-
1. 匿名 2024/05/12(日) 10:41:34
合わない環境で無理するより早く見切りつけた方がいい、石の上にも三年は嘘と言われるようにはなってきましたが、それでもやっぱり入社3年以内での離職をまいなすとして捉える企業もまだあるように思います
皆さんはどう思いますか?+65
-1
-
2. 匿名 2024/05/12(日) 10:41:54
気にしない気にしない+173
-6
-
3. 匿名 2024/05/12(日) 10:42:06
続けるだけ無駄+121
-4
-
4. 匿名 2024/05/12(日) 10:42:14
若いうちに動け、マジで!!!+137
-2
-
5. 匿名 2024/05/12(日) 10:42:26
+15
-3
-
6. 匿名 2024/05/12(日) 10:42:26
まぁ「あれ、耐性ないのかな?」とは思うよね+15
-25
-
7. 匿名 2024/05/12(日) 10:42:51
私は2年で辞めたけど、大正解だったよ
+121
-4
-
8. 匿名 2024/05/12(日) 10:43:02
3年目にやめるくらいなら1年以内にやめればよかったのにとは思う+159
-0
-
9. 匿名 2024/05/12(日) 10:43:02
入ってみないと正直わからないからね+97
-0
-
10. 匿名 2024/05/12(日) 10:43:11
+14
-1
-
11. 匿名 2024/05/12(日) 10:43:12
早い方が良いと思う
超絶ブラックで同期ほとんど辞めたけど、その後の就職は辞めた時期より、本人の能力や資格が大きい+77
-0
-
12. 匿名 2024/05/12(日) 10:43:21
10年で離職しても、再就職先などない+73
-7
-
13. 匿名 2024/05/12(日) 10:43:21
第二新卒枠があるし、3年も我慢しなくていいんじゃない?
初日に辞めるとかあまりにも短期は印象悪そう+72
-1
-
14. 匿名 2024/05/12(日) 10:43:24
今の時代は合わないならさっさと方向転換
何社も繰り返すなら忍耐力がないだけ+33
-1
-
15. 匿名 2024/05/12(日) 10:43:30
無駄な時間をすごさないで+13
-0
-
16. 匿名 2024/05/12(日) 10:43:31
3年なら充分なのでは
+45
-0
-
17. 匿名 2024/05/12(日) 10:43:33
>>1
それが何度も続けば耐性ないと思われるだろうけど、今は昔ほど言われないのでは?+27
-3
-
18. 匿名 2024/05/12(日) 10:43:43
>>1
老害で無能なのしかいないガルで聞いても印象良くないって意見ばっかりになるよ+9
-10
-
19. 匿名 2024/05/12(日) 10:43:43
理由がちゃんとしてれば大丈夫+31
-1
-
20. 匿名 2024/05/12(日) 10:43:59
合わない職場でズルズルやるのは時間の無駄+38
-0
-
21. 匿名 2024/05/12(日) 10:44:10
私なんて1年以内で辞めてるところ全然あるよ
それでも雇ってくれる会社はあるし生きていけてるから、自分が高望みしなければ経歴を気にしない企業もたくさんあるよ+76
-4
-
22. 匿名 2024/05/12(日) 10:44:21
色々求人見てるけど、良い求人内容のところは条件に社会人経験3年以上と書いてあるものが多い+12
-1
-
23. 匿名 2024/05/12(日) 10:44:21
無理して精神疾患を患うくらいなら、さっさと転職した方がいいぞ。+36
-0
-
24. 匿名 2024/05/12(日) 10:44:22
+44
-1
-
25. 匿名 2024/05/12(日) 10:44:31
採用担当してるけど、短期間での転職を繰り返してるとかじゃなければ別に3年以内に辞めてようが気にならないよ。+50
-4
-
26. 匿名 2024/05/12(日) 10:44:32
辞めるのに印象を気にする必要は無い
同時に無意味に事を荒立てる必要も無い
粛々と手続きと引き継ぎをすれば良いだけ+7
-4
-
27. 匿名 2024/05/12(日) 10:44:36
3年じゃないと職歴ってつかないんじゃなかったっけ?
第二新卒の括りになるとかだった気がする+14
-0
-
28. 匿名 2024/05/12(日) 10:44:38
なんとも思わない
会社の雰囲気に馴染めてない人は結局辞める印象
合う合わないはあるからね+14
-0
-
29. 匿名 2024/05/12(日) 10:44:52
病んだら大変だよ。ヤバいなら情がわく前に逃げろ!+4
-0
-
30. 匿名 2024/05/12(日) 10:44:55
>>1
関係ないよ、専門職ならなおさら+5
-0
-
31. 匿名 2024/05/12(日) 10:45:32
印象良いってことはないけど、そこはそんなに重視されないんじゃないかな+3
-1
-
32. 匿名 2024/05/12(日) 10:45:59
全然。そんな人いっぱいいまくるよ!+7
-1
-
33. 匿名 2024/05/12(日) 10:46:00
>>1
もう辞めるんなら気にする事ないと思うよ。会社の人がどう思ってようと。
でも産休と言うのは独身の人もいるし、既婚でも子供いない人もいるから仕事量が増えるのは目に見えているから申し訳ない気持になるよね。お互い様じゃないし+5
-6
-
34. 匿名 2024/05/12(日) 10:46:03
誰に対しての印象なのかな?
