-
1. 匿名 2024/06/10(月) 09:54:51
教育係とか指導係とか、皆さんどうですか?
私はクリニックで医療事務をしている30代前半です。小さなクリニックなのでスタッフ数もギリギリな感じで忙しいです。
とはいえ、人間関係はいいので上手いことフォローしあってますが、自分達が楽出来る為の人員補充で入ってきた新しい人に、普段の仕事をしながら教えるというのが結構ハードでストレスです。
最近入った40代の方(医療事務経験は1年ほどあり)も、忙しそうで仕事が聞きづらかったといってすぐ辞めていきました。
(勿論、これは建前の理由かもですが)
ぶっちゃけ、私達スタッフからすると頑張って時間を作って教えてた方だと思うので、この人数でそれ言われても…と。
また募集かけてますが、新しい人がまた入ってきても仕事教えるとかやりたくないと思ってしまいます。+189
-215
-
2. 匿名 2024/06/10(月) 09:55:46
一生懸命教えてもすぐ辞められると、こっちのメンタルも削られるよなー+783
-15
-
3. 匿名 2024/06/10(月) 09:55:52
クラウドにあるデータ削除された時は
復旧手当欲しかったわ+248
-3
-
4. 匿名 2024/06/10(月) 09:56:12
それを含めて仕事です。+304
-121
-
5. 匿名 2024/06/10(月) 09:56:12
そして自分より上手くなる+45
-8
-
6. 匿名 2024/06/10(月) 09:56:13
![【仕事】人に教えるって、手当て付いてもいいくらいのストレスだと思う件]()
+3
-8
-
7. 匿名 2024/06/10(月) 09:56:13
![【仕事】人に教えるって、手当て付いてもいいくらいのストレスだと思う件]()
+114
-4
-
8. 匿名 2024/06/10(月) 09:56:19
教えつつ、通常の業務もこなすのが大変だよね+657
-2
-
9. 匿名 2024/06/10(月) 09:56:37
![【仕事】人に教えるって、手当て付いてもいいくらいのストレスだと思う件]()
+3
-6
-
10. 匿名 2024/06/10(月) 09:57:08
得意な方だから楽しいけど、何人も同時って時はどの子にどこまで伝えたっけ?になった。
流石に1人ずつが良いなぁと。+207
-1
-
11. 匿名 2024/06/10(月) 09:57:12
教えて数日で辞めるが立て続けに起こると虚しくなる。
年齢性別問わず、お客さんとほぼ変わらないレベルで丁寧に接してるのにマジかよって脱力する+328
-9
-
12. 匿名 2024/06/10(月) 09:57:35
>>3
それは酷い…。めちゃくちゃ仕事増やされてる+100
-1
-
13. 匿名 2024/06/10(月) 09:57:36
>この人数でそれ言われても…
クリニックのオーナーに相談すべき案件
+207
-0
-
14. 匿名 2024/06/10(月) 09:57:37
それじゃぁいつまでたっても使えない人間を雇ってるだけになるけど+89
-2
-
15. 匿名 2024/06/10(月) 09:57:45
自分も新人のとき誰かのお世話になってたと思えば+321
-9
-
16. 匿名 2024/06/10(月) 09:58:07
>>1
でも自分も入ったばかりの頃はそうやって教えてくれた人がいたから今がある+308
-7
-
17. 匿名 2024/06/10(月) 09:58:37
マニュアルはないのかな?
手取り足取りは無理ゲーだよね+57
-1
-
18. 匿名 2024/06/10(月) 09:58:57
業務内容ならまだしもPC操作からだと白目むくわ。+140
-3
-
19. 匿名 2024/06/10(月) 09:59:36
>>1
人間って自分がしてもらったことはすぐ忘れて、してあげることだけ覚えてるんだよな+261
-8
-
20. 匿名 2024/06/10(月) 10:00:02
文章読んだだけで空気悪そうな職場だと思いました。+230
-6
-
21. 匿名 2024/06/10(月) 10:00:32
>>1
これからもずっとすぐ辞める人を量産しそうな環境だね+212
-2
-
22. 匿名 2024/06/10(月) 10:00:53
教えたくないけど楽したいって言われても困っちゃうよね。
聞きづらかったってはっきり言ってやめるぐらいって相当だよ。
次来た人にはもう少し声かけてあげようとかそういう感じにならない主のキツさが聞きづらさを生み出してると思う。
ピリピリした職場なんだろうね。+263
-2
-
23. 匿名 2024/06/10(月) 10:00:55
>>6
綺麗な上司だよ🥺+6
-1
-
24. 匿名 2024/06/10(月) 10:01:45
>>18
業務内容じゃないところを教えるのがしんどい
挨拶しようとか客が来てるときにいなくなるなとか親が教えとけみたいなやつ+146
-5
-
25. 匿名 2024/06/10(月) 10:02:19
新人が疎外感を抱く環境だということが伝わってくる+212
-1
-
26. 匿名 2024/06/10(月) 10:03:18
ずいぶん余裕ない職場だね。+42
-2
-
27. 匿名 2024/06/10(月) 10:03:19
経験者が聞けなくて辛くてやめるってことは、明らかに配慮不足だよ。
やったつもりでも伝わってなきゃ意味がない+191
-1
-
28. 匿名 2024/06/10(月) 10:03:32
>>1
自分達が楽出来る為の人員補充で入ってきた新しい人
どういう意味?
普通に人員補充ってことよね?+155
-0
-
29. 匿名 2024/06/10(月) 10:03:36
特に今、普通に指導するのも難しいよね。
パワハラとか直ぐ騒ぐからさ。+18
-4
-
30. 匿名 2024/06/10(月) 10:03:52
いくら教えてもモノにならない人っているんだよね。+70
-2
-
31. 匿名 2024/06/10(月) 10:04:45
>>1
教えるのは、通常業務でわ?
そんなところにコストかけてたら
クビになる+27
-11
-
32. 匿名 2024/06/10(月) 10:04:51
>頑張って時間を作って教えてた方だと思う
ピリピリして聞きづらそう+117
-2
-
33. 匿名 2024/06/10(月) 10:05:01
自分も教わって今があるの忘れてるの+30
-4
-
34. 匿名 2024/06/10(月) 10:05:17
人間関係はいいので上手いことフォローしあってます
自分達が楽出来る為の人員補充
↑この人たち怖そう+207
-1
-
35. 匿名 2024/06/10(月) 10:05:45
>>1
新人教育係に相当する一時的な手当てを上司に打診してみるとか?少数の職場ならお金で解決するしかないと思う。+10
-0
-
36. 匿名 2024/06/10(月) 10:05:47
>>1
そうやって、疎ましく思ってるのが新人さんに伝わってしまうんじゃない?
結果、自分たちの首を絞めてることに気付いたほうが良いよ。+244
-5
-
37. 匿名 2024/06/10(月) 10:06:07
1回教えたら覚えてほしい、覚えられないならメモとってほしいって思ってるけど、メモとったり注意事項が貼り付けてあっても見ないでミスする人がいて困る。+12
-17
-
38. 匿名 2024/06/10(月) 10:07:02
>>1
あなただって先にいた人から指導を受けて仕事覚えたんじゃないの?
指導も仕事のうちだし給料に含まれてるんでしょ
+119
-2
-
39. 匿名 2024/06/10(月) 10:07:15
>>34
古株組がガッチリ固まってそうだね。+132
-2
-
40. 匿名 2024/06/10(月) 10:08:00
>>1
君も教えてもうたんと違うんか+70
-1
-
41. 匿名 2024/06/10(月) 10:08:16
気持ち早く仕事終わらせて
「どこか分からないとこある?」と聞く+8
-0
-
42. 匿名 2024/06/10(月) 10:08:19
病院の介護職でパソコンのローマ字入力ができない50代手前の人が入ってきた。例えば「洗髪」って打つのに「se n pa tsu」って入力することもわからないしキーボードの場所もわからない。職場は優しい人が多くて自分達の仕事の時間大幅に割いて教えたけどやっぱり1ヶ月しないで辞めてったわ。「親の介護」って理由つけてたけど、そんなわけないよね。+35
-9
-
43. 匿名 2024/06/10(月) 10:08:43
最近入った40代の方(医療事務経験は1年ほどあり)も、忙しそうで仕事が聞きづらかったといってすぐ辞めていきました。
主の職場は余裕がないのかな。+76
-1
-
44. 匿名 2024/06/10(月) 10:09:27
自分達が楽出来る為の人員補充で入ってきた新しい人に、普段の仕事をしながら教えるというのが結構ハードでストレスです。
もはや意味がわからない
新人を教育なして楽できると思ってたの?+109
-2
-
45. 匿名 2024/06/10(月) 10:09:40
>>34
今いる人全員がプレイヤー向きなんだろうね。
自分がハイレベルでテキパキ仕事するのは得意だけど、指導とか全体管理が得意な人がいない職場。
プレイヤーと管理って能力が全然違うから。+127
-2
-
46. 匿名 2024/06/10(月) 10:09:52
教えてもらう立場からすると
先輩が忙しいと、聞きづらいんだよね
質問しづらい
その場に先輩いなかったりとか
はっきり言って放置とか
今!これ!教えてもらいたい!のに
でもそこで、あとから時間取って教えてくれる先輩がいると、覚えることいっぱいで仕事やだなって思っても、辞めるとその先輩に悪いから頑張ろうと思う。
教える立場からすると
教えてた子がすぐ辞めちゃうと、時間返してくれ、とは思う。
私の手作りマニュアル渡したじゃん…とか
+98
-0
-
47. 匿名 2024/06/10(月) 10:09:58
もう輪ができてそうな職場だから
新人さんも輪に入れるようにフォロー
輪に入りづらい雰囲気かと+50
-2
-
48. 匿名 2024/06/10(月) 10:10:11
>>1
ちゃんと教えるって結構大変だよね
相手が覚えが早い場合はいいんだけど
遅い場合や覚える気が無い場合はほんとに大変+79
-3
-
49. 匿名 2024/06/10(月) 10:11:09
わ か る+4
-3
-
50. 匿名 2024/06/10(月) 10:11:19
>>37
へー、あなたは1回教えたら覚えられるほど大変優秀なのか
なんの仕事してるか分からんけど、その頭脳なら資格たくさん取って楽して金稼げる職業についた方がよいのでは+32
-10
-
51. 匿名 2024/06/10(月) 10:11:43
ここんとこ職場が定まらず常に新人新人を繰り返してるけど新しく入った方の身にもなれと思うとこだらけ
今のとこも早く覚えて三日目で独り立ちしてやってるのにしょうもない(仕事に影響ない)文句をいちいち言う人も居るし
古いおばさんたちに男社員が頭が上がらないようなとこも多い
しっかりしろよと思う
新人は既存者が楽して働く為の駒じゃないんだわ、糞が
+75
-9
-
52. 匿名 2024/06/10(月) 10:11:54
主の手当よこせ~
やってられないよ~
って不満爆発しそうなのが
めっちゃ出まくってそう
新人さんにもそういう感じなんだろな+70
-5
-
53. 匿名 2024/06/10(月) 10:12:47
技術職で教える事があったけど、自分は与える一方。
経験浅い相手からは得られる新技術、新発見はなし。
教育手当はなし。
教育するというスキルは今後特に役立つ予定もなし。
教えている相手はタダで勉強させてもらえる良い機会だからって、こちらをチヤホヤ持ち上げてくるのが伝わってくる。
吸い取られる一方でバカみたいという気持ちになってからは必要最低限の事しか教えなくなり、ツボや裏技は教えなくなってしまった。+12
-15
-
54. 匿名 2024/06/10(月) 10:12:56
>>20
ただそこに長くいるからできるだけなのに教えるの嫌だとか、無意識でも新人イビリしてそうだと思いました。
文章だけでも一緒に働きたくない空気感すごい。+163
-1
-
55. 匿名 2024/06/10(月) 10:13:25
>>1
私は教えるの好きだし上手いから苦に思ったことないけど(評価されて会社でちゃんと教育係してるよ)、苦手な人にとってはかなり難しいみたいだよね
大きい会社なら向いてる人に任せることできるけど、小規模の会社だとなかなか難しいし
忙しいなら特にね
院長に話して教育のための時間を少しとってもらうようにお願いしてみたら?
+42
-3
-
56. 匿名 2024/06/10(月) 10:13:44
>>1
指導者にいて欲しくない先輩だ。
後輩が明らかに努力してない様子だったら批判するのも分かるけど、こんな考え方する先輩の下にはなりたくないな。
指導係になりたくないなら、上にならないように転職繰り返して、自分が永遠に新人の立場で居ればいいのに。
+129
-3
-
57. 匿名 2024/06/10(月) 10:13:49
自分も新人の頃に教えてもらったんだからこればかりは仕方ないよね。+22
-0
-
58. 匿名 2024/06/10(月) 10:14:10
わたしメンタル落ちてるオジサン(54歳)の世話係してるよ笑
なんで勤続30年なのに世話係が必要なんだよ
若手の世話係ならまだ未来に繋がる仕事だけど、このオジサンみんなが匙投げた足手纏いでしかない
多分リストラされるけど法的に『サポートをした』という実績がないとクビにできないらしく私が世話係になってる
やる気ないし負のオーラすごいし勘弁して欲しい+46
-2
-
59. 匿名 2024/06/10(月) 10:14:47
>>1教えるの下手なんじゃない?普段長に入れてあげてないとかね?身内だけで盛り上がられたら新人は居場所ないもんね+62
-0
-
60. 匿名 2024/06/10(月) 10:15:08
>>1これ読んだだけで新しい人は働きにくい職場だなって思った。主からは意地悪な雰囲気感じるわ。仕切ってるあなた達が順番に辞めたら新しいスタッフ達が固定して働きやすい職場になりそう+123
-0
-
61. 匿名 2024/06/10(月) 10:15:35
>>8
それで自分の仕事が押して残業してたら新人さんに「大変ですね、お先に失礼します〜!」って言われたw
悪気ないんだろうけどw+66
-6
-
62. 匿名 2024/06/10(月) 10:15:49
実際教育係の手当てなんか出したら
新人いじめてすぐ辞めさせてまたすぐ新人が入って常に新人がいる状態に持ってく人が出てくると思う
うちの職場なんて手当出てないのにこれだよ
教える人はつきっきりで他の仕事しなくていいし威張れて楽しいらしい
頼まれてもないのに自分からやってるわ+29
-0
-
63. 匿名 2024/06/10(月) 10:16:15
>>36
別に口に出さないし意地悪してくるわけでもないけど、この人本当は教えたくないんだなってわかる人いるよね。+93
-0
-
64. 匿名 2024/06/10(月) 10:16:44
私の上司(男)が新卒の子のエルダーだったのに、新卒の子が女の子ってだけで私に教育を押し付けてきた。
それで一銭ももらえないのにね。
バチバチに育て上げて私は仕事を辞めました。+9
-0
-
65. 匿名 2024/06/10(月) 10:16:59
やっぱり中堅社員ともなると、後輩の面倒は見て当然なのかな……
まじで教えるの向いてなくて新人さんに申し訳ないから、
教えるの上手な人がやればいいのに…って思ってるけど、めっちゃ教育係やらされる……+26
-0
-
66. 匿名 2024/06/10(月) 10:17:05
>>34
自分たちの力不足で辞められた自覚はないの?+51
-1
-
67. 匿名 2024/06/10(月) 10:17:25
教え方が下手な人に限って研修担当や育成係をやってる謎。
教え方がうまい人は頭が良くて滑舌もいいんだけど、なんかもっと上の管理職とか花形的な仕事している。
馬鹿に限って教え係って…
これだから斜陽の日系企業が多いんだよね+31
-2
-
68. 匿名 2024/06/10(月) 10:17:31
>>2
世の中は「我慢しないで遇わないと思った会社はすぐ辞めるべき」って意見が多数だしな…
あぁそうか、合わなかったんかって虚しくなる+69
-1
-
69. 匿名 2024/06/10(月) 10:17:55
>>1
最近入った40代の方(医療事務経験は1年ほどあり)も、忙しそうで仕事が聞きづらかったといってすぐ辞めていきました。
こういうの相手に伝わるもんね
新人からしたらしんどいの分かるし、でも周りもいっぱいいっぱいならそのストレスもわかる+86
-1
-
70. 匿名 2024/06/10(月) 10:17:59
経験上、教える事自体はそこまで大変じゃない
いつもしてることを、そのままここをこうして下さいって伝えるだけだから
でも、たまにマナーが守れない人がいると疲れる
居眠りするとか、サボり出すとか、遅刻しても謝らないとか普通のことが出来ない人の時だけ疲れる+9
-0
-
71. 匿名 2024/06/10(月) 10:18:31
>>50
横
出勤したらこことあっちの電気をつけて、このボタン押すみたいなレベルの話は一回で覚えてほしい。+25
-4
-
72. 匿名 2024/06/10(月) 10:19:20
40代の中途なら損卒でもないんだからある程度積極的に聞いてほしいってのは分かる+4
-6
-
73. 匿名 2024/06/10(月) 10:19:49
わたしは教えるの下手だから指導係苦手
昨日も新人バイトの男の子に「あ〜、それはいいんでとりあえずこれやっちゃっていいですよね?」って暗にさっさと早くやらせろ敵に言われた
+6
-3
-
74. 匿名 2024/06/10(月) 10:20:33
>>1
人手不足が解消されて将来自分が楽になる為だと思って頑張って教えるしかないさ+18
-0
-
75. 匿名 2024/06/10(月) 10:20:49
こんなこと言うとあれだけどなんかの障害なのかってくらい物覚えの悪い人が職場にいる
丁寧に教えたら、はいわかりました。て言うんだけど
作業に移らせると実はわかってなかったけど、わかってないと言わせてもらえなかった。と
私のせいみたいな物言いされる
先月やらせた仕事だからそれをやってもらおうとすると
この仕事教えてもらってないですと言われ、イラッとしながらもまた1から教えると
部分部分を思い出したのか、あーはいはいみたいなそこ知ってますて感じの態度される
それで作業させるとまたできない
その次の月も1から説明が必要でいろいろ試行錯誤してみたけど9か月経った今でもその仕事が一人でできない
その癖私は悪くないって態度だからきつい言葉になりそうでぐっと我慢してる
+81
-0
-
76. 匿名 2024/06/10(月) 10:21:14
>>63
横だけどわかるわ!
肝心なことを教えてくれないことある。
それを覚えて、仕事スイスイ出来るようになられると困るみたいなの。
自分が好きな同じような属性の人(例えば未婚、離婚バツあり独身、シンママ、ブス、デブ)には丁寧に教えて、そうじゃない人にはわざと教えないのよ
で、自分から辞めるように仕向けてるの
+67
-3
-
77. 匿名 2024/06/10(月) 10:21:26
>>73
新人なのに「それはいいんで~」とか言っちゃうのも嫌だね+21
-1
-
78. 匿名 2024/06/10(月) 10:21:27
何回募集しても新人がすぐに辞めていくクリニックの院長が古株を首にして全員入れ替えることはよく聞く話だから気をつけてね+61
-0
-
79. 匿名 2024/06/10(月) 10:21:33
すっっっごいお客さん多くて店内混んでるとき、品出ししてる新人の子から「あの、これどこに置いたらいいですか?」と聞かれて
多分私必死な顔してて「ごめん!ちょ待ってて!今忙しいからごめん!」て返しちゃったの申し訳なかったw+18
-2
-
80. 匿名 2024/06/10(月) 10:21:45
>>53
損得勘定が強いんだね。
育てば戦力になって助かるはずだけど…
何人も何人もちゃんと教えたのに辞められてるならともかく+36
-0
-
81. 匿名 2024/06/10(月) 10:22:49
時間外に指導されて時間外賃金申請したら、先輩に「アンタの教育代こっちは貰ってねぇんだよ!」って、陰口叩かれた。
時間外申請しないのは、先輩が法律勉強してないのか?権利に胡座をかいてるだけなのに、こっちが悪く言われるの迷惑。+8
-4
-
82. 匿名 2024/06/10(月) 10:23:25
釣りトピだと思うけどさ主さんが新人の時、誰にどんな感じで教わってたのか知りたい
私もクリニック勤務してたけど、読むだけで相当陰険な職場だとわかる+35
-0
-
83. 匿名 2024/06/10(月) 10:23:41
>>17
マニュアルがあっても新人さんの能力によってはそれだけでは通用しないことがある
+32
-2
-
84. 匿名 2024/06/10(月) 10:23:59
自分が覚えが悪い方だから、聞かれたら何回でも同じこと教えるよ。わかってないのにわかるフリしてやらかしちゃう方が後処理大変だし…
あと一度で覚えろ、同じミス二度とするな、の空気があまりにも強すぎると新人的につらい気もする+53
-0
-
85. 匿名 2024/06/10(月) 10:24:48
>>80
できなかった人ができるようになって動いてるの見ると、育ててよかったなってやりがいある+16
-1
-
86. 匿名 2024/06/10(月) 10:24:54
ノートとペン持ってると、いちいちメモ取らなくていいから!!見てわかるでしょ!!置いてきなさい!!って怒鳴られる職場あるある
で後で質問すると もう教えてあるよね!!聞いてなかったの!!と罵倒。
若い男や大学生バイトには優しく教えている…+46
-0
-
87. 匿名 2024/06/10(月) 10:25:36
>>65
上の人はあなたの仕事ぶりから学ぶものがあると判断して任せてるんだよきっと
直接指導するだけが教育じゃないし
あなたのフォローは上の人の仕事だから、あなたは自信持って仕事してればいいんじゃないかな+16
-1
-
88. 匿名 2024/06/10(月) 10:25:52
>>83
あるね
マニュアル自体がわかりにくかったり、もう仕事わかる人からしたら理解できても完全初心者だと必要な情報を探す段階でもう難しかったり+26
-0
-
89. 匿名 2024/06/10(月) 10:25:57
>>86
男性と若い子達には懇切丁寧に何度聞かれても教えるアルアル+23
-0
-
90. 匿名 2024/06/10(月) 10:26:20
たまに新人が新人の指導係してるのもあるある+18
-0
-
91. 匿名 2024/06/10(月) 10:26:44
>>79
それは大丈夫だと思うよ
新人も忙しいのに聞いた自分が悪いと感じたはず+32
-0
-
92. 匿名 2024/06/10(月) 10:26:57
>>87
違うよ
見てるとめんどくさい仕事を押し付けあってる+11
-1
-
93. 匿名 2024/06/10(月) 10:26:59
>>4
私もそれ含めて仕事だと思ってるけど、そう思わない人がこんなにいるの不思議。+94
-19
-
94. 匿名 2024/06/10(月) 10:27:01
>>86
私も割とそれ言われるなぁ
メモとるな、メモとったらメモに頼るだろ、体でおぼえろ+20
-0
-
95. 匿名 2024/06/10(月) 10:27:28
人数がもともと少ないのはクリニックの責任だし
もともと人少ないから教えるのしんどいってのもそっちの責任だし
「こっちは頑張って時間作ったのに」と言っても入ってきた人に理解を求めるのは違うと思うし
「頑張ってる」と「成果が出てる」は別
「頑張ってる」は自分の感覚であって成果が出てないなら他人にその頑張りを認めさせることはできない
辞めた人は正解だと思う+29
-0
-
96. 匿名 2024/06/10(月) 10:27:30
>>90
それ私だw
入って1週間で新人と組まされたことある+9
-0
-
97. 匿名 2024/06/10(月) 10:27:31
>>1
教育系じゃなくてもストレスだと思う
私、高校時代に同級生が何でも聞いてくるのがスレトスで、生徒指導の先生に苦情をつけたら、そのくらいいいじゃん。って言われて終わったわ
まぁ、その後1年ももたないで、学級崩壊して県から役職付きの人が配属されてくるくらい悪化したからざまあなんだけどね+10
-4
-
98. 匿名 2024/06/10(月) 10:28:18
最初の方はつきっきりだもんね。
定時になって新人さんを上がらせたあとに、ようやく自分の仕事をしていた。
でも、その期間は教育係の手当がついてたから全然割り切れた。
教育係でもないのに、席が隣だってだけで質問攻めみたいな時は嫌だったな。+35
-0
-
99. 匿名 2024/06/10(月) 10:29:43
>>45
それはあるかも
言い方が乱暴だけど、プレーヤーとしてはそんなに能力特化してなくても人に教えるのはめちゃうまいとかある
たぶん物腰とか、相手への伝え方とかで+35
-0
-
100. 匿名 2024/06/10(月) 10:30:28
介護職ですが、指導はストレス。すぐに辞められた場合はこちらが?と思います+3
-0
-
101. 匿名 2024/06/10(月) 10:30:43
>>92
中堅社員より上が新人指導はしないよね?
押し付け合ってるとは違うのでは?+6
-2
-
102. 匿名 2024/06/10(月) 10:31:10
>>1
教えるのが大変なのは分かる
でも最終的には新人さんが仕事を覚えて出来るようになれば、自分の負担を減らしてくれる存在になるんだし、面倒の今だけを見るんじゃなくて、もっと先を見ながら仕事しても良いと思うけどな
仕事ってチームプレーだから、結局その教えていることだって自分の為にしてることだよ+59
-0
-
103. 匿名 2024/06/10(月) 10:31:19
うちは決まった教育係はないから、その都度誰かが教える現場だわ
でもこれだと誰がどこまで教えたのか把握しにくくてそれは難点+7
-2
-
104. 匿名 2024/06/10(月) 10:31:36
新しい人に教える暇もない環境が悪いのであって「忙しそうで聞きづらい」と言った人は別に悪くないと思う「そんなこといわれても」ってなるだけならまた新しい人来ても居心地悪いだけじゃないのかな+29
-0
-
105. 匿名 2024/06/10(月) 10:31:57
手当ほしいです。教わる側に自主性がないから、いちいち仕事を振らないとやろうとしない。
気を配るのも疲れます。+22
-2
-
106. 匿名 2024/06/10(月) 10:31:59
分かる、昇給するわけでも無いのに+15
-1
-
107. 匿名 2024/06/10(月) 10:32:19
>>1
私も数か所の病院、クリニックで医療事務やってたけど、ほんとにローカルルール的なのが様々すぎて、わからないことを気軽に聞ける雰囲気じゃないと心折れるよ。教える立場になった時は半年間はどんな些細なことでも絶対答えるから遠慮しないで。それ以上は向き不向きになると思うって言ってた。+58
-1
-
108. 匿名 2024/06/10(月) 10:32:25
>>53
裏技等は自分で編み出したなら別にそれでよいし、
自発的に教える事は最低限でいいと思うんだけど。
どのくらいのスキルかで話が変わるんだけど、
タダで勉強させてもらえるというのは、仕事上覚える必要のある事なら教えるのは普通の事。
どの程度覚えが良かったかはともかくあなたも先輩から学んでいるはず。
そうとは違って仕事上だけど、自己研鑽で身に付けた方がいい(必要、必須とまではいえない)程度のものなら、言う通りだと思う。+13
-0
-
109. 匿名 2024/06/10(月) 10:32:53
>>8
ほんと。手を止められるからこっちのミスが増えそうだよww+47
-6
-
110. 匿名 2024/06/10(月) 10:33:35
>>28
多分、
今までギリギリで通常業務が大変→新しい人くるから楽できる(期待)→通常業務しながら指導しないといけないじゃん!忙しい!!(手当欲しい)ってことなんじゃない?+67
-1
-
111. 匿名 2024/06/10(月) 10:33:56
まぁ忙しい中で仕事教えるのは大変だけど、それでも「今お時間いいですか」「うかがってもいいですか」って気遣ってくれたり「前に教えてもらってるのに確認ですみません」とかそういう態度があれば、いくらでも教えるよって気持ちになるなぁ
自分もきっと先輩達イライラさせたんだろうし+29
-0
-
112. 匿名 2024/06/10(月) 10:34:16
介護施設勤務
夜勤トレーニングをほぼしてるけど、日勤トレーニングよりストレス。何しろ狭い事務所に二人きりでいるのが、間が持たなくて疲れる。+7
-0
-
113. 匿名 2024/06/10(月) 10:34:35
>>99
人に教えるのがうまい人がいる職場は新人の定着率がいいよね。その逆は新人が入ってきても次々辞めていく。新人の能力不足の場合もあるけど、放置されたり、聞いてもイライラされたりって人たちばかりだと居づらくなるのはしょうがないよね+64
-0
-
114. 匿名 2024/06/10(月) 10:35:07
そういうものだと思ってた。自分もいきなり入って業務こなせる訳ないし。+6
-0
-
115. 匿名 2024/06/10(月) 10:35:23
>>1 あなたも教えられての今があるんじゃないの?
コメント見ながら初心忘れてるなぁって思いました
+36
-0
-
116. 匿名 2024/06/10(月) 10:35:40
>>2
教える立場にならないと教える大変さって気付かないもんだよね+89
-1
-
117. 匿名 2024/06/10(月) 10:35:48
>>1
新人って仕事内容にもよるけど、経験者でも最初のうちはプラスじゃなくてマイナスカウントだよ。
経験者の新人が来たらすぐ自分たちが楽になれると期待しすぎて教育もおざなりになると相手にも伝わるよ+60
-0
-
118. 匿名 2024/06/10(月) 10:36:24
入社2日目に、「◯◯さんのシフト希望調整の為に入った人だよね」と言われた時は愕然とした
◯◯さんが金曜日必ず休める様に、新人は必ず金曜は出てもらうっていう話が既に取り決められてたらしい
元々土日祝が休みの職場だったし別に良いけどと思ってたけど、◯◯さんがやたら主張通したがる図々しい人で、金曜の休み以外に突発的な休みが発生した日の為にLINE交換してもらっていい?って当たり前の様に言ってきて、全然仲良くもないし、なんか偉そうで気持ち悪くなってきたので「え?LINEやってません」と返したら、「は?今どき?嘘だよね、いーからそういうの、早く」と返ってきたので、コイツの休み希望通す為の人員として使われるのは嫌だな、早く逃げよって事で
◯◯さんが怖いから辞めますと言って3日後に辞めた事あります
◯◯が突発的な休み主張したら、その日はこっちが休み決まってても代わりに出勤するって、そんなバカバカしい事できるかよ
+52
-1
-
119. 匿名 2024/06/10(月) 10:36:53
>>65
仕事に慣れてきたら仕事が楽になるんだから、その分新しい仕事(教育)をするのは当然だと思う+7
-2
-
120. 匿名 2024/06/10(月) 10:37:22
>>113
だね、新人からしたら質問しやすい・相談しやすい人ってもう神様に近い存在な気がするもん+53
-0
-
121. 匿名 2024/06/10(月) 10:37:51
教える立場を経験した若手とそれを経験せずにだらだら年数重ねだけの若手とで差は歴然だと思う。人望も。
自分の仕事しかやってきていない人って仕事以外の雑務もやらないよね。
〇〇はどこにあるのか、〇〇はどうやって使用するのか、雑務のやり方聞いたときに教えてくれる人を信用するようにしてる。+16
-0
-
122. 匿名 2024/06/10(月) 10:38:30
派遣されてくる男性にロクなのがいなくて教えるこっちのメンタルがやられた。
もっとまともな人を雇って欲しい+7
-0
-
123. 匿名 2024/06/10(月) 10:38:35
>>32
その時間以外は聞けなそうだから、実際やってみて困った時は聞けないパターン。その都度教えてもらう、が出来なければ新人は辛いよね+24
-0
-
124. 匿名 2024/06/10(月) 10:39:46
最近入った職場もう初日から新人を輪に入れない
きつい指導に監視
極めつけに雑談入ろうと一言発言しただけで睨みつける
とんだ環境だなと思った
休憩中は必死に〇〇の美容法いいよねーとか散々話してるけど内から綺麗になろうと思えないのかな?と申し訳ないけど思ってしまった
実際綺麗な顔してるのに新人いびりなんて勿体ない+31
-0
-
125. 匿名 2024/06/10(月) 10:39:47
>>65
指導するのもその人自身のスキルアップだからそういう意味もあるんじゃない?+11
-0
-
126. 匿名 2024/06/10(月) 10:41:02
>>1
おそらく、「忙しい」を言い訳に自発的に教えてあげてないでしょ?
「時間作ってわざわざ教えてあげてる」
うん、嫌だわ。
私ならそれでも必要なら業務こなすために聞くけど、その教え方は反面教師にすると思う。+63
-1
-
127. 匿名 2024/06/10(月) 10:41:02
>>1
先日初めてタイミーの方が来たのだけれど、通常業務+初めて来た方に教えるのは本来業務外だよな…と
そのタイミーの方がリピートしてくれるならまだしも、そんなに来ないし…負担が増えるだけのような+29
-3
-
128. 匿名 2024/06/10(月) 10:43:08
>>1
もし正社員でこの発言してたら仕事舐めすぎ。
自分の教育能力がゼロなのを棚に上げて、新人辞めるまで至ったのに反省することなく被害者ヅラで文句だらけ。
私も新人教育とかしてたけど、教育係としてあり得ないわ。
バイトなら気持ちはわからなくもないけど。+60
-5
-
129. 匿名 2024/06/10(月) 10:43:18
サロン系のサービス業の事務員として入った職場
私以外の事務員が社長の奥さん(私が仕事に慣れたら辞めるつもりの臨時お手伝い)とシングルマザーの女性(一番先輩)だったんだけど
社長の奥さんもサロン経験者で自分のやり方に自信があるのか、社長の奥さんとシングルマザーの先輩のやり方が違うからそれぞれに違うやり方を押し付けられて本当に困った
あっちのやり方してるとこっちに怒られる…みたいな
その二人でちゃんと連携取っててよ、と本当に思った
社長の奥さんが臨時のつもりだったのと、社長と奥さんの仲がもう終わってて二人とも離婚を考えててシングルマザーの女性と社長が怪しい雰囲気だったのとで、たぶん社長の奥さんとシングルマザーの先輩が水面下でドロドロしてたんだと思う
私はやっぱり続けられなかった
すぐ辞められるのって本当に今いる人たちに問題があるパターンも多いと思う
主は自分達を見直した方がいい+12
-1
-
130. 匿名 2024/06/10(月) 10:43:37
>>110
>最近入った40代の方(医療事務経験は1年ほどあり)も、忙しそうで仕事が聞きづらかったといってすぐ辞めていきました。
(勿論、これは建前の理由かもですが)
『自分たちが楽できるための補充』の言葉が出る時点で
『一体何のために教えたんだか』の気持ちが滲み出てるから
手当が貰えたとしても主は愚痴ると思う+65
-0
-
131. 匿名 2024/06/10(月) 10:43:50
>>15
て言うけどさ、今は昔より新人に気を遣うよね+19
-11
-
132. 匿名 2024/06/10(月) 10:44:00
>>123
しかも勝手にやると怒られるしね
聞いても聞かなくても怒られる
やってられんよね+26
-0
-
133. 匿名 2024/06/10(月) 10:44:19
>>2
そういう事情もわかるから、大体の人はせっかく教えてもらったし、頑張って続けようと思うけど、やっぱりこの職場無理って限界来て辞める人が大半だと思う。+104
-0
-
134. 匿名 2024/06/10(月) 10:44:27
>>122
まともな人が選ばないような条件で募集してるんでしょ+8
-0
-
135. 匿名 2024/06/10(月) 10:45:09
教えるの怠い💢
また間違えやがった💢
早く辞めろよ💢
裏ではこんな会話をしてそう
AI導入待ったなしだわ+22
-0
-
136. 匿名 2024/06/10(月) 10:45:32
全く向上せず辞めていただいた方いたわ
OJTしてたら全部やってくれるもんだと勘違いしたらしい
仕事中寝てるし
大概にしろよだった+7
-0
-
137. 匿名 2024/06/10(月) 10:46:26
人が入っても全然楽にならない
私ばっかり大変+1
-5
-
138. 匿名 2024/06/10(月) 10:47:56
>>122
今の世の中で派遣やってる男性というだけで地雷なのわからんかね
若い層はそれだけ人手不足なんだよ+4
-1
-
139. 匿名 2024/06/10(月) 10:48:25
>>46
あとから時間とるって
その分残業できるかどうかで決まるよね+9
-0
-
140. 匿名 2024/06/10(月) 10:48:51
それは院長の責任ですよ。+6
-0
-
141. 匿名 2024/06/10(月) 10:48:58
私は優秀だから、然程教わってないけど見様見真似ですぐ覚えられました。新人さんには同じぐらいの力量が欲しいですね。+1
-11
-
142. 匿名 2024/06/10(月) 10:48:58
>>2
でもさぁ、聞きにくいから辞める職場って相当じゃない?
多分最初の頃は聞いてただろうに、嫌な顔されたり、キツめにちょっと待ってと言われたり、この間も教えたよねえ?とかが続きすぎて、メンタル削られたんだろうなぁと想像できる。+152
-1
-
143. 匿名 2024/06/10(月) 10:51:28
>>4
それ本当にそう思う
自分が覚えて終わりなら半人前なんだよねまだ
その職場はこれからも起動するんだから+74
-12
-
144. 匿名 2024/06/10(月) 10:51:35
同期で教えてあげては腹が立つ。+0
-0
-
145. 匿名 2024/06/10(月) 10:52:09
>>1
同感です。
うちは新卒社員ばっかりのときは問題なかったんだけども、中途で人を雇うようになってから問題が多発したので、「教育は1人ではなく全員でやりましょう」というルールに変更になった。あれは重荷すぎる。
新卒は素直だし優秀な人が多かったんだけどね、やっぱり中途ってクセがあるのよ。指導係の方が年下だったりすると手に負えなくてね。+3
-18
-
146. 匿名 2024/06/10(月) 10:52:09
>>1
前の会社は、新入社員の教育係には手当ついてた。じゃないと割に合わないし、全員不幸になるよね。
あなたケチだね〜みたいな精神論ではどうにもならん。+21
-0
-
147. 匿名 2024/06/10(月) 10:52:40
>>140
そう
それなのに院長より新人(辞めて人とこれから入ってくるであろう人)に不満持ってる時点でちょっとヤバいよね+7
-1
-
148. 匿名 2024/06/10(月) 10:52:45
>>20
定着率の悪い職場ってだけで問題があるのよくわかる
そういう職場に限って変な人はすぐ辞めるみたいに言うけど逆だよ逆w
変な人は辞めてほしいと思ってもなかなか辞めず居座るから大変
コネで押し付けられた人々がそんな感じ
まともな人は次を見つけていなくなる+93
-0
-
149. 匿名 2024/06/10(月) 10:58:19
>>4
でも新しい人に教える役割って社歴があって教え上手。ある程度決まってるから不公平だなーとは思う。
教える係にならない人もたくさんいる中でさ。
教えながら自分の仕事するのってしんどい。
退職するから新しい人に引き継ぎで教えるのとはわけが違うよね。+132
-2
-
150. 匿名 2024/06/10(月) 10:58:20
>>131
そして今の新人はすぐ辞める+11
-5
-
151. 匿名 2024/06/10(月) 10:58:48
>>1
忙しそうで仕事が聞きづらい、
忙しそうでって部分だけが建前なんじゃないの?
質問しづらい感じ悪い先輩しかいなくてほんと無理!って職場はあります。+58
-0
-
152. 匿名 2024/06/10(月) 10:58:54
規定のやり方に勝手に自分に都合の良い、自分が楽になるようなルール付け足してさもそれが会社のルールみたいなこと教える輩がいて、ある時幹部にそれがバレてその人焦ってた+8
-0
-
153. 匿名 2024/06/10(月) 10:59:33
>>2
すぐ辞められたら、私が何か気に入らないこと言ったかしらとか思って落ち込む+22
-1
-
154. 匿名 2024/06/10(月) 11:00:46
>>94
パート先に新しく入った人がそういう考えなのか、やらないと覚えないんでって積極的に仕事はしてくれるけど全くメモを取らない。
まずは何をすればいいですか?次は何をすればいいですか?って毎回聞かれる。
細かいところはやりながら覚えていってくれていいけど大まかな流れくらいは早く覚えてほしい。+8
-4
-
155. 匿名 2024/06/10(月) 11:01:10
>>145
それは総務とかの労務管理の責任では。雇った以上は仕事をしてもらわないといけないからね。+7
-0
-
156. 匿名 2024/06/10(月) 11:03:10
>>20
上手く言えないんだけど
自分がすごくできる人なのか
レベル1じゃなくてレベル6ぐらいの目線で説明してくる人いる
こちらは初めてだし緊張してるのに???ってなる
しかもめちゃくちゃ圧が強いと言うか
一度しか説明しないからよく聞いて!みたいな怖い人+96
-0
-
157. 匿名 2024/06/10(月) 11:04:11
>>153
やさしいね+5
-1
-
158. 匿名 2024/06/10(月) 11:04:12
>>1
人間関係はいいのでフォローしあってるという今の環境に、年上の新人が入ってきたのが気に入らないのを顔に出してる人がいたんでしょ。
今までの人数でも回るのにねーー!いい人でも年上って使いづらいわーって態度に出されたら、新人にはものすごく心地悪い。それって意地悪なやつしかいない職場なのよ。
人間関係がいいのは以前から居た人たちだけの話でしょう。+62
-0
-
159. 匿名 2024/06/10(月) 11:04:39
「使った物はきちんと片付けましょう」とか、小学校かと思うような指導を日々していてうんざりするけど、そういう人は接客が上手だったりとなにかしらいいところがあるので、そこを活かすようにしている+9
-0
-
160. 匿名 2024/06/10(月) 11:06:18
>>1
でも主さんの気持ちもわかるよ
いま新人10人いて(例)3人は一度教えたらメモなしでもうできるし、初めてやる仕事でも的確な質問してきて飲み込み早いのよ
他はケアレスミスしたりメモないとできなかったりスピードも遅い。マニュアル読んどいてって言っても内容理解できてない
教える側からすれば独学なり予習復習なりして3人のレベルになってほしいよ+2
-26
-
161. 匿名 2024/06/10(月) 11:07:35
>>159
適材適所あるよね
事務作業やらせたら正確かつスピーディー・お客さま対応は愛想なくて下手
接客やらせたらファン作りまくる・事務やらせるとミスだらけ+11
-0
-
162. 匿名 2024/06/10(月) 11:08:28
>>156
めっっっちゃわかる泣
最初の説明がもう難易度高めな人いるよね。初心者に伝えようって気持ちないのかな的な+55
-0
-
163. 匿名 2024/06/10(月) 11:08:31
>>4
現場や研修で教えてもらった事がないのに指導係。上司に付いて管理を見た事もないのに管理してます。
同じ年に入った子は現場指導、研修有り、上司付き、指導係はやらない。当然スキル伸びるから私より給料上がりそう。
やってられん。+47
-2
-
164. 匿名 2024/06/10(月) 11:08:31
>>1
主の気持ちが相手に伝わるんだろうな
そんな気持ちの人に指導されるって、気持ちが折れそう。+23
-0
-
165. 匿名 2024/06/10(月) 11:08:55
>>15
結局ここにたどり着く
今は指導してあげるほうの立場が多いけど、それまでに色んな人に色んなことを教わってきて、それと自分を比較しながらの日々
あぁ今の言い方、自分が言われた時にイヤだったのになって反省したり+80
-0
-
166. 匿名 2024/06/10(月) 11:09:08
>>155
新卒と中途だと採用経路がちょっと違うからこういうことが起きてしまうんだけど、中途はどっちかというと現場の人間が採用してるって感じなんだよね。
雇った以上は〜というのがあるからこそ、なんとか現場で対応しようとは努めているよ。ただ教育係を1人に押し付けるのはやめようねってなったの、大変すぎるから。
トピ主の主張とはちょっと違うね、同感したのはトピタイだけ。+6
-1
-
167. 匿名 2024/06/10(月) 11:10:41
忙しそうで聞けなかったって言って辞めてるのに、建前かも/教えてた方/手当が欲しいくらいストレスって言ってトピたてるの凄いな…+14
-0
-
168. 匿名 2024/06/10(月) 11:11:04
そう思うよ
たまにパートにさせてる会社があるけど、社員がやるべきところだよね+22
-0
-
169. 匿名 2024/06/10(月) 11:12:28
うちはバイトがバイトに教えるタイプの職場
社員は社員特有の仕事をしなきゃいけないからバイト育成はバイトでやってくれのスタンス+14
-0
-
170. 匿名 2024/06/10(月) 11:13:54
>>54
大学時代、出勤時に社訓?みたいなのを復唱させるバイト先で、教えてくれるパートリーダーの先輩に続いて言うんだけど、噛みまくって間違いまくって怒られた。
お前は毎日それ言って暗記しててスラスラ言えるかもしれんが、こっちはその文面見るのも初めてやぞ!まだ覚えてもないのに紙見せてくれないし。
その違いもわからんなんてめっちゃ頭悪いよなって確信したけど、しばらく働いてたら本当に頭悪いなって事案たくさん発生して災難だった。最後は喧嘩してやめた。ここはあかんな、と初日に見切ることも大事だと学んだ。+25
-0
-
171. 匿名 2024/06/10(月) 11:15:04
教育は仕事のうちと言ってる人は
叩き上げ含めて温室育ちだよね
言ってる事は正しいけれど
そういう体制の整っていない組織での
教育係の過酷さを理解しろとは言わないが
否定してくれるなと思う+3
-9
-
172. 匿名 2024/06/10(月) 11:16:08
>>1
この人に教えてもらう新人さんは、キツいだろうな。教えてもらわなければ何もわからないのに、嫌々指導されるのは、辛いよ。+51
-0
-
173. 匿名 2024/06/10(月) 11:16:19
>>1
自分だって新人の時があったんだから…
初めは慣れない環境で大変なんだから、なるべく配慮してあげて+28
-0
-
174. 匿名 2024/06/10(月) 11:17:44
>>4
人に教えるって自分にとってもプラスになるのにね+20
-15
-
175. 匿名 2024/06/10(月) 11:18:06
教えるの自体はいいんだけど、最近新卒の給料が上がって基本給の差が縮まってる。教える側と教えられる側は大きな違いなのに、給料はあまり変わらないと思うとしんどい。+7
-0
-
176. 匿名 2024/06/10(月) 11:18:30
>>42
かな入力で打つ人はいたけど
都度自分で切り替えてたから問題なかったよ
その人が使った後は、かな入力のままになってることが多くてびっくりする事はあった+19
-1
-
177. 匿名 2024/06/10(月) 11:18:47
わかる。
教える。って気を使う。
介護で未経験も入ってくるし、体格差とかあるから。
私にはプレッシャー過ぎた。
+3
-0
-
178. 匿名 2024/06/10(月) 11:18:54
>>147
マイナスに指があたってしまった。
147さんの言う通りだと思う。+3
-0
-
179. 匿名 2024/06/10(月) 11:19:15
>>156
わかる
その職場では常識な事だけど外から来た人にはわからないのにその説明をはぶくの+48
-0
-
180. 匿名 2024/06/10(月) 11:20:20
学校や研修専門企業があり、社内で教育に関わらない人の存在を加味すれば、教育係にその分のお金を出せば平等になると思います+3
-0
-
181. 匿名 2024/06/10(月) 11:20:50
>>174
復習になるからありがたい
いつのまにか知識抜けてたりするし+7
-0
-
182. 匿名 2024/06/10(月) 11:20:58
>>4
経営側の目線だね。+7
-6
-
183. 匿名 2024/06/10(月) 11:21:02
私は教える事にはストレス感じないんだけど自分が教えたあとに別の人がマニュアルにないやり方を教えて上塗りされるのがストレス。
大体が手抜きのやり方だったり本来やらなきゃいけないことをめんどくさいからって理由でやらなくていいって勝手に決めて教えられる。
頭ガチガチにしてマニュアル通りやって!と教えてるわけではないけど最初はマニュアルに沿って教えて本人が責任をおったり帳尻合わせ出来るくらいの技量がついてから手抜きして欲しいから
入って数週間しか経ってない新人に変なやり方教えないで欲しい。
後々めんどくさい事になって処理するのこっちなんだから。+29
-0
-
184. 匿名 2024/06/10(月) 11:21:03
>>131
「最近の若者はサービス残業をしなくて思いやりがない」って60代の人が投書したのが話題になってた
時代によって変わるもの+13
-0
-
185. 匿名 2024/06/10(月) 11:21:50
>>162
わかってもらえて嬉しい!!!
いま転職して引き継ぎしてるんだけどすごく大変で…
まあ、転職は初めてでは無いから
分からない事は自分で調べてやってるんだけど
どうしてもわからない事は聞くと
え?それ前に説明しましたよね?みたいな
説明されていたとしても
そこに行き着くまでの過程を教えてもらってないんだよね
もう、なんか嫌になっちゃうの
めちゃめちゃ愚痴になっちゃってゴメン!笑
+42
-0
-
186. 匿名 2024/06/10(月) 11:22:09
>>1
アラフォーアラフィフの同性の新人をいじめてくるアラサーってたくさんいるんですよね。
アラサーってその仕事5年10年してめっちゃ慣れてきたころじゃないですか。その職場で大体のことは経験してて無敵になったつもりなのか、年上の新人に対してクッソ意地悪なことしてくる。えーびっくり、年上なのにそんなことも知らないの!?何してたんですかーー?って見下してる感じ。
+57
-0
-
187. 匿名 2024/06/10(月) 11:23:10
自分の給料あげる事を優先させる。パート先でオープンの時からいる人、人の事をあーだこーだ言うけど新人さんと同じ時給で働いてたもんな。+3
-0
-
188. 匿名 2024/06/10(月) 11:23:13
人に教えるのも仕事のうちです
でもそれに不満があるなら上司を通して雇い主に聞いてみたら?教えなくても良いですか?ってイヤ教えてあげてくださいって言われたらやるしかないでしょ
+8
-1
-
189. 匿名 2024/06/10(月) 11:23:34
>>167
忙しそうで聞けなかったって言ってやめていくなんて相当だよね。
本当は「全員性格悪くて面倒くさそうにされてまともに仕事教えてもらえないから辞めます」と言いたかったのを我慢して「忙しそうで聞けなかった」と言ってくれたんだと思うよ。+22
-0
-
190. 匿名 2024/06/10(月) 11:24:08
>>183
これあるなー
こっちは正しいやり方で教えてるのに誰かが「ここは適当にこれやればいいよ」「そのやり方が正しいけど、みんなこうしてるよ」的な上書きしてて
後で上司がその新人の間違ったやり方に気づいたとき「誰が教えたんだ」ってなるのすごいしんどい+9
-0
-
191. 匿名 2024/06/10(月) 11:24:13
職場じゃなくて母なんだけど
出先で勢いでガラケーからスマホに変えて、帰宅後に使い方がわからないと泣きついてくる
使い方を教えてあげても、秒で忘れてまた聞いてくる
何度も何度も教えてるのに覚えられない
仕事なら覚えることはメモに取って何度も聞かないようにするよ?って言ったけど、身内の甘えでメモを取ろうともしない
たまにメモを取ってもその紙をなくす
イライラしちゃう+3
-0
-
192. 匿名 2024/06/10(月) 11:25:11
>>162
自分が初心者だった頃を覚えてないの
結構恐ろしく危険なことなんだけど、皆案外簡単に「できてる自分」を基準にしてるんだよね+37
-0
-
193. 匿名 2024/06/10(月) 11:25:29
今時の子は・・会社は学校ではないんだぞと言われ続けてきたけど
ガルちゃん見てると上の人の方がその傾向あるね
一文目言ってた世代って何歳なんだろう+6
-0
-
194. 匿名 2024/06/10(月) 11:25:50
>>108
53だけど、53に前提書くと長すぎると思い端折ってました。
当方は教育してくださいとは聞かされてなくて職人として採用の業界歴30年のフリーランス。
会社は20代〜30歳前後が正社員ボリュームゾーンの会社。
教える相手は、この正社員らと他の外注。
100歩譲って正社員に教えるとしても、立ち位置同じの素人外注に教える意味がわからない。
成果物提出はもちろん、あなたが得てきた技術も伝授してくださいねという事でした。
今では辞めています。+11
-1
-
195. 匿名 2024/06/10(月) 11:26:27
「教えるのが大変」なのは、今いる人たちが「人に教える」ってスキルを身につけずに来たからだよね
それと指導マニュアルみたいなのも作ってないんだろう
完全に今までのツケが来てるだけ+8
-3
-
196. 匿名 2024/06/10(月) 11:26:29
>>113
うちの職場定着率いいんだけど
新人教育に時間を割いた分、指導係は残業して自分の仕事片付けてる。
教えるの苦手だったり、残業できないし仕事増えると困るからって逃げてる人もいるけど。
指導係が平社員なら、マネジメント能力も求めるならその部分もきちんと評価してくれないと割に合わないと思う。
+40
-0
-
197. 匿名 2024/06/10(月) 11:30:11
>>190
横ですがわかる!
私は教える時は基本に忠実にきっちり教える
勤務年数が長くなるとみんなアレンジしたり、抜けるところは手を抜いたりするけど、とりあえず基本をしっかり覚えた上で、全ての仕事の流れを把握できるようになってから、自分で考えてって
まずは基本をちゃんと覚えてって言ってる
あと、最近の新人さんって、何もわかってないのに初っ端から手抜きしようとしたり、ここはこうやった方が楽でいいじゃんって自己流で始めようとするからヒヤヒヤするよ+20
-1
-
198. 匿名 2024/06/10(月) 11:30:21
>>80
技術職は案件単位で離任していくので、育てば自分の戦力になってくれるケースは少ない+7
-0
-
199. 匿名 2024/06/10(月) 11:31:47
たかがパートだって新しい人入って来たら教えるよ
でも…私は教えるのは馬鹿馬鹿しいそれなら自分の仕事しますって人居たわ
まぁ教えながらやるのは確かに大変だけど、みんなやるしかないと思ってるのに自分だけ逃れようとするのってなんて言うか理解できなかった
自分も私達に教わって仕事できてんのにね
まぁ全てにおいて余裕がない人だったし
結果、みんなの評判が悪過ぎて契約更新してもらえなかったよその人+12
-0
-
200. 匿名 2024/06/10(月) 11:32:25
人に教えるときに出し惜しみしておいて、「理解がない」とか「やる気がない」とか言う人いるよね
全て教えないで小出しにしかしない人って理解できないんだけど
そこまでしてマウント取りたいのかなと+16
-0
-
201. 匿名 2024/06/10(月) 11:32:42
>>194
まだ私にはよく分かってないところもあると思うんだけど、
自分で磨くべき技術、知識、スキルは自分でやって、でいいと思うよ。
簡単な例は資格試験の勉強。
それだけじゃなくてノウハウや技術の部分は定義が曖昧になっている部分も多いんだけど、
知的財産ってものもあるからね~
「タダ」ではなくて当然なんだよね
>>成果物提出はもちろん、あなたが得てきた技術も伝授してくださいねという事でした。
今では辞めています。
「相当する対価をそちらが提示するなら話を受けるか検討します。」の立場でいいと思うよ。+2
-0
-
202. 匿名 2024/06/10(月) 11:32:43
>>184
サービス残業なんかさせないよ。
メモとるノートも経費で支給して、見なし残業代ついてるけど定時で帰してるよ。+7
-1
-
203. 匿名 2024/06/10(月) 11:33:09
>>51
なかなかパンチのある言いっぷりだけど、プラスの数が民意を物語ってる気がした笑+25
-0
-
204. 匿名 2024/06/10(月) 11:33:18
私もクリニック勤務!結局は自分に返ってくると思ってるから、優しく丁寧に教えるのを心がけてる!早く仕事慣れてもらったら自分の負担も減るし、業務する中でフォローし合えたら有り難いしね 私は完璧人間ではないので助け合って仕事したい トピ主さんも少しだけ考え方を変えてみたら気持ちが楽になるかも+15
-0
-
205. 匿名 2024/06/10(月) 11:34:48
>>34
>最近入った40代の方(医療事務経験は1年ほどあり)も、忙しそうで仕事が聞きづらかったといってすぐ辞めていきました。
人間関係が良いのは新人以外、、問題根深そう+59
-0
-
206. 匿名 2024/06/10(月) 11:36:43
「あなたしっかりしてるから!」って勝手に新人の指導押し付けられる。
しかも発達障害気味の人を。
正直無理や。+9
-0
-
207. 匿名 2024/06/10(月) 11:38:06
恒例の1さんいじめが勃発してるな
みんなそんなに仕事できないんかいな+1
-12
-
208. 匿名 2024/06/10(月) 11:38:10
>>194
共感しかない。納品先、同じ案件で働いてるけど実質は競合他社への教育が求められるの意味がわからない。
今一番酷くて、雇ってる他社の人の教育してるけど、逆だろ、お金払ってるんだから戦力を提供してくれと思ってる。+11
-0
-
209. 匿名 2024/06/10(月) 11:40:53
>>202
あなたの感覚で「当たり前」のことでも下の世代にとってはそうじゃないって話
行間読めてないよ+5
-1
-
210. 匿名 2024/06/10(月) 11:43:44
>>54
医療系の職場の人ってやっぱり無自覚にキツい感じの人が多いなーと思った
そういう人たちが寄り集まってる職場…自分が働くのは無理+25
-3
-
211. 匿名 2024/06/10(月) 11:43:51
あなたにも新人時代はあったんでしょ?先輩は手当無しであなたに教えてくれてたんだよね?+1
-5
-
212. 匿名 2024/06/10(月) 11:44:05
>>207
甘ちゃんが多いなと思って眺めてる+3
-4
-
213. 匿名 2024/06/10(月) 11:44:41
>>211
教えてもらってない場合は?
それでも教育しないといけないよ+4
-0
-
214. 匿名 2024/06/10(月) 11:46:13
>>4
こんなにマイナスつくの!?
自分も通ってきたら道じゃないか+29
-8
-
215. 匿名 2024/06/10(月) 11:46:34
>>211
私が新卒時代は必死に先輩に聞きまくったり仕事ないか聞いたりしてたわ
今は子供に接するように親切に教えても、いつまでも受け身でお客様みたいな人が多い+13
-0
-
216. 匿名 2024/06/10(月) 11:47:45
>>207
大企業の方が教育しっかりしてるし嫌な顔する人いない
中小とか個人開業だといる
いる場所の程度の問題もある+11
-1
-
217. 匿名 2024/06/10(月) 11:47:46
新人っていっぱいいっぱいで何にも頭に入ってきてないのに
ハイハイ言って済ましちゃうんだよね
でも年だけはいってるからプライドだけは高くて
分からないところが出てきたり、できてないって指摘すると
相手が教えてくれてないに違いないって決めつけるんだよね
教わる方も謙虚さがないとうまくいかないよ
+25
-1
-
218. 匿名 2024/06/10(月) 11:47:57
教える方が大変だし、気を使うし、落ち込むし、難しいよね
通して経験になる部分大きいけど
自分も教えて貰って来てるんだよね
過去に感謝して、自分も還元しつつ成長なのかな+9
-1
-
219. 匿名 2024/06/10(月) 11:48:10
>>4
15分30分前に来て掃除しろお茶入れろと同じものを感じる+7
-11
-
220. 匿名 2024/06/10(月) 11:48:43
頑張って先輩に聞いても何も教えてくれないパターンで、会社に相談しても対応してくれなかったので、教育係やりたくないです
教えてくれないなら私もやらないって条件付けたのに押し付けられてます+7
-0
-
221. 匿名 2024/06/10(月) 11:49:11
>>156
わからないなりに頑張ってやったらやったで、こんなこともわからないの?って睨まれたりするんですよね‥。+36
-0
-
222. 匿名 2024/06/10(月) 11:49:23
>>216
大企業は教育手当てがつくだろうしね
+0
-5
-
223. 匿名 2024/06/10(月) 11:49:48
私は教えるのわりと好き。
多分私が怠け者だからだと思う。私の代わりにこれやって欲しいからそれが教えるときのモチベーションになるし、出来そうなタスクを積極的に振ってるから。+7
-0
-
224. 匿名 2024/06/10(月) 11:52:02
>>1
それも仕事の内なのだから、面倒じゃない仕事なんて無いでしょ。辞める人はアナタ達の忙しい態度で恐縮しちゃったんでしょ。人間関係は良いと言ってますが、その辞めた人を置き去りにして話しちゃったりしてませんでしたか?
自分が仕事に慣れてて簡単なだけなのに、未経験に簡単だからと、教え方が簡易的で下手な人も居ます。アナタはそうなってませんか?+41
-0
-
225. 匿名 2024/06/10(月) 11:52:16
>>208
つらいですね。
ある程度技術身につけたら他所のより良い報酬求めて飛んじゃう所まで視えてますよね。
もうこれからは、自分も伝えられてきたのだから還元しなきゃだの業界に恩があるでしょ?とか言っていたらだめだと思います。
きちんと働き分の請求はして、過剰サービスのような奴隷根性はよくない。+9
-0
-
226. 匿名 2024/06/10(月) 11:52:46
私はこれはどういう了見でこうなっているのかとか頭をフル回転させながら
覚えたからすぐに仕事覚えたけど
記憶力しか働かせてない人はなかなか覚えてくれないから
人間っていろいろだなあとしみじみ思う+6
-0
-
227. 匿名 2024/06/10(月) 11:53:43
>>222
研修も充実してて教育対象の自力が高いよね
負担少ないと思う+5
-0
-
228. 匿名 2024/06/10(月) 11:54:33
>>227
中途の新人教育程度でも財力の差を思い知らされる+2
-0
-
229. 匿名 2024/06/10(月) 11:55:28
>>18
アラフィフの人にそこから教えてくれって言われた時は頭痛した。
次の日には忘れてるからまた教えないといけないし。+35
-2
-
230. 匿名 2024/06/10(月) 11:55:56
>>203
よこだけど古いおばさん達がいる職場ってその人達がやりやすいようにルールが出来てたり
ボスお局みたいなのと子分みたいな集団が出来てたり
新人からしたらくそみたいな感じなのわかるわ+36
-0
-
231. 匿名 2024/06/10(月) 11:57:18
うちの職場マジで辞める人いないけど
常識ある新人さんならいいけど、そうじゃない人はすぐ調子乗って頼んだこともやらないし
一部のマニュアルすら読まない新人が仕事覚えられなくても指導係が怒られるからな
指導する中堅の人達がもうやりたくないって疲労してる+9
-0
-
232. 匿名 2024/06/10(月) 11:58:43
>>92
これ分かる
ホントその通りなんだよね+7
-1
-
233. 匿名 2024/06/10(月) 12:00:37
>>225
嫌味で損得勘定が強いと書かれてるけど、我々にとっては自分の単価が全てですからね。教えたら、教え返してくれる関係なら良いですが、教育となると話は別!
私は企業勤めだけど、フリーランスは秘伝のタレの作り方を教えてやってるもんですよね。
技術や経験に契約してお金払ってるのに、乞食してくるのは本当に理解しかねます。+7
-0
-
234. 匿名 2024/06/10(月) 12:00:55
新人に請求しようよ
ここで働きたいなら私に授業料払ってね、って+0
-9
-
235. 匿名 2024/06/10(月) 12:01:25
>>101
新人指導する中堅社員の指導しないなら押し付け合いと同義やねん+1
-1
-
236. 匿名 2024/06/10(月) 12:02:07
>>234
それは違うね
新人を安い給料で雇ってるのは勉強費取られてるから
企業が出すべきです+6
-0
-
237. 匿名 2024/06/10(月) 12:04:30
>>229
面接でパソコン使えるって嘘ついて入ってきてたりするから
脱力しかない
床にたたきつけない限り壊れないから大丈夫ですよ、から教えたことが数回あるわ
マウス触るのすら恐れる人までいるし+26
-1
-
238. 匿名 2024/06/10(月) 12:08:00
>>6
この女の人、色々なサプリや化粧品の広告に出てない?製薬会社とか美容皮膚科医とかって😳
てっきり女医なのかと思ってた。なのに名前出さないなって不思議だった+11
-0
-
239. 匿名 2024/06/10(月) 12:08:04
>>215
うちの会社、社長がきたときに課長(事業所の責任者)がお茶出してたんだけど
会議とか見てても
TVで大手企業の会見とか観ててもそうだけど
今でも上の人達は昔のまま、上下関係厳しいなって思う。
そこまでしろって訳じゃないけど、今は新卒に優しくなったよね。+7
-0
-
240. 匿名 2024/06/10(月) 12:09:57
定年を見越して数年前から後任を雇ってコツコツ引き継ぎしてたのに、退職まであと数ヶ月ってとこで後任の方が先に辞めてしまって現場はパニックに陥った+6
-0
-
241. 匿名 2024/06/10(月) 12:11:40
>>54
長く働いていてある程度できるから居心地良くて人間関係も良い環境なんだよね
ベテランにとっては良い会社みたいな
忙しくて上の人の縄張りみたいな雰囲気強くて、そういう中で新人の立場だったらかなりきつい+54
-0
-
242. 匿名 2024/06/10(月) 12:14:56
>>1
でも教えたがりの人もいるよね。それで、迷惑だ!みたいな話、ガルちゃんにもたくさんあったような。でもトピ主みたいな人もいるわけでしょ。どっちのほうが多いんだろうね。あと、教えもらう側も、ウザイ、教えてくれなくていい、自分でもやるし、って人もいるけど、教えてくれなかった!ちゃんと教えてほしい!って人もいるよね。+10
-0
-
243. 匿名 2024/06/10(月) 12:15:57
未経験OKで応募してた会社に明日から初出勤で緊張してるんだけどますます不安になってきた
忙しい中で時間取ってくださる先輩には今から感謝してるけど実際どうなるか…+11
-0
-
244. 匿名 2024/06/10(月) 12:16:15
>>234
なんで?(笑)請求なら会社でしょ?なんか、新人に当たる老害とかいるけど、それを雇った会社とか人事が悪いのに、怒りの矛先が違う老害いるよね。+10
-0
-
245. 匿名 2024/06/10(月) 12:17:41
半年とか1年教えてから辞められるより良かったかも
やってみないとわからない部分もあるし、仕方ないよ+5
-0
-
246. 匿名 2024/06/10(月) 12:18:05
>>1
こういう人って、自分は最初っから誰にも教わらなくても、しっかり完璧にできた人なの?自分の体験では、そういう人に限って、新人の時はミスしまくりだった人、なんだよね。+31
-0
-
247. 匿名 2024/06/10(月) 12:20:35
>>1
もうそういう態度が出ちゃってるんだと思う
当事者はわからないけど
外から入ってくるとそういう雰囲気の悪さってすごく感じるから
+26
-0
-
248. 匿名 2024/06/10(月) 12:21:22
>>207
トピ主の言い方がちょこちょこ自分本位で図々しさを感じさせるからだよ
句読点の使い方とか古臭いのもお局っぽい
「人間関係はいいので上手いことフォローしあってますが」
「自分達が楽出来る為の人員補充で入ってきた新しい人に、」
「普段の仕事をしながら教えるというのが結構ハードでストレスです」
「忙しそうで仕事が聞きづらかったといってすぐ辞めていきました。(勿論、これは建前の理由かもですが)」
↑に対しての「この人数でそれ言われても…と。」
だったら今までどおりフォローしあって新人は入れないほうが良くない?って思ってしまう
+19
-2
-
249. 匿名 2024/06/10(月) 12:22:51
手当つかなかったら仕事でも無駄な労力は使いたくないみたいな、だんだん損したくないって人は昔より増えてきてる。欧米みたいに個人と実力主義社会になりつつあるんだろうな。+4
-0
-
250. 匿名 2024/06/10(月) 12:24:11
>>132
更にこわいのは人によって考えややり方が違っていて、Aさんに教えてもらったやり方をやったら、Bさんにそれじゃダメだと言われて、だったらとBさんのやり方をやったら、Cさんにそれは違うと言われたり…
そういう統一感なくダブルバインドみたいになるところは本当にしんどい+25
-0
-
251. 匿名 2024/06/10(月) 12:25:28
>>205
アットホームな職場ってやつなのかも+26
-0
-
252. 匿名 2024/06/10(月) 12:26:19
>>205
アットホームな職場𐤔𐤔𐤔+15
-0
-
253. 匿名 2024/06/10(月) 12:26:48
>>250
やりやすいやり方を選択すればいいんじゃない?+1
-4
-
254. 匿名 2024/06/10(月) 12:28:14
>>247
雰囲気の悪さなんて感じ取ってる暇があったら仕事を覚えればいいのに
+2
-18
-
255. 匿名 2024/06/10(月) 12:29:32
>>229
うちの親だw とりあえず教えたこと100回復習するよう言うんだけどやらずに同じことを何度も聞いてくるから、もう教えるのやめた+6
-4
-
256. 匿名 2024/06/10(月) 12:30:12
ここ見ててもわかるけど、教わる方は受け身な人が多いのね
それじゃ教えるほうも理解してるのかどうなのか不安だわ+9
-7
-
257. 匿名 2024/06/10(月) 12:30:23
>>248
そういう自分はどうなのさぁ。。。
同じ指摘してる人がいたけど、本人も周りからそう思われてたよ+0
-9
-
258. 匿名 2024/06/10(月) 12:30:42
手当はともかく通常業務を減らしてほしいなあ
教育にかけた時間分、残業になるの辛い…+21
-0
-
259. 匿名 2024/06/10(月) 12:35:51
何でもかんでも教えればいいわけでは無い
というのが最近の悩み
メールと口頭で教えた内容を再度聞かれたり
リーダーがメールで周知してある内容なのに
見てなくてこちらに聞かれたり、、、
慣れてないし仕方ない部分もあるのはわかるから
まずはメール見てねって誘導するけど
冷たいのかな~とか悩む
(わからなそうだったらメールの探し方教えたり助け舟出してるけど)+11
-0
-
260. 匿名 2024/06/10(月) 12:37:57
>>250
自我が強いベテランばかりで皆仲悪い職場だとそうなる。新人嫌いがいると更に険悪。新人がやることなすことに一々ダメ出しして「あーっ仕事が進まない💢」「前言ったよね?!もう忘れた?!」等と怒られる。
「でもBさんが…」と言っても「言い訳禁止!」「なんで私が教えた通りにやらないのって聞いてるの!!」と更に怒られる。+19
-0
-
261. 匿名 2024/06/10(月) 12:39:49
>>258
わかる...新人と別業務だったりするとより負担が辛い...+7
-0
-
262. 匿名 2024/06/10(月) 12:41:10
>>260
どうして言い訳になるのかわかるかな?+2
-4
-
263. 匿名 2024/06/10(月) 12:49:41
>>1
医療事務してたけど、その病院によってかなり違うよね?
一番最初にやったクリニックは先生が病名も付けて薬も出して算定もぜんぶやってくれて、受付は領収書出すだけだった。
先生もいつでも話しかけてOK、診察室にも出入り自由で「失礼しますなんて言わなくていいから!」って先輩に注意された。
でも次に働いた整形外科では病名付けるのもカルテに薬や検査入力するのも全部受付。
先生もパソコンの入力中に話しかけたら怒られるし、診察室にも失礼しますと言って入らないとダメ。
同じクリニックでもこんなにやること違うのかってビックリした。+24
-0
-
264. 匿名 2024/06/10(月) 12:50:07
>>160
できる人は軽く教えてできるのは当たり前じゃん?
そうじゃない多数の人にわかるように、一人前になるように教えるのが指導者の仕事じゃないの?
新人よりも誰よりもあなたが他力本願すぎる。
ちなみにメモ取ることでマイナス評価するとか論外だわ。+18
-0
-
265. 匿名 2024/06/10(月) 12:50:45
頭使えばわかるでしょ?なんでできないの?一度言えばわかるよね?って言われてて自分向いてないんだなって思って辞める予定。
未経験OKなとこだったはずなんだけどさすがにいろんなことを一度で覚えられる頭ではなかった。
忙しそうなのもわかるし迷惑かけてるのもわかるけれど私の頃はーと言われてもなかなか自分にできる気がしなかった。
私も前職のとき教えたこともあったけどそんなふうに思わなかったし、大変なのわかるよと思って何度でも聞いてって言ってた。
私を教えてくれてた人が穏やかで慣れるまではしょうがないわよーって感じだった。
なかなかそんな人いなかったのだなと今の職場入ってわかった。+28
-1
-
266. 匿名 2024/06/10(月) 12:51:15
>>34
私も同じ立場で指導してるけど、自分が楽できて休めるようになるんだから新人指導ぐらいちゃんとやれよって思うわ
+26
-0
-
267. 匿名 2024/06/10(月) 13:03:03
>>4
勤続年数で一律教育係になるならわかる。
でも教え方下手な人や、厳しすぎる人、
仕事ができない人にはまわってこない仕事だよ。
やれる人だけ大変になる。+75
-1
-
268. 匿名 2024/06/10(月) 13:05:44
>>2
私の職場は教えてもみんな辞めると言っていて、この1年で8人目らしい。
教えてくれてる人も疲れ果ててた。
私も教える立場になったことがあるからすごく気持ちがわかる。
そして8人目の私でやっと求人ストップしたみたい。
もう1年過ぎたので。
みんな優しいしいい職場だと思うけど合う合わないは人それぞれですね。+52
-0
-
269. 匿名 2024/06/10(月) 13:06:16
>>24
わかるー!
椅子の上にあぐらかいて座ってるとか、
出入口の近くに座っているのに
言わないと来客対応しないとか。+38
-0
-
270. 匿名 2024/06/10(月) 13:08:39
>>51
あなたもおばさんになれば
その悪しき風習ぶち壊せると思うよ。+5
-0
-
271. 匿名 2024/06/10(月) 13:11:55
>>28
こういう、新人=楽できるって考え卑しいというか気持ち悪い
新人からしたら重すぎるよ+78
-4
-
272. 匿名 2024/06/10(月) 13:12:47
>>62
教える人はつきっきりで他の仕事しなくていい
余裕のある職場でうらやましい。
これならがんばれるし、親切丁寧に教えられる。
自分の業務と並行して教えるから
カリカリするんだよね。+15
-0
-
273. 匿名 2024/06/10(月) 13:12:57
>>51
楽できる立場になるためにがんばりましょう!
でも独り立ちして“やってる”って言ってる時点でまだまだ新人繰り返しそう...+7
-4
-
274. 匿名 2024/06/10(月) 13:14:38
>>160
返信しようとしたら
あっという間に文字が小さくなってて見えなかった笑+6
-0
-
275. 匿名 2024/06/10(月) 13:15:27
>>34
怖いよー。辞めた理由も建前でしょうね。+18
-0
-
276. 匿名 2024/06/10(月) 13:15:32
>>270
もう十分おばさんなんですよ
だからこそ言ってるの
例えばピンクのとか白でとかで説明されて新人が分かるとでも?
あと携帯持たされてるのですがガラケー
もう12、3年前にはスマホだからもたつくのをまるで機械音痴みたいにしてくる
その職種をずっとやってきたわけでもなければここのやり方をシル由もないのに分からない?みたいな
教えてくださる方も一人目と二人目で違うし
これじゃあもっと若い人は更に無理でしょ+9
-3
-
277. 匿名 2024/06/10(月) 13:17:10
>>110
そんなにあっという間にできるようになったら誰も苦労しないわ。
その新人が育てば楽になるんじゃない?
教えられなくて育てないなら
ずーっと新人教育することになるよ。
永遠に忙しいと思うけどね。+55
-0
-
278. 匿名 2024/06/10(月) 13:17:52
主の偉そうな感じが無理
そこまで余裕なくなるなら主も大して仕事できる人じゃないってことだよね+19
-0
-
279. 匿名 2024/06/10(月) 13:19:22
>>259
まったく冷たくないと思う。
メールしてあるから見てね。
それでもわからなかったら聞いてね。
でいい。+6
-0
-
280. 匿名 2024/06/10(月) 13:21:49
>>264
横
覚えが悪い7人に対して、教えなくてもデキる3人のレベルまであげてほしいっていうなら、もうそれ元レス主が指導役やる必要ないやんってなった笑+13
-0
-
281. 匿名 2024/06/10(月) 13:24:08
>>243
その気持ちがあるなら大丈夫だよ+6
-0
-
282. 匿名 2024/06/10(月) 13:28:09
教えるの好きで得意とも思ってたけど60歳近い人に教えた時は心折れそうだった
こうやった方がいいんじゃない?とかやり方変えてこようとするからいちいち説明止まるし、、イライラしてしまってあぁ私教える力無いわ…って凹んだw+16
-1
-
283. 匿名 2024/06/10(月) 13:28:20
私は新人指導お願いしますと言われてないのに、指導するのは私という雰囲気になってて新人を指導しています。
もう9ヶ月目です。
中途の新人ですが会長や社長のコネで入ってきました。
優しく教えても覚えられない、強い口調で話すとパワハラと言われ役員に言いつける。
毎日同じことを教えても9ヶ月経ってもできるようになりません。
このような状態なのに聞こえるように私の悪口を他のスタッフに言っています。
しかし、役員の中にもきちんと見てくれている人はいて、相談したところ次同じようなことがあったらその新人は店舗異動させると言ってくれたので、気持ちを奮い立たせて頑張ろうと思います。
同じことで悩んでいる人もいるんだと救われました。
ありがとうございます。+6
-2
-
284. 匿名 2024/06/10(月) 13:28:27
>>254
傍から見ててもです
そんな言い方しなくても
もう少し優しく教えてあげたらいいのにって思うことがある+19
-0
-
285. 匿名 2024/06/10(月) 13:32:05
>>283
そういうあなたも周りから煙たがられてたりしない?
面倒な奴は面倒な奴に任せとけみたいな
文章からなんとなく嫌な人だなという印象を受けました+2
-10
-
286. 匿名 2024/06/10(月) 13:38:37
>>118
そりゃ求人するからには理由があるでしょ
理由もないのに新しく人なんていれないよ+1
-11
-
287. 匿名 2024/06/10(月) 13:41:41
>>67
入ってくる方のレベルも下がってるけどね+0
-3
-
288. 匿名 2024/06/10(月) 13:41:49
主の職場みたいなとこで働いてたけど地獄だった…
みんな常に余裕なくて、グチグチ言ってた
そんなだから話しかけるのも怖くて、精神的にキツすぎた+18
-0
-
289. 匿名 2024/06/10(月) 13:42:13
>>186
ありますね笑
マウント取ってるつもりなのか
おばさん扱いして人を見下してくる人
アラサー位って下にはキラキラの若い子がいるし
周りの扱いも雑になる頃
まあ私も通ってきた道だから不安なんだろうなと
気持ちはわからなくはないけど
そういう事してると意地悪ババアになるよと思ってる
顔に出るからね+24
-0
-
290. 匿名 2024/06/10(月) 13:51:48
>>284
じゃあ注意すればいいじゃん
傍観してるだけなら一緒になってきついこと言ってるのと同じ+0
-4
-
291. 匿名 2024/06/10(月) 13:54:21
新人のレベルもいろいろだもんね
バリバリ仕事をしてた人は60過ぎてても覚えも動きも速いけど
専業主婦や短時間パートしかしてない人は覚えも動きも鈍くて口だけは達者
年齢ではなくその人の動きを見極めながら教えていくしかない+7
-1
-
292. 匿名 2024/06/10(月) 13:56:40
>>289
キラキラの若い子ってw+3
-0
-
293. 匿名 2024/06/10(月) 13:56:44
>>290
他部署だから口出しする立場ではありません
ただその新人さんトイレで泣いていたので
フォローはしました
数日して辞められましたけど
その先輩社員は大きな声で直ぐ辞めちゃうから
こっちも教える気無くなるみたいな事を言っていて
原因が自分だとは気がついていないようでした+20
-0
-
294. 匿名 2024/06/10(月) 14:00:59
>>250
なんのためのタスクなのか意識できてれば選択や反論ができると思う。+3
-0
-
295. 匿名 2024/06/10(月) 14:08:32
教育係「こんなのもわからないの?」って人と「おー!よくできた!」って人に当たったことがあるけど、後者の先輩は本当に神様のようでどんどん伸びることができた。自分もこうなりたいね。+14
-0
-
296. 匿名 2024/06/10(月) 14:08:41
教えると同時に教えた内容のタスクやらせると定着早いし使える奴になりやすい気がする。
やっぱりアウトプットさせる場を増やすのが効く。
やれそうなタスクはどんどん投げてるわ。
まあ同時に質問する事のハードル下げないと変な方向に行くからそこんとこのケアはこっちが最優先する心構えで居なきゃだめなんだけど。+0
-0
-
297. 匿名 2024/06/10(月) 14:08:44
>>186
引継ぎで全然教えてくれない人いた
どうでもいいことは教えてくれるけど
大事な所は教えないの
だから仕事進めてくとわからない事出てくるんだけど
聞くとそんな事も分からないんですか?って鼻で笑ってくるし
今忙しいから後にしてくださいみたいな態度だった
しばらくしてわかったけどその人全く仕事出来ない人だった
でも若いから周りの男性や上司とかはチヤホヤしてたけど
その人めちゃくちゃ意地悪ですよ!って心のなかで叫んでたw+21
-0
-
298. 匿名 2024/06/10(月) 14:10:53
酷い表現だけど自分以外は皆馬鹿なんだなって位の考えだと教えることがストレスになりにくくなるよ。こいつはこういう理解レベルだからしょうがないなって。+4
-1
-
299. 匿名 2024/06/10(月) 14:13:05
自分の話になってしまうが
前職場で、1日で辞めた方がいた。
専門職なので、未経験の方はかなり肩が狭いし
困るだろうと思って
できる事を教えてあげたら、お局に叱られた事がある。
なので、何もその方のフォローが出来なかった。
既存の人の「大丈夫だよ、何でも聞いて下さいね」って言葉で救われる事を自分は知っていたから
その方についててあげたかった。
(自分の業務と併用する事など容易いし。)
育成云々の前に、新人であれベテランであれ
周りのスタッフへ思いやる、お互い様。って
社会人として当たり前の事だと思うんだけどなあ。
+8
-0
-
300. 匿名 2024/06/10(月) 14:27:03
旦那は派遣なんだけど、毎年入ってくる若手社員さんに仕事教えるの大変って言ってた
自分より多い給料貰ってる社員に仕事しつつ教えるのってやってられないよね
派遣でも仕事が過酷すぎて同期が全員居なくなるくらい、みんな音を上げて辞めるような命がけの仕事なのに
旦那はそこに6年いるから強制的に教育係になるらしい、そして社員は2年で仕事覚える前に移動の辞令が下りる
だから結局誰も仕事が身につかないらしい
仕事覚える前に社員だからって全国に取り敢えず転勤させるアホ制度なくならないもんかな
+13
-0
-
301. 匿名 2024/06/10(月) 14:27:25
>>293
致命的に教えるのに向いてないね。
教えるのって教わる側の信用得ないと上手くいかない。解らない事についてコイツに聞いても望んだ答えはくれないだろうと思われたら終わり。+16
-1
-
302. 匿名 2024/06/10(月) 14:50:33
>>299
優しい方だとは思うけど
今、自分が新人の立場から思うのは
周りからいろいろ言われると
混乱してしまうという事があります
同じ事でも人によってやり方が違ったりするから
教えてる側からすると何で?ってなってしまう
あの人から教えてもらいましたとは言いにくいし
なので教えるのは一人のほうが良いと思います
もし新人さんが困っていたり聞かれた時に
教えてあげるのが良いかなと思いますね
+5
-0
-
303. 匿名 2024/06/10(月) 14:58:02
私仕事できますって態度だったり、事前に仕事ができる人だとか経験者だって聞いちゃってると
当然できるもんだと思われてあんまり教えてくれないかもね+9
-0
-
304. 匿名 2024/06/10(月) 16:11:35
>>179
めっちゃわかる
他所だと大したレベルの話じゃないんだけど独特な社内ルールを知ってるだけで死ぬほど偉そう+25
-0
-
305. 匿名 2024/06/10(月) 16:12:53
>>44
頭悪いよね。最初から予測しときなよ。可哀想だからもう教えるのも止めてあげたら。+8
-0
-
306. 匿名 2024/06/10(月) 16:17:11
>>76
苦労して覚えたことを素直に教えたくないって気持ちはわかるけどね
でもそのくせしてグチグチどうでもいいことで叱ったりとかいびってるならただのパワハラモラハラだわ+14
-1
-
307. 匿名 2024/06/10(月) 16:20:16
>>2
自分も散々前職で教えてきたんだが…
この間、新しい仕事して初めてすぐ辞めた
教えてくれる方は本当に丁寧で尊敬して少しずつ進歩していたんだけど、全く関係ない外野の人が多分精神的に人格障害みたいのがあって、下手に出たらタゲられてしまった。色々事情があって、解決できなそうだったから辞めてしまった。
仕事は段々わかってきたとこだったんだけど、申し訳ない+31
-0
-
308. 匿名 2024/06/10(月) 16:23:34
職場の雰囲気悪そうだと感じたわ+6
-0
-
309. 匿名 2024/06/10(月) 16:44:19
>>265
自分が仕事できると思ってる馬鹿ほどそういう口調になるんだよきっと
仕事できるっつったってソイツも多分その職場辞めたら何もないよ
あと自分の思い通りにいかないことを人のせいにしてイライラぶつけてるんだよ
ソイツ多分仕事できるできない関係なく自分に媚びる人入ったら機嫌良くなるよ
だから貴方の仕事できるできないは関係ないから気にするな+9
-0
-
310. 匿名 2024/06/10(月) 17:01:14
>>304
そういう姿勢がにじみ出て相手にも伝わってて険悪な感じになるんじゃない?+0
-3
-
311. 匿名 2024/06/10(月) 17:16:12
>>24
備品の補充場所も教えたのに、しない
毎回無くなりましたと報告してくるならまだいい方で、黙って空を置いとく
最近こういう人多くない?+47
-0
-
312. 匿名 2024/06/10(月) 17:21:29
>>272
社内資格が必要な業務の訓練の時はそうだった
実際教えるだけだと、かなり暇だよ。
でもわざと難しく教える人はいたよ、性格だろうね。+1
-0
-
313. 匿名 2024/06/10(月) 17:28:32
>>291
そもそも向いてない仕事に応募してきちゃう人もいるからね…+5
-0
-
314. 匿名 2024/06/10(月) 17:47:02
>>128
パートです+7
-1
-
315. 匿名 2024/06/10(月) 18:00:39
>>254
雰囲気を悪くしてる人って、いくら仕事ができたとしても
組織にとってはマイナスだと思う。
いくら本人の仕事の達成率が100だとしても、
雰囲気悪くして周囲の人の生産性を10ずつ下げていたら、組織としての成果で考えた時に、マイナスの存在だと思う。+10
-0
-
316. 匿名 2024/06/10(月) 18:10:14
雰囲気悪そうとか言われてるし、
実際主さんの職場はで新人さんにとっては居心地悪そうだと思うけど、
主さんの気持ちは分かる。
自分達の仕事をしながら並行して新人さんに仕事を教えるのって大変!
+6
-0
-
317. 匿名 2024/06/10(月) 18:10:53
>>4
大変だけど目標管理のネタになるじゃん
分かりやすく高評価貰える+8
-2
-
318. 匿名 2024/06/10(月) 18:28:16
確かに手当てをもらえたら親切に根気強く教えようって気になるわ
お金は大事よ+6
-0
-
319. 匿名 2024/06/10(月) 18:32:31
>>18
本当にそれ!!!!
仕事は教えるけど、PC操作とかは勉強してこいよ。とりあえず一回自分で調べてみろよ頭使えよ!ここは学校じゃないんだよ!ってなる。
ごめんね、ちょうど仕事でイライラしてた+40
-4
-
320. 匿名 2024/06/10(月) 18:33:42
>>50
私の職場にもいるよ。
新人に、なんっかいも教えましたけどぉー!!!ってアホみたいに怒ってる女。
アンタは1回で全部覚えきれたんか?!と思う。
偉そうでキライ。+25
-2
-
321. 匿名 2024/06/10(月) 19:09:39
じゃあ新人入れなきゃいいんじゃない?+5
-1
-
322. 匿名 2024/06/10(月) 19:31:44
同僚は新人に教えるのはできませんと上司に宣言?している。フォローも頼まれない。
何も言わない人ばかり仕事が増えるのはおかしいと思う。
仕事が遅いので、残業して私より給料多いのも我慢するしかないのか。+1
-0
-
323. 匿名 2024/06/10(月) 19:42:40
>>82
これ私も聞きたいー!
調理補助で働いてるんだけど誰も仕事教えてくれないのに怒られる。怒られながら頑張って覚えてるんだけどストレス半端ない。今いるお局たちもこうやって覚えたんだろうか?だとしたらそこだけは評価する。+5
-0
-
324. 匿名 2024/06/10(月) 19:49:56
作業系ですが、経歴長い人を教えたけど今は新人なんだから「違う」「やりにくい」みたいな反発してきた人に当たってからやりたくないわ。慣れたら自己流でいいからとりあえず従ってほしい。+2
-0
-
325. 匿名 2024/06/10(月) 19:50:03
>>24
愛想は良いけどいい加減な人がいてメールで周知した情報も全く目を通さないし、教えた内容も覚えてない
これで親子くらい年齢離れてて(相手が年上)教えてもらうのは当然って態度だからしんどい
「知らなかったです~」って言われて思わずメールの宛先確認したらちゃんと入ってた
人に何でも求めないで最低限の努力や自分で考えるべきことは自分で何とかするくらいしてほしい
愛想がいいのもそういうの誤魔化してるだけなんだと思ってる+23
-0
-
326. 匿名 2024/06/10(月) 19:50:38
主への批判多いけど気持ち分かるよ。
そもそも人手不足で忙しいから、新人入れてもらっても指導に時間かけられないんだよね。クリニックなら時間制限あるし残業すればいいってものじゃないだろうし。
営業事務してたけど、事務の新人入ったらいつも教育係は私にされてた。育ったところで、空いた経理や総務に回されて行き…それが続いたときは時間返してくれって思ったよ。やることも違うから新人だって大変だし。
またこっちの部署に戻ってきても商品や契約が色々変わってるから教え直し。
激務の上に給料上がるわけでもないし退職した。+11
-2
-
327. 匿名 2024/06/10(月) 19:51:16
>>124
顔の作りがよくても性格キッツいのがわかるよね。どんどん顔かひん曲がってくる。
うちのベテランパート達に新人いびりしてる時の自分の顔を鏡で見せてやりたい。+6
-0
-
328. 匿名 2024/06/10(月) 19:58:27
>>1
私も医療事務やってて教育係もずっとやってるけど、確かにしんどい。私はレセ点検担当だからそれしか教えた事がないけど、私の場合はレセの点検用紙に解説を書き込んで渡しているので通常の点検業務(総合病院だけどレセ点検はほぼ2人で外来全部見てる)もしながら書き込むのにはかなりの時間を取られる。
でもそれは割り切って教えるしかなくない?自分がラクになりたいなら根気強く育てるしかないと思うけど。そのために自分の仕事をちょっとペースアップしてこなしたり調整して時間を捻出してるよ。+4
-0
-
329. 匿名 2024/06/10(月) 20:08:28
>>30
いる
そしてそういう人ほどメンタル強くて辞めないんだよね+23
-0
-
330. 匿名 2024/06/10(月) 20:17:14
自分も教えてもらった事をお忘れか?+1
-1
-
331. 匿名 2024/06/10(月) 20:28:13
>>321
天才現る!
+3
-0
-
332. 匿名 2024/06/10(月) 20:42:58
>>42
同職で同じ状況
文字を消す(デリートキー)さえも分からなかったから、パソコン業務はそう多くないからできる人に頼んでと伝えた
介護業務、家事のような業務でさえままならなくて、その上年齢的な問題?で忘れっぽすぎるけど、正社員で性格は真面目でいい人だから続けてる+4
-0
-
333. 匿名 2024/06/10(月) 20:43:33
>>263
ええええ、病名つけたりカルテ入力って事務がつけていいの?
うちのクリニックでは勝手にカルテいじったら違法だよ?って院長に脅されたけど。+2
-0
-
334. 匿名 2024/06/10(月) 20:52:34
>>1
好き嫌いが分かれそう
好きな人もいそうだよね+0
-0
-
335. 匿名 2024/06/10(月) 20:53:02
>>149
わかる。私平社員で中堅だけどいつも教える役目押し付けられてる。課長は自分の仕事だけしてて、役職ないのに自分の方が面倒見ていてもやっとする。
自分の仕事だけやってたら楽だもん。
しかも反抗的な後輩指導はストレス半端ない。+28
-0
-
336. 匿名 2024/06/10(月) 20:56:35
>>1
これはそうだと思う。自分も教える側にも教えてもらう側にも立ったけど、教えるのはストレスだと思う。
+4
-1
-
337. 匿名 2024/06/10(月) 20:56:41
>>258
自分ばかり教える係で、周りは〇〇さんが教えて当たり前、後輩も先輩なんだから教えてくれて当たり前って態度で感謝もないし、周りに相談しても他人事でやる気なくなる。+7
-0
-
338. 匿名 2024/06/10(月) 20:56:43
主さんへの批判多いけど、私は主さん派
頑張って教えてたのに、忙しそうで聞きづらかったなんて理由でやめられると心折れるよ
上げ膳据え膳の新人さん増えた
できるように多少は努力してほしい
頑張っているのは新人さんだけじゃない+10
-7
-
339. 匿名 2024/06/10(月) 20:58:53
人に教えるって相当な労力だからね。
教えようって気持ちだけでもえらいよ。
周りの上司は指導する気ないし、育てる気もないからね。まだまだ第一線でバリバリやってて、自分の仕事だけやってる。+8
-0
-
340. 匿名 2024/06/10(月) 21:03:41
>>11
立て続けにあるってことは、きっと原因はそちらにある+37
-3
-
341. 匿名 2024/06/10(月) 21:07:40
>>58
めちゃくちゃわかります!!未来ある新卒とか若者ならこちらも喜んで教えるし、それが義務だと思うけど、私よりずっと年上、歴も長いおじさんのフォローを何でこっちがしないといけないのか… 勘弁してくれ…+11
-0
-
342. 匿名 2024/06/10(月) 21:17:45
やる気がない子に教えるのが苦痛。
やる気あるならいくらでも教えるのに! わかんないことあったらなんでもいいから聞いてねって毎日言ってるのになんにも聞いてこない。わからないまま暇そうに定時待ってる。
もうどうしろと
なんか言ったら今じゃパワハラだもんなあ+7
-0
-
343. 匿名 2024/06/10(月) 21:35:59
>>1
教育係いろんな仕事でしてきたけど率直に言うと主さんも周りも教えるの完全に向いてないと思う
読んでうわぁ……って思ってしまった
通常業務やりながら教えるのは大変だよ、それはわかる
でもどんなに忙しくても新人さんには聞きやすい環境を作ってあげるのが第一
もう「聞きづらかった」って辞めてった新人さんから本音漏れてるじゃん
自分も最初は教えてもらってただろうにそんなに上からでこっちは頑張って時間作ったほうだと思ってるのなら居心地いいのは自分たちだけ
そんな雰囲気なら次の人きてもまた辞めてくと思う
そんななら人員募集しないで人間関係のいい自分たちだけでフォローし続けなよ
新しく来る人がかわいそうだよ+14
-2
-
344. 匿名 2024/06/10(月) 21:36:02
>>46
今働いている所に就職したばかりの頃、上司に質問しに行くと打ち合わせ中で次の機会に質問に行くと今度は電話中とかあったあったw+0
-0
-
345. 匿名 2024/06/10(月) 21:37:21
>>342
それは上司に報告して然るべき対処をしてもらうしかないよね
やる気のある人とない人ってもうオーラが違うよね……
+0
-0
-
346. 匿名 2024/06/10(月) 21:39:54
日本語通じるだけまだマシ。外国人だと言ってることの伝わり具合が全然違うし、考え方も違うから常識が通じない。+7
-0
-
347. 匿名 2024/06/10(月) 21:44:53
>>1
今の職場に入社する前に会社に呼び出されて一日(教える側は一時間ずつで交替)研修みたいな事をされて無給だったと書き込んだら「ただで教えてもらった事に対して感謝する気持ちはないの?」というレスが付いたわ。+1
-0
-
348. 匿名 2024/06/10(月) 22:00:57
>>250
うちの職場だ。
とにかく店長も副店長もやり方が違う。
教えてもらった人によって全部違う。
マニュアルも、動画と紙じゃ違ってたり…
結構デカい飲食店だけどなんとかしてほしい。
これは会社自体の問題だろうけど、気付いて上に報告する人いないんだろうか?って思う。
私はただの扶養内パートだからわざわざ言わないけど。+4
-0
-
349. 匿名 2024/06/10(月) 22:11:29
>>37
とてもよくわかる。メモを取ったりなんなり、自分なりに覚える意識をまずしてほしい。かつ一度聞いても忘れてしまった場合、過去の資料見て思い出すとか少しは努力して再度聞いてほしい。何度でも教えるし伝える努力もしてるのに受取る努力されないと困る+14
-0
-
350. 匿名 2024/06/10(月) 22:12:47
>>2
何人かは辞めると思って教えている
業務の一環だし、メンタルがと言っても元々は赤の他人だから
いつ転職しても良いと思っている+1
-0
-
351. 匿名 2024/06/10(月) 22:16:29
+1
-0
-
352. 匿名 2024/06/10(月) 22:21:11
>>58
おじさんは嫌だなw なんでそのおじさんメンタル落ちてるの?+6
-0
-
353. 匿名 2024/06/10(月) 22:28:10
>>2
私は教える側も教えられる側も両方したけど、結局は双方どちらかの人間性に問題があれば破綻すると感じた。+15
-2
-
354. 匿名 2024/06/10(月) 22:34:16
新人さんは仕方ない
私のとこは先に入った人の方が仕事できなくてフォローするのが大変+5
-0
-
355. 匿名 2024/06/10(月) 22:38:46
自分みたいなコミュ障になぜ指導係を…
もう何年も一緒に仕事している人とも雑談が苦痛なのに、新人が居心地の良い環境なんてつくれるわけないじゃん…
+8
-0
-
356. 匿名 2024/06/10(月) 22:39:33
教える人がやる気なかったり、周りにすぐ被害者ぶるモンスター新人だと辛い。
向こうから質問して来ないのに放置されてる、、って騒いだ人がいる。いざ定期的にこちらから様子見に行って声かけるようにしたら、教えたあと分かりました~って言ったのに次の日見に行ったら仕事溜め込んで放置されていて「なんでこうなっちゃったの!?」って聞いたら私には無理でしたね~(笑)って言われてダメだこりゃって感じ。
雑談はすごいしてるから話しかけるのが苦手な訳でもなくてやる気ないんだなって。
+11
-0
-
357. 匿名 2024/06/10(月) 22:40:15
経験者に聞きづらかったとか言われてる時点で
教えた側に非があると思ったほうがいい+6
-0
-
358. 匿名 2024/06/10(月) 22:44:36
>>1
申し訳ないけど、ギリギリ人手が足りていて人間関係がよくて回ってる職場なら人いらないんじゃないの?募集があるから入ってみたらある意味余剰人員で、そこからその一員になっていくのも結構大変なのよ。最初からスタッフは新人いらんと思ってない?そういうのって新人側はかなり敏感に察知する。仕事が聞きづらいって建前でもなんでもないよ。+23
-0
-
359. 匿名 2024/06/10(月) 22:46:22
>>16
それが違うのよ。最低限の事だけ教えて無理クリ強制的に3ヶ月で研修終わった事にされたから、教わってない事はほぼ自分で調べて出来るようにした。
けれど新しい子は、一から十まで全部教えてもらうのが当然、ってスタンスで自分で調べようともしない。+18
-4
-
360. 匿名 2024/06/10(月) 22:47:06
>>24
わかる
年上に、メモとってください、注意されたところや間違えたところはメモして取りかかる前に確認してください、洗濯機の使い方…
+15
-0
-
361. 匿名 2024/06/10(月) 22:50:46
>>356
やる事終わってないのに、いつまでも雑談でどうでもいい話・のんびりお菓子食べる時間は確保しといて、
間に合いませんでした〜、て言ってくる新人が一番ムカつくわ。+5
-0
-
362. 匿名 2024/06/10(月) 22:55:07
>>355
私も雑談嫌いだわ。
でも仕事の話は好きだからそれで割と何とかなってるし、コミュ障側の考えが解るから地雷になりそうな部分を事前に気づけるのはあるかも。+5
-0
-
363. 匿名 2024/06/10(月) 22:56:30
>>110
そういうことか!
なんかわかりにくい、自分の視点で考えがちな感じの主だから、教えるときもその感じだと新人は辛い気がした
仕事熟知してるひとで主観強いと、新人の質問にこんなのもわからないの?みたいな空気が出ちゃうときあるなと思う
どんなに初歩の質問でも、新人だからそうだよね、ここわかりにくいよね、みたいな共感の空気があると救われるし頑張れる+27
-0
-
364. 匿名 2024/06/10(月) 22:56:58
>>361
タスク管理してる人は進捗状況の把握とかしてまずそうなら圧かけたり調整したりしないの?+0
-0
-
365. 匿名 2024/06/10(月) 23:04:03
自分も教えてもらって経験積んで今があるし、自分も威圧的に指導されるのが苦手だったから優しく教えるけど…
めちゃ優しく最低限のことから教えてるのに、「はあ…」とかとか「……(無言で半笑い)」みたいな反応しかしないから、なんかもうどうでもよくなってくる。
完全担当制の仕事だから、あなたが仕事できなくても私は何も困らないんだよ。
あなたが困るだけで。
既に全然仕事できない人扱いされてることに気づけよ。+3
-1
-
366. 匿名 2024/06/10(月) 23:10:39
>>24
質問された時に、ただ黙り込む奴なんなん…?
ほっといたら数分黙り込んでんの。
「分かりません」とか「確認してみます」とか「ちょっと考えていいですか」とか何か一言発することできるでしょうよ。
新人でもないのに呆れる…+14
-2
-
367. 匿名 2024/06/10(月) 23:19:59
>>325
うわ、全く同じ。
人見知りせずに自分からガンガン質問しにいく人だけど、質問したそばから忘れてしまって何度も聞いてる。あと、すぐ忘れちゃうの〜また聞きにきますね⭐︎
って開き直ってる55歳。ADHDなのかなってくらいにあれこれ気になる事片っ端から手をつけて終わらせないで放ったらかす。〇〇さん、あれ今日中ですよね?って伝えたら、え?私がやるんでしたっけ?!気になってたなら教えてください、って言われた…+7
-0
-
368. 匿名 2024/06/10(月) 23:26:27
>>359
でもそれって研修期間にちゃんと教えてもらえなかった事の方がおかしいんであって普通は教わるものだと思うけど…+14
-1
-
369. 匿名 2024/06/10(月) 23:34:03
教え方が下手な人は辞退して欲しい
順番に、あーしてこーして言っても伝わらないよ+7
-0
-
370. 匿名 2024/06/10(月) 23:43:07
自分が社会出たての頃はわからなかったけど、自分が教える立場になるとわかるんだよね。
自分の仕事+教えなきゃいけない負担が大きくなる上に時間も取られるし相手が真面目で素直ならいいけどそうじゃない性格の人もいるしね。
口下手だし人に教えるのも苦手だから本当いやだ+5
-0
-
371. 匿名 2024/06/10(月) 23:44:33
>>156
今、そんな環境にいる。
長く勤めてる人には簡単なことだろうけど、説明が早過ぎるし、何のために必要な業務かを聞いても的外れな答えしか帰って来ない。
たまにしかシフトが合わないリーダーさんが主に教えてくれることになってるらしいんだけど、その人も忙しいから私に教えるのがかなり面倒臭そうで、こちらは萎縮するばかり。
普段は誰かがついて教えてくれる訳じゃないから、全体像が見えず、細切れで教わったことを頼りに手探りで業務をこなしてる。
だけど「習ってるはず」「自分で考えて動いて!」としか言わない人も(明日、その人と2人シフト)。
習ってないことに対してそう言われても、先輩方が期待する動きはとれないし、
何ならやっていいのか分からないから、いちいち聞かないと怖くて動けない自分にもイライラする。
後出しで「それ、まだやらないよ!」とかも勘弁してほしい。+20
-0
-
372. 匿名 2024/06/11(火) 00:02:00
>>11
あなたが怖かったのでは?+4
-5
-
373. 匿名 2024/06/11(火) 00:03:41
自分より部署の在籍長い人に教えなきゃいけない苦痛よ…。長くいすぎて勝手に自分ルール作って、「前はこうしてたけど?、そうだったっけ?」言いまくってて心折れる…。間違えてるのを教えてあげてるのに、否定から入るのを正すのダルすぎ…+2
-0
-
374. 匿名 2024/06/11(火) 00:07:25
自分は指導に向いてない性格と自覚あります。。
皆さんは指導してて、何度も同じこと聞いてくるけどメモしない・覚える努力が足りない後輩や部下とはどう接していますか?
以前は口うるさく「今から新しい業務を説明するのでメモとって下さい」「メモとらなくて平気ですか?」「一通り説明終わったのでメモまとめる時間にしてもらって自己振り返りが終わったら声掛けて下さい」と逐一言っていたのですが、最近半年に2人ペースくらいで新人指導しながら自分の業務もこなさいといけなくて、口煩くなるのもストレスで面倒になってしまいました。
表向きは態度に出さず、聞いてきたら何度でも指導してるけど、上司や先輩にはメモとらない同じこと何度も聞いてきて責任感や積極性に欠けると裏ではすぐ報告してます。
上司に現状報告だけして後はもう口や手はよっぽどのことがないと出さないようにしてます。
指導上手な人はどういうマインドで指導されているのだろう、、自分が入社したときはスパルタな先輩が多くてメモや帰宅してから自己学習や復習が当たり前だったから、自分がスパルタ思考よりで厳しい考え方してるのが時代とズレているのかな、、
+8
-0
-
375. 匿名 2024/06/11(火) 00:08:07
>>229
他にも覚えることが沢山あり、お客さんも次々とやってくるなか、
煩雑な操作を駆け足で教えられた時は、しばらくパソコンと関係無い仕事をしていた私は何度も周りに聞いた。
いきなり操作の順番しか教えてもらえず、何のためにこのデータを加工するのかとか、そもそも何の書類なのかの説明が無く、教える人によってもやり方が違うから大混乱。
「…まだ覚えられないんですか?」と、歳下の先輩に何度も言われ、悲しい思いをしたよ。
丸暗記して、しばらくやってるうちに自分で気づいたりしたけど、私が誰かに教える時が来たら、ちゃんと「いつ使う何の書類になるのか」「元データはどこか」「なぜこのデータをぶつけるのか」をちゃんと教えてあげたいと思ったよ。
何もわからない状態から教えると、メモを取っても使いものにならない場合もあるから。
パソコン使う仕事だと分かってるのに使えるフリして採用される人は論外だけど。+8
-0
-
376. 匿名 2024/06/11(火) 00:13:29
途中まで同じ職場の方が書いたのかなって思いましたw
よく辞められたらどうとか皆に聞こえるように話してるんですよね
この前は「教えても辞めるんだろうな」って聞こえるように言ってたけど、なんかね…そんなこと聞こえるように言わなくても…
診療報酬改定で慣れなくて大変な時期ですよね
お互い頑張りましょうね+5
-0
-
377. 匿名 2024/06/11(火) 00:14:22
>>1
ホワイト企業で教えるのは良いけど、変なブラックで教えると辞めるの早いからしんどい。
会社と入ってくるやる気ない人による。+1
-0
-
378. 匿名 2024/06/11(火) 00:15:12
かなり向き不向きがある。私は事務職のほうがずっとストレスだった。by教員+0
-0
-
379. 匿名 2024/06/11(火) 00:24:05
>>311
わかるぅ〜!自分の職場の事かと思った!(笑)
もう明らかに底が見えてるティッシュだとか、職員用トイレのトイレットペーパーが一巻きしかないだとか…
絶対に最後の奴は確信犯だよなっ?!無くなるのわかってて補充せず置いてるよねっ?!て場面に出くわす事が多くて、いつも必ず決まった人達ばかりが補充係をする羽目になってて割を食うんだよね…
年齢や性別は問わず“どうせ誰かがやってくれるだろう”って他人任せで自己中な人が増えた気がする。+10
-0
-
380. 匿名 2024/06/11(火) 00:26:06
>>340
あなたがご存知ないだけで、飲食や介護とか人気のない業界なんてそんなもんだよ。
相手が悪いっていうのは簡単だけど、どこもそう。+8
-3
-
381. 匿名 2024/06/11(火) 01:09:20
単に教えるのが下手なんでしょ+3
-0
-
382. 匿名 2024/06/11(火) 01:13:37
>>1
まあ大変だよね。
自分で言うのもなんだけど、教えるの上手いし面倒見もいい方だから上司から覚え悪い人や面倒な人の世話を押し付けられる。問題児処理班にされるの本当迷惑。上司はいいとこ取りばっか。いいかげん私もサクサク仕事進めたいんだけどなー。+1
-2
-
383. 匿名 2024/06/11(火) 01:24:34
1週間、下請けの会社へ行き仕事教えてたけど手当なんぞ貰えなかった。+0
-0
-
384. 匿名 2024/06/11(火) 01:35:10
主さんが後輩に似ててびっくりしちゃった
後輩とは業務が別だから口出しできないけど、後輩が教えた派遣の人みんなすぐ辞める
上司にもお前が怖いからだよって言われてるのに、イジられてるって嬉しそうにしてる
医療事務なんて歳下にキツく当たられても気にしないか言い返せるくらいの度胸がないとできない
私はできる限りその子と関わらないようにしてる
+9
-2
-
385. 匿名 2024/06/11(火) 01:37:19
>>271
分かる。
新人をかなり下に見てるのが伝わるし、尊重してる感じが一ミリもない。めちゃくちゃ上から目線で教えてるんだろうな。
そりゃ辞めてくわ。+15
-0
-
386. 匿名 2024/06/11(火) 01:47:48
>>142
私それですわ
新しい職に転職して新人として入社
低姿勢で仕事を教わってたけどもう教えてくれる人がキツくて気分でモノ言ってくるしそれでも耐えて2ヶ月頑張ったけどメンタルボロボロになって辞めたわ
教え方上手な人に指導された瞬間はとてもやりがい感じたけど教え方下手くそでただ威張ってるだけのパワハラ女からはもう教示されたくない
上にも相談したけど時間の無駄だからさっさと次へ行く事にしました
さよなら〜+12
-0
-
387. 匿名 2024/06/11(火) 01:54:01
>>11
確実にあなたに威圧感やフキハラ、パワハラ要素があるんだと思う
優しい教え上手な人が相手ならまず辞めるわけがない
己の指導力のなさを振り返ってみるべきでは?
+2
-10
-
388. 匿名 2024/06/11(火) 01:57:38
>>156
いるねいるね!
そしてそういう人を『無能』と言うんだよ
無能は無能だから自分が無能だと気づかないのさ+2
-0
-
389. 匿名 2024/06/11(火) 02:00:39
>>71
逆にそういう雑務とか雑務以下のことの方が覚えるの大変だわ…
そんなことわざわざメモとるとびっくりされるし、教える側は当たり前のことすぎてサラッと流すし+5
-0
-
390. 匿名 2024/06/11(火) 02:05:00
>>158
めっちゃ的を得た発言
拍手喝采だわ+4
-0
-
391. 匿名 2024/06/11(火) 02:06:37
>>160
こんな奴に仕事教わってる人が可哀想+1
-0
-
392. 匿名 2024/06/11(火) 02:11:36
>>382
オゴリモタイガイニシロw+2
-0
-
393. 匿名 2024/06/11(火) 02:18:13
私上司から皆には秘密でと
他の上司のミス説明されて
どうしたらそんなミス?とポカーンとして
引き受けた極秘尻拭い
残業と持ち帰りでデーター復旧
ミスした上司は私が自分の仕事をやってないと上司に報告しててイラッ
この時ばかりは手当て欲しかった
課長から手当てをボーナスにつける為に
何が資格増やしといて
疲れ果てて時間無いから黙って色つけて欲しかったわ+3
-0
-
394. 匿名 2024/06/11(火) 02:27:44
>>197
最近の新人さんは手抜きしようとする…って書いてるけど、結局そういうのって年代関係なく人によるよね
逆に私は最近教えた若い子はメモきっちりとって教えた通りにやってくれたけど、
中途のアラサーの方はメモも取らず前職の経験で自己流でやろうとしてて、でもうちの規格と合わないからミスってた。+5
-0
-
395. 匿名 2024/06/11(火) 02:59:23
>>1
私が入ったころは「先輩の仕事をみて覚えろ」と言われ、ちゃんと教わった記憶などない。
今では「新人がわからないのはお前のせいだ。相手がわからなければ意味がない。丁寧に教えろ」だ。参るぜ🤤+3
-0
-
396. 匿名 2024/06/11(火) 03:01:25
>>1
否定的な意見が多いですが、気持ちは凄く良くわかります。教えるのに時間がとられて、さらに四六時中質問されてると、頭おかしくなりそうになる。
基本的な事は、マニュアルとか動画があるといいですよね。+2
-0
-
397. 匿名 2024/06/11(火) 03:21:15
>>1
美容業で入ったパートさん、毎日忙しいけど丁寧に教えてきた。
でも、メモしてるはずなのに何度も同じこと聞いてくるし、経験年数の割に手技は下手だし、勤務時間中もふわっとボーッとしてたりで経歴詐称疑うくらい戦力にならないから頭抱えてたら、辞めたから安心したよ。
次はしっかりした子がいいよ〜あんなのに何度もあたったら消耗ひどいわ。しかも其の人そんな感じなのに、SNSは熱心にブランディングしてたよ…ハリボテすぎて、次の職場の教育係に同情する。+4
-0
-
398. 匿名 2024/06/11(火) 04:09:27
教えることも大事だけど
覚えようとする気があるかないかも重要
あと、わからないままやっちゃう人とか
指示したことと結果が違って、おまえ理解できてないなら聞けや、と何度思ったことか+1
-0
-
399. 匿名 2024/06/11(火) 04:51:03
>>353
忙しい中で教えても教えてもなかなか理解して動いてくれない(言うこと聞かない)人もいるからね+1
-1
-
400. 匿名 2024/06/11(火) 05:16:43
>>340
もしかしたら辞める原因は他の人にあるかも
私の職場の話だけど、教える人はきつい言い方してなくてもそうじゃない人(いわゆる新人にキツい口調態で注意する人)がいる場合もあるから+12
-0
-
401. 匿名 2024/06/11(火) 05:41:16
>>238
PIXTAに載ってる写真だからですね
うちの会社もこの人の写真使ってます笑+3
-0
-
402. 匿名 2024/06/11(火) 05:41:46
>>4
自分だって教えてもらってきたわけだしね。
それに下を育てないと人手不足は解消されないよ。+5
-0
-
403. 匿名 2024/06/11(火) 06:10:31
>>229
コピペってなんですか?コピー&ペースト?それって何ですか?クッリク?(右と左)どっちをクリックすればいいですか?クリックしたけど変わりません。どっち?右をクリックしました。クリックしたけど変わりません。ここはダブルクリック?どうやって見分けるんですか?(クリックして駄目だったらダブルクリックしてみれば良いだけ)文字の大きさってどうやって変えるんですか?(テンキー)押しても数字が入力できません。
私も昭和生まれだけど私より上の年代の人に何度もここから教えたことある
業務でPC操作ある職場は1980年頃より前に生まれた人でPC作業未経験の人は雇っちゃいけない
スマホ世代はPC操作も簡単に覚えられるから大丈夫+6
-0
-
404. 匿名 2024/06/11(火) 06:21:07
>>273
自分のコメント読み返したけどやってやってるの意味ではないですよ
+5
-0
-
405. 匿名 2024/06/11(火) 06:37:44 ID:wflz6iz8FG
>>2
教わるほうが難しいらしいですよ+3
-2
-
406. 匿名 2024/06/11(火) 06:42:06
>>133
ほんまこれですわ+3
-0
-
407. 匿名 2024/06/11(火) 06:45:04
>>8
基本、二人しかいない職場だから自分が指導に手をとられる間、相棒に負担かかるのが申し訳ない。+1
-0
-
408. 匿名 2024/06/11(火) 07:22:40
>>405
大抵上司は肝心なことをなかなか教えない意地悪を必ずしてくる。初めのうちは身の回りの世話みたいなことばかりで命令口調であれやれこれやれ。1年経った頃に誰でもできるようなことを自分が教えてやったんだと偉そうに語りだす。教えられるスキルは教えるスキルよりも高いレベルを求められる+5
-1
-
409. 匿名 2024/06/11(火) 07:23:01
>>78
そうなの?
そんな病院あるなら、行きたいわ笑+2
-0
-
410. 匿名 2024/06/11(火) 07:27:24
>>84
私の職場がこれで、もう近々辞める。
『質問ばかりして私の手を止めないで!!』と言われて黙って作業していたら『これは流石に聞いてきてよ!!』とか言われて訳わからなくなって辞めることになった。
自分でも言うのもなんやけど、結構一生懸命覚えてきたつもり。
何かプツンときた。+11
-1
-
411. 匿名 2024/06/11(火) 07:29:07
>>102
本当これだと思う。
目先の事しか考えてないんだなぁと思う。+1
-0
-
412. 匿名 2024/06/11(火) 07:32:01
教える側は知ってることを話せばいいだけ、教わる側は何がわからないのかわからずそれを聞き出す事から始めなければならない。わからないことに気づいたらやっと仕事を覚える作業。これもたいへん。責任ヲ感じている場合手はない+1
-3
-
413. 匿名 2024/06/11(火) 07:36:11
>>186
くっっそわかる。
アラサーってとこがポイント。+2
-0
-
414. 匿名 2024/06/11(火) 07:36:54
>>412
そのくらいの苦労は当然という態度、自分も同じ思いをしてきた、お前は格下。給料貰ってるくせに。。+0
-0
-
415. 匿名 2024/06/11(火) 07:41:05
>>265
私の新人の時はもっと大変だったんだからぁ〜
今の職場でこれよく言われる。
まじうざい。+2
-1
-
416. 匿名 2024/06/11(火) 07:47:13
>>1
まぁ分からんでもないよ
上司から向いてると思われてるのかなんなのか、新しく人が入るたびに面倒見てねと言われるからずーっと誰かの面倒見てる状態が続いているんだけど、正直そろそろしんどいなと思う‥
「そういうの無理な人だから」で教育係免除されて一人でサクサク仕事進めてる人が羨ましいしせめて手当つけてくれよと思うわ+5
-0
-
417. 匿名 2024/06/11(火) 07:52:06
新人手当が欲しい
でも意外とあるのよ。確かに2年目くらいってきついよね+1
-0
-
418. 匿名 2024/06/11(火) 07:58:55
だから人を教える立場になったら、何かしら役職手当とか会社はつけるべきだよね。
前に居た職場で教える立場になったけどその後輩と給料同じ。賃上げ求めたら、後輩をちゃんと育ててるの?と言い返されてアホらしくて辞めたよ。+7
-0
-
419. 匿名 2024/06/11(火) 08:07:46
いるよねー
ベテランさんの園(ソノ)みたいになってる職場って
自分は勝手わかるし上からも頼りにされてる自分のお陰で職場回ってる
そんな自負あるって居心地いいから長く居座る
で新人さんの少しのミスに厳しい
なんでこんなことも出来ないの?!って
だからその人のせいで新人次々やめてく
新人クラッシャー
やめてく人間は本当の事言わないから改善もされない
言ったとして、そん時は「じゃあウチらなんも言えんくなってまうのー」みたいに相手のせい
普通そんな人と一緒に働きたくないよねー
+8
-0
-
420. 匿名 2024/06/11(火) 08:09:15
>>4
デカい工場とかマニュアル化されてるチェーン店とかならこの人に聞いてって決まった役職があって手当をもらってるだろうけど、
中小零細なら先輩やその業務をやったことある人が初心者に教えるのは現実的に当たり前だと思える+3
-0
-
421. 匿名 2024/06/11(火) 08:10:11
>>186
アラフォーアラフィフの同性の新人をいじめてくるアラサー
???+3
-2
-
422. 匿名 2024/06/11(火) 08:15:27
>>63
めっちゃ覚えてくれる人なら喜んで教えるけど、「この人続かなそうだなー(挨拶出来ない・お礼言わない・謝らない・教えたのに何度も同じミスする・復習しない・遅刻欠勤多い)」って人には、あんまり教えない。
今までの教えた労力と時間返してくれよ〜ってなるので。 長年やってきて、職場に馴染める人と、すぐ辞める人の見分けがだいぶついてきた(ちなみに私は新人の面倒見が良いと褒められているタイプです。新人に強く当たるスタッフはやはりいる…)+2
-2
-
423. 匿名 2024/06/11(火) 08:18:48
>>1
人に教える手当もわかるけど、言うことに一貫性のない先輩社員の下で働く手当も欲しいと思ってしまう。現実的には無理だけどね。+0
-0
-
424. 匿名 2024/06/11(火) 08:21:27
私パートでバイトに教えてるけどバイトが適当すぎて嫌。
終わったって言ったから確認すると出来てなくて。
もう自分でやっちゃうよ。+3
-0
-
425. 匿名 2024/06/11(火) 08:23:48
>>127
うちにも、タイミーみたいのが繁忙期に毎日違う人間が来たんだけど(しかもわれわれより時給高い…💢)、たった半日しかいない人間に仕事の内容説明して質問ある度に答える…→→逆に非効率すぎるやろ💢💢💢ってまじでキレそうになった(会社に)。
シール貼りの内職みたいな仕事ならそれで成り立つんだろうけど、うちまるでそういう業務じゃないし。
既存スタッフの時給を割増にして、みんなにいつもより多く働いてもらえば、みんなもお給料増えるし、毎日教える・質問に答える…という、スーパー無駄な時間も発生しないし。 会社アホすぎて…とやりきれなくなったよ…+2
-0
-
426. 匿名 2024/06/11(火) 08:42:21
私も医療事務だから主さんの気持ちわかる
ゆっくり教える暇もないし、患者を待たせないようにしないとだし、新人は実際やりながら教えないとわからないし…
大変だよね+8
-1
-
427. 匿名 2024/06/11(火) 08:43:21
>>10
それのせいか全く聞いてない仕事を教えたのに何でやってないって突然怒鳴り散らされて何のことか全く分からなかった。
教わってない言っても昨日教えたと言い張られた。
再度聞いたけど絶対教わってない。
とある部屋に物を取りに行って行う作業だったけどその部屋すら入った記憶がないし。さすがにそれは忘れない。
でも教えたと言い張られ無視されるようになった。+6
-0
-
428. 匿名 2024/06/11(火) 08:44:51
>>374
最近3年くらい続けて新卒2,3年目くらいの若手を教えてるけど、期待しないことと、こっちのやって欲しい事に対してどのくらい適応しそうかを見極める事を心がけてる
自身アラフォーだから自分が教わってた頃もまぁまあ厳しかったけど、今の子は個人の意志が尊重されるのが当たり前できてるから、まず相手がどんな子かリサーチから始める
褒められて伸びるのか調子乗るのか、頼られてうれしいのか困るのか、フォローの声かけした方が良いのか口うるさすぎるとやる気なくすのか
私分析するの好きだから、仕事はまぁいったん最低限できたらすごいなって感じで期待してなくて、それより色んなアプローチしてどうしたらやる気なるのか信頼関係作れるかに注力してるよ
ある程度信頼関係できたら、真面目な子は積極的になりだすしサボりタイプもその傾向出てくるからこの辺で締める
そして適性は大切だから、壊滅的に合わない所は上司に報告する
得意分野はなんかしらあるからそこはいいと思ったら褒めて、プラスアルファの仕事頼むと自信になりやすい
面倒だしお客様じゃないんだけどって思うかもだけど、入った人間を戦力にしなきゃ次々辞めて教えてのサイクルの不毛さの方が耐えられない
配られたカードでやるしかないのでなんとかやってる
でも成長して戦力になるとほんとに楽だよ+2
-1
-
429. 匿名 2024/06/11(火) 08:46:00
>>184
サービス残業させる方が思いやりないねw+0
-0
-
430. 匿名 2024/06/11(火) 08:46:25
人間関係がいいってそれ主さん達古株さんのあいだだけだと思う。
新人さんを除いてって感じだったんじゃないかな?
主さんたち忙しいとは思うんだけど、ちょっと工夫したりして今度からもっと配慮できないかな。
まあでも難しいよね〜。人に教える手当てとかつけばいいのにね笑
+2
-0
-
431. 匿名 2024/06/11(火) 08:47:14
職種にもよるんだけど、何故ほぼ口頭のみで仕事を教えるの?聞く人によって答えが違うこともあるし、聞くほどじゃないけど確認したい時もある。マニュアル作っておけば聞き直さなくて済む
複雑な内容ほど、まとめておいてどんどん更新してくれたらいいのに。+3
-0
-
432. 匿名 2024/06/11(火) 08:55:11
ちゃんとやる気があって、聴く体制が整っている人なら無問題だけど
なにか間違いを指摘しただけで、逆切れモードになる奴に教えたくないわな
そういう奴とのコミュニケーションは、お客様を相手にしているのと一緒なので
すごく気を遣う…そして、そういう奴程仕事が出来ないから居なくていいと思ってしまう+2
-1
-
433. 匿名 2024/06/11(火) 09:05:28
>>1
だから男性は教えない人多いよね
背中見て覚えろスタンス
女は何故か向こうも丁寧に教えてもらえると思うし、周りからも期待される
なので、ニコニコ感じよーく、ある程度は教えて、あとは自分で勉強したり私以外の人に聞いてね♡という雰囲気出したり遠回しに言ってる+1
-0
-
434. 匿名 2024/06/11(火) 09:33:14
>>4
充分な手当てつくならね。プラスアルファが必要なのは確か。+0
-0
-
435. 匿名 2024/06/11(火) 09:33:33
>>374
相手が書くか書かないかわからないメモを期待するより自分でマニュアル作ってみては?メモして欲しいところを書いておけば何回も説明しなくて済むんだから。自分も楽になるよ。+1
-0
-
436. 匿名 2024/06/11(火) 09:37:14
>>2
今はステップアップが主流だもの+0
-0
-
437. 匿名 2024/06/11(火) 09:41:08
>>392
ほとんどの人は指導したことができるのに、30人中1人くらいできない人はいる。最初から担当なら仕方ないけど他でこぼれ落ちたその1人を他から回して来られるとね…ほんと正直迷惑なんだよ。
相応の手当てがちゃんと出ればいいけど。
こういうのをマウントと取る人は、コンプレックスの塊なんだろうね。
+0
-1
-
438. 匿名 2024/06/11(火) 10:06:40
>>1
仕方がないとしか。
人を増やすならその手間は必要だし、教える事で出来る人が増えれば余裕に繋がる訳で、後に自分に返ってくる可能性のある投資ともいえる仕事。
育たないとか辞めちゃうとかリスクはあるだろうけれど、だからといってやらなきゃ成功もあり得ないからな。+0
-0
-
439. 匿名 2024/06/11(火) 10:12:16
あとさ
こっちは歳とって仕方無しにそのような会社でパートでちょっと働きに行ってるだけでそこで生計立ててるようなのにあまり偉そうにされたくないってのはある
もちろん仕事はしてます、ミスがあれば認めるしやることはやってる上で言ってるの
自分がそうだからって一緒にしないで欲しいし
こっちは気を使って普通の話しさえマウント、自慢と取られないように黙ってるだけなのよ
+2
-2
-
440. 匿名 2024/06/11(火) 11:29:13
>>133
それです。本当にしんどくてトイレで泣いてる。
+1
-0
-
441. 匿名 2024/06/11(火) 12:53:41
>>440
ちゃんと小綺麗にしてる?
清潔感ある?
もさもさのもたもたは嫌よ+0
-1
-
442. 匿名 2024/06/11(火) 13:22:20
>>428
配られたカードでやるしかない。は身に染みる言葉ですね、、アドバイスありがとうございました。
1年くらいは親身に優しく気長に指導してたのですが、、かなり人数少ない職種で直接指導できるのが現状自分か他エリアの先輩だけで、、
(指導で病んで適応障害になって休職したら、他エリアの先輩がたまにヘルプにきてくれて指導を手伝ってもらえるようにはなって)
指導して最低限仕事覚えたら他支店に異動してもらう人が現状7〜8割で
一生懸命指導しても自分の評価や昇給には殆ど繋がらないし、自分の仕事が今後楽になる訳でもないから余計に嫌気がさしていたのかもです。。
親身に指導する気持ちには戻れないですが、少しでも相手や自分が楽になるために新人さんのこと分析して適した指導を見つけてみようかと思います!
+0
-0
-
443. 匿名 2024/06/11(火) 13:38:23
>>435
先輩と上司とも相談して、重要業務や毎日やる業務については業務内で時間たくさん頂いてマニュアルとリスト作成をして、それは上手く活用できてるのですが、、
細々とした仕事がたくさんあって、その業務も細かくマニュアル作成するととてもじゃないけど探して読むことも新人さんには難しいマニュアルになってしまうので難しいところでして、、
一応会社で作成してくれている全体網羅する簡素なマニュアルはあるのですが、新人さんにはそのマニュアル内から探して読み出すことが難しかったり、ある程度働いてる人か学力が備わってる人でないと辞典を読んでる感覚で意味がそもそも分からなかったりで、、
会社が作成した手順の動画もかなり細かく種類あるのですが、どの動画が知りたい手順動画なのか新人さんでは自分で探せなかったり、、結局どの動画を見れば良いのか伝えてから該当動画を10分くらい閲覧してから作業してもらっても、
次また同じ作業するときにやり方忘れててまた動画見てから作業してもらうと時間を余計に食ってしまうのにモヤってしまい。
私が5分程度で教えながら本人に作業してもらう方が早い!(初回やるときは動画視聴してからもっとゆっくり指導してます)ってなってることが多くてなかなか上手くいかないものですね、、泣+1
-0
-
444. 匿名 2024/06/11(火) 14:36:21
分かります
普通に今まで正社員してきた人ならPC大丈夫と思いきや
え?ってこと教えなきゃならなかったりする
特に40代以降で、前職が長かった人要注意。
長く仕事してた=できる と思わないほうがいい+3
-0
-
445. 匿名 2024/06/11(火) 14:37:27
40以上の適応力の低下を舐めちゃいけない
本当に
落ちるから+0
-0
-
446. 匿名 2024/06/11(火) 14:39:54
扶養内で働きたいという人にろくな人はいない
経験少ない経営者は扶養内喜びがちだが、長い目でおすすめしない。+2
-0
-
447. 匿名 2024/06/11(火) 15:35:01
入社して半年ちょっとで四人の新しい人の教育係やらされて本当にしぬかと思った。
教えること自体も大変だけど、教えた後独り立ち可能とさせるまでの成果物のダブルチェック、進行フォローなどが大変すぎる。自分の仕事始めるの夜20時からとかだった。+3
-0
-
448. 匿名 2024/06/11(火) 18:15:36
今職場で派遣さんが1人いるんだけどみんな教育するの押し付け合ってる、それでみんなイライラギスギスしてる気がする
暇な日とか何してもらうか悩むし…どうしても自分の仕事手回らなかったり、遅れていったりするからほんとに教育って難しいよ
私もそういう立場になるの向いてないって心底思い知らされた…+1
-0
-
449. 匿名 2024/06/11(火) 21:41:37
>>30
そう。応用ができないから教えた事『だけ』しか出来ない。自分で考える事が出来なくて1から10まで全部聞いてくる。早く辞めて欲しい。+2
-0
-
450. 匿名 2024/06/12(水) 00:43:47
>>18
まさに今その状況…
まともにPCできる人材をとってほしかった
PC操作どころか、メールの送り方、電話の取り方、お客様対応など
アラフィフの新人なんだけど社会経験少ないみたい+2
-0
-
451. 匿名 2024/06/12(水) 07:20:56
自分がバイトだから教えるターンになった時ぐらい100円でいいからつけてほしい時はある。
でも教える相手によるかな
経験者で物覚えがいい人なら雑談の延長みたいなもんだから気にしないけど、飲食店で週3日シフトに入ってて3ヶ月経ってもひとり立ちにはほど遠いような人に教えるのは骨が折れるからなんか欲しい。
忙しくても自分のことやりながら新人のフォローぐらいするし不安そうにしてたら秒で気づく努力はしてるけど、人員の余裕がなくて教えるってなったら無理があるし。
その人の都合もあるから仕方ないにせよ土日に初日の人いれるのやめてほしい
以前に繁忙期に業態違う系列店のヘルプ数人に教えながらドリンクのオーダーを捌き続ける地獄を味わったのでそんな変なシフトになるなら働きたくない。
社員いるのにほとんどこっち来るし+2
-1
-
452. 匿名 2024/06/12(水) 19:56:15
>>427
わかる
このままでは仕事が進まないから、こっちが折れて「もう一回教えてください」って言ったのに
「もう教えたよね…」って言って最後までやり方教えてくれなくて意地悪過ぎてビックリした+0
-0
-
453. 匿名 2024/06/13(木) 18:51:25
>>427
>>452
10ですが、意地悪な人がいるんですね。
覚えていない、把握しきれていないのは こちらの力不足ですし、聞かれたのなら怒ったりせず もう一度言えば良いだけなのに。
私は何処まで教えたか分からなくなった時は「どこまで教えたっけ?」とか「○○のやり方は分かりますか?」とか、その都度 確認しながらやるようにしています。
+0
-0
-
454. 匿名 2024/06/13(木) 21:51:03
>>302
そうなんですよね。
同じ人間1人がずっと付いている事が本当に理想だと思います。
ただ、それが不可能な程忙しい職場で。
その人が居ないと何も出来ず
ただ立ってる状況だったので
洗い物など教えるまでも無い雑務を一緒に
行っていたら、怒られたのです。
「何でも聞いてください」というスタンスにして
差し上げたかったのですが、
教えるなと言われると
「誰もが分かっている業務」なのに
「誰にも聞けない状態」に陥っていたのですよ。
誰も付いてくれないのに
「1人以外誰にも聞いてはいけない」って新人の方からしたら
恐怖でしかないよなあ。と。
なので、「誰が教えてもいい」し
どのやり方をするのかは着地が合ってさえいれば
「自分で決めていい」に
すると、上手く回るのになあ、と当時は思っていましたね。
お局ルールは非効率でしかないですね笑+0
-0
-
455. 匿名 2024/06/14(金) 05:26:24
>>93
コメントが教えてもらって当然的な常にお客様でいたい人からの発言か、ご自身も教える立場を何度か経験しての発言なのかよく分からないからじゃないの?私はご自分の経験を語りながら説得力があると感じたらプラスを押した。+1
-0
-
456. 匿名 2024/06/14(金) 18:34:20
私社員じゃないのに新人さん入る度に毎回教える担当みたいになってる。
1人ならまだしも2人同時に教えろみたいな状況になった時はホントストレスだった…人に教える経験値なんてほぼないから尚更なんだろうけど。
しかも私が教えてある程度慣れてきてから社員が新人さん達に仕切りだす。初日はこっちに丸投げ放置だったのに(笑)
これで新人と給料一緒なんですよね…不思議。
おまけに体調悪化しました(笑)+1
-0
-
457. 匿名 2024/06/16(日) 07:52:08
非常勤なのに常勤社員に仕事を教え
常勤社員は「ボーナス少なすぎ!」
退職していった・・・。+3
-0
-
458. 匿名 2024/06/22(土) 11:12:03
>>2
多分それは、辞めた側からするの
「一生懸命仕事中も仕事後も復習して覚えようとして頑張ってたから辞めるの悔しいけど、それでもこの職場(またはこの人)といたらおかしくなってしまう」的な気持ちで辞めると思う。
入社してからの数ヶ月ってそれなりに大変だし。
その大変さを乗り越えた先に、
「この会社で働いててよかった」「この先輩に教われてよかった」的な魅力とか何かないと、
ここでこれ以上努力したところで報われないと思って辞める気持ちは私はめちゃ分かる。
自分もお金に余裕があるなら、
無理に嫌な職場続けないし+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する



