ガールズちゃんねる

仕事より育児の方がキツいと思ってしまった瞬間

219コメント2024/05/24(金) 14:19

  • 1. 匿名 2024/05/22(水) 20:18:36 

    幼児二人連れてスーパー行くとき(牛乳とトマト買いたいだけ)

    +421

    -7

  • 3. 匿名 2024/05/22(水) 20:19:10 

    夜中の頻回授乳

    +262

    -3

  • 4. 匿名 2024/05/22(水) 20:19:16 

    >>1
    ネットスーパー使わないの?

    +5

    -64

  • 5. 匿名 2024/05/22(水) 20:19:22 

    寝れない日が何日も続いた時

    +297

    -2

  • 6. 匿名 2024/05/22(水) 20:19:33 

    夜泣きがひどい時

    +185

    -1

  • 7. 匿名 2024/05/22(水) 20:19:36 

    それは無い

    +6

    -35

  • 8. 匿名 2024/05/22(水) 20:19:45 

    自分の時間が全くない
    お風呂もトイレも大急ぎで済ます

    でもかわいいから毎日幸せ

    +276

    -18

  • 9. 匿名 2024/05/22(水) 20:19:47 

    人一人育てるんだから仕事の何十倍も大変だよ

    +289

    -13

  • 10. 匿名 2024/05/22(水) 20:19:48 

    >>4
    そういうことじゃないんだよなー

    +112

    -6

  • 11. 匿名 2024/05/22(水) 20:19:48 

    >>4
    足りなくなったりする

    +22

    -0

  • 12. 匿名 2024/05/22(水) 20:19:57 

    全然ないな
    中腰になる機会が多くて腰痛だけしんどいけど、それを「育児」の辛さにカウントして良いのか悩むし

    +8

    -14

  • 13. 匿名 2024/05/22(水) 20:20:09 

    >>1
    あの二人乗りのカートみたいなやつめちゃくちゃ有り難い。

    +86

    -1

  • 14. 匿名 2024/05/22(水) 20:20:26 

    何しても泣いて、こちらも眠気が限界を超えた時

    +131

    -1

  • 15. 匿名 2024/05/22(水) 20:20:35 

    仕事はある程度自分でコントロールできる
    男児2人はノーコン

    +173

    -3

  • 16. 匿名 2024/05/22(水) 20:20:40 

    泣き止まない新生児を抱っこして、明け方だんだん白んでゆく空を見つめていたとき。

    +196

    -1

  • 17. 匿名 2024/05/22(水) 20:20:40 

    何で泣いてるのか分からなかった時。

    +57

    -3

  • 18. 匿名 2024/05/22(水) 20:20:41 

    保育園で虐待疑いあったとき

    +4

    -1

  • 19. 匿名 2024/05/22(水) 20:20:42 

    インフルで高熱で倒れている時に一足先に治った子が背中にダイブ始めた時

    +112

    -2

  • 20. 匿名 2024/05/22(水) 20:21:02 

    イモトがエベレスト?だったかの登山より
    子供つれて体験なんとかに遊びに行ったときの方が大変だった的なこと言ってたよね

    +173

    -1

  • 21. 匿名 2024/05/22(水) 20:21:03 

    仕事にもよるよね。
    私なんてゆるーーーい事務職でのんびり働いてるからそりゃ仕事の方が数百倍くらい楽だよ。子供は可愛いけどね。

    +92

    -1

  • 22. 匿名 2024/05/22(水) 20:21:35 

    >>4
    >>1読みなよ
    牛乳トマトくらいでいちいち行かんだろ、欲しい時に今すぐ手に入らないし
    主も買う物それだけだしすぐそこの店だから行けるやろと思ったのにキツかったから嘆いてるんだと思う

    +126

    -2

  • 23. 匿名 2024/05/22(水) 20:21:38 

    >>10
    よこだけど仕事も育児も効率悪いから辛いんでね?

    +3

    -30

  • 24. 匿名 2024/05/22(水) 20:21:41 

    連日ご飯食べ損ねた時とか?
    仕事だったら忙しくても時間ずらしてお昼休憩入れたりするよね

    +7

    -1

  • 25. 匿名 2024/05/22(水) 20:21:42 

    自由時間がない時

    +28

    -1

  • 26. 匿名 2024/05/22(水) 20:21:47 

    普通に甥っ子を可愛がっていたら兄の奥さんに「〇〇ちゃん、この子一ヶ月くらい預かってみない!?」ってたまに言われる。
    本気じゃないのはわかってるんどけど、子育て本当大変なんだろうね…

    +77

    -3

  • 27. 匿名 2024/05/22(水) 20:21:49 

    「ちょっと待って」が通用しない

    +137

    -2

  • 28. 匿名 2024/05/22(水) 20:21:58 

    >>4
    そんなの個人の自由じゃない?うちの地域は配達地域外だし

    +25

    -2

  • 29. 匿名 2024/05/22(水) 20:22:08 

    >>1
    子ども2歳くらいまでは夜も寝られずトイレも自由に行かせてもらえず食事をかきこみ人権さえないなと思いました。

    +177

    -4

  • 30. 匿名 2024/05/22(水) 20:22:37 

    乳幼児2人とのお風呂

    +8

    -2

  • 31. 匿名 2024/05/22(水) 20:22:45 

    比べられない
    全く別のベクトルだし

    +5

    -3

  • 32. 匿名 2024/05/22(水) 20:23:14 

    体調崩されると地獄。
    発熱だけならいいけど、下痢嘔吐はもう勘弁。兄弟間での移しあいもすごいし。

    +127

    -1

  • 33. 匿名 2024/05/22(水) 20:23:27 

    子供が病気(風邪とか)で、こちらもそれが感染した時の看病

    +67

    -1

  • 34. 匿名 2024/05/22(水) 20:23:38 

    >>28
    田舎辛いな

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2024/05/22(水) 20:23:38 

    給料というご褒美がない所かな

    +49

    -2

  • 36. 匿名 2024/05/22(水) 20:23:40 

    子どもって全然いうことを聞かないし、ちょっと目を離すと周りに迷惑をかけていることがあることかな。

    +43

    -1

  • 37. 匿名 2024/05/22(水) 20:23:48 

    >>22だけど、いちいち行かんだろじゃなくて使わんだろ、だった失礼

    +8

    -3

  • 38. 匿名 2024/05/22(水) 20:24:26 

    土日祝は保育園が休みだから子供と24時間一緒にいるのがしんどくて仕事に行ってるほうがラクだった。シングルマザーだったのでひとりで育児大変だった。じいじ、ばあばも近くにいなかったし。

