ガールズちゃんねる

"数学できる子"には「見えない数字」が見えていた 「できる子」「できない子」見分ける魔法のクイズ

285コメント2024/05/31(金) 21:14

  • 1. 匿名 2024/05/29(水) 09:54:01 

    1500Wで1分間、500Wで3分間温める必要がある料理がある。この料理を、1000Wで温めるとき、何分間温めればいい?

    このクイズは実は、数学ができる人なのかそうでない人なのかがハッキリわかるクイズなのだそうです。みなさんは答えがわかりますか?

    僕の答えは、「2分」でした。1500Wと500Wの中間が1000Wですから、3分間と1分間の中間である「2分」が答えなのではないか、と考えたのです。ですがこの解答は間違いでした。

    このクイズを解くカギであり、数学ができる人かそうでない人なのかを分けるポイントは、「目に見えない数字を意識できるか」なのだといいます。

    そもそも電子レンジとは、一定の熱量を加えることで、中に入った料理を温めるためのものです。そして、温めるために使う電力がW(ワット)であり、その電力を一定の時間使えば、一定の熱量がその料理に加わることになるということになります。

    計算式で言えば、

    熱量=電力(ワット)×時間

    になるのです。そして、温めるために必要になってくる熱量は変わらず、電力が少なければ長い時間電子レンジを使わなければならないし、電力が多ければ電子レンジを使う時間も少なくてよくなるということです。

    この場合、

    180秒(3分)×500W=90000J(ジュール)

    の熱量が必要になります。1500Wの場合でも60秒(1分)×1500W =90000J(ジュール)なので、使う熱量は同じですね。

    では、1000Wでは何秒温める必要があるでしょうか。この場合でも必要になる熱量は同じなので、

    1000W×◯秒=90000J

    であり、◯の中に入るのは90になります。ということは、「1分半」が答えになりますね。

    +14

    -87

  • 2. 匿名 2024/05/29(水) 09:55:12 

    私は できない子

    +582

    -6

  • 3. 匿名 2024/05/29(水) 09:55:15 

    即、1.5って出たけど

    +523

    -21

  • 4. 匿名 2024/05/29(水) 09:55:30 

    全然読む気にならなくて笑える

    +406

    -9

  • 5. 匿名 2024/05/29(水) 09:55:41 

    数学の問題じゃないと思う

    +185

    -6

  • 6. 匿名 2024/05/29(水) 09:55:56 

    >>4
    数字どころか文字が見えない現象だわw

    +182

    -4

  • 7. 匿名 2024/05/29(水) 09:56:20 

    これって数学なの?

    +86

    -1

  • 8. 匿名 2024/05/29(水) 09:56:27 

    ちょっと何言ってるかわかんない

    +145

    -6

  • 9. 匿名 2024/05/29(水) 09:56:29 

    電子レンジを例えに出されるとは

    +72

    -1

  • 10. 匿名 2024/05/29(水) 09:56:30 

    細かく考えなくても1分半でしょ1/3なんだから
    むしろ細かいところが何言ってんのか文系の私には分からないよ

    +71

    -17

  • 11. 匿名 2024/05/29(水) 09:56:38 

    >>3
    天才現る!

    +89

    -20

  • 12. 匿名 2024/05/29(水) 09:56:40 

    私もできない子です

    +55

    -1

  • 13. 匿名 2024/05/29(水) 09:56:57 

    >>1
    理論的に考えることができたら数学得意人間だと思う。
    数学って絶対に答えがあるから好きなんだよなあ

    +30

    -8

  • 14. 匿名 2024/05/29(水) 09:57:04 

    数学得意でも顔が不細工なら意味ないよ

    +2

    -19

  • 15. 匿名 2024/05/29(水) 09:57:08 

    数学って割と暗記だと思うんだけどな。公式をちゃんと覚えて活用できたら大体いける。

    +18

    -11

  • 16. 匿名 2024/05/29(水) 09:57:24 

    で、何を温めたんだよ

    +80

    -3

  • 17. 匿名 2024/05/29(水) 09:57:27 

    温めすぎても死なないから大丈夫👍

    +46

    -1

  • 18. 匿名 2024/05/29(水) 09:57:29 

    もうそんな計算式覚えてない…

    +6

    -1

  • 19. 匿名 2024/05/29(水) 09:57:37 

    >>11
    え、なんで?

    +17

    -1

  • 20. 匿名 2024/05/29(水) 09:57:40 

    文系脳の私的には直感で考えて1分半だったんだけど

    +37

    -3

  • 21. 匿名 2024/05/29(水) 09:57:45 

    2分

    +42

    -2

  • 22. 匿名 2024/05/29(水) 09:57:58 

    これ子供に出しても問題がすんなり理解できなくて「え?」って言われるやつ

    +43

    -1

  • 23. 匿名 2024/05/29(水) 09:57:59 

    >>16
    1分と3分か
    コンビニ弁当かな

    +11

    -1

  • 24. 匿名 2024/05/29(水) 09:58:02 

    だれでも得意不得意はあるから数学できりゃいいってもんでもない

    +9

    -2

  • 25. 匿名 2024/05/29(水) 09:58:09 

    算数な?

    +0

    -1

  • 26. 匿名 2024/05/29(水) 09:58:16 

    >>14
    ほな不細工に数学ぶつけて来んな!

    +4

    -1

  • 27. 匿名 2024/05/29(水) 09:58:28 

    説明されればわかるけど、日常でそんな深く考えないから今後も2分チンしちゃうな

    +44

    -4

  • 28. 匿名 2024/05/29(水) 09:58:37 

    数学苦手なタイプなんだけど、
    500Wで3分なら
    1000wだと倍のパワーだから時間は半分かな?
    =1分30秒って思った

    +109

    -1

  • 29. 匿名 2024/05/29(水) 09:58:38 

    >>3
    アタイも
    余裕だったんだけど?
    (適当に「中間の1.5分やろ」って思ったら当たったやで〜)

    +134

    -9

  • 30. 匿名 2024/05/29(水) 09:58:42 

    >>1
    普通に500Wが1000Wの半分だから、
    3分の半分→1分30秒

    だと思ったけど。

    +34

    -3

  • 31. 匿名 2024/05/29(水) 09:58:43 

    温める必要があるなら1分半くらいやれば大丈夫じゃない?
    1分20秒の表示でも中冷たかったら追加するし
    本体の温度によるから一概には言えないとおもいまーす

    +4

    -2

  • 32. 匿名 2024/05/29(水) 09:59:06 

    2分と思った

    +28

    -1

  • 33. 匿名 2024/05/29(水) 09:59:13 

    まあ確かに数学が苦手だったうちの旦那はこの手の問題2分って言うわ。

    +1

    -1

  • 34. 匿名 2024/05/29(水) 09:59:15 

    >>9

    うちのレンジ、冷凍パスタとか時間通りにやっても温まってないことがよくある

    +12

    -1

  • 35. 匿名 2024/05/29(水) 09:59:20 

    >>30
    この説明のがわかりやすい!

