ガールズちゃんねる

プログラマー・エンジニアに向いてる人

86コメント2024/05/26(日) 16:11

  • 1. 匿名 2024/05/23(木) 20:55:44 

    過集中型なので向いてる職種ですが、未経験だとほぼSESからスタートなのですぐ病みそうで不安です。jQueryやPHPできますが趣味レベルです。
    どんな人が向いてるか、何からスタートすればいいか、この業界について色々語ってくださると嬉しいです💻
    返信

    +12

    -4

  • 2. 匿名 2024/05/23(木) 20:56:27  [通報]

    華やかな仕事じゃなくてokな人
    返信

    +8

    -2

  • 3. 匿名 2024/05/23(木) 20:56:31  [通報]

    >>1
    肩凝らない人。肩凝ってもすぐ治る人
    返信

    +33

    -1

  • 4. 匿名 2024/05/23(木) 20:56:36  [通報]

    >>1
    プログラマー・エンジニアに向いてる人
    返信

    +1

    -10

  • 5. 匿名 2024/05/23(木) 20:56:47  [通報]

    自分で調べられる人
    何がわからないのかわかる人
    返信

    +57

    -0

  • 6. 匿名 2024/05/23(木) 20:57:06  [通報]

    過集中してる時って周りの声聞こえてます?
    意外に人と会話したりする仕事だからコミュ力もいりますよ
    返信

    +16

    -4

  • 7. 匿名 2024/05/23(木) 20:57:19  [通報]

    プログラマー・エンジニアに向いてる人
    返信

    +1

    -1

  • 8. 匿名 2024/05/23(木) 20:57:39  [通報]

    マイナスだと思うけど発達の人多い
    返信

    +34

    -16

  • 9. 匿名 2024/05/23(木) 20:57:58  [通報]

    誰かとおしゃべりしてないとメンタルが持たない人は向いてない。集中力大事。
    返信

    +25

    -3

  • 10. 匿名 2024/05/23(木) 20:58:20  [通報]

    結局コンピュータや技術が好きな人が一番向いてる
    好きだから時間を忘れて技術を進んで習得するし、好きだから仕事が苦痛にならない
    返信

    +56

    -0

  • 11. 匿名 2024/05/23(木) 20:59:25  [通報]

    最後までやり遂げる力がある人
    投げ出さない人
    返信

    +12

    -0

  • 12. 匿名 2024/05/23(木) 20:59:53  [通報]

    実際プログラミングしてられるのって一瞬なんだよね

    打ち合わせ
    打ち合わせ
    仕様書
    打ち合わせ
    コーディング
    打ち合わせ
    打ち合わせ
    テスト
    打ち合わせ
    返信

    +51

    -3

  • 13. 匿名 2024/05/23(木) 21:00:49  [通報]

    プログラミングが得意な男の人が、プログラミングは「退屈だ」って言ってたよ
    返信

    +6

    -0

  • 14. 匿名 2024/05/23(木) 21:01:53  [通報]

    発想が豊かでクリエイティブ
    返信

    +4

    -2

  • 15. 匿名 2024/05/23(木) 21:03:29  [通報]

    >>6
    まさに!
    コミュ力がないと結構大変な仕事
    返信

    +10

    -2

  • 16. 匿名 2024/05/23(木) 21:04:41  [通報]

    新しい技術の勉強をし続けられる人
    返信

    +13

    -0

  • 17. 匿名 2024/05/23(木) 21:04:53  [通報]

    コツコツと物事を組み立てたりするのが好きな人
    返信

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2024/05/23(木) 21:04:57  [通報]

    常に勉強するのが好き
    最新技術を常に取り入れなきゃいけないから
    返信

    +23

    -0

  • 19. 匿名 2024/05/23(木) 21:04:59  [通報]

    >>12
    結局総合力が大切だよね
    そりゃプログラミングできるに越したことはないし複数言語習得してたらそれは立派だろうけど、正直年数上がれば上がるほど自分でプログラム書くことなくなるし顧客の要望汲み取って仕様書に落とし込んだりセキュリティやら監査やらの計画立てられる方が大切になる
    返信

