ガールズちゃんねる

【幼稚園】朝の泣き、いつまで続きましたか?【保育園】

119コメント2024/06/02(日) 07:34

  • 1. 匿名 2024/05/29(水) 13:18:44 

    娘が4月から年々少クラスで週3日母子分離で幼稚園に通い出しました。
    もう6月になろうとしてますが、まだ毎朝ギャン泣きで先生に引き剥がしてもらっている状態です。
    少し落ち着いたら楽しく遊んでいるようですが、朝の戦いでこちらも疲れるし、周りを見てももう泣いてる子がいなくて情けなくなってしまいます。
    同じような方いらっしゃいませんか?

    +15

    -19

  • 2. 匿名 2024/05/29(水) 13:19:01 

    ずっと

    +72

    -0

  • 3. 匿名 2024/05/29(水) 13:19:51 

    6月まで続いたから一旦退所してまた翌年から行かせました

    +39

    -0

  • 4. 匿名 2024/05/29(水) 13:21:38 

    大変だろうが、また夏休み明けたらそう言う子、増えるんですわ。

    +89

    -0

  • 5. 匿名 2024/05/29(水) 13:22:11 

    【幼稚園】朝の泣き、いつまで続きましたか?【保育園】

    +43

    -1

  • 6. 匿名 2024/05/29(水) 13:22:16 

    >>1
    年々少さんは、まだ二歳ということ?三歳になる歳ってことだもんね?

    +61

    -1

  • 7. 匿名 2024/05/29(水) 13:22:33 

    4月から年々小で3日間は大泣きしてた
    それからは泣かないけど行きたくないって言ってる時もある
    幼稚園に行けば楽しんでるみたい☺️

    +23

    -1

  • 8. 匿名 2024/05/29(水) 13:22:47 

    年長の今もたまに泣きますよ。母、朝から疲労です。

    +85

    -0

  • 9. 匿名 2024/05/29(水) 13:22:57 

    >>1
    初めだけでも保護者と一緒のプラだったら良かったね💦
    2〜3才で初っ端から週3日母子分離は無理な子は無理なのかも

    +17

    -0

  • 10. 匿名 2024/05/29(水) 13:23:04 

    うちは年少の時、全然泣かず…
    年中になってから、しばらく毎朝泣いてたよ
    クラスが変わって意地悪な子がいたからだった

    +49

    -0

  • 11. 匿名 2024/05/29(水) 13:23:43 

    うちは7月中旬まで続いたよ〜徒歩通園なんだけど、下の子をおんぶして、泣き叫ぶ子を抱っこして毎朝汗だくになりながら登園してたわ。
    道ゆく人に「がんばれ!」ってよく励まされてたw

    +59

    -0

  • 12. 匿名 2024/05/29(水) 13:23:47 

    1歳ちょうどから保育園入って4歳ぐらいまで続いた。
    毎日泣いてたわけじゃないけど、泣く時は玄関で顔真っ赤にして泣き転げまわったし、
    保育園着いた瞬間机に突っ伏して泣いた姿を見たときは胸が締め付けられた。

    つらくて途中で自営業にシフトして、たまに休んだり早く迎えに行ったりしてマシになっていった。

    で、いま小5だけどいまだに「学校いや。集団生活がイヤ!人が多くて嫌だ!」と言ってます…
    そもそもそういう性格だったのね。

    もう休んでいいよー、学校辞めてもいいからねー、と言ってるけど、「将来のために行く」と言って冷静に登校してる。。

    +79

    -1

  • 13. 匿名 2024/05/29(水) 13:23:49 

    >>1
    バスは無いの?
    歩きで預けに行くといつまでもお母さん見えるから泣くんだよ。
    さっさと帰ってる?我が子が可哀想…🥺って顔で見送ると子どもも察するよ。

    +24

    -0

  • 14. 匿名 2024/05/29(水) 13:24:23 

    1歳から保育園行ってますが3歳の今でもギャン泣きしますよ。ちなみに帰宅時も。

    +4

    -1

  • 15. 匿名 2024/05/29(水) 13:24:41 

    >>1
    幼稚園年少で入園で10月まで泣いてた
    辛かった…
    10月に発表会の練習が始まってそれが楽しかったらしく、喜んで行くようになった

    +7

    -1

  • 16. 匿名 2024/05/29(水) 13:24:48 

    参考にならないかもだけど、上の子は年長の2学期まで。下の子は年少の1学期の最初の3日間だけだったよ。本当子供によって違うからビックリだよ!

    +14

    -0

  • 17. 匿名 2024/05/29(水) 13:24:49 

    泣かなくなって、機嫌よく行くようになっても突然またぶり返したりするよ…

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2024/05/29(水) 13:26:48 

    35歳、まだ泣いてる

    +44

    -0

  • 19. 匿名 2024/05/29(水) 13:27:01 

    >>1
    小学生になるまで泣いてたな
    小学生になったら泣きはしないが、行きたくないって言ってた
    高校生になったけど、電車通学キツイ。行きたくないってまだ言ってる

    +22

    -1

  • 20. 匿名 2024/05/29(水) 13:29:39 

    ずーっと。
    小学生になってからは、泣きはしないが、朝ぐずぐず。

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2024/05/29(水) 13:31:19 

    >>12
    うちも子供がそういう性格やと思うから今は年中やけど小学生なったらますます登校拒否になりそう。
    私も休んでいいよ、辞めてもいいよって逃げ道?のつもりで口では言ってあげたいけどじゃあ辞める!とか言いそうで言えなくて。
    子供さんがじゃあ辞めるって言った場合どうしますか?

    +23

    -0

  • 22. 匿名 2024/05/29(水) 13:31:22 

    年中だけどいまだに泣くよ
    担任の先生がいれば泣かないけど居ない時は号泣
    朝から疲れるけど仕方ないし
    意外と母の姿が見えなくなればケロッとしてるみたいなのでそんなもんかと思ってる

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2024/05/29(水) 13:32:46 

    行くと楽しいので
    「え?いかないの?○○ちゃんが会いたいって言ってたよ。数え方教えてって」
    というふうに行ってからのストーリーを話すとだいたい大丈夫

    +1

    -0

  • 24. 匿名 2024/05/29(水) 13:33:29 

    年長でも泣いてる。窓から私の姿が見えなくなるまで手を振ってる。。

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2024/05/29(水) 13:37:48 

    >>1
    プレ幼稚園だよね?
    毎日泣くくらい嫌がるなら無理に行かせなくても...

    +10

    -4

  • 26. 匿名 2024/05/29(水) 13:37:48 

    うちの子は小学生だけどまだ泣いてますよ
    保育園の頃からずっとです


    小学校へ行ってみたら結構そう言う子がいて「うちだけじゃないんだ」と安心するけど「いつまで続くの」って不安にもなる
    もう、その子の性格ですよね

    +14

    -0

  • 27. 匿名 2024/05/29(水) 13:39:05 

    うちの子は入園3日目の朝に『え、もしかして毎日行くの?』遊びに行ってるだけだと思ってたみたい。
    それからは泣きはしなかったけど毎日『めんどくさーい』と言いながら登園してた。

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2024/05/29(水) 13:39:17 

    うちの子は1才から保育園通ってて、その時は朝泣く事は無くて全然平気だったけど…
    年少から幼稚園に入ったら朝泣いて行き渋るようになったよ。
    泣く理由は私と離れること以外にも色々あったんだろうね。
    幼稚園に慣れてくる頃には落ち着いたけど、それでも機嫌が悪い時とか何か理由がある時は年中さんくらいになってもグズグズすることはあった。

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2024/05/29(水) 13:39:18 

    うちもずっと泣いてたよ、泣かずに行けたのは1年後...それでもたまに泣くけど

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2024/05/29(水) 13:39:52 

    年少までは気分で今日は行きたくないとかよくあったよ
    年中の今も、今日はお休みしようかなぁとか勝手に言ってるし、なかなか教室行かない日もあるけど去年よりは行きたい気持ちはあるみたい

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2024/05/29(水) 13:40:16 

    最近は家の方が居心地いいから、行きたがらない子が増えてるみたいね

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2024/05/29(水) 13:40:50 

    >>1
    4月入園年少です。行き渋りひどいです。
    朝起きてすぐ幼稚園行きたくないって言葉から始まります…。
    私自身も、どうしても嫌なら休もう!行けそうなら遅刻して行こう!と考えを変えました

    +13

    -0

  • 33. 匿名 2024/05/29(水) 13:40:55 

    うちの息子は年少時代ほぼ毎日泣いて1年間登園したよ!母の姿が見えなくなるとケロッとご機嫌で遊んでいたみたいだけど、やっぱり母と離れるのが1番辛かったって言ってた!で、年中に上がって、担任変わって、若くて優しい可愛い先生なった途端ご機嫌で行くように。
    男だなって思ったわw
    いつかはきっと何かがきっかけになったりして行くようになってくれるんだなって思った。
    あとは泣き喚き行きしぶりしていても担いででも連れて行ってたわ。幼稚園はいくところ!あなたは〇〇幼稚園のお友だち!お休みするのは熱がある時!て言い聞かせて通うのが当たり前って毅然とした態度取ってたわ。かわいそうだなって罪悪感もあったけど、一度泣いて休ませたらそれが癖になりそうで。。

    +9

    -1

  • 34. 匿名 2024/05/29(水) 13:45:16 

    >>1
    うちの子は年少からバス通園で、一年間は毎日ギャン泣きしてましたよ
    でも、楽しかったー!って帰ってくるから、嫌がっても行かせてました

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2024/05/29(水) 13:46:45 

    >>18
    43歳もよ。

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2024/05/29(水) 13:47:49 

    >>1
    早生まれ四年保育で入れたけど、最初のひと月はほぼ朝泣いてたよ😅慣れたかな〜と思ったらGWでまたリセット…みたいな
    朝泣いても親の顔が見えなくなったら意外と切り替えケロッと遊べているようだったら、ひたすら笑顔でバイバイしてサッと立ち去るのを繰り返してたらそのうち気づいたら普通に行けるようになってた
    うちは毎日登園だったけど、逆に週3だと慣れにくいのかなぁ〜と思った

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2024/05/29(水) 13:48:14 

    うちは年少のときはニコニコで1年通ったのに、年中で朝泣くようになりました。
    毎日必ずずっとってわけじゃないけど、ギャン泣きの日もあればしくしく泣く日、泣きはしないけど行きたくないなってぐずぐず呟く日、色々。
    結局低空飛行のまま1年過ぎました。
    年長で好きな帽子の色のクラス、好きな先生が担任になって機嫌良く通うようになったけど、そうじゃなかったらもっと続いてたのかも。

    個性だから仕方ないんだけど、泣かれると本当に親がしんどいですよね。
    毎日お疲れ様です。美味しいもの食べて一息ついてくださいね。

    +10

    -0

  • 38. 匿名 2024/05/29(水) 13:49:56 

    泣ける子は自己主張のできる子だから大丈夫
    お母さんは毎朝大変だなぁと思うけど
    我慢して溜め込んでる子の方が後々違う形で問題が出てきたりします

    +10

    -1

  • 39. 匿名 2024/05/29(水) 13:55:30 

    うちも2歳児でバスに乗り込むときに大泣きするようになった。最初はにこにこで行ってたんだけどな。
    幼稚園楽しくないの。って言ってるし、幼稚園で割とむっとした顔して遊びとか参加してないみたいで心配。
    今まで公園とか行ったときなんかは他の子ともニコニコ遊んでいたりしたんだけどな。どうしていったらいいんだろう。なにかできることあるのかな。

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2024/05/29(水) 13:57:18 

    うちは全然泣いてなかった…んだけど、年少の終わり頃に先生から「最初は泣きながらバスから降りてきていた○○ちゃんも今では…」というおたよりをもらって、実は走り出してから泣いてたらしい事がわかった

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2024/05/29(水) 14:00:04 

    年々少って初めて聞いた。プレとはまた違うのかな。

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/29(水) 14:03:05 

    うちは3歳3ヶ月で年少入園したけど、毎日絵に書いたように泣いて抱っこしたままバスの先生に引き渡してたな。
    それでカバン渡し忘れてバス追っかけたこともあった。笑

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2024/05/29(水) 14:04:44 

    46歳の息子
    今でも朝はクズって泣きますが?

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2024/05/29(水) 14:07:06 

    小1の今も続いています。朝のルーティンのように、いざ行ってしまえば楽しんでいるようですが、離れる際は大変です

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2024/05/29(水) 14:08:30 

    半年泣いていた子、いたよ。でもすごく気持ちの優しい男の子で、卒園前に最後の園バス降りる時も運転手さんとお別れ悲しいって泣いててもらい泣きした。

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/29(水) 14:10:18 

    小3、まだ泣いてます。

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/29(水) 14:12:27 

    >>39
    お母さんの目から見て幼稚園に変なところがあって、退園・転園が現実的だったら検討してみてはいかがでしょうか?
    うちの子は、2歳で入った小規模園は楽しく通っていたのに年少で入った保育園に合わなくて大泣き&問題行動が出たから、2カ月で退園させました。
    その後別の保育園に入ったら落ち着いて通えるようになったので、園の合う・合わないは大事だと思います。

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2024/05/29(水) 14:14:06 

    >>1
    年少々ってことは3歳なってないかなったばっかり?
    年少からじゃダメなの?
    年少前に行かせるのは子供が行きたがるからだと思ってたわ。嫌な子はいるからそういう子は年少からにすればいいだけだよね。
    わざわざ嫌がってる子を年少前に入れるのが分からないな

    +10

    -3

  • 49. 匿名 2024/05/29(水) 14:14:09 

    個人差あるらしいけど、長い子だと1年とかもあるらしい
    うちの子はGW前まではずっと泣いてたけど、GW明けから急に平気になった
    普通はGW明けは泣くものって聞いてたからビックリした

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2024/05/29(水) 14:16:01 

    アラフォですが
    わたし朝園長先生がわざわざ来て暴れるくらい泣いていたのですが 卒園する頃には元気になってましたよ いつか慣れるはず

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2024/05/29(水) 14:17:08 

    私の場合引っ越しがきっかけで違う園に通い始めたところピタっ!と今生の別れのような朝の送りはなくなりました。本人にとって合う合わないもあると思います。

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2024/05/29(水) 14:17:46 

    >>3
    うちも退所コースになりそう…
    だけど仕事もあるし、超激戦区だから入り直すのも難しい😭

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2024/05/29(水) 14:18:53 

    >>48
    人気の幼稚園は、年少入園の条件にプレ入園必須ってとこもあるみたいだからそんな感じかな。
    早生まれだと2歳なりたてだからきついよね。

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/29(水) 14:19:06 

    >>50
    子ども側の視点で 母がわたしを置いて歩いてる背中覚えてますw
    園長先生が お母さん もう行って行って!
    って言って 母と離したんだよね
    その後たまにやはり暴れたらしく今も集合写真わたしだけ目が真っ赤で園服が
    くたっとなってる写真あります

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2024/05/29(水) 14:19:30 

    >>1
    同じく4月から、3月生まれで1歳になったばかりの娘を1歳クラスに入れてるけど先週末位からようやく朝のお別れに慣れてきた。先週まではずっと毎回泣いてたよ。
    先週末は先生に抱っこされるとこちらを見て手を振ったけどその後もう一度私が見えたらまた少し泣いてた。

    他の子供そこまで見てないけど2月生まれの女の子は今朝泣いてた。
    先週一度だけ本当に全く泣かずに私のこと扉の向こうから見てニコニコして手振ってきた時は何だか私がその後寂しくなってその後景がずっと頭から消えなかったから、泣くとちょっと困るけどそんなに気にしなくて良いと思う。

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2024/05/29(水) 14:19:44 

    1週間で大丈夫でした。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2024/05/29(水) 14:20:44 

    保育園で働いてたけど(事務)朝泣いてる子いなかったなぁ。だからそんなもんだと思ってたけど、うちの子は毎日ギャン泣きしてるよ…。私も辛いし子も辛いよね…

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2024/05/29(水) 14:21:09 

    年少さんでずっと泣いてる子いるけど、年長さんでもいるんだなこれが

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2024/05/29(水) 14:23:50 

    園バスで毎日泣いてたよ。参観日は一緒に帰れないからまた泣く。泣く回数は多少減ったかな。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2024/05/29(水) 14:24:55 

    >>21
    うちも、辞めていいよって言ったら本当に行かなくなると思って言えなかった
    そして今はもう大人になりましたが、性質は変わらずほぼニートの状態です
    子供の頃は学校に行けなくても仕方ないと思えるところもあるけど、大人になって仕事に行かなくなるのは困る。
    本人もつらいのだろうけど。

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2024/05/29(水) 14:26:31 

    うちもう入園して半年経つのにまだ泣いて暴れてる。。辞めようかな。私もたいした仕事してるわけじゃないのに毎朝こんなんじゃ疲れるわ

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/05/29(水) 14:30:17 

    半年くらい経って仲良しのお友達ができてからやっと毎日楽しく通えるようになった

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2024/05/29(水) 14:30:59 

    >>47
    幼稚園には変なところはないように、むしろよくお世話してもらっているようには感じます。
    兄弟で幼稚園に通っていて、上の子は毎日楽しくて仕方ないというかんじで、下の子をフォローしながら通園してくれていて、先生方も上の子の兄弟だね!待っていたよ、ようこそ!みたいに言って下さって優しく接してくれているように感じます。
    なにか合わないんでしょうか…難しい

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/05/29(水) 14:34:21 

    >>12
    小さい時から自我がはっきりしていて嫌なことは嫌って言える子なんだね
    ちゃんと将来も考えてるしw
    大物になりそう

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2024/05/29(水) 14:35:47 

    >>10
    うちは幼稚園は大丈夫だったけど、小学生になったら早起きが嫌で行きたくないって言ってたよ。
    でも家にいても暇だしズル休みだと友達とも遊べないしゲームやらせてもらえないから文句言いながら行く感じ。
    保育園は朝からはやしい、幼稚園だとずっとお母さんと一緒だったのに離れるってそりゃ嫌だと思うよね。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2024/05/29(水) 14:38:21 

    >>53
    小学校入学を見据えて、入学予定の小学校最大派閥の人気幼稚園に入れようと思うと、兄弟が在園・卒園児であることか、プレ入園していることが入園の条件だって明記しているところもあるから仕方ないのよね。

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2024/05/29(水) 14:39:22 

    >>5
    1つだけ人間そっくりでリアルだね

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2024/05/29(水) 14:40:50 

    >>52
    うちも退園しました。その後は半年くらい職場近くの無認可園(ここは良かった)を利用しました。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2024/05/29(水) 14:43:56 

    泣くなら来年からで良くないかな?
    方針もあるんだろうけど…
    まだ離れたくないんだと思う
    うちは年少から入れたけど、長男次男は最初の2日くらい泣いた程度

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2024/05/29(水) 14:44:11 

    >>2
    今もか?

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2024/05/29(水) 14:45:42 

    >>54
    覚えてるんだね
    なんだか辛いな…

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2024/05/29(水) 14:47:41 

    >>1
    悩んでるのにズレてる意見ごめん
    その光景想像するだけで可愛くてニヤケる
    うちの息子も入園から卒園まで毎日ギャン泣きしてたけどもうすぐアラフォー
    思い出して懐かしくなっちゃった

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2024/05/29(水) 14:57:43 

    >>1
    泣かなかったから、本当にわからない。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/05/29(水) 14:59:28 

    ぐずってた子って、ずっと学校渋りするよね
    大学生の子は、年少の1年グズグズだった。
    ちょうど下が生まれて途中1ヶ月休んじゃったのもあって長引いた。
    小中高、自らなんて起きないし、高校なんて遅刻早退欠席で本当に大変だった。
    大学生の今も起きない、本当に学校に行ってるか分からない。
    2子3子4子は幼稚園から愚図らず、行きたくないみたいなの全くない。

    +3

    -3

  • 75. 匿名 2024/05/29(水) 15:01:41 

    >>21
    >>60

    >>12です。私も「じゃあ辞める!」と言ったらどうしようと悩んだけど、
    神経が繊細な子に対して「絶対行きなさい!」「学校やめたらダメ!」って言って逃げ場をなくしてしまうと、心理的にすごく追い込まれてしまうんだって。(心理学で勉強した)

    そういう子には普段から「ものすごく辛い場合は逃げてもいいんだよ」と言っておく方が、「ぼくには逃げ場があるんだ」と認識して頑張れるんだって。

    休ませてニートになった…という結果になって後悔したとしても、休ませなかったら上手くいっていたという保証は無いと思う。むしろ自ら命を落としたり心を病んだりして、もっとその子がつらいことになっていたかも知れない。

    じゃあ辞めると言ったら、一旦休ませて様子を見ればいいと思う。
    無理に行かせたら表面的にはうまくいってもその子の心に傷が残ったり、イジメられても打ちあけてくれなくなったり、小3でも自殺しちゃう世の中なんだよ…命の方が大切。

    いま不登校の子すごく多いし。
    お母さんが学校の授業を見に来ていたり、昼からだけ登校してたり、中学からは通信の学校も増えてて、近所の子は行ってるよ。昔ほど選択肢が狭くはないよ
    大人だってつらくて仕事やめたり、病んで休んだりするしね

    +10

    -4

  • 76. 匿名 2024/05/29(水) 15:06:56 

    >>64
    ありがとう
    自我が強いというよりとにかく頑固(笑)
    園をずっと渋って泣き続ける子はコミュ障でもあり頑固でもあるんだと思う

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2024/05/29(水) 15:16:47 

    >>31
    既に性格出てるなあと思う。上の子は生後半年でコロナ禍になり色々なイベントもなくなり一時は支援センターも閉鎖。プレは週1で親同伴だったし結局違う園に通うことになったんだけど初日から笑顔で手を降って1回も振り返ることなく毎日行きたがる。下の子は上の子の用事であちこち連れて行くし上の子の園にもよく行ってるのに「絶対入らない。〇〇(上の子)がいてもお母さんいないならやだ」だから年少から入れようか迷う

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/05/29(水) 15:23:27 

    >>1
    入園させるの早すぎたんじゃないの?周りと比べて焦る気持ちも分かるけど個人差があるからね。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/29(水) 15:23:29 

    >>75
    集団生活が嫌なら仕方ないけど、今から人と関わらずに出来る仕事を探し、それに向けて教育してやらなきゃじゃないのかな。プログラマーやWEBデザイナーとか何かの研究とか。

    そうじゃないとこの先、中高大学と集団を避けて人生踏み外してしまうよ

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2024/05/29(水) 15:24:19 

    楽しく遊んでいるならいいと思うけどうちは年少で幼稚園には行きたいのに毎朝ぐずるからそれが疲れる。ママは笑顔で楽しんでねとさっさと帰ることにしてます。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/29(水) 15:24:47 

    今年長だけど入園してから一回も泣いたことも渋ったこともない。
    だけど満3、年少は4〜5月はたまに見るね。

    年中、年長はまったく見ない。

    +0

    -3

  • 82. 匿名 2024/05/29(水) 15:26:18 

    小1でいまだに朝泣いてる子がいるらしい
    保育園とかでは一体どうしてたんだろう

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2024/05/29(水) 15:26:32 

    一度も嫌がったことない我が子は変わってるのか?

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/05/29(水) 15:31:38 

    子どもが朝泣いても、まぁそんなもんだよね~って気にしてなかったんだけど、先生のほうが気にして色々報告してくださる。
    迷惑かけてるのかなーと思うとつらいし、もう辞めて自宅保育にしたほうがいいのかな。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2024/05/29(水) 15:32:55 

    >>2
    年長で落ち着いてホッとした矢先に
    また小学校入学して泣きがはじまった
    そして不登校気味

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2024/05/29(水) 15:33:13 

    >>82
    いまだにって、まだ2ヶ月だよ。泣いたり行き渋りしてる子普通にいるよー

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2024/05/29(水) 15:47:25 

    >>79
    プログラミングはしてるよ、ほかにも本人が好きな専門的な趣味もある。そして学校も嫌々ながら今のところ行ってます。
    学校いかなきゃ人生踏み外すよ!とかプレッシャーはかけないけどね。

    +1

    -3

  • 88. 匿名 2024/05/29(水) 15:52:08 

    >>87
    子供にはプレッシャーは必要ないけど、親は危機感感じといたほうがいいよ。子育て終了組だからそう思います

    +3

    -2

  • 89. 匿名 2024/05/29(水) 15:55:26 

    今年から娘が幼稚園年少で通い始めて、4月はギャン泣きもしくはグズグズ、少しずつ慣れてきたかな?というタイミングでGWの長期休暇になり、休み明けにイヤイヤ幼稚園怖いに戻っちゃった。でも今現在は先生方に大きい声で朝の挨拶をしながら楽しそうに通ってます。
    お友達と遊ぶって概念が少しずつできてきてから登園渋りが改善されたかも。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/05/29(水) 16:05:41 

    最初のひと月毎日ギャン泣きだったけど、夫が仕事休みで朝の送りが出来た日に時間かけて言い聞かせてから泣かなくなったよ。
    きっと今は辛いだろうけど、あと2、3年もすればきっといい思い出になるから頑張れ!

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/05/29(水) 16:37:44 

    >>1
    1歳半で保育所行き始めた時はもちろんしばらく続いた
    3歳クラスになってもう冬が来た頃にまた始まった
    それは私が職場を変えて公私ともに慌ただしくなったことも大きく影響してたと思う
    だからある日、息子の好きな水族館に行って晩ご飯を食べて2人で思い切り楽しんでみた
    そしたら何か満たされたのか、それからまた泣かなくなった

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2024/05/29(水) 16:38:50 

    小学二年生まで続きました

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2024/05/29(水) 16:45:24 

    >>1
    年長だけど長期休み明けは泣く。。
    ギャーとは泣かないけど静かに泣く。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/05/29(水) 16:49:19 

    >>83
    私自身がそうだけどただ思っている事を言わない言えないだけで結構ストレス抱えてたりするよ
    私は行き渋り一切なく真面目に勉強もしてきた
    親はすごく育てやすかったらしい
    私自身ストレスだって思った事はないんだけど幼少期に爪を噛み思春期に髪をむしるクセがあったから多分心の奥で嫌だなーとかストレスを感じてたんだと思う

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/05/29(水) 17:01:33 

    >>94
    行きたい楽しいって言ってます
    風邪引いても行きたいと言ってる

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/05/29(水) 17:04:42 

    >>95
    それならお子さんにめっちゃ合った園に巡り会えたんだね!
    うちの子は年長でまだ行き渋りしているから羨ましい

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/05/29(水) 17:46:47 

    年長の頃のほうが酷かった。
    小学生になり、泣かないけど、一人で登校しない。学校行きたくないって毎日言われる。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/05/29(水) 18:19:17 

    >>1
    7月くらいまで泣いてる子いたな。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/05/29(水) 18:26:17 

    何を泣いているのかは話してもらってしっかり把握しておいて欲しい。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2024/05/29(水) 18:38:51 

    >>6
    うちの年年少は3歳になってからしか入園できなかった。枠は決まってて、だから4.5.6.7月生まれくらいで埋まってしまっていた。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/05/29(水) 18:48:38 

    >>41
    4年保育がいろんなところで少しずつ始まってる。少子化で共働きだから子どもを保育園に取られちゃって幼稚園が経営難になってきてるからね。子育てにアップアップしてる親は早めに預けられるし、園側も子どもを囲い込めるしwin-win

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2024/05/29(水) 18:51:18 

    >>1
    幼稚園教諭です。毎朝嫌がる子どもを連れてきてくれてお母さんたちには本当にありがたいと思ってる。今日も帰るまでに絶対楽しませるから、笑わせるからねねという気合いで保育してるよ。一緒に頑張ろうね。

    +14

    -1

  • 103. 匿名 2024/05/29(水) 19:08:25 

    泣かれると親も辛いよね。
    預けたあとも大丈夫かなって心配して疲れる…。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2024/05/29(水) 19:58:05 

    >>1
    プレから年中終わるまで
    登園時も降園時も毎日毎日

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2024/05/29(水) 20:40:46 

    私自身がそれ
    体調良い、が実感できたのは小3で、それまでずっと虚弱体質&親が離婚しかけてて自分がいないうちに家出するかもと怯えてた
    習い事で週末発表会が立て続き、一カ月土日無しで疲弊しきってたのに幼児は疲れないと言われた
    担任がピリピリしてて、オドオドしてる私に怒るから
    給食のポテトサラダサンドイッチが大嫌いで飲み込めなかった
    牛乳180ミリが飲みきれなかった
    普段いないから輪に入れてもらえなかった

    小学校は半分メンバーが替わるんだけど陰湿メンバー(カースト上位)全員別小学校行ったから、問題なく行けた

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/05/29(水) 20:54:55 

    子ども三人いるけど、最長で年長になるまで泣いてた子いる。
    年長になったらお兄さんの自覚が出てきたのか急に泣かなくなってすごいなって思った。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/05/29(水) 21:03:03 

    泣かないけど立ち止まって動かない。
    っていう時期があった。
    しょうがないから背中に赤ちゃんを背負い、園で一番大きかった子をだきかかえて通った。
    その時期は途中で腕が疲れて立たせたら走って行きつ戻りつするので、自転車での送り迎えが許されるまで遅刻ばかりだった。
    預けたら先生が後で子どもにあたっていて自分が泣きながら帰ったりもあった。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2024/05/29(水) 22:55:38 

    大きくなるにつれてギャン泣きはしなくなる
    小学校に入ると不機嫌でもちゃんと行く
    中高生になると遅刻もしくは休む
    大学は好きなとこ行ったせいか楽しく行ってた

    そして社会人になると
    またグダグダしながら仕事に行くよ
    私もこんな感じだったから大丈夫さ

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/05/30(木) 01:05:15 

    転園したこともあって年中まで泣いてた
    行きしぶりは小1の4月まで

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2024/05/30(木) 02:31:45 

    あまりに泣くので私の心が痛んて思い切って保育所を変えてみたらピタッと泣かなくなって次はいつ行けるの?と言い出してびっくり。

    当たり前だけど合う合わないがあったんだなと。もっと早く気づいてあげないといけなかったと反省してる

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2024/05/30(木) 08:19:28 

    >>1
    うちは保育所だけど3月入園で5月半ばまで泣いたよ
    友達の名前を覚えたらだんだん泣かなくなった

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/05/30(木) 08:58:40 

    >>1
    少し落ち着いたら楽しく遊んでいるようですが、

    これなら大丈夫。

    うちの子は年少で入園当初めちゃくちゃ泣いて暴れてたから、心配で心配で色々調べたり相談したけど、
    朝、泣くことで、自分の中で園に行くための心の準備をするタイプの子もいるらしい(モーニングルーティン的な)から、主さんの子はそういうタイプなんじゃないかな

    ただ、そもそも年少々で週3だからなかなか慣れにくいってのもあるかもしれないけども。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/05/30(木) 10:57:28 

    3日連続で大号泣したのに、4日目に急に泣かずにあっさり登園したなと思ったら、入り口で美人の子がニコニコ手を振って来てくれて、一緒に手つないで教室入っていって、先輩ママ友と大爆笑したよw
    もう成人した息子も可愛い頃があったもんだわ。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2024/05/30(木) 11:07:21 

    >>1
    1歳半から保育園に通い始め半年は毎日泣かれてしまい保育参観も他の保護者は近くで見てたけど私だけ子供に存在がバレないように遠くから見てました
    年少の現在泣きはしないものの毎朝しがみつき分離に時間がかかったり参観や遠足など親が出席するイベントでは私のところに来てしまい集団に戻れません
    それでも親目線では少しずつ泣かなくなっただけマシかなと思ってます
    気づいたら子も親も強くなります!頑張りましょう

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/05/30(木) 12:44:15 

    1番上の子は入学当初はぐずぐずしながら、通えていたのですが、ゴールデンウィーク時に風邪をひいて2、3日休ませた後とてもじゃないくらいにギャン泣きしながらバスに乗せてました…
    6月の面談の時もあの休みがなければ…と先生が言っていたのですが、無理して行かせるのもと思ってたので正解は何だったんだと悩んだ時があります。
    引越しもあって、2学期から別の園に通うとなった時はとても嬉しそうに通っていて、もしかして本人も前の園は苦手だったのかな?と思いました。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/05/30(木) 13:11:48 

    保育園変えたら泣かなくなった、っていうコメントがちらほらあるけど、具体的にどういう園に変えたら良くなりましたか?
    うちはアットホームな園がよくて小規模を選んだんだけど、意外と先生たちから子どもへの声掛けが厳しめ?(昭和のお母さん的な)で、なんか想像してたのと違ったなぁと思ってます。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/05/30(木) 16:42:30 

    >>116
    うちは小規模の幼保園から小規模の一時保育専門の園に変えたらピタッと泣かなくなり喜んで行くようになりました。
    2歳娘が言うには幼保園は荒い性格の子が多かったようで、遊んでいたおもちゃを取られたり力の強い子が勝つのが嫌で、先生も忙しくて目が行き届いてないのか止めてくれないそう。
    一時保育専門の所は先生も来てる子も穏やかな子が多いようでのんびりした娘の性格には合ったみたいです。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2024/05/31(金) 13:39:58 

    産前産後の保育園に預けていた時は行き渋りはたまにするけど、行くと楽しむという感じだったのですが、今月から幼稚園に変わったらかなり行き渋りがひどいです。今日はとうとう、先生が嫌い、と言いました。
    あまり喋らない大人しい子なので、正直驚きました。
    制服も着たがらず、毎日私服で登園し、幼稚園で無理矢理着替えさせられてる様です。。
    早生まれで身辺自立もまだまだなので、先生からは毎回これができない、集団からワンテンポ遅れてるとか指摘もらいます。保育園の先生に確認したら、集団指示も通っていたようで特に問題なかったと言われています。

    正直転園させたいと思っています。。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/06/02(日) 07:34:44 

    今年4月年少デビュー
    3日くらいで泣くことはなくなったな

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード