ガールズちゃんねる

過去最高に大変だったテスト勉強はありますか?

94コメント2015/10/25(日) 13:32

  • 1. 匿名 2015/10/21(水) 18:30:53 

    私の大学では、テスト範囲は言わず、自筆ノートのみ持ち込み可の先生がいます。
    お年が結構上の先生で、授業も何を喋っているのか分からない事も多く、毎回テスト勉強に困っていました。

    自筆なら何でも持ち込み可だったので、私は教科書をまるまる1冊手書きで作成し持ち込みました(笑)
    無事単位もとれましたがもう2度とやりたくないです(´Д`)。

    みなさんの試験勉強で、これは大変だった~ってテスト勉強があれば聞きたいです!!

    +57

    -1

  • 2. 匿名 2015/10/21(水) 18:31:45 

    薬剤師国家試験!
    吐くかと思った。

    +124

    -11

  • 3. 匿名 2015/10/21(水) 18:32:28 

    彼をお父さんに紹介する事

    +5

    -22

  • 4. 匿名 2015/10/21(水) 18:32:47 

    過去最高に大変だったテスト勉強はありますか?

    +7

    -2

  • 5. 匿名 2015/10/21(水) 18:33:23 

    美容国家試験

    学校のテストと違って落ちたら1年待たないといけないから
    プレッシャーが違う。

    +20

    -28

  • 6. 匿名 2015/10/21(水) 18:33:24 

    睡魔との闘い。
    机の引き出しを片付けしたくなる魔との闘い。

    +11

    -2

  • 7. 匿名 2015/10/21(水) 18:33:46 

    >>3
    どういうこと??

    +10

    -3

  • 8. 匿名 2015/10/21(水) 18:33:47 

    仕事で取得した1級建築士は
    平日は早起きして朝勉強、
    たとえ残業をしても夜勉強、
    土日は課題と資格予備校で
    正直きつくて参りました(*_*)

    +100

    -2

  • 9. 匿名 2015/10/21(水) 18:34:00 


    高校とか大学の受験勉強より資格しけんのほうが大変だったような気がするのは一番近い記憶だからかな

    +60

    -4

  • 10. 匿名 2015/10/21(水) 18:35:32 

    中学あたりからの数学テストはツラかった
    いまだに夢でうなされる

    +29

    -5

  • 11. 匿名 2015/10/21(水) 18:35:55 

    自動車免許の実技試験。
    筆記は覚えるだけだから簡単だったけど実技は大変だった!
    30過ぎてから受けたし、子供いるから夏休み前に一発で受かりたくて必死だった!

    +15

    -36

  • 12. 匿名 2015/10/21(水) 18:39:14 

    理学療法士国家試験

    ていうか2年次の口頭試問は12科目×100問で、ほんとに泣きながら
    夜中まで勉強した。

    あれだけの努力は二度と無理。

    +54

    -19

  • 13. 匿名 2015/10/21(水) 18:39:36 

    自分の獲った国家資格の試験前は一番勉強しました。ここでは底辺って言われるような資格なので言えませんけど…。
    自分の中では必死にやったなー

    +65

    -3

  • 14. 匿名 2015/10/21(水) 18:42:29 

    看護の資格試験。
    模擬テストではE判定でこのままじゃ落ちるよって面談くらったほど( ; ; )
    でも頑張って勉強して受かりました!

    +70

    -14

  • 15. 匿名 2015/10/21(水) 18:44:01 

    院試
    きつかった

    +18

    -2

  • 16. 匿名 2015/10/21(水) 18:45:32 

    今の仕事のテスト!
    学生の頃は進級出来る程度で良かったのですが
    今だと給料や評価にも関わってくるので!

