ガールズちゃんねる

「現場では100%みんなそう思っています」文科省のNHK報道への抗議に学校現場から反発の声も「教員に寄り添っていない」

49コメント2024/05/26(日) 19:13

  • 1. 匿名 2024/05/23(木) 13:24:39 

    関連トピック
    文科省、NHKの報道に抗議「定額働かせ放題」は「一面的」
    文科省、NHKの報道に抗議「定額働かせ放題」は「一面的」girlschannel.net

    文科省、NHKの報道に抗議「定額働かせ放題」は「一面的」 NHKの報道はこの審議まとめに関するもの。13日の放送では、冒頭に「定額働かせ放題、どれだけ残業しても一定の上乗せ分しか支払われない教員の給与の枠組みはこのように呼ばれています」「定額働かせ放題ともい...


     岐阜県立高校教諭の西村祐二さんは、抗議文で文科省が「定額働かせ放題」との言葉を「一部の方々が用いる」と突き放した点について、「多くの教員がそう思っていると断言できる。文科省は実態を知っているはずなのに、寄り添おうとしない姿勢に改めて不信感を持った。怒りを通り越してあきれている」

    文科相の諮問機関、中央教育審議会の特別部会が今月に出した審議まとめで給特法の抜本改正が見送られ、制度の根幹が維持されたことに失望していたが、「もう文科省には期待できないのでは、と思わされそうになる」。

     X(旧twitter)でも、文科省による抗議をめぐり、現職教員や元教員とみられるアカウントによる反応が相次いだ。「定額働かせ放題です。私の知る現場では100%みんなそう思っています」
    「教員に寄り添っていない」文科省の抗議に学校現場から反発の声も(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    「教員に寄り添っていない」文科省の抗議に学校現場から反発の声も(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    「教員に寄り添っていない」文科省の抗議に学校現場から反発の声も(朝日新聞デジタル)


    +31

    -5

  • 2. 匿名 2024/05/23(木) 13:25:30 

    ガル民にも寄り添って

    +4

    -11

  • 3. 匿名 2024/05/23(木) 13:26:11 

    言ったれ、NHKに言ったれ

    +42

    -6

  • 4. 匿名 2024/05/23(木) 13:26:19 

    残業代だしてよー

    +15

    -0

  • 5. 匿名 2024/05/23(木) 13:26:27 

    学のある人間は100%なんて言葉を簡単には使わない

    +29

    -11

  • 6. 匿名 2024/05/23(木) 13:26:59 

    ぶっちゃけ、保護者も学校は便利な託児所だから、イベント事は学校で解決しろ、旗振りはシルバーにでも立たせろ。

    って何でもかんでも要望言う人大いしね

    +72

    -3

  • 7. 匿名 2024/05/23(木) 13:27:21 

    言うべきことは言ったほうがいいし、
    言わなくていいことは言わなくていいしコメントも書かなくていいのよね
    なんか知らんけど笑

    +2

    -0

  • 8. 匿名 2024/05/23(木) 13:28:59 

    >>1
    みんなそう言ってる、、
    そういうときは大体そうじゃない時が多い

    +8

    -10

  • 9. 匿名 2024/05/23(木) 13:29:08 

    教師を部活に入れるのをやめるべき。
    自分の時間も休日も無くなる。一生。

    +69

    -1

  • 10. 匿名 2024/05/23(木) 13:29:50 

    もう本当に教師足りてる学校なんてないレベルになってるもんね
    学校なんて金にも票にもならないしどの政治家もやる気がない

    +19

    -0

  • 11. 匿名 2024/05/23(木) 13:30:40 

    >>8
    このコメントをみて「みんな」こいつあほだと思ってますw

    +7

    -2

  • 12. 匿名 2024/05/23(木) 13:32:25 

    自衛官だって働かせ放題よね
    残業代全くつかないし

    +35

    -1

  • 13. 匿名 2024/05/23(木) 13:32:54 

    今の教育現場ほんと滅茶苦茶だね
    モンペも文句あるならあんたが教師になって、自分の思う理想の教育でもすれば?って思うよ

    +26

    -2

  • 14. 匿名 2024/05/23(木) 13:38:24 

    >>1
    マスコミってのは、このように使うべきだ

    +3

    -0

  • 15. 匿名 2024/05/23(木) 13:41:17 

    >>9
    本当だよね。 甥っ子の所なんて、土日も部活あって夏休み冬休みも部活あって、年間10日くらいしか部活の休みないんだけど、顧問の先生も毎回来ててびっくりする。 それでも時間外とかあんまり出ないんでしょ?

    +31

    -0

  • 16. 匿名 2024/05/23(木) 13:45:01 

    >>15
    あんまりではなく0なのよ
    だから定額働かせ放題と揶揄されてる

    +26

    -0

  • 17. 匿名 2024/05/23(木) 13:46:28 

    >>13
    保育の現場も悲惨だよ〜
    私が働いたところは休みなんてない
    ずっとずっとずっとしごとしごとしごと
    で、給料手取り15万!

    +10

    -2

  • 18. 匿名 2024/05/23(木) 13:48:36 

    公立校の先生には、ちゃんとした給与をあげて欲しい。
    先生の質が落ちると、子供の教育の質も落ちるし、日本全体の質が落ちるよ。
    国が教育費をケチるのはダメ。

    +50

    -3

  • 19. 匿名 2024/05/23(木) 13:53:49 

    似た種類のニュースをてんこ盛りにした内容

    +0

    -0

  • 20. 匿名 2024/05/23(木) 13:54:11 

    教員だけじゃないけどね
    ホワイトなんてほんの一部の上級国民よ

    +2

    -4

  • 21. 匿名 2024/05/23(木) 13:58:36 

    NHK受信料は反日偏向費用です、国民はみんなそう思ってます

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2024/05/23(木) 13:59:51 

    >>6
    学校で解決というか金払うから金で解決させてほしい。旗振りとか登下校の時間でしょ。絶妙な時間過ぎるのよ。

    +9

    -5

  • 23. 匿名 2024/05/23(木) 14:02:51 

    せっかくコロナで一人1台のタブレットpcを配布して、環境を整えたのに、活用が進んでいない。
    文科省主導で、ドリル系の宿題や単元テストはタブレット配信で、
    採点、提出も電子で行ったりすれば、先生の負担軽減になる。
    学校では子どもたちの探究や、議論の機会を増やして、ドリルや暗記系は塾に投げるもありだと思います。
    国際バカロレアの考えですよね。合理的だと思います。
    経済的に塾に通えない場合は、支援を用意する。
    先生のやる事が多すぎるから、業務そのものを減らす取り組みも必要だと思います。

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2024/05/23(木) 14:04:21 

    >>18
    国って大事なところをケチるよね。
    教育もそうだし、国防もそう。
    国防は武器があればいいってもんじゃないし、人が必要なのにケチりまくりだし。

    +19

    -1

  • 25. 匿名 2024/05/23(木) 14:06:20 

    今どき公教育に誰も期待してないから、少子化なのに一割も増やすの?財源どうすんの?みたいな人が出てきそう。
    あと11時間インターバルなんて中高だったら別教科入れ込めるけど、小学校で1人担任なら無理では?

    +2

    -1

  • 26. 匿名 2024/05/23(木) 14:21:09 

    >>22
    なら、個人で人を雇ったら?
    便利屋さん1時間3000円からやってくれるよ。

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2024/05/23(木) 14:24:12 

    >>5
    『私の知る現場では』って前置きあるよ。
    《絶対》というのとはまた違う。

    +9

    -1

  • 28. 匿名 2024/05/23(木) 14:24:59 

    >>23
    まぁ保護者様が丸つけ1つ増えるだけで愚痴るお客様だから

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2024/05/23(木) 14:33:26 

    >>17
    でもそれって、保育科なりに入る前レベルで分かってたことじゃないの…?高校生とかの進路決める時には手取り30もらえると騙されてたわけじゃないよね
    保育士は給料安いってみんな知ってる。

    +0

    -4

  • 30. 匿名 2024/05/23(木) 14:39:34 

    >>29
    安いのわかってるからって、給料交渉できないのは、本来おかしいよ。結局真面目な人がやりがい搾取と思っていても辞めないでいてくれてるから、ギリギリ回せてる園が殆どなのに。

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2024/05/23(木) 14:42:57 

    >>10
    「票にもならい」って議員に思われるのは、保護者世代の30代40代の投票率が悪いせいだよね。

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2024/05/23(木) 14:51:53 

    今の給特法は「月8時間の超過勤務に見合う額=給料月額4%」昭和41年度のままなのよ。
    月8時間で終わってる教員がどれだけ居るから知りたい。過労死ラインの月80時間におさめることすら無理なのに。

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2024/05/23(木) 14:53:12 

    >>5
    でも実際100%と言っても大袈裟じゃないと思う。

    +6

    -1

  • 34. 匿名 2024/05/23(木) 15:19:16 

    >>6
    大い?

    +0

    -1

  • 35. 匿名 2024/05/23(木) 15:34:34 

    >>29
    基本給の話でしょ
    拘束される時間までは働いてみないと分からないと思うよ

    人手不足で休みもろくに取れず激務をこなしているのに、それに対する対価がなければ誰だってやる気でないし苦しいだけだよ

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2024/05/23(木) 16:03:35 

    >>5
    どっちかというと100パーセントは文系の人が使ってる印象。表現の一部として。
    理系は「ほぼ」とか99%とか言う。

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2024/05/23(木) 16:07:59 

    >>23
    スエーデンでは、タブレット授業のせいで学力下がったから、紙の教育に戻るってやってたよ

    引用↓
    IT先進国スウェーデン、学校で「紙と鉛筆のアナログ教育」に戻る計画を発表 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
    IT先進国スウェーデン、学校で「紙と鉛筆のアナログ教育」に戻る計画を発表 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOODideasforgood.jp

    大規模なICT教育を進めてきたスウェーデンのソレントゥナ市が、紙と鉛筆での学習に戻すことを発表しました。賛否が分かれたこの決定から、教育とデジタルの関係を紐解き、再考します。

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2024/05/23(木) 16:13:13 

    >>9
    長い目で見たら生徒にとってもそのほうがいいと思う

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2024/05/23(木) 16:14:13 

    >>16
    全くもって手当とかもないって事?

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2024/05/23(木) 16:15:30 

    >>29
    それは教師も同じでしょ?
    だからそれでいい、、は違うと思う

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2024/05/23(木) 16:17:48 

    >>23
    高校生の息子にタブレット端末について聞いた事があるけど、感動するのは最初だけで、結局アナログが一番ってなるみたい。
    レポート提出などはパソコンでやっているようですが

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/23(木) 20:33:26 

    >>6
    それと最近多いコレ
    「朝8時に会社始業だから、6時半に学校あけてもらわないと困る」
    イヤイヤ、保育園頼りの先生だっているのに、どこまでも自己中だな〜と
    同じ保護者として、学校職員として、呆れる保護者が多いよ

    +11

    -1

  • 43. 匿名 2024/05/23(木) 20:44:04 

    >>37
    公立小学校だけど、教育熱心な地区に勤めてるけど、うちも本に回帰してる

    調べ学習とか、タブレットでまとめ学習やると、みんな似たりよったりで個性がないって
    コピペも多いから、タブレットやパソコンを使っても、自分で入力できない
    メリットよりもデメリットが多いらしい

    田舎の少人数の保守的な学校にも行ってるけど、そっちは元々学力低いうえに、何でもタブレットを活用しようと躍起になってる
    けど、もはや学力に見合った漢字がかけない子、絵がかけない子、考えることができない子が多くてビックリ
    クラス8人中6人が、3時間かけても『心に響いた詩を選んで絵を描く』授業で、詩をイメージできず、絵もかけなかったのはカオス

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2024/05/23(木) 21:48:16 

    >>6
    公立学校に親が求めるものは託児なんだよね…
    でも本来は教育機関
    このギャップが年々現場を苦しくしてると思う

    教育委員会がはっきりうちが託児所じゃないと言って自治体で学童整備しろよと思うけど無理なんだろうなあ

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2024/05/23(木) 22:53:51 

    >>10
    自分の息子娘は私立の金持ち学校行かせるもんね

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/24(金) 05:29:54 

    部活やりたい教員とやりたくない教員がいる。

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/24(金) 13:29:29 

    >>9
    同感。

    中には、専門分野の先生でないのに顧問を当てて、その顧問がいない時に怪我をして、生徒を下半身付随にさせた部活もあったよね?

    武道やスポーツは、多少お金を払ってでも、怪我防止の為にも専門コーチを置いた方がいいと思う。

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2024/05/25(土) 17:12:49 

    うん、もう変わらないと思って、このままだと心身ぶっ壊れると思って、3月で退職しました。
    人として当たり前の生活、我が子と笑顔で過ごせる生活が嬉しくてしょうがないです。
    現場で今も踏ん張ってる先生方は心から応援してます。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2024/05/26(日) 19:13:25 

    このニュースを見て本気で辞めたくなってきた教員です。残業しなくてもいいくらいの仕事量になってほしい。心身ともにもちません。辞めて落ち着いて生活したい。はっきりいって、教育現場はみんな疲れきっています。色々なことが限界で余裕がない。この働き方や業務量は希望がないので現場から離れようと思います。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。