-
1. 匿名 2024/05/11(土) 21:09:51
どうすればいいでしょうか?
現在引き継ぎを受けています。話が脱線したり必要な説明が飛んだりで、とにかく分かりません。引き継ぎ資料もありません。
理解できていないままとりあえずやってみると当然うまくいきません。それをみて苛立ったり落ち込んだりされます。正直こちらが泣きたい気持ちです。どのように対処すればいいでしょうか?
他の人からの引き継ぎは理解してこなせるので、わたしが原因ではないと思います。+268
-25
-
2. 匿名 2024/05/11(土) 21:10:58
いるね上司でも…+231
-5
-
3. 匿名 2024/05/11(土) 21:11:05
さっき、自分がやったほうが早いから仕事回さないって人のトピあったけど、その方の部下かな?+196
-5
-
4. 匿名 2024/05/11(土) 21:11:12
頭悪いんだよ。
教えるのが下手な人って+361
-22
-
5. 匿名 2024/05/11(土) 21:11:17
自分は分かってるから相手も理解できるだろうみたいに話されると困る🥺+267
-3
-
6. 匿名 2024/05/11(土) 21:11:20
>>1
教え方下手な人に仕事できる人はほとんどいない+261
-19
-
7. 匿名 2024/05/11(土) 21:11:21
いるよねー+17
-3
-
8. 匿名 2024/05/11(土) 21:11:33
>>1
メモ取るなりして
教えてもらった人と確認してみたらどうかな+25
-9
-
9. 匿名 2024/05/11(土) 21:11:35
情報共有をしようとしない奴+28
-4
-
10. 匿名 2024/05/11(土) 21:11:37
主側がある程度まとめて「こういうことですよね?」って確認した方が確実かもね+154
-7
-
11. 匿名 2024/05/11(土) 21:11:42
話が脱線したり必要な説明が飛んだりで、とにかく分かりません。と伝えてみよう+21
-4
-
12. 匿名 2024/05/11(土) 21:11:43
上司に文句を言いな+3
-7
-
13. 匿名 2024/05/11(土) 21:11:43
+8
-4
-
14. 匿名 2024/05/11(土) 21:11:48
私は発達障害で、教えるの下手くそすぎるから
新人が入社しても、新人に付きっ切りで教えるってことはない。
たまに聞かれたらこれはこうするつわて教えてるけど。+9
-18
-
15. 匿名 2024/05/11(土) 21:11:55
自分のせいではないと上司にアピールはしておいたほうがいい+28
-8
-
16. 匿名 2024/05/11(土) 21:11:56
>>1
もう一人立ち会ってもらって引き継ぎしてもらうようにお願いするしか。+15
-8
-
17. 匿名 2024/05/11(土) 21:12:05
客観的に見てて教え方下手なのに教える側のせいにしてるなって人はいる+57
-19
-
18. 匿名 2024/05/11(土) 21:12:11
でもこれ、教わる側も理解力がないってケースもあるんよね+12
-22
-
19. 匿名 2024/05/11(土) 21:12:28
他人の気持ちに寄り添えない人なんだろうね
教えられなくてもできたって勘違いしてる人に多い勘違い+76
-8
-
20. 匿名 2024/05/11(土) 21:12:44
>>2
私の新しい上司がまさにそう…
周りの人が、指示がどうしていいのかわからず聞き返して、「なんでお前は理解してないんだ?」みたいな感じにイライラしてる。
「伝える」と「伝わる」は違うのにね。+64
-3
-
21. 匿名 2024/05/11(土) 21:12:47
>>1
ガチの発達障害だよ
診断受けたら楽になる+5
-18
-
22. 匿名 2024/05/11(土) 21:12:55
トピ立てても話が伝わってこない主いるよね+6
-7
-
23. 匿名 2024/05/11(土) 21:12:56
教えるのが下手でも、ササッとできる人もいるんだけど、何なんだろ+16
-4
-
24. 匿名 2024/05/11(土) 21:12:57
こういうことですか?って理解できるまで質問しまくるのは?
相手は何したって不機嫌なんだから、これ以上嫌われたって問題なくない?+11
-5
-
25. 匿名 2024/05/11(土) 21:13:02
専門用語を専門用語で説明してくる人の説明がよくわからなくて「ははあ、では〇〇は××するってことですねぇ!」て言葉を変えていちかばちかで確認するようにしてた。違ったら違うって教えてくれるし。
ウザかったと思うけど医療職だからなあなあにするととんでもないことが起きるので何度も確認した。+38
-4
-
26. 匿名 2024/05/11(土) 21:13:37
>>1
ざっくり何関係のお仕事なのかな+5
-5
-
27. 匿名 2024/05/11(土) 21:13:40
>>1
「これはこういう認識なんですが、違いますか?」と、こっち主導のスタイルにしてみたら?
話が脱線するのであれば(私もよく脱線するw)、「結局これはこういうことですか?」って話を戻せばいいと思うよ。+94
-4
-
28. 匿名 2024/05/11(土) 21:13:48
>>1
自分でメモをとって、この流れで合ってるか確認をしてもらう。+10
-3
-
29. 匿名 2024/05/11(土) 21:13:55
>>3
アンサートピかw+69
-3
-
30. 匿名 2024/05/11(土) 21:14:04
>>18
他の人からの引き継ぎは理解してこなせてるってよ+5
-7
-
31. 匿名 2024/05/11(土) 21:14:22
>>18
それって教える側の怠慢と思うな。
あ、理解力このくらいなのかとわかったならあくまでもそれに合わせて教えるべき。
塾の講師や学校の先生と一緒。+10
-14
-
32. 匿名 2024/05/11(土) 21:14:37
そんな上司いらね。金だけよこせ+2
-2
-
33. 匿名 2024/05/11(土) 21:14:56
>>1
あなたが理解できるまで質問して
引き継ぎ資料を作る
のちのち困るのはあなたです+25
-6
-
34. 匿名 2024/05/11(土) 21:15:47
まぁそういうこともある+3
-3
-
35. 匿名 2024/05/11(土) 21:15:51
私の事かな?と思ったくらいタイムリーなんですが…!
私も今技能実習生に教えてもらっているのですが言葉のニュアンスの違い、言うことがコロコロ変わるので何度辞めたいと思った事か…😢
+14
-2
-
36. 匿名 2024/05/11(土) 21:16:01
>>1
そんなの全然平気だわ。私も教えるの上手いわけじゃないけど
昔メンヘラとヒスが混ざったヤバい人いたわ
人格に問題なかったらコミュでなんとかするしかないよ+8
-15
-
37. 匿名 2024/05/11(土) 21:16:01
先生でも、そんな感じの人いたな…
もちろん、先生は理解できているけど。
その先生の間だけ、その教科の全体平均点が低く出ていたのを覚えている。
新卒の先生で、途中で妊娠して完全に辞めたから、生徒としては助かった。+23
-1
-
38. 匿名 2024/05/11(土) 21:16:03
引継ぎ資料を作ってほしいとお願いする
その人が嫌がったら上司に事情を報告して資料を作ってもらうようにする+13
-5
-
39. 匿名 2024/05/11(土) 21:16:03
のんびりした子に仕事教えるのが難しすぎる…
テキパキハキハキとか気が利くタイプはこちらの動きを見てどんどん吸収していくんだど、の〜んびりした子は何度も同じ事教えないといせないしマイペースだからみんなが慌てて仕事しててものんびりしてるし困る+14
-18
-
40. 匿名 2024/05/11(土) 21:16:09
>>4
この理論好きじゃないな
分かりやすく教えるのって普通の人でも難しいと思う+83
-39
-
41. 匿名 2024/05/11(土) 21:16:26
>>23
私がそれだ
人に教えてもらってイメージして実行できるんだけど、それを人に教えるのがものすごくヘタ
言語化が苦手なんだと思う
私の頭の中のフローをそのまま見てくれと言いたくなる(実際は言わないよ)+26
-6
-
42. 匿名 2024/05/11(土) 21:17:00
>>1
繁忙期の職場に投げ込まれて、まともに教えてもらえなかった私が通ります。
とりあえず、つぎはぎでもいいから全部メモ!!
やってるうちに「あ、あの人言ってたのこういうことか」って繋がる。
わかってきたところから自分でマニュアル作成。+44
-12
-
43. 匿名 2024/05/11(土) 21:17:10
>>31
怠慢ていうか、そもそも教える能力がないんだと思う。
名プレーヤー名監督に非ずで、
先輩だから、上司だからって上手に教えられるとは限らないし。
講師や先生みたいに教え方のプロじゃないんだから。+20
-4
-
44. 匿名 2024/05/11(土) 21:17:23
>>4
同じくらいのIQじゃないと話通じにくいからね。
どっちが低いのかはしらんけど。+19
-11
-
45. 匿名 2024/05/11(土) 21:17:34
その人(お相手)相当頭悪いんだと思うけど、よく仕事してこられたね+3
-5
-
46. 匿名 2024/05/11(土) 21:18:00
>>1 苛立ったり落ち込んだりされます。
教え方が下手すぎるって言うか、その人が🐎🦌なんだよ。
物事を体系だって把握していないから、教えることもできない。
更に悪いのは「苛立ったり」・・・自分がちゃんと教えられないって把握していない。
主さん 頑張れー としか言いようがない。気休めにもならないだろうけど。+18
-9
-
47. 匿名 2024/05/11(土) 21:18:04
某旧帝大院卒の技術者の人が前の会社にいたけど
製品マニュアルの文章を書かせるとやたら説明が下手で
さらには日本語もどこか不安定な人だった
適材適所って大事だなと思った+2
-4
-
48. 匿名 2024/05/11(土) 21:18:13
頭が悪いのよ。私、一流企業にいるんだけど皆さん話が凄く上手で困ったことがなかった。PTA役員やって世の中にこんなに説明が下手くそな人がいるんだと初めて知った。下手くそな仕事ぶりを見て、あー、この人たち馬鹿なんだなと思ったよ。説明が下手なら何日もかけて下書き作って練習すればいい、そういう地道な努力が出来ないんだよ。+6
-16
-
49. 匿名 2024/05/11(土) 21:18:14
>>31
OJTと新人の関係性なら、もっとOJT頑張れと思うけど、これは業務の引き継ぎだよね?