    +19

    -0

  • 17. 匿名 2015/10/21(水) 18:49:41 

    まさに今です。学生です。
    来月期末なんですが苦手な分野ばかりで死にかけてます……笑
    息抜きでガルちゃん来ましたがまたやる気出てきたので頑張ります!└( 'ω')┘

    +43

    -3

  • 18. 匿名 2015/10/21(水) 18:50:40 

    就職試験

    出版社に入りたくて、結構難関って言われるところの試験の勉強が大変だった。
    範囲もないし、元々文系だったのに数学や化学の勉強もしてで大変だった。

    +14

    -1

  • 19. 匿名 2015/10/21(水) 18:51:18 

    >>17さん
    頑張って~~
    学生時代の努力は無駄にはならないからね

    +51

    -0

  • 20. 匿名 2015/10/21(水) 18:51:48 

    明日からテスト(´・c_・`)

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2015/10/21(水) 18:52:20 

    美術の課題で目をモチーフにして
    50個デザイン画を描けって言うのがきつかった。

    +20

    -0

  • 22. 匿名 2015/10/21(水) 18:53:36 

    介護福祉士の社会福祉概論
    新カリキュラムになって今は何て言うのか知らないけど
    要は社会福祉に於ける法律や制度です
    勉強してもほとんど理解できないまま試験を迎えました
    0点の得点群があるとボーダー満たしてても不合格
    社会福祉概論は点数低かったけど、他は良かったので何とかなりました

    底辺高校卒で学生時代受験勉強含め全く勉強したことなかった\(^o^)/

    +23

    -3

  • 23. 匿名 2015/10/21(水) 18:55:18 

    薬剤師国家試験
    あれに比べたら大学入試とか勉強のうちに入らないってくらい
    勉強した。
    試験の日は膝が震えたけど、受かって本当に良かった。

    +83

    -7

  • 24. 匿名 2015/10/21(水) 18:57:17 

    応用化学という教科で、中間試験にして試験範囲100ページ超
    問題は5問のみ、全て記述式「~について知っているところを述べよ」(~には物質・化学反応・現象名など)
    部分点ありなんなけどいかんせん範囲が広すぎ…
    社会人になってソフトウエア開発技術者受かったけど、あれより難しかった。

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2015/10/21(水) 18:58:46 

    他大学の院試験が辛かった

    +6

    -1

  • 26. 匿名 2015/10/21(水) 19:00:16 

    >>13
    ここは、自称高学歴・高所得者・知ったか素人の集まり。
    たまに出現する、勉強の方法教えてくださいトピ覗けばよくわかる。
    書き込みどころかプラマイ数も極端に少なくなる。

    +10

    -6

  • 27. 匿名 2015/10/21(水) 19:05:49 

    看護師の国家試験が自分は一番だけど、この試験より就職活動のほうがキツかったです

    受けても不採用が続き、最後先生にコネのきく病院はないか相談した経験があります
    その前に1つだけ受かってホっとしたのをよく覚えています

    でも向いていなくて数年で辞めました
    一緒に入った同期も入職2か月で辞めたり・・・今となっては思い出です

    +10

    -13

  • 28. 匿名 2015/10/21(水) 19:06:24 

    >>26
    ここに挙がってる資格は医師や弁護士みたいな特別に高学歴ってほどでもないと思うけど、
    何を僻んでんの?

    自分の努力をバカにされてるようで気分悪いわ。

    +8

    -13

  • 29. 匿名 2015/10/21(水) 19:06:29 

    主です!
    トピ採用ありがとうございます(^^)ρ
    みなさん過酷な試験勉強されてるんですね…!
    目のモチーフを描けとか大学によっていろんなテストがあって面白いですね(^_^)!

