ガールズちゃんねる

高校が進学校だった人

1126コメント2024/05/28(火) 22:43

  • 501. 匿名 2024/05/18(土) 08:17:36  [通報]

    >>456

    ありがとうございます
    そうです
    確かに漢字的に間違っていますね
    気をつけよう
    返信

    +0

    -0

  • 502. 匿名 2024/05/18(土) 08:17:46  [通報]

    >>496

    安全ピンは、普通に意味わかるわ

    テープの色はちょっとわからんけど
    返信

    +1

    -1

  • 503. 匿名 2024/05/18(土) 08:19:42  [通報]

    >>500
    うん。
    だから、都市部の話。
    同じ旧帝大って事で都市部の事情を書いたつもりだった。
    返信

    +1

    -2

  • 504. 匿名 2024/05/18(土) 08:21:37  [通報]

    >>41
    それは進学校だね 8限すごい
    返信

    +2

    -0

  • 505. 匿名 2024/05/18(土) 08:21:59  [通報]

    >>62
    頭の良い子は、良い大学に行くのを目標にしてる子が多いから、勉強で頭がいっぱいの子が多かった。

    人をいじめている暇が無いと思う。

    偏差値の高い高校ほど、いじめは少なそうに思う。
    まぁ、私がそう思うだけで、実際はわからないけどね。



    返信

    +16

    -1

  • 506. 匿名 2024/05/18(土) 08:22:10  [通報]

    >>494
    旧帝じゃなくても偏差値高いとこはそうだよ。

    ド田舎の駅弁って言われるような大学でも、医学部は誰もが知ってるような都内私立中高一貫校の子が結構いる。
    返信

    +10

    -0

  • 507. 匿名 2024/05/18(土) 08:29:06  [通報]

    リアルでは滅多にいないけど、何故かガルちゃんには医者の嫁、旦那の年収2000万超がゴロゴロいるから何の自慢にもならないよw
    返信

    +1

    -3

  • 508. 匿名 2024/05/18(土) 08:30:08  [通報]

    >>453
    旺文社
    返信

    +1

    -0

  • 509. 匿名 2024/05/18(土) 08:30:15  [通報]

    >>425
    「皆んな」の「んな」は捨て仮名の一種だからおかしいけど誤りではないよ。

    オシャレとか流行とかで使ってる人はいない…というかその人だけじゃない?笑

    大抵の人はスマホ変換で「皆んな」って出てくるから特に考えずにひょいっと選択しているだけかと。
    返信

    +2

    -0

  • 510. 匿名 2024/05/18(土) 08:30:19  [通報]

    >>441
    横だけど、「いわゆる地方都市ってほどではない地方の県の1番栄えている都市」くらいじゃない?

    日本全国で考えたら平均的な土地じゃないかな。
    返信

    +1

    -0

  • 511. 匿名 2024/05/18(土) 08:31:15  [通報]

    >>195
    テレビで見たけど、寮生の生活がヤバい笑
    大阪桐蔭野球部じゃないか!って夫が言い出して笑った。
    返信

    +0

    -2

  • 512. 匿名 2024/05/18(土) 08:31:33  [通報]

    >>274

    この前NHKの番組に出てた
    ペンギンの回だったかな
    返信

    +9

    -0

  • 513. 匿名 2024/05/18(土) 08:33:26  [通報]

    >>443
    うちの県のトップ校は私立の男子校だった
    最近は共学になったけど…
    公立だとうちの高校で私の頃は東大数名(3から5人)だったが今は0の時もあるそう
    県トップ公立は多分今も10人くらいかなー
    従兄弟とかそうなんだけど、でもこれでもBなんだけど…
    あとここなんでBという学校入ってる

    うちの高校で私の頃でも国立大学は半分、旧帝大も50人くらい合格してた国立医学部も何人も進学してた
    でも今は国立大学こそ半分保つてるけど旧帝大も進人少ない
    西日本なんだけど東北の震災以降関東地方に行く人も減ってきている
    経済的なこともあると思うけど…
    私の頃より多分ワンランク下になってる
    返信

    +1

    -0

  • 514. 匿名 2024/05/18(土) 08:38:03  [通報]

    進学校で良かったと思うのは、

    ・いじめが多分なかった(みんな自分の将来に目を向けているので、彼氏や可愛さなどでマウントを取る必要を感じないからでは)
    ・夢みたいな将来や進学先でも、実際に先輩たちが叶えているので、身近に感じて挑戦できるし、流れに乗っていれば出来るという変な自信を持つ。
    ・卒業してから、出身校つながりで親しみを持ってもらえる。

    どこの高校でも母校愛はあるだろうし、それぞれいいところもあるから、進学校だけの話ではないだろうけれど。
    返信

    +8

    -0

  • 515. 匿名 2024/05/18(土) 08:40:26  [通報]

    >>441
    よこ
    地域の公立中の1割がトップ校行くってかなり多いよね。
    地方で高校が少ないようなとこだとそうなるのかも。

    1割も行く学校なら偏差値上では「自称トップ校」になると思う。上位層は東大とか狙えるけど下位層だと謎大学に行く人もかなりいるみたいな感じになるから。
    返信

    +5

    -0

  • 516. 匿名 2024/05/18(土) 08:41:38  [通報]

    >>443
    これ東大合格者数なのかなー!?

    関西だとかなり成績良くても京大進む人結構多い
    あと関東の人はすぐに一橋東工大と言うけど、京大阪大もあるのでこの辺の国立大学進む人も多いし、関西はわりと上位国立大学多い
    東京の大学進む人は東京行きたかった人が多いし、ちょっと特殊な大学進む人も多い印象
    友達が早稲田、日芸に行ったが珍しく、ここに進学すると決めて勉強してた
    一人暮らしもお金かかるから経済的に恵まれないと東京までいかせてもらえない
    返信

    +7

    -0

  • 517. 匿名 2024/05/18(土) 08:44:23  [通報]

    >>435
    埼玉県民だけど、今や偏差値は大宮理系は浦和より上だよね
    普通科は浦和の方が上だけど
    返信

    +2

    -0

  • 518. 匿名 2024/05/18(土) 08:45:36  [通報]

    >>477
    抜いてはいないよ東大寺の方が上、両方受かったら普通は東大寺を選ぶ。
    返信

    +6

    -0

  • 519. 匿名 2024/05/18(土) 08:53:18  [通報]

    進学校だったけど、成績は真ん中くらい
    やっぱり上には上がいる
    成績上位の頭の中どうなってんだろ?!

    そして、京大落ちて同社です
    返信

    +3

    -0

  • 520. 匿名 2024/05/18(土) 08:54:04  [通報]

    >>519
    自己レス、同志社
    返信

    +1

    -0

  • 521. 匿名 2024/05/18(土) 08:54:42  [通報]

    >>492
    鞄の持ち手にビニールテープ(特に赤)を巻くのは「喧嘩買います」の意味だったらしい。
    返信

    +26

    -0

  • 522. 匿名 2024/05/18(土) 08:55:39  [通報]

    >>516

    関西(とか西日本)は元々国公立志向で、さらに京阪神の国立トップ大と関関同立の差が、東大一工と早慶の差よりかなり大きい(早慶レベルの難易度の私大がない)、ってこともあって余計に国公立志向が加速してるのかな
    返信

    +7

    -0

  • 523. 匿名 2024/05/18(土) 08:56:30  [通報]

    >>517
    偏差値ほぼ1差で大宮理数、浦和、大宮の順くらいだからランク付けでこんなに格差出るほどではない
    でも東大受験者が少ないんだよね大宮
    浪人嫌って確実なところに行く
    返信

    +5

    -0

  • 524. 匿名 2024/05/18(土) 08:57:06  [通報]

    >>413

    時代は変わったな~

    県立浦和は公立で一番の名門だったんだぞ! by 団塊世代
    返信

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2024/05/18(土) 08:58:25  [通報]

    >>516
    関西はそうだよね。
    私立の東大寺も京大志向と医学部志向が強い。
    変人たれって京大の校風自体が関西人に合ってるし。
    だから西大和が東大合格者多いのは学校の意向かなと思う。
    あそこは昔も京大健康に大量に送り込んで医学部合格者は〇〇人!やらかしてるし。
    あの時と経営者は変わってないよね。
    返信

    +4

    -0

  • 526. 匿名 2024/05/18(土) 09:00:33  [通報]

    >>435
    大宮と市立浦和は共学だから高校偏差値が同じ男子校より進学先の偏差値は下がるよね
    男子校みたいに浪人しないから
    返信

    +3

    -0

  • 527. 匿名 2024/05/18(土) 09:01:45  [通報]

    >>427

    >同級生や部活の同期先輩後輩には大学教授をやってる人がやたらたくさんいる

    うちは学区トップで、県では2,3番手の公立だけど、ここ↑↑だけ同じ

    氷河期のせいか、理系クラスの40人中1割の4人が博士号取って、3人が大学教授、1人がスーゼネ
    あとは部活の先輩と同期も大学教授 一人は東大の 

    何これ、すごくない??って思ってたけど、普通にあることなのか
    返信

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2024/05/18(土) 09:02:11  [通報]

    熊本の済々黌高校です
    学校楽しかったですね
    やっぱりみんな自発的に勉強してたし
    私もやらなきゃ!って思ってた
    返信

    +5

    -1

  • 529. 匿名 2024/05/18(土) 09:04:22  [通報]

    >>15
    います
    返信

    +3

    -1

  • 530. 匿名 2024/05/18(土) 09:04:24  [通報]

    >>22
    筑駒無いやーんと思ったらこれ公立限定ね。

    私の母校はギリCランに入っていてホッとしました。それでも上位旧帝いけましたよ。
    返信

    +12

    -0

  • 531. 匿名 2024/05/18(土) 09:05:22  [通報]

    >>57
    その喋り、鶴丸(鹿児島)とみた。
    返信

    +7

    -0

  • 532. 匿名 2024/05/18(土) 09:05:35  [通報]

    私は田舎の中学で、成績も運動もトップ3以内。先生にも気に入られ、いつもクラスの中心で、大充実の中学時代を過ごしていました。
    東大生も輩出するような進学校へ行きましたが、通学に1時間半~2時間。まずそこで疲れてしまい、いつも授業中に居眠りをして、クラス中に笑われ、完全いじられキャラに。→この時点でかなりの屈辱。
    入試時点では上位だった成績が最下位層に低迷。性格もやさぐれ、クラス1人浮いた存在に。大学受験も諦めかけていましたが、そんな高校なので中堅大学の推薦枠も余っており進学。
    今は上場企業の正社員で、充実の毎日を送っています。でも、高校時代の友達は1人もいません。
    これを教訓として自分の子供には少しランクを下げてでも、通い易い学校へ行かせるつもりです。
    返信

    +10

    -0

  • 533. 匿名 2024/05/18(土) 09:06:18  [通報]

    >>41
    もしかして九州出身?うちの学校も全く一緒だった!
    朝課外とか全国規模で普通にあるものだと思ってたから、この記事読んだ時衝撃だったよ(笑)
    九州の高校で伝統に続く「朝課外」について高校生に調査、起床時間は約4割が朝5時台・-寝不足-疲れ-を理由に7割以上が不要と回答
    九州の高校で伝統に続く「朝課外」について高校生に調査、起床時間は約4割が朝5時台・-寝不足-疲れ-を理由に7割以上が不要と回答www.trend-lab.studyplus.jp

    九州地方では、「朝課外」と呼ばれる取り組みが伝統的に多くの高校で行われています。 「朝課外」は早朝に行われる課外授業を指しており、通常授業が始まる前に行われている取り組みです。 昨今では、生徒や保護者への負担や、教員の働き方改革などの観点から、あ...

    返信

    +2

    -0

  • 534. 匿名 2024/05/18(土) 09:07:18  [通報]

    >>22
    B−だわ
    良いのか悪いのか…
    返信

    +2

    -0

  • 535. 匿名 2024/05/18(土) 09:07:45  [通報]

    >>527
    私はsプラスなんだけど、同級生で教授って1人しか知らない…
    京大なのに地方の駅弁の教授だし。
    なぜなんだ。
    返信

    +3

    -0

  • 536. 匿名 2024/05/18(土) 09:08:28  [通報]

    >>505
    小学生ぐらいだと頭がいい(偏差値高い)子は塾や勉強でストレス溜めてて友達に当たるタイプ多い
    高校ともなるとほとんどは自分の意思で勉強するんであまりない印象
    返信

    +8

    -0

  • 537. 匿名 2024/05/18(土) 09:09:08  [通報]

    >>369
    育ちが良い家庭環境がしっかりしてる子ばかりだよね。親や祖父母からしてまとも。
    公立の義務教育ってあらゆる階層がシッチャカメッチャカに混じってる動物園だから。
    返信

    +24

    -0

  • 538. 匿名 2024/05/18(土) 09:09:27  [通報]

    >>413
    141だけどごめんね
    夫の出身高だけど自分は埼玉から遠く離れた地方民なのでスゴさをよく知らなくて…。
    昔は東大合格者がものすごく多かったけど今は減っていると言ってたので驚いた次第です。
    返信

    +3

    -0

  • 539. 匿名 2024/05/18(土) 09:12:15  [通報]

    >>24
    みんな趣味に勉強に一生懸命でいい意味で人に興味ないタイプが多いんだよね。
    高校→大学→就職とこの流れで来てしまい、夫の転勤と出産を機に専業主婦になったらママ友付き合いで中学時代に引き戻されてしまって今めちゃくちゃ病んでるわ。
    返信

    +29

    -0

  • 540. 匿名 2024/05/18(土) 09:12:29  [通報]

    >>525
    へー。
    西大和って東京でいうと渋渋や渋幕みたいな存在感かな。昔じゃ考えられないって感じの進学校。渋渋なんて昔の渋谷女子…あり得ない躍進
    返信

    +3

    -0

  • 541. 匿名 2024/05/18(土) 09:15:15  [通報]

    >>535
    sプラスは都市部だからね。
    たくさん人がいるから、凄い人も多くて競争率が厳しいってのと
    灘や開成にガチめの天才いるから、大学で彼らに会って自分は研究者無理ってなるんだよ。
    あと、普通に就職や起業したほうが稼げる。
    返信

    +5

    -0

  • 542. 匿名 2024/05/18(土) 09:18:54  [通報]

    >>540
    いや、昔から賢い方の学校ではあったよ。
    でも奈良の中でも田舎でしかも駅から遠いって言う。
    地元民なんだけど、中学受験だと女子最難関らしく兵庫から来てる子もいるらしい。
    個人的にはなんでこんな田舎にわざわざって思う。
    雨の日とか駅前でバス凄い並んでるよ。
    学費高めらしいから自前のバス出したれよっていつも思う。
    返信

    +5

    -0

  • 543. 匿名 2024/05/18(土) 09:19:42  [通報]

    >>540

    団塊ジュニアでそれほど勉強できない従兄が受験してたから本当そういう渋谷系みたいな学校だと思う

    経営が上手いんだと思う
    本当は違うらしいのに、奈良で2位に見せるのに成功してるし
    返信

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2024/05/18(土) 09:21:36  [通報]

    進学校、陰湿なイジメはほぼないのは同意だけど
    忙しくて自分のことしか興味ないからだよ
    ハブるのは普通にあると思う
    返信

    +7

    -0

  • 545. 匿名 2024/05/18(土) 09:22:35  [通報]

    >>13

    熱心に同じ高校行こうって誘ってきた女が憎くてたまらないよ…なんで流されたんだろう…
    返信

    +2

    -0

  • 546. 匿名 2024/05/18(土) 09:22:40  [通報]

    >>505
    と思ってたけど行ってる人からいろいろ聞くとそうじゃない側面があるから言い切れないと思う
    返信

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2024/05/18(土) 09:24:15  [通報]

    >>7
    チョンバッグってなに?
    返信

    +10

    -0

  • 548. 匿名 2024/05/18(土) 09:24:20  [通報]

    >>543
    庇うわけじゃないけど普通よりは上だったと思うよ笑
    渋谷系ってウェーイでしょ?
    私は西大和は田舎にある都市部公立落ちがたくさんいる男子校ってイメージです。
    返信

    +6

    -0

  • 549. 匿名 2024/05/18(土) 09:27:36  [通報]

    >>374
    アラフィフの私の頃から神奈川トップだったような
    翠嵐に行く子は学年トップの子1人くらいしかいなかったな
    次に多摩だったけど学区なくなってから柏陽とか他の上位校も出てきたね
    返信

    +5

    -0

  • 550. 匿名 2024/05/18(土) 09:28:19  [通報]

    >>47
    3年前に卒業した子供がいるけど、今は高一から東大クラスとかあって、東大行けいけ!だよ。
    東大進学率で言うならトップなんじゃない?
    中学受験で開成や桜蔭レベルのトップ校以外なら公立進学っていう、中学受験失敗組の子達が多かった。
    とにかくほっておいても勉強する子達の集まり。
    返信

    +15

    -1

  • 551. 匿名 2024/05/18(土) 09:28:38  [通報]

    >>541

    そうかもね

    527ですが、大学教授になった人たちの学歴は、せいぜい一工レベル(かそれより下の普通大学)で、そこから旧帝の院行って、うまく就職できたとかが多いみたい 

    理系・文系両方いるけど、理系の人はみんなコミュ力おばけだわ
    文系の方はわりと変わり者かな
    あとは、女性活用の流れに乗ったってこともあるかも 
    東大教授になったのは元モテ形女子


    返信

    +0

    -0

  • 552. 匿名 2024/05/18(土) 09:29:32  [通報]

    >>448
    偏差値60は自称進に当たらないっつーの
    偏差値60が自称進なら,偏差値65は進学校だわ
    偏差値5の差を軽んじんな
    5点じゃないんだよ
    返信

    +8

    -4

  • 553. 匿名 2024/05/18(土) 09:30:05  [通報]

    >>548

    そっちの渋谷系じゃなく、受験業界の渋々と渋幕 
    成功例って意味かな
    返信

    +4

    -0

  • 554. 匿名 2024/05/18(土) 09:30:27  [通報]

    やっぱり進学校だと英検準1級取ってる子はゴロゴロいるんですか?
    返信

    +1

    -0

  • 555. 匿名 2024/05/18(土) 09:31:23  [通報]

    >>552

    横だけど、自称なんだから、別に良いでしょ
    今だと54くらいでも言いそうじゃない
    返信

    +3

    -6

  • 556. 匿名 2024/05/18(土) 09:32:47  [通報]

    >>9
    卒アルでピアスついてる男子がいたのはビックリした。当時は気付いて無かったんだよね。
    高校は本当に楽しかった記憶しかないな。皆が穏やかな子ばかりだった。
    返信

    +8

    -0

  • 557. 匿名 2024/05/18(土) 09:32:52  [通報]

    >>543
    西大和は中学受験だと2日目午後に試験日設定してる。
    この日程は灘受験者が受けに来れて、他の最難関とは被らない神日程。
    ただ、普通は難関校はプライドあるからこんな日程に試験日組まないw
    受験は水物だし奇跡の最難関落ちはいるからそういう子をかき集めて育てて実績上げた。

