
制度として許されているし、権利だから良いんだけど、
勉強不足で指導力不足だから、本人は大丈夫でも周囲が大変+50
-4
-
68. 匿名 2024/06/12(水) 20:24:10
>>23
楽そうな仕事でいいね。仕事の方が大変+44
-77
-
69. 匿名 2024/06/12(水) 20:24:26
>>1
ガルちゃんでは2010年代はキラキラ自立女子がもてはやされた流れでワーママになった人たちが三歳児神話否定して0歳保育に打ち込んだ人が多かったけど、今その子たちはどんな子供に成長してるんだろうな。
その人たちに今の様子を聞いてみては。
まあサンプルとしては年数が少ないけども。+154
-6
-
70. 匿名 2024/06/12(水) 20:24:54
>>29
体は育っても精神がね。
+27
-1
-
71. 匿名 2024/06/12(水) 20:25:30
>>68
喧嘩売るなし。
ワーママのこういうとこ本当だめ。+107
-15
-
72. 匿名 2024/06/12(水) 20:25:33
>>1
お気持ち凄く伝わります
ご自身の休みは週2回有りますか?とにかく今はお休みの日に子供としっかりたっぷり過ごしたくさん話しかけたり遊んで下さい
夫に自分の気持ちを伝え、休みは家事より子供と過ごす時間にしたいと言いましょう。
+56
-1
-
73. 匿名 2024/06/12(水) 20:25:36
>>36
本当にやりたい事なら子供が自力で挑戦するよ。+11
-13
-
74. 匿名 2024/06/12(水) 20:25:43
>>17
なんだろね、この短時間でもハグしてれば愛情不足にならないよみたいな風潮。誰が言い出したんだろ。+253
-15
-
75. 匿名 2024/06/12(水) 20:25:48
>>13
東京にいるからそう感じるだけかもしれないけど、本当に労働人口減りまくってるくせに日本の大多数を占める中小は昔からのやり方をそうそう変えない、だからどこも人手不足の所が多いよ
私は再就職余裕だわと思って一度やめたけど、余裕だったしなんなら元の会社にも戻れたと思う
よっぽどのホワイトならすすめない(というか育休やら時短やらあるだろうけど)、そんな思い入れないならやめちゃっても大丈夫よ+173
-7
-
76. 匿名 2024/06/12(水) 20:26:01
>>21
仕事やめてどんなフォローしたんですか?+18
-9
-
77. 匿名 2024/06/12(水) 20:26:08
>>1
旦那が喜んで側にいてくれって言うならいいんじゃない?+7
-1
-
78. 匿名 2024/06/12(水) 20:26:27
>>4
育休3年取ってるけど、2歳くらいから時短勤務で預ければ良かったって思う日がある。
イライラして優しくできない日もあるわー!+84
-45
-
79. 匿名 2024/06/12(水) 20:27:02
>>7
可愛い時期は大変だけど、ほんの一瞬。
お金じゃ買えない。
だけど、世の中お金ですからね!+361
-9
-
80. 匿名 2024/06/12(水) 20:27:03
>>56
人手不足なのはブラックだけ+34
-11
-
81. 匿名 2024/06/12(水) 20:27:10
>>7
甘いよ
主さんがどのくらいの社歴なのかわからないけど、新卒で入った会社の正社員とかなら絶対辞めない方がいい
1回離脱した子持ちが年食ってから再就職したところで仕事覚えるのは遅いし、長年勤めてる会社と同じレベルの雇用条件(給与含む)を出してもらえることなんてほぼない
お金は後からでも稼げるなんて夢物語だよ+269
-167
-
82. 匿名 2024/06/12(水) 20:27:20
>>7
ほんとこれに尽きるよ。
忙しすぎるとね、記憶にも残ってないからね。時間はマジで取り戻せない。+229
-9
-
83. 匿名 2024/06/12(水) 20:27:39
>>73
ものによっては親の努力が土台に無いと門すら叩けないものもあるからなぁ+24
-3
-
84. 匿名 2024/06/12(水) 20:27:50
>>41
じゃあ何を後悔してるんだ
お金ないなら働くしかないじゃん+102
-2
-
85. 匿名 2024/06/12(水) 20:28:09
>>64
土日は一緒にいてくれて、抱きしめてくれて毎日大好きだよってたくさん言ってくれたのに愛着障害なの?
純粋になんで?
わたし両親共働きで大好きとか一言も言われなかったけど愛着障害にはなってないわ。+30
-79
-
86. 匿名 2024/06/12(水) 20:28:13
>>19
主が一緒にいたいと思ってるんなら、旦那が育休取るとかそういう問題ではなくない?+99
-2
-
87. 匿名 2024/06/12(水) 20:28:20
>>74
都合よすぎだよね。
犬だって生後1年(人間で言う18歳まで)が最重要で一生を左右するのに。
いかに愛情いっぱいに育ったかでその後が決まるからこそ
盲導犬だって1年間普通の一般家庭に預けられる。
そういう事実を都合よく曲げすぎ。+215
-7
-
88. 匿名 2024/06/12(水) 20:28:30
逆に小さいうちは保育園にお世話になって、小学生くらいから専業かパートになった方がいい気がしてる。
帰ってくるの早いし、半日授業も多いし代休で休みも多いし、宿題大変だし。習い事やらせてその送迎したり。
仕事してたらキツかったなーと思うこと多々。+127
-3
-
89. 匿名 2024/06/12(水) 20:29:01
大体のヤバい子は共働きの忙しい夫婦の子供なのは事実だと感じてます。
愛情不足なのか仕事で忙しくて子供の行動を把握しきれていないのか分かりませんが。
でも働かないと生活出来ないし。
難しい問題だと思います。+104
-22
-
90. 匿名 2024/06/12(水) 20:29:03
>>85
あなたはそうなんですね。私はこっちなんですよ。+68
-16
-
91. 匿名 2024/06/12(水) 20:29:22
>>90
どれだけ愛されても足りないタイプだったんだね。+10
-54
-
92. 匿名 2024/06/12(水) 20:29:25
>>7
お金は後からでも稼げるけど
無理無理
ブランクあいた中年なんて、パートくらいしか採用されなくなる+187
-100
-
93. 匿名 2024/06/12(水) 20:30:16
>>74
八方塞がりになったゆるふわママ同士が、効果も無いのに「抱きしめてあげるのが大事よねッ」「ネッ!必ず子供には伝わるから!」って言いあって現実逃避してるイメージしか湧かん。+170
-10
-
94. 匿名 2024/06/12(水) 20:30:50
>>78
時間で預かってくれる保育園ない?私利用した事あるよ+27
-0
-
95. 匿名 2024/06/12(水) 20:31:05
>>74
ハグなんて昔はしなかったからじゃない?
私はされたことない。+68
-8
-
96. 匿名 2024/06/12(水) 20:31:43
>>49
自分がどう感じるかじゃなくて子どもがどう感じるかって視点を持てない?+57
-4
-
97. 匿名 2024/06/12(水) 20:33:32
>>1
ほんとだよね一生に1人か2人しか子供産まないのに赤ちゃんの可愛い時期一緒に居られないて勿体ない話だよね+205
-5
-
98. 匿名 2024/06/12(水) 20:33:32
>>71
両立の何が大変って送迎の時間とか子どもの食べる時間、寝る時間の時間に縛られることで、育児自体は楽だし。その中で仕事のスケジュール意識したり部下に指示したりとか成果を出すのが大変なんじゃん。事務とかのルーチンワーク的なものならタイムスケジュールのコントロールは容易だよ。
別にいなくても他の人ができるだろうし。気まずい程度で。
難易度の高い仕事ほど属人化されてるから責任もつきまとうし。+4
-50
-
99. 匿名 2024/06/12(水) 20:33:45
>>1
旦那に相談すればええやん+5
-3
-
100. 匿名 2024/06/12(水) 20:34:00
>>84
しらん+9
-10
-
101. 匿名 2024/06/12(水) 20:34:32
>>74
親の自己満だから、子供本人がどう思うかには寄り添っていないよ+116
-5
-
102. 匿名 2024/06/12(水) 20:34:32
時間にゆとりが欲しくて正社員やめて他社へパートで転職したけど、同じくらい忙しくて何やってんだろって思い始めてる+41
-3
-
103. 匿名 2024/06/12(水) 20:34:33
>>1
トイレトレーニングに向き合うの
大変じゃない?+3
-16
-
104. 匿名 2024/06/12(水) 20:34:41
>>1
そうやって働きたくないのを子供のせいにするなって。
子供にとって本当に大切なのは、興味のある事、進みたい道を経済的余裕を持って進める環境だよ。
働かねぇ怠け者がベッタリくっついて過干渉なんて虐待だから。+12
-42
-
105. 匿名 2024/06/12(水) 20:34:44
>>98
なんか、アスペママ?+33
-4
-
106. 匿名 2024/06/12(水) 20:34:55
>>91
あなたもそうやっていじめっ子に育ってしまったじゃない
精神面的に歪みやすいのはあるわね+109
-13
-
107. 匿名 2024/06/12(水) 20:34:58
>>1
まだ仕事しだして2ヶ月で⁈早っ!笑
+3
-14
-
108. 匿名 2024/06/12(水) 20:34:59
>>1
旦那だって親なんだし子供と一緒にいたいと思う気持ちは同じ
女だけがその権利があるのがおかしいとは思わん?
+10
-21
-
109. 匿名 2024/06/12(水) 20:35:20
>>17
私は子供保育園の間はフルタイムしてて今辞めたけど、その時の反動か小4の今でもたまに抱っこと言われるよ。+48
-7
-
110. 匿名 2024/06/12(水) 20:35:51
>>7
物価高の世の中で節約なんてしてもたかが知れてる
ブランド物好きだし推し活とかしてるけど、それらをやめるとかでない限り+31
-9
-
111. 匿名 2024/06/12(水) 20:36:04
>>1
経済的な問題は夫婦間で解決しろや
+3
-3
-
112. 匿名 2024/06/12(水) 20:36:06
>>17
これ大事だと思うけど。
特に未満児のうちから、年少年中になっても続けることね。
うちの親は抱きしめてもくれないし可愛いとか大好きとかも言わない親だったから、今の子達が羨ましいわ。+84
-2
-
113. 匿名 2024/06/12(水) 20:36:30
専業主婦になって子供といたら?
って言える男はまとも+57
-6
-
114. 匿名 2024/06/12(水) 20:36:48
>>1
一回感情抜きで冷静に考えたほうが良いよ。
ネットに落ちてるライフプランの試算で、働いた場合と辞めた場合の長期的な収支を見てみる。
2人目考えるなら暫く復職できないよ。正社員ならまた育休取れる。
このインフレの時代、感情で仕事辞めるのは危険。
+99
-21
-
115. 匿名 2024/06/12(水) 20:36:51
>>1
会社からしたら数ヶ月で辞められる方が困るんだよね
それなら最初から三年育休取れよって思うんだけど、まぁ、今更だけど頭下げて育休取れば?
幼稚園に入る頃に復帰して頑張ればどうですかね?
退職する方が後が大変だよ
+5
-10
-
116. 匿名 2024/06/12(水) 20:37:25
>>91
横だけど、あなたの方が対人関係に問題ありそうなコメントしてるよ。+73
-2
-
117. 匿名 2024/06/12(水) 20:37:52
今5歳だけど焦ってる。
「ママ大好き」って言ってぎゅってしてくれたり手を繋いでくれるのってあと何年なんだろう。
大きくなっていくのがすごくさみしい。
あっという間に日々が過ぎ去っていく。+103
-3
-
118. 匿名 2024/06/12(水) 20:38:19
>>1
時短は取れないの?
このご時世正社員やめて専業主婦になるのってリスキーだし、2歳になるとイヤイヤ始まって可愛いだけじゃなくなるよ笑+75
-11
-
119. 匿名 2024/06/12(水) 20:38:23
>>74
昔ながらの変えようのない環境な場合に使う慰め言葉だと思う
ほんとに誰が言い出したんだろうねこんなこと+103
-1
-
120. 匿名 2024/06/12(水) 20:38:25
>>1
仕事は後からでも可能性があるけど
赤ちゃんには絶対戻れないから答え出てる気がする+87
-1
-
121. 匿名 2024/06/12(水) 20:38:55
>>74
著名な児童精神科の先生とかも言ってたかな
その方、もう亡くなられたけど
しっかり子供と集中して向き合えば乗り越えれるんじゃない?+4
-22
-
122. 匿名 2024/06/12(水) 20:39:00
>>5
主さんはそれと子供との時間で悩んでるんじゃないの?+177
-3
-
123. 匿名 2024/06/12(水) 20:39:01
私も懸念してる…
育休取ったから復帰しない選択肢はないんだけど、それでも復帰したくねーなーって思ってる。
とりあえず時短で復帰して、数ヶ月経ったらどうにかパートとか他の働き方出来ないかと職場に相談しよ…
お金はないこともないんだけど、やっぱ一回辞めると正社員は難しいよね…+42
-2
-
124. 匿名 2024/06/12(水) 20:39:07
>>115
中途ハンパに時短取られるのも困る
一人シフトもある職場だと、時短の人一人では出られないの。他の人の希望休とか削られるし、フルで出られるまで休んでてくださいって感じだわw+7
-1
-
125. 匿名 2024/06/12(水) 20:39:11
育休復帰ですか?
お金に困ってないなら辞めたら?
社会復帰はお金のためだけでは無いこともあるだろうけど、
私は保育園3人入れたけど保育園には感謝してるし、
離れてるからこそ余計仕事と帰ってからの育児や週末の外遊びも楽しめたかもしれないなーと思いましたよ+9
-3
-
126. 匿名 2024/06/12(水) 20:39:34
>>17
時間には変え難い+23
-2
-
127. 匿名 2024/06/12(水) 20:39:50
>>1
今後の家族計画次第じゃない?それでやっていけるかを考えて。
うちの場合子供が長時間保育に耐えられない、親と長時間一緒にいタイプ。旦那が激務、私もブラック勤めで疲弊し、夫婦喧嘩が絶えなくてパートになりました。
それにあたり2人目は家計的な問題で諦めましたが、この選択に後悔はしてないです。
でもそれは家庭の考え方しだいなので、今後のことをよく話し合って決めていったら良いかと。+82
-0
-
128. 匿名 2024/06/12(水) 20:40:31
>>91
レス見る限りではあなたの親御さんの子育て方法も問題あったのかも…+61
-1
-
129. 匿名 2024/06/12(水) 20:40:39
>>10
幼児期に可能な限り親の手で育てるのと、将来のためのお金を稼ぐのと、どちらも子どものためなんだよね。
お金の心配が無いなら自宅保育を選ぶ人も多そうだけど。+209
-3
-
130. 匿名 2024/06/12(水) 20:40:42
>>92
パートで良いと思うんだけどね
何かダメなの?お金が足りるならよくない?+175
-14
-
131. 匿名 2024/06/12(水) 20:40:48
>>1
幼稚園入園まで、毎日毎日ときに退屈ながらも娘といろんなところに行った日々はやっぱり宝物だと思う。
写真の数も毎日行った場所のがたくさんある+138
-1
-
132. 匿名 2024/06/12(水) 20:40:50
>>1
お金より大切なものは絶対ある
習い事とか大学に奨学金なしで行くとか余裕ある家計とか、母の愛に比べたら本当に大したことない
本当の人間力を備えさせるには母の愛情があるかないかで決まる+115
-26
-
133. 匿名 2024/06/12(水) 20:41:04
>>41
ほんとコレな+5
-4
-
134. 匿名 2024/06/12(水) 20:41:29
>>106
よこ。
お互い大人ぶって冷静ぶって気取った喧嘩してねーでもっとドンパチやれや。
キモいんだよ大人女子のこういう喧嘩w+3
-39
-
135. 匿名 2024/06/12(水) 20:41:33
>>109
男の子?
