
「それ、僕の仕事じゃないんで…」Z世代に多い“言われたことしかやらない”若手社員。強い自己愛ゆえの「自分は何でもできる」という幻想的万能感
947コメント2024/06/04(火) 14:45
- 1
- 2
-
501. 匿名 2024/05/13(月) 00:59:24
>>12
PCをまともに使えない中高年の皺寄せが若手に来ることもあるし、間違ってないと思う。部下の能力に合わせて業務を采配できない上司が無能。部下の尻拭いは上司がやれと思う。+10
-3
-
502. 匿名 2024/05/13(月) 01:03:31
体育会系根性論、連帯責任という概念がまだ残ってた世代とは考え方が違うからね
どうしても世代間ギャップはあると思うよ
若い子のほうがロジカル+5
-0
-
503. 匿名 2024/05/13(月) 01:04:47
最近プライド高い若者多くないですか?+10
-1
-
504. 匿名 2024/05/13(月) 01:05:23
今度から聞かれても適当にさあ?とかよくわかんないなとかスルーしようかなと思う時がある
わからない時は下手にでて聞いてくるけど気分屋でこっちが挨拶しても無視とか日常茶飯事
私はいつも挨拶してるのに
なんで新人にここまで気遣わなきゃいけないのか
もうさっさと辞めてくれ+7
-0
-
505. 匿名 2024/05/13(月) 01:06:25
こういうのが上司になったらしんどいそうだね。
部下から相談されても同じ返しがくるぞw+4
-1
-
506. 匿名 2024/05/13(月) 01:06:29
自分はできると勘違いしてるやつほんと多い
裏でフォローしてんだよ
やり直してんだよ+9
-1
-
507. 匿名 2024/05/13(月) 01:08:56
>>493
1ヶ月続いてた時はやってなかった人が居たんでしょ?
別に当番きめればよくない?+2
-1
-
508. 匿名 2024/05/13(月) 01:12:21
>>200
今年34だけど、大学時代にKARAとか流行ってたよ
ちょっと前はヨン様だったし+8
-0
-
509. 匿名 2024/05/13(月) 01:12:23
>>75
>>201
わたしゆとり世代で旦那が氷河期世代だけど、ほんと尊敬してる
会社の先輩でも氷河期世代は優秀なのばっかだし、説教されても納得できる
ひとつ上のバブル世代のジジババはゴミクズ
威張り散らして自慢するくせに仕事できない
感情的だし気持ち悪すぎる
いい思いしたんだからとっとと死んでほしい
Z世代は関わりたくない+15
-10
-
510. 匿名 2024/05/13(月) 01:13:05
トイペも変えないやつ多い
トイレ個室にトイペホルダー2つあるけどこないだ入ったら両方とも芯だけ
そういうの増えたなって+6
-0
-
511. 匿名 2024/05/13(月) 01:16:14
>>507
それ、若手がよく言うやつ
当番制にしてくださいって
少しでも損をしたくないから
他の人は、文句言わずにやってる
自分がやる事もあれば、やって貰う事もある
お互い様だから
やって貰ってる時は、当たり前
自分がやるとなったら、文句を言う
そういう性格が出てる
何様だよ
+5
-3
-
512. 匿名 2024/05/13(月) 01:16:52
これからは、ジョブ型雇用にしたほうがいいんかねぇ。
『紙に書いてあることはこなすが、紙に書いていないことは一切やらない。』って方が、
ダメなヤツをあぶりだせるとは思うんだよね。+7
-0
-
513. 匿名 2024/05/13(月) 01:20:07
>>512
そうだね
大企業を中心に既に人材の流動化は進んでるし、じきに解雇規制緩和もくると思うんでそれでいい+3
-0
-
514. 匿名 2024/05/13(月) 01:20:12
自分がミスしてるのに謝らなく強気
こっちの仕事が増えたんだからさ、すみませんとかないわけ?
あ、じゃあ私が間違えたんですねー、じゃねーよ+5
-1
-
515. 匿名 2024/05/13(月) 01:20:23
ああいえばこういう人間なんだよね
口に出さずとも思ってるのが顔に出てる+2
-1
-
516. 匿名 2024/05/13(月) 01:20:36
ダメなヤツのフォロー
↓
損をしてると感じる
↓
コスパが悪い
って理論なんだよね。
これって産休問題とかでも同じ思いなんだよね。
やっぱ会社側が対策を考えるべきだな。+3
-1
-
517. 匿名 2024/05/13(月) 01:22:43
>>1
で、こいつが役員になったとして
協調性もないのに会社守れんのかって話しよね。
手伝わせるのにも「俺からの指示」って
上司が指導すればいいのに。
+6
-1
-
518. 匿名 2024/05/13(月) 01:26:27
>>1
そいつ出世するかもしれないけど人望のなさでどこかでコケるよ
自分だけ能力高くても周りがついてこなければ結果が出せない、それが会社というもの
そいつはいないものと思ってお客様待遇でさっさと異動してくれる事を願うばかり+11
-1
-
519. 匿名 2024/05/13(月) 01:28:38
>>493
そのうち辞めていくよ
そっとしとけ
指導したら今度はパワハラしたと騒ぐだろうし
自然淘汰を待つのみ
+5
-0
-
520. 匿名 2024/05/13(月) 01:33:42
>>293
ゆとりってもう管理職いるしね
35とかだし+26
-0
-
521. 匿名 2024/05/13(月) 01:34:46
これは派遣に向いてるタイプだね
社員には不向き+0
-0
-
522. 匿名 2024/05/13(月) 01:35:22
私パートなんで指導する立場じゃないから若い子の愚痴の聞き役になったりする時があるのでいい人(都合のいい人)扱いなのがわかって舐めてきてるのも知ってるよ
人一倍ビッグマウスだったり、人によってコロコロ態度変えてるような子は辞めていくよ
辞める時は職場のせいにしてさ自信過剰で他責傾向なんだよな
どこへいっても変わらないし成長しないんだろな
+1
-1
-
523. 匿名 2024/05/13(月) 01:35:38
気が利かない人が8割ぐらい
どの世代も
関係ない。+3
-0
-
524. 匿名 2024/05/13(月) 01:36:41
辞めるから放っておけばいい
意識高い系ってやつ
出来る人はそんなネチネタしてません。+1
-1
-
525. 匿名 2024/05/13(月) 01:54:17
>>1
そういう大人達を見て育ったからでは。
仕事で忙しくて余裕がない親や周りの人間を見て勉強ばかりして来たから。+3
-2
-
526. 匿名 2024/05/13(月) 01:57:47
仕事出来るなら良いけど馬鹿なのに自信家で舐め腐った態度の奴が殆どじゃない?+2
-1
-
527. 匿名 2024/05/13(月) 02:00:44
>>1
同じ仕事量として速くできる人が遅い人の仕事を手伝うように言うと
次からは遅い人に合わせるようになって結果パフォーマンスが落ちる+13
-1
-
528. 匿名 2024/05/13(月) 02:03:46
>>125
それに関してはZ世代の人柄うんぬんは関係ないじゃん。会社の方針が変わっていっただけ。高卒より大卒の人材ほうが信用もあるからね。(18.19の若造より23の方が精神的に成熟してるし)
高卒の自分と大卒の後輩の待遇が雲泥の差なのも、自分はこの会社にしがみついて生きていかなきゃいけないのに、大卒はまるで会社を踏み台だと考えているような発言も、それは見えてる世界が全くちがうんだから、それは我儘ではなく認識の違いなだけ。それただの嫉妬だよ、あいつらばかり得しやがって、っていう。気持ちは分かるけどね…
+6
-6
-
529. 匿名 2024/05/13(月) 02:17:43
>>66
韓流を広めた側が悪くね?
SNSやテレビ、広告でも見ない日はないほど出てくるんだから、韓流を知っている母数が増える=韓流ファンが増える、これなんら異様な状況じゃないと思うけど。
エビちゃんや安室のファッション、平成のギャルを真似ていた人だって、大衆の流行にやすやす流されていたわけでしょ?
そのときに厚化粧は肌に悪いから…とか、政治的にうんぬん〜って考えた上で流行に乗ってたわけ?韓流にハマる人たちだって同じだよ、わざわざ韓国政府との仲違いを念頭に置いた上で流行に乗っているとは思えないのだが。
わたしはゆとり世代で、韓流好きなわけじゃないけど、こんな風に比較して上げられたって嬉しくない。韓流好きなZ世代は頭が悪い〜ってネットに書き込んでる上の世代は、その時代時代の流行に一度も乗ったことないんか?乗っていたとしたらその背景を深く考えていたんかい?って思うわ。どうなんですか?
+26
-10
-
530. 匿名 2024/05/13(月) 02:20:32
>>239
頭が良くてアレな人のほうが見下しがいがあるからね笑 困ったもんですよ
+6
-0
-
531. 匿名 2024/05/13(月) 02:24:25
>>477
そんな低いレベルの返しはいらないんで+0
-0
-
532. 匿名 2024/05/13(月) 02:28:00
>>2
なんでもかんでも自分の感覚に合わないものは片っ端からきっしょいきっしょいとレッテル張りまくりw+6
-0
-
533. 匿名 2024/05/13(月) 02:29:42
>>531
つまんない返し。
やり直し。+0
-0
-
534. 匿名 2024/05/13(月) 02:30:40
>>200
ヨン様ブームとかあったね
上の世代のおばさま達が騒いでたの覚えてる
その世代の親の子がZ世代なのかな?+7
-0
-
535. 匿名 2024/05/13(月) 02:37:52
>>51
人の仕事を引き受けて自分の業績下がっても本人の責任になってしまうし、それはそれで叱責されるわけだしね
そもそもやりきれないほど大量に仕事を抱えてる人と、自分の仕事をきっちりやって業績を上げてる人って図式になること自体、上司の仕事配分がおかしいんじゃないの?
業績を上げてる人に仕事を少し割り振ってその人の仕事として、その分評価も付ければいいじゃん+17
-0
-
536. 匿名 2024/05/13(月) 02:38:16
>>512
その方がいい。
なんで他人の尻拭いしなきゃならんのかサッパリわからん。+4
-0
-
537. 匿名 2024/05/13(月) 02:41:23
思いやりがないなーと思う。
人として大事な部分が欠けてるから
人望なく歳を重ねそう。。+4
-1
-
538. 匿名 2024/05/13(月) 02:41:48
>>527
これをやられたら、自分の仕事を急いでやって人を手伝うよりゆっくりやった方がマシってことになっちゃうよね
どうにか改善しなきゃいけないのは大量に仕事を残してしまう方だと思うけど+9
-0
-
539. 匿名 2024/05/13(月) 02:43:48
これと話し違うけど
なんか、若者って「今の若者は」っていつの時代もずっと言われるよね
+7
-0
-
540. 匿名 2024/05/13(月) 02:44:45
>>180
今までがラッキーだっただけ。
日本ローカルなやり方がいつまでも続くわけない。
変化について行けなくて辛いんだろうけど。+7
-1
-
541. 匿名 2024/05/13(月) 02:44:59
>>514
それはZ世代かどうかは関係ないよ
50代のお局もミス認めないし謝らないもん+3
-0
-
542. 匿名 2024/05/13(月) 02:47:45
>>513
解雇規制さっさと緩和してほしい
そのためにも退職金への課税強化賛成+1
-1
-
543. 匿名 2024/05/13(月) 02:54:57
>>1
最初から、自分の仕事が終わったら定時まで終わってないところを手伝ってください、みたいに組み込んでおかなかったのなら会社側が悪いと思う。
人にはそれぞれペース配分があるんだから、仕事終わった後に予定外の仕事振られてしまうと疲れ方が違うし精神的にも参ると思う。
しかも会社側は一度手伝わせたら次からもって考えになりそうだから、はっきり断っておくのは正解だと思う。+11
-0
-
544. 匿名 2024/05/13(月) 03:06:09
優しく教えてもやらない身に付けない頑張れない
ちょっとキツく言ったらパワハラ
お手上げじゃ+1
-1
-
545. 匿名 2024/05/13(月) 03:10:43
>>1
こういう柔軟性のかけらも無い男が将来キャバ嬢に騙されて大金貢いだりするんじゃなかろうか。
+2
-5
-
546. 匿名 2024/05/13(月) 03:13:24
>>1
「結局、優秀で真面目な人間にしわ寄せがくるじゃないですか。」
これは確かにそうなんだよねぇ
真面目で仕事できる人は器用貧乏になりがちで、後々損してるなーと思うことある
ただ、20代の若いうちはいろいろ経験しておくと処世術も身に付きそう
+15
-0
-
547. 匿名 2024/05/13(月) 03:15:06
>>415
自分の反論や言いたいことを遠慮なく言う神経の図太さはあるのに、
打たれ弱いって言って予防線張ってくるのマジでなんなの?!って思う+34
-0
-
548. 匿名 2024/05/13(月) 03:17:22
組織だったらできない人のフォローは誰かがしなきゃいけないわけで
それを損だと思うなら、そこの評価システムができてないことが問題+0
-0
-
549. 匿名 2024/05/13(月) 03:21:34
>>25
めんどくさ+2
-0
-
550. 匿名 2024/05/13(月) 03:23:20
安い給料で色々やれって言うほうが図々し過ぎるだろw+7
-0
-
551. 匿名 2024/05/13(月) 03:36:53
育ちによると思う
まともな子は本当にまともだし+4
-1
-
552. 匿名 2024/05/13(月) 03:39:08
関係ないけど猫ミーム動画で入社して早々教えられてもいないのに
電話取りまくる新入社員の話面白かった
社内の人も顧客もやっぱりそういう新人は好意的に見るのね+1
-0
-
553. 匿名 2024/05/13(月) 03:42:35
>>539
私が子供の頃は上の世代が新人類って言われてた
若いうちはまっさらだから社会的な慣習なんて分からないよ
だんだん染まっていく+4
-1
-
554. 匿名 2024/05/13(月) 03:46:25
>>186
自分は20代のゆとりだけど中韓は大嫌い。
テレビ出てたら変えるくらいだけど。
休み時間に自慢のように韓国行って来ました〜とか今度行きます〜とか韓国ドラマの話とかされるとまじでイラつく。
そのために平気で有給連続で取るしすごい自由に仕事してるくせに仕事辞めたいとか言ってるし。
客とのトラブルもよく起こしてるけど上司頼りだし。
韓国のお土産もらっても食べないよ笑+26
-7
-
555. 匿名 2024/05/13(月) 03:50:04
>>1
誰でもどっかでミスるけどね。恩は売っといた方がいいと思う。それか頼む方も当たり前みたいに助け合いとか言わず普通に助けて~って言えばいいと思う+8
-0
-
556. 匿名 2024/05/13(月) 03:59:40
>>6
ここのレス読むと
新しい世代に現世代がついていけない、新しい価値観に戸惑ってるのでは?と思う
いつの時代も新しい世代は叩かれがち
今やおじいちゃんおばあちゃんの戦後もこれだから戦後世代は、と言われてたのかなと思う
価値観がガラッと変わっただろうし
大正デモクラシーも、明治維新も
そして、また後にZ世代の方がマシだったって言われる時代も来るんだろう+8
-4
-
557. 匿名 2024/05/13(月) 04:04:39
>>293
嫌だよね、散々メンタル弱い頭弱い全員一緒にゴール円周率は3!(誰も3で習ってる人見たことないけど)て馬鹿にされてきたから、なんかZ世代の子の方へ肩入れしてしまう…、生まれた時代は選べないのにね。異様に犯罪率が高いとかならまだしも…。+25
-3
-
558. 匿名 2024/05/13(月) 04:05:43
>>238
なんで揺れてるの?老化?+8
-1
-
559. 匿名 2024/05/13(月) 04:13:11
アラフォーは病んでくるよね。指導しなきゃだし。
部署のコーヒーメーカーを洗う、水場の掃除をする、という作業すら教えても一回もやっているところを見たことがない。今まで気づいた人や最後にコーヒー飲んだ人などが自然にやっていたことだけど。
コーヒー、毎日朝一番に飲みにくるくせに何もしない。自分より目上の人が片づけているのみて、なにも思わないのかな。
そういうみんなの思いやりで成り立っていたことが、この世代のせいでなくなりそう。+8
-2
-
560. 匿名 2024/05/13(月) 04:19:28
>>162
レジバイトが臨機応変に動いたらダメじゃない?+1
-6
-
561. 匿名 2024/05/13(月) 04:20:50
>>6
ゆとりってなかなか辛いらしいから
人生の半分は昭和で叩き込まれ、突然人には優しくしろと言われてどうしたらいいかわからない世代だからね?
不憫だわーと思った+35
-0
-
562. 匿名 2024/05/13(月) 04:26:47
>>7
それは間違っている
会社は全体が回っていかなければ会社自体が潰れていってしまう
そう言う事をしたいのなら、個人で自営して外注として受ければいい
そうすれば、受けた仕事を完遂するだけで他の事をする必要は一切ない+10
-8
-
563. 匿名 2024/05/13(月) 04:27:10
>>1
これ入社何年目ぐらいの人の話なんだろ
Z世代で既に成果も上げてて…というと3年目ぐらい?
自分はまだまだと感じさせてくれるような有能な先輩が周りにいないのかな
+7
-0
-
564. 匿名 2024/05/13(月) 04:30:31
>>426
管理職が平等に割り振っても部下は平等に感じないというケースもあると思うよ
人間だれでも自分が一番苦労してて他人は楽してると思いがちだし
うちの会社でも、難易度1の案件を5つ任された若手が専門知識と英語力が必要な難易度5の案件一つにかかりきりの人に不満抱いて
「私が5件も抱えてるのになんであの人は1件しか仕事してないのはズルい」と上司に訴えてた事がある
上司から「件数だけで自分の方が仕事してると勘違いするな
仕事の事をもっと勉強しろ」と言われたら涙目で不貞腐れてた+5
-0
-
565. 匿名 2024/05/13(月) 04:56:51
>>437みたいなタイプが大半になると職場の空気悪くなる+6
-1
-
566. 匿名 2024/05/13(月) 04:59:47
「それ、僕の仕事じゃないんで」だと、言われたこともやってないw+1
-0
-
567. 匿名 2024/05/13(月) 05:03:50
まぁ、言ってる事は間違ってないよ笑
ただ人間性に欠けるなって部分といざ自分が困った時に誰が助けてくれるんだろう…ブーメランで終わるね笑+3
-0
-
568. 匿名 2024/05/13(月) 05:07:24
>>211
横だけどこう言うパフォーマンスあった方がいいよね。
最近褒める以外のコミュニケーション取りずらいのもあるなかもしれないけど淡々と仕事こなしてると特に何も上司から言われない気がする。
逆にミスとか仕事遅い人は、仕事早くなったとか、ミスをうまく対処できたとかなんか声かけられること多い気がする。
不良が猫拾うみたいな。+5
-0
-
569. 匿名 2024/05/13(月) 05:08:50
同僚の仕事を手伝わないって別に世代関係ないよね
40代以上でも振られた仕事以上のことしない人なんてザラにいるし、気づいた人がやればいいような雑用も一切しない人の方が多かったりする+5
-0
-
570. 匿名 2024/05/13(月) 05:15:37
>>6
自分を客観視出来ない上から目線の世代が一番嫌い+5
-0
-
571. 匿名 2024/05/13(月) 05:23:57
>>211
そしたらパワハラって言われちゃう+2
-0
-
572. 匿名 2024/05/13(月) 05:27:33
>>1
自分の分の仕事終わった人は早く帰ってokにすれば良いのにねー。そしたら早く帰りたい人派はいかに短縮するかで仕事早く終わらせるじゃん+7
-2
-
573. 匿名 2024/05/13(月) 05:36:35
>>501
まともにPCできない世代っていつ世代なんだろう
もう定年してないか?+3
-1
-
574. 匿名 2024/05/13(月) 06:00:53
退職代行とか、指示待ち万能感って実在してるの?
珍しいからこうやって取り上げるんだし、割合としてはとても少ないのに、世代としてそういう傾向があるような印象操作したい誰かさんの作り話なのでは?+4
-0
-
575. 匿名 2024/05/13(月) 06:01:22
>>201
ゆとり世代と氷河期世代被ってるよ+2
-3
-
576. 匿名 2024/05/13(月) 06:06:58
>>240
働かしてやってんだぞ感強い会社もあるけどね 社会保障とかも、さも特別な恩恵与えてるみたいな言い方して+14
-0
-
577. 匿名 2024/05/13(月) 06:07:44
パート主婦もそんなかんじだよ笑+2
-0
-
578. 匿名 2024/05/13(月) 06:07:58
>>351
主語がデカいのよ+0
-0
-
579. 匿名 2024/05/13(月) 06:09:09
>>577
パート主婦の場合は自分の仕事すらできてない笑+4
-0
-
580. 匿名 2024/05/13(月) 06:12:02
>> ならなぜその会社に入ったんだろ?会社に属するなら多少なりとも周りと一緒に仕事することは分かってたよね?
最初から起業してるならその言い分も分かるけど、自分で就職したんでしょ?+0
-0
-
581. 匿名 2024/05/13(月) 06:13:53
子供をちゃんと社会に貢献できる人間に育ててくださいよ子持ち様は+2
-0
-
582. 匿名 2024/05/13(月) 06:14:22
正社員だから指示しないとなぁ
嫌われたくないから指示しないだと、どんどんやらなくなる
自分で改善する人なんて少ないよ
+1
-0
-
583. 匿名 2024/05/13(月) 06:18:31
知り合いが土日休めるってパート入ったのに休めなくて、ムカついたから仕事覚えて役に立つ時やめるってのがウケた。
不毛過ぎるだろ、すぐ辞めないのね
+3
-0
-
584. 匿名 2024/05/13(月) 06:19:17
>>481
そもそも今の若い子って幹部になりたがらないって話もあるよね
その気持ちもわかる+10
-0
-
585. 匿名 2024/05/13(月) 06:20:02
>>4
他の回答者、Z世代の文句色々書いてるけど、私らが年取って身体動かなくなったらその世代に面倒見てもらうこと増えるだろうよ。嫌われること言い過ぎないようにね。いずれは私ら先に死んでZ世代の世の中なってくんだから。今はまだZの占める割合少ないから私らの不満が正義だけど。そのうち逆転するよ。+6
-6
-
586. 匿名 2024/05/13(月) 06:22:36
>>574
まあ、分断狙ってるよね
皆さんこういう記事に熱くなりすぎないようにね
記者の思う壺だから
ほんとに日本の記者って社会良くすることしてないわ
+3
-0
-
587. 匿名 2024/05/13(月) 06:22:45
>>28
ゆくゆくは役職につくなら、仕事ができない人の対処方法も学ぶ必要あるよ。+30
-2
-
588. 匿名 2024/05/13(月) 06:24:27
>>571
できない人になんでできないのかって、できるようになってって言うのがパワハラなら、できる人にできない人を手伝うよう強要するのもパワハラって、この際広まって欲しいです。+9
-0
-
589. 匿名 2024/05/13(月) 06:26:09
>>587
その世代になって下の子がいうこと聞きません
だと、言い訳認めてくれる世の中じゃないしね+8
-2
-
590. 匿名 2024/05/13(月) 06:35:48
>>25
手伝ってだってほしい奴が、手伝ってほしいといえよ。
察してほしいというのは甘えだよ。
この上司がまず、手伝ってあげたらいいんじゃない。自分は、高給取りでとっとと帰るくせに。
氷河期世代だけど、
搾取されまくって、ただのいい人で終わるし、察したところで、自分の大変な時は助けてもらうなんて思ったことない。
人に期待しないかわりに、自分も人に期待しないことにきめた。+14
-1
-
591. 匿名 2024/05/13(月) 06:40:30
>>525
そういうのを他責傾向って言うんだよ?
自分のせいなのに人のせいにするのはまだ心が子供なんだね+4
-1
-
592. 匿名 2024/05/13(月) 06:43:33
>>1
若者よ
死ぬまで働け🤪🤪🤪🤪🤪+1
-3
-
593. 匿名 2024/05/13(月) 06:48:45
自分の仕事終わっても毎回誰かの仕事手伝って絶対に定時で帰れない職場あったなあ
で1みたいに帰ると文句言われる+4
-0
-
594. 匿名 2024/05/13(月) 06:52:22
>>6
ゆとり世代ってリーマンショックのころだからブラックで散々こき使われて氷河期世代が先輩だからね。給料もらえて当たり前じゃなかった。+22
-1
-
595. 匿名 2024/05/13(月) 06:58:25
>>19
だよねーw
偉くなるかどうかはその会社次第だし、
そんなの出世させるポンコツ企業かどうかは賭けでしかないけど、
私が見たその成れの果ては部下のいない1人部署で肩書だけ部長代理とかだったよー
仕事はゴマスリみたいなかんじで憐れだった記憶+3
-0
-
596. 匿名 2024/05/13(月) 06:58:43
>>186
ある意味可哀想だよ、失われた30年しか生きてないし、完全に乗っ取られたメディアに生まれた頃から洗脳されてるんだから。この世代が悪いんじゃなくて、この世代を育てた社会が悪い。+19
-3
-
597. 匿名 2024/05/13(月) 07:03:14
>>559
氷河期世代だけど、それは会社が悪いよ
気付いた人がやるなんて今まで回ってたのがおかしい
ちゃんと平等にローテするか、外部に任せるか、コーヒーメーカー自体無くすかする方が良い
誰かが損をする上で成り立つものはダメなんだって+6
-0
-
598. 匿名 2024/05/13(月) 07:06:55
自分はZ世代で最初のうちはやれと言われたものは何でもやってた。
でもそれで自分に皺寄せが来て自分は仕事終わらないのに仕事振った先輩は早く帰ることもあったりして、段々自分の職務以外のことは断ることも増えたな。+5
-0
-
599. 匿名 2024/05/13(月) 07:16:25
>>7
私もそう思う。
なんでもかんでも仕事もらって
でも給料上がらないんじゃ割に合わないよなー。
頭いい子なんだろな。効率的というか。
でも人としてはちょっとかけた部分あるのかもね。+5
-4
-
600. 匿名 2024/05/13(月) 07:20:09
>>95
もう一度契約内容確認させてみたら?
さすがに本業まで手を付けようとしてくるのは困るから、これはあなたの仕事じゃないでしょって突っぱねたらいいんじゃない?+6
-0
-
601. 匿名 2024/05/13(月) 07:21:43
>>143
わかる。同一賃金同一労働とか言ってるのに、仕事出来る人が出来ない人のカバーするのが当たり前になってしまってる事が多い。上もそれが当たり前みたいな考えしてるから、向き不向きはあるのはわかるけれど、どうしたら効率良くなるかとか適材適所にするとか考えるのがあなたの仕事でしょと思う。+30
-0
-
602. 匿名 2024/05/13(月) 07:22:08
いいんじゃない?
逆の立場になった時に同じ事言えば笑
自然と孤立していくから。+0
-1
-
603. 匿名 2024/05/13(月) 07:24:12
>>9
いやいや、最初に聞くやろ普通。
『手伝いますよ』って
それで大丈夫って言うならやらなくて良いし。+2
-0
-
604. 匿名 2024/05/13(月) 07:25:08
>>4
頭いいとは言えないよ。
学歴だけはあるだけ。
推薦で抜けてね。
中学生の学力すら無い人でも、そこそこいいとこ大学入れちゃう時代だからね。
で、一般入試で推薦組より遥かに学力ある子が抜けられない。
日本の国力がダダ下がりにも納得だよ。
+22
-0
-
605. 匿名 2024/05/13(月) 07:25:42
>>131
だからお前みたいな奴がいるんやね笑+1
-0
-
606. 匿名 2024/05/13(月) 07:25:49
>>7
むかーし大型家電買ったらポイントがもらえる制度があったんだけどそれの手続きやらされたことがある
(会社で買ったものではなく完全に社長の個人的なもの)
そのときにこの言葉言えたらよかったな
周りの人に愚痴っても仕事ってそういうもんだと言われた
あの時代の方がおかしかった気がする+7
-0
-
607. 匿名 2024/05/13(月) 07:26:14
>>511
それは他の人もそうだったんでしょ?
1ヶ月続いた時はそうだったんだよね。
感情的にならないで建設的な話できないの?+2
-1
-
608. 匿名 2024/05/13(月) 07:30:51
>>28
賢いかな?
他人から自分がどう見られるか考慮してないってだいぶ頭悪いなって思うけれど…。
こういう人は、ある日突然事故で怪我したり、病気になってもまわりから助けてもらえないだろうなと思う。+52
-3
-
609. 匿名 2024/05/13(月) 07:31:14
>>469
あ、そっち側の方ね+1
-0
-
610. 匿名 2024/05/13(月) 07:35:02
なんていうか
優秀な子は
本当に優秀だし性格までいい子だけど
ダメな奴は自分が出来るとおもってるし他責思考の性格の悪い奴らばかりで
二極化してる気がする
+4
-0
-
611. 匿名 2024/05/13(月) 07:36:50
>>597
やってくれる人に労いとして好きなちょっといいチョコをお土産にしてみんなで食べたり。コーヒー豆選ぶの上手な人がいたり。
ちょうどいいコミュニケーションの場所だったのに。この新人が来て風向きが変わったよ。撤去かな。+0
-4
-
612. 匿名 2024/05/13(月) 07:39:57
>>1
日本人は洗脳されてるね
若い人たちが気づいてよかった+15
-3
-
613. 匿名 2024/05/13(月) 07:40:23
>>7
休憩の主張とかも、当たり前だよね
寧ろ若い子が入れば環境は良くなるw+11
-0
-
614. 匿名 2024/05/13(月) 07:56:40
こういうことハッキリ言う人が増えてきたのは いいことだと思う
結局 仕事ってできる人がたくさん抱えて負担大きくなって できない人はできなくても仕方ないみたいになって不公平が生じる
昔は言える風潮じゃなかったから誰も言わなかっただけ+11
-0
-
615. 匿名 2024/05/13(月) 08:00:06
これってZ世代もバブル世代も言われてたよね
Z世代だって万能なんて思ってるのかな。どちらかというと職場に期待してないだけかと+8
-0
-
616. 匿名 2024/05/13(月) 08:00:19
>>129
じゃあ辞めます。
なんだよなぁ……
自分の中で価値やコスパが無いと判断したらさっさと辞めるのが今の若者+23
-0
-
617. 匿名 2024/05/13(月) 08:04:55
これ20代の社員が正論じゃない?
結果も出してるならきっと自分の仕事は普通以上にきっちりこなしてるわけだし。
手伝った分給料が上がるならこの子も手伝うんじゃないかなぁ。
こうやってちゃんと意見言えるなんてうらやましいなと思う私はゆとり世代ですw
手伝ってと言われたら損な役割と思いつつ文句も言えず従うタイプですw+10
-0
-
618. 匿名 2024/05/13(月) 08:05:37
ちゃんと思ってること言うのも
間違ってはないけどまた違う+1
-0
-
619. 匿名 2024/05/13(月) 08:17:48
>>7
たしかにね。日本は仲間意識が強すぎる気もする。
もう少しドライでいいかもね。
+21
-0
-
620. 匿名 2024/05/13(月) 08:18:54
若い子って(こういう言い方が自分はおばさんなんだと思うけど。)ほんと自信満々で羨ましい。
相手に気を使うことなく意見をズバズバ言う!