    +16

    -1

  • 36. 匿名 2024/05/29(水) 09:59:26 

    私の答えは、「1000Wの電子レンジなんて持ってない」でした。

    +18

    -2

  • 37. 匿名 2024/05/29(水) 09:59:35 

    >>17
    まだ微妙に温くても面倒ならそのままでもいいし嫌なら追加で少しチンすればいいしね自分次第の加減でいける!
    計算なんていらん!

    +7

    -1

  • 38. 匿名 2024/05/29(水) 09:59:40 

    計算しなくても経験から1分半だろうと思った

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2024/05/29(水) 09:59:48 

    「数学ができる子」なのか、「数学ができる人」なのか、どっち?子供(何歳時点?)はジュールとかワットとかわかるの?って思った。

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2024/05/29(水) 09:59:55 

    500wで3分、だけならわかりやすい。2つ例があるからひっかかるだけ

    +21

    -0

  • 41. 匿名 2024/05/29(水) 10:00:34 

    この3分を239秒と考えるか180秒と考えるかでしょ
    ワットで考えずに180秒で考えりゃいいだけ

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2024/05/29(水) 10:00:46 

    説明されても、なんで2分じゃないんだろってことしか思わない。

    +9

    -1

  • 43. 匿名 2024/05/29(水) 10:01:15 

    >>15
    そうだよね。あとはその公式をどこにどう当てはめるか、この場合はどうか、って応用できるようになれば、私の中ではパーフェクト。

    +2

    -3

  • 44. 匿名 2024/05/29(水) 10:01:23 

    もうchatGPTあるからいいや

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2024/05/29(水) 10:01:50 

    2分じゃなかったら数学言わんやろ。
    言葉の問題や。国語

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/29(水) 10:01:59 

    >>30
    1500wの場合も書いてあるから引っかかるんだと思う

    +23

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/29(水) 10:02:29 

    最初の「1500Wで1分」のワードがなけりゃ、多くの人が90秒と答えるはず

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2024/05/29(水) 10:03:00 

    2分って思ったこの人、相当算数が弱そう

    +4

    -5

  • 49. 匿名 2024/05/29(水) 10:03:06 

    >>15
    大学以降の数学なら概念部分もあるから公式に当てはめるというのとあり。中高までの数学でとりあえず公式に当てはめるしかできないとその後はしんどい

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2024/05/29(水) 10:03:15 

    >>16
    冷凍食品かもしれない

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2024/05/29(水) 10:03:17 

    そもそも電力って習ったっけ…?
    単なる計算問題なら2分で合ってるよね?

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2024/05/29(水) 10:04:13 

    数学ができる人って感覚で大体わかるみたい

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2024/05/29(水) 10:04:26 

    500w=1分だ!と思って2分と思ったし
    正解の解説を読んでもよく解らないや
    たしかに小学生から算数できなかった
    センスないんだな😂

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/29(水) 10:04:43 

    計算よりも前置きのほうが重要だと思う

    「算数から勉強をやり直して、どうにか東大に入れた今になって感じるのは、『こんなに世界が違って見えるようになる勉強はほかにない』ということです」
    そう語るのが、2浪、偏差値35から奇跡の東大合格を果たした西岡壱誠氏。東大受験を決めたとき「小学校の算数」からやり直したという西岡氏は、こう語ります。
    「算数の考え方は、『思考の武器』として、その後の人生でも使えるものです。算数や数学の問題で使えるだけでなく、あらゆる勉強に、仕事に、人生に、大きくつながるものなのです」

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2024/05/29(水) 10:04:47 

    500wの3倍の1500wなら、時間は1/3
    ということは1000wなら500wの時間の半分だなってわかるでしょ?
    1500wを引っ掛けみたいに言う人ってなんなん?

    +2

    -6

  • 56. 匿名 2024/05/29(水) 10:04:50 

    1500Wで1分間、 (または) 500Wで3分間温める必要がある料理がある。

    って書いてくれないと分かりにくい。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2024/05/29(水) 10:05:10 

    1500 500
    の中間が1000じゃん?

    1分と3分の中間は??1.5じゃん?

    1秒ででたけど

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2024/05/29(水) 10:05:36 

    >>1
    ちょっと温めて手で触って、いい感じだったらそれで終わり!

    +7

    -2

  • 59. 匿名 2024/05/29(水) 10:05:48 

    >>46

    1500×1=1500
    500×3=1500

    1000×1.5=1500

    って計算した

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2024/05/29(水) 10:06:23 

    1500Wで1分、500Wで3分なら1500W必要とわかるので、1500/1000で1.
    5。1.5を一分半とするのが難しいという話かと思ったら違った。
    2分なんて思いつきもしなかった。問題文を見た時点で、1500x1、500x3に分解してる。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/05/29(水) 10:06:36 

    まず問題が読めない
    数学だと認識した時点で目が滑って頭に入っていかない

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2024/05/29(水) 10:06:43 

    数学とかではなく体感的に1.5だろって思った。レンジよく使う人なら分かるよね。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2024/05/29(水) 10:06:43 

    >>58
    表面だけではだめよ!中まで温まってるかが大切!

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/05/29(水) 10:06:49 

    数学ってわりと楽しいと思うんだよな、ちゃんとした答えあるし。現代文とかのほうが「それ答えなの?」みたいなの多くて嫌だった。

    +7

    -2

  • 65. 匿名 2024/05/29(水) 10:06:51 

    1分半の操作がめんどくさいから2分で温めて途中で止める

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2024/05/29(水) 10:06:55 

    3分待てばいい

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2024/05/29(水) 10:08:12 

    まず、この電子レンジはSHARP?東芝?

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2024/05/29(水) 10:08:14 

    >>57
    1分と3分だから間の2分が頭に浮かんじゃう。
    60秒と180秒ならみんなわかるんだろうね。

    +7

    -1

  • 69. 匿名 2024/05/29(水) 10:08:40 

    >>29
    コメ主が偶然当たっただけかはわからんが、実際いちいち細かく計算しなくても何となーくの感覚でパッと正解を導き出せる人っていると思うよ。勘がいいというか、要領がいいというか。

    料理の味付けが目分量で出来るようになるのが早いとか、教えた仕事の応用を自分流でやってそれが効率いい、みたいな。仕事できるなって思われるのもこのタイプの人。

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2024/05/29(水) 10:08:45 

    >>3
    私も

    1500W×1分間=500W×3分間=1000w×1.5分間

    と単純に思ったのだけど

    +151

    -1

  • 71. 匿名 2024/05/29(水) 10:09:12 

    >>3
    見た瞬間分かるよね?わざわざ計算するまでもない変な記事

    +65

    -7

  • 72. 匿名 2024/05/29(水) 10:09:27 

    >>3
    できる子じゃん

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/05/29(水) 10:09:31 

    >>1
    500ワットで温めるから計算する必要がない

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2024/05/29(水) 10:09:37 

    >>29
    どことどこの中間なの?