    +101

    -1

  • 39. 匿名 2024/05/22(水) 20:24:48 

    >>34
    不便なこともあるけど辛いことばかりでもない

    +2

    -3

  • 40. 匿名 2024/05/22(水) 20:24:50 

    フニャフニャの新生児を死なさない様に扱うのが、初めての経験だったから、難しかった

    +74

    -1

  • 41. 匿名 2024/05/22(水) 20:24:53 

    ◯時までに家事を終わらせたい!って目標がある中、5分に一度「ママ〜」って呼ばれる時

    +69

    -1

  • 42. 匿名 2024/05/22(水) 20:25:00 

    とにかく病気の時が心配
    眠れないし
    仕事より育児の方がキツいと思ってしまった瞬間

    +47

    -1

  • 43. 匿名 2024/05/22(水) 20:25:01 

    保育士だけど育児の方がキツかったなー
    発達障害だったから気持ちの方が辛かったかな…
    なんで健常で産んであげられなかったんだろうって

    +65

    -2

  • 44. 匿名 2024/05/22(水) 20:25:04 

    >>23
    それはあると思う
    器用な人と不器用な人が同じ辛さとは思わん

    +12

    -4

  • 45. 匿名 2024/05/22(水) 20:25:30 

    子供が歩けるようになってから
    搾乳期間も大変だ!って思ったけど動き始まった方が大変だった

    +20

    -1

  • 46. 匿名 2024/05/22(水) 20:25:35 

    ママ見て〜ママ見て〜ママ見て〜エンドレス
    トイレに隠れても追いかけてきてママ見て〜
    しんどい

    +99

    -1

  • 47. 匿名 2024/05/22(水) 20:25:46 

    >>1
    双子の夜中対応からの公園で右往左往して1人捕まえたと思ったら1人行方不明の時
    ショッピングとか行けねぇ
    カフェでお茶とか夢のまた夢

    +50

    -2

  • 48. 匿名 2024/05/22(水) 20:25:59 

    自分のペースでできないとき。

    +27

    -1

  • 49. 匿名 2024/05/22(水) 20:26:12 

    >>23
    よこ
    学生さんかな
    ネットスーパー使ったことなさそう
    届く速さとか送料無料ラインとか色々考えなきゃだからそういう使い方無理なのよ

    +43

    -2

  • 50. 匿名 2024/05/22(水) 20:26:43 

    >>4
    うちの地域は午前中に頼んで夕方届く
    午後欲しいと思っても翌日配送

    +20

    -2

  • 51. 匿名 2024/05/22(水) 20:26:45 

    >>1
    牛乳とトマトだけならなくてもいい。我慢するのみ。

    +1

    -12

  • 52. 匿名 2024/05/22(水) 20:27:06 

    仕事の方が、
    ゆっくりトイレ行けるし
    デスクでコーヒー飲めるし
    昼ごはんもゆっくり食べられるからね、、、

    +91

    -3

  • 53. 匿名 2024/05/22(水) 20:27:26 

    自分が39℃ある中離乳食と幼児食を作って食べさせて片付けした時
    (夫海外出張中/買い置きは食べ尽くしてネットスーパー着は半日後)

    +16

    -1

  • 54. 匿名 2024/05/22(水) 20:27:47 

    仕事は36協定あるけど、育児は24時間無償労働

    +35

    -1

  • 55. 匿名 2024/05/22(水) 20:28:03 

    >>8
    素敵なママ

    +25

    -2

  • 56. 匿名 2024/05/22(水) 20:28:15 

    話せるようになるまで意思疎通ができないこと
    私はこれがキツかったかな
    仕事で理不尽なことがあっても、「日本語が通じるってすごいー!」って流せるようになったのは強みかも

    +26

    -1

  • 57. 匿名 2024/05/22(水) 20:28:19 

    仕事は私以外にも控えがたくさんいるけど、この子には私しかいないから休めない。
    仕事ってほんと楽だよな。嫌になりゃ辞めればいいんだから

    +45

    -2

  • 58. 匿名 2024/05/22(水) 20:28:43 

    シンプルに休憩も終わりもない。

    +31

    -1

  • 59. 匿名 2024/05/22(水) 20:28:48 

    >>37
    マジメかよ

    +0

    -3

  • 60. 匿名 2024/05/22(水) 20:29:37 

    もう全部!!買い物も男3人連れて地獄だし言った通りにならないのって仕事じゃそんなにないじゃん、でも絶対譲らない戦いに疲弊してストレス溜まって疲労感すごい。
    かと言って仕事に出たら出たでまともに両立出来てないしもう全部やんなるよ

    +31

    -3

  • 61. 匿名 2024/05/22(水) 20:29:38 

    仕事は一応今日はここまでっていうのがあるよね。
    それがないからキツイ。夜泣きでいつ起こされるか分からんし。

    +19

    -2

  • 62. 匿名 2024/05/22(水) 20:30:02 

    1人目育児中、アパートで暮らしてたから少しも泣かさないように24時間付きっきりだった
    トイレにも子供を持ち込んで生活してた
    あの時は神経すり減らしてた

    +26

    -1

  • 63. 匿名 2024/05/22(水) 20:30:04 

    半年の娘が発熱からのミルクを飲まない、解熱剤使っても下がらない、夜12時から朝8時までまともに寝ない。睡魔を上回る心配で頭おかしくなりそうだった。
    仕事も朝4時から夕方までやっててハードだったけど、そんなもん大したこと無かったと思った。

    +19

    -1

  • 64. 匿名 2024/05/22(水) 20:30:07 

    お風呂で、片手でウトウトする1歳児抱えながらもう片手で自分の洗髪・体洗いをしたとき。
    後で入り直すのも面倒だったので…💧

    +9

    -1

  • 65. 匿名 2024/05/22(水) 20:30:08 

    >>24
    分かる。
    やっと食べられる!って思っても、またいつ泣き出すか分からない赤子を横目にご飯をかきこんでた時は「あぁきっちり昼休みがあってちゃんとご飯を食べる時間があるのは幸せだったんだな」って思ってたw

    +39

    -1

  • 66. 匿名 2024/05/22(水) 20:30:09 

    >>5
    親が寝れないなら子供も寝れてないだろうに、産まれたばっかで凄い生命力だよね。
    むしろ産まれたばっかだからの生命力?

    +25

    -1

  • 67. 匿名 2024/05/22(水) 20:30:39 

    >>49
    ネットスーパーって商品ないと勝手にキャンセルされるのが困る
    届いて開けて、ないんかーいって。

    +35

    -1

  • 68. 匿名 2024/05/22(水) 20:31:57 

    5歳3歳0歳連れての買い物はまじで無理!!
    だから5歳が幼稚園の時かパパいる時しか行けない。
    下の子2人でも大変だけどまだマシ。

    3人連れて公園とか行ったり私って頑張ってるなっていつも自分を褒めてます。笑
    そして頑張ったらローソンスイーツとカフェラテを買うのが定番

    +33

    -2

  • 69. 匿名 2024/05/22(水) 20:32:20 

    >>53
    文章読んだだけで辛い💦
    大変でしたね、お疲れ様です💦

    +20

    -1

  • 70. 匿名 2024/05/22(水) 20:33:18 

    私は子供居ないけど、外から癇癪みたいな叫び声が暫く続いてるの聞いた時。
    これ自分が母親の立場だったら耐えられる自信ないなってなって仕事の方が楽なんじゃないかと思った。

    +31

    -0

  • 71. 匿名 2024/05/22(水) 20:33:37 

    仕事はちゃんと休憩がある

    +35

    -2

  • 72. 匿名 2024/05/22(水) 20:33:39 

    >>52
    ね、、、
    よし終わった!✨うまくいった✨って瞬間もしょっちゅうだしね…育児はいつも追い立てられるし終わりがない。いや、かわいいよかわいいのは間違いない。ていうか乗りきれる理由が可愛いしかない。それだけが救い。

    +13

    -1

  • 73. 匿名 2024/05/22(水) 20:34:36 

    >>33
    胃腸炎がヤバすぎた。
    子供等は回復した頃に私が感染。

    近くの病院まで子連れでタクシーで行き、子供達を足元で待たせながら、ベッドで点滴打つほどのダメージを受けたわ。

    ぶっ倒れてら私をよそに、回復して来たあの子供達の元気さが身体に染みて地獄のようだった。

    +24

    -1

  • 74. 匿名 2024/05/22(水) 20:34:57 

    1人で公園とか動物園、遊園地等に連れて行くと
    2人の子どもでさえ追うのが大変
    目もたりないし、手も足もたりないと思うこと多々あり
    分身したい

    +16

    -1

  • 75. 匿名 2024/05/22(水) 20:35:13 

    小さい命がとても大事だけど、責任もあってなかなか一息つけない時。

    熱が出た時。

    正解がない事を、決めないといけなくて選択の日々。

    +19

    -2

  • 76. 匿名 2024/05/22(水) 20:35:36 

    ワンオペ育児してるけど育児そのものは仕事より全然楽
    でもしっかりきっちりやってもお金もらえないと思うと精神的には仕事のが楽

    +9

    -1

  • 77. 匿名 2024/05/22(水) 20:35:45 

    >>15
    分かる。
    育児は話しが伝わらないし、伝えてもこれないし、24時間向こうのタイミングで全て動くのが辛い。

    +43

    -2

  • 78. 匿名 2024/05/22(水) 20:35:51 

    ずっと会社員で働いてて、いざ出産・育児が始まると、働くより全然きついと思った。
    でもずっと休んでて、そろそろまた働きに出るってなったら、社会に出るのが怖くて怖くて。
    働いてる人すごいなと思うようになった。

    +28

    -1

  • 79. 匿名 2024/05/22(水) 20:35:57 

    >>71
    そしてたまに外ランチで、自分ではない誰かが作った美味しいご飯が暖かいうちに食べられるのが良い。

    +13

    -2

  • 80. 匿名 2024/05/22(水) 20:36:54 

    え、常になんだけど。

    ここ毎日ずっと夕飯作っても「えー、これ」とかばっかり5歳娘

    お片付けして!て言うと「やだよ!あっかんべ!ブー」て言う3歳息子

    仕事してたほうがラク

    +25

    -1

  • 81. 匿名 2024/05/22(水) 20:36:56 

    お腹痛くなったら、仕事ならある程度のタイミングでいきゃいいけど、めっちゃ泣いてて吐くくらい泣きそうになってる時はほんとトイレすら行けない。。。

    +8

    -1

  • 82. 匿名 2024/05/22(水) 20:37:11 

    言葉が話せない自閉症の育児は半端なくやばいです…精神的にも肉体的にも
    当事者にしかわからない苦しみですね
    仕事していた時の方が断然楽でした

    +10

    -1

  • 83. 匿名 2024/05/22(水) 20:37:41 

    >>15
    いつも手際悪くてサビ残ばかりしてたので
    可愛いがあるだけ子育ての方が報われると思ってしまった

    +2

    -4

  • 84. 匿名 2024/05/22(水) 20:37:47 

    こっちがお腹くだしてるのに、トイレの前で泣き崩れる上司はいない。

    +31

    -1

  • 85. 匿名 2024/05/22(水) 20:38:09 

    仕事は
    自分の為の休憩があり、ペースでご飯食べられる、トイレに行ける
    相手に感謝される
    お給料もらえる

    +16

    -1

  • 86. 匿名 2024/05/22(水) 20:38:18 

    子どもが体調崩して超絶不機嫌&癇癪起こしてる時
    しんどいならさっさと寝ろよーと思う

    +13

    -1

  • 87. 匿名 2024/05/22(水) 20:38:27 

    仕事は報酬としてお金が貰えるから、たとえ大変でもどうにかやれるけど
    育児は頑張っても頑張りが認められるわけじゃないし、怪我しないかとか他人に迷惑かけないようにとかで気を張ってるし、お金はどんどん減るからね
    色々と違う

    +17

    -1

  • 88. 匿名 2024/05/22(水) 20:38:46 

    寝不足かなぁ。

    昼寝なしの兄弟を一日一人で見たあと、
    子ども1を18:00寝かしつけ、
    その後延々絵本読まされ、子ども2を20:00寝かしつけ。
    おもちゃを片付け、食器を洗って、座ろうとする21:00子ども1の夜泣き。
    対応終わって朝食の準備をし22:30自分が寝る。
    23:30子ども2がおねしょからの大泣きで起こしにくる。
    布団を清潔にするが、大泣きからグズリ、そして完全覚醒。1:00まで付き合う。1:30ごろ寝かしつけ完了。自分も寝る。
    4:00子ども1が覚醒しかかり泣くのを、押さえつけてもう一度寝かせる。
    5:30子ども1完全覚醒。おんぶしつつ朝食づくり…

    みたいなとき。ほぼ毎日だけど。

    +29

    -1

  • 89. 匿名 2024/05/22(水) 20:39:45 

    >>13
    喧嘩しない?
    うちはどっちが右か左!とかどうでも良い事で喧嘩する。
    普通に乗ってくれるなんて羨ましい✨
    もう店内入る前から正気ゼロよ。

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2024/05/22(水) 20:40:50 

    >>1
    オッサンに通りすがりに文句言われそう

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/05/22(水) 20:41:17 

    >>16
    あるある。
    赤ちゃん抱えて茶の間でぼんやりしてたら寝室から夫のいびきが聞こえて虚しさ倍増。
    夫には万全の状態で出勤してほしいから寝ているのは別に構わないはずなんだけど、なんか虚しいというか眠れていいな…って思っちゃう。言わないけどね。