トピ主さんは多分受け身なスタイルなんだろうけど、あくまでも対等という立場で、ガンガン質問していけばいいんじゃないかなと思った。+6
-5
-
50. 匿名 2024/05/11(土) 21:18:29
そういう人いる。
私もできるようにならないといけない業務があるんだけど(相当複雑)、聞いても1行くらいの説明しかない、そこを粘って5行くらい聞き出す。
これを何十回もするしかない。
ほんと教える面では無能な人だなと思ってる。
+3
-6
-
51. 匿名 2024/05/11(土) 21:18:33
>>41
私かと思った。笑
私も頭の中に映像はあるけどそれを人に伝えるのがめちゃくちゃ苦手。
+18
-3
-
52. 匿名 2024/05/11(土) 21:18:34
こんなとこで質問することでもない
なんの仕事かもわからないし
ただただ私は悪くないかわいそうって言いたいだけじゃないのかな+12
-9
-
53. 匿名 2024/05/11(土) 21:18:56
>>18
教えるのが下手な人はそう思いがち+7
-7
-
54. 匿名 2024/05/11(土) 21:19:23
>>1
もう他の人に相談するしかないんじゃない?
この人の説明が理解出来ないと
他の人の引き継ぎはうまくいってるなら、主がわからない人だとは思われないだろうし+5
-3
-
55. 匿名 2024/05/11(土) 21:19:27
>>17
教えられる側のせいにしているってことですよね。+34
-6
-
56. 匿名 2024/05/11(土) 21:19:35
ほんと、全体像やら目的から話せってのよね。
いきなり細部から話し始めるなっつの(しかも主語なし)。+10
-5
-
57. 匿名 2024/05/11(土) 21:19:41
>>3自分でやった方が早い仕事を他の人にも振ってと上司に言われるgirlschannel.net自分でやった方が早い仕事を他の人にも振ってと上司に言われるいますか? 上司から「みんなが出来るように教えてあげてね」と指摘され言われた通りやっていますが明らかに課全体の効率が悪くなって皆さんの残業が増えてしまっています 異動とかのタイミングで引き...
+25
-0
-
58. 匿名 2024/05/11(土) 21:19:55
>>43
「教わる側の理解力ないな」って他責にしてのは怠慢だと思うわ。
私は教えるの苦手だわ、、と思えるならそれはただ能力が足りなかったんだという話になるけど。+6
-6
-
59. 匿名 2024/05/11(土) 21:20:07
>>1
早口せっかちもうざいわ。+5
-3
-
60. 匿名 2024/05/11(土) 21:20:18
>>1
面倒だけどいちいち確認取りながら進めるしかないよね
話きいたら必ず最後に
→承知しました。まず〇〇が〇〇で、次に〇〇が〇〇で、最後に〇〇を〇〇という事でよろしいですか?
とか
話が脱線したらきりの良いとこで
→詳しいご説明ありがとうございます。つまり〇〇したら〇〇という事でよろしいですか?
とか
+21
-2
-
61. 匿名 2024/05/11(土) 21:20:38
自分の説明に酔ってる人とかいる
そういう人は自分の説明で理解出来なかったら「新人が無能」とかよく言う+11
-6
-
62. 匿名 2024/05/11(土) 21:21:13
教えるのが下手な人って
まず自分が主体で物事を進めるから
相手はついていけないパターンが多い
そして兎に角、言葉使いが汚い人が多い
「これやって」とか「違うでしょ」とか
話し言葉で言わると仕事だけど関わりたくない+11
-6
-
63. 匿名 2024/05/11(土) 21:22:13
>>48
違う、違う。
練習の問題じゃない。環境の問題。
練習するにもいいお手本がないと、下手な人間は自己練しても上達しずらいの。+6
-4
-
64. 匿名 2024/05/11(土) 21:22:13
職場に教える・指示する側の人間なのに受け身な人がいて、すごいストレス
教わる側のこっちが察して質問や声かけしないと物事が先に進まない
注意するのもわざわざこっちが声をかけたタイミングでしかしてこない
自分から動けやとイライラする+7
-10
-
65. 匿名 2024/05/11(土) 21:22:33
>>4
教えるのとか説明が下手な人は、相手の立場になって物事を考える習慣がないんだと思う
その問題に気がつかないということは、頭が悪いんだろうけど
+111
-12
-
66. 匿名 2024/05/11(土) 21:22:37
えーでーえいちで…+1
-4
-
67. 匿名 2024/05/11(土) 21:22:39
ことを荒立てたくないんだったら、その人の言うことをメモを取って、「こちらの理解度が低くて申し訳ないのだがやって見せてください」とお願いする。やっていることを見てメモを補足するというのはどうでしょう。
+3
-1
-
68. 匿名 2024/05/11(土) 21:22:52
>>4
気が回らないタイプではあると思う
頭がいい人の中には、自分が分からないと思った経験がないから分からない人の気持ちや分かりにくかったりつまづくポイントが分からず教え方が下手と言われる人もいる+74
-2
-
69. 匿名 2024/05/11(土) 21:23:16
>>1
>>3
さっきのトピは引き継ぎの話じゃなかったから違うかも
それぞれのトピ主が話の内容にフェイク混ぜてたら分からないけど+2
-8
-
70. 匿名 2024/05/11(土) 21:23:50
>>51
横。
全く同じ。
多分、脳が立体的に考えるのを拒否してるんだと思うw
言語化が上手な人って、話が立体的でとてもわかりやすいんだけど、自分はそれが瞬時にできない。
予め言葉を組み立てたらできるけど。+11
-1
-
71. 匿名 2024/05/11(土) 21:24:38
>>56
これは好みもあるだろうな
教える側にも教わる側にも、細部や形から全体を知っていくタイプや56氏のようなタイプがいる
この相性の一致が重要だと思う
主語なしは当然よろしくないが+10
-1
-
72. 匿名 2024/05/11(土) 21:25:28
こないだPTAの引き継ぎやったんだけど(自分は辞める方)、一緒に辞める人が脱線しまくって大変だった
自分もどこまで説明できたか分かんなかった
案の定理解してもらえてなくて、新メンバーが困ってるから改めて後日個人的に説明しなおしたよ+1
-2
-
73. 匿名 2024/05/11(土) 21:25:43
>>23
今、ちょうど教える側だけど、言葉だけで説明するのは本当に難しいよ。
一度目に言葉だけで説明しようとして、後々に自分で振り返ってみても『あんな、言葉足らずな言い方で誰もわかるかい!』と思ったから、
今週の二度目は自分がその作業をやりながら説明して、来週の三度目はその人にやってもらって出来ないところや間違ってるところを説明しようと思ってるわ。+14
-3
-
74. 匿名 2024/05/11(土) 21:26:01
これくらい普通は…という人はだいたい説明をはしょりめんどくさがる。
言わないことが多いほど、説明が二度手間になるのも当たり前なんだけどなとは思う。+3
-2
-
75. 匿名 2024/05/11(土) 21:26:07
>>1
私も引き継ぎ受けないといけない立場なんだけど、上司はしょっちゅう親しい来客が長時間喋ったり、新聞読んだり、雑談したりでとにかく仕事をしてる時間が少なくて溜め込んでる。
で、締め切りとか迫って私に教える時間がないって感じで自分でやってるし、私の仕事に間違えた箇所があっても教えてもくれずに自分で訂正して提出してしまってるから私は自分で間違いに気付けない。
たまに教えてくれた時に私が理解できなくてそれは◯◯ということですか?と聞き返すと、だからー!とキレ気味に説明されて余計に頭に入らない。
引き継ぎどうするんだろう…+6
-5
-
76. 匿名 2024/05/11(土) 21:26:08
>>2
あと、ガル子も…+2
-1
-
77. 匿名 2024/05/11(土) 21:26:18
>>17
あーいるいる
自分は知っていることだから当然の知識だと思い込んでて、全くの初見でも分かってない人に対してでも上から目線だったり冷たく当たる人+20
-3
-
78. 匿名 2024/05/11(土) 21:26:19
私かな?
一言で教えられたら楽なんだけど、手順がいくつもあると途中で教え忘れとかあれもこれもとなり自分でもよくわからなくなる
なので、これは?こっちは?と聞いてくれたら教えやすいかも?+0
-4
-
79. 匿名 2024/05/11(土) 21:26:31
>>17
どういう意味だろう??+16
-1
-
80. 匿名 2024/05/11(土) 21:26:50
資料作ってもらうしかない
私、物覚え悪いし後でいちいち聞くのも申し訳ないので!要点だけでいいので!と
書く過程で整理される利点はあるし変な事書いてあったら証拠になる+1
-0
-
81. 匿名 2024/05/11(土) 21:27:27
結局困るのはトピ主さんなんだから、自分でこうかなって考えて、それが理解できるまで質問すればいいんじゃない?
相手を否定したくなる気持ちもわかるけど、会社にはいろんなタイプの人がいると割り切った方がいい。+7
-0
-
82. 匿名 2024/05/11(土) 21:27:54
今まさに圧が強い教え方くらっていて頭に入らない。間違え誘導ゲームでもしてるのかと思ってる。
わざとですか?って言いたくなるよ。
+6
-0
-
83. 匿名 2024/05/11(土) 21:28:05
>>1
脱線しだしたら少し間をとって、「ところでさっきの話ですが」と話を戻す。何度も戻す。
これで脱線が減ったことがあります。+16
-0
-
84. 匿名 2024/05/11(土) 21:28:19
>>70
さらに横。
わかる。
だから教えるための準備でいっぱいいっぱい。
自分の仕事が進まない。
低能と言われても仕方ない。だって出来ないんだから。+9
-0
-
85. 匿名 2024/05/11(土) 21:28:24
>>52
そんな感じだよね。
なんか受け身すぎると思った。+7
-1
-
86. 匿名 2024/05/11(土) 21:29:00
引き継ぎの下手な人をって、初めから部分的な細かいところや手順とか説明しがち。
まず概要から年単位の回し方とか全体イメージ湧くようなところから詳細にいって欲しい。
教えてもらう方の好みもあるけどね。+13
-2
-
87. 匿名 2024/05/11(土) 21:29:27
>>17
教え方下手「だから」教える側のせいにするのでしょう?+5
-1
-
88. 匿名 2024/05/11(土) 21:31:22
>>1
どのようにって、もうどうしようもない気が
普通は予め資料やマニュアル作っておくもんだけど
よほど人が足りなくてバタバタしてる職場なのかな+3
-0
-
89. 匿名 2024/05/11(土) 21:31:39
>>1
わかる
まじで辛い
しかも本人は有能だと思ってるから自信満々で余計にしんどい
何回も間違えて教えられて「さっきの話は忘れて」って言うから混乱の極み+12
-1
-
90. 匿名 2024/05/11(土) 21:32:13
そういう人と仕事するのストレスだよね…。私はウザがられても分かるまで質問しまくったよ。最初は気を遣いながら聞いてたけど、段々こっちもイライラしてきて淡々と無表情で質問してたwよく分からないまま取り掛かるのは二度手間になる可能性高いからやらない方が良い。+7
-0
-
91. 匿名 2024/05/11(土) 21:32:40
>>1
あるよね〜
分からないところを質問したりしても、ピントがズレてて欲しい答えの50%くらいしか返ってこなかったり…だから聞き方変えて何度も聞くようにしてる。
しかし教え方が下手な人がいる一方で、要点掴んでびっくりするくらい上手な人もいるから、その辺は運でしかないというのが現実だよね…+9
-1
-
92. 匿名 2024/05/11(土) 21:32:42
>>71
横
教わる側の能力によって、
先に全体像見せた方がいい場合と、
とにかく目の前の部分だけやらせて、少しずつ全体を理解してもらう方がいい場合が
あると気が付いた。
全体像話すと理解が追い付かないタイプの人がいる。
でも教えるのが下手なだけって言われるんだろうな、ここでは。+11
-2
-
93. 匿名 2024/05/11(土) 21:33:16
>>4
一概には言えないけど一理あると思う。
中途半端な人や自称賢い人は専門用語とかわかってる前提で説明する傾向にあるけど、本当に学歴が凄い人たちはクライアントのレベルに合わせてささーッと図を描いたりしてイメージしやすいように説明していた+31
-5
-
94. 匿名 2024/05/11(土) 21:33:22
>>84
発表とか本当に苦手。
自分がよく理解している分野であれば、説明する場数も踏んでるから、既に説明するフォーマットができてるんだけど、よくわからない分野だとあたふたしちゃうんだよね。
でも、人には適材適所があるから、まぁ仕方ないよねと思ってる。
数をこなすしかない。+9
-0
-
95. 匿名 2024/05/11(土) 21:33:39
話が長過ぎる人がいる
Aです。で済む話を
Bというのもいいですが、逆にCということもあります。基本はAでお願いします。
結局、頭に入らない
その人、自分は丁寧で説明も完璧だと思ってるよ+12
-15
-
96. 匿名 2024/05/11(土) 21:34:03
>>13
本当にこの右側の「困った状態」なのが困るんだよね。
副店長に言われた通りやったら、店長から「なんでこんなことしてんの!」と言われ、「副店長の指示です」と言ったら店長から「私の指示に従って!」。
じゃあ教え方統一しとけよ!って思った。
忙しすぎて、何を新人に教えるかのマニュアル作りと今のスタッフとの打ち合わせができてないんだろうけど、どっかでそれやっとかないとずっとこの状態よ?って思う。+14
-0
-
97. 匿名 2024/05/11(土) 21:34:24
教え方下手な人に当たると悲惨だよね
色んな種類の書類をたくさん扱う仕事なのに、毎回説明で目的語が抜ける人がいて
しかも時系列があっちこっちに行くから
その都度「それはどの何ていう書類ですか?」って確認してた
書類の名前も変に略すからわかりづらいんだよ〜泣+5
-2
-
98. 匿名 2024/05/11(土) 21:34:34
マイナス押してる人は教えるのが下手な人なん?+8
-1
-
99. 匿名 2024/05/11(土) 21:36:22
>>83
こちらも負けずに脱線したる😡+1
-1
-
100. 匿名 2024/05/11(土) 21:36:34
>>91
よこ
教え方が上手な人に当たると感動するよね
そういう時はことさら褒めてる
「内容がスッと入ってきてわかりやすいです!」ってw+4
-0
-
101. 匿名 2024/05/11(土) 21:36:52
説明下手な人は頭が悪いんだ。みたいなこと言ったりするけれど、むしろ頭の回転が早い=仕事か早い人は、
その作業でのほかとは違う要点のみに絞ったような説明で、流れ全体を順番にひとつづつ見せるなんて事はやらないし、やってもスピードが違うから追えない……+8
-2
-
102. 匿名 2024/05/11(土) 21:37:03
>>93
頭が悪いとまではいかなくない?
賢い人が説明上手ってこと+1
-4
-
103. 匿名 2024/05/11(土) 21:37:11
>>98
上手な人なんなんなん+0
-0
-
104. 匿名 2024/05/11(土) 21:38:19
>>102
違う
バカでも上手はようけおる!+1
-1
-
105. 匿名 2024/05/11(土) 21:39:04
>>99
w+0
-0
-
106. 匿名 2024/05/11(土) 21:39:18
>>1
ただの愚痴トピになってるけど、自分が理解できるまで質問すれば解決しない?+8
-7
-
107. 匿名 2024/05/11(土) 21:40:22
>>4
教えるのに慣れてないだけってこともあるから
「頭が悪い」と決めつけるのもかわいそうな気がするけど
なんでこんなこともわかってくれないの?ってイライラするタイプは間違いなく頭悪いと思う+64
-3
-
108. 匿名 2024/05/11(土) 21:41:20
>>104
じゃあ>>4についてどう思う?+0
-2
-
109. 匿名 2024/05/11(土) 21:42:55
人に教えるのって難しいから、上手い下手があるのは仕方がない。でも「言ってる意味分かる?」だけは言っちゃいけない。これ言われた瞬間に心のシャッター降ろして嫌いになる。+19
-3
-
110. 匿名 2024/05/11(土) 21:43:05
>>65
相手に合わせるって大事だよね
昔の上司は人格者でマネジメントの講師するような人だったんだけど、教育は受ける側に合わせないと人は育たないとよく言っていたよ+25
-2
-
111. 匿名 2024/05/11(土) 21:43:11
>>102
だから、一概には言えないけど一理あると書いたんだよ。
頭悪くても自分の仕事を熟知して説明が上手い人も勿論いるだろうけど、私が見て来た人の中では中途半端な人ほど下手くそで、本当に賢いんだなと思える人は相手によって説明の仕方を変えられる人だったというだけ。
勿論、学歴がよくても説明下手な人もいるだろうけど、私は今のところ出会ってないので+4
-2
-
112. 匿名 2024/05/11(土) 21:43:14
・紙と口頭で説明する
・ここまでなにか質問ありますか?と細切れに聞く
・説明しても実行できるとは限らないので、本人に細切れにさせてみて、「ここまでできたら教えて」と言う
※わからないところがわからない、という場合はそれを伝えてもらって構わない、と伝える+3
-2
-
113. 匿名 2024/05/11(土) 21:43:34
パート先の先輩も教えるのが超下手でお互い困ってる。
先輩も教え下手の自覚が有るので「何度も聞いてね、同じこと何度も聞いてね、今更っていう質問も歓迎よ」と言って忙しい時に質問しても、何度も同じ質問をしてもニコニコ丁寧に教えてくれるから憎めない。
結局、一つの仕事を一緒にやりながら覚えた笑
こんな人は毒が無いだけマシかもね。+8
-1
-
114. 匿名 2024/05/11(土) 21:46:19
>>41
そういう人が教えるなら資料作って見せてあげればいいのに、面倒がってそこまでやってあげない人が多そう+9
-1
-
115. 匿名 2024/05/11(土) 21:46:50
>>113
そういう人は全然いいよ!
下手だって自覚がある人は成長の余地があるし
新人の気持ちも理解しててナイスな先輩よ👍+10
-0
-
116. 匿名 2024/05/11(土) 21:47:28
>>112
主さんは、説明を受ける側だよ。+1
-0
-
117. 匿名 2024/05/11(土) 21:47:33
>>108
余計な事を考えず回りくどくないから、教えかたはシンプル・イズ・ベストと言える+0
-0
-
118. 匿名 2024/05/11(土) 21:47:41
>>55
そーですそーです!間違えた💧+3
-0
-
119. 匿名 2024/05/11(土) 21:48:42
>>79
あ、間違いで、教わる側のせいにするってことです、ごめんなさい🙇♀️+1
-1
-
120. 匿名 2024/05/11(土) 21:49:49
人によって思考回路の違いはあると思うよ
きっちり順番守ってが好きなマニュアル人
全体像や全体の流れをざっくりと明らかにしてから詳細を補足していくビジョン人
身内が物語じゃなく参考書みたいな本を読む時に必ず最初から読みたいという人がいて
逆に私は目次ざっと全体に目を通して興味ある所から虫食いみたいに読んでから全体を繋げていくみたいな読み方したり
結論を先に知りたいから最後から読んだりする
人それぞれ考え方の癖は必ずあるから
そこをお互い譲り合うか
会社なら先輩や先方に合わせるしかないかも
+3
-0
-
121. 匿名 2024/05/11(土) 21:51:05
>>1
私も口で説明するの面倒だからマニュアル作ってみた事ある。
まずは大まかな流れ、それは割とすぐ出来た。
ただそこから派生したり個別に細分化した業務や対応例とかのマニュアル作ったら、読む気も失せるような分厚い本くらいになるな…ってなって結局最初に作った大まかな流れのみのマニュアルしか作れなかった。
詳しく書いたマニュアルあればいいのに、ってみんな思ってて無いって事はほとんどそういう事だと思う+7
-0
-
122. 匿名 2024/05/11(土) 21:52:09
>>4
私は頭がいいので教えて貰うのが上手です。こういう事ですね?って要点を聞き返して、ある程度で一旦やってみます。また、確認してもらってから質問します。と、するといいよ。長々とまとまりない話されても混乱するだけだよ。+2
-12
-
123. 匿名 2024/05/11(土) 21:52:39
>>48
職場の人頭良いけど説明下手で、業者との電話が1番嫌な仕事らしい。+7
-0
-
124. 匿名 2024/05/11(土) 21:54:22
>>1
もうその人はいないものとして進めたほうが意外とやりやすいかも
と言っても完全に無視するとかではなく、その仕事に自分が一から取り掛かるくらいの姿勢で
実際、前任者から期間を置いての採用だった私は見よう見まねで進めて、不安な箇所は他の人に都度確認したよ
長く働くつもりだけど、一応マニュアルも少しずつ作っていってる
今がいちばん大変な時期だと思うけど、だんだん楽しくなってくると思うので頑張って下さい+4
-1
-
125. 匿名 2024/05/11(土) 21:55:09
>>119
🙇♀️😤おもてをあげい!+1
-3
-
126. 匿名 2024/05/11(土) 21:56:33
>>4
>>65
自己中な人は説明下手だよね+45
-1
-
127. 匿名 2024/05/11(土) 21:57:01
>>1
私は教える側の経験は少ないんだけど
教わる側が理解度をその都度反応で示してくれるとありがたいかも
「それはこういうことですか?」とか「だから〜なんですね!」とか
合いの手みたいに何でもいいんだけど
そしたらこっちも相手に合わせて教え方を調整していけるから助かる
自分が教わる時もこれは意識してる
教えてる時に口挟むなって人もいるからそういう場合は難しいけど...+10
-1
-
128. 匿名 2024/05/11(土) 21:57:06
難しく考えるように仕向ける人っているよね
まずは身近な実母がコレだったけど、他人でも似たような人ばかりだった
そりゃ恫喝と激昂で相手を萎縮させストレス与えりゃ、東大卒の秀才すらポンコツになると思うわ
で、離れた後・居なくなった後で「こんな簡単な事だったの!」と怒りが再燃w+1
-2
-
129. 匿名 2024/05/11(土) 21:59:27
>>4
訪問介護パートしてた時に利用者様と病院同行に行ったら
若くて快活な雰囲気の担当医が素人でも分かる言葉を使い年寄りでも直ぐに理解出来る伝え方をし説明が上手くて感心した事を思い出したわ。
賢い人は説明も上手いと思ったわ。
+10
-1
-
130. 匿名 2024/05/11(土) 21:59:33
>>1
今の先輩がそれです。
デスクの上は散乱
物をなくしたらすぐ騒いで人のせいにする(結局自分がなくしてることが判明)
すぐイライラする
偏頭痛をものすごく大病のように体調悪いアピール
副業してるから忙しいだけなのにそれをなぜか後輩たちのせいにする
自分だけがわかりやすい仕事の進め方をしてるので、後任や後輩たちがわかりづらい。
+6
-1
-
131. 匿名 2024/05/11(土) 21:59:35
私も大変だった。派遣で入ったら教えてくれる男が入社1ヶ月の男で、本人はちゃんと教えてるつもりで私をバカ扱い。他の人に聞いて対応したりしてたけどたった入社1ヶ月で本人も教育受けてる立場のやつを私に付ける会社にも腹立った。+5
-1
-
132. 匿名 2024/05/11(土) 21:59:40
>>98
自覚してるならまだマシやな!笑+2
-0
-
133. 匿名 2024/05/11(土) 22:00:10
>>6
そう、ほんとに思う
理論で動いてないんだよね+7
-4
-
134. 匿名 2024/05/11(土) 22:01:24
私だー!!自覚してるから教える係になるの嫌なのになぜか新人さんみんな揃って私にだけ聞きにくるから困ってる😭+3
-0
-
135. 匿名 2024/05/11(土) 22:01:40
>>95
これ混乱するからよくないよね。
私は最初は基本だけ説明してる。
けどやる前から「例えばこういう時はどうするんですか?」と質問してくる人も多いから、人それぞれなのかも。+7
-1
-
136. 匿名 2024/05/11(土) 22:02:26
>>49
質問する内容すら思いつかない状態もあるよ
慣れない業務に慣れない言葉に周りの雰囲気や相手の言葉遣いなど知らないうちに負荷もかかってるし、次から次へと詰め込まれて
わからないことがわからない状態になることもある
同じような立場になったことがあるけど教育の相性は間違いなくあると思ってる+12
-0
-
137. 匿名 2024/05/11(土) 22:02:54
賢い人は説明が上手だけど、反対の立場でもすぐ理解できるんだよね、たとえ相手が説明下手でも。
説明が上手い人じゃないと理解できない。って事なら、説明下手の人と同程度の能力なんだろうから、天に唾するようなものだよ。理解できるまで質問してメモとって、を繰り返すしかないのでは?+4
-4
-
138. 匿名 2024/05/11(土) 22:04:22
下手って訳ではないけど、店長が教えてくれない。
レジでの言葉遣いや流れがけっこう細かくて初めてやった時に「いろいろ言いたいけど今言ってもわかんないと思うんで言わないっす」で終わった…わからないから私も「〜はこうですか?」と聞くけど、「研修用のテキスト読んでもらって」って言われた。
テキストも読んで覚えてる最中だけど、書いてあるだけの事と実際にレジをするとなると違う事も多くて。
何がだめなのか注意をしてくれなくて、結局他のスタッフの人が「こんな時はこんな風に言うとお客様に伝わりやすいです」と具体的に教えてくれる。
若い子が優しくて教えてくれるのでありがたい…頑張って覚える。+1
-0
-
139. 匿名 2024/05/11(土) 22:04:31
>>127
わかる
教えてもらう側でも、そういうやり方だと質問しやすい
わからない仕事をひととおり全部説明されてから、わからないところは?と訊かれても、わからないとこがどこだったかもわからなくなる
区切って説明、確認してくれる人は教え上手だと思うわ
お互いの相性もあるんだろうけど+4
-1
-
140. 匿名 2024/05/11(土) 22:05:31
>>134
私もです…
自分のことで手いっぱいなのに先輩方が軒並み辞めてしまって自分が教える側に…
説明しているうちにテンパってしまうので新人さんに申し訳ないし気の毒になる…泣+2
-0
-
141. 匿名 2024/05/11(土) 22:05:45
>>130
デスク散乱分かります!
5分前に渡した書類を無くして、他人のデスクにある書類を勝手に漁りコピーするんで、指摘したら何が悪いの?って言われた。
そんなんだから、更に散乱するんですよ。
頭の中も整理できてなくてごちゃごちゃ。おまけに臭いから最悪。
新人が女性だと研修期間長くなるのも嫌…
結局、間違った教え方をするからやり直し。
それが嫌だし迷惑だから、初めから私が伝えると言ってるのに聞かないの!+2
-0
-
142. 匿名 2024/05/11(土) 22:06:05
>>24
これすると、
「ハァー(大きいため息)これさっきも説明したんだけど、少しは自分で考えたら?」と言われて詰む+6
-1
-
143. 匿名 2024/05/11(土) 22:07:58
>>95
私は後出しで別に必ず何がなんでもAてわけでもないのよって言われるよりは最初から丁寧に説明してくれる方が嬉しい
BもCもあるけどあえてAだというのがわかれば
Aの大事な点もおのずと見えてくるし+13
-1
-
144. 匿名 2024/05/11(土) 22:08:12
>>1
簡単なことも理解が遅くて説明もまともにできない人っているよ。
そういう人だから会社としてはトピ主さんに引き継がせたいんだと思う。+0
-1
-
145. 匿名 2024/05/11(土) 22:09:55
>>6
稀に仕事できるが故にできない人の気持ちを理解できなくて教えるの下手な天才タイプもいるけどまあ大部分は本人もアレだよね+44
-0
-
146. 匿名 2024/05/11(土) 22:10:42
>>142
よこ
でもなんだかんだ良い方法なんだよね
拙い説明で何とか自分なりに理解して、咀嚼して〝こうですよね?〟って確認してるだけなのにね
こちらもハァーてなるわ苦笑+4
-0
-
147. 匿名 2024/05/11(土) 22:10:50
>>109
嫌味な言い方じゃなければ別に気にならないな+9
-1
-
148. 匿名 2024/05/11(土) 22:10:58
私は「◯◯さんの説明が理解できないので別の仕事にしてくれ」って上司に相談したら、別の人に教わることになって助かったよ+1
-0
-
149. 匿名 2024/05/11(土) 22:11:27
>>121
そのマニュアルが作れない人がいるんですよ…
+2
-2
-
150. 匿名 2024/05/11(土) 22:11:40
>>139
どっちの立場でも一方通行だと辛いよねー
会話しながら、確認しながらやっていくのがいいと思う、お互いに
聞いてるだけで、うんともすんとも言わない人には教えづらい
(>>1さんがそうだと言ってるわけじゃないが)+3
-0
-
151. 匿名 2024/05/11(土) 22:13:47
>>149
よこ
マニュアル作りはさらに個人差ある気がする...上手い人とそうでない人との
上手い人が作ったやつをわざわざ魔改造する奴もいるし+4
-1
-
152. 匿名 2024/05/11(土) 22:14:35
>>1
引き継ぎ資料なしで引き継ぎするなら、まともな説明をできる人を充てないといけないところだと思うんだけど・・・
その職場やばいと思うよ。もしかしたら何事も雑な職場なのかも。それでも頑張りたいなら上司に相談した方がいいと思う。引き継ぎが下手な人が上司というわけではないだろうし。でも、何となくだけどそこやめた方がいいかも。+4
-0
-
153. 匿名 2024/05/11(土) 22:17:10
>>1
質問をする
脱線した時はうまく話を戻す
引き継ぎ資料がほしいと言う+4
-0
-
154. 匿名 2024/05/11(土) 22:17:48
不安神経症でベッタリは教えれない
最初見本見せて新人に実際やらせれ上手く行ったら何かあったら呼んでね
心の声(くだらないことで呼ぶなよ)と言ってその場去る
同じように教えても何度も聞く子や聞かないで自分で考える子はいる
ドジばかりする子は面倒と思いながらレベル下げて教える
その後の仕事に影響するかは知らないし、関係ないと割り切っている+6
-4
-
155. 匿名 2024/05/11(土) 22:18:13
>>48
頭の良し悪しはともかく、説明が下手な人は、短く簡潔にという事が出来ない。
そこにユーモアやわかりやすい例えが入るのが頭がいい人なんだと思う。+5
-1
-
156. 匿名 2024/05/11(土) 22:19:09
>>151
さらによこ
マニュアル作成って本当難しいよね
家電の取説みたいな完璧なものなら即使えるけど笑
苦手な人が作る場合は、箇条書きで簡単に書き出す位がいいのかも
教えてもらう側が理解しながら、余白に書き込むスタイルのほうが早く仕事に覚えられそう+8
-0
-
157. 匿名 2024/05/11(土) 22:19:48
>>1
その人が苛立ったり落ち込んだりするだけならほっときなよ
別に主がミスして第三者から責められているわけでもないんでしょ?+1
-0
-
158. 匿名 2024/05/11(土) 22:22:33
>>95
職場で教えるのが下手くそ、苦手って言ってる人がこのタイプだけど、めちゃくちゃわかりやすくてスッと頭に入ってくる。
B、Cでやると、こういう失敗するんですよねーとか、悪い点も言ってくれるから、Aでやる必要性がわかるからだと思う。
+10
-0
-
159. 匿名 2024/05/11(土) 22:22:44
先輩は、ずっと同僚がいなくて黙々と1人で仕事してたしから説明苦手なので…と聞いていたからまだ気持ちの準備はできましたが、確かに話も戻ったり、進んだり飛び飛び。
仕方ないから全部メモして、自分で整理してマニュアル作ったよ。
分からない事は都度聞いてみるしかない。+2
-0
-
160. 匿名 2024/05/11(土) 22:23:13
箇条書き質問に箇条書きで答えてもらう+0
-0
-
161. 匿名 2024/05/11(土) 22:24:25
>>122
その要点すらも何言ってるかわからないぐらいの説明下手なんだよ、主が言ってるのは
話が脱線したり、需要な事の説明が抜けていたりと
本当にあなた頭いいの?
主の話ちゃんとわかってる?+12
-1
-
162. 匿名 2024/05/11(土) 22:26:06
>>149
文字高のデカさと行間の広さで誤魔化した内容スカスカマニュアルとかね+0
-1
-
163. 匿名 2024/05/11(土) 22:27:20
>>47
偏見だけど理数系は説明下手
相手の立場になって考えられない+1
-6
-
164. 匿名 2024/05/11(土) 22:28:25
机の上が汚い人は
頭の中もとっ散らかってる
説明ももちろん下手+4
-1
-
165. 匿名 2024/05/11(土) 22:31:19
前任者の引き継ぎは、全体像(こういう業務がある等)を紹介するだけで、枝葉の部分(その業務を処理するための詳しいやり方)をきちんと説明しないから、実際に自分で処理する時にどういう方法で進めたらいいか分からないから困った
会社によって処理の仕方のルールは違うし+0
-0
-
166. 匿名 2024/05/11(土) 22:31:31
私も教えるの本当に下手
だから最初に言う「教えるの下手だから何度でも聞いてね」って
私自身はもう慣れてる事だからそんな思考せず身体が動くから今更それを説明するのも難しい
普段から思考を言語化するのもド下手だから通常会話すら連想クイズみたいになるときある…+5
-0
-
167. 匿名 2024/05/11(土) 22:34:12
よくあるのが、マニュアル読んでという指導
マニュアルって人によって解釈が間違ってしまう事があるから危険なんだよね
私が以前いた職場でマニュアル読んでという指導だったけど、私が解釈を間違ったままある作業を覚えてしまって後で「違う!」と怒られた
マニュアルにはこう書いてあるでしょ!と言われたけど、もちろんマニュアルは確認しました。それを私は◯◯だと思ってました。
マニュアルっていろんな視点で考えられる人が書かないととんでもないことになるのに、理系の人だけが書いたマニュアルでは文系には伝わらない事あるの分かれよ!と思う+4
-0
-
168. 匿名 2024/05/11(土) 22:35:14
>>164
私、部屋とっ散らかってるけど、説明上手ですねーとよく褒められる+6
-1
-
169. 匿名 2024/05/11(土) 22:42:03
>>166
「教えるの下手だから何度でも聞いてね」って、自分でわかってて直そうとしないの?
これいう人って聞かずにミスすると怒るんだよね
これ、何度も言われたことあるけど、その度に腹が立つし、
その言葉に甘えてるとしか思えないし、聞き返すのだって時間のロスになるのに
その前にお前が説明上手になるように努力すればそのロスはなくなるのにといつも思う
私はある一つの物事を覚えたら、いつも人に教える脳内シミレーションしてる
自分が教わった時にわかりやすかった説明とかメモしてる+0
-10
-
170. 匿名 2024/05/11(土) 22:42:16
>>143
私もその方が分かりやすい。
その場では必要ない知識でも、後で合点がいく時がくるから、その時に対応しやすくなるし。+9
-0
-
171. 匿名 2024/05/11(土) 22:46:51
ザックリしか教えない人いるよね。
例えば、初めて「焼きそば」を見る人に「焼きそばの作り方」を教える時に、野菜切って炒めて後から麺を入れて終わり。って言う酷い教え方をする人がいる。
「焼きそば」見たことない人は野菜をどう切れば良いのか分からないし、後から麺を入れるって何に入れるの?どのタイミングで入れるのってなるだろうし。焼くって?炒めるって?全体像は?ってなる。
これが、システム関連だったら最悪だよ。経験者に教えるならまだしも未経験じゃ見たことないものをざっくり説明されても分からないと思う。中小企業じゃ研修ないからやって覚えろってところがほとんどだし。
説明する側が悪いとメモとっても無駄だと思う。+8
-1
-
172. 匿名 2024/05/11(土) 22:48:23
教えたがりなのに教えるのが下手な人に教えてもらった事ある
教えたい事が沢山ありすぎて話がまとまらない感じだからとりあえず箇条書きのメモとって家で自分なりの簡単なマニュアルみたいなの作ってそれを確認しながら間違いはないか確認したらOK出た
A4のノート1ページ分の簡単な仕事でした
+2
-0
-
173. 匿名 2024/05/11(土) 22:50:09
人の話を聞かない人への対応
ってトピ申請してるのに通らない+0
-0
-
174. 匿名 2024/05/11(土) 22:53:10
>>1
口頭だと苦手
文章でマニュアル作って、それを渡して、私もそれを見ながら説明すると伝わる
教えるにもわかりやすい順序、相手が躓きやすいところ、自分が思いつく箇所、それらがバラバラだから話が散らかるんだよね+0
-0
-
175. 匿名 2024/05/11(土) 22:53:45
>>171
そういう人は、教える気ないんじゃない?
わざとやってる人もいるからね。+3
-0
-
176. 匿名 2024/05/11(土) 22:54:01
上手い下手じゃない。
自分は分かるけど、相手には分からないかもしれないという前提があってくれたらそれでいいと思う。
物事の理解の仕方はひとそれぞれだから。+4
-0
-
177. 匿名 2024/05/11(土) 22:55:46
>>1
要点だけメモ取ってじぶんでマニュアル作っては?
以前の職場が引き継ぎの量がハンパなくて
じぶんでまとめて次に引き継ぐ人達に渡した。
勿論パソコン使ってだからデータとしてまとめた。
+3
-0
-
178. 匿名 2024/05/11(土) 22:57:00
>>133
感情的で使いものにならない。
コーチングとか無縁の人達が結構いる。
+7
-1
-
179. 匿名 2024/05/11(土) 22:58:35
>>95
Aをきちんと教えてくれてからじゃないと混乱するよね
最後にBとCはほんの捕捉みたいな感じでにして欲しい+7
-2
-
180. 匿名 2024/05/11(土) 22:59:27
>>2
上司なんてピンきりというより
普通かそれ以下しか残ってない。
+3
-0
-
181. 匿名 2024/05/11(土) 23:00:01
傲慢な人だなぁと思う
+0
-0
-
182. 匿名 2024/05/11(土) 23:01:01
>>20
キャパ無いから感情が先にくる。
地頭の良い人と普通の人の差というのは感情はカンタンにコントロールできる人か否かの差だと思う。
+6
-1
-
183. 匿名 2024/05/11(土) 23:01:29
>>1
いるよね。
そういう場合は取り敢えず説明したいようにさせてから、上手く質問して聞きたいこと聞くしかない。+0
-0
-
184. 匿名 2024/05/11(土) 23:02:58
>>4
だから教わるより
じぶんで会得する方が効率が良く進む。
これで合ってますかとお手すきのときにひとつずつ確認するだけ。
+3
-4
-
185. 匿名 2024/05/11(土) 23:05:26
>>164
あんまり関係ないと思う。机の物理的な整理と頭の論理的な整理は使う能力が全然違う。+9
-0
-
186. 匿名 2024/05/11(土) 23:05:35
>>44
普通の人たちばかりだよ。
未経験の人には解りやすく端的に教えて
経験者には理論的に導くだけ。
たまに毎回同じ事訊いてくる人には
物忘れが酷いのは健康上の理由からかも知れないから単純に答えるだけに留める。
+7
-0
-
187. 匿名 2024/05/11(土) 23:07:05
>>93
ヒューマンエラーは何度も繰り返すから
人が変わったら
その点は注意して教える。
どんなにシンプルな業務でもみんな同じミスをやりがち。
+5
-0
-
188. 匿名 2024/05/11(土) 23:08:06
>>168
私はその逆だー+0
-0
-
189. 匿名 2024/05/11(土) 23:09:35
>>18
それを落とし込むのが教える側です。
小学5年生レベルでも理解できるように教える。
+5
-2
-
190. 匿名 2024/05/11(土) 23:14:10
>>163
そんなに変わらない。
+1
-1
-
191. 匿名 2024/05/11(土) 23:23:59
>>1
私が以前いた事務パートの話かな?と思ったwww結局意味わからなすぎて退職したよ+2
-1
-
192. 匿名 2024/05/11(土) 23:27:14
>>4
頭よすぎてできない人の気持ちがわからないとか、ない?
相手の苛立ちが目に見えて会社に行くのが嫌でストレス溜まったわ。+9
-1
-
193. 匿名 2024/05/11(土) 23:30:53
>>163
偏見だよぅ。
技術者(物理系)ばかりの部署にいるけど、仕事の進め方は無駄がないし説明力も高いよ。凡人の私にはすごく分かり易い。
理系文系ではなく性格とか能力の違いだと思う。+8
-0
-
194. 匿名 2024/05/11(土) 23:35:54
>>60
おうむ返しみたいな再確認しかないよね。
脱線したら、これに関してですか?とか脱線に気づかせて戻すくらいか…
説明下手な人って、自分本位だよね。
お前はわかってるからと言うか、わかってる同士みたいな説明してるから0の人にはきちと伝わらないよね+5
-1
-
195. 匿名 2024/05/11(土) 23:37:02
>>4
頭も良くないけど、思いやりとか優しさもかけてると思う。、+24
-1
-
196. 匿名 2024/05/11(土) 23:37:52
>>69
真面目かw+9
-0
-
197. 匿名 2024/05/11(土) 23:38:45
教えるのが上手な人は、教えてもらうのも上手。+6
-0
-
198. 匿名 2024/05/11(土) 23:54:01
>>140
その子たちが入ってくるまで私が1番下だから周りは先輩しかいないのになぜか私に聞いてくる、、同僚の方が教えるのうまいからそっちの方が自分のためになるよって言ったのに怖いから聞きに行けないらしい+1
-0
-
199. 匿名 2024/05/12(日) 00:00:01
>>1
理解できないままではうまくいかないよ。理解してから動けるように質問上手になるしかない。
人通り説明を受けたら、主さんがほしい答えをうまく引き出していく。+2
-0
-
200. 匿名 2024/05/12(日) 00:01:24
>>1
教え方上手い人が教えた新人さんはやっぱり仕事内容すぐ理解して動けるようになるんだよね。
逆に教え方下手な人が教えると教えて貰ってる新人さんも理解出来ず、一緒に仕事出来ない人みたいな扱いされちゃうから本当に教育係って責任重大だと思う。+11
-0
-
201. 匿名 2024/05/12(日) 00:03:25
>>127
こういう風に、都度反応してくれる人は他でも仕事できるイメージだな。
結局お互い頭の中は分からないからね。+8
-0
-
202. 匿名 2024/05/12(日) 00:09:30
「要は〜」で説明するやつ、
かなりの確率で教えるの下手。要点になってないし脱線するし。+5
-1
-
203. 匿名 2024/05/12(日) 00:54:37
>>168
私もそう
自分の事に関しては、物事を複雑に考え過ぎてすぐに頭がとっ散らかってしまうけど、人に説明する時はシンプルに伝えて、専門用語とかも使わないようにしてるから、いつも分かりやすいと言われる+0
-0
-
204. 匿名 2024/05/12(日) 01:09:39
初めての業務についた時、
指導者に「まずやってみて。違ったら言うから」と言われたことがある。
何をやればいいかがわからないんですけど…+11
-0
-
205. 匿名 2024/05/12(日) 01:24:03
>>8
横だけど、そんな人に限って「メモなんか取らなくてもやれば覚えるよ」とかイライラしながら「まだ?」とか言ってくるから走り書きになって後から自分でも読めなくなるw
教える方がマニュアルを用意すべき+12
-1
-
206. 匿名 2024/05/12(日) 01:26:48
>>1
上司に相談し、分かりやすいマニュアルを作ってもらうこと
多分そいつが作るマニュアルは糞だから、上司に「これ見てみなさん分かるんですか?」と質問してみること+3
-1
-
207. 匿名 2024/05/12(日) 01:27:26
>>204
よく、「自分で考えてみて。考えればできることだから。」みたいな人いるけど、そもそも前提となる情報や条件がわからないと考える材料にならないこともあるのにね。そういう人に限って、教えるのも下手くそ、誰かが作った資料読み上げる(教科書読み上げるような感じ)程度の説明しかできないんだよね。+9
-1
-
208. 匿名 2024/05/12(日) 01:31:20
>>61
そもそも教えてないのに自分で教えた気になってる人がいた笑(録音して教えてないことを確認した) それであの人使えねえみたいにレッテル貼りしてる先輩ダサくて無理だったわ。メモをその場で取るのも必要だけど、それとあわせてドラレコじゃないけど、録音するのもひとつの手だなと思った。+5
-1
-
209. 匿名 2024/05/12(日) 02:33:29
今の業務の前任がすごく意地が悪くて、マニュアル作らず口頭で、しかも早口でわざとメモ取らせないように引き継ぎされた。+7
-0
-
210. 匿名 2024/05/12(日) 02:57:07
>>5
でも実際にはそういう人が多くない?
そんでイライラしたり溜息ついて
小馬鹿にしたみたいに
「だからぁ〜」とか言ってくるの
本当にウザい
だからぁ〜じゃくて、そのパターンはいままでなかったから
初めて聞いたんだよね、こっちは
そういう人はどこまでいっても
説明不足に気が付けないくせに
経験あるだけなのに自分が優秀だと思い込んでる
なんかいい対応方法ないかね+19
-0
-
211. 匿名 2024/05/12(日) 03:02:51
>>207
あと、ちゃんと条件を教えてくれたらよいのに
聞くと
「そこはその時によるので…」みたいに濁すのもある
確かにその時によるのはわかるけど
よくよく見ていくと、ある程度条件によりパターンがあるんだよね
マニュアルとかスクリプト作ろうと思えば作れるはずなんだけど
感覚で覚えて動いてるつもりみたいだから
それを言語化して人につたえるだけの能力がない
しかし自分は長年の経験で出来てるから
自分はできる人間だと思い込んでる
で、まともな指導できないまま
こちらが毎回ダメ出しされなきゃならなくなる
+4
-1
-
212. 匿名 2024/05/12(日) 03:16:54
>>10
こう聞いたらなぜかキレてくるんだよ
会話が成り立たない+9
-1
-
213. 匿名 2024/05/12(日) 03:28:42
分かってる人が手順通りに順番に教えると、分からない人は大抵分からないはず
まず、何が目的なのかを理解してもらう
次に流れをざくっと説明
詳細は手順書を見てもらう
分からない所は会話
複雑なことを、詰め込みでこれやってあれやってと教えても伝わらないよ+2
-0
-
214. 匿名 2024/05/12(日) 04:47:54
>>1
今の引き継ぎ、書類が全ッ然揃わない。
耳揃えて関連資料も渡してほしい。
あと、過去のこれ、どうしてこうなっているんですか?
って聞いたらうろたえて答えられない。
引き継ぎとは一体。
業界経験年数は私の方が長いけど、転職したばかりの今の
会社では相手の方が先輩だからと、ありがとうございます!って話聞いてたんだけど、ナニイッテンダ?状態。
でもやっぱり過去のあれ、おかしいよな。
ってぐっちゃぐちゃの資料を整理しながら見直していったら、その先輩がとんでもない間違いしてる事を見つけてしまった。
下手したら会社に損害が出る程度の。
上司に相談して、その人がやった仕事を全て白紙に戻して、
1から私がやる事に。
さっきまで仕事してた。事なきを得るといいのだけど。
先輩は私の助手になった。
引き継ぎってのは相手が分かるように教えるものだし、
自分の仕事は将来誰に引き継いでも分かるように、
書類やデータは見やすく揃えて日頃から管理していくのが本来のあり方だと思う。
他の人からの引き継ぎが理解できているなら主さんの問題じゃなさそうだけど、引き継ぎ後に分からなくてミスって怒られるのも主さんになるから、そうならないように、とことん聞き続けていいと思う。
私はその先輩が途中で脱線した時、
あ、そうなんですね、、ここの分の資料くれませんか?
って話をぶった切ってた。
今は引き継ぎの話をしたいですオーラを漂わせて。
+0
-0
-
215. 匿名 2024/05/12(日) 04:55:27
>>6
凄く仕事が出来て尊敬してる先輩がいるんだけど、その人は頭で理解して完璧に出来ている事を言葉に変換するのが難しいらしい。試験ではほぼ満点取れたけど論文に苦戦したみたい。
そういう人の頭の中がどうなってるのか分からないけどIQの高さと説明力はまた別なんだろうね。+18
-0
-
216. 匿名 2024/05/12(日) 05:13:07
>>1
他の人に「あの人の引き継が…」って相談してみたら?
相手のコツとか教えてくれるかも。+0
-0
-
217. 匿名 2024/05/12(日) 05:47:04
>>4
私が教わってる人は頭が良すぎる感じ。
とにかく早口で説明も短い。
でも何回聞いても嫌な顔しないし、私の意味わからない質問も瞬時に理解して答えてくれる。
悪い人じゃなかったら何度も聞いて頑張るしかない。
繰り返しやってれば、もう聞かなくてもすむようになるし。
+15
-0
-
218. 匿名 2024/05/12(日) 05:54:12
>>213
私が今働いてるところは、手順書もポンコツ。
新しいシステムに変えたのに更新されてないのなんて当たり前だし、前からある手順書も大事な所が平気で省略されてる。
空欄にビッシリ書き込んで最早ノート代わりだよ。
社員は他の仕事で手一杯だからマニュアルなんて見直さないし、パートは「何で私がやらなきゃいけないの?」って何もしない。
そして派遣の私達が困るけど、私達もずっと居るわけじゃないからどうでもいい。+1
-1
-
219. 匿名 2024/05/12(日) 05:54:45
そいつには聞かないようにしてる。+0
-0
-
220. 匿名 2024/05/12(日) 05:56:28
>>1
相手が苛つく前に主が苛ついちゃえ+0
-0
-
221. 匿名 2024/05/12(日) 06:18:45
あなたが頭悪いんじゃない?+4
-0
-
222. 匿名 2024/05/12(日) 06:28:55
今まさに。社員が新人の派遣に教えてるけど、ダメダメすぎて問題になってる。業務のピンポイントしか教えないから流れがわからないし、口だけで適当に教えて、あとはこれでやっといて、みたいな感じ。派遣さんに聞いたらわかってないと。あたりまえ。なんどもその社員に教え方について、改善するように伝えても変わらない。私や他の社員が1から10まで説明してるのを見せても変わらない。教える気ないのか教え方がわからないのかナゾ。+5
-0
-
223. 匿名 2024/05/12(日) 06:57:43
>>1 一度言ったことは2度言いません
聞く前に自分で考えましょう
前にも言いましたよね
と指導者に言われて辛いです+4
-1
-
224. 匿名 2024/05/12(日) 07:05:46
>>1
私経験ある。
辛かったな。
一年未満で辞めた。
今転職し難しい仕事してるけど、引継ぎってどこの職場も完璧じゃない。だいたいサラッとするだけ。でも業務は分からなくても説明はわかるから、ホッとしてる。難しい内容だけど頑張ろうと思える。
+5
-0
-
225. 匿名 2024/05/12(日) 07:07:44
>>1
まさか私の後任じゃないよね?、、、笑+0
-0
-
226. 匿名 2024/05/12(日) 07:58:20
今引き継ぎしてるけど後任者が記憶喪失かなと思うくらい仕事覚えない…+6
-0
-
227. 匿名 2024/05/12(日) 08:06:37
わかるよ〜。私も先週から入った会社が社長直々に教えてくれるって言うから嫌な予感はしてたけど、話の脱線、違うジャンルの説明を食い込ませてくる、途中途中で他の業務をいきなり実践させてくる、おまけに歳だからPC用語が勝手に作った造語…意味が分からなくて固まったり聞き返すと怒る、舌打ち。もうこちらもイライラしてくる。せてめちゃんとした用語を使って欲しい。
他の人の説明はちゃんと理解出来るんです。でも社長がマンツーマンなのに他の人に聞くと角が立つし…最悪です。
帰って来てから復習しようとすると、そもそも今日教えて貰った事が何をさせられていたのかも不明なレベルで泣きたい。+3
-0
-
228. 匿名 2024/05/12(日) 08:11:39
昔の後輩を思い出すわ。
説明下手な上司の指導に対して「分からない、理解できない」と苦労してた。でも側からみたら、その後輩も理解力がちょっと足りなくて、今の説明は悪くないでしょ?という場面でも「分からない」を連呼してた。
とにかく二人の相性が悪く(説明力不足と理解力不足)、しまいには険悪な空気になってたよ。他のみんなでフォローしたけどね。+5
-2
-
229. 匿名 2024/05/12(日) 08:51:35
>>155
分かる、説明下手な人はダラダラと冗長で話していて分かりにくい。あと全く相手には役立たない自分の主観や経験談、自慢や固定観念が入って話が脱線したり、内容が自分語りにすり替えられがち。相手の立場に立てないんだろうね。配慮できない思いやりが欠けた人、という印象。そして本人は冗長で簡潔じゃない話し方だとの自覚が全くない+4
-1
-
230. 匿名 2024/05/12(日) 08:52:35
>>126
確かに。
教えるのがうまい人は優しい。
そんなこともわからないの?とか
前にも言ったよね?とか絶対に言わないし。+15
-1
-
231. 匿名 2024/05/12(日) 08:54:33
>>219
それができたら苦労ない。
+0
-0
-
232. 匿名 2024/05/12(日) 08:55:08
>>213
それをやっても何の説明なのか理解してくれないから教えるのは難しい+4
-1
-
233. 匿名 2024/05/12(日) 09:26:15
>他の人からの引き継ぎは理解してこなせるので、わたしが原因ではないと思います。
他の人は主の理解力に合わせてくれたのかもね。
Aの説明力>Bの理解力、もしくはAの説明力<Bの理解力
なら問題ないけど、A=Bだとなかなか難しい。
+0
-0
-
234. 匿名 2024/05/12(日) 09:35:39
>>78
自分でも伝え忘れることがあるくらい手順が複雑なら、それこそ事前に資料を作って漏れが無いか確認してから教えるべきだと思うよ。
大まかな流れ、それぞれの手順、その作業に必要なもの、とかわかりやすくまとめられないかな?
相手もまず全体の流れを把握せずにチマチマあちこちの説明された所で理解しづらいからね。
ちゃんと伝えた上で解らない所は聞いて欲しい、ならいいけど、教えてもいない事は相手も聞けないから。自分が伝え漏れたことを聞いてくれたら教えやすいのにって考えは相手任せ過ぎるよ。
+2
-0
-
235. 匿名 2024/05/12(日) 09:37:24
>>195
信じられないけど、わざとやる人もいるからね…
マニュアルがないなら、その教育係の人が新人の時もなかったのでは?
自分はそれで覚えたのに、どうして手取り足取り親切に教えないといけないの?覚えられるかどうかは、新人次第!て考え。(恐らくだけど)+7
-1
-
236. 匿名 2024/05/12(日) 09:39:10
>>198
怖いって何かされたのかね?+1
-0
-
237. 匿名 2024/05/12(日) 09:45:20
>>208
でも録音て自己満でしかないよ
「録音してるので」なんて言うとみんなからドン引きされちゃう+2
-0
-
238. 匿名 2024/05/12(日) 09:48:50
>>196
真面目トピもあったよね!+0
-0
-
239. 匿名 2024/05/12(日) 09:53:29
>>205
それガルでよく聞くけどさ
教える方というか、会社がマニュアル用意するべきと思う。
業務量そのままでマニュアル作ってと言われても、残業しないと出来ないよ。
まず会社がマニュアル作る時間を確保して、確認する上司の協力も必要だよ。+9
-0
-
240. 匿名 2024/05/12(日) 10:05:50
>>237
教え方下手くそな先輩にドン引きされても、結局何か改善されるわけじゃないから笑 今はテレワークとTeamsの普及で録画の方が多いくらいだよ。事前に断っておけば、引継ぎ漏れもなければ、言った言わないトラブルの牽制になって都合良いよ。+0
-1
-
241. 匿名 2024/05/12(日) 10:14:44
>>40
わかる
教えるのってそれなりのスキルだよね
先輩はただの「先にその仕事に就いていた人」っていうだけで、入社する時に人に教えるスキルを評価されて入ってきた人じゃないし
転職時に職業訓練校を使った時に、めちゃくちゃわかりやすい先生(親も教職的な仕事をしている)と、全く分からない先生(高学歴)がいて、やっぱり「教える」って特殊能力だよなってすごく感じた。+13
-1
-
242. 匿名 2024/05/12(日) 10:16:29
>>235
シゴデキ感ある新人だと足引っ張るやつもいるよね。
バカで性格悪くて病んでるなんて最悪な生き物だね。+1
-1
-
243. 匿名 2024/05/12(日) 10:27:52
教える側と教わる側の感性があってるとスムーズなんじゃないかな
合ってないと意図したことと違う風に受け取ってしまったり
ちょっと説明するだけでいいことを全部説明しても伝わらないとかありそう
お互い勘がいいとお互い楽なんだろうけどね+5
-0
-
244. 匿名 2024/05/12(日) 10:29:53
マニュアル作っても全然読んでないのが丸わかりだった時の絶望感ときたら+6
-0
-
245. 匿名 2024/05/12(日) 10:31:32
教わる側も自分がやりたい仕事ばかりに気を取られてないで
めんどくさそうな仕事にも興味を示さないとダメよね
なんでも自分がやりたい作業に結びつけようとする人がいて参った
+2
-2
-
246. 匿名 2024/05/12(日) 10:39:12
>>240
事前に言うのはいいけどね
そうじゃない場合はその糞先輩意外の人からも誤解されて変な噂立てられかねないから要注意だよ+2
-0
-
247. 匿名 2024/05/12(日) 11:04:27
>>35
あのニュアンスとか言い方変わる人ってなんなんだろうね。
質問したら最初と違う説明とか戸惑う。他コメにもあるけど自分でまとめて確認の「こうですよね」って聞いたらまた別の言い方するのよね。マウントなのかな?+2
-1
-
248. 匿名 2024/05/12(日) 11:11:06
>>247
よく理解できなかったかなって思われて言い方を変えてるだけなんじゃないの?
こう表現した方が分かりやすかったかなって+4
-0
-
249. 匿名 2024/05/12(日) 11:26:22
学校の先生みたいなわかりやすさ求めてると
痛い目見るよね+2
-0
-
250. 匿名 2024/05/12(日) 11:26:49
>>1
私も下手くそな人から引き継ぎされて、脱線が多いから大した仕事量じゃないのに全然進まなくて困ったわ。
人に興味持ってもらうにはまず結論をバーンと言って、その後に補足や経過を話すといいって聞いたらしく、そのやり方で引き継ぎしてくるから…。
いや、それプレゼンとか営業のやり方であって、業務の引き継ぎは1から10まで順を追って説明しないとダメでしょ…って思ったわ。
とりあえず私なりにマニュアル作って「○○さんから教えて貰ったのを参考に作ってみたんですが、もし間違えてる所あったら教えてください」って資料渡して、もう○か✕かで判断してもらってマニュアル完成させたわ。
本当なら仕事中にやる作業なのに、プライベートの時間かなり使ったわ…。+5
-0
-
251. 匿名 2024/05/12(日) 11:38:02
上司、知識豊富で頼りになるけど
それに至った経緯と結果だけ言ってくれればいいのに
演技つけて「こんなことがあって、○○やねんとか言われてなー」みたいなのを
織り交ぜて話してくるから
一回がすごい長い+5
-0
-
252. 匿名 2024/05/12(日) 11:39:11
>>229
よこ。私もわかる。
職場の先輩がダラダラと分かりにくい。「〜でぇ、Aだけどぉ、◯◯はやっていたんだけどぉ、××だと思うんでぇ」みたいに話の終わりが見えない。
あれとか代名詞を連発するから新人からしたら「あれ」が何を示しているかも分からない。
相手の立場を考えることができていないし、自分の考えは相手に伝わっているはずだと思いこんでる。+2
-0
-
253. 匿名 2024/05/12(日) 11:40:59
>>4
慣れもあると思う
私も初期は苦労したけど今はテンプレ作ったらだいたい通じるようになったし
+0
-0
-
254. 匿名 2024/05/12(日) 11:41:48
>>251
めっちゃいる
それで覚えてるから挟んでくるんだろうな+0
-0
-
255. 匿名 2024/05/12(日) 12:19:16
最近、他のトピにコメントしたけど。
例えば新人から「棚卸しってなんですか?」と質問受けた時に「棚卸しは棚卸しじゃん。だーかーらー棚卸し!」と答える人がいる。
新人が棚卸しを理解してないなら、「棚卸しとは、在庫や品質のチェックだよ。月末にするからね」みたいに分かりやすい言い換えなきゃ伝わらないと思うんだよね。「棚卸しは棚卸し」って質問の答えになっていない。教え方が下手すぎる。+9
-0
-
256. 匿名 2024/05/12(日) 12:30:39
いまいる理系の職場の仕事の教え方がそんな感じ
専門用語を説明もせず雑な教え方する。
でも不思議なのは、大量募集で男女半々で
毎週人がパラパラ辞めてくから追加募集するんだけど
辞めていくのは女の人ばかり。
「教え方が雑過ぎるわりに即戦力を要求される」って皆ぼやいて辞めていった。
でもなぜか男の人はその雑な説明でも理解して間違いもなくやっていってるし、誰も辞めてない。
教え方がうまい、とか下手って
主観でしかないのかなあ… ?男と女で、「分かりやすさ」って違いがあるのかなあ+6
-0
-
257. 匿名 2024/05/12(日) 13:17:57
職場にめっちゃ説明下手な人いてる。私も引き継ぎで訳わからんかったから1から順に説明をしてもらった。
まず○○を用意して、PCの○○をクリックして、とか本当に1から。メモは必ずとる。それだと話が脱線しても脱線前の続きを聞けると思う。順番がバラバラだとどこで脱線したのかわからない。それと説明する人が作業をするんじゃなくて、教えてもらう側が作業しながら説明を受ける事+0
-0
-
258. 匿名 2024/05/12(日) 13:45:34
>>255
さすがにその人は、普段から皆と話噛み合わないんじゃない?+6
-0
-
259. 匿名 2024/05/12(日) 13:53:34
>>68
何でもパッと出来る人は人を見下してるから下手
これなら自分がやった方が早いと思ってやらさなかったりして、一向に覚えれない。
聞かれたことにすらめんどくさそうに答えたりね。
+4
-1
-
260. 匿名 2024/05/12(日) 14:04:04
>>40
私教えるのは上手いと思うけど、飲み込みは悪い方です。逆に飲み込み早い人の説明は少し物足りないと感じます。+4
-0
-
261. 匿名 2024/05/12(日) 14:44:32
教えてもらう側の人にも、この人は何かを覚えたことがあるんだろうかって人いる。+5
-2
-
262. 匿名 2024/05/12(日) 14:52:06
>>4
頭の良さとは関係ないと思う。頭よくても言葉にするのが苦手な人もいる。目の前でやってもらうとめっちゃ早く綺麗にわかりやすく仕上げるのに説明となると「こんなかんじで」とか「適当に感覚で」とか具体性がない。料理での「塩適量、胡椒少々」みたいなかんじ。本当にその人の感覚でやってるんだろうなと思う。+9
-0
-
263. 匿名 2024/05/12(日) 14:53:05
教えられる後輩側も辛いけれど、教師じゃないのに後輩指導を任される先輩側も辛い。+8
-3
-
264. 匿名 2024/05/12(日) 14:57:24
>>17
私は理屈っぽい人だと言いふらされたよ。
AなのかBなのか、単純な2択なのにいきなりキレ初めて延々とCの説明を始める。すごい変な人だった。+4
-0
-
265. 匿名 2024/05/12(日) 14:58:56
>>212
前職の女上司がまさにコレで、確認のつもりで「〜という意味でよろしいですか?」と聞いたら「なんで今説明したばかりなのに同じ事を2度も聞くの!今まで何聞いてたの!」と激怒してきた。
怖すぎてストレスのあまり生理が止まり軽度の鬱病になって休職した。
私は仕事出来ないと思い込んでいたけれど、転職したら普通に仕事出来るになったし、暫く経って転職サイトの口コミを見たら誰かがその女上司の悪口を書いていたので私だけじゃなかったんだと安心した。+4
-1
-
266. 匿名 2024/05/12(日) 16:43:49
>>40
教える側のせいにしてるけど、そもそも先生と生徒じゃないんだから教わる側の理解力や努力が求められるの当たり前じゃんって思う
説明下手な人もいれば、何回教えられても理解出来ない人もいるし、お互いに相手のせいにするより自分に落ち度がないのか考えてみた方がいい+13
-1
-
267. 匿名 2024/05/12(日) 16:49:36
職場にいるわー脱線するから確認してるかんじで聞き直して話戻してを繰り返して長時間になってきたら「脱線しすぎてわからないからポイントだけ言って」って言ってしまった。直らなかったけど。+1
-0
-
268. 匿名 2024/05/12(日) 19:01:13
>>223
1度しか言いませんはパワハラと聞いたよ
+0
-0
-
269. 匿名 2024/05/12(日) 19:04:44
>>229
どう対処が良いと思いますか?
要するにーの繰り返しと脱線&長話のコンボで聞くのがめちゃくちゃ疲れる…+0
-0
-
270. 匿名 2024/05/12(日) 19:23:19
壊滅的に教え方が下手な人いるよね
数年前転職したとき、社歴長くて仕事できる人に最初ついてもらったけど、マジでなに言ってるのかわかんなかった
正直教育担当かえてほしいレベルだったけど、ほどなく退職して(私は退職する事直前まで知らなかった)入社2年目の若い男の子に変わったけどめちゃめちゃわかりやすかった+3
-0
-
271. 匿名 2024/05/12(日) 19:41:16
>>1
こちらで必要な箇所をポイント毎に質問していくしかない+1
-0
-
272. 匿名 2024/05/12(日) 19:54:59
>>4
自己愛が激しい人も説明下手
とにかく自分、自分、自分の人+0
-0
-
273. 匿名 2024/05/12(日) 19:58:22
>>6
わかる
忙しい忙しい言ってるけど要領悪くて全然仕事進んでない
「寝てなくてー」とかよく言う
そこはあまり重要じゃないってとこにいつまでもこだわってたりする
そのくせ自分のことは賢いと思ってる節がある+1
-0
-
274. 匿名 2024/05/12(日) 19:59:12
>>270
退職するからそもそも教える気なかったのかもしれないね。
ベテラン勢こそ自分が知っていること前提で話してくるから分かりにくい。若手から教わる時は「相手も知らないかも」を前提で話してくるから分かりやすい。+4
-0
-
275. 匿名 2024/05/12(日) 20:03:01
教えること下手なのは百歩譲ってまだいい。
けどそれで新人が理解できてなかったり、確認のために聞き直した時に「さっき言ったよね!?」とか「え、なんでできないの?なんで?なんで?」と詰めるのはやめてほしい。+6
-0
-
276. 匿名 2024/05/12(日) 20:05:46
>>41
言語化するのに時間がかかるけど、なんとか伝えようと努力してる人はまあ許せるかなー
こっちから「もしかしてあなたはこう言いたいのですか?」って聞くと「そうそう!そういうことです!」って返してくれるから
最悪なのは相手になんの前置きもなく一方的に喋るだけ喋って結局なんも伝わらない人
同じ日本語喋ってるとは思えないほど何もわからない
質問するとキレたり「ですからそう言いましたよね?(笑)」って言ってきたり
とにかくウザイ+1
-0
-
277. 匿名 2024/05/12(日) 20:11:09
>>275
わかる
あと教わった通りにやった後にこうするのが通常なので〜と指摘してくる人はずるいと思う
教えられていないしこちらが間違ってるように言ってくるのおかしい+3
-0
-
278. 匿名 2024/05/12(日) 20:23:59
教えて方、先輩によって教え方違うから、
最初に教えてもらった方法でメモるけど、それ違うよって他の先輩に注意されるからどれが正しいのか混乱するw
マジでマニュアル化して欲しい。+1
-0
-
279. 匿名 2024/05/12(日) 20:37:26
>>1
私の事かな…
今まさしく引き継ぎ中…+0
-0
-
280. 匿名 2024/05/12(日) 20:38:48
>>1
うちの部署の今月で辞める人の話かと思っちゃった。
そういう人ってQ&Aが成り立たなくない?
YES NO で答えられるような質問してるのに、1から10どころか、マイナス100からルート100みたいな意味不明な範囲で回答してくるから本当に引き継ぎ進まない+4
-0
-
281. 匿名 2024/05/12(日) 20:48:33
うちの職場、パートの◯◯さんが主導権握ってるから全部その人に聞いてほしい
他の職種もそうだと思うけど、介護の仕事は介助方法も対応の仕方もたくさんある
◯◯さんはみんなのやり方をそこまで尊重してくれないけど、他の人は◯◯さんに合わせるので+0
-0
-
282. 匿名 2024/05/12(日) 20:49:57
>>1
客観的にあえて逆の意見を言ってみると、教わってる側の能力が低いこともある…。転職してきた人の能力が求められていたものより低かった場合ですけど。前職であまり仕事してこなかったのかなって思った+3
-2
-
283. 匿名 2024/05/12(日) 20:51:44
>>17
以前、滑舌悪くて何言ってるのかわかりにくい人居たけど、でも何でも一度聞いたら殆ど覚える人がいて、その人はその滑舌の悪い人の説明、概ね理解してたんだよね。集中力もあってすごいマイペースな人だったけど、こんな人もいるんだなって驚いた。+0
-0
-
284. 匿名 2024/05/12(日) 20:56:49
>>4
うわぁ私だ+1
-0
-
285. 匿名 2024/05/12(日) 21:05:08
>>1
知らんけど、自分に対しても曖昧な捉え方してるんだろーなー。まず自分が何かを覚える時は理屈立てて覚えてみたええんじゃないかい+1
-0
-
286. 匿名 2024/05/12(日) 21:18:51
パソコンを使った仕事を教えてもらうときに
「こうやってこうやって…」と目にも止まらね早さで画面をクリニックしていく人がいて、「メモ取りたいんで、待ってください」と伝えたら、「メモなんか取らなくても簡単だよ」と言われた。
覚えてしまえば簡単なんだけど、まだわからないときはその人に教わるのが辛かった。
おまけに説明も下手で、わざとか?ってくらい何を言ってるのかわからなかったが、教えてもらう立場のときは逆らえないよね。
その人が休みのときに別の人に教えてもらったら、すごくわかりやすかった。上司ガチャってあるよなあ。+5
-0
-
287. 匿名 2024/05/12(日) 21:59:16
毎回言うことがコロコロ変わる高齢お局が上司なんだけどまじで苦痛。その上ろくにパソコンも使えないからマニュアルは作らない、その都度質問して確認しなきゃいけない状況を作っておいて質問するとキレるか無視される。軽度の認知症なんじゃないかと思う。定年とっくに過ぎてるのにいつまで会社にしがみついてるんだろう。+2
-0
-
288. 匿名 2024/05/12(日) 22:50:13
>>109
これ言われて必死にメモしてるのがアホらしくなった
マニュアルもなくて、口頭のみ
+4
-0
-
289. 匿名 2024/05/13(月) 00:02:29
マニュアルや引継書を作らずに、仕事教えようとする人は大体教えるの下手くそだわ
仕事を理解してないから、文字に起こせないし、間違ってるし、細かく質問すると怒り出す
ミスの誘発にしかならないやり方だったりしてクソだるい+4
-0
-
290. 匿名 2024/05/13(月) 02:07:10
>>109
人の解釈はそれぞれだね、私は自分の言ってることがわかるかな?って確認してくれてるのかなって思ったんだけど‥
グイグイ進められるよりも、途中で立ち止まって聞いてくれるって相手を気遣える優しい人かなって思うんだけど+2
-0
-
291. 匿名 2024/05/15(水) 14:16:46
>>5
うんうん
「この紙に書くんだよ」って言われたけど、まずその紙ってどこから出て来たのwって思った
まだ何がどこにあるのか把握出来てないから戸惑う+1
-0
-
292. 匿名 2024/05/15(水) 21:59:48
1から順番に話せば良いのに、突然5から話し始めて10で終えたりね
背景を話さないから全貌が理解できないんだよなー+1
-0
-
293. 匿名 2024/05/20(月) 08:40:34
宛名ラベルの作り方さえも覚えられなかった人が、逆恨みして、今ニュースになってる某党もどきの嫌がらせしてくる。
手取り足取りのマニュアルも作ったのに、そのページの存在すら覚えてくれなかった。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する