+0
-3
-
136. 匿名 2024/06/12(水) 20:41:39
>>1
小さい時の子供との時間は大切だよ。
本当申し訳ないけど、保育園上がりの子って小学校で分かるんだよね。周りから敬遠されてた。+32
-27
-
137. 匿名 2024/06/12(水) 20:42:51
>>8
子供を言い訳に働きたくない理由を正当化したいだけだから旦那は死ぬまで働かせるつもりだろうね+39
-49
-
138. 匿名 2024/06/12(水) 20:42:57
>>134
横
ストレス溜まってんだなぁって見てる
働いてもストレスがある、働かないでもストレスがあるんだろうな+3
-12
-
139. 匿名 2024/06/12(水) 20:42:59
>>135
うん、そうなの。
おかしいかもしれないから誰にも言えないけど、重たいから短時間だけ抱っこしてる。+12
-1
-
140. 匿名 2024/06/12(水) 20:43:02
>>3
一馬力で余裕あるなら働かないでしょ
子供欲しくて産んだなら二馬力で稼いで子供に我慢強いらせないように頑張るしかない
+41
-8
-
141. 匿名 2024/06/12(水) 20:43:17
>>109
大丈夫、結構周囲の話聞いてるの小6でも抱っこ君がかなりいる
ワーママだけどね+13
-11
-
142. 匿名 2024/06/12(水) 20:43:22
>>74
例えば片親や病気など変えようのない、その環境で頑張るしかないケースに掛ける前向きな言葉のなんちゃらと同じよね+77
-0
-
143. 匿名 2024/06/12(水) 20:44:03
>>75
実際問題、専業主婦を4、5年挟んだ人は浮世離れしてて扱いづらいよ。
考え方が仕事をしていく上では合理的でなかったり、優先順位のつけ方がおかしい人が多い。
単純作業やルーティンだけやる仕事なら良いのかもね。+13
-43
-
144. 匿名 2024/06/12(水) 20:44:08
>>57
子育てしながらの共働き推進してくって言ってたけどやっぱ両立は無理があるよね+125
-0
-
145. 匿名 2024/06/12(水) 20:44:56
>>138
そういう俯瞰目線アピいいから、ウザいから。
2軍臭撒き散らすなし。+3
-7
-
146. 匿名 2024/06/12(水) 20:45:53
>>74
最近ではインスタで変なダンス踊ってる3人目妊娠中の人が言ってた気がする+7
-0
-
147. 匿名 2024/06/12(水) 20:45:56
>>8
むしろ2人で時短や有給や在宅活用して子ども優先したらいいのにね
妻側だけが家庭優先するより2倍子どもに夫婦で時間を使えるし+58
-9
-
148. 匿名 2024/06/12(水) 20:46:16
>>139
男の子ならあるかもって思った!
小4女子いるけど、全然ないというかこっちがやったらどうした??ってなるよ。
+3
-7
-
149. 匿名 2024/06/12(水) 20:46:28
>>117
ショート動画とかで誰か知らない人の結婚式のやつとか見ると
後悔ばっかりが押し寄せて泣けてくるよ
あっという間に自立して巣立ってしまうのに、何をしていたんだろうって
まだ子どもは学生なのに
+45
-1
-
150. 匿名 2024/06/12(水) 20:46:49
>>1
なぜ働いてるんだろうって、、あなたにしか答えでないでしょ?
次は1年生、学童行かなくなった2年や3年。学童なくなった4年生。次は受験のフォローで5年生や6年生?
その時また子供がー子供がーってなるの?
何のために働いてるの?本当。+15
-12
-
151. 匿名 2024/06/12(水) 20:47:12
>>67
そうなんだよねー
年次も長く、年もとってるのに実力が伴わない人は周りが迷惑を被る。
でも安心して働かながら子育てするには、それを許容する世の中にならないとだけどねー。難しいよね。+29
-2
-
152. 匿名 2024/06/12(水) 20:47:53
>>92
中年になったらパートくらいの働きで良くない?
元公務員だけど職場のアラフィフ先輩達は皆病気かかえたり更年期で続けられなくなる人も多かった
女性が定年まで働くのって本当に大変
でも離婚した人は割と元気に働いていた
ストレスから解放されたからかな?
+179
-6
-
153. 匿名 2024/06/12(水) 20:48:31
>>143
それ、あなたの界隈だからじゃない?+36
-5
-
154. 匿名 2024/06/12(水) 20:48:47
世の中の父親はそんなことしなくてもちゃんと育ったんだから大丈夫でしょ
男ならあんまりママママしない方がいいよ、いつかの嫁に嫌われるよ+7
-4
-
155. 匿名 2024/06/12(水) 20:48:59
仕事も捨てられないし、子供のそばにいたいということだよね?
在宅したら?
+6
-1
-
156. 匿名 2024/06/12(水) 20:49:01
子供との時間は今しかないもんね🥺+9
-3
-
157. 匿名 2024/06/12(水) 20:49:29
>>117
このトピとは関係なくない?+4
-4
-
158. 匿名 2024/06/12(水) 20:49:40
>>1
老後子供に迷惑かけたりしないなら辞めたらいいんじゃない?+11
-1
-
159. 匿名 2024/06/12(水) 20:50:22
もう今の子どもは金のが大事って早くからわかってるよ。+1
-6
-
160. 匿名 2024/06/12(水) 20:50:24
>>143
「お仕事したこと無いんですぅ」って専業主婦の人がパートで来た時は浮世離てるな〜って思ったけど、正社員経験ありの人が来た時はわりとすぐに感覚を取り戻した感じで働いてくれたよ。+58
-4
-
161. 匿名 2024/06/12(水) 20:50:28
トピタイからして辞める後押しをして欲しいみたいだけど、ごめん正直言って私は続けてて良かったし、これからも多分やむを得ない場合を除いて辞める予定はない。+8
-5
-
162. 匿名 2024/06/12(水) 20:50:43
>>152
結婚してると無意識で、外では社会(男社会がベース)の一員、家では女って役割の切り替えが発生するからね…
シングルだとどこにいても自分自身でいられる。
このことの精神的な強みってまだあまり知られていないのでは…+76
-2
-
163. 匿名 2024/06/12(水) 20:50:46
くちゅー❤️
毎日ゴロゴロ専業主婦❤️
くちゅちゅー
体重100キロになりました❤️
くちゅちゅー❤️+1
-12
-
164. 匿名 2024/06/12(水) 20:50:55
>>130
節約するような人は大した金がないんじゃない?+5
-26
-
165. 匿名 2024/06/12(水) 20:51:21
>>1
旦那も息子との大切な時間が無くなるって思ってるんじゃないの?なぜ被害者ぶってるの?+8
-9
-
166. 匿名 2024/06/12(水) 20:51:28
>>155
在宅勤務中って保育園に預けない?????+10
-1
-
167. 匿名 2024/06/12(水) 20:51:49
>>78
うちの市は、全保育で専業のかたでも時間利用できるようになったよ
+23
-1
-
168. 匿名 2024/06/12(水) 20:52:42
>>113
言えない男は?+2
-3
-
169. 匿名 2024/06/12(水) 20:52:51
>>153
常識的に考えてもそうじゃない?
ブランクあると感覚鈍るし、同じ年代の他人に比べて仕事の出来は劣るよね。
簡単な仕事なら気にしなくて良いと思うけど。
+2
-22
-
170. 匿名 2024/06/12(水) 20:53:31
>>143
慣れていないからそういうことが起きるのも想像できるね。
頭のいい人なら気づいて早い段階で中に入れそうだけど、働き方にもよるだろうしそこまで入れ込まない人が多そうだしね。
ベンチャーだと若い有能がいっぱいいて働きづらくて仕事辞めたくなる人も多そう。+5
-1
-
171. 匿名 2024/06/12(水) 20:53:46
うちは家計のために働く以外の選択肢はないから後悔しようがないけど、そもそも働き出した時は、通勤とか昼休みのわずかな自由時間に感動して、それなりに楽しんでたなあ。
子供を気にせずトイレに行ける、一人で自由に好きなものを食べれるという生活で人間らしさを少し取り戻した感すらあった。
通勤途中で一人で買い物できるし。
仕事はストレスだけどね。+10
-2
-
172. 匿名 2024/06/12(水) 20:53:54
>>1
主です。皆さんコメントありがとうございます。
主の母は正社員共働きをしており、大学も奨学金無しで行かせて貰ったのでとても感謝して尊敬しています。
なのでなんの疑問もなく育休を取り復帰しましたが、いざ復帰すると子供が可愛くて胸が痛むようになりました…。
でもこのご時世で専業主婦になるのもリスクがあるなと思えてなりません。
私の職場には時短制度があり最短で1日実働4時間勤務を選べるので、フルをやめて4時間の時短にふる案も考えてます。
専業主婦になるのとどっちがいいのか迷います。
経験ある方は教えて貰えるとありがたいです。+90
-8
-
173. 匿名 2024/06/12(水) 20:53:58
0歳で保育園に預けて職場復帰するつもりだったけど、子どもが病気になった為保育園辞退して育休延長する予定
今思うと0歳で預けなくてよかったなって思ってる
来年は働く予定だけど、預けることで後悔することあるのか
な+7
-1
-
174. 匿名 2024/06/12(水) 20:54:33
>>57
ほんとそれ…
休んでもすんなり業務に戻れるならいいけど、2,3年休んだらもう使いものにならなさそう泣+22
-2
-
175. 匿名 2024/06/12(水) 20:55:12
>>10
わかります。子どもが風邪引いたり、行き渋ったりするたびに辞めた方がいいのかなと考えて週3回のパートに変えたけど子どもって日々成長していくし自分もパートじゃ物足りなくなって半年後にはまた正社員で再就職しました。
上の子は3歳まで育休とって下の子は一歳半で保育園預けたけど2人に差は感じません。+29
-19
-
176. 匿名 2024/06/12(水) 20:55:38
>>1
時短にしたら?
+3
-0
-
177. 匿名 2024/06/12(水) 20:55:45
>>85
子供といってもみんなそれぞれ気質が違うから。
「これやっとけば大丈夫」なんてマニュアル通りにいく人ばっかりじゃないと思うし。
それを理解出来ない人が親になるのが一番危険だと思う。
自分の想定と違った方向にいったときに絶対に子供を否定するじゃん。
あなたのコメ見てても思うけど。+87
-0
-
178. 匿名 2024/06/12(水) 20:56:24
>>44
え、働きたくないがる男さんが紛れ込んでる?
父母関係なく一歳の我が子なんて可愛いからずーっとそばにいたいし見ていたい!って思わん?
でも実際に24時間ずーっと一緒にいるとメンタルやられる時もあるんだけどねw
という話はさておき、我が子といたい=仕事がヤダって発想に繋がるのって仕事のやる気も子供への愛も薄いのかな+18
-5
-
179. 匿名 2024/06/12(水) 20:56:33
何かを得るには何かを手放さなければいけないんだよねえ+4
-1
-
180. 匿名 2024/06/12(水) 20:56:57
>>169
なんか、仕事できないくせに勘違いして仕切ってる人の空気を感じる…
周りは育休社員を温かく歓迎してるのに、この人が妙な空気出すせいでみんないまいち本音出せなくなるタイプっぽ。
もう少し社会の一員としての自分が持つべき心構えを学んだほうがいいよ。
発言が未熟すぎる。+37
-2
-
181. 匿名 2024/06/12(水) 20:57:17
>>152
退路をたつことで強くなった感じじゃない?
病は気からと同じで、自分で働くしかない環境とパートや専業主婦の選択肢がある環境では、気持ちや体調にも影響がありそう。
あとシングルは家で自由にできる。無理して家事しなくて良いのは大きい。+34
-3
-
182. 匿名 2024/06/12(水) 20:57:30
>>172
1日4時間の時短選べるなら断然時短。
多分ホワイトだよね。
専業主婦はぶっちゃけただの無職だよ。勿体無いわ。+210
-8
-
183. 匿名 2024/06/12(水) 20:58:15
>>1
どっちがいいとも言えないけど、幼少期がっつり一緒にいて向き合ってきたからか、大きくなってからも育てやすいというか、信頼関係は強い気がする。かといって保育園に預けて働いた訳じゃないから比べられないしなぁ。後悔しない方を選択するしかない。私はお金よりも子供がどうにかなっちゃう方が怖くて、ちゃんと自分で育てたかったから後悔は1mmも無いや。生涯年収が〜とか言われても、子供との時間はプライスレス過ぎる。大きくなってきた今はフルタイムでばりばり働いてます。+67
-3
-
184. 匿名 2024/06/12(水) 20:58:31
>>180
育休社員のこと言ってないけど?
読解能力大丈夫そ?+1
-15
-
185. 匿名 2024/06/12(水) 20:58:52
>>160
お仕事したことない(正社員の経験ない)まま結婚する人なんて今どきいるのかな。+36
-1
-
186. 匿名 2024/06/12(水) 20:58:58
>>1
1年くらいで慣れるから大丈夫だよ。
慣れなかったら辞めたらいい。+2
-3
-
187. 匿名 2024/06/12(水) 20:59:06
>>5
そう言ってる間に子供はどんどん大きくなっていってしまうよ+212
-18
-
188. 匿名 2024/06/12(水) 20:59:22
>>172
両親共働き、何も困らず旅行や美味しいもの食べられた思い出が大きいです。
学生時代も友達がいて楽しかった思い出の方が多い。
母は定年後も1000以上稼いでたから感謝と尊敬しかない。
今は昔より定時も厳しかったり、子供と過ごす時間は作りやすくなってる気がするけどね。+16
-12
-
189. 匿名 2024/06/12(水) 20:59:46
トピ主の悩みに寄り添うんじゃなくてすぐにいつもの流れの喧嘩トピになるんだね。
+2
-1
-
190. 匿名 2024/06/12(水) 20:59:47
>>172
ズコー
時短あるんかい
時短時短!
迷う理由ある?
とりあえず時短でしょ+189
-4
-
191. 匿名 2024/06/12(水) 21:00:29
>>178
旦那が同じような理由で仕事辞めたがってそれを許せるなら別に文句はないよ+9
-4
-
192. 匿名 2024/06/12(水) 21:00:30
>>185
ガルにはいっぱいいそうだよ。
働く系、保育園系、幼稚園トピたまに見てるけど。+7
-3
-
193. 匿名 2024/06/12(水) 21:01:07
>>11
仕事辞めて自宅育児してたけど、3歳4歳5歳が1番可愛かったから働くのは小学校入ってからの方が絶対いい!こんな可愛い時期にちょっとしか(ほとんど寝てる時間だし)一緒にいることが出来ないのは勿体無い!何で子供産んだのだか。+121
-25
-
194. 匿名 2024/06/12(水) 21:01:08
>>4
私自身が4才で保育園に入ったけど、社交性ちょっと低めだから物心つく前から保育園とか入ってたら少し違ったのかなって思うことあるよ
当たり前だけど先に入ってるこの方が集団に順応してるのを見て、子どもながらに「みんなより遅れてる」って焦りみたいなもの感じてた記憶ある
子どもとはいえすでに出来上がってる人間関係の中に入っていくのも大変だったし
ただ、うちは母親が専業主婦で家に帰れば思う存分母親に甘えられてたから、兼業主婦の家庭の子だと違う感想を持つのかもしれないけど+33
-48
-
195. 匿名 2024/06/12(水) 21:01:30
>>1
同じことを旦那が言っても受け入れる?+7
-3
-
196. 匿名 2024/06/12(水) 21:02:05
>>178
間違いなく働きたくない(働いてない)ガル男です+4
-4
-
197. 匿名 2024/06/12(水) 21:02:11
>>172
>>1日実働4時間勤務を選べる
実際にその制度を利用している方はいらっしゃいますか?
トピ主さんがどのようなお仕事をされているか分からないので何とも言えませんが、1日4h勤務だと正直なところ仕事にならないと言うか…仕事を振る側からすると単純作業しか頼めないので扱い難いと思います。
迷惑だろうと何だろうと、周りからどう思われようと関係無い!と割り切れるなら良いと思いますが。+51
-10
-
198. 匿名 2024/06/12(水) 21:02:28
>>172
仕事は本当にその選択肢しかなくなったときの切り札だと思って問題が起きたら辞める以外の方法で解決して方がいいです。+17
-0
-
199. 匿名 2024/06/12(水) 21:03:32
>>1
可能なら3歳からでいいんじゃないの+2
-0
-
200. 匿名 2024/06/12(水) 21:04:28
>>37
フルタイムだと本当大変だと思う…
未就園児だと風邪とかよく引くし。
かと言って年少まで自宅保育もこれはこれで大変だよね。
金銭的にはあまりプラスにはならないけど、短時間パートで働くスタイルが私には1番合ってた。+44
-0
-
201. 匿名 2024/06/12(水) 21:05:37
>>197
4時間でも朝に準備したり送ったりお迎えしたりの時間考えると自分は働かない方がいいや+14
-5
-
202. 匿名 2024/06/12(水) 21:05:38
>>172
主の代わりにアンケート
子供にとってどっちがいいと思う?
・時短正社員で1日4時間働く→➕
・専業主婦になり3歳まで自宅保育→➖+269
-25
-
203. 匿名 2024/06/12(水) 21:05:39
>>172
絶対時短だよそんなの!辞めたら勿体無い。4時間なら子供との時間いっぱい取れるじゃない。落ち着いたらまたフルにすれば良いし。どっちみち専業主婦しても子供幼稚園行ってる間は子供と離れてるし、暇じゃない?再就職するのは大変だよ。子持ちで正社員は難しいと思う。+100
-3
-
204. 匿名 2024/06/12(水) 21:05:49
>>1
私も悩んだりしてた時に
保育士さんからの言葉ば
『時間じゃなくて関わり方ですよ』と言われた。+11
-11
-
205. 匿名 2024/06/12(水) 21:05:59
>>160
仕事内容によるね
ルーティンやある程度決まった型がある仕事なら良いのかも。
世の中の動きが早くて、新しい技術もどんどん出て来て、課題も複雑で。
これまでの経験、知識を総動員して当たる業務なんかは、ブランクない人でもキツイから、ブランクある人は全然戦力にならないわ+3
-6
-
206. 匿名 2024/06/12(水) 21:06:08
>>20
わかる
2歳前の子育ててるけど2歳近くなってくるとかなり体力ついてきて疲れる笑笑+34
-2
-
207. 匿名 2024/06/12(水) 21:06:15
>>169
自分が働く主婦だから余計に思うんだけど、あなたの考えを持っているのが普通だと思う。
だからそのことを頭に、謙虚にを心掛ける。
やはり独身バリバリよりは迷惑かけることがあるかもしれないから。
反論する人はバカにしてると思うんだろうけど。+6
-2
-
208. 匿名 2024/06/12(水) 21:06:31
>>172
うちの職場にも子供が3歳になるまで4時間勤務の時短にしてる人いたよー!
3歳以降は6時間勤務の時短に変更してたかな、確か。
正社員続けた方がいいと思うよ絶対。+63
-3
-
209. 匿名 2024/06/12(水) 21:07:18
一才とかありえんわ
せめて幼稚園行き出してから短時間パートだな+4
-6
-
210. 匿名 2024/06/12(水) 21:07:24
>>166
預けたくないんでしょ?
預けなくてもいいわけで。+5
-1
-
211. 匿名 2024/06/12(水) 21:09:20
>>210
横だけど、1歳が自宅にいたら在宅勤務なんてできないって…
育児もできない仕事もできない状態になるわ
更には、うちの職場もそうだけど、そもそも未就学児いたら在宅勤務禁止の職場もあるよ+42
-0
-
212. 匿名 2024/06/12(水) 21:09:49
無い
金+1
-0
-
213. 匿名 2024/06/12(水) 21:11:10
>>180
横だけどその考えを出していくと自分は終わると思ってるワーママ。
嫌味に聞こえるけど、否定はしないな。
肝に銘じるというか、頭から離さない。
やっぱり仕事をどんどんやっていく上で忘れたらいけないと思っていて、周りを考えられず謙虚さを失ったらだめだと思う。+4
-1
-
214. 匿名 2024/06/12(水) 21:11:13
>>172
専業主婦になるリスク の度合いにもよるよ
例えば、旦那が2000万稼いでいるなら、まぁ辞めても良いんじゃないってかんじだし、400万ならフルタイム一択とおもう
500万〜700万程度なら時短がいいんじゃない+76
-2
-
215. 匿名 2024/06/12(水) 21:11:56
>>1
>息子との大切な時間がなくなり
旦那も同じやん
+5
-4
-
216. 匿名 2024/06/12(水) 21:12:28
>>211
フリーランスしてたから言ってる。
みな寝た後勉強もした。
それがあったから今が楽+2
-6
-
217. 匿名 2024/06/12(水) 21:12:32
>>172
ぜっっったいに時短をおすすめする
4時間の時短取れる職場を手放すのは本当に勿体なさすぎる
私も泣きながら仕事続けてたけど、途中からホワイト化が加速して、ほぼリモートできる、中抜けもできる、フレックス、で小学校に入った今、心の底から続けて良かったって思ってるよ
保育園より小学校行ってからの方が断然働きにくいし、その時のホワイトに勤めてるっていうのはかなりのアドバンテージになる+106
-3
-
218. 匿名 2024/06/12(水) 21:13:41
>>23
私も。1歳はちょっと辛かったけど2歳のイヤイヤとかかだとほんとに仕事のが理屈が通じるから楽だった。+81
-1
-
219. 匿名 2024/06/12(水) 21:14:53
>>216
主の今の職種もわからないのに、簡単にフリーランスを勧めるのはどうかと思う+5
-1
-
220. 匿名 2024/06/12(水) 21:15:28
>>213
ワーママ側はその意識持ってないといかんよ、もちろん。
ママたちが謙虚だからこそ周りも協力しようってなるのが普通の職場であり、普通の社会だよ。
ガルちゃんではブラック勤務が多いからか、なぜか退社の圧力や煽られたりしたエピソードが多いけどさ。+2
-3
-
221. 匿名 2024/06/12(水) 21:15:51
>>4
子供によると思うよ
1歳になって保育園入って半年間毎日泣き続けた子もいるから+25
-18
-
222. 匿名 2024/06/12(水) 21:16:36
>>7
あとからでも稼げるけどさ、スキルや資格があるかどうかでも今と同じ水準の収入やポジションが得られるかどうかってのもあるしね+13
-7
-
223. 匿名 2024/06/12(水) 21:18:00
>>211
私は産休で辞めました。
だから産まれた後に個人事業主になりました。
保育園になる時に会社員に戻りました。
ブランクを作りたくなかったため。+6
-2
-
224. 匿名 2024/06/12(水) 21:18:14
>>169
1年間の休みですら鈍るって言うからね
育休明け、脳が追いつかないってよく聞くし
でも1年ぐらいのブランクならすぐ取り戻せるとも聞く
だからそれ以上あくと感覚取り戻すの凄い大変だと思うけど、ガルにはブランク何年あろうが大丈夫みたいな優秀な人いっぱい居るねw+6
-6
-
225. 匿名 2024/06/12(水) 21:18:48
>>204
そりゃ、そう言うしかないんじゃ+21
-4
-
226. 匿名 2024/06/12(水) 21:19:02
>>220
ワーママが謙虚だからって、ワーママ自身は言わない。っていうのが普通+3
-0
-
227. 匿名 2024/06/12(水) 21:19:04
>>1
今は辛いけど、ブラックじゃなければ正社員で働いていて良かったと思う日が来ると思いますよ+3
-1
-
228. 匿名 2024/06/12(水) 21:20:09
>>1
もうちょっと辛抱してみて。そのうち「えーママもう迎えきたの?もうちょっと遊びたかったのにー!」なんていう日が来るかもしれない。まぁ来る子と来ない子いるけど。
プラマイで大した稼ぎになってないならやめてもいいと思うけど、また子どもが少し大きくなって働く時に同じような仕事をしたいのか、そうなった時また就職できるのか、パートでいいのか、、よく旦那さんと話し合ってね。+6
-5
-
229. 匿名 2024/06/12(水) 21:20:57
>>10
育休明けだけど今すごく辞めたい。戻ってきたら居場所が無くなってたというか、私居なくてよくね?って状況。私が産休前にやってた役割は他の人が担っててその人は昇進。しかも異例のスピードで。その人が時短勤務してた時はフォローしてきたつもりだったけど逆はない。その人いつも口ばかり、自分のことばかりなのに昇進。運も実力のうちなんだろうけど本当に納得いかない。こっちは時短の上に大きな案件もなく雑用メインにされてるから昇進なんて数年無理だと思う。
職場がこんな状況なら育休延長すればよかったよ。結局自分に返してもらえないならフォローもしなきゃよかった。アホらしくてやってらんない。+102
-29
-
230. 匿名 2024/06/12(水) 21:21:15
>>130
趣味も続けたいし、美容にお金かけたり、好きな服も買いたい、家族でいろんなところに旅行もしたいからパートじゃお金足りない。+13
-28
-
231. 匿名 2024/06/12(水) 21:22:54
>>20
仕事が案外リフレッシュの時間だったりするね+28
-4
-
232. 匿名 2024/06/12(水) 21:23:20
>>54
死ぬ前に思い出すであろう幸せな記憶になった
これだわ。本当に幸せだったと死に際に思い出して子供に会えた事に感謝するはず。+220
-3
-
233. 匿名 2024/06/12(水) 21:23:46
>>219
辞めるかやるかの選択だから。
辞めてフリーになる選択、今後を考えて今勉強する、色々あるでしょ。
フリー勧めるのは違うというが、ズレていてガルも大体の人1つの選択肢で言ってるよね。
批判民は置いておいて。+2
-3
-
234. 匿名 2024/06/12(水) 21:24:20
>>117
専業主婦でもそんなことしない子どもたくさんいるよ。最近はきょうだいがいないから親に依存するんじゃない?+1
-11
-
235. 匿名 2024/06/12(水) 21:26:07
>>220
でも、ワーママが謙虚にしててもいつもフォローさせられる側はストレスだよね
ヨーロッパのどこだか忘れたけど、子育て中は他の時短希望社員と1日をわけられるんだって。
で、フルの半分の時間働けば、年収も半分以上は確約されて、フルに戻すと年収も戻る。
2人で1人分の仕事量だから、他の社員がフォローする必要もないんだと。+14
-0
-
236. 匿名 2024/06/12(水) 21:26:17
>>233
うーん、でも追記見る限り主のところはホワイトだからさ
フリーランスになって、正社員と同じだけ稼げる能力あるかはほんと人によると思うよ
大して稼げないならパートになっても同じなんだし
続けるかやめるかの2択じゃなくて、主の追記の4時間時短取る選択肢もあるわけだから。+3
-2
-
237. 匿名 2024/06/12(水) 21:27:21
>>145
喧嘩する意味がわからないもん+3
-0
-
238. 匿名 2024/06/12(水) 21:27:32
>>22
これは実感する
遊び方とか、友達との関わり方とか。
楽しそうに過ごしてるから通わせてよかったと思ってる
でも確かに子どもとの時間は頑張って確保しないとないね…+7
-8
-
239. 匿名 2024/06/12(水) 21:28:33
>>221
ん?1歳で預けるのが遅いってこと?+11
-1
-
240. 匿名 2024/06/12(水) 21:29:02
>>206
うちは上の子は幼稚園年少から入れて2人目は保育園に4月入園1歳クラスに入れたけど今の保育園ってリトミックや体操英語もあって本当すごいよ
今年は2歳クラスだけど食育で簡単な料理もやってるし
工作も色んなもの作ってくるし自宅でこれだけ相手にするのは無理だから上の子も保育園入れてあげればよかったと思うよ+4
-10
-
241. 匿名 2024/06/12(水) 21:29:35
>>168
まともじゃないでしょ。
金>妻と子+5
-5
-
242. 匿名 2024/06/12(水) 21:30:17
>>30
3歳で幼稚園行く時も慣れるまではなく人もいるよ
ただ5時間とかだから保育園とはまた違うけど+24
-1
-
243. 匿名 2024/06/12(水) 21:30:28
早くから預けるか遅くから預けるか、結局その家庭によるよね
お金は大事だよ綺麗事抜きで、あるだけ子供にも使えるし余裕も出てくる
それよりも子供との時間を取るなら一緒にしばらく過ごせばいいと思うしそれを悪く言う必要も無い
もちろんそれは早くから預けてる人にも同じこと、色々な理由があって預けてるわけだから外野が子供が可哀想とか言う必要はない+8
-2
-
244. 匿名 2024/06/12(水) 21:31:05
>>236
他にも選択肢がある、それはもちろん!
だから1意見というだけだよ。
こういう場で自分の場合を話すというのはみんなそうだよね?
私は在宅は?と言ったけど、在宅するには?と考える人もいると思うよ。
家にいるしかない、子が小さいうちに今はきつくても勉強しよう!となった自分がいたからの提案なだけ。+1
-1
-
245. 匿名 2024/06/12(水) 21:31:17
>>50
最近私もそれに気付いてフルタイムの仕事辞めてパートにしました。
子供との時間が減るくらいなら正社員に執着する必要ないなと。+81
-1
-
246. 匿名 2024/06/12(水) 21:31:51
>>130
>>152
別にパートならダメって話ではないよ
「お金は後からでも稼げる」て言うから
それは無理だと思っただけ。
女性は定年まで働くの難しいにしろ今すぐ辞めるのと、ある程度年齢いってから辞めるんじゃ貯金額も変わる。
あとパートだと土日休みの所少ないから家族との時間がそれはそれでなくなるんだよね。
+32
-31
-
247. 匿名 2024/06/12(水) 21:33:00
>>229
横だけど、時短の人に大きな案件振るのは無理でしょう…
会議の時間も限られるし、急な方向転換やトラブルに対応出来ないと判断されるのが普通だと思う
子供産んでもバリバリ仕事して昇進したいなら、まずはフルタイムで働く
相対評価だから、どうしても時短は不利だよ
てか、せっかくの時短なんだから、バランスとって程よく仕事でいいじゃん
+126
-2
-
248. 匿名 2024/06/12(水) 21:33:52
土日休みの短時間パートは枠が少なくて超争奪戦なので、退職は慎重に。+3
-0
-
249. 匿名 2024/06/12(水) 21:34:19
>>1
全く同じ状況で悩んでます。
仕事は続けたくて今の選択をしたのに、子供との時間も無くなり心身ともに疲労も溜まり
子供のためにも自分のためにも、本当にこれで良かったのか?自問自答です。+5
-1
-
250. 匿名 2024/06/12(水) 21:34:20
>>22
これものすごくマイナスついてるけど…保育園に預けるのってそんなに悪いことなの?
家で出来ないことを経験するのってとてもいい事だと思うんだけど+14
-10
-
251. 匿名 2024/06/12(水) 21:34:25
>>117
今中2だけどまだするよ。+5
-2
-
252. 匿名 2024/06/12(水) 21:34:25
>>1
しんどいかもしれないけどさ、正社員続けてて良かったことに目を向けてみては?
我慢せずに外食ができる、家族で旅行やレジャーに行けるとか、自分にも好きな洋服や化粧品を買える、とか。
もう少し大きくなったら、子どもも貧乏な家は嫌だって思うようになるし、ディズニーに行きたい、ゲーム機欲しい、習い事やりたい、とか言うようになるんだよ。
時間がないのにお金もないだと、それじゃあ辞めたら?って思うけど、少なくともお金は稼げてるなら、もう少し良いところに目を向けてみたら良いと思う。+11
-13
-
253. 匿名 2024/06/12(水) 21:34:52
>>152
わたしも元公務員
氷河期世代だったから凄い倍率で合格できたけど周りの先輩公務員達(既婚子持ち)を見てたらこんな風になりたくないと思って一馬力で稼げる彼と結婚を機に自主退職した
二馬力で定年まで正社員で働く女性って全然幸せそうじゃなかったよ
みんな辞めれるなら辞めたがっていた+86
-23
-
254. 匿名 2024/06/12(水) 21:36:36
>>26
働くのはいつでもいいけど
いつでもよくないけどね
ブランクあけばあくほど悪条件の仕事になってくる+45
-28
-
255. 匿名 2024/06/12(水) 21:37:39
>>251
うちの子22歳だけどいまだにするよ+2
-1
-
256. 匿名 2024/06/12(水) 21:37:39
>>54
後、子供が反抗期になった時昔の事を思い出して頑張れる。+153
-2
-
257. 匿名 2024/06/12(水) 21:37:53
>>1
働かないで生活できるなら辞めれば?+2
-0
-
258. 匿名 2024/06/12(水) 21:39:25
>>23
そ。トイレトレーニングもおはしや鉛筆の持ち方もぜーんぶ保母さん任せでラクチン育児だったわ。
+8
-29
-
259. 匿名 2024/06/12(水) 21:40:43
>>250
このトピにいるのほぼ専業主婦かパート主婦だから
正社員で時短も取れる仕事があり、経済的に辞める選択も取れる主や似たような境遇の人は嫉妬の対象なんだと思う
+14
-16
-
260. 匿名 2024/06/12(水) 21:41:09
>>86
お母さん大好きな子供と一緒に過ごしてあげたい、て感じなんだと思う。大抵の子は人生のスタートはママ大好きだもんね。+23
-7
-
261. 匿名 2024/06/12(水) 21:41:39
>>254
あ、ごめんなさい
能力があるのでブランクなんて考えなかったわ+3
-13
-
262. 匿名 2024/06/12(水) 21:43:10
>>169
個人差のほうが大きいよ。+5
-0
-
263. 匿名 2024/06/12(水) 21:43:15
>>253
その時代と現代の職場とは全く違うのよ+14
-23
-
264. 匿名 2024/06/12(水) 21:43:22
辞めるのは簡単だけど年齢によっては次が難しいのよ
今年40で仕事探しているけど35歳で大きな壁がある
40はマネージャー職を求められるけど小さい子供がいますっていうとお断りなんだよね
だからみんな意地でも現職にしがみつくんだよ+9
-1
-
265. 匿名 2024/06/12(水) 21:43:47
>>143
専業主婦8年挟んで、昔の職場に戻ったよー。今はパートだけど希望すれば社員に戻れるし。当たり前だけど、やめるときにやる事やってからやめて良かったよ笑+9
-3
-
266. 匿名 2024/06/12(水) 21:44:25
>>172
ホワイトじゃん!
うちも時短勤務あるけど、実働7時間だよ。
フルだと9-18だけど時短だと9-17。
だからほとんどフル。時短って感じじゃない。でもこれ以上短い勤務はダメ。
だから羨ましい!+47
-0
-
267. 匿名 2024/06/12(水) 21:44:43
>>202
なんでこんなマイナス少ないの?+2
-5
-
268. 匿名 2024/06/12(水) 21:44:49
>>172
4時間時短できる良い会社なら、仕事してみて両立できるか試してみたら良いと思う。
そのくらいの時間ならお子さんとの時間も取れるかな?と思うし。
辞めるのは簡単だけど、そんなホワイトな所なかなか入れないからさ。+36
-0
-
269. 匿名 2024/06/12(水) 21:48:15
>>224
1年ならリカバリーするでしょう
育児を期に辞めると、結局小学生〜中学生位まで正社員に戻れない。パートなら良いんだろうけど、正社員だと浮世離れしすぎて周りが迷惑するケースが多いってだけ
子供の手が離れたらまた同じ仕事にもどろ♩
なんて、途切れず仕事している人なら、どんだけ大変なことか理解できるはず+5
-1
-
270. 匿名 2024/06/12(水) 21:49:11
子供産んで12年専業主婦だけどよかったよ。
専業主婦も悪くないよ+19
-2
-
271. 匿名 2024/06/12(水) 21:49:55
子供が小さい時は、ここまでして働かないといけないのかと毎日自問自答してた。
でも、明日辞めてもいいや、仕事なんて選ばなければいくらでもある、って思えば少し気が楽になって何とか続けた。子供が小学生になって、今は心底、仕事やめなくてよかったと思ってる。+6
-0
-
272. 匿名 2024/06/12(水) 21:49:57
>>265
パートでもできる類の仕事の前提で話してなかったわ
+1
-9
-
273. 匿名 2024/06/12(水) 21:51:23
>>143
専業5年、異業種復帰2年目。先にいる社員の人に色々と聞かれるよー!基本PC操作と把握、応用できれば大丈夫みたい!+1
-1
-
274. 匿名 2024/06/12(水) 21:51:36
>>267
主の職場は超絶ホワイトそうだからかな。4時間の時短とれる所なんて中々ないよ。
専業もいいんだけど、この会社は手放すの惜しいと思う。4時間なら子供との時間も取れそうだしさ。+60
-2
-
275. 匿名 2024/06/12(水) 21:52:04
>>261
そーすよね笑
ガル民は超優秀がデフォルトなんで笑笑+10
-1
-
276. 匿名 2024/06/12(水) 21:52:19
>>84
幼稚園入る3歳までは1馬力で生活できるんじゃないの?それもできないなら何かあった時にやばいと思う。+11
-4
-
277. 匿名 2024/06/12(水) 21:52:25
金を稼ぐ事が1番の子育てって言ってるVtuberいるよな。独身で弱男だから何もわからないのだろう。+6
-2
-
278. 匿名 2024/06/12(水) 21:52:42
>>274
4時間といっても通勤時間がどれくらいかよね。+8
-12
-
279. 匿名 2024/06/12(水) 21:52:53
くちゅー❤️
毎日ゴロゴロ専業主婦❤️
くちゅちゅー
体重100キロになりました❤️
くちゅちゅー❤️+2
-5
-
280. 匿名 2024/06/12(水) 21:53:13
>>98
育児が楽だと思うのって仕事して保育園入れてるからだと思うよ。育児の辛いところ全部保育園がやってくれるもんね。トイトレも箸トレーニングも昼間ごはん食べさせるのも知育も全部さ。+69
-3
-
281. 匿名 2024/06/12(水) 21:53:59
>>185
10年以上前、妊婦教室みたいなので会った人がそうだった
自慢げに「働いたことないんですぅ〜」って言っててひいたわ
自慢しなきゃ若いママだな、って思うだけなのに
若いうちにデキ婚した人なら社会人経験ない人いるよね+8
-0
-
282. 匿名 2024/06/12(水) 21:54:25
>>54
私も一人っ子の予定だから最初で最後の育児自分でできてよかった。1番お母さんお母さん言ってくれる時期だし楽しかった。今小1で仕事また始めたけど、めっちゃ眠い笑+128
-2
-
283. 匿名 2024/06/12(水) 21:54:38
>>247
うちの部署が今まで数年間ずっと忙しくて人手不足だったのもあるけどその人は時短でも大きめの案件を任されてたんだよね。だから周りからは時短だから案件に集中させてあげよう、時短なのに大変、頑張ってるって持ち上げられてた。で、フルタイムに戻しても自分のことばかりだったみたいなのに昇進。普通は丸2〜3年かかるところを1年で。
うちの部署は今年度そんな忙しくないから時短だと重要な作業は任されず(フルタイムの人達に取られて)ますます評価は上がらないってことになりそう。運とタイミングもあったんだろうけど、今まで同じようなことやってきたのに責任ある権限もその人に取られちゃった形になって、この状況で腐らずやる気出せる人っているんだろうか…みんながみんなフルタイムワーママできる恵まれた状況じゃないのに。私の人間性がダメでこんなことになってるのかな。+11
-14
-
284. 匿名 2024/06/12(水) 21:55:16
>>84
そうなんだよね。
働くしかないなら、後悔しても仕方ない。
後悔するってのは、やめる選択肢があるって感じに聞こえるもんね。+55
-0
-
285. 匿名 2024/06/12(水) 21:56:04
>>273
うん、だからそのレベル感の仕事の話ではなかった、ごめん
昨年覚えた技術が今年進化して、新たに知識とスキルを習得しなければいけない。でも昨年構築したもののトラブル対応のため、昨年の知識も引き続き必要。
の仕事だと4年もいないと使い物にならないんだわ+1
-8
-
286. 匿名 2024/06/12(水) 21:57:21
専業主婦で三号の恩恵受けるのも悪くないぞ+4
-0
-
287. 匿名 2024/06/12(水) 21:57:38
一回辞めても、その間にスキルつけといたら良いんじゃないかな。子供が小学校に入るまで専業主婦やってたけど、バイトや派遣を経て、今800万稼げてるよ。+3
-1
-
288. 匿名 2024/06/12(水) 21:59:34
>>204
実際うちの子の保育園は出産で辞める先生が多かった。
産休育休じゃなく退職を選ぶ理由って、やっぱり1番近くで子供達の姿を見てきたからなんだろうなって。
我が子は自分の手で育てたいと思うんだね…
+34
-1
-
289. 匿名 2024/06/12(水) 22:01:15
>>235
ワーママだからこそそれわかる、気をつけて社会で生きて行くって人の方が多数だとおもいます。
いかにおいつくか、埋められるか、皆と同じ位置でいられるか、取締役とか上の人以外は頭に入れているはず。
部下がいるならなおさら。+1
-0
-
290. 匿名 2024/06/12(水) 22:02:38
同じ事で悩んでいます。前職は3歳まで育休を取れて、同僚はみんな2〜3年育休とってました。結婚を機に遠方に引越して転職した所、1年しか取れない会社だった為に余計にそう思ってしまいます、、かといって今やめても子ども抱えてロクな待遇の正社員に雇ってもらえる可能性は低いし、、
手当は1年で良いので、3歳まで育休を選べる様になったら良いのにな、、と思います。+2
-1
-
291. 匿名 2024/06/12(水) 22:03:15
旦那さんが辞めていいよって言ったら辞めたらいいよ。
子供はよく体調崩して休む連絡する時とか憂鬱だよ。
私は辞めたら家計がヤバいからずっと働いてるけどさ。+2
-0
-
292. 匿名 2024/06/12(水) 22:04:20
>>26
これだよね。
子どもと一緒に過ごせるのなんて、小学校低学年くらいまで。
それ以降は友達と遊びに行ったり習い事で忙しくなって親と過ごす時間が格段に減る。
仕事辞めても生活できるなら、子どもが小さい間だけでも辞める選択肢があっていいと思うけどね。+103
-4
-
293. 匿名 2024/06/12(水) 22:05:44
育休もいいけど、
三号の恩恵たっぷり受けないと勿体無いわ+2
-1
-
294. 匿名 2024/06/12(水) 22:08:46
>>1
子供のそばにいてあげたいって設定で単に自分が労働したくないってタイプも一定数いるからな〜
つーかいて「あげる」ってなんやねんて感じ+1
-7
-
295. 匿名 2024/06/12(水) 22:08:54
>>26
いかに子といられる状況を作りながら自分が変わるか、でも良いと思うんだけどなー。
いい歳した大人の自分だからこそ、嫌ならば変わるためにも動ける。
それをしないで意見にも批判、できるわけないと言う、そういう人が多く見えます。+5
-2
-
296. 匿名 2024/06/12(水) 22:09:15
>>277
既婚の男性だけど、あの人の言い分は納得できない。子無しか、大企業勤務地か、公務員勤務か。近くの両親がいるなら可能である事だよ。マイノリティなんだよ。+1
-1
-
297. 匿名 2024/06/12(水) 22:09:55
>>283
理不尽なことは誰にでも起きるよ
腐るか腐らないか、転職するかとどまるかは自分次第。
私も今年後輩が上司になったんだけど、その上に理由聞いたら、ことあるごとにマネジメントをしたいと言ってたから、やる気を買ったんだって。
私だってヤル気あったのに。アピール足らず。
その人も時短でも重要な仕事やらせてください!って上司に熱く語ってたのかもよ。
あなたの人間性かどうかは分からないから、その考えはやめた方が良いよ。良い方向に向かない。
現状を受け、何を優先したいのか冷静に。
今の職場で重要案件やりたいならフル復帰なんでしょう?環境的に無理なら、諦めるか力づくでも取りに行くしかないじゃん。
理不尽はねぇ、、仕方ないよ
どこでもあるよ
+44
-5
-
298. 匿名 2024/06/12(水) 22:10:25
>>294
それは無理とか自分の状況変えるつもりのない人が多いからね+0
-0
-
299. 匿名 2024/06/12(水) 22:11:36
>>255
まじかー
22までしそうな勢いあるよ。
私は子供産んだら仕事クビになってずっと時短パートだったけどなあー。+0
-0
-
300. 匿名 2024/06/12(水) 22:13:22
>>262
横だが、それめちゃくちゃ感じるわ。
この意見わ嫌味だととって、反論する人はあまりいい仕事はしてなさそう。+5
-0
-
301. 匿名 2024/06/12(水) 22:14:12
>>294
男性だけど、激務だから、妻には子供は小学生までは、専業主婦でいてほしい。+9
-2
-
302. 匿名 2024/06/12(水) 22:15:15
>>4
昼間のトピで愛着障がいの話見て専業でいようと思った+98
-14
-
303. 匿名 2024/06/12(水) 22:15:15
>>68
事務職で時短勤務させてもらってるから育児より仕事の方が全然楽!1歳子持ちにハードな仕事まわす理解ない会社減ればいいのにね。+20
-2
-
304. 匿名 2024/06/12(水) 22:15:57
>>175
トピ主じゃないけど、同じ状況で悩んでる者です。
こういう情報とてもありがたい。
早くから保育園へ入れて一緒に過ごす時間が少なくても、ちゃんと愛情かけてあげれば大丈夫ですよね。
忙しくて辛いこともあるけど頑張る。+18
-10
-
305. 匿名 2024/06/12(水) 22:16:03
>>269
ここ見てたらやっぱり何かずれてるなって人多くない?
