ガールズちゃんねる

堀江貴文「何千万も借金してマイホームを購入するなんて狂気の沙汰」持ち家派に苦言を呈する理由

1238コメント2024/06/27(木) 11:15

  • 501. 匿名 2024/06/10(月) 01:14:39 

    >>499
    それよく聞くけど亡くなるのが世帯主とは限らないじゃん

    +6

    -1

  • 502. 匿名 2024/06/10(月) 01:15:10 

    >>460
    絶対老後があるって考えてる人の思考だね
    定年まで元気に生きれればいいけどね
    人生どのタイミングで退場するかわからないんだから、若い内に綺麗で広い持ち家で楽しく暮らすのいいと思うよ

    +19

    -4

  • 503. 匿名 2024/06/10(月) 01:15:58 

    >>501
    生活に困るの世帯主が亡くなった時じゃん

    +4

    -0

  • 504. 匿名 2024/06/10(月) 01:20:12 

    >>500
    コスパだけを重視するなら賃貸だけど、
    それだけではない魅力があると感じる人はマイホーム買うんだろう
    と元コメの人は言ってるんだと思うよ
    私もそう思うな

    +3

    -1

  • 505. 匿名 2024/06/10(月) 01:22:32 

    >>503
    共働き世帯多いよね、そういう場合はお互いに掛けてるのかしら?

    +1

    -4

  • 506. 匿名 2024/06/10(月) 01:32:50 

    >>489
    流石に木造家屋でも30年よりもう少し保つと思うけど
    それでいうとうちの親、定年ちょい前に新築建てて、家がきれいなうちに仕事やめて住んでる
    かなりイレギュラーなパターンだろうけど、その年で好きな家建てて死ぬまで充実したマイホームライフを送ると思えば理にかなっているのかな、とも思う
    まあそれまでに稼いでいてローンもすんなり通ったから言えることかもしれないけど(よく知らないけど限りなく現金払に近い短期ローンのはず…)

    +4

    -0

  • 507. 匿名 2024/06/10(月) 01:42:20 

    >>480
    欧米の家だって土と石とかだからなぁ…
    それに都会に家を買うとしたらもっと高額で、築浅物件は空きが出ないから築200〜300年の家に住まざるをえないらしいよ
    東京の空き家を購入したというヨーロッパ出身の若者がニュースで言ってた
    日本のように古いからと価値が極端に下がることはないらしいよ
    まあそれは高温多湿で家が痛むこともなければ、地震のリスクもない国だからこそだろうけど

    +1

    -0

  • 508. 匿名 2024/06/10(月) 01:43:55 

    ホリエモンは嫌いだけど、この意見には同意するかも

    +2

    -3

  • 509. 匿名 2024/06/10(月) 01:44:39 

    >>505
    細かい人ですね。
    例えば専業主婦で、ご主人しか働いていない場合は保険がわりにもなるという話でいいのでは?
    実際、母がそれで助かってるよ。
    父が割と早く亡くなってしまったけど、管理費だけで住めてる。
    同じランクの物件に住もうとすると、管理費くらいじゃすまない。

    +9

    -0

  • 510. 匿名 2024/06/10(月) 01:50:49 

    >>5
    お金持ちなら賃貸派で良いと思う
    だけど歳を取った時に借りられなくなる
    空き家が増えても年寄りには貸さない大家の方が多いよ
    孤独死なんかされたら損にしかならないもん
    出て行かせたくても面倒だしね
    庶民は持ち家があった方が無難

    +21

    -4

  • 511. 匿名 2024/06/10(月) 02:00:26 

    >>9
    やってこないと思う。
    草なら除草剤まいたり砂利にしたりするだろうし、湿気ならITやAIでクーラーかけるでしょ。

    +22

    -1

  • 512. 匿名 2024/06/10(月) 02:01:22 

    奥さんは、旦那が亡くなってもローンチャラで生きていけるという安心を得るために
    家を買わせるように仕向ける
    生命保険も子供のためにとかけるように夫を諭す。
    ううん、つまりは自分のためですよ

    ま、これからは共同名義も増えてくるからそう上手いようにはいかない。

    +1

    -1

  • 513. 匿名 2024/06/10(月) 02:02:09 

    >>362
    ちなみにどちらの県でしょうか?
    参考にさせて頂きたいです。
    夫婦二人予定です。

    +5

    -0

  • 514. 匿名 2024/06/10(月) 02:03:06 

    >>509
    細かいってあなたのコメントに返してるだけだけど、、教えてくれたっていいじゃん

    +5

    -3

  • 515. 匿名 2024/06/10(月) 02:13:01 

    >>3
    ガル男でホリエモン嫌いだけど、実際家買うってコスパ悪いでしょ。
    独身で海外や国内でバックパッカーやってる方が賢い。
    他人と住んで、他人と子供作って家を買う?
    そんな馬鹿げた話に気付かない人は効率が悪い。

    東出嫌いだったけど彼の今のライフスタイル憧れる。
    ひろゆきも奥さん居なきゃカッコイイ。
    あんなに行動力ある男だと思わなかった。

    行動力のある独身の男女が効率良くてコスパがいい。

    +5

    -17

  • 516. 匿名 2024/06/10(月) 02:14:41 

    >>1
    赤の他人の大家にお金払居続ける方が嫌でしょ
    何言ってんのこの人

    +5

    -2

  • 517. 匿名 2024/06/10(月) 02:16:52 

    金持ちじゃないのに家買うアホは鴨
    不動産屋の常識

    +2

    -3

  • 518. 匿名 2024/06/10(月) 02:17:43 

    >>516
    それ言えるのは一括で買える人だけだけど

    +1

    -1

  • 519. 匿名 2024/06/10(月) 02:19:28 

    >>1
    子持ちは賃貸じゃ厳しいでしょ。
    かといって数千万をキャッシュで払えるわけもなく。
    もしかしてこの人頭悪い?

    +3

    -1

  • 520. 匿名 2024/06/10(月) 02:21:24 

    >>59
    立派な家が余りまくる時代がくるのは確定だから老後は中古の家買えば良くない?

    +24

    -4

  • 521. 匿名 2024/06/10(月) 02:22:01 

    >>520
    中古の家とか絶対いやでしょ

    +0

    -15

  • 522. 匿名 2024/06/10(月) 02:28:01 

    >>205
    不動産Gメン滝島さんのYouTubeわかりやすいよ

    +0

    -1

  • 523. 匿名 2024/06/10(月) 02:31:48 

    持ち家は天災のリスクもあるから、お金あるなら私もホテル暮らしがしたい。持ち家の管理も本当に面倒くさい。
    でも、家族のいる庶民はそういう生活は無理。

    +0

    -2

  • 524. 匿名 2024/06/10(月) 02:34:38 

    >>1
    の割に投資は怖がるという。
    家買うほうがよっぽど怖いのに。
    誰かが紹介した投資とかじゃなくて、ネット証券でインデックスファンドとかならそんな怖くないのに。
    投資についてだけ、めちゃくちゃ疑い深いのが日本人

    +3

    -2

  • 525. 匿名 2024/06/10(月) 02:35:59 

    >>521
    築浅の綺麗な家いくらでもあるよ。

    +7

    -0

  • 526. 匿名 2024/06/10(月) 02:40:06 

    >>2
    都内だけは別な。

    +7

    -1

  • 527. 匿名 2024/06/10(月) 02:43:14 

    >>521
    そんな事言い出したら30歳で新築でも80代になった時、築50年のボロ家に住むことになるよ? 80代で賃貸住めなくなるなら築10〜30年の中古の綺麗な家買えば良くない?

    +9

    -4

  • 528. 匿名 2024/06/10(月) 02:44:17 

    >>504
    巣作りが楽しい年齢で
    本能的に好き勝手にできる家が欲しくなるんだと思う
    結婚してない自分でさえそうだったから
    10代、20代は服も映える年齢だしファッション
    30代、40代は家とインテリア
    50代からは健康が欲しくなる

    +6

    -0

  • 529. 匿名 2024/06/10(月) 02:44:46 

    >>489
    80前後で元気なのが普通と思わない方がいいよ

    +3

    -0

  • 530. 匿名 2024/06/10(月) 02:46:30 

    >>5
    これだけ災害が多いとそう思っちゃうよね。地震で全壊、水害で流されて、土砂崩れで跡形もなく···なんて報道で見ちゃうと無傷な家主がインタビューで方針状態なのも頷ける。他にも火災やら隣人トラブルなどリスク高めでしかない。夢のマイホーム言ってた昭和の時代とは違うからね。

    +4

    -8

  • 531. 匿名 2024/06/10(月) 02:55:53 

    >>16
    うちもそうなのですが、それまでずっと賃貸にするかいったん買うか迷っています。
    親が100まで生きた場合、自分も70半ばになっていますし、そこまでの家賃で家が買えてしまう。もちろん親には長生きして欲しいと思っています。
    かといって買ってしまうとどちらか一方の家をもてあましますし…悩ましいです

    +10

    -0

  • 532. 匿名 2024/06/10(月) 03:00:27 

    >>1

    え?これ全文ホリエモンが言ってるの?

    やだ!持ち家に関して一言一句同じ考えだわ…!

    +4

    -3

  • 533. 匿名 2024/06/10(月) 03:00:33 

    >>5
    金持ち大家の資産形成を
    助けるだけ
    ダンナに何かあっても家も残らず
    家賃は払い続けなければいけない
    持ち家なら自宅のローンは支払わなくて
    良くなるから家は確保できる
    年取って家賃払い続けるの大変だよ
    建て替えで追い出される可能性も

    +17

    -2

  • 534. 匿名 2024/06/10(月) 03:05:43 

    >>527
    え?自分で住んで烈火した家と他人が住んで劣化した家は全く別物でしょ。何言ってんの。

    +5

    -9

  • 535. 匿名 2024/06/10(月) 03:05:53 

    >>69

    確か出禁になったらしい

    +6

    -0

  • 536. 匿名 2024/06/10(月) 03:09:27 

    >>489
    60で買うのこそムリでしょ。
    ローン組めないし現金で貯めててもインフレすごいし。
    60になってから田舎に住むのもきついし。
    無理でしょ。

    +9

    -0

  • 537. 匿名 2024/06/10(月) 03:11:12 

    >>9
    外国人にとっては安いから外国人が買う

    +3

    -0

  • 538. 匿名 2024/06/10(月) 03:11:32 

    >>4
    子供も家庭もない堀江が語っても
    何の説得力もないよね
    ホテル住まいより庭付きガレージ付き
    の広い家がいいわ

    +31

    -1

  • 539. 匿名 2024/06/10(月) 03:12:45 

    >>153
    団地ってそんななの!?友達が団地に住んでたけど敷地内になんてなかったよ

    +4

    -2

  • 540. 匿名 2024/06/10(月) 03:12:58 

    クレヨンしんちゃんでもヒロシはいつもいつも32年ローン(涙)ってネタみたいに言ってる。
    持ち家って男というか家族を縛り付けるために機能してるのかも。
    ローンあったら逃げられないし。

    +0

    -2

  • 541. 匿名 2024/06/10(月) 03:19:02 

    >>6
    哀れな男だよね
    昔、カネで買えないモノはない
    とか言ってたが
    カネでなびくような女にしか
    相手にされないから惨めだと
    思う

    +8

    -6

  • 542. 匿名 2024/06/10(月) 03:23:49 

    >>27
    六十代でも単身者だと
    貸してくれない時あるよ
    近くに身内が居てすぐ連絡
    取れるとかの保険がないと
    貸してくれない

    +4

    -2

  • 543. 匿名 2024/06/10(月) 03:27:34 

    >>248
    一部の無計画な人以外は買う側も固定資産税や修繕費が出ることくらい当然分かってるからそれ込みで見合った額を考えて家を買ってるよ

    +3

    -3

  • 544. 匿名 2024/06/10(月) 03:28:31 

    >>10
    そう
    賃貸と持ち家だと内装とか
    全然違う
    賃貸は基本住人が出たら
    リフォームするから
    高級な壁紙やキッチンや床材は
    使わない傷付けられたら請求が
    高額になるけど出る家に払いたく
    ないだろうし

    +28

    -2

  • 545. 匿名 2024/06/10(月) 03:31:37 

    >>373
    だから何が起こるかわからないので明日夫が死んで数千万の借金がゼロになる可能性もあるんだよ

    +17

    -8

  • 546. 匿名 2024/06/10(月) 03:32:00 

    >>540
    ローンなくても
    家賃発生するじゃん
    家族で住むならそれなりの広さ
    のマンションとか戸建てだと
    首都圏なら15万超える
    ローンならそこまでしないかも

    +6

    -0

  • 547. 匿名 2024/06/10(月) 03:33:27 

    >>538
    ホリエモンは子どもいるよ

    +6

    -3

  • 548. 匿名 2024/06/10(月) 03:36:40 

    >>517
    いや
    普通の人はそうやって
    資産形成して行くのよ
    不動産屋にいたけど
    賃貸でコロコロ転居して
    くれる人のが仲介手数料
    も入るしカモだよ

    +3

    -1

  • 549. 匿名 2024/06/10(月) 03:39:41 

    >>547
    自分で子育てしてないよね?
    子供とホテル暮らししてる訳?
    無責任な男

    +6

    -0

  • 550. 匿名 2024/06/10(月) 03:42:27 

    >>6
    だいたいコイツの逆が正論

    +4

    -3

  • 551. 匿名 2024/06/10(月) 03:44:25 

    >>222
    マスク騒動も
    本当にみっともなかった
    ガキかよって話ばかり
    聞く価値もないよ

    +5

    -0

  • 552. 匿名 2024/06/10(月) 03:47:52 

    >>549
    家庭の他に子どももないと書いてるから子なしだと思っているのかなと思って書いただけだよ
    ちなみに私は持ち家派だからホリエモンには同意しない

    +8

    -0

  • 553. 匿名 2024/06/10(月) 03:48:48 

    >>51
    え?
    普通に資産になるし
    ド田舎じゃない限り
    何千万かにはなるよ?
    バカなん?

    +2

    -7

  • 554. 匿名 2024/06/10(月) 03:48:48 

    持ち家だとガンや◯んでしまった時に家と土地が残る。

    +4

    -0

  • 555. 匿名 2024/06/10(月) 03:49:33 

    >>10
    お金があって引越し代とか全く気にならず特に毎日行くところが決まってないとか時間に縛られない、電車になんて乗らないし子供は運転手が学校まで送迎してくれるか専業主婦で送迎出来る芸能人や経営者とかなら「飽きたら次の所に住もう」って出来るけど
    一般的には多少お金があってもそんな簡単にはいかないし同じ場所で賃貸に住むのなら買ってしまった方が良いと思うのが普通の考え
    子供が巣立ち広くなって持て余すことより歳を取ってから安い家賃の所に移りたいと思っても民間だとなかなか住まわせてもらえず市営はなかなか当たらないので、その方が大問題

    +35

    -3

  • 556. 匿名 2024/06/10(月) 03:49:48 

    >>552
    意外だったわ子供

    +0

    -0

  • 557. 匿名 2024/06/10(月) 03:51:46 

    >>1
    私もそう思う
    地震大国なので価格が高くなるし
    湿度が高いのに地震あるから石造りに向かず木材で造るので家の寿命が短い
    日本こそ一生賃貸が最高だ
    それが叶う仕組みにしておくれすこぶるコスパの悪い家買わずに安心して暮らせるように

    +13

    -2

  • 558. 匿名 2024/06/10(月) 03:51:56 

    >>553
    家は土地があるから何千万かになるけど
    マンションは都内でもなければ30年だったら叩き売りの所が多い

    +5

    -1

  • 559. 匿名 2024/06/10(月) 03:52:28 

    >>30
    退去時にとんでもない費用
    請求されるよ
    敷金では足りなくなる

    +10

    -0

  • 560. 匿名 2024/06/10(月) 03:55:05 

    >>261
    7LDKすご
    元々何人で住んでたの?

    +9

    -0

  • 561. 匿名 2024/06/10(月) 03:55:37 

    >>3
    ワクチンと裏金維持法は賛成してたよw

    +10

    -0

  • 562. 匿名 2024/06/10(月) 03:58:11 

    >>10
    人生の大事な時間だから
    好きな空間で家族と暮らしたい
    よね
    賃貸だといくら自分好みに
    カネかけても退去時には
    元に戻して返さなければいけない

    +22

    -3

  • 563. 匿名 2024/06/10(月) 03:59:23 

    >>561
    やっぱアホや
    こんな奴の話
    聞く価値もないわ

    +8

    -0

  • 564. 匿名 2024/06/10(月) 04:06:00 

    >>12
    プラスしてる奴
    アタ丘

    +11

    -0

  • 565. 匿名 2024/06/10(月) 04:08:56 

    >>14
    白ブ○やん

    +10

    -1

  • 566. 匿名 2024/06/10(月) 04:14:27 

    >>22
    そもそも金持ちは
    1棟とかの持ちマンションで
    貸してる側だよ
    最上階に家族で住んでたり

    +10

    -0

  • 567. 匿名 2024/06/10(月) 04:16:16 

    >>40
    低収入ならローン降りないだろ

    +5

    -0

  • 568. 匿名 2024/06/10(月) 04:17:50 

    >>61
    追い出される心配はないからね

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2024/06/10(月) 04:26:20 

    >>88
    住人出る度にリフォームするから
    お金なんてかけないよ
    不動産屋だけどリフォーム部門も
    あって殆どの大家は安く上げたいからね

    +5

    -0

  • 570. 匿名 2024/06/10(月) 04:31:10 

    >>101
    更地にして売るか
    他の利用価値捜すだけ
    保育園とか駐車場

    +1

    -0

  • 571. 匿名 2024/06/10(月) 04:35:08 

    >>115
    ネットスーパーとか
    利用すれば何も困らない

    +4

    -0

  • 572. 匿名 2024/06/10(月) 04:38:52 

    >>466
    そういう所は高いか。定期借家のことが多くない?

    +3

    -0

  • 573. 匿名 2024/06/10(月) 04:44:38 

    >>145
    ね~
    不動産屋ならともかく
    利益より家族で快適に過ごすのが
    目的であって古くてもリフォーム
    してれば快適だしカネカネ考えて
    ばかりの時間の人生はいやだ

    大事な時はじっくり考えるけどさ

    +13

    -0

  • 574. 匿名 2024/06/10(月) 04:46:29 

    ホリエモンはゼンカモン

    +3

    -0

  • 575. 匿名 2024/06/10(月) 04:47:11 

    >>1
    分かるけど、家買うのは人の自由だし

    +4

    -0

  • 576. 匿名 2024/06/10(月) 04:50:13 

    >>572
    近所にバブル期の定期借地権で
    建てた分譲地があるけど
    50年だかで更地にして返すんだよね

    80才過ぎで更地にして返すって
    大変そう
    若い世代が買ったけど
    80代で引っ越しとかどうするんだろ
    借地権なのに6、7千万してた記憶

    +4

    -0

  • 577. 匿名 2024/06/10(月) 04:55:56 

    >>140
    場所がいい物件は企業が買うけど
    部屋で亡くなられると後が
    めちゃくちゃ大変だから
    やはり年寄りには貸さないと
    思うよ
    ボロアパートで割高な所は
    年寄りにも貸してる

    +6

    -0

  • 578. 匿名 2024/06/10(月) 04:59:10 

    >>176
    賃貸だって家賃払い続けるのだから
    生涯何千万の借金背負うのと同じ
    しかも何千万払うのに自分の物にならない

    +5

    -1

  • 579. 匿名 2024/06/10(月) 05:03:25 

    >>199
    家賃払えなかったり
    古くて建て替えや更地に
    するからと追い出される可能性大
    相続とかあれば尚更
    昔と違い借家人の権利は
    薄い
    ゴネてもムダ

    +3

    -0

  • 580. 匿名 2024/06/10(月) 05:05:24 

    >>169
    激しく同意
    虚しい人生だよね

    +2

    -0

  • 581. 匿名 2024/06/10(月) 05:07:22 

    >>227
    最初に高額支払ったらその後何年生きても住んでていい1つの町みたいになってる充実した老人施設もある
    認知症になったら出ないといけなくなるけど

    +1

    -0

  • 582. 匿名 2024/06/10(月) 05:13:05 

    >>203
    維持費は家賃に含まれてるよ
    当たり前
    慈善事業で賃貸やってる大家居ないし

    +12

    -0

  • 583. 匿名 2024/06/10(月) 05:16:03 

    >>548
    東京の一等地でもない限り持ち家は負債ですが。。。

    +2

    -5

  • 584. 匿名 2024/06/10(月) 05:19:22 

    >>174
    そんな部屋で一生暮らすのイヤだ

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2024/06/10(月) 05:21:12 

    >>583
    そんな訳ないから
    中国人かよ

    +4

    -1

  • 586. 匿名 2024/06/10(月) 05:24:25 

    >>334
    未だに書いてる人
    ビックリするよね
    古過ぎる長男話

    +5

    -0

  • 587. 匿名 2024/06/10(月) 05:32:38 

    矢澤翼
    持ち家VS賃貸は
    一回しか家を買えない人達の話
    だそうです

    +3

    -0

  • 588. 匿名 2024/06/10(月) 05:35:11 

    持ち家でも賃貸でもお金を払う側で
    不動産屋や金融機関が儲かるんじゃないの

    +1

    -0

  • 589. 匿名 2024/06/10(月) 05:37:23 

    そうかな?
    何かあった場合売れば土地代だけは確実に残るから買って良かったと思ってるよ。
    購入時から今でも地価下がってないし、ローんも後5年で終わる。周りの新築は建築費の高等で今じゃ手が届かない金額になってるし、円が下がってる今買っておいて良かった物no1だわ。

    +4

    -0

  • 590. 匿名 2024/06/10(月) 05:38:51 

    >>585
    一括で買ってから言って

    +1

    -2

  • 591. 匿名 2024/06/10(月) 05:44:36 

    >>425
    みんな地震保険や火災保険
    入ってるよ
    軽量鉄骨やコンクリートハウスも
    とっくにあって地震にも強いし
    賃貸と違ってガラスの厚さも凄いし
    床暖房もあってすごく快適

    +2

    -1

  • 592. 匿名 2024/06/10(月) 05:57:52 

    >>455
    耐震基準弱々の昭和56年以前の建物でもまだ全然現役な家が殆どだけどね。

    +4

    -0

  • 593. 匿名 2024/06/10(月) 06:28:58 

    >>558
    横だけど、夫が子どもの頃に住んでいたマンション(現在築40年、地方都市、駅徒歩5分、3LDK、90㎡)は査定に出したら今でも4000万円だったよ。
    バブル期に建てられたもので質が良いのと、駅近でそれだけの広さのある物件がもう無いのが理由らしい。
    築30年超でも立地によっては全然まだ資産として成り立つよ

    +7

    -0

  • 594. 匿名 2024/06/10(月) 06:32:53 

    ハウスキーパーを雇うより安くなるからホテル暮らしをしてるのかな
    ホテルによるけど、ホリエモンの場合ビジネスホテルとかにいそうだし

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2024/06/10(月) 06:33:17 

    >>484
    普通は家賃補助が5割〜8割くらい現役中あるでしょ。

    +2

    -1

  • 596. 匿名 2024/06/10(月) 06:37:23 

    >>73
    あと借りられても少ない年金から何万も家賃捻出するの大変すぎて辛いって人がYouTubeでいっぱい出てた(年間生活者の声みたいなやつで)

    +13

    -0

  • 597. 匿名 2024/06/10(月) 06:43:19 

    >>1
    大切な家族とのプライベートな時間はプライスレス。広い家で足音とか気にせず子供を自由に遊ばせれるし庭で家庭菜園、バーベキューにプール!マンションでは実現しないよ?子持ちは持ち家が1番子育てしやすいと思います。

    +8

    -1

  • 598. 匿名 2024/06/10(月) 06:45:07 

    >>12
    こういう天才は一夫多妻でいい
    男は稼ぐ能力が全て

    +8

    -5

  • 599. 匿名 2024/06/10(月) 06:46:10 

    >>160
    どこ住んでるんですか?
    3LDKならいっぱい賃貸あるでしょ。

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2024/06/10(月) 06:49:09 

    自分だってもっと大きなリスク背負って経営とかしてきただろうに急にどうした

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2024/06/10(月) 06:50:33 

    >>59
    多分法律変わる。
    だって浮浪者溢れるから。

    +7

    -5

  • 602. 匿名 2024/06/10(月) 06:51:01 

    >>203
    賃貸は毎月の家賃に固定資産税が含まれてるに決まってるじゃん…

    +12

    -1

  • 603. 匿名 2024/06/10(月) 06:53:39 

    >>525
    ないよ

    +0

    -6

  • 604. 匿名 2024/06/10(月) 06:58:09 

    >>28
    奨学金ある・なし
    高卒・Fランどっちがマシか

    +1

    -0

  • 605. 匿名 2024/06/10(月) 07:04:27 

    >>1
    全く同じ考え方してた
    こんな考え方自分だけだろうなと思ってたからびっくりした笑
    老人だらけの国民になってくると賃貸も老人も相手にしないと借りる人が全然見つからず成り立たなくなると思ってる
    そして不動産は若者の取り合いになり若者には待遇良くしたり老人にはリスクを回避するような何か条件を付けたりして住まわせると思う
    不動産の資産は将来価値なくなるから早めに金に変えてたほうがいいと思う

    +6

    -2

  • 606. 匿名 2024/06/10(月) 07:07:07 

    >>201
    空き家だらけのすぐ近くにどんどん戸建て建ってるよ
    入居者募集のアパートだらけの近くに新しいアパートもどんどん建ってる

    +1

    -0

  • 607. 匿名 2024/06/10(月) 07:11:19 

    >>605
    老人が借りれる賃貸は地方とか不便で不人気な入居者が集まらないところだけだよ
    人気のエリアや便利な物件で
    借りたいという人が沢山いるなら、わざわざ老人に貸す意味ない

    +3

    -2

  • 608. 匿名 2024/06/10(月) 07:12:18 

    >>9
    あると思う。
    親に家建ててあげたんだけど、親が亡くなって今はハウスキーパーに月一で空気の入れ替えしてもらってる人いるよ。
    代わりに住まないかって言われたよ。
    住まないと色々痛むって本当なんだね。

    +7

    -1

  • 609. 匿名 2024/06/10(月) 07:20:14 

    >>2
    私が15年前に7千万で買ったマンション、今1億超えてるよ
    売らないけどね

    +7

    -6

  • 610. 匿名 2024/06/10(月) 07:20:18 

    >>5
    高齢者になったら借りれないよ
    いつでも家を買える金があるなら賃貸のままでもいいと思うけど

    +10

    -3

  • 611. 匿名 2024/06/10(月) 07:21:30 

    >>203
    必要経費なんかハナから家賃に織り込み済みに決まってるでしょ
    馬鹿なの?

    +7

    -2

  • 612. 匿名 2024/06/10(月) 07:22:09 

    >>185
    20万て 笑
    それ場所に寄るでしょうよ
    そんなかかんないとこいっぱいあるよ
    持ち家買っちゃった人的にはコスパ持ち家って思いたいだろうけど
    一概には言えないのが現状

    +8

    -1

  • 613. 匿名 2024/06/10(月) 07:24:21 

    >>203
    全部賃料に入った上に大家の生活費も入ってるんだけど?
    全部大家が慈善事業で自腹切ってるとでも思ってたの?www

    +9

    -0

  • 614. 匿名 2024/06/10(月) 07:27:07 

    >>206
    ホリエモンって性格は置いておいて頭はメチャクチャ切れるから鋭い事言ってる時あるけど、それは日本人を潰す為に使わないといけない。久しぶりにサンジャポ見たら全てキャッシュレス化をもっともらしい理由をつけて推進してた。マイナンバーやキャッシュレス化で逆らった人はお金差し押さえされちゃう時代がくるんだろうな、、と思いながら見てた

    +7

    -0

  • 615. 匿名 2024/06/10(月) 07:27:46 

    >>302
    何言ってるの?
    賃貸は大家がその建物を建てたローン÷部屋数+固定資産税+修繕費+大家の収入が入ってるからね
    持ち家より高いに決まってるでしょ…賃貸派の人はちゃんと将来考えてるのかな?ただの金持ちかどっちかだね

    +5

    -1

  • 616. 匿名 2024/06/10(月) 07:34:38 

    それも分かってるけど、男の子が生まれたのもあって集合住宅だと騒音で迷惑かけると確信していたし、でも戸建ての賃貸は高くて古いものしかなかったから、必然的に中古戸建てを買うしかなかった……

    +2

    -0

  • 617. 匿名 2024/06/10(月) 07:34:51 

    >>541
    ホリエモン好きでも嫌いでもないけどさ
    世の中の男性、中年にもなれば皆それはそうじゃない?その辺に見た目がアラフォーで田中圭や50代の反町隆史がいたとしてもお金がなかったら女性は相手にしないでしょ?
    それこそ一般人のガルの旦那も私の旦那もそうだと思うよ。ちなみに美人だって歳重ねたら若い美人には勝てないしみんな容姿か年収で需要があるだけ

    +3

    -2

  • 618. 匿名 2024/06/10(月) 07:37:58 

    >>460
    1800万埋めるなんて普通そんな余裕ないよ、、、

    +3

    -2

  • 619. 匿名 2024/06/10(月) 07:41:57 

    >>612
    都心で20万なんて安い所1人暮らし意外ほぼないわ

    +2

    -3

  • 620. 匿名 2024/06/10(月) 07:45:40 

    金持ちの戯言だな、
    そりゃ50億ぐらい持ってたら一生家賃で余生は老人ホームだって考えるけど
    何千万しか財産がない庶民はローン返済済の家に住みお小遣いみたいな年金と退職金で
    人生終えるしか方法ねえわ!

    +6

    -0

  • 621. 匿名 2024/06/10(月) 07:56:46 

    >>601
    貧乏人は海外のスラムみたいな感じになるよ。
    少子化だから面倒みる税金ない、ある程度のとこで切り捨て無いと。

    +5

    -1

  • 622. 匿名 2024/06/10(月) 07:56:52 

    >>480
    確かに、建築は人件費ばっかりかけて、
    材料は大したもの使ってない
    築30年くらいで建て替えさせようと
    するし。

    +2

    -0

  • 623. 匿名 2024/06/10(月) 07:59:46 

    >>460
    全て投資に回す?それこそアホの極み

    リーマンショックとか経験してないにわかこそ
    こんな思考になるけど。
    家(現物)持つのもある意味リスク配分でもある

    +19

    -1

  • 624. 匿名 2024/06/10(月) 08:00:11 

    維持費大変だから1円でもいいから売りたい人は多いよね
    大抵、古すぎるし、不便すぎていらないんだけどさ

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2024/06/10(月) 08:02:21 

    >>614
    竹中平蔵や維新と同じグローバリストの工作員だよね。
    ベーシックインカ厶推進、国家はいらない、ワクチン接種
    岸田内閣絶賛(笑)

    +6

    -0

  • 626. 匿名 2024/06/10(月) 08:02:21 

    田舎だと賃貸借りるより安いくらいで庭付きマイホーム持てる。団信保険でいざというときはローンなしになる。
    ただ地震だけはかなりのデメリットだと思う

    +1

    -0

  • 627. 匿名 2024/06/10(月) 08:07:09 

    >>595
    家を買うより高いけど好きと書いてるのに話が変わったね
    それと家賃補助は大手でも年齢制限があったり、一度転居を伴う転勤をしないと出ないところもあるから誰しもがもらえる「普通」のものとは言えないよ

    +1

    -2

  • 628. 匿名 2024/06/10(月) 08:08:40 

    そんな可能性感じてるなら
    お前(堀江)が空き家バンバン買いまくって
    ハウスキーパー雇えや!!

    誰がボロくなった修繕費かかる
    一軒家やマンションに住むねん

    はよ、空き家綺麗にしてやほりえもーん

    +2

    -0

  • 629. 匿名 2024/06/10(月) 08:10:19 

    >>253
    子や孫が家立て直してもう一回住んでくれればいいんだけどね

    +1

    -1

  • 630. 匿名 2024/06/10(月) 08:11:53 

    これは全くの同意
    子供の頃からそう思っていた
    世の中の変化が遅かった時代はずっと同じ生き方、働き方で良かったけど
    今は流れが早いから転職回数の平均値も増えているし
    それに居場所も変わる
    家を買うリスクは上がってる

    +4

    -1

  • 631. 匿名 2024/06/10(月) 08:12:39 

    家が余りまくる時代は5年後の話なの?10年後?
    それが20年後とか言われたら、今から買ってもとっくに子育て終わってる。子育て期間中に部屋数が足らないとか狭すぎるとかが問題なのよ。

    +4

    -0

  • 632. 匿名 2024/06/10(月) 08:13:11 

    >>163
    場所によっては家は買った瞬間から価値が下がりはしないって話をしてるよ?!

    +7

    -2

  • 633. 匿名 2024/06/10(月) 08:14:03 

    >>630
    子どもの頃から頭悪かったんだね

    +3

    -2

  • 634. 匿名 2024/06/10(月) 08:15:13 

    >>626
    都内だってそうだよ。ファミリータイプ築古家賃25万の部屋に賃貸で住むより8000万9000万で購入して15年で売却した方がいい。

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2024/06/10(月) 08:15:46 

    >>1
    家を所有したいってのは人間の本能みたいなところもあるのかなと思う。

    +5

    -0

  • 636. 匿名 2024/06/10(月) 08:17:06 

    >>556
    あっという間に別れた前妻の間に子供がいるけど、ほとんど会った事ないらしい。養育費だけの関係。事実上の子供なだけで、子供を持つ親の気持ちは全く理解出来てないと思いますよ。

    +7

    -0

  • 637. 匿名 2024/06/10(月) 08:17:46 

    >>460
    なんでこんなにマイナスなんだろう
    子なしなら、これがいいなと思うけどな

    +11

    -3

  • 638. 匿名 2024/06/10(月) 08:17:54 

    >>547
    あっという間に別れた前妻の間に子供がいるけど、ほとんど会った事ないらしい。養育費だけの関係。事実上の子供なだけで、子供を持つ親の気持ちは全く理解出来てないと思いますよ。

    +2

    -0

  • 639. 匿名 2024/06/10(月) 08:18:39 

    >>635
    そこを上手く使ってるよね。夢のマイホームでしょ。
    25年過ぎたら夢ではなくなるけど。

    +2

    -0

  • 640. 匿名 2024/06/10(月) 08:19:40 

    >>603
    横だけど、水回りと壁紙変えただけでかなり新築に近くなるから、リフォームすればいいんだよ

    +5

    -0

  • 641. 匿名 2024/06/10(月) 08:19:47 

    >>4
    うちは5年前にローン組んでマンション買って正解だった。

    +2

    -3

  • 642. 匿名 2024/06/10(月) 08:21:52 

    >>636
    しかも

    「2度と子供は欲しくない」

    と言ってしまうぐらいだから、別れた妻子には情も無さそうだね

    +7

    -0

  • 643. 匿名 2024/06/10(月) 08:33:36 

    >>185
    今は、分譲が高騰しすぎてるから賃貸のほうがコスパいいよ。

    +4

    -0

  • 644. 匿名 2024/06/10(月) 08:34:22 

    >>25
    わかる。でも、空き家を上手に回す人がいることが前提なんだよね。今すんでる町築20年もしない空き家が沢山あるんだけど、場所が町外れで学校から遠かったりして不便なんだよね。空き家マッチングが活発になればいいんだけど、田舎過ぎて不動産会社すらないから詰んでる。

    +9

    -0

  • 645. 匿名 2024/06/10(月) 08:35:45 

    別に単身赴任になったり離婚したら持ち家売ればいいじゃん

    +0

    -0

  • 646. 匿名 2024/06/10(月) 08:36:11 

    >>547
    知らなかった。女に興味ないと思ってた。

    +1

    -1

  • 647. 匿名 2024/06/10(月) 08:40:33 

    賃貸のマンションの維持費と変わらないからなぁ。
    でも、固定資産税はしょうじききつい💦

    でも、庭で子供と遊んだり、ガーデニングしたり
    自分城を持つのは自分的には、人生が豊かになりましま☺️

    ただ、子供が巣立った後さみしくなるから
    できれば平屋を建てたかった〜

    +1

    -0

  • 648. 匿名 2024/06/10(月) 08:41:45 

    >>480
    資材も人件費も税金も物価も上がってるのに賃金は減ってるからね。しかも質が下がってる可能性すらある。

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2024/06/10(月) 08:41:58 

    なんでや。
    ずっと住む予定ならいいだろ。

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2024/06/10(月) 08:42:05 

    全く同意見
    家のローン払うために無理に働くとかアホくさい

    +0

    -2

  • 651. 匿名 2024/06/10(月) 08:44:17 

    >>1
    震災で家が住めなくなった時は祖母が借家なら壊れても他に移ればそれで良いけど持ち家は直すのにとんでもないお金がかかるから借家の方がいいかもねって落ち込みながら言ってたな

    +5

    -0

  • 652. 匿名 2024/06/10(月) 08:47:16 

    >>1
    ある程度は同意だけど、
    都内住まいで年収が高い人はむしろ買った方が得。

    都内なら今後は確実に値上がりするし、強力な資産になる。

    一番お得なのは、団信。
    団信に必ず入るので、債務者が万が一死んだら借金はチャラになるよ。これ、みんななぜか言わないよね。なんで?

    +8

    -2

  • 653. 匿名 2024/06/10(月) 08:47:33 

    >>377
    うち8LDKなんだけど、しばらく夫残して別居する予定だからかなり無駄な空間になる。

    +0

    -0

  • 654. 匿名 2024/06/10(月) 08:49:47 

    >>601
    今後、空き家が溢れるから、なんらかの措置がされるだろうね。

    いま50才の団塊ジュニアは1学年210万人もいる(1学年、だよ?)
    一方、いまの新生児は1学年70万を切ろうとしてる。

    もう3分の1にまで減ってるんだよね。

    東京都内の人気エリア以外は、空き家だらけになると思う。

    +8

    -1

  • 655. 匿名 2024/06/10(月) 08:51:41 

    >>639
    そう、だけど実際にそれが夢だって人もいるんだよね。
    そういう人に経済合理性の話をしても意味がない。

    +4

    -0

  • 656. 匿名 2024/06/10(月) 08:52:56 

    >>55
    やつはの言うことってデタラメだよね。

    いま都内のマンション、数年前の倍くらいの値段になってる。

    私の知人は15年前に買ったマンションを二倍の値段で売って、いいマンションに引っ越ししたよ。 
    とにかく、値段が上がってる。もう都心のマンションや一戸建ては金持ちしか買えない状況。

    +8

    -2

  • 657. 匿名 2024/06/10(月) 08:53:39 

    >>3
    案件なのかなって

    +4

    -0

  • 658. 匿名 2024/06/10(月) 08:55:10 

    >>631
    家が余りまくってくるのは2、3年後かららしい。都内に住む多くの団塊世代が後期高齢になるから。世田谷、杉並、中野とか

    +5

    -0

  • 659. 匿名 2024/06/10(月) 08:55:16 

    >>99
    ホテル住みって不特定多数の他の宿泊客とエレベーターで顔合わすし、ストレスにならないのかな?

    +2

    -0

  • 660. 匿名 2024/06/10(月) 08:59:41 

    >>1
    ホリエモンが実践(どっかの空き家を管理)してから言えば多少流れは変わってくるんじゃない?知らんけど

    +2

    -0

  • 661. 匿名 2024/06/10(月) 09:00:17 

    >>29
    今なんかだとうつ病で働けなくなって家庭崩壊とかね

    +10

    -0

  • 662. 匿名 2024/06/10(月) 09:00:57 

    >>650
    家賃の為に働くのは良いの??

    +1

    -0

  • 663. 匿名 2024/06/10(月) 09:01:51 

    >>9
    ホリエモンはインターネットを使ったビジネスといい仮想通貨といい経済に関する視点は鋭いよ

    +7

    -3

  • 664. 匿名 2024/06/10(月) 09:02:03 

    >>204
    近所に国内に何軒か賃貸借りて気が向いた時にそこに数ヶ月行くって金持ちがいたけど、新築しか借りないって言ってた・・・

    +5

    -0

  • 665. 匿名 2024/06/10(月) 09:03:48 

    >>66
    そうそう
    資産価値ではなく利用価値

    +8

    -0

  • 666. 匿名 2024/06/10(月) 09:04:37 

    >>29
    不安定な家持ちたくさん知ってるからわからないでもない。新居完成するころに離婚の危機とか、結局すぐ別居とか、病気、不仲、トラブル、介護、人生色々あるから。

    +16

    -1

  • 667. 匿名 2024/06/10(月) 09:05:01 

    >>518
    ローン払ってる間は自分のものじゃないからねえ、なんか金額が大きすぎて感覚が狂っちゃうのかな

    +2

    -0

  • 668. 匿名 2024/06/10(月) 09:05:20 

    >>611
    なんか賃貸派にはこういう当たり前の現実がわからない人多いよね。必要経費プラスローンの利息、大家の生活費が乗ってるのが家賃。当たり前だよね。儲けるためにやってるんだから。

    +8

    -2

  • 669. 匿名 2024/06/10(月) 09:06:36 

    ホリエモンの色々見ると、大企業のトップに立てる器じゃなかったんだなって

    +5

    -0

  • 670. 匿名 2024/06/10(月) 09:08:28 

    >>581
    どこ?

    +0

    -0

  • 671. 匿名 2024/06/10(月) 09:08:49 

    >>652
    団信は非常にお得な保障だけど、実際に団信おりる人って0.5%とかだからね

    +2

    -0

  • 672. 匿名 2024/06/10(月) 09:10:34 

    >>1
    ものすごい資産家で、不労所得もある人ならそりゃ賃貸で好きなところに住んだ方がいいに決まってる。
    でもド庶民や小金持ち程度の収入なら賃貸より買った方が広さなど条件のよいところに住めるし、田舎についてははよく分からないけど、通常上物の価値が下がっても土地の価値は下がらないもしくはなくならない。
    最悪家が崩れても土地さえあれば掘立て小屋建てて住める(笑)

    +4

    -0

  • 673. 匿名 2024/06/10(月) 09:12:10 

    あと5年もすれば3Dプリンターハウスが現実的になりそうだけどね。
    確かに20年30年で痛む建物に5000万とか7000万とか高すぎる。牛丼が50円値上がりしても大騒ぎするのに、おかしいよね。
    ホリエモンのいうこともわかる。

    +5

    -0

  • 674. 匿名 2024/06/10(月) 09:13:53 

    >>543
    よくある不動産屋のシュミレーションなんかでは含まれてない、もしくはめちゃくちゃ低く見積もられてる場合があるようだから書いてみた

    +2

    -0

  • 675. 匿名 2024/06/10(月) 09:17:45 

    >>672
    戸建ては土地があるから良いけど、マンション購入のメリットがわからない。管理費修繕積立金+固定資産税払ったら賃貸のほうが全然お得なんだよね。築50年になったマンションなんて余程の好立地でない限り買う人はあまりいないし。

    +5

    -0

  • 676. 匿名 2024/06/10(月) 09:21:02 

    >>668
    すげーこれにマイナスが入るってことはやっぱ認識できてないんだ。

    +4

    -2

  • 677. 匿名 2024/06/10(月) 09:21:14 

    >>675


    でも今異様な高騰ぶりを見せてるのは、ほとんど都心マンションなんだよ。郊外の一戸建ては大して地価上がってない。

    堀江貴文「何千万も借金してマイホームを購入するなんて狂気の沙汰」持ち家派に苦言を呈する理由

    +2

    -1

  • 678. 匿名 2024/06/10(月) 09:24:30 

    >>677
    それは投資家が購入してるだけだ。国内&海外投資家が購入して押し上げてて、あとはパワーカップルが購入したり、金持ちの相続対策になってる。

    +2

    -1

  • 679. 匿名 2024/06/10(月) 09:26:33 

    資産になるじゃん
    賃貸は資産にならない、はい、明日出てって、って言われたら家なしになる

    +3

    -1

  • 680. 匿名 2024/06/10(月) 09:27:13 

    >>141
    いつの時代?
    私はアラフォーだけど団地に憧れなんてもったことないし、問題ある子が団地住まいなことが多くて「ああー...」な感じだった

    +9

    -5

  • 681. 匿名 2024/06/10(月) 09:31:32 

    >>609
    本当にこれ。こういう事今周りでも沢山起きてるのにこれにマイナスつけてる人達は田舎に買って下がる一方なの?

    +7

    -5

  • 682. 匿名 2024/06/10(月) 09:31:41 

    >>671
    え? どういう意味?

    +1

    -0

  • 683. 匿名 2024/06/10(月) 09:31:45 

    >>202
    本当だよね、なんかこの人って合理主義って感じで、無気質なだけで人生の豊かさを知らない人の考えだなって思う。お金持ちなのに なんか幸せそうに見えないのは 愛情とか愛着のあるもの、とか人間の心で動く部分が欠けてると言うか、損得だけ考えて生きてる気がするから この人の考えに賛同できない。

    +7

    -1

  • 684. 匿名 2024/06/10(月) 09:33:49 

    >>680
    私は50才だけど、団地って家買えなかったんだね可哀想というイメージ。とくに、県営住宅とかは貧乏でヤンキー多くて近寄りたくなかった。

    でも60代の人は、子供の時は団地って新しくて都会的で憧れだった、って言ってた。

    世代でこんなに違う!

    +20

    -3

  • 685. 匿名 2024/06/10(月) 09:34:03 

    >>506

    うちの実家がほぼ築50年住めるけどきしむ
    床が抜けそうな部分あるし
    水道管はむかしの錆びるタイプですこのあいだ塩ビ管に
    交換してた
    一人暮らし80代の親はもう耐震なんかやらないとか言ってるしいろいろ不安

    +4

    -0

  • 686. 匿名 2024/06/10(月) 09:34:26 

    >>579
    家賃払えないは論外でしょ

    長く住むつもりならそもそもそんな建替え間近みたいな古い物件選ばんでしょ

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2024/06/10(月) 09:37:22 

    >>1
    日本は金利が安いから、家を買わない方が
    馬鹿ってインフルエンサーが言ってた

    +4

    -1

  • 688. 匿名 2024/06/10(月) 09:38:29 

    >>658
    めちゃくちゃ人数いて持ち家が当たり前だった団塊世代が今、70大後半ね。
    あと10年でかなりの人が死亡すると思う。

    となると、相続して売るか、って問題でるよね。

    で、この人たちの子供が団塊ジュニアなんだけど、兄弟結構多くて、めちゃくちゃ人数多いのね。

    団塊ジュニアはいま50才あたりで、もう自分の家持ってる人もいるし、兄弟いるしで、売るケースが多くなると思うんだよねー。

    となると、値崩れするんじゃないかな。
    都心以外は、供給過多で値下がりすると思う。

    +3

    -0

  • 689. 匿名 2024/06/10(月) 09:38:56 

    >>29
    不倫じゃないけど、
    友達が旦那の実家の敷地に家建てたけど
    旦那がギャンブルで借金して離婚して、
    旦那が1人で一軒家に住んでるパターンを見た

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2024/06/10(月) 09:39:06 

    そりゃ一人で生きてるホリエモンに持ち家は不要だよ

    +3

    -0

  • 691. 匿名 2024/06/10(月) 09:39:31 

    >>680
    アラフォーだともう団地も古くなっていて
    初期の団地にいた世帯が
    一戸建てやマンション買ったりして
    出ていってるかもね

    わたしの友達で団地にいた子たちは
    中学くらいになると引っ越して家建てたって
    言ってたよ

    +6

    -0

  • 692. 匿名 2024/06/10(月) 09:39:49 

    >>687
    都心住まいの金持ちなら、買ったほうが得。

    べつに都心にこだわらない庶民は、買わなくても問題ない。

    +2

    -0

  • 693. 匿名 2024/06/10(月) 09:40:32 

    >>680
    高度経済成長期時代は「憧れの団地生活」みたいな時期があったのよ
    そういう時代に団地に入るのは同世代に比べて裕福な家庭が多いから「裕福で子供が団地住まいなことが多くて」のイメージになる

    団地のイメージの変遷時期は地域によっても違う

    +11

    -0

  • 694. 匿名 2024/06/10(月) 09:40:47 

    >>682よこ
    死亡や三大疾病でローンがチャラになる割合かな
    ほんとに0.5%なのかはわからないけど

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2024/06/10(月) 09:41:29 

    いやいやよく考えろ
    この日本がそんなシンプルに日本国民の為になる事をする訳がない!!

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2024/06/10(月) 09:41:49 

    >>693
    団地=素敵生活!というイメージを知ってるのは、60代以上だと思う。

    +3

    -0

  • 697. 匿名 2024/06/10(月) 09:44:31 

    >>687
    今の日本のローンの金利、0.04%とかでしょ、すごいよね。

    アメリカだと金利8%くらいあるから…

    日本は恵まれてるんだよね、信用のある会社勤めでお金があるなら、だけど。

    +4

    -2

  • 698. 匿名 2024/06/10(月) 09:45:35 

    ホリエモンぐらいにお金を持っている人なら馬鹿馬鹿しい話なんだろうけどね
    せいぜい一般人レベルなら、クルマはローンで買うなんて馬鹿げてるというならわかる暗いだよね

    +2

    -0

  • 699. 匿名 2024/06/10(月) 09:46:03 

    >>694
    そりゃ、日本人は超真面目にきっちり働いて借金返すからだよ。ボーナス返済したり、繰上げ返済したりしてねー、そんなことするの日本人だけだよ?

    とにかくローンを組むときに、万が一のときにはチャラになる、この保証があるのはデカイ。

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2024/06/10(月) 09:46:53 

    >>1
    婚活時代に見た目はイマイチだけど頭のいい男性がこの話してた。
    将来的には地方の豪邸がいくらでも安く住めるようになるから、家は買わないようにしたら、結構良い暮らしが出来ると思うって。

    +3

    -1

  • 701. 匿名 2024/06/10(月) 09:47:59 

    >>694
    意外とおりる率が少ないんじゃないの?
    がん保険とかもおりないタイプのガンとかもあるみたいだしね
    保健会社が損するような保険はないよね

    +2

    -0

  • 702. 匿名 2024/06/10(月) 09:49:10 

    >>700
    地方の豪邸、めちゃくちゃ安いよ。ほんとに。

    私も都内のマンションを1億近くでローンで買うの、馬鹿らしいーーーーと思う。

    知人が超絶都心にマンション買ったの見に行ったけど、めっちゃ狭いのに1億3000万かあ………ってなったもんね。。ホント狭いのよ。天井低いしね… 涙

    +4

    -0

  • 703. 匿名 2024/06/10(月) 09:49:45 

    >>696
    結局子供間でのイメージってのは親のイメージが伝染して生じるから、その辺りの世代の子供世代は団地に対して偏見ない人も多いのよ

    昭和50年ぐらいから老朽化やマンションへの建て替えも進んでるからいち早く移り変わるようなところは団地といえば古臭くて安いイメージだし、そうでもない地域なら良くも悪くもないイメージ
    「みんな同じところに帰るのが楽しそう」ぐらいの無邪気なイメージもわからなくはないよ

    +4

    -0

  • 704. 匿名 2024/06/10(月) 09:50:51 

    >>227
    うち某高級住宅街の中規模賃貸マンションだけど、1LDK〜3LDKの部屋が混在してて裕福な独居や夫婦のご老人も多いよ。皆さん引っ越しの挨拶も律儀にしてくださるから高齢者が多いのを実感する。

    転勤族で国内中の各都心に引っ越してるけど、どこに行っても富裕層のご老人は賃貸でも余裕で借りて住んでるよ。毎週ゴルフバッグやスーツケースを持って出かけて行く人ばっかり。

    お金があれば高齢者でも不動産屋は貸すよ。

    +6

    -1

  • 705. 匿名 2024/06/10(月) 09:51:48 

    >>702
    でも貰えるならどっちが欲しいか、と言ったら…
    どうなんやろね

    +3

    -0

  • 706. 匿名 2024/06/10(月) 09:52:27 

    >>703
    そうじゃなくて、いまは少子化で需要より供給の方が多いから、団地も頑張って綺麗にリノベされてるのを見ている世代だからだと思うよ。

    50才の私の頃は、単純に団地が汚かったし、県営住宅には貧困層が住んでてヤンキーがたむろしててこわい場所だったから。

    +6

    -1

  • 707. 匿名 2024/06/10(月) 09:52:40 

    >>2
    でも土地は売れるし、賃貸で金ドブよりはましかと

    +3

    -1

  • 708. 匿名 2024/06/10(月) 09:52:43 

    >>261
    うちの親は子供が巣立つという発想がなくて、引き継いで同居もしてくれるとでも思ったのか、滅茶苦茶広い鉄筋の家建てたよ。家建ってすぐに母が病気で亡くなり、父一人で仕事と家事と育児は無理すぎて、すぐに荒れ果てたよ。
    「あんな立派な家建ててw」「逆だったら団信でラッキーだったのにw」「でもお金はあるんでしょ」って馬鹿にするような土地柄が嫌で、高卒後すぐに家を出た。父が一人で住んでるけど、無駄に広いからどんどん物を溜め込んでしまって、私が帰省の度に棄てるんだけど、買ってきたり友達から貰ってきてしまい、すぐに元に戻る。
    周り近所の家見てると、馬鹿にしてた人たちの家も同じように荒れ果てていて、子供は県外に行ってる。

    +12

    -1

  • 709. 匿名 2024/06/10(月) 09:54:23 

    >>705
    今後値段が上がるという投資からいったら、狭い都内マンションがよいだろうね。

    でも家を投資として考えるのは、金持ちだけでイイんじゃないかな、と思うんだよね。

    ほんとの金持ちはすべてを投資だと考えるんだよね。知人でいたけど、車も売れたらいくらで考えるのよ。カスタマイズとかして売れなくなっちゃう車とか意味わかんねーという感覚ね。
    自由がなくてつまんない人生だなと思ったわ。

    +6

    -0

  • 710. 匿名 2024/06/10(月) 09:56:51 

    >>707
    金の面だけで考えたらそうかもね。

    でも私は50才まで賃貸で暮らしたけど、なによりも優先したのは「すぐ別の場所に動ける身軽さ」だったから、損したとは思ってないよ。

    実家が近隣住民(夜中大騒ぎする引きこもり)に悩まされていたので、変なご近所いたらすぐ引っ越せる安心感はすごかった。

    +8

    -4

  • 711. 匿名 2024/06/10(月) 09:58:17 

    >>706
    私は40ぐらいですが特に団地に悪いイメージないですね
    ニュータウン開発で団地地域いっぱいできたので
    「〇〇丁目」といえば団地群、「〇〇丁目」と言えば一軒家
    ぐらいの感じで、方面ごとにそれぞれ一緒に帰ってく程度の認識です

    団地だから貧困層だのヤンキーだの子供が違和感感じるような差はなかったけど

    +1

    -1

  • 712. 匿名 2024/06/10(月) 09:58:42 

    >>684
    世代で違う訳じゃなくて、団地の種類で違う、だと思うよ
    私は56歳だけど、幼稚園から小学生の間は分譲団地に住んでいた
    横浜の郊外の方の大規模団地だったけど、東寺のニューファミリーの憧れの存在だったらしく、大学教授のお宅や医師家庭とかも住んでいるような感じだったよ
    けどしばらく住んで周辺地域も開発画進んだりして同じ学区内で戸建てに引っ越す家も多かった感じ
    うちは引っ越したパターンだったけど、当時の団地は皆会社員でそこそこレベルで学区の成績も良かった
    横浜の郊外だと似たような感じの団地が多くあったし、多摩ニュータウンなんかの方が先駆け的存在だったと思う
    大きな市営住宅のとかとは違う

    +1

    -3

  • 713. 匿名 2024/06/10(月) 10:01:08 

    “家賃が無料になる夢のような時代”は実際何年後に来るんだい
    そして0円からの格安物件なら今でもあるが何故みんな住まないんだい

    +2

    -0

  • 714. 匿名 2024/06/10(月) 10:02:26 

    >>42
    レアケースでいうと建物も、ビンテージ物件は値がわれない。ただし、その時代の建築基準に修正することが必要だけどね。

    +8

    -0

  • 715. 匿名 2024/06/10(月) 10:02:47 

    >>688
    兄弟がいると家相続しても家を割れないから、売るってことが多くなるよね。

    値崩れするよね、みんなが古い家売りに出したら。少子化で買い手はめちゃくちゃ少ないし。

    +5

    -0

  • 716. 匿名 2024/06/10(月) 10:03:06 

    >>674
    うん、不動産屋がそんなの考えてくれるわけないw
    例えば年収や返済能力から5000万円程度のローンが通る事になったとしても、修繕などでお金が必要だから4000万円の物件に抑えておくとかそういう事

    +1

    -2

  • 717. 匿名 2024/06/10(月) 10:03:49 

    >>659
    泊まってそうなハイクラスのホテルならエレベーター沢山あるし上の方と下の方と分けてたり、余程頻繁じゃなかったら全然大丈夫だと思う

    +0

    -0

  • 718. 匿名 2024/06/10(月) 10:04:38 

    >>166
    自分の意見だけが正しいと決めつけてる。
    反対意見はバカ呼ばわり。
    いろんな事情があるとか考えれないのかね?

    +9

    -0

  • 719. 匿名 2024/06/10(月) 10:05:16 

    この人はすでに芸人だと思っといたほうがいいね
    事業はすべて上手く行ってないし、私の中では炎上商法の芸人さんって位置づけ
    23区の駅地下マンション住だけど、オリンピックの前に購入した時、さんざん馬鹿にされた
    オリンピック終われば値段が下がるとか、これからは地方の時代で田舎が貴重になり東京は
    災害で滅びるとか、その他諸々
    今は自宅は値上がりしているし、というか今だったら買えないよ
    買っといてよかったとしか思えないし、人間って本当に無責任に他人を批判するんだなあと実感したよ

    +2

    -0

  • 720. 匿名 2024/06/10(月) 10:06:35 

    >>712
    公団ってこと? そのアカデミックな方達かわ途中から戸建てに引っ越しするならやはり集合住宅はとりあえずの住処という位置付けだったのかな?
    新婚夫婦がとりあえず賃貸に住んで様子見るの似てる

    +1

    -0

  • 721. 匿名 2024/06/10(月) 10:07:51 

    空き家に住んでハウスキーパーして欲しい人いるかな。
    それなら私なら解体する。

    +1

    -0

  • 722. 匿名 2024/06/10(月) 10:08:48 

    >>504
    賃貸だと狭いしなにげに馬鹿にされるよ。
    車を買うときもすっごいばかにされる。
    家を買ったら昔の態度は何だったの?と思う日々。

    +1

    -2

  • 723. 匿名 2024/06/10(月) 10:08:57 

    >>14
    >イケメンだからって何言っても許される訳じゃねーぞ


    Xで本人へ言ってあげたら?普通に喜んでくれると思う。

    +11

    -0

  • 724. 匿名 2024/06/10(月) 10:09:58 

    >>1
    堀江さんってプライバシーとか他人への遠慮とか
    あんまり気にしないタイプっぽいし特に理解できないだろうね

    +2

    -0

  • 725. 匿名 2024/06/10(月) 10:10:02 

    >>715
    都内の高級住宅街は老人ばかりだしどうなるんだろね。若い人は郊外に多くて町にパワーがある。

    +1

    -0

  • 726. 匿名 2024/06/10(月) 10:10:12 

    >>688
    中国人あたりが絶対手を出すよ
    今都内で火葬場が乗っ取られて日本人が日本で火葬するのに中国人にぼったくられてる

    +6

    -0

  • 727. 匿名 2024/06/10(月) 10:10:40 

    うちも賃貸派
    みんなに自分の物にならないのに家賃払ってるのもったいないって言われるけど自分のものになったところであとあと負の遺産になって子供に迷惑かけるだけだと思ってる。
    こどもが成人して家をでる頃に夫婦2人で住めるような家を一括で建てる予定。

    +4

    -0

  • 728. 匿名 2024/06/10(月) 10:10:57 

    >>720
    そう、公団住宅だったけど、当時はそこから中学受験とかする子はいたし、そのうちの1人はお父さんが大学教授だったし、今もそのまま住み続けている友人とかもいる

    +1

    -0

  • 729. 匿名 2024/06/10(月) 10:11:59 

    >>711
    低所得者向けの公営団地と、中所得者向けのUR賃貸住宅の団地とでも違うからね
    あと、あの地区は貧乏だから、みたいな色眼鏡の濃さも地域によって違う

    +0

    -0

  • 730. 匿名 2024/06/10(月) 10:12:30 

    >>713
    実際はリフォームしないと住めないのにね
    しかもそのリフォーム代も建材の値上がりがものすごいからどんどん上がってる
    人口減少だから家が有り余るって格安になるなんて騒いでいるのは世間知らずのニート
    ぐらいでしょ、0円の格安物件なんて、インフラ維持不可の田舎だけだし。
    今後は都市部に人口が集約するから、賃貸物件もどんどん値上がりすると思う。

    +1

    -1

  • 731. 匿名 2024/06/10(月) 10:13:19 

    >>460
    家賃には減税ないけど持ち家なら信じられないくらいの利率で借りられてさらに減税もあるんだよ
    住宅ローン借りてお得意なインデックス買ったら無敵なんだけどねぇ

    +5

    -1

  • 732. 匿名 2024/06/10(月) 10:13:23 

    >>1
    近所だけどほとんど付き合いがなかった一戸建て。
    住んでいる雰囲気が全くない空家が何箇所かある。
    今年に入って、以前の古い家を壊して更地になり始めている。
    建売が立つのだろう。
    治安や学校、医院、スーパーがあるので誰かが買うだろう。
    そして又空家になる。

    +1

    -0

  • 733. 匿名 2024/06/10(月) 10:13:40 

    >>7
    その論争を傍からそっと見守る「親から相続派」
    堀江貴文「何千万も借金してマイホームを購入するなんて狂気の沙汰」持ち家派に苦言を呈する理由

    +11

    -0

  • 734. 匿名 2024/06/10(月) 10:13:56 

    >>676
    できないと思うよ。儲けるためにやってるこれから全てだよね。最後残らないからね。私もできる事なら買いたいが頭金すらたまらない、ローンも対して組めないので頭金貯めつつ収入増やすことに必死

    +5

    -0

  • 735. 匿名 2024/06/10(月) 10:14:02 

    >>715
    ある程度の広さがあれば、家を壊して分割して2つにして販売するとかはあったりするよね
    うちの方は地方都市だけど、そんな感じで住宅地も生まれ変わっていっている

    +1

    -0

  • 736. 匿名 2024/06/10(月) 10:14:39 

    >>678
    全然違うよ、普通にママ友たちが都内に買った戸建てもグングン上がってる

    +1

    -2

  • 737. 匿名 2024/06/10(月) 10:15:09 

    >>288
    じゃあ私住みたいので捨てアドでメルアド晒して下さい

    +5

    -0

  • 738. 匿名 2024/06/10(月) 10:15:51 

    >>51
    収入が沢山あっても老後は賃貸に住めませんが?

    +0

    -0

  • 739. 匿名 2024/06/10(月) 10:16:02 

    >>504
    賃貸ってコスパは良いのかな?単純に大家収入が上乗せされる分コスパは悪いと思うけど
    マイホームと同じレベルの広さを確保しようと思ったら恐ろしい賃料になるよ

    個人的にはコスパが良くて広い家に住めるのが持ち家、コスパは悪いけどその分フットワークの軽さが利点なのが賃貸だと思う

    +4

    -2

  • 740. 匿名 2024/06/10(月) 10:16:33 

    >>150
    必要に迫られたらというけど高齢になったら借りられないんだから購入しかないでしょ

    +4

    -0

  • 741. 匿名 2024/06/10(月) 10:16:36 

    横浜在住だけど、バブルの頃二世帯住宅建てた家が老夫婦だけで住んでいる。
    老夫婦には新たに新しい家を立て直す力はない。

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2024/06/10(月) 10:17:27 

    >>726
    横浜は半分ぐらいは民間の火葬場にお世話になっているんだっけ?
    大概のところは公営の火葬場のところが多いんじゃない?

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2024/06/10(月) 10:17:31 

    我が家はど田舎で8000万の家建てた。ちなみに頭金はほぼ入れてないから月の返済は22万ほど。どこに価値を求めるかって人それぞれだけど、そもそも戸建てを買う人は家に資産価値は求めていない気がする。土地も建物も都会のマンションに比べたら資産価値なんて雀の涙ほどだけど、それは理解してるしそれでも自分の好きなお家に住みたいし、それが働く意欲にも繋がってるから、私は全く後悔してないよ。

    +4

    -0

  • 744. 匿名 2024/06/10(月) 10:17:45 

    >>1
    政令指定都市の隣に住んでるけど、10年前に買った一軒家の土地価格どんどん上がっていっててびっくりする。
    駅前とかじゃないのに。
    賃貸は安いとこたくさんあるから、将来は老人ホームに入るお金がしっかりある人は賃貸の方がいいのかも!
    子供がいたら、旦那にもしものことがあったときは持ち家だと住むところは確保できる。

    +2

    -0

  • 745. 匿名 2024/06/10(月) 10:18:20 

    >>1
    氷河期世代アラフォー
    前職がリフォーム会社だったんだけど、老後は安く一軒家を中古で買って、全面リフォームするのもアリかなって思ってる
    郊外ならかなり安く買えると思う

    今後少子高齢化で中古物件増えてくんじゃないかな

    +7

    -0

  • 746. 匿名 2024/06/10(月) 10:19:52 

    >>1
    仰る通り。
    でも、それ以上に所有権財産権があるので、法令の範囲であれば何をどうしようと持ち主の自由だし他人にとやかく言われない。

    近所づきあい?そんなのしねーよ。他人に興味ないし役員会もお断りして15年。ストレスフリーで生活してます。

    +1

    -0

  • 747. 匿名 2024/06/10(月) 10:20:37 

    >>520
    それはホリエの賃貸でいいって意見を否定してるじゃん

    +5

    -0

  • 748. 匿名 2024/06/10(月) 10:21:57 

    借り物より、自前の住処が欲しい人だっているのにね。
    簡単に言えば、制約のある賃貸より自分の自由に管理して改築したりリフォームしたりできる持ち家がいいと思う人もいる。

    先のことをあれこれ予想して動きやすくするのもいいことだとは思うけど、そうでない人を頭から否定するのはなぁ…。

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2024/06/10(月) 10:22:16 

    >>677
    都心とは書いてない

    +0

    -1

  • 750. 匿名 2024/06/10(月) 10:22:48 

    >>736
    中国人に買われてるからだよ
    大阪だってめっちゃ中国人に買われてる

    +2

    -1

  • 751. 匿名 2024/06/10(月) 10:23:13 

    >>435
    お金があってもタワマンには住みたくない。
    いや、若いうちは住みたいけどずっとは住みたくない。
    でも、なかなかエレベーターがないとか言うし時間のロスがすごそう。
    マンションも義母が住んでて老後に住むにはすごく大変そうだから一戸建てがいいな。

    +11

    -1

  • 752. 匿名 2024/06/10(月) 10:24:34 

    >>52
    独身で完全フルリモートだったらホテル暮らしが最適解だなと思う
    もうやってないけどコロナ禍にアパホテルがホテルのサブスクやってたやつ申し込めばよかったなと思ってた

    +5

    -0

  • 753. 匿名 2024/06/10(月) 10:27:37 

    >>751
    いや年寄りほどエレベーターあるならマンションの方がいいよ
    一軒家掃除する労力もその後住んでくれる人探しも売却価値のない誰も住まないなら更地にする400万も戸建てはかかる

    +6

    -4

  • 754. 匿名 2024/06/10(月) 10:27:51 

    >>407
    そうなのよ!まだまだ強気
    だって売れるなら皆少しでも高く売りたい訳で
    タダで!格安で!!みたいなのはそれなりの訳有りなのよ

    +3

    -1

  • 755. 匿名 2024/06/10(月) 10:29:44 

    >>1
    6千万(2007年当時)をキャッシュで買ったので問題ありません。
    また天災があっても地下に免震装置埋めてあるし、停電時は蓄電池及び太陽光パネル及び電気自動車から供給可能で、ついでに貯水タンクもあって1週間は楽勝で生きられます。

    +2

    -3

  • 756. 匿名 2024/06/10(月) 10:31:37 

    >>733
    どこの物件かでだいぶ変わってくるw

    +6

    -0

  • 757. 匿名 2024/06/10(月) 10:35:26 

    >>751
    私もタワマンはしんどかった。地震の揺れが烈しくて怖かったな。でも景色良かったし良い想い出。

    +6

    -0

  • 758. 匿名 2024/06/10(月) 10:38:11 

    >>727
    >家を一括で建てる予定

    これは負の遺産ではないの?

    +7

    -0

  • 759. 匿名 2024/06/10(月) 10:40:13 

    >>709
    うちもリセールバリュー重視してるから、まさに都内のファミリーマンションを高値で泣く泣く買った
    家具や車もリセールがいいものをチョイスしてる
    夫がそういう考えの人で、最初は抵抗あったけど私もいつの間にかそっちの考えを持つ人間になってしまった

    +4

    -0

  • 760. 匿名 2024/06/10(月) 10:42:59 

    >>41
    年金で家賃さえも払えないって貧困ですよね

    +2

    -4

  • 761. 匿名 2024/06/10(月) 10:45:06 

    >>760
    そんなに年金もらえるの??
    家賃8万だとして払ったら残り微々たるものじゃないの?
    (まだもらってないからいくらもらえるのかよく知らない)

    +1

    -0

  • 762. 匿名 2024/06/10(月) 10:47:38 

    >>745
    よこ
    以前は建材とかいいものだったと思うけど、20年後もいまの家ってちゃんと住めるような部材使ってるのかな?

    +1

    -0

  • 763. 匿名 2024/06/10(月) 10:48:07 

    >>3
    基本逆張り

    +0

    -0

  • 764. 匿名 2024/06/10(月) 10:48:38 

    >>761
    年金に頼らなくても今まで貯めてきた資産や、不労所得があったら困らない
    年金貰う前にどれだけ将来を見据えて生きてきたかで変わると思います
    老後は人生の答え合わせだよ

    +0

    -1

  • 765. 匿名 2024/06/10(月) 10:50:08 

    >>7
    最近のメディアの仕事って愚痴拡散、対立煽りの
    昔で言うまとめブログの位置に堕ちたよね…

    +0

    -0

  • 766. 匿名 2024/06/10(月) 10:50:58 

    >>764
    ヨコだけど、41は将来見据えてるからこそローンも終わるし問題ない家庭では?そもそも年金をあてにしてないわけで…

    +1

    -0

  • 767. 匿名 2024/06/10(月) 10:51:02 

    即金だったから問題ないわ。
    割り勘ちまちまするなら全額払うし、何見て話してるんだろこの人

    +0

    -0

  • 768. 匿名 2024/06/10(月) 10:51:08 

    >>682
    >>694

    歳を取れば取るほど団信が降りる可能性が高まるけど、実際には60歳辺りまでに繰上返済する人が多いから、死亡やがん罹患で団信降りるのは0.5%程度

    堀江貴文「何千万も借金してマイホームを購入するなんて狂気の沙汰」持ち家派に苦言を呈する理由

    +0

    -0

  • 769. 匿名 2024/06/10(月) 10:51:23 

    >>2
    新築の場合はね。
    築25年とかならほぼ土地代だから下がらないよ。

    +2

    -1

  • 770. 匿名 2024/06/10(月) 10:52:05 

    >>759
    買えるくらいの人なら、買った方が得は得だとおもう。それは否定できないよね。今後は値上がりするしね。

    でもみんながみんな買わなきゃいけないという時代ではないと思うんだよね。それはさすがに荷が重すぎる。
    みんなが大卒である必要がないのと同じだと思う。

    +7

    -0

  • 771. 匿名 2024/06/10(月) 10:52:41 

    >>107
    そうですよね。賃貸だと夫が亡くなって家賃払えなくて引っ越しとかなっても次なかなか借りれなかったりしない?高齢になる程。樹木希林さんが賃貸住みの浅田美代子さんに、老後には賃貸ってなかなか貸して貰えないから絶対に持ち家買っときなさいって家を買わせてたよね。

    +7

    -1

  • 772. 匿名 2024/06/10(月) 10:54:09 

    >>768
    日本人、めっちゃ真面目だからねー。借金を嫌うから。

    だからこんなとんでもなくお得な制度が成り立っているw

    これにただノリする奴らもいるだろうね…
    てか、日本で一二を争うほど有名な家の人の義親がその疑い持たれてた…

    +2

    -0

  • 773. 匿名 2024/06/10(月) 10:54:21 

    >>22
    確かに。働けるうちに未来の分の家賃も借りて納めてるみたいなもんよなあ。離婚したって家は残るし財産分与や慰謝料代わりにもらって残りのローンは賃貸借りてると思って支払うなら同じだし、賃貸よりは短い期間で支払い終わるはず。ローン期間より先に死んでしまったとしても団信入ってりゃチャラになって遺せるわけだし。大病患うのが団信に入ってる方ならそういう条項があれば支払いは無くなるだろうし、入ってない方ならまあもう片方がしっかり働けるんだから大丈夫なはず。持ち家がない状態でだって大病を患う可能性は同じなのだし、そちらの方がどうしようもないような。

    +7

    -1

  • 774. 匿名 2024/06/10(月) 10:55:35 

    >>762
    それはある
    今も日本中で昔なら建てなかった土地(地盤が良くない等)に安普請の家が日本人の親方1人と他異国の方々でバンバン作られているが何年もつのかと思う
    自然災害も多いし

    古いとそれはそれでだし

    +1

    -0

  • 775. 匿名 2024/06/10(月) 10:55:44 

    >>738
    そういう人のためにサ高住とかマンションアパートタイプの施設があるんだよ
    認定あるなら介護施設とか
    資金に余裕あれば死ぬまで入っていられる

    +4

    -0

  • 776. 匿名 2024/06/10(月) 10:56:16 

    >>766
    そうですね
    しっかり見ていなかったのは私です

    +1

    -1

  • 777. 匿名 2024/06/10(月) 10:56:18 

    >>769
    築40年の物件だとほぼもうウワモノの値段0で土地の値段しかないから、安く一戸建て買った。
    とてもイイ状態だったので、ちょっとリノベしたりして良い感じ。

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2024/06/10(月) 10:56:40 

    >>745
    うちがそれだー
    というか、親の家を引き継いだ形だけど
    リフォームでローンなし1300万だったよ
    外構とか細々したのもいれたら、1500くらいか?
    まぁ、土地代まで考えるとローン組まざるおえないかもだけど、新築で同じ規模の建物建てようとしたら目ん玉飛び出るわ
    建材はバブル前後の家はいいらしいとかなんとか…

    +3

    -0

  • 779. 匿名 2024/06/10(月) 10:57:49 

    >>751
    エレベーター問題別のトピで住んてる人たちが
    いつもエレベーターのこと言われてるけどほとんど待つことがない、入る時は正面通った時点で、出るときは自室のドアを閉めた時点でもう動き出してるし台数も多いよねと会話してるのを見た
    建築された年代によって設備に差があるのかも

    +2

    -4

  • 780. 匿名 2024/06/10(月) 10:58:08 

    >>603
    あるの。視野が狭いし行動力もないから知らないか。

    +1

    -0

  • 781. 匿名 2024/06/10(月) 10:59:08 

    こいつの口に、本当にチャックを縫い付けてやりたい。

    +3

    -0

  • 782. 匿名 2024/06/10(月) 10:59:37 

    >>525
    あるけど何があったのかすごく気になるw
    売るのはまだしも、取り壊されたりしてると益々謎

    +1

    -0

  • 783. 匿名 2024/06/10(月) 10:59:42 

    >>117
    1人が反対したら建て替えとか簡単にできないしね。
    前テレビでそのたった1人のために壊れたマンションを修復できず頭を抱えてる大家がいてあまりに不憫すぎた。これからこんなことがたくさん起こりそう。

    +9

    -0

  • 784. 匿名 2024/06/10(月) 10:59:55 

    >>41
    あるいみ、今の若い人たちって昔と比べたらネットでさまざまな情報得られてるから、
    元気な若いうちにお得にローン組んでさっさと家買うっていうのがお得だ、って知ってるよね。

    めちゃくちゃ小市民的でクソ保守的な生き方しかできないけど、
    でももう冒険なんて金持ちの特権だってみんな知っててあきらめてるし、野垂れ死ぬよりは小市民のほうがマシ、っていう時代なんだなと思う。

    +5

    -5

  • 785. 匿名 2024/06/10(月) 10:59:56 

    >>727
    夫婦2人になったら子供にとって負の遺産にならない様な好立地で値崩れしない家を買うってこと?

    結局は若いうちに資産価値のある高い家は買えないし、子供が出た後に建て替えたり、2人で住むのにちょうどいいマンションを買うお金がないだけだよね

    +3

    -1

  • 786. 匿名 2024/06/10(月) 11:00:40 

    >>745
    千葉とか神奈川とかの郊外の一戸建てなんて、1000万円台とかで買えるよね、下手したら。

    +6

    -0

  • 787. 匿名 2024/06/10(月) 11:01:46 

    都心部で昔から普通借家に住んでる人は基本物価が上がっても
    同じ家賃で住み続けられるからメリット大
    値上げに応じなかればならないと言ってる人は法定更新が何かわかってない

    +2

    -0

  • 788. 匿名 2024/06/10(月) 11:02:00 

    >>534
    一回売りに出た家はプロが清掃してくれる事も知らない?頭悪そうだし知らないか。築50年の劣化した家が好きならそこで暮らせばいい。賢い人が綺麗な築浅物件買えばいい

    +6

    -0

  • 789. 匿名 2024/06/10(月) 11:02:08 

    >>1
    そんなこと言ってるけど、実は自分が不動産オーナーだったら笑える

    +2

    -0

  • 790. 匿名 2024/06/10(月) 11:02:17 

    それでも資産になるんだから持ち家いいよ。庭付き一戸建て。
    家賃月に数万、十数万払うならローン払って自分のものになった方がいい。
    それに高齢者は賃貸借りにくくなるよ。

    +3

    -2

  • 791. 匿名 2024/06/10(月) 11:02:37 

    >>785
    >> 結局は若いうちに資産価値のある高い家は買えないし、


    若い方がローン借りれるよ。

    銀行からしたら、貸し倒れが一番こわいわけで、若くて、元気で、真面目で、固い会社勤め、が一番お金貸せる。

    +2

    -0

  • 792. 匿名 2024/06/10(月) 11:03:42 

    >>81
    この人の場合は賃貸で家賃は社宅扱いにしてるから、家買うことに価値を見出せないんだよ

    +6

    -0

  • 793. 匿名 2024/06/10(月) 11:04:06 

    >>534
    えー、築40年の家買ってリノベしたよ!
    めちゃくちゃ良いですよ〜

    +4

    -1

  • 794. 匿名 2024/06/10(月) 11:04:42 

    >>791
    若いうちに大した額借りられなかったんだろうね

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2024/06/10(月) 11:05:00 

    ホリエモンてホテル暮らしじゃなかったっけ?
    なんにしろ金持ち独り身の意見なので参考にならんよね笑

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2024/06/10(月) 11:06:59 

    >>793
    わかる
    築40年でも前の人がキチンと住んでる綺麗な家結構あるよね。そういうおうちの周りは地区的にも荒れてないからおすすめと思う

    +4

    -0

  • 797. 匿名 2024/06/10(月) 11:07:55 

    >>22
    そうなんだよね。
    悪いけど、賃貸で大丈夫っていうのは、ほかに資産を持っている金持ちの意見。

    小市民は20代から人生の枠をはめられてこつこつとローン払ってやっと安心や資産を得るんだよ…。

    +6

    -4

  • 798. 匿名 2024/06/10(月) 11:08:34 

    賃貸の方がよっぽどリスク高いと思うんだけどな
    退職した後
    家賃払うのはめっちゃくちゃしんどいと思うんだけど

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2024/06/10(月) 11:08:35 

    >>288
    田舎の大家だけどただでは貸せないよ。それに相続人は代襲相続も養子縁組もできるから子供がいなくても相続人が全くいないってことはない。

    +9

    -0

  • 800. 匿名 2024/06/10(月) 11:09:20 

    >>790
    木造は耐震が心配。強い一戸建てだと高額になるよね。

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2024/06/10(月) 11:10:06 

    >>796
    ありがとう!
    めちゃくちゃボロ家だったけど、ウワモノの値段ゼロと考えたらほんとお得だと思うのよね
    でもみんなピカピカの家やマンション欲しがるよね、なんでだろ?
    私はむしろ古い味のある家を直して住むのが好きだなあ。

    +5

    -0

  • 802. 匿名 2024/06/10(月) 11:10:14 

    戦後のどさくさにでも先祖が良い土地をあれしていれば今頃ウハウハだった…かな?

    +8

    -0

  • 803. 匿名 2024/06/10(月) 11:11:40 

    >>802
    そりゃそうでしょう!
    私の親戚、戦後のどさくさに杉並区に土地やっっっすーーーく手に入れて、いまや富豪w

    +8

    -0

  • 804. 匿名 2024/06/10(月) 11:12:01 

    こんなの信じてたら大変なことになる。
    もうすでに空き家は9000万件あるんだよ?なのに不動産価格は下がるどころか上がってる。むしろ賃料はこれからまだまだ上がる。
    10年くらい前、実際に杉並区で賃貸マンションを探していたんだけど、不動産価格は上がってるのに家賃はむしろ下がってて安かった。
    分譲賃貸で1億する部屋が32万程度で借りれた。3年くらいで引っ越したけど、あのまま住んでたら今大変なことになってた。
    今はマンション価格も上がってるけど、賃貸もめちゃ上がってる。家賃の値上がりは時間差、後からくるの。
    人口が減って家が余るから不動産価格が下がるというのは間違った解釈。

    +8

    -2

  • 805. 匿名 2024/06/10(月) 11:12:59 

    >>798
    ホリエモンさんはお金持ちだからね、
    お金持ちなら一生単体でOK。

    でも庶民は、サラリーマンは、資産づくりとしては家しかないんだもん。。。買おうと思うのはしゃーないよね。

    +3

    -3

  • 806. 匿名 2024/06/10(月) 11:13:31 

    >>805
    × 単体
    ⚪︎ 賃貸

    +0

    -0

  • 807. 匿名 2024/06/10(月) 11:13:37 

    >>1
    >>343
    東京都心通勤圏内にある双方の親の家の処理や土地の再利用を見据えてるからこそ、自分たちは都心近辺で賃貸暮らししてる夫婦も多いと思うよ
    そもそもキャリアアップの転職を考えてたり地方や海外転勤があったらローン返済中の家を持ってたら手間が増える
    家を買ったから老後は安泰なんて言ってる人はエリア転勤しかない地方公務員か転職意欲ゼロで働いてる中小企業サラリーマンなのかな?

    +4

    -0

  • 808. 匿名 2024/06/10(月) 11:15:06 

    >>538
    結婚も狂気の沙汰と言いそう。一般人がやる気なくなるからそんな発言やめて。

    +2

    -0

  • 809. 匿名 2024/06/10(月) 11:15:32 

    >>804
    わかるよー、でもそれは都心だけの現象だと思う。

    昔はドーナツ化現象ってあったけど、いまはその逆。東京の人気エリアだけが異様に値上がりしてる。

    でも郊外でも問題ないなら、いくらでも家は余っている。

    都心にこだわるかどうか?が一番の問題だと思う。

    +4

    -0

  • 810. 匿名 2024/06/10(月) 11:16:16 

    >>804
    人口が減って家が余って
    不動産価格が下がる
    本当の話だけど、それは地方や田舎の話だよ
    都会には、仕事や利便性を求めてより人が集まって
    今より不動産価格は上がる
    人口が減って不動産の価値は2極化する

    +2

    -0

  • 811. 匿名 2024/06/10(月) 11:17:49 

    >>807
    よこ

    そもそも都心に実家がある、って時点で、かなり恵まれた家の人では…?

    そんな人はそりゃ賃貸でイイでしょ、親の家がもらえるんだから。

    +7

    -0

  • 812. 匿名 2024/06/10(月) 11:18:39 

    >>57
    地方だけど、今、趣のあるお家はどんどん民泊施設に
    マンションは外国人が買ったりもしていて結局価値のある場所はその価値が上がり続けている
    オリンピック後も結局は下がるどころか土地建築費ともに爆上がりしたよね

    +3

    -0

  • 813. 匿名 2024/06/10(月) 11:20:19 

    >>176
    むかし建てられたボロアパートも多いから、そういうところは高齢者しか入ってくれないでしょ
    だから持ち家なくたって、実際にはそんな嘆くほどでもないと思う
    そんなん言って家やマンション買わせようとしているようにしか思えない

    +5

    -0

  • 814. 匿名 2024/06/10(月) 11:20:21 

    >>733
    家が都心にある実家が太い人はいいよねー、ほんと。

    ほんと、親ガチャだよ。マジで。

    +4

    -1

  • 815. 匿名 2024/06/10(月) 11:21:27 

    70平米で天井も低〜い狭〜いマンションで1.5億だよ…

    たまんねーな。ほんと。泣

    +3

    -0

  • 816. 匿名 2024/06/10(月) 11:22:36 

    結局は個々人の経済状況、家族構成、将来設計にによるってなるよね
    土地や建物云々に関しては不動産Gメン滝島さんが好きでよく見てるわ
    ホリエモンの意見はどうでも良くてよ!

    +4

    -0

  • 817. 匿名 2024/06/10(月) 11:23:14 

    それでも、海外からしたら激安なんだよね、だから中国人とか日本の不動産をとにかく買いまくりに来てる。
    値段下がらないわけだよ。

    +1

    -0

  • 818. 匿名 2024/06/10(月) 11:26:19 

    >>803
    まぁ…昔話でも善人は基本貧しいんで…
    (羨ましいです)

    +2

    -0

  • 819. 匿名 2024/06/10(月) 11:26:35 

    >>1
    それはいつ頃の話かな?

    +1

    -0

  • 820. 匿名 2024/06/10(月) 11:27:27 

    >>1
    人のお古は嫌なの
    自分で考えた自分達が使いやすい間取りが1番

    +2

    -1

  • 821. 匿名 2024/06/10(月) 11:28:09 

    >>3
    離婚するかも、、、なんて考えてたら何にもできなくね?

    +5

    -0

  • 822. 匿名 2024/06/10(月) 11:28:51 

    >>817
    需要がある場所なら商売になるもんね

    +1

    -0

  • 823. 匿名 2024/06/10(月) 11:28:55 

    >>76
    うちの実家も都内の駅近で3000万くらい根上がってる。

    +7

    -1

  • 824. 匿名 2024/06/10(月) 11:29:54 

    確かに言ってる事は最もなんだけど、子供いると賃貸だと狭くならない?
    一軒家の賃貸って少ないし。
    夫婦だけなら賃貸は賛成です。

    +1

    -0

  • 825. 匿名 2024/06/10(月) 11:30:53 

    >>814
    うちの夫は23区で100平米近い土地の家だけど今は近くに駅ができて地価爆上がり
    ただ4人きょうだいなんだよね…
    売って分けるのかな?
    一人っ子だったらなんの心配もないけど色々揉めそうだなと思う

    +3

    -0

  • 826. 匿名 2024/06/10(月) 11:32:45 

    >>824
    地方民だけど、地方ですら賃貸は狭い
    そして、広い賃貸は高いし少ないw

    +2

    -0

  • 827. 匿名 2024/06/10(月) 11:36:56 

    賃貸で集合住宅とか嫌だわ
    大勢の赤の他人としょっちゅう顔合わせる環境なんて絶対に嫌

    子供が3歳になってピアノとダンス習い始めたのを機に戸建て建てた
    新興住宅地は集合住宅と変わらないと思ったから区画の大きい住宅街の空き地探して建てた
    周りを気にせず子供が好きなだけ練習できるし庭で遊ばせられるしご近所さんと顔合わせることもほぼないし本当に快適

    +4

    -2

  • 828. 匿名 2024/06/10(月) 11:39:15 

    >>3
    気づけばホリエモンが否定することばかりやってるわw

    +4

    -0

  • 829. 匿名 2024/06/10(月) 11:40:21 

    大島てるで戸建とか見ると、この家あげますって言われてもなて思う
    いかにも小汚い老人が住んでました感満載だったりで

    +0

    -0

  • 830. 匿名 2024/06/10(月) 11:44:27 

    >>55
    逆に何者でもない彼の意見を信用する人がいるのが謎w
    ガルのプラス大量コメントを信じて人生決めるみたいなものでは…

    +2

    -0

  • 831. 匿名 2024/06/10(月) 11:47:21 

    その時々の生活状況に応じて、臨機応変に好きなのを選べる賃貸最強
    まあ治安悪化してきてる昨今の日本では、セキュリティ問題もでかい


    マイホームローン奴は、未来が万事問題ないとわかってるエスパーか? はたまたタイムマシンで未来見てきたのか?
    ローン組む時点で余裕ないのわかってるわけで、トラブル時の冗長性がないわね

    +4

    -2

  • 832. 匿名 2024/06/10(月) 11:47:23 

    団塊が亡くなり始めたからか、東京でも新築は無理でも小さい中古なら買える値段になってきたよ。
    やけに安いのは色々条件があったりするからよく見ないとだけど、どうせ相続税で消えるんだし、みんなあれで良くない?

    +0

    -0

  • 833. 匿名 2024/06/10(月) 11:47:39 

    うちは20代でその時借りられるMAXの金額でフルローン組んで注文住宅建てた
    立地よくて鉄骨造だから結構かかったけど今は住宅ローン控除もあるし、どうせ買うなら早い方がいい

    +0

    -0

  • 834. 匿名 2024/06/10(月) 11:48:24 

    金持ちなら賃貸でも持ち家でもいいよね
    ラクなのは賃貸ってだけで

    売れるつもりで庶民が買うような物件、ほんとに期待してる値段で売れないのに、おまえら勘違いすんなよ、って話かな

    老人に貸してくれない問題、ほんとにあるのかな?
    いま、見守りサービスが普通になってきてるみたいだし

    +2

    -0

  • 835. 匿名 2024/06/10(月) 11:49:06 

    実家が東京23区で値上がりしてるのは羨ましいね

    +1

    -0

  • 836. 匿名 2024/06/10(月) 11:49:15 

    地方なんか賃貸ないから買うしかないよね。転勤してだけどマジでない。終わってる。

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2024/06/10(月) 11:49:55 

    >>2
    都心は別
    うちは数年で数千万は上がったよ

    +3

    -1

  • 838. 匿名 2024/06/10(月) 11:51:10 

    >>226
    このひともう何年も前からホテル暮らしだし、ホテル暮らしが一番!ってずーっと言ってる

    +2

    -0

  • 839. 匿名 2024/06/10(月) 11:51:20 

    >>21
    幽霊なんていないから怖がる必要ないです。

    +1

    -1

  • 840. 匿名 2024/06/10(月) 11:52:20 

    >>814
    あるけど普通に親住んでるしなあ。。

    +1

    -0

  • 841. 匿名 2024/06/10(月) 11:52:20 

    >>784
    お得ではない

    +2

    -1

  • 842. 匿名 2024/06/10(月) 11:52:55 

    >>807
    大企業は転勤中の自宅を管理費、社宅名目でお金くれるんだよね
    例え賃貸に出していても

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2024/06/10(月) 11:53:04 

    >>16
    逆に老後もずっと家賃払い続ける方が心配だわ。

    +5

    -0

  • 844. 匿名 2024/06/10(月) 11:54:02 

    >>59
    老人は、借りられないって思い込んでる人が多すぎる。

    別に借りられるよ。高齢の生活保護者だって借りられるんだから。
    ただ、不人気エリアとか駅から遠い、築年数が古い、設備が昭和になるけどね。


    +14

    -0

  • 845. 匿名 2024/06/10(月) 11:54:14 

    >>838
    それが一番楽なことは知ってた夢の生活だ
    でも選ばれし者しかそんな優雅な暮らしは叶わない

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2024/06/10(月) 11:54:35 

    持ち家が一番怖いのは金の心配より近所トラブルと災害だわ

    +5

    -0

  • 847. 匿名 2024/06/10(月) 11:54:49 

    >>831
    多分それ、若いからいえるのよ
    歳とってくると、引越ししんどいで〜〜
    貸してくれるとこあるか問題もあるし
    うちの両親2、3年毎に引越しな仕事だったけど、定年でそれはやめたし、もともと持ち家があったからそこに物を置いとけたのが凄く大きいわ

    ローンの返済が苦しい!って層はその通りだね

    +2

    -0

  • 848. 匿名 2024/06/10(月) 11:55:29 

    >>4
    >>538
    ある日を境に反日思想というか完全にDS側に落ちた人の言う言葉を信じる人の方がどうかしてるよね。
    この人、コロナワクチン打たない奴は馬鹿とか消えろとか言ってたでしょ?
    要はホリえもんが発信する事は嘘か日本人にとって不利益しかない。

    +6

    -0

  • 849. 匿名 2024/06/10(月) 11:55:32 

    >>834
    古くて住みたがらない物件だったら借りれる
    住みたい物件は貸してくれない

    +2

    -0

  • 850. 匿名 2024/06/10(月) 11:56:53 

    >>842
    公務員はそういうのないから転勤してて買ってなかった。大失敗。

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2024/06/10(月) 11:57:48 

    >>844
    田舎は知らんが首都圏なら色々あるから借りられる。
    知り合いで2人いる。ただその2人は子供といとこに保証人になってもらってた。
    あと戸建あっても子供達が成長したらマンションとかに住み替えてる人も多い。子供の家の近くに賃貸借りた人とかいる。

    +2

    -0

  • 852. 匿名 2024/06/10(月) 11:58:32 

    >>802
    うちの祖父母が戦後上京したけどずっと公務員住宅に住んで、引退した2000年頃に普通サイズの一軒家を買ったよ。中野区だから別に悪くはないけどもうちょい都心に土地を買ってたらな、とか考えちゃうw

    +1

    -0

  • 853. 匿名 2024/06/10(月) 11:58:35 

    >>801
    地震が怖い

    +3

    -1

  • 854. 匿名 2024/06/10(月) 11:58:38 

    >>846
    災害だよねほんとそれ
    こんなに複雑な地震事情抱えた国でなければまた考え方全然違うと思うんだけど
    基準満たした新築も一回揺れると耐性は元の限りではないというし厳しいわ

    +2

    -0

  • 855. 匿名 2024/06/10(月) 12:01:18 

    >>5
    戸建てだとハズレ引いた時のリスクが大きい

    +12

    -1

  • 856. 匿名 2024/06/10(月) 12:01:53 

    >>29
    子供二人の想定なら4DKは欲しい

    +1

    -0

  • 857. 匿名 2024/06/10(月) 12:02:20 

    >>59
    20年後には老人大国だよー

    +10

    -1

  • 858. 匿名 2024/06/10(月) 12:02:30 

    >>804
    杉並のどのあたりか分からないけど、郊外や東京隣接県なら安いよ。つか杉並32万て高すぎん?
    うちがいたとこは目黒区で24万だったよ←ただし人気でなかなか空かなかった

    +2

    -1

  • 859. 匿名 2024/06/10(月) 12:02:56 

    >>460
    マイナス多いけど全く同じ意見

    +4

    -6

  • 860. 匿名 2024/06/10(月) 12:03:14 

    >>853
    新築が安全ともいいきれないよ
    近所の建売住宅、基礎工事から見てるけどまあなかなか…
    職人さんの数も減って来てるしね
    中古で費用浮いた分、リノベーションの際に耐震補強に費用費やす人もいる

    +4

    -0

  • 861. 匿名 2024/06/10(月) 12:03:32 

    >>855
    隣人や近所がな。。PTAでクソが居るんだけど、これが戸建ですぐ近所とかにいたら地獄w

    +8

    -0

  • 862. 匿名 2024/06/10(月) 12:05:13 

    >>860
    東北や能登見てても古いのはぺちゃんことかだし、買うなら耐震工事は必要だろうなあ。
    古民家とか憧れるけどねw

    +5

    -0

  • 863. 匿名 2024/06/10(月) 12:05:37 

    >>544賃貸の壁紙は6年でチャラになるよ
    床も壁も消耗が前提だから、長くいればお金は取られない
    大家次第だけど常識の範囲内の汚れや傷なら大丈夫

    +4

    -1

  • 864. 匿名 2024/06/10(月) 12:05:42 

    >>9
    理屈は分かるんだけどなかなかそうはいかないよね。そもそも未来予想図が誰にも分からないならそんな未来になるのかすら分からないのに。
    この人みたいに独りで悠々自適に暮らせる男の人なら空き家でも気にならないのかもしれないけど、女の人はローン組んででもパートナーや家族と生活しやすい、自分の住みたいところに住みたいって考えの人多いと思うし。

    +8

    -0

  • 865. 匿名 2024/06/10(月) 12:06:52 

    >>720
    私は50前なんだけど、親の話に聞くと、昔は賃貸マンションがそんなに無かったから、団地に住んでる人はみんなが低所得では無かったっぽいよね。今のように大東建託やシャーメゾンみたいな綺麗なハイツも無かっただろうし、結婚してとりあえず住むのが団地だったのかも?
    長男なら親の大きな家を引き継ぐ事になるから、仮の住まいの団地で様子見してたのかも。
    今は大きな団地ゾーンを新しく開発するのをあまり見ないから団地イコール古い寂れた感じだけど、新築で一気に10棟以上経って中に公園や綺麗な街になってたら住みたいって思うかも。
    今、開拓されたエリアに大きな新築マンションが北棟南棟とかで何棟かか経つ分譲物件、人気あるもんね。そんな感じで賃貸で安いのならそりゃ住みたくなるのかもしれないなぁ。

    +0

    -0

  • 866. 匿名 2024/06/10(月) 12:07:07 

    >>59
    親戚が長年一人暮らしの古い賃貸に住んでいたけど、80超えて火事でも起こされたら怖いからと追い出された。まだその人は子供がいたからそこに住まわせてもらってたけど、子供居ない人は公団が当たればいいけどそれも倍率たかい

    +4

    -2

  • 867. 匿名 2024/06/10(月) 12:07:23 

    >>813
    不動産屋に登録するとめちゃくちゃ営業来る。ホント売れてんの?一部の都心だけでは?

    +5

    -0

  • 868. 匿名 2024/06/10(月) 12:07:40 

    >>852
    2000年頃に中野に一戸建てですか、今凄い上がってそうだし充分じゃないですか(くれ)

    +1

    -0

  • 869. 匿名 2024/06/10(月) 12:07:42 

    >>845
    ホテル暮らしじゃ犬猫飼えないからなぁ

    +1

    -0

  • 870. 匿名 2024/06/10(月) 12:08:40 

    >>824
    でもさ、新築マンションだとしても、70平米くらいだよ。狭くない?
    知人の1億超えのマンション行ったけど、70平米でほんとに狭かった。。。
    子供1人だからいいけど、2.3人いたら基本、リビングが子供部屋になるよね。。

    +2

    -0

  • 871. 匿名 2024/06/10(月) 12:09:01 

    >>9
    いやー、、空き家がボンボン売りに出始めたからあながち間違いとも思わない。。

    +5

    -0

  • 872. 匿名 2024/06/10(月) 12:09:31 

    >>1
    別に個人でそう思ってればいいだけ わざわざ外に発信って所詮自己承認要求行為

    +1

    -0

  • 873. 匿名 2024/06/10(月) 12:09:37 

    >>868
    よこ

    中野なんて都心も都心、めっっっちゃ高いよねw
    いまは庶民が買える物件ほぼ無いと思う。

    +4

    -1

  • 874. 匿名 2024/06/10(月) 12:10:00 

    >>3
    それが仕事になってるからw

    +0

    -0

  • 875. 匿名 2024/06/10(月) 12:10:17 

    このトピのコメントを見て思ったのは

    持ち家は賃貸の悪口(悪いところ)を言って高額な買い物をした自分の気持ちを静めてるんだなってこと

    持ち家派の殺気がすごいもんね。

    +5

    -4

  • 876. 匿名 2024/06/10(月) 12:11:21 

    狭い狭いって田舎民だよね。
    東京でマンションで70超えてたら、広い!て感じだよw
    戸建でも2LDKとか普通にあるからね?

    +0

    -3

  • 877. 匿名 2024/06/10(月) 12:11:44 

    >>857
    あと外国人
    マジで

    +2

    -1

  • 878. 匿名 2024/06/10(月) 12:12:01 

    >>62
    でも実際はおっさんだからたち悪いw

    +1

    -0

  • 879. 匿名 2024/06/10(月) 12:12:07 

    >>853
    ボロ屋だけど、鉄筋コンクリートの家だから大丈夫かなと。あと、耐震チェックはしてもらったよ。

    +1

    -1

  • 880. 匿名 2024/06/10(月) 12:12:50 

    >>875
    あと、地方民がめっちゃ居るんだと思う。東京や近辺なら賃貸とか普通にいるからね。
    関係ないのに何で賃貸やタワマントピとかに来て、下げるのか本当不思議でならない。。

    +5

    -1

  • 881. 匿名 2024/06/10(月) 12:13:07 

    >>102
    田舎で不便な土地はお金にならないから売れない

    +1

    -0

  • 882. 匿名 2024/06/10(月) 12:13:10 

    >>876
    都会育ちだけど、70平米狭いよ…。。。
    子供1人が限界では?

    +3

    -0

  • 883. 匿名 2024/06/10(月) 12:14:18 

    こいつそろそろ誹謗中傷で逮捕されないかな?日本に住む純日本人に対して誹謗中傷してるから死刑でいいよ

    +0

    -1

  • 884. 匿名 2024/06/10(月) 12:15:36 

    賃貸だと隣は選べないから選びたいんだよ
    昔から代々受け継ぐ土地には変な人いないし
    建売振興住宅地やタワマンなんて悲惨

    +0

    -1

  • 885. 匿名 2024/06/10(月) 12:17:01 

    >>861
    安い土地に立てればそうなる

    +1

    -0

  • 886. 匿名 2024/06/10(月) 12:17:06 

    >>882
    そう思う人は別に広い家買えば良いだけでは?買えるんだろうし。
    それが当たり前じゃないって分かってるよね?多分子供いないんだろうし、不動産屋なんかな。

    +0

    -1

  • 887. 匿名 2024/06/10(月) 12:18:14 

    大家からしたら人口減で、空き家や空賃貸が増えているから必死だろうね
    大通り沿いでもレンタル倉庫が目立つし、駐車場もガラガラ
    家賃を安くしてガラの悪い人が入るのも嫌だしね

    +1

    -0

  • 888. 匿名 2024/06/10(月) 12:18:45 

    >>884
    ええ!今、老人が広い家壊して二軒とかにして売り出して、新しい人バンバン来てるよ?ど田舎とかじゃない限りそんなんだよ。
    うちの近所なんか一軒→三軒になったよ

    +2

    -0

  • 889. 匿名 2024/06/10(月) 12:18:45 

    >>875
    そうなのか。郊外に賃貸マンションに住んでるけど安いよ。(2人だから2ldk)買ったら管理費、修繕積立で4万円くらいして固定資産税かかって出費が賃貸とあまり変わらなくなるのよね。しかも地震リスク、住民ガチャもあるしメリットがない。高齢で賃貸追い出されたらキャッシュで築古マンション購入すればいいような気がする。

    +3

    -0

  • 890. 匿名 2024/06/10(月) 12:18:57 

    >>825
    よこ。知人で父親が亡くなった時に相続税が払えなくて、家売って母親を引き取ったって言ってる人がいたよ。
    相続税払えないと、父親が亡くなった時に母親をどうするか問題が出て来る。母親に払えるお金があれば別だけど。
    母親の面倒は俺(私)が見るから、遺産放棄しろって言われるかもね。

    +2

    -0

  • 891. 匿名 2024/06/10(月) 12:20:49 

    >>875
    持ち家の人がどんなコメしてるかの内容より、どうしてそんな言動になるかと考えると分かりやすいよね。

    +1

    -2

  • 892. 匿名 2024/06/10(月) 12:21:48 

    >>889
    友達が子供が3人になって手狭になったマンション売ったら即売れ。ちなみにおばあちゃん&息子さん、が即金で買ってくれたそう。
    みんなお金あるのねー!

    +0

    -0

  • 893. 匿名 2024/06/10(月) 12:22:24 

    >>2
    10年で4000万上がったよ、立地次第だね

    +4

    -1

  • 894. 匿名 2024/06/10(月) 12:23:32 

    タワマンも後10年もすれば築40年物が増えて建て替え問題が出てきそう
    一般のマンションも人が減り、管理費と積立金問題でもめている

    この前行った古いマンションが、賃貸からどんどん分譲に変わり、お金の分担の問題で
    壊れたエレベーターが修理できず、7階まで歩かされた

    +3

    -0

  • 895. 匿名 2024/06/10(月) 12:23:55 

    >>887
    やたらあるレンタル倉庫、誰が何預けてんの?w
    うちの近所も東南アジア系外国人がなんか沢山詰め込んでて怖いんだが。。隣の駐車場で車上荒らしがあったりあやしい

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2024/06/10(月) 12:25:04 

    実際家買うのにリスクは色々あるだろうけど、不倫は自分がしなきゃいい話では…

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2024/06/10(月) 12:25:08 

    日本だと古い家は価値がなくなるから、欧米は逆に古い家程価値が高くなる。特に有事に影響が少ないであろう土地柄は年々上がってる。
    地震大国なのに固定資産税とられるのには納得いかないわ

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2024/06/10(月) 12:25:16 

    >>891
    横。買っても落ち着かないもんなんだね!
    住んでりゃ資産価値とかどーでも良いじゃん、て思うけど、上がった下がったってずーっと気にしてなきゃいけないのかなあ。嫌だねー

    +1

    -0

  • 899. 匿名 2024/06/10(月) 12:25:30 

    >>777
    そう聞いて、神奈川の東京通勤エリアで中古一戸建て探してたけど、築年数古くても土地相場より高いのばっかりだったよ。
    土地相場と同等か安いのは、増築している、建て直す時に許可がいるとか、通常の住宅ローンが組めない物件。
    結局、場所による。

    +1

    -0

  • 900. 匿名 2024/06/10(月) 12:25:51 

    >>787
    都心部で相場よりかなり安く賃貸マンションを借りてるんだけど、法定更新した場合って保証会社からの評価が悪くなるようなことはない?
    更新で大幅に値上げされたら法定更新か引越を考えないとなぁ

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2024/06/10(月) 12:26:02 

    >>1
    家に何千万払っても何も残らないなんて賃貸こそ狂気の沙汰
    定年まで健康で働き続けられる保証なんて何一つないからこそ定年までにローンを払い終わって死ぬまでの住まいを確保するんだよ
    定年後の家賃どうやって払うんだよ

    +7

    -10

  • 902. 匿名 2024/06/10(月) 12:26:04 

    >>844
    それ
    駅チカ5分とか人気物件でもなければ首都圏で普通に住める。
    実際、私と同じ階に一人暮らしのおばあちゃん2人いる。
    しかし息子さんがおそらく緊急連絡先になってるとかみたい
    (立ち話した)

    +4

    -0

  • 903. 匿名 2024/06/10(月) 12:26:33 

    >>21
    どこでも人は死んでるよ

    +4

    -0

  • 904. 匿名 2024/06/10(月) 12:27:49 

    >>327
    家売れなくても、解体費用の用意はあるの?

    +0

    -0

  • 905. 匿名 2024/06/10(月) 12:28:27 

    >>3
    そもそもほりぴの呟きでトピ立つのがおかしい

    +1

    -0

  • 906. 匿名 2024/06/10(月) 12:29:09 

    >>539
    団地って色々種類があるのよ
    低収入の人たちが優先して入る市営住宅とは違って
    URなんかはきれいに整備されているし敷地内に公園やスーパーがある所が多いよ

    +9

    -0

  • 907. 匿名 2024/06/10(月) 12:29:09 

    >>261
    同じく実家がそんな感じ!最大7人で住んでたから増築もしたしリフォームもしてるよ。親はでも広い家になれたから狭い家には住めないって言ってる。生きてるうちに売って住み替えるとかの考えは無さそう。子供達でどうにかしなきゃだよ。自分の家は買ったし別荘がわりに使うって感じになりそう。

    +5

    -0

  • 908. 匿名 2024/06/10(月) 12:29:10 

    今に「家賃は要らないから、空き家に住んでハウスキーパーをやってほしい」
    こんなん頼まれるのは、車無いと生活出来ない様な場所だけでしょ。年いくとそういう場所はきつい。
    自動運転が当たり前になってれば別だけど。

    +6

    -0

  • 909. 匿名 2024/06/10(月) 12:30:03 

    >>846
    近所の分譲マンションが老人の火の不始末で火事に。。認知症だったそう。警報鳴ったんだけど、みんな点検か誤作動と思ってたらしい。うちも人ごとじゃない。
    ただしマンション一室で広がらなかったのが幸い。

    +3

    -0

  • 910. 匿名 2024/06/10(月) 12:30:22 

    >>460
    意外とそういう話が理解できない人が多い。
    インデックス投資をまず知らなかったり、
    ギャンブルみたいに思ってて否定される感じの流れになる。
    でもこれからは多少それやる人も増えるんじゃないかな。
    これだけお金を貯めたいなら持ち家はやめろと発信されてるのだから…

    +4

    -2

  • 911. 匿名 2024/06/10(月) 12:30:23 

    ローンにおわれてる人見ると思うよね

    +9

    -0

  • 912. 匿名 2024/06/10(月) 12:30:52 

    >>895もとはマンションがレンタル倉庫にリフォームも多いよね
    人口減で空き家にするより、家賃を下げても倉庫のほうがいいんだろうね
    安いしその気になれば住めてしまうから治安やばそう
    外国人の件は警察に感想、相談メールや電話などを送るといいよ

    +1

    -0

  • 913. 匿名 2024/06/10(月) 12:30:58 

    年取ってから家借りられないから若いうちに買うんです。

    +2

    -0

  • 914. 匿名 2024/06/10(月) 12:31:12 

    >>8
    YouTubeの昭和の団地紹介動画が面白かったよ
    今の時代の「普通の暮らし」って本当に贅沢だよなって感じた

    +8

    -0

  • 915. 匿名 2024/06/10(月) 12:32:38 

    >>908
    気付いたら輩や異国人が出入りしてたりもあり得る

    +2

    -0

  • 916. 匿名 2024/06/10(月) 12:32:50 

    >>902
    うちの隣もそうだし、マンション内に老人世帯は沢山いるな。でも多分みんな子供が保証人だと思う。
    しばらく姿見ないなと思ったら、入院してそのまま、、て感じ。

    +1

    -0

  • 917. 匿名 2024/06/10(月) 12:32:53 

    >>867
    不動産が供給過多、相続物件はダブついてる
    近々不動産バブル弾けるよ
    今物件が高くなっているのは円安や万博優先で資材が高騰しているからだし
    タワマンだって賃貸の空き家だらけ
    東京は不動産バブル弾けるよ

    +12

    -0

  • 918. 匿名 2024/06/10(月) 12:33:06 

    好きな土地に、自分の住みやすいように色々考えて設計して、外構も拘って好きな石やアイアンをオーダーメイドして作ってもらって、子供達が楽しく過ごせるように工夫したり家具をどうするか選んだり、めちゃくちゃ楽しかった。

    被災したとしても、避難所行かなくて済むように災害対策したり。

    家建ててホント良かった〜と思うもの。

    それを馬鹿って言われても、そりゃあなたにはそんな人生送れないだろうし、色々思い切りブーメランすね、としか。。。

    +6

    -2

  • 919. 匿名 2024/06/10(月) 12:33:10 

    若いうちに家を建てたら家賃以下に月々のローンを抑えられる
    ローンに苦しんでるのは晩婚か計画性がなかったか自己責任

    +1

    -1

  • 920. 匿名 2024/06/10(月) 12:34:16 

    >>13
    家賃は月いくら
    住宅ローンは30年くらいの借金を背負う
    その辺をホリエモンは言ってるのだと思う
    借金を背負うなと

    +1

    -0

  • 921. 匿名 2024/06/10(月) 12:34:35 

    >>261老後に夫婦か1人暮らしになったら、使う部屋1,2部屋になるよね
    ワンルームや1LDKマンションに住んでいるのと同じ
    キッチンやトイレに近い部屋だけが、実質利用している部屋になり、あとは倉庫のようなもの

    +7

    -0

  • 922. 匿名 2024/06/10(月) 12:35:20 

    >>885
    またコレかがるは何故コレがすぐ始まるんだろう
    美人には、金持ちには、高学歴には!
    嫌な人はいない神話憧れ

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2024/06/10(月) 12:36:34 

    >>839
    体験した事無い人はそういう風に言うんだよね。
    自分は、火葬場の斜め横マンションに住んでしまい、えらい目にあった。
    引っ越してからは、怖い事は無くなった。

    +2

    -1

  • 924. 匿名 2024/06/10(月) 12:36:50 

    >>739
    元コメの>>490のいうのは「コスト」であって「コスパ」ではないと思う

    +0

    -0

  • 925. 匿名 2024/06/10(月) 12:37:15 

    >>846
    うち、両隣が頭おかしい隣人で、家を買い替えて引っ越したの
    本当大変だった
    「あの人被害妄想すごくて頭おかしいから関わらないほうがいいわよ」と言われていたから、その隣とは殆ど付き合いなかったんだけど、言ってきた張本人がトラブルメーカーだった

    +3

    -0

  • 926. 匿名 2024/06/10(月) 12:38:39 

    >>846
    それ
    賃貸で今住んでる場所は利便性最高なんだけどハザードマップが微妙だから買うなら違う場所じゃないと不安だなと

    +2

    -0

  • 927. 匿名 2024/06/10(月) 12:39:08 

    >>762
    築年数によっては全面リフォームが必要かも
    1度スケルトン(柱と基礎)にしてから補強してやれるよ

    全面の場合2000万オーバーするけど、それでも新築よりは安い
    古い物件だと庭も広かったりする

    +0

    -0

  • 928. 匿名 2024/06/10(月) 12:39:15 

    >>4
    住んでいる地域やペットを飼いたいとか静かにできない家族がいるとかライフスタイルで変わるから一緒くたに「アホ」っていうのはちょっとと思ってしまうよ。

    +0

    -0

  • 929. 匿名 2024/06/10(月) 12:40:04 

    >>261
    夫の実家もそんなん。東京隣接、新宿まで1時間弱だけど、何であんなどでかい家買ったんだろ。って、昔の分譲はやたら広かったんだよね。
    今、そこを2軒にして建売売り出してる。
    テレワークもあって、そこそこ買う人いる。

    +2

    -0

  • 930. 匿名 2024/06/10(月) 12:40:20 

    「老後貸してもらえなくなるよ」と煽れば不動産売れると思ってるのかな?

    +5

    -0

  • 931. 匿名 2024/06/10(月) 12:42:07 

    団信に入って、もしものときに家族に家を遺したいからだろうね
    子供3人残して病気で亡くなった旦那さんの奥さん専業主婦で、家と保険金でなんとか暮らせると思っていたけど、とんでもなかったって

    +0

    -0

  • 932. 匿名 2024/06/10(月) 12:43:10 

    >>917
    タワマンは検索してないから知らんけど、中古戸建、マンションは割と出てる。老人世代が亡くなって売りに出すんだと思う。ただ安いのはすぐなくなっちゃう。

    +4

    -0

  • 933. 匿名 2024/06/10(月) 12:43:10 

    >>3
    じゃないと世間に認知されなからね

    +0

    -0

  • 934. 匿名 2024/06/10(月) 12:43:22 

    >>917
    今の高値は異常だから、何も今手を出さなくてもとは思う。
    人口も減っていっているし。
    ただ不動産業界や都内の地主は困るから、未だに都内に人が流入して欲しいのもあって東京一極集中するのが是と煽っている部分はあると思う。

    +8

    -0

  • 935. 匿名 2024/06/10(月) 12:44:11 

    >>802
    知人の祖父母がそうだわ。
    戦後の物入りの時に地主から買ったらしい。
    昔はただの住宅街だったらしいけど、新線が出来て今は高くなってる。
    両親の代でマンションにして、ワンルームで貸し出してる所と住居スペースがある。
    修繕とかあるから、そんなに儲からないと言ってたけど、家賃無料みたいなもんだもんな。
    不動産会社から売ってくれっていう、チラシがよく入ってて面倒だと言ってたけど。

    +1

    -0

  • 936. 匿名 2024/06/10(月) 12:44:17 

    >>930
    その昔北朝鮮にもブラジルにも楽園があると煽り
    国民を誘導した実績もあるな…

    +0

    -0

  • 937. 匿名 2024/06/10(月) 12:44:57 

    大企業のサラリーマンや会社の経営者って

    ゴルフ
    泊まりの出張
    単身赴任
    転勤

    これらを頑なに辞めないけど男の性欲に直結するからだから絶対にやめられないんだよ

    どうやって不倫しようか年がら年中考えてたけど
    これらを会社命令や付き合いという理由でこなすだけで簡単に不倫旅行や風俗遊びできるって気づいた

    外泊や出張、ゴルフ、単身赴任する男は99,999%浮気や風俗してる

    特にゴルフは
    賭けゴルフでギャンブル(アドレナリン出まくり)
    酒を飲む
    愛人や風俗でセックスと

    山歩きで性欲強化まで同時に出来ちゃう

    男の3大欲望を満たせる最高のスポーツ

    絶対に無くならない

    そして満員電車の痴漢

    東京の男の文化だから
    絶対に無くしたくない変態文化なんだよ
    女なんて食われる生き物なんだよね
    薬物を摂取されてタトゥーで刻印を刻まれて風俗で働かされたり
    会社で上司の愛人になったり
    経営者の愛人にさせられたりゴルフにお供してカラダの世話をする
    東京はそういう社会なんだよ
    それで女も楽しんでるんだから文句言うべきじゃない

    +0

    -2

  • 938. 匿名 2024/06/10(月) 12:45:32 

    ローン組むのってさ、隣にヤベー奴が引っ越してきたら詰むじゃん
    そっから何十年も苦痛に耐えるんw?

    隣人トラブルは発展すると、取り返しつかないことになるで

    +11

    -0

  • 939. 匿名 2024/06/10(月) 12:46:23 

    >>400
    旭化成もやってるけど、相場より高い。
    金あれば何とでもなるよね。

    +0

    -0

  • 940. 匿名 2024/06/10(月) 12:47:25 

    >>1
    いい加減この前科持ちムショ帰りには「お前はしゃしゃるな!」と言いたくなりますし、またマスゴミもこんな犯罪者の戯言を有難がって取り上げないでもらいたいものです😩

    +1

    -0

  • 941. 匿名 2024/06/10(月) 12:47:26 

    親戚が賃貸派で、毎月10何万だかの家賃払ってるけど従兄弟達は「これならあそこに家買えてもうローンも終わってたのに…」てぼやいてる
    うちの両親は地味な場所に地味な家買ってそれはそれで「何でここにしたし」状態
    何やねん

    +2

    -1

  • 942. 匿名 2024/06/10(月) 12:48:41 

    >>917
    同意
    人口減ってるのに家だけ上がるわけない

    +8

    -1

  • 943. 匿名 2024/06/10(月) 12:48:46 

    >>753
    横だけど
    だったらマンションでも低層階がいいな
    高層階に住んで災害でエレベーター止まったら脱出できなさそう

    +1

    -0

  • 944. 匿名 2024/06/10(月) 12:49:38 

    今駅近の賃貸マンションに住んでるけど日当たりも風通しも最高で眺望もいい
    これと同じ条件のマンションが売っているかと言ったらまず無い
    あってもそんないい所は売りに出ない
    そんな感じでもう10年以上住んでる

    +4

    -0

  • 945. 匿名 2024/06/10(月) 12:49:54 

    >>929
    ヨコだけど
    2軒売りよく見るわ
    100坪に満たない土地でも2分割…なんだか日本はほんと貧しくなっていっとるんかなと悲しくなるわ

    +5

    -0

  • 946. 匿名 2024/06/10(月) 12:50:33 

    >>877
    人口減少で賃貸物件も外国人頼みになるかもね。

    +3

    -0

  • 947. 匿名 2024/06/10(月) 12:50:36 

    >>113
    子供には負動産
    解体費用は残してくれるとしても
    売れない土地だったら詰む

    +5

    -0

  • 948. 匿名 2024/06/10(月) 12:50:48 

    >>1
    キラキラインスタに騙されて注文住宅♪とかしてるからお金ないんだよ

    +0

    -0

  • 949. 匿名 2024/06/10(月) 12:51:24 

    私は結婚と同時に都心の実家マンションを出たけど、もし実家が広い戸建とかだったら居心地良すぎてニートしてたと思うw
    狭いマンションでニート、ってあんまいない気がするw

    +1

    -0

  • 950. 匿名 2024/06/10(月) 12:51:24 

    >>1
    はっきり言って、堀江のような自我肥大した自分中心に地球が回っている拝金主義者は、存在自体が日本にそぐわない上に日本が駄目になる元凶でもあるので、さっさとシンガポールか韓国にでも移住してもらいたいものです。
    堀江のようなタイプの人間はシンガポールか韓国の方がお似合いですから。

    +1

    -0

  • 951. 匿名 2024/06/10(月) 12:52:32 

    >>918
    全く同じ気持ち
    修繕費ももちろん準備できるし、資産価値のある土地だから将来的には売って住み替えることもできる
    買えないからって僻まないでほしいね

    +4

    -3

  • 952. 匿名 2024/06/10(月) 12:52:35 

    >>938
    10年目で限界きて、引っ越しました
    今は近隣住人に恵まれて幸せです、ががが、
    あと10年20年したら、片方の隣が変わると思うので、今が良ければ良しとします。

    +0

    -0

  • 953. 匿名 2024/06/10(月) 12:53:03 

    >>946
    うちの賃貸、既に中韓はいる。駅前に語学学校できたり、本当外国人増えたよ!こりゃ何十年後は外国人だらけだろうなあ、、

    +1

    -0

  • 954. 匿名 2024/06/10(月) 12:53:30 

    >>892
    その家族構成なら、元々一戸建てに住んでて売ったお金で買ったのかも。
    年いくと階段がキツいとか、病院やスーパーが近い方が便利だからとマンションに引っ越す人もいる。

    +2

    -0

  • 955. 匿名 2024/06/10(月) 12:53:55 

    持ち家って好きで買ってるのになんでこんな噛み付かれるんだろ
    本人たちが満足してるならそれが正解なんじゃないの
    得かどうかという問題じゃない
    賃貸より高くついたとしても欲しい人がいるというのが事実でしょうよ

    +9

    -0

  • 956. 匿名 2024/06/10(月) 12:54:38 

    首都直下型が来た時に、東京都一極集中の動きがどうなるんだろうね…
    自分が生きているうちは起きないで頂きたいw

    +2

    -0

  • 957. 匿名 2024/06/10(月) 12:54:44 

    >>946
    神奈川県の郊外は、中国人やブラジル人、独身男性が庭付きの建売、安い物件を買っている

    +2

    -0

  • 958. 匿名 2024/06/10(月) 12:55:35 

    >>953
    やっぱり文化や民度が違う人達に家を貸すのも色々覚悟しなければならないだろうね。
    まぁ不動産屋なら慣れているんだろうけど。

    +2

    -0

  • 959. 匿名 2024/06/10(月) 12:56:39 

    >>910
    持ち家持ったうえでやっとるのでそれは…

    +7

    -1

  • 960. 匿名 2024/06/10(月) 12:56:49 

    >>40
    安っぽい家な

    +1

    -1

  • 961. 匿名 2024/06/10(月) 12:56:55 

    >>917
    東京で良い物件が安くなったらますます人が集中する

    +1

    -0

  • 962. 匿名 2024/06/10(月) 12:58:09 

    まぁ言ってることは理解できる。けど子供いると賃貸住んで数年ごとに引越しは面倒。
    あと便利なところは家賃無料にはならないだろうな。
    少なくとも40の私が生きてる間は。

    +5

    -0

  • 963. 匿名 2024/06/10(月) 12:58:12 

    これを余計なお世話という。

    +1

    -0

  • 964. 匿名 2024/06/10(月) 12:58:22 

    >>955
    子持ち様たちが、戸建て買ってアルヴェル買って、金ない、無償化しろ!って煩いから
    金ないのは身の丈に合わない暮らししているからなのに
    まだクレクレ言って給食費も無償化しろ
    大変だ大変だ、無償化しろ!自分達で逆算して育てられないのに産む、いい加減にしてほしいんだよ

    +8

    -4

  • 965. 匿名 2024/06/10(月) 12:58:33 

    >>955
    QOLを大事に思う人もいるし、人それぞれの価値観だよね。
    自分は子供3人を育てるのに戸建て以外は考えられなかったし、ローンも終わっているから満足している。
    老後はマンションに住み替えしたいけれど。

    +5

    -0

  • 966. 匿名 2024/06/10(月) 12:58:44 

    >>1
    それにしてもマイホーム主義の人達も、身の丈に合わない誇大妄想的な経営で借金を重ねた挙げ句、粉飾決算をして会社を計画倒産させた極悪人に、「何百万円も借金して云々」とは言われたくないでしょう。
    掘江には「ちったあ自分のやらかした事を省みてモノを言え!」と言いたくなります(呆)

    +5

    -1

  • 967. 匿名 2024/06/10(月) 12:58:57 

    >>926
    横。うちは転勤してて賃貸だけど、小中学校がすぐ目の前で、子供達は便利なんだけど、私は、お前は学校に住んでるんか!?って勢いで先生たちや色んな人達に認知されてるし役員もやるしかないし、絶対ここには買わないww

    +3

    -0

  • 968. 匿名 2024/06/10(月) 12:59:43 

    >>520
    老後に家買うメリットってなんだろ
    それなら若い時に買うわ
    それか一生賃貸かマンションかの3択かなあ

    +4

    -9

  • 969. 匿名 2024/06/10(月) 12:59:57 

    >>965
    横だし私は賃貸だけど、子供3人とかいて転勤ないなら買うの一択では。良かったと思う。

    +3

    -0

  • 970. 匿名 2024/06/10(月) 13:00:11 

    買いたいから買う!これだろう。イチイチ文句付けてるんじゃないよ。

    +0

    -0

  • 971. 匿名 2024/06/10(月) 13:02:47 

    >>918
    そこまで拘れるのは余裕があるからだし、カツカツの人は外構までは手を加えらないから。
    どちらにせよ余計なお世話だよね。

    +1

    -1

  • 972. 匿名 2024/06/10(月) 13:03:06 

    >>1
    年取ってからが問題なんだよね
    貸してくれない

    +1

    -0

  • 973. 匿名 2024/06/10(月) 13:05:20 

    >>969
    賃貸マンションなら周りに迷惑かけるかもしれないし、気を遣うから。

    ホリエモンは資産家の独身貴族で何にも縛られてるいないから自由なことが言えるのかと。

    +2

    -0

  • 974. 匿名 2024/06/10(月) 13:05:31 

    家を継ぐって時代じゃないから自分の世代が終わったら絶対処分に困る日が来るんだよね
    都心の一等地とかでもない限り

    +1

    -0

  • 975. 匿名 2024/06/10(月) 13:07:18 

    戸建て買うのはバカといいつつ、賃貸で上の階に子連れが来たら足音うるさい!とかなるわけじゃん?
    まあ、身の丈にあった計画的な買い物ならとやかく言わんでいいじゃないと思うよ

    +8

    -0

  • 976. 匿名 2024/06/10(月) 13:07:57 

    >>9
    笑わせていただきました😆

    +0

    -0

  • 977. 匿名 2024/06/10(月) 13:09:55 

    >>12
    バイじゃなかった?

    +2

    -0

  • 978. 匿名 2024/06/10(月) 13:12:51 

    >>844
    保証人いないと厳しいよ、老人専門アパートとか将来的に増えるといいかも
    もれなく事故物件が多くなりそうだけど

    +8

    -0

  • 979. 匿名 2024/06/10(月) 13:14:42 

    >>1
    そういうこと言うと男性が家買ってくれなくなるからやめてほしい
    女性が持ち家に住めるかどうかは旦那が家を買ってくれるかどうかにかかってるんだから

    +2

    -2

  • 980. 匿名 2024/06/10(月) 13:14:59 

    持ち家を資産として考える人は賃貸派になる。持ち家派の人は資産と考えている人は少ないと思うよ。それを馬鹿だと思うのは勝手だけど貴方の為に建てるわけでもないからね。何にお金をかけるかは自由。貴方がロケット等やりたいことにお金をかけるのと同じように持ち家派は持ち家を持つことをやりたいだけ。一緒にするなと言うだろうけど庶民にとってはロケットも持ち家も変わらないのよ。

    +0

    -0

  • 981. 匿名 2024/06/10(月) 13:17:20 

    >>19
    ホリチャンw

    +0

    -0

  • 982. 匿名 2024/06/10(月) 13:18:56 

    >>846
    昨日の日経新聞朝刊にあったけど、本来農地のような場所に家を建てるから、浸水被害に遭う家とか増えているとのこと。

    これから買う人は、ほんとよく考えたほうがいい。特に新たに開発されたところ。

    +5

    -0

  • 983. 匿名 2024/06/10(月) 13:21:32 

    >>934
    なるほど
    がるに留まらずここ数年の異常な地方叩きそれでか
    おかしいと思ってたの暮らしの営みという点で考えれば名古屋福岡を否定しにくい筈だが東京以外全てゴミ論調だし
    海外移住組のことも酷く貶すし

    +4

    -0

  • 984. 匿名 2024/06/10(月) 13:21:55 

    >>452
    分かります!

    賃貸の時の家賃と今現在の住宅ローン同じ額だけど、賃貸の時はたくさん浪費しちゃってた。
    家を買ってからはローンを考えて本当に無駄遣いを辞めた。
    目に見える金額(ローン)って、意志の弱い私には効果ありました。

    +2

    -2

  • 985. 匿名 2024/06/10(月) 13:22:39 

    >>739
    コスパが高いけどリスクも高いのが持ち家
    コスパが低いけどリスクも低いのが賃貸

    +0

    -2

  • 986. 匿名 2024/06/10(月) 13:24:05 

    >>399
    持ち家がステータスな人もいるからなんとも
    普通の収入の人は
    なにかと天秤にかけて持ち家が上にくるから買ってるんだと思う
    居酒屋でケチケチせず楽しみたい人は買わないだけ

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2024/06/10(月) 13:28:32 

    って言うか、新築一戸建てローンで買って道路族の巣窟で毎日ストレスだわ
    賃貸だったら身軽なのに―

    +2

    -0

  • 988. 匿名 2024/06/10(月) 13:30:34 

    >>539
    保育園がある所もあるよ
    近くて羨ましい

    +3

    -0

  • 989. 匿名 2024/06/10(月) 13:32:41 

    >>29
    大地震はまたくるよ。だからギリギリまで賃貸にする。

    +3

    -0

  • 990. 匿名 2024/06/10(月) 13:34:59 

    堀江の言う事に納得したことがない

    +1

    -0

  • 991. 匿名 2024/06/10(月) 13:35:04 

    >>61
    土地だけの話なら実家の土地を相続するからいいやってなっちゃうな

    +1

    -0

  • 992. 匿名 2024/06/10(月) 13:37:21 

    独身だからちょっと広めの1LDKで良いんだけど田舎はそんな間取りのマンションがないんだよな

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2024/06/10(月) 13:37:27 

    >>29
    でも築浅の中古物件ってわりと多いよね
    離婚か、ローン払えなくなったか…みたいな

    +4

    -0

  • 994. 匿名 2024/06/10(月) 13:37:37 

    父が昔から所有してる土地が東京近郊。もう戸建てしか考えられない。人それぞれだと思うよ。お互いにケチ付けるの止めようや。

    +1

    -0

  • 995. 匿名 2024/06/10(月) 13:39:13 

    新築建てた1週間後に地震が来て家が崩れたって人のニュース見て、この災害大国で持ち家はやっぱり怖いと思った

    +2

    -0

  • 996. 匿名 2024/06/10(月) 13:41:31 

    単純な興味なんだけど、賃貸で繋いで行った場合の子や孫って、本籍地はどうなるんかね?

    +0

    -0

  • 997. 匿名 2024/06/10(月) 13:41:48 

    >>884
    山手線の範囲だと相続税払えなくて売り払うしかなく、代々受け継げない家が圧倒的に多いよ
    御屋敷が取り壊されては土地が分割されてペンシルハウスの建売にされるパターンばかり
    業者が賃貸マンションを建てた土地もある

    +2

    -0

  • 998. 匿名 2024/06/10(月) 13:43:03 

    >>715
    なんで不動産購入するのが日本人だけだと思ってるのか。

    +1

    -0

  • 999. 匿名 2024/06/10(月) 13:43:09 

    >>1
    成る程
    ふにおちたわ

    +0

    -0

  • 1000. 匿名 2024/06/10(月) 13:43:34 

    >>995
    津波とか土砂災害かな?
    それはまた違う教訓が含まれてそうw

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。