-
1. 匿名 2015/10/20(火) 15:53:32
保育園年中さんの娘がここ最近、お友達に意地悪されるから行きたくないと毎朝泣きます。
仕事に行かなければならないためなんとか連れていってますが、保育園、幼稚園、小学校などに行きたがらない子供へはどう接したら良いのでしょうか?
また、なんとアドバイスしたら良いのでしょうか。
やられたらやり返せも違う気がするし、気にせずほっとけばいいも園児には難しそう。
内向的で、考え込む性格なので言われたら言われっぱなしの様子です。
園児なのでそこまで悪意のある攻撃はされてないとは思いますが、経験者の方お話聞かせてください。+102
-7
-
2. 匿名 2015/10/20(火) 15:56:11
出典:img-cdn.jg.jugem.jp
+12
-36
-
3. 匿名 2015/10/20(火) 15:56:50
先生に相談+236
-3
-
4. 匿名 2015/10/20(火) 15:57:06
無理やり行かせるのは逆効果+154
-6
-
5. 匿名 2015/10/20(火) 15:57:10
そうやって親に放っておかれた末に……+96
-3
-
6. 匿名 2015/10/20(火) 15:57:17
いじわるされていた側です
うちは無理やり連れて行かれました
おかげで引っ込み思案で内向的な性格は今も続いています
+156
-5
-
7. 匿名 2015/10/20(火) 15:58:23
預かってる奴に連絡でしょ
子供のケア出来てないのは園としてどうなの?+29
-59
-
8. 匿名 2015/10/20(火) 15:58:35
。+29
-4
-
9. 匿名 2015/10/20(火) 16:00:07
>>7
「預かってる奴」って…。
親の子とは思えない言葉の使い方。+160
-9
-
10. 匿名 2015/10/20(火) 16:00:08
わたしもやられてた側だけど小さくても自殺は考えますよ。ちいさいから悪意はそこまでないと言うことは絶対になく、小さいから何するかわからないが正解。+171
-4
-
11. 匿名 2015/10/20(火) 16:00:20
年中くらいになったら人間関係のいざこざが出てくる時期だよね。
+115
-0
-
12. 匿名 2015/10/20(火) 16:01:19
女の世界は幼くても怖い。+150
-4
-
13. 匿名 2015/10/20(火) 16:03:19
やられたらやり返せじゃだめなのかな。あっという間に解決したよ。+12
-22
-
14. 匿名 2015/10/20(火) 16:03:57
まず、幼稚園の先生に相談
子供には嫌なことは嫌とハッキリ言わないといけない、と教える
+153
-1
-
15. 匿名 2015/10/20(火) 16:04:55
かつて幼稚園に勤務してました。
まずは園の先生に相談してみてはいかがでしょうか?
正直に状況の説明、お母さん自身の気持ちも含めて
よく話し合ってください。
担任はもちろん、主任や園長も力になってくれるはずです。
何よりも信頼関係が大事です。
多少時間がかかる場合もありますので、長い目で見てあげてください。
+114
-2
-
16. 匿名 2015/10/20(火) 16:04:59
>>7
預かってる奴て・・・
+47
-6
-
17. 匿名 2015/10/20(火) 16:05:23
連絡帳か何かで先生に話した方がいいと思う。
先生から、状況の説明と登園させるか否かアドバイスもあるはずです。お友だちと双方の話を聞いて子どもへの対応もしてくれるし。
そういうことを経て人との関わり方を学んでいくのだろうから。+60
-1
-
18. 匿名 2015/10/20(火) 16:10:21
先生に相談して、ダメな時は、違う幼稚園に変わる+71
-3
-
19. 匿名 2015/10/20(火) 16:10:39
うちの子も場合だけど、親に興味を持ってもらうために
「全然だれも遊んでくれなかった」と嘘?をつくこともあるので、
言葉を全部真に受けないほうがいい。
お友達の親に直接クレームを入れたら大変なことになることも。
まずは中立な先生に聞いてみる。
+127
-5
-
20. 匿名 2015/10/20(火) 16:10:44
主です。
みさなんコメントありがとうございます。
今日朝預けるときに初めて担任の先生にお話しして、気にかけてくださると助かりますとお願いしてきました。
「あー女の子は色々ありますからね、はい、いってらっしゃーい」
という返答だったのでモヤモヤしてます。+202
-6
-
21. 匿名 2015/10/20(火) 16:12:56
先生もうすうす気付いてるだろうから、親から相談して先生と子供と一緒に解決する方向でいってみてはどうでしょうか?