    +14

    -0

  • 30. 匿名 2015/10/21(水) 19:11:55 

    仕事で必要な資格。
    まずは3年仕事したっていう証明がないといけなくて1年待った。
    その間、仕事・家事の合間に勉強もがんばったけど落ちちゃって
    翌年ようやくできた。

    大人になってから苦手な物理の勉強とかほんとしんどかったし
    もっと時間たっぷりある子供の時に勉強しておけばと思ったな。

    過去問題では「○○をテーマにした公共看板をデザインせよ」
    でいろんな町の看板の写真撮ったりして勉強したのに
    だったのに、その年だけ「アニバーサリーバナーを作れ」で
    椅子から転げ落ちそうになったw

    +14

    -3

  • 31. 匿名 2015/10/21(水) 19:17:35 

    ケアマネ試験

    +27

    -6

  • 32. 匿名 2015/10/21(水) 19:18:30 

    医学部2年なのですが、今が今までで一番大変だと感じています。これからどうなるのか不安ながらもとりあえず頑張っています。

    +57

    -4

  • 33. 匿名 2015/10/21(水) 19:22:20 

    薬学部なのですが毎回のテストは吐くほど大変です。

    +37

    -5

  • 34. 匿名 2015/10/21(水) 19:24:16 

    2さん
    私も薬剤師の国試です^_^!!もう一生あんな勉強したくないです(°_°)

    +37

    -5

  • 35. 匿名 2015/10/21(水) 19:25:06 


    短大の保育科のテスト。
    A3の用紙に手書きでまとめたもののみ、
    持ち込み可という科目が…

    裏表にこれでもかと文字を書き込み、
    努力の結晶のプリントが出来上がり。

    テストでは、コピーでないかを
    教授が確かめてまわっていました。
    なつかしいな(笑)

    +6

    -11

  • 36. 匿名 2015/10/21(水) 19:26:33 

    自動車免許試験の実技っていちいち金かかるから嫌だ。

    +9

    -1

  • 37. 匿名 2015/10/21(水) 19:29:26 

    普通自動車免許なんて誰でも受かるよ

    あんなのは大変とは言わない

    +35

    -10

  • 38. 匿名 2015/10/21(水) 19:31:43 

    大学受験
    大変だったけど、第一志望に現役で受かったので達成感があった!

    +9

    -4

  • 39. 匿名 2015/10/21(水) 19:33:48 

    やはり大学受験かな〜〜

    毎日夜中3時まで勉強して朝6時半に起きて学校言ってまた勉強勉強〜〜

    我ながらすごい体力だったなぁと思う

    +22

    -5

  • 40. 匿名 2015/10/21(水) 19:36:00 

    難易度の差が激しいね

    非常に難関な院試とか薬剤師国家試験と、誰でも合格出来る車の免許試験が同じトピで語られるとは

    +21

    -17

  • 41. 匿名 2015/10/21(水) 19:38:11 

    公務員試験

    大学入試より大変だったかも…

    +22

    -6

  • 42. 匿名 2015/10/21(水) 19:42:19 

    これが噂のマウンティングですか?

    +19

    -1

  • 43. 匿名 2015/10/21(水) 19:42:24 

    私も今年、薬剤師国家試験受けます。まさに、今猛烈に勉強してます。体力が持つか心配です…

    +34

    -4

  • 44. 匿名 2015/10/21(水) 19:49:16 

    >>40
    人生いろいろ。

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2015/10/21(水) 19:58:29 

    今まで生きてきたなかで
    一番勉強したの
    免許の試験~笑

    +6

    -3

  • 46. 匿名 2015/10/21(水) 19:58:33 

    証券会社に入社して、まず外務員二種試験。その後外務員一種試験。
    経済学系の学部じゃなかったから本当に大変だった!
    先輩からの合格しろ圧力も凄かったし。。

    +12

    -2

  • 47. 匿名 2015/10/21(水) 19:59:52 

    入試。
    偏差値40から60まで上げた。
    ストレスすぎてリアルに脱糞した。

    +21

    -2

  • 48. 匿名 2015/10/21(水) 20:00:54 

    11月に、秘書検定2級と日商簿記検定3級を受験します。
    日商簿記検定は、3級なのにこんな難しいの!って位難しい。
    夢に出てくるほど憂鬱です

    +8

    -18

  • 49. 匿名 2015/10/21(水) 20:03:04 

    私は管理栄養士の国家試験かな。今の制度に変わる前に受験しました。

    私は栄養士の専門学校しか出ていないので、その後に実務経験を積みながら勉強をしなければならなかったし、二年制の学校卒だったから学科免除もなかった。朝の4時から19時半まで6日連続勤務が当たり前だったな。