    うちは子供が中学受験したから、西大和学園中学の過去問も私は解いたんだけど
    難易度は灘や東大寺ほどじゃないのに、問題数が多く手間がかかる作問になってる。
    つまり処理能力が高めの子が欲しい。
    清々しいまでに共通テストに強い子モトムの作問だよ。
    返信

    +6

    -0

  • 558. 匿名 2024/05/18(土) 09:33:48  [通報]

    >>20
    北野!大阪のトップオブトップ。
    近年、定員を減らしてるんですよ。多分レベルを下げないため。
    返信

    +13

    -1

  • 559. 匿名 2024/05/18(土) 09:34:00  [通報]

    >>555
    良くない 
    進学校を尊敬して生み出したのが自称進
    進学校を名乗らないために生み出したのが自称進
    『称進校』をガチバカ共が使うなと思うわ
    返信

    +0

    -6

  • 560. 匿名 2024/05/18(土) 09:34:19  [通報]

    田舎の公立二番手だから、自称進でもないけど。とにかく緩くて遊んでばかりで半分は浪人。
    でも公立落ちた連中は私立の特進行ってスパルタ、かなり名門入ってたわ。頭悪くても鍛えりゃ結果出せるんやね。
    返信

    +7

    -0

  • 561. 匿名 2024/05/18(土) 09:34:48  [通報]

    >>455
    田中圭世代だとめちゃくちゃ難しい難関だった
    東邦受かっても渋幕は落ちたり
    返信

    +3

    -0

  • 562. 匿名 2024/05/18(土) 09:36:21  [通報]

    進学校への圧倒的敬意を、自称進って言葉と共に供養してるのに、ゴミが進学校名乗るための言葉だと勘違いしてるんだよね 
    別によくない?←全く良くない
    偏差値60風情が自称進名乗んな
    全然チゲーワ
    返信

    +3

    -6

  • 563. 匿名 2024/05/18(土) 09:38:28  [通報]

    >>489
    私もショックだったよ。子供の頃からずっと頭が良い子で通ってきたからね。そういう経験を経て人は成長していくのだけど、初めて現実を突き付けられた時はかなりショックだよね。
    返信

    +24

    -0

  • 564. 匿名 2024/05/18(土) 09:40:21  [通報]

    >>40
    全く同じ事書こうとしてたw
    返信

    +7

    -0

  • 565. 匿名 2024/05/18(土) 09:40:40  [通報]

    >>22
    Cにあったわ母校
    Aに県立トップ校あるとはいえ母校もまあまあなはずなんだけどな
    返信

    +2

    -0

  • 566. 匿名 2024/05/18(土) 09:43:19  [通報]

    >>7
    やっぱりバカは集団で行動するんだね。ださっ。
    返信

    +12

    -1

  • 567. 匿名 2024/05/18(土) 09:46:05  [通報]

    >>554
    一級合格している子もいたよ
    トップ10位くらい
    東大受かった子は共テ近くに英検うけてた
    返信

    +3

    -0

  • 568. 匿名 2024/05/18(土) 09:47:27  [通報]

    >>51
    そんな事ない進学校だとしても、1番から最下位までいる これが現実
    返信

    +17

    -1

  • 569. 匿名 2024/05/18(土) 09:48:54  [通報]

    >>453
    知ったかぶりじゃなくて、私もトップ高だったけど公立中トップの3%から5%だったよ
    クラスの1割も行くんじゃ高校偏差値65ないんじゃない?
    返信

    +7

    -1

  • 570. 匿名 2024/05/18(土) 09:50:16  [通報]

    特進コースって名前だったけど、中途半端。平日は8:30〜の小テストで始まって8時間目まで授業。終わったら5時。その後、塾行ったり家庭教師が来たり。そんなに時間・お金かけても産近甲龍レベル。進級テストが難しくて受験勉強の時間が無い。卒業時には「ちゃんと卒業できて嬉しいです。」って言う子が多い。卒業は出来たけど進学は出来ず浪人だらけ。部活・バイト禁止、家にいても勉強しろ!しか言われなくて病んだ。黒歴史。
    返信

    +3

    -1

  • 571. 匿名 2024/05/18(土) 09:50:35  [通報]

    >>1
    田舎じゃ偏差値53くらいの県立高校も自称進学校よ
    Fランや短大込みで9割は進学するからねw
    返信

    +4

    -0

  • 572. 匿名 2024/05/18(土) 09:54:02  [通報]

    >>538
    父の母校です
    当時は浦高がトップでした
    浦和に住みで徒歩で通っていました(当時は学区があったらしい)
    東大は落ちて違う国立進んだけど、浦高の同窓会集まりは楽しそうに出かけていきますよ
    大学教授とかいっぱいいるらしい
    返信

    +3

    -0

  • 573. 匿名 2024/05/18(土) 09:55:48  [通報]

    進学校は偏差値70以上だと思う
    でも地方は数も少なくなるから68くらいからかな
    返信

    +8

    -0

  • 574. 匿名 2024/05/18(土) 09:55:55  [通報]

    >>461
    うっかりプラスしちゃったけど、うちの中学は学年に280人いて、トップの高校に入れたのは3人だったよ
    本当は1割くらい受かるんだけど、受けさせてもらえないんだよ
    確実に真ん中以上で合格できる上位1%だけが受験できた
    その高校のある市内の中学なら1割くらいの人数は受験させてもらえただろうけど
    返信

    +3

    -0

  • 575. 匿名 2024/05/18(土) 09:57:02  [通報]

    >>555
    進学校受験してないでしょ
    どんなに時代が変わっても偏差値70超えのトップ高の中身は変わらないよ
    普通校は多様化してるけどね
    返信

    +0

    -2

  • 576. 匿名 2024/05/18(土) 09:58:14  [通報]

    >>455

    あとは、千葉は学区制だったから(今は知らないけど)、佐倉高校がトップの学区とかだと越境してどこかの理数科行くより私立専願ってことはあったみたいね 

    って、大学時代に聞いたことあるわ
    返信

    +0

    -0

  • 577. 匿名 2024/05/18(土) 09:58:44  [通報]

    >>453
    横だけど、あなた知能指数低そうねw
    返信

    +1

    -0

  • 578. 匿名 2024/05/18(土) 09:58:52  [通報]

    >>1
    一応進学校、とはいっても地方都市だけど
    補修が一時間目の前と6時間目の後にあったから一日が長かった
    長期休みも補修あったし
    進学しない人はほぼいなかったな
    返信

    +3

    -0

  • 579. 匿名 2024/05/18(土) 10:00:01  [通報]

    >>475
    マーチはない
    返信

    +1

    -1

  • 580. 匿名 2024/05/18(土) 10:01:28  [通報]

    >>575

    >進学校受験してないでしょ

    えっ?ちょっとどういう論理か理解できないわ

    自称進学校の定義について、偏差値70超えを受験(不合格も可)した経験がないといけないの?どんな言論規制だよ

    ちなみに私は南関東にあるC高卒です(市立もあるけど県立の方)
    返信

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2024/05/18(土) 10:01:48  [通報]

    >>24
    私も進学校の女子高だったけど、棲み分けがされてたと思った。恋愛に興味ある人、オタク系、普通系(友達とただワイワイのみ)。最初から合う人同士で固まっててイジメなんてわざわざやらない。ただ家族とか親族の家柄とか学歴でマウントを取る人がポツポツとはいたなぁ。
    返信

    +4

    -0

  • 582. 匿名 2024/05/18(土) 10:02:08  [通報]

    四天王寺→京大。
    毎週英語のテストがあり、80点以上取れないと追試だった。
    私は片道2時間弱かけて通っていた上に列車やバスの中で座れなかったので立って勉強していた。
    返信

    +6

    -0

  • 583. 匿名 2024/05/18(土) 10:04:07  [通報]

    >>427
    「君たちは選ばれた1割だ。大学進学実績に大いに期待しているっ!」と檄を飛ばされて、「おいおいー高校受験終わったばっかなのにまた受験の話かよー」

    うちも全く同じ事言われたw
    返信

    +2

    -0

  • 584. 匿名 2024/05/18(土) 10:04:22  [通報]

    県トップの進学校で校則あったけど緩くて人生で一番楽しい学校生活だった
    (パーマはOK,ピアスは怒られたwww)
    公立中学は馬鹿みたいに抑えつける時代だったからそれこそ世界が変わった
    自主性を重んじてくれて、本当に良い学校だった

    でも都会に出て進学校のレベルが思ってたんと違ったw
    東大・京大や国立医学部行く人ももちろん毎年それなりにいたけど、
    それが学校の半数以上なんていう進学校とはいろんなことが違うんだと初めて知った
    井の中の蛙だったわー
    返信

    +7

    -0

  • 585. 匿名 2024/05/18(土) 10:05:45  [通報]

    >>572

    >浦高の同窓会集まりは楽しそうに出かけていきますよ

    昨年亡くなったうちの父も全く同じ まあ大学のサークル(同好会?)の方も喜んで行ってたけどさ

    浦和一女の文化祭でフォークダンスやるから、その時に集団で行くのが楽しみだったって

    小学校くらいでその話聞いたから、きもっとしか思わんかったけどね 厳格な父だったし
    それから私は男子校にちょっと偏見あるわ
    返信

    +1

    -1

  • 586. 匿名 2024/05/18(土) 10:06:19  [通報]

    >>582
    よんてん土曜日も授業あるよね?うちの妹通ってたけど家で顔を合わす時間が全く無くなった。そこまでキツい授業だったんだ…。
    返信

    +3

    -0

  • 587. 匿名 2024/05/18(土) 10:07:26  [通報]

    >>582
    年に1人か2人がIBUに上がって伝説になるってホント?
    返信

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2024/05/18(土) 10:11:13  [通報]

    >>586

    今私立って土曜日基本あるんじゃないの??
    返信

    +0

    -1

  • 589. 匿名 2024/05/18(土) 10:15:22  [通報]

    >>557
    西大和 東大京大志望には手厚いけど
    それ以下は旧帝でもほぼ放置だよ
    塾にも行ってるしね

    もしそれより自分が学力下ならもうワンランク下の手厚い進学校のほうがオススメ
    返信

    +3

    -0

  • 590. 匿名 2024/05/18(土) 10:17:17  [通報]

    >>588
    そうでも無いと思うよ。私立って言ってもピンキリだから…。
    返信

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2024/05/18(土) 10:24:11  [通報]

    >>298
    ここ数年で九州の中でも大分や熊本は、朝課外は廃止されたようですね
    福岡はその学校によるようですね、本人の希望制にしてる学校もある
    生徒、保護者、先生の関わる人皆の負担が大きいから見直しが求められていた中、
    2020年のコロナ禍で一斉休校、通常授業もままならず朝課外どころじゃない!という感じで廃止に拍車が
    かかったように思います

    私自身は高校時代は大昔なので、冬の朝課外は家を出る時まだ夜が
    明けてなかったので星を見ながら学校行ってました笑
    返信

    +4

    -0

  • 592. 匿名 2024/05/18(土) 10:25:38  [通報]

    >>9
    育ちの良い子のクラスってヒロアカのクラスの空気感だと思う。
    みんな才能も目標も有って努力家で性格が良い。
    返信

    +10

    -1

  • 593. 匿名 2024/05/18(土) 10:26:33  [通報]

    >>22
    うちの子がうけた学校あったわ。
    そして落ちたよww
    返信

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2024/05/18(土) 10:32:32  [通報]

    >>587
    同じコースの人じゃないからよく分からないな。
    (英数・特技・英数2とあり、同じ学年でも建物が別々だったり)
    返信

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2024/05/18(土) 10:33:53  [通報]

    >>357
    大量にコピーして配布は著作権法違反やで
    教育現場での違法行為が問題になってるんよ
    返信

    +1

    -2

  • 596. 匿名 2024/05/18(土) 10:34:03  [通報]

    >>214
    高一の時に1回だけいじめがあったけど、いじめられっ子のことを守りつつ、いじめグループとも上手く付き合ってる子がいてすごいなって思った。

    クラスの明るい派手な子たちが喧嘩してそこから当事者同士で険悪になることはあったけど、大人しい子がターゲットにされるようなことはなかったな
    私なんて当時勉強さえできればいいやってスタンスで、デブで髪の毛ボサボサだったけどいじめられることはなかった笑
    返信

    +6

    -0

  • 597. 匿名 2024/05/18(土) 10:34:27  [通報]

    >>361
    膳所?
    返信

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2024/05/18(土) 10:37:16  [通報]

    >>550
    翠嵐は東大とか国公立大学目指す子が集まるよね。横浜からアクセス出来るから湘南よりも集まりやすいし、部活も湘南ほど熱心じゃないし。早慶に行きたいなら中高から抜けてるパターンも多いと思う。
    返信

    +5

    -0

  • 599. 匿名 2024/05/18(土) 10:40:53  [通報]

    すごく自由な学校で大学みたいだった。
    女子校だったんだけどみんな個性様々でちょっと変わってても浮かない雰囲気があって、私が知る限りではいじめもなかった。
    委員とか係決めもそれぞれの個性に合ったものに立候補してすぐ決まる。私は居心地が良くて好きだった。
    返信

    +1

    -0

  • 600. 匿名 2024/05/18(土) 10:42:55  [通報]

    >>229
    県内トップの進学校だけど東大2ケタいなくて旧帝2ケタだから自称だわ…。
    返信

    +0

    -3

  • 601. 匿名 2024/05/18(土) 10:43:47  [通報]

    >>549
    約20年前の学区撤廃以前、翠嵐は横浜北部学区だから翠嵐の次は当時は鶴見とかだよ。多摩はかつては川崎学区のトップ校。
    返信

    +2

    -1

  • 602. 匿名 2024/05/18(土) 10:47:14  [通報]

    >>9
    うちも制服なしの茶髪ピアス化粧なんでもあり。
    もちろん真面目な人もいたけどね。
    人のことをあーだこーだ気にしてないのよね。
    返信

    +33

    -1

  • 603. 匿名 2024/05/18(土) 10:48:20  [通報]

    >>548
    渋幕は千葉では昔からまあまあ進学校だったけど、渋渋=渋女は本当に勉強もせずセンター街ぶらぶらするコギャルだったな。いま読んだ感じだと西大和は渋女とはまた全然違うんだね。

    ところで渋谷系って言葉、一般的なの?
    渋谷系って言ったらコーネリアスとかカヒミって感じ。
    返信

    +7

    -0

  • 604. 匿名 2024/05/18(土) 10:48:34  [通報]

    みんなが大学進学が目標だからいじめとか全くなし。部活も熱心だし校則も緩め、サボってても家で勉強してるんだろうなて感じでお咎めなし。
    才能豊かな学生が多くて楽しかった。
    返信

    +5

    -3

  • 605. 匿名 2024/05/18(土) 10:49:17  [通報]

    闘争心があって孤独が好きな個性派タイプはイキイキするが中学の時トイレも友達とじゃないと行けなかったタイプは人間関係がドライすぎて早々に脱落する。
    あと中学から比べると教師が学歴至上主義とか色々人格崩壊レベルの毒舌だったりする。でも生徒のメンタルが強すぎて誰も気にしない。
    ただそこでもダメージを受ける子はいて1年の時は来なくなる子が学年に1、2人居たりする
    返信

    +3

    -1

  • 606. 匿名 2024/05/18(土) 10:53:23  [通報]

    >>45
    うち田舎だからみんな保守的で上は旧帝狙い多く、でも下も育ちがいいからみんな良妻賢母タイプだった。女子大に行っていいところにお嫁に行く。
    返信

    +1

    -1

  • 607. 匿名 2024/05/18(土) 11:00:01  [通報]

    >>505
    金持ち喧嘩せずって側面もまああった。
    あと親が医者とか教員も多くて田舎だと特に揉めごとは避ける感じ。
    返信

    +6

    -0

  • 608. 匿名 2024/05/18(土) 11:11:39  [通報]

    >>524
    後期高齢者もガルちゃんするんだなぁ
    返信

    +4

    -0

  • 609. 匿名 2024/05/18(土) 11:13:08  [通報]

    >>528
    くりぃむしちゅーと阪神の大竹投手の母校ですね
    返信

    +5

    -0

  • 610. 匿名 2024/05/18(土) 11:14:23  [通報]

    >>552
    60じゃなくて60超だよ62〜65くらいの進学校を複数指してるからこのような書き方したけど
    偉そうに噛み付くなら文章くらいちゃんと読もうよ!
    とは思うけど問題そこじゃない!
    地方では偏差値62くらいの学校でも自称進学校の条件に当てはまってるよ
    (あなたの基準でなく一般的な定義で話をしてる)
    田舎だと中にはそれくらいの学校にも優秀な子は一部いて偏差値65くらいの学校でも東大行く子いる
    中験とかして偏差値高い学校行って東大入ったYouTubeがそのような子達を地方から出てきた天才って言ってたけど
    都会と事情が違うのよピンキリが凄いの!
    地方は受験の環境が整ってない中で東大京大行く子が出るわけだからそんな子が62〜65くらいの偏差値の高校に普通に混ざってる(他に行く学校が無いから)
    問題は下位層で高偏差値大学は狙えなくても昔はそれなりに最低限の学力保ててたのに今は中学の復習をしたほうが良いような子達が普通にいるってこと
    そんな子達に自称進学校のやり方を強いても結果が出ない(だから自称進学校なんだよ)
    返信

    +6

    -1

  • 611. 匿名 2024/05/18(土) 11:15:17  [通報]

    >>552
    それにしても言葉遣いに気をつけたほうがいいと思う
    返信

    +8

    -0

  • 612. 匿名 2024/05/18(土) 11:15:48  [通報]

    >>489
    私も同じ。中学時代は5教科オール5だったからショックだった。進度の早い授業についていけなくて理数系は0点取って親呼び出しされたよ。中3の時の担任の先生のアドバイスを聞いておいたら良かった。
    返信

    +16

    -0

  • 613. 匿名 2024/05/18(土) 11:15:52  [通報]

    >>539
    子どもが公立中で運動部に入ったら、スポ少上がりの子の親がもれなく話が通じなくて病んだよ
    返信

    +8

    -0

  • 614. 匿名 2024/05/18(土) 11:16:10  [通報]

    >>600
    浪人生いれると2ケタになる(でも10とか11人とか)
    でも4浪とかもいるよ
    返信

    +1

    -0

  • 615. 匿名 2024/05/18(土) 11:16:43  [通報]

    >>545
    最終的に意思決定したのは自分よ
    返信

    +7

    -0

  • 616. 匿名 2024/05/18(土) 11:18:58  [通報]

    >>505
    軽い意地悪ぐらいはあったけど可愛いもんだよ。陰口ぐらいはどこでもあるし。皆それより小テストの範囲の方が気になってた。
    返信

    +3

    -0

  • 617. 匿名 2024/05/18(土) 11:21:01  [通報]

    >>13
    本当にそれ!ランク落として受験勉強に専念出来る所に行ったら良かったよ。
    返信

    +8

    -0

  • 618. 匿名 2024/05/18(土) 11:24:28  [通報]