辞める会社?再就職先?
合わなくて精神的に辛いなら、直ぐに辞めるべきだし、他にやりたい事があってなら長引けば長引くほど時間の無駄じゃない?
三年以内の離職なんて珍しい事じゃない。
私は4か月で転職したけど、その後16年同じ会社です。+15
-1
-
35. 匿名 2024/05/12(日) 10:46:14
3年で転職って多いと思うよ
+7
-0
-
36. 匿名 2024/05/12(日) 10:46:16
無理な会社なら若いうちに転職して新しい会社で仕事覚えたり出世目指すって早めに行動するのもいいと思うけどな+7
-1
-
37. 匿名 2024/05/12(日) 10:46:17
辞めたければ辞めればいい、私は2年8ヶ月で辞めたけど
今の職に変えて満足+4
-0
-
38. 匿名 2024/05/12(日) 10:46:23
仕事なんて探せばいくらでもある。
ただ経験値が足りないと年収が低い仕事にしか就けなかったりもするから安易にまずはフリーターって考えならやめた方がいい。
+20
-0
-
39. 匿名 2024/05/12(日) 10:46:26
1年で辞めたけど全く関係ない
ブラックで無駄に搾取されて時間を無駄にすることない+7
-0
-
40. 匿名 2024/05/12(日) 10:46:29
第二転職受け付けてる企業もあるし、気にしない気にしない+3
-0
-
41. 匿名 2024/05/12(日) 10:46:51
>>8
段々歳も取ってくるし合わないところにいるって時間の無駄だよね。+31
-0
-
42. 匿名 2024/05/12(日) 10:47:04
辞めた理由をちゃんと説明出来ればいいんじゃない?
入社前の説明と違った、とか+13
-0
-
43. 匿名 2024/05/12(日) 10:47:33
1番嫌なのは仕事を1ヶ月しっかり教えてすぐに辞められるのは困るわ、この時間はなんだったんだろう?って思う。3年だと遅すぎる気もするけど+10
-2
-
44. 匿名 2024/05/12(日) 10:47:35
>>1
何が合わないのかにもよる。+6
-0
-
45. 匿名 2024/05/12(日) 10:48:00
まぁ今時珍しくはないかも+4
-0
-
46. 匿名 2024/05/12(日) 10:48:08
3年は長いと思う+4
-0
-
47. 匿名 2024/05/12(日) 10:48:20
ITの人事にいたけど、
若手で3年以上いる人はすごいな、よっぽどこの会社と相性いいのかな?と思ってた
1~2年くらいで辞める社員結構いてそこまで大きなマイナスとは思わない。今転職ってかなり普通だよね。本当にポンポン職場変えるよ年齢に関係なく。ヒラだけじゃなくて管理職もそんな感じ+21
-1
-
48. 匿名 2024/05/12(日) 10:48:40
>>25
同じく採用だけど、うちは重視してるよ+17
-2
-
49. 匿名 2024/05/12(日) 10:48:51
その3年の過ごし方にもよるかも。資格取ったとか+3
-1
-
50. 匿名 2024/05/12(日) 10:48:54
>>1
逆に2年目か3年目入るところで合わなければ辞めた方がいいよ
一年ちょいでポコポコ簡単に辞めまくるのが悪いだけ
日本社会は多様性とか何とか言いながら結局は自分色に染めやすく従順で御し易く、年功序列とか含めて安上がりに雇える若手の方が引き合いが多く転職決まるから。
下手に忍耐だから長く居なきゃとか考えてると私みたいに辞めどき失うからね+5
-5
-
51. 匿名 2024/05/12(日) 10:49:28
5年や10年続けてからの転職は、新たな挑戦をしたかった可能性がある気がする。1年以内の転職は何かを身に付ける前だろうから、聞いていた条件と違うとか、ブラック(グレー)企業だった、何となく嫌で辞めた、そんな感じに思っちゃう。+10
-0
-
52. 匿名 2024/05/12(日) 10:49:30
辞める理由によると思う。より良い職場に受かってたり職種も業界も変えるんなら早く辞めた方がいい。+4
-0
-
53. 匿名 2024/05/12(日) 10:50:28
>>1
新卒カードの有難みはよくわかると思うよ。+3
-0
-
54. 匿名 2024/05/12(日) 10:50:54
新卒で入社した会社を3ヶ月で辞めた
その後、派遣で数年働いて実務経験つけてから転職活動して、中小だけどまあまあホワイトの企業で10年目だよ
辞めてよかったと思ってる
+5
-1
-
55. 匿名 2024/05/12(日) 10:51:34
>>1
お好きにどうぞ、としか...+1
-3
-
56. 匿名 2024/05/12(日) 10:51:39
>>8
失業保険欲しかったから…+4
-0
-
57. 匿名 2024/05/12(日) 10:51:52
>>1
別にいいけど
次決まってからにしな
転職活動すれば、3年以内の離職が世間でどんな印象か
イヤでもわかるはず+6
-1
-
58. 匿名 2024/05/12(日) 10:52:36
まあ転職したとて転職先が自分に合っているかどうか(仕事内容や人間関係含む)わからないからな…+7
-0
-
59. 匿名 2024/05/12(日) 10:52:40
続けてなんぼな時代じゃないよ。病んでまでやる仕事?+11
-0
-
60. 匿名 2024/05/12(日) 10:52:58
>>7
その職場を先に辞めた先輩(今でも仲良し)に、よくあんな会社に2年もいれたね〜って言われたわw+16
-1
-
61. 匿名 2024/05/12(日) 10:53:19
>>1
それは、入ってから雇用条件を変えたりとか雇主側がしてなかったら成り立つこと。
即ち、入職してから雇用条件変えてくるようなところとか、入ってからじゃないと分からないようなブラック感があるのであれば、それで辞めるのは当たり前のことだしそれで忍耐力ないとはいえません。
悪いのは雇い主側だから。
私は看護師だけどクリニックや医院ってそういうところ多くて本当かなり迷惑してきたよ。
その都度、院長になぜなのか、困っている等相談するけど雇ったらこっちのもんだと言わんばかりに自分にとっての得ばかり貫き通されてきた。
それでもなんとか頑張って働くけれどやはり雇用条件をコロコロ変えられるのは生活してるから困ったよ。
3年以内にやめたところ多々ある。
かと言ってそれを面接時に話せないのが本当に腑に落ちない(悪口になるからね。でも事実なのにね。)。
+1
-0
-
62. 匿名 2024/05/12(日) 10:53:43
>>18
あれれ?+0
-0
-
63. 匿名 2024/05/12(日) 10:54:16
>>1
前職を3年続けて何らかのスキルを身につけて面接に来る人
前職を1年で特に何のスキルも身につけずに面接にくる人
主が面接官ならどちらを採用しますか?+7
-1
-
64. 匿名 2024/05/12(日) 10:55:00
>>8
そうだね
1年目でも3年目でも仕事を任せられるようになってからいなくなると周りがキツイのは同じだけどそれなら1年目のほうがまだマシだね+6
-1
-
65. 匿名 2024/05/12(日) 10:55:14
>>9
辞めてみないとわからない、も同じく。
今より良い転職先が見つからず条件が悪くなる可能性も大いにあるから、
自分の能力を過信していないか
10年後やその先にその仕事が不必要にならないか
自分がどうなりたいか。楽な仕事で平均賃金でよいのか、余裕ある生活できる金額稼ぎたいか。
スキルアップして転職しやすい職種と、なんのキャリアにもならず転職失敗しやすい職種もある。
自分が望む生活が何かを冷静に考えつつ
転職は積極的に。
+8
-0
-
66. 匿名 2024/05/12(日) 10:55:23
>>1
2年7カ月で辞表だした時に本社に呼ばれて理由を聞かれた
最初は表向きの理由を答えたんだけど、「嫌じゃなければ本音を教えて欲しい」って言われたから
「入社以来仕事一筋で頑張って来て営業成績トップ10から落ちたことが無いのに初任給から給料がほぼ変わらず、ボーナスに至っては減額している。営業成績最下位の同僚と全く同じ給料です。産休代理も新人教育も一手に引き受けていたのにねぎらいの言葉だけで手当てなど具体的な報酬が一切ない。端的に言うと『心が折れた』と言うのが正直な理由です」
と伝えた
その後何言われたかはもう忘れちゃったけど、すんなり辞められた気がする+19
-1
-
67. 匿名 2024/05/12(日) 10:55:38
>>1
私は2年半ちょいくらいで辞めたけど、正しい選択だったよ
その後はいいご縁があって、自分にあった会社に入れた
数カ月で退社だとさすがに印象は良くないのかなーとは思うけどね+4
-0
-
68. 匿名 2024/05/12(日) 10:56:07
3ヶ月とか半年だったら忍耐力ないのかなって思うけど3年は何も思わない+0
-3
-
69. 匿名 2024/05/12(日) 10:56:53
>>18
なってないけど 笑+3
-0
-
70. 匿名 2024/05/12(日) 10:58:16
3年はいらないと思う。配属が気に入らないって当日やめたとか3ヶ月で社風が合わないってやめたとなると次の就職にひびきそうだけど、1年耐えてたら社風が合わなくても自分なりに努力しようとした感が伝わる+7
-1
-
71. 匿名 2024/05/12(日) 10:58:17
>>69
気は済んだ?笑+0
-3
-
72. 匿名 2024/05/12(日) 11:00:01
>>21
高望みをしない
これがポイントよね+0
-0
-
73. 匿名 2024/05/12(日) 11:00:15
>>60
私が2年で辞めた職場は前任者が1週間で辞めたらしいんだけど、会ったこともないその人の先見の明や決断力にもはや尊敬の念を抱いてる笑+24
-0
-
74. 匿名 2024/05/12(日) 11:01:03
>>1
他人からの印象と人生・寿命・時間を天秤にかけて悩めるんだ
しかも他人の本心なんて分からないのに
主すごいね+2
-0
-
75. 匿名 2024/05/12(日) 11:01:55
転職に失敗とかで短期離職を繰り返す場合何回まで許容範囲というかなんとかわかってもらえるかな…
全部で2回までとか…+0
-0
-
76. 匿名 2024/05/12(日) 11:05:30
>>1
ぶっちゃけ申し上げますと
可愛い人とかキレイな人は前職短期間で離職しても再就職は余裕です。
そうでない人でも若ければ比較的再就職は余裕です。あくまで比較的ですか。
逆に社会人10年以上とかの転職となると年齢も上がっている為、年相応なスキルがないと年齢と共に再就職は難しくなっていきます。+15
-0
-
77. 匿名 2024/05/12(日) 11:07:36
>>1
銀行に勤めてるけど3年以内にどころか1年以内に辞める人すらもいっぱいいるから特になんとも思わないよ。むしろ「早く見切りつけていい判断だな」と思う。
同期や後輩で3年以内に辞めた人いっぱいいるけどみんな良いところに転職できているし合わないなら早いところ見切りつけるのもいいと思うよ。+20
-0
-
78. 匿名 2024/05/12(日) 11:09:51
>>75
離職理由にもよりますが、上を目指す以外の離職の場合、経歴を気にしない職場は世の中にたくさんあるので何回でも再就職は可能だと思いますが、条件はどんどん悪くなっていくと思ってた方が良いですよ。+0
-0
-
79. 匿名 2024/05/12(日) 11:10:02
>>1
こいつは長続きしないのか、なら雇ってもすぐ辞めるなって印象になるってことだよね。
でも、そういう人って半年も続かないと思う
3年前後いたなら、堪え性がないとはならない
まぁそう思う人もいるかもしれないけど。
宝くじと一緒で買わなきゃ当たらない
転職も然り
受けなきゃ受からない
片っ端から受けたらいい。ただ、今のところはやめないどくこと。収入は必要だからね、社保も途絶えさせてはいけないし。
ほんとここでずるずるしちゃうとどんどん動きにくくなるし、35超えると正社員の採用は減る
キャリア育成のためとか書かれて。
+3
-0
-
80. 匿名 2024/05/12(日) 11:10:53
>>1
3年の間に学んでいったほうが次に生かせるのでは+1
-0
-
81. 匿名 2024/05/12(日) 11:11:33
そう言っていた昔の時代とは色々変わってきているから時事により有りだと思う+2
-0
-
82. 匿名 2024/05/12(日) 11:11:57
>>1
営業職なら渡り歩くの珍しくないし、ある意味誰でも出来る業務だから問題ない