    合格発表の日に新聞で自分の名前を見たときは感激でした。早起きして新聞受けの前で待っていてくれた今は亡き母親にも感謝しています。

    +34

    -0

  • 50. 匿名 2015/10/21(水) 20:07:02 

    私は管理栄養士の国家試験かな。今の制度に変わる前に受験しました。

    私は栄養士の専門学校しか出ていないので、その後に実務経験を積みながら勉強をしなければならなかったし、二年制の学校卒だったから学科免除もなかった。朝の4時から19時半まで6日連続勤務が当たり前だったな。

    合格発表の日に新聞で自分の名前を見たときは感激でした。早起きして新聞受けの前で待っていてくれた今は亡き母親にも感謝しています。

    +13

    -1

  • 51. 匿名 2015/10/21(水) 20:07:53 

    ある国家資格の試験を受けたときは、すごく勉強しました。
    受かればもう勉強しなくていいんだから!と思って、食事の時間も惜しんで勉強しました。
    今、あの勉強をやれって言われても、無理だと思います。
    だけど、合格しても仕事でその資格を使うなら勉強を続ける必要があるので、つらい勉強の毎日は続いています。
    人生そんなに甘くなかったということが、一番勉強になりました。

    +14

    -4

  • 52. 匿名 2015/10/21(水) 20:11:39 

    看護師国家試験です。高校と専門学校は推薦合格だったので、ロクに勉強もせず。
    生まれて初めて真剣に勉強しました。ストレスすぎて毎日追いかけられる夢ばかり見てました

    +9

    -9

  • 53. 匿名 2015/10/21(水) 20:12:23 

    フランス語の追試
    危うく落第で就職辞退しなきゃならないかと思った

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2015/10/21(水) 20:18:34 

    >>26さん

    どうしたんですか?
    何かつらいことでもあったんですか?

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2015/10/21(水) 20:23:14 

    通訳ガイドの国家試験

    子育てしながら受験したので朝はお弁当作る前に1〜2時間勉強、幼稚園に行ったらダッシュで語学学校に行ってお迎えまでに戻り、家事をやって子供が寝たらまた勉強。
    試験の前に病気で入院したけど、教科書と辞書持ってった。
    もう二度とあんなに勉強したくない。。。
    今勉強してる人はガンバレー!

    +13

    -2

  • 56. 匿名 2015/10/21(水) 20:26:14 

    中学生の時の百人一首の文を覚えるテスト。
    覚えられなくて泣きそうになりながら初めての徹夜をして、見事90点台を取ったんだけど、クラスの平均点は30点くらいで、自分の真面目バカな部分を知った…。

    て投稿しようと思ったら、みんなとのレベルの差…笑
    みなさん、すごいのね(・・;)

    +17

    -1

  • 57. 匿名 2015/10/21(水) 20:27:36 

    先日の宅建士(独学)
    ゴールデンウィークもシルバーウィークも
    どこにも行かず、趣味もせず勉強したのに玉砕・・
    大原の解説でも今回は難しかったって書いてあるのが救い?か・・

    勉強不足だったって事は分かってます
    全てが無駄になったむなしさでやけくそな毎日です。
    何もかも嫌で、参考書を速攻捨てたいけど高かったので捨てられないモヤモヤ!!