    >>502
    安全ピン意味教えて
    返信

    +7

    -0

  • 619. 匿名 2024/05/18(土) 11:26:46  [通報]

    >>559
    ブーメランだと思う
    視野が狭すぎる
    都会と地方では事情が違うそこがわかってないんだと思うよ
    どんな経験してきたかはわからないけどなんか凄い必死で一生懸命だったんだろうね
    返信

    +6

    -0

  • 620. 匿名 2024/05/18(土) 11:27:21  [通報]

    >>555
    50代だけど進学校って言われてた
    田舎だから高校の数が少なくて、50代でも上は60代の人とか幅広かった
    ワンランク上の高校は学区で一つしかなく60からって感じ
    返信

    +0

    -0

  • 621. 匿名 2024/05/18(土) 11:28:01  [通報]

    このスレの人、みんなカッコいい!!
    まだまだ人生続くので、引き続き善きリーダー役をお願い!
    わたしもがんばるよ
    返信

    +6

    -1

  • 622. 匿名 2024/05/18(土) 11:29:07  [通報]

    >>173
    このランキング内の学校行ってたけど
    割と自由があってのびのびしてた。
    ヤンキーとかほぼいないから
    そんなにイジメみたいなのもなかったんじゃないか。
    ただじゃあ静かに授業受けてるかっていうと
    そうでも無くて先生に怒られたりはしてたよ
    楽しかったな
    返信

    +5

    -4

  • 623. 匿名 2024/05/18(土) 11:32:27  [通報]

    >>615
    分かってるんだけど、グチぐらいはかせてあげて。
    返信

    +5

    -0

  • 624. 匿名 2024/05/18(土) 11:33:09  [通報]

    >>5
    妹は高学歴だけどたぶんがるをやっている
    自分は中学までは進学校だけど親が知らない所で私楽しくやっているとか思いこんで勉強できる状態でなかったから離脱
    でも大学までは行った
    高学歴組ほど働けない色々があるんだよ
    (介護とか)腹立つ
    返信

    +5

    -1

  • 625. 匿名 2024/05/18(土) 11:35:44  [通報]

    >>490
    体育苦手だったけど思ったより厳しくなかった
    リアル縄の二重跳びは練習したらできるようになったから、やればできるんだって自信にもなったよ
    基本的に先生が生徒を信頼してるから頑張れた
    ずっと自信ない人間だったから、北野高校に行かなかったらどんな人生になっていたんだろうとゾッとする
    返信

    +3

    -0

  • 626. 匿名 2024/05/18(土) 11:37:57  [通報]

    >>600
    男子で頭のいいのは全寮制に行くからね
    医者の子とか女の子でも東京の学校に行った
    後は音大付属とか(中学が進学校)
    返信

    +0

    -0

  • 627. 匿名 2024/05/18(土) 11:38:39  [通報]

    >>552
    そんなに怒らんでも。自称進学校でも何でも楽しく語りましょ。
    返信

    +8

    -0

  • 628. 匿名 2024/05/18(土) 11:40:08  [通報]

    >>89
    うちの場合↓

    下の下〜下の中は病んでるか諦めてる子が多い。(もちろん頑張ってる子もいる)

    下の上〜上の中位はめちゃくちゃ頑張る子が多い。(たまに手抜きしてる天才肌の子も)

    上の上は優秀すぎて、驚くほど勉強時間短い子が多い。勉強してるとしても、塾や学校のはサラッと終わっちゃうから、他の問題集やったり本や学術書で興味ある分野の勉強したり、所謂マストじゃない部分のことやってる子が多い。

    今子供が中受の難関塾に行ってるけど、そこでもこんな感じだよね。普通〜上位はめちゃくちゃ勉強してる子多いけど、最上位固定組は余裕すぎて他のことやってる。
    返信

    +5

    -0

  • 629. 匿名 2024/05/18(土) 11:40:19  [通報]

    >>453
    ターゲット、懐かしい
    返信

    +1

    -0

  • 630. 匿名 2024/05/18(土) 11:46:19  [通報]

    >>8
    自称進ね
    この言葉あきぴでから有名になったよね〜
    地方で1ケタから十数名の東大京大が出る感じの学校
    返信

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2024/05/18(土) 11:46:30  [通報]

    今息子が中3で高校選びしてるけど
    頑張らせて進学校行かせた方がいいか、成績に見合う高校に行かせるべきか悩み中。
    本人は特に行きたい高校はまだない。
    ちなみに地元進学校は今の成績では難しい。
    能力以上の所へ入り苦労した私は息子に同じ思いをさせたくはないけど、やはりまだ出身高校って大事でしょうか?
    返信

    +3

    -1

  • 632. 匿名 2024/05/18(土) 11:48:46  [通報]

    >>608
    スマホがあればパソコンよりハードルは低い。
    異世代のことが知れて面白いけどなぁ。
    返信

    +2

    -0

  • 633. 匿名 2024/05/18(土) 11:49:23  [通報]

    >>622
    ほとんど男子校やから数の少なさ考えると進学してる時点で凄い👏🏻👏🏻
    返信

    +2

    -0

  • 634. 匿名 2024/05/18(土) 11:53:18  [通報]

    >>631
    有り体に言えば出身大学が全てです。
    けれど高校からの友人関係を考えると将来の職業も未定なら、なるだけ偏差値のよい学校がいいと思うし、目指して頑張るべきです。
    まだ一学期ですよ。迷うのはもっと後で。
    返信

    +4

    -1

  • 635. 匿名 2024/05/18(土) 11:54:45  [通報]

    >>630
    地方からでくい込んでいく子は最早学校の成果ではないよねw
    旦那は東京中高一貫だったけど、話聞いてると学校だけで十分で塾なしだったと…地方の進学校()、特に効率でそれやれるのはガチの天才か、塾投資エグいかだなー
    返信

    +2

    -0

  • 636. 匿名 2024/05/18(土) 11:54:50  [通報]

    >>609
    そうです、てか大竹選手と同級生です笑
    返信

    +5

    -0

  • 637. 匿名 2024/05/18(土) 11:55:38  [通報]

    >>635
    効率→公立
    返信

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2024/05/18(土) 12:00:10  [通報]

    >>589
    西大和、直近で出た人は勉強厳しいって言う。
    他の最難関に行ってて鉄緑会に通わせてる人も西大和は学校が大変だからあまり居ないって。
    でもネットとかだと最近はそうでもないって書き込み見るからわけわからん。
    正直、あんな場所で勉強厳しく見てくれないなら高校無償化の市内で塾通いで良いよね?って思ってるわ。
    返信

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2024/05/18(土) 12:01:38  [通報]

    >>635
    私立高校は成績優秀者数名に金積んで入学してもらって、その他大勢から授業料をもらう。
    返信

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2024/05/18(土) 12:02:13  [通報]

    >>636
    そうなんだ!
    大竹さんは去年の阪神V旅行でハワイに行く前に同窓会のハワイ支部に連絡したと言っててさすが名門高校やなと思いました
    返信

    +5

    -0

  • 641. 匿名 2024/05/18(土) 12:03:48  [通報]

    >>1
    賢い子ほど遊んでることに衝撃を受けた。
    ガリ勉イコール偏差値ではない現実。塾に行かずに東大行く子もいた。
    遊びも、大人と一緒にクラブイベントしてたり、とにかく凡人の私には別世界過ぎたよ。だけど、その遊びと受験を両立できる要領のよさって社会人になっても活かされるんだよね。私もああいう人たちの持つ『賢さ』を欲しかったなーと思うよ。
    返信

    +6

    -2

  • 642. 匿名 2024/05/18(土) 12:06:42  [通報]

    解説がとんでもなく不親切な数学の問題集4step、あれ今でもあるのかな…。
    頭いい友達に宿題を丸写しさせてもらってたけど、彼女は公認会計士になったわ。
    返信

    +7

    -0

  • 643. 匿名 2024/05/18(土) 12:15:01  [通報]

    何だかんだ数学が強いのは男子だったな。女子高で比較難しいかもだけど、桜蔭に行ったらそんな感覚も覆されるのかな。
    返信

    +3

    -1

  • 644. 匿名 2024/05/18(土) 12:16:27  [通報]

    勉強は学年が上がるにつれて周りも勉強しだしてテスト順位は落ちた
    家から遠くて部活も入らなかったので思い出もあまりない
    時代もあるかもしれないけど化粧、眉毛、スカート丈には厳しかったかな
    中学の時と比べたらヤンキーはいなかったよ
    総合的に言えば平和でした
    返信

    +1

    -0

  • 645. 匿名 2024/05/18(土) 12:21:31  [通報]

    >>102
    市川さんは中退だそう
    旧制天王寺中学校時代の在籍者には将棋の熊谷達人九段も
    順位戦A級(一番上のクラス)も経験された強豪だったが
    脳腫瘍を患い40代で亡くなられた
    返信

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2024/05/18(土) 12:30:38  [通報]

    >>117
    千葉東ですよ~。
    毎日の宿題、本当に大変だったな…
    国立の医療系に進んだよ。
    返信

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2024/05/18(土) 12:30:39  [通報]

    >>558

    大阪全体で公立高校の予算(定員)減らそうとしてるみたいね

    無償化政策はその布石
    返信

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2024/05/18(土) 12:35:42  [通報]

    >>117

    県じゃなく、千葉”市”御三家?!

    初めて聞いたけど、県千葉、東、市千葉ってこと??
    返信

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2024/05/18(土) 12:36:05  [通報]

    >>638
    うちの子が卒業生だけど、授業は東大に行ける上位の子にとったら普通にこなせる量と難易度。
    授業時間は昔より減ってるから進むスピードは速い。
    今は昔よりスパルタでないけど、授業のレベルも上がってるだろうね。
    下位の子はついていくのがしんどい。
    返信

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2024/05/18(土) 12:38:10  [通報]

    >>631

    お子さんが決めた、って感覚があると良いけどね

    男子は後伸びするっていうし、お母さんが進学校出身なら遺伝子的には賢いだろうし、地元進学校行けるなら行った方が良さそうな気はするけど
    返信

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2024/05/18(土) 12:39:36  [通報]

    >>642
    子どもが使ってた4STEPの解答集はメルカリですぐ売れたわw
    返信

    +4

    -0

  • 652. 匿名 2024/05/18(土) 12:41:51  [通報]

    >>48
    トップ高って言っても校風違うよね
    私の時は公立上位3校は
    1位 東大こそ正義のガリ勉
    2位 勉強も部活もバランス型
    3位 イベント大好き陽キャ集団
    ってバラバラだったから、成績だけなら上を目指せる子があえて下の高校を志望することもあった
    返信

    +2

    -1

  • 653. 匿名 2024/05/18(土) 12:42:47  [通報]

    >>647
    高校無償化で下位公立高校は軒並み定員割れで、計画通り(ニヤリ)なんでしょうね
    返信

    +0

    -0

  • 654. 匿名 2024/05/18(土) 12:44:40  [通報]

    >>600

    県全体から2桁進学しないところも結構あるんだよ
    やっぱり地方から東大行っても地元で良い仕事なんてないもんね

    生活費も安い近場の旧帝にでも行かせて、県庁職員として戻ってきてくれたら御の字みたいな感じかな
    子ども自身も東京怖がってるし、親も都会で一人暮らしさせるの怖い(私は東京出身だけど、もう実家ないし、一人暮らしとなるとね)
    返信

    +4

    -0

  • 655. 匿名 2024/05/18(土) 12:45:27  [通報]

    >>647
    大阪公立高校の倍率は今年、軒並み低かった。進学校の話からはそれるけれど毎年底辺校は定員割れ。
    返信

    +0

    -0

  • 656. 匿名 2024/05/18(土) 12:47:43  [通報]

    県内トップ進学校
    ・窓は割れない
    ・理系と文系と英語特化系とで生徒とクラスの雰囲気が明らかに違う
    ・天は二物どころか三物も四物も与えるという現実を思い知らされる
    ・少々不良っぽく見える生徒でも顔からすでに賢そうで、実際進学先の偏差値ランクもトップ揃いだから先生が生活指導なんてしないし有無をいわさないオーラが特に理系クラスには漂っている
    ・理系女子は本質的には群れず自立心が高く能動的
    ・大学のカリキュラムよりもヘビーでロングな時間割を三年間こなす必要があるから、大学入学後の講義日程があまりにもゆるくて楽に思える→故にバイトする余裕もあり、人付き合いが拡大して自ずとリア充になる
    返信

    +11

    -1

  • 657. 匿名 2024/05/18(土) 12:48:29  [通報]

    >>655

    うちの県も少子化+私立の無償化で公立入試の倍率全体的に下がってる

    なのに、定員を減らさないらしい

    なんで??
    返信

    +0

    -0

  • 658. 匿名 2024/05/18(土) 12:49:12  [通報]

    勉強嫌いなのにどうしても通いたかったから、高校受験すんごく頑張って受かったよ!
    高校入ってからまた勉強しなかったから順位は落ちこぼれだったけど(いまだに反省)、先生が生徒の主体性を大事にしてくれる校風だったのでのびのび楽しめた〜!
    女子校でいじめとかもなかったし、男子がいない影響なのかみんな成熟度が控えめだったからアホなことばっかりして笑ってたわ。
    昔に戻れるなら間違いなく高校時代を選ぶくらい、いちばん大切な時間だったよ。
    返信

    +8

    -1

  • 659. 匿名 2024/05/18(土) 12:49:15  [通報]

    進学校行った子のお母様もちらほらいらっしゃる?
    地方地元に戻ってきてるけど、自分の時より受験事情が複雑(中高一貫が増えた)になってて訳がわからない笑
    皆さんどうやって情報得てるの…塾かな?
    返信

    +8

    -0

  • 660. 匿名 2024/05/18(土) 12:49:56  [通報]

    >>642
    私も1年生で4STEPやらされて難しすぎたw
    おかげで数学が嫌いになって2年で文系行ったけど、
    やさしい問題集に替えたらセンター試験で9割とれた。
    返信

    +5

    -0

  • 661. 匿名 2024/05/18(土) 12:52:13  [通報]

    >>22
    天王寺ってそんな??

    茨木、三国ヶ丘、神戸、天王寺、豊中
    この辺り横並びのイメージやけど
    返信

    +4

    -0

  • 662. 匿名 2024/05/18(土) 12:53:29  [通報]

    >>612
    5教科オール5とは優秀ですね
    私も高校で数学欠点を取り、私の学校では欠点を取った人を集めて
    特別授業を受けさせられていて特別講習と言われてました

    特別講習を受けなければいけない人を揶揄して、わざと特攻隊と
    呼ばれてました(戦争で自分の身を投げうって突っ込む特攻隊のことです)
    今思えば特攻隊というなんて本当に不謹慎だなと思うのですが、
    校内ではリアルにそう呼ばれてました
    背水の陣というか単位を取れないかもしれない危機感や後のない悲壮感が、
    そう呼ばせていたのだと思います
    返信

    +10

    -0

  • 663. 匿名 2024/05/18(土) 12:53:57  [通報]

    >>24
    大学に入って知ったのですが、地方って県立でも女子校、男子校ってあるのですね。友達の高校が宇都宮女子だったので私立かと思っていたら県立でした。
    返信

    +7

    -2

  • 664. 匿名 2024/05/18(土) 12:54:38  [通報]

    >>492
    ビニテは男女共通、赤は喧嘩売ります、白は喧嘩買います
    安全ピンは女子限定アイテム、経験済の印

    1970年代のヤンキー文化だと聞きました
    返信

    +28

    -0

  • 665. 匿名 2024/05/18(土) 12:56:56  [通報]

    >>549
    私の時は湘南の方が良かったよ。
    返信

    +4

    -0

  • 666. 匿名 2024/05/18(土) 12:57:18  [通報]

    >>295
    僻地健闘枠の北見北斗はロコソラーレの藤沢さんの母校。
    返信

    +1

    -0

  • 667. 匿名 2024/05/18(土) 12:58:58  [通報]

    >>63
    え?なんで恥ずかしいの?

    あなたが意味不明なんだけど。
    返信

    +3

    -3

  • 668. 匿名 2024/05/18(土) 12:59:30  [通報]

    >>431
    それよ。お誕生日に10万の腕時計やらブランドのお財布、バッグを買ってもらっただの。高一でお小遣いが3万とか。お小遣いもお誕生日プレゼントも何も無くて話についていけなかった。勉強もだし。
    返信

    +4

    -0

  • 669. 匿名 2024/05/18(土) 13:00:36  [通報]

    >>44
    わかる。
    ビリで入るよりワンランク下げてトップを狙ってた方がいいよね。
    返信

    +14

    -1

  • 670. 匿名 2024/05/18(土) 13:02:11  [通報]

    >>407
    なんで嘘だと思うの?
    その発想がわからない。


    返信

    +7

    -0

  • 671. 匿名 2024/05/18(土) 13:03:12  [通報]

    >>648
    そうです!
    返信

    +2

    -0

  • 672. 匿名 2024/05/18(土) 13:04:20  [通報]

    >>646
    千葉東宿題エグかったですよね
    返信

    +0

    -0

  • 673. 匿名 2024/05/18(土) 13:04:48  [通報]

    >>659
    私は自分の地元ではない土地で子育てしたので、高校受験ナビなどで情報を得てました
    返信

    +4

    -0

  • 674. 匿名 2024/05/18(土) 13:04:48  [通報]

    >>173
    進学校というよりもそれ超えてると思うから呼び方変えて欲しい。
    返信

    +7

    -0

  • 675. 匿名 2024/05/18(土) 13:05:02  [通報]

    >>662
    特別講習もあった。思い出した。長期休みは自由参加の授業あったわ。公立(総合選抜だから全員受かる)に行けたら自由で楽しかったんだろうな。兄が中退したばかりに受験させてもらえなかった。世間体が悪いとかで。
    返信

    +4

    -0

  • 676. 匿名 2024/05/18(土) 13:05:09  [通報]

    >>659
    塾です
    もうそれしか信じないようにしてます
    親は今のことも昔のこともごちゃ混ぜで好き勝手言うからね
    返信

    +4

    -0

  • 677. 匿名 2024/05/18(土) 13:05:21  [通報]

    >>642
    あれ評判悪いよね。
    4ステップ使っているところほど(というかあれを丸ごとやらせる学校)は自称進とも言われている💦
    うちの子の高校も提出させられるけど、効率が悪いから適当にこなして青チャをひたすら独学している。
    返信

    +3

    -0

  • 678. 匿名 2024/05/18(土) 13:06:28  [通報]

    >>1
    一年生から理系、文系に分けられてたよ。
    返信

    +1

    -0

  • 679. 匿名 2024/05/18(土) 13:07:57  [通報]

    >>614
    4浪って医学部とか難関国立大でしょ?
    返信

    +3

    -0

  • 680. 匿名 2024/05/18(土) 13:08:25  [通報]

    >>615

    その子は優しい子だったんじゃない?
    ライバルにそんなこと言わないでしょ普通。

    感謝するところだと思うけどね。
    返信

    +2

    -0

  • 681. 匿名 2024/05/18(土) 13:08:44  [通報]

    >>327
    彼は出場しただけじゃなくて高校日本代表の候補に選ばれていたからね
    返信

    +3

    -0

  • 682. 匿名 2024/05/18(土) 13:09:31  [通報]

    >>407
    403だけど、気を悪くさせたならごめん。
    しかし何を嘘と感じたのかわからないんだけど?
    返信

    +8

    -0

  • 683. 匿名 2024/05/18(土) 13:10:44  [通報]

    勉強してないとか言いながら、みんな部活やりながら国立大学現役で受かってた。私は浪人して中堅私立大学へ行った。結婚相手も大学で知り合った人
    返信

    +6

    -0

  • 684. 匿名 2024/05/18(土) 13:11:33  [通報]

    >>678
    うん。しかも提出機嫌がGW明けとか。まだ校則も理解出来ずどのグループに入るか決まっていない時期に。高校から入った子は卒業まで外部生と呼ばれてた。クラスの2割程度。
    返信

    +2

    -0

  • 685. 匿名 2024/05/18(土) 13:11:55  [通報]

    >>662
    進学校に来る人間は中学時代5教科オール5が普通の人間は珍しくないよ。
    返信

    +13

    -0

  • 686. 匿名 2024/05/18(土) 13:11:59  [通報]

    >>673
    私もあれは参考になりました。
    今でも高校の直近の情報に触れられるので、チェックしてしまいます。
    返信

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2024/05/18(土) 13:14:58  [通報]

    >>8
    うちも自称進学校
    お決まりの中学時代の勉強自慢で盛り上がってた
    返信

    +0

    -0

  • 688. 匿名 2024/05/18(土) 13:15:11  [通報]

    すべてが自己責任という校風で受験指導もあんまりなかったよ。制服も緩かった
    返信

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2024/05/18(土) 13:15:13  [通報]

    >>661

    たぶん、今の偏差値とか進学実績とかだけじゃなくて、昔からの名門さ、もあるんじゃないかな

    天王寺高校は、昔は北野高校と同じくらいだよ
    下手したら上かもレベル
    学区でどっちかみたいな
    返信

    +6

    -0

  • 690. 匿名 2024/05/18(土) 13:17:09  [通報]

    >>631
    お子さんのタイプによるかも
    あと伸びタイプ(まだ余力を隠してる)か余裕なくやってギリギリのとこなのか、、
    後者だと大変そうな気がする

    出身高校というより最終学歴なんじゃないかな
    出身高校だけで評価されメリットがあるって実際なかなか厳しいような気がする、、
    返信

    +2

    -0

  • 691. 匿名 2024/05/18(土) 13:17:26  [通報]

    >>674

    そうだよね

    親子で協力進学校
    返信

    +2

    -0

  • 692. 匿名 2024/05/18(土) 13:20:57  [通報]

    >>10
    彼氏や彼女が居る子、ほとんど居ないとか?
    返信

    +3

    -0

  • 693. 匿名 2024/05/18(土) 13:33:10  [通報]

    >>646
    桐谷美玲さんの出身高だったような…
    返信

    +1

    -0

  • 694. 匿名 2024/05/18(土) 13:36:33  [通報]

    >>511
    そんなにスパルタなの?
    受験少年院みたいな。
    返信

    +2

    -1

  • 695. 匿名 2024/05/18(土) 13:38:57  [通報]

    >>7
    派手なセーターを見せるwww
    返信

    +7

    -0

  • 696. 匿名 2024/05/18(土) 13:39:26  [通報]

    >>674
    超進学校じゃない?

    超進学校とは…と明らかに開成のことを語っている学歴YouTuberが嫌味ったらしい動画を上げていたわ。

    灘や筑駒からしたら地方公立はそりゃ自称進だわなと。
    返信

    +4

    -0

  • 697. 匿名 2024/05/18(土) 13:40:22  [通報]

    >>690
    私九州大学なんだけど、地元では九州大学ですって言うより鶴丸出身ですっていう方がおーってなる。
    田舎ではやっぱり昔からの進学校の名前が強いよー
    返信

    +8

    -1

  • 698. 匿名 2024/05/18(土) 13:42:01  [通報]

    >>692
    よこ
    いるにはいるけど一般より少ないよ
    クラスで2-3人くらい
    他の人は恋愛に関しては興味ないか中学生みたいな感じw
    返信

    +10

    -0

  • 699. 匿名 2024/05/18(土) 13:42:25  [通報]

    >>173
    現役合格率ランキングにするとまた全然違うし、東大だけで決めるのもね
    返信

    +3

    -1

  • 700. 匿名 2024/05/18(土) 13:43:21  [通報]

    >>676
    >>673
    ありがとうございます!
    返信

    +2

    -0

  • 701. 匿名 2024/05/18(土) 13:43:29  [通報]

    今から考えるとハードだったなと思う。社会だけで、地理、世界史、政治経済、倫理があった。
    返信

    +6

    -0

  • 702. 匿名 2024/05/18(土) 13:44:37  [通報]

    >>632
    インターネット黎明期からどっぷりの人とスマホ音痴の人と真っ二つに分かれる世代というイメージ
    返信

    +2

    -0

  • 703. 匿名 2024/05/18(土) 13:44:41  [通報]

    >>699
    東大の理Iいくより地元国立医学部目指す人の方が多いし難しいよね
    返信

    +5

    -3

  • 704. 匿名 2024/05/18(土) 13:46:57  [通報]

    >>697
    ヨコだけど東京だと時代によって進学校の序列って本当に変わるし大学進学率高いから高校良くてもあんまりなんだよな
    返信

    +4

    -0

  • 705. 匿名 2024/05/18(土) 13:48:05  [通報]

    >>703
    時代による
    今また理一の方が大概の国医より難しいって言われてる
    返信

    +3

    -0

  • 706. 匿名 2024/05/18(土) 13:48:09  [通報]

    >>4
    アーメン
    返信

    +2

    -0

  • 707. 匿名 2024/05/18(土) 13:49:47  [通報]

    >>704
    東京は複雑そうだねー
    親の時代が全然通用しなそう。。
    その中でも変わらないトップ校が名門って呼ばれるんだろうな
    返信

    +2

    -0

  • 708. 匿名 2024/05/18(土) 13:50:38  [通報]

    >>701
    それって進学校だけなの???
    返信

    +2

    -0

  • 709. 匿名 2024/05/18(土) 13:51:07  [通報]

    >>702
    めっちゃわかる。
    父がどっぷりで今もApple爺さんと呼ばれるくらい駆使してる笑 なんなら私の方が知らないかも…
    母はスマホ操作に苦戦しまくりだわよ
    返信

    +0

    -0

  • 710. 匿名 2024/05/18(土) 13:51:24  [通報]

    >>705
    そっちの方がありがたいw
    息子には地元に残って欲しいとこっそり思ってる
    返信

    +0

    -0

  • 711. 匿名 2024/05/18(土) 13:52:12  [通報]

    数学と英語の宿題や予習がキツかった。提出の必要はないけど、やってあることを前提として授業が進んで行くので、眠たくてもやるしかなかったし、「わかりません」が通用しなかったので、休み時間にクラスメートに聞きまくって仕上げた。今思うと相当鍛えられた。
    返信

    +8

    -0

  • 712. 匿名 2024/05/18(土) 13:53:20  [通報]

    >>711
    分かる
    無我夢中でやるしかなかったけど、あとから考えると実力伸びたなーって思う。特に英語
    返信

    +6

    -0

  • 713. 匿名 2024/05/18(土) 13:53:52  [通報]

    >>17
    私は長野高校!
    返信

    +5

    -2

  • 714. 匿名 2024/05/18(土) 13:54:22  [通報]

    >>697

    そうなの??

    旧帝行くよりトップ高入る方が難しいってこと??
    人数少ないとそういうこともあるのかな

    返信

    +0

    -1

  • 715. 匿名 2024/05/18(土) 13:54:57  [通報]

    >>274
    桝さん結構頻繁にTVに出てるので、アナウンサー辞めたイメージ全く無いw
    返信

    +8

    -0

  • 716. 匿名 2024/05/18(土) 13:54:59  [通報]

    田舎に住んでたからその中では1番の進学校だったけど
    レベル低かった
    でもその中の特進クラスだったからクラスの半分は東大一橋はじめ有名大学に行ったなー(私のぞくwww)
    ちなみに全然楽しくなかった友達はたくさんいたし部活もしたけど学校が規則厳しかった。
    レベル低いから?勉強量だけはすごくて補修も全員必須で勉強合宿もあったし、絶対戻りたくないwww
    ちなみに数学でつまづいた私には人権無かったwww
    アラカルトで大学行くやつは逃げたヤツ扱いwww
    ちなみに東大入れる子なんてほぼいないのに修学旅行先が東大ってホントバカで笑えるwwwww
    返信

    +3

    -0

  • 717. 匿名 2024/05/18(土) 13:56:41  [通報]

    >>17

    まったく関係ないんだけど、今年の春休みに松本城に行こうとして途中で街中になる地図見てたら、松本〇〇高校って書いてあって、それが小学校の同級生と同姓同名だったからめちゃくちゃびっくりした

    その時は気付かなったけど、宝塚みたいなフルネームできれいな名前だったんだな~とも思ったけど
    返信

    +1

    -0

  • 718. 匿名 2024/05/18(土) 13:57:31  [通報]

    >>4
    「車輪の下」の主人公が書き込んだのかと思ったw
    返信

    +8

    -1

  • 719. 匿名 2024/05/18(土) 13:57:43  [通報]

    >>703
    そんなことないよー
    難関進学校のトップクラスは東大の理Ⅲよりも理Ⅰに流れてます

    灘高生が東大理3離れ 医学部志向に異変の兆し? | NIKKEIリスキリング
    灘高生が東大理3離れ 医学部志向に異変の兆し? | NIKKEIリスキリングreskill.nikkei.com

    理系人材の憧れの職業である医師。今や医学部は成績優秀な高校生の間で最も人気のある学部だ。その頂点に君臨するのが東京大学医学部医学科に進学する理科3類。これまで合格者数でトップを走ったのは灘高校(神戸市)だったが、2021年の入試では2位に…

    返信

    +1

    -0

  • 720. 匿名 2024/05/18(土) 13:59:11  [通報]

    >>709
    この前新幹線に乗ったら60〜70代くらいのご高齢の方が皆スマホをポチポチしながら睨めっこしていたから、二極化しているとは言えやる層は時間もあるしどっぷり浸っているのかもしれない。
    返信

    +2

    -0

  • 721. 匿名 2024/05/18(土) 13:59:25  [通報]

    >>714
    偏差値73くらいの高校だけど、地元の評価が高いのよ
    歴史も古いし。
    田舎だと市長とかお偉いさんとかが軒並み同窓だったりするしね
    返信

    +6

    -0

  • 722. 匿名 2024/05/18(土) 13:59:49  [通報]

    >>697
    んーー、、、そう言う事ではない気がするの
    結局そこは最終学歴が九州大学でそこまでルートを外れてないからじゃない?
    例えば鶴なんとか高校からの何でそうなったって結果だと普通より印象悪かったりする事が、、実際そういうのある

    あとそれって地元特有のものだよね特に地方の年配者さ昨今の事情知らないから学校信仰が強い
    加えて九州大学ならわかるけどその高校わからない人は全国的には沢山いるだろうし
    返信

    +3

    -0

  • 723. 匿名 2024/05/18(土) 14:00:06  [通報]

    >>714
    よこだけど、違う

    感覚的に宗教みたいに崇められてるし、同窓意識がとても高い。東京みたいに進学校がいくつもはないからかな?
    落ちて滑り止めから大学で挽回する子沢山いるけど、やっぱり、「○高は落ちたんだ」みたいなのあるよ。
    返信

    +5

    -0

  • 724. 匿名 2024/05/18(土) 14:00:11  [通報]

    >>441
    分かりにくくてすみません
    阪神間の県ですが、昔は学区制で自由に受験できなかったんですよ
    どんなに優秀でも決められた学区内で一番いい高校を受けなきゃいけないので、県立組は学区内の中学の優秀層があまりばらけないんですね
    その学区ごとのトップ高校の中でも県内で一番レベル高かった高校に通ってました
    今は県内好きに高校選んで受験できるので、私の出身校の偏差値はえらいことになってます
    返信

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2024/05/18(土) 14:00:33  [通報]

    >>652
    学区で決まっちゃうのもあるしね
    今の東京みたいに学区制ないとこもあるし
    返信

    +2

    -0

  • 726. 匿名 2024/05/18(土) 14:02:02  [通報]

    >>719
    理三の合格最低点が低くなって、理一の1/3は理三合格圏内と言われるくらい理一が難化しているんだよね。
    理三を神格化する人が多いけれど、医学に興味無しの天才は理一に流れている。
    返信

    +2

    -0

  • 727. 匿名 2024/05/18(土) 14:02:37  [通報]

    >>723
    追記
    東大なんかは大学入ってからも高校派閥あるって聞くし、あんな感じかな?
    返信

    +1

    -0

  • 728. 匿名 2024/05/18(土) 14:04:08  [通報]

    中学校の成績は良くて推薦で行ったけど周りも頭良くてついてけなかった笑
    大学狙うなら、自分の学力レベルよりちょっと下の学校に行ってそこでトップ狙う方がよっぽど充実した学校生活を送れると思う。
    周りについていけなかったからではないけど、私は95%が進学する中、高卒。
    就職しました。
    返信

    +5

    -0

  • 729. 匿名 2024/05/18(土) 14:04:46  [通報]

    >>723
    社会的地位というよりは地元信仰みたいなものだよね
    特に年配者の
    返信

    +4

    -0

  • 730. 匿名 2024/05/18(土) 14:04:52  [通報]

    >>710
    親世代も医学部今より少し楽な時代あったし、理一とか京大理学部の方が大概の国医より難しかった時代過ごしてる人もいるんじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2024/05/18(土) 14:05:57  [通報]

    >>13
    まさにそれ…何もしなくても優秀だった中学時代にあぐらを描いたら、ザ自称進学校の予習、復習課題の波についていけなくてストレスから不登校気味になってギリギリで卒業したよ
    返信

    +8

    -0

  • 732. 匿名 2024/05/18(土) 14:06:02  [通報]

    >>714
    旧帝に行く方がはるかに難しいのに、地方あるあるで公立TOPに行く方が崇められるみたいな感じ。
    公立TOPから地元教育大なら下位層なんだけど、教師になった暁には○○高出身というだけでずっとマウントを取れるらしい💧
    返信

    +6

    -0

  • 733. 匿名 2024/05/18(土) 14:07:08  [通報]

    >>13
    ほんとにこれw
    中学ではトップクラスだったのに高校では完全に落ちこぼれ。もう諦めて下位にずっといたけど。

    でもやっぱり優等生が揃ってるだけあって治安は良かったし性格良い子が多くて、行事とか盛り上がるところは盛り上がるし楽しかった。
    あとこんな落ちこぼれでも一応中レベルだけど大学には行けたのはやっぱり進学校だったからかなと思ってる。
    返信

    +18

    -0

  • 734. 匿名 2024/05/18(土) 14:08:05  [通報]

    >>726
    採点の仕方が理三の方が厳しいってのはあるけど、理一が比較的入りやすかった時代も上位合格者の点数ってかなり高いんだよね
    返信

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2024/05/18(土) 14:08:32  [通報]

    >>726
    理Ⅱは?
    返信

    +0

    -0

  • 736. 匿名 2024/05/18(土) 14:08:48  [通報]

    >>704
    御三家出身ならそれだけで一生崇められそうな気もするが。
    返信

    +1

    -0

  • 737. 匿名 2024/05/18(土) 14:10:56  [通報]

    >>8
    田舎だけど偏差値でいうと60弱から進学校とか賢い子が行く学校って言われてたな。

    実際「進学推し」学校ではあったけど、東大・京大行った子はいなかった記憶。
    関西だから関関同立はいたけどね。

    返信

    +2

    -2

  • 738. 匿名 2024/05/18(土) 14:12:39  [通報]

    >>17
    職場に長野県出身でここや長野高校の卒業生がいたけど、長野県のトップ高校には浪人して入る子も珍しくないと聞いてびっくりしたことあります。
    大学入るための浪人ならよくあるけど、高校受験で失敗して浪人するなんて自分の地元では聞いたことなかった。
    入試の制度上?長野県ではありがちなのだと言われて驚いたけど、最近は変わってるのかな。
    返信

    +9

    -0

  • 739. 匿名 2024/05/18(土) 14:15:34  [通報]

    >>733
    横です
    中学は優等生からの優秀な高校で現実みてやばいとか負けたく無いとかで頑張れる子と高校で諦めたり擦れて勉強しなくなるパターンとあるみたい
    頑張ってレベルを上げるか少しレベルを下げて自己肯定感とやる気を高めて伸びるかはその他様々なパターンも性格によりそう

    あと近くの偏差値75の高校は平和そうなイメージはなくむしろ逆かも今は知らないけどいじめの酷さは聞いた事ある
    そこも学校の雰囲気によりけりだよね
    返信

    +0

    -0

  • 740. 匿名 2024/05/18(土) 14:15:48  [通報]

    >>703
    医学部は人気が下がってるよ。
    団塊世代が亡くなるころに医者余りが来るのが確実だし、歯医者のように診療報酬下げられるだろうから。
    お金のためっていう人はやめといた方がいい。
    返信

    +1

    -1

  • 741. 匿名 2024/05/18(土) 14:16:10  [通報]

    >>736
    うーん、まあそうだけど武蔵も一時期元気なかったし、ふたばとか別の意味でブランドだけど時代によってはそこまで崇めない人はいるにはいるかも

    私はいつの時代も御三家はやっぱり別格だと思う派だけどね

    地方みたいに上位の不動の序列みたいなのあんまないんだよ、国立都立私立全部そう。女子なら桜蔭だけかな。しかも高校受験ないしね

    それ以外は全部変わる
    返信

    +2

    -0

  • 742. 匿名 2024/05/18(土) 14:16:22  [通報]

    >>738
    うちの高校5%から10%が浪人生だったよ
    返信

    +1

    -0

  • 743. 匿名 2024/05/18(土) 14:16:52  [通報]

    >>734
    リーマンショック後の2010年代前期くらいまでは医学部が人気過ぎて山梨大学医学部の方が理一より高かった時代もあったのに、時代によって大学の偏差値や序列は変わるよね。
    今は地方国立医学部は地域枠ができたりもあって、偏差値的には少し落ち着いている。
    東大理一は地方旧帝医学部(京医、阪医を除く)より難しい。
    返信

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2024/05/18(土) 14:17:00  [通報]

    >>517
    大宮理系は入試倍率二倍越えてるよね
    そんなに人気なんだね
    不合格の子達はどこの学校行ってるんだろ
    返信

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2024/05/18(土) 14:19:23  [通報]

    >>518
    今は東大寺ではなく西大和を選ぶ子も多いよ。
    その子次第。
    返信

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2024/05/18(土) 14:19:36  [通報]

    >>735
    理IIの方が偏差値低くめ、やや簡単と言われていない?
    返信

    +0

    -0

  • 747. 匿名 2024/05/18(土) 14:20:16  [通報]

    >>730
    私たちの時は医学部が強かったー
    氷河期だったから医学部行った人正解だと思ったよ
    1番羨ましかったのは指定校推薦で慶應医学部行った医者の息子
    後ろから数えた方が早い成績だったのに
    返信

    +1

    -4

  • 748. 匿名 2024/05/18(土) 14:21:02  [通報]

    >>740
    医師に限らず、医療系は軒並み献身の気持ちがなければ厳しくなってく気がするよね。
    じゃあ何が、っていうと本っっ当にわかんない笑
    返信

    +0

    -0

  • 749. 匿名 2024/05/18(土) 14:21:35  [通報]

    >>726
    自分で何か作り出して成功したいって思考が多いみたいね
    しかも東大じゃなくても出来るってんで、地元の大学だったりで合理的
    友達の子は、日本の大学だと最初の二年は研究とか開発出来ないから、海外の大学は直ぐに研究できるから、海外の大学に入ったと聞いた
    賢い子は東大理Ⅲの時代ではないね
    返信

    +2

    -0

  • 750. 匿名 2024/05/18(土) 14:22:52  [通報]

    >>709

    Apple爺さん ウケる!