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2024/05/29(水) 10:10:02 

    >>3
    私も正解はしたけど、これって頭の良し悪しより普段買い物でいかにgあたりの値段考えたりしてるからだと思う。だって簡単だから間違っているのか?と自信が無かった

    +23

    -5

  • 76. 匿名 2024/05/29(水) 10:10:09 

    >>34
    うちは逆で表示通りの時間温めると熱いから、少なめの時間にしてる

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/05/29(水) 10:11:15 

    「1500Wで1分間、500Wで3分間温める」
    この「で」を「ならば」に変えて欲しいと思った

    一瞬1500Wで1分間加熱後、500Wで3分間温めるシチュエーションかと思っちゃったよ
    読んでたらわかったけどさ

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/05/29(水) 10:11:29 

    とりあえず、正解読んでも
    へーはぁー
    としか思えなくで悲しい

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/29(水) 10:11:56 

    >>67
    どう違うの?

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/05/29(水) 10:12:02 

    >>3
    算数出来なくても分かった

    +20

    -1

  • 81. 匿名 2024/05/29(水) 10:14:01  ID:sFinhIUfkm 

    熱量かける時間で1.5だね。

    1分半 温めればいい。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/05/29(水) 10:14:27 

    >>1
    こんな長文書いてる時点で数学出来ない人だよww
    数学出来る人は情報をコンパクトにまとめられる人
    つまり、要点を抑えられるかどうか

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2024/05/29(水) 10:14:46 

    >>1
    瞬時に分かるよそんなの
    ジュールとか要らん 数字数学苦手な子はそういう要らん説明入るから嫌になるんじゃないの?

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2024/05/29(水) 10:14:51 

    >>64

    わたし中高の時、あまりいい先生に当たらなかったのもあって数学苦手だったんだけど、ちょっと勉強しなおしてみようかな、中学数学あたりから。

    現代文は、選択肢がア、イ、ウで、結局選択式になってるのが多いのが良くないと思うわ。明確な答えのないものを議論する、意見表明をする下積みとして勉強するもののはずなんだが。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2024/05/29(水) 10:14:52 

    500wで3分、1000wで倍のワット数で温めるから時間は半分の1分半だなと計算したけど

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2024/05/29(水) 10:15:18  ID:KLNMAJHPo3 

    >>4
    やる気がおきない…得意な人に丸投げしちゃう(ワリカンとか)

    役所関連とか学校関連で他人に丸投げできない場合は泣く泣く読み解く

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2024/05/29(水) 10:15:22 

    万年赤点だったけど当たった!

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/05/29(水) 10:15:27 

    文章を読むことは好きなので読んでみたけど、内容がさっぱり理解できなかった
    理数分野は頭が自動的に排除してる気がする

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/05/29(水) 10:15:31 

    >>10
    1/3=半分て発想はすぐ出てこないよ笑

    +11

    -1

  • 90. 匿名 2024/05/29(水) 10:15:54 

    >>1
    101~1000の数字を全部足すと
    いくらになる?ってのを
    暗算で出来るらしいね、数字の強い子は。

    答えは49万5450らしいけど。
    解き方を聞いてもよく分からんかった。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/05/29(水) 10:16:19 

    >>3
    私も1500×1=500×3ってことか
    じゃあ1500÷1000=1.5だね、ってすぐ思ったけど、逆に「中間だから2分」って発想が無くて、その発想大事にして!と思ったw

    +31

    -10

  • 92. 匿名 2024/05/29(水) 10:16:25 

    >>1
    見えてる数字で考えてるだけ

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2024/05/29(水) 10:16:56 

    >>3
    数学大して得意じゃないけど、私の場合は日頃電子レンジを駆使しすぎてて、
    『1500Wで1分間、500Wで3分間』であったかくなるなら1000Wなら…
    「1分半いっとくか!!」って直感で1.5が出たw

    +55

    -3

  • 94. 匿名 2024/05/29(水) 10:17:15 

    >>64
    数学が苦手と言うか…文系の私としてはその「ちゃんとした答え」に辿り着かないから苦手なんです…「数学は答えが一つしかないからいい」とかも言われますけども。一つしかないから嫌なんだと。現代文はあなたの言う通り、「それ答えなの?」みたいな事でも何かしら書いておけば、、、余程的外れでない限り不正解にされる事はないので好きと言うか得意でした。
    見解の相違ですね、すみません。数学が得意、出来る脳に生まれたかったなと思いますし。羨ましいです。そしてまんまとこのトピの答えも正解を言われても分かりません笑

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/05/29(水) 10:17:49 

    これワットになってるけど、距離の問題と一緒だよね。ワットを時速で考えたら時間がわかる。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/05/29(水) 10:18:14 

    >>3
    頭良くない私でもこれはわかったよ
    他の二つのWの何分の間を見ればすぐ出る

    +3

    -5

  • 97. 匿名 2024/05/29(水) 10:18:23 

    >>91
    なんで大切にするの?

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2024/05/29(水) 10:18:36 

    >>1
    この問題はおかしいよ
    1W25時間かけて料理が温まるとでも?

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/05/29(水) 10:20:03 

    >>1
    >今回の問題では、「1500W」とか「1分間」とかそういう見えている数字に気を取られて、重要な「熱量90000J」という数を忘れてしまっていました。そして人間は、表に見えている数字だけを見て考えてしまいがちです。

    この部分が「見えない数字」だそうですよ

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/05/29(水) 10:20:05 

    >>1
    うちのレンジは数十秒足さないと温めきれないから、
    結局3分近くやると思うわ

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2024/05/29(水) 10:20:12 

    >>97
    いや、なんか普通に考えたら辿り着けない発想というか
    正解ではなくても他の人が思いつかないような発想って何かの役に立つことがあると思うんだ

    +2

    -4

  • 102. 匿名 2024/05/29(水) 10:20:38 

    3だけど、
    トータル1500が必要ってことやで??
    1500w 1分
    500w 3分

    1000wでは?1500の力にするためには??
    1.5

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2024/05/29(水) 10:20:41 

    >>74
    3分と1分の間なら2分だし、1500wと500wの間なら1000wだし…
    私も間とったら2分になってしまう

    +32

    -0

  • 104. 匿名 2024/05/29(水) 10:21:46 

    >>1
    トピを開いてそっ閉じ‥

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2024/05/29(水) 10:22:34 

    >>3
    私は得意げに「なら2分じゃんか(ドヤッ)」となったから恥ずかしいわ
    そして冷凍食品で個数が1個と3個しか書いてないやつで2個チンコする時いつも湯気の出方と音見ながらやってるけどこれからもこうやって原始的にやっていくわ

    +38

    -0

  • 106. 匿名 2024/05/29(水) 10:22:44 

    >>101
    回りくどく書いてるけど、要約するとバカにしてるってことだよね♪

    +7

    -5

  • 107. 匿名 2024/05/29(水) 10:22:50 

    >>82
    大して長くないから元記事読みなよw
    あなたに必要なのは読解力、あと早とちりしてまで人をバカにしたがる性格は治したほうが賢明かと。

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2024/05/29(水) 10:23:24 

    ジュールわからなくてもできるよね?
    算数苦手だけどわかったよ。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/05/29(水) 10:23:40 

    >>15
    公式をちゃんと覚えて活用

    まず意味が分からないから暗記が難しい
    覚えていても理解してないから活用できない

    数学出来る人はやっぱり何か感覚が違うのだと思うわ。
    すごい事だわ。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2024/05/29(水) 10:23:41 

    これはパッとわかったけど、600wで2分30秒を500wなら何分にするといいかはパッと出てこないので適当に3分とかで温めて不十分なら追チンする
    数字弱いですハイ

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2024/05/29(水) 10:23:54 

    >>102
    これ聞いても全然意味わからなくてスマンやで…_(:3」z)_

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2024/05/29(水) 10:24:00 

    >>102
    大半の人は分かってるから得意げにならなくて大丈夫よ。

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2024/05/29(水) 10:24:08 

    2分かな
    でもアツアツになりそうだから1分半にしといてあとはちょっとずつ調整!

    って思った
    アホだから簡単に考え方教えてほしい

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2024/05/29(水) 10:24:20 

    >>110
    追チンで解決ww

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/05/29(水) 10:24:40 

    2分だと思った人 プラス
    1分半だと思った人 マイナス

    +11

    -5

  • 116. 匿名 2024/05/29(水) 10:25:04 

    >>101
    素直ってこと?
    それなら自信あるわ\(Ꙭ)/

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2024/05/29(水) 10:25:05 

    >>59
    その1000かける1.5はどこから湧いてきたの?

    +1

    -6

  • 118. 匿名 2024/05/29(水) 10:25:07 

    >>3

    私も直ぐ出たけど

    +4

    -3

  • 119. 匿名 2024/05/29(水) 10:25:18 

    >>112
    コメわかんないって人が多いけど?

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/05/29(水) 10:25:31 

    >>106
    え、してないよ!
    これバカにしてるように感じるんだ…気をつけます…

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2024/05/29(水) 10:25:45 

    >>27
    現実では数値より感覚が大事よね。経験とか体感で判断するのが現実を生きる者にとっての正解よ。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/05/29(水) 10:25:50 

    他人にどう説明するか、やね。
    1500w×1分=1500w
    500w×3分=1500w
    1000w×x分=1500w
    x=1500/1000
    違うかな?どうかな?

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/05/29(水) 10:26:22 

    >>105
    普段からチンコって使ってるのね!

    +47

    -0

  • 124. 匿名 2024/05/29(水) 10:26:22 

    >>4
    そうそう、興味を持ってタップしてみたものの全然頭に入ってこなかったw

    +16

    -0

  • 125. 匿名 2024/05/29(水) 10:26:28 

    >>122
    そうだよ

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/05/29(水) 10:26:33 

    感覚の問題じゃないか?って思う
    私は、偏差値40くらいの高校出てて、全然数学できない
    だけど感覚的に、1500だの500だの、3分みたいな数字出てきたら、1とか5とか、奇数を思い浮かべるから、2みたいな偶数は浮かんでこない

    なんかそういうの、理屈がわかってるわけじゃなくて、ただの勘だから、あんま関係ないっていうか、その人の感性の問題じゃない?って思う

    +0

    -3

  • 127. 匿名 2024/05/29(水) 10:27:24 

    この記者は偏差値35の時代には勉強全くしていなかっただけでしょ。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/05/29(水) 10:28:04 

    >>15
    高校まではね
    その感じで点取れてるだけで「私数学いけるわ」と思って大学理数系進むと後悔する

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2024/05/29(水) 10:28:14 

    >>3
    私も何も考えずに1.5くらいじゃね?と思った
    でもそれ計算したわけじゃなくて、冷食なんかで1個の時は〇秒、3個の時は〇秒って書いてあるの見てて多くなったら単純に倍倍になってくんじゃなくてちょっと短い時間で済むから、ワット数が変わっても似たようなもんじゃね?っていう超適当理論
    分数の割り算以降の算数・数学は全く分かりません

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2024/05/29(水) 10:28:54 

    >>123
    私も思った❗️

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2024/05/29(水) 10:29:01 

    >>3
    私も1.5って出せたけど、高校の時数学で8点取った超文系人間笑

    +22

    -0

  • 132. 匿名 2024/05/29(水) 10:29:35 

    >>28
    なるほどー!そっちから考えると確かにしっくりくる!
    500wなら3分
    1000w(2倍の電力)なら1分半(半分の時間)
    1500w(3倍の電力)なら1分(3分の1の時間)
    ってことなんだね
    やっと理解したw

    +42

    -1

  • 133. 匿名 2024/05/29(水) 10:29:36 

    >>126
    ふだんから数字使っていないかな?大層な計算じゃなくても日常的に。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/05/29(水) 10:30:36 

    1000wなら1.5か
    けどそんなにうまくいかないよ
    ちょっと真ん中あたり冷たいと思うな

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2024/05/29(水) 10:31:07 

    >>94

    私もバリバリ文系。数学が得意な人羨ましいなーって思う。
    数学は答えが一つしかない、ってのもそうだけど応用できると便利で、問題解決力が上がるからいいんじゃないかな。
    たとえるなら、最寄り駅から目的地までの「最短距離でいける道を探せる」のが数学で、「いろいろな道に条件や途中に寄れる店があるので、一番いいと思う道を選ぶ」のが国語。って私は感じる。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/05/29(水) 10:32:19 

    >>71
    わかるんだけど、計算しろって言うと出来ない
    計算式に出来ない

    +2

    -1

  • 137. 匿名 2024/05/29(水) 10:32:37 

    >>89
    出てこないって発想が出来ないのが文系的だと思うわ

    +2

    -2

  • 138. 匿名 2024/05/29(水) 10:32:50 

    >>126
    1500も500も2の倍数だから問題によっては2が答えになることもあるよw

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/05/29(水) 10:33:01 

    問題文から2分が間違いな理由が読み取れないから、どっちも正解じゃないのか?
    2つ答えが出てどっちかと思った
    他の考え方もあるかも知れないけど

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/05/29(水) 10:33:15 

    >>3
    ここまでのレス見て、単位と式ってやつをきちんと理解してないからダメなんだと思った。
    素人目だと単位は無かったことにするし数字の倍数しか見てない。