    +21

    -1

  • 58. 匿名 2015/10/21(水) 20:28:34 

    会社で取らされたある資格
    3年以内に9教科全部基準点取れたら合格、と聞いて何とかなるな、と思ったけど、何とかなったのは得意科目だけ
    苦手な科目を何年も勉強する苦痛ったらなかった
    まだテスト慣れしてる大学出たての若造ほど全教科一発合格しててムカついたw

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2015/10/21(水) 20:31:11 

    地方上級公務員試験

    科目数がやたらと多い!(*_*)
    試験に本気になったのは後にも先にもこの一回だけ。

    +11

    -2

  • 60. 匿名 2015/10/21(水) 20:31:29 

    医学部受験
    受けるまでガリガリに痩せたが、受かってからどんどん太った

    +33

    -2

  • 61. 匿名 2015/10/21(水) 20:47:46 

    中学生で、もうすぐ中間テストです。
    数学以外は全て得意なのですが……
    やはり、大人は皆勉強をがんばって職についたり高校、大学に受かったりしてるんですね…私も頑張ります(;_;)

    +21

    -1

  • 62. 匿名 2015/10/21(水) 21:01:00 

    看護師の国家試験
    も、ギリギリまで講義があり試験勉強が10日位しかなかったのは辛かったけど、国試受けるまでの終講テストが毎日の様に重なった時は死ぬ思いだった

    +9

    -7

  • 63. 匿名 2015/10/21(水) 21:01:45 

    私も薬剤師だけど、大学の定期テストが大変だった。
    前期と後期、それぞれ中間テストと期末テストがあって、持ち込み一切なし。
    中間と期末の平均点が6割を切ると容赦なく単位を落とされた。
    一度、中間テストで、必修科目の複数の結果が4割とか5割だった事があった。
    そうなると、期末テストで7~8割の点数を取れないと単位を落としてしまうので、顔面蒼白で必死に勉強して、何とか全部の科目の単位を取れた。
    未だにこれが夢に出てくる。

    +21

    -3

  • 64. 匿名 2015/10/21(水) 21:14:47 

    管理栄養士国家試験です。
    大学四年間、実習や研究の合間を縫って勉強しなければいけないため、努力することが嫌いな私には大変でした。
    皆で勉強する時間がなければ受かっていなかったかも…と思います。

    +9

    -1

  • 65. 匿名 2015/10/21(水) 21:14:58 

    短大の児童養護の試験。

    90分間常に書き続けないと間に合わない文章量を暗記。テスト前はみんなブツブツ言ってたな。

    +4

    -7

  • 66. 匿名 2015/10/21(水) 21:30:25 

    看護師の国家試験は私は難しくなかったけど
    そこに至るまでの過程がきつかった・・・

    +11

    -1

  • 67. 匿名 2015/10/21(水) 21:39:14 

    >>33
    >>2
    薬剤師 吐いてばっかりですね(笑)
    そういう私も薬学部で
    CBT(4年生で受ける試験)が控えてて
    勉強と緊張で吐きそうです

    +13

    -2

  • 68. 匿名 2015/10/21(水) 22:10:16 

    知り合いの医学科生は、1日に何個も試験がありそれが1週間?2週間?とか毎日続くのにその中の一つ一つテストの範囲が電話帳より分厚くて、すごい大変だなぁと思った。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2015/10/21(水) 22:26:52 

    原付免許の試験が大変でした。

    薬剤師とかって、原付くらい大変ですか?

    +2

    -18

  • 70. 匿名 2015/10/21(水) 22:33:24 


    教員採用試験かな。
    採用人数が少ない県にストレートで合格するために必死でした。

    理解力がない自分は、周りの人よりも出来が悪く、よく泣きながら勉強していました。
    いい思い出です。

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2015/10/21(水) 22:49:15 

    司法試験
    大学在学中に合格したけど、志望していた検察官になれなかったので、いろいろあって、今は調理師をしています。
    資格があるので来年から弁護士になろうかなと迷っています。

    +8

    -4

  • 72. 匿名 2015/10/21(水) 22:55:25 

    >>71
    あれ?同じような人知ってるんだけど、検察官になりたい人って、
    何を目指してるの??
    だってあれは公務員じゃん??
    少なくとも目的はお金じゃないよね
    正義を執行したいの?