    うちも昨年父が70半ばで急逝して、遺品のスマホにペイペイ、ワオン、モバイルスイカが入っててびっくりだった

    ちなみにスマホとかのパスワードは、ファイルに一覧にして、印刷したものを残してくれてた
    助かったわ
    返信

    +2

    -0

  • 751. 匿名 2024/05/18(土) 14:23:20  [通報]

    >>746
    言われてるけど、今は?ってこと
    理Iがそこまで難易度上がってるって知らなかったからさ
    返信

    +1

    -0

  • 752. 匿名 2024/05/18(土) 14:23:51  [通報]

    >>1
    本当に進学校なら良いけど、
    自称進学校とか、進学クラス以外はバカとかは辞めた方が良い
    返信

    +0

    -1

  • 753. 匿名 2024/05/18(土) 14:25:06  [通報]

    >>738

    姫路と岡山も高校浪人あるみたい

    姫路は団塊ジュニアの頃は結構あったと思う

    岡山の子は、今30過ぎくらい
    返信

    +0

    -0

  • 754. 匿名 2024/05/18(土) 14:28:42  [通報]

    >>753
    神戸の国立の高校はテストが難しくて、高校留年めっちゃ多いって聞いて驚いた
    留年なんて学年に1人いるかどうかだと思ってたから
    返信

    +1

    -1

  • 755. 匿名 2024/05/18(土) 14:30:02  [通報]

    >>663
    公立の別学は北関東と東北かな
    私も大学入ってから知ったよ
    都立高が男女別募集だったのも驚いたけど
    返信

    +1

    -0

  • 756. 匿名 2024/05/18(土) 14:30:18  [通報]

    >>743
    山梨大学医学部は後期日程しかない特殊な大学だから偏差値が高くなりがち
    返信

    +5

    -0

  • 757. 匿名 2024/05/18(土) 14:30:26  [通報]

    >>1
    都内中高一貫
    ほとんどの人が東大か一工に進学希望している。
    私は早慶で全然いいと思っていたので早慶受験して撃沈、MARCHに進学したけどその後在学中に公認会計士試験に合格し現在は監査法人で働いている


    返信

    +5

    -0

  • 758. 匿名 2024/05/18(土) 14:33:59  [通報]

    >>747
    氷河期だけど慶医って当時も難しくなかった??慶應医学部って指定校推薦てある???なくない?
    返信

    +3

    -0

  • 759. 匿名 2024/05/18(土) 14:36:20  [通報]

    >>758
    横だけど、私もビックリした。
    推薦は内部だけかと思っていたから。
    返信

    +3

    -0

  • 760. 匿名 2024/05/18(土) 14:36:46  [通報]

    >>684
    機嫌じゃなくて期限だわ。誤変換しちゃった。
    返信

    +1

    -0

  • 761. 匿名 2024/05/18(土) 14:36:51  [通報]

    >>759
    だよね?内部だけでしょあそこは
    違う時代あった?
    返信

    +2

    -0

  • 762. 匿名 2024/05/18(土) 14:37:27  [通報]

    >>758
    医学部はどこも指定校推薦は聞いたことないけど、、
    返信

    +0

    -0

  • 763. 匿名 2024/05/18(土) 14:38:20  [通報]

    >>11
    若い頃から顔まで良いなんて…
    返信

    +22

    -0

  • 764. 匿名 2024/05/18(土) 14:38:28  [通報]

    >>20
    11月まで水泳の補習を藻の浮いた屋外プールでするとこ?
    テレビでやってた
    返信

    +0

    -2

  • 765. 匿名 2024/05/18(土) 14:38:51  [通報]

    >>387
    結局そこなんだよね。
    昔から生きづらいって思って学校行ってたけど、ああいう妬み僻み、悪口の世界にうんざりしてただけであって、高校に入ってからそういうことがなくて(むしろそういうことがこの上なくダサいって共通認識があった)ようやく、私が求めてた場所はここだと思って嬉しくなった。

    会社に入ってもそれ以外でも、付き合う人とかいる場所って(差別でなく自分に合ったという意味で)大切だと思う。
    返信

    +11

    -0

  • 766. 匿名 2024/05/18(土) 14:40:49  [通報]

    >>758
    あったよー
    ただ、入学金とか学費が凄いことになってたから誰も受けなかった。
    それで確かその子に推薦回った記憶
    30年近く前の記憶だから何か間違ってるのかも。
    返信

    +0

    -0

  • 767. 匿名 2024/05/18(土) 14:41:32  [通報]

    >>754
    神大附属かな。学校の授業が難し過ぎると受験勉強どころじゃないよね。ついていけないと留年どころか退学して中卒になるし。
    返信

    +3

    -1

  • 768. 匿名 2024/05/18(土) 14:41:33  [通報]

    >>102
    俳優の橋爪功さんもだよ。と言っても、1年生の時に東京に転居して青山高校に転学されたけど。
    作家の開高健さんも卒業生。
    返信

    +2

    -0

  • 769. 匿名 2024/05/18(土) 14:42:16  [通報]

    >>4
    偏差値60後半の高校だったけど、ピークは合格した時で、後は下がる一方だったよ
    とにかく赤点を取らない事を目標にしてた事しか記憶にない。
    授業だけでついていけてる子達を羨みながら、試験2日前から詰め込んでた
    返信

    +19

    -0

  • 770. 匿名 2024/05/18(土) 14:42:27  [通報]

    >>701
    これ全部必修だったの?日本史は?
    返信

    +3

    -0

  • 771. 匿名 2024/05/18(土) 14:42:39  [通報]

    >>1
    私は無理して入ったので大変でした!
    特にトップにいてチヤホヤされることで伸びるタイプはしんどいと思う笑
    お前は2つくらいレベル落とした方が上手くいくぞと塾の先生に言われていたけど、本当にその通りでしたwww
    ただ良かったこともあって、みんな勉強とか部活に忙しいし真面目なのでイジメとか揉め事が全く無かったし、みんな優しかった。あと、頭の回転が早いので話が面白い子が多くて学校は楽しかったよ。
    返信

    +5

    -0

  • 772. 匿名 2024/05/18(土) 14:44:38  [通報]

    >>740
    地方とかならまだ大丈夫なんじゃない?都市部だよね問題は
    逆に地方で工学部とか理学部とか別の理系行ったとて就職先たいしてないでしょ
    返信

    +4

    -0

  • 773. 匿名 2024/05/18(土) 14:44:46  [通報]

    >>9
    おしゃれしたいなら勉強するこったね
    でも進学校行ける子はおしゃれは後付けって感じだよね
    返信

    +5

    -0

  • 774. 匿名 2024/05/18(土) 14:45:54  [通報]

    >>762
    北里って指定校ない?
    国立の附属だったけど指定校で行った子がいた気がする(氷河期世代なのでいまはないかも)
    返信

    +2

    -0

  • 775. 匿名 2024/05/18(土) 14:46:02  [通報]

    進学校出身の人って自分含め意外とプライド高い人多いのかもって思う。表面には出てなくても負けず嫌いな性格
    返信

    +1

    -1

  • 776. 匿名 2024/05/18(土) 14:46:07  [通報]

    >>20
    こちらはら三国丘高校 偏差値73
    超つまんない高校生生活だった
    2年で普通の授業終わり、3年時は受験生態勢に入る
    東大京大向けの授業しかしない
    変人の三国丘とも呼ばれている
    返信

    +0

    -0

  • 777. 匿名 2024/05/18(土) 14:48:31  [通報]

    爆風スランプの二人、サンプラザ中野さんとパッパラー河合さんの出身高校の後輩です
    男女仲良くて性格悪い子もおらず、制服もないので自由で学校生活は楽しかったけど、みんな頭が良いので勉強は大変でした。笑
    返信

    +4

    -0

  • 778. 匿名 2024/05/18(土) 14:48:35  [通報]

    人間関係が良好。
    みんな勉強と向き合っているから、他人に意地悪したり妬んだりするヒマがない。

    今も一番好きな友だちは、進学校の友だち。
    それぞれ業界は違うけど、心から活躍を応援できる。
    返信

    +4

    -0

  • 779. 匿名 2024/05/18(土) 14:49:30  [通報]

    >>775
    スポーツでも勉強でも何かに秀でるためにはプライドと負けん気がないと無理でしょ
    プライドをちゃんと努力に変えられるっていう長所だと思ってるよ
    返信

    +11

    -0

  • 780. 匿名 2024/05/18(土) 14:49:56  [通報]

    >>762
    私の頃だけど、
    地方国立医学部は地域枠があったはず。
    その県の進学校いくつかに各1人2人とか?
    私の時は普通に受験しても合格出来る賢い子たちがさっさと推薦で決めてたよ。
    地元国立医学部に推薦入学とか、親孝行
    返信

    +2

    -0

  • 781. 匿名 2024/05/18(土) 14:51:26  [通報]

    >>780

    地域枠は指定校じゃないよ
    学校からの推薦は必要だけど普通に落ちる
    返信

    +5

    -0

  • 782. 匿名 2024/05/18(土) 14:52:47  [通報]

    地方だから、公立の普通科は2校からしか選べなくて、私は進学校の方だったけど、偏差値で言うと60程度。
    地方の公立あるあるで、ヤンキー風も居れば偏差値70越えの子も居て、卒業後はフリーターも居れば医者や霞ヶ関勤務の同級生も。
    高校生活は、めちゃくちゃ楽しかった。
    基本的にみんな良い子で、友達もたくさん出来たよ。
    返信

    +6

    -0

  • 783. 匿名 2024/05/18(土) 14:55:41  [通報]

    愛知の旭野高校は進学校ですか?
    返信

    +0

    -0

  • 784. 匿名 2024/05/18(土) 14:56:35  [通報]

    >>739
    まさに後者ですw
    中学では謎のやる気で自ら親に言われなくても勉強頑張れたけど高校は自分の意志だけではダメだった。でも親からはあんまり言われた記憶なくて。
    無理矢理でも親から尻叩かれて一年生から勉強頑張ってたらもっと上目指せたかもしれないとは思う。なんやかんや子供のやる気を子供の意志だけで継続させるのって難しい。親の強制力もある程度は必要だなって思う。
    返信

    +0

    -1

  • 785. 匿名 2024/05/18(土) 14:58:51  [通報]

    勉強したよー
    修学旅行もなかったけど、集団行動苦手だからラッキーだった
    旧帝大入れたから満足!
    返信

    +2

    -0

  • 786. 匿名 2024/05/18(土) 14:58:55  [通報]

    >>5
    勉強は出来るけど人付き合いは苦手って人が、リアルに友達居なくてガルちゃんやってると思うから、高学歴は案外多いと思うよ。
    中間層が一番少なそう。
    返信

    +9

    -0

  • 787. 匿名 2024/05/18(土) 14:58:59  [通報]

    >>8
    東京一工のうち
    どれか一つでも合格実績全国1位をとってたら
    進学校の扱いでいいですか?(子供の公立高校)
    返信

    +2

    -1

  • 788. 匿名 2024/05/18(土) 14:59:18  [通報]

    >>777
    東葛!!頭良いね
    うちの父が千葉出身で行きたかったけど、学力が足りなくて諦めたって言ってたw
    返信

    +6

    -0

  • 789. 匿名 2024/05/18(土) 15:00:40  [通報]

    >>555
    地方には偏差値54の自称進学校沢山あるよー
    生徒ではなく先生達が「進学校」って言ってた
    今は知らないけど地元の偏差値40の短大へ入っても「進学」にカウントされたから、生徒の90%以上が進学することになり、それで「進学校」を名乗れたみたい
    先生達は就職を斡旋しなくて良くなって楽そうだった
    返信

    +0

    -1

  • 790. 匿名 2024/05/18(土) 15:01:53  [通報]

    >>774
    慶医ってあったことあるの?だとしたらどこの高校に配られてたんだろ、多分神奈川東京だよね?

    返信

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2024/05/18(土) 15:02:09  [通報]

    >>7
    派手なセーターってたけしじゃんw
    返信

    +7

    -0

  • 792. 匿名 2024/05/18(土) 15:02:43  [通報]

    >>762
    産業医科なかったっけ?
    返信

    +2

    -0

  • 793. 匿名 2024/05/18(土) 15:03:08  [通報]

    >>373
    摂津村っていまの摂津市のことですか!?
    返信

    +1

    -0

  • 794. 匿名 2024/05/18(土) 15:06:13  [通報]

    >>776
    偏差値70超えの高校なら分かるけど、偏差値55以下の高校なのに東大の問題とかやってて、塾無しでついていけない子らは悲惨だったよ
    返信

    +2

    -0

  • 795. 匿名 2024/05/18(土) 15:07:45  [通報]

    古い進学校で私の時点で、創立100年を迎えている。
    活躍する卒業生が多いせいか、寄附金が集まるのだと思う。
    体育館は2つあったし、食堂もあった。
    返信

    +3

    -0

  • 796. 匿名 2024/05/18(土) 15:09:00  [通報]

    >>775
    すごい言いにくいけど…地方のトップ公立の人の一部に、都内中高一貫校進学校とはまた質の違ったプライドを感じる

    特に割と田舎とされてる都道府県の。同じ高校の同期先輩後輩がどこで何をしてるとかむちゃくちゃ詳しくない?

    北野とかの大都市トップ公立とはまた違った同族意識みたいな
    返信

    +9

    -0

  • 797. 匿名 2024/05/18(土) 15:10:21  [通報]

    高校の口コミって、参考にした方がいい?
    子供が目指したい進学校の口コミがなかなか酷い。
    返信

    +2

    -0

  • 798. 匿名 2024/05/18(土) 15:10:30  [通報]

    >>789
    進学校って全員最低限地方国立レベルからだと思ってたわ
    どこの大学でもいいならほとんどの高校が進学校になっちゃう
    話が噛み合うわけないよ
    返信

    +3

    -0

  • 799. 匿名 2024/05/18(土) 15:14:17  [通報]

    >>448
    地方って大学に進学する子が多い学校を進学校って言うけど、都内とか大学進学率高い地域だとどの高校も大学行くから上位の大学に進学者の多い高校を進学校って言うって違いがあるよね

    自分は東京だけど地方出身の人と話しててそこちょっと噛み合わないなと思ってたんだけど、その考え方の違いに気がついた

    しかし親世代なら地方でも都市部でも偏差値60ではみんなが大学行くなんて事はなかったよね、68とかそんくらいからじゃなかった?

    こういうのは地域性や時代が反映されるよね
    返信

    +3

    -2

  • 800. 匿名 2024/05/18(土) 15:14:58  [通報]

    >>664
    赤と白が出会うと喧嘩するシステムなのね?赤と赤や白と白ではダメなんだろうか
    返信

    +4

    -0

  • 801. 匿名 2024/05/18(土) 15:15:00  [通報]

    >>775
    私は進学校関係なくプライドが低い女子を見たことないwww
    返信

    +5

    -1

  • 802. 匿名 2024/05/18(土) 15:15:16  [通報]

    >>201
    地元残って親に育児手伝ってもらって、看護師の仕事続けられたら十分勝ち組だと思う
    返信

    +4

    -1

  • 803. 匿名 2024/05/18(土) 15:16:28  [通報]

    >>411
    埼玉県立大宮高校の理数科出身。
    精神的に安定して、いじめや僻みとかは記憶に無いな。いい友人に出会えて、楽しかったなー。

    普通科も含めてほぼ大学に進学するけど、高校で補講があって、塾に通う人は少なかった。
    返信

    +3

    -0

  • 804. 匿名 2024/05/18(土) 15:17:09  [通報]

    >>796
    都内トップはそんな感じはないの?
    女子だと桜蔭とか女子学院になるんかな?(詳しくなくてごめん!)

    知り合い見てると、灘はなかなか同族意識高いなと思ったw男性の方がそういうの強い気はしてる
    返信

    +4

    -0

  • 805. 匿名 2024/05/18(土) 15:17:41  [通報]

    >>800
    タチとネコみたいな感じ?w
    返信

    +0

    -1

  • 806. 匿名 2024/05/18(土) 15:17:49  [通報]

    >>445
    どこからの?
    返信

    +1

    -0

  • 807. 匿名 2024/05/18(土) 15:18:36  [通報]

    >>804
    ラサールも強いと思った
    返信

    +4

    -0

  • 808. 匿名 2024/05/18(土) 15:20:13  [通報]

    >>682
    別に何も悪いこと言ってないから謝る必要ないよ。変なのが絡んできたね…
    返信

    +6

    -0

  • 809. 匿名 2024/05/18(土) 15:20:47  [通報]

    >>780
    公募推薦と指定校推薦の違いも分からないとはww
    返信

    +1

    -0

  • 810. 匿名 2024/05/18(土) 15:21:45  [通報]

    >>6
    神父を養成する学校かと思ったわ。
    返信

    +3

    -0

  • 811. 匿名 2024/05/18(土) 15:23:17  [通報]

    >>232
    うちは真逆でバカ高校だから校則めっちゃ厳しかったよ。先生からも信頼されてないのかな。
    進学校は先生もある程度生徒の自主性に任せているもんね。
    返信

    +13

    -0

  • 812. 匿名 2024/05/18(土) 15:23:27  [通報]

    >>772
    医学部狙えるぐらいの学力の子なら他学部でも全国異動のある大手に勤める。
    地方にそのままいるわけない。
    返信

    +5

    -0

  • 813. 匿名 2024/05/18(土) 15:23:52  [通報]

    >>480
    青高がB、小山台がCに入ってるよ。
    なんで駒場が書かれていないのかな?
    返信

    +0

    -1

  • 814. 匿名 2024/05/18(土) 15:24:56  [通報]

    >>203
    進学校ではなくて自称進学校でない?
    うちは進学校だけど、旧帝大でも看護学科が少なかったよ。
    返信

    +4

    -0

  • 815. 匿名 2024/05/18(土) 15:25:40  [通報]

    >>17
    一瞬松本人志に見えた…そんな訳ないのに、なんかごめん。
    返信

    +2

    -0

  • 816. 匿名 2024/05/18(土) 15:27:27  [通報]

    >>492
    赤が喧嘩売る
    白が喧嘩買う
    反対かもだけど
    ビーバップかロンタイBabyかで見た気がする
    返信

    +7

    -0

  • 817. 匿名 2024/05/18(土) 15:27:28  [通報]

    >>804
    同じ高校の同期先輩後輩がどこで何をしてるとか把握してる?
    関西でもそんなん無いよ
    返信

    +2

    -0

  • 818. 匿名 2024/05/18(土) 15:28:35  [通報]

    >>804
    私立も他県の人から見たら相当いけすかないとこはあると思うし他のコミュニティの人からしたらいけすかないとこはあるのかもしれないけど、他人の事そこまで詳しくないというか、個人主義的な感じはあるかも

    あと北野とかそこら辺の人も先輩の誰々が〇〇で××やってる(エリート)みたいな話しない訳じゃないけど少ないなーって印象

    中央から離れてるトップ公立の人ほど地元結束感みたいなのあるのかなと感じる事がある、でもそれがまた強みでもあるんだろうなと思うよ!
    返信

    +2

    -0

  • 819. 匿名 2024/05/18(土) 15:28:52  [通報]

    >>815
    語呂は似てるねw
    返信

    +2

    -0

  • 820. 匿名 2024/05/18(土) 15:28:58  [通報]

    進学校から現役で慶應行ったんだけど周りは東大京大行く子が多かったから高校の先生からはなんとなく残念な子扱いだった
    自分的にも全然ガリ勉タイプじゃないからピアスしたり夜遊びしたりしてたけど大学行ってから世間的には一応勉強できる世界には入ってるんだなと初めて実感した気がする
    周りが優秀すぎて逆に良かったのかも(うちの親も弟も東大京大だからいまだにバカ扱い)
    なんやかんやでJTCから外資に転職できて年収1500万

    返信

    +5

    -1

  • 821. 匿名 2024/05/18(土) 15:30:45  [通報]

    >>816
    ピンク巻いてます
    高校が進学校だった人
    返信

    +2

    -0

  • 822. 匿名 2024/05/18(土) 15:32:54  [通報]

    >>814
    よこ
    ママ友の娘さんは偏差値74の進学校だけども、看護学部に入ったよ
    昔は知らないけど、今は看護学部人気らしい

    返信

    +1

    -0

  • 823. 匿名 2024/05/18(土) 15:33:03  [通報]

    >>413
    田舎の人ってタモリをうのみにしてて
    埼玉を無条件で馬鹿にしてる人多いからね~
    まあカッペリトマス紙よ
    返信

    +0

    -1

  • 824. 匿名 2024/05/18(土) 15:33:28  [通報]

    >>203
    進学校なら看護学科じゃなくて医学科に行くでしょ。
    返信

    +6

    -1

  • 825. 匿名 2024/05/18(土) 15:34:11  [通報]

    >>804
    芦屋市長選の時に灘OBの結束力を感じた
    返信

    +4

    -0

  • 826. 匿名 2024/05/18(土) 15:34:28  [通報]

    >>821
    まーまー像w
    返信

    +3

    -0

  • 827. 匿名 2024/05/18(土) 15:35:20  [通報]

    >>822
    旧帝大の看護学科って医学科には入れない学力の子でプライドだけは高い子が多いよ。
    コンプレックスの塊。
    返信

    +6

    -4

  • 828. 匿名 2024/05/18(土) 15:36:39  [通報]

    >>817
    卒業生の中の有名人の1人、2人くらいは把握してるかな?
    都内の進学校だったらそんな有名人が多すぎて、把握する気すらない、みたいな話なんかと思って聞いてみたかったんよ笑
    返信

    +3

    -0

  • 829. 匿名 2024/05/18(土) 15:37:34  [通報]

    >>772
    国立工学部を出れば今の時代就職に困ることはないよ。
    ただし地元からは離れる率が高いけれど。
    返信

    +7

    -0

  • 830. 匿名 2024/05/18(土) 15:39:15  [通報]

    >>827
    その子が言うには、将来はただの看護師にはなりたくないらしいww
    一番看護師を馬鹿にしているのが看護学科の子なんだよね。
    返信

    +9

    -2

  • 831. 匿名 2024/05/18(土) 15:39:29  [通報]

    >>44
    鶏口牛後を高一で習って泣く
    返信

    +5

    -0

  • 832. 匿名 2024/05/18(土) 15:40:02  [通報]

    >>827
    旧帝と名乗れる学部で1番低い場合が多いからね。
    穴場だし合格実績にもなるから地元から離れたくない、だけど旧帝には行きたい女子の進学先になっていたりする。
    返信

    +3

    -1

  • 833. 匿名 2024/05/18(土) 15:41:45  [通報]

    >>832
    本来は看護師に興味がない子がほとんどだよ。
    返信

    +2

    -1

  • 834. 匿名 2024/05/18(土) 15:42:25  [通報]

    >>781
    そうだったんだ
    同じ高校でも上澄みの子ばかり合格してて、落ちた人いないと聞いていたので指定校と思ってた
    落ちる人もいる制度なんだね
    どちらにしろ、ずっと赤点スレスレで留年しない事が目標だった私にはさっぱり関係なかった
    返信

    +0

    -0

  • 835. 匿名 2024/05/18(土) 15:42:45  [通報]

    進学校って65分授業とかじゃない?
    休み時間10分の間にトイレ行きそびれると次の授業でおしっこいきたくなって必死で我慢してた。
    返信

    +2

    -0

  • 836. 匿名 2024/05/18(土) 15:43:32  [通報]

    >>12
    最近灘高校出身者のYouTube見てて気づいたけど
    偏差値の高低に違いがあっても人間ってその中の世界では同じような行動原理で動いてんだなって思うようになった
    東大に入ったからと言って学力だけマウントしてきた人は大学合格で目標を見失うし
    偏差値が高くても低くても同じようなもんだよ

    目先のお金につられて会社を辞めちゃったり
    超高学歴でも同じことするんだなって
    偏差値なんてあんまり関係なく人間なんてみんな同じように彷徨うんだろうね
    返信

    +4

    -0

  • 837. 匿名 2024/05/18(土) 15:44:03  [通報]

    >>833
    なのかもね。
    TOP高にはさすがに少ないけれど、3番手高(偏差値68位)は旧帝の合格実績を上げているのは実は看護科が多かったなんてことはあるよ。
    返信

    +1

    -0

  • 838. 匿名 2024/05/18(土) 15:45:52  [通報]

    >>830
    そういう人は看護学部の教授とかになっていくのかな?
    普通に附属の病院とかでも未来の管理職候補だし、
    まぁ実際その辺の専門学校や私大の看護師の中では明らかにエリートだから、プライドも高くなるのは仕方ないかな
    別にいいのでは
    返信

    +3

    -2

  • 839. 匿名 2024/05/18(土) 15:46:38  [通報]

    >>827
    薬学部の子もそうじゃない?
    医学部入れたのに、その当時は女子で医者を目指す子がいなくて仕方なく薬学部に入ったと言ってる同い年のママさんいたけど、内心「医学部目指して医師になった同級生何人かいたけど…」と思ったよ。
    ちなみにほぼ同じ地域で、地域差とかもないし、そのママさんの二学年下のママさんと同じ高校のママ友も医師。
    返信

    +6

    -0

  • 840. 匿名 2024/05/18(土) 15:47:50  [通報]

    >>11
    なんやろ、顔つきからして賢さが出てる
    返信

    +25

    -0

  • 841. 匿名 2024/05/18(土) 15:47:51  [通報]

    >>838
    看護師を馬鹿にしている人が看護学科のトップに来たら問題でしょ。
    返信

    +2

    -0

  • 842. 匿名 2024/05/18(土) 15:48:02  [通報]

    地方県立高校
    東大理IIIが現役で出た
    返信

    +1

    -0

  • 843. 匿名 2024/05/18(土) 15:48:03  [通報]

    >>827
    宮廷の看護科に妬みすぎw

    宮廷の看護科に行く人なんてそもそも医学部と張り合ってないでしょ
    看護の学問を研究する研究者や講師みたいな指導者になるんでしょ

    いちいち看護科の女医者と比較してるのって
    看護科の女が医者と結ばれるのを恐れたオバサンってイメージw
    あとはそんなこと考えるおばさんって相当な学歴コンプだろうね
    返信

    +3

    -5

  • 844. 匿名 2024/05/18(土) 15:48:10  [通報]

    >>1
    都内だけど、いじめとかないし安心安全で暮らせる。
    みんなちゃんとしてた。
    返信

    +2

    -0

  • 845. 匿名 2024/05/18(土) 15:48:33  [通報]

    >>818
    いや、全然いけすかないとか思ってないよ!笑
    私はジジババの地元の高校信仰は宗教と思ってるわ。
    でもアラフォー世代でも未だに男性は強い気がするんよね。偏見かもだけどw
    返信

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2024/05/18(土) 15:49:31  [通報]

    >>843
    宮廷の看護は気になるんだが
    返信

    +2

    -0

  • 847. 匿名 2024/05/18(土) 15:49:34  [通報]

    >>7
    進学校トピなのにこれがトピ絵に…
    返信

    +6

    -0

  • 848. 匿名 2024/05/18(土) 15:49:39  [通報]

    >>698
    私の高校、更に少なかった!
    田舎で駅や他校とも離れてたからかな
    私も高校生の頃は恋愛的に好きな人すらいなかった
    男女とも仲良いしいい人ばかりだったけど、同志って感じ
    返信

    +3

    -0

  • 849. 匿名 2024/05/18(土) 15:50:34  [通報]

    >>4
    公務員になりたいわけでもなかったら落ちこぼれでも問題ない。
    返信

    +1

    -0

  • 850. 匿名 2024/05/18(土) 15:50:51  [通報]

    >>796
    これわかるわ。私の友達で地方(都市ではない)進学校出身の人いるけど、東京での同郷会あったりしょっちゅう行き来あるみたい
    返信

    +3

    -0

  • 851. 匿名 2024/05/18(土) 15:51:29  [通報]

    >>836
    そこからがけっこう大事なんだなと考えさせられるよね。
    ただYouTuberになるような人は鬼メンタルだろうし、どうとでも生きていけそうな図太さは感じるけれど。
    あと知能指数がいくら高くても、生活習慣がルーズだったりコツコツ頑張ることが苦手なタイプは入ってから普通に苦労するんだなと。
    理三YouTuberも親の地頭は引き継いでもフラフラする癖や辞め癖(まだ辞めていないけど)みたいなのも受け継いでしまってるのかも。
    返信

    +4

    -0

  • 852. 匿名 2024/05/18(土) 15:51:52  [通報]

    >>491
    いい学校じゃん
    返信

    +1

    -0

  • 853. 匿名 2024/05/18(土) 15:52:02  [通報]

    >>827
    今の子はそうでないと思うけどな
    ママ友の娘さんは中学の頃から看護師さんになりたいって言ってたし、高校の偏差値70越えだと医学部目指せるわけでもないの分かってるよ
    今って見栄とかより自分のやりたいことを重視してるような


    返信

    +4

    -0

  • 854. 匿名 2024/05/18(土) 15:53:10  [通報]

    >>832
    宮廷に行きたいだけで看護科に入ってたら苦しいだけでしょ
    興味もないのに卒業できるの?
    あんなとこよほどしっかりした思想がないと入らないでしょ

    学歴厨が歪んだ思考で国立看護科をディスっててみっともないよね
    恐らく学歴厨とは無縁の世界だと思うよ
    医学のはしくれだから少々賢いくらいじゃ入れそうにないわ あんなとこ
    数3 は範囲だしw
    数3なんて大学理系でも見ただけで吐きそうになるわ!
    返信

    +4

    -1

  • 855. 匿名 2024/05/18(土) 15:54:03  [通報]

    >>843
    看護学科って元々はそこを志望してなかった子ばかりだよ。
    成績が悪くて渋々進路変更した人が多い。
    返信

    +3

    -2

  • 856. 匿名 2024/05/18(土) 15:54:46  [通報]

    >>853
    その人は異常者だからリアルじゃ孤独だと思うよ
    クラスでボッチの変なやつでもネットは発言できるからねえ
    子分くらいのツレはいそうw
    返信

    +1

    -0

  • 857. 匿名 2024/05/18(土) 15:55:28  [通報]

    埼玉県飯能市の聖望学園高等学校
    入学時のポスターに燃える進学教育!って書かれてた
    返信

    +3

    -0

  • 858. 匿名 2024/05/18(土) 15:55:43  [通報]

    >>738
    一族の男子はそこじゃないとみたいな感じで浪人当然みたいな家もあったらしく、私は女子で良かったと松本に住む友人から聞いたことがある
    中学浪人生用の塾とかもあったらしい
    あと諏訪清陵とかもそんな感じなのかな?
    上司がなんか自慢していた
    長野の進学校は公立なのに素敵な名前の高校が多いのかなって思った
    返信

    +4

    -1

  • 859. 匿名 2024/05/18(土) 15:56:00  [通報]

    >>841
    私は現場で医師等の連携がスムーズに回って患者や家族の利益になれば、内心誰が何を考えていようがどうでもいいです
    旧帝の医学部附属看護科だろうが、その辺の聞いたことない専門卒だろうが准看上がりだろうが、マジでどうでもいい
    他人の考えを変えようとか無理だし、時間の無駄でしかないから。気になる人もいるんだね
    返信

    +1

    -1

  • 860. 匿名 2024/05/18(土) 15:56:07  [通報]

    >>855
    どこにそんなデータがあるのか提示しないと
    風説の流布で通報しますよ?
    返信

    +2

    -1

  • 861. 匿名 2024/05/18(土) 15:56:19  [通報]

    >>5
    高学歴でも低偏差値推薦入試が大半だから
    返信

    +1

    -0

  • 862. 匿名 2024/05/18(土) 15:56:58  [通報]

    義理弟が札幌南だけど
    頭いいんだね
    知らなかった
    地域の普通のトップ高校だとおもったわ
    返信

    +3

    -0

  • 863. 匿名 2024/05/18(土) 15:57:15  [通報]

    >>373
    茨木高校ですね!
    賢いけどみなさん自由で楽しそうです。
    茨木市在住なので、子どもに将来進学して貰いたいです。
    返信

    +3

    -0

  • 864. 匿名 2024/05/18(土) 15:57:22  [通報]

    >>8
    スポーツ推薦でも一応進学する高校だから
    返信

    +0

    -0

  • 865. 匿名 2024/05/18(土) 15:57:32  [通報]

    >>801
    確かにーwww
    返信

    +0

    -0

  • 866. 匿名 2024/05/18(土) 15:58:07  [通報]

    慶應だの早稲田だの一流大学の文学部とか入ってるのがブランド狙いでしょ
    バカのくせにw
    返信

    +0

    -9

  • 867. 匿名 2024/05/18(土) 15:58:33  [通報]

    >>860
    京大の看護学科の公募推薦の合格した学校調べてみなよ。
    進学実績を狙う自称進学校しかない。
    返信

    +1

    -2

  • 868. 匿名 2024/05/18(土) 15:58:45  [通報]

    >>24
    ネチネチする前に自分が忙しいからスルーなの
    返信

    +3

    -0

  • 869. 匿名 2024/05/18(土) 15:58:53  [通報]

    >>856
    入院先の看護師にフラれたんかね
    返信

    +1

    -3

  • 870. 匿名 2024/05/18(土) 15:59:21  [通報]

    >>710
    うち逆〜
    息子が理とか工狙いだから医学部みんな狙って欲しい

    いざとなれば美容とかに進めばこれからもウハウハだよ!!
    理学部工学部じゃそこまで稼げない
    返信

    +3

    -0

  • 871. 匿名 2024/05/18(土) 15:59:47  [通報]

    >>866
    本当に文学部で研究したい人に迷惑だよね
    ブランド思考で入った人って
    看護科ならまだ勉強してるから遊びじゃ務まらないしマシ
    返信

    +0

    -0

  • 872. 匿名 2024/05/18(土) 15:59:53  [通報]

    >>63地頭回転早いんだろうなぁ
    返信

    +0

    -0

  • 873. 匿名 2024/05/18(土) 16:00:41  [通報]

    >>26
    それを言う人ガルに必ず出てくるけど難関進学校卒が商売人家族になったらどこが悪いの?
    返信

    +1

    -0

  • 874. 匿名 2024/05/18(土) 16:01:22  [通報]

    >>22
    職場の同期で1年目〜3年目まで同じ支店で働いてた同期が、日比谷高校だったみたいだけど、すごい偉そうにしてて、人のことを見下したりとかして、本当問題児だったのを思い出した。私、そこまでの進学校じゃなかったけど、結局、職場は同じなんだもんな。
    返信

    +10

    -0

  • 875. 匿名 2024/05/18(土) 16:01:24  [通報]

    >>827
    娘が地方トップ校から旧帝大看護に行ってます
    確かに医学科は学力も適性もないので、担任から一応医学科も勧められたけど看護一本で受験しましたよ
    入院経験が多く高校入学前から看護師になると言ってて、学力に合う進学先を選んだら旧帝大になっただけでプライトは全然高くないですw
    同級生はこのトピに出てくるような公立進学校出身者が多くて、最初から看護師志望の人だけでなく、同じ旧帝大の看護以外を目指してたけど共テでコケて看護に来た人や、やっぱり医学科に行きたくて再受験して出ていった人がいるそうです
    今のところ周囲の大学院進学希望者が大学院定員より多いと言ってましたね
    返信

    +3

    -1

  • 876. 匿名 2024/05/18(土) 16:02:04  [通報]

    >>20
    ガル民の大好きなあー民さんも北野じゃなかった?
    返信

    +6

    -0

  • 877. 匿名 2024/05/18(土) 16:02:24  [通報]

    >>710
    技術者になったって日本じゃ活躍する企業がないから中国や韓国に引き抜かれてあっちで一生を過ごしそう
    そしてスパイ容疑で刑務所で死ぬかもというガクプル生活
    ハニトラで中国の奴隷にもなるし
    返信

    +0

    -4

  • 878. 匿名 2024/05/18(土) 16:03:32  [通報]

    >>676
    塾の先生も言う事が場所場所で違ったりする
    内申の取り扱いがオープンにされてない地域だから難しい
    運みたいなところがある
    返信

    +2

    -0

  • 879. 匿名 2024/05/18(土) 16:03:45  [通報]

    >>867
    数三はあるけれど、穴場と言われているところだよね。
    うちの子が冗談で京大を名乗れるならあそこに志願してみような…と言っていたところだ。
    でもそう簡単ではない。
    返信

    +4

    -0

  • 880. 匿名 2024/05/18(土) 16:03:50  [通報]

    >>830
    認定看護師や専門看護師になるんでしょ
    そんなに非難するようなことかね
    返信

    +7

    -0

  • 881. 匿名 2024/05/18(土) 16:04:25  [通報]

    >>7
    寒くないのにエリを立てて安全ピンでとめる


    ??????
    どゆことwwwなにがオシャレなのw
    返信

    +3

    -0

  • 882. 匿名 2024/05/18(土) 16:05:04  [通報]

    >>854
    一部の旧帝大看護は数3いらんのよ…
    返信

    +2

    -0

  • 883. 匿名 2024/05/18(土) 16:05:17  [通報]

    長期休みは講義
    休みなのに学校行くとかダルかった
    返信

    +0

    -1

  • 884. 匿名 2024/05/18(土) 16:05:20  [通報]

    なんかとにかく喧嘩売りたい人が入って来とるな…
    返信

    +1

    -0

  • 885. 匿名 2024/05/18(土) 16:06:21  [通報]

    >>869
    看護師叩いてるのの自己紹介をすべて保存して通報してるけど

    親族が医者で自分は落ちこぼれたオバサン

    旦那が医者で看護師と浮気されてるオバサン

    医者家系だけど医者の息子が看護師とくっついて発狂気味のオバサン

    自分は高学歴なのに無職でパートしかできないからバリバリ働いてる看護師に嫉妬

    入院したら看護師にキッパリ対応されて逆恨みしてるインキャ

    返信

    +1

    -0

  • 886. 匿名 2024/05/18(土) 16:06:28  [通報]

    >>1
    偏差値ギリギリで入ったから、みんな頭よかった。遊んでる人であってもテストだと自分よりもいい点とっててなんか、もう、辛かったー!
    部活を頑張った。
    返信

    +0

    -0

  • 887. 匿名 2024/05/18(土) 16:08:08  [通報]

    >>877
    妄想がスゴいな
    返信

    +5

    -0

  • 888. 匿名 2024/05/18(土) 16:09:04  [通報]

    >>880
    ね、トピズレの変な内容だよね
    進学校だったのに、旧帝の医学部どころか看護科にも合格出来なかった人の書き込みだと思ってるよ
    返信

    +3

    -0

  • 889. 匿名 2024/05/18(土) 16:09:38  [通報]

    >>22
    小石川中等ここまでかね
    返信

    +4

    -0

  • 890. 匿名 2024/05/18(土) 16:10:45  [通報]

    >>885
    オバサンなん?
    看護師にフラれたがる男だと思ってたw
    返信

    +2

    -0

  • 891. 匿名 2024/05/18(土) 16:13:06  [通報]

    >>141
    今年は良かったけどなんか上過ぎる感じはあるよね笑
    返信

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2024/05/18(土) 16:13:41  [通報]

    >>422
    私の周りも谷間に日比谷に行った人は超ラッキーだった、と言ってる
    世代的に東京は私立高校が流行ってた頃
    校内暴力とかがニュースになってて、公立高は危ない!ってイメージが蔓延していた
    でも日比谷は日比谷だからな〜
    謙遜だと思うよ、なんだかんだでトップは格が上だからね
    返信

    +4

    -2

  • 893. 匿名 2024/05/18(土) 16:15:04  [通報]

    >>56
    親御さん決断力あるね。
    返信

    +4

    -0

  • 894. 匿名 2024/05/18(土) 16:16:05  [通報]

    >>641
    私、sプラスだけど塾なし東大なんてほとん居ないし、上位層も勉強凄くしてる。
    私も旧帝大行ったけど、12時間とか勉強してたり、塾に終電まで残ったりした。
    別に嘘ついてるとは思わないけど、大学受験と言う性質上、演習は必要だから、勉強と言うか演習無しでテストで点数を取るのが難しい。
    特に数3は演習が命。東大数学なんて6問しかないんだからさ。
    時間内に減点をとにかくされない回答って才能だけでは無理。
    返信

    +6

    -0

  • 895. 匿名 2024/05/18(土) 16:16:15  [通報]

    >>881
    ヤンキーのオシャレなんでしょう
    北九州の成人式のヤンキー達に、何がオシャレなの?って聞くようなものよ
    返信

    +4

    -0

  • 896. 匿名 2024/05/18(土) 16:17:11  [通報]

    最近の後輩は帝大ではなく、海外のトップ大学を目指すみたい。早いうちから海外に目が向くのは、良いことだと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 897. 匿名 2024/05/18(土) 16:21:46  [通報]

    県内有数の進学校だった。

    面白い子が多くて部活も生徒会に入ったり楽しかったよ

    みんなガリ勉タイプでなく、行事なんかも盛り上がって素直ないい子ばかり、自由な校風でした

    ただ、授業のスピードは早かった。慣れるまではちょっと驚いたよ。


    本当勉強は出来て当たり前の世界で、プラス部活とか頑張ってる子が多かった

    生徒会長が毎日遅くまで生徒会室にいたのに
    京大医学部にストレートで入ったときは驚いた!
    いつ勉強してるんだろう?って感じで
    凄い人は本当勉強ばかりしてるわけじゃないんだと
    見せつけられた。
    返信

    +5

    -0

  • 898. 匿名 2024/05/18(土) 16:22:17  [通報]

    まぁ看護科の人をどうこういうつもりはないけど、旧帝大の看護科に微妙な感情になるのはちょっと分かるw
    実際出身高校も看護科だけ構成が違うしね
    返信

    +2

    -0

  • 899. 匿名 2024/05/18(土) 16:23:35  [通報]

    >>888
    某知恵袋で、自分が行きたくても行けなかった旧帝大に楽々入った看護専攻の知人を見ると、看護のくせに旧帝大生を名乗るなと殺意が湧くんですがどうしたらいいでしょうかという投稿を見たことがあります
    自分の実力不足を直視できず看護を叩いて憂晴らしをしているガル男なんだろうと想像しています
    返信

    +4

    -1

  • 900. 匿名 2024/05/18(土) 16:23:46  [通報]

    >>51
    意外と推薦入試のごまかし高学歴が多いよね。神仏関係の私立大学も推薦入試だよね?優秀だから僧侶だとは限らない。
    返信

    +2

    -3

  • 901. 匿名 2024/05/18(土) 16:26:00  [通報]

    頭が良いひと羨ましい

    ばかなのに進学校行って何にもなれなかった
    ちょっと勉強みてあげれる位で
    返信

    +1

    -2

  • 902. 匿名 2024/05/18(土) 16:26:17  [通報]

    >>899
    私は看護科の人に「大学一緒ー!」って言われるのちょっと嫌w
    心が狭い?
    返信

    +13

    -0

  • 903. 匿名 2024/05/18(土) 16:26:43  [通報]

    >>851
    サボってても一流大学に行けるって今までいいことだと思ってたけど
    あれって人間性にムラがあるから社会に出たら向いてないんだなって
    まあ自己反省なんだけど
    返信

    +2

    -0

  • 904. 匿名 2024/05/18(土) 16:27:24  [通報]

    >>36
    氷河期世代競争が激しくても上級公務員家族でも親のコネを使う推薦入試は恥だった。それなのに底辺高の貧乏な親子はスポーツ推薦やコネを利用することが平気みたい。
    返信

    +1

    -2

  • 905. 匿名 2024/05/18(土) 16:28:54  [通報]

    >>902
    看護の人って「でも看護だから…」と卑下するのが身に付いてません?
    返信

    +6

    -2

  • 906. 匿名 2024/05/18(土) 16:30:25  [通報]

    福岡の修猷館。確かにプライドというか進学校の自覚がある人は多いと思うが、仕方ないような。
    朝補習が辛かったが、塾に通わずに大学行けたし、周りが頭が良くて意地悪な人もおらず、イジメもなく、変なカーストもなく平和でした。中学のときはカンニングする人とかいたから。
    返信

    +6

    -0

  • 907. 匿名 2024/05/18(土) 16:30:47  [通報]

    >>899
    現実に国立看護科を軽く下に見てるのがいて察知したんだけど
    学習塾系の高学歴YouTuberの非モテ男だったから
    あれ?って思ったわ

    社会でダメだった男
    非モテ
    高学歴止まり
    そのあたりがキーワード

    看護科って別次元世界なのになんで偏差値競争に巻き込んで張り合うのか謎

    返信

    +1

    -0

  • 908. 匿名 2024/05/18(土) 16:32:52  [通報]

    >>896
    学部から入っても円安の加味して最低5000万以上はかかるからよほどの富裕層ではないとね…まだ院から行くなら現実味はあるけれど。
    返信

    +2

    -0

  • 909. 匿名 2024/05/18(土) 16:35:17  [通報]

    >>907
    確かに学歴YouTuberはプライドだけはエベレスト級の非モテ人生を歩んで来たみたいな人がいるね。
    返信

    +0

    -1

  • 910. 匿名 2024/05/18(土) 16:35:28  [通報]

    >>902
    それだと一流大学に推薦で入ってきたズルい人を見下すのと同じかな

    偏差値なんて下はあるから大阪大学のインドネシア語科を見下すのとも似てる

    いいか悪いかは置いといて

    もっと言ったら国立を出た高学歴だったのに稼げない女に成り下がってたら税金泥棒だし

    国立看護科の女から見下されてもしょうがないよ?

    返信

    +0

    -5

  • 911. 匿名 2024/05/18(土) 16:37:04  [通報]

    >>910
    前半は分かるけど、後半が全く分からんw
    返信

    +5

    -0

  • 912. 匿名 2024/05/18(土) 16:37:47  [通報]

    >>476
    東京だと基本的に都立より国立私立の方が進学実績良いから上位の有名一貫校は医学部以外の理系は旧帝は東大京大までなんだよね、阪大ですら医学部以外はあんま受験しない
    東大京大ダメなら東工大もあるし
    地方の人からしたら信じがたいかもしれんけどもうそれでダメなら早慶理工でいいやってなりがちだし

    大昔は北大獣に憧れてってのはたまーにいた

    昔からそんな感じな上いまどこの旧帝理系も後期あんまりやってないしね。ゼロではないけど
    返信

    +3

    -0

  • 913. 匿名 2024/05/18(土) 16:39:59  [通報]

    偏差値70くらいの進学校に行ってたけど、一定以上の知識や教養がないと理解できないジョークや会話が日常的に飛び交ってて、ウィットに富む人が多く面白かったな。
    みんなそれぞれ合わない人がいても距離を取るだけなので、いじめや人間関係のトラブルはほとんど聞かなかった。
    公立の荒れた中学出身だったからあまりの落差に驚いたよ。
    返信

    +8

    -1

  • 914. 匿名 2024/05/18(土) 16:39:59  [通報]

    私たちの税金で維持されてる国立大学を出たのに無職のオバサンとかスーパーでレジやファミレスのパートしてるオバサンって単なる税金泥棒だよ
    なんのために国民の税金で国立の有数な大で勉強させてもらったの!?
    公立大学も同じだよね

    社員で国のために働いてもらうための国公立なのにガルちゃんで愚痴を言うだけのクズになるようじゃなんで私たちの税金を奪ったの?

    返信

    +1

    -8

  • 915. 匿名 2024/05/18(土) 16:41:44  [通報]

    >>149
    うちの学校の校長がそれすごい自慢みたいで
    中学の説明会で毎度のように「推薦枠使う生徒が1割くらいしかなくて毎年お詫びの電話するのが大変なんですよぉ~」と喜色満面で話しているらしい

    生徒より遅く出勤して16時にはもう学校にいない教師ばっかりで、質問受けも「そんなことしても給料変わらない」って言って卒業生のチューターに丸投げしてて、進学実績は完全に鉄緑のお影ですっていうのも正直に話して欲しいわ
    ほぼ全員Wスクールなのに
    返信

    +0

    -0

  • 916. 匿名 2024/05/18(土) 16:43:32  [通報]

    >>892
    ええ…団塊ジュニアだけど当時の日比谷は都立の中ですらトップからは程遠かったんでは

    返信

    +1

    -1

  • 917. 匿名 2024/05/18(土) 16:44:00  [通報]

    >>914
    国立大学卒なのに正社員じゃない人はペナルティで学費が安かった分を支払わせるような制度にした方がいい

    たぶんコピペにするから7年後くらいにはそうなるw
    コピペで成りすましして対立させて煽るけどね
    返信

    +0

    -4

  • 918. 匿名 2024/05/18(土) 16:45:57  [通報]

    >>894
    よこ
    灘校トップクラスの子が、中二病真っ盛りで勉強してないのがカッコいいと未だに思ってます的な事を言って半年間家で勉強してないと言ってたけど、高校一年でいきなり出された難関大学の入試問題ほぼ満点だったよ制限時間も30分以上前倒しで
    ほぼってのは、解き方が違うだけで答えは全正解だった
    東大はどう?って聞かれたら、まぁ受かるとは思うけど何の対策もしてないから高得点になるかは分からないと言ってた
    日本のトップレベルだと、勉強しなくても出来るのかもね
    返信

    +2

    -1

  • 919. 匿名 2024/05/18(土) 16:46:26  [通報]

    >>503
    コメ主さんは地方(東北か九州辺り)旧帝と書いてありますよ。
    その辺りなら地方公立の割合が高いのは頷けますけどね。
    首都圏私立の人はあまり行かないイメージ。
    返信

    +3

    -0

  • 920. 匿名 2024/05/18(土) 16:48:09  [通報]

    >>851
    公立高校の人は生活習慣ルーズはあんまないよね
    ジェネラリスト多いというか
    私は一貫校出身だから耳が痛い笑
    返信

    +2

    -0

  • 921. 匿名 2024/05/18(土) 16:52:15  [通報]

    >>912
    近畿圏だけど本当に東京羨ましい
    関西は早慶レベルの大学がないから
    国立前期で京大か国医受ける子の併願先は同志社になってしまう…

    京大や国医だめで同志社入ると内部生がわんさかいて病む
    タフな子は仮面して再受験するけどなかなかの地獄
    返信

    +6

    -1

  • 922. 匿名 2024/05/18(土) 16:54:12  [通報]

    >>894
    だよね笑よこ
    ちゃんと東大毎年出してる学校卒業した人ほど大体そう言うと思うよ

    還暦あたりだとまた違うだろうし、私がアラフィフだけどもう少し上の世代でZ会だけとかはごく稀に聞いたけど
    決して良くいる訳じゃないからね
    返信

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2024/05/18(土) 16:56:16  [通報]

    進学校→都内有名私大→就職先公務員だけど、高卒とかFランクとかいて衝撃だった
    返信

    +0

    -3

  • 924. 匿名 2024/05/18(土) 16:56:56  [通報]

    >>2
    間が気になりすぎる
    返信

    +2

    -0

  • 925. 匿名 2024/05/18(土) 16:57:07  [通報]

    >>921
    京大国医目指してて同志社はきついね
    浪人一択じゃない?
    私は東京の私立滑り止めに受けたけど
    返信

    +2

    -0

  • 926. 匿名 2024/05/18(土) 16:57:35  [通報]

    偏差値68くらい。
    クラスによっては意外とチャラチャラした人たちも全然いる。賢いギャルとかも多かった。

    私は文系の中では特進クラス(理系に比べるとしょぼいけど)だったから、みんな真面目で過ごしやすかった記憶。特に受験時期は勉強してるのが馬鹿らしくならないっていうか、集中できる環境を尊重しあえるのがとても心地よかった。
    返信

    +2

    -0

  • 927. 匿名 2024/05/18(土) 16:58:42  [通報]

    進学校、人間関係がいいっていう人
    多いよね。学力とある程度比例する
    部分はあるんだよね。

    人生において地域の優秀でかつ
    様々な分野にいくであろう人達が
    集まるコミュニティって進学校の
    高校だけなんじゃないかな。
    (大学もだけど同じ専攻の人中心になる)
    様々な学力層が集まる公立小中は
    人間関係が荒れがち。
    職場は難関大学しかとらない企業も
    あるかもしれないけど
    多くの職種や職場によっては
    または地域や親達の付き合いもだけど
    公立小中みたいに様々な
    学力層の人達と関わっていかなければ
    ならないからやはり荒れる事が多い。

    そういう意味で進学校は貴重だなあ
    と思う。

    返信

    +6

    -0

  • 928. 匿名 2024/05/18(土) 16:59:09  [通報]

    >>20
    ののたんって頭は無茶苦茶良かったんだね知らなかった
    返信

    +2

    -0

  • 929. 匿名 2024/05/18(土) 17:02:22  [通報]

    >>918
    難関大学がどこか知らないけど東大数学の話をしてるんだけど?
    6完なんか例年ほぼ出ないよ。灘から鉄緑会に通ってゴリゴリに鍛え上げられてても高3で中々出せないんだよ。
    返信

    +0

    -0

  • 930. 匿名 2024/05/18(土) 17:17:18  [通報]

    >>918
    ヨコ
    灘はさすがに高1で数3やらないから、数3解けないはず。
    灘ユーチューバーが灘校トップの天才高1に東大数学解かせたけど数3はできてなかった。
    それでも85点だから凄いけど、彼は勉強ちゃんとしてるからね。
    難関大学でも数3でない所はあるし、数3は演習が命ってのは実際に数3を取りに行かないと合格できないクラスの受験をした人なら解るんだよね。
    返信

    +3

    -0

  • 931. 匿名 2024/05/18(土) 17:18:58  [通報]

    >>402
    学生の時に先生にそう言われたし、大人になった今ならそう思うけど、それでもやっぱり行きたい高校行って良かったよ。
    打算で行った学校だったら楽しめなかったと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 932. 匿名 2024/05/18(土) 17:19:08  [通報]

    今社会人だけど高校の同期の就職先が官僚、大手企業、コンサル会社、外資系とかゴロゴロいる
    1/4くらいは院卒だしどうなってるんだか…
    ちなみに私はMARCH→小さいメーカーの事務職です😅
    返信

    +0

    -0

  • 933. 匿名 2024/05/18(土) 17:20:46  [通報]

    >>925
    女の子は遠くに行かせてもらえないし
    浪人も一浪までくらいしかさせてもらえないしね、、

    友人が京府医一浪してだめでやむなく同志社の生命なんとかってとこに入ったんだけど
    内部上がりに悪いのが一定数いるみたいで
    休憩時間にそういうのがバカみたいな話するの聞こえてくるのが耐えられないって言ってたんよね
    仮面率は結構高そう
    返信

    +3

    -0

  • 934. 匿名 2024/05/18(土) 17:21:03  [通報]

    >>88
    赤と白のビニールテープが危険ってのも意味がわからないw
    説明できる世代のガルはおらぬかー
    返信

    +7

    -0

  • 935. 匿名 2024/05/18(土) 17:21:30  [通報]

    進学校だったけど中の下くらいだったのでゆるーく過ごしてしまった。もっと勉強すればよかったと40年近く経つのに思ってしまう。
    返信

    +4

    -0

  • 936. 匿名 2024/05/18(土) 17:23:05  [通報]

    文化祭や体育祭の準備練習には必ず参加しないで勉強ばかりしてる人がいる。
    そんなのバカバカしい、みたいに。
    返信

    +1

    -0

  • 937. 匿名 2024/05/18(土) 17:23:44  [通報]

    >>799
    でも流石にどこの大学でもってわけじゃないよ
    地元の国立大学進学が規準でFランとかは入らない
    そこは流石に線引きはある
    最近では1校がなんちゃってに降格したしもう1校もなんちゃってに降格しつつある

    田舎だけど地元の国立大学そこまではレベルは低くなくて大学の評価はまあまあ良い地域なんだよね
    偏差値63の高校くらいからは東大、京大とか行く人もいるし
    幼少期から受験のなんのって東大目指していくわけじゃないの
    立地の関係もありそこ狙えるけど行ける範囲で高偏差値大学を選ぶ人もいるし
    都会と違って学校が少ないから超エリートもそこそこのエリートも学力低い層も1つの学校にいるのが特徴
    上位の頑張りを下位が下げるから学校偏差値は下がりがちだから所属学校だけで全てを判断出来ないのが地方
    返信

    +0

    -1

  • 938. 匿名 2024/05/18(土) 17:25:44  [通報]

    >>1
    自称進学校との区別
    理三合格者がいるかどうか
    返信

    +2

    -0

  • 939. 匿名 2024/05/18(土) 17:26:06  [通報]

    国立大学が大正義の田舎県の進学校卒です。
    私は超真面目タイプだったので、定期テストなどの範囲が決まってるテストはめちゃくちゃ勉強するので全体でも10番台に入ってましたが、模試や実力テストはガクンと順位が落ちてました。結局馬鹿真面目に勉強しなくても地頭のいい人が多かったんだろうな。
    返信

    +2

    -0

  • 940. 匿名 2024/05/18(土) 17:26:28  [通報]

    >>908
    親の年収にもよるけど、負担はゼロで済んだみたい。
    返信

    +0

    -0

  • 941. 匿名 2024/05/18(土) 17:26:34  [通報]

    >>930
    灘出身の人曰く、中3で高3までの勉強終わってるのが普通と話してましたけどね?
    灘の高校受験生組は高一で終わるんで遅いとも言ってました
    中1か中2で終わってる子もいるので、興味がわくと教えられなくても勝手にどんどん勉強するタイプなんでしょう
    返信

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2024/05/18(土) 17:27:23  [通報]

    >>929
    6完してしまうような子は英語が壊滅的だったりするんよな
    英語のせいで放校になってるのもいる
    返信

    +0

    -1

  • 943. 匿名 2024/05/18(土) 17:28:10  [通報]

    >>799
    補足
    基準って最低の基準ってことね
    返信

    +0

    -0

  • 944. 匿名 2024/05/18(土) 17:29:00  [通報]

    成績はふるわなかったけど、みんな頭がいいからか本当に人間関係の悩みはなかった。誰と話しても楽しかった。今も付き合いはあるけど、皆それぞれしっかりした仕事してて話していて楽しいし刺激を受ける。
    返信

    +2

    -0

  • 945. 匿名 2024/05/18(土) 17:29:28  [通報]

    >>917
    京大なんてフリーターが多いのにwww
    返信

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2024/05/18(土) 17:31:43  [通報]

    >>12
    私は63〜65の高校だったんだけど微妙なラインだね。
    返信

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2024/05/18(土) 17:31:47  [通報]

    40代、塾なし東大の知り合いは居るっちゃいるけど、パリピタイプではなかったな笑
    ちゃんと勉強する子だった。勉強好きだったから、そのまま数学の道を突き進んでるわ。
    返信

    +1

    -0

  • 948. 匿名 2024/05/18(土) 17:32:01  [通報]

    >>7
    二人ともいい表情
    返信

    +4

    -0

  • 949. 匿名 2024/05/18(土) 17:32:55  [通報]

    超楽しかった。
    返信

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2024/05/18(土) 17:33:30  [通報]

    >>938
    理III100人しかいないんだから毎年はきつすぎるんじゃない?
    それだと進学校は10校くらいになっちゃう
    返信

    +3

    -0

  • 951. 匿名 2024/05/18(土) 17:35:47  [通報]

    >>102
    煽り運転の人もそうで、天王寺高校OBが怒るどころかXでむちゃくちゃふざけてたの見かけた流石大阪、例え優秀層でもなんでも笑いにするんだなと思った笑
    余裕もあるんだろうね
    返信

    +2

    -0

  • 952. 匿名 2024/05/18(土) 17:41:12  [通報]

    >>936
    いるね〜。
    学祭の打ち上げで皆でカラオケに行っても英単語帳を片時も離さなかったりw
    現役で京大行ったような子だから、誰も突っ込むどころか一目置かれているんだけど。
    行事どうでも良いタイプは一定数いる。
    返信

    +4

    -0

  • 953. 匿名 2024/05/18(土) 17:42:03  [通報]

    >>781
    国立じゃなくて、公立の医学部とかだと指定校推薦的な枠もあったりするよね
    市立高校から市立大医学部に枠があるけど、優秀なのは2校弱ぐらいだから実質そこでの争いでほぼ決まり
    その他にも地域枠とかいろいろ推薦枠があったよ
    返信

    +1

    -3

  • 954. 匿名 2024/05/18(土) 17:44:07  [通報]

    >>939
    >私は超真面目タイプだったので、定期テストなどの範囲が決まってるテストはめちゃくちゃ勉強するので全体でも10番台に入ってましたが、

    医学部入ったら大勝利するタイプですね
    返信

    +0

    -2

  • 955. 匿名 2024/05/18(土) 17:45:10  [通報]

    >>953
    公立の医学部指定校推薦本当にありますか?
    多分それは学校選抜推薦のことでは。
    長年教育関係にいて医学部推薦も詳しいですが聞いたことない。地方の僻地ならある?
    いや、多分無いと思う
    返信

    +1

    -0

  • 956. 匿名 2024/05/18(土) 17:45:18  [通報]

    >>938
    理三を毎年輩出する学校は超進学校。
    東大京大どちらか二桁出す学校は進学校で良いのでは。
    返信

    +4

    -0

  • 957. 匿名 2024/05/18(土) 17:47:04  [通報]

    >>902
    看護科の人に大学一緒ー
    って言われてイラッてくるあなたも大概
    大学一緒ー!
    って言ってくる看護科の人の方が一枚上手
    返信

    +2

    -5

  • 958. 匿名 2024/05/18(土) 17:49:15  [通報]

    >>894
    ヨコだけど、旦那の行ってた都内共学一貫校は要領良くて彼女もいてちゃんと遊んでるそれこそクラブ行ったりみたいなタイプの方が多かったらしいよ(大学附属なので結構意外なとこだと思う)
    俺には才能ないから敵わないみたいに思って眺めてたらしい

    一方私も都内一貫校で女子校だったけど、東大合格者は鉄のような意志・不屈の努力家タイプばっかりだったので旦那から話聞いた時ウソだろ???ってなった
    そりゃー才能タイプもいたけどみんな真面目だったしすごい勉強してたから
    返信

    +0

    -0

  • 959. 匿名 2024/05/18(土) 17:51:18  [通報]

    >>921
    京大や国医学部だめで同志社はいないよね
    ワンチャン一浪で関西出たくないで同志社入るだろうけど
    それでも前期京大、後期神大で神大に行く
    それで同志社に行くなんてその程度の学力

    しかも医学部なんて同志社にないし(笑)
    何?生命医科?
    あれ資格取れないし変に医学学ぶし田辺だよ
    それこそその程度の学力
    本当に医学部行きたきゃ皆僻地(山口とか鳥取とか)行く
    返信

    +1

    -0

  • 960. 匿名 2024/05/18(土) 17:52:15  [通報]

    >>47
    いい先生しばらくいたみたいよ
    改革者今はもういなくなった?
    返信

    +1

    -0

  • 961. 匿名 2024/05/18(土) 17:55:36  [通報]

    >>1
    神奈川県の偏差値72の公立高校
    校則がほぼなく、スカートがダサかったので違う学校のスカートはいてた笑 
    部活動熱心
    授業が厳しいとかはなく、もともと地頭が良い子たちの集まりで東大は毎年10人弱だったかな
    いじめは全くなかったんだけど、同じ学年で1人自◯しちゃった子がいた
    返信

    +2

    -0

  • 962. 匿名 2024/05/18(土) 17:57:49  [通報]

    >>384
    ありがとうございます。
    苦しんだのはつい去年の話で、この店長はじめ社内全体がこのような雰囲気でした。
    これから少しずつですが前を向いて頑張ります。
    返信

    +0

    -0

  • 963. 匿名 2024/05/18(土) 18:01:27  [通報]

    子供によるかな
    うちは下の女の子の方ができて進学校を勧められたけどうちは僻地でバスだと二時間かかるから諦めた。車だと50分強だから母親によっては送り迎えしてた人もいた
    うちはできないから地元の障害の子から国立までの偏差値40に行かせた
    まあ中堅の進学校にいくよりかはいい大学には行っている
    なんたって内申が凄かった
    返信

    +0

    -1

  • 964. 匿名 2024/05/18(土) 18:04:43  [通報]

    >>953
    市立ってもしかして大阪?
    返信

    +0

    -0

  • 965. 匿名 2024/05/18(土) 18:06:55  [通報]

    >>664
    解説ありがとう。
    安全ピン=経験済www
    返信

    +7

    -0

  • 966. 匿名 2024/05/18(土) 18:07:06  [通報]

    ちょっとちがうかもしれないけど、出身高校が私が卒業してからメキメキ文武両道で実力あげて、今は、県下でも有数の進学校になってくれたので、「◯◯高校出身」て話になると、すごい!とか言われて
    後輩たちありがとうというかんじ
    私はおバカ
    返信

    +5

    -0

  • 967. 匿名 2024/05/18(土) 18:07:17  [通報]

    >>1
    はい!宮城の進学校でした。
    女子校だったけどまぁ伸び伸びした校風だったよ。勉強も遊びも自己責任って感じ。
    私は研究の道に進んで、大学教員してます。理系だったので仲良かった4人は医師と獣医師になって今もバリバリやってるようだよ。
    返信

    +3

    -0

  • 968. 匿名 2024/05/18(土) 18:09:29  [通報]

    >>921
    国医志望なら、後期の医学部か私立の医学部を受けないか。
    返信

    +1

    -0

  • 969. 匿名 2024/05/18(土) 18:09:51  [通報]

    >>964
    大阪公立大指定校推薦ないよ
    返信

    +2

    -0

  • 970. 匿名 2024/05/18(土) 18:10:45  [通報]

    >>966
    私立高校もあるよね
    おバカ女子高とかが共学化して進学校とか
    返信

    +0

    -0

  • 971. 匿名 2024/05/18(土) 18:12:36  [通報]

    学校のテストの成績と真の頭の良さは別。
    返信

    +0

    -0

  • 972. 匿名 2024/05/18(土) 18:13:42  [通報]

    >>701
    私は日本史も必修だった
    高校時代はともかく忙しかった
    学区トップ進学校なのに勉強も生活面も放任状態
    スケジュールを自分で立てること、気持ちの切り替えが常に要求された
    学校の授業は教科書なんてロクに終わらない杜撰さなのに
    早慶100名以上行ってたのは地頭良い子ばかりだったから
    返信

    +1

    -0

  • 973. 匿名 2024/05/18(土) 18:15:56  [通報]

    >>161
    私も発達だったよー
    高校で特性顕在化するの珍しいね。自主的にやらなきゃいけない課題が増えたのかな?
    私は大学で挫折した。与えられた課題をこなすだけの学生は案外向いてるから高学歴だったりするんだよね
    返信

    +4

    -0

  • 974. 匿名 2024/05/18(土) 18:16:28  [通報]

    >>22
    がるで聞く日比谷や北野ってこんなに高かったのか。B+だった。
    返信

    +0

    -0

  • 975. 匿名 2024/05/18(土) 18:16:58  [通報]

    >>902
    私も看護学科の人に同じって言われたら嫌だよ。
    みんなそうだと思う。
    返信

    +6

    -0

  • 976. 匿名 2024/05/18(土) 18:26:17  [通報]

    >>975
    看護学科は元短大だもんな。
    返信

    +4

    -0

  • 977. 匿名 2024/05/18(土) 18:29:53  [通報]

    >>961
    同じくらいの偏差値の学校。
    東大に入る人数も、全く同じ。
    偏差値ってわりと正確なんだな。
    返信

    +0

    -0

  • 978. 匿名 2024/05/18(土) 18:32:22  [通報]

    参観日がベンツとBMWだらけで母親が軽で行ったのはウチだけだった
    次からお金持ちの友達の親御さんがベンツで迎えに来てくれて母親がはしゃいでた
    返信

    +1

    -2

  • 979. 匿名 2024/05/18(土) 18:34:01  [通報]

    >>545
    人のせいにしない
    返信

    +0

    -0

  • 980. 匿名 2024/05/18(土) 18:34:27  [通報]

    >>970
    うん。私が滑り止めにしてた私立高校2校
    今すごくレベル上がってる
    返信

    +0

    -0

  • 981. 匿名 2024/05/18(土) 18:34:29  [通報]

    >>908
    今は海外在住の篤志家やら〇〇財団みたいなとこに出して貰って学部から行くトップエリートみたいな子増えてるよ

    とはいえバブル世代も学部から海外大いたんだけどね。上から下まで
    返信

    +0

    -0

  • 982. 匿名 2024/05/18(土) 18:38:42  [通報]

    毎回授業の始まりが最近の国連の動向解説だったI先生お元気でしょうか。同じ大学行きました。
    返信

    +1

    -0

  • 983. 匿名 2024/05/18(土) 18:39:18  [通報]

    >>475
    高校で成績伸びなかった子が推薦枠に行く流れは、今も昔も一緒だよ。
    返信

    +0

    -0

  • 984. 匿名 2024/05/18(土) 18:40:32  [通報]

    >>980
    私受けた私立はもうかなりレベル下がってて悲しい
    返信

    +0

    -0

  • 985. 匿名 2024/05/18(土) 18:42:29  [通報]

    >>978
    そんな高校嫌だ
    私立高校だったけど自家用車はお断りでしたよ
    駅から乗り合わせタクシーとかはありましたけど。持ち物もわかりやすいブランド皆避けてました。ジャージやジーパンがいなかった
    返信

    +1

    -1

  • 986. 匿名 2024/05/18(土) 18:43:23  [通報]

    >>934
    この年代だけど全く分からん
    返信

    +3

    -0

  • 987. 匿名 2024/05/18(土) 18:43:43  [通報]

    >>901
    進学校へ行って、成績はふるわなかった。
    大学も中退。

    公務員になった友人は、
    「試験のための勉強で、今はほとんど忘れちゃった」という。学問の歴史(学歴)は、私以上にある。

    でも私が欲しいのは学歴ではなく、教養。
    そのために、とにかく本をひたすら読む。

    教養は学歴とは関係ないので、今もこれからも伸ばせる。インタラクティブに出せることが重要。
    返信

    +0

    -0

  • 988. 匿名 2024/05/18(土) 18:48:21  [通報]

    世の中に偏差値70以上の高校があることを大学進学後に知った。自身の通っていた高校は偏差値63でなんちゃって進学校と呼ばれていて少しショックだった。

    返信

    +0

    -0

  • 989. 匿名 2024/05/18(土) 18:48:32  [通報]

    >>955
    医学部看護科は横浜市立大学は指定校推薦があるし、名古屋市立大学は地域枠が二種類の他に市立高大連携推薦っていうのがあってそれがかなり指定校推薦に近いと言われている
    県立の方は偏差値高い高校多いけど、市立だとかなり限られるからそこでのトップのところからだとほぼ決まりだと言われてるよ
    わりと愛知は私立大の推薦枠が公立の生徒のためにひっそりと設けられていたりする
    うちは全然優秀じゃない子供がいるけど、進路面接でなんですかそれ?みたいに一度も聞いたことがない推薦枠が先生の口から飛び出してきたから
    ネットで調べても出てこないけど、ちゃんとした書類はその時に見せられたから確かに存在はしている
    返信

    +1

    -1

  • 990. 匿名 2024/05/18(土) 18:53:34  [通報]

    >>968
    京都住みだけど
    経済的事情で自宅通学しかできない人いるから、、

    まず地元国公医の地域枠出願
    同時に国公医公募も出願
    前受けで防医
    自治併願
    前期では自宅通学可能な近畿圏の国公医に出願
    後期は奈良医あるにはあるけど後期で奈良合格するような子はそれまでにどこか合格してるよね

    地域枠通ったらすべて辞退するんだけど
    そうはうまくいかないから
    医学科そのものをあきらめて同志社や立命の生命系の学科に進んだりする堀川西京がいる
    返信

    +0

    -0

  • 991. 匿名 2024/05/18(土) 18:56:50  [通報]

    >>22
    自分はA+だったけど、A-の母から異論反論がw
    松本深志の父が肩を落としている
    世代で入れ替わり色々よな
    返信

    +2

    -0

  • 992. 匿名 2024/05/18(土) 18:58:25  [通報]

    >>975
    学科まで言えよと思う

    あと看護は3年生から実習だから
    2年生のGW明けあたりから医学科男子への特攻が始まるのが怖い
    返信

    +2

    -0

  • 993. 匿名 2024/05/18(土) 19:02:06  [通報]

    >>11
    かっこいいし、頭いいし、
    登山部だったのかな?
    部活を登山部に選んだとしたらお金持ちだね〜。
    うちなら却下だわ。
    返信

    +4

    -0

  • 994. 匿名 2024/05/18(土) 19:07:30  [通報]

    >>989
    市立高大連携枠は確かにあるけど指定校推薦ではないし落ちるし
    かなり厳しい条件
    しかも看護だよね医学科は国公立は指定校推薦は存在しない
    返信

    +1

    -0

  • 995. 匿名 2024/05/18(土) 19:08:26  [通報]

    都立青山
    みんな自由だった
    服装自由だし、案外芸術系に進む人もいて
    楽しかった
    返信

    +0

    -0

  • 996. 匿名 2024/05/18(土) 19:09:49  [通報]

    >>22
    母校cだった。うん、確かに年々偏差値と倍率下がり田舎なので定員割れしてるらしいので仕方ないかな。私の中ではB−には、入ってるかと思ったけど残念。
    ちなみに私は相当頑張って入って、だけど地頭よくないので落ちこぼれてしまい(笑)地元の国立大学に入った感じ。
    残念ながら私の頭ではブロック圏や旧帝大は程遠かった。それ考えたらcは妥当かな。
    返信

    +0

    -0

  • 997. 匿名 2024/05/18(土) 19:12:48  [通報]

    >>902
    私もガル男じゃないけど、思うかも。
    看護師さんはなくてはならない大事な仕事だけども。
    マイナスだろうけど、進学校とか難関大学入って目指したい仕事ではないというか。
    返信

    +6

    -4

  • 998. 匿名 2024/05/18(土) 19:13:47  [通報]

    >>663

    県立の千葉女なくなったの?

    って、千葉も地方扱いか
    返信

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2024/05/18(土) 19:14:17  [通報]

    天高は昭和の頃は6学区のトップではあったけど全国区レベルじゃなかったな、躍進すごい。
    返信

    +0

    -1

  • 1000. 匿名 2024/05/18(土) 19:14:21  [通報]

    >>5
    高学歴&大手企業とか少なそう

    非正規とか水商売やたらと多いし、ガルは会話の内容が「底辺層のソレ」だと分かる
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード