-
1. 匿名 2024/05/22(水) 18:36:49
仕事のやりがいを示す項目では、「社会貢献度が高い」が10年前と変わらず4位(29%)に入ったものの、「仕事内容が魅力的」は大きく順位を下げており、「企業理念に共感できる」も10位(18%)から17位(10%)に低下している。
4月中旬、東京都内であった合同企業説明会で、東京経済大4年の女子学生(21)は「初任給が低かったら(その企業には)行かない。23万円あたりがボーダー」と言い切った。+35
-2
-
2. 匿名 2024/05/22(水) 18:37:45
お金に困ってるんじゃない?+39
-0
-
3. 匿名 2024/05/22(水) 18:37:46
金と、仕事のゆるさだろう。チルってるタイパ最高な仕事が良いんよ。+69
-3
-
4. 匿名 2024/05/22(水) 18:37:52
当たり前やろ+58
-0
-
5. 匿名 2024/05/22(水) 18:38:19
初日から辞める子いるんだよね
昔はそんな子いなかったような+6
-12
-
6. 匿名 2024/05/22(水) 18:38:21
そりゃ多くの学生が奨学金を抱えてるからね+32
-1
-
7. 匿名 2024/05/22(水) 18:38:26
生活かかってんだから理想語ってられないでしょう
それなりのお給料を貰った上でやりがいを求めるんだよ+98
-0
-
8. 匿名 2024/05/22(水) 18:39:00
給料なんてそこそこで良い
マジで人間関係と就労環境が大事だから+14
-12
-
9. 匿名 2024/05/22(水) 18:39:20
転職簡単だから給料で選ぶよね。
女の子はそこに産休育休取りやすいかとか時短取れるかとか加わるくらいかな。+40
-0
-
10. 匿名 2024/05/22(水) 18:39:22
給料も高くて休みも多くて楽な仕事がしたいんでしょ
+49
-1
-
11. 匿名 2024/05/22(水) 18:39:30
若者こそ仕事は金、やりがいは趣味でしょ
やりがいも人間関係もいらない、楽して金が欲しいってタムパコスパが一番大事な割り切り世代+30
-1
-
12. 匿名 2024/05/22(水) 18:39:45
いやw
いくつになってもやりがいは対価と比例すっからww
やりがいあれば低賃金でも、なんて職人の世界だけでは
+9
-2
-
13. 匿名 2024/05/22(水) 18:39:52
今入社する会社が40年後も続いてる保証ないもんね
高い給料貰ってれば転職にも有利だし+13
-0
-
14. 匿名 2024/05/22(水) 18:40:09
今の新卒の子達はコロナで学生生活が壊された世代
大人達に対してどう思っているのだろう+3
-5
-
15. 匿名 2024/05/22(水) 18:40:34
けっこう仕事を初めてみると思ってたのと違うなーってこともあるしね。やりがいみたいな個人差があることより、ちゃんと安定して稼げるかの方が気になるわ+6
-0
-
16. 匿名 2024/05/22(水) 18:40:39
高度な仕事をして社会を変えていきたいとかじゃないのか+5
-0
-
17. 匿名 2024/05/22(水) 18:41:31
+2
-0
-
18. 匿名 2024/05/22(水) 18:41:34
>>5
入社式バックレる新入社員は昔からいたよ
+17
-0
-
19. 匿名 2024/05/22(水) 18:41:48
>>3
金は同意だけど、仕事ゆるすぎると自身のキャリアにならないから、「ゆるブラック」って呼ばれて嫌がられるのかと思ってた+8
-0
-
20. 匿名 2024/05/22(水) 18:42:09
やりがいを感じられる仕事なんてごくごく一部だから、給与の方が現実的なモチベーションだよね。+14
-0
-
21. 匿名 2024/05/22(水) 18:42:18
今の日本人労働者の給料が低すぎるからやろ+13
-0
-
22. 匿名 2024/05/22(水) 18:42:54
>>2
単にそうだと思うわ+4
-0
-
23. 匿名 2024/05/22(水) 18:42:58
新人もベテランも基本は金でしょ
+23
-0
-
24. 匿名 2024/05/22(水) 18:43:33
やりがい搾取!やりがい搾取!+5
-0
-
25. 匿名 2024/05/22(水) 18:43:45
>>14
大人悪くないじゃん+10
-0
-
26. 匿名 2024/05/22(水) 18:44:18
23万円なら手取りだと20万切るだろうし、言い切ったとか言われる筋合いないわ+16
-0
-
27. 匿名 2024/05/22(水) 18:45:12
>>5
時間の無駄でしかないからね。今は選択肢もたくさんあるし求人もネットやアプリで絞り込んで探しやすいからねー+6
-0
-
28. 匿名 2024/05/22(水) 18:46:58
仕事の目的なんて100パーセント金
一人暮らしもできない給料なら働く意味が無い+10
-0
-
29. 匿名 2024/05/22(水) 18:47:15
>>3
ホワイトすぎて辞める人増えてるらしいよ+8
-2
-
30. 匿名 2024/05/22(水) 18:48:46
>>29
なにその贅沢+14
-0
-
31. 匿名 2024/05/22(水) 18:49:26
>>29
席に座ってぼーっとするの最高やん+3
-1
-
32. 匿名 2024/05/22(水) 18:50:07
>>5
それくらい企業が悪質化してる場合もあるからなんとも、退職代行会社が相手の企業とのやりとりの音声アップしてたりするけど聞いてみたら酷い会社だらけだよ+8
-0
-
33. 匿名 2024/05/22(水) 18:50:59
>>23
露骨に金とは言えないもんね
でも、低賃金で頑張ってる人を見ると、この人はやりがいで選んだんだろうなと思う。看護師さんとか介護士さんとか+3
-1
-
34. 匿名 2024/05/22(水) 18:52:27
>>20
やり甲斐とまでは思わないけど楽しく仕事できてるから給料そんなに良くないけど満足してる+1
-0
-
35. 匿名 2024/05/22(水) 18:56:44
>>2
そりゃそうでしょう。
月収25万くらいでやっと手取り20万くらいだもん+14
-0
-
36. 匿名 2024/05/22(水) 19:00:43
やりがいがある仕事でも
給料が見合ってなかったらやりがい感じなくなるでしょう
最近の若者はその辺、シビアに考えられるから賢いわ
+10
-0
-
37. 匿名 2024/05/22(水) 19:01:15
>>1
当たり前と言えば当たり前
給料大事
率直に回答した結果が出てる
そう言わせる程余裕のない社会になってしまった事をジジイ供は反省しろ+17
-0
-
38. 匿名 2024/05/22(水) 19:01:27
>>1
絶対この職業に就きますよ、この部署ですよって言われるならまだしも、希望の部署に就けなかったら数年我慢しないといけないもん。それでやりがいって言われてもねぇ。+8
-0
-
39. 匿名 2024/05/22(水) 19:01:52
えー20年前からそうだと思ってたけどなー+8
-0
-
40. 匿名 2024/05/22(水) 19:02:00
>>8
やりがいというよりはそこだよね
仕事内容自体がつまんなくても、周りの人間や環境が良ければ続けやすいもん。+9
-0
-
41. 匿名 2024/05/22(水) 19:03:10
社宅もなく、家賃補助もない
退職金もボーナスもない
通勤費も満額でない(さすがに上限15000円内くらいなら考えてほしい)
これが当たり前な会社が増えたね
+8
-0
-
42. 匿名 2024/05/22(水) 19:03:30
>>10
ラクってのがどのレベルかわからないけど、デスクワークだけで楽っていう人もいるよね。ずっと販売やってた人達はそう言ってた。
違うんだけどねー。+6
-0
-
43. 匿名 2024/05/22(水) 19:03:58
>>8
これ結婚して子供いると本当そう
大黒柱が自分だけではないという余裕があってこそだけど+0
-1
-
44. 匿名 2024/05/22(水) 19:05:02
>>10
若者じゃなくても本音を言えばそうです+9
-0
-
45. 匿名 2024/05/22(水) 19:05:33
>>29
なんか新聞記事で見た記憶。ホワイト離職って見出しで。辞めずに部署を変えてもらったりする方が良いのにね。+9
-0
-
46. 匿名 2024/05/22(水) 19:06:03
>>8
そこそこというか、どうせ微々たる差しかないからなー
+3
-0
-
47. 匿名 2024/05/22(水) 19:08:32
>>39
私もそう思ってたー
そんなん昔からだよね+3
-0
-
48. 匿名 2024/05/22(水) 19:11:29
給料低い=楽ってわけではないしね。むしろ給料低い仕事の方が大変だったりする。会社の将来性もなかったり。+4
-0
-
49. 匿名 2024/05/22(水) 19:11:58
>>2
一人暮らしだと厳しいもんねぇ。
そりゃ給与いい所に行くわ。+4
-0
-
50. 匿名 2024/05/22(水) 19:14:08
>>7
本当これ。
ある程度、自分も満足行く生活ができないと、やる気なんか出ないよ。
今は国民から削りすぎ。
働いたら負けって言われてるじゃん。
+12
-0
-
51. 匿名 2024/05/22(水) 19:14:24
>>1
そりゃ結婚相手に「あなたの財産が魅力的です。」なんて言わないのと同じよね。+3
-1
-
52. 匿名 2024/05/22(水) 19:14:49
>>1
「初任給が低かったら(その企業には)行かない。23万円あたりがボーダー」
何にも出来ない、戦力にもならない人間に初任給を23万も出す企業ってその後はあまり上がらないと思う。+5
-9
-
53. 匿名 2024/05/22(水) 19:15:57
やりがい詐欺って就職氷河期でどこの会社もブラック化してた時にせめてやりがいや社会に貢献してるって思ってなきゃやってられなかったから成り立ってたんだよ…+9
-1
-
54. 匿名 2024/05/22(水) 19:16:34
25卒です。3月1日から就活始めましたが大手、1年目から年収500万の会社から内定頂きました♥+5
-4
-
55. 匿名 2024/05/22(水) 19:18:27
>>1
初任給31万だけど
研修終わればまぁそれなりに激務ですわ+7
-0
-
56. 匿名 2024/05/22(水) 19:19:50
>>43
子どもいると休みやすさだよね。
急に休んだときに…しかも連日になってしまった時に雰囲気が悪くなる職場と「大丈夫だった?大変だったね?○ちゃんは平気?休めてる?無理しないで体調悪くなったら休むんだよー」って言ってくれる職場なら福利厚生が悪くても後者が働きやすい。+2
-0
-
57. 匿名 2024/05/22(水) 19:23:56
そりゃそうだよね
幾ら好きな仕事でも薄給なら嫌になる時がくるもん
企業理念だの社会貢献だのは経営側の理想なだけだよ+3
-0
-
58. 匿名 2024/05/22(水) 19:25:56
>>3
今さえ良ければ先の事はあんまり考えないんだろうね
一生ヒラでも平気そう+2
-0
-
59. 匿名 2024/05/22(水) 19:31:00
このトピなんか男の方ばかり語ってる感じ+0
-5
-
60. 匿名 2024/05/22(水) 19:33:13
給与だよね。
「学歴は関係なく、同一職種は同一賃金」
の職場に入っちゃったら、高校から行く意味ないし。+3
-0
-
61. 匿名 2024/05/22(水) 19:45:51
>>14
親戚の子たちが20-23歳だけど、別に大人にはなにも思ってないと思う。+5
-0
-
62. 匿名 2024/05/22(水) 19:48:40
>>41
ほんとそう
そのくせ経験者ばかり欲しがる
新卒にまで経験求める
図々しすぎて頭おかしい企業ばっか+6
-3
-
63. 匿名 2024/05/22(水) 20:18:56
こんな賃金の低い国でやりがいとか笑える
+5
-0
-
64. 匿名 2024/05/22(水) 21:28:41
>>3
これで周りのせい環境のせいと境遇を嘆くのか、、、せめて衰退は当然とくらい感じておくれよ+5
-0
-
65. 匿名 2024/05/22(水) 22:50:54
転職当たり前の時代だもん
でも私はいくら給料高くても激務とわかってる会社には行きたくない
ワークライフバランス大事+1
-0
-
66. 匿名 2024/05/23(木) 00:06:07
当たり前ですよね
若者はやりがいを求めてる、余裕のあるホワイト企業に不安になる、みたいな変な記事が量産されてたけど+2
-0
-
67. 匿名 2024/05/23(木) 01:02:28
>>58
むしろその方がいい+2
-0
-
68. 匿名 2024/05/23(木) 07:21:32
>>11
34歳だけど一度も 会社の為に頑張る!!とか思った事もないかな、、
お金だけの為だし、職場の人とは挨拶と天気程度の会話しかないよ+4
-0
-
69. 匿名 2024/05/23(木) 08:14:42
最近の企業も「やりがい」っていっとけば何とかなると思い過ぎ
お金も休日も出世も提示できないから抽象的な「やりがい」なんて言葉を餌に新卒を騙すんだよね
そりゃ当然辞めまくるのも当然
今、人事やってる奴(バブル)が新人に戻ったら会社はいるのか?って言われたら入らないだろうね
そういうところの問題よな+2
-0
-
70. 匿名 2024/05/23(木) 21:46:37
福利厚生、給与が重要。
やりがいはあったらラッキー位なのでは?
今の子供の教育は仕事をやりがいとか社会貢献とか仕事を美化しすぎていると思う。
ヘタしたら70まで働かなきゃいけないのだから、働きやすくて福利厚生が充実しているホワイト企業に入れる様に勉強しなさいと息子には言ってる。+0
-0
-
71. 匿名 2024/05/23(木) 23:35:09
本当にこの傾向強いよ
今の現役大学生はお金お金
何でも無料で欲しがり、ビタ一文払いたくないって人が多い+0
-0
-
72. 匿名 2024/05/24(金) 01:32:10
>>11
就活にかかわる仕事してるけど、重視するのはやりがいですってのは実際多いよ。それを軸に応募先を探すしね
ただ仕事でやりがいを感じるって、本人に「見出せる力」がないと無理なんだよ。でも学生は会社・職種・環境のどれかしら与えてくれてると思ってる
うまく「働くのは金のため」にシフトできればまずまず、それができなくて「やりがいがない」っていって転職しまくる人も少なくない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
就職情報会社「キャリタス」が、2025年春に卒業する大学生や大学院生に就職先企業を選ぶ際に重視する点を30項目の中から複数回答で聞いたところ、「給与・待遇が良い」が45%でトップになっている。10年前には6位(24%)だった。これに対して「仕事内容が魅力的」は2位(35%)から12位(18%)に大きく後退。