    +61

    -1

  • 92. 匿名 2024/05/22(水) 20:42:26 

    >>5
    ほんとにそれ。まとまった睡眠取れないのが一番辛かった。
    双子とか三つ子とかのママはほんとにすごいなと思った。

    +38

    -0

  • 93. 匿名 2024/05/22(水) 20:42:30 

    >>1
    「スーパーちょっと寄っていい?」
    「嫌だ」

    この瞬間

    +45

    -2

  • 94. 匿名 2024/05/22(水) 20:42:37 

    育児オンリーではないということ。その合間に、洗濯掃除ももちろんあるんでしょ。家にいたらずっと子どもの相手してればいいってもんじゃないんだよね。

    +10

    -1

  • 95. 匿名 2024/05/22(水) 20:44:26 

    >>1

    当たり前なんだけど、会社だと言葉が通じて物事がスムーズに進む、ちょっと手伝っただけで「ありがとう」と言われ、嬉しくて泣きそうだった。

    子どもがいると、予定通りに家を出ることすら奇跡に近いもの。

    +55

    -1

  • 96. 匿名 2024/05/22(水) 20:44:41 

    >>19
    私もこれ。辛いよねー。自分フラフラなのに子供達にご飯食べさせないといけないし、復活して元気だし。仕事は有給とれば休めるもん。

    +25

    -2

  • 97. 匿名 2024/05/22(水) 20:44:53 

    >>1
    いや、時短なのか知らないけどそんなのより仕事のほうきついって
    そもそも牛乳とトマトくらいで、語るほどそんなに辛い中スーパー行くって日頃からスーパーの使い方下手そうだし、今日は何食べたいなーくらいで値段とか関係なくスーパー行くほど暇人そうだよ

    +3

    -22

  • 98. 匿名 2024/05/22(水) 20:46:32 

    仕事なら逃げたり投げ出したり、最終辞められるけど、我が子はそう言う訳にいかない。

    +7

    -1

  • 99. 匿名 2024/05/22(水) 20:46:33 

    基本的に育児のほうが大変でしょ
    子供より手のかかるおじさんだって、ご飯とトイレくらいは自分でしてくれるもの
    道路に飛び出さないように見てなくてもいいし
    ただおじさんには可愛げがないから、ストレス値は仕事のほうが高い人はいるだろうけど

    +16

    -2

  • 100. 匿名 2024/05/22(水) 20:46:43 

    高熱で寝込んでいたら2歳児に「ママうごいて」「ママねちゃだめ」って怒られた。

    +17

    -1

  • 101. 匿名 2024/05/22(水) 20:47:05 

    >>88
    うう、読むだけでつらい。
    毎日お疲れ様です😭

    +11

    -1

  • 102. 匿名 2024/05/22(水) 20:48:51 

    子供が喘息で毎日咳と体調不良、夜間救急も何回連れて行ったか。仕事の方が全然楽です。くじけそう

    +7

    -1

  • 103. 匿名 2024/05/22(水) 20:48:53 

    いま現在リアルタイムで辛い、2歳。
    お風呂入らないとか言い出して服も脱ぐの嫌がるしオムツもかえるの嫌がる

    +6

    -1

  • 104. 匿名 2024/05/22(水) 20:51:19 

    >>3
    過労死するかと思った

    +20

    -1

  • 105. 匿名 2024/05/22(水) 20:53:03 

    子供がもらってきたインフルエンザに家族全員感染した時
    仕事は体調不良で休めるけど育児は休めない
    これがダントツで辛い

    +15

    -1

  • 106. 匿名 2024/05/22(水) 20:53:56 

    >>8
    本当にトイレにすらいけない…
    危うくちびりそうになる時もあるよね。

    +8

    -1

  • 107. 匿名 2024/05/22(水) 20:54:03 

    自分の時間がない
    昼一時間休憩1人で過ごす
    なんて静かで自分のペースで食べれる

    +13

    -1

  • 108. 匿名 2024/05/22(水) 20:54:21 

    言葉が通じない時。
    保育園に預けて働き出した時、大人とコミュニケーション取るのってこんなに楽なんだと思った。

    +15

    -1

  • 109. 匿名 2024/05/22(水) 20:54:29 

    一人の時間が全くない
    1つだけ必要な物買いたくてスーパー行くのに、スムーズに買えない

    +18

    -1

  • 110. 匿名 2024/05/22(水) 20:54:37 

    >>8
    子供が小学校にあがると、プチ反抗期もあってストレスMAX。そして引き続き自分の時間が無い。逃げ場も無い。

    +9

    -1

  • 111. 匿名 2024/05/22(水) 20:54:40 

    >>93
    逆にスーパー連れてくと大変だからまっすぐ帰りたいのに「自転車乗ろう〜」「やだ!お買物行きたい!!」も絶望。

    +12

    -1

  • 112. 匿名 2024/05/22(水) 20:54:59 

    >>103
    お風呂なんて、毎日入れなくても大丈夫っていう気持ちになったほうが楽よ。
    オムツだけは替える必要あるけど。

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2024/05/22(水) 20:55:28 

    絵に描いたような大の字になってギャン泣きしてる我が子を担いでその場から離れる時。
    育児つれぇ〜って思った

    +10

    -1

  • 114. 匿名 2024/05/22(水) 20:56:15 

    >>106
    多少泣かせてもいいから自分のトイレ優先したほうがいいよ。膀胱炎になる。

    +10

    -1

  • 115. 匿名 2024/05/22(水) 20:56:30 

    >>15
    仕事はタイミングとかも自分で調整できることもあるし、人に意見を求めたり相談したりもできるもんね

    育児は今何とかしなきゃいけないが今求められていることが分からない、意見を聞いても誰もわからない…
    だからこそ家族とか一緒に支えてくれる人の存在は大きいよね
    ワンオペは本当にしんどい

    +37

    -1

  • 116. 匿名 2024/05/22(水) 20:56:45 

    4歳2歳
    概ね大変だけど日によって同じ対応しても、めちゃくちゃスムーズな日と地獄見る日があるのが辛い。

    +7

    -1

  • 117. 匿名 2024/05/22(水) 20:58:15 

    自分がやりたいことをやりたい時にできないこと
    見たいドラマも見れないまま終わりそう

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2024/05/22(水) 20:59:06 

    抱っこ抱っこで腕と腰が限界でもやらざるを得ない時

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2024/05/22(水) 20:59:15 

    地団駄を踏むって、本当に文字通り地面を踏むんだな…と無駄な感心した

    +13

    -0

  • 120. 匿名 2024/05/22(水) 21:00:17 

    >>1
    総合的には育児の方が気は楽だなと思った。辛かったら泣いてもいいしいつだって夫に頼れる。同じことは職場ではできない。
    ただフィジカルの辛さは育児の場合半端ないけどね。

    +6

    -13

  • 121. 匿名 2024/05/22(水) 21:04:48 

    >>9
    ほんとこれ。
    仕事もキツイけど、育児は想像以上のキツさだった。
    とにかく休みが無い。
    トイレさえもままならない。
    どちらの実家も片道5時間の距離で全く頼れなかったから、修行のようにきつかった。
    子供が小さい頃の記憶がほとんど無かったから、もう一度我が子の可愛かった時代ををゆっくり堪能したい。
    写真見返したら本当に可愛かったのに、そんな余裕無かった。

    +54

    -3

  • 122. 匿名 2024/05/22(水) 21:05:11 

    してる事自体は大した事じゃないんだけど自分のペースで全くできないっていうのが育児はフルストレスだよね

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2024/05/22(水) 21:05:33 

    >>1
    仕事に復帰して
    時間になったら昼休憩に行けてちゃんとご飯が食べられて
    仕事は定時に終わるって何て楽なんだろう~~ってしみじみ思った

    +41

    -0

  • 124. 匿名 2024/05/22(水) 21:07:10 

    話が通じないからね。仕事で遭遇しないこともないけど、比じゃないから。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2024/05/22(水) 21:07:21 

    3歳 お風呂でずっと泣き叫ぶ おもちゃ取って!これじゃない!お湯に浸からない!やっぱり入る!やっぱりやだ! 上の子もいるので全然ゆっくり入れないし泣き叫ばれると体力消耗する

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2024/05/22(水) 21:09:17 

    >>9
    本当思う
    この前子供が熱痙攣起こした時もう大パニックで、震えながら夜中緊急病院走って点滴打つまでは生きた心地しなかった

    仕事もそれなりにストレスはあるけど、働いてる間は平和なもんだわ…

    +24

    -0

  • 127. 匿名 2024/05/22(水) 21:12:46 

    目が覚めてから眠るまでずっと抱っこかおんぶ
    降ろすことは許されない
    腰痛、肩こりに足底膜筋炎にもなって朝ベットから床に足をついただけで痛かった

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2024/05/22(水) 21:13:10 

    >>115
    育児は正解がわかんないもんね…
    子供喘息酷くてどうしていいかわかんなくて夜中泣いたけど、旦那も当たり前だけど解決策あるわけでもなく
    2人で夜中咳き込み嘔吐する子供の背中摩り続けたりね…
    病院いっても薬飲ませてもどうにもならないことが一番辛かったな

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2024/05/22(水) 21:14:08 

    >>4
    ネットスーパーて、小さい子どもがいるとスマホで商品選ぶのもひと苦労な時あるよ。

    +28

    -1

  • 130. 匿名 2024/05/22(水) 21:14:10 

    >>16
    6ヶ月間続きました…

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2024/05/22(水) 21:14:47 

    >>56
    会話が出来るようになり始めてからもイヤイヤ期でこちらの意思が通らない今、辛いですww
    こないだ何度言ってもダメな時があって「話通じねーな」って真顔で低い声出ちゃいました

    +16

    -0

  • 132. 匿名 2024/05/22(水) 21:16:54 

    フルタイム、ワンオペ、旦那は出張1か月、犬2匹
    自分が体調悪くて両耳中耳炎になってる時に、子供のノロがうつって子供の世話と自分の下痢嘔吐で過呼吸になって限界突破したのはもう経験したくない

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2024/05/22(水) 21:17:34 

    育児の方がつらいに決まってんじゃん
    付きっ切りだし
    予測不可能だし

    仕事は自分のペースで進めていけるし予定通りにほぼ進んでいく
    特に問題なければノーストレス

    +18

    -0

  • 134. 匿名 2024/05/22(水) 21:20:58 

    今まさにそう思ってるんだけど
    日曜日から子供が扁桃炎で高熱続いてて、ずっと泣いたり抱っこでべったりでちょっと疲れてしまった
    もちろん子供がしんどいので心配だけど体調悪い時って泣くしわがままになるから仕事早く行きたい!!と思ってしまってる

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2024/05/22(水) 21:22:03 

    >>121
    わかります
    小学生になったけど幼児期のビデオみてるとこんなに可愛かったんだ~ってしみじみする

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2024/05/22(水) 21:24:21 

    仕事なんて時間決まってるし、ある程度好きな時にコーヒー飲んだりトイレいけるじゃん
    しかも夜寝れない日が1年続いたりしない

    なかなかのブラック会社だったけど、育児の方が大変
    妊娠中からつわり、後期になればお腹の重さで腰痛い足痛い内側から臓器や骨が動いて苦しい
    産まれたら頻回授乳、うちは飲まない、寝ない、泣き続ける子だったからノイローゼになりそうだったよ
    夜中5時間泣き続けるし、ワンオペで倒れそうだった
    トイレに行けば泣く、お風呂も泣くから5分も入ってられない
    夜は2時間一気に眠れたらいい方
    夜泣きは2歳まで続きました
    1歳からは仕事もしてたからもうほぼ記憶ない

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2024/05/22(水) 21:25:29 

    >>1
    いつもだよ。仕事は自分が能力次第だけど、子育ては自分がどんなに頑張ってもどうにもならない事もある。外的要因が多すぎて四苦八苦よ〜
    でも、思い通りにいく仕事より、予想外の事に振り回される育児の方が生きてるって感じする。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2024/05/22(水) 21:26:40 

    仕事は大人相手だからまだ話が通じるからいいと思ったけど、保育士さんや幼稚園の先生は家でも仕事でも話が通じない相手に対応するから大変だわ…

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2024/05/22(水) 21:27:50 

    >>132
    うわあ、なんて辛いんだろう。
    お疲れ様でした。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/05/22(水) 21:29:38 

    >>93
    わかる(笑) 
    午前中に買い物済ませたいけど、「いや」って言われて段取り狂ったりする。
    あと公園の帰りにスーパー寄ろうと思ったら寝ちゃったり(笑) 思うようにいかない…

    +14

    -0

  • 141. 匿名 2024/05/22(水) 21:29:41 

    >>42
    慣れるのかと思いきや、慣れないよね。
    子供が体調不良になるたびに心配で心配で…。
    あと、昨今はコロナを筆頭に実際様々なウィルスが突然猛威をふるってるんだろうけど、
    世の中ってこんな心配ごと多かったっけってなってる。
    インフルエンザをこんなに恐るようになるとは思わなかった。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2024/05/22(水) 21:30:31 

    >>82
    わかりますわかります!
    うちの真ん中の息子も自閉症で知的障害があり4歳ですが喋れず意思の疎通はできません😭
    さっきお風呂でうんこしてました(笑)
    平気で触ります💩
    日常茶飯事です。
    仕事してる方が息抜き出来て楽しいです😂

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2024/05/22(水) 21:31:09 

    >>40
    わかる
    退院してからある程度大きくなるまでずっと不安で仕方なかった

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2024/05/22(水) 21:33:53 

    >>9
    子供と仕事によらない?

    +13

    -0

  • 145. 匿名 2024/05/22(水) 21:35:06 

    >>27
    わかるわかる(笑)
    やさしめに「ちょっと待って」って言っただけなのに、「なんでよ💢」ってあばれられる(笑)

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/05/22(水) 21:36:09 

    >>4
    本当に辛かったらネットスーパー使ってると思う

    あれこれ辛くても結局自分が出かけたいんじゃないの

    +1

    -6

  • 147. 匿名 2024/05/22(水) 21:36:45 

    体調悪い時サイアクよね
    自分がね
    体調悪いと仕事は休めばええけど育児ノンストップやから

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2024/05/22(水) 21:37:20 

    >>1
    自分の努力では何ひとつ進まない。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2024/05/22(水) 21:41:52 

    ママ付き合いがほんと嫌。
    とにかく見栄の張り合い。

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2024/05/22(水) 21:48:48 

    >>52
    そして更にお給料も出るという…!
    育児は無給どころか、お金かかるしね…

    +13

    -1

  • 151. 匿名 2024/05/22(水) 21:54:13 

    親の影響って絶大だから、子供の人生私にかかってるのかと思うとプレッシャー感じる
    子育てって何が正解なのかもわからないし自信もない

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2024/05/22(水) 21:56:25 

    >>120
    いつだって夫に頼れるってどんな状況?在宅ワークしか思い浮かばない

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2024/05/22(水) 21:56:32 

    >>93
    嫌だとか言うの?
    かわいくないね
    そんなこと言われたことない

    +2

    -12

  • 154. 匿名 2024/05/22(水) 22:00:32 

    >>152
    育休は取ってた。でも文字通りいつでもってんじゃなくても、その日のうちに泣きついたりはできるでしょ。
    仕事だと相手のタイミング見たりとか、色々気を遣わないとその後に響く。相談するにしても段取りとかあるし。でも家族なら夜中にいきなり起こしたりしてもそれはしょうがないよねってなる。

    +4

    -4

  • 155. 匿名 2024/05/22(水) 22:05:17 

    片付けてもすぐ散らかる部屋
    いつもキレイなのはキッチンくらい

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2024/05/22(水) 22:06:03 

    >>26
    自分に責任のない小さな甥っ子なんてただただ可愛いだけだもんね。ほんと世のお母さん達は尊敬するよ、可愛いだけじゃなくほんと大変なんだろうなぁ。

    +28

    -0

  • 157. 匿名 2024/05/22(水) 22:09:29 

    >>153
    そりゃあなたみたいな嫌味言うような親だったら子供も怖くて本音言えないやろ

    +13

    -1

  • 158. 匿名 2024/05/22(水) 22:10:41 

    >>95
    出かける直前にお腹痛いうんち出る!
    大事な用事の日に限って発熱。あれなんなん?エスパーか!

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2024/05/22(水) 22:18:38 

    >>128
    それは辛いですね…
    読んでてもう一つ、仕事より情が入るのもあるかもしれませんね
    我が子は可愛いし何とかしてあげたい、けど親とて全てができるわけではない…

    仕事はもちろん責任はあるけど、割り切ることもできますからね…

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2024/05/22(水) 22:19:06 

    仕事は終わりがあるけど育児は一生なのがつらい。
    自立させるまでの道のりが長くてくじけそうになる。反抗してくるくせに、子供一人で自己完結はできないから、手がかかる。
    文句言うなら独り立ちしてくれと思いながら、日々過ごしてる。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2024/05/22(水) 22:21:15 

    二歳前後のイヤイヤ期
    さんざん泣いて欲しがったアンパンマンの靴下履かしてもイヤーー
    じゃあ好きなの選ぼうか~?って言ってもイヤーー
    最初は本当にキツかった。第一子でちゃんと説明しなきゃみたいなこと思ってたし
    でも段々イライラして、「落ち着いたら教えてください」とか他人行儀な感じで構わず洗い物とかしてたら、「え?まさかの放置ですか?」みたいにキョトンとして落ち着いてきたけど、フルタイムで働くから離れたいって思った時期あったなー

    +13

    -0

  • 162. 匿名 2024/05/22(水) 22:26:58 

    >>67
    わかる

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2024/05/22(水) 22:31:14 

    >>9
    仕事も人によるけどとりあえず1人分与えられて組織でこなしていくって感じだもんね

    育児は1人で全てやらないといけない社員は自分が社長で旦那がパート従業員みたいなもんだし

    +13

    -2

  • 164. 匿名 2024/05/22(水) 22:36:07 

    >>9
    予定通りにいかないことばかり
    理不尽な目に遭う
    報酬がない

    +16

    -1

  • 165. 匿名 2024/05/22(水) 22:36:20 

    今日も夜ご飯食べれなかった…人権ないわ

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2024/05/22(水) 22:41:16 

    >>5
    仕事だったら、ホワイトだとして、1日の三分の一(8時間)が仕事じゃん?あとの三分の二は、寝たり遊んだりできるじゃん?
    子どもいると、ずっと気を張ってなきゃいけないし、寝てる時も生きてるか不安で眠れないし、24時間勤務だよ。
    育児向いてない性格なんだろうけど、もう懲り懲り

    +30

    -1

  • 167. 匿名 2024/05/22(水) 22:51:11 

    >>165
    人権がないまさに。しかも母親だから当たり前で誰にも労ってもらえない。報酬も0。休みもなし。理不尽なことでも尻拭いしなくてはならない。それが一生続く。夫にもよるのかもしれないけど。

    +6

    -1

  • 168. 匿名 2024/05/22(水) 22:56:53 

    >>97
    仕事も育児もピンキリだもんね。過労とか自殺で死んじゃう人もどっちもいるんだし。向き不向きもあるしね。

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2024/05/22(水) 22:58:18 

    >>42
    ちょっとのことでこのあと調子悪くなるんじゃないかと心配し過ぎて疲れる…
    どーんと構えたいのになかなか難しい。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2024/05/22(水) 22:58:54 

    ワンオペ、0歳児からインフルもらったとき。子供は治ってすっかり元気。子供抱えてやっとの思いで病院行ったら、40度超えてて血中酸素濃度?が低いからこのままでは帰せないと言われたんだけど、大丈夫ですから薬だけ下さいとお願いして根性で帰った。目は据わってたと思う。

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2024/05/22(水) 23:01:35 

    すごく横なんだけど、この前初めてマンモグラフィーを受けた。
    覚悟してたけど全然痛くなかった。
    一番下の3歳の息子にしょっちゅう不意打ちでおっぱいの所にダイブされるからそっちの方がよっぽど痛かった。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2024/05/22(水) 23:05:49 

    バタバタバタバタ家事と子供3人の事をしてやっとやっと座って休憩できるとコーヒーを入れた30秒後。
    子供1が「ママーはさみ取ってー」
    その20秒後に子供2が「ママ!○○が叩いた!」
    その5秒後に子供3が「ママ!ママ!ママママママママ!」
    上二人は幼稚園に行ってるけど一番下は療育の兼ね合いで幼稚園は週二回だけ。それも2時間…。
    ぜんっぜん1人時間も心休まる時間も無く最近ほんとにキツイです。まだ働いてた時の方が【終わり】があったよね。家に帰ればとりあえず仕事から解放されるし。今はなんか終わりが見えない😂

    +7

    -1

  • 173. 匿名 2024/05/22(水) 23:09:32 

    >>1
    割高だけどその二つだけならコンビニいってささっとかってかえる(笑)

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2024/05/22(水) 23:25:21 

    >>5
    子供がまだ2、3ヶ月くらいの時。寝る前ギャン泣き1時間半くらいしてやっと寝かしつけてその後2時間おきに授乳してた、そんな生活が何ヶ月も続いて本当にキツすぎて...
    旦那は仕事だから頼れないしって一人でやってた時は、仕事の方がまだ楽でしょって思ってた

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2024/05/22(水) 23:26:23 

    初めての反抗期。
    動悸がする。

    +1

    -1

  • 176. 匿名 2024/05/22(水) 23:38:24 

    身動き取れない感じ。
    仕事と違って24時間365日ずっとスタンバってる感じはやっぱり地味に疲れが蓄積する。

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2024/05/22(水) 23:39:10 

    >>9
    何歳が一番大変?
    まだ半年だけど育児のほうが遥かに楽。
    育休中だけど復帰したくないくらい楽しい

    +6

    -6

  • 178. 匿名 2024/05/22(水) 23:42:28 

    >>9
    それが本当なら家事育児は父親に任せて、母親が大黒柱として稼げばいいのに。
    でも、その役割分担は多くの女性が望んでないよね

    +6

    -1

  • 179. 匿名 2024/05/22(水) 23:43:46 

    >>177
    1歳半から3歳くらいかな。イヤイヤ期。という自我の芽生え。こっちもギャン泣き。ノイローゼなりそうだった。0歳時は歩かないし楽だったよ〜。

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2024/05/22(水) 23:47:56 

    >>179
    そうなんだ~。歩いたりお話したりするのすごく楽しみだけどちょっと怖いな

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/05/23(木) 00:10:26 

    >>27
    「ちょっと待って」言い過ぎて「ちょっと待ってダイキライ!!」って大泣きされる日々。こっちからすると君の要求が唐突過ぎるんだよ〜

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2024/05/23(木) 00:13:21 

    >>177
    私もその頃はそう思っていた。彼らが本領発揮し始めたのは一歳半〜三歳だった。。よそのお子さんだとめちゃめちゃ可愛い時期なのに、2人目考えた時その時期だけすっ飛ばして成長してくれんかな〜って思ってた

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2024/05/23(木) 00:23:22 

    明日、イヤイヤ2歳児と離れて上の子と親子遠足。
    楽しみでしょうがない。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/05/23(木) 00:25:58 

    >>177
    上の子も下の子も2歳がいちばんキツイ。
    お着替えイヤイヤ、ごはんイヤイヤ、靴履くのイヤイヤ、自転車乗るのイヤイヤ。急いでる時は本当にイライラした。
    あと、トイトレ。失敗した時面倒。

    +8

    -1

  • 185. 匿名 2024/05/23(木) 00:44:42 

    終わりが見えない
    一日何も終わらない
    片付けてもすぐ元通り
    シンクも然り

    子供の成長がやり甲斐とか成果とかなのは分かるけど、なんか、キツい

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2024/05/23(木) 00:50:36 

    仕事にあるもの
    ・休日
    ・6時間を超える場合は1時間の休憩
    ・時間外手当(深夜や休日出勤は割増)

    仕事と育児はフィールドが違いすぎて単純比較できないけど、守ってくれる法律はたくさんあるよね。
    そして、好きな時にトイレにいけるのは、ポイント高いです。

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2024/05/23(木) 00:56:53 

    上の子のやきもち赤ちゃん返りと二人目のイヤイヤ期と旦那の鬱と義母のヒスが同時に降りかかったときはこの生活あと懲役何年だろとか思ってた

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2024/05/23(木) 01:10:12 

    毎日思ってる

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2024/05/23(木) 01:36:09 

    >>67
    わかる~、メインにと思っていた肉が無い!

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2024/05/23(木) 01:59:35 

    >>15
    うち男児2人+ヨチヨチ歩き始めた娘 笑
    まっじ大変!上の子たち喧嘩ばっかだし~!

    +6

    -2

  • 191. 匿名 2024/05/23(木) 02:42:04 

    切迫流産で臨月までずっと寝たきりだったから出産してからの体の回復が遅いのに我が子の成長が早くて体力的にキツかった。
    ずっと抱っこしないと泣くから抱きっぱなし、外出も1時間出ただけで疲労で熱が出る。
    1歳になるまで過労で何度か卒倒したよ。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2024/05/23(木) 04:40:09 

    >>131
    56だけどわかるよー。
    おしゃべりできるようになったかな?くらいがしんどい!だって通じそうで通じないから…
    年中くらいから格段に楽になりました…
    今小学生だけど、上の子なんか特に頼れるチームメイトって感じです

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2024/05/23(木) 04:58:25 

    >>27
    待て。ワンちゃんも待てるよ、きみ人間だろ?って毎回目を見て低い声で言ったら待つようになった

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2024/05/23(木) 06:51:50 

    >>110
    学校行った後は?

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/05/23(木) 07:51:33 

    >>5
    新生児〜6ヶ月くらいは細切れ睡眠が本当にきつかった(日中も泣かれる)。
    ブラック企業でサービス残業当たり前の経験もあったけど、そんなもんじゃなかった。
    24時間拘束されてる気持ち。
    大変さを比較するならブラック企業で働く方が楽でいいや。給料も出るし。
    家で熱いお茶飲んだり、ひとりでお風呂入れるってありがたいことだね…。

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2024/05/23(木) 07:54:00 

    >>92
    双子の母だけど、寝不足すぎて何回か4にたいって思ってしまったよ。産後ケアハウスだっけ?双子、3つ子の母は安い価格で使い放題にしてほしい。たまに赤ちゃんが被害に逢う事件が起こるけど、気持ちは分かるよ

    +11

    -0

  • 197. 匿名 2024/05/23(木) 08:19:25 

    発熱したグズグズの2歳児抱えながら、
    「学校行きたくない」とこれまたグズグズの小1をなだめすかして送り出して朝から疲労困憊。
    今から2歳児相手しながら在宅仕事開始。ハァ…。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2024/05/23(木) 08:23:16 

    半日、炎天下の公園勤務

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2024/05/23(木) 09:30:47 

    >>177
    子によるとしか言えないけど、半年だったら、寝てくれる子であれば、ただただ可愛い時期だと思う。変な話、何でもこちらの都合で動けるし。
    2〜3歳のイヤイヤ期もそれなりに大変だったけど、姿形が可愛いし、なんだかんだ周りの目も優しかったよ。

    個人的には娘は小学2.3年生の思春期の始まりみたいな時期が、息子は3歳と中2の時期がキツかったな。

    今、子供は社会人と大学生だけど、正直悩みは尽きないかも。

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2024/05/23(木) 09:38:23 

    せっかちだから、何もかもゆっくりペースで遅刻ギリギリな子どもにイライラしてしまう。手伝ったら癇癪起こすし、そうなったら長くなるから待ってるけど辛い。毎日ぶち切れてしまい、自己嫌悪

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/05/23(木) 10:43:25 

    >>52
    仕事だと給料出て周りから評価もされる

    育児はやって当たり前、むしろ家にいられるじゃんとか
    子供可愛いでしょ?何が大変なの?って実母から言われた
    悲しかった
    初めてで分からない事ばかりなのに少しの弱音もダメなんだなって

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2024/05/23(木) 11:38:41 

    育児二度としたくないわ
    かわいいけどね。

    でも、体験してみて良かったような気もする。

    24時間365日なにが起こるか分からないのはきつかった。1人で歩けない。眠れない。

    幼稚園入園した帰りに1人で歩くってこういう事かって久しぶりに思い出してスキップしそうになったwでも1時間後にすぐ心配になった。みなさんおつかれさまです。

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2024/05/23(木) 12:24:33 

    ①下の子の離乳食をあげる瞬間に上の子から「ウンチ出た~!」と言われた時
    上の子は「トイレ!今行くの!ウンチィーー!ママァーーー!!」と泣かれ、下の子は 早く離乳食食べたくてギャン泣き

    ②子供も私も感染症にかかった時のワンオペ
    下の子は咳でミルクゲロ、上の子の看病に私も鼻喉咳のコンボで泣きたくなった

    +2

    -2

  • 204. 匿名 2024/05/23(木) 12:35:44 

    職場の大変だったね。お疲れ様!のやり取りって
    大切だったんだなとワンオペ育児中しみじみ感じた。

    +1

    -1

  • 205. 匿名 2024/05/23(木) 14:11:16 

    >>27
    ちょっと踊って待ってて、って言うと効果ありました
    百発百中じゃないですが、よかったら試してみてください

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2024/05/23(木) 14:21:05 

    担任より発達について言及され、病院通いしてる今

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2024/05/23(木) 15:02:22 

    >>1
    仕事はなんたって対価を得られるから、理不尽なこともお金のためだと踏ん張れたりもする。子育ては直ぐに帰ってこない寵姫のものだからしんどいと感じるだろう

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2024/05/23(木) 15:11:55 

    >>27
    「いいよ。お皿洗った後でね。」ってとりあえず同意する言い方のほうがいいらしいね。

    承認された感があって、自己肯定感も下がらずに済むらしい。

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2024/05/23(木) 15:42:31 

    仕事は頑張れば評価してもらえるし、対価ももらえる。
    やりがいもある。
    子育ては終わりもないし、しんどいとか弱音吐こうものならなんで産んだの?自分で決めたことだよね?
    と言われる。 
    金はもらえるどころかかかる一方。

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2024/05/23(木) 18:16:55 

    上の子妊娠中から不眠症になって、今は下の子の頻回授乳で2〜4時間置きに起きる生活が続いてるから寝ないのには慣れてたんだけど
    5月から家族が交代で感染性の腸炎と風邪になり、特に先週の4日間は子どもの夜泣きと私の高熱で1時間すらまとまって寝れなくて本当に辛かった。

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2024/05/23(木) 18:48:13 

    仕事によるよ。子育て経験あるけど私の職場はたち仕事、力仕事、責任ある場所だと1人休むとしわ寄せがくるからしんどい。仕事に全力で家帰って何もしたくなくなるけど、とりあえずご飯作って宿題とか見て、洗濯物を畳んでって感じで朝からずっと動きっぱなしでやっと座れた

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2024/05/23(木) 20:16:38 

    >>4
    今!必要なんだよ笑

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2024/05/23(木) 20:42:44 

    >>123
    相手は一応言葉の通じるおとなだしね!

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2024/05/23(木) 20:47:18 

    >>15
    仕事は成果もある程度目に見えるしね
    子どもたち相手だと今日は割と平穏に過ごせた!と思っても足元見れば散らかった部屋、片付かないおもちゃ…成長を感じて嬉しくなることはなるけど、自分が何かしたことの成果として感じられることがあんまりない

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2024/05/23(木) 21:14:16 

    >>32
    子供が落ち着く頃に自分にうつるんだよな

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2024/05/23(木) 22:21:04 

    >>97
    なんの仕事してるの?

    私が一番きつかったのは、大学生の時にやってたパン工場の夜勤。昼間は大学行きながら、週一で夜勤してたけど、週一なのにかなりキツかった

    もしかして夜勤??

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2024/05/23(木) 23:24:58 

    >>156
    末っ子の二歳児が「ママが良い!ママが良い〜!!」ってよくぐずってて、すんごい可愛いんだけど毎日だと大変だよね。三兄弟で、たまに会う叔母としては賑やかで楽しいけど。私は自分のことでいっぱいいっぱいだから本当尊敬😭

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2024/05/24(金) 10:11:17 

    >>138
    幼稚園教諭で今は子育て中ですが、他の大人(同僚)がいて対応に関しても意見が聞けて、共感できる、それだけでも仕事で保育している方が何倍も楽です(笑)
    育児はたった1人2人、、、と思うのに孤独で自分しかいないので楽しいこともありますがやっぱり辛いです。あとは感謝されない、認められないことが1番辛いかな〜

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2024/05/24(金) 14:19:27 

    ママ友トラブル

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード