ガールズちゃんねる

「新たな人材待っていたが…」 引退撤回し村長選出馬へ 77歳、立候補の動きなく苦渋の決断 「選挙しても…」小村の住民から諦めの声も

89コメント2024/06/05(水) 01:17

  • 1. 匿名 2024/06/04(火) 11:28:36 

    「新たな人材待っていたが…」 引退撤回し村長選出馬へ 77歳、立候補の動きなく苦渋の決断 「選挙しても…」小村の住民から諦めの声も(信濃毎日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    「新たな人材待っていたが…」 引退撤回し村長選出馬へ 77歳、立候補の動きなく苦渋の決断 「選挙しても…」小村の住民から諦めの声も(信濃毎日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    任期満了に伴う長野県下伊那郡下條村長選(7月2日告示、7日投開票)は告示まで1カ月を切った。現職で2期目の金田憲治氏(77)=無所属、陽皐=は3月に引退意向を示したものの、5月29日に翻して出馬を表明。現時点で他に立候補の動きは出ておらず、村民は論戦が深まりにくい状況を懸念している。


    ただ、引退表明から2カ月が経過しても立候補に向けた動きは低調だった。金田氏の後援会は5月24日に役員会を開き、「もう1期頑張ってほしい」と引退の撤回を要請。同29日にも各地区の支部長など25人ほどで拡大役員会を開き、金田氏が応じた形だ。

    拡大役員会後の取材に、金田氏は「『私はこれをやりたい』とはっきり言える新たな候補を2カ月待っていたのだが…」と胸の内を明かした。一度は金田氏の引退を受け入れた後援会の清水幹夫会長(80)は「村政は誰かに任せておけば良いと考える村民が増えているのでは」と複雑な心境を語った。

    60代男性は「ビジョン(展望)を持つ候補者に多く出てほしいが、村政の重責を自分の生活に優先させようと考える人は少ないのでは」。飯田市の高校に通う男子生徒(18)は「村には大学も仕事もなく、卒業したら外に出るしかない。選挙で何か変わると思えない」とこぼした。

    +48

    -3

  • 2. 匿名 2024/06/04(火) 11:29:47 

    地方だと議員でも月収18万円とかあるよね

    +42

    -2

  • 3. 匿名 2024/06/04(火) 11:29:56 

    「新たな人材待っていたが…」 引退撤回し村長選出馬へ 77歳、立候補の動きなく苦渋の決断 「選挙しても…」小村の住民から諦めの声も

    +12

    -1

  • 4. 匿名 2024/06/04(火) 11:30:07 

    こういうの見ると合併する自治体がどんどん出てきても仕方ないなと思う

    +110

    -2

  • 5. 匿名 2024/06/04(火) 11:30:25 

    若いのが当選したらしたで、周りの年寄にことごとく邪魔されそう。新参者が〜とかっていいそう。

    +136

    -7

  • 6. 匿名 2024/06/04(火) 11:30:37 

    やる人がいないんだからどうしようもないよね

    +34

    -1

  • 7. 匿名 2024/06/04(火) 11:30:42 

    ゆるやかに、しかし確実に訪れる

    +8

    -1

  • 8. 匿名 2024/06/04(火) 11:31:08 

    選挙に関する法律で80歳以上選挙権剥奪、70歳以上の出馬不可にしたらいいのに

    +5

    -16

  • 9. 匿名 2024/06/04(火) 11:31:09 

    村には大学も仕事もなく…

    オラこんな村いやだー
    オラこんな村いやだー

    って歌あったよね。

    +28

    -3

  • 10. 匿名 2024/06/04(火) 11:31:15 

    >>2
    しかも保険料や年金は全額出すからほとんど手元に残らない
    なので自然と自営業の人ばかりになってしまう

    +39

    -1

  • 11. 匿名 2024/06/04(火) 11:31:23 

    人口減少要因以外にも
    首長や地方議員のなり手不足により
    維持が困難になる自治体も出てくるのかもなー

    +9

    -0

  • 12. 匿名 2024/06/04(火) 11:31:40 

    ご高齢だからキツイんだろうなー
    そしてこんな大チャンスで後継になりたがる人も出ないってことは高齢化社会なんだろうね

    +50

    -1

  • 13. 匿名 2024/06/04(火) 11:31:41 

    >>8
    今回のとそれは別問題じゃない?

    +29

    -3

  • 14. 匿名 2024/06/04(火) 11:31:47 

    近隣の市町村と打診すれば良いのに。

    +2

    -0

  • 15. 匿名 2024/06/04(火) 11:32:26 

    >>5
    田舎や村の駄目なとこは、そこだよね。古い思考のままの年寄りが口だけ動かす

    +53

    -2

  • 16. 匿名 2024/06/04(火) 11:32:30 

    やっぱりそこの住民じゃないと市長にはなれないよね?
    全国から募ったら若い人でも行く人いそうだけどね

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2024/06/04(火) 11:32:35 

    もう地方の田舎は限界でしょう
    令和の大合併を進めるべき(なんなら県単位でも)

    +28

    -0

  • 18. 匿名 2024/06/04(火) 11:32:50 

    >>2
    うちの地域の町議会議員、たしか月15万だったはず
    なので立候補者は商店とかの自営業や現役引退したシニアばかり

    +23

    -1

  • 19. 匿名 2024/06/04(火) 11:33:12 

    どうやったら地方の生産性上がるんだろ。コロナで地方移住が流行りみたいな流れあったけど結局みんな都会に戻ってきてるもんね。
    能登半島の被災した方も老人がそのまた上の老人のお世話してて悲しくなるわ

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2024/06/04(火) 11:33:23 

    >>8
    じゃ、この村は誰も立候補しないって事になっちゃうね

    +25

    -0

  • 21. 匿名 2024/06/04(火) 11:33:42 

    村長になればいいのに
    「新たな人材待っていたが…」 引退撤回し村長選出馬へ 77歳、立候補の動きなく苦渋の決断 「選挙しても…」小村の住民から諦めの声も

    +24

    -3

  • 22. 匿名 2024/06/04(火) 11:33:50 

    私の地元も似たような感じだわ
    高齢町長が長いこと対抗馬無しの状態でずっと町長やってる
    てか本当に若い人いないんだわ
    町内会長も役員も70代以上よ

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2024/06/04(火) 11:33:51 

    >>16
    ごめん、村長でした

    +0

    -0

  • 24. 匿名 2024/06/04(火) 11:34:02 

    こういうところにタレント議員入れたれよ

    +5

    -3

  • 25. 匿名 2024/06/04(火) 11:34:04 

    >>1
    なぜ市や郡単位にならんの?
    村長必要なくない?

    +3

    -2

  • 26. 匿名 2024/06/04(火) 11:34:05 

    >>2
    そう、だから兼業じゃないとやってらんない

    +21

    -0

  • 27. 匿名 2024/06/04(火) 11:34:19 

    >>8
    70代の首長なんて当たり前=年配のが力があったり有利だったりで選ばれるのだろうし、それやったらこういう田舎だとなり手がいなくなる
    アメリカの選挙まじめに見てればわかるけど、若い人いても爺さんに負けてるのが現実
    オバマとかスナクみたいによほどカリスマのある人じゃなきゃ民は若い経験浅い人を選ばないんだよ

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2024/06/04(火) 11:34:32 

    面積 38.12km2

    効率悪いから合併しなよ

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2024/06/04(火) 11:34:36 

    そろそろ令和の市町村合併やった方がいいんじゃない?
    人口減りすぎて税収ボロボロの自治体ばっかでしょ

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2024/06/04(火) 11:34:38 

    >>5
    ここまでの過疎地だとそれすら無いよ
    人口数万人の中途半端な田舎が1番厄介

    +12

    -3

  • 31. 匿名 2024/06/04(火) 11:34:41 

    最初ずっと居座る77歳の話かと思ったら、誰も出なくて辞めたいおじいさんが辞められないって話だった
    若者からも中年からも出ないってもう誰もこの土地に希望なんて抱いてないってことよな

    +34

    -0

  • 32. 匿名 2024/06/04(火) 11:34:54 

    >>1
    限界集落だったら村長というより自治会長みたいなものだね

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2024/06/04(火) 11:34:59 

    大体議員あたりが立候補するんだけど、それすらいないってことはトップに立って引っ張っていけるほどの気力も体力もない老人しかいないんだろうね

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2024/06/04(火) 11:35:21 

    >>8
    国会議員はそれでいいけど
    今回のは引退したいのに候補者が出なくておじいちゃんが頑張ってるからねえ

    +24

    -0

  • 35. 匿名 2024/06/04(火) 11:35:22 

    >>24
    噂の種にされるしないことないこと尾鰭つけていじめられそう
    都会で暮らしてた人じゃタレント仕事も生活も大変だし

    +3

    -1

  • 36. 匿名 2024/06/04(火) 11:35:26 

    副村長とかいないのかな

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2024/06/04(火) 11:36:07 

    >>19
    仕事が無い
    それでリモートも嫌
    地方の村社会が嫌

    そら集まらんでしょ

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2024/06/04(火) 11:36:21 

    >>25
    合併で得するのは中心地だけだから

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2024/06/04(火) 11:36:24 

    >>15
    下條村は全国に先駆けて子育て支援を行い、若者の移入が多かったので合併しなかったんだと思う。
    頭が固くて村八分にするようなど田舎で、というイメージじゃないんだよな。
    村の施設も整っていたし。
    ただ子育て世代が子育てが終わったら村を出て行ってしまい困っているというのは数年前にみた。
    難しいな。

    +16

    -0

  • 40. 匿名 2024/06/04(火) 11:37:50 

    人口3748人だってさ
    若者も選挙権得るか得ないかで村外に行って戻って来ないだろうから消滅するだろうな…

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2024/06/04(火) 11:37:52 

    私の地元の村も、20年同じ村長だったよ。誰も村長以外候補者いないから。
    去年20年ぶりに、地元外の人が立候補して変わった所。

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2024/06/04(火) 11:38:27 

    優秀な若者は皆出ていっちゃってて、残ってるのは老人とやる気のない若者だけなんだろうね

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2024/06/04(火) 11:39:38 

    >>39
    子育て支援良かった村なんだよね。ちょうど今年成人する子供が小さい頃だったから、やっぱり皆高校卒業したら村出ちゃって人口増えないんだね。

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2024/06/04(火) 11:40:59 

    >>42
    都会の大学出て村に戻って来るのは、役場職員になった子だけだよ。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2024/06/04(火) 11:41:27 

    北海道なんかは投票所廃止や選挙廃止は珍しくないよ
    誰もなり手がいないのだから外野から非難される謂れはないはなと思う

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2024/06/04(火) 11:42:14 

    >>16
    多分こういうところだとロクでなしのYouTuberしか来ないだろうし選ばれないんじゃないかな
    若い人である程度マシそうな人はもう少し大きな市の市長、県知事、東京の区議とか都会に出ちゃいそう

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2024/06/04(火) 11:44:16 

    うちの市が今移住で割と人気あって、定住する移住者も多いんだけど
    市役所では一番先にデメリットの説明をすると言っていた
    車必須、冬は寒い、人間関係は濃いなどなど、それでもいいのか、と

    そういうのがだんだんわかってきたけど、下條村が子どもの医療費ゼロとか
    母親の就労支援とか謳ってたころはいいことばかり伝える風潮だったからなー

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2024/06/04(火) 11:45:30 

    >>19
    給料が20万くらいだからね
    土地はお金かからないけど車にガソリンに食料の物価は都会と同じ、子供が上京すれば学費以外に生活費も。
    出て行っても仕方ない、私は住んでるけど。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2024/06/04(火) 11:45:38 

    合併しか先ないな

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2024/06/04(火) 11:48:33 

    やる気がある人と言いつつ本音では、自分の息のかかった人、もしくは操りやすい人が欲しいと思ってる節があるからな〜。特に年寄り達は。
    だから、斬新な考え方をして変化させる人材をが来るのを一番嫌がる

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2024/06/04(火) 11:48:35 

    >>39
    若い世代に定住してもらいたいなら、幼児期の支援じゃなくて、大学までの教育インフラと就職先の充実なんだよね

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2024/06/04(火) 11:49:15 

    >>19
    被災地にわざわざ移り住む人はいないし、若い人が自分の生活なげうって介護しにいくなんてありえないでしょ
    こんなときのための行政なのに、それが循環してないというのは行政が無能というほかない
    岸田は国民に甘えるなといったが、むしろ昔っから民間に甘えまくってるのは行政じゃないか
    そもそも日本の長らく続く不景気だって明らかに政府失策のせいなのに。
    むしろ貧乏にさせておきたい外部勢力の意図を感じるくらいだよ

    中国が態々農村や部族と都市部の人間の戸籍を分けているのは
    ある意味では人口の一極集中を防止しているので
    経済効果だけ見れば中国のやりかたも悪くはないんだろうと思う
    そのかわり人権や自由などというのはないけど
    日本において、農業だけで裕福になれる制度なら農業やる人増えると思うよ
    現行の法律ではよほどうまくやらないと新参者は食っていかれない
    技術も横のつながりもある農家だってエネルギー問題や農薬の高騰で火の車だよ
    大多数の国民の食のために農家が犠牲になってる現状を
    都市部野人間はもっと自覚することから始まると思う
    それと地方の受け入れ態勢のなってなさの改善
    地方の過疎化はなるべくしてなってる

    +3

    -3

  • 53. 匿名 2024/06/04(火) 11:49:19 

    例えばだけど、誰も立候補しない、前任者は断固拒否で引退or病気などで絶対不可能or亡くなった…とかだった場合ってどうなるんだろ…?

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2024/06/04(火) 11:55:40 

    >>4
    これから多くの自治体が合併しないと機能しないだろうね

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2024/06/04(火) 11:56:01 

    >>2
    たしか地方の議員ってその市町村の所得の平均が歳費として出るんだよね

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2024/06/04(火) 11:57:09 

    >>4
    目立ちたいだけのYoutubeとか変な思想を持った人が首長になる前に早く合併してほしい。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2024/06/04(火) 11:59:58 

    >>2
    >>10
    それプラス誰か村の人が死んだら知らん顔できないし香典は普通の人より持って行かなくちゃいけないからね

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2024/06/04(火) 12:00:24 

    >>53
    確かに
    この方も77歳の高齢で、元は引退したがってたから多分お体良くなさそうだし…
    誰かしらを無理矢理祭り上げるのかなー

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2024/06/04(火) 12:03:15 

    札幌市や千葉市でさえ再選決まらず市長不在の空白期間あるし
    もはや僻地の話では済まない

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2024/06/04(火) 12:06:03 

    >>5
    人任せで丸投げのくせにケチだけは付けるから誰もやりたがらない

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2024/06/04(火) 12:10:48 

    政治家を妬んでる人はここで出たら良いのに

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2024/06/04(火) 12:11:33 

    >>2
    だから自営の息子
    会社勤めしたことないのにコミュ力なさそうなのに謎に偉そうな兄ちゃんが立候補したりする

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2024/06/04(火) 12:24:42 

    >>10
    社会保障面で不満があるのなら、じゃあ、村を法人化して全員従業員にして決められたら給料で暮らしてみる?社として利益を出さなければあっという間に破産倒産するけどね。好き勝手には働けないし、優秀な人ほどお高い社会保険料を払わされるしで、足を引っ張る者はすぐに村八分になるね。組織と規律に属して我を抑えて働く事が風習として根付いていないから、そもそも出来ない人ばかりで、モラハラパワハラが蔓延しそう。

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2024/06/04(火) 12:27:46 

    このレベルなら首長とか議会とかいらないね。自治会で十分

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2024/06/04(火) 12:28:58 

    蓮舫はここへ行け
    伊那谷で一生を終えなさい

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2024/06/04(火) 12:32:46 

    >>53
    一応、長が欠けたときのルールは法律で決まってるんだけどこれは事故とかを想定してるけども「事故のみ」と厳格に定められてる感じじゃ無いのでスーパー解釈で誰か据えるんだろうね

    村民3456人全員が断固拒否の場合は長野県が暫定的に面倒みる事になるのかもね

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/06/04(火) 12:32:47 

    政治家なんか世界一汚れた職業だから、成り手がないほうが正常

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/06/04(火) 12:33:11 

    >>2
    たっか~~
    ただでやれよ

    +0

    -8

  • 69. 匿名 2024/06/04(火) 12:34:43 

    下條村出身の峰竜太が立候補すればいいのに

    +2

    -1

  • 70. 匿名 2024/06/04(火) 12:35:49 

    >>10
    そうそう
    収入的には町長とか村長は副業だよね

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/06/04(火) 12:40:46 

    バイデントランプを見ていれば

    町長なんて100まで行ける
    別に大した事やってないだろ、と町民が思うなら大したことをやる必要はない、それが民意

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2024/06/04(火) 13:15:00 

    >>1
    北海道の某自治体の70代の議員さんが引退表明していたのに
    立候補者不足で続投する羽目になった話があったが
    他の立候補者がひとりいるだけで事足りる首長ですらこの惨状とは

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/06/04(火) 13:16:02 

    >>25
    なぜ地方自治も知らないくせにこのトピにレスしようと思い立ったのか

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/06/04(火) 13:45:40 

    >>42
    やる気がなくてもいてくれるだけで奇跡みたいな感じじゃない? 引きこもりですら親孝行扱いされそう 

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2024/06/04(火) 13:50:49 

    >>57
    義父が地方公務員で三役やってたときは、週末ほとんど休みなかったよ。イベント出席か葬式(たまに結婚式)ばっかり。当然平日も働いている。
    あれでは成り手いなくなるのもわかるわ、大きい自治体なら退職金なんかで旨いとこもあるのかもだけど、小さくて貧乏な自治体じゃあねえ。

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2024/06/04(火) 14:27:00 

    >>60
    ダンボール授乳室に対するガルちゃんみたいだ

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/06/04(火) 14:41:53 

    >>25
    議員が必要ない

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/06/04(火) 14:44:15 

    >>30
    文句をつけるパワーがある人すらいないんだよね

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/06/04(火) 15:08:38 

    >>8
    で、0歳児に付与するのですね❗

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/06/04(火) 15:37:38 

    辞める前に後継育てないの?
    うちの市はめっちゃ無名な副市長が次なってた

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/06/04(火) 15:43:48 

    下條村ってどこだろと検索したら峰竜太さんの出身地なのね
    都会的でスーツがお洒落ってイメージだったわ
    知らなかった

    +0

    -1

  • 82. 匿名 2024/06/04(火) 15:48:02 

    長野の話かなと思ったらやっぱりそうだった…
    南信の過疎化は特に深刻 山深いから…

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/06/04(火) 16:09:38 

    >>51
    保育園に通わせる世代のお母さんの働き口まで村で世話してたと思う
    そこまでやったら、次の若い人たちが村のことを考えてくれるかも?って期待したんじゃないのかな
    甘いと言われればそれでまでだけど、老人たちは赤ちゃんや子どもやその親までいろいろ整えてくれたんだよね

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2024/06/04(火) 16:49:09 

    >>83
    記事にもあるような高校や大学、就職先の問題は自治体だけでどうにかなるものでもないし、難しいね…

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2024/06/04(火) 18:18:26 

    >>2
    無給でやれ。ボランティア、ボランティア!

    いや、むしろカネ払って議員をやらせてもらえ。
    財政も潤うし。

    +0

    -2

  • 86. 匿名 2024/06/04(火) 18:19:58 

    >>4
    合併するにしてもこんなお荷物自治体を引き受けるのヤダな

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/06/04(火) 18:26:06 

    >>48
    よこ
    出ていきたくても、資金がないよ〜
    家と畑があるけど財産ではない。買い手もいないし放棄地にするわけにもいかないし。
    都会の老人が今住んでいる戸建てを売って便利なマンションに住み替えて等をきくと羨ましい

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/06/04(火) 21:13:34 

    >>1
    登場人物が18才を除いてジジイばかり

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/06/05(水) 01:17:58 

    >>1
    77っていっても、小池百合子72と少ししか違わない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。