-
1. 匿名 2024/06/11(火) 13:41:11
ライトが点く耳かきが気になってて🙇♀️🙇♀️+12
-1
-
2. 匿名 2024/06/11(火) 13:41:26
綿棒+14
-5
-
3. 匿名 2024/06/11(火) 13:41:28
耳掃除なんてしないほうがいい+26
-31
-
4. 匿名 2024/06/11(火) 13:41:35
耳鼻科の彼氏+7
-3
-
5. 匿名 2024/06/11(火) 13:41:37
ライトついてても自分じゃ見えないよ+75
-1
-
6. 匿名 2024/06/11(火) 13:42:18
カメラ付き
2000円くらいであるよ+9
-0
-
7. 匿名 2024/06/11(火) 13:42:20
ある!ちょっと探してくるから待ってて!+5
-0
-
8. 匿名 2024/06/11(火) 13:42:33
>>5
スマホと連動してるやつじゃない?カメラ付きのあるよね+19
-1
-
9. 匿名 2024/06/11(火) 13:42:46
+3
-8
-
10. 匿名 2024/06/11(火) 13:42:46
ダイソーの黒色のスパイラル綿棒!+9
-2
-
11. 匿名 2024/06/11(火) 13:42:57
カメラ付きほしい
持ってる人いる?+22
-0
-
12. 匿名 2024/06/11(火) 13:43:11
綿ぼんぼりみたいなのが、付いていないやつ+4
-0
-
13. 匿名 2024/06/11(火) 13:43:14
>>4
耳鼻科じゃなくて耳鼻咽喉科な+0
-21
-
14. 匿名 2024/06/11(火) 13:43:42
孔雀の毛
+0
-0
-
15. 匿名 2024/06/11(火) 13:43:48
>>8
それならカメラ付きと言うでしょ+10
-1
-
16. 匿名 2024/06/11(火) 13:43:52
>>1
ライトつくやつは耳かきの先がよろしくない。
ライトのつくピンセットも同様。
沢山試した耳かきマニアとしては匠の耳かき一択。+124
-2
-
17. 匿名 2024/06/11(火) 13:44:01
+7
-0
-
18. 匿名 2024/06/11(火) 13:44:04
竹のを自分の耳と好みに合うように、カッターで薄く細く削ってる+6
-0
-
19. 匿名 2024/06/11(火) 13:44:04
+7
-1
-
20. 匿名 2024/06/11(火) 13:44:17
>>8
それ!
今一番欲しいー+5
-0
-
21. 匿名 2024/06/11(火) 13:44:20
これほんとうに気持ちいい
柄の首のところが薄いのがほどよくしなる
ヘッドの当たり具合もちょうどいい+28
-2
-
22. 匿名 2024/06/11(火) 13:45:27
>>11
持ってるよ
地味に充電とアプリと繋げるのがめんどくさい
ただの光る耳かき化としてる
ただ、最初はめちゃテンション上がる
自分の耳の中見るの+7
-0
-
23. 匿名 2024/06/11(火) 13:45:29
たまにしかやらないけど百均のシリコンでできてるやつが痛くなくて良い。+1
-0
-
24. 匿名 2024/06/11(火) 13:45:39
>>21
孫の手にもなりそう+0
-0
-
25. 匿名 2024/06/11(火) 13:45:55
自宅にいる時は耳掻きがすぐ手が届くところに置いてる
金属でスパイラルになってるやつがお気に入り+11
-0
-
26. 匿名 2024/06/11(火) 13:45:55
細いけど竹なので皮膚を傷つけにくくておすすめ
【耳かき】匠の技 耳掻き 最高級 天然 煤竹 すすたけ 耳かき 2本組(耳掃除・衛生用品・耳かき・匠・極細・極上・耳かき棒・ケア用品)グリーンベル
[楽天] #Rakutenichiba【楽天市場】【耳かき】匠の技 耳掻き 最高級 天然 煤竹 すすたけ 耳かき 2本組(耳掃除・衛生用品・耳かき・匠・極細・極上・耳かき棒・ケア用品)グリーンベル:デイリー通販 楽天市場店item.rakuten.co.jp厳選した高級煤竹を使用 G-2153 耳掃除 耳かき棒 極上 極細 手作り。【耳かき】匠の技 耳掻き 最高級 天然 煤竹 すすたけ 耳かき 2本組(耳掃除・衛生用品・耳かき・匠・極細・極上・耳かき棒・ケア用品)グリーンベル
+19
-1
-
27. 匿名 2024/06/11(火) 13:46:07
子どもの耳かきは
光るやつにすると
すんごいよくとれる+7
-0
-
28. 匿名 2024/06/11(火) 13:46:17
>>1
金属製の円盤型一択
二度とスプーン型とかには戻れない+11
-3
-
29. 匿名 2024/06/11(火) 13:46:43
>>8
普通に光るだけの耳かきもある+2
-0
-
30. 匿名 2024/06/11(火) 13:47:38
普段は竹だけど様子を確認するのにBEBIRDのシンプルな機能のを使ってる+2
-0
-
31. 匿名 2024/06/11(火) 13:47:39
>>3
私もそう思う
お風呂上がりにタオルで耳の中をぐるりと拭くか気になるなら綿棒を使ってる+5
-8
-
32. 匿名 2024/06/11(火) 13:48:44
>>16
これ使ってる
細くて取りやすいよね+33
-0
-
33. 匿名 2024/06/11(火) 13:48:46
電動の使ってる!
最初怖かったけど慣れるとラク+0
-0
-
34. 匿名 2024/06/11(火) 13:49:22
綿棒って逆に押し込んじゃわない?
とくに快楽を求めてないなら円盤型のがいいよ
一瞬で取り終わるし、耳垢を探す必要なく一網打尽にできる+5
-0
-
35. 匿名 2024/06/11(火) 13:49:32
楽天スーパーセールでカメラ付き買ったw
スマホでよく見えるのでやりすぎてしまいそうになる。あと見えてるのに取れない時も辛い。でも今のところ満足。+10
-0
-
36. 匿名 2024/06/11(火) 13:49:34
光る耳かきで先っぽが粘着性のある綿棒状の形のやつ使ってる
これにしてから子供がよく「耳かきして」とやってくる
痛くなくてとても気持ちいいらしい+4
-1
-
37. 匿名 2024/06/11(火) 13:49:40
台湾の耳かきエステの動画おすすめ!
耳掃除の前に孔雀の羽でこしょこしょしたり鐘の音鳴らしたり、みてるだけでリラックスできます。
しかもヘッドスパや耳のマッサージもしてくれる(コースによるけど)いつか現地で体験したい!+3
-1
-
38. 匿名 2024/06/11(火) 13:50:09
あるよ+1
-0
-
39. 匿名 2024/06/11(火) 13:50:18
>>16
匠の技しか勝たん+23
-1
-
40. 匿名 2024/06/11(火) 13:50:30
>>16
うちもこれ!ずっとこれ!+24
-0
-
41. 匿名 2024/06/11(火) 13:50:32
>>16
これ好きだったんだけど、昔のと微妙に使い心地違ってなんでだろーと思ってたら、以前の耳かきトピで日本産から台湾産になったたと知った
でも今のところこれが細くて痒いとこに届いて1番好き
私はこれの右側のが1番フィットする
+25
-0
-
42. 匿名 2024/06/11(火) 13:50:41
耳の皮膚は本当に薄いから硬い素材のものは止めた方がいいですよ
それから耳掃除はほとんどしなくていいと思います
たまに耳鼻科で診てもらうので十分です+2
-7
-
43. 匿名 2024/06/11(火) 13:50:49
>>12
わかるわ。猫に狙われるのよね〜。+4
-0
-
44. 匿名 2024/06/11(火) 13:51:21
>>16
でもお高いんでしょう?
うちはセリアのやつ使ってる
匠ほしい+0
-5
-
45. 匿名 2024/06/11(火) 13:51:32
>>16
これ使ったら普通の耳かきだと大きすぎてこれじゃないと無理になるよね
安価だしホントこれ一択+20
-0
-
46. 匿名 2024/06/11(火) 13:51:34
>>22
ありがとう😊
多分私も同じことになりそうだから、激安のやつ買おうかな
一回やってみたい+4
-0
-
47. 匿名 2024/06/11(火) 13:52:32
>>31
綿棒使ってるなら同じもしくは、もっと酷い+0
-1
-
48. 匿名 2024/06/11(火) 13:52:33
黒い耳かき
ちなみに綿棒も黒+1
-0
-
49. 匿名 2024/06/11(火) 13:53:21
耳カスたまりにくい体質みたい。
試しに1ヶ月我慢に我慢して、さあ!!ほじくろう!としたけど、コナコナだった。大物に育たなかった。どうやったら大物に育てることできる?+4
-0
-
50. 匿名 2024/06/11(火) 13:53:26
>>17
これ持ってたけどふわふわのところを愛猫に引きちぎられてた…+5
-0
-
51. 匿名 2024/06/11(火) 13:53:29
カメラつき持ってるけど、いざ使うと方向感覚がぜんぜんわからなくて難しい。
慣れたらいけるのかもしれないけど私はあきらめたw
娘の耳掃除のときは先端のライトを頼りに目視で掃除して
カメラで確認してる。+0
-0
-
52. 匿名 2024/06/11(火) 13:53:53
耳垢がパウダータイプの私は粘着のやつ
めったに耳掃除なんてしないけど+2
-0
-
53. 匿名 2024/06/11(火) 13:54:04
>>16
これずっと使ってるけど太くなった?
前はもっと細くて薄くて折れやすかった気がする+11
-0
-
54. 匿名 2024/06/11(火) 13:54:17
>>21
へ〜!
買おうかなぁ✨+5
-0
-
55. 匿名 2024/06/11(火) 13:54:27
>>41
えっ😭+2
-1
-
56. 匿名 2024/06/11(火) 13:54:45
>>49
私もスコープで確認したらぜんぜん詰まってなくて
余裕で鼓膜が見えてるんだよね。
子供はほっといたらすぐふさがるから体質なんだろうな。+7
-0
-
57. 匿名 2024/06/11(火) 13:55:50
最強+10
-0
-
58. 匿名 2024/06/11(火) 13:56:51
大人用の綿棒は詰まる予感しかないのよね。
赤ちゃん用の綿棒をスピンさせながらゆっくり入れるようにしてる。+7
-0
-
59. 匿名 2024/06/11(火) 13:57:12
>>3
テレビでやってたそれを真に受けて耳掃除の間隔あけたら耳垢栓塞になったことあるよ+25
-0
-
60. 匿名 2024/06/11(火) 13:57:32
>>16
これ個体差がある?
たまたまはずれをひいたのかエッジがたちすぎて痛いのを買ってしまってガッカリした
先代はすごく良かったのに無くしてしまった、+17
-0
-
61. 匿名 2024/06/11(火) 13:58:15
>>28
金属製は素人w
ツーは竹一択
光とか素人すぎ
ツーは自分で耳かきするから耳の中なんて見てない+1
-13
-
62. 匿名 2024/06/11(火) 13:58:26
綿棒使う時はイヤークリーナーに少し浸すのめっちゃおすすめ。
「取れたー!」って感じするし、スースーして気持ちがいい。+4
-0
-
63. 匿名 2024/06/11(火) 14:02:28
>>16
耳かき歴40年だけど
その手のものは先っぽのカーブが強すぎて耳の中が荒れて痛くなる
膿む時もある
100均ので反対側に丸っこい飾りがついてる竹のごく普通のが最高
+3
-3
-
64. 匿名 2024/06/11(火) 14:02:34
>>61
おやおや、自分の耳の穴も見たことないなんて。
時代はカメラ付きなのです。古びた職人気質なんて捨てておしまいなさい。+8
-0
-
65. 匿名 2024/06/11(火) 14:03:39
>>42
人によるよ
やらなすぎてトラブルになる場合もある+6
-0
-
66. 匿名 2024/06/11(火) 14:03:59
お高いけど「ののじ」のこれ
ただ、しなりが良くてハードに使いすぎるのかもう3本目というね...
不経済ではある
+2
-0
-
67. 匿名 2024/06/11(火) 14:04:14
>>59
溜まりやすい体質の人はどんどん塞がるよねw
うちの子も一度手に負えなくて耳鼻科の先生に一瞬で取ってもらった。+8
-1
-
68. 匿名 2024/06/11(火) 14:05:07
>>61
竹使ってたよ
でもスプーン型だと耳の壁に合わせて角度を変えないといけないし、取るのに時間がかかるじゃん
(それがいいんだろうけど)
円盤型はザッザッザッで10秒で山盛りに取れる+3
-0
-
69. 匿名 2024/06/11(火) 14:05:19
粘膜系なので綿棒+0
-0
-
70. 匿名 2024/06/11(火) 14:05:49
>>66
ののじって硬い耳垢が一切とれなくない?
木のより柔らかい+6
-0
-
71. 匿名 2024/06/11(火) 14:05:50
+7
-1
-
72. 匿名 2024/06/11(火) 14:05:54
>>42
イヤークリーナーで湿らせたらスルッといくよ。
ふつうに考えて有機物だしほっといたら雑菌も溜まるし最悪炎症もすると思うの。
勝手に耳から出て行ってくれる体質の人はいいんだろうけど。+6
-0
-
73. 匿名 2024/06/11(火) 14:05:57
つべでやってる人いるよね+1
-0
-
74. 匿名 2024/06/11(火) 14:08:09
>>1
耳垢ピンセットと耳垢鏡、貝印のライト付き耳かき
人の耳見る時はこの3点セットがおすすめ
自分のは>>16の匠の技耳かきがおすすめ+3
-0
-
75. 匿名 2024/06/11(火) 14:08:29
医療用ピンセット、カメラ付き耳掃除、イヤークリーナー
我が家の三種の神器
でも最近老眼になってきたのでピンセットがクビになった。+0
-0
-
76. 匿名 2024/06/11(火) 14:10:59
カメラ付きの耳かき+6
-0
-
77. 匿名 2024/06/11(火) 14:14:21
>>61
ツーじゃなく通な+4
-0
-
78. 匿名 2024/06/11(火) 14:14:45
>>60
個体差あるし日本製じゃなくなったからか作りが荒くなったよ
前の繊細で優しい丁寧なつくりが好きだったんだけどなあ+3
-0
-
79. 匿名 2024/06/11(火) 14:18:17
>>66
これ、細々したカスが多いタイプの耳だとあんまり取れなさそうなんだけどどうなんだろ
気になるけどこれ以上耳かきを増やすわけにもいかないし、なかなか手が出ない+5
-0
-
80. 匿名 2024/06/11(火) 14:25:52
いや〜快適っていう耳かきをずっと使ってるけど快適です+5
-0
-
81. 匿名 2024/06/11(火) 14:27:47
たぶん私、ガル界の中でいちばん耳かきをしていると思う。
いけないとわかっているのに耳かきやめられない、、+3
-0
-
82. 匿名 2024/06/11(火) 14:31:03
>>1
黒いのがオススメ。一目瞭然でどれくらい取れたかわかる+6
-0
-
83. 匿名 2024/06/11(火) 14:31:39
>>27
おすすめはありますか?
子供がしっとり系の耳垢で、よく耳かきをして欲しいと言っているので、何を買おうか悩んでます!
普段は綿棒で、手前だけを掃除します+1
-0
-
84. 匿名 2024/06/11(火) 14:33:28
>>44
1000円もしないから買っておいで〜
ほんとオススメ+5
-0
-
85. 匿名 2024/06/11(火) 14:35:06
>>81
私も
花粉の季節は特によくやる
家の3箇所に匠の技を置いてる+0
-0
-
86. 匿名 2024/06/11(火) 14:36:08
>>8
そんなのあるんだ?
面白そう。+0
-0
-
87. 匿名 2024/06/11(火) 14:36:40
耳かきってもっとも身近な娯楽だよね+1
-0
-
88. 匿名 2024/06/11(火) 14:36:49
ダイソーの濡れ綿棒+0
-0
-
89. 匿名 2024/06/11(火) 14:42:05
>>16
これふにゃふにゃしてない?棄てたよ+0
-3
-
90. 匿名 2024/06/11(火) 14:43:46
100均の竹製の耳かきを自分で削ってカスタマイズしてる
お匙の先端部分は薄く鋭くなってた方がより耳垢をこそげると思う+5
-0
-
91. 匿名 2024/06/11(火) 14:51:25
>>44
2本入りだよ百均には敵わないが+3
-0
-
92. 匿名 2024/06/11(火) 14:57:48
>>41
これって左右で違うの?+3
-0
-
93. 匿名 2024/06/11(火) 14:58:00
>>8
ドンキで売ってるやつか。+0
-0
-
94. 匿名 2024/06/11(火) 15:00:16
ののじのがよかったです+0
-0
-
95. 匿名 2024/06/11(火) 15:07:52
>>3
耳鼻科で言われた+6
-0
-
96. 匿名 2024/06/11(火) 15:25:42
>>3
それ聞くけど、子供の耳の穴が塞がっちゃったんだけど、みんなどうするんだろう?そのまんま?わざわざ耳鼻科でとってもらう?
なんか自然に出てくるとは思えないのよ⋯+1
-0
-
97. 匿名 2024/06/11(火) 15:34:18
100均で2本入りの竹のやつを買ってきて
自分で彫刻刀と紙やすりで削って大きさを加工している
使う前はオキシドールで消毒するよ+0
-0
-
98. 匿名 2024/06/11(火) 15:35:47
そのうち、吸引機を購入する予定+0
-0
-
99. 匿名 2024/06/11(火) 15:37:03
>>16
これこれ!+4
-0
-
100. 匿名 2024/06/11(火) 15:42:30
>>41>>92
私は左が好き。
右はより薄くてバネが柔らかいから子どものやってあげる時にも良いね
左は少し固め。自分用にはこっち。+2
-0
-
101. 匿名 2024/06/11(火) 15:49:43
巣鴨の屋台で自分の耳の穴の形状にに合わせて作ってもらった竹の耳かきをずっと愛用してます!+1
-0
-
102. 匿名 2024/06/11(火) 16:00:20
耳かき好きの夫は「耳かきを育てる」とよく言っている
一本を大事に何年も使用して自分の耳にフィットさせるんだと
一度私がケツで踏んで大事に育てた一本を折った時はマジでがっかりしてた
匠の技が好きで今も育て中
+3
-0
-
103. 匿名 2024/06/11(火) 16:04:07
ダイソーに売ってる柔らかい耳かき
色が黒+0
-0
-
104. 匿名 2024/06/11(火) 16:06:41
>>16
これ常に家に4本は常備して毎日使ってるんだけど、使いすぎると先端がしなりすぎて、ある日耳の中で折れて破片が取れなくなった
耳鼻科で取り出してもらって「もう耳かきはするな!」と怒られたんだけど、懲りずに毎日使ってる+5
-2
-
105. 匿名 2024/06/11(火) 16:48:34
>>16
私もこれ!見つけるとカーブの具合を吟味に吟味を重ねて3つくらい買う。+4
-0
-
106. 匿名 2024/06/11(火) 16:51:25
入浴後に綿棒で水分を取るのが日課なんだけど、たまに耳かきやると耳の奥で固くてカチカチする所がある。壁に塊がついているんだろうか。耳鼻科でとってもらうかな。+0
-0
-
107. 匿名 2024/06/11(火) 17:20:14
>>83
横
ちょっと育ててピンセット(とがってない・先がクッと曲がっていて滑り止めがついてるタイプ)での発掘はどうかなぁ+0
-1
-
108. 匿名 2024/06/11(火) 17:23:12
>>98
興味あります。
子どもが耳かき嫌いで。
吸引なら痛くないだろうし。
どれがいいんですかね。+1
-1
-
109. 匿名 2024/06/11(火) 17:39:46
>>44
二本で五百円くらいだよ+1
-1
-
110. 匿名 2024/06/11(火) 18:36:35
>>28
ダイソーの円盤型がお気に入り。
日本製。
昔より短くなった。このご時世仕方ないのかな。+2
-0
-
111. 匿名 2024/06/11(火) 18:40:25
>>110+1
-0
-
112. 匿名 2024/06/11(火) 21:46:09
>>16
私もずっとこれ使ってる!!
昔懐かしのmixiの「耳かき好きな人」コミュニティで知った…たしか。
何度も破壊したり無くしたりして15年以上はリピートしてるw+3
-0
-
113. 匿名 2024/06/11(火) 23:16:10
>>17
子どもの頃、これでお母さんに耳かきしてもらうの至福のひとときだったな。
今は自分の子どもと親の耳かきしてる。
誰か私の耳を掃除してくれないかな…+1
-0
-
114. 匿名 2024/06/11(火) 23:23:52
>>49
実家の父が1年間入院してて(コロナ禍でリモート面会しかできなかった時期)、転院する時にふと耳を見たら、耳垢で耳の入り口が塞がっててびっくりしたよ。巨大な耳垢が取れて身内で盛り上がった。
病院では、耳掃除は耳鼻科の医師でないとやってくれないんだって。(病院によって違うのかもしれないけど)+3
-0
-
115. 匿名 2024/06/12(水) 03:33:16
>>8
買ってみたけどなかなか楽しいよ!耳掃除動画が好きなんだけど自分と夫の耳の中見れて満足できるようになった。+0
-0
-
116. 匿名 2024/06/12(水) 03:54:38
綿棒を何種類か駆使して使ってる。細い綿棒と普通サイズはよく使う。+0
-0
-
117. 匿名 2024/06/12(水) 10:11:43
>>83
光るやつならなんでも大丈夫な気がする+0
-0
-
118. 匿名 2024/06/12(水) 21:53:00
>>3
自浄作用があるからってテレビで見たけど
どういうシステムなのか調べたけど全く引っかかってこなかった。
そういう事言うならちゃんとどういう構造で自浄されるのか
キッチリ説明して欲しい。+1
-0
-
119. 匿名 2024/06/13(木) 12:29:32
>>3
耳鼻科の先生にそう言われた
健康なみみは自然に汚れを排出してると+0
-0
-
120. 匿名 2024/06/13(木) 12:32:05
>>104
もうその耳鼻科にはいけないね+1
-0
-
121. 匿名 2024/06/14(金) 14:01:28
>>120
普通に行ってるよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する