+1
-2
-
621. 匿名 2024/05/13(月) 08:24:29
>>66
勝手にそう育ったわけじゃないからなぁ…+4
-0
-
622. 匿名 2024/05/13(月) 08:24:40
>>57
潰すんじゃなくて、出世しないようにすれば良いだけじゃない?収入源奪ったり人格破壊までする権利はあなたに無いよ+16
-0
-
623. 匿名 2024/05/13(月) 08:29:14
弱い人を身を削ってでも助けてあげましょう
みたいなのだから医療費がこんな事になって少子化になってる感ありますけどね
日本はサボった人が得するようになってる。+8
-0
-
624. 匿名 2024/05/13(月) 08:30:05
>>7
給料以上の仕事をしてる人を、上は「このポジションはふさわしくない、もっと給料払って上のポジションへ」ってやるんだよね。
「給料以上の仕事やりません」だと、「上のポジションに相応しいパフォーマンスはしません」と同義でもあるんだよ。
やっぱり能力高い人って同じ時間で周りより多くのことが出来るし、多くのことに気づくから、大量にサビ残とかしなくても、周りのフォロー出来ちゃってるのが自然かなと思うけど。
能力が高くても、高い視点でものを見られる人ばかりじゃないから、それは仕方ないかなとは思うけどね。+5
-5
-
625. 匿名 2024/05/13(月) 08:31:01
>>1
僕が(やるん)ですか?ってめっちゃ言われる笑
これ冗談でも嘘でもないよ。
本当に普通に言われる。
やりたくないですとも言われる。+9
-1
-
626. 匿名 2024/05/13(月) 08:32:11
>>606
まぁそしたら会社が潰れるんだろうけど、社員にやらせるような社長の会社は潰れた方がいいよね
トイレ掃除しかできない新人にトイレ掃除やらせると怒るから、どういう反応するかみてるという実験かも?
+2
-2
-
627. 匿名 2024/05/13(月) 08:33:14
>>57
あなたみたいな人がいるから‥。潰すとか何様なの?恥ずかしくないの?w
+22
-1
-
628. 匿名 2024/05/13(月) 08:34:02
そこらへんの親って氷河期世代?
みんな自分の時に散々足元見られてきたから、そうならないように育てたとかじゃなく?+1
-3
-
629. 匿名 2024/05/13(月) 08:35:02
>>608
わかる
自分に余裕がなかったり、仕事できない人の尻拭いを毎回させられるとかだったら嫌だけど、そうじゃないなら自分のできる範囲で手伝えばいいのにって思う
人間関係だって仕事を円滑にするには必要なのに
自分に余裕があるときに他者を助けていたほうが、自分が困ったときに助けてくれるよね
頭良くても人間関係築くのは下手くそだなと思った
+20
-2
-
630. 匿名 2024/05/13(月) 08:35:07
>>57
普通にうちの会社じゃ無理だから、そういうの納得できる会社探しな
で、いいんじゃない
それでダメなら転勤、部署移動させられる+9
-0
-
631. 匿名 2024/05/13(月) 08:38:08
>>616
そして、そんな楽なところはないって気がつくからいいんでは?
お互いのためにも+9
-5
-
632. 匿名 2024/05/13(月) 08:39:25
しわ寄せが行くのが嫌だったら、そこそこの力で仕事すればいいんよ
会社は組織だから、自分はただの駒
上から指示されたものはやらなくちゃいけない。それが嫌なら優秀なのを隠してそこそこの社員演じればいい
ただ「超優秀」の評価はもらえなくなるけどね+3
-2
-
633. 匿名 2024/05/13(月) 08:40:07
>>625
わかるよw
この仕事お願いします。(当然その子がやるべき仕事)って言うと、本当に「お願い」だと思うらしく「難しいです ごめんなさい^ ^」みたいに返ってくる。
やってくれる時も「いいですよ^ ^」って返ってくるw
全員じゃないけど、初めはだいたいふんわりこんな感じでスタートする+8
-0
-
634. 匿名 2024/05/13(月) 08:41:51
>>7
私手伝ってた側(30代後半)だけど、体と心壊れたわ…
でも私のフォローは誰もしてくれなかったので、やり損だったと今でも後悔…+33
-2
-
635. 匿名 2024/05/13(月) 08:44:30
>>634
わかります。
当たり前になると本当損しかしない。+15
-0
-
636. 匿名 2024/05/13(月) 08:44:32
性格だよ
PTAやったときも、普通にこんな母親いたもん
私は仕事なのでできません、やっておいてください!って人
しかも、悪口を言いふらす
+0
-0
-
637. 匿名 2024/05/13(月) 08:45:10
>>204
周りと同じ仕事量が範囲内なのでは?
できるからっていろいろやっても給料変わらないなら、そりゃやりたくないよね。
上司がちゃんと見ててくれて、昇給なりすればまた違うんだろうけど。+17
-0
-
638. 匿名 2024/05/13(月) 08:53:47
>>1
これはしないしさすがにないですね。
でも同時に、みんなで~も境界線があやふやかなとも思います。
手を出したら出したで余計なお世話とか。
頼みたい方も、そういう一般論はいいからふつうにちょっと忙しいから〇〇くん今時間あるなら手伝って!で良いと思いました。
+2
-1
-
639. 匿名 2024/05/13(月) 08:54:59
>>28
切られる時は一緒だからね
終身雇用で全員組合左翼の文化だよ+4
-1
-
640. 匿名 2024/05/13(月) 08:55:31
>>262
Z世代の親は氷河期世代じゃない?
Z世代の事を異常にかばうよ。
コロナで2年学校生活が無くなったから~とか。
それはその下の世代も同じだよね。+1
-5
-
641. 匿名 2024/05/13(月) 08:56:31
>>1
一理あると思うけどな。
お互い様とかある程度はサポートし合う、もわかるけれど、忙しくなるたびに誰かにやってもらえて当然だみたいなテイカーもいるからこれはなんともいえない。
自分は特別、がどちらなのかもわからない。
手伝ってもらえるべきだと思ってる上司側が自分は特別だ!でもあるし。お互い様でしょ。この記事+4
-0
-
642. 匿名 2024/05/13(月) 08:58:06
自他境界線曖昧でなあなあで自分の仕事も相手の仕事もやれよ!な上の世代と
自他境界線がはっきりしていて、頼まれたり評価や金になるなら手伝いますが察しろとか頼まれてないのに手伝うべきとかおかしいですよね、自分は自分の分はやっていますしもう終えましたの下世代というだけ。+2
-0
-
643. 匿名 2024/05/13(月) 08:58:54
>>529
韓流を広めた側(反日側)が悪いのは分かる、しかしそれに簡単に流される側だって自業自得、自己責任と言わざるを得ないわな。
二十歳を過ぎたらもう一端の大人だよ?
反日国に売春しに行くなんておかしいと気付くだろ、普通の感覚なら。+17
-1
-
644. 匿名 2024/05/13(月) 08:59:50
人間関係をこじらせる人との「境界線」~カズ姐さんの深くて面白い心理学 - YouTubewww.youtube.com人間関係において、近づけば近づくほど、親しくなればなるほどに、いろんな問題が起きやすくなります。最悪の場合、大好きだった人とお別れしなければならなくなってしまい、いつも近づいては揉めて、離れる、別れる、を繰り返して、人そのものが怖くなってしまう。...
他人との境界線とは何か? どこまで自分を守るのか? 自立とか #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介 - YouTubewww.youtube.com00:00 OP00:41 境界線とは?02:07 西洋的な価値観がベース04:47 治療は「契約関係」06:32 正直に話す。後は相手の問題だ08:51 察することで境界線を維持するのは日本的本日は、「他者との境界線」というテーマでお話しします。よく「自他の境界が曖昧だ」「自分と他...
上司がまともな部分と上司がおかしい部分があり
部下がおかしい部分と部下の方がまともな部分があるよ+2
-0
-
645. 匿名 2024/05/13(月) 09:00:56
>>1
上司が同僚に大量の仕事を抱えさせたのが悪いだけだよ
何の為の管理職+5
-0
-
646. 匿名 2024/05/13(月) 09:02:26
>>615
同意。俺は特別だとかじゃない。
自分の分はやる仕事だから。
でも別に相手に依頼されたらわかるがそうじゃないのに干渉しても失礼。そして別に多く仕事しても給料変わらないし相手によっては助けてやると毎回それが当たり前になって感謝もなく使われるだけ。
それがわかってるから、頼まれたら相手の依頼だからしてやるが、言われなければやらないだけ。+4
-0
-
647. 匿名 2024/05/13(月) 09:03:51
最近の非モテ?!の男の子達、距離近くない?
そんなに近くに立たないでって思う事多い。+0
-0
-
648. 匿名 2024/05/13(月) 09:04:00
>>529 >>621
zより結構前の世代のほうか韓流押し酷かったけど誰も染まってないし海外で粗相殆どないよ
寧ろ海外での日本人の評判を上げて居たのはzより前の世代+16
-0
-
649. 匿名 2024/05/13(月) 09:04:56
>>647
男の店員の痴漢有るよね気持ち悪い+0
-0
-
650. 匿名 2024/05/13(月) 09:05:05
>>625
当たり前じゃない?
自分の仕事じゃないなら。
今まで押し付けられてきた上の世代が下に押し付けられなくなって下に生意気だと言いながら自分だけ損したくない、もあると思う。
(と同時にあんまりにも柔軟性がなく気遣いないのはアスペかよと思っている)+6
-1
-
651. 匿名 2024/05/13(月) 09:06:58
>>616
もう自己犠牲や他人軸じゃないから
つらい"自己犠牲"で悩むHSPが自分を大切にできる7つの方法 - YouTubewww.youtube.com「いつも自己犠牲をしちゃう…。」そんな悩みにお答えします。今回はHSPさん向けに、自己犠牲で悩んだ時のお話ししました。私はメンタル心理カウンセラー・行動心理士の資格を持ち、HSP専門のアドバイザーをしています。日々100通ほどコメントや相談を頂戴しておりま...
我慢ばかりの日々、自己犠牲をやめる方法/相手を優先する日々から抜け出そう - YouTubewww.youtube.com「いつも自己犠牲的に耐え続けてしまう…。」自己犠牲が癖になっていると、他の人に奪われ続けます。結果的に我慢が多くなるでしょう。毎日我慢すれば不満になります。不必要な自己犠牲から抜け出し、ずるい人に奪われないことは…人生そのものを明るくしてくれるので...
私も自己犠牲タイプだったけれどそれって相手や会社に都合がいいだけだと気づいてしまったよ+13
-1
-
652. 匿名 2024/05/13(月) 09:16:47
>>529
パパ活、立ちんぼ、金持ちではない女の子を食い物にするホスト、焼肉屋でビールジョッキに放尿しそれで盛り上がるホスト、同盟国へ売春目的で訪れ現地の警察に逮捕される女、反日国に嵌まり反日国へ売春しに行き現地の警察に逮捕される女、Z世代はアホ世代としか言いようがないね。
総体的な観点で見たら、ゆとり世代の方が遥かにまともだったのは事実ですよ。+13
-0
-
653. 匿名 2024/05/13(月) 09:25:26
>>1
仕事をしない人間は世代関係ない+1
-0
-
654. 匿名 2024/05/13(月) 09:26:32
>>497
やっぱり団塊Jr.の子供がこれぐらいの歳だから…祖母祖父、親、子供の性質は似るんだろうね…+1
-0
-
655. 匿名 2024/05/13(月) 09:27:02
>>1
わかるわ
自分は優秀だと思ってるのよね
全く使えないくせに
うちの事務所、早慶卒の女性があまりにも
使えなくて
無名短大卒のオバサンのほうが余程使えると
10年前から話題になってる
+5
-5
-
656. 匿名 2024/05/13(月) 09:27:31
給料以上の仕事してるとか出世とか評価基準が実に曖昧だよね
面倒な案件は真面目な人に押し付けて、楽な仕事ばっかり選んでしてたら仕事できる風に見せれるし
+3
-1
-
657. 匿名 2024/05/13(月) 09:27:32
>>394
東南アジア皆笑顔ですが?タクシーの運転手も満面の笑みでお出迎え+1
-0
-
658. 匿名 2024/05/13(月) 09:28:36
もう若い時からお局様みたいな性格で最悪過ぎ+2
-1
-
659. 匿名 2024/05/13(月) 09:34:50
ハラスメントハラスメント
略してハラハラ+1
-0
-
660. 匿名 2024/05/13(月) 09:36:39
>>656
それで会社の評価とズレて来て「正当に評価されてない!」とか言って辞めていくんじゃない?