黙っていられず批判をするためにコメントしてるだろうけど、たぶん地に足ついてる人に勝てない。
+7
-2
-
306. 匿名 2024/06/12(水) 22:17:23
>>301
ガル男さん?
なら言いたい。
家にいる、子供見る、仕事もするは駄目なのか?
+1
-0
-
307. 匿名 2024/06/12(水) 22:17:53
>>296
核家族で両親遠方なら、まず無理。それが多数。+2
-0
-
308. 匿名 2024/06/12(水) 22:18:12
>>172
私6.5時間の時短だよ
うちの会社は時短は時給制に変わるから、忙しい月金や休んだ次の日とかやることある時は1時間延長して最後までいてなるべく少しでも多く稼ぐようにしてるよ
有給もあっという間に無くなって欠勤になるから
4時間の時短に出来て早い時間に買い物もお迎えにも行けてなおかつ生活出来るんならラッキーじゃん
勤務時間だけでいうと扶養内パートと変わらずに時間も短くて体の負担も無いし
めちゃくちゃ恵まれてると思うけど+36
-1
-
309. 匿名 2024/06/12(水) 22:18:41
なんの為に子供作ったか考えたら、スンナリ専業になった。お金は‥大きくなったら馬車馬のように働く予定+15
-1
-
310. 匿名 2024/06/12(水) 22:18:44
>>287
それは珍しいほどの成功パターンだね。どんなスキル身につけてどんな仕事してるの?+3
-1
-
311. 匿名 2024/06/12(水) 22:20:32
>>169
いちいちトゲトゲして滑ってる感じがすごいこの人…
同じ年代の他人って何よ笑
同じ年代の血縁は会社に普通いないし違う年代の他人とだったら何か違うのかしら…+2
-0
-
312. 匿名 2024/06/12(水) 22:20:42
>>91
ねちっこいね
てかそれブーメランで、自分が愛され足りなかったんと違うか+36
-0
-
313. 匿名 2024/06/12(水) 22:22:30
>>306
生活費を折半し、旦那に完全に家事育児を折半して
もらおう+1
-0
-
314. 匿名 2024/06/12(水) 22:23:36
>>272
一応資格職だから‥常に人手不足なんだわ+1
-2
-
315. 匿名 2024/06/12(水) 22:24:20
働いてたらそりゃ大変ですよ
でも専業で小さな子供がいる人間を「楽して」なんて誰も一言も言ってないでしょ
どうしてそんなに偉いと言ってもらいたいんだろう?
あ?働いているお母さんってそんなに偉いのか?って思うなら
あなたも働いてみれば?
私は兼業専業両方子供がいて経験ありますけど、
まあ、兼業の方が大変なのは大変です。
専業で小さな子供に振り回されて煮詰まることもありましたが、働きだすと、あの時はある意味天国だったと思ったこともあります
我が子に振り回されるならまだしも
他人の、例えば仕事のできないおっさんに振り回される事ざらなんですから。
子供がいる年ですごい幼い気持ちをお持ちですよね
もう率直に親や親せきに言ったら?
あーはいはい、あなたも偉いよって言ってもらえますよ
+0
-10
-
316. 匿名 2024/06/12(水) 22:24:28
>>311
まあ、そうだよな…って意見に噛み付くからだよ。
そうだろうができるだけのことはしたい、仕事もどんどんしたいと思っていたら自分は気をつけよってなるだけじゃないのかな?+0
-0
-
317. 匿名 2024/06/12(水) 22:25:06
>>1
側にいたほうがいい、というのは誰にとってそうだと思うの?私も4月から1歳クラスに第一子を預けてる同士だけど、色んな遊びを覚えてきてるし保育士さんやお兄さんお姉さんとも触れ合えるし、良いこと多いじゃんって思ってる。
0歳時は自宅保育だったけど、児童館でお兄さんお姉さんを見るのが一番成長を促せた気がするし、私はただの安心材料であって子供の発達にはちょっと上の子ほどには寄与しなさそうだったから、保育園に預けれなかったことはむしろ申し訳ないと思ってたよ。+2
-19
-
318. 匿名 2024/06/12(水) 22:25:08
>>315
どうした?+6
-0
-
319. 匿名 2024/06/12(水) 22:25:40
>>108
まあ言われてみたらそうだよね
男だって出社するより1日家で赤ちゃんと過ごしたい方も居ると思う
でも世間はそれを許さないというか
専業主夫は殆ど居ないのが現状だと思う
せめて半々に妻と育休を分け合うなら良いかもだけど+8
-1
-
320. 匿名 2024/06/12(水) 22:25:42
>>313
旦那の方が稼いでいるかもしれないよ+0
-0
-
321. 匿名 2024/06/12(水) 22:26:46
専業主婦も無課金で年金とか納めなくていいのもサイコーだけどな+1
-0
-
322. 匿名 2024/06/12(水) 22:28:15
>>310
横
珍しいの?
後のこと考えて若いうちに動く主婦ってわりといると思う。
するか、しないか。
迷って結局眠さが勝つ人も多くいる。+0
-1
-
323. 匿名 2024/06/12(水) 22:28:22
>>134
なにが何でも働きたくない怠け者VS社会人の戦いだから、遠くからそーっと見ときなさい+2
-14
-
324. 匿名 2024/06/12(水) 22:28:37
>>1
覚えてないから大丈夫
それよりもこどものしょうらいのためにお金ためてあげて+0
-4
-
325. 匿名 2024/06/12(水) 22:29:32
>>108
でもね、子供はあっっとう的にママ、ママ、ママなんだよ。
それみたら、あ、俺が働いてママといたほうがいいとわかるよ。+12
-3
-
326. 匿名 2024/06/12(水) 22:30:00
>>1
むしろ3歳までが働き時じゃないかしら。
3歳より前のことはやっぱり記憶にないみたいだけど、そこから先は結構覚えてる。
我が家は転勤族だったので、中学入るまでに資格取得と中学受験のサポートに励みました。
これから国民全員死ぬまで働く時代になると思うし、今の仕事に未練がないなら辞めてしまうのもありだと思います。+7
-13
-
327. 匿名 2024/06/12(水) 22:30:49
小1になったら小1の壁があるわよ。
小学生は小学生で、すごくママが必要なときなんだよ+9
-0
-
328. 匿名 2024/06/12(水) 22:31:27
>>1
連続育休で上の子3歳 下の子1歳で復職したけど、下の子はやっぱり可哀想だったなと思うけど
キャリアの限界考えたら私としてはこのタイミングでよかったなって思ってるよ
仕事続けるなら、子供が寝るまではスマホ一切いじらない、食事の準備は寝てから仕込んでおいたりミールキットにしてもいいんだし!少ない子供との時間でめいっぱい愛しましょ+10
-1
-
329. 匿名 2024/06/12(水) 22:31:37
>>311
2:6:2の法則で、平均的なパフォーマンスの労働者が6割なので、話しているのはこの層である前提。
能力に大差ないのだから、経験値、即ち総労働時間が熟練度の変数になる。
5年間無勤務の35歳と13年間連続勤務の35歳では、確率的に後者の方がパフォーマンスをあげられる。
後者の集団に前者がいる場合、周りの期待値を下回り、足を引っ張る。
もちろん、1ヶ月もすれば習得できる簡単な仕事には当てはまらない。
+0
-0
-
330. 匿名 2024/06/12(水) 22:34:38
世間的にいいかどうかじゃなくて主さんがどうしたいかが大事なんだよ。+4
-0
-
331. 匿名 2024/06/12(水) 22:34:41
>>7
末っ子が小学校2年生になるまで専業主婦していました。
私の母がバリバリ働いていて帰りも遅く寂しかったからです。(当時はそれが寂しいという感情なのかも知らなかった)
子供達の一番近くにいられた事は今でも宝物です。
「ただいま」と迎えてあげる事は、私がして欲しかった事。子供達はそれを当たり前に思っているけど、それで良いのです。
特別な贅沢は出来なかったけど、近場にキャンプ行ったり、運動会の振替でディズニー行ったりくらい。
元々子供生まれたら幼稚園までは自分が一番近くに居たいと思っていたので仕事辞める事に後悔はありませんでした。そのつもりで働いていました。+203
-9
-
332. 匿名 2024/06/12(水) 22:34:57
>>323
じゃあこれは?って言っても否定しかないしね。
主がこういう状況で無理っていうのはわかる。
横だけど。+0
-0
-
333. 匿名 2024/06/12(水) 22:35:07
>>304
私の会社は土日祝休み
しかも世の中有休消化5日が義務に変わったから、半休有給取りやすくなったし予定がある人は3連休取ったり
みんなが休みやすい環境になってるから子持ちの人だけ特別って訳でもない
そりゃ子どもの事とはいえ当日休むことになるし迷惑なのは当たり前だから肩身は狭いけどね
肩身狭くて嫌になる気持ちは毎月何回もあるけど、最近やっと保育料払い終わって無償化適用になったから貯められるし
辞める理由が無い+4
-0
-
334. 匿名 2024/06/12(水) 22:35:53
>>331
それを両方求められるのが今の時代。
本人のやる気。+6
-37
-
335. 匿名 2024/06/12(水) 22:39:58
>>10
子供の為?
それは子供がどう思うかによるよね?
いつも一緒にいて欲しい子なら逆効果だしね。+53
-8
-
336. 匿名 2024/06/12(水) 22:40:31
>>310
あ、ごめん元コメ主だけど、出産まではずっと仕事してたよ、金融系。復職してからは子供が高学年の時に外資にも居たけど、残業がきつくて続かなかった。結局今は日系。やっぱり無理は禁物。+2
-1
-
337. 匿名 2024/06/12(水) 22:41:16
>>331
特別な贅沢じゃなくても、外食やらそうやってたまに贅沢なお出かけ出来てたんだから数年専業でやっていける旦那の収入で良かったじゃん
平均年収だと厳しい+59
-6
-
338. 匿名 2024/06/12(水) 22:42:21
私は正社員辞めて専業主婦。
下の子らは幼稚園年少と今年3歳になる年子。
ずっと専業主婦でいるつもりはないけど幼稚園は思ってたより役員、行事など親の行く機会がかなり多くて少し家から遠い幼稚園で園バスないから送迎に時間かかるから幼稚園の間は働くの難しいから小学生になったら働く予定。+6
-2
-
339. 匿名 2024/06/12(水) 22:42:28
私、就労じゃなくて疾病で子どもを1歳1ヶ月から預けてる。9時~16時の時短だけど。なんか罪悪感、、。+0
-3
-
340. 匿名 2024/06/12(水) 22:44:19
>>314
要資格者でいつでも仕事に戻れるのは良いことだし、パート勤務も何にも問題ない。
でもこのトピ主はそういう仕事の前提ではないと思われるからズレてるなーと。+4
-0
-
341. 匿名 2024/06/12(水) 22:44:24
>>301
激務で家事育児丸投げなら年収1500万以上稼いでないと嫌だな+3
-0
-
342. 匿名 2024/06/12(水) 22:46:41
>>334
本気でやる気だけの問題だと思ってるの?
あなた子ども居ないよね?+23
-0
-
343. 匿名 2024/06/12(水) 22:47:00
>>283
単純にその人の能力が高いだけ+15
-3
-
344. 匿名 2024/06/12(水) 22:47:09
>>322
6年のブランクを経てフルタイム復帰、かつ800万の年収は珍しいと思うよ。
ずっとフルタイム勤務でもその年収の女性は低割合だから。+5
-0
-
345. 匿名 2024/06/12(水) 22:48:11
>>342
いるよ。2人。
小学生1と4になりました。+0
-13
-
346. 匿名 2024/06/12(水) 22:48:53
>>339
トピ違いだよ+0
-0
-
347. 匿名 2024/06/12(水) 22:49:12
>>172
私なら時短を選択する+5
-0
-
348. 匿名 2024/06/12(水) 22:49:30
>>256
分かる!
今、絶賛思春期、反抗期なんだけど、家の中整理していて昔子供がつたない字で書いてくれた「ママ大好き」って手紙が何枚も出て出来てこれがあるから今頑張れるんだって実感してるところ。+67
-1
-
349. 匿名 2024/06/12(水) 22:51:41
>>152
将来病気抱えたり不安があるからこそ私は公務員は辞めないな…
パートなら大病抱えたら一発アウトじゃん。+10
-6
-
350. 匿名 2024/06/12(水) 22:55:34
1歳はまだ可愛いけど、2歳になったらイヤイヤ期に入るから自宅保育は本当に大変だよ。
保育園で専門家の先生たちに育ててもらい、自分は母親として良いとこどりするのが一番楽!+5
-15
-
351. 匿名 2024/06/12(水) 22:57:05
仕事も辞めたくないならぜひ頑張ってほしいけど、その仕事じゃないといけないのかもっと子との時間を増やしたいのか、よく考えるべき。
後者なら、ではその状況にするためにはを考える。+13
-0
-
352. 匿名 2024/06/12(水) 22:58:52
少し否定があるとすぐあんた子供いないよね?ってなるのなんなの。笑+5
-5
-
353. 匿名 2024/06/12(水) 22:59:41
>>350
保育園に丸投げすんな!!ってブチギレてる保育士さんのポストをちらほら見かけるけど、こういう親御さんに対して言ってるんだろうなぁ。+16
-1
-
354. 匿名 2024/06/12(水) 23:01:00
>>93
ピンポイントに、ゆるふわママった指摘してるのはなんで??+3
-1
-
355. 匿名 2024/06/12(水) 23:02:06
>>187
それで何が問題なの?
うちは、22歳の娘と買い物したりするが楽しいぞ
貯金はあるから娯楽施設も一緒に楽しめる
まだ独身だけど、結婚しても援助できる+12
-48
-
356. 匿名 2024/06/12(水) 23:02:11
>>323
働くってのが、外で金稼いでくることだけをさしてるのが了見せまいなって思うんだが+17
-1
-
357. 匿名 2024/06/12(水) 23:02:13
>>280
専業主婦、パート主婦希望が多いのに?w
なら保育園に入れて、旦那さんくらい稼いでくればいいじゃない。楽できてお金も入って最高じゃないw+4
-21
-
358. 匿名 2024/06/12(水) 23:03:45
>>356
働くってそういうことだよ。
例えばボランティアを働くっていう?+3
-15
-
359. 匿名 2024/06/12(水) 23:04:56
>>172
アラフォー専業主婦だけど、時短があるのなら時短がいいよ。主さんくらいの年代の人たちは専業主婦少ないみたいだし、自分だけ働いてなかったら思うことも様々だろうしね。ホワイト企業素晴らしいね!
+9
-0
-
360. 匿名 2024/06/12(水) 23:06:01
>>1
自分は仕事辞めたよ。子どもといる時間ほとんどないんだもん。何のために産んだのか。
辞めてからさ、午前中公園までお散歩するんだけど、このお花綺麗だねーとか平日ゆっくり会話した事なかったから嬉しかったよ。
この先社員には戻れないだろうけど後悔ない。
幸せな思い出だよ。+63
-2
-
361. 匿名 2024/06/12(水) 23:06:35
>>1
再就職が簡単なら辞めたらいいと思うけど、育休明けの正社員で職場環境いいならもったいない
小さくて可愛い時期は一瞬だしその時期こそずっと一緒にいたいと思うのわかる
ただ、量より質というか、長く一緒にいられない分、一緒にいられる時間は癒しでしかないし、子どもにイライラする事なんかはほとんどなかったから私は仕事してるのも悪くないなと思ったよ
子どもが成長した時に経済的に余裕があるっていうのも大きい
よく3歳までは一緒にいないとと言われているけど、何を目標としてそう言われているんだろう
うちは共働きで子どもはもう大きいけれど、日中保育園でも朝晩と休日自宅で愛情かけて規則正しく過ごせていれば特に問題ないかと思う
+1
-6
-
362. 匿名 2024/06/12(水) 23:07:14
>>10
私の母親は子供のためにずっと働いたって言うけれど、働いてお金稼ぐより親としてもっとして欲しいこともあったな。+118
-7
-
363. 匿名 2024/06/12(水) 23:08:46
>>297
アピールしてたかは分からないけど、私とその人含めて数人に上司が今後管理職ルートに行きたいかと聞いていたのは確か。私はそのあとすぐ産休に入っちゃったんだけど。
理不尽か…会社は女性の管理職を増やしたいみたいだから納得するしかないけどずっと割りを食ってて心底嫌になって立ち直れない。確かにその人は言われてるように能力高いと思う。実際仕事できるとは思う。学歴も資格も私より全部上。でも本当に今までずっと自分の仕事だけしかしてこなかったんだよ。後輩へのフォローとか声かけとかそういうのは何もしない。時短で時間が無いから。「時短」だから。まあ上からしたらそういうのは何も評価されないんだろうね。取りに行くしかない道は寿命縮めに行くようなもんだし現実的には難しい。つくづく存在価値ないな自分と思う。+5
-19
-
364. 匿名 2024/06/12(水) 23:09:00
>>108
そりゃ、妊娠出産で体張ってるからね+6
-2
-
365. 匿名 2024/06/12(水) 23:09:49
>>130
パートしている人って大体は旦那の稼ぎで何とかなるけど、小遣い稼ぎや息抜きに働いている人も多いよね
だから家計に入れずに全額貯金って世帯も多い+60
-1
-
366. 匿名 2024/06/12(水) 23:09:54
>>16
極論だよ
そんな事ないから辞められずに自殺する人もいれば親にお願いする人やわざわざお金出して退職代行使う人もいる+12
-18
-
367. 匿名 2024/06/12(水) 23:11:32
ずっと悩み続けてるけど、私の場合は一度辞めたらもう今と同じ金額稼ぐことは二度とないと思ったから働き続けることを選んだよ。
それでも当時はめちゃくちゃ悩んだり落ち込んだけど。子供大好きで産んだのに0歳11ヶ月から保育園に預けて、夜も子供が寝てから仕事するから常に寝不足で、これが正しいんだろうかって。
ただ、私の場合は自営業だから小学校にあがったら店に来てもらって宿題とかみてあげられるからそれまでの我慢っていうのがかなり大きかったと思う。職場からは動けないけど、店に帰ってきてくれたら一緒におやつ食べたりお喋りできるゆるさだし(ただし仕事は深夜にやらなきゃいけなくなるけど。)小1の壁がある仕事だったら辞めてたかも。+7
-1
-
368. 匿名 2024/06/12(水) 23:12:41
>>76
横だけど母親が家にいるだけで精神が安定する子もいるよね。特に何をしてあげるとかでもなくてもさ+122
-4
-
369. 匿名 2024/06/12(水) 23:12:55
>>106
働くお母さん達に子供が愛情不足になるって言って叩くのもハラスメント
+4
-24
-
370. 匿名 2024/06/12(水) 23:13:01
>>75
わかります
私は前の職場もさらに前の職場もどちらも人間関係がよくいつでも戻っておいで(なんなら今すぐ戻ってきて!)と言われてるくらいだからとりあえず一旦やめた
一部の人とはたまーに飲みに行くくらいだからゆるーく現在の状況聞いてたりするから完全に離れたって感じがしない
なんか辞めたら終わりみたいな人って職場でどういう働き方してたのかと思うわ
なんだかんだコミュニケーションが1番大事だよ+12
-10
-
371. 匿名 2024/06/12(水) 23:14:53
>>334
>>352
子ども側の気持ちを想像する能力に乏しいから。
全ての子どもが「お母さんが居なくても全然寂しくない!保育園楽しくて最高!」みたいなマインドの子じゃないし。
また、あっと言う間に過ぎてしまう幼児期に、誰よりも側に居て成長を目に焼き付けたいっていう親の気持ちへの理解度も低いから。+40
-5
-
372. 匿名 2024/06/12(水) 23:15:57
>>366
辞められずに自殺する人はだいたい父親だけどね
主さんはメインで家族を養ってる訳じゃないならそこまで追い詰められてないでしょ+1
-9
-
373. 匿名 2024/06/12(水) 23:16:26
息子なんて適当でいいだろって思ってたわ+0
-8
-
374. 匿名 2024/06/12(水) 23:16:47
>>1
難しい問題だよね。経済的なことを考えれば仕事は辞めない方がいいのは言うまでもないけれど、子供の成長を傍で見守る時間が削られるのも確か。一度仕事を辞めても能力さえあれば、同じ条件の職場に再就職できる社会ならいいんだけれど。最終的には主さんと旦那さんが何を一番大事にしたいかで決まると思う。+7
-0
-
375. 匿名 2024/06/12(水) 23:16:59
>>302
保育園に預けたから愛着障害になるわけではないけどね。+35
-40
-
376. 匿名 2024/06/12(水) 23:18:34
うち小学生、保育園児、1歳いるけど短時間だけのパートしてるよ~。子供ってあっという間に大きくなるし私は一緒にいたいって思う。今、育休中だけど、まじで時間は戻らないもん。+2
-0
-
377. 匿名 2024/06/12(水) 23:22:01
>>1
息子はどーでもいいと思ってるよw+1
-4
-
378. 匿名 2024/06/12(水) 23:23:23
>>371
子供との時間も大事だから転職したよ。
とぼしいというけど、どちらも捨てないやってやる精神で動いたことある?
ないなら旦那様に感謝すべき。+7
-8
-
379. 匿名 2024/06/12(水) 23:26:50
>>20
私は1人目の時可愛すぎて預けたくなくて育休中に辞めちゃった
仕事を続ける気持ちは一切なくて悩みもしなかったから、主さんは悩んでるし、2歳くらいになると仕事辞めたとて後悔しそうな気がする。
一歳半くらいから、え?家庭保育大変じゃね?!となって2人目産んでからまじでカオスだった笑
どちらも幼稚園に入って家庭保育終了したけど、もう1人産むことはないな笑
ただ本当に濃い時間で辛い事もいっぱいあったけど、今日下の子の懇談で「なぜあんなに良い子に育てられるんですか?コツは?」と言われて、リップサービスだろうけど私の中の頑張った事が評価されたみたいで報われた気持ちになったわ笑
+41
-10
-
380. 匿名 2024/06/12(水) 23:27:27
>>370
中小企業や自営業ならあるかもだけど、大企業はそういうの無理だよね+15
-2
-
381. 匿名 2024/06/12(水) 23:27:39
>>25
1年半の育休だったけど、復帰したら浦島太郎状態だったよ。産休前と同じ部署で復帰したから(当たり前なんだけど)、やってる事は大体同じなのにやり方が違ってたり、新システムが導入されていたり。ついて行くのに必死だったけどまもなく再び産休に入ります…。+22
-11
-
382. 匿名 2024/06/12(水) 23:27:44
>>276
幼稚園入る3歳まで生活出来たって仕方ないでしょ
貯金は多くないと学費とか出せなくなる+10
-3
-
383. 匿名 2024/06/12(水) 23:29:05
>>136
そうかな?
むしろ兄がいる男児は、4ねとか中指立てたりとか上の子等のマネするから、保育園幼稚園は関係ないと思う。うちの子の学校で上に書いた問題行動してるのは大体半々だよ。+9
-0
-
384. 匿名 2024/06/12(水) 23:30:59
>>331
贅沢はしてない
ディズニー行ったりくらい
て私にとっては家族でディズニーなんて贅沢だわ
+40
-4
-
385. 匿名 2024/06/12(水) 23:31:09
>>378
よこ
私も同じ
どちらも手にしようとする努力もできない人に言われたくない+4
-9
-
386. 匿名 2024/06/12(水) 23:32:22
>>372
いやいや新卒でも独身男女でもお金の問題でなくお金持ちの娘息子でもたくさんいるよ+0
-0
-
387. 匿名 2024/06/12(水) 23:32:30
>>302
専業でも愛着障害になる場合あるけどね+13
-27
-
388. 匿名 2024/06/12(水) 23:34:09
>>172
時短がいいと思います
どのような仕事されてるのかわかりませんが、正社員を辞めるとなかなか正社員に戻るのは出来ないです
資格を持ってて何処でも採用されるなら、一度辞めてもいいかもしれません+16
-0
-
389. 匿名 2024/06/12(水) 23:34:53
>>386
今は主さんの話だから
「子供の側にいたい。働いてる事後悔してる」
て言ってるくらいなら、お金がなくて辞めたら生活出来ないって訳ではなさそうだけど
+14
-0
-
390. 匿名 2024/06/12(水) 23:34:57
>>380
大企業こそあるけどね…?+2
-11
-
391. 匿名 2024/06/12(水) 23:35:44
>>1
ガルにきいても答えなんて出ないよ(ほとんど専業主婦でしょ?)
自分が何のために働いてるのか考えた方がええよ。
私の親も共働きだったけど、東京の大学行かせてもらったし、途中留学の資金も援助してもらったから、私自身も自分の子に同じようにしてあげたくて正社員のまま働いてるよ。お金を理由に夢を諦めて欲しくないので。+4
-1
-
392. 匿名 2024/06/12(水) 23:37:12
>>152
主は1日実働4時間勤務を選べるらしいからパートより今のままの方がいいと思うよ
パートって土日も休みにくいしさ
+12
-0
-
393. 匿名 2024/06/12(水) 23:38:02
>>1
正社員として働かれてますか?
もしそうだとしたら、パートタイマーとはまた違い、辞めづらい面もありますよね。
どうしても働かなければならない状況であればもう割り切るしかないけど、そうでないならば、辞めて3歳頃までお子さんと一緒に過ごすのもいいと思います。
赤ちゃん時代は二度と来ないから、それもありかと思います。+7
-0
-
394. 匿名 2024/06/12(水) 23:39:05
>>375
私が預けたらなりそうって話
仕事しながら家にいる僅かな時間で子供に十分な愛情を注ぐ余裕があるかは自信ないって意味で
人それぞれキャパがあるでしょ。私にはアレもこれもはむりだし、何よりたった3年ぐらいずっと一緒にいたい。+78
-2
-
395. 匿名 2024/06/12(水) 23:45:23
>>391
横
最近はこの手の話題にくいつくのはほとんどガル男だよ+3
-0
-
396. 匿名 2024/06/12(水) 23:45:35
保育園では家で出来ない楽しい遊びをしてくれたから
私はよかったなーって思ってる
色々悩むよね+3
-1
-
397. 匿名 2024/06/12(水) 23:46:02
>>93
そういう親ってちょろっとベビーマッサージとかして親子のスキンシップは完璧とか思ってそう+34
-0
-
398. 匿名 2024/06/12(水) 23:53:54
>>1
辞めればいいじゃん
お金が心配なら在宅でできるスキル身につけるしかない+6
-0
-
399. 匿名 2024/06/12(水) 23:57:51
うちも生活はギリギリかマイナスだけど、子供の成長はその瞬間しかない。だから、小学校入るまではそばにいようと思った!+3
-0
-
400. 匿名 2024/06/13(木) 00:03:08
>>7
めっちゃ節約するって事は子供も巻き込むんだよね
裕福なら辞める選択肢もありだけど
生活レベル落とすって話なら仕事してほしいと思ってしまう
子供に愛情そそぎたいからと専業主婦でいて奨学金になったら目も当てられない+14
-19
-
401. 匿名 2024/06/13(木) 00:03:16
>>1
一度復帰したけど辞めた
私は共働き家庭で育ったから復帰しないで辞める決断をもっと早くすればよかったと後悔したよ
+11
-3
-
402. 匿名 2024/06/13(木) 00:03:42
>>5
それでいい、子供との時間を言い訳に将来子供の負担になるわけにはいかないからね+18
-47
-
403. 匿名 2024/06/13(木) 00:04:04
>>92
最近は人手不足だから頑張れば中年でも正社員採用されるよ。うちの親戚も43歳で再就職して正社員してる。もうそういう考え古いよ。+45
-8
-
404. 匿名 2024/06/13(木) 00:05:31
>>387
可能性なら専業の方が低いんじゃない?+38
-4
-
405. 匿名 2024/06/13(木) 00:07:23
>>1
子供は本当にあっという間に育ってしまうよ
6歳まで毎日大変だけどあっという間
小学生になったら、一人で学校に行って帰ってきてくれるし、本当に楽になるよ
でも6歳までの乳幼児期は本当に可愛かった
だからなるべく一緒にいられるなら、いた方が良いと思う
たまに日常に撮った写真を見返して、こんなに小さかったんだ、何気ない日常の写真をたくさん撮っておいて良かった、もう戻ってこないんだよなぁと思う
今も小1と小2で可愛いんだけど、乳幼児期は本当に宝物のような可愛さだったよ
また赤ちゃん産みたいなと思ってしまう+40
-1
-
406. 匿名 2024/06/13(木) 00:11:27
>>385
こういう考えもあるかーって話なだけで否定は意味がわからないわな+11
-0
-
407. 匿名 2024/06/13(木) 00:12:35
>>404
お金があるかどうかにかかってるね
お金がないからと欲しい物買ってもらえない
遊びにもなかなか連れてってもらえない
習い事もやらせてもらえない
となると性格歪むかも
+2
-25
-
408. 匿名 2024/06/13(木) 00:13:10
>>403
43か
下の子が6年生だわ
40くらいで正社員になれたらちょうどいいんだけどね
それでも20年も定年まであるもんね長いわ+6
-1
-
409. 匿名 2024/06/13(木) 00:15:57
3歳くらいまでの写真動画は本当可愛くて宝
その時間がいかに大事だったか成長してから気付く+6
-0
-
410. 匿名 2024/06/13(木) 00:16:02
>>371
逆もあるんじゃないの?
それなら全ての子どもが「お母さんが居ないと寂しい!保育園嫌だ!」みたいな子じゃないし。
働いて生活に不自由させたくないって親の気持ちへの理解度も低い。+4
-14
-
411. 匿名 2024/06/13(木) 00:19:04
>>23
正社員共働きだと平日毎日7時半~19時とかまで預けるらしいね。
それだと子供との時間は帰宅して夕飯、お風呂の2時間くらいになる。
それを子供と一日中向き合って育児するより楽だと思う人の気持ちも、子供との時間が無さすぎて辛いと思う人の気持ちもどちらも分かる。+103
-4
-
412. 匿名 2024/06/13(木) 00:20:15
>>389
うん、だからお金の問題じゃなくお金に余裕ある人でもという事例を書きました+2
-4
-
413. 匿名 2024/06/13(木) 00:22:22
>>410
旦那が女子一般価格ならそうでもあり。+0
-0
-
414. 匿名 2024/06/13(木) 00:24:15
>>1
主です。
1日4時間の時短勤務に変えようかなと夫に言ってみたところ、賛成してくれました。
私が悩んでるのを心配してたようです。夫は家事育児かなり協力的なので、2人で頑張ろうかなと思います。
職場の先輩で何人か1日4時間の時短にしてた先輩がいたので話を聞いてみる予定です。
夫の年収は600万くらいなので、地方とはいえ裕福ではないですが子供が小さい時はあまり貯金出来なくても子供と過ごす時間を優先しようと思いました。
主の母は育休が無かった世代の人なので17時半まで仕事してましたが、毎日大好き、可愛い、何があっても味方だといい続けてくれたので短い時間でもとても愛情を感じていました。
我が子にも同じように接したいなと思ってます。
とりあえずは職場の上司に時短への切り替えを相談しようと思ってます!+60
-6
-
415. 匿名 2024/06/13(木) 00:26:40
>>253
それ昔だよね
いまは子供も小学校高学年ぐらいになると、
「お母さんはどうして働いてないの~?友達のお母さん皆働いてるよ」とか言い出すよ。
そして働いてないと確かに社会性は無くなってくる+22
-30
-
416. 匿名 2024/06/13(木) 00:28:05
>>410
そうだよ。
色々な子が居るんだし親としても色々な選択肢があるよ。
だから、自分の経験に基づいて専業を選んだ人に対して「働きながら親子の時間を確保できないのはやる気が無いからだよ」という意図のコメントするのはどうなの???って話。+14
-1
-
417. 匿名 2024/06/13(木) 00:29:37
>>92
私も元公務員でブランクありです
非常勤で働いてるけど正規採用より時給良いですよ
体力考えても正規採用みたいな長時間労働をいつまでも続けるなんて身体に良くないし非常勤になって良かったです
非常勤なら子供の受験や親の介護等でまた辞めたりまた働いたりも容易
今の限らず専業主婦していた頃も含めて常勤の話も頻繁に来ますが全く考えてません+30
-7
-
418. 匿名 2024/06/13(木) 00:29:45
>>403
独身で年いってるとか数年ブランクある人よりは「ママさん支援」みたいなことを専門でやってるところもあるし、意外と正社員で働けてるイメージある。+8
-2
-
419. 匿名 2024/06/13(木) 00:30:18
>>414
それが良いと思う!
専業主婦は旦那に何かあったら詰むからね。
正社員共働きでお金貯めておいてくれるのは子供からしたらすごく安心だし有難い。
時短で4時間勤務なら子供との時間も取れるし!+9
-11
-
420. 匿名 2024/06/13(木) 00:31:04
>>354
パターンだから+3
-1
-
421. 匿名 2024/06/13(木) 00:31:56
>>263
横だけど、氷河期に就職したってだけで辞めたのいつかもわからないのに何が違うって言うんだろう+18
-3
-
422. 匿名 2024/06/13(木) 00:32:00
>>416
働いてる親は子供との時間を大事にしてないみたいなコメントが多いからじゃないの?
+5
-10
-
423. 匿名 2024/06/13(木) 00:32:53
>>1
お金に変えられないものってあるからね
私は仕事が好きで辞めなかったタイプだけど、次育児するなら専業でしてみたいと思う
子供との時間は案外あっという間に過ぎてしまい取り返すことの出来ない時間だから+11
-4
-
424. 匿名 2024/06/13(木) 00:33:14
>>172
>>217
今はホワイト企業に就職できた優秀な人ほど育休取って正社員共働き続けて、ブラック企業や非正規でしか働けなかった人ほど専業主婦になるとか言われてるもんね。
社会的にワーママ>>>>専業主婦って感じ。
主の場合も1日4時間の時短が可能で既にそれをやってる先輩も複数いるなんてかなりのホワイト。
やめて専業主婦になるのは勿体無いと思うわ。+23
-11
-
425. 匿名 2024/06/13(木) 00:35:33
>>258
記憶に残らない寂しい育児だね、、
箸や鉛筆なんてすぐ覚えるのに。+13
-4
-
426. 匿名 2024/06/13(木) 00:36:05
>>412
少なくとも主は
辞められずに自殺する人もいれば親にお願いする人もいる
には当てはまらないんだから
辞めたきゃ退職届出して終わりじゃん+6
-0
-
427. 匿名 2024/06/13(木) 00:38:01
>>74
教育勉強してきましたが、ハグに関して言えばまとめてハグしても効果は高くなく、1時間毎に女の子なら5分くらい、男の子は10分くらいのハグが必要な為、親子が離れていて出来る事ではありませんね+39
-4
-
428. 匿名 2024/06/13(木) 00:40:17
1歳ってめちゃくちゃ可愛い時期だね。
まだそんなにイヤイヤ期本格的じゃないし、ちょっとずつコミュニケーションが取れてきて、毎日成長を見せてくれる尊い時期だ。
私も専業で自宅で子供を2歳まで2人ともみてたけど、
そのときは辛いと思ってたはずなのに、今はあのときの子供たちにまた会いたいなと思えるくらい幸せで穏やかな時間だったよ。たくさん抱っこしてあげて写真たくさん撮れて良かった。+3
-0
-
429. 匿名 2024/06/13(木) 00:40:57
>>414
そんなホワイトなら退職して専業主婦になるのは絶対やめた方がいいわ
他の会社がブラックでビックリすると思う+32
-3
-
430. 匿名 2024/06/13(木) 00:41:25
また専業vs兼業のトピか
母親って働いても働かなくても叩かれるんだね
どうしろと、、、
専業主婦→旦那が倒れたり離婚になったりするリスクを考えてない
兼業主婦→子供との時間を大事にしない
そして独身や子無しも叩かれる+13
-1
-
431. 匿名 2024/06/13(木) 00:45:10
主の職場がとんでもないホワイトで羨ましい
無職の専業主婦になるのはあまりにもったいないから、
時短取るなら良かったね+7
-2
-
432. 匿名 2024/06/13(木) 00:45:11
>>337
特別な贅沢は出来なかったけど、近場にキャンプ行ったり、運動会の振替でディズニー行ったりくらい。
充分贅沢で草
家族でキャンプやディズニー行ったら結構高いわ
それでメチャクチャ節約してる、、だと+6
-14
-
433. 匿名 2024/06/13(木) 00:49:04
>>83
でも市立医学部でも欧米留学でも何でも行かせてあげるよ!とかフィギュアスケートやらせてあげられるよ!って家庭ばかりじゃないでしょ。家庭家庭で限度が違うんだから、ヨソはヨソ、ウチはウチじゃなきゃ苦しくなるだけよ。+10
-2
-
434. 匿名 2024/06/13(木) 00:51:58
>>407
物質的な豊かさを望むのは思春期になってからだと思う。心身の健康の土台作りには親の愛情が必要。+33
-3
-
435. 匿名 2024/06/13(木) 00:53:21
仕事辞めて専業もいいよ
子供と平日動物園や水族館いったり、電車に乗ってあてもなく出かけてみたり毎日いろんな遊びして1日過ごしてる
気持ちに余裕ができた+11
-4
-
436. 匿名 2024/06/13(木) 00:54:07
>>422
>>331
>>334
>>342
>>352
>>371
私はあくまでも↑の流れに対して言ってます。
また「働いてる親は子供との時間を大事にしてないみたいなコメントが多いからじゃないの?」と仰いますが、それなら働かない親はやる気が無い。甘えてる。と批判しても良いんですか?
専業主婦も兼業主婦もほとんどの人が子どものことを考えて選択したことのはずなのに、お互いに攻撃しあっていて馬鹿みたい。+41
-4
-
437. 匿名 2024/06/13(木) 01:00:19
>>434
思春期になってから気付かれるのもなかなかキツいよ
「なんでうちにはお金ないのにお母さんは働かなかったの?」て聞かれたってコメント見たことある
+6
-11
-
438. 匿名 2024/06/13(木) 01:03:28
>>414
保育園にいる間は先生からたくさん笑顔を貰えるし、お家に帰ってきてからママにたくさん抱っこして貰えば絶対大丈夫だよ!
旦那さんの協力があるのも良いね。+9
-10
-
439. 匿名 2024/06/13(木) 01:03:41
>>229
文句ばっかり早く辞めたほうが会社のため+37
-2
-
440. 匿名 2024/06/13(木) 01:04:24
>>253
横
現役公務員だけど、公務員同士の結婚も減ってるように思う
若い女性公務員は民間の彼氏と結婚してる人が多い。男性公務員は二馬力大前提だからね。上の世代見て学んだ下からすれば魅力あまりなさそうなのもわかる
うちは公務員同士で結婚したけど、35も過ぎると本当に体力的にしんどくなった…。私自身20代の頃は定年まで働き続ける気満々だったけど(だから公務員選んだのもある)女性が定年まで働き続けるのって本当に大変だと思う。実際定年までいかずやめる女性公務員多い+71
-0
-
441. 匿名 2024/06/13(木) 01:09:17
>>438
なんでこれマイナスなの?
共働き家庭が子育ても上手くいくのが許せない人っているんだね。こわ。+4
-8
-
442. 匿名 2024/06/13(木) 01:09:18
>>435
幼児がタダだったとしても大人料金かかるんだから、無職になったらむしろそんなところ行かないわ+2
-6
-
443. 匿名 2024/06/13(木) 01:13:53
>>437
横。
うちもそう。母親専業主婦で、私小6になっても週3午前だけのレジ打ちパートで午後は韓流ドラマ三昧の生活だった。
みんな夏休みディズニーとか行ってるのに、うちにはお金がないからとどこも連れてってくれなかったな。
昼からぐうたらするくらいなら働いてて欲しかったなぁ、、、
+5
-17
-
444. 匿名 2024/06/13(木) 01:14:09
>>69
子供小5だけど不登校めっちゃ増えてる印象。
クラスに2人いるみたい。
+81
-1
-
445. 匿名 2024/06/13(木) 01:15:00
>>442
横
動物園や水族館ってリーズナブルなところが多いよ。
ディズニーやUSJ行くわけじゃないんだから、無職(専業主婦)でも普通に行けるでしょ。+8
-2
-
446. 匿名 2024/06/13(木) 01:16:53
>>162
私も同じようなことを考えてました!
職場では自分を押し殺して仕事をし(薬局の事務をしてましたが、薬剤師に気を使って次第に自分の本音も言わなくなってました)、休みの日は有無を言わず家事をして、合間にやりくりして自分の時間を確保するという生活を続けてきました。
春に仕事を辞めて今は専業主婦なんですが、平日の昼間、旦那や子供がいない時間が最高に幸せで自由を感じます!そしてだんだん素の自分、昔の自分に戻っていってるような気がしてます。若い頃はまだ無邪気に素の自分でいれたような気がしますが、だんだん周りの顔色を伺ったり、気を遣ったり、仮面まではいかないけど、自分の周りを膜で取り囲んでるようなそんな感じになっていったような気がしてます…
+34
-1
-
447. 匿名 2024/06/13(木) 01:17:33
>>229
それは一旦辞めたらいいよー
働く理由がないじゃん
働いてる人はみんな色々いうけど、
実際はどう足掻いたって父でも母でも家族の誰かが
ゆったり家にいてくれた方が子供の育つ環境は良いもの
とにかく子供を日常急がせすぎてる、外で働くと。
10歳くらいからまた働き出したって力のある人なら絶対ちゃんとやれる。その時期はすぐやってくるよ
それまでは勉強したり家でできる仕事を身につけたりすればいいじゃん
外に行くことが全てじゃないよ+50
-3
-
448. 匿名 2024/06/13(木) 01:17:49
>>442
専業で子育てしてた時動物園も水族館も博物館も全部年パス持ってたよ
どうせ家族でだって行くんだし+7
-1
-
449. 匿名 2024/06/13(木) 01:22:44
>>436
ずれてない?+2
-14
-
450. 匿名 2024/06/13(木) 01:23:37
>>414
地方で年収600万稼いでる方じゃん
預けたばかりだからわからないだろうけど、今後次のクラスになると色々買い足したりサイズアウトも早くて買い替えたで出費もあるし
ひとまず4時間勤務にして保育料含めやっぱり厳しいなと思えば変えれば良い+15
-1
-
451. 匿名 2024/06/13(木) 01:25:06
そう思う気持ちが強いなら
やめて思う存分家で子供のそばにいたら?
子供が思春期何か問題起こったら
あの時私がそばにいる選択をしていれば、って
絶対なると思う
あの時仕事を続けていれば、の後悔より大きいよ
みんな色々いうけど、仕事もお金も
子供のことよりはずっと後からなんとでもなる
余程の貧困でない限り。
母親がこういう悩みを持たなくて済む様な
世の中にしていかなきゃなあと同時に思う
+24
-2
-
452. 匿名 2024/06/13(木) 01:26:54
>>443
うちなんて共働きでお金もあったのに出かけるの好きじゃなくて旅行もほとんどしたことなかったよ
しかも母が仕事と家事でイライラして当たり散らされるし、習い事も送迎できないからってさせてもらえないし
ぐうたらしてるぐらいなら羨ましい+21
-2
-
453. 匿名 2024/06/13(木) 01:28:13
>>414
1日4時間の時短が出来るならそれが絶対良いと思う。
時短といえど正社員だからね。
リスクヘッジの点ではやはり正社員ワーママは専業より断然強いもん。
保育園に預ける時間はトータル5時間くらいかな?
それならほとんど昼ごはんと昼寝で終わるし、帰ってきてもまだ夕方前だろうからそこからたくさん遊べる。
家にいる時にたくさんギューすれば全然大丈夫よ。+20
-5
-
454. 匿名 2024/06/13(木) 01:30:16
>>414
保育園から帰ってきたらたくさんハグしてあげてね!
それが親も子も幸せな気持ちになれるから。
ホワイト企業の正社員で働くママがいると将来安泰で羨ましいね。+4
-12
-
455. 匿名 2024/06/13(木) 01:30:48
>>80
うちホワイトだけど、今年は3万月給あがったし、去年も1.7万上がったし、ボーナスも年々上がってる。
会社は人員の流出防ぎたいんやなーて思った。+4
-4
-
456. 匿名 2024/06/13(木) 01:31:21
>>357
パートでも保育園入れてる人が多いじゃん+17
-0
-
457. 匿名 2024/06/13(木) 01:34:18
>>394
私の子供は活発派男児2人で特に次男は活発すぎてやばい…
1歳半から預けてるけど、とてもじゃないが自宅毎日は無理、私と2人きりじゃ刺激も足らんだろうし、どうせ家か公園か買い物の日々だし本人も無理だと思う。
まぁ子供によるよね。+5
-8
-
458. 匿名 2024/06/13(木) 01:36:13
>>280
保育士ですが本当にこれです
最近育児してなさ過ぎて子育ていうものが全く見えてない、子供のことも全然見えてない保護者多くて大変
昔の昭和親父と子育てしてる母親の関係が、今の保護者と子供見てる保育士の関係になってしまってる
…いや、保育園はお金も大半公金か…
躾等の親としてやるべきこともやらずに園任せでそのくせ口だけ出してくるので更に厄介+61
-1
-
459. 匿名 2024/06/13(木) 01:38:52
育休2年取って2歳まで自宅でみてたけど、もうお腹いっぱいになったよ。今は仕事復帰して、メリハリが出て最高って思ってる。+3
-2
-
460. 匿名 2024/06/13(木) 01:39:45
侍業とか大層な資格が無くても、そこそこの学歴でそこそこ正社員経験のある人なら、1度専業主婦になっても社会復帰がわりと容易な社会なら良いのに。
当然、働き続けてきた人とは待遇が違って良いから。
もしそうなら、育児休業給付は返還するから退職して子どもと過ごしたいよ。
時間に余裕が無さすぎる。
この前私のことを先生と間違えて呼びそうになってて、ショックでこっそり泣いちゃった。+11
-0
-
461. 匿名 2024/06/13(木) 01:40:40
>>456
え?パートの仕事と比べてんの??w
こりゃびっくり+3
-10
-
462. 匿名 2024/06/13(木) 01:42:53
>>64
うちの姉は母親専業主婦だったけど愛着障害だよ
子どもの頃から親との分離不安が全くない子だった
私と姉は2歳差だけど、1歳くらいから母親が妊婦になって2歳になる前に自分を置いて入院してその後は新生児にかかりっきりになるから仕方ないのかねー
愛着障害を気にするなら一人っ子にするしかないんでない?+12
-20
-
463. 匿名 2024/06/13(木) 01:45:21
0歳から保育園の子たちが大人になってるの何人も見てるけど、みんな問題なく育ってる
+5
-7
-
464. 匿名 2024/06/13(木) 01:45:49
>>256
わかるよ
毎日暇さえあれば可愛い可愛いって側にいて濃厚な時間があったからこそだと思う
口ごたえされても3秒後くらいにはやっぱり可愛いなぁって思う
学力も幼少期から積み上げてきた
今月の面談であと少し頑張れば見える世界が違うと担任に言われたよ(東大狙えるレベル)+41
-1
-
465. 匿名 2024/06/13(木) 01:53:12
>>425
よこ
そのうち中学になって子供の反抗期と想像より遥かに低い学力に戸惑うんだと思う
英語が30点だとかガルにも悩み書いてる人がいっぱいいるよ
しっかり働いて外注したら良い
本人は気付いてないだろうけど、子供からは信頼もされてない
お金だけ稼いて子供の心を見る余裕がない人に信頼なんてしない
ソースはうちの母親+18
-0
-
466. 匿名 2024/06/13(木) 01:54:31
甘い人が多すぎだからやめて落ち着いてからパートしたらいいやん。+3
-0
-
467. 匿名 2024/06/13(木) 01:58:37
>>457
これってあるあるなのかな
男の子だと復帰早くて女の子だと育休長めに取る人多い気がする
+7
-0
-
468. 匿名 2024/06/13(木) 02:04:05
>>1
私は保育園に預けられてたけど、毎日いじめられていたよ。熱のある日も預けられた。保育園って登校拒否できないから辛いんだよ。自分の意思で何もできない。大人になって自分で決められるようになって親は捨てた。産んで数年一緒にいるこどもできないなら産まないで欲しかった。お前の為と仕事のストレスぶつけられるのも理不尽でしかない。+19
-6
-
469. 匿名 2024/06/13(木) 02:04:10
>>81
稼げたよ+51
-22
-
470. 匿名 2024/06/13(木) 02:04:23
>>415
働いても社会性のない奴いっぱいいるじゃん。
働いている人が皆社会性がある人間だったら、どうしてここまでモラハラやいじめ等がはびこるんだよ。+49
-7
-
471. 匿名 2024/06/13(木) 02:09:43
すでに社会性のない話をしていると思うけどね。
傷の舐め合いみたいな。
意見に意見する人はまともな感じが全然ない。+1
-0
-
472. 匿名 2024/06/13(木) 02:12:55
>>468
それよりも深い何かがありそうなエピソード
+2
-0
-
473. 匿名 2024/06/13(木) 02:13:19
>>445
動物園や水族館ってそんな何回も行っても飽きない?
+2
-3
-
474. 匿名 2024/06/13(木) 02:13:23
>>74
短い時間ハグしても、もっと長いことハグされたまま育ったことは子側からして、
違うと思う。猿の実験であったと思う。+39
-0
-
475. 匿名 2024/06/13(木) 02:15:08
>>468
そんな親なら専業主婦になって一日中一緒にいたって地獄でしょ
専業とか兼業関係ないよ
貴方の親が毒親なだけ+12
-4
-
476. 匿名 2024/06/13(木) 02:22:18
「小さい時の時間はかけがいのない時間
子供はどんどん大きくなっていってしまう」
て意味がよく分からないんだけど
小さい時しか可愛くないのかい?
+1
-9
-
477. 匿名 2024/06/13(木) 02:25:00
>>353
私の友達も子供を産んで半年から預けてるけど、トイレトレもやってくれてラッキーとか平気で言ってるもん
その場にいた子達がみんなドン引きしてるのにどうして引かれてるのかもわかって無い感じだった。
こういう母親が一定数いるよね。+10
-1
-
478. 匿名 2024/06/13(木) 02:28:05
>>448
動物園とか税金でやってる所は入場代自体は安いけど
そこまでのガソリン代
そこまでの高速代
駐車場代
ごはん代
おやつ代
お土産代
でなんだかんだで数万円かかる
家の目の前にあるならいいんだけどね
+1
-6
-
479. 匿名 2024/06/13(木) 02:28:50
>>461
は?何を比べるの
横ってつけなかったからいけなかったのか
パートでも保育園いれてる人が多いという事実を述べただけなんだけど+9
-1
-
480. 匿名 2024/06/13(木) 02:34:10
>>468
イジメがあったのならそれは保育士のせいでは
それに保育園でイジメられる子は幼稚園行ってもイジメられたと思うぞ+7
-5
-
481. 匿名 2024/06/13(木) 02:34:25
>>1
結局は預けて働いてるんでしょ?
言ってる事より行動してる事が本心だし。
心から子供と一緒にいたいなら仕事なんかしないで一緒にいるよ。
+8
-1
-
482. 匿名 2024/06/13(木) 02:37:37
>>478
家の目の前にはなかったけどバスの回数券で行ってたから片道40分くらい往復500円くらいで行けてたよ
頻繁に行くからご飯は家で食べてから行って、帰って食べたら良いしお土産も買わない
動物園はほとんど持ち込みオッケーだからおやつあたりは持って行けば良い
高速使うってことは遠いのかもしれないけど動物園とかってそんな大きいところだけじゃなく結構公園と一体化したような小さなものもあったりするし、近所にないか調べてみて+3
-0
-
483. 匿名 2024/06/13(木) 02:43:41
>>1
大学までの学費と老後費用が夫の1馬力で確保できそうなら辞めたら?
無理ならそもそも辞める選択肢はない。
早いうちから保育園に通って社会性が身について良かったと考えて生きていくしかないよ。
+0
-0
-
484. 匿名 2024/06/13(木) 02:44:16
>>21
偉いね、うちの母はそれでも放置したよ
妹は結局妊娠して学校やめて中卒
離婚して、シングルマザー
元旦那は今覚醒剤で刑務所だよ
70歳になってようやく後悔してるって言い出したよ+156
-3
-
485. 匿名 2024/06/13(木) 02:45:40
>>479
最近横って付けないよね
よこだけどさ+3
-0
-
486. 匿名 2024/06/13(木) 02:48:07
>>482
家の近くにはないな〜
それにそんなに公園に頻繁に行ったら日焼けして肌がボロボロになってしまいませんか?+1
-8
-
487. 匿名 2024/06/13(木) 02:52:35
>>253
同じく
育児と仕事を両立する気満々で入職したけど、先輩見てて私にはできないと思ったから辞めた。
結婚相手も辞められるような人にした。
子供とずっと一緒は耐えられないみたいな人もいるから人それぞれだけど、自分はどう生きていきたいか真剣に考えた方が後悔ないと思う。
主さんだったらリモートできる仕事や裁量の高い仕事に転職できないか考えたり、ネットで副業やるとか、解決できるように動いてみたらうまくいく可能性もある。+30
-1
-
488. 匿名 2024/06/13(木) 02:59:45
ガル、このトピはプラスだらけなのに専業は叩くよね。+1
-0
-
489. 匿名 2024/06/13(木) 03:13:21
>>221
可哀想、寂しかったんだ+20
-1
-
490. 匿名 2024/06/13(木) 03:21:02
>>16
そりゃ辞めるのは簡単、
辞めた時と同等くらいの会社に
子持ちの状態で再就職するのは
めちゃくちゃ難しいから皆悩むんだよ。
子供が中高生くらいになったら、塾代とか学費の
為にあの時の正社員は手放さなければ良かったと
思う日が来ないとも限らないし。
+126
-6
-
491. 匿名 2024/06/13(木) 03:24:18
>>380
大企業で人事してましたが、応募数多いのでまず年齢で切ります。再入社もよほどの実績がない限り若手を選びますね+16
-0
-
492. 匿名 2024/06/13(木) 03:28:09
>>302
>>375
愛着障害は知らないけど、早くから預けられた子供は発達障害のような特徴が出やすいって見たことある
保育者?がころころ変わる安定しない環境、折角母乳が出てる人もミルク育児に移行で脳のシプナスが増えにくいなどが関係してると言われてる
専業選べる人は選んだ方が長い目で見れば子供のため、自分のためになるんだと思う+120
-5
-
493. 匿名 2024/06/13(木) 03:34:31
>>490
まぁどっちにしてもタラレバで後悔すると思うよ
続けたとして、忙しく働いてお金に余裕があっても子供との時間は2度とは帰ってこないしさ
自分の人生にどっちの方が大事か、最終的にはもうそれしかないよ
+74
-3
-
494. 匿名 2024/06/13(木) 03:39:37
>>23
まじ?仕事がしんどくて嫌すぎて2人続けて子ども産んで育休伸ばしたわ笑
7ヶ月と2歳半、家で見てる
毎日ぼーっと散歩したりして天国+45
-12
-
495. 匿名 2024/06/13(木) 03:59:28
>>1
子供3歳まで一緒にいたよ。あんな貴重で幸せな時間なんてないよ。もう少しして働いたらいいのでは。+6
-0
-
496. 匿名 2024/06/13(木) 04:07:52
どっちが100%正解とかないのわかるけど、選択できて子供が引っ込み思案タイプならなるべく長くそばにいてあげたら?
自分は幼少期から海外連れていかれたりお金はかけてもらえたけど、小さい頃母親と過ごす時間があまりなかったのが原因で色々つまづいたよ。んで母の望む大人になれなかったから「こんな子に育てるために自分の人生犠牲にしたんじゃない」だって。
母親とは縁切った。
裕福じゃなくてもいいから、もっと一緒に過ごして向き合ってほしかったよ。+4
-1
-
497. 匿名 2024/06/13(木) 04:11:17
>>490
私も今の生活、というよりかは将来の生活のために共働きしてる。
でも今育休中で専業主婦してるけど、時間に追われず家事できるし、小学校から帰ってきた長男の相手できるし、働いてる時より外食減ったから食費節約出来てるし、いっそのこと辞めてパートになろうかなと心が揺らいでる。。。+49
-2
-
498. 匿名 2024/06/13(木) 04:12:25
子が3歳まで一緒に過ごした。毎日散歩や公園、海や山に行って楽しかったし、子が可愛くて本当に幸せだった。そしてその期間は、大人になってから久しぶりに実家の父や母にもたくさん会えた時間でもあった。その後すぐに父は病気で亡くなったので、子どものおかげでたくさん父と過ごせたから感謝してる。人生の中でも私にとって宝物の時間だったな。今は正社員で仕事に復帰したけど、仕事は仕事でやりがいあってこれまた良い。+1
-0
-
499. 匿名 2024/06/13(木) 04:56:17
>>20
2歳からはぶっちゃけ仕事行ってた方が楽よねw
1歳まではただただ可愛いのよ+37
-3
-
500. 匿名 2024/06/13(木) 05:29:45
>>278
横だけど、どんだけ通勤長くても4時間なら余裕でしょ…元々はフルで働けてるんだし
私も育休復帰後は1年くらい5時間勤務してたけど、通勤時間保育園経由して1.5時間でも4時に子ども連れて自宅に帰宅してたよ
4時間ならもっと余裕あるじゃん+15
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する