    +27

    -2

  • 20. 匿名 2024/05/23(木) 21:05:22  [通報]

    コミュ力ってのがわからない
    おばちゃんの井戸端会議みたいな、ああいう軽口が上手って意味じゃないよね?
    返信

    +2

    -1

  • 21. 匿名 2024/05/23(木) 21:06:36  [通報]

    >>1
    SESで病まない人
    返信

    +1

    -0

  • 22. 匿名 2024/05/23(木) 21:06:41  [通報]

    プログラマとエンジニアじゃなくてごめん
    やってみないと分からないと思う。
    デザインとコーディングをやってるんだけど、デザイン好きで始めたのに正直コーディングやってるときが1番楽しいし気が楽。ひたすらphp書いてても辛くないときに、向いてるなぁ、と感じる。
    返信

    +15

    -0

  • 23. 匿名 2024/05/23(木) 21:08:22  [通報]

    風呂入らない同僚の匂いに耐えられる人
    返信

    +2

    -0

  • 24. 匿名 2024/05/23(木) 21:08:25  [通報]

    みんなガルちゃん管理人できるじゃん
    返信

    +0

    -0

  • 25. 匿名 2024/05/23(木) 21:09:05  [通報]

    メンタル強い人
    ある程度仕事覚えたら転職する
    ピラミッド構造の業界だからどんどん次の会社に移らないといつまでもブラックで勤めることになる
    返信

    +16

    -0

  • 26. 匿名 2024/05/23(木) 21:10:05  [通報]

    うちのSE見てるとこんな感じだわ
    チームワークだからコミュ力は特に重要

    細かいことによく気がつく人
    三手先を読むことができる人
    新しいことへ好奇心が強い人
    コミュ力が高い人
    タスク管理が上手い人
    行動力がある人
    返信

    +18

    -1

  • 27. 匿名 2024/05/23(木) 21:10:35  [通報]

    技術を追求できる人
    障害発生にワクワクしてしまう人
    返信

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2024/05/23(木) 21:10:40  [通報]

    >>20
    一番はどういうシステムを作って欲しいか顧客から聞き取る力かな

    例えば病院で患者さんがお腹痛いからどうにかして欲しい!って時にお医者さんが専門用語捲し立てて質問や説明してもわからないと思います。

    何もわからない相手からニーズを聞き出して、それをどう解決するか説明しなきゃいけないその能力はかなり重要だと思う。

    あとは単純にプロジェクトを円滑に進めるためのコミュニケーションも大切。
    返信

    +8

    -1

  • 29. 匿名 2024/05/23(木) 21:11:33  [通報]

    >>22
    デザイナーなのにphp書けるのすごいね
    うちはphpは全部エンジニア任せだよ 逆にエンジニア以外触るな言われる
    返信

    +10

    -0

  • 30. 匿名 2024/05/23(木) 21:12:45  [通報]

    >>20
    簡潔にわかりやすく必要な情報だけ話せる分析力もエンジニアのコミュ力には必要だと思う
    慎重な人が多いから軽口も武器にはなるよね
    返信

    +7

    -1

  • 31. 匿名 2024/05/23(木) 21:18:04  [通報]

    >>1
    フロント、運用
    返信

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2024/05/23(木) 21:20:06  [通報]

    >>12
    そんだけ打ち合わせが過密してる人は打たないと思うw
    むしろ設計してくれシーケンス書いてくれって感じ
    返信

    +5

    -1

  • 33. 匿名 2024/05/23(木) 21:23:35  [通報]

    >>10
    本当にこれだと思う
    性格よりも技術に興味があるかどうかの方が大事
    私は適職診断でよくプログラマーが挙げられるけど全くと言っていいほど興味がなくて挫折した
    返信

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2024/05/23(木) 21:23:53  [通報]

    上流を目指すならプロデューサー育てられる人!
    お頼み申す!!
    あとAIのアルゴリズムを話せる人ー😃
    わたしプランナーだけどある程度できるよ
    返信

