ガールズちゃんねる

受信料の節約だけじゃない、地方在住男性が実感する“テレビを捨てて良かったこと” 「不要な情報に触れずに済む」「無駄だった習慣を排除できた」

186コメント2024/06/04(火) 14:05

  • 1. 匿名 2024/06/03(月) 00:37:46 

    受信料の節約だけじゃない、地方在住男性が実感する“テレビを捨てて良かったこと” 「不要な情報に触れずに済む」「無駄だった習慣を排除できた」 | マネーポストWEB
    受信料の節約だけじゃない、地方在住男性が実感する“テレビを捨てて良かったこと” 「不要な情報に触れずに済む」「無駄だった習慣を排除できた」 | マネーポストWEBwww.moneypost.jp

    受信料の節約だけじゃない、地方在住男性が実感する“テレビを捨てて良かったこと” 「不要な情報に触れずに済む」「無駄だった習慣を排除できた」 | マネーポストWEB


    「テレビが流す情報は、不要なものや知らない方がいいことが多い」

    どうでもいい情報を得なくなったため、国際情勢や政治経済など、自分の仕事にかかわる情報を得るための時間はより多く確保できるようになった。この方が仕事の効率は上がるし、イライラすることもなくなる。無駄なCMも見ないで済むし、テロップだらけの楽屋トークみたいな「騒がしいだけの絵面」を見ないでいいのも快適です。

    テレビを捨てることにより、「無駄だった習慣」をすべて排除できたのが最大の利点ですし、結局テレビは最大公約数に合わせる作りをするため、自分のようなひねくれ者には向いてないメディアだったんです。

    +212

    -8

  • 2. 匿名 2024/06/03(月) 00:39:01 

    地上波見なくなったよね

    +380

    -10

  • 3. 匿名 2024/06/03(月) 00:39:17 

    テレビないけどネットのクソ記事ばかり読んでるわ

    +279

    -3

  • 4. 匿名 2024/06/03(月) 00:39:41 

    NHK受信費も削減できて節約にもなる

    +217

    -2

  • 5. 匿名 2024/06/03(月) 00:39:53 

    受信料も払わなくて良くなったし、メディアの偏向報道やコロナ茶番や大谷にうんざりしてたからテレビ捨てて良かったわ笑

    +211

    -17

  • 6. 匿名 2024/06/03(月) 00:39:59 

    画像のテレビとてつもなく古いテレビだね

    +27

    -2

  • 7. 匿名 2024/06/03(月) 00:40:04 

    >>2
    TVerで好きな番組は観てる

    +140

    -8

  • 8. 匿名 2024/06/03(月) 00:40:11 

    たとえテレビがなかったとしても、スマホで無駄な情報を得ているな
    ならスマホ捨てなきゃ
    絶対無理だけどね

    +191

    -6

  • 9. 匿名 2024/06/03(月) 00:40:21 

    TVない人はyoutubeとかネトフリとかTVで見ないのかな

    +23

    -3

  • 10. 匿名 2024/06/03(月) 00:40:43 

    ガル民層にはテレビの需要あります

    +11

    -12

  • 11. 匿名 2024/06/03(月) 00:41:16 

    ネットのクソ記事浴びて疲れるよりも、ある程度質が担保されてるテレビニュースを時間決めて流してるほうがマシって結論に至った

    +123

    -35

  • 12. 匿名 2024/06/03(月) 00:41:29 

    最近は中高年でもテレビ番組見ずに
    YouTubeをテレビで見てる人多いらしい
    若い世代は誰も見ていない

    +100

    -12

  • 13. 匿名 2024/06/03(月) 00:41:30 

    TVerとyoutubeで足りてるからテレビ無い
    テレビ位の大きいディスプレイがある

    +37

    -1

  • 14. 匿名 2024/06/03(月) 00:41:35 

    スマホ捨てるのが一番だと思う

    +36

    -7

  • 15. 匿名 2024/06/03(月) 00:41:43 

    >>7
    TVerとかABEMAで十分だよね

    +27

    -3

  • 16. 匿名 2024/06/03(月) 00:42:29 

    ガルちゃんほど無駄なものはない

    +59

    -6

  • 17. 匿名 2024/06/03(月) 00:42:37 

    割とこういう話をする人、必要以上にダラダラネット見ているパターンもあるからなんとも言えない
    最近ネットニュースも編集に偏りがあったり、ソースがいいかげんだったり、翻訳が適当だったりする
    (もちろん、きちんとしたニュースサイトや文献使ったり時間をコントロールしていれば有益だとは思う)

    +59

    -3

  • 18. 匿名 2024/06/03(月) 00:42:37 

    この人は知らないけど、テレビ捨てても結局ガレソとかネットのクソみたいな情報見てたら意味ないよね

    +68

    -1

  • 19. 匿名 2024/06/03(月) 00:43:32 

    テレビ手放して1年半くらい
    元々テレビそんなに見てなかったし今のところ不便に感じてない
    見たい番組だけTVerとかで観てる

    +21

    -0

  • 20. 匿名 2024/06/03(月) 00:44:06 

    今の学生や子供、本当に全くテレビの話題しない
    YouTubeばっかり
    ニュースとか、自分の興味外の情報も大事だよ

    +13

    -5

  • 21. 匿名 2024/06/03(月) 00:44:17 

    TVerは見てる人チラホラいるね
    テレビは観てなくてもテレビ番組は観てる人結構いるな

    +21

    -1

  • 22. 匿名 2024/06/03(月) 00:44:30 

    今の子供って本当にテレビ見ないよね

    高2の娘と中2の息子が居るけど、2人とも部屋にテレビ置いてない 周りの子も置いてない子がいるらしい
    要らないんだって

    リビングに置いてるけど私と旦那しか見てない

    +57

    -3

  • 23. 匿名 2024/06/03(月) 00:45:23 

    >>9
    モニターで見てるよ

    +15

    -0

  • 24. 匿名 2024/06/03(月) 00:45:48 

    >>11
    記事の質も大概だけどコメント欄も読むだけで負の感情が増幅されがち

    +52

    -0

  • 25. 匿名 2024/06/03(月) 00:46:50 

    YouTubeをテレビで見るとかあのきったない顔の連中のサムネを大画面でとか苦行だね…
    10年以上前のテレビは売れないしメルカリとかトラブルになるだけだから家電量販店でリサイクルに出しましょう

    +8

    -3

  • 26. 匿名 2024/06/03(月) 00:46:58 

    >>22
    学園ドラマとか減ったのも若い子のテレビ離れが影響してるのかもね
    去年は松岡茉優と芦田愛菜が主演やってたけど

    +1

    -9

  • 27. 匿名 2024/06/03(月) 00:47:33 

    私は必要なものしか無いと心が詰まるから不必要な情報も流れるテレビの存在は丁度いい。

    +16

    -4

  • 28. 匿名 2024/06/03(月) 00:47:44 

    >>11
    結局ネットのクソ記事もテレビ放送の感想コタツ記事だもんねw

    +47

    -0

  • 29. 匿名 2024/06/03(月) 00:47:59 

    >>21
    確かにw

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2024/06/03(月) 00:48:41 

    >>8
    >>14

    スマホもネットも無かった時代を経験してみたかった
    自分が高校卒業する頃にはスマホが普及してたから

    +5

    -5

  • 31. 匿名 2024/06/03(月) 00:49:03 

    >>11
    次から次に見ちゃうし時間もったいないしなぁ
    今もガルちゃんやってて止めるタイミングを失ってしまった
    テレビだけ見てたらもうとっくに寝てただろうな…

    +47

    -0

  • 32. 匿名 2024/06/03(月) 00:50:25 

    >>20
    全く?
    話題になったドラマの話とかしてるよ

    +3

    -9

  • 33. 匿名 2024/06/03(月) 00:50:28 

    >>16
    前より来なくなった
    叩きトピとかばっかりだし

    +10

    -2

  • 34. 匿名 2024/06/03(月) 00:50:38 

    どのテレビ番組もコメントする人が多過ぎて煩く感じていたから、見なくなった。

    +5

    -1

  • 35. 匿名 2024/06/03(月) 00:51:05 

    >>30
    「秒速5センチメートル」でその雰囲気味わえるよ

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2024/06/03(月) 00:51:45 

    テレビの偏向報道もひどいけど、SNSやウェブニュースはちゃんとしてるってわけでもなく、自分がこうであると一方的に信じてるニュースしか見ないからこれもまた思想が偏る

    +34

    -2

  • 37. 匿名 2024/06/03(月) 00:53:04 

    >>21
    TVerもABEMAも見てないし地上波も見てない
    芸能人の話し出ても誰?ってなる時ある
    若い芸能人とか芸人知らない

    +20

    -4

  • 38. 匿名 2024/06/03(月) 00:53:12 

    >>1
    最近つくづく思うのが
    文部科学省が検閲した教科書とか
    英語の授業とか、
    スポンサー付きのテレビ番組とか、
    加工した情報を集めても
    マジで意味ないんだなって思う。
    社会に出て使い物にならないんだよ
    生きていけないの。

    +8

    -11

  • 39. 匿名 2024/06/03(月) 00:54:28 

    私アラフォーもテレビが壊れて以来YouTubeしか見てないけど、日本か海外のテレビかきちんとしたメディアがやってるチャンネルしか見てないや
    YouTubeしか見てないって言うといわゆるYouTuberの擬似バラエティみたいなチャンネルと思われそうで心外

    +13

    -0

  • 40. 匿名 2024/06/03(月) 00:56:08 

    >>32
    その話題のドラマもNetflixのやつじゃない?
    地上波のドラマ、ジャニオタ以外で見てる人いない

    +3

    -3

  • 41. 匿名 2024/06/03(月) 00:56:30 

    推し活流行ってるし配信という道が見えたから、ドラマは逆に見てる人増えてそうだけどな
    視聴率悪くても配信で稼げるから枠増やしてるみたいだし

    +6

    -1

  • 42. 匿名 2024/06/03(月) 00:56:49 

    朝鮮推しばかりだもん。見る気が無くなるわ。

    +34

    -2

  • 43. 匿名 2024/06/03(月) 00:57:59 

    TV捨ててもスマホとかタブレットでTV番組見てるなら意味なさそう

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2024/06/03(月) 00:59:50 

    >>40
    地上波のドラマをTVerで見てる子けっこういるよ

    +9

    -1

  • 45. 匿名 2024/06/03(月) 01:00:13 

    >>27
    分かりますー
    自分が選んで見るものだけだとどうしても偏ってしまうし何となく垂れ流ししときたい気分の時はテレビつけてる
    それで偶然得られた情報がヒントになったり勉強になったりする事もある

    +6

    -2

  • 46. 匿名 2024/06/03(月) 01:00:36 

    >>1
    正解。今のテレビはつまらない上に印象操作も凄いから観る価値ないよ

    +42

    -2

  • 47. 匿名 2024/06/03(月) 01:06:14 

    >>1
    まぁ今のSNSもテレビとは比べ物にならないくらい害悪だけどね

    +10

    -6

  • 48. 匿名 2024/06/03(月) 01:07:26 

    捨てなくてもモニターとしてあっても良いんじゃないかなとも思う

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2024/06/03(月) 01:10:54 

    >>11
    テレビのニュースの方が楽に見れる。ネットだと偏見と偏向報道ひどい時ある。テレビでもそういう時あるけど、わかりやすいし、極端なのは少ないかなと思う。私もほとんどテレビ見ないけどニュースとか趣味のとか好きな俳優なんか出てたらチェックする。世界の情勢も動画にやたらCM入り込んでこないし、テレビのがわかりやすい時結構あると思ってる。

    +23

    -11

  • 50. 匿名 2024/06/03(月) 01:12:57 

    >>30
    ラジオ聞いてるんじゃない?

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2024/06/03(月) 01:13:34 

    >>9
    大きなモニターで見れますよ

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2024/06/03(月) 01:14:35 

    >>12
    夫51歳だけどHuluやU-NEXT見てるよ

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2024/06/03(月) 01:17:07 

    >>20
    そうか?最近見てないから最近の番組知らないけど大食いとか激辛とか芸人を浮気のトラップに引っ掛けるとか3色コーデとかお馬鹿なクイズ番組みててもろくな情報じゃなかったけどそれが大事なのか?

    +14

    -2

  • 54. 匿名 2024/06/03(月) 01:18:12 

    >>22
    ゲーム用モニターでたりてるかなスプラトゥーンとマイクラは大きな画面でやりたい

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2024/06/03(月) 01:19:26 

    >>26
    アニメはたくさんあるけどね

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2024/06/03(月) 01:22:48 

    >>1
    うちの叔父(独身/70歳)がこれ。
    テレビを捨ててネットニュースを見てるって言ってたけど、コロナ禍の時に陰謀論に片足突っ込んでた…
    最近のテレビ番組はくだらない番組多いけど、ネットだけの情報だとフィルターバブルに入っちゃって偏向的な思考になるから怖いと思った。

    +20

    -2

  • 57. 匿名 2024/06/03(月) 01:23:14 

    「不要な情報」

    これはネットにも言えるね。
    ネットで色々便利になったけど知りたくない、見たくない情報も目に入ってくる。だから私はツールでNGワードを登録してニュースサイトや掲示板で不要な情報をシャットアウトしてる。ヤフーニュースのコメントランキングもタイトルにNGワードが含まれてる記事は消えてるから順位が飛び飛びだわ。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2024/06/03(月) 01:26:42 

    >>8
    スマホで自分の必要な情報を取捨選択してるんだろ
    パッシブメディアとアクティブメディアの違いだろ

    +6

    -4

  • 59. 匿名 2024/06/03(月) 01:27:28 

    >>30
    小学生の頃スマホもネットもなかったけど、テレビがまだ面白かったから、テレビばっか観てた
    約束事は家電で事足りてた
    大人達も、ママ友付き合いとか最低限で済んでて良かったんじゃないかな
    情報源はテレビか新聞雑誌、本、とにかく紙媒体だった

    +24

    -0

  • 60. 匿名 2024/06/03(月) 01:29:34 

    >>56
    ネット情報の真偽の判断は難しいなと思う
    結局、本に頼ってる

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2024/06/03(月) 01:31:46 

    >>22
    じゃあ、学校で、昨日のあのドラマ観た?面白かったよね!みたいな会話してないんだね
    時代は変わるなぁ

    +11

    -1

  • 62. 匿名 2024/06/03(月) 01:32:01 

    たまにカーナビでバラエティ番組が流れてると、めちゃくちゃうるさく感じるようになった
    いらん情報も引き伸ばしも台本丸出しのわざとらしいやり取りも全部煩わしい

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2024/06/03(月) 01:32:58 

    ネットはネットで興味ないのに気持ち悪い動画がおすすめに出てきたり、どう見ても詐欺でしょって広告が溢れててストレス感じるけどね

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2024/06/03(月) 01:33:08 

    テレビ捨てますってエネエチケーに連絡したら、解約書類すぐ送られてくる?

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2024/06/03(月) 01:43:32 

    >>37
    よこ
    わかる
    芸能人が全然わからない
    芸人とか俳優のトピ立ってるけど知らない人ばかり

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2024/06/03(月) 01:49:09 

    >>9
    Abemaで朝の天気とニュースもiPadで見て会社に行ってるよ!

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2024/06/03(月) 01:51:29 

    >>2
    テレビを点けるのは地震や災害の時

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2024/06/03(月) 02:06:35 

    子供なんてこの10年テレビ全く見ないよ
    YouTubeかゲームか勉強

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/06/03(月) 02:21:17 

    >>21
    TVer見てるならテレビ見てるのと同じでしょ

    +7

    -2

  • 70. 匿名 2024/06/03(月) 02:24:08 

    「不要な情報に触れずに済む」

    不要な情報ってテレビよりネットの方がよっぽど多いと思うけどね

    +1

    -2

  • 71. 匿名 2024/06/03(月) 02:24:24 

    テレビはドラマや録画したやつ観たいからいる
    スマホの方が私的に良くない

    +1

    -2

  • 72. 匿名 2024/06/03(月) 02:25:43 

    でも結局ネット記事とか見てるんでしょ?大差ないと思うけどね

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2024/06/03(月) 02:31:41 

    知らない方が幸せなこともある

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/06/03(月) 02:34:08 

    >>2
    もともと電波が届かない関東地区

    +1

    -4

  • 75. 匿名 2024/06/03(月) 02:37:40 

    >>30
    つまらないよ。ユーチューブもKTMusicもない。

    +1

    -3

  • 76. 匿名 2024/06/03(月) 02:59:37 

    テレビ📺が今、絶対に報道したくない事。
    【今、世界はどうなっている?】林千勝×水島総 第33回「反乱続出!3発目の“原爆”を準備するWHO、それを隠蔽する日本の官僚!?」[桜R6/4/20] - YouTube
    【今、世界はどうなっている?】林千勝×水島総 第33回「反乱続出!3発目の“原爆”を準備するWHO、それを隠蔽する日本の官僚!?」[桜R6/4/20] - YouTubem.youtube.com

    ◆◆ワールドカウンシルフォーヘルスジャパンの100万人署名運動 ◆◆ https://wch-japan.kifusuru.net/petition/これまでの歴史観とは全く違ったアプローチで、独自の近現代史を構築するノンフィクション作家・林千勝氏と弊社代表の水島が、現代の様々な問題を論じ合い...


    国民に知られたくない事は一切報道せず。
    [Ch桜討論] パンデミック条約とグローバリズム支配の転換  |  Ch.桜大学
    [Ch桜討論] パンデミック条約とグローバリズム支配の転換 | Ch.桜大学sakura-daigaku.jp

    パンデミック条約とグローバリズム支配の転換 ◆◆ワールドカウンシルフォーヘルスジャパンの100万人署名運動 ◆◆ パネリスト: 井上正康(大阪市立大学名誉教授) 池田としえ(東京都日野市議会議員) 林千勝(近現代史研究家・ノンフィクション作家) 原口一博(...

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2024/06/03(月) 03:19:15 

    >>1
    テレビをわざわざ捨てなくても選択して好きなものを観るという選択もあるけどな…
    確かに番組消した方がマシなの多いけど時々面白い番組もあるし。災害時には助かることもある。

    +4

    -6

  • 78. 匿名 2024/06/03(月) 03:24:22 

    >>2
    地上波は見ないけど、TVはYouTube見たりネトフリ見たりしてる。
    TVを捨てる人はそういうのも見ないのかな。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2024/06/03(月) 03:53:05 

    ネットの方が無駄な情報に溢れかえっているんですけども?

    +2

    -4

  • 80. 匿名 2024/06/03(月) 03:54:01 

    アホ「テレビ観ないでTVer観るようになったわ(笑)」

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2024/06/03(月) 03:55:33 

    >>1
    受信料の節約だけじゃない、地方在住男性が実感する“テレビを捨てて良かったこと” 「不要な情報に触れずに済む」「無駄だった習慣を排除できた」

    +20

    -1

  • 82. 匿名 2024/06/03(月) 03:58:45 

    テレビは電気代かかるよ
    最近スマホばかりでテレビ見なくなったら電気代安くなった

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2024/06/03(月) 04:16:39 

    テレビってうるさい
    田舎の実家に帰省すると親がテレビつけっぱで嫌になる

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2024/06/03(月) 04:17:56 

    >>1
    NHK払いたくない
    テレビいらん

    +18

    -0

  • 85. 匿名 2024/06/03(月) 04:23:59 

    テレビがあるからって受信料バカまじめに払ってる奴いるんだw

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2024/06/03(月) 04:54:24 

    >>1
    くだらないお笑い番組と偏向報道番組ばかりだから、早く電波オークションをすれば良いのに

    ガルでよく「好きな芸人」のトピ立つけど、
    芸人好きってアスペルガーだと思ってる

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2024/06/03(月) 05:13:31 

    >>16
    有益な情報だけを集めたまとめサイトがベストに感じる

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2024/06/03(月) 05:20:19 

    テレビなんて所詮は洗脳装置💫

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2024/06/03(月) 05:20:33 

    >>22
    子ども部屋にはテレビは不要だと思う
    エアコンは必須だけど

    +21

    -0

  • 90. 匿名 2024/06/03(月) 05:28:10 

    >>11
    私もそう思う。

    もう一つ、ほとんどの日本人が全国共通の標準語を話すことができるのはテレビのおかげだとも思う。

    +5

    -6

  • 91. 匿名 2024/06/03(月) 05:35:48 

    >>1
    え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ
    今頃お気づきになったのですかーーー。
    おっそーーーーーいですね。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2024/06/03(月) 05:40:26 

    >>7
    それもない。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2024/06/03(月) 05:42:38 

    >>5
    自民党の広告塔と化した地上波がオオタニごり押し。
    オオタニはニッポンだからジミンが推す。
    世界に通用しないもん同士、オオタニと地味

    +2

    -11

  • 94. 匿名 2024/06/03(月) 05:43:55 

    >>10
    しょーもない低級ドラマや低俗バラエティ見てるもんね、がる民は

    +5

    -1

  • 95. 匿名 2024/06/03(月) 05:46:05 

    >>2
    ユーチューブだけ見てる。
    国際情勢や経済なんかも現地に出向いて情報取ったりしてるから、少なくとも日本のTVより信頼出来るよね。
    日本のメディアは嘘だらけ。

    +19

    -1

  • 96. 匿名 2024/06/03(月) 05:46:18 

    >>20
    テレビのニュースは偏ってるしコメンテーターは変なのばっかりで見る価値ないと思う
    バラエティはうるさいし
    テレビ見なくなってたまにつけるとテレビの異常さが分かるよ

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2024/06/03(月) 05:48:12 

    ユーチューブとかTVerとかプライムビデオあれば事足りる。
    大昔のドラマも見れるし。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/06/03(月) 05:48:22 

    >>67
    地震や災害もネットの方が早い

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/06/03(月) 05:51:40 

    YouTubeで政治家が国会中に寝てるやつ映してるの好き。
    あと不正とか裏金を責められてタジタジになってる様子とか。
    ああいうのは民法で絶対やらないよね。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2024/06/03(月) 05:54:26 

    >>9
    TV自体はあるよ。
    地上波は映らないけど。
    YouTubeとかネトフリとか映るようにしてるの。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2024/06/03(月) 06:02:47 

    奥さんや彼女も捨てられるかもね。

    +2

    -2

  • 102. 匿名 2024/06/03(月) 06:05:10 

    >>1
    テレビを捨てるとNHK受信料払わなくていいんだもんね

    +9

    -1

  • 103. 匿名 2024/06/03(月) 06:07:15 

    >>102
    NHKの役員は総理大臣より給料が高い

    受信料の節約だけじゃない、地方在住男性が実感する“テレビを捨てて良かったこと” 「不要な情報に触れずに済む」「無駄だった習慣を排除できた」

    +13

    -1

  • 104. 匿名 2024/06/03(月) 06:21:04 

    >>30
    雑誌読んだりマンガ読んだり映画観てたから、やってることは一緒だったりするよ。私の高校生の時はプリペイド携帯だったから、文字送ったり電話したりだけだったなぁ…

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2024/06/03(月) 06:22:17 

    >>12
    私30代なんだけど、ダーウィンが来たと朝ドラと大河は観てるよ!

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2024/06/03(月) 06:23:37 

    >>22
    ジブリ知らない若いこが増えた印象。テレビ観ないから。

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2024/06/03(月) 06:31:12 

    >>3
    そうそう!ネット記事すら
    誰が老けたの太ったの
    何歳には見えない美脚にファン歓喜だの
    馬鹿みたいな記事ばかりてウンザリ

    +32

    -0

  • 108. 匿名 2024/06/03(月) 06:33:25 

    テレビ見てないけどSNS、がるちゃんで不要な情報目に入ってくるからテレビよりタチが悪いと思ってる
    テレビの方がスクリーニングはされてるし

    +6

    -2

  • 109. 匿名 2024/06/03(月) 06:42:08 

    >>1
    日本の報道の自由ランキングめちゃくちゃ下げられてるよね。70位だっけ?
    韓国のゴリ押し見てもわかるけど、報道の裏に韓国ありだからそりゃ下がるわ。
    テレビでもゼレンスキーやイスラエルの肩持つような報道ばかりだけど、さすがにもう世界中が反発してるから洗脳しようとしたって難しい。
    ただ、テレビや新聞盲信してる選挙権のあるお年寄りが騙されてるだろうからターゲットにしてんだろうな

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2024/06/03(月) 06:52:29 

    >>63
    広告だけで考えるならネットのほうが酷いよね

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2024/06/03(月) 06:56:10 

    たまにテレビ見ると、とにかくうるさいと感じる
    しゃべってるのもそうだけど字幕やらワイプやらの画面もうるさい
    CMも鬱陶しい

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2024/06/03(月) 06:56:42 

    テレビって興味ないニュースや共感出来ない意見も耳に入ってくるけど、ある意味その方がバランスいいんじゃないかって最近思う

    SNSやネットって、自分の興味あるもの、共感出来るものしか中身を見なくて済むけど
    それによってエコーチェンバーだっけ?自分の思想が絶対正義みたいな感覚に陥ってる人増えてるように思う
    陰謀論とか、子持ち様叩きみたいなある属性をターゲットにした批判とか、増幅されすぎ

    +1

    -3

  • 113. 匿名 2024/06/03(月) 06:57:24 

    ネットはエコーチェンバーや
    他の考えを全部否定したり
    表示さえもしないサイトがあるからなあ

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2024/06/03(月) 07:00:00 

    >>113
    テレビだけ、ネットだけ、ではなくどちらもバランスよく見た方が偏らないと思う
    昔はテレビのゴリ押しウザイと思ってたけど、最近はネットの記事が酷すぎると思うことが増えた

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2024/06/03(月) 07:00:10 

    東京だといらないと思うけど
    逆に地方在住だとテレビはあった方がいい。
    ローカルニュースはテレビが一番。
    時間差で地方紙
    ローカル新聞発のネット情報や薄かったり遅かったり

    災害までじゃなくても、豪雨、降雪などの天候もあるし。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2024/06/03(月) 07:06:20 

    >>3
    携帯も皆でガラケーにしよう!

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2024/06/03(月) 07:10:44 

    >>5
    コロナのときのテレ朝モーニングショーって
    流してるだけで
    年寄りの体調を悪化させてた
    危険な番組

    +20

    -0

  • 118. 匿名 2024/06/03(月) 07:14:54 

    NHKは、クルド人世帯からも受信料をきちんと徴収してるの?
    まさか怖くて無徴収ではないでしょうね

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2024/06/03(月) 07:18:35 

    >>49
    テレビのニュースは偏向報道ないの?

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2024/06/03(月) 07:22:34 

    >>108
    TVみないのに比較できるの?

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/06/03(月) 07:23:11 

    今朝の緊急地震速報なんかの時にすぐテレビで情報見れるからなかなかモニターのみに踏み切れない。ネットだと緊急時に繋がりにくいこともあるし。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2024/06/03(月) 07:23:58 

    >>8
    依存するからダメなんだってことよね。
    テレビつけてないと寂しいとかいう人がガルにもいるけど、テレビの方がそういう状況になりやすいのかも。
    音声情報とか無意識に入ってると思うから、TVつけないのが基本になると騒音なだけなんだけどね。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2024/06/03(月) 07:27:36 

    >>3
    なんだかんだ、スマホずっと見てたら
    テレビすてても意味ないのに

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2024/06/03(月) 07:31:57 

    >>116
    ガラケーの時の方が健康的だったわ。
    掃除もちゃんとしてたし。
    スマホ持ち出してから無駄な時間を多く過ごすようになったわ。

    +5

    -2

  • 125. 匿名 2024/06/03(月) 07:38:42 

    自分に必要な情報だけ入れるって、自分に都合のいいのだけ入ってきちゃって思想の偏りが助長されそう

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/06/03(月) 07:47:51 

    テレビなんてバカしか見てないだろ

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2024/06/03(月) 07:48:11 

    >>11
    私もニュースしか見なくなったけど、一日3時間はTV見てるよ
    それにしてもニュースにまで韓国ぶち込まないでほしい(NHK朝)

    +6

    -3

  • 128. 匿名 2024/06/03(月) 07:50:06 

    みんなそんなテレビみないの?

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/06/03(月) 07:56:29 

    >>6
    そうなんだ?
    しばらくテレビ買ってないから分からなかった
    ブラウン管だと古いと思うけど

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/06/03(月) 08:05:25 

    テレビ無し生活3年目。外出先で見かけると知らない出演者が多くCMも見たこと無いものばかり。浦島太郎。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/06/03(月) 08:10:01 

    テレビ捨てても「Androidならテレビ見れるのでNHK代払って」と言ってきます

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/06/03(月) 08:11:06 

    大谷ハラスメントにウンザリして見なくなったわ

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/06/03(月) 08:12:07 

    ネットでニュース見れるんだから必要ない

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/06/03(月) 08:12:52 

    テレビはスポンサー企業の不祥事を報道しないから信用できないんだよ

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/06/03(月) 08:13:02 

    >>61
    じゃあ今日帰ったらみてみるわ〜って早送りしてみたりできるから会話は成立するよ

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/06/03(月) 08:13:28 

    >>7
    好きな時間に好きなタイミングで見られるのはでかい。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2024/06/03(月) 08:13:36 

    >>63
    広告は広告ブロックあるよ

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/06/03(月) 08:14:09 

    >>69
    ダラダラかけてるわけじゃないし

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/06/03(月) 08:15:01 

    >>2
    みんな主体的になったよね受け身じゃない

    テレビよりガルみたいに書き込みも出来たりの方が良い

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/06/03(月) 08:16:58 

    >>11
    アマチュアライターのクソ記事とかほんと読みたくないし見たくないのにネットのエロ広告も本当にウザいから必要な時だけTV点けて観てる
    ドラマとアニメはサブスクで満足

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2024/06/03(月) 08:17:10 

    日テレは募金を着服してたくせに今年も24時間テレビをやるつもりなのか

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2024/06/03(月) 08:17:50 

    反日の電通が儲かるだけだから見ないよ

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/06/03(月) 08:18:12 

    大きなテレビは電気代も高いしね

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2024/06/03(月) 08:19:47 

    >>95
    この前の日比谷のデモ(パンデミック条約反対)も5万人以上だったのに全然報道しなかったり、したと思ったら12000人とか言って嘘ついたり…本当、悪質💢

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2024/06/03(月) 08:19:57 

    TVを見なくなってからネットニュースも見なくなった
    旧ツイッターのトレンドも見たくないから地域の設定海外にした
    ガルちゃんもトピタイで見るトピを選んでるけど、最近どのトピでもこじつけ魔がいるからガルちゃんもそろそろやめ時かもしれない

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/06/03(月) 08:26:04 

    不要な情報はネットでもゴロゴロしてるからなあ
    ヤフトピの下の記事とか本当に下世話なのばっか

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/06/03(月) 08:29:19 

    大規模デモとかやっててもテレビじゃ報道されないね

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/06/03(月) 08:30:04 

    テレビ芸能人はヤバい奴らばかりだからね
    YouTuberとかの方がよっぽどクリーンだし

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/06/03(月) 08:31:14 

    日本のテレビは嘘ばかりだしね
    本当に大事なニュースは流さない

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/06/03(月) 08:33:35 

    地上波はつまらない。アベマは面白い

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/06/03(月) 08:36:53 

    テレビは実力者たちをしょうもない理由で干してきたからオワコンになってしまったしね

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2024/06/03(月) 08:37:31 

    YouTuberもテレビはギャラが安すぎて断ってるらしいね

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2024/06/03(月) 08:40:07 

    >>123
    本人にとっては意味あるんじゃないかな
    情報を取捨選択出来ない人はテレビだといらない情報を排除出来ないから
    でもネットだと最初から選んで情報を得てるんで自分のキャパの範囲内で取捨選択が出来る
    ただ自分が好きな情報しか仕入れてないのに
    そういう情報しかないとかそういう情報が正しいとか勘違いしがちなので荒らしとかも増える

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2024/06/03(月) 08:40:35 

    電気代の節約になる。エアコンや冷蔵庫の節約方法をテレビでは流すけどテレビ消せとは決して言わないw私はいつもコンセント抜いていて見る時だけコンセント入れているけどかなり違うよ。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2024/06/03(月) 08:44:08 

    >>153
    でもテレビは勝手に自分たちの都合の良い偏向報道をしてくるからスマホの方がマシだわ

    +7

    -1

  • 156. 匿名 2024/06/03(月) 08:44:30 

    >>1
    TV見なくなって、あのTV特有のテンションの高さが苦手だったんだって気づいた
    YouTubeも妙にテンション上げてきてるのは見てない

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2024/06/03(月) 08:44:59 

    >>1
    テレビの主要目的は、政治的には国民へのプロパガンダ、経済的には消費者の商品・サービス購入への洗脳だからね

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2024/06/03(月) 08:45:55 

    >>7
    一週間で見れなくなるから一応録画をしてる。
    それとテレ東が映らない地方だからTverでテレ東の番組を観てる。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/06/03(月) 08:49:06 

    >>109
    あの報道ランキングには日本の左翼系も絡んでいるはず。あれだけ好き勝手やってもランク上がらない理由がわかるってものよ。全く気にする必要ないわ。

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2024/06/03(月) 08:53:31 

    >>11
    私はNHKのお昼のニュースとキャッチ世界のニュースを録画して家事やスマホを見ながらですがほぼ毎日、暮らし解説と時論公論を週2,3回くらい見てます
    ネットでとても嫌われているけどNHKのニュースが一番無駄がなく解説がわかりやすい、民法の情報番組とネットニュースとSNSは誰かの不倫とか政治ゴシップばかりになって政経と国際情勢はもの好きが見るのになってる。

    +4

    -4

  • 161. 匿名 2024/06/03(月) 08:56:13 

    >>1
    >テロップだらけの楽屋トークみたいな「騒がしいだけの絵面」

    私はテレビをよく見てる方だけど、これはホントに要らん!最近のバラエティはこんなんばっかりでうんざりする😮‍💨

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2024/06/03(月) 09:04:03 

    >>8
    現代人が一日で得てる情報量は、江戸時代の人の一年分、平安時代の人の一生分らしいからね。完全にオーバーキャパ。媒体変えても、情報を取捨選択しないと結局は同じなんだよね。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2024/06/03(月) 09:10:56 

    私も、実家住まいで家にテレビはあるけど、私は地上はここ5年は見てないや。自分の部屋にチューナレステレビはおいてあってNetflixとYoutubeとU-NEXTは見れるし、TVerでプレバトみるくらいかな。情報見るなら、スマホとかガルで充分

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2024/06/03(月) 09:25:00 

    >>8
    スマホは自分が信じたい情報を自分から取りにいける分、首までどっぷりだと批判も何もかも聞こえない!ってタイプになりがち
    依存しすぎはどっちも危険よね

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2024/06/03(月) 09:27:38 

    >>160
    結局、発音や抑揚とかはNHKのアナウンサーが一番聞き取りやすいんだなあと実感してる
    それでも昔より質下がってるし、一部AIになっちゃってるけども

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2024/06/03(月) 10:57:25 

    >>12
    今の子供達や高校生ってテレビ1秒も見ない。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2024/06/03(月) 11:14:48 

    >>1
    確かに見なくていい情報の方が多いかもしれないけどニュース番組は為になる事も多いよ。
    若者はニュース番組を見ないから新手の詐欺について全然知らなくて引っかかってしまう人が多いみたい。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2024/06/03(月) 11:58:38 

    >>37
    若い子(中高生)ですら、若い芸能人にまったく興味ない子がほとんどよ
    中学生の興味って、アニメ、ゲーム、配信者ばかり。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/06/03(月) 11:59:22 

    >>30
    おらこんな村嫌だ〜おらこんな村嫌だ〜
    東京へ出るだ〜♪

    こんな気分になるよ

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2024/06/03(月) 12:00:53 

    >>144
    左派が無視したいことだからね

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2024/06/03(月) 12:01:42 

    >>103
    NHKの経理が明るみにしたくない事実

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/06/03(月) 12:41:06 

    >>1
    何の意味もない芸能事務所よりテレビ局が下請けだから、そんな加工情報やゴミ制作ブツなんてまったく日常に必要ない

    情報ニュースも真実を伝えない
    ドラマ映画は超駄作お遊戯レベル
    ステマ、ゴリ押し広告

    頭おかしくなると思ってたら
    テレビばかり見てる近所の老人たちが
    みんなボケてて確信したわ

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/06/03(月) 13:10:24 

    70代の親でさえテレビ見なくなってるし。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/06/03(月) 14:24:59 

    >>22
    昔の子は1人1人自分の部屋にテレビ置いてたの?
    昔こそリビングに1つでみんなで見るイメージだけど

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/06/03(月) 14:54:03 

    >>93
    世界に通用する韓国人選手いるの?
    いないでしょw

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/06/03(月) 14:54:40 

    >>117
    それは悪くない。年寄り死ぬの歓迎する

    +0

    -5

  • 177. 匿名 2024/06/03(月) 14:59:55 

    テレビは夕飯の時しか見なくなった
    平日はニュース、土曜日はコナン、日曜日は相葉マナブ

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2024/06/03(月) 15:00:39 

    >>4
    今スマホ持ってると徴収できるように法改正されてしまったんだよ。
    知らないんだろうな。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2024/06/03(月) 15:10:36 

    >>119

    どんなメディアも偏りはあるよ
    でもそれはどんな面においても普通な人がいないようなもんだから仕方なくて、
    情報を受ける側としてはより偏りの幅が小さいメディアを選ぶしかない

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/06/03(月) 16:32:01 

    >>9
    iPadでみてるよ

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/06/03(月) 20:26:15 

    >>1
    ネットやってたら意味ない

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2024/06/03(月) 21:29:00 

    サッカー日本代表のキモい煽り

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/06/03(月) 21:41:39 

    >>69
    前それ言ったら違うってめちゃくちゃキレられたことあるわ
    テレビ局が作ってるテレビ番組観てたらテレビ観てると同じやんと思ったけど違うと思ってる人もいるらしい

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/06/03(月) 22:47:01 

    捨てないと見続けちゃう依存症なのかな?

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/06/03(月) 23:19:44 

    私はテレビ見ないけど、旦那は休みで家にいると
    起きて寝るまで点けてる
    事件や虐待の様子を細かく再現したり
    偏向過ぎる放送に辟易する

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/06/04(火) 14:05:09 

    テレビは情報量多すぎて疲れちゃうんだよね。
    声とか話し方が好きな配信者の雑談聴きながら家事したり読書したりして過ごしてる。

    でも大きい災害があったときはNHK見るからテレビ捨てるまではいかない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。