    +2

    -8

  • 73. 匿名 2015/10/21(水) 22:57:54 

    「薬剤師の国家試験」
    なんて書かれちゃ、弁護士以外の人は何も言えないから、
    変な書き込みして突っ込んでる人がいる。
    で、そこ突っ込んだ方がいい?

    +0

    -7

  • 74. 匿名 2015/10/21(水) 22:59:35 

    医学部三年だけど、解剖学で体中の血管骨筋肉神経を覚え切るのがつらかった
    薬理学でカタカナの羅列を覚えるのもきつかった

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2015/10/21(水) 23:02:40 

    >>51

    ぼやかすくらいならかかなくていいよ(;-ω-)

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2015/10/21(水) 23:33:17 

    医師国家試験。
    3日目にもなると投げやり。帰りのバス内で乾杯したなぁ…。10年以上前になるけど、もう一度受けるの無理。
    専門医試験も仕事と家庭の両立の合間に勉強してたから、結構きつかった。学生時代は楽だったと思いながら、当直中に勉強したものです。翌日の外来とオペは眠気との闘いだった。

    +14

    -5

  • 77. 匿名 2015/10/21(水) 23:48:39 

    医学概論の試験がとにかく難しかった。
    板書してくれる先生じゃなかったので自力でノートを作り、配布プリントを暗記し…そうやって寝ずに勉強して臨んだにもかかわらず、初めて見る問題ばかりだった。
    最後の方は最早何を訊いてる問題なのかも分からなかった。

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2015/10/21(水) 23:49:59 

    >>76
    頑張ったのは良いんですが、先生そんな状態でオペはやめて下さい。
    簡単なオペだったとしても、患者は自分の体預けてるんですから。
    ここで、こんな冷や汗が出るような話聞かされるとは思わなかった・・・。

    +7

    -7

  • 79. 匿名 2015/10/22(木) 00:38:40 

    看護師の国家試験って難しくないよね、、学校卒業するのは大変だけど。

    +10

    -2

  • 80. 匿名 2015/10/22(木) 07:15:27 

    一級建築士の試験。
    もともと勉強は苦手じゃなかったけど、この試験ほどきつかったことはない。
    とくに、製図は六時間半ぶっ続けで、ほぼ立ちながらシャーペン一本で書き上げるから、終わる頃には右手の指が紫になってるとこありました。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2015/10/22(木) 09:34:38 

    79

    看護師の国家試験自体はそんなに難しくないですよね

    看護学校に入学して卒業を迎えるまで残れるかのほうが大変ですね

    そして合格しても看護師として定年まで働き続けることが一番大変だと私は感じています

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2015/10/22(木) 09:48:47 

    >>71
    来年から弁護士になろうかと思うなら今のんびり調理師やってちゃダメダメ!
    大都市は無論のこと地方都市でも 今もう新人弁護士の就職先が少なくて困ってるのに・・
    来年弁護士として就職するのなら今がんばって就活しなきゃ!!

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2015/10/22(木) 11:11:42 

    >>75さん

    >>51です。
    ぼやかして書いてすみません。
    ただ、自分の一番大変だったことが、この試験勉強だったので書きました。
    大した資格試験ではないのに、受験も大変だったし、今も大変なんです。
    資格を取るなら、合格後のことまで考えなかった自分は、本当にダメなやつです。

    +0

    -2

  • 84. 匿名 2015/10/22(木) 11:14:36 

    やっぱり大学入試!
    平日は勉強を帰宅後4時間/日、休日は12時間/日を2年間毎日毎日続けてたなー
    何かに取り憑かれてたかのように。
    親にも狂気を感じたと言われたぐらい。
    もう二度とできない。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2015/10/22(木) 13:04:20 

    >>57
    私は行政書士の試験3度落ちました。こんなにも努力してるのに何で結果がでないんだろうと苦悩の日々が続きましたがそれでも続けて去年やっと合格することが出来ました。
    継続は力なりです。あきらめないでください。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2015/10/22(木) 13:11:14 

    口頭試問

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2015/10/22(木) 13:12:50 

    公務員試験が大変だった。

    そんなにレベル高い大学じゃないので、大学受験と比べるとかなり大変だった。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2015/10/22(木) 13:21:44 

    美大受験だったので、デッサンの勉強
    一日5時間×2枚ずつ書いてたけど、自分が下手すぎて地獄だった

    こういうの

    +6

    -2

  • 89. 匿名 2015/10/22(木) 15:23:43 

    博論口頭試問
    参考文献や試問用の資料を大量に用意し、2時間教授陣と戦った

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2015/10/22(木) 15:49:23 

    医師国家試験。
    もう就職は決まってること、卒業しても医師になれなきゃ通った意味がないこと、この2つがプレッシャーでした。
    医師、看護師の国家試験、難しくないよね。ってよく言われます。医師と看護師は国家試験の中でも合格率も高く、実際に解いてみても勉強すれば確実に受かります。でも、国家試験までたどりつくまでに様々な知識を着けてるから、卒業間際の学生からしたら難しくはないってだけです。正直‥受けてない人に簡単とは言われたくないです。

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2015/10/22(木) 15:57:20 

    保育士試験
    子どもが生まれて試験を受けた。リアルに子どもを育ててるから、すぐに受かるものと本気で信じていたが、なかなか受からずびっくり。筆記に受かって、簡単な曲のピアノの課題曲も落ちて、またびっくり。世の中、なめてたんだと痛感した。受かった時はもう30歳を過ぎ長男は小学生になっていた。今は、20歳そこそこの独身の正社員に怒鳴られながら、0歳児の担任してます。トイレ掃除などの雑用も毎日すすんでやってます。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2015/10/22(木) 16:49:05 

    博士後期課程の進学試験
    ほぼ修論の価値のみで決まる
    前年合格率は2割
    1年で価値ある研究成果を出さなきゃいけない
    うつのゼミは毎年修士2年で、鬱病、胃潰瘍等を発症する人が後を絶たない
    満身創痍でも研究を続け優秀な人は優秀な修論を仕上げ、
    口頭試問でまたメンタルやばくなったのがきたと言われながら容赦ない厳しい質問に晒されるが
    抗不安剤飲みながらでもきっちり答え
    なんとか合格を勝ち取り進学する

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2015/10/23(金) 11:48:13 

    皆さんみたいに勉強(学力、知識)を試されるテストでは無いのですが
    フラワー装飾技能士(国家資格です。とりあえず)1級の実技が実に実に大変でした
    それまでに3級、2級と積み重ねがあったので筆記も実技も実はそこそこ大丈夫だったはずなのですが
    実技試験の前の日にあろう事か車のドアに右手を挟んでしまい
    親指の爪は紫色の内出血、人差し指は爪が割れて取れました(ぎゃ~!!!)
    包帯ぐるぐるのまま試験会場に。

    ちなみに実技は
    課題1:立食用卓上装飾花の製作作業を行う。試験時間=40分
    課題2:卓上装飾花の製作作業を行う。試験時間=35分
    課題3:ブーケの製作作業を行う。試験時間=60分
    だったのですが、途中巻いている包帯がどうしても邪魔で外しました。
    根性で痛みをこらえて半泣きで花を挿したのは後にも先にもこの時だけかな

    受かりましたが、この時の私が後々試験会場で伝説になってる・・・と10年くらいしてから
    聞きました(笑)
    「前日に爪を剥がして試験を受けた猛者がいて、無事合格した」って講話が
    試験会場であったそうです

    +0

    -0

  • 94. 北乃きいLOVE 2015/10/25(日) 13:32:03 

    テスト嫌いです。中1から苦手になりました。特に9教科のテストが嫌いです。5教科も嫌ですけど……まぁ頑張るしかないな

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。