私も保育園大嫌いで毎朝泣いてた覚えがあります。でも無理矢理行かされてました。
だからと言って親を恨んだりなんて無いですよ。
小学校にあがれば少し遅刻はありましたが毎朝普通に登校してました。
+46
-0
-
22. 匿名 2015/10/20(火) 16:14:48
うんうん、まずは先生に相談だよ!年中くらいだと隠れて悪さする子もいるから、先生も気付いてない場合もある。
でも相談したら、気を付けて見てくれるはず!それからどう対応していくか丁寧に見てもらえるといいな。
無理に行かせたくないけど仕事も休み続けるのは無理だし、お母さん辛いところだね(;_;)+49
-0
-
23. 匿名 2015/10/20(火) 16:16:36
はるか彼方の昔ですが、私も保育園でいじめられました。
娘さんと同様、母に訴えて、母が保育士さんに相談しましたよ。
保育園の担任の先生が、いじめっこの前でビシッと言って締めてくれたよ。
今でも覚えてるくらいの思い出。
自分の子供も、クラスメイトにからかわれて泣いた時は、同じように担任の先生が締めてくれました。
現場で頼りになるのは先生だけです。
信頼関係が築けますように。+89
-1
-
24. 匿名 2015/10/20(火) 16:20:25
トピ画不快・・・+6
-4
-
25. 匿名 2015/10/20(火) 16:21:00
私はパート休んで休ませました。
いじわるな子は居るし、保育園の先生も全員の行動を見ていられない。
だからこそ、行きたくないって言った時は無理に行かせていません。
今小5です、小1、小4と揉め事があり、行きたくないって言った時は「いいよ、行かなくて」って言ってきました。
でも1日で今日は給食食べたいからとか、行事があるからって学校行きます。
大人でもストレス溜まって嫌になる時無いですか?
子供も子供なりにストレス感じてる場合もあると思うので、気楽な感じで「じゃあ休めば?」って私は言ってます。
仕事なかなか休めないと思うけど、たまにはサボって子供と羽伸ばしたりするといいと思います。+128
-15
-
26. 匿名 2015/10/20(火) 16:22:39
>>20
先生がその対応ってことは、少なからずお互い様な部分があるのではないでしょうか?
子どもは自分が意地悪した話は、親にはしませんよ。+85
-8
-
27. 匿名 2015/10/20(火) 16:24:51
主さんの 担任の先生ひどくないですか?
私も幼稚園教諭してましたが、そういった相談されたら「今日、様子みてみますね?」ってお子さんをお預かりして、1日注意深く様子見て、夕方にはお母さんにお電話をして「今日は幼稚園で~でしたが、帰ってからの〇〇ちゃんの様子いかがですか?」って対応しますけど…。
担任の先生で不安ならもっと上の先生や園長に直接言った方がいいかと思います!+132
-5
-
28. 匿名 2015/10/20(火) 16:29:20
担任の先生もいろんな人がいて、統率力だけで子ども一人一人と向き合うのが足らない人もいるからな‥。
子どもたちも先生をよく見ているから、この先生なら悪さしても大丈夫と思ってエスカレートする場合もある。
先生にはしっかり相談した方が良いと思います。+26
-1
-
29. 匿名 2015/10/20(火) 16:30:07
まず娘さんの話を3回り位聞いてみてから判断した方がいい気がします。
決して嘘つくと思ってる訳じゃないんだけど、まだまだ幼い子供だからちゃんと説明出来ない部分があると思うから。
何度聞いても同じ答えだったらちゃんと伝えられてるんだと思うよ。
あと、確かに幼稚園位でもビックリする位意地悪な子供もいるんだけど、相手がもしかしたら意地悪してるって意識がない場合もあるよ。
うちの子供も
幼稚園行きたくないって泣いて大変な時があって、子供の言う事聞いてると確かに意地悪されてるのかな?って思ってたんだけど、よくよく聞いてみるとうちの子がその子と遊びたい一心にしつこくしたみたいで相手の子もどうしていいかわかんなくなっちゃったみたい。
確かに相手が傷つく事言ってはいけないんだけど、幼稚園位だともっと本能的に生きてると言うか何と言うか…。
先生に相談してみて、先生が主さんのお子さんと相手のお子さんの話をじっくり聞いてくれるといいね。
結構幼稚園位だと昨日まで意地悪でも
次の日から仲良しになるかもしれないからね!+57
-2
-
30. 匿名 2015/10/20(火) 16:30:18
>>20
口頭だけだとはぐらかされる
可能性があります。
私は連絡帳に、顛末をびっしり書いて
「お手数ですが、先生がご覧になっている
状況をお知らせください。」
と書いておいた。
数日たっても返信がなかったので、
「園長先生ともご相談させて頂きたい」