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2024/05/23(木) 21:25:21  [通報]

    勉強し続けるのがしんどいなら辞めとけ
    返信

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2024/05/23(木) 21:26:50  [通報]

    >>7
    パソコン画面見てないなw
    返信

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2024/05/23(木) 21:28:00  [通報]

    パズル好きな人
    あと発想の転換できる人かなー
    Aルートでやってうまくいかなかった時、Bルートが思いつく人
    返信

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2024/05/23(木) 21:28:16  [通報]

    >>10
    作りたい目標物があり、徹夜で試行錯誤してたら気が付いたら知識が身についてた…みたいなタイプはどうでしょうか?
    自分の興味のあることにしか手がつきません。
    返信

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2024/05/23(木) 21:29:38  [通報]

    ネットワークエンジニアだけど、
    コンフィグ書くのは同じ作業の繰り返しだからそれに飽きない人
    現地作業は体力があって寒さに強い人
    女性でも極寒のデータセンタで夜勤があって重い筐体をマウントしたりする力仕事がある
    私はSESしかできないけど、やめた方がいい
    商流はできるだけ上にいた方がいい
    頑張っても結局中抜き中抜きで損するばかり
    返信

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2024/05/23(木) 21:29:58  [通報]

    常駐席がバランスボール、スタンディングデスク、あとはあぐらで打ち合わせOKな人
    返信

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2024/05/23(木) 21:30:23  [通報]

    >>12
    個人的には、コミュニケーション能力が一番大切だと思う。
    人が言ったことが瞬時に理解できる人。

    あと、仕事に興味持てるか
    返信

    +18

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/23(木) 21:30:24  [通報]

    若くて体力のある人
    返信

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2024/05/23(木) 21:33:35  [通報]

    >>1
    数学が好きで得意科目だった人
    返信

    +3

    -2

  • 44. 匿名 2024/05/23(木) 21:34:34  [通報]

    >>1
    精神的なものかな
    集中力がある人
    没頭しやすい人

    ホントは資格とか受けたくないし凄い技術が高いわけでもないのにこの性格ゆえ17年も続けられてる…
    返信

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2024/05/23(木) 21:34:43  [通報]

    >>13
    完全一致の答えがあるからね
    返信

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/23(木) 21:37:37  [通報]

    インフラエンジニアだけどエンジニア志望のほとんどが開発系
    つまりプログラマやSEなど
    インフラの方が稼ぎが安定しているのに
    返信

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/23(木) 21:38:59  [通報]

    >>1
    コミュニケーション能力が高い人。人とコミュニケーション取らないとこの仕事はできないから。
    返信

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2024/05/23(木) 21:43:10  [通報]

    >>43
    そこそこいい大学出てても、数学は捨てて私立文系の私大専願でした、みたいな人向いてないよね。レベルは高くない地方の国立大学の文系です、一応受験で数学がんばりました、みたいな子の方が続く可能性高い気がする。
    返信

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2024/05/23(木) 21:45:34  [通報]

    お風呂何日も入らなくても平気な人。
    返信

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2024/05/23(木) 21:45:35  [通報]

    数学赤点常習犯なんだけど向いてないかな
    返信

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2024/05/23(木) 21:46:15  [通報]

    ゴミ箱は椅子
    返信

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2024/05/23(木) 21:46:43  [通報]

    >>3
    腰痛、頭痛持ちじゃないのも追加

    ちなみに私は肩こり、腰痛・頭痛フルコンプリートしててしんどすぎるw
    飛蚊症もあるし仕事変えたいけど、今さら他の仕事難しくて困ってる
    返信

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2024/05/23(木) 21:47:39  [通報]

    >>52
    ワイ頭痛持ちw
    気圧とか睡眠不足でどうもね…
    返信

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/23(木) 21:48:51  [通報]

    自分でググって解決出来る人じゃないとなれないですね。
    返信

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2024/05/23(木) 21:49:17  [通報]

    ITドカタというワードを知ってからこの業界で働くことに怯んでいます
    返信

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2024/05/23(木) 21:50:19  [通報]

    >>1
    jQueryはもう使わないよ
    返信

    +3

    -1

  • 57. 匿名 2024/05/23(木) 21:52:58  [通報]

    >>1
    というか、SESに入ると関係ない電話対応とかさせられてエンジニアの仕事なんか何も振られないよ。

    自分で何か簡単なものでもアプリ開発したり実績作って自社開発に入った方がいい。
    返信

    +3

    -2

  • 58. 匿名 2024/05/23(木) 21:55:55  [通報]

    SESいいと思うけどなー。
    色んなシステムの開発や改修に携われて楽しかったよ!
    初めはシステム運用とかテストだったけど、それもいい経験になったし今に活かせてると思う
    返信

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2024/05/23(木) 22:01:14  [通報]

    >>58
    本当に未経験の人がSES入ると受付とかコールセンターとかそんなのばっかりだよ。
    開発に仕事振ってくれるのは初めから技術とか資格がある人だけ
    返信

    +2

    -2

  • 60. 匿名 2024/05/23(木) 22:10:45  [通報]

    旦那がテレワークでよくリモートで打ち合わせしてるのが聞こえてくるけど、頭の回転早い人ばかりな感じ。

    返信

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2024/05/23(木) 22:20:47  [通報]

    細かい事が気になる人
    私のようにこれでいっかで終わる人はバグだらけの作るし、バグ見つけられない
    返信

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2024/05/23(木) 22:27:04  [通報]

    >>61
    ちょっとわかる。
    請求書の日付とか金額とかちょいちょい間違えてくる人が、こんな簡単にわかるミスも見つけないで提出してくる奴がバグのないコード書けるわけないだろ!って怒られてた笑。
    返信

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2024/05/23(木) 22:29:59  [通報]

    丁寧な人や繊細な人は向いてないって言ってた
    大雑把じゃないと病むからだって
    返信

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2024/05/23(木) 22:42:36  [通報]

    >>63
    でも大雑把だとバグまみれになったりしないのかな
    返信

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2024/05/23(木) 22:44:55  [通報]

    >>50
    SEは文系多いよ
    返信

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/05/23(木) 22:45:38  [通報]

    >>63
    丁寧な人って作業に時間がかかると言うか
    もしそうならスピード感を求められることもあるからね
    私は大雑把すぎて某会社の適性テスト通らなかったことある
    返信

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2024/05/23(木) 22:48:18  [通報]

    >>57
    逆じゃない?
    SESって常駐先の会社の社員わけじゃないから基本的に電話取ることないはずだけど…
    返信

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2024/05/23(木) 22:50:50  [通報]

    >>66
    WNOFHO
    123456

    こういうやつ?
    返信

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2024/05/23(木) 22:55:10  [通報]

    >>41
    そうそう、それ。
    理解力と言語化能力、すごい大事。

    黙って黙々とパソコン向かう仕事と思われがちだけど、めちゃチームプレイだしね。
    返信

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2024/05/23(木) 22:56:07  [通報]

    丁寧にこだわり持って成果物仕上げたってどうせレビューで弾かれるんだから時間がもったいない
    よっぽどのハズレた現場でなければ「ここのオブジェクトの位置がどうとか…」そんな事までこだわってくる人間はいない(中にはハズレもあるけど)
    インデントくらいは大事だけど
    返信

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2024/05/23(木) 23:06:15  [通報]

    >>59
    横ですが、それはSESの働き方じゃないと思います。
    返信

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2024/05/23(木) 23:07:05  [通報]

    >>59
    うん
    そこやめたほうがいいよ
    騙されてる
    返信

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2024/05/23(木) 23:11:22  [通報]

    学生の時、宿題を余裕持って終わらせてた人
    締切ギリギリとか過ぎちゃう人は、周りに迷惑だしタスクが積み重なって病むと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/05/23(木) 23:52:29  [通報]

    自分にはこの仕事しかない!楽しい!って言ってる旦那はSEしてる
    そんな旦那を15年見てきて思うのは仕事=趣味、家や通勤時間中は常に仕事の効率化とかプログラムとか考えてるし知識に貪欲で常に何かしら調べてる

    動かないプログラムが修正して動いた瞬間、コード?を美しく纏める事ができた時は特に嬉しいみたいで天職だ!って思うみたい

    旦那みたいな人はあまり居ないと思うけど日々、勉強した事が更新されていく業界みたいだから調べる事が苦痛じゃない人・知識を得る事を楽しいと思える人は向いてると思う
    返信

    +2

    -3

  • 75. 匿名 2024/05/24(金) 00:08:58  [通報]

    夫がSEですが1時間前に帰宅しました。そんな仕事です
    返信

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/05/24(金) 00:29:18  [通報]

    >>1
    SESで一度病み経験あり自社開発へ行ったものの、やっぱりSESの方が私には合ってたので戻り今も続けてます。
    病むかどうかは周りとの相性もあるから何とも言えないけど、開発の仕事はやっぱり楽しいですよ〜!
    いろんなタイプの人が混在してるから、向き不向きはそんなに気にしなくていいのでは?と思います(それぞれ自分の得意分野で勝負、お互いに補ってるイメージ)
    返信

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/05/24(金) 02:07:19  [通報]

    伸びないね〜…
    コメついても旦那とか夫とか
    そんなに少ないのか
    返信

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2024/05/24(金) 05:59:24  [通報]

    >>77
    うちの会社に入った新卒の子、三分の一くらいは女の子だけどな〜。女子増えてる気がするわ。
    返信

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/24(金) 06:03:49  [通報]

    今の現場も女性は自分しかいないなー
    そんなのばっかだけど
    多分そういうのが心細い人もあんまり向かない職業
    返信

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/05/24(金) 08:41:44  [通報]

    どの工程やるかにもよるけど、上流なら顧客の要望の落とし込み能力で下流なら丁寧さ(雑に仕事しないこと)かな〜?一行間違えるだけで大事故になるし
    返信

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/24(金) 12:35:16  [通報]

    テクニカルなことが好きで、そこに面白さを感じられる人。休みの日でも勉強というか趣味としてテクニカルなことできる人はやっぱり強いよ。
    新しいものがどんどん出てくる世界だから、40代以降も技術職続けていくつもりなら尚更大事。
    そして、トラブルシューティングが苦にならない人。

    わたしは全然向いてなくて、数年で辞めてコンサルは転向した。
    返信

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/05/24(金) 13:09:43  [通報]

    コンサルいいよね
    コミュ力高くて想像するのが好きな人に向いてる
    体力いるけど女性は向いてる人多いと思う
    お給料もいいし
    返信

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/05/24(金) 13:36:14  [通報]

    >>20
    「私はシステムなんていらないのよ!今までのやり方が一番なの!」
    こういう抵抗勢力から話を聞き出して仕事のやり方を聞かなければならない。
    「そうですよねー大変ですよねー」
    「この数字は何ですか?ああそこから持ってきてるんですね、わぁ毎月大変ですねー」
    とかなんとか相手を怒らせないようにしつつ情報を取って来る。
    一見協力的に見えて嘘を教える人もいるから要注意!
    返信

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/05/25(土) 12:11:03  [通報]

    >>74
    同じ会社に資格取得が趣味な人がいる
    羨ましい
    返信

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/05/26(日) 10:44:54  [通報]

    >>77
    女性のプログラマが少ないんじゃなくて、答えようのない質問だからじゃない?

    現在プログラマの人はどんな経緯で今の仕事に就きましたか?とか
    やってて楽しいことは何ですか?とか
    実体験なら答えやすそう

    ちなみに、プログラマは欲しい回答を得るためにどんな質問をしたらいいかすごく考えてるよ
    違う表現で繰り返し質問しなおしたりとか
    コミュニケーション能力必要というのはそういうところかな
    返信

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2024/05/26(日) 16:11:01  [通報]

    >>10
    この業界で「業務時間しか勉強しない」はありえないよね
    勉強してるとかいう意識じゃなくて、新しい技術を試してみたいって動機で、仕事でもないのに何か作るような人が向いてる
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす