ガールズちゃんねる

堀江貴文「何千万も借金してマイホームを購入するなんて狂気の沙汰」持ち家派に苦言を呈する理由

1238コメント2024/06/27(木) 11:15

  • 1001. 匿名 2024/06/10(月) 13:44:33 

    >>681
    そりゃそういう場所に家買ってその地域の人たちと過ごしてたらそうでしょうよ
    日本のほとんどは田舎なんだよ
    東京だけじゃなく45都道府県いろんなところで人は暮らしてるわけで
    わたしは大阪府民で相続した土地があるけど
    郊外だからたいして上がってないよ

    +7

    -1

  • 1002. 匿名 2024/06/10(月) 13:45:10 

    戦後GHQによって東京の利権は徹底的に破壊されたから東京もいち地方都市の一つに過ぎないんだよ

    +1

    -1

  • 1003. 匿名 2024/06/10(月) 13:47:52 

    >>938
    うちもそれが嫌で
    今は安い賃貸で暮らして、老後は旦那か私の実家をリフォームか建て替えるかして住むつもり
    その費用だけ貯金してる

    +8

    -0

  • 1004. 匿名 2024/06/10(月) 13:48:28 

    >>8
    うちの両親は結婚したてのアパート住まいの頃に、新しく建てられた団地の入居が当たって、引っ越しの日まで夫婦二人でいずれ移り住む団地を遠くから見に行っては、既に引っ越し住んでいる灯りを見てわくわくしていたと言っていたな。

    +8

    -0

  • 1005. 匿名 2024/06/10(月) 13:48:43 

    >>150
    ファミリー用に老人が住むのって何がしんどいのですか?何も全ての部屋を毎日活用する必要もないし

    +3

    -0

  • 1006. 匿名 2024/06/10(月) 13:49:56 

    うちは安い中古買ってのんびり暮らしているけど、新築のお隣さん夫婦は朝早くから夜遅くまで働いてて大変そう。新築羨ましかったけど働くの苦手だから中古で良かったかもと思ってる。

    +7

    -0

  • 1007. 匿名 2024/06/10(月) 13:49:58 

    家賃払いながら70から100歳までの賃料を貯蓄出来るならいいんじゃないかな?
    生命保険がわりに特約つけて団信にする方が一般人には現実的だと思う。

    +5

    -0

  • 1008. 匿名 2024/06/10(月) 13:50:13 

    >>681
    下がる一方でもみんな買ってるよ
    資産として買ってるわけじゃない
    快適な暮らしがしたいから買ってるんだよ

    +12

    -0

  • 1009. 匿名 2024/06/10(月) 13:51:14 

    >>996
    本籍地は日本国内の住所がある場所なら好きな所を設定しておk
    東京ディズニーランドでも皇居でもどこでも

    +2

    -0

  • 1010. 匿名 2024/06/10(月) 13:51:59 

    賃貸だと管理組合に参加しなくていいというメリットもある

    +3

    -0

  • 1011. 匿名 2024/06/10(月) 13:53:14 

    >>29
    そもそもいつも思うけど家族4人なら4LDKだよなあ
    なんで3でいいてことになってるんだよー
    住宅にまつわる事って色々当たり前になってるけど変だなが多いわ

    +8

    -0

  • 1012. 匿名 2024/06/10(月) 13:53:16 

    ホリエモンてコロナのワクチンも大絶賛してたし
    移民も勧めてるよね

    +5

    -0

  • 1013. 匿名 2024/06/10(月) 13:53:41 

    >>185
    固定資産税込み?

    +0

    -0

  • 1014. 匿名 2024/06/10(月) 13:55:22 

    >>1012
    逆張りしたいお年頃

    +3

    -0

  • 1015. 匿名 2024/06/10(月) 13:56:18 

    >>982
    つハザードマップ
    つ地盤調査、地盤補強

    +3

    -0

  • 1016. 匿名 2024/06/10(月) 13:58:28 

    >>1
    独身者と家族のある人では根本の考え方も違うだろうけどなぁ

    +5

    -0

  • 1017. 匿名 2024/06/10(月) 13:59:36 

    >>2
    うち5年前に1億で買ったけど、中古でうちより階下で狭い部屋が1.6億で売れてた。でもここ売っても他が買えず引っ越せないから売れないけど。

    +3

    -1

  • 1018. 匿名 2024/06/10(月) 14:00:37 

    >>1009
    あー、そか。皇居住み聞いたことあるわ!
    一昔前だと、本籍変えるのは結構リスクだと言われてたけど、これからは皇居住み夢の国住がジワジワ増えていって気にならなくなるんかねw

    +1

    -0

  • 1019. 匿名 2024/06/10(月) 14:00:54 

    >>1008
    そうね
    うちは大家だけど土地も上がってるからマンションの価値も上がってる
    都内じゃないよ
    だからと言って土地とマンションを売るつもりはない

    +2

    -0

  • 1020. 匿名 2024/06/10(月) 14:02:41 

    >>1
    大体からして、マイホームを購入しようが賃貸で暮らそうが、それはその人それぞれのライフスタイルなので他人が口を出す筋合いではありませんし、ましてや堀江のような前科持ちムショ帰りという「本当の底辺」が偉そうに意見するな!という話です。

    +0

    -0

  • 1021. 匿名 2024/06/10(月) 14:04:26 

    ホテル暮らしだと何かあった時「住所不定」てなるのだろうか…

    +1

    -0

  • 1022. 匿名 2024/06/10(月) 14:05:35 

    >>9
    そんなん嫌だ

    +0

    -0

  • 1023. 匿名 2024/06/10(月) 14:08:40 

    まあ金はどっちもどっち。住む場所、広さとかでね。金有る人は気にしなくていい。年金暮らしでヒイヒイ言いそうな人ほど持ち家。とにかく借金は無いほうがいい。あと、気持ちで良いけど預貯金。金有るなら賃貸でも全然構わない。施設もそうだが何処かしらあるよ。でも金は無いと駄目。年金が10前後とかそれ以下は間違いなく持ち家。

    +4

    -1

  • 1024. 匿名 2024/06/10(月) 14:08:48 

    >>1
    それにしてもこの堀江や西村ひろゆきや、以前トピックスになった成田悠輔のような、胡散臭くていかがわしい連中の妄言を有難がる、民度や知的レベルが低い日本人が多いというのは、大変嘆かわしい事だと私は考えています。

    +7

    -4

  • 1025. 匿名 2024/06/10(月) 14:09:11 

    >>1012
    生涯反抗期

    +5

    -0

  • 1026. 匿名 2024/06/10(月) 14:09:49 

    >>869
    私もペットとともに生活することが生きがいだからホテルとか種類が限られる賃貸はお金以前にまず無しだな〜。

    +2

    -0

  • 1027. 匿名 2024/06/10(月) 14:10:06 

    >>968
    30歳で新築だとしても80代の頃には築50年の家。柔軟にライフスタイルに合う綺麗な築浅賃貸→老後借りれない場合中古の築浅の綺麗な家orマンション買うのが1番賢いと思うけどなぁー

    +6

    -2

  • 1028. 匿名 2024/06/10(月) 14:11:33 

    >>214
    ホリエモンほどお金稼ぐ能力がある人がその理由はないと思う。年老いていざとなれば高級老人ホームにだって入れるし、身の回りのことやってくれる人なんていくらでも雇えるでしょう。

    +4

    -0

  • 1029. 匿名 2024/06/10(月) 14:11:42 

    >>65
    だって家賃の15万には建物の建築費用だけじゃなく、大家さんや管理会社の取り分がずーーっと含まれっぱなしだもんね

    +3

    -1

  • 1030. 匿名 2024/06/10(月) 14:11:46 

    >>1
    私も頭悪いけど、私以上に頭悪そう

    将来なんてハウスキーパーなんかいらんだろうよ
    埃だけ取り除ける洗浄機や
    AIが計算して掃除するロボットも登場するだろうし、
    そもそも空き家問題が深刻になれば
    簡単に家を解体できる方法も生み出されるだろう
    経済の歴史見てれば簡単に想像つくのだけど

    そしてうちの持ち家は買って5年だけど価値は182%。
    1億の物件なら2億近い金額で売却できるんだよ
    企業だって銀行や投資家から金集めて事業して何十倍にもしてるじゃん。
    本当に頭悪すぎる

    +2

    -1

  • 1031. 匿名 2024/06/10(月) 14:12:22 

    >>28
    30すぎの独身オバには生涯関係ない話やからなw

    +0

    -0

  • 1032. 匿名 2024/06/10(月) 14:12:51 

    >>1
    お金があって将来高級老人ホームに入れるなら賃貸にするけど、うちは専業主婦(パート)だから持ち家がないと将来不安だわ。歳の差もあるから尚のこと。修繕費も夫が居る間は大丈夫だけど、亡くなった後はもし修繕しなくても住む場所があるだけで助かる。

    +5

    -1

  • 1033. 匿名 2024/06/10(月) 14:13:05 

    こういう時の持ち家って、マンションも含まれてるの?戸建てのみ?

    +1

    -0

  • 1034. 匿名 2024/06/10(月) 14:13:19 

    >>598
    デブス子孫が大量発生するから無理

    +1

    -0

  • 1035. 匿名 2024/06/10(月) 14:14:05 

    >>1024
    成田さんはその2人と同列はちょっと可哀想w自身が研究に従事している専門家ではあるからさ…
    ホリエモンとひろゆきは知らん

    +1

    -1

  • 1036. 匿名 2024/06/10(月) 14:14:41 

    >>383
    今はキッチン付きの場所もあったりするよね。お金があるならそういう生活心底憧れる。お金ある人からしたらお金ないから(お金ないのに)ローン組んで負の遺産抱えるのがわからないっていうの、すごいわかる。

    +2

    -0

  • 1037. 匿名 2024/06/10(月) 14:15:49 

    >>1012
    お金もらって言ってるんでしょ

    +4

    -0

  • 1038. 匿名 2024/06/10(月) 14:16:04 

    >>16
    これほどのお金持ってる人が持ち家がなくて老後の心配なんてあるわけない。いくらでもお金出せば面倒見てくれる人なんているよ。

    +1

    -0

  • 1039. 匿名 2024/06/10(月) 14:17:31 

    >>1029
    あ、思い出した
    都市ガスが使えずプロパンのエリアもまだ多いけど賃貸でプロパンだと入居者のガス料金にリース料や大家へのリベートが含まれてる場合がある
    プロパンが高いと言われるのはこういう事情もある
    と聞いた

    +3

    -0

  • 1040. 匿名 2024/06/10(月) 14:19:29 

    >>1
    ホリエモンが賃貸を推すという事は、そうなった方が自分、時分のビジネスにメリットがあるから?と邪推してしまう。

    +6

    -0

  • 1041. 匿名 2024/06/10(月) 14:19:32 

    この人って以前、妻は年取るわお金かかるわ子どもにもお金かかるから結婚するメリットない
    若い時はいいけどババア養うくらいなら性欲わいたら風俗行って若い子と寝ればいいじゃんって言ってたw実際子どもと妻と別れて独り身だしね
    ホリエモンは損得勘定が基本で一般と価値観が違うからふーんとしか思わんよ
    一般人が間にうけて真似すると痛い目にあう

    +13

    -1

  • 1042. 匿名 2024/06/10(月) 14:19:49 

    要は金次第。この人は金問題無いのだろう。一般的にはキツいよ。マネージメント的にね。やはり確実なのは持ち家で退職前に完済。預貯金も欲しい。あとは2ヶ月に一度の年金の額だよ。

    +1

    -0

  • 1043. 匿名 2024/06/10(月) 14:21:30 

    >>1040
    あるかもね〜〜笑
    養分乙!と思われているかもなわけよね…うーんこの!

    +3

    -0

  • 1044. 匿名 2024/06/10(月) 14:22:21 

    >>1
    地方都市、まわり空き家ばっかだ。住む人いない、管理できない、取り壊すのもお金かかる負の遺産になってる。アパートやマンションは大量にあってバンバン新しいのが建つ。

    +4

    -0

  • 1045. 匿名 2024/06/10(月) 14:23:22 

    老後に田舎で中古の小さい家を買ってリノベーションして住みたい

    +1

    -0

  • 1046. 匿名 2024/06/10(月) 14:23:56 

    >>1041
    そういう論調の男たまに出現するねw

    +2

    -0

  • 1047. 匿名 2024/06/10(月) 14:25:40 

    >>9
    今、このビジネスに注目してる人多いって聞く。
    地方の空き家は問題になっているからね

    +0

    -0

  • 1048. 匿名 2024/06/10(月) 14:30:43 

    >>1033
    分譲マンションは含まれてると思う

    +0

    -0

  • 1049. 匿名 2024/06/10(月) 14:32:41 

    >>1
    私はマイホーム買って満足してる
    全部自分の好みで建てた家だし
    賃貸に住んでた時より気持ちも
    落ちついてるな

    +5

    -1

  • 1050. 匿名 2024/06/10(月) 14:33:43 

    >>10
    その家を建てるお金を出すのは旦那っていう皮肉

    +0

    -2

  • 1051. 匿名 2024/06/10(月) 14:35:56 

    >>6
    それをいっちゃぁおしめぇよ。

    +1

    -1

  • 1052. 匿名 2024/06/10(月) 14:36:12 

    >>1
    何が、あるかわからないからそんな怖いローン組めない

    +0

    -0

  • 1053. 匿名 2024/06/10(月) 14:36:46 

    >>1041
    ホリエモンの発言に何一つ共感できない理由
    生き方が違いすぎる

    +7

    -0

  • 1054. 匿名 2024/06/10(月) 14:37:36 

    >>1
    堀江さんの言う事は分かる。
    でも、人生100年時代年取ると賃貸は辛い。

    貸してくれないとかも有るし。

    +2

    -0

  • 1055. 匿名 2024/06/10(月) 14:38:43 

    >>654
    空き家は浮浪者に住みつかれてやばいから取り壊した方が固定資産税安くなる法律できたりしてw

    +4

    -0

  • 1056. 匿名 2024/06/10(月) 14:39:48 

    >>685
    地震でも無いのに突然倒壊する住宅、ちょこちょこあるよ。
    あまりにもほったらかしだとそうなる可能性もある。
    東大阪・住宅:「家つぶれた」親子が一時下敷き 老朽化か | 毎日新聞
    東大阪・住宅:「家つぶれた」親子が一時下敷き 老朽化か | 毎日新聞mainichi.jp

     8日午後5時10分ごろ、東大阪市川俣本町の木造2階建て住宅で、「家がつぶれた」と近隣住人から110番があった。住人の70代女性と50代男性の親子が倒壊した住宅の下敷きになり、約1時間10分後に救出された。右脚や胸に痛みを訴えて搬送されたが、命に...


    +3

    -1

  • 1057. 匿名 2024/06/10(月) 14:40:15 

    >>1041
    牢屋に入ってる間空き家になったら勿体無いね。
    ホリエモンは牢屋にいる間ヒルズの部屋そのまま借り続けたのかな。

    +5

    -0

  • 1058. 匿名 2024/06/10(月) 14:40:21 

    >>1自慢したいだけに感じる時ある

    +1

    -0

  • 1059. 匿名 2024/06/10(月) 14:40:24 

    >>985
    フットワークの軽さってのが要はリスクの低さなんでしょうね

    +0

    -0

  • 1060. 匿名 2024/06/10(月) 14:40:26 

    >>576
    そうなんだよ。マンションは結局長く住めないから若くして買ってもなあ。

    +1

    -0

  • 1061. 匿名 2024/06/10(月) 14:41:00 

    >>917
    でも不思議なほどずっと上がり続けると思ってる人いるよね

    +6

    -0

  • 1062. 匿名 2024/06/10(月) 14:41:43 

    一生賃貸と持ち家だと賃貸のほうが1.5倍高くかかる
    賃貸って実は贅沢なんだよ

    +7

    -6

  • 1063. 匿名 2024/06/10(月) 14:41:58 

    >>782
    家を売ってしまった人は大抵 離婚 病気 仕事転勤 破産 双子が産まれて狭くなるなど。 家を建て売ってる人が大勢いる。老後まで住む未来なんて誰も予測できないのに営業マンの売り文句などに借金して家を買う。恐ろしい

    +6

    -2

  • 1064. 匿名 2024/06/10(月) 14:42:37 

    >>1029
    分譲15万には固定資産税、管理費修繕積立も入ってるのかな。それとも戸建てかな。

    +0

    -1

  • 1065. 匿名 2024/06/10(月) 14:46:10 

    >>2
    2011年に家を購入して、1ヶ月後に査定に出したら1000万下がってた。
    2018年に査定に出したら、2000万上がってた。
    2024年現在、もし査定に出したら5000万以上は余裕で上がってるはず。

    投資みたいなものだよね。買って良いのは、2004年前後、2011年前後の都心などの人気物件。
    次もし買うとしたら大震災後の暴落のタイミングの都心物件位じゃない?

    正直老後は2階建以上の物件、広すぎる物件はいらないと思う。
    夫婦2人なら1LDKか2LDKで十分な気がする。掃除も大変になるしね。

    +5

    -1

  • 1066. 匿名 2024/06/10(月) 14:46:31 

    >>1
    現金一括払いならいいってこと?

    +2

    -0

  • 1067. 匿名 2024/06/10(月) 14:49:32 

    住むために35年ローンを組ませて
    そのために仕事を変えられないとか
    同じ場所から動けないとか
    安定と言えばいいけど 停滞だって生む話だよね

    +4

    -0

  • 1068. 匿名 2024/06/10(月) 14:50:31 

    >>945
    地方なんだけど
    昔は高級住宅街だと思っていたところが
    区画を分けて狭小三階建二軒建てていたよ
    住民の様子も変わりそう

    +0

    -0

  • 1069. 匿名 2024/06/10(月) 14:51:11 

    この人はホテル転々としてるのが好きなだけ。それが幸せだと思ってるのもこの人だけ。自分の価値観。

    +2

    -0

  • 1070. 匿名 2024/06/10(月) 14:51:24 

    >>118
    賃貸は維持費がかからない、借金が無い。その代わり資産として残らないけど、普通は大体ローンで購入した場合の余計な出費(金利分、維持費など)でトントン。

    それなら好きな場所の、必要なスペックの、最新のマンションに住む方が良いという人もいる。実際転勤続いて15年間でいくつか住み替えたけど、家の設備も変わっていくし、勤務先、子供の進学先、親の介護を見据えてその時々で便利な場所に住み替えていけるのも、それはそれで楽。

    +9

    -0

  • 1071. 匿名 2024/06/10(月) 14:52:07 

    >>1041
    この人のことをやたらと持ち上げて、もしこの人が全盛期に逮捕されなかったら、日本のITは
    もっとすごかったなどと言っている人がたまにいるけど、違うきがするな。
    多分この人は、何しても大したことできない気がする。実際に派手なことを口走るだけで
    何も成功してないし。こうやって、わざと注目あびるようなコメントをやたらとSNSに流してくるのも
    有料のオンラインサロンの営業なんだろうし。

    +6

    -1

  • 1072. 匿名 2024/06/10(月) 14:52:49 

    >>1065
    2004年前後だと築20年だね。古くてもお宝マンションがあるのかな!探してみる。

    +0

    -0

  • 1073. 匿名 2024/06/10(月) 14:54:59 

    >>632
    これから買う家はどんどん値上がりしてるよね?
    以前買った額では買えないのでは?

    +3

    -0

  • 1074. 匿名 2024/06/10(月) 14:55:29 

    >>964
    子供いるから大変です!とかいいつつ、身の丈に合わない暮らししてる人って本当に多いよね。

    無理して都内のマンションでローン組んでなにかと家族旅行と外食して、「子供がいると大変です、独身はお金を貯められていいですね」みたいな。
    そもそもその家族の生活が身の丈に合ってないのが分かってない

    +2

    -1

  • 1075. 匿名 2024/06/10(月) 14:55:57 

    >>1035
    成田さんも肩書が胡散臭いって話聞いたけど
    かなり誇張しているとかなんとか…

    +1

    -0

  • 1076. 匿名 2024/06/10(月) 14:56:40 

    >>1054
    早死に、子供の死も入れて平均寿命80歳越えだからね…
    中央値なんて、女性は90歳だわよ。怖!!

    +3

    -0

  • 1077. 匿名 2024/06/10(月) 14:58:11 

    >>1024
    ひろゆき氏は経営者としては、堀江氏とちがって実績はあると思う
    成田氏に関しては、目がすべって論評に値せずという感じ

    +3

    -3

  • 1078. 匿名 2024/06/10(月) 14:58:21 

    なるほどね。いつかはそうなるとしてもいったいいつの話しになる事やらwそれまでは賃貸アパートで同じ棟にどんな変人が住んでるかも分からないし自分がどんだけ気をつけてても他人の行動で身の危険や財産の危険に晒されながら暮らしてくなんて耐えられないわ。

    +1

    -0

  • 1079. 匿名 2024/06/10(月) 15:00:24 

    >>559
    700万円請求された例があるらしい
    500万円に下げてもらったけど
    ネコ2匹飼ってて滅茶苦茶だったみたい

    +0

    -0

  • 1080. 匿名 2024/06/10(月) 15:01:57 

    >>14
    野菜食えよ

    +1

    -0

  • 1081. 匿名 2024/06/10(月) 15:02:48 

    >>30
    賃貸の何が怖いって、隣の部屋が汚部屋でGが流れてきたり、上の階から水が漏れて自室の天井から謎の汁が滴ってきたりね…引っ越せるけどさ…

    +1

    -0

  • 1082. 匿名 2024/06/10(月) 15:03:23 

    >>917日本以外の先進国もみな小子化で、不動産は余っているのに
    どこも土地も家賃も高騰している
    価格操作してバブルがはじけることはないよ

    +3

    -1

  • 1083. 匿名 2024/06/10(月) 15:03:59 

    >>1081
    それは分譲マンションでもあるよね。

    +2

    -0

  • 1084. 匿名 2024/06/10(月) 15:08:46 

    >>1
    >>1010
    終の棲家のつもりで分譲マンションを買うと管理の合意形成がストレスになりそうで怖いね
    築浅のうちは揉めにくそうだけど大規模修繕や建替えがスムーズにいかなそう
    プールした管理費を横領する事件とかもあるらしいし

    夫が現役のうちは都心部の賃貸マンション暮らしで貯金はしつつ、通勤の必要が全くなくなったら親が持ってる少し郊外の土地に家を建てるか親の家を建て替えるかして住めばいいかなと

    +1

    -0

  • 1085. 匿名 2024/06/10(月) 15:09:32 

    >>1083
    >>30見てみ?心意気()が違う笑

    まぁ、分譲マンションを賃貸に出す人もいるしね
    集合住宅をローン組んで購入は結構リスキーなのかも

    +0

    -1

  • 1086. 匿名 2024/06/10(月) 15:13:37 

    タワマンの修繕計画って10年スパンで長い期間かかるし、挙げ句一戸数あたり200万ぐらいの負担金かかるんだってねー
    パワーカップルのペアローン組んでるギリギリで買った人達は地獄だね
    立体駐車場が壊れて修繕するのに住人の多数決取ったら7割8割反対するっていうんだから資産価値なんてないよね
    大規模修繕計画が進まなくなって廃墟化するなんてさ
    区分所有のリスク、恐るべし

    +2

    -0

  • 1087. 匿名 2024/06/10(月) 15:13:59 

    30歳位で戸建てやマンションを買うとすると、定年退職の目安になる60歳の時には築30年で、かなり傷んでるんだね。住み続けるにしても故障が増えたり、修理が多くて大変なんじゃないかな。
    うちの実家の戸建ては築30年位から格段に故障が増えて、50年の今はかなり傷んできたから、首都直下地震とか来たらどうかなと思うよ・・・。

    現役時代は便利な場所の賃貸とか社宅に住んで、老後は夫婦2人が住みやすい場所に、貯蓄で買える範囲のコンパクトなマンションを買うっていうのが楽な気がするね。

    もしくは老後を10〜20年位と考えて、10年位コンパクトな賃貸に住んで、その後介護可能な施設に入居するのも良いよね。
    もう少し高齢者向けの安めの賃貸が増えると良いよね。介護までいかなくても見守り機能があったり、食堂があったり、介護施設に優先紹介があったりとかね。

    +3

    -1

  • 1088. 匿名 2024/06/10(月) 15:14:19 

    >>2
    この前似たようなトピでローンで家買った人が「投資は怖いからイヤ」って言ってて驚愕した

    +3

    -1

  • 1089. 匿名 2024/06/10(月) 15:15:31 

    >>1082
    どこでも高騰してるわけではない
    大都市近辺は上がってるけど、通勤に1時間以上かかるような土地はそうでもないはず

    +2

    -0

  • 1090. 匿名 2024/06/10(月) 15:17:02 

    >>1071
    私も正直そう思ってる。でもやたら持ち上げる人がいる。
    良いか悪いか置いといて、孫さん三木谷さん前澤さんみたいに成功してないもんね。
    この人の言うことにそこまで面白みや価値があるのかな?って思う。まあ単純に嫌いなのかも。
    でも嫌いって言うと視野が狭いとか、了見が狭いとか言ってくるタイプだから余計辟易する。

    +1

    -0

  • 1091. 匿名 2024/06/10(月) 15:17:23 

    >>1085
    あ!ホントだ。
    私はずっと社宅だったからさ、初めて賃貸に住んで快適でびっくり。大切に使ってるよ。

    +1

    -0

  • 1092. 匿名 2024/06/10(月) 15:17:27 

    >>1
    つまり持ち家がいいんだね
    土地を売らない為にも

    +1

    -0

  • 1093. 匿名 2024/06/10(月) 15:18:21 

    年金生活になって管理費修繕費の重みがね

    +0

    -0

  • 1094. 匿名 2024/06/10(月) 15:19:27 

    >>150
    なんだかんだ部屋あったら使わない?
    家出たあとも盆と正月に帰省したときに泊まるし兄弟は一人暮らししてたけど会社倒産した時に実家に戻って数年暮らしたりしてた。いざというときに子どもたち迎え入れられる家いいよね

    +1

    -0

  • 1095. 匿名 2024/06/10(月) 15:20:20 

    >>497家って人が住まなくなると、あっという間にガタがくるよ
    かび臭くどんよりする
    人間が住むことによって適度な湿度や空気の流れが生まれる

    +1

    -0

  • 1096. 匿名 2024/06/10(月) 15:20:40 

    >>1024
    ひろゆきは種類違うような。私は男児だと思って、またまた変なこと言ってるなー、たまに良いこと言ってるけど、愛でるような気持ちで見てる。
    愛されキャラだと思って見てるよ。失礼かもだけど。

    +3

    -2

  • 1097. 匿名 2024/06/10(月) 15:23:14 

    だって持ち家じゃないと将来賃貸も借りれなくなった時に住むところ無くなるよ
    キャッシュで家買える人なんて一般的にはいないだろうし、賃貸だって年々修繕費やら管理費馬鹿みたいに上がってるじゃん

    +2

    -0

  • 1098. 匿名 2024/06/10(月) 15:23:27 

    >>392
    両親達の時代と自分達がジジババになった時と同列に語れないけどね

    +0

    -0

  • 1099. 匿名 2024/06/10(月) 15:29:04 

    親戚夫婦が家のローン払えず夜逃げしたこと衝撃で従兄弟が小3だったから今だにどうしてるのか気になる。無理にローン組まない方がいいとは思う。

    +0

    -0

  • 1100. 匿名 2024/06/10(月) 15:30:36 

    空き家無料なんて築60年くらいのきったないボロボロのイメージ。

    +0

    -1

  • 1101. 匿名 2024/06/10(月) 15:30:54 

    子育てしたことない人とは感覚が違うわ。

    +7

    -2

  • 1102. 匿名 2024/06/10(月) 15:31:24 

    >>1024
    ↑のお二人へ
    返信ありがとうございます、大変恐縮ですが私的には三人共同類にしか思えず、かつ日本を駄目にする害獣だと考えております。
    そのあたりご理解願います。

    +3

    -4

  • 1103. 匿名 2024/06/10(月) 15:31:41 

    賃貸の方がきついっす。金かかるし。狭いし。

    +5

    -2

  • 1104. 匿名 2024/06/10(月) 15:32:05 

    >>1011
    夫婦は一室でこと足りるからじゃない?
    それと子供が自立した後は部屋数も必要無くなるし。

    +3

    -2

  • 1105. 匿名 2024/06/10(月) 15:33:00 

    まぁホリエモンがお金持ちなのは正しいけど
    それ以外でホリエモンが正しいと思うのはやめたほうがいいとは思う

    ホリエモンはこの辺の専門家でもないし

    もしホリエモンが持ち家買ってて家賃収入を得てるなら
    こういう風にいうのがホリエモンにとって得ってだけで
    家賃収入を儲けてホリエモンが喜ぶ

    何にも考えず
    持ち家なんてバカ、賢れば賃貸
    私は賢いから賃貸なのだ って思いたいならそうすればいい
    それも楽だからいいと思う

    自分の立場で自分が得したいなら
    勉強するしかない

    得するほどのことでもないなとおもったらホリエモン信者したら楽ちん

    +3

    -0

  • 1106. 匿名 2024/06/10(月) 15:33:59 

    居酒屋で一杯やるときには、会計が3000円を超えるかどうかでビクビクしたり、1円単位まで割り勘するほどドケチなのに、何千万円もの借金をすることには躊躇しない。狂っているとしか思えない。

    確かにこれはそう
    ただ夢何だと思う
    庶民の最大の夢は家族がいて庭付き一軒家じゃない?

    +3

    -1

  • 1107. 匿名 2024/06/10(月) 15:34:34 

    マンション3LDKで月18万くらいの地域に住んでる。高すぎて無理。
    中古戸建て買ってローン月7万で暮らしてる。修繕も自分のタイミングで好きなようにやってるよ。
    身内に大工いるし足場組むのとかもいとこ達来てタダでやってくれる。
    地震で家潰れたらテント張って暮らしまーす。

    +6

    -0

  • 1108. 匿名 2024/06/10(月) 15:37:02 

    >>2
    12年前に都心に自宅(マンション)買ったんだけど真下の階の部屋(広さ、間取りウチと同じ)が買った値段の倍近くの値段で売りに出されてあっという間に買われていったよ。

    +4

    -1

  • 1109. 匿名 2024/06/10(月) 15:38:45 

    >>1103
    狭いよね。賃貸って大体狭いよ。24時間ゴミ出しルームも無いしディスポーザーやら設備も古かったり無いし。持ち家マンション最高!

    +2

    -1

  • 1110. 匿名 2024/06/10(月) 15:41:12 

    >>1106
    家族居るけど持ち家の駅近マンション(隣接は五月蝿いから10分以内)で綺麗で文句無し。一軒家はアクセス悪い場合もあるから、戸建てでもマンションでもいい。

    +2

    -1

  • 1111. 匿名 2024/06/10(月) 15:43:56 

    >>42
    うちも高く売って儲けたわ。売却益が三千万ならまで税金かからないし。

    +3

    -2

  • 1112. 匿名 2024/06/10(月) 15:47:01 

    この人、いちいち自炊して家で手作りの料理食べさせようとする妻が嫌で離婚したんだよね。
    家事は非効率的、と。
    今は金で若い女を侍らせて、毎晩食べて飲んで遊んでられるけど、老後身体が不自由になって周りに誰も居なくなって孤独死する姿、想像できないのかな。

    +3

    -1

  • 1113. 匿名 2024/06/10(月) 15:47:13 

    >>1028
    それはその通りだと思うけど、お金があるからこそ最後の最期に身の回りのことやってくれる人探すのに苦労する面もあるよ

    教科書に載るレベルの政治家で高級老人ホームに入ってたんだけど、自分がボケる前に老人ホームの個室にある金庫の鍵預けたいって言い出して、営業でやって来る金融機関の自分の担当者に渡そうと本気で考えてた人知ってる
    家族が面会に来ないのか家族も信用できないのか知らんけど
    最期に1番信用できる相手が金融機関の人間だけって、寂しいよね

    +5

    -0

  • 1114. 匿名 2024/06/10(月) 15:47:15 

    >>1
    私もホリエモンくらいお金持ちならむしろ賃貸派になるわ。庶民は買ったほうがマシなんだよね。年配者には貸し渋りも多いと聞くし。

    それにホリエモンは言ってることが極端なんだよ。空き家に只で住んでくれって、都会では絶対にならないと思うわ。どんなに人口減少してもね。

    +4

    -1

  • 1115. 匿名 2024/06/10(月) 15:49:57 

    >>2
    東京五輪前まではそうだったけど、今は立地により高騰がやばい。
    東京&近郊は買った価格より右肩上がりだよ。
    うちの実家なんて23区内の端っこでファミリー向けの中古マンションなのに、20年前の販売価格より3,000万もう値上がりしてる。
    旦那の実家はわりと高級住宅地にあるのでさらに値上げ幅が恐ろしいことに。
    相続税なんて縁がないわーと思ってたけど、このままだとがっつり遺産で税金とられるから今から対策考え中。

    +3

    -1

  • 1116. 匿名 2024/06/10(月) 15:50:11 

    >>1105
    私は堀江嫌いだけど、家買うとなんかあった時大変だから買わない。
    なんとなく家買いたがるのは女性で、夫に責任感持たせたいというか、家庭に縛り付けたいみたいな欲求が、実はほんの少しあるんじゃ?と思ってる。
    なんとなくね。ローンでヒイヒイ言ってるの見ると大変(バカ)だなあってほんの少し思う時ある。
    余裕あるなら買ったら良いけど。

    +2

    -2

  • 1117. 匿名 2024/06/10(月) 15:53:52 

    >>1028
    どんなに高級でも老人ホームは他人の作ったルールに縛られて暮らる寮生活みたいなものだから、ホリエモンのように人一倍自由に生きてきた人は耐えられないと思うよ。
    老人は環境適応能力が失われるし、適応障害起こして発狂しそう。
    晩年家を買って、フリーランスの看護師・介護士・メイドを雇ってお世話してもらう生活が現実的だけど、これって金だけじゃ実現しないのよね。
    忠誠心、信頼関係、尊敬が必要。
    金だけで雇われた派遣はすぐ辞めるし、わがままな老人のリクエストなんか答えない。

    +0

    -0

  • 1118. 匿名 2024/06/10(月) 15:55:21 

    >>1027
    ただ、老後に引っ越しって認知症のリスク上がるって言われてるんだよね~

    +2

    -5

  • 1119. 匿名 2024/06/10(月) 15:58:22 

    欧米、中近東の富裕層は代々執事、メイドを雇用してきた歴史があるからなぁ。
    家で代々使用人を一生雇用して面倒みる、という事をしてきてない新興の日本の金持ちが欧米の富裕層の真似して遊んで暮らしてたら、老後いきなり困ると思う。
    人を育てるのは時間がかかるからねー。

    +2

    -0

  • 1120. 匿名 2024/06/10(月) 15:58:24 

    うちど田舎で子供1人賃貸。子供巣立ったら中都市の中古平屋を一括で購入する予定だけど迷ってる…ここでいま家建てても20年後にはリフォームだし、負の遺産になりそう

    +0

    -0

  • 1121. 匿名 2024/06/10(月) 16:00:38 

    >>1
    犯罪者がテレビに出演して、俺が正しい感を出して喋るとかテレビ業界は正気の沙汰ではないよね~
    しかも「堀江が都知事に立候補した方がいい」とか語ってる人もいるみたいだし
    世の中狂気に満ちてるわ

    +3

    -0

  • 1122. 匿名 2024/06/10(月) 16:01:52 

    >>1
    田舎じゃ土地込みで3-4000万もあれば立派な家が建つから、東京みたいな都会で家買うのは値段高すぎて本当にお金持ちじゃなきゃメリットなさそう。
    芸能人が豪邸!とか言いながら紹介してるのみても、狭いしショボイしこれにこの金額!?と質と金額の合わなさにビックリする。


    +6

    -0

  • 1123. 匿名 2024/06/10(月) 16:02:46 

    信じるぜホリエモン!
    人口爆縮社会だけど日本全体がもう少しまともな住環境に落ち着いてくれたらいいな

    +0

    -3

  • 1124. 匿名 2024/06/10(月) 16:05:24 

    >>1
    どうかな
    友達がマイホーム買ったけど旦那さん亡くなってローン払わなくてよくなったから、賃貸に住んでるよりお金かからなくなったらしいけど

    +1

    -1

  • 1125. 匿名 2024/06/10(月) 16:06:07 

    不動産屋はマンションは買うモノでは売るモノと言ってました

    +1

    -0

  • 1126. 匿名 2024/06/10(月) 16:07:09 

    >>1118
    単にタイミングかもしれないけど、身内みんなこのパターンのタイミングで認知症発症しちゃって私もすごく怖いんだよね
    祖母なんて同じ敷地内で建て替えだったんだけど、仮住まいの生活で少しずつ症状が出てしまって真新しい家が決定打になった感じ
    まあそこで暮らす孫たちには必要な選択だったと思うけど、老人には住み替えって強すぎるストレスなんだろうね

    +5

    -1

  • 1127. 匿名 2024/06/10(月) 16:10:22 

    >>9
    そんなことしたら軒先貸して母屋を取られるだけだよね
    外人が住み着いて南京虫が家中に繁殖してどうにもできない状態になって返却されて以後区を見るのが目に見えてる
    やるとしても、出自の確かな血縁に限定する

    +0

    -0

  • 1128. 匿名 2024/06/10(月) 16:10:54 

    >>1127
    以後区→地獄

    +1

    -0

  • 1129. 匿名 2024/06/10(月) 16:12:09 

    そうなの?10年前3000万で買ったけど今4500万で売りに出してるよ

    +2

    -1

  • 1130. 匿名 2024/06/10(月) 16:12:32 

    それは言えるかも。義理兄が離婚して、ひろーい一軒家に一人で住んでる。うちの旦那より先に広い方の土地に家を建てやがって、ずーっとモヤモヤしてたけど結局離婚だよ(笑)

    +4

    -1

  • 1131. 匿名 2024/06/10(月) 16:13:00 

    >今に「家賃は要らないから、空き家に住んでハウスキーパーをやってほしい」と懇願されるような時代がやってくる。家賃が無料になる夢のような時代がやってくるのに


    うちの実家みたいなスーパーまで歩いて1時間かかるような何もないど田舎ならあり得るだろうけど
    便利なところはないでしょ

    +5

    -0

  • 1132. 匿名 2024/06/10(月) 16:13:23 

    >>1118
    新しい環境に慣れるのはピチピチの新卒でも大変なんだから年老いた人にはかなりの負担だよね
    犬猫だって新しい家に慣れるのに時間はかかる
    そのストレスに耐えられるだけの容量が年老いたら脳に残ってないのかもね

    +3

    -0

  • 1133. 匿名 2024/06/10(月) 16:13:31 

    >>978
    増えると思うよ
    介護付きも増えてるし

    +1

    -2

  • 1134. 匿名 2024/06/10(月) 16:14:00 

    >>1129
    そうなんだよね
    その頃買った人にとってはどう考えても良い一手だったと思う

    +3

    -0

  • 1135. 匿名 2024/06/10(月) 16:14:11 

    >>1116
    横だけど、今の若い子はどうか知らないけど結婚して家買ってローン背負った男性社員は転職や独立できないだろうからとこき使いまくる会社もあったよね

    +2

    -0

  • 1136. 匿名 2024/06/10(月) 16:16:01 

    >>5
    ホリエモンみたいに独り身とかなら賃貸だけど
    家族増えると広さも必要だしそうなると家賃が高すぎてだったら買った方が広く住めるんよ

    +7

    -0

  • 1137. 匿名 2024/06/10(月) 16:16:18 

    >>11
    一泊5万ってYouTubeで話してたよ。

    +1

    -0

  • 1138. 匿名 2024/06/10(月) 16:17:46 

    >>917
    これ最近よく聞くし、確かに最近は土地も建築費も高佛しすぎてて、もう一般市民が手が出せないレベルになっていると思う
    地震で家を住み替え予定なんだけど、あと5年もすれば空き家だらけなのは理解できるけど、ローン組むのは今しかできないから迷ってるのですが

    +2

    -0

  • 1139. 匿名 2024/06/10(月) 16:18:12 

    >>1121
    歴ありの九州某知事もこの人も胡散臭くて無理
    よく選ぶよな、気が知れない

    +4

    -0

  • 1140. 匿名 2024/06/10(月) 16:19:25 

    >>978
    原爆もあったし戦争もあったし赤子が生まれてそれが成長してを続けてるんだから人が死んでない所なんてないよ
    孤独死で亡くなってても早めに見つければいいだけ。溶けたら後処理がめんどくさいので、あらかじめトイレのドアや家の中に多少でも動きがあれば感知するセンサーを2,3個取り付けて、それが不在以外で動かなかったら24時間後に警備システムや管理人にピッと信号が入るシステムにすればいいんだよ。
    見守りシステムはもうあるよ
    それを各部屋につければいいだけ
    他殺部屋より自然死部屋の方が歓迎される

    +0

    -1

  • 1141. 匿名 2024/06/10(月) 16:20:06 

    それならホリエモンがお金あげればいいんじゃない

    +1

    -0

  • 1142. 匿名 2024/06/10(月) 16:20:45 

    今賃貸住んでるところ便利だしいいんだけど、南海トラフ起きたらガチで壊滅しそうなのね。
    能登も備後水道も揺れまくっててもういつ来てもおかしくないから引っ越ししたいと考えてるのに新築で家建つからビックリする。

    +5

    -0

  • 1143. 匿名 2024/06/10(月) 16:21:18 

    >>1121
    本当だよね
    せめて名前をゼンカモンに変更してほしい
    犯罪者が堂々と発信できる状態はおかしい

    +3

    -1

  • 1144. 匿名 2024/06/10(月) 16:22:05 

    >>1116
    今は高すぎて買わない方がいいかなと思うけど10年前ってびっくりするぐらい安かったからその頃買った人は余裕ある人多いと思う

    +5

    -0

  • 1145. 匿名 2024/06/10(月) 16:23:44 

    >>1137
    1泊5万円じゃたいしたところに住めないね。
    私は家具にも拘りあるし、清潔でないと嫌なので、誰が使ったか分からないものを共有したくない。
    旅行に行った時なら我慢するけど、普段は自分の家で寛ぎたいよ。

    +2

    -2

  • 1146. 匿名 2024/06/10(月) 16:26:01 

    賃貸は首根っこ抑えられてることをお忘れ無く。

    +2

    -0

  • 1147. 匿名 2024/06/10(月) 16:26:25 

    >>1024
    あと私は、堀江や西村や成田のような人間は、朝日新聞と同じぐらい日本と日本人にとって有害な存在だと考えています。

    +2

    -1

  • 1148. 匿名 2024/06/10(月) 16:26:53 

    ま、プラスつけてるのは家が買えない人っしょ

    +1

    -3

  • 1149. 匿名 2024/06/10(月) 16:29:00 

    >>886
    え? なんなん。。
    単に家族で70平米は狭いやろ…

    +1

    -0

  • 1150. 匿名 2024/06/10(月) 16:30:14 

    >>7


    ワロタwww
    ホリエモンみたいな金持ちの1人モノは都心の好きなタワマン転々とできるけど、庶民はそうはいかないからね。郊外のどちらかを購入するしかない。職場にもいるけど、40過ぎて身の丈に合わないエリア(世田谷の芸能人が多いエリア等)で賃貸で意地でも住んでる様な人は一番無駄してるなとは思う。

    +3

    -0

  • 1151. 匿名 2024/06/10(月) 16:30:26 

    >>42
    っていうか、新築5年で何で売らなくちゃならんかったの?

    +3

    -0

  • 1152. 匿名 2024/06/10(月) 16:31:16 

    後に
    財産が残るか残らないか
    だけの違いじゃね?

    +1

    -0

  • 1153. 匿名 2024/06/10(月) 16:33:17 

    >>1129
    10年前は安かったよね
    底値だったから

    これも運だよなー

    あの頃は10年後にインフレになって不動産が高騰するよ、なんてだれーーーも言ってなかったからね

    未来はなかなか予測できないんだよホント

    +5

    -0

  • 1154. 匿名 2024/06/10(月) 16:34:54 

    >>1096
    うわ。。。
    いるよねこういうこと言う人…

    +2

    -0

  • 1155. 匿名 2024/06/10(月) 16:37:34 

    >>1062
    大卒でそこそこ固い会社ではたらくサラリーマンの、自称中流の庶民は、ま、買うしかないのよね。

    でもさらに低所得者層だと、賃貸しか無理だったりする。

    そして大金持ちは賃貸もありだし買うのもあり。資産は別で所有してるから。

    +2

    -2

  • 1156. 匿名 2024/06/10(月) 16:38:59 

    売るなら今が売り時
    そして賃貸に住んで下がったら中古を買う

    +2

    -0

  • 1157. 匿名 2024/06/10(月) 16:39:26 

    >>185
    最後にちゃんと全ての家財や持ち物や植物を処分して更地にしてくれたらね。
    そのお金を残さないまま死ぬか、残しても相続した人が家の処分に使わずに、廃屋になって周りに迷惑かけてる。
    歩行者への事故や火災が起きたら大変なのに。

    +4

    -0

  • 1158. 匿名 2024/06/10(月) 16:39:28 

    >>1
    空き家が云々の話は日本全土でいったらそうだろうけど、生まれも育ちも今の仕事も活動圏も東京23区だと、そんな話は関係ないのよ。だって、地方に住めるわけじゃかいんだもん。東京で家賃いいから住んでくれなんて話は出てこない。笑
    賃貸でずっと住んでて、老後に借りられなくなったらどうするの?だったら、そのときローンの終わってる家があれば、最低限住めるじゃない。

    全否定はしないけど、言ってることが全部当てはまるわけじゃないのに偉そうなの意味分からん。

    +3

    -2

  • 1159. 匿名 2024/06/10(月) 16:39:50 

    >>853
    他人を嫉妬するコメント、醜いねえ

    +1

    -1

  • 1160. 匿名 2024/06/10(月) 16:44:01 

    一番賢いのは、そこそこよい会社に就職して、20代後半でローンを組むことかなー

    28才+35年で、63才でローン終わるとか夢のようだわねw

    その代わり、超絶保守的なちぃちゃーい小市民的な人生です。

    でも、早めに結婚して出産して家族作って、ちぃーちゃく小市民的幸せはゲットできるよ!

    資産もない、特に特別な才能もない、冒険する衝動や欲望もないなら、これが最もおすすめコース!!

    +2

    -0

  • 1161. 匿名 2024/06/10(月) 16:44:06 

    空き家ってボロボロの古民家みたいなやつじゃないの?

    +0

    -1

  • 1162. 匿名 2024/06/10(月) 16:45:22 

    >>1112
    なんか奥さんのお父さんも上から目線で言ってきたりして、それも嫌だったらしいね
    でも、公の場でそういう部分をベラベラしゃべって、元奥さんも気の毒に思うわ
    子供だっているんだろうに、そういう気づかいが全くないのがすごいよね
    よくこれで回りに人が寄ってくると思うな
    金払いのようさそうなタイプには見えないし、この人の周りにいてもいいこともなさそうなのに
    一定数の信者みたいな人がいるのかしらね
    私にはただの小さい人にしか思えないんだけど
    ひろゆきだって、奥さんには気遣いしてるのにね

    +3

    -0

  • 1163. 匿名 2024/06/10(月) 16:45:25 

    >>1158
    私もそう思う。契約更新して、一生家賃払って賃貸住み続けるのかな?引っ越すにも、収入のない老人が住めるところなんて限られるだろうし。ホリエモンみたいに貯金がたんまりある人ならわかるけど。

    +2

    -1

  • 1164. 匿名 2024/06/10(月) 16:45:40 

    >>123
    高温多湿の日本では30年もすれば木造の建物の価値は例外なくほぼ0になる
    加えて少子高齢化で人口が減ってるのに田舎の不便な土地の価値ってこれから上がる可能性ってない

    相続するなら現金資産にしてあげるのが一番の子供思いだと思うよ

    +1

    -1

  • 1165. 匿名 2024/06/10(月) 16:46:40 

    >>1158
    ホリエモンは金持ちだから、賃貸でいいのよ。資産は別で持ってるから。

    庶民は家を買うことで資産を作るしかないのよね。

    そしてそれさえもできない層というのは、日本にも結構いる。それはお金がないというより、派遣社員だったり、職人仕事だったり、フリーランスだったり、大企業勤めとかじゃないために信用がなくてお金が借りられないという意味です。
    なので、あまり刺激しない方が良いと思う。

    +3

    -0

  • 1166. 匿名 2024/06/10(月) 16:48:22 

    >>1102
    誰宛?
    1024はあなたと同義のコメントしてると思うけど

    意見や価値観の異なる人に宛ててのコメントだとして、あなたの意見を一方的に「ご理解願います」は押し付けがましいわ

    +0

    -1

  • 1167. 匿名 2024/06/10(月) 16:49:01 

    >>1164
    うちの実家、田舎だけど築100年のバカでかい木造建築です。ちゃんとメンテすれば、木造でも住めますよ。

    +2

    -0

  • 1168. 匿名 2024/06/10(月) 16:50:40 

    >>1153
    ホンの20年前は、目黒区で5000万円で新築マンション買えたなぁ、、、

    あの時買っておけばよかったw

    +6

    -0

  • 1169. 匿名 2024/06/10(月) 16:51:14 

    >>1
    ホリエモンは好きじゃないけどこれは共感できる
    ローンを抱えても団信があるから安心!とかいう人が多いけど、数千万円の借金があったら心労で本当に早死しそうと思うのは私だけ?
    ペアローンも組んでから離婚で揉めてオーバーローンになり、相手が自己破産したら自分も自己破産コースかと思うと寒気がする
    住宅ローンを当たり前のように組む人は親も同じように常にローンを抱えながら子育てしてたのだろうか?

    +3

    -0

  • 1170. 匿名 2024/06/10(月) 16:56:08 

    >>1169
    イイ大学出て、良い給与の企業に就職して、年齢が来たら結婚して、子ども作って、と、淡々と生きてる人たちって多いよ。

    そういう人はすべて自分年表みたいなものに従って生きてるから、きっちりきっちり計画して生きてるから。ローン組むのもそのうちのひとつ。

    そうやって親から教育されてんのよ。
    日本人って真面目だからさ。

    私はそういうの吐きそうなほど苦手だったのでそういう人生を拒否して生きてきたけど、まぁ、長い目で見るとこっちのほうが損するねw でもしゃーないわ、、

    +2

    -0

  • 1171. 匿名 2024/06/10(月) 16:58:36 

    持ち家だけど、分かるわ
    この人嫌いだけどさ

    +2

    -0

  • 1172. 匿名 2024/06/10(月) 17:01:02 

    >>13
    23区内の賃貸だけど
    同じ場所に家建てるとしたら
    15坪とかになると思う

    +2

    -0

  • 1173. 匿名 2024/06/10(月) 17:03:17 

    >>1076
    ますます、元気な老人大国。

    +0

    -0

  • 1174. 匿名 2024/06/10(月) 17:04:11 

    >>1135
    それはそうだよね。
    家のローン、車のローン、子供の教育費、留学費、なんかでもう首絞められたまま働かされるのよ。

    それでもみんな、「幸せファミリーライフ」をアピアピしたくて頑張るのよね。

    ホリエモンはそういうクソ小市民な価値観全体をこうやって批判したいんでしょうねー

    +4

    -0

  • 1175. 匿名 2024/06/10(月) 17:09:51 

    >>1
    日本は国の方針で、フツーの庶民でもめちゃくちゃ低金利でお金を貸してくれるのよ、住宅ローン優遇がエゲツナく低いんだよね。

    なので、なんの資産もない庶民からしたら、これを利用して資産作りができる!このチャンスにのるか?のらないか?ってだけの話。

    日本の住宅ローンの金利0.04%とかなのよ、いま。
    海外だとローン金利0.8%くらいだからね。
    あと日本のバブル時代も金利0.8%くらいだった。

    あと、団信も信じられないほど優遇されている保険システム。もし死んだらチャラだよ、、エゲツナイ。

    ま、この住宅ローンのシステムは、日本国民にあたえられた特権なのよ。
    これを利用するかしないかは、その人の親からの教育や経済リテラシーによるかな。
    あと、その人に銀行からの信用がなければ、お金借りたくても借りられないしね。

    +2

    -2

  • 1176. 匿名 2024/06/10(月) 17:11:01 

    >>9
    だよね。
    この人の話しは極論すぎる。
    「〜かもよ?」位の話しを「来る!」
    って言い切るからw

    +0

    -0

  • 1177. 匿名 2024/06/10(月) 17:25:41 

    >>1118
    引っ越すと認知症になるって聞いた事ないなぁーw
    古い家で老後ぼーっと過ごすより引っ越しってやる事考える事沢山あるからむしろ活動的で脳に良さそうだけどね

    +2

    -0

  • 1178. 匿名 2024/06/10(月) 17:31:12 

    >>425
    建て直し含めて予算組まなきゃだめだよね。
    今の家に満足はしてないけど仕事、休日は外出したりして家にいる時間は少ないから間取りが少々不便でもこんなもんかって。

    定年したら建て替えするよー。

    +2

    -0

  • 1179. 匿名 2024/06/10(月) 17:37:05 

    >>753
    既に空き家の数えげつないもんね
    それがいきなり管理して下さいって言われたら莫大なお金がかかる

    +1

    -0

  • 1180. 匿名 2024/06/10(月) 17:39:57 

    >>1
    >>3>>62
    >何にでも文句つけてるなこの人
    >ひねくれた思春期女子みたいな

    言いたい事は分かる笑
    拗らせさんの典型だし、この人の言う事もそろそろ古臭い部類になってきたなって思う。

    白か黒かの極論だと話が進まない現実的なじゃないのは多くの人が気付いてるし、
    今って反対して潰すではなく否定や拒否はしないで意見を沢山出しあうブレーンストーミングが主流なのに(その多くの方法の中から自分にあった手段を選ぶって感じ、多様化に適してる)

    案件なのか、なんのか…まーだダサくなりつつある否定のコレしたらダメ!やってんの?思うわ。

    ってかさ、何故に
    〇住宅ローンでマイホーム購入(文章から新築や築浅の前提っぽいし)
    〇一生賃貸
    の2択しかないのよ。

    この時点で想像力や計画性が乏しいんだけど。

    ●中古を現金一括で買う
    ●住宅価格安い時に購入→高くなった現在売って賃貸→老後は地方に
    ●若い~中年は賃貸→親のを相続予定(約束取り決め済み)
    ●安い物件買って定住地としての住所や戸籍を置いてる、たまに帰る、普段はホテルや短期契約賃貸転々暮らし

    こういうのもあるだろうに。
    なんで極端(住宅ローンでマイホーム)から極端(一生賃貸)しか見ないのだろうか

    +2

    -1

  • 1181. 匿名 2024/06/10(月) 17:41:42 

    >>425
    本当にそう思う
    知り合いが36で結婚して子どもができた38で二階建ての家買ったけど子供が社会人なる頃には60歳
    関東の僻地だから子どもが社会人なり大学生になるタイミングに家でてしまったら
    60歳の老夫婦で老朽化した家を維持するなら家なんて無理して買わずに便利な場所に賃貸借りて65でサ高住とかに住む方が有意義な気がする

    +4

    -0

  • 1182. 匿名 2024/06/10(月) 17:51:12 

    >>1180です続き

    ●中古を現金一括で買う
    ●住宅価格安い時に購入→高くなった現在売って賃貸→老後は地方に
    ●若い~中年は賃貸→親のを相続予定(約束取り決め済み)
    ●安い物件買って定住地としての住所や戸籍を置いてる、たまに帰る、普段はホテルや短期契約賃貸転々暮らし

    こういうのもあるのになんで堀江さんみたいな人って、極端(住宅ローンで新築や築浅のマイホーム)から極端(一生賃貸)しか見ないのだろうか
    意見の続きとなります。

    >>1
    >>3>>62

    ちょっとマウントっぽい事も書きます…🙇私自身が「中古を現金一括で買う」したので。
    最近購入ではなく中古物件不人気の時期に安く買った。高騰してる今だと倍まではいかなくても、それなりグレード車種の新車ぐらいは多く出さないと手に入らないかなと。
    著名地ではないけど一応都心まで通勤圏内の東京隣県の快速停車駅の駅チカなので過疎化したり、手放すのに苦労する事にはなるような立地ではないとは思う。ちなみに独身。

    私は買って良かったよ(だからといって賃貸派否定じゃないですよ)
    だって現在住んでいる地域の賃貸がそもそも賃料が上がっちゃってて持ち家じゃなかったら、部屋のグレードをかなり落して引っ越しか、月々家賃負担値上がり我慢してじゃないと、周辺地域に住み続けられなかった。

    土地の価値上がったいっても、銀座じゃあるまいし地味な住宅街程度だと固定資産税どうしよう思うほど高くはなってない。コンパクトハウスなんで土地値上がり影響がそもそも低し。上物(リフォーム済みよ)は築年数ある中古なんで殆ど価値ない評価なので税安いので。
    あくまで私の場合はだが…決断した時期が良かった為に長期人生設計的にはかなり負担減ったよ。

    固定資産税や修繕費用貯めるや火災保険・地震保険の負担を入れても賃貸で住み続けるよりコスパは安いんだがね。
    (高騰しまくってる現在に購入した場合は違うけど、高騰する前に買ったはそうって意味です)

    それに賃貸やホテル暮らしってどうしても割高だし、定住してない人って信用度結構低くなるんだが。それこそサラリーマンは持ち家という資産持っているかどうかで社会的評価が全然違う、やっぱり持ち家の人のが出世早い人が割合的に高い。

    堀江さんみたいにテレビに顔出ししてるような半分タレントみたいな稀有な超少数派の目線で語らてても参考にならないでしょうに。
    (私は今は自営のフリーランスだが以前は会社員してたので)会社員のことをどんだけ知らないのよ。いくら何でも子供っぽ過ぎるわ。

    私は自営なので持ち物件(仕事場も兼ねてるので)か、事務所賃貸なのかで、対外的信用度も売上的にどれくらい違いあるか体感した。自分が依頼する側に回った時に賃貸で事務所構えてるより持ちビルや自分名義の土地に事務所ある所の方がいいから当たり前ではあるんだけど。

    それと…自分が家を今持っている独身だからこそ余計に思うんだけど、上世代って住宅に対して期待値というのか権威性を高く持ちすぎじゃない?気息奄奄に気合入れて怖がり過ぎ。

    私アラフォーの40代のオバサンだけど、私の年齢の者たちでさえ持ち家って絶対的な一生モンだとは考えておらず(先祖代々とか事業継承した人は違うけど自分で買ったみたいな場合ね)資産としてみてて、金融資産と同じで役立つかなって感じなんだが。
    感覚的には結構高い車を買って所有してますみたいのと変わらないかな。

    なんというか最近の堀江さんってネット上だけでしか通じなさそうなディスカッションしてる気がする、ズレてんだよね堀江さんネット民老害化しなきゃいいけど…。

    >もち家についてネガティブな話をすると、「今のうちに家を買っておかなければ、年金暮らしになったとき路頭に迷う」「高齢者は家を貸してもらえなくなる」と、決まって反論してくる人がいる。

    現時点でそうなってる人達がもはや出始めているんですが。部屋のグレードや住む地域の治安落として引っ越したりとか。
    あと将来の年金や老後貯蓄問題で持ち家は修繕費や毎年の保険代ぐらいで済むけど、賃貸だと毎月の住負担凄いから沢山貯めておかないといけないってのは彼方此方で散々言われとるやん。

    賃貸派がダメなワケじゃないのよ勿論。
    だがさ、その暮らし方合ってもいないのに、堀江さんみたいなネット上の押し付け激しい否定断定ばっかりの極論な“賃貸マンセー!”派の人達の独論を鵜呑みにして悲劇に遭ってる人も相当数いるだろう。

    これは正解、アレは間違い、こうしておけばいいの!とか、
    これすると将来困る破綻する悪い事なんだという不安煽りなどの

    +1

    -6

  • 1183. 匿名 2024/06/10(月) 17:54:25 

    家族構成や各家庭の状況によるよね。

    うちは夫婦二人で子供いないからもともと広い家は不要。
    だから、ローンを組まず安い賃貸物件に暮らしてる。
    ローンの負担が無い分、貯蓄・投資にお金を回せてる。

    東京住みで実家は二人とも埼玉。
    老後はどちらかの実家に戻って家をリフォームする予定。
    人との付き合いも少ないから、見栄を張らずボロい家でも平気だけど、子供がいるとそうもいかないと思う。

    +5

    -0

  • 1184. 匿名 2024/06/10(月) 17:55:12 

    >>1
    ぶっちゃけマンション買うのは理解できない
    建物自体が他人のものだし、部屋買ったってそれは本当に自分のものといえるのだろうか
    老朽化してきても好きなように直せないし、いつ取り壊されるかの生殺与奪は他人に握られてるし
    賃貸料の前払い(管理費別)にしか思えない

    +3

    -0

  • 1185. 匿名 2024/06/10(月) 17:58:43 

    >>1177
    近所に昔馴染の友達や話し相手がいっぱいいる人で、尚且つあまりアグレッシブでないタイプの人なら刺激が減ってつまらなくなるのでボケる
    友達少ない人なら何も変わらないのでむしろ刺激増えるしボケない(多分)

    +0

    -0

  • 1186. 匿名 2024/06/10(月) 18:18:23 

    >>1041
    なんか可哀想😢

    +0

    -0

  • 1187. 匿名 2024/06/10(月) 18:20:42 

    >>168
    それを待ってたんですが、どちらも。
    ウッドショックを予想した人はいたのかな?

    +1

    -0

  • 1188. 匿名 2024/06/10(月) 18:37:26 

    >>1
    このトピックス頭の腐った有害なババアばっかり、やんなっちゃう😩

    +0

    -1

  • 1189. 匿名 2024/06/10(月) 18:37:41 

    >>9
    友達の義父の家だけどリフォームしたばかりなのに認知症で施設に入って、子供達はみんな東京とかにいて家を売りたくても持ち主が認知症だから売れないし賃貸も無理と言ってた。義父も家に戻る気でいるから。
    地元の知り合いに頼んで時々窓を開けてもらってるらしいけどタダでもいいから誰かに住んでもらいたいと言ってた。田舎だけど政令指定都市の繁華街まで車で30分くらいのところ。

    +1

    -0

  • 1190. 匿名 2024/06/10(月) 18:38:27 

    実家の空き家どうしよう。
    中途半端に、田舎でもないし都会でもないんだよね。
    老後戻る確証もないし。

    +3

    -0

  • 1191. 匿名 2024/06/10(月) 18:39:09 

    >>13
    都心の分譲マンションに賃貸で住んでて、買い取りませんかと言われて金額聞いたら一億超えてた…
    買えまへん〜

    現役は都心ライフを賃貸で楽しんで、老後は郊外のマンション一括で買うかな〜
    投資がうまくいったら一生賃貸が希望

    +6

    -0

  • 1192. 匿名 2024/06/10(月) 18:47:01 

    >>1166
    アナタこそ一々余計な口を挟むのが大好きな有害なババアですね(冷笑)😁

    +1

    -0

  • 1193. 匿名 2024/06/10(月) 19:26:40 

    >>1181
    その便利な場所のファミリー向け賃貸自体が地方都市でも賃貸料かなりするんだよ。サ高住なんて夫婦でなら高級賃貸よりもさらに高額。
    家賃補助が相当額出ない限り高齢になってそれなりの賃料払い続けるのは大変だと思う。

    それに両親どちらかが施設に入ったり入院したら、家賃と施設費入院費両方払う事になったりするからね。

    +1

    -2

  • 1194. 匿名 2024/06/10(月) 19:32:33 

    >>168
    ひえーーーw
    ほんと、先のことは予想できないよねー

    氷河期世代のわたしは今でも忘れないよ、1990年代半後半、ひどい氷河期で有名大卒でも締め出しくらって地獄を見てる時に、
    テレビ出てる学者や大人たちは、「あと数年で経済は上向きます」って言ってたんだからね!!!!!

    ざけんなよ?って話w
    こちとら、20代と30代の適齢期、まるまる無策のまま失われた20年を過ごさせられたんだけど?

    +5

    -0

  • 1195. 匿名 2024/06/10(月) 19:40:05 

    >>1181
    晩婚化って持ち家関連も非効率になるね

    +0

    -0

  • 1196. 匿名 2024/06/10(月) 19:58:52 

    >>1158
    生まれ育ちが23区なら親の家があるから、賃貸で生活しながら相続後に実家に住むか相続税で無理なら売却益と貯蓄で家をキャッシュで買えば良いと考える人もいる

    +1

    -1

  • 1197. 匿名 2024/06/10(月) 20:08:23 

    >>1050
    なんで旦那なの?
    名義は旦那でローン組んでるけど生活費として2人で出してるし実家の援助も両家からもらったよ
    なんなら私の方が収入多いし

    +0

    -0

  • 1198. 匿名 2024/06/10(月) 20:27:46 

    >>1196
    持ち家売って施設入所資金にする人もいるし、兄弟いた場合には相続時に家を貰えるかわからないよね。
    一人っ子だったり、事前に親兄弟と話し合って家を譲り受ける事で皆が了承しているならだけど。

    +1

    -0

  • 1199. 匿名 2024/06/10(月) 20:55:12 

    >>1
    何いってんだこいつ
    年寄りが賃貸借りれないってニュース見てねーのかよ

    +0

    -1

  • 1200. 匿名 2024/06/10(月) 20:59:53 

    >>12
    シェーディングw

    +0

    -0

  • 1201. 匿名 2024/06/10(月) 21:13:29 

    >>863
    作りが全然違うんだよ
    壁紙も安物~って感じの壁紙で自分で好きに選ぶこともできないし汚れたときに自分で好きにリフォームすることもできない
    汚したら汚しっぱなしで住むというのも嫌

    +2

    -0

  • 1202. 匿名 2024/06/10(月) 21:19:26 

    >>1160
    20代後半で、転勤や転職や子供の人数など確定していればいいけど。
    レスからの離婚の可能性とかも若い方がありそうだし。まぁ売れる物件ならいいのか。

    +0

    -0

  • 1203. 匿名 2024/06/10(月) 21:35:55 

    >>1
    >>1062
    借金のリスクを嫌って賃貸派の人も親の家の相続があったりで一生賃貸とは考えてない人が多いと思うよ
    今は駅近賃貸マンションに住んでて快適なんだけど、荒川が氾濫したらヤバい場所だから買うのは嫌なんだよね

    +2

    -0

  • 1204. 匿名 2024/06/10(月) 21:38:14 

    >>1196
    そういう人は恵まれてるよねえ…
    羨ましいわ
    親ガチャ、死ぬまで続く。
    私は郊外から出てきたので全部、自分でやらなきゃいけない…
    正直、むりだよ、、、、
    マンション買うノウハウとかでさえ、親から教えてもらえる人は本当に有利だよね…

    +1

    -0

  • 1205. 匿名 2024/06/10(月) 21:38:23 

    >>1045
    孤独だよ

    +0

    -0

  • 1206. 匿名 2024/06/10(月) 21:42:02 

    >>1202
    いまのように都心の不動産が高騰し続けるなら、途中で売るのも可能だよね。

    私の知人でマンションを夫婦で15年前にペアローンで買って住んでたけど、離婚することになり、物件を売却、昨今の値上がりでプラスになったので、また良いところ買えたよ、というツワモノがいましたね。

    都心の人気エリアの駅近の築浅物件なら、ほんとに高く売れるらしいわ… うらやまー

    +3

    -1

  • 1207. 匿名 2024/06/10(月) 21:53:32 

    >>1206
    築浅の都内だけど査定だと買った時より2千万近く上がってるけど売ったところで近くの物件も勿論値上げしてるから買えないんだよね
    近くのマンションなんて億越えててとてもじゃないけど売って買うのは無理

    +3

    -0

  • 1208. 匿名 2024/06/10(月) 22:06:44 

    >>1207
    それに財産も分与してたら無理よね

    +1

    -0

  • 1209. 匿名 2024/06/10(月) 22:33:06 

    私はゆくゆく何かあった時のために賃貸、老後は市営住宅がいーな。

    +2

    -0

  • 1210. 匿名 2024/06/10(月) 22:51:20 

    不動産屋が言ってたけど圧倒的に賃貸のほうが安いんだって

    +2

    -0

  • 1211. 匿名 2024/06/10(月) 22:55:35 

    >>453
    これ不動産会社やってる人が言ってた。結婚して、子ども産んで、そしたら家買って、って漠然とそうするもんだと思って家建てる人が1番いいお客さんだって。こっちが売りたいようにできるからね。
     賃貸、分譲含め不動産やお金について勉強してる人はやっぱり手強いから簡単にいかないみたい。

    +1

    -0

  • 1212. 匿名 2024/06/10(月) 23:50:51 

    >>1
    >>284
    サラリーマンと違って経営者や自営業者は住居の賃料を社宅や事務所(自宅を兼ねてる場合は何割かを)として経費にできるから節税になるのでしょう

    +1

    -0

  • 1213. 匿名 2024/06/11(火) 00:34:24 

    >>555
    普通?
    自分の考えをスタンダードに設定しちゃうって視野が狭いのか傲慢なのか世間を知らないのかとても興味深い

    +1

    -2

  • 1214. 匿名 2024/06/11(火) 06:00:28 

    >>593
    都内駅近の3LDK築50年のマンション(実家)も下がるどころか値上がりしてるよ
    マンションは駅近なのも大切だと不動産屋さん達は口を揃えて言うよ

    +0

    -1

  • 1215. 匿名 2024/06/11(火) 08:13:31 

    >>1160
    うちは20代半ばでそれしてる!
    夫大手ホワイト勤務
    私中小ホワイト勤務
    お互い転勤なし

    長く住むこと考えて鉄骨にして
    ある時のこと考えて駅近のいい土地に建てた!

    買うことは決まってたから返済能力がある早いうちに支払い終えちゃいたい

    +0

    -1

  • 1216. 匿名 2024/06/11(火) 08:19:03 

    >>453
    それぞれの家庭の状況もわからず浅い考えって決めつけるところが視野の狭い人の意見って感じ
    賃貸住んでてください

    +3

    -1

  • 1217. 匿名 2024/06/11(火) 09:51:24 

    >>710
    50だとさ、なかなかローン組めないし、一括で買う以外の選択肢しかなくなるから、そこまで賃貸でお金は消える、そこから家買えるお金も貯めとく、だとなかなか少数派の稼げる人しかできないよ
    確かに身軽でいいけどね

    +0

    -0

  • 1218. 匿名 2024/06/11(火) 10:12:36 

    >>1
    >>1144
    買った時より不動産の値段が上がってたとしてもマイホームとしてローン組んで買った人はすぐ売るわけじゃないから利益取り出せないし、数十年すれば戸建ての土地はともかくマンションは修繕積立金が莫大にかかる負動産になってるだろうなぁ
    とくに大規模修繕費用が巨額なタワーマンション

    +1

    -0

  • 1219. 匿名 2024/06/11(火) 10:15:18 

    >>9
    空き家って事は誰も住みたくないような場所なんだよ。そんな所ただでも住みたくない

    +0

    -0

  • 1220. 匿名 2024/06/11(火) 10:39:37 

    >>751
    >>779
    タワーマンションによって世帯数に対するエレベーターの設置台数が違う
    余裕のあるエレベーター数なら当然待ち時間は少ないがその費用は管理費(電気代メンテ代)や修繕積立金に反映されて高額になる
    オフィス賃料高い最新の有名オフィスビルほどすぐにエレベーター来るでしょ
    便利なら高くつく

    +0

    -0

  • 1221. 匿名 2024/06/11(火) 11:24:44 

    >>1
    それは無い!
    空き家にハウスキーパー雇うなら売るよ
    維持するの面倒

    +0

    -0

  • 1222. 匿名 2024/06/11(火) 13:53:08 

    >>706
    そうなの?
    うち両親が団地を購入したのは昭和46年なんだけど、抽選に何度も落ちてやっと買えたって言ってた
    同じ団地はエリートばっかりだったよ

    +0

    -0

  • 1223. 匿名 2024/06/11(火) 13:57:57 

    >>753
    >>943
    高層階に老人+大地震でエレベーターが停電や被災で動かないって考えただけで怖いな

    +0

    -0

  • 1224. 匿名 2024/06/11(火) 14:00:52 

    >>1222
    団地って買えるの?
    関東にしか住んだことない私は団地と言われると市営住宅都営住宅とURしか連想できないのだが

    +0

    -0

  • 1225. 匿名 2024/06/11(火) 14:04:48 

    >>1221
    人に貸すとなると修繕やメンテナンスにお金かかるからね
    親が持ってる空き家は近所に住む親戚が時々行って換気してくれてる

    +0

    -0

  • 1226. 匿名 2024/06/12(水) 10:28:41 

    結婚当初よりマイホームは買わないよと言われ今も低家賃の借家ですが、借金、ローンなくここまでこれました。子供の学費も奨学金なしでやれそうです。夫は出世もしなかったので年収500万程度なのでこれで良かったのかなとは思う

    +0

    -1

  • 1227. 匿名 2024/06/12(水) 13:19:56 

    >>750
    全然違うけど笑日本人も高いところ沢山買ってる人から。あなたの周りには買う人もそう言う価値あるマンションも建ってないの

    +0

    -0

  • 1228. 匿名 2024/06/12(水) 20:32:55 

    >>26
    中国とロシアで半々にしそう
    大阪は中国、東京はロシアとか
    ロシアの方がいいな、ウオッカもロシア文学も好きだし

    +0

    -0

  • 1229. 匿名 2024/06/12(水) 20:39:24 

    >>1206
    今の不動産高騰は異常
    全く需要と供給のバランスがとれてない、来年あたりガクンと下がるよ
    ちょっと見ただけで都内は住人がいないから補修もされないマンションがたくさん

    +0

    -0

  • 1230. 匿名 2024/06/13(木) 01:27:28 

    >>1
    ものすごい資産家で、不労所得もある人ならそりゃ賃貸で好きなところに住んだ方がいいに決まってる。
    でもド庶民や小金持ち程度の収入なら賃貸より買った方が広さなど条件のよいところに住めるし、田舎についてははよく分からないけど、通常上物の価値が下がっても土地の価値は下がらないもしくはなくならない。
    最悪家が崩れても土地さえあれば掘立て小屋建てて住める(笑)

    +0

    -0

  • 1231. 匿名 2024/06/13(木) 12:09:01 

    >>11
    出張ばかりなので
    スーツケース数個を持って
    ホテルを転々
    部屋の掃除やらホテルがやってくれるから楽ちんらしい

    +1

    -0

  • 1232. 匿名 2024/06/13(木) 12:10:44 

    >>246

    家族自体否定派だから、堀江さん

    +1

    -0

  • 1233. 匿名 2024/06/14(金) 10:30:02 

    >>1229
    って言われ続けて何年も。結局都心部は下がることないよ

    +1

    -1

  • 1234. 匿名 2024/06/14(金) 11:58:47 

    >>1
    >>1233
    東京や大阪の住宅価格は投資や移住目的で買い漁ってる中国人次第じゃない⁉︎
    あと今は集中して万博に資材と技術者が投入されてるから、その後にどう変わるか

    +0

    -0

  • 1235. 匿名 2024/06/15(土) 01:57:44 

    >>1234
    なんで買い漁るのが中国人って決めつけてるの笑
    あなたの周りにいないだけでマンクラ界しらないの?

    +0

    -0

  • 1236. 匿名 2024/06/19(水) 01:21:53 

    >>185
    一生同じ場所に住まないといけないっていうのがネック

    +0

    -0

  • 1237. 匿名 2024/06/19(水) 01:23:16 

    >>855
    そうそう、好きなところに住み替えられるのが賃貸のいいところ

    +1

    -0

  • 1238. 匿名 2024/06/27(木) 11:15:20 

    >>1235
    時勢を理解できてない老害発言はやめてね
    どれだけ中国人が投資目的で日本の不動産を買い漁ったり実需で買って移住してきてるか知らないんでしょ貴女

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。