+3
-1
-
661. 匿名 2024/05/13(月) 09:39:16
まぁ、自分の仕事(だと思ってる事)をやるならマシな方よ
新人じゃなくても自分の仕事なのに人に押し付けようとする人もいるもん
+6
-0
-
662. 匿名 2024/05/13(月) 09:40:59
他責思考と偏見の塊で少しでも何か反論すると弱い+0
-0
-
663. 匿名 2024/05/13(月) 09:43:33
バイトテロ+0
-0
-
664. 匿名 2024/05/13(月) 09:43:40
>>660
そういう人は辞めずに会社に縋り付くイメージあるよ
もっと甘い汁吸わせろって
まぁ会社にもよるだろうけど、新人に面倒でみんなが嫌がるような仕事振りまくって上が楽しようとするとこもたくさんあるからなんとも言えないね
+6
-0
-
665. 匿名 2024/05/13(月) 09:43:47
>>612
1の人はまた極端というか不器用さんだけど、下の世代が悪習慣とか変な同調圧力を蹴破ってくれる事たまにあるから正直助かるときはあるな。+5
-0
-
666. 匿名 2024/05/13(月) 09:44:13
新人のZ世代にここ違うから直してねって言ったら不満そうに「えぇ~」って言わるのすごい気になる
無意識で言ってるっぽい+6
-1
-
667. 匿名 2024/05/13(月) 09:44:47
>>143
そういうのあるよね。ただのパートだから作業量が目に見えるので差が明確なんだけど、自分だったら半分の時間で終わらせられる量を時間内で終わらせられないからその皺寄せが毎回こちらに来る。でもパートだから時給に差があるって言っても数十円程度。社員がフォローしたら?と思うね。こういうの書くと転職したら?って言われるかもだけど通勤場所等の他の条件が自分的にはいいからなんで私が辞めないといけないのと思うので転職する気はない。+13
-0
-
668. 匿名 2024/05/13(月) 09:47:41
>>293
わかるー!!ゆとり世代が日本を壊すなんて本まで出してたくせにね!!!+20
-2
-
669. 匿名 2024/05/13(月) 09:51:33
隙有らば韓国やアメリカに売春しにいくしこの前は韓国で日本人男が複数で強姦したらしいのでパスポートの信用度が下がりそう+0
-0
-
670. 匿名 2024/05/13(月) 09:53:04
某医学部で働いてけど学生もそんな感じでTHEZ世代って感じの子たち多いよ
自分が歳とった時にお世話になるのはこの子達なんだよなぁと思うと毎日複雑
40代くらいまでだよね本当に優秀な医者が多いのって+1
-1
-
671. 匿名 2024/05/13(月) 09:54:11
>>293
また次の世代が出てきたらどうせZ世代のほうがマシって言われるんじゃないの?って冷めた目で見てるゆとり第一世代です+24
-3
-
672. 匿名 2024/05/13(月) 09:57:14
時代のせいにしてるけどただ単にどんどん自分に甘いわがままな奴らが増えてきたってことよな+5
-2
-
673. 匿名 2024/05/13(月) 09:58:48
>>7
わかんないなー。普通に自分がサラッと出来て時間余ってたら、周りの人の手伝おうとか、困ってる人に声かけたりするけどな。忙しい時に頼られたら「いつなら手伝えるけど待てる?」って聞いて、待てるならある程度手伝うし、待てないならアドバイスだけでもするし。
給料っていうか、私は時間で考えてたし、その時間でより多くのことを出来るなら嬉しかったけど。昔から勉強もゲーム感覚で、いかに効率良くやるかを考えてたから、同じ時間でより多くをこなしたり、トータル時間を短縮するのは普通に楽しいよ。周りが楽になったらそれも嬉しいし。
たくさん残業してまで日常的に手伝うのは負担だけど、時間内なら多少手伝ってあげたら良くない?逆に他人を助けることの何がそんなに嫌なのか疑問。+4
-6
-
674. 匿名 2024/05/13(月) 09:59:18
>>552
結局組織は人間だからさ、組織で働く以上頑張ってる人やる気のある人協調性のある人が好かれたら助けてもらえたりするのは当たり前のことだと思うけどね
この新人の子がそういう考えなのは勝手だけどさ、あまりに極端な考えを貫いて結局自分が困った時に助けてもらえなくてもしょうがないよねと言いたい
それで良いっていうなら勝手にしたらいいし
もっというと企業とかして1人で仕事するか自分が上の立場になればいいのに+5
-2
-
675. 匿名 2024/05/13(月) 10:02:59
>>1
記事のZ世代君は外資系が合いそうだね
外資系なら自分の仕事ができていれ協調性が問われないイメージ+3
-0
-
676. 匿名 2024/05/13(月) 10:09:46
>>1
このケースは若手が実績残してるからまだ全然良いよ。
なんの実績も残してないくせに権利だけ主張する若手がここ数年で一気に増えた。
若手だけ働き方改革やって、中堅以上は自分の仕事+今までは若手がやってた仕事もやらされて残業とかアホみたいな話を色んな会社で聞くようになってきた。
高校の先生からもここ数年で1から100まで指導しないと動けない生徒が一気に増えてやばいと聞いてるし、10年後、20年後、今の若手がベテランになる頃には日本は今よりもっと没落してると思う。
人口減ってるのに一人当たりの能力まで落ちてるんだから。
今の若い子って優秀な子は本当に優秀なんだけど、大部分を占める層の低下が半端なさすぎて一部の優秀な子では補いきれない+5
-0
-
677. 匿名 2024/05/13(月) 10:10:25
>>204
だからZ世代は、すぐに辞めるって話に繋がってるんじゃないの?+4
-0
-
678. 匿名 2024/05/13(月) 10:14:07
氷河期と違って今は恵まれてるからいいなぁ
入社は楽だしセクハラパワハラはないしあったとしても声を上げたらこちらが有利
デメリットといったら楽々就職できたから有り難みがないのと、人手不足だから仕事量が多そう
あもあまり叱られてない世代だから嫌な事、叱られたらすぐ病んでしまいそうだ+1
-1
-
679. 匿名 2024/05/13(月) 10:14:11
>>1
一定以上(並じゃない)業績上げてるなら、彼の言う通り。
言い方等に腹は立つかもしれないけど。
大量の仕事を抱えた同僚=仕事遅くて後回しになって抱えてるだけ、かもしれない。
その彼が日々しっかり業務を処理しているから大量に抱えていないなら正に正論…なのだけど。
それは彼がずっと新入社員であるならの話。
後に上司か指揮役になって指示したりした時、ちゃんとやってもらおうと思ったら、
人間戦略として手伝ったり、手伝われたりした方がいいというのが見えてない、ここは違ってる。+1
-1
-
680. 匿名 2024/05/13(月) 10:14:57
>>7
どのラインが給料の範囲内だか曖昧ではある+3
-0
-
681. 匿名 2024/05/13(月) 10:16:11
>>7
それ氷河期世代の時だったらフルボッコにされる理不尽。飲み会も自腹で強制参加とかもね。いや、会社側持ちでも参加したくなかった
+10
-0
-
682. 匿名 2024/05/13(月) 10:16:34
>>48
助けてもらってないんじゃないの?+6
-1
-
683. 匿名 2024/05/13(月) 10:17:28
>>673
私もあなたと同じ考え
普通に助けるよ
自分が助けてもらう側になることもあるだろうし
あ、でも新人でも無い上に助けてもこちらは助けてくれないとかだったら関わらない
+3
-2
-
684. 匿名 2024/05/13(月) 10:18:08
>>30
ほどほどってところがポイントだね。
+1
-0
-
685. 匿名 2024/05/13(月) 10:18:31
>>682
助けてもらってる自覚なし所得制限家庭から手当を貰ってる自覚なし+5
-2
-
686. 匿名 2024/05/13(月) 10:18:49
>>148
矛盾してるけど、頑張って頑張って昇格した先に大きな責任と長時間労働、イレギュラー対応が待ってると思うと頑張る意味が分からなくなるんだよね。
それだけお給料貰ったところで家庭は捨てることになるし共働きじゃ無理だなって上司見てて思う。
環境が良くならない昇格、今まで目指してた人が凄いと思っちゃう。
できる人が、その会社の大部分を担ってるよね。
当然の仕組みではあるけど…お給料だけじゃ今の時代割に合わないと思う。どこかメリットがなければ余分に頑張る、頑張った先の未来にいいことがないって思っちゃう。+4
-0
-
687. 匿名 2024/05/13(月) 10:18:52
>>681
リーマンショック世代もフルボッコだったよ
少し下もそうだったかな
コロナくらいから世の中の雰囲気変わった気がする+0
-0
-
688. 匿名 2024/05/13(月) 10:20:01
>>685
何の話?+6
-0
-
689. 匿名 2024/05/13(月) 10:21:14
>>1
そこがまだ20代の未熟さだよね
言ってることは割と間違ってないと思うけど
出る杭は打たれる可能性も
言い方変えて伝えてないと
敵を作りやすいのもわかってない
それかもう少し上の立場になってから
改革できるように動いていくとかね+2
-2
-
690. 匿名 2024/05/13(月) 10:23:11
ここ最近は新入社員が入ったら上の人間から「新入社員は大事にして、叱らないで優しく。じゃないとすぐやめちゃうから」ってお達しが全部門に来てた
うちの部門の新入社員も腫れ物を触るかのように大事にされてたけど、それは新入社員の1年目まで。
2年目から会社の実際を知ることになるし、いつまでもみんな優しくできないから本来の接し方になってた。
そして2年目で辞めていった
まぁ優しいのは最初だけだよねw
つか、いくら最初だけ優しくしても、そのうち会社や人間の本性知る事になるんだから意味ないよね
最初だけ優しくするんじゃなくて、本来の姿を最初から見せておけば良い。仕事教えるのも大変だし一通り覚えてから辞められるなんてお互い損しかない+5
-0
-
691. 匿名 2024/05/13(月) 10:26:25
>>673
私も普通に助ける派だと今は思ってるけど(今の職種がそもそも個人でやるものじゃないけど)
個人の仕事で結果が昇給に繋がるならどうなのかなかなーとも思った。たまには手伝うかもしれないけど、自分の仕事もっと進めるかもね。+5
-0
-
692. 匿名 2024/05/13(月) 10:27:53
>>189
そうだね
できる人ができない人の分まで仕事するのが当たり前
サービス残業して当たり前って価値観は変わっていってほしいなぁ
社員には会社に対する思いやりを求めるけど、その分給料が上がることはないんでしょ?って思うと一方的に搾取されてるだけな感じがする
まあ私はニートなんだけど+17
-0
-
693. 匿名 2024/05/13(月) 10:29:00
>>68
こういう人、中年でも結構いたよ
確認もせずに行動してるの
大体、僻地に左遷されてるけど、面接でわからないものかなー+1
-0
-
694. 匿名 2024/05/13(月) 10:29:02
情けは人のためならず
これの解釈がちがうくらいだから、まぁわからんよね。
年取れば、まいといた小さな親切って芽がたくさんでまくって結局助けてもらえることあるんだけど
まぁ、わかんないよね。+1
-2
-
695. 匿名 2024/05/13(月) 10:29:55
>>72
仕事出来る人の負担が大き過ぎる。仕事できない、敢えてやらないなんて人の為に出来る人がやらなきゃいけないなんておかしい。
給料に差があるならわかるけど同じ給料じゃ出来る人があまりにも可哀想。+12
-0
-
696. 匿名 2024/05/13(月) 10:32:08
>>690
ずっと優しくし続けたら良いんじゃない?
その人らに後輩ができたら後輩にも優しくするだろうし会社が良くなっていくと思う
まぁそんなのズルいって思うだろうから絶対やらないだろうけど+0
-3
-
697. 匿名 2024/05/13(月) 10:32:53
仕事できると思ってる人ってイライラしてるから結果的に室内の効率落としてるんだよね+0
-2
-
698. 匿名 2024/05/13(月) 10:33:04
> 君が困ったら助けてもらうかもしれないのだから、お互い様だと思って、協力するのが同じ課の仲間だろう
こんな少年ジャンプみたいな説得をする上司が悪い
会社の仕事はチーム戦、成果を出すために他人の仕事をアシストすることも君の評価になる、評価はつまりカネ
でいいじゃん
具体的なメリットを淡々と説明すればいいんだよ。
たとえばプロのサッカー選手でも、ゴール前のアシストはチームの得点のためであって、友情で仲良い人を選んでボール回してるわけじゃないよね。それと同じ。
これは別に今の若い子だけじゃなく、私自身30年近く前の若手の頃からこんな感じだったよ。部下を説得するのも終始具体的なことしか言わない。精神論は嫌いなんだよね+2
-0
-
699. 匿名 2024/05/13(月) 10:36:12
>>7
そう言う人は昇給も無いんだよ
会社は学校じゃないから、昇格テストだけでなく普段の仕事ぶりや評判など、全方位評価される
+2
-4
-
700. 匿名 2024/05/13(月) 10:38:35
万能感強い人って悪口ばかりだよ+0
-1
-
701. 匿名 2024/05/13(月) 10:39:23
>>1
日本が戦後復興に成功し先進国に成れたのは昔の人の価値観のおかげだと思うと同時に、現代は歪んだ子供ファーストと海外文化を取り入れてモンスターみたいな人間が増えたから災害復興もままならんし経済後退も成るべくして成った感。+3
-0
-
702. 匿名 2024/05/13(月) 10:39:39
>>696
っていうか無理じゃない?先輩達も人間だし自分の仕事が大変なのにいつまでも腫れ物触るかのような対応できないでしょ+4
-2
-
703. 匿名 2024/05/13(月) 10:41:19
先輩たちも優しくされたいからね
万能感強い人に話合わせてたら疲れる+2
-2
-
704. 匿名 2024/05/13(月) 10:41:33
氷河期世代だけど、去年大学生に話聞いたら就活で5件受けて3件内定きてそのうちの1番良い条件の会社に入っていった
じぶんの世代は本当に悲惨だし不幸だなw+6
-0
-
705. 匿名 2024/05/13(月) 10:42:04
>>666
でかめのため息ついてやればいい+0
-0
-
706. 匿名 2024/05/13(月) 10:46:06
>>702
できる範囲ですれば良いんじゃない?+2
-2
-
707. 匿名 2024/05/13(月) 10:49:11
>>696
優しくするだけが優しさでもない気がする
新人さんの将来を思うから言いたくないことも言うわけで
誰だって好きで注意とかするわけじゃないのよ
本当は先輩たちだっていやなこと言いたくないよ+2
-3
-
708. 匿名 2024/05/13(月) 10:49:53
優しくされたいなら先輩たちに優しくして効率よく会社の利益上げれば良いのにね+0
-0
-
709. 匿名 2024/05/13(月) 10:49:53
>>608
結局、損して得取れの計算できる人たらしが大成してると思う。上から可愛がれ、仲間から頼られるような(もちろん能力、コミュ力高い系)。
ミーイズムの人は結局、人間関係で信頼を得にくい。+13
-1
-
710. 匿名 2024/05/13(月) 10:51:45
>>666
それ世代関係なく心で思ってる事が表に出しちゃう人じゃないかな?ソースは私
私自身、発達障害と境界知能があると思われるからそれ無意識にやって嫌われてしまうんだけど。
表に出さないようにしなきゃとは思ってるし気をつけてるけど無意識だから取り繕えない
ごめんなさい
+3
-0
-
711. 匿名 2024/05/13(月) 10:53:11
>>296
平安時代の書物にも「最近の若い奴は…」って愚痴が書かれているものがあるらしいからね
いつの時代も若者は叩かれる運命なんだよ、良いことではないけど+10
-0
-
712. 匿名 2024/05/13(月) 10:53:19
無理矢理手伝わせることはしないけど
いざという時誰も手貸してくれないと思う
けどそうなると誰も手伝ってくれない!ってキレそうだよね+1
-2
-
713. 匿名 2024/05/13(月) 10:55:06
>>73
人事異動でベテランが二人抜けてゆとりとZ世代が来たけどほんとに仕事やらなくて電話も出ないし、わたしともう一人が激務になってしまった。
わたしも平社員なのに。
もう辞めたい。+7
-0
-
714. 匿名 2024/05/13(月) 10:55:35
>>17
40だけと同じ気持ちよ笑+10
-0
-
715. 匿名 2024/05/13(月) 10:55:52
正直これでいい
仕事遅い人の分を、早く終わらせた人が何で手伝わないといけないの?早く済ませるだけ損じゃね?
遅い人が困ってようが忙しかろうが他の人に関係ないよ+7
-0
-
716. 匿名 2024/05/13(月) 10:56:01
こういう子は独立した方がいいんじゃない?+3
-0
-
717. 匿名 2024/05/13(月) 10:56:41
時短兼業にも居るタイプだけどさ。
こなせる量の仕事を与えてもらってるに過ぎないだよね。
一人前に比べて半分以下みたいな。
それなのに、自分は優秀ダラダラ残業やってる奴は無能扱いしてくるみたいな。
+0
-3
-
718. 匿名 2024/05/13(月) 10:57:25
>>47
私電話取りたい派だった!笑+2
-0
-
719. 匿名 2024/05/13(月) 10:58:43
>>12
わざとゆーっくり仕事する奴もいるしね+8
-0
-
720. 匿名 2024/05/13(月) 10:58:58
>>682
幹部や上司になると助けて貰う事が殆どじゃない?+4
-3
-
721. 匿名 2024/05/13(月) 10:58:59
>>1
SNS上でこんな男が、
結婚はデメリットしかない、ルンバが掃除してくれるしウーバーイーツが飯を届けてくれるのに、嫁なんて金もかかるだけでコスパ最悪。同等に稼げて家事育児全部してくれる女なら結婚考えるわ!(←女にモテないくせになぜか上から目線)ってガルちゃんみたいな女ばかりのところに来ては熱く語ってるんだろうな。ほんとキモイ。
職場で孤立していられなくなったら、仕事ショボ過ぎて独立したと公言するも、協調性なさすぎ、お互い様の精神もなさすぎて仕事来ない末路よ。+3
-1
-
722. 匿名 2024/05/13(月) 10:59:11
自信過剰な人って勝手にマイルール決めたりするし偏見で見下してる人間に対して偉そうに接してるのに気付いてない。周りで見てる人からもそうやって人を見下す人間だと思われる。+0
-1
-
723. 匿名 2024/05/13(月) 11:00:47
>>16
そうそう
お金にキッチリ反映されるならね
仕事なんだから思いやりとかそんな感情はどうでもよくて、お金なのよ+9
-0
-
724. 匿名 2024/05/13(月) 11:01:51
>>148
みんなそれはわかってて、でも世の中の仕組み的にはもう仕方ないことだと割り切って働いてるのに、
社内で自分だけが不条理に気づいた天才かのようにいちいち口に出すのが頭悪いんだよね。+1
-4
-
725. 匿名 2024/05/13(月) 11:02:10
>>31
多分て笑+1
-1
-
726. 匿名 2024/05/13(月) 11:03:12
>>19
私ゆとりだけど何なら上司にいる
分かりやすく成果出る仕事ばっかりやりたがるから結局は評価高いのも腹立つんよ
繁忙期に部下は何十時間も残業して限界突破してる月末に、子供が誕生日だからって言いながら1人で帰るからねw+1
-0
-
727. 匿名 2024/05/13(月) 11:03:32
>>707
本当にそう思っての注意ならちゃんと伝わるよ
+3
-3
-
728. 匿名 2024/05/13(月) 11:03:52
>>11
世代じゃなく個人の問題+3
-0
-
729. 匿名 2024/05/13(月) 11:04:34
わかる
好かれないタイプの人が増えた
自己主張が激しく、ちゃっかりしてるタイプ+2
-3
-
730. 匿名 2024/05/13(月) 11:05:50
手伝えってボランティアじゃないだろうね?+2
-0
-
731. 匿名 2024/05/13(月) 11:06:24
それ、僕の仕事じゃないんで…
こんな事言う人昔から一定数いたと思うけどね。明らかに空気も読めてない。+1
-3
-
732. 匿名 2024/05/13(月) 11:08:02
>>671
そういうもんだよね
どの世代にも協調性のない人間なんていくらでもいるて
個人的には若者ならまだ扱えるけど、おぢで協調性ない方がしんどいて+12
-1
-
733. 匿名 2024/05/13(月) 11:11:06
>>12
これ気持ちは分かる。自分のことを優秀だとは思ってないけど、私の部署の部長がとんでもなく仕事できない人間(電気消してくださいっていちいち言わないと消せないとかいうレベル)で、そのしわ寄せが全部私の所にくる。部長はそんな事知らずに自席で爪切りと天気予報チェック。なんか違うよねって思う。
私もこの男性くらい心臓に毛が生えてればちゃんと拒否できるんだろうな。ある意味うらやましい。+6
-0
-
734. 匿名 2024/05/13(月) 11:11:45
>>729
ネットの普及もあるだろうね
その方が得するってバレちゃったみたいな
今までは親からしか口伝えで受け継がれなかったものを+0
-0
-
735. 匿名 2024/05/13(月) 11:16:44
>>45
なんか子供の頃から甘やかしてしまったしな
親世代の私らがいけなかったのかもしれん
子供大事でみんな甘々だったな
親がみんなやってあげてたんだろう+0
-3
-
736. 匿名 2024/05/13(月) 11:21:35
>>257
社会人になりたてはどんな人だって電話取るの怖いよね
みんなそれを乗り越えてスムーズに電話取れるようになってるんだから、誰かビシッと言ってやってって思う+6
-2
-
737. 匿名 2024/05/13(月) 11:24:18
>>634
先人の苦労を見てるんだから若い世代は自己防衛しようとするよね、そりゃ+11
-0
-
738. 匿名 2024/05/13(月) 11:24:46
周りの人達もお膳立てしてもらいたいから体力も劣るから疲れてるし+0
-2
-
739. 匿名 2024/05/13(月) 11:26:59
公立の小学校で障がい者のお世話係に任命されてノート届けにいったりしてたのが何の役にも立たない仕事で嫌だったから助けません+1
-0
-
740. 匿名 2024/05/13(月) 11:28:06
>>12
しかも次からこっちをあてにして、ますますまともに仕事しなくなるしね。
+4
-0
-
741. 匿名 2024/05/13(月) 11:34:20
>>44
自分の仕事はキッチリこなしてるのに査定比較されるの理不尽+0
-3
-
742. 匿名 2024/05/13(月) 11:36:21
外国にお金配りからやめてほしい+0
-0
-
743. 匿名 2024/05/13(月) 11:37:04
>>39
それガチに言われたことある。
「だから、そういうサービスがあるってことを言えって言ってるの!それでもプロか!! 」と頭にきて会社にクレーム入れたよ。
こっちは素人なのに、型通りに仕事するだけで提案すらできない。そんな『無能』なやついらんわ。担当替えてもらったわ。+4
-0
-
744. 匿名 2024/05/13(月) 11:39:19
協調性ってむずいよね。+0
-0
-
745. 匿名 2024/05/13(月) 11:39:40
社員ならボーナスや昇進など伸びしろがあるから、ちゃんと見てくれる上司の前なら、プラスαやってみたら?とは思う。
でもパートの私なら、言われたこときっちりやってれば後は期待しないでほしい。
時給も今が上限言われたし、今以上を求めるな!と心底思ってます。+0
-0
-
746. 匿名 2024/05/13(月) 11:40:15
>>1
この部下の言い方は良くないかもしれないが言ってることはわかる
そもそもの業務量が多い人ならまだしも、
遅い人を手伝わないといけないならゆっくり仕事するわ+2
-0
-
747. 匿名 2024/05/13(月) 11:41:29
「子供は叱っちゃいけない」って教育の行き着く先がここでしょう。
国力落ちたわ。+2
-2
-
748. 匿名 2024/05/13(月) 11:42:57
>>55
この若手社員もそうとうだけど、手持ちの仕事を効率よく片付けた部下に上司が間に合わない人を手伝えというのは違う気がする。
自主的に手伝うならいいけど、手が遅い同僚の仕事まで上司命令で押しつけたら同一労働同一賃金じゃなくなるじゃん。+7
-0
-
749. 匿名 2024/05/13(月) 11:42:57
大抵の職場って頼みやすいから仕事出来る人に仕事が集まる気がする
私の職場にいる自称シゴデキは自分の仕事すぐ終えて暇そうにしてるけど、すぐ不満そうな顔するから誰も関わりたくないだけなんだよね+0
-0
-
750. 匿名 2024/05/13(月) 11:46:03
褒めて育てる、叱らない子育てはもうちょびっとあとの世代な気がする
+0
-0
-
751. 匿名 2024/05/13(月) 11:47:16
普通に上司が無能なんじゃない?
遅い人の評価低くして仕事早くこなす人に仕事割り振って評価も上げればいいのに。
+3
-1
-
752. 匿名 2024/05/13(月) 11:47:47
>>257
本来ならパートや非正規は電話取らないでいいことになってるのに、最近転勤してきた正社員の若い子は電話は絶対取らないよ。知らん顔してる。
配属先をすぐ追い出されたわけだよなと思った。
+3
-0
-
753. 匿名 2024/05/13(月) 11:48:24
>>375
いやそうじゃなくてより良い条件のところに転職すればいいじゃん+0
-0
-
754. 匿名 2024/05/13(月) 11:49:33
>>1
求人募集要項に「経験よりも協調性をもって仕事できる方」とあったよ
この手の人が増えてきたのかな
職種によるだろうけど会社なら普通手伝う場面多くない?
自分の仕事が終わったからってさっさと帰ったり休憩行ったりするかな?+14
-1
-
755. 匿名 2024/05/13(月) 11:49:42
>>616
辞めさせちゃえばいいじゃんそんなのw+6
-0
-
756. 匿名 2024/05/13(月) 11:49:50
>>12
これを言えるんだからすごいよね。普通は思ってても言えない。+7
-0
-
757. 匿名 2024/05/13(月) 11:50:18
>>84
確かに親の年齢で結構変わる気がする
親が63歳の23歳の新人がいるけど、めちゃくちゃしっかりしてる
その子の同期は正直使えない子が多い…日本語がメチャクチャだったり誤字脱字だらけだったり+6
-2
-
758. 匿名 2024/05/13(月) 11:54:41
>>751
上司無能だよね
他人の仕事手伝ったら普通は、手伝った側にプラス評価つけるよ
お前の評価が上がっていずれ給料が増えて返ってくると説明すれば済む話
たぶんこの新人は、自分がクソ忙しい時に他人が遊んで休みとっても何とも思わない(手伝うと言う概念がないため)タイプだから、お互い様とか説明するだけ無駄だわ+2
-0
-
759. 匿名 2024/05/13(月) 11:59:41
自分の仕事は自分でやんないと
その分のお給料貰ってるんだから+0
-0
-
760. 匿名 2024/05/13(月) 12:01:02
出来ない人に優しいのはなんで?+2
-0
-
761. 匿名 2024/05/13(月) 12:02:20
>>116
今人手不足でやめられたら困るから甘やかしてるんだよ+3
-0
-
762. 匿名 2024/05/13(月) 12:03:54
>>1
そういう人はもう放っておけばいいと思う
誰かに教えてもらったおかげで結果が出せるようになったとしても自分ができるようになっただけって捉えるタイプだろうし、何言っても聞かないなら言うだけ無駄じゃない?
Z世代にも協調性がある人はたくさんいるし、協調性のある人や協調性の必要性を理解してる人だけ育てればいいよ+4
-1
-
763. 匿名 2024/05/13(月) 12:04:23
>>634
それはやり過ぎたんだろうね。
前に読んでた本で、ギバー(与える人)、テイカー(相手から奪う人)、バランス派(相手が与えてくれるなら初めて与える人)がいて、誰が社会的に成功するのかが書かれてたけど、
1位:ギバー
2位:バランス派
3位:テイカー
4位:ギバー
なんだって。
1位と4位の差は、自分が損してまで助けるかどうからしい。1位は損しない範囲で助けられることを考えるけど、4位は自分が犠牲になって助けようとするらしい。
例えば1万円貸してと言われたら、1位はその人の必要なものをお金貸す以外でどうにか調達できないか協力したり、お金稼ぐ方法を考えたりして、お金は貸さない。4位はお金を貸す、ということらしい。
これで言うと、この>>1の有能な人は、テイカー、もしくはバランス派なんだろうね。+6
-1
-
764. 匿名 2024/05/13(月) 12:06:55
>>397
ゆとりだけど
上の世代は要領も効率も悪くて
同じ仕事してるのに仕事を片付ける時間が違うだけだと思ってる。
なんで同じ仕事量でモタモタしてるの手伝わんといけないのか分からん。
残業泥棒だよ+5
-0
-
765. 匿名 2024/05/13(月) 12:07:39
>>412
今までみんな我慢してきただけだよ
もっと仕事も緩くやろうよ+6
-2
-
766. 匿名 2024/05/13(月) 12:08:08
>>763
社会的成功は経営者ってことだよね
雇われで社会的成功ってあり得ないし+0
-3
-
767. 匿名 2024/05/13(月) 12:08:58
>>12
ここは上司がちゃんと考えなきゃいけないとこだよね
Z世代はーとかお互い様だからーとかで片付けちゃダメだわ+5
-0
-
768. 匿名 2024/05/13(月) 12:09:04
Z世代に指導をすることもあるけど、彼らの特徴がわかってきた
なんとイケメンや美女に言われると素直に従う
ルッキズム偏重の学生時代を過ごしてきた影響か、まず外見から相手を判断する傾向が強い
同じ能力でも高身長のイケメンから言われたら素直に従うけど、地味な社員から言われたら後回しにしたりする
視覚的に自分より「上」か「下」かを判断して、「下」と判断したものにはそれなりの扱いを
しているのではないでしょうか
おおよそ受け入れがたい価値観ですが+4
-0
-
769. 匿名 2024/05/13(月) 12:09:56
>>4
ガル民は自分が仕事押し付けられるタイプが多いから
「若手社員」に賛同する人多そうだけど、実際いたら一緒に仕事したくない感じのヘンな人だよね+0
-0
-
770. 匿名 2024/05/13(月) 12:11:12
>>768
zはティックトックなどの1時間に1回電話帳や写真の情報抜くアプリやインスタの加工画像に騙され過ぎ
外見重視なら芸能人や夜職が偉いって事になる+0
-0
-
771. 匿名 2024/05/13(月) 12:12:56
協調性なければ企業では生き残れないよ、個人経営じゃないんだから+0
-0
-
772. 匿名 2024/05/13(月) 12:14:19
でも今の若い子は嫌なことは嫌って言えるのがいいよね
私の時はそんな事言ったらクビかも、嫌われるかもとかで言えなかった(実際にクビになった人もいるし)
そんな上の世代を見た結果が今の若い子だからさらにその下はどんな世代になるんだろ+3
-0
-
773. 匿名 2024/05/13(月) 12:15:31
>>1
プロ野球とか見ててもZ世代って協調性がある人とそうじゃない人って結構わかりやすい気がする+0
-0
-
774. 匿名 2024/05/13(月) 12:16:47
国力は落ちるけど、それでいいんだよね?
GDP5位にさらに落ちるらしいけど、ゆるーく暮らしていくでいいんだよね?+0
-0
-
775. 匿名 2024/05/13(月) 12:18:23
>>1
結婚したくないタイプ+4
-0
-
776. 匿名 2024/05/13(月) 12:20:24
>>774
元々狭い国だからいいよ
円ももう見込みないし外貨に頼っていこう+0
-0
-
777. 匿名 2024/05/13(月) 12:21:33
うちの会社のzちゃんは、自分が馬鹿で
仕事出来ないのわかっているから
大変そうな仕事はうまーくスルーしてやたらと
時間かけて簡単な仕事ばかりする。
3年も居るのに新人より仕事出来ないのに
私は仕事が丁寧だから!と言い張る
昇給時期になると急に仕事頑張ってますアピール+2
-0
-
778. 匿名 2024/05/13(月) 12:23:50
>>770
Zの子と話すと、実際の美しさよりカメラで可愛い顔が大事なんだと
写真や動画で映えるほうが偉いから整形するんだってさ
ちょっと理解できなかった+5
-0
-
779. 匿名 2024/05/13(月) 12:26:25
>>766
そんな単純なものじゃないよ。
優良企業の幹部、大学病院の上位の医者、パートナー弁護士、全部成功してないのかって言ったらそんなことないし、経営者ならどんな小さい店や会社で火の車でも成功者なのかって言ったらそんなことないし。
あとこういう場合の「社会的成功」は社会的地位や収入だけじゃなく、家庭を持って維持できてるかとか、そういう色々なことにポイントつけて判定してるんだよ。+4
-0
-
780. 匿名 2024/05/13(月) 12:27:23
>>7
わかる。
ここまで極端な言い草は人としてどうかと思うけど、結局仕事できる人にしわ寄せがいって有能な人が追い詰められて最悪辞めていく流れは阻止するべきだと思う。
仕事やればやるほど給料その分上がるわけでもないのに無駄骨になるだけのシステムが良くない。
+12
-1
-
781. 匿名 2024/05/13(月) 12:30:29
よく新人の面倒任せられるタイプだったけど
一人っ子が増えたし几帳面で完璧主義な教育うけてきたのかな?って子が多い。(特性とかもあるかもだけど)
失敗したくないからって知らない業務とか責任の場所ハッキリしない業務とかしたくないだけなんだろうね。
固定電話なくなったから電話取り方わかんないとかもね。怒られたくないからわからないと言い出しづらいのもあるんだろうなって思って接してたわ。
自分はポジティブにそれだけ一生懸命子育てしたお宅が多いんだなって思うようにしてる。
まぁ、積極さでやらかしまくる子もいるし、注意を人格屋存在否定くらいまで受け取る子もいるし
個人的にはコミュニケーションとれれば当たりだと思ってる。最初のうちから万能なんかいるわけないよ。
万能ならもっといい会社行ってるって思うとそんなにイライラしないよ。+1
-0
-
782. 匿名 2024/05/13(月) 12:33:08
>>186
韓国云々はZ世代のせいっていうより、その流行(虚像でも)への敏感さと拡散力の高さを利用してるメディアとかの大人のせいじゃない?
キムタク、安室ちゃん、あゆ、、、みたいなブームの火付け役としてメディアがこぞって韓国系を紹介してるんだし。+1
-0
-
783. 匿名 2024/05/13(月) 12:34:49
>>718
眠い時に電話来ると嬉しい+3
-0
-
784. 匿名 2024/05/13(月) 12:35:40
>>782
Zの親のせいだよ
放置して褒めて叱らない子育て+0
-3
-
785. 匿名 2024/05/13(月) 12:36:33
>>7
それも給料のうちなので。メンバーシップ型なら、ジョブ型でも日本の企業なら現実はそうはいかない。
詳細で硬直的なジョブディスクリプションで働くなんて少なくとも今の日本にフィットさせようがないし、日本じゃなくても交渉に一切応じないことのリスクは承知する必要がある。
正直堂々とこれやって許されるし評価にもなんら響かないとすれば、結果出してようがなんだろうが事業内容や機構の変更なりでサクッとクビになっても文句を言わないような文化の企業じゃないかな。+3
-0
-
786. 匿名 2024/05/13(月) 12:37:13
接客業で笑顔がないのはやばいと思う
真顔がいきなり話しかけてくるって不審者だし警察に通報したいレベルの嫌な事なのに+2
-0
-
787. 匿名 2024/05/13(月) 12:37:59
>>415
どう見ても自己評価もプライドも高いくせに、自己肯定感低い、私は何も出来ないアピールしてる後輩がいる
ズル賢い+3
-0
-
788. 匿名 2024/05/13(月) 12:38:27
>>1
仕事はできても管理職向いてないタイプだね+5
-0
-
789. 匿名 2024/05/13(月) 12:42:26
>>6
ゆとり世代の生まれなだけで、上からも下からも何となくバカにされていたから、マシってだけでも少しは良い風に感じてくれたのありがとう。
>>489
近年の時代の変化をまざまざと感じて社会で生きてきたからそのようにわかってくれる人いて嬉しい😢+2
-0
-
790. 匿名 2024/05/13(月) 12:42:34
>>26
実際はそうなんだけど、こういう人達は困った時に助け合うとかないのかな。
そういうのって、例えば中学の体育祭の準備とかで最初に経験しない?
自分たちのやる事は終わってるけど他のところが終わってないからみんなで手伝おう!
とか。
こういう時に、自分の役割じゃないからなんて言ったら即ハブられそうだけど。
友達もいなかったのかなと純粋に気になる。+4
-1
-
791. 匿名 2024/05/13(月) 12:44:12
>>783
もう任せて!笑+3
-0
-
792. 匿名 2024/05/13(月) 12:49:30
Z世代ってネットで育ってるのになんで韓国好きなんだろ。
日本に対する嫌がらせとか知らんの?+2
-0
-
793. 匿名 2024/05/13(月) 12:54:58
>>624
そんな人いる?
会社の利益を維持ではなく大きく上げられるような人って10年に1人ぐらいの話だよ。
で、そういう人はちゃんと名を残しているが。+1
-0
-
794. 匿名 2024/05/13(月) 12:54:59
Z世代が歳とって子供部屋未使用おばさんになったら今の子供部屋未使用おばさんより凶暴になりそう
「私達はパパ活させられた」+4
-0
-
795. 匿名 2024/05/13(月) 12:55:24
>>788
それも含めて仕事だから、総合的に見ると仕事できないよね
レベルの低い作業はできる子って感じ+2
-1
-
796. 匿名 2024/05/13(月) 12:58:55
>>20
よく読んだ?出来てるって+4
-1
-
797. 匿名 2024/05/13(月) 12:59:00
>>790
私は昔からないんだよね
気が利かない
部活は体育会なんだけど、最後までその文化に染まらず、大学の研究室でも他人が助けてくれる時、お礼は言うもののこの人何のためにこんなことするんだろと思ってた
大人になって助け合うことが仕事となったとき、チーム戦として役割を果たすと考えると分かりやすくなったよ
思いやりとか気が利くレベルで考えると私には難しい
+0
-2
-
798. 匿名 2024/05/13(月) 13:00:23
>>356
同じように他の人もみんな尊い存在なんだって思ってるならいいんだけど
なぜか自分だけが尊い存在だと思ってるんだよね
だから面白いくらいどんどん嫌われてってる
もちろん普通の子の方が多いんだけどこういう変わった子ってどうしても目立つよね+7
-0
-
799. 匿名 2024/05/13(月) 13:02:00
今って良くも悪くも“個”の時代なんだろな+1
-0
-
800. 匿名 2024/05/13(月) 13:03:06
言われた事をきちんとやるのは普通で、言われない事まで出来るって天才だと思うから、普通人が、お互いを助け合うでいいと思うんだが。+0
-0
-
801. 匿名 2024/05/13(月) 13:03:49
>>111
そこはこれから明確にした方が良いと思うし、今まで曖昧にして労働者をいいように使ってきた、ていうこともあるから何とも言えない
そこが賃金が中々上がらない原因の1つでもあると思うんだよね、他にも色々あるけどさ
+6
-0
-
802. 匿名 2024/05/13(月) 13:07:23
>>732
ほんとに
仕事できんくせに歳食ってるから無駄にプライドだけ高くて、職場のお荷物状態+8
-0
-
803. 匿名 2024/05/13(月) 13:09:33
何故か一年目で休んでばかりなのに、
何目線?というくらい上からの子がいる
+3
-0
-
804. 匿名 2024/05/13(月) 13:13:10
>>781
怒らないで育てるっていうのもマイナスがあるのかもなって思った
育児業界が「こう育てるべき」みたいに推進したら世の中のお母さんがその方向で頑張っちゃうのは当然のことなんだよね
「欧米はこう」とか一方のデータだけ見て「こっちの方が良い"はず"」的に安易に不確かな情報を流布する育児業界はアプローチを改めた方がいいかもね+0
-0
-
805. 匿名 2024/05/13(月) 13:13:11
>>633
(まあ私がやってあげても)いいですよ
わかる。
どんだけえらそうなのよ。+2
-0
-
806. 匿名 2024/05/13(月) 13:14:36
>>591
そもそも親や周りのせいにもしていない。
様々な要因が複雑に絡んだ結果なのだから、私は原因の1つとしてコメントをしたに過ぎない。
他の方がコメントしてる内容を復唱する必要もないし、こんな当たり前の事をわざわざ言わないと伝わらないのは残念。+0
-0
-
807. 匿名 2024/05/13(月) 13:15:25
>>206
ばかだから
性格が悪いから
無能だから
と思わないんだよね。+0
-0
-
808. 匿名 2024/05/13(月) 13:15:43
>>4
>>1
嘘松だと思うけど最近Z世代がお局や上司に反論するエピソードをよく見かける。
絶賛されてるけど実際いたらクソ面倒だろうなと思う。
+3
-0
-
809. 匿名 2024/05/13(月) 13:16:33
仕事出来ないで職場で発情してたらやばすぎる+0
-0
-
810. 匿名 2024/05/13(月) 13:16:46
>>754
するよ!!
その子のPCでちょっとしたトラブルがあったから課のみんなで試行錯誤してたんだけど
昼休憩の時間ぴったりにお昼行ってきますーって出てったよw
みんなでぽかんってした後笑っちゃったよ
今後はこれがスタンダードになってくのかね+3
-2
-
811. 匿名 2024/05/13(月) 13:17:11
>>262
Z世代の親は、40〜50代だから結構面倒臭い世代だよ。+4
-1
-
812. 匿名 2024/05/13(月) 13:17:56
協調性とか情で人に何かをするのはある種の人には難しいのかも。
人の嫌がることはしてはいけません。
偽善。
ネットで人の裏側を知ることが出来るようになった弊害で、何かを他人にしてあげようとする時に、それが喜ばれる未来とお節介や能力誇示、それ以外にも悪くとられる選択肢が思い浮かぶ。
相手の心情を思い測るほどにその傾向は強くなるので
人によっては、親切を実行するのにも、自分がやってもらったら嬉しいからという単純な思い付きを尊重し、それが相手の迷惑や別の感情を逆撫でするかもしれないという考えを切り捨てるいくつかの作業が必要になるのかも。
+0
-0
-
813. 匿名 2024/05/13(月) 13:19:16
>>6
がっつりゆとりの30歳だけど、結局ガッチガチ昭和生まれに育てられてるから(親、教師、上司含め)、Z世代とのジェネレーションギャップかなり感じますよ。
上と下の世代に挟まれててどっちの気持ちもわかるし、どっちの世代も面倒くさいなと思ってる。
+20
-0
-
814. 匿名 2024/05/13(月) 13:20:27
>>29
30代40代になっても仕事できる人のままで居られると良いんだけどね。
仕事できる人ばかりになって、自分が一番仕事のできない人の立場になった時、後から入って来た優秀な人達から、自分が言ったことを言われたら辛いな。
他人に言い放った言葉って、自分に返ってくるときあるからさ 怖+4
-1
-
815. 匿名 2024/05/13(月) 13:22:05
>>554
韓国のお菓子とかコスメ怖いよね
ケーポ聞いてるだけならまだマシかなと思うけど、影響されて反日になる人もいるしね+7
-1
-
816. 匿名 2024/05/13(月) 13:22:17
>>116
Zと氷河期はわりと合理性で意気投合する。
実際Zと氷河期って親子でしょ。
就職氷河期世代(39歳〜53歳前後の方)
団塊ジュニア世代(49歳〜52歳前後の方)
ここらへんがZ世代を甘やかして育てた結果。
ゆとりも昔に比べたら甘やかされてるけど、厳しく育った人の方が多いよ。Z世代見てるとまともな躾を親にされてないなと思うし。共働き増えた時だから余計にだろうけど。+1
-0
-
817. 匿名 2024/05/13(月) 13:22:24
>>1
もっとも。同僚を手伝ったからと言って自分が手伝って貰えるとは限らない。+1
-0
-
818. 匿名 2024/05/13(月) 13:23:19
>>7
いや上司の業務に関する指示には従わなきゃ。ボスの指示で動くんだよ会社なんだから。+1
-0
-
819. 匿名 2024/05/13(月) 13:23:59
>>57
働いた事ある?(笑)+5
-0
-
820. 匿名 2024/05/13(月) 13:24:40
>>1
>上司が「君が困ったら助けてもらうかもしれないのだから、お互い様だと思って、協力するのが同じ課の仲間だろう」と諭しても、「僕、ちゃんと結果出していますよね?僕、何かおかしなこと言っていますか?そもそも、これは僕がやるべき仕事ですか?」
自分が不利な意見に対しては論点ずらしてくる時点で そんなに優秀な人ではないね
+0
-0
-
821. 匿名 2024/05/13(月) 13:24:52
>>778
偉いんだ
独特の価値観なんだね+1
-0
-
822. 匿名 2024/05/13(月) 13:25:06
>>2
こういう若手は無視してる
存在しないものとして処理してる+1
-0
-
823. 匿名 2024/05/13(月) 13:28:41
>>293
ゆとりの方がマシ
地味にこれウザい(笑)
は?何様なんだよアンタは?って思うw+10
-0
-
824. 匿名 2024/05/13(月) 13:36:12
がるに大量にいる高卒アラフォーおばさんがz世代叩いてていつも笑うんだよな 時代が違うんだよ若い奴はけしからんとかキレるって年寄りになった自覚した方がいい+0
-0
-
825. 匿名 2024/05/13(月) 13:38:52
>>4
こういうこと言う人って、大体そっちがあまり頭使ってないのに頭使って合理的な行動をしてる人をただ感情で否定してる+0
-1
-
826. 匿名 2024/05/13(月) 13:41:35
>>813
いや私も30だけどどちらかというとz世代の気持ちわかるから人によると思う(親は同世代より年取ってる)
部活で先輩が帰るまで残れとか当時からついてけなかったタイプ+7
-1
-
827. 匿名 2024/05/13(月) 13:42:14
>>26
実際そうだし、それやっても対価がないから手伝いたくないんだよね。
そして一度助けるとそれが当たり前になる。
自分はZ世代じゃないけど、出来ないことに甘えてる人間の手助けなんてしたくないよ。
でも人間性が良ければ助けようという気持ちにはなる。+5
-0
-
828. 匿名 2024/05/13(月) 13:42:17
>>755
それで今何処も人がいない、仕事が回らないになってるんだよ
残念ながら痛い目見ているのは会社や残った人達なのが現実。
辞めた若者はほぼステップアップ転職果たしとる。+1
-3
-
829. 匿名 2024/05/13(月) 13:43:24
>>343
部下の相談に乗ったところで給料が増えるわけじゃないし、やる気出ないよ。
むしろ、なんで私に言うの?他に言えよ、って腹が立つ。+0
-4
-
830. 匿名 2024/05/13(月) 13:48:04
>>1
その「助け合い精神」で長年日本企業はブラック化してきた
こういう主張をする労働者が増えることは悪くないと思う
担当の仕事の線引きがしっかりできていたら
不公平感も減るし
よくある子ありと子無しの仕事の押し付け合いも
押し付けられた側にきちんと労働対価を支払うことで
ある程度解決できるようになると思う
この上司が言うような「困った時はお互い様」としてもいいけど
負担を引き受けた側の対価や断る権利も認めるべき
上司も「自分の言い分が正しくない」「強要すればパワハラ」と知っているから
強く言えないんだと思う
この新入社員の方が正しい+3
-0
-
831. 匿名 2024/05/13(月) 13:48:13
協調性とか情で人に何かをするのはある種の人には難しいのかも。
人の嫌がることはしてはいけません。
偽善。
ネットで人の裏側を知ることが出来るようになった弊害で、何かを他人にしてあげようとする時に、それが喜ばれる未来とお節介や能力誇示、それ以外にも悪くとられる選択肢が思い浮かぶ。
相手の心情を思い測るほどにその傾向は強くなるので
人によっては、親切を実行するのにも、自分がやってもらったら嬉しいからという単純な思い付きを尊重し、それが相手の迷惑や別の感情を逆撫でするかもしれないという考えを切り捨てるいくつかの作業が必要になるのかも。
+0
-0
-
832. 匿名 2024/05/13(月) 13:51:10
>>502
氷河期世代だけど
この新入社員の方が正しいと思う
そもそも現場で働く人間に何でもかんでも押し付けすぎ+3
-0
-
833. 匿名 2024/05/13(月) 13:51:57
できる人はいいけど、
20年くらい前に同じ有名家電量販店で、
板持ってなにかチェックしている店員に
すぐ目の前の商品について尋ねようとすると
「自分、ブライダル担当なんで別の店員を探して聞いてください」
日を改め、向こうの商品についてなんですがと別の店員に声をかけると
「ここで言ってください」とまあそろいにそろって。+0
-1
-
834. 匿名 2024/05/13(月) 13:56:39
>>625
これ以前トピの立ってた「理不尽な校則を守るべきか?」の話と似てるんだよね
そのトピでは、校則守らせる派が思考停止だの老害だのフルボッコだったけど、結局、「誰が理不尽と判定するか」がポイントで、子供の未熟な判断力で理不尽、理不尽言うのをまともに取り合っちゃダメなんだよ。
だから、大人になったら自立せよと言うのは理不尽だとか、この仕事しないとダメなんて理不尽だとかメチャクチャ言うようになるんだよ
でも、出来ないことは断りましょうとかビジネスマナーの本にも結構書いてるからね。昔から、能力もないのに断ってくる子は一定数いるよ...
普通に聞くのが一般的な子、賢い子や要領良い子は、こういう方法でもいいですか?など提案してくる+1
-0
-
835. 匿名 2024/05/13(月) 13:56:43
>>558
体幹ない+2
-0
-
836. 匿名 2024/05/13(月) 13:57:25
気を利かせると一口に言っても、新卒さんや新入りさんは一番下っぱで自分の職分も曖昧で許される振る舞いもよくわかっていないのが実情。
上の人間が気を利かせて、最初のうちに手が空いた人間が手伝いを申し出ても差し支えない仕事と、その人のみ関わることを許されている仕事の区別を先回りして教えれば済むことだと思う。+1
-0
-
837. 匿名 2024/05/13(月) 13:58:08
>>58
このZ世代は性格が悪くて高慢だけど学歴も良いし仕事もできる幹部候補生と書かれてるよ
アラフィフ上司とは全然違う+2
-0
-
838. 匿名 2024/05/13(月) 13:58:20
>>397
ゆとり世代ですが、上がパソコン使えなくて困ってます
ドライブでみんなに共有しようとしたら「そんなの使えないから紙でまとめろ」と言われて本当に迷惑+2
-5
-
839. 匿名 2024/05/13(月) 13:59:53
>>361
言葉遣い悪すぎ+2
-2
-
840. 匿名 2024/05/13(月) 13:59:59
>>833
私の感覚ではそれは普通だけど...
担当の店員を呼び出してくれるぐらいがせいぜいじゃない?
それができないなら、自分で担当を探すからいいと言っちゃう+1
-0
-
841. 匿名 2024/05/13(月) 14:01:47
>>829
部下の相談乗るのは上司の仕事のうちじゃん
ていうか自分で作業するわけじゃないんだから、部下を働かせる状態にしないと話にならない。何言ってるの?+3
-0
-
842. 匿名 2024/05/13(月) 14:03:01
>>826
私なんて50なのに体育会ノリについていけないままだよ
+4
-2
-
843. 匿名 2024/05/13(月) 14:03:07
>>2
こういう世代で括って叩かせるような記事がきしょい。+1
-1
-
844. 匿名 2024/05/13(月) 14:07:07
>>9
何処以上が「越権行為」か最初は分からないんだよね
きちっと、これはやらないで、触らないで下さいって説明してくれてる場合もあるけどさ+0
-0
-
845. 匿名 2024/05/13(月) 14:09:26
>>276
>人に迷惑かけるな、ちゃんとしろ
って赤ちゃんの時から言われて育った世代でしょ
50代の私も両親から「人様に迷惑をかけるな」と口酸っぱく言われましたよ。
私が親になった時は子供達に言って聞かせました。
「他人に迷惑をかける=悪」はここ数年十数年の躾の結果では無いと思います。
もっと大昔から長く受け継がれていったものだと思います。
その結果「他人に迷惑を掛けないかわりに他人からかけられる迷惑に異常に厳しい」現代人が出来上がってしまったんだと思います。
海外では「人を頼って迷惑かけた時は自分も人を助けよう」という方針らしいですね。
日本もそうだったら良かったのにと思います。+5
-0
-
846. 匿名 2024/05/13(月) 14:11:16
>>273
これちょっとわかる
コミュニケーション時の想像力が弱いか偏ってる感じがするところはあるかも+3
-1
-
847. 匿名 2024/05/13(月) 14:11:34
Z世代の何が怖いってあちこちで強盗と立ちんぼしまくってることだよ
コロナ禍のせいもあるんだろうけど
+1
-1
-
848. 匿名 2024/05/13(月) 14:12:50
ダブスタにならなければ良いと思う。ただ出世するなり、企業するなりで責任を負う立場になると他人の尻拭いありきになるような気もする。+1
-0
-
849. 匿名 2024/05/13(月) 14:13:12
こういう感じの人ってどの世代にもいるよね?
若い故の融通のきかなさ+0
-0
-
850. 匿名 2024/05/13(月) 14:14:58
>>846
公園で騒げない、自己責任論、3.11の自粛ムード、コロナ禍
色々あって「昔の人」と同じようなコミュニケーションの経験は積んでこれてないからね+0
-0
-
851. 匿名 2024/05/13(月) 14:17:18
>>828
へぇ~
で、そのやめた若者がほぼステップアップしてるってソースはどこにいけば見れますか?+4
-0
-
852. 匿名 2024/05/13(月) 14:19:23
ネットだと職場の人と仲良くする必要なし!っていう人いるけど困った時に助けて貰えないから雑談くらいはして仲良くしておく必要があるのよ+7
-1
-
853. 匿名 2024/05/13(月) 14:22:32
>>828
ん?それなら尚の事若者はどんどん辞めちゃえばいいのに文句垂れながら会社にへばり付いてる若者ってなんなの?って感じじゃないですかw+4
-0
-
854. 匿名 2024/05/13(月) 14:22:43
>>850
〜世代とか立場とか関係なく、お互いにそこを「相手が合わせてよ」だけじゃなく「自分も合わせていこう」ってなると歪みの幅が狭くなるかもね
「自分はこうだな」って自認するのって結構大事なことだなって書いてて思った
私も気をつけよ+5
-0
-
855. 匿名 2024/05/13(月) 14:25:05
>>817
大体手伝い不要な楽な仕事に混ざってくるか、お菓子の差入れをしたのでチャラみたいな空気になる
まぁ割に合わない+1
-0
-
856. 匿名 2024/05/13(月) 14:25:32
>>10
たしかに。とりあえず管理職には向いてないよね、+6
-0
-
857. 匿名 2024/05/13(月) 14:29:27
>>3
けっこうこのままの社員いる。
もちろん飲み会とかも来ない。歓迎会すら来なかったら。結果は残すんだけど、一緒にいると居心地悪い感じ。どうしたらいいもんかね。+3
-1
-
858. 匿名 2024/05/13(月) 14:29:48
>>854
違いがあって当然だもんね
同じ世代でも、考え方や物事への向き合い方は違う人が多いし
+5
-0
-
859. 匿名 2024/05/13(月) 14:33:30
>>1
確かにそうかもしれないけど これじゃあ会社という組織の中で働いていくのは難しそう💦
自分で仕事すればいいんじゃない?そんなに仕事できるなら+5
-1
-
860. 匿名 2024/05/13(月) 14:33:41
>>52
若い子って本当にやる気ない子多いから、できないと気付いても
「所詮ただの仕事だし。出勤してその分給料貰えればいいし。」
って思ってそうなんだよね…。
給料の分しっかり働かないと、とか
売上してプラスαもらいたい、とか
そういう義務感や向上心があまりない。
仕事を軽く見てるから、仕事で病むことなんて無さそうだし、賢いとも思う。
もう少しやる気だしてほしいとも思うけど+5
-1
-
861. 匿名 2024/05/13(月) 14:35:06
>>52
そうそう、そして自分の黒歴史を振り返って恥ずかしくなったり、みんなしてきたはず!w+5
-0
-
862. 匿名 2024/05/13(月) 14:36:16
>>8
実際に役職がついて手当もついたら「部下の指導や補助」も職務に含まれてくるわけだからきちんと責任を果たしそうだけど、違うのかな?
私は同じ部署の同期にできない子がいていつも尻拭いばかりして最後の方はもう手伝うのやめてたけど、今年度から私だけ昇進したからまた頑張って尻拭いしてるよ。+5
-0
-
863. 匿名 2024/05/13(月) 14:38:53
>>763
上司から出来ない人の面倒を押し付けられても可能な範囲でのみしか助けられません、とキッパリ言うぐらいなら良いのかな+3
-0
-
864. 匿名 2024/05/13(月) 14:39:13
>>528
いや民間企業じゃないんだ
尊い生命を救い皆の想いを届けます!とかたいそうな理念だけど、中の職員を蔑ろにしてる
高卒職員はずーっと同じ仕事で範囲が狭い、希望しても面談しても却下される
支部採用ブロック採用の大卒院卒は、色んな事してあちこち行って驚くほど高給取り
大卒の非正規(嘱託職員)だって出張してるし月給良い
有能なら嫉妬するよ
でも…+1
-0
-
865. 匿名 2024/05/13(月) 14:39:56
>>862
そうそう
管理職の仕事なんだよね…
+1
-0
-
866. 匿名 2024/05/13(月) 14:42:44
>>3
うちにもそんな子いないわ。
+0
-0
-
867. 匿名 2024/05/13(月) 14:47:37
>>838
さすがにネタでしょ+3
-0
-
868. 匿名 2024/05/13(月) 14:49:54
>>830
昭和の人の好きなアメリカではー外国ではーな労働の方向に変わろうとしてるだけだと思う 今のなぁなぁに助け合いという名の一部に負担のいくシステムがおかしい+3
-1
-
869. 匿名 2024/05/13(月) 14:52:16
>>6
ゆとりはゆとりでなかなかヤバかったよ。本当に常識が私達世代と違いすぎて最初びっくりした。素直な子は多かったけどね。更にヤバいのが本当にZ世代。幼少の頃からの知識が無駄に豊富なのか口答えは凄いしただ軽く注意されただけですぐパワハラだと騒ぐ。めちゃくちゃ扱い難い。勿論ゆとり世代にもZ世代にもちゃんとしてる子は居るけど圧倒的に少ない。+3
-7
-
870. 匿名 2024/05/13(月) 14:52:44
>>860
やっても大して評価もされず給料も上がらないの知っててやる気なんか出るわけないじゃん 仕事を軽くみて欲しくなかったら給料出せよ+0
-3
-
871. 匿名 2024/05/13(月) 14:56:50
>>42
うん、いざって時誰も助けてくれなくなるよね
残業はちょっと困るけど時間内であれば手伝ってもいいと思うな+4
-2
-
872. 匿名 2024/05/13(月) 14:58:48
今の子って本当に何も聞いてこない。分からなくてもそのまま放置。何度も言っても同じ。一人がそれなら個人の性格なんだろうけど大体皆そんな感じで。報連相とか死語の世界なんだろうな。尻拭いは私達なのにやらかしても平気な顔してる。+0
-1
-
873. 匿名 2024/05/13(月) 14:59:02
>>1
「結局、優秀で真面目な人間にしわ寄せがくるじゃないですか。」
まず、ここ笑うところですよね?+0
-0
-
874. 匿名 2024/05/13(月) 15:02:53
>>838
アラフィフ以上の人たちだってパソコンが使えなければ仕事にならなかったのだから、あなたの話、盛ってると感じた。
30年前くらいなら、確かにそういうパソコンスキルがない人もいたけど稀だった。+3
-0
-
875. 匿名 2024/05/13(月) 15:03:55
>>6
ゼットには絶対パワハラしない上司いる
ゆとり以上狙う上司いる
ゼットは敵に回したら面倒だから+2
-1
-
876. 匿名 2024/05/13(月) 15:04:25
>>1
それでも企業は新卒採用にばかり目を向けているのが現実。
氷河期世代にもっと目を向けて正規雇用に積極的になれば
企業内の雰囲気もがらりと変わってくる気がする。
それが当たり前で暮らしてきたのだから、
どの世代もそれに合わせた考え方が定着するのも自然なこと。
誰が悪いでもなく、
雇う側が各世代をバランスよく雇用して配置していないだけの事かな。+2
-0
-
877. 匿名 2024/05/13(月) 15:06:55
>>874
横だけど小さい企業だと今でも結構そういう人いるよアラフィフどころかアラフォーぐらいでもワードエクセルすらできない若い人に押し付ける奴+2
-3
-
878. 匿名 2024/05/13(月) 15:08:52
大学生のバイトと関わる仕事してたけど今の若い子いい子が多いよ メンヘラ多めでヤンキー少なめって感じだけど物事の考え方がハッキリしてるだけというか+3
-0
-
879. 匿名 2024/05/13(月) 15:09:22
>>3
レベルの低い職場ならいると思うよ
変な派遣で働いてた時はこういう人が年代関わらず、たくさんいた。
ちゃんとした企業の直雇用の仕事した時は若い子の方がむしろしっかり丁寧に仕事も教えてくれた。
本当に年代でくくるのやめた方がいいと思う。そのうち私達もババアは偏見ばっかりってひとまとめに言われちゃうよ。+3
-0
-
880. 匿名 2024/05/13(月) 15:11:04
>>382
でも、成績出してるってことはこの人は会社に十分還元してると思うけど...+3
-0
-
881. 匿名 2024/05/13(月) 15:13:06
>>833
そういう場合「担当の方いらっしゃいますか?」って聞きます
その場にいる人が膨大な種類の家電全てに対応できると思ってる方がおかしい
働いてる人に求めすぎ+0
-2
-
882. 匿名 2024/05/13(月) 15:15:34
>>57
あまり生意気ならね。潰すと言うか厳しさ教える。お互いに人間だし先輩後輩有るしね。口のききかた。+0
-1
-
883. 匿名 2024/05/13(月) 15:15:35
>>876
ほんとそれ
企業が氷河期世代を活用すれば、これから若い世代が担う社会保障の負担も軽減される
何より右も左もわからない新入社員より、社会経験のある氷河期世代が劣っているわけがない
適材適所で氷河期世代も活用すればいいのに
企業の雇用システムにもっと柔軟性が必要+0
-0
-
884. 匿名 2024/05/13(月) 15:16:58
>>6
若い時は学生運動で親世代を叩き今はゆとりだZだ若者を叩き失われた30年で何もせず少年期から現在まで極端に高い犯罪率をほこる団塊の世代が史上最悪の世代だと思うわ+3
-0
-
885. 匿名 2024/05/13(月) 15:17:32
>>877
そうなんだ、アラフォーの大卒だとして、入社時期は2006年前後でしょ。その当時なんてネットがかなり普及してきてたし、取引先の中小企業のおじいさんもパソコン使ってたよ。やばいね。+3
-0
-
886. 匿名 2024/05/13(月) 15:19:37
>>885
大卒じゃないと思うw 零細なんて中卒高卒だらけよ+2
-1
-
887. 匿名 2024/05/13(月) 15:20:12
>>57
時代遅れ
そういうやり方はもう通用しないよ
人手不足だから、新入社員一人辞めさせたらその損失と責任を上司が問われる時代
(数年前からそうです)
うちの会社でも、新入社員は甘やかさないまでも個人面談の回数増やすなどのケアはかなり充実してる
新人つぶすような人間は、もはや組織にとって役立たずどころか害悪なので
うちの会社だと街がなく干される
コンプライアンス的にも「訴訟リスク(パワハラ提訴されるリスク)あり」と判断されるので、会社は合理的に左遷できる
そういう考えだと、会社から突然手のひら返されて足元救われるよ、これからの時代
+5
-1
-
888. 匿名 2024/05/13(月) 15:23:33
>>877
それは面倒くさいから押し付けてるだけよ
中小零細でも元受け企業との関係でパソコン使えないとかエクセルわからないってありえない
そんな担当者や上司がいたらその時点で取引打ち切られるわ
話にならないから
中小零細は確かに中卒高卒が多いけど
経営環境が厳しい分適応能力も結構あるよ
元受け企業に求められるから+0
-0
-
889. 匿名 2024/05/13(月) 15:26:15
>>886
大卒じゃないとしたら、入社時間はもっと後で時代も進んでるわけで。
よく採用されたなーと思ってしまうわw+1
-0
-
890. 匿名 2024/05/13(月) 15:28:56
>>851
昔からいる
仕事が続かないまま
こどおじになる人の集団だよね
今の若い子って
「自分のやりたい仕事じゃない」
「自分の仕事じゃないんで」
その自信と傲慢さがどこから来るんだろう+3
-0
-
891. 匿名 2024/05/13(月) 15:30:34
>>886
889のコメント変なふうに書いてしまったw
コメント返信ありがとう。ではでは。+0
-0
-
892. 匿名 2024/05/13(月) 15:31:45
>>26
できる人に仕事が集まってしまうのは、本当にそうだからなぁ。しかもそれをちゃんと評価して給与に反映する会社の少ないこと。出世したがらないのと同じだよね、負担ばかり増えてそれに見合った報酬がないなら誰もやりたがらない。
できる人って工夫して効率化したり、事前準備しっかりやってたり見えないとこでも努力してるんだよね。そういうのやらずに場当たり的に対応して仕事終わらない人の手伝いなんてやってられない気持ちはわからないでもない。+2
-0
-
893. 匿名 2024/05/13(月) 15:38:28
>>887
一生懸命働くのは時代遅れみたいな思想に毒されてる人 一定数いるよね
仕事できないからやんわり指導すると
「どうしてたかが仕事にそんなに頑張らなきゃいけないんですか?」
あまりにも生産性が低いことを指摘すると
「今はそういう時代じゃないですよ」
秒で首になるしどんな職場も勤まらないよ
>>1の人は仕事できるからいいけど
個人プレーならまだしも会社なんてチームプレーだから
管理職は向かないし出世はできないね
仕事ができて協調性がないと潰されるから
目立って活躍せず周囲とうまくやらないと
社会では生き残っていけない
+1
-1
-
894. 匿名 2024/05/13(月) 15:41:38
>>1
仕事の割り振りができないこの上司が無能なだけだな+1
-1
-
895. 匿名 2024/05/13(月) 15:41:53
>>887
不人気会社はそうかもしれないけど
何としてもこの会社に入りたい
この会社で出世したいって人が一杯いる
人気企業では上司に気に入られる人が出世する+2
-0
-
896. 匿名 2024/05/13(月) 15:47:20
>>694
その頃死んでそうだし
今がやだって言ってるんじゃない?
小さな親切なんか目が出ないよ
うざかったな〜で終わり+0
-0
-
897. 匿名 2024/05/13(月) 15:49:08
>>109
自己肯定じゃなくて自信過剰じゃない?+2
-0
-
898. 匿名 2024/05/13(月) 15:52:07
>>1
Z世代ではないがこれはよく分かる。
仕事のできる人から搾取する人もいるから、これでいいと思う。
何がいけないか分からないんだけど。+1
-0
-
899. 匿名 2024/05/13(月) 15:52:40
協調性って大事な感性なんやなって思いました+0
-0
-
900. 匿名 2024/05/13(月) 16:04:35
>>814
本当にそれ
だから自分が仕事出来てるなんて思わない方が良い
会社が内部改革新しいシステムを導入すれば覚え慣れてきた業務手順がコロッと変わる事だってあるんだから
他にも加齢による脳の衰え、精神疾患、親の介護による余裕の無さ…
年取っても専門知識があって勉強し続けられる人は別だけど、それ以外の人はみんな同じ道辿るわよ+0
-0
-
901. 匿名 2024/05/13(月) 16:06:46
>>201
はいはい偉いでちゅねー可哀想でちゅねー
これでいい?+3
-3
-
902. 匿名 2024/05/13(月) 16:10:54
子持ち様が最近炎上してるけど、休む人の分まで仕事押し付けられてキレても助けてしまう世代だから炎上してるわけで
Z世代が結婚妊娠するようになったら、「そんなの自分の仕事じゃない」って互いに助け合わなくなるのかなw+8
-1
-
903. 匿名 2024/05/13(月) 16:12:44
>>382
協力し合うを都合よく使う人だっている
そんな捨て台詞吐いてバカみたい。+7
-0
-
904. 匿名 2024/05/13(月) 16:12:51
>>6
トー横キッズとかいなかったしね。+2
-0
-
905. 匿名 2024/05/13(月) 16:17:56
うちの職場のバイトの女子大生がまさしくこのタイプなんだけど、口癖のように「真面目に働いたら負けですよ」とバックヤードでスマホいじってる。親がそう言ってました~とか。見た目は地味で幼いのに言うことが非常識すぎて、一緒に働くと周りがクタクタになるから最近では裏でサボってくれてた方がマシとさえ思うよ。+3
-1
-
906. 匿名 2024/05/13(月) 16:20:13
今退職する世代ってバブル後半組だけど、まだ職場に余力(人員なり予算)があったり、出世のポストや退職金なども今みたいに減るなんて思ってもいなかった世代だよ
逆に今の若い世代にとったら職場になんて期待してないし転職前提で仕事してるよね。職場に旨味がないんだよね
頑張ったところで近年退職する人たちより手当や退職金なども少ないんだから気持ちは大いにわかる
「俺の仕事じゃないから」なんて職場で言い放つ奴も私のところにも確かに居るけど、多少なりとも彼らの気持ちも汲んでやらないから退職されてしまう+8
-0
-
907. 匿名 2024/05/13(月) 16:30:59
>>1
Z世代より上の
20代アラサーだけど
自分の仕事でもないのに
押し付けられたり、怒られるの普通にやだ。
協力はもちろん大事だけどさ+6
-0
-
908. 匿名 2024/05/13(月) 16:36:23
>>907
わかる
むしろ私の職場で「自分の仕事じゃないです」ってよく言うのはバブル世代。+6
-0
-
909. 匿名 2024/05/13(月) 16:36:45
>>908
わかる
下っ端に全部押し付けるよね。
+5
-0
-
910. 匿名 2024/05/13(月) 16:40:07
飲食店パートでたくさんの学生アルバイトと働いてるけど、本当できないくせに自信満々で人をバカにした態度の子多い。できてる気になっていきがってるけど何にもできてない。それでそこまで自信満々になれるの逆にすごい…自己肯定感高すぎ自己評価高すぎだろとドン引き。+4
-0
-
911. 匿名 2024/05/13(月) 16:44:18
>>904
渋谷の道端に座ってたりネカフェで寝泊まりしてた子達は何世代だったんだろう
場所が変わっただけで、あれ系の子は昔からいない?
+1
-0
-
912. 匿名 2024/05/13(月) 16:46:26
>>193
終身雇用が当たり前だった昭和と、スキルアップして転職することが当たり前になった令和では、そりゃ価値観も変わるよねぇ…。
自分の価値観や認知を正しいと疑わず、社会が常に変化していくことに気が付けない人たちが老害やお局になっていくんだな…。+6
-0
-
913. 匿名 2024/05/13(月) 16:46:51
>>911
40代後半のギャル世代+1
-0
-
914. 匿名 2024/05/13(月) 16:47:18
>>909
バブル世代「俺の仕事じゃない。若手の育成の為に新人にさせたら?俺はカバーにつくからさ」
↑何もできない無能おじさんほどこういう働き方したがる
本人はできないこと隠そうとしてるけど、周りはこのおっさんが出来ないって知ってるという悲しい現実+8
-0
-
915. 匿名 2024/05/13(月) 16:49:12
>>913
氷河期世代ってことかな
いつの時代も変わらないね+1
-0
-
916. 匿名 2024/05/13(月) 16:51:40
>>1
なんかマンガのキャラみたいだね+0
-0
-
917. 匿名 2024/05/13(月) 16:51:45
>>914
無能ほど自分が職場で無能ってばれてないと思ってる奴多いからね
特に自称できる風の働き方してる人+6
-0
-
918. 匿名 2024/05/13(月) 16:56:43
はるか昔から今時の若いやつはと嘆く中高年も、向いてないんで辞めまーすと早い段階で辞める新入社員もいる
まあ組織の中で出世してる人は年上とも年下とも上手くやってるけどね
人間関係の持ちつ持たれつのバランスを自分でコントロールできる能力が所謂コミュ力ってやつなんだろうなあ
+2
-0
-
919. 匿名 2024/05/13(月) 17:06:44
技術職が総務の仕事とか、事務派遣がマネージメントの仕事とかは「業務外」でいいと思うけど、総合職で幹部候補なんかだとどうなんだろ
何でもありじゃない?とは思う
ジョブ型雇用ならわかる+0
-0
-
920. 匿名 2024/05/13(月) 17:13:14
>>534
母が当時冬ソナハマってたけどわたしはもうアラフォーよ。
BoAとかが若い頃いたけど、周りに韓国好きなんて皆無。旅行もハワイとかヨーロッパが人気だったな+0
-0
-
921. 匿名 2024/05/13(月) 17:27:27
>>608
これはあるよね
飲み会は断るとか残業しないとかは分かるけど、就業時間内で余裕があるなら少し手伝っておけば自分が病欠の時に手伝ってもらいやすい
それに人間関係良好に振る舞えるなら昇進もしやすくなる≒自分のやりたい様に出来る可能性も上がるし
昇進したくなくて敢えてやってるのかもしれないけどさ+4
-0
-
922. 匿名 2024/05/13(月) 18:01:45
>>815
うち長男がADHDなんだけど、赤色102号等の一部の合成着色料と保存料の安息香酸Naが合わさるとADHDの特性が強くなるって研究結果があるんで気をつけてるんだよね
台灣のは何となく分かるけど中国語は漢字が省略されすぎてて分からないことも多いし、韓国の加工品はハングル全く分からないんで絶対与えないし本人にも何が入ってるか分からないものは食べるなって言い聞かせてる
Google翻訳かけても当てにならないことも多いしね+0
-0
-
923. 匿名 2024/05/13(月) 18:34:07
>>908
横
やっぱ恵まれた世代ってそうなっちゃいがちなのかな+5
-0
-
924. 匿名 2024/05/13(月) 18:38:37
万能感!!分かるわー私勤続8年くらいなんだけど新卒入社の人(入って三ヶ月、私の部署にきて三日目)で"指導"されたよ。
「ガル田さん、この書類はここに入ってるんで!」「これはね、たまにあるんですよねえ」って。びっくりしたけどはい、と笑顔で伝えたよ。+0
-0
-
925. 匿名 2024/05/13(月) 18:42:22
>>608
そうなんだよね。アラフォーアラフィフになると他人とうまくやっていける人が凄く重宝されるというか好かれるし、結果仕事やりやすくなり居心地よくなってるなと。+5
-0
-
926. 匿名 2024/05/13(月) 18:42:45
>>921
よこ
これに関してはほんとそうだと思う
世代関係なくできない人は全くできないのが本当に残念
むしろ私は世代よりも本人の性格とかの問題なのかなとすら思う(教育の影響等)+5
-0
-
927. 匿名 2024/05/13(月) 18:51:34
しょーがないなーと思って手伝ったり無茶振りされても何とかしたら、最初はありがとう!って感じだけど次から当たり前みたいになるもんね
ちゃんとやる人が疲弊して出来ない人とサボってる人と丸投げする人が楽してるのを見るとそりゃあね
そこでサボったり自分の仕事を人に押し付けるんじゃなくて、1の人の場合は自分の仕事はしっかりやって成果も出してるんでしょ
責める相手が違うわ
+3
-0
-
928. 匿名 2024/05/13(月) 19:05:16
>>826
わたしはそんなパワハラチックに出会えて感謝してるよ。いや、ホントはしてない。+0
-0
-
929. 匿名 2024/05/13(月) 20:16:45
>>839
掲示板で悪口書いてるババアも大概だろ+2
-2
-
930. 匿名 2024/05/13(月) 20:41:57
Z世代マジ無理+4
-0
-
931. 匿名 2024/05/13(月) 22:46:32
>>573
Web会議なんかもできない人がいて、そういう人たちが定年延長で残ってる+1
-0
-
932. 匿名 2024/05/14(火) 01:08:43
>>4
正規の仕事じゃないんだけどさ
スーパーのレジで2台になって私の所だけ長蛇の列になってるのに、少し離れたもう一台のバイトの子の所は一人も並んでないから「お客様を、呼んでいただけますか?(慌ててるから日本語変なんだけどさ)」ってにこやかに言ったのよ
そしたら「お客様ですか?」「呼ぶんですか?」って聞いてきてさ
がっくりしちゃったよ
「こっちだけ並んでるから、あなたのレジにお客様誘導してください」って意味なんだけど、そのまま言うと各方面に言い方キツイし察して欲しいところではある
私は長くレジやってるけど、ここ最近までは言いたいことが状況見ればわかる子が多かったし
もっと前はそんなこと言わなくても「こちらのレジもよろしければどうぞ」とか当たり前に誘導する子が多かったのに+4
-3
-
933. 匿名 2024/05/14(火) 04:26:59
>>909
嫌な仕事は新人に押しつけてるよね
若手達で改善して欲しくて分担か当番制にしようって提案したら、古参達が「気付いた人がやれば良い」って言い方されて
結局気付かないふりしてやらない
ほんと言い方だなって思うし、経営者も辞めて欲しくないからお局の機嫌取りばかりしてる
従業員の揉め事も見て見ぬふり
それに早く気付いた人は直ぐ辞めるし、よく求人出てるところは離職率が高くどこも同じだわ
高齢者しかいないもの
+3
-1
-
934. 匿名 2024/05/14(火) 04:30:15
>>932
キャッシュレスレジは高齢者には無理なんじゃない?あんな通常レジなんて旗立ってるから高齢者の長蛇の列になるんだと思うけど
+0
-4
-
935. 匿名 2024/05/14(火) 05:51:44
>>934
その子も私も全く同じ通常レジだよ
夜の時間帯で3台のうち、1台止まってしまったから2台になって
お客様は多分一台だと思って私に並んだんだと思うけど
私から「あちらにレジに」と誘導すれば必ずクレームが来るので、その子に誘導して欲しかったんだけど
「は?何が?」みたいな感じ
大学には行ってる子+4
-1
-
936. 匿名 2024/05/14(火) 05:53:07
>>934
セルフレジは無理でも
キャッシュレスレジは高齢者並んでるよ
現金が使えないだけで全部レジ係がやってくれるから+2
-0
-
937. 匿名 2024/05/14(火) 07:03:12
>>934
無理とか言わずやるしかないでしょ。簡単な操作だし。年寄りに合わせるからこんな日本になったんだよ。+0
-1
-
938. 匿名 2024/05/14(火) 08:53:39
>>238
ふーん、おばちゃんも若手社員も絶対失敗しないんだ?すごいねーもしミスしても誰もフォローしてくれないね+0
-1
-
939. 匿名 2024/05/14(火) 09:10:29
>>917
わかるなー。歳食ってるから頭使わない作業は確かに早いんだけどそれ以外は出来ない。新しいやり方は拒否。そんなおっさんおばさん多い。+1
-0
-
940. 匿名 2024/05/14(火) 23:00:47
>>920
そう学生でもハワイとかヨーロッパが人気あったよね
韓国とかありえなかった+1
-0
-
941. 匿名 2024/05/14(火) 23:05:06
>>878
メンヘラは普通にヤバいやん+0
-0
-
942. 匿名 2024/05/15(水) 23:58:29
>>382
協力し合う、補い合うは欠点がある同士に限られる。
仕事が早くミスがない側からしたら負担増でしかない。+0
-0
-
943. 匿名 2024/05/16(木) 12:08:50
>>888
誰かが作ったシートの特定の箇所に文字をいれるだけならそりゃ出来るだろうけど
マクロどころか簡単な関数すら扱えない人は本当に多い+0
-0
-
944. 匿名 2024/05/20(月) 05:37:58
>>591
そもそも親や周りのせいにもしていない。
様々な要因が複雑に絡んだ結果なのだから、私は原因の1つとしてコメントをしたに過ぎない。
他の方がコメントしてる内容を復唱する必要もないし、こんな当たり前の事をわざわざ言わないと伝わらないのは残念。+0
-0
-
945. 匿名 2024/05/21(火) 12:17:25
>>905
いやいや、サボるより辞めてもらった方がいいわ。
金の無駄だもの。+1
-0
-
946. 匿名 2024/05/21(火) 12:50:51
>>932
お客様も貴方がレジ早いから並んでるんじゃない?
普通なら並んでないところに行くだろうし。+0
-0
-
947. 匿名 2024/06/04(火) 14:45:50
>>476
怖〜+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
こんにちは、こんばんは*きいです。今回は「境界線」についてお話ししました。自己認識や、客観的に現実を見るのに参考になれば幸いです。★収録後トークはこちらhttps://youtu.be/57IDfHc_rsQ*00:00 オープニング週1の更新をまず目標に動画投稿しています。応援のい...