総務経理事務あたりのバックオフィスだと、経験値が重要視されるしすぐに引き継げるものでもないから、職歴3年未満ばかりが並んでると正直警戒する+3
-0
-
83. 匿名 2024/05/12(日) 11:12:43
日本人って給料が安いと言って文句を言いながら会社に行っているけど、海外の人から見るともっと条件のいいところに転職すればいいじゃんと言われる。やっぱり待遇が悪いのにどうしてその会社に居続けるのか海外の人には理解できないだしいよ。+2
-0
-
84. 匿名 2024/05/12(日) 11:13:01
>>1
3年でやめて留学に行ったら同じような25歳元会社員が何人かいた
ワーホリも元OL多い、3年で進路変更多いよ
私自身は辞めた後いろんな経験積めて独立できたから良かったと思う
転職に不利もない、同じ業界で別の職種にしたら35前後でデカイ会社結構受かった
スキルは子育て中も専門学校行ったり資格取りまくった+2
-0
-
85. 匿名 2024/05/12(日) 11:13:51
>>58
ほんとそれ。実際働いてみないとわからないことなんてたくさんあるよね。
人間関係や残業多すぎるとか心身壊すようなら、早めに辞めた方がいい。+4
-0
-
86. 匿名 2024/05/12(日) 11:15:18
>>43
半年かけて業務引き継いで一人立ちした直後に辞められたのが一番堪えたな
半年が無駄になった
それなら3か月以内で辞めてもらったほうが全然いい+3
-2
-
87. 匿名 2024/05/12(日) 11:18:39
>>1
今は1年ぐらいが無難だと思うよ+1
-0
-
88. 匿名 2024/05/12(日) 11:22:32
会社は別に何もしてくれないから、自分が離職したいと思ったらするといいと思う。陰口叩かれようが自分の人生が主役だから会社のことなんか考えなくていいと思う。+2
-0
-
89. 匿名 2024/05/12(日) 11:23:16
>>24
好きな石を選ぶのはご自由ですが、短期間転職を繰り返していてはそもそも修行じゃない+1
-0
-
90. 匿名 2024/05/12(日) 11:23:20
昔言われてたけど今も言われるの?変わってないんだね+0
-0
-
91. 匿名 2024/05/12(日) 11:25:29
私は3か月で辞めたよ辞めて良かったと思ってる+0
-0
-
92. 匿名 2024/05/12(日) 11:26:53
>>79
次のとこで結果出したら「雇ってよかった」になるし、結果出せないと「やっぱ失敗したな」って思われるだけ。逆に3年も働いててこれ?のパターンもあるから難しい。
+1
-0
-
93. 匿名 2024/05/12(日) 11:29:20
>>63
第一印象がいい方+3
-0
-
94. 匿名 2024/05/12(日) 11:32:59
歳も歳なのに拾ってくたさった企業だし頑張りたいけど、やっと一人前になった頃には定年😨と考えたら虚しい。それでも頑張って定年後も来て欲しい程になるか、派遣で3年毎に職を変えて生きるのもすぐに次が見つかる気がしないし経済的に不安が大きすぎる。もうどうしたら良いか解らず辛い。+1
-0
-
95. 匿名 2024/05/12(日) 11:35:18
>>33
いや、読解力+5
-0
-
96. 匿名 2024/05/12(日) 11:45:20
>>75
会社に、5回目の転職で入ってきた後輩(年上だけど)いるんだけど過去の4回が全部倒産だった…彼女は悪くないのかもしれないけど、その人入社したらうちの会社大丈夫か?!ってなったよw+2
-0
-
97. 匿名 2024/05/12(日) 11:47:51
子供産んでからずっとパートなんだけど
12年の間に6回転職してる
業種は違うけど、全て事務職で扶養内
理由はどこに行ってもすごく嫌なお局がいて、正社員なら我慢できるけど扶養内パート程度でこんな思いするなら辞めようって感じ。仕事内容は何の問題もなかった
だいたい1~3年で嫌になって、次が決まったら辞める
なんの予兆もなく突然辞めるから、周りは私がなぜ辞めたのかわからないらしいけど。もちろんちゃんと退職届だして受理されてから辞めてます
これは非常識でしょうか?それとも扶養内パートなら別にいいんじゃない?って感じですか?
独身の時はちゃんと正社員で8年同じ会社で働いてたけど、子供できて辞めるしかなくて辞めました+3
-0
-
98. 匿名 2024/05/12(日) 11:56:59
>>66
このコメントでもわかる通り、安く使い倒せる社員が辞めようとするともっと使い倒したいから理由を聞くんだね。
でも待遇改善はしない。
+4
-0
-
99. 匿名 2024/05/12(日) 11:57:08
直近の職歴はさすがにごまかせないけど、それ以外はまとめちゃってる+1
-0
-
100. 匿名 2024/05/12(日) 11:58:55
>>4
ほんとそれ
+6
-0
-
101. 匿名 2024/05/12(日) 12:00:24
>>97
嫌なところに一年とか頑張るの凄いね
いろんな職場知ってる人との方が仕事しやすいよ+6
-2
-
102. 匿名 2024/05/12(日) 12:00:41
>>1
良くはないけど、今は第二新卒枠があるから意外とサクッと転職決まるかも。+1
-1
-
103. 匿名 2024/05/12(日) 12:02:03
>>1
続くほうがいい前提だけど、3年ならそんな得になるようなこともないと思う。デメリットのほうが多いよ。+2
-0
-
104. 匿名 2024/05/12(日) 12:06:23
>>1
採用の仕事をしています
勤続3年以上の人とそうでない人が応募してきたら、そりゃ勤続年数長いほうを優先して採ります。
長く勤められない人は、退職や転職理由を説明できない割合高いのでそういう点でもデメリット多いですよ。
仕事にしっかり向き合う姿勢が足りてないので良いわけ無いです。+6
-2
-
105. 匿名 2024/05/12(日) 12:07:59
>>63
横。3年続けられなかったその人が悪い場合もあるかもしれないけど、3年続かせられなかった前職場が悪かったのかもしれないからなんとも言えない。
例えば、ビッグモーターみたいな不祥事だらけのところとか、タマホームみたいなセクハラ大渋滞みたいなところとか、まっちゃん擁護が凄まじかった広島マツダとか、
そういうところに長年いた人は逆に印象悪いから不採用にする。
さっさとやめてる人は、見る目あるんだなと思うから逆に採用したい。
前職場がどういうところだったかにもよる。+10
-0
-
106. 匿名 2024/05/12(日) 12:10:52
短期転職は悪くないけど、
自己分析ができてないから続かないと判断されることもあるかな。
+2
-0
-
107. 匿名 2024/05/12(日) 12:11:22
そもそも良くもない会社で長期間歯車になるのがもう無駄だね
悪い印象というより「分かってるね」って感じ
あと2~3年で転職って妥当だと思う
前職でグレー企業だったんだけど、社歴だけ長い30代40代が社会経験無さ過ぎて
なおかつ社内で立場強すぎて泥船化してきてた
経験少ないのに10年とか居座ったら自分の為にならないなって思った+4
-0
-
108. 匿名 2024/05/12(日) 12:18:10
残業70時間近くが続き、閉鎖的な環境で自殺者がいる職場。
3年目だけど、転職考えています。+0
-0
-
109. 匿名 2024/05/12(日) 12:32:13
そんなことはない
合わなきゃ
さっさと辞めてい次いった方がいい
若い方が有利だとは思う+1
-0
-
110. 匿名 2024/05/12(日) 12:36:57
>>1
3年経つ頃には心を蝕むよ+2
-1
-
111. 匿名 2024/05/12(日) 12:42:25
別に良いかと。
むしろ3年よくやったねーと思う。+1
-0
-
112. 匿名 2024/05/12(日) 12:49:54
>>1
合わないなら若いうちにさっさと辞めたがいいよ
そのうち合うとこ見つかる。切らないと新しいのも来ない+2
-0
-
113. 匿名 2024/05/12(日) 12:59:54
>>1
婚活と同じようなものだと思う。
出来の良い人はそもそも転職市場に出てこないから。+2
-0
-
114. 匿名 2024/05/12(日) 13:02:26
退職ラッシュに乗って3年になる所で辞めたわ。
パワハラに耐えてたけど、セクハラもされたから。+0
-0
-
115. 匿名 2024/05/12(日) 13:07:06
新卒で入社した会社を15年、転職先の町工場を2ヶ月半で辞めたけど、今の職場は15年勤めた会社と同業だったから2ヶ月半で辞めたことはサラッとしか触れられなかった+0
-0
-
116. 匿名 2024/05/12(日) 13:16:57
そんな人ザラにいるから、私は気になんない
逆に、転職経験ないって人の方が私はちょっと引っかかる
というのも、あくまで私が思うにだけど、ひとつの職場しか経験したことない人って、仕事できない率高いっていうか、「その会社の中ではうまくいっていたんだろうけどね…」みたいな人多くて、適応能力が無かったりするから、ある程度転職経験ある人の方が、話早くていいって思う
なんか、単発バイト色々やってる人とか、転職経験多い人って、社会人としてのイロハを身に付けてる人多いっていうか、一から十まで説明しなくても、理解が早いから、現場の人間としては、そっちの方が楽
経営者や人事部の人間は、学歴職歴重視したりするけどね
まあ、そこがネックだよね
現場の人間からすると、主みたいな人材の方が欲しいけど、上の人間からすると、履歴書が綺麗な人の方が欲しいっていうね+3
-2
-
117. 匿名 2024/05/12(日) 13:17:22
>>51
まさに私がそれ。15年勤めた会社を辞めて昨年転職した。
15年勤めた会社を辞めた理由は、一番は賃金が安すぎて物価高に対応できなくなったことだけど、新しい世界を見てみたかったってのもあった。自分は他のところでも通用できるのかなって。
で、今の会社に転職したんだけど、仕事内容は好きなんだけどとにかく上司と合わなくて。それでも頑張って行こうって思ってたけど、今月あった面談であまりにも酷いことばかり言われたのでもう辞めようと思って転職活動中。会社として認められてるフレックス制度を取るなとか、通院してるんだけど「それいつまでかかるの」とか言われるし。入社してすぐ社歴長い人がいなくなって、教えてくれる人がそばにいない中各所に直接質問しまくって自分で知識つけてきながら頑張ってきたのに、そういうのも全部否定。もうここにいる必要無いなって。
一年ちょっとで退職なんて情けないけど、現在38歳なので1日でも早く動いた方が良いと思って決断しました…+9
-0
-
118. 匿名 2024/05/12(日) 13:41:15
会社によるからまずは面接受けてみるしかないんじゃないの?
経験上、辞めてから探すと結構足下見られるよ+0
-0
-
119. 匿名 2024/05/12(日) 13:45:38
>>66
何で同僚の給料知ってるの?+2
-0
-
120. 匿名 2024/05/12(日) 13:47:36
>>97
パートならお好きにどうぞって感じ+2
-0
-
121. 匿名 2024/05/12(日) 13:54:23
中途で今の会社入って10年です
入った瞬間失敗したと思ったけど転職繰り返すのは良くないかなと思って我慢してきました
でもこの度転職することにしました
自分にとって失われた10年です
転職繰り返すのは世間体が気になって二の足を踏んできましたがもうどうでも良くなりました+5
-0
-
122. 匿名 2024/05/12(日) 13:55:27
>>1
多分だけど、気にしてるのは次の転職で面接する際に何て答えるかってのと、履歴書の職歴欄の字面だけ見ると何となく堪え性の無さとして受け取られてしまい印象が悪くなるのでは?という2点を気にしてる感じかな?
次も業務内容がほぼ同じの同業種に転職だと、確かに辞める必要あったのか?という疑問から「何で転職を?」と質問される確率は高くなりそうだよね、答える方も言葉に詰まりそうだし
だけど全然違う業界なら、やっぱり元々興味あったこちらの分野に挑戦してみたくて、そうと決めたら早く動きたくなってしまって(汗)等、何とでも言えるんだろうけどね
一番まずいのは人間関係のわるさを愚痴って嫌だったから~とか言い出す事だから、それだけは避けて、何かしら前向きな転職であることをアピールする軽めのストーリーは作っておいた方が良いかも
+4
-0
-
123. 匿名 2024/05/12(日) 14:10:23
>>101
そういってもらえるならよかった
嫌なお局は必ずそこの会社しか知らない人で
仲良くなるのは皆、転職経験のある人ばかり
でも友達(正社員)から、辞めすぎじゃない?!って言われて
私としてはちゃんと次決まってから辞めてるし、引き継ぎもしてるし、そもそも扶養内の短時間パートに何求めてるの?とか思ってて
+2
-0
-
124. 匿名 2024/05/12(日) 14:27:20
>>64
うちの職場離職率高いから3年いてくれたらとても助かる
私は6年目で部署で一番の古株だよ+3
-0
-
125. 匿名 2024/05/12(日) 14:36:58
>>1
新卒で1社大体試用期間で辞めていて後ずっとバイトの人はヤバい人だったよ
+0
-0
-
126. 匿名 2024/05/12(日) 14:50:18
3年はなんとも思わないけど、1年くらいで辞めるの繰り返している人は会社側の問題ではなく、その人自身に難ありなのかなーと思ってしまう+0
-0
-
127. 匿名 2024/05/12(日) 15:39:13
ブラックであれば第二新卒としてすぐに転職すれば良いと思う。
職種は変えずに転職するのであれば、まだまだ3年以上(もしくは3年近く)の実務経験を要件にしてる求人が多いのも事実なので今後のキャリアプラン次第だと思う。
うちはいわゆる大企業だけど3年経験積んで規模の小さい会社から転職してくる人は結構いるけど、第ニ新卒はまだまだ少ないよ。
新卒でそれなりの質と数を確保できる会社なので。+0
-0
-
128. 匿名 2024/05/12(日) 16:02:14
>>1
良いと思うけど、ブランク開くとしんどいから、在職中に転職活動すると良いよ。
職業訓練などで資格を取るなら別だけど。+0
-0
-
129. 匿名 2024/05/12(日) 16:08:16
>>123
なんかわかるわ
私もパートさんはダブルワークしてる人くらいが話しやすい
パートは正社員と違って昇給しづらいし営業不振になったら即切られるからね、、いろんなところ経験してる転職慣れしてるのはいいと思う+3
-0
-
130. 匿名 2024/05/12(日) 16:54:49
20代最後の3年は一年ごとに転職してた
やりたい職種で得るもの得たら次という感じに
おかげさまでその後18年同じ会社でキャリアを積んで今は部長
若いうちは目的とやりたいことがはっきりとある人なら勤続年数はあまり関係ない+4
-0
-
131. 匿名 2024/05/12(日) 17:38:30
>>92
もうただただ運ですよね、人間関係も仕事内容も労働条件も(提示と違うときあるし)上からのウケも。
同じミスしても許される人と許されない人いるし。+3
-0
-
132. 匿名 2024/05/12(日) 17:42:10
私は1社目は給料安いけど人間関係よくて4年続けて、2社目は人間悪くて仕事も合ってなかったけど給料が良くて7年続けて3社目は色々ブラックな職場で1年で辞めて30代の今人生どうしよう状態です😂
こんなことなら20代のうちに転々として自分に合う仕事探せば良かったのかなと思ってます。でも、1社目・2社目は同じ業種だったので経験が長いということで再就職はしやすいです。
精神的に参ってなくて、今どうしてもやりたい仕事がないなら三年続けた方がいいとは思いますよ。
+2
-0
-
133. 匿名 2024/05/12(日) 18:39:48
無理だなー、無いなーと思ったらすぐやめるよ。時間の無駄だもん。そこで動いたらもっと待遇よくて自分に合った働き方できるかもしれないのに留まってるのはもったいないよ。+0
-0
-
134. 匿名 2024/05/12(日) 19:03:20
我慢強さの証明として最初の1社目だけは3年勤めて4年目に辞めたけれど、今の新卒有利な時代では若さを武器にさっさと転職した方が良いと思う。+1
-0
-
135. 匿名 2024/05/12(日) 19:06:54
>>1
合わないのに無理して続ける必要ないよ
3年未満でも良いと思う。上手いこと言われてズルズルといて
本当に辞めたくなった時に全力で止められるよ
3年にとらわれる必要なんてない。親が世間体を気にしていても無視すれば良い+2
-0
-
136. 匿名 2024/05/12(日) 19:12:49
1社で3~6カ月くらいの試用期間で切られてを繰り返している人って
電話応対と書類ちょっと作るくらいのスキルしか無いから、中途採用でとっても即戦力にならない
社会人としての一般常識も身についてるか分からないしあんまり採用して欲しくないなあ
なんか問題あるから切られてるんだろうし
+0
-0
-
137. 匿名 2024/05/12(日) 19:13:04
>>21
それ一番だよね。我慢して3年勤める必要なんてない
ある程度スキルと資格獲得して転職先決まったら辞めても良い
自分の人生だから好きにしたら良いよ+3
-0
-
138. 匿名 2024/05/12(日) 19:46:05
具体的にやりたい事があって辞めるなら早い方が良い
自分に実力も無いのに不平不満言っている人は、どうせ他は受からないから辞められ無いんだよね
辞めたい辞めたい言う人って大体いつまでも辞めてないでしょ?
+0
-0
-
139. 匿名 2024/05/12(日) 21:18:03
雇う側からすると、申し訳ないけど辞めるなら1日でも早く辞めて欲しい。特に小企業は。
なぜならあなたが辞めたいと思ってるとき、かなり高い確率で会社側もあなたを微妙だと思ってる。
使えない新人の首を切りたくても法律上、雇用主から切ることはできないから雇い主はかなり悩む。
経験上、早く辞めてくれる人は良い子ねって思うようになった。+0
-3
-
140. 匿名 2024/05/12(日) 22:03:09
転職一年未満だけど暇すぎてもう辞めたい。暇な職場でみんな自分のポジションを死守するためなのか、まともに仕事を教えてもらえず毎日暇でなんの成長も見込めないし、時間の無駄でしかない。一年で辞めるのは次の転職時に不利になりそうで二の足踏んでる状態。+3
-0
-
141. 匿名 2024/05/13(月) 00:16:07
>>71
よこ。虚しくなんない?+1
-0
-
142. 匿名 2024/05/13(月) 01:39:52
2年でやめた。面接官を説得できるスキルまたは転職理由を話せるなら3年とか関係ないと思う。なんとなく合わなくてやめたってのが伝わるとイメージ悪いかもね。+0
-0
-
143. 匿名 2024/05/13(月) 05:09:07
別に…私は新卒1年で退社したよ+0
-0
-
144. 匿名 2024/05/13(月) 14:46:46
3年以内とかって退職金の話くらいなんじゃない
しかも昭和の終身雇用時代の話
今はそんなのは気にするだけ無駄だからさっさと辞めた方が良い
合わないのに我慢しても変わらないよ
自分が変わるなら別だけど+1
-0
-
145. 匿名 2024/05/13(月) 15:00:27
>>139
その使えない新人を雇ったのはあなたって話よな
見る目がない経営者も同類
+3
-0
-
146. 匿名 2024/05/13(月) 22:08:04
3年以内に辞めるを数回繰り返してる人はやばいやつ認定+2
-3
-
147. 匿名 2024/05/28(火) 19:51:44
上司と合わなくて1年しか経ってないけど辞める。
今年40歳だし転職難しいだろうな。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する