と書いた途端に、担任と主任が
「話しをしたい」と言ってきたことが
あります。
面倒事は関わりたくない人も多いので
文書に残すことをお勧めします+104
-7
-
31. 匿名 2015/10/20(火) 16:34:04
うちの元担任、いじわるする子だっていじわるされる子がイヤだって言わないからもっとやるようになる。
される子にも原因があるってうちの親に言ってたよ。
多分、自分もいじめっ子だったんだろうなぁって思った。
みんながみんな気が強い子ばかりでないんだから、おとなしい子や主張することが苦手な子にも寄り添ってくれるような先生がいればなぁ。
+35
-5
-
32. 匿名 2015/10/20(火) 16:34:41
叱らない教育のせいだよ。
何でも薔薇色に慣れてる子が
社会の厳しさに耐える免疫が無い+9
-19
-
33. 匿名 2015/10/20(火) 16:40:58
>>30に同意。
中には、面倒ごとと思って、言葉で伝えてもその場しのぎの回答をして、様子もろくに見ない先生もいる。
だから、まずは、連絡帳に文章として残しす事をお勧めします。
それでも、動いている様子がない、改善されない場合、園長先生へ話を通すと意思表示をする。
ここまで来て、やっと動く先生が多かったです。
これでもダメだった場合、直接園長先生へ手紙か電話にする。
最初から園長先生をちらつかせると、キレて何にもしない先生がいるので、気をつけてください。
主さんのお子さんが楽しく登園できますように。+42
-4
-
34. 匿名 2015/10/20(火) 16:43:13
親が先生に相談したらかなり変わるよ。
子どもが先生に相談はやりにくいし、親には素顔見せるからね
私は親が先生に言ってくれたのと、それで先生が対応してくれたこと、あと他の友達が支えになったよ。
先生は大きい。親も大きい。親が動いてくれないと子どもは孤独を感じまくるからね+11
-1
-
35. 匿名 2015/10/20(火) 17:00:11
元幼稚園教諭です。
連絡帳に書いてあるのを読むと文章だからか、キツく見えてしまうんですよね。
でも、主さんが先生に相談した時に
本当に悩んでるのに親身になって対応しないのも良くないので連絡帳に書いていいと思います。
確かに年中さんは喧嘩も多いし、トラブルが多いです。先生が間に入らないと友達同士仲良く遊ぶのは難しいところもあります。でも、話せば理解できる年齢です。だから、本当だったら登園した際に担任が
主さんのお子さんに何をされたか
何が嫌だったのかゆっくり話を聞いて
その意地悪した子を含めて話をしないと
いけないですね。その子にいけないことって教えないとまた繰り返しますから。+20
-10
-
36. 匿名 2015/10/20(火) 17:04:34
>>25
小学一年の息子もつい最近初めて学校に行きたくないと朝から大泣きしました。理由を聞くと《テストが嫌だ》《リレーが嫌だ》《仲間外れにされるのが嫌だ》と言い私も初めての事なのでどうしたらいいのか悩みなんやけど担任に電話しました。
その担任は《連れてきてください。許す時と許さない時の判断を間違えないように》と。
深刻ないじめなどは例外ですが簡単に許すのもどうかと思います
時には我慢も必要。それに慣れたら仕事でも簡単に休みますよ。+36
-13
-
37. 匿名 2015/10/20(火) 17:06:53
そもそも意地悪する子って何で意地悪するんだろう。
家で親子関係がうまくいっていないのかなぁ。
+47
-6
-
38. 匿名 2015/10/20(火) 17:17:20
30年前の自分のことで、いじめも軽いものでしたが、
激しい登園拒否生活の末、
子供なりに「こうしたら幼稚園に行っても大丈夫」ジンクスを積み上げてました。
ここのお地蔵さんに手を合わせて、
ここで可愛いおうちを見て、
お母さんにちゃんと手を触れたら大丈夫、とか。
後は年上で面倒見のいい子供と仲良くなれたらいいですね。+21
-5
-
39. 匿名 2015/10/20(火) 17:29:36
主弱すぎ。
モンペになれとは言わないけど、我が子を守るのは親なんだし。
保育料も払ってて保育士も給料もらって仕事してるんだからしっかり仕事させないと。
主がモヤモヤしてるって言うけど被害受けてる子供はもっとモヤモヤしてるだろな。+16
-27
-
40. 匿名 2015/10/20(火) 17:33:22
抱きしめる、しかない。
先生は所詮他人です。
腹をくくって愛情を与え続けるしかないと思います。+7
-15
-
41. 匿名 2015/10/20(火) 17:34:55
保育園は預かってもらう時間が長いからね~。
生活がカツカツじゃなければ、仕事辞めて幼稚園に転園も考えては?
朝から晩までずっと嫌な子達と過ごさせるのもかわいそう。+27
-4
-
42. 匿名 2015/10/20(火) 17:37:06
>>35
文章だからかキツく見える
親身になって対応しないのも
良くないので連絡帳に
書いてもいい
‥‥って、何の為の連絡帳なの?
事なかれ主義というか、
上から目線というか驚いた。
保育者の感覚ってこうなんですね。
連絡帳になんでも書くと、
モンペ扱いされそう。+47
-7
-
43. 匿名 2015/10/20(火) 17:37:38
まあお母さんがやすんで一緒にいてくれたのはすごく嬉しかったかな。
+19
-0
-
44. 匿名 2015/10/20(火) 17:49:08
うちの娘も内気でやられたら泣いて先生がよく仲裁してくれてました。
いじめてくる子はだいたい決まってて子供に誰にやられたか聞いたらいつもの男の子でした。
娘のことが好きだからちょっかいかけてくるんだけど娘は嫌で保育所行きたくない‼と言ってました。
だから、じゃママが◯君に会ったときやめるように言っとくね。と娘には言いました。
実際その男の子に会ったとき、優しくしてあげてねと忠告しました。それでも叩いてきたりしてたからいい加減にしないと◯君のパパに怒ってもらうよと言いました。
その話しの内容は娘にもしました。
それでも嫌なら保育所やめるか?ずっと家遊びになるけどって言ったら保育所やめたくないと言いました。
それならと、やられた時にどうしたらいいかを練習しました。先生に言いにいく、やめて!と相手に言う、たくさん親子でシュミレーションしました。
今は年長さんだけど、お迎え早いと言われるくらい園で楽しく遊んでます。+40
-1
-
45. 匿名 2015/10/20(火) 17:53:38
やられたらやりかえせ。
先に殴るような事はするな!
っていうかなー。
やっぱり我が子が大事。
私が守ってあげれない時は
自分の身は自分で守れ。って教えたい
+21
-1
-
46. 匿名 2015/10/20(火) 18:04:38
意地悪は日常茶飯事です。認めているわけではなくて、子供はそういうものだからです。
問題なのは意地悪をされることではないと思います。
もっと極端に言えば、お子様が意地悪されているのは本当だとしても、本当にそれが原因でしょうか。ママと離れたくないための方便かもしれません。
主さんを責めるつもりはありませんが、原因をおともだちや先生にもっていかないほうがいいと思いますよ。本当に解決したいのであれば。+5
-16
-
47. 匿名 2015/10/20(火) 18:09:30
>>39
何様?しっかり仕事させないとって
預かってもらっててそんな言い方はないかと、、+13
-8
-
48. 匿名 2015/10/20(火) 18:09:44
私は、娘が幼稚園に行きたがらない理由が
必ず原因があると思ったので
まず担任に、原因の追究をお願いしました。
原因は、いつも娘にちょっかいをかけてくる、男子の存在でした。
担任がしっかりしていたらしく
娘の前で、その男子が叱られたらしいです。
すると翌日から、ケロっとして
また幼稚園に行きだすようになりました。
以来私は、娘ですが
喧嘩の仕方を教えました。
やられたらやり返せと、その方法も教えましたよ!
ええ。気付いたんです。
うちがいくら良い躾をしていても
他人の子も皆、良い躾をされている訳ではない。
お育ちが悪い子は、平気で育ちの良い子を
攻めて来るって事に。
だから、自分の身を守る手段として
教えました。
もちろん、そのような教育方針は
幼稚園、はたまた小学校の担任にも
随時伝えています。
+8
-27
-
49. 匿名 2015/10/20(火) 18:13:05
既に出てますがお子さんに、それは嫌だったね。どんないじわるだったのか教えてくれる?と
どんなことがあったのか内容を詳しく聞いてみてはどうでしょうか。
日常的に多いのは
おもちゃの貸し借りでのけんか
意見をお互いうまく伝えられず
手が出る、強い口調になるトラブル等々
確かに色々あると思います。
友だちとの衝突で、葛藤や悔しさ、思いの伝え方を学んでいる大切な時期でもあります。
担任の先生がだめなら、話しやすい先生や
主任、園長に話してみても良いと思います。
お母さんも不安でいっぱいで心配ですよね。 少しでも娘さんが安心して登園できますように。
+13
-0
-
50. 匿名 2015/10/20(火) 18:14:04
うーん。
35が言うこともわかるなー。
実際そういうの書いてくる親少ないんだよね。
連絡帳って、保育者から
お子さんのその日の様子とか足りない物があったら持ってきてくださいとか
書くものだから
保護者の方がいきなり書いてくると
インパクトでかいw
交換日記じゃないんだから+13
-5
-
51. 匿名 2015/10/20(火) 18:19:17
え?子供がそこまで言ってるのに保育園行かせるの?
母親でしょ?
こんな所でトピ立てる前にさっさと担任に相談してきなよ。
娘さん、お母さんに守ってもらえなくて本当に可哀想だと思う。
年中だからなんて甘く見ちゃダメだよ。大人にとっては些細なことでも子供にとってはそれが全てなんだから。娘さん真剣に悩んでるんじゃない?
それに、女の子は年中でもビックリする位酷い子はいる。
+6
-13
-
52. 匿名 2015/10/20(火) 18:20:29
42
連絡帳になんでも書くと
モンペ扱いされそう
はい。されます。
お気をつけて。+18
-4
-
53. 匿名 2015/10/20(火) 18:23:11
まず、誰にどんな意地悪をされるのかきちんと娘さんの話を聞く。
そして、クレームではなく落ち着いて担任に園の様子を聞き家での娘さんの様子を伝える。
後は娘さん自身もイヤだと伝えることや出来る事は教える必要があるけど、園にはしっかり目を光らせてもらって様子見かな。
あまりに嫌がるからお休みさせたりママが寄り添ってあげる時間も必要だと思う。
仕事が大事なのは分かるけど、毎日泣いて嫌がってるならよっぽどだよ。+8
-0
-
54. 匿名 2015/10/20(火) 18:30:56
>>51
担任に相談してないとも守ってないとも書いてなくね?
子育てトピには必ずいるよねこういう人。
想像力なくて視野狭っ+8
-1
-
55. 匿名 2015/10/20(火) 18:38:20
うちの子が年中の時も適当な担任だったから「きつい事を言われているみたいなんですが…」って聞いても「女の子は大変ですからねぇ〜よくある事ですよ〜」って言われてた。
詳しく話さなかった私もいけなかったんだけど、そんなものかと思って娘には気にしない事、はっきりイヤだと言う事、困った時は先生に言う事を教えました。
娘自身1日経てばけろっとしててあまり気にしないタイプだから、意地悪を言う子とも仲良くしてたけど、他のママさんに話したら”よくある事”レベルでは無かった事が分かりました。
年中でも、意地悪だからと一緒に遊ばないようにしたり避けるようにしていた子が多かったようです。
トピ主さんも先生が適当な反応ならハッキリとどんな事があったのか伝えた方が良いですよ。+5
-0
-
56. 匿名 2015/10/20(火) 18:39:26
塩対応+2
-0
-
57. 匿名 2015/10/20(火) 19:01:38
いまのうちに休む癖にならないといいですね。
担任の先生に任せるしかありませんね。
小さいうちは次の日には仲直りしていることもありますよね。あと、いじめられるのは何かきっかけがあったかもしれません。また、本人の勘違いかもしれません。いじめっ子と本人の誤解を解いてあげてほしいなと思います。
中学、高校でも繰り返す可能性があるから気をつけてくださいね。+4
-3
-
58. 匿名 2015/10/20(火) 19:09:52
年中とはいえ
考えれないぐらい酷い子供もいます
別のクラスで先生の見えない所で
わざと気の弱い子に自らの手をくださず
気の弱い子自身にその子の水筒やお弁当箱を
壊させてた子供がいました
あまりにも続いたのでお母さんが不信に
思い説得して(気の弱い子自身が脅されててなかなか話さなかった)
やっと話してくれたみたいです
担任、学年主任、副園長で話し合い問題の子は
大人から監視されやっとなくなったみたい
こういう例もあるという事で+10
-1
-
59. 匿名 2015/10/20(火) 20:23:52
私も幼稚園の時にいじめまれてました。しかもその主犯が私に頭をぶたれたと先生に言って先生にそんな事したの?と聞かれた事があります。もちろんしていません。今思い出しても嫌な女の子でした。幼稚園に行くのが嫌で母親に送ってもらって行きたくないと行って泣いていた事があります。そんな時はその主犯が今日は可哀想だから嫌がらせはやめとこうっと言ってました。結局親の仕事で他県に引っ越しました。+6
-0
-
60. 匿名 2015/10/20(火) 21:33:12
『明日から行かなくていい』と言いました。私も小学生の時にいじめられ、母親に『いじめられるなんて恥だ!行きなさい!』と無理矢理行かされ、母親に心を開くことがなくなったため、息子には行けるようになるまで休んでいいと言いました。
本人は『行かなくなったら行きにくくなるよなぁ。学校行ったらそれが原因でまたいじめられるかも』と意外と客観的に自分を見れていたのが分かったため、環境さえ変わればいいんじゃないかと思い『じゃー転校する?』と言うと『それは嫌だ』と。
やっぱりまだ友達好きだし一緒に遊びたいんだろうなぁと思いながら1日だけ休ませた日の夜に、先生が友達が手紙を書いてくれたので、と持ってきていただき、それを読んで次の日からいくようになりました。
子供も色々悩み、親の思うようにはいきませんが、子供の判断に任せ、親それを応援してあげたら、1人じゃないと思ってくれると思います。
精神的に辛いし悲しいですけどね。+11
-0
-
61. 匿名 2015/10/20(火) 21:51:24
>>48関わりたくないタイプの親だわ…。+4
-0
-
62. 匿名 2015/10/20(火) 21:56:03
馬鹿ばっかりだな。
本当の話がどうかわからないけど、一応本当の話だとして。
幼稚園の先生の問題じゃない。
ましてや他の園児の問題でもない。
母親と子供の問題だよ。
厳しいのはわかってるけど、敢えて言うよ。
主さん、頑張って。+3
-11
-
63. 匿名 2015/10/20(火) 22:02:18
>>62は子供いるのかしら?
馬鹿ばっかりって…。
母親と子供の問題?
+8
-0
-
64. 匿名 2015/10/20(火) 22:17:22
>>62
幼稚園の先生の問題じゃない
ましてや他の園児の問題じゃない
理由を教えて。
本当の話だと、あなた仮定してるのなら
被害者も加害者も、保育時間の監督者も
ありきなのに、すべて関係なしで
被害者と保護者に問題があると
断言するなら、よほどの理屈が
あるんでしょ?
頭いいらしいから、理論的に答えて
ほしいわ。+8
-1
-
65. 匿名 2015/10/20(火) 22:22:22
つい最近、幼稚園から帰っている途中で年中の息子がみんなに意地悪されたって声を詰まらせながら話してきました
次の日すぐ担任に何か思い当たることがないか聞きに行きましたよ
そしたらお遊戯の練習をみんながやっているのに息子だけがやらなかったらしく
クラスのお友達に一斉に注意されたみたいなんです
息子はみんなに一斉に言われてビックリしたのか意地悪に感じたみたいです
先生は息子に「あれは意地悪とは違うけどみんなも少し厳しかったよね、同じようなことがあったらもう少し優しくするように言っておくから○○くんもお遊戯頑張ってくれる?」
と言ってくれました
先生は息子は幼稚園でかなりのいじられキャラなんですが、それが今までは遊びの範囲で大丈夫だったけれど
○○くんも成長とともにいじられることが嫌に感じるようになってきたんだと思います
少し注意深く様子を見ますね
お家でもこれが嫌だったあれが嫌だったってことを言っていたら教えて下さい
と言われ、お迎えのたび様子を聞いてくれます
主さんのとこの先生は少し無責任な感じがしますが主さんもしっかり話しをしてないんじゃないですか?
うちの息子みたいに大人からしたらくだらないことでも子供は傷付いてたりします
お仕事をしながらの子育て本当に大変だと思います
その上、朝グズられたら本当にツラいですよね
だからこそよく先生と話し合ってみてください
早く解決策が見つかるといいですね
+18
-0
-
66. 匿名 2015/10/20(火) 22:23:49
私は、連絡帳に書きました!
そしたら先生が保育園でみんなと話してくれて
娘が嫌な気持ちになってる事みんながこう言われたらどんな気持ちか伝えてくれて仲良くなれるようになって元気に登園するようになりましたよ!+6
-0
-
67. 匿名 2015/10/20(火) 22:43:23
64
失礼な書き方になるけど許してください。わかりやすく書くためにはっきり書きます。
子供が並か並以下だから、先生や他の園児が問題になる。
例えば、子供がかなり優秀なら、先生の対応が多少適当でも、周りにいじめっこがいても、何のトラブルもなく子供は楽しく幼稚園に通う。
子供を優秀にすることは、母親にしかできない。だから母親と子供の問題です。+3
-20
-
68. 匿名 2015/10/20(火) 23:10:09
>>67
ちっとも失礼ではありません。
丁寧なお答え、ありがとうございます。
極論がお好きなようなので、
私も極論で感想を。
バカな子供は要領が悪いから
うまく立ち回れず苦労する。
そう育ててしまった親の責任だと
いうことでしょうか。
例えば道をふらふら歩いていたら
いきなり後ろから刺されたけれど、
護身術の心得ひとつ持たない
刺された人がバカ、というのと
同じですよね。
回りに気を配り、不意の問題にも
的確に対処できない、そんな人間の
育て片に問題がある。
おっしゃる通りですね。
私自身は、幼い子供もをそこまで育成
するスキルも自信もありません。
子供を守る為に、いろんな人と話したり
相談したり、頼ったり頼られたり
しながら子育てする道を模索中です。
あなたのお子さんも、あなたも
自身に課したものが大きいですね。
真似できませんが、頑張ってください。
ただ、凡人の母達に同じことを強要
するのは酷な話だと思います。+8
-3
-
69. 匿名 2015/10/20(火) 23:19:19
68
幼稚園で刺されることはないと思います。
いじめっこにぶたれることはあるかもしれません。というか、ほとんどの子供はぶったりぶたれたりしています。
私が主さんに言いたかったことは、よほど先生や周りの子供に問題がある場合は別として、問題の原因を先生や周りの子供にもっていっても解決しないということです。似たようなことは今後何度でもあるでしょうから。+1
-5
-
70. 匿名 2015/10/20(火) 23:25:08
>>69
よほど先生や周りの子供に問題があるのかもしれないじゃん。+4
-1
-
71. 匿名 2015/10/21(水) 00:16:26
幼稚園の時に私は太っていたのですが
女の子さんにがお弁当のウィンナーをちょうだいと言ってきました。
デブなんだから太るから食べるなと言われ
しつこかったのであげました。
そうしたらデブが移るからいらないと断ってきました
幼くても陰険なイジメがあると思います+3
-0
-
72. 匿名 2015/10/21(水) 00:49:51
マジレスします
うちの年の離れた弟が幼稚園の時、急に
そんな感じで行きたくないといいだしました。
泣いてるのを無理やりつれていってましたが
卒園して小学校になっても、登校を嫌がりました。
それでも学校にいって、
行事などもこなしてましたが
のちのち、いろいろな検査を学校がしてくれて
心療内科にいき後発性発達障害が発覚
そのご統合失調症と、いわれました
とても、デリケートな問題だと思います
しっかりと先生方とも話し合ってみてあげてください。
小さい時だとまだコミュニケーション能力を
あげる方法とかいろいろできるみたいですよ+5
-1
-
73. 匿名 2015/10/21(水) 03:35:53
私は登園拒否してた側でした。
理由は違えど、子供は親に甘えたいとか、構って欲しい、見て欲しいって気持ちもあるの思います。
小芝居でも良いから、意地悪してくる子供を怒るとか、とにかく何かあっても絶対守る、私はあなたの1番の味方っていうのを体感させてあげて下さい。
今は内向的かもしれないけど、それがキッカケで変わる事もあると思います。
先生に言うのももちろん一つの手だと思いますが、今が内向的だと考えると、お母さんにしか言ってない、恥ずかしくて言えないって事もあるかもしれないので、慎重にやった方が良いと思います。
子供だから大した事はしないと思うかもしれませんが、子供故にやる事がストレートな場合もあります。
お子さんに変なトラウマが出来ない為にも、出来るだけ早く対処してあげてください。
子供の1日は、大人の1日よりうんと長いですよ。+2
-0
-
74. 匿名 2015/10/21(水) 04:39:56 ID:6fATaUqACS
小学校の時にいじめで登校拒否をしました。死にたいとポツリと言ったら
その時親に、
「学校、行かなくてもいいよ。だけど、その間に自分が好きなものや趣味を見つけてそれをひたすらやりなさい。
そうすれば生きるのが楽しくなるよ!
将来が見えるよ!
死ぬのが一番悲しいしダメだし天国行けないんだよ!!お母さん、寂しいよ。
だから、それだけしないなら好きなことしな。」と言われました。
その後大好きな本をひたすら読み、
その時の人生を変えるような本に出会って、こうなるにはを考えて
嫌な学校に行けるようになりました。
あんた達は目的なんてないんでしょ?
暇だからいじめなんてするんでしょ?
くだらない、ばかみたい、と
いじめてた子を心で馬鹿にして
平穏を保ってましたw
嫌な子だけど、自己防衛のためにそんな事考えてた。笑
親に言われる一言で気持ちがスッとして
ああ自分には味方がいるんだ、とホッとしました。
+13
-0
-
75. 匿名 2015/10/21(水) 08:12:30
42さん
52さん
わかります。うちは中学校で、そんなことがありましたから。
+0
-0
-
76. 匿名 2015/10/21(水) 09:05:22
主さん
うちの子も3ヶ月位学校休んだことあるよ。うちの子は無理矢理行かせたらダメなタイプの子供だと思ったから(^◇^;)このトピ見ていて、やっぱり無理矢理行かせて大丈夫な子と、ダメな子といるんだなぁって思いました。たとえ健常児で産まれても、脳のタイプはそれぞれ違うし、親子でも脳は全然違うもの。見極めは難しいですが、子供さんの脳のタイプに合わせてあげた方が今は大変でも後々良い事もあると思うよ。働きながらで、大変だろうと思いますが、頑張ってね。私も頑張るよ。+3
-0
-
77. 匿名 2015/10/21(水) 10:06:04
幼稚園での出来事ならまだマシ。先生に相談できるから。
ママ友の子供とのトラブルは最悪だからね‼︎間にはいる人がいないでしょ。結局ママさんとの関係まで悪くなって、友達がへることに。+0
-0
-
78. 匿名 2015/10/21(水) 13:52:20
>>74
すごいね。
74さんもお母様も。
自分で見つける事が出来たのも、娘が見つけるまで見守っていたのも。
なんだか親として頑張るぞ!ってなりました(*´︶`*)
+1
-0
-
79. 匿名 2015/10/21(水) 15:01:21
登園拒否も登校拒否もしてました。
登園は理解してくれる先生がいたので、何とか行けるようになりました。
登校は集団登校で早く歩けと上級生に言われたりランドセル叩かれたりするのが嫌だったので、その上級生が卒業するまで朝だけ途中まで親に車で送ってもらってました。仲がいいと思ってた男の子に乱暴されて登校拒否した時は親が男の子の家に行って男の子に説明したら次の日から凄く優しくなりました。(親曰く好きな子にいじわるしてたと言ってましたが私は嫌でした。)親に沢山迷惑掛けましたが、何が嫌か、どうしたら行けるようになるか聞いて欲しいです。+2
-0
-
80. 匿名 2015/10/21(水) 16:58:30
保育園は登校拒否してもしょうがないわねーで休ませて祖父母の家に預けられてた
小学校はいじめにあってて辛くてたまらなくて休みたいって行ったら
問答無用で叩かれて無理やり車に乗せられて登校させられてた
小~中といじめにあってたけど大体そんな感じでビンタされて怒られて連れていかれるパターン
親がじっくり子供の話を聞いてあげるの事がとても大切だと思います
頭ごなしに「休むのなんてダメ!行きなさい!」と怒ってたうちの親みたいなのは絶対やめたほうがいいです
+1
-0
-
81. 匿名 2015/10/21(水) 17:39:18
74さんの例でもわかるように、子供を助けられるのは親だけ。先生じゃないよ。+1
-0
-
82. 匿名 2015/10/21(水) 19:05:25
>>81
具体的にどうやって助けるの?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する