    1500Wで1分と500Wで3分
    だから1000Wで500Wの倍だから逆算して2分。
    裏付けとしては1500Wは1分なんだから。
    500Wの倍数で1分ずつ少なくしていけば良いという考え方にいきつく。

    数学苦手な人は数字だけ比べて済まそうとする判断しかしないからだと思うよ笑

    +3

    -1

  • 141. 匿名 2024/05/29(水) 10:33:26 

    ワット数の問題って小6の算数で出てくるよ。歯車の問題と一緒に。比例、反比例の単元だね。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/05/29(水) 10:33:39 

    レンチンでわざわざ計算なんてしないから分からなくても生きていける。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/05/29(水) 10:33:50 

    >>105
    2個チンコで草

    +46

    -0

  • 144. 匿名 2024/05/29(水) 10:33:56 

    数学苦手〜

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2024/05/29(水) 10:34:04 

    >>120
    横だけど色んな考え方があってそこから何か生み出せることもあるってことだよね?
    数学が得意な人だけじゃアイデアは浮かばなくても数学苦手だけど突拍子もないことを考えられる人がいたら面白いことができるかもしれない
    でもアイデアだけたくさん出てもそれを具現化するにはやっぱり数学的なこととか社会一般の常識もいる…
    どちらかだけしかいないなら何も生み出せないってことかなと思ったけど違うかな?

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2024/05/29(水) 10:35:34 

    >>128
    子どもが塾で「理系ならいまは丸暗記でとりあえず計算できるけどちゃんとなぜこの答えがでるか理解しないとこの先躓くから丸暗記はダメ」って言われたよ。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2024/05/29(水) 10:36:48 

    >>132
    これだ!

    +12

    -0

  • 148. 匿名 2024/05/29(水) 10:37:15 

    >>49
    ほんこれ
    公式当てはめて点数取れて賢い気になってると
    その後がしんどいんだわ

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2024/05/29(水) 10:38:56 

    >>28
    倍のパワーなら6分にならないの?

    +0

    -6

  • 150. 匿名 2024/05/29(水) 10:39:04 

    国語は出来なそうね。説明下手すぎ。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/05/29(水) 10:40:24 

    >>36
    頭悪すぎ
    私の答えは、1000wのレンジなんて使った事がないので考えが及ばない、です

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2024/05/29(水) 10:41:17 

    >>145
    さらに横だけど
    私は数学は苦手で化学や生物は得意だったりする。単純に理系文系で棲み分けできるものではないとおもったりするよ。

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2024/05/29(水) 10:41:25 

    >>105
    見間違えかと思ったらww

    +25

    -0

  • 154. 匿名 2024/05/29(水) 10:41:55 

    >>149
    ヮ(゚д゚)ォ!

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2024/05/29(水) 10:42:26 

    500か1500だけの表示を
    あまり見たことない

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2024/05/29(水) 10:42:44 

    >>132
    数学苦手だけど即時にそう考えて1分半だなと思った

    そもそもこれ数学が得意とかどうとかの問題なのか?

    +4

    -1

  • 157. 匿名 2024/05/29(水) 10:42:52 

    >>145

    なぜ人間はこういう行動をするのか説明できたら、生活に役立つんじゃね?➡ じゃサンプルをこう分類して、統計とって考えてみようぜ(数学の出番) ➡ 心理学 

    みたいな感じじゃないかな。
    あなたがいうように、数学を「別のアイデアと組み合わせる」応用が大事ってこと

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2024/05/29(水) 10:42:55 

    >>3
    自炊するので、
    2分チンってあんま見ない気がする~1分半とかはよく見るかも~1分半じゃね?って思ったらそうだったw

    +6

    -2

  • 159. 匿名 2024/05/29(水) 10:44:44 

    >>1
    この文章を最後まで読めるか読めないかでふるいにかけられる。私は後者。

    +5

    -1

  • 160. 匿名 2024/05/29(水) 10:44:57 

    >>152

    ちょっと分かる。私ド文系だったけど、なぜか物理はすごく好きだし得意だった。あと地学。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2024/05/29(水) 10:45:01 

    >>13 >>1

    論理的思考と数学は別物だと思う
    論理的思考の欠如している人達は国語ができない
    それにとにかく理不尽で公平性も論理性もない
    あなたみたいな人達の言う論理的思考はちょっとズレたもの

    数学は最初から問答無用で式と答えが決められているから無心にそれにプログラムされたようにあてはめ従うだけ

    この世には答えがあることと答えのないことがある
    答えがなくて困ってしまう人は本人の問題

    こういう杓子定規で封建的で排他的な固い脳の人達は「答えがない」ことが認識できない、許せない

    なので日常でも常にその脳で自分軸で他人に侵害、干渉している

    とにかく狭く小さく偏って型にはめないとダメな人達、正解がないのに笑

    同じマニュアル式な脳のクセの人達にはピッタリ

    こういうとすぐまた関係ない例に結びつけて屁理屈言うけど常識的で答えのある話とは別なことですから…

    +0

    -8

  • 162. 匿名 2024/05/29(水) 10:45:33 

    数学は全然できなかったけど、これが1分半なのはすぐわかった

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2024/05/29(水) 10:46:55 

    横にそれるけどレンチンする商品って表示どおりの時間でちゃんと温まることの方が少ない
    食べた時熱すぎて火傷したってクレームこないように本当に必要な時間数よりわざと少なく書いてんのかなと疑ってる

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2024/05/29(水) 10:47:15 

    >>3
    すごいバカなこと言って良い?

    1.5って答えは出たんだけど、これが1分半って分からない。。1.5ってことは1分50秒?とか思っちゃったんだけど。。

    +5

    -6

  • 165. 匿名 2024/05/29(水) 10:47:31 

    >>28
    私も。
    問題はわかったけど「見えない数字」だの「見える」だのがなんなのかわからないw 別になにも見えてないよ?

    +15

    -0

  • 166. 匿名 2024/05/29(水) 10:48:00 

    急に出て来る「J」でもうパニック

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/05/29(水) 10:48:07 

    そもそも1500と500の間が1000っていうのに辿りつかなかった…

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2024/05/29(水) 10:48:24 

    ワット数が違っても時間とかけた合計が同じなら500Wでも600WでもOKってこを最近知ったから直ぐに1分30秒とわかったわ
    子供の頃だったら解らなかったかも

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2024/05/29(水) 10:49:03 

    >>82 >>1

    何もかも答えの決まっている機械的な数学が得意だからと言って知能まで高い訳じゃないので論理的な哲学や国語力があるかどうかとはまた別な話だよ

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2024/05/29(水) 10:49:38 

    >>82 >>1

    ていうかこの人は最初に答えを間違えているじゃん笑

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2024/05/29(水) 10:49:51 

    >>4
    数字だけでもうさっぱり…

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2024/05/29(水) 10:50:10 

    >>164
    1分は60秒

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2024/05/29(水) 10:51:22 

    >>163
    なるほど!やけど対策か!
    私は自分の家のレンジが古いからパワー減ってるのかと思ってたw

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/05/29(水) 10:51:53 

    >>164

    60秒×1.5=90秒

    一時間半のことを1.5時間って言い方もするじゃん

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2024/05/29(水) 10:51:53 

    >>149
    多分目的見失ってる!
    違うワット数で同じ温め具合にするのが目的やから…

    500wで3分温めるのと、1000wで6分温めるのだと、後者が圧倒的に熱々になってしまう

    500wの方が弱い電力な分時間がかかる
    1000wの方が強い電力な分早くあたたまる(温める時間が減らせる)

    500wで3分かかるなら
    1000wだと電力が倍だから、半分の時間(1分半)で作れる

    と、考えると良いのかもしれない

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2024/05/29(水) 10:53:23 

    >>1
    こういうのを作る人達の脳のタイプに合った同じクセの脳の人、電子レンジとかExcelとか

    数学みたいに答えが決まってることは人間じゃなくてAIに機械に正確にしてもらえばいい

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2024/05/29(水) 10:53:28 

    ここでおバカコメしてる人、マジなのかネタなのかわからないw
    マジだったらちょっと怖いw

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2024/05/29(水) 10:53:31 

    私本当にバカで頭悪いけど1分半って思った
    その下の数式?は全く理解出来なかった

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/05/29(水) 10:56:23 

    >>163
    それで足りない場合は10秒ずつ追加してくださいとか書いてあるよね
    私は最初から20秒多く温めてる

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2024/05/29(水) 10:56:26 

    >>160
    物理はすごいね。私は作用反作用の法則ぐらいしかわからないけど実は力が両方から発生しているんだとかそういう物理的な発想とか考え方が好きです。筋肉も伸びるんじゃなくて実は縮むんですよね。確か。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2024/05/29(水) 10:56:38 

    見るだけで頭が痛い
    無理っす

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2024/05/29(水) 10:58:18 

    >>181
    その「頭が痛い」って比喩?それとも本当に頭痛がするの?

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/05/29(水) 10:58:30 

    >>103
    1000wと1500wの間も考えなきゃ

    +5

    -1

  • 184. 匿名 2024/05/29(水) 10:59:03 

    >>156
    私は圧倒的に数学苦手なんだけど、1500wなら1分、500wなら3分って読んだ時頭にはこんな感じの横長のバーが浮かんだ↓

    1500ーーーーーー500
    1分       3分

    だから1000wだと何分?って目にした時に

        (真ん中)
    1500ーーー1000ーーー500
    1分    2分    3分

    ↑こんなバーに仕上がったw

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2024/05/29(水) 11:04:22 

    >>1

    500wなら3分で…
    とか数字と単位のカラクリを回りくどく非効率に今の時点ではややこしくやってるところだから
    これから未来にはあんなまどろっこしい回り道をしなくても良かったということになっていそう
    でも今の社会だとこういう決まったクセの脳の働きの人達が水を得た魚

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2024/05/29(水) 11:04:39 

    >>93
    一緒。算数でつまづいてるから得意じゃないから、この質問は当てはまらないよね。

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2024/05/29(水) 11:04:56 

    >>4
    おお同士よ。私も全く読む気にならなかったし、字も小さくなっててますます読む気無くなってた。これで文字の色がピンクになってて大きくなってたら、おや?もしかして数学の話題だけど面白いのかなって読んだかもれしれないけど。

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2024/05/29(水) 11:05:08 

    >>17

    ピザはあっためすぎたらカチカチになった😭

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/05/29(水) 11:07:50 

    >>186
    「つまずく」だよ〜

    +0

    -1

  • 190. 匿名 2024/05/29(水) 11:09:48 

    >>106 >>1

    良いんじゃない?
    「マジレスすんな」「マジレスする奴」ってのがガルだから


    +0

    -0

  • 191. 匿名 2024/05/29(水) 11:09:57 

    私は見えるものしか信じない派なので。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/05/29(水) 11:12:01 

    本題に入る前に読むの諦めた

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/05/29(水) 11:13:55 

    >>7
    算数

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2024/05/29(水) 11:15:21 

    行きは時速60㎞、帰りは時速40㎞。で、平均時速は?

    というのと同じじゃん。
    数学ではない。算数レベル。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/05/29(水) 11:18:10 

    >>4
    数学系は一切関わらないように努力してる。
    いや、数字すら見ないようにしてる。

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2024/05/29(水) 11:19:44 

    >>164
    1.5分って、90秒のことだよ

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/05/29(水) 11:20:23 

    500Wで3分なら、1000Wで1分30秒ナノではないか???単純に 違うんけ?

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/05/29(水) 11:21:26 

    >>140
    今回は単位はいらなくない?
    つまりトータル1500のパワーが必要。
    そして、1分で1500のパワー
    3分で500のパワー
    1000だと1.5分必要

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2024/05/29(水) 11:21:31 

    >>117
    1500ワットと500ワットの答え(何分)が既に出てるわけだから、
    1000×X(分数)=1500
    1000に1.5かければ1500になるから1.5(1分半)

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2024/05/29(水) 11:22:00 

    >>5
    たしかに(?)
    まず国語力が問われるみたいな?

    +16

    -1

  • 201. 匿名 2024/05/29(水) 11:25:16 

    500Wの2倍パワーで温めたら時間は半分になるから1.5分だよね
    これは数学というより理科なのでは

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2024/05/29(水) 11:27:37 

    トータル1500が必要
    1500w 1分
    500w 3分

    1000wでは?1500の力にするためには??
    ですぐわかるよね?

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2024/05/29(水) 11:30:07 

    >>1
    この問題って小学生が習う「みはじ」と同じだよね
    2分になる人はワットをみちのり(電力の総量)として考えてるけど、実際はワットは速さ(時間あたりの消費電力)だから計算式が違う
    『500W「で」3分』と書いてあるから、知識がなくてもワットは速度だと分かるはずなので、間違える人はまず日本語が読めてない

    +1

    -4

  • 204. 匿名 2024/05/29(水) 11:39:32 

    >>15
    数学得意な人はみんなそう言う〜!
    私暗記得意なのになぜかできないんだよねぇ…
    漢字覚えたり単語覚えるのはできるのに、
    なんか数字が出てくるとダメなんだよなぁ。

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2024/05/29(水) 11:41:51 

    読んでてもわかんない

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2024/05/29(水) 11:48:18 

    >>58
    底も触って!

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2024/05/29(水) 11:56:10 

    >>202
    トータルで考える発想が無いからね。どちらかというと2分派はパズルの穴を埋めていく発想に近いんじゃないかな。

    +0

    -1

  • 208. 匿名 2024/05/29(水) 11:58:12 

    そもそもジュール知ってる人そんなにいないんじゃないの?

    +2

    -2

  • 209. 匿名 2024/05/29(水) 12:00:56 

    姉と弟が数学できるんだけど、公式を覚えないらしい。
    覚える方が逆に難しいって言ってて目から鱗だった。

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2024/05/29(水) 12:03:33 

    >>203
    日常の使う計算と言えば家計簿ぐらいだし複雑なのはせいぜい何割引きがおトクとかぐらいだからそこまで深読みする脳内にはなっていないんですよ。

    +0

    -1

  • 211. 匿名 2024/05/29(水) 12:08:04 

    >>5
    うん、これ出来たから数学、数字に強いって訳じゃないよね

    +13

    -1

  • 212. 匿名 2024/05/29(水) 12:13:42 

    >>208
    聞いたことはあるけどカロリーの別単位ぐらいした思ってなかった。ちょっと調べてみたら
    電験3種の計算問題では、電力W(ワット)から熱量J(ジュール)を求める計算が必ず出題されます。
    と出てきたから電力熱量の計算するのにも使われる共通単位なんだと認識しました。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2024/05/29(水) 12:17:51 

    >>27
    うちのレンジ、1分半に設定するのにボタン4回押さなきゃいけない
    2分なら2回で済むし、うちのレンジちょっと弱めだからその分も加味して2分で正解👍

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2024/05/29(水) 12:18:36 

    >>149
    時間とワット数は反比例❗️

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2024/05/29(水) 12:22:31 

    >>1
    私は秒で答えは1.5分ってわかりましたが、高校のとき数学で8点取ったことあります 算数は超得意だったけど高校で三角関数から数学は全くついていけず、今もうなされるほど苦手です

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2024/05/29(水) 12:30:00 

    2分チンしてアッツアツで食べればいいじゃん。

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2024/05/29(水) 12:35:53 

    >>3
    これが分からない人がいるのが分からない。別に私が数学できるなんてカケラも思ってないけど、これは普通に即答できるでしょ。

    +5

    -4

  • 218. 匿名 2024/05/29(水) 12:43:23 

    >>75
    私もその感覚で解けたよ
    一分より多くて二分より少ないんなら、1分半温めればいいか〜って感じ

    +2

    -3

  • 219. 匿名 2024/05/29(水) 12:43:35 

    うちのレンジ600wだから500で書いてあると悩む

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/05/29(水) 12:44:30 

    >>82
    秒とかジュールとか出す必要ないよね

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2024/05/29(水) 12:44:33 

    >>217
    この答えだけではわからない

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2024/05/29(水) 12:46:17 

    >>3
    私も。
    倍のワット数だから
    時間は半分て。
    逆になぜ2分て考えたのか?て思った。
    まぁそう考えたのかー。へー。ってくらいだけど。

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2024/05/29(水) 12:57:06 

    数学できる子に向いてる職業が知りたい

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2024/05/29(水) 13:12:02 

    >>15
    小中くらいの算数って、子どもによっては公式が出てきてから暗記するって順番じゃなく、自分で公式を思いついて使ってるうちに、教科書に出てきてしっかり学ぶって順番になる

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2024/05/29(水) 13:29:26 

    適当に1分位で良いな、が私の解答でした

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2024/05/29(水) 13:56:59 

    >>1
    ジュールとかみんな知らないだろ
    1500wで1分だから1000wは1,5倍で1分半
    500wで3分だから1000wは半分の1分半
    これでダメなんか?

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2024/05/29(水) 13:59:06 

    >>225
    とりま1分やって足らなそうならあと30秒くらいでやるね

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2024/05/29(水) 14:00:14 

    >>223

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2024/05/29(水) 14:02:10 

    >>216
    パスタとか端っこ固くなるんだよね

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2024/05/29(水) 14:08:23 

    >>215
    中学から公式覚えるになるからだろうね
    算数思考だと何故そうなるか考えてしまう
    そうなると数学者にならないと解けなくなる

    +1

    -1

  • 231. 匿名 2024/05/29(水) 14:12:08 

    >>180
    そういえば昔NHKでやってたんだけど数学の問題で誰も解けなかったのがあったんだけどそれを解いた数学者は物理学も使って解いたみたいなのがあったはず
    どこでどう繋がっているのかわからないし意外なところで使えることもあるからコレだけが得意じゃ解けないこともあるんだろうね

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2024/05/29(水) 14:25:34 

    >>203
    そんなに複雑に考えなくても良くない?

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2024/05/29(水) 14:30:38 

    >>5
    私数学苦手な人間だけどレンジの使用歴長いから正解出来た
    だいたいこんくらいかな〜って皆分かるようになるよね?

    +7

    -1

  • 234. 匿名 2024/05/29(水) 14:31:01 

    >>3
    私も数学で赤点の常連だったくらい数学駄目だけど1分半ってすぐでた。

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2024/05/29(水) 14:37:55 

    >>4
    良かった。私だけじゃなかった

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2024/05/29(水) 14:40:35 

    即1分半って答え出せたけど数学赤点取った事あるくらい苦手なんだけど。。

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2024/05/29(水) 14:43:05 

    >>16
    サトウのごはんのミニサイズ

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2024/05/29(水) 15:25:40 

    >>29
    私も、よくわからんけど1.5って思った
    多分日常的にレンジ使ってる主婦だから自然とできるのかもしれないw

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2024/05/29(水) 15:53:54 

    >>232
    誤解答の原因について説明したら長くなってしまったので、勿論解くだけなら他の人の挙げてる解き方の方が早いと思う

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2024/05/29(水) 15:57:40 

    え〜、2分って答えちゃった。
    しかもみんなのコメント見ても、イマイチわからない。
    1500wで1分、500wで3分なら、間の2分じゃないの?って思ってしまった。
    確かに子供の頃から算数は苦手だったな。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2024/05/29(水) 16:01:32 

    >>10
    1/3はどこから出てきたの?

    +14

    -0

  • 242. 匿名 2024/05/29(水) 16:04:03 

    >>226
    そう言ってくれたほうがわかる!

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/05/29(水) 16:11:17 

    >>52
    数学が出来る人は、式を見たらグラフが浮かぶらしい
    数学が出来ない私は、式を見たらグラフが浮かぶどころか式とグラフがそういう関係にあることすら理解できない

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2024/05/29(水) 16:18:14 

    >>5
    これ国語だよね
    数字が出てるから数学!って言ってるけど

    +3

    -3

  • 245. 匿名 2024/05/29(水) 16:29:45 

    数学できなかったけどこれは正解がわかったよ
    見えない数字が見えたわけでもないし数式を立てたわけでもない
    ふだん電子レンジ使ってれば直感的にわかるんじゃない?

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2024/05/29(水) 16:37:34 

    >>228
    定職で

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2024/05/29(水) 17:15:52 

    >>1
    8秒で解けました

    まずこの問題文を見て最初に思った事は、"2分って答えさせようとしているな"です。この間1.5秒くらい
    なのでそうじゃないように回り道すると
    500wの2倍の電力なのだから、温める時間はその半分=3分の半分は1分半
    ここまで6.2秒
    検算で1500wの2/3の電力なのだから温める時間は3/2。1分の3/2=1分半
    はい検算あってます
    これで8秒です

    ちょっと遅いですかね

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2024/05/29(水) 17:26:45 

    >>247
    ふむふむ。引っ掛け問題の要素が数学にはあるということね。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2024/05/29(水) 17:35:43 

    >>1
    数学なの
    物理じゃない?
    どんなに数学の天才でも、
    ワットの意味知らなきゃ解けなくない?

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2024/05/29(水) 17:36:16 

    >>57
    トピの問題読んで、1.5だと思った。(1500*1=500*3=1000*1.5)

    でも、
    >> 1分と3分の中間は??1.5じゃん?

    これの意味がわからない。
    1分と3分の中間は2分じゃないの??

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2024/05/29(水) 17:51:35 

    >>74
    正解した頭悪い私の場合は、1500wと500wの間で3分と1分だから3分の半分は1分半
    コメント中にやっと2分が分かった。確かに1と3の間は2だ!頭悪すぎて間=半分になってたw

    +5

    -1

  • 252. 匿名 2024/05/29(水) 18:06:58 

    >>204
    あとさ、理系って数字は裏切らない!キリッって言うけど数字が一番人類をたやすく欺くし裏切るやつだと思ってる。信用してない。

    +5

    -5

  • 253. 匿名 2024/05/29(水) 18:10:10 

    >>91
    私はあなたのその優しい発想が好きよ

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2024/05/29(水) 18:22:34 

    >>3
    私も普通に1分半とでました

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2024/05/29(水) 18:26:48 

    >>3
    数学は0点とかやったけどこれは数秒でわかったで(笑)

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2024/05/29(水) 18:49:53 

    >>21
    正解。暖まり方にも不均一なことあるから長めに設定する。

    +6

    -2

  • 257. 匿名 2024/05/29(水) 18:51:11 

    >>252
    ある意味同意です
    数字は嘘はつかないけど、嘘を吐く者は数字を使う

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2024/05/29(水) 19:12:01 

    >>161
    あなた、理論的と論理的を同じだと思ってない?
    数学は理論だよ。統一されたものだよ。

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2024/05/29(水) 19:48:16 

    >>3
    そうよね、単にワット数が倍になってたから。
    500W3分のものを600Wでは何分温めればいいかと言われるとわからんけど…2分半くらい?

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2024/05/29(水) 20:12:41 

    >>3
    >>80

    家庭科の問題

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2024/05/29(水) 21:16:46 

    >>3
    どう考えても、一瞬で1.5分なので、何か落とし穴がないか警戒してしまった

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2024/05/29(水) 22:00:58 

    >>252
    まあこの問題も一種のトリックみたいなもんだから。データ上正直ならこれ以上ない信ぴょう性だけど改ざんしたらウソデータとしても正確情報として公表できるしね。

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2024/05/29(水) 22:07:18 

    >>260
    バ○にしたい気持ちもわかるんだけどさ。トピの記事が数学なんだからそこは認めてあげようよ。もうちょっと大人になってさ。

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2024/05/29(水) 22:14:27 

    >>11

    大人ならできるんじゃ!?

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2024/05/29(水) 22:22:27 

    >>4
    文字数が多くて途中でめんどくさくなった

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2024/05/29(水) 22:51:17 

    数学苦手だけど秒で解けたわ…

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2024/05/29(水) 22:52:41 

    >>70
    同じ
    ジュールとか知らんけど、その式で出たわ

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2024/05/29(水) 22:56:19 

    >>252
    それはあなたの思い違いだよ
    確かに数字は嘘をつかないし
    数字を使って人間が嘘をついているだけ

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2024/05/29(水) 22:56:40 

    >>1
    見た瞬間に1.5が浮かんだよ
    1秒もかからない

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2024/05/29(水) 22:58:35 

    >>252
    あなた陰謀論とか好きでしょ

    +0

    -1

  • 271. 匿名 2024/05/29(水) 23:12:24 

    >>105

    これは故意なら悪質すぎる笑笑笑笑

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2024/05/29(水) 23:18:23 

    単純計算じゃないのはセンスないと無理だね

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2024/05/29(水) 23:27:26 

    かけて1500になればいーんでしょ?
    って考え方じゃだめなの?Jとか知らんがな

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2024/05/29(水) 23:28:13 

    >>271
    リュウジも前に使ってた手だね

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2024/05/29(水) 23:29:26 

    >>3
    答え聞いても解説読んでも1分半って分からない。
    みんな何で分かるのか不思議。

    +1

    -1

  • 276. 匿名 2024/05/29(水) 23:54:05 

    >>1
    西岡さんにしてはあまり良くない例を使ったな

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2024/05/30(木) 00:10:53 

    即答出来たけど数学毎度赤点だったよ

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2024/05/30(木) 02:07:40 

    見えない数字っていうより数学できる子は頭の中に数学の扉を開ける鍵を持って生まれてくるよね

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2024/05/30(木) 04:19:06 

    私も中間だから2分かな?と思ったけど、その後の2分ではない理由が読んでも私の頭では何ひとつ理解出来なくて脳が処理を拒否した

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2024/05/30(木) 05:33:58 

    >>30
    だよね
    数学得意でもないけどこれはわかった

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2024/05/30(木) 06:43:41 

    >>90
    私はまず、
    ①0~1000を足す
    0+1000=1000
    1+999=1000
    2+998=1000
    ~省略
    498+502=1000
    499+501=1000
    500個(499+1)の足し算になる。

    0~1000を足すと
    500×1000=500000

    500が足されてないので
    500000+500=500500

    ②0~100を足す
    0+100=100
    1+99=100
    2+98=100
    中略
    49+51=100
    50個の足し算になる

    0~100の合計
    50×100=5000

    50が足されてないので
    5000+50=5050

    ③101~1000の数字の合計なので、
    ①- ②を引くと、こたえになります。
    500500- 5050=495450




    +0

    -1

  • 282. 匿名 2024/05/30(木) 06:50:01 

    >>17
    そもそも熱量を同じにしても、同じ結果にはならないのが、電子レンジ。。。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2024/05/30(木) 08:23:45 

    >>10
    1分半でしょ1/3なんだから

    何言ってんだ?
    分かるように書いてくれ

    +2

    -1

  • 284. 匿名 2024/05/30(木) 08:27:14 

    >>1
    面倒くせぇな、2分温めとけ!

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2024/05/31(金) 21:14:49 

    >>189
    いやー。恥ずかしいです。づとずとかめっちゃ間違えてしまう。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード