-
1001. 匿名 2024/05/07(火) 23:36:59
>>984
すごい
語学一家+2
-0
-
1002. 匿名 2024/05/07(火) 23:40:19
>>976
発言なんか英語圏によって違うのにアホかコイツ+2
-7
-
1003. 匿名 2024/05/07(火) 23:41:32
この英語聞き取れるか?
東ロンドン特有のコックニーアクセント+1
-1
-
1004. 匿名 2024/05/07(火) 23:41:33
>>997
英文を読んで内容を100字の英文で要約しなさいとか
世界的に温室効果ガスの問題が叫ばれてますが、あなたはなにが問題だと思いますか?理由も含めて200字の英語で答えなさい
たしかこんなのよ
これ小学生で取れるなら相当すごいよ+9
-0
-
1005. 匿名 2024/05/07(火) 23:41:52
人によって得意な言語とかも絶対あると思う。自分の場合英語は何年やってもダメだったけど大学でロシア語にしたら上達するの早かった+10
-0
-
1006. 匿名 2024/05/07(火) 23:42:20
>>934
がるちゃん新参者かな?荒らしてる自覚ある?面白くもない関係ない話して読み辛くしないでくれ。+4
-1
-
1007. 匿名 2024/05/07(火) 23:42:50
>>734
中途半端に英検のこと書いたせいでなんだか申し訳ない。乳幼児期から英語教育すれば誰でも準一取れますよ、とは私も思ってないんだ。
うちの子たちは本好きが高じてロアルドダールやハリーポッターを好んで多読した結果、それが英検にも繋がったってだけで、そのあたりは子供の個性によると思ってる。
英検のライティングについても、子供が受けるっていうから過去問見たら、これ解くには英語力以前に知識と思考力が必要だなと思って、日本語の子供新聞を一緒に読んだり夕飯時に家族で時事問題や社会問題についておしゃべりする、みたいなことをしてたから、それは確実に影響したと思う。
ただ私が言いたかったのは「英検取れるよ!」ってことじゃなくて、「小さい時からの積み重ねで英語習得させちゃえれば子供にメリットたくさんあるから、始めてみる価値あると思うよ!(副産物として英検も取れたりする)」って事を伝えたかったんだ。
端的に伝えようと思って書いたんだけど、なんだかうまく伝えられずに申し訳ないことになっちゃった。+16
-3
-
1008. 匿名 2024/05/07(火) 23:43:13
>>1
歌唱力や運動神経と同じように言語能力も個体差があるから無理させずに選択制にすればいいのよ。子供の才能の均一化なんてナンセンス
+7
-0
-
1009. 匿名 2024/05/07(火) 23:43:13
靭トレって何? 体験リポート - YouTubeyoutu.be整体 靭帯トレhttps://peraichi.com/landing_pages/view/qde1q/古くから武道や武術に伝わる 日本独特の身体の使い方です。しかし、これらを学び習得することは今まで類を見ないほどの 修行を要する「至難の業」でもありました。やわらぎ道は、そのわかりずらい内部...
+0
-0
-
1010. 匿名 2024/05/07(火) 23:49:48
アクセント強いイギリス人のはアメリカで字幕が入る
adele talking fast— [ with subtitles ] "that audio" - YouTubeyoutu.be---------------------------------------------------------------------The thing is I was in a dressing room and I was— like... there was only a little curtain...">
イギリス国内同士でもそう
スコットランド英語もまた違うし
YesはAyeだしGotはGonnyとかスコットランドってすぐわかる
スラングもイケてるはClass!って言う
fuckやDamnの意味をきちんと教えた方がいいな
良い意味も含む場合あるし
Damn Godと言えばクソかっけー、みたいな意味だし
Damn=クソ、畜生!
ジャスティンビーバーみたいな若者の通訳やる場合もあるからスラングは必要
+1
-1
-
1011. 匿名 2024/05/07(火) 23:49:50
日本人がアホなのは資格試験が
どうこうって話になりがちな事だね
あんなのに意味なんか無いんだよ
所詮、英語ビジネスの道具なんだし
資格=英語能力じゃないしw+3
-5
-
1012. 匿名 2024/05/07(火) 23:51:11
小5なのに、アルファベットすら危ういし、英語が嫌い… 反抗期入ってきて、言うこともきかなくなってきてる。進研ゼミはずっとやってるけど。
それこそ、周りがオシャレやら携帯やらに興味持ち出してきて、困ってる。
アラフォーの私はデュオリンゴで英語を毎日勉強してるんだけど、やっぱり洋画や洋楽が好きなのもある。コツコツタイプだからってのもあります。+1
-1
-
1013. 匿名 2024/05/07(火) 23:51:31
>>117
これめっちゃ見てるわ。
リスニングクイズ面白い。
中国とか韓国って英語教育すごいよね。
ユーチューブにアップされてるものでは、正直、中韓が作った動画の方が使えるの多いな……と思って見てる。
勿論、単語の勉強や細かい文法は日本語のも見せるけどさ。+4
-2
-
1014. 匿名 2024/05/07(火) 23:53:47
>>1012
中学入ってつむ+3
-0
-
1015. 匿名 2024/05/07(火) 23:56:39
>>466
私も初めは訛りなんか移る前にそもそも英語がわからないから訛り気にしないって派だったけど、たまたま仲良くなった他の国の方がタイ人で1日中隣でタイ訛りの英語で話しかけられてたら数年経ってもいまだに彼の訛りが脳内で再生されて抜けなくなってしまってるよ+3
-0
-
1016. 匿名 2024/05/07(火) 23:58:32
公立の前提で話すけど
あらゆる教科が授業時間数だけで
身に付くわけないじゃん。
自宅で学習するにしろ、読書、新聞、漫画や
雑誌、ネット、テレビ、
あるいはゲーム、あるいは人との
コミュニケーションとかそういう総合的に
その教科に触れる機会がどれだけ多いかだよ。+6
-0
-
1017. 匿名 2024/05/08(水) 00:04:26
最近の学習出版社はやり方がエグいな
英単語の本やら参考書やら持ち運ぶ時代じゃない流れに乗っかって
無料の英単語アプリをダウンロードしたら英語しか出てこない
訳やリスニングを聴きたかったら月額1000円だと
英単語一冊で月額1000円取るの?
汚ねえなあ
受験生にとって勉強効率は差がつくから迷うことなく月額千円を払いました
その他のアプリもすべて含めて月額10万円くらいになった
やっぱ受験は親の収入で決まるね!
+0
-2
-
1018. 匿名 2024/05/08(水) 00:06:37
>>961
日本国内ならポケトークとか自動翻訳ますます進んで数年〜10年後くらいならむしろ今より英語力いらなくなるよ
語学、特に英語みたいに文法文節語順がハッキリした言語はAIの得意分野だよ。日本語は英語より機械にとっては難しいけど、近年の進歩の速さ考えたらそのうち充分実用可能なサービス出てくると思う+2
-0
-
1019. 匿名 2024/05/08(水) 00:07:34
>>4
表向き、グローバル化
本音はただの利権
英語教育取り入れる事によって一部の人間がまた儲かる仕組みになってるんだって〜
小さいうちは日本語で十分なのに、大人の金儲けのためにとにかく利用される子供達が可哀想
しかも脳に悪影響とされるタブレット教育もどんどん増え続けてるし、日本の子供は国に駄目にされてるね
+18
-1
-
1020. 匿名 2024/05/08(水) 00:08:09
英語は単語ではなく意味分からなくても言い方(発音)とか例文を覚えた方が後で使えるようになるよ。
分解した”単語”で括ってしまってるから英語話せなくなるんだよね。
そもそも日本で教えられてる英語の翻訳そのものが間違ってるって、日本の学校で英語補助教員やってたイギリス人が言ってた。+5
-0
-
1021. 匿名 2024/05/08(水) 00:08:12
>>1018
英語の勉強って外国人と喋りたいからやってんじゃないよ?
受験に合格するためにやってるだけ
大学入ったら忘れるだけのゲームだから
海外なんて行く気もないしね+1
-1
-
1022. 匿名 2024/05/08(水) 00:09:38
>>805
時代が進んだって、人間の能力がアップするわけじゃないのにあれもこれも詰め込んで、レベル上げて。
そりゃ、不登校も増えるよね。
+21
-0
-
1023. 匿名 2024/05/08(水) 00:10:17
>>1019
ほんと‼️
大学受験という制度は
高学歴アスペルガーの無能たちを養うための産業が受験産業
の一面がある
+5
-3
-
1024. 匿名 2024/05/08(水) 00:11:25
>>1006
自称高校で英検一級取得した人だよ。
多分釣りたいだけだね。+3
-0
-
1025. 匿名 2024/05/08(水) 00:11:30
>>805
文科省はやること全て反日でしょ
10年前からそう気づいてる+5
-1
-
1026. 匿名 2024/05/08(水) 00:14:11
>>996
うちの子も帰国子女だけど、両方やってます!+1
-0
-
1027. 匿名 2024/05/08(水) 00:14:13
>>6
【悲報】日本の超イケメン俳優が海外ではモテない事実
【悲報】日本の超イケメン俳優が海外ではモテない事実 - YouTubeyoutu.be■実際に今日の動画で見せた写真はこちら①小栗旬https://www.instagram.com/p/CIE86ZMjYg-/②新田真剣佑https://www.instagram.com/p/CBszLv6nFEw/③吉沢亮https://www.instagram.com/p/CQzoOg_M5iD/④竹野内...">
【これが現実】アジア人男性はアメリカ人女性から全くモテません!!モテない理由を徹底解説!!!
【これが現実】アジア人男性はアメリカ人女性から全くモテません!!モテない理由を徹底解説!!! - YouTubeyoutu.beアジア人男性がアメリカ人女性にモテない理由を今までの自分の経験とアメリカ人の女の子の友達に聞いたことなどを感情を別にして自分なりに分析してまとめてみました。0:00 オープニング2:08 アジア人男性はアメリカではモテません!4:07 アメリカ人女性は男らしさを...
[2024年] アメリカ移住絶対にオススメしない理由10選|| 移住4年目でアメリカに対する理想全てぶっ壊れた|| 地獄の肉体労働ルーティン
[2024年] アメリカ移住絶対にオススメしない理由10選|| 移住4年目でアメリカに対する理想全てぶっ壊れた|| 地獄の肉体労働ルーティン - YouTubeyoutu.beお疲れ様です。海外難民です。今回は2024年アメリカ移住おすすめしない理由10選というテーマで動画を出させて頂きました。移住や留学を考えている方々、ただアメリカに興味がある方々の参考になればと思います。動画でお伝えする内容は個人間なので右から左に流して...
+2
-3
-
1028. 匿名 2024/05/08(水) 00:15:18
>>6
美女が選ぶ本当にモテる体型選手権 inアメリカ【全く予想外の展開に。。】今回の企画かなり攻めてます
美女が選ぶ本当にモテる体型選手権 inアメリカ【全く予想外の展開に。。】今回の企画かなり攻めてます - YouTubeyoutu.be僕の映像が学びたい人はこちらDRF→ https://www.demicrawfile.comアパレルが気になる方はこちら→ https://keithnetfield.com【新作や再販の一早い情報はメルマガに登録をお願いします】メトロンブログのトレ知識が詰まった日本でも有数の筋トレWebサイト→ http:/...&...
+0
-1
-
1029. 匿名 2024/05/08(水) 00:16:15
>>1012
メイクのカリスマになるかもしれない
好きなものが見つかれば大丈夫+1
-0
-
1030. 匿名 2024/05/08(水) 00:17:27
>>269
「私は中学校からで間に合った」「英語得意な人ほど子どもには英語習わせない」とかね。情報が古すぎる。時代が違うし、難易度も鰻登りだし、実際は英語得意な人だって習わせてるし(高所得者層ほど余裕があって習わせてる)…いろいろずれてるよね、がるちゃん。+10
-1
-
1031. 匿名 2024/05/08(水) 00:18:55
>>1027
インフレが加速するアメリカで、家賃が払えずクルマ?で寝泊まりする学生が出始めているとかなんとか
+0
-0
-
1032. 匿名 2024/05/08(水) 00:19:05
>>1
国語の先生してたけど日本語もきちんとできないうちから英語の詰め込みは間違ってると思う
言語習得ってまず基本となる言語の習熟度がある程度ないと、結局混乱するだけだし
日本語ができないということは他のあらゆる教科にも悪い影響を与えてしまうんだよ
例えば算数や理科の問題を解くにもまず文章の理解力がないと解けない
英語のスキルは大切かも知れないが、順番があると思う+10
-1
-
1033. 匿名 2024/05/08(水) 00:19:32
>>1021
だったらさっさと義務教育から取っぱらって欲しいわ。明治維新以降の語学には西洋の進んだ学問、技術、商、政、法習慣の吸収って明確な目的の下、文法や読解偏重という合目的的な英語教育をしていたから納得いくけど、もう母国語で高度な教育受けられて業務レベルで高度な英語力必要な人も少ないのに、受験産業や英会話スクール肥やすためだけに中途半端な英会話力と金と時間が必要ってバカみたい+6
-2
-
1034. 匿名 2024/05/08(水) 00:21:51
>>1027
人による・・・としか
群がられるほどめちゃくちゃもてたいとかじゃなければ
日本人で海外の人と付き合っている人なんか普通にいるし
日本人であることを卑下する必要もない+2
-0
-
1035. 匿名 2024/05/08(水) 00:23:25
>>1031
昔付き合った女がアメリカでキャンピングカー放浪してたとか言ってたけど
どうやってそんな金を調達したのか思ってたけど貧乏人がやることなのか
親が金持ちだから道楽だろうな
今不倫してる女が英検準一級だからどうやって学んだか聞いたら外人と付き合ったってw
バイリンギャルってそういうの多いのか?
+0
-1
-
1036. 匿名 2024/05/08(水) 00:23:43
>>285
だから、暇な幼児期からやらせるんだよ。耳も育ちやすい。ペラペラなんて目指さないよ。聞けて簡単な英会話できて洋書読めればいいの。
うちがそれで3歳から小4まで習って、あとはyoutubeやDVD視聴したり洋書読んだりして遊びながら取得したよ。
中学校以降は英語にさほど時間を割かないで済んでるよ。中学時代に楽々英検二級取れたし、もちろんオール5。余った時間は数学や社会に使ってる。+6
-1
-
1037. 匿名 2024/05/08(水) 00:24:42
>>1034
それは解説してたけど
何かしらの才能がある奴は外国人と付き合ってる
そのほかのアジア猿は絶対にモテない!
が結論
+1
-2
-
1038. 匿名 2024/05/08(水) 00:26:45
>>10
まずは日本語でしょ
三年生くらいからやればいいと思う+0
-1
-
1039. 匿名 2024/05/08(水) 00:27:15
>>1036
結婚したら飯炊きセックスしかしないくせにwww
+0
-7
-
1040. 匿名 2024/05/08(水) 00:27:39
>>623
ペラペラ目指してる人なんてほぼいないよね?英語の勉強に優位になるように行かせてるのに、ずれてるよな〜と思う。+0
-0
-
1041. 匿名 2024/05/08(水) 00:31:12
>>61
そうなんだよね。小学校では単語のスペル覚えたりとか無くて、楽しくやってればいいのかと思っていたら…
中学の教材見たら、小学校で扱った単語は既に読み書きできる物として扱われてて驚いた。
いつ暗記しろって言うのか?+24
-0
-
1042. 匿名 2024/05/08(水) 00:31:22
>>1039
意味不明なんだけど…
わたしも働いてるし、子どもは男だし。
とりあえず、通報しますね。+8
-0
-
1043. 匿名 2024/05/08(水) 00:32:31
>>1037
そんなことないよ
ほとんど才能なんて別にない私たちみたいな普通の人たち
普通に結婚とかもしてる
英語すらペラペラじゃなくても結構付き合ってる人いたな
国際結婚となるとやっぱり日本人同士より大変さはあるなーと感じるけど(離婚率も高いし)
+0
-0
-
1044. 匿名 2024/05/08(水) 00:36:17
>>1024
ずっとwww付けて荒らしてる人よね?
どんなコンプレックスこじらせたんだ…?+4
-0
-
1045. 匿名 2024/05/08(水) 00:38:45
>>967
間違ってるよね
中学以降の英語教育が問題なんだって3、40年前から言われてるのにそこは変えずに子供から詰め込もうってのが
中学以降の英語教育を変えなかったのも今小学校から英語教育始めたたのも何某かの損得勘定の上でとしか思えない
エコノミックアニマルとか言われてた時は日本人に映画話させたくない一定の圧力があった気がするわ+2
-2
-
1046. 匿名 2024/05/08(水) 00:44:11
>>810
あっ私42歳だからさぁ……😭+3
-0
-
1047. 匿名 2024/05/08(水) 00:47:37
いまの教科書ひどい
Be動詞と一般動詞の肯定文、否定文、疑問文を1レッスンで一気に教えるとかね、もう暴挙
脱落したらもう回復の見込みなし
+9
-0
-
1048. 匿名 2024/05/08(水) 00:49:36
>>239
フィンランド、ほとんどの人が話せるよ。
わりあい人口少ないから、映画や本を訳さず英語のまま流通させるかららしい。大ヒットしたものくらいしかフィンランド語に訳されないんだって。+8
-0
-
1049. 匿名 2024/05/08(水) 00:52:11
>>401
二極化してるんだよね。
すごく出来て中学生で英検二級取っちゃうレベルと最初から50点も取れないままちんぷんかんぷんな子たちと。+15
-0
-
1050. 匿名 2024/05/08(水) 00:54:19
>>1043
その人、いつも日本人の男叩きしてる人でしょ
相手にしなくて良いよ+0
-0
-
1051. 匿名 2024/05/08(水) 00:56:28
>>797
私たちの頃って最初のテストはbe動詞、後は単語テストみたいな簡単な奴だったよね?
今っていきなりリスニング30問とかちょっとした長文読ませたり…中1の最初だよ⁉ってびっくりする。+21
-0
-
1052. 匿名 2024/05/08(水) 00:58:53
小学生は、外国の方に接するとか、みて発音と意味が分かる単語を増やすだけでも、良しとしないと。ノルマを増やすと英語嫌いを増やすだけになる恐れがある。+3
-1
-
1053. 匿名 2024/05/08(水) 01:01:25
英語で読まされる文章がどれもこれもつまらなくて嫌いだったなぁ。時事ニュースとか世界情勢とかSDGsとか異文化交流とかそんなんばっかで。
現代文や古典みたいに物語読ませてくれたらまだ好きになれたかも+8
-0
-
1054. 匿名 2024/05/08(水) 01:01:35
>>843
何年か後に「ゆとり」みたいに「英語○○」世代みたいに言われそう…文科省が焦って無茶して難化すぎて、結果黒歴史…みたいな。実験させられ世代。+15
-0
-
1055. 匿名 2024/05/08(水) 01:05:24
>>148
目標が急に高くなってカリキュラムも教員も足りてないね。子どもがかわいそう。
子ども家庭庁なんていらないから、ここに予算使って欲しいわ。+14
-0
-
1056. 匿名 2024/05/08(水) 01:07:03
>>8
高校の友人6人がいるんだけど、子供の5歳の時に読んだ本のレベルで
早慶とマーチに綺麗に分かれたんだよ。何気ない会話だったんだけどね。
一番難しい本を読んだ人は外資のコンサルです。
その人と同じ学部だったが、本のレベルが低かったので(自分は偉人の伝記)
イマイチっす。一応2歳から外の看板の漢字は読めた。親は教えていない。
+0
-7
-
1057. 匿名 2024/05/08(水) 01:08:39
>>70
私もそう思う
赤ちゃんもまずは聞いてインプット話してアウトプットその後読み書きだもんね+0
-1
-
1058. 匿名 2024/05/08(水) 01:09:21
>>857
選択科目どころか文系理系どちらにも必須だからね。英語ができるとだいぶ大学受験に有利なんだよ。+3
-0
-
1059. 匿名 2024/05/08(水) 01:09:22
>>1051
その分、小学校からやっているからでは?
私立中学は平均点80点の世界。昔だから英語習った事無いよ。
中学受験の国語が効いているのかも。+2
-3
-
1060. 匿名 2024/05/08(水) 01:09:56
楽しくなきゃそりゃ嫌いになるよね+4
-0
-
1061. 匿名 2024/05/08(水) 01:10:04
>>1056
5歳の時に読んだ本覚えてるのがまずすごいw
絵本レベルだったなーとしか+5
-0
-
1062. 匿名 2024/05/08(水) 01:10:32
>>17
トルコ語と日本語、語順が同じだから習得しやすい+6
-0
-
1063. 匿名 2024/05/08(水) 01:12:32
>>1058
青学女子で附属に行った人は英語が出来ないから良かったと言っていた。
英語アカン人は大学受験アカンから附属が良いと思う。自分は中学受験
イマイチで、英語得意だったので大学受験は楽だった。
+3
-0
-
1064. 匿名 2024/05/08(水) 01:14:18
>>17
愛知=名古屋
もう名古屋県にすれば+0
-2
-
1065. 匿名 2024/05/08(水) 01:14:40
>>84
あの鳥飼玖美子さんは有識者会議で早期英語教育に大反対したんだよ
でも、世間の
なんとなく会話からやった方がいい、に押し切られた+7
-1
-
1066. 匿名 2024/05/08(水) 01:14:47
>>984
勝手な推測だけど耳がいい人が多い
歌上手い人はだいたい語学強い+9
-0
-
1067. 匿名 2024/05/08(水) 01:15:13
英語はその気になれば中学からでも間に合うと思うんだけどね。基本暗記教科だし、少し留学でもすれば誰でも喋れるようになるし。
それより数学の方が苦手意識ついて取り返しつかなくなる子多いから、算数に力入れてほしい。
プログラマー養成したいなら尚更。
日本人がどれだけ英語身につけても、日本に入って来てる英語話せる外国人に仕事取られるだけだし、将来はもっと翻訳とか英会話はAIに取って変わられるだけだし、話すツールより内容や知識の方が大事なのにね。
英語に力入れ過ぎて完全英語の幼稚園行って、他の勉強苦手な子も多いよ。+7
-1
-
1068. 匿名 2024/05/08(水) 01:17:18
>>577
>英語なにそれ状態の子にしてみたら、「自分は何も知らないのにみんな英語わかってるんだ!」って衝撃受けて、そのまま英語嫌いになるパターン
自分がそれ。で、他はできるのに英語だけどんどん偏差値低くなって親が春休みに塾入れてくれた。初めて文法わかってぐーんと伸びた。受験に間に合ってよかったけど、最初から塾入れてくれてたら、苦労しなかったのに…とは思う。+4
-0
-
1069. 匿名 2024/05/08(水) 01:17:49
>>1011
お前何人なんだよ
出て行けカス
日本人がバカなら技術大国になってねえわ
無知
キムチの嫉妬か?ワラ+1
-0
-
1070. 匿名 2024/05/08(水) 01:17:53
>>1065
自分後輩。あの人も中学から英語なんだよね。
偉く無いけどW内部生とか見て思ったと思う。
+2
-0
-
1071. 匿名 2024/05/08(水) 01:18:17
>>1039
2端末でマイナスつけてて草+0
-1
-
1072. 匿名 2024/05/08(水) 01:18:48
>>6
金髪巨乳は余計だけど、何かしらメリット実感しないと覚えないのは事実だと思う+1
-1
-
1073. 匿名 2024/05/08(水) 01:18:56
>>1067
別に海外で働けば良くね
視野せま+0
-2
-
1074. 匿名 2024/05/08(水) 01:19:15
>>1053
分かる、もっと自発的に読みたくなる教材にした方がいい+1
-0
-
1075. 匿名 2024/05/08(水) 01:19:22
>>401
えー⁈今、そんな感じなの!?詰め込みすぎじゃない⁈子供達にスキル求めすぎでしょ。+17
-0
-
1076. 匿名 2024/05/08(水) 01:20:58
>>1072
外国人=金髪巨乳
日本人は皆刀持ってるみたいな思考回路と同じ
幼稚すぎて笑えない
そもそも白人とか貧乳多いしリアル金髪なんて殆ど居ないから+2
-1
-
1077. 匿名 2024/05/08(水) 01:21:10
>>642
ただ、日本語と英語の離れ具合は
アルファベットの国同志とは比べ物にならない
実際に習得時間数の差のデータ見た
英語話者が一番難しいのが、日本語とアラビア語+2
-0
-
1078. 匿名 2024/05/08(水) 01:21:45
>>1072
昔は海外旅行や洋楽、洋画が好きで英文科流行ったと思う。
結局韓国で英語圏に興味が無いのでは?自分はスチュワーデス物語
にはまって、飛行機に乗ってみたくて英語を勉強した。踏み台昇降
のテストの場面で実際にはなろうと思わなかった。+1
-0
-
1079. 匿名 2024/05/08(水) 01:21:51
>>598
スペイン語が一応話せて、旦那もスペイン語圏の人だから日常的に使ってるんだけど、英語よりも必要なのは国語力だと思う。文章を飛ばすことなく確実に読む能力。適切な言葉を選ぶ能力。文章を論理的に組み立てる力。結局国語50点な人は、どんなに頑張っても英語力はMAX50までしか伸びないのよ。+14
-0
-
1080. 匿名 2024/05/08(水) 01:22:28
英語は受験のためしょうがなくやるもの
上にも書かれてたけど日本なんて一部の官僚とアメリカの上層部が動かしてんだから
日本人に英語ペラペラされたら国際力が増して絶対に抑え込まないといけない
それと同時に日本の英語利権も得られて日米がWin-Win
女が英語ペラペラで白人のビッチ要因
ごく一部の海外に飛ばされる社畜はしっかりやっとけw
+1
-6
-
1081. 匿名 2024/05/08(水) 01:23:38
>>15
アメリカの軍人が日本語を習得するときだって、缶詰にされて徹底的に詰め込むんだよ
たとえ進学高校で週に10時間英語の授業やったところで全く足りない
日に10時間レベルが必要+7
-0
-
1082. 匿名 2024/05/08(水) 01:24:23
>>17
アルタイ語族は
トルコ、日本、韓国+1
-1
-
1083. 匿名 2024/05/08(水) 01:24:36
>>1059
>その分、小学校からやっているからでは?
お遊びみたいなもんよ。教員もどうしたらよいかわからないまま指導してる感じだよね。
うちの子、はざま世代で小6しか英語なくて、それでも最初のテストからかなりの難易度だった。うちは英語習ってたからよかったけど、いきなりあの難易度でテストはきつすぎ。+8
-0
-
1084. 匿名 2024/05/08(水) 01:24:56
>>1072
ばーか
女なんて英語よりもガテン筋肉で口説けるからw
チー牛がいくらペラペラ捲し立てたって無駄なんだわ
美女が選ぶ本当にモテる体型選手権 inアメリカ【全く予想外の展開に。。】今回の企画かなり攻めてます
美女が選ぶ本当にモテる体型選手権 inアメリカ【全く予想外の展開に。。】今回の企画かなり攻めてます - YouTubeyoutu.be僕の映像が学びたい人はこちらDRF→ https://www.demicrawfile.comアパレルが気になる方はこちら→ https://keithnetfield.com【新作や再販の一早い情報はメルマガに登録をお願いします】メトロンブログのトレ知識が詰まった日本でも有数の筋トレWebサイト→ http:/...&...
+1
-1
-
1085. 匿名 2024/05/08(水) 01:25:28
>>357
親が教育学を大学で教えていたけど早期教育は百害あって一理無しと既に実証済みだと話していた
それを充分に承知しているくせに、子を思う親の心につけ込む教育ビジネスが許せないと嘆いてたな+7
-0
-
1086. 匿名 2024/05/08(水) 01:25:45
>>845
いやもちろん古典など日本の文化であるから日本人の子どもが学ぶのは自然でありいいことなんだけど、これだけ英語教育にウェイトが重くなってきて、小学生で単語数百個とか中学で英検2級が普通とか、40代の私の時とは明らかに変わってきてる。
そしたら何かを削いであげないと子どもらの負担が大きい。日本の子どもが少数だからって期待してアレもコレもと詰め込むのは気の毒。
削ぐなら古典や漢詩やら、現国の五段活用とか。
それは試験しなくても教養程度でいいのでは。
日本史も、邪馬台国や戦国時代も、確かに一般常識で大事だけど、そこ詳しくないでサラッと流す程度で、肝心な近代に注力する方が画期的と思うんだが。+5
-0
-
1087. 匿名 2024/05/08(水) 01:26:36
>>24
話せるようになるには時間数が少な過ぎるんだって+9
-1
-
1088. 匿名 2024/05/08(水) 01:27:59
>>872
そんな話は全然関係ないね。
じゃあ頓珍漢な事を言ってるあなたに聞きたいんだけど、母国語で難なく暮らせている民族が全員、英語を覚えなきゃならない理由って何ですか?
あと、今はスマホさえあれば優秀な翻訳アプリだって無料で使える時代だし、仕事や日常生活で英語力を必要とする人以外の日本人なら、英語力なんて無用だよね?
翻訳アプリでも外国人と十分会話が成り立ちますよ(既にそれは経験済みですよ、自分は)
あと、アメリカ人YouTuberのスティーブさん(スティーブ的視点の人)も最近の動画で言っていたよ。
(移民、避難民含む)在日外国人は「郷に入っては郷に従え」ってね。
郷に入っては郷に従え、これは在日外国人なら日本語を話す努力をしてくださいという意味も含まれているんですよ。
+1
-2
-
1089. 匿名 2024/05/08(水) 01:28:03
>>1051
しかももう英語を丸暗記したって長文読解は解けないよ
地頭が良くないと答えられなくなった
+6
-0
-
1090. 匿名 2024/05/08(水) 01:28:23
>>1075
中学校って数学も難易度上がるのに、英語がさらにすごく難しいんだよ、今ね。準備しとかない子は、数学英語とダブルパンチ。+20
-0
-
1091. 匿名 2024/05/08(水) 01:29:07
>>126
海外勢と一緒のオンライン英会話長くやってます。日本人でも真面目にやれば数か月でTOEIC800超えるよ。聞ける話せるは素質より経験かな。英単語はフランスルーツの物が多いから単語単位で分かるけど文法とか発音は違うからフランス人の若い子でもやる気と経験によると思います。ドイツ語、オランダ語圏の人のが英語は楽じゃないかな?・・・無料でテレビでBBCとか普通にみれるし。
+7
-0
-
1092. 匿名 2024/05/08(水) 01:29:30
>>87
出川イングリッシュができれば良い人もいる
例えばお土産物屋さんの定員とか?
でも大学で論文読んだり書いたり
海外との取引でメール書いたりには全く通用しないんだ
どちらが日本人に使う機会が多いかといえば後者だから、日本のかつての英語教育は間違ってなかったんだよ+6
-1
-
1093. 匿名 2024/05/08(水) 01:29:39
>>1049
大学受験で国語と社会で受けられる所出てきたよ。
今後少子化で英語がいらない所も増えて、英語を勉強する人も
減るだろう。女子大が不人気なのも、英文科主体だから不人気だと
2教科入試の事を言っている人が動画で言っていたよ。
+5
-2
-
1094. 匿名 2024/05/08(水) 01:30:14
>>1013
すごいすごいほざく癖に全く英語通じないんだよなあ
妄想おっつーw
英語表記さえないし
デマほざくなチョンコジキ
チョンから日本来た欧米人もチョン語しか書いてないって苦笑してたわ
大体日本のスレにチョンなど関係ねーし
失せろ在日ババア!+3
-3
-
1095. 匿名 2024/05/08(水) 01:30:30
>>336
それ思う。
古典物語に授業で触れるのは勿論大事だと思うけど、単語とか文法をあそこまでやる必要があるかとは思わない。+6
-1
-
1096. 匿名 2024/05/08(水) 01:31:26
犬 ドック 猫キャット 今日はこれでおしまいです。
二個覚えてきてね、
の方がやる気でる
+0
-1
-
1097. 匿名 2024/05/08(水) 01:31:47
>>1053
その辺の雑魚なんて英語いらないし
英語がいるのは学者が論文書いたりするのに必須だから
面白い文章なんか必要ない
堅苦しい英語こそが学者に必要
一般人は勝手にやっとけ+2
-1
-
1098. 匿名 2024/05/08(水) 01:32:18
英語やんなくてもいいんじゃない?
希望制にすれば良いのでは+2
-0
-
1099. 匿名 2024/05/08(水) 01:32:23
>>872
G7にも入れないチョンが嫉妬すんな
半導体さえ作れない国モドキが+1
-3
-
1100. 匿名 2024/05/08(水) 01:33:34
>>1089
丸暗記は有効だと思うけどな。基礎的練習だが。
+5
-1
-
1101. 匿名 2024/05/08(水) 01:33:50
>>1094
もうろくジャップ必死www
ハゲてるでしょ!+1
-3
-
1102. 匿名 2024/05/08(水) 01:34:17
>>1094
日本人が作った、使える大規模な子供向け英語コンテンツチャンネルがあれば、それで学習させるに越した事はないんだけどね。
私もどちらかと言えば嫌韓嫌中だし。+1
-2
-
1103. 匿名 2024/05/08(水) 01:35:39
>>1091
BBCって地雷だから
あんなRP発音で話すイギリス人はいないし
ポリッシュでも違うしイギリスは階級制度だからそれぞれ話し方違うしワーキングクラスの奴らはとにかく下品
ファッキンワンカーとか平気で言うし
+0
-3
-
1104. 匿名 2024/05/08(水) 01:38:14
>>1080
これはプラスが付くんだwwww
意外+0
-0
-
1105. 匿名 2024/05/08(水) 01:39:51
>>1
はじめる時期が早いだけで、中学校三年生になると、我々が学習した量と同じってことかな?
発音と会話はどう?
私は中、高と全くなかったけど。+2
-0
-
1106. 匿名 2024/05/08(水) 01:39:57
>>1083
公立でも無茶をするんだね。試験で選抜されていないのに、無茶をさせるとか
文科省は一体?って感じだね。私立なら兎も角さ。+3
-0
-
1107. 匿名 2024/05/08(水) 01:40:39
アジア猿が英語を得意げに話したって金髪から相手にされてないんだから惨めすぎるわ
なんなら中国語をペラペラの方がはるかにチャンスあると思う
チャイナエステですら中国語を喋れなくてもカタコトで口説けるし
やっぱアジア猿アジア猿同士でパコルべき+1
-3
-
1108. 匿名 2024/05/08(水) 01:41:49
>>1102
アンパンマンとかの知育玩具でABCとか簡単な単語遊びながら覚えられるのとかあるし凄くカラフルで子供や幼児におすすめ。当然あいうえおもある
Aのボタン押すと光ってキャラクターが話すみたいな
ABCなら3歳くらいでも覚えられるよ+2
-1
-
1109. 匿名 2024/05/08(水) 01:41:59
>>1105
うちらの時より1年から2年先の事をしていると思うよ。
中学で仮定法入って来るんでしょ?量は全く違うっしょ。+0
-0
-
1110. 匿名 2024/05/08(水) 01:42:42
>>62
やらないよ。
今の公立中学ではやらない。
教科書チェックした?
+3
-0
-
1111. 匿名 2024/05/08(水) 01:42:45
>>1107
中国語の発音ムズクね?自分は無理だった。
英語の方がシンプルだと思う。+4
-0
-
1112. 匿名 2024/05/08(水) 01:42:46
>>7
しかも日本語って、ひらがな、カタカナ、漢字も覚えないといけないんだよね
その上、英語まで覚えないといけない
負担大きいよ
もうカタカナを無くしてひらがなと漢字だけにするとかしただけでもだいぶ楽になると思うんだけどな
まあ今更そんなこと無理だろうね、、+3
-0
-
1113. 匿名 2024/05/08(水) 01:43:39
>>1102
NHKの英語はダメ?+1
-2
-
1114. 匿名 2024/05/08(水) 01:44:00
英語耳玩具
+3
-0
-
1115. 匿名 2024/05/08(水) 01:44:20
>>852
日本もそうだよ。私は英語結構できる。TOEICの点数もいい。けどそれだけだと英会話講師的な仕事しかない・・・求められるのは何かのスキルがあって英語もこなせる人。幼少期5年ほどアメリカで過ごしてる友達の娘さん、ホテルのレセプション退職して語学全く必要ない事務だよ。+3
-0
-
1116. 匿名 2024/05/08(水) 01:44:27
>>221
習ってないよ
特にSVOCなんて、全然習ってない+0
-5
-
1117. 匿名 2024/05/08(水) 01:45:32
>>108
英語はスポーツと同じで勉強じゃ無いと思う。野球の素振りの自主練
みたいな感じ?他の勉強もそうだけど。自宅学習が少ないんやろ?
+2
-0
-
1118. 匿名 2024/05/08(水) 01:46:02
>>7
英単語語彙力増やす必要はないけど
フォニックスは先にやった方が変な先入観なくメキメキ伸びそうだし子供が楽だわ+3
-2
-
1119. 匿名 2024/05/08(水) 01:47:03
>>882
中韓の小学生は、地域によるのかもしれないけど英語で算数とか理科習ってるよ・・・+2
-1
-
1120. 匿名 2024/05/08(水) 01:47:33
>>1107
とアジア猿のダブステが日本に嫉妬しておりますw+3
-1
-
1121. 匿名 2024/05/08(水) 01:48:12
>>1075
中国、韓国の英語はそれ位しているからでは?
中国の英語の教科書がクッソ難しい記事を見た記憶ある。
親も課金で自分は勉強しない癖に、求める奴多いじゃん。
+1
-0
-
1122. 匿名 2024/05/08(水) 01:51:17
>>1106
うん、すごい無茶させてる。ただ、教育熱心な地域だから、中学受験しない子の半分以上は英語習ってる。だから、うちの地区は全国と比べてできる子多い。
英語のスピーキングテスト(全国一斉)だと、6割0点(5点満点)だったとか。うちの子の学校は3点くらいはみな取れてたらしい。+3
-0
-
1123. 匿名 2024/05/08(水) 01:53:09
>>897
英語講師をしています。
コメ主さんの言う通り、フォニックスは大事ですが、まず英語を楽しいと思えていないのに、フォニックスなんてやらせようとしても身につきません。そもそもアルファベット全部覚えて書くことが先です。
日本で生まれ育つ以上、どこまで努力しても英語は第2言語です。何でもいいからある程度のフレーズを知った上で『英語はこうやって発音するんだ!』と知ることがフォニックスのトレーニングです。特に子どもだと物事の全体を俯瞰する能力とそのための知識がないのに、フォニックスのための単語だけ言わせ続けても何も楽しくありませんよ。
『習いに行くのは嫌だと子どもが言うから』『習得させようとしたけど』『いつフォニックスにたどり着けるやら』って、お母さんのフォニックスへの熱意が強すぎるんじゃないかと思いました。+4
-3
-
1124. 匿名 2024/05/08(水) 01:53:17
>>1108
4歳くらいまでにABC、曜日、季節、月くらいはこれで覚えられそう
I Like This! I Love This One. とかマジよく使うし
こんなんもこの玩具で覚えられる
注意はスペルがイギリスだとColorではなくColourとか
かな+3
-0
-
1125. 匿名 2024/05/08(水) 01:53:40
>>585
私立なんじゃない?+2
-0
-
1126. 匿名 2024/05/08(水) 01:54:05
>>1121
チョンは通じる英語勉強しろ
マジ英語通じない+2
-1
-
1127. 匿名 2024/05/08(水) 01:54:55
>>11
日本語の漢字が中国から伝わってきたように隣接している国の言語は似ているから習得しやすいらしい
+3
-0
-
1128. 匿名 2024/05/08(水) 01:55:01
>>969
スペイン語とかイタリア語、韓国語ならわかる・・・phoneric languageだから・・・でもフランス語の発音は難しいよ・・・+1
-0
-
1129. 匿名 2024/05/08(水) 01:55:46
>>1111
お前どこの猿?シナチョン語なんて日本で全く必要ねえから+1
-2
-
1130. 匿名 2024/05/08(水) 01:56:27
>>1128
phonetic....タイピング間違った。ごめん+0
-0
-
1131. 匿名 2024/05/08(水) 01:56:39
>>17
クルド人?+0
-0
-
1132. 匿名 2024/05/08(水) 01:57:17
チョンって欧米から英語通じないってバカにされてたやんワラ+1
-0
-
1133. 匿名 2024/05/08(水) 01:57:59
>>1105
中3の単語数が2500。
ゆとりで1000、その前は1300だった。
リスニング問題も普通に文章で出るよ。
単語聞ければいいとかじゃない。+3
-0
-
1134. 匿名 2024/05/08(水) 02:00:58
>>1107
金髪🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣脳内幼稚過ぎて笑えない
精神科行って来い+2
-1
-
1135. 匿名 2024/05/08(水) 02:02:35
>>520
何言ってるの?
中学で英文法、当たり前にやってるしやらなくていいような指導要領にもなってないよ。むしろ前は高校でやってた内容を中学でやるようになって、増えてるくらいだよ。+5
-0
-
1136. 匿名 2024/05/08(水) 02:04:07
>>1121
在日ってすぐ日本の話題に割り込んでウリ達はーとかほざくよな爆笑
日本の英語教育にチョンなんか関係ねーし
きもちわる
いちいち日本見んな
日本文化はチョンなんかに興味ねえから
朝鮮猿🐒🐒🐒🐒💩+2
-1
-
1137. 匿名 2024/05/08(水) 02:05:05
>>1122
英検の絵の問題に慣れていれば出来るのでは?
今解いてみたよ。0点はちょっと・・かも。
スピーキングって、英作が出来れば出来るから、
文法が怪しいと思う。基礎がガタガタなのでは?+0
-1
-
1138. 匿名 2024/05/08(水) 02:08:24
チョンが幼稚園から習う事
反日教育のみ
幼稚園児が旭日旗踏みつける絵描くとかキチガイ
だから頭悪いんだよチョンって
一生反日洗脳されて日本に嫉妬して終わる無様なチョン大爆笑!!+2
-1
-
1139. 匿名 2024/05/08(水) 02:09:38
>>1137
そうだろうねー
スピーキングって超高速英作文だもんね+1
-0
-
1140. 匿名 2024/05/08(水) 02:11:46
>>955
なんか笑った。今まで10数か国行ったけどどの国も大体観光客いる場所は英語通じるのよ。空港なんかデフォだし。でも中国だけは空港でも英語通じない。笑っちゃうほど英語通じない・・・5日滞在しお土産屋さんのお姉さんが一人英語で話してくれただけ・・この時はホテル泊まってないからホテルでは通じるのかも・・・+1
-3
-
1141. 匿名 2024/05/08(水) 02:13:02
>>1056
6人
しかも早慶vsマーチとか+3
-0
-
1142. 匿名 2024/05/08(水) 02:14:15
>>475
TOEIC800点以上なんて、一流大学でも少ないよ!!机上の空論言うな!って感じ。妄想で話しつくんないでよ+7
-3
-
1143. 匿名 2024/05/08(水) 02:16:20
>>1141
綺麗に半々なんだ。学校の成績は皆同じ位なんだけど、読んでいた本が
かなり違ったみたい。
+0
-0
-
1144. 匿名 2024/05/08(水) 02:17:10
>>1056
教えてもらってないのに漢字が読めた!
凄い!凄い!
天才ではないですか!! ダスチンホフマンですか! ギフテッドですか!+3
-1
-
1145. 匿名 2024/05/08(水) 02:17:53
>>1142
氷河期の派遣は800点でしたよ。
+3
-1
-
1146. 匿名 2024/05/08(水) 02:19:11
>>1144
親のドラマを見ていたからだと親が言っていたよ。テレビっこなので
天才じゃ無いよ。
+0
-1
-
1147. 匿名 2024/05/08(水) 02:21:18
>>719
私、中学英語と小学校(と高校国語)の教員免許あります!TOEICは950くらい
でも五十代半ばだからきっと採用されないんだろうな...
塾なら雇ってもらえるだろうか...
+4
-0
-
1148. 匿名 2024/05/08(水) 02:23:17
700英単語暗記強要するなら、非日常遣いの語彙や漢字や歴史等から700項目暗記減らそう
それができなければ、ランドセルがどんどん重くなっていくように、
子供の脳への負担もどんどん重くなっていく
負担を子世代に課す大人は、「子供たちの未来のために」と言いつつ、自身は幼少期未経験という矛盾+4
-0
-
1149. 匿名 2024/05/08(水) 02:23:57
から反日教育しか受けないから洗脳されてるし道徳やマナーを教わらないカオス、ガラパゴス教育。大人になって世界とのギャップ、歴史が捏造だと分かるも、幼稚園から洗脳されてるから脳が切り替えられない。 トランプが 日本海 と言ったら、違う!とイチャモンつけたり頭おかしい事にいい加減気付け 無理だよなあ、'' 恥 '' とか習わない、教えて貰えないから。
缶国って財閥政治だからコネのない奴はロクな職につけず、自国捨てて海外に出れば自分達が習った反日歴史など海外にはなく、違う歴史、世界共通の正しい歴史を突き付けられる。
それを否定すれば海外での人間関係も上手くいかず、葛藤する事になる。
缶国が自殺者世界1位なの納得。
犯罪犯したら、悪い事をしたら すみません!! と日本語で言う、日本人なりすましを幼稚園から習う忌々しい部落民、チョンカスヒトモドキ 日本の犯罪は99%在日チョンによるもの+2
-0
-
1150. 匿名 2024/05/08(水) 02:24:32
アラフォーだけど子供に英語のYouTube、CD、DVD(ディズニー映画や洋画とかを日本語じゃなくて英語で)見せてたら、英語まったく聞き取れなかった私まで多少聞き取れるようになって、字幕なしでもところどころ何となく何を言ってるか分かるようになった(発音は下手くそなままだけど)アラフォーのおばさんでも耳が鍛えられるから、かけ流しはほんと効果あるんだなって驚いた。でも文法や書取りになるとまたややこしくなるんだよねー…+5
-1
-
1151. 匿名 2024/05/08(水) 02:26:01
>>1138
チョンって反日教育しか能がないからバカしかおらんのよ笑
+2
-1
-
1152. 匿名 2024/05/08(水) 02:29:02
>>1140
今もそうなんだ 中国
昔ツアコンでしょちゅう中国言ってたけど、中国国内を客連れて飛行機移動はハラハラしてた だれも英語通じないし 機内案内も中国語 ゲートもしょっちゅう変わるし ほんと到着するまで怖かった
+1
-3
-
1153. 匿名 2024/05/08(水) 02:31:14
シナチョンきもちわる。
関係ねえから出て行けゴミ+3
-0
-
1154. 匿名 2024/05/08(水) 02:36:05
>>1107
そうね
近い将来中国さんの支配下になる日も近いかもね
まじで
中途半端なことせずにさっさと準州にでしてくれればよかったのに アメリカさんのイケズ+1
-4
-
1155. 匿名 2024/05/08(水) 02:38:53
>>1104
今一個プラスだぞ
マイナス1つけたよ今+0
-0
-
1156. 匿名 2024/05/08(水) 02:39:50
>>848
なんとなく、あなた日本語変ですよ…+5
-6
-
1157. 匿名 2024/05/08(水) 02:41:45
どこにでも湧くなチョン家畜は
日本が気になってしゃーない笑+2
-0
-
1158. 匿名 2024/05/08(水) 02:43:51
>>1154
中国が落ち目でアメリカに潰されそうなの知らないんだな
あたまわる
キモいんだよ在日の日本下げ
テメーの国心配しろw+3
-0
-
1159. 匿名 2024/05/08(水) 02:44:07
>>1003
マイフェアレデイー みたいな?+1
-0
-
1160. 匿名 2024/05/08(水) 02:51:37
>>1065
鳥飼玖美子は会話より英語はまず読めるのが大事って言ってて、その通りだと思った。読んで理解できない物は聞いても理解できない。+12
-0
-
1161. 匿名 2024/05/08(水) 02:52:57
>>10
1年の娘、幼稚園で週2課外で英語を歌ったり踊ったりし、今年から英会話週2で通ってるよ。
今日は復習予習で1時間かかった‥月2万弱かかってる。
上の兄2人は私立中学だから英語は合格後に詰め込む形。
私立中は公立中より英語に時間割いてない子が多いからマシかも。高校受験ないしね。+4
-1
-
1162. 匿名 2024/05/08(水) 03:02:48
そもそもね、日本の英語教育が上手くいっていないのって教える人間が英語を話せないからだよ
それを学ぶタイミングを前倒ししたからって上手くいくわけがない+10
-1
-
1163. 匿名 2024/05/08(水) 03:08:56
外国語は詰め込まないと身につかないよ
楽しく英語を学ぶなんて幻想だと気づこう+7
-0
-
1164. 匿名 2024/05/08(水) 03:10:40
>>1162
スピーキングは慣れれば誰でもできる
単語や文法は覚悟して覚えないと湧いて出てくることはない+0
-1
-
1165. 匿名 2024/05/08(水) 03:15:13
>>642
だよね??
私NHKでドイツ語見てる程度だけど、英語は得意だけど文法全然違ってチンプンカンプンだよ。
英語に近いのはスペイン語とかラテン語じゃない?+2
-0
-
1166. 匿名 2024/05/08(水) 03:23:23
>>504
よこ、けのびって蹴伸びと書くのね
なるほど確かにそのように動くね
平仮名しか知らず何のこっちゃと思って終わりにしてた
知識をありがとう+0
-0
-
1167. 匿名 2024/05/08(水) 03:31:28
>>1131
オルドゥ県のトルコ人が多く、クルド人はほとんどいないね+1
-0
-
1168. 匿名 2024/05/08(水) 03:36:32
3歳から中三まで英会話ずーっとやって中三春で英検2級まで取れて英語そこそこ好きだったけど高校の英語教師嫌いすぎてつまずいて大学入学頃には2級どころか準2級すら受からないレベルまで英語の偏差値落ちた私みたいなのもいるから、なんやかんや楽しさって大事だと思うんだよね+2
-0
-
1169. 匿名 2024/05/08(水) 03:44:29
今は受験でも英検持ってるだけで加点される学校も多いし
検定とるのも勿論だし勉強はさせといた方が良いんだろうなとは思う。
+0
-0
-
1170. 匿名 2024/05/08(水) 03:46:36
修学旅行が海外で英語の先生も一緒に来てたけど
先生の英語が全く通じなくて、複雑な気分になったな。
結局、一生懸命ジェスチャーで伝えてた。+6
-0
-
1171. 匿名 2024/05/08(水) 03:52:46
>>17
愛知県のどこ?
うちの市はブラジル人がいっぱいだけどな+0
-0
-
1172. 匿名 2024/05/08(水) 03:59:25
私は50歳だけど、全体的に詰め込み教育だったから、英語は単語覚えてテストで書けて、訳せて、穴あきの( )に答えを入れるだけだったから、どうにかその場は逃れたけど終わったら忘れてしまい、今、身についていないなと感じます。+0
-0
-
1173. 匿名 2024/05/08(水) 04:00:58
>>3
戦後にGHQが日本人が英語を教えたら、日本人が直ぐ覚えて
アメリカを乗っ取られたら嫌だと言って
わざと日本人が英語を覚えられないように、文法形式にして複雑な英語教育をさせたらしい
他の外国人が「あれじゃ、覚えられるはずがない」と言ってたらしい+7
-1
-
1174. 匿名 2024/05/08(水) 04:03:18
>>8
カナダに留学した時、文法じゃなく、文章で覚えた
その方がしっくり英語が身についた
日本の授業の教え方がおかしいんだ+16
-0
-
1175. 匿名 2024/05/08(水) 04:31:15
>>3
幼稚園時代から英語は習わせ始めないと、脳みそ間に合わない。
ここから並行して、平仮名、片仮名、ローマ字、漢字を習わないといけないから。
アルファベット覚えるのも、英語の為よりローマ字の為って感じだから余計ややこしい。+1
-1
-
1176. 匿名 2024/05/08(水) 04:38:04
>>1159
あったね、そんな感じ
ハリーポッターもミスタービーンもイギリスだしよく見てみイギリス訛りすんごい
+0
-0
-
1177. 匿名 2024/05/08(水) 05:01:10
>>15
300語で話すなんて到底無理だよ
ただ同じラテン語派生だと意味推察できて新聞も結構読めたりとかあるから徹底的に文字も意味も違う日本語からだとガッツリ覚えないと+2
-0
-
1178. 匿名 2024/05/08(水) 05:13:23
>>1171
津島あまあたりだよ。トルコ人礼拝所とかあるみたい+0
-0
-
1179. 匿名 2024/05/08(水) 05:19:28
>>755
うちは関東済み住みだけど、小学生の娘は英語に関してはテスト(いわゆるカラーテスト)もないし宿題出ないし、通知表の評価も無しよ。
だからこっちも英語本当にやってんのか?!とか思うレベル。
+0
-1
-
1180. 匿名 2024/05/08(水) 05:25:21
>>826
疑問があるなら先生に直接聞くといいと思う。
決して安くないし、モヤモヤしっぱなしは気持ち悪くない?
私の印象は、レッスンで楽しくしっかり教えてもらって、宿題でフォローすることで知識が定着する感じなのかなと。
先生からは「週一のレッスンだけで英語は身につかないから、一日5分10分でいいから毎日触れるようにして下さい」と言われたよ。+8
-0
-
1181. 匿名 2024/05/08(水) 05:27:59
>>918
>大学の言語学の授業で絶対的に誰にとっても難しい言語は存在しなく、母語の
これの前半って、第2(以上)言語の習得に関してじゃないの?
フィンランド語とかって自分たちも母語として、周囲の欧米言語より難しい言語話してるって思ってるでしょ
+1
-0
-
1182. 匿名 2024/05/08(水) 05:35:06
>>826
>家での勉強がメインなんじゃ無いかな?
言語を習得しようと思ったら、そりゃそうだよ
楽しくやってる限りは親しむレベルにしかならないよ
掲示板だから上から目線で正直に書くと、子どもに英語習わせるような日本人の親(私含む)は、基本自分は英語を日常的に話すわけじゃなく、英語で苦労したり英語コンプレックス持ってることが多いから、大金払ってそれで満足してることが多いけどさ
帰国子女以外で話す人は、思春期以降の自分の意思と努力が必要なことを実感として知ってるから、お金余ってない限りそんな早くから外注しないと思うわ
その意味ではその教室のやり方、英語習得の原理に沿ってるなと思うけど、ただ年齢によっては、お勉強スタイルはイヤになっちゃうから子どもの発達過程とか、どこを目指してるかの親の意識の把握も大事だなとは思うわ+11
-0
-
1183. 匿名 2024/05/08(水) 05:37:49
>>1066
そういえば、モーツァルトよく聞いたりとバイオリン習っていると英語の聴力高まるだか、英語の周波数が聞けるだか、聞いたことあるわ+1
-0
-
1184. 匿名 2024/05/08(水) 05:38:57
>>1173
本当??
さもありなんな後付け話な気がする
日本語捨てて英語公用語として話してくれた方が都合よいんじゃないの?
+2
-1
-
1185. 匿名 2024/05/08(水) 05:40:38
>>1089
まあでも、丸暗記するところからやらないよ、長文読解解けないよ
丸暗記したものを使って、単語とかを変える、って問題だから+5
-1
-
1186. 匿名 2024/05/08(水) 05:40:53
>>373
お金のない親は、そういう方法を考えたり、実行できない人が多そう。それができるような人間なら、そもそもお金のない親になっていない。貧困と低学歴のループ。+1
-0
-
1187. 匿名 2024/05/08(水) 05:43:57
>>1032
>例えば算数や理科の問題を解くにもまず文章の理解力がないと解けない
日本の算数は、本当これ良くないよね
小1,小2レベルから、論理的な科目に、非論理の日本語使わせるなんて
結局地頭の善し悪しになってしまうから
日本人のような勤勉で優秀な国民にとっては、単純計算だけとかなら、もっと算数に自信持てる層増やせる気がするけど
で、もう少し大きくなって抽象的理解とかできるようになってから文章題解かせるので十分な気がする
+3
-0
-
1188. 匿名 2024/05/08(水) 05:47:54
>>61
そう。だから、ウチの子には小学校の英語の授業で出た英単語は全部書けるよう、家で勉強させたよ。
小学校の時のテストで英単語を書く問題は無かった。
(中3なので、今の小学校は分からないけど)
当時の小学校の担任は「どこの公立小学校も同じような授業をしてるはずだから(英単語を書くテストはない)」と言ってたけど、中学になったら、小学校で出てきた英単語は書けないとヤバかった。
4歳上の子の時のレベルと全然違ってた。+14
-0
-
1189. 匿名 2024/05/08(水) 05:50:49
>>543
小2の1年間で7学年分進んだって、相当優秀なお子さんですよね
多分この調子でやれば、小3の間に中3まで終わって、認定テスト受けられるレベルですね!
>先生は高校生レベルのところまで学習できるとは言われてたんですけど、昔の高校生レベルって事でしょうか。
教材をそんな大幅改定できないから、たぶん、旧課程に沿ってると思いますけどね
高校過程のプリントは、多読はできるけど、それだけでは(将来の大学入試的には)とてもとても、って感じに私には見えたのと、子どもがやりたがらないことが増えてお金がもったいないからうちは辞めさせちゃったけど、ちょっとずつでもやらせておいても良かったかなとは思うわ+1
-0
-
1190. 匿名 2024/05/08(水) 05:50:52
イギリス国会でニュージーランド出身のイギリス人議員がスコットランド英語で話す議員の英語が理解出来ないという爆笑事件
Political blooper: MP's Scottish accent baffles British parliamentarian - YouTubeyoutu.beMembers of the British parliament broke into laughter on October 18 when New-Zealand born Tory MP, Paul Beresford, visibly struggled to understand his Scotti...">
バリアフリーについて話してるがすみません、ニュージーランド出身だから何言ってるか聞き取れませんでした、もう一度言って貰えますか?
もう一度話すがやはり分からず
本当にすみません、もう一度お願いします
スコットランド議員
回答は書面でした方がいいですねw
スコットランドって訛り強いからなー+2
-0
-
1191. 匿名 2024/05/08(水) 05:54:10
>>1188
>英単語を書くテストはない
これは、指導要領的にそうなんだと思う
文章とか書く場合は、お手本とか各自のワードブック(辞書的なもの)見ながら書ければOKで、覚えておいて、っていうことはないと思う
単語修得を前提に進むって話はよく聞くけど、中学側(研修?)の誤解なのかな
中学の教科書にも単語の横に小学校で習った、みたいな注釈あったりするからね
発音しただけですよ、ってことなのに+2
-0
-
1192. 匿名 2024/05/08(水) 05:57:01
>>1190
スコットランド人にニュージーランド訛りで話して貰えますか、とか言ってるしw
+0
-0
-
1193. 匿名 2024/05/08(水) 05:57:46
>>5
詰め込みのつまらない授業
なんにもわからない早いうちが、ただの言語として普通に備わっていくっていう考えかもしれないけど、詰め込みのつまらない(苦しい)のだったらダメなのかもね
両親が外国人で家でも両方だったから~とか、インターだったから~みたいな、会話ならいいのかな
ディズニー映画見て、真似してみましょう♪とかじゃダメなんかな?+0
-0
-
1194. 匿名 2024/05/08(水) 05:59:22
>>1188
素晴らしい!とにかく中学で遅れをとらないためには、小学校のときから英単語をコツコツ書いて覚えることが大事だと思う。漢字の書き取りみたいに。うちの子の小学校なんて、英語の教科書は授業が終わったら集めて持って帰らなかったくらいだから、ひどいもんよ。+5
-0
-
1195. 匿名 2024/05/08(水) 06:01:38
>>1144
横だけど、うちの子も2歳で歯医者の看板読めたからびっくりした!
たぶん、絵と同じ感じで認識してると思う+0
-1
-
1196. 匿名 2024/05/08(水) 06:04:05
>>1112
>しかも日本語って、ひらがな、カタカナ、漢字も覚えないといけないんだよね
たまにこうやって言う人いるけど、ひらがな、カタカナは、早ければ2歳後半、遅くても普通6歳前後で読み書きできるものだから、そんなに難しいってことはないんじゃないかな?
漢字忘れてもひらがな、カタカナの表音文字で表せる点は、中国語より利便性も高いし
+3
-1
-
1197. 匿名 2024/05/08(水) 06:04:25
子なしだけど本屋で小学英語のテキスト見てくるわ。気になる!+1
-0
-
1198. 匿名 2024/05/08(水) 06:17:32
>>1089
丸暗記してもどうしようもない。習ったところまでで新規の長文作成されてる。テストで初見なんだよ。教科書の文そのままなんてテストに出なくなってるんだよね。+3
-1
-
1199. 匿名 2024/05/08(水) 06:19:12
>>810
生活科は1992年度からスタートだから1985年以降生まれの人は
1年次から受けてる事になるね
それまでは理科社会科+2
-0
-
1200. 匿名 2024/05/08(水) 06:21:38
>>833
受験しただけで足切りなんではw+2
-0
-
1201. 匿名 2024/05/08(水) 06:22:30
公立学校などどこをどういじろうが地獄+1
-1
-
1202. 匿名 2024/05/08(水) 06:24:08
英語習うならアメリカ英語とイギリス英語、カナダ英語、ニュージーランド英語、オーストラリア英語の違いは理解しといた方がいい
イギリスでラバーは消しゴムだけどアメリカじゃコンドームだから消しゴムある?が、コンドームある?になってしまうw
携帯電話もイギリスはMobileだけどアメリカではCellだし+2
-0
-
1203. 匿名 2024/05/08(水) 06:26:12
>>645
ついでにアプリガイジが気に食わんレスした輩と同じ回線からの
レスだと640にマイナス叩き込んでるんだからどうしようもないw+2
-0
-
1204. 匿名 2024/05/08(水) 06:27:08
>>1092
出川イングリッシュは入口だよ。小学生や勉強したてならその入り口を楽しいって思えることとても大事だよ。
小学生なんて嫌だなって思ったことすぐ嫌いになるし。
必要性感じたらさらに勉強するけど、入り口が楽しいって思えたらその後でも文法や単語覚えるの多少壁感じでも乗り越えやすい。中国語で仕事してたけど私がそんな感じだった。
仕事でそのままだと通用しないのはわかるけど、小学生だし、そこはあとからでもいいんじゃないかな。+2
-2
-
1205. 匿名 2024/05/08(水) 06:29:39
ハッキリ英語関係の職に就きたいとかなければ英語なんて適当にスルーすればいいんだよ
通訳なら全ての英語圏のスラングなども覚えないとだし
イギリスに移住とかならアメリカ英語勉強してもあまり意味がないし
Πだとか円周率だとか方程式だとか分数とか全く必要ないじゃん、数学と同じ
なんなら算数さえ電卓あるから必要ない
九九が出来ればOK+6
-11
-
1206. 匿名 2024/05/08(水) 06:39:10
>>1198
>テストで初見なんだよ。
そう!びっくりするよね
一部とはいえ、中1でこんな実力テストもどき、させて英語嫌い増やすだけだよ
普通に勉強してて取れるレベルじゃないよね
上位の点数差つけるためにやってるんかね?何の目的なんだろう+1
-0
-
1207. 匿名 2024/05/08(水) 06:40:39
>>1163
小学生に詰め込むならそれ相当にクラスに2人、3人のチューターがいてケアして掬い上げないと無理がある気がする
ボトムが義務教育の間切り捨てられ続ける事になる
初めはやっぱり楽しくでいいと思うけどね
ただりんごはアップルとかじゃなくて
短い絵本なんかの翻訳テキスト使って
ストーリーの中で目立つ言い回しを何度も色々なアレンジで言わせるとかなら6年間の内に大分言い回しを覚えると思うよ
そういった大系が出来てないだけで
as soon as 出来るだけ急いで
Come as pretty as you can for tomorrow's party.
パーティにはなるべく可愛くしておいで
とか+2
-0
-
1208. 匿名 2024/05/08(水) 06:45:55
>>126
大手企業の外国人が多い部署で働いてるけど、ヨーロッパ人は英語が明らかに日本人より流暢。言語的に近いから習得が簡単らしい。日本人も韓国語は簡単に覚えられるみたいよ。+3
-0
-
1209. 匿名 2024/05/08(水) 06:54:05
>>1
英語より、国語と道徳と道交法を教えてマナーを身に着け
日本に今必要な事をやらせるように指導しましょう+0
-4
-
1210. 匿名 2024/05/08(水) 06:55:21
>>116
小5、英検取りたくて参考書と単語帳買って家で勉強してる。
公文に行くのと違いはありますかね?
くもんはお高いし、行き帰りなどの時間がもったいなくて…+1
-3
-
1211. 匿名 2024/05/08(水) 06:55:28
移民対策してないで、国内の産業の人不足を補える人材育成をしてください+1
-1
-
1212. 匿名 2024/05/08(水) 06:57:06
>>1210
行き帰りの時間がもったいないって一人で行かせればいいじゃん
私だってくもんくらい小1から一人で行って
途中ドブに落ちて中学生からキタナイと言われたり
自転車の婆さんに引かれて傘を壊されたりしながら
成長したのだ
+5
-7
-
1213. 匿名 2024/05/08(水) 07:05:39
>>1164
そうじゃない
教える人が英語が出来ないと、色々な言い方や日常生活としては違和感のある表現等教えられるわけないでしょ+2
-0
-
1214. 匿名 2024/05/08(水) 07:08:27
>>854
予備校のカリスマ英語講師でも発音が明らかに日本語英語で笑っちゃう
英語に人生かけてるくらいいっぱい本を出してるのにw
ダッサイ発音w
俺の方がマシなレベル+1
-12
-
1215. 匿名 2024/05/08(水) 07:09:45
>>1212
行き帰りの時間が勿体無いって日本語も理解できてなさそう+0
-4
-
1216. 匿名 2024/05/08(水) 07:11:43
>>1210
公文など英語塾に一票
もし公文などに親しい友だちがいて、その子が既に英検取ってるなら、公文行った方が確実にモチベが上がるよ
一人きりでやってると目的がよく分からなくて英語学習が苦行でしかなくなっちゃうんだよね、そしてはっきりと英語が嫌いになる
そうなると親が付きっきりで教えたり外国連れてって会話させて「英語楽しいね!」なんて盛り上げないといけなくなる、面倒くさいよ〜?+3
-2
-
1217. 匿名 2024/05/08(水) 07:15:53
>>1215
そのくらいの時間を勿体ないと言うことに驚いただけ
+4
-0
-
1218. 匿名 2024/05/08(水) 07:17:24
>>1093
>大学受験で国語と社会で受けられる所出てきたよ。
これもうだいぶ前からある気がする
でも、そういうところは、選抜自体もう機能してないようなところじゃないのかな
+7
-0
-
1219. 匿名 2024/05/08(水) 07:17:32
>>5
詰め込みじゃないよ
むしろいきなりCan you〜
とかやり出すよ
センテンスで覚えていきましょうとりあえず!みたいな。
文法学ばない
リスニングがなかなか難しそう
やってないときついと思う。
+6
-0
-
1220. 匿名 2024/05/08(水) 07:18:41
子供いま中1なんだけど
英語苦手!英語嫌い!って親が把握したの6年生夏休み明けで、受験も佳境に入ったところでそれどころじゃない、でそのまま放置
受験終了後に、我が子の出来なさレベルと中学のテキストのレベルを見て、驚愕だったんだけど
最近、小学英語がヤバいって記事多いよね
正直もっと早く教えて欲しかったわ
って思ったけど、2020年正式に教科書変わって、5年生で成績つくようになった子どもたちは、今中3よね?
最近の記事の多さからすると、中学入学後の英語が、壊滅的にやばいレベルなのかな?
いま小学生以下のお子さんをお持ちの方、英語を学校は任せは激ヤバです+7
-0
-
1221. 匿名 2024/05/08(水) 07:19:45
>>10
アルファベット読める、ぐらいはしてたら壁を感じなくて楽しめるかも+1
-0
-
1222. 匿名 2024/05/08(水) 07:20:33
>>1210
英語なんてやれば誰でもできるから、英検3級か準2級くらいまでは、自宅学習で親が見るので大丈夫だと思いますよ
単語大量と簡単な文法書やった後は、過去問の繰り返しでいけると思う
それ以上は、もう本人が学習のコツを身に付けてるだろうから一人で大丈夫かな
+7
-1
-
1223. 匿名 2024/05/08(水) 07:22:53
>>1220
そっか今中3ってことは、次の公立入試で激難化して、マスコミ主導で見直しが始まるかもね
それくらいしてもらわないと、英語の修得は親次第、ってことで階級がますます固定されちゃうよ+6
-0
-
1224. 匿名 2024/05/08(水) 07:25:06
>>1162
公立学校の英語の先生の英語能力を上げることができれば良いんだけどね
元々英語好きな人が集まってるから、先生になってからも公費で順番(か能力高い人を選抜して)に海外研修行かせるとか、税金使ったら良いと思うわ
+2
-0
-
1225. 匿名 2024/05/08(水) 07:26:34
>>1214
これはさ、まあしょうがないよ
ネイテイブのような発音を修得できる時期が決まってるから
今の時代、音声も発音もネット系で何とでもなるし+4
-0
-
1226. 匿名 2024/05/08(水) 07:27:59
>>1123
英語講師さん、ありがとうございます。
わたし自身、英語に苦手意識がすごくあって、英語を避けて生きてきましたが、母になってからの6年、いつか子どもが英語を始めるときに備えるつもりでNHKのラジオで勉強してきました。6年聴いてても、なんとか中、高でやったことを思い出してきた…程度。ヒアリングもリスニングも苦手です。
子どもの英語学習を始める時期や始めかたも迷ってて、フォニックスを見つけて自分でもやってみて、これだ!と思ってしまいました。
英語講師さんのコメントで、アルファベットからでいいんだと自信が持てました。ありがとうございます。
ゆっくりコツコツやっていこうと思います。
私の書き方が誤解を産んでしまったかもしれませんが、嫌がることを無理強いさせたりはしてないです。
本当はプロの方に指導していただきたいのだけど…子どもが嫌がるからおうち英語で。
YouTubeで楽しくカジュアルな感じでやりたいと思ったけど…お勉強っぽくドリルという形があった方が良い…など、子どもの意見を聞きながら、嫌にならないようにやってるつもりです。+3
-1
-
1227. 匿名 2024/05/08(水) 07:28:54
>>990
それ言っちゃうと母国語すら覚えられないよ笑+0
-0
-
1228. 匿名 2024/05/08(水) 07:32:30
>>1226
自己レスです。
ヒアリングとリスニングって一緒やん…どうしようもないですね。
ヒアリングもスピーキングも苦手 です。+1
-2
-
1229. 匿名 2024/05/08(水) 07:32:58
>>1217
お話にならないくらい地頭悪そう
時間の無駄だからさようなら+1
-1
-
1230. 匿名 2024/05/08(水) 07:33:12
>>1202
そんなのはずいぶん先に進んでからでいいよ
それにアメリカ3大携帯キャリア会社の一つはT-Mobileだよ
+4
-0
-
1231. 匿名 2024/05/08(水) 07:33:50
>>543
くもんやってないから進度の難易度がわからないけど、そのまま高校レベルまでやって洋書の多読にチャレンジしてみては?
今、円安だから勧めにくいけど、セットなら割安で買えるのが探せばあるから。
今って入試に読む能力が求められてるから、多読しとくとよいと思う。
中学生でCurious GeorgeやNATE THE GREAT、高一でMagic tree houseあたりが読めればかなり順調かな。高いけど、有名なOxford reading treeのmagic keyシリーズもおすすめ。中一ならレベル4か5あたりかな。+1
-2
-
1232. 匿名 2024/05/08(水) 07:36:41
>>1212
1210ですが、
一人で行かせる時間ももったいないのですよ。
バレエとピアノも習っていますし、それらが無い日でも自宅での練習もありますし、自由時間も欲しいだろうから。
おっしゃられているようなことは、学校の行き帰りや友人と遊ぶ際にでも体験できますしね。+0
-3
-
1233. 匿名 2024/05/08(水) 07:39:46
>>1225
正直、発音は大事だけど語学において一番重要な部分じゃないよね。日本語だって方言があるようにネイティブだって例えばイギリスとアメリカ、オーストラリアではアクセント違うし。第二言語として習得するなら発音より伝わるかとか相手の言ってることを理解できるかのほうが大事だと思う+4
-0
-
1234. 匿名 2024/05/08(水) 07:40:04
>>1216
1210です。ありがとう。
そうですね、やはり行く目的というのはモチベーションというのは大いにありますよね。
小学校はクラス替えのたびに仲の良い子が色々になりますが、友人(環境)次第でやる気も全然違うと実感します。
検討してみますね。+0
-0
-
1235. 匿名 2024/05/08(水) 07:42:33
>>952
5割なら環境や努力でかなりなんとかなるじゃん!
音楽と数学はたしか9割くらい遺伝だったよ。
英語はまだ全然ましだわ。+5
-0
-
1236. 匿名 2024/05/08(水) 07:43:29
>>1228
横だけど
一緒じゃないよ〜
ヒアリングテストは聴力検査
リスニングテストは聞いた内容が理解出来てるかのテスト、だよ
お母さん頑張ってね!
+4
-1
-
1237. 匿名 2024/05/08(水) 07:43:32
>>1222
1210です。ありがとう。
私もその考えで、今のスタイルでとりあえずやってみています。子供によるのかもしれませんね。
塾に行っても結局自分が覚えようとしないと、覚えないまま次にいってしまうか、反復学習の期間が長くなるかだと思いますし。自分でやれるスタイルを身につけるのはこれから先にとっても良いことですよね。+2
-0
-
1238. 匿名 2024/05/08(水) 07:44:51
>>1225
いやいや〜
たぶん受験英語のプロなだけでセンスないんだよ
モノマネしてれば発音できるじゃん
発音記号とかプロなのにおじさん英語になってるし
心のどこかにネイティブ発音が恥ずかしいってあるんかな??
カリスマ講師ですら
それより授業ばっかで外国人と生きた英語を使ってなさそう
その辺の海外YouTuberのほうが発音もうまいし+0
-2
-
1239. 匿名 2024/05/08(水) 07:48:21
>>1219
文法学ばないよね
型で覚える感じ
リスニングはかなり重視されてるし、スピーキングも私たちの頃よりやってる+4
-0
-
1240. 匿名 2024/05/08(水) 07:49:48
>>952
遺伝子の影響の話をするのなら首都圏に住んでる人は放射能で内部被曝を続けてるから孫やその先までずっと遺伝損傷が受け継がれるよ
しかも世代が進むごとに増幅していくって研究で出てる
その一覧のトップに入れておかないとおかしい
生まれた子供がどんなに頑張ったって発病して死ぬし
+3
-2
-
1241. 匿名 2024/05/08(水) 07:52:33
>>1218
そういう英語避けれるレベルの大学だと嫌だから、みんな英語に力入れてるよね。+2
-0
-
1242. 匿名 2024/05/08(水) 07:53:48
>>1196
横。
幼稚園時代、読み書きに全く興味示さなかった息子は小学二年生でやっとひらがなカタカナ定着した感じ。色々やってみようとはしたんだけどね...。
漢字は好きみたいだけど繰り返しの書き練習は嫌がるので、今から英語の書き練習なんてしてくれる気がしないわ。+1
-1
-
1243. 匿名 2024/05/08(水) 07:54:29
>>708
いきなりって、今の話じゃないよ?
当時の事言ってるんだよ?+0
-0
-
1244. 匿名 2024/05/08(水) 07:54:30
>>1108
アンパンマンの言葉図鑑デラックスあるわ。私もそれで単語だけでも覚えようかな。+3
-0
-
1245. 匿名 2024/05/08(水) 07:55:12
単語覚えるのは大事だと思うけど、とにかく外国語に伝わる英語教えてほしい。日本で教えてる英語って全然伝わらないというか普段は使われない言い方みたいね。+1
-2
-
1246. 匿名 2024/05/08(水) 07:57:19
>>854
可哀想だよね。小学校の先生ってそもそも英語教える前提じゃなかったよね。
中学レベルのを専門でもないのに上手く教えられる訳がない。+15
-0
-
1247. 匿名 2024/05/08(水) 07:58:28
以前は高校の時に覚えるべき英単語数が多すぎて中学・高校のバランスが悪すぎるって言われてたからいいのでは+5
-0
-
1248. 匿名 2024/05/08(水) 07:59:18
>>1206
>上位の点数差つけるためにやってるんかね?
まさにこれ↑よ。上位層は中3で英検2級取っちゃうから。入学時に英検3級持ってる子もいるし。
だから、テストの点が上と下のフタコブラクダになってるんだよね。平均点が60点でも100〜80点の山と40〜20点の山になってる。+1
-0
-
1249. 匿名 2024/05/08(水) 08:00:07
>>1240
調べてたら首都圏の被曝者の子供もももう補償されないって確定されたから遺伝子破壊されて泣き寝入り確定したね
被爆2世原告の訴え退ける 長崎地裁 - YouTubeyoutu.be原爆の被爆者を親に持つ被爆2世を援護する立法措置を国が取らないのは憲法違反だとして、長崎原爆の被爆2世26人(うち1人死亡)が1人10万円の国家賠償を求めた訴訟の判決で、長崎地裁(天川博義裁判長)は12日、原告の請求を棄却した。原爆放射線の遺伝的影響を巡る...
+0
-2
-
1250. 匿名 2024/05/08(水) 08:01:51
>>1147
学校は先生足りないから 採用されると思う!
パートで補助教員やってるママさんも結構いるし、エルダー、シニアの方もいますよ+4
-0
-
1251. 匿名 2024/05/08(水) 08:02:27
古典や漢文とかもういらないから英語の授業にしてくれよ
なんの利権が吹っ切れないんだよ?
+0
-12
-
1252. 匿名 2024/05/08(水) 08:03:05
>>854
うちは地方の公立だけど英語は外国人の先生が教えてくれてるけどな。+9
-0
-
1253. 匿名 2024/05/08(水) 08:03:06
>>1205
九九こそ電卓ですむけどね
あと数学は計算力を磨くためではなくて答えを導くための道筋を考える力を養うことができると思うよ+9
-4
-
1254. 匿名 2024/05/08(水) 08:03:26
>>1249
まだ地裁だった+0
-0
-
1255. 匿名 2024/05/08(水) 08:04:27
>>888>>988
小学生に英語の文法を教えてもまず「動詞」「形容詞」「副詞」など日本語の意味自体がわからないんじゃないかな?
そういうのって私の時は中学1年生の現代文で習った記憶がある
小学生で英文法やらないのはそういう理由かも?+4
-0
-
1256. 匿名 2024/05/08(水) 08:04:30
>>3
小学生のときフルハウスみてたから
英語学ぶのは好きだったわ。+4
-0
-
1257. 匿名 2024/05/08(水) 08:05:34
>>895
金のあるなしに関わらず馬鹿は子供作ったら駄目な典型例だね+3
-4
-
1258. 匿名 2024/05/08(水) 08:05:58
>>1252
あれほんと無意味
受験に通用しないし
英語が喋れるようにもならない
1対30人で練習になるわけがない
黒人の先生も給料上がらないって知って辞めていくし
つーか言っちゃ悪いけど中学校に黒人がいるだけで怖い
+5
-14
-
1259. 匿名 2024/05/08(水) 08:08:35
>>1247
確かに。一週間で20単語くらいやってた気が。+0
-0
-
1260. 匿名 2024/05/08(水) 08:08:52
>>895
受験産業に金突っ込むより低学歴でディズニー通って河川敷でバーベキューして結婚後もグループ内で不倫遊びして遊びまくってる行き方も私たち高学歴が考えてるよりハッピーなのかもしれない
馬鹿って馬鹿の自覚ないんだし
+7
-1
-
1261. 匿名 2024/05/08(水) 08:09:37
>>1082
日本語系統不明じゃ無かった?+0
-1
-
1262. 匿名 2024/05/08(水) 08:12:24
>>1251
漢文は確かにいらないかも。中国語だしね。英語に時間さくなら、漢文諦めたらいいのに。中学で教養程度にやればよし!って。大学受験にはいらない。
古文は日本の文化だからやっといたほうがよい。+16
-2
-
1263. 匿名 2024/05/08(水) 08:12:49
>>330
義務教育で素質ある子が授業や宿題真面目に取り組んだら上位狙えてその後もそれなりに報われるなら家庭環境と教育による格差が完全になくなったといえるんだけどね。要所要所不足してると思う。
+1
-0
-
1264. 匿名 2024/05/08(水) 08:12:54
>>1202
ヨコ
アメリカでrubberって言ったら、たいていの人は輪ゴム rubber bands 思い浮かべると思うよ+2
-1
-
1265. 匿名 2024/05/08(水) 08:13:49
>>910
3つとも料理に関係はするけど得意気に振りかざして
英語の優先順位ガーと喚く906は馬鹿理系の発想そのもの
google翻訳なんて誤学習させてトンデモ訳が出るようにできるものなのに+0
-0
-
1266. 匿名 2024/05/08(水) 08:15:50
>>1235
でもね、ずっと日本で暮らしていても東大〜〜〜Fランまでバラけちゃう訳ですよ
英語だけにスポットライトを当てても、持って生まれた知能の逆転はおそらくないんじゃないかな
うちはアメリカ生活も長かったんですけど、現地の日系塾の先生がはっきり断言されてた
アメリカ生まれアメリカ育ちの普通レベルの日本人の子は一見ペラペラに見えるけど、親の転勤で日本から英語力ほぼゼロでやって来たすごく賢い子に2年あれば追いつき追い越されるって(小学生高学年以降を想定しての話です)
結局は英語という学習言語の運用能力が大切ですよね
私自身も多くのお子さんをみて同じ感想を持ちました+6
-1
-
1267. 匿名 2024/05/08(水) 08:17:01
>>927
ドイツ語が東欧中欧の事実上の広域共通語化しているのも影響あるのかも+0
-0
-
1268. 匿名 2024/05/08(水) 08:17:40
>>1205
どの科目も将来への基礎だからな。別に出来なくても困らない人が大半だけど、一番脳が発達する時期に基礎に一通り取り組んでおいた方が後々いいよ。知らないことが多いと理解するのが難しくなるから。+9
-0
-
1269. 匿名 2024/05/08(水) 08:18:05
>>1253
ヨコだけど、アメリカは小学生の高学年から電卓使うよ
授業用に結構高額な電卓買って算数の授業は それ使って計算+2
-1
-
1270. 匿名 2024/05/08(水) 08:18:41
>>1239
直読直解する方向に持っていきたいのよねたぶん
脳内で日本語に翻訳したり、文法はこうだから〜って考えて答えるんじゃなくて
英語で聞いて英語で処理する感じ
英語ペラペラのキッズが海外映画で英語学んだって言ってたけど日本語字幕で見ない。翻訳が上手くなるだけだから日本語が頭浮かぶから
英語字幕で理解出来るまでずっと見てると言ってたけど。
自分がしようと思うと果てしなく遠い道のりに思える。
+1
-0
-
1271. 匿名 2024/05/08(水) 08:22:33
>>1269
でもうちの子20×20まで暗記させられましたよ@米国現地校+1
-1
-
1272. 匿名 2024/05/08(水) 08:24:59
小3の冬に公文の英語始めました。まだ半年ぐらいですがやって良かったと思ってます。
うちの子は英語を口に出すのが恥ずかしいのか、幼稚園でみんなでやる英語も嫌いっていう状態でした。中学になってからの事が不安になり公文かECCで迷って、ECCは話したりするのが嫌だと言うので、公文にしました。
正直、公文の先生は英語話せるのか?疑問でECCの方が良かったかなと思っていたのですが、初めて数回で良い変化が沢山ありました。
自分で時間を測って公文の宿題をやるし、英語を話すのも恥ずかしがらずに声に出して言えるようになり、発音もペンから流れるのを聞いて言うので、発音もいいと思います。今は少し難しくなり、少し長い文章を英語でやっていますがついていけているようです。
恥ずかしがりで消極的な子なので、英語を話す事に苦手意識がなくなっただけでもやらせて良かったと思ってます。+6
-0
-
1273. 匿名 2024/05/08(水) 08:25:48
>>969
×日本語話者
○青森県出身の日本語話者
これだったりしてw+0
-0
-
1274. 匿名 2024/05/08(水) 08:25:55
義務教育の英語は意味ないって?
日本で日本人やってもらうための義務教育で海外に出ていかれたら困るから将来使える英語は教えないんだよね?+0
-1
-
1275. 匿名 2024/05/08(水) 08:27:38
>>85
毎晩五分くらいだけですが、YouTubeでフォニックスの発音の動画を見せています。クとかブとかの発音を真似してるだけですが、フォニックスとはこういう動画を見せて真似するだけでもいいのでしょうか?+2
-0
-
1276. 匿名 2024/05/08(水) 08:29:06
>>1256
私はアルフ!
ハーハハハハ!+2
-0
-
1277. 匿名 2024/05/08(水) 08:31:54
>>44
ハイスペが教員になる時代にならないと英語なんてまともに教えられないよね+1
-0
-
1278. 匿名 2024/05/08(水) 08:32:20
>>12
エルモと英語の歌一緒に歌うとか
英語の楽しさを一緒に体験するとか、ジブリの歌を英語で歌ってみるとか
文法よりもとにかく会話からどんどん覚えて行くじゃ駄目なんかな
子供が文法から知って行くのと会話出来るようになるのとじゃ、優先順位全然違うような。+6
-0
-
1279. 匿名 2024/05/08(水) 08:33:56
>>359
あなたの意見に同意だわ。
>>339みたいな意見、がるには多いけど、常々「なんか違くない?」って思ってた。
平等というより…公平さ?それが今の社会、どんどん失われて、スタートラインから差が開いてるんだよね。その最たる原因が経済格差ってのが切ない。
科学技術は進むし、人の意識も昔より(モラル的に)良くなってるはずなのに、なんで社会がどんどん資本主義によって分断されてるのか。それを「しかたない」っていうのは、人類と社会の発展において時代遅れな認識の気がするんだよ。
競争社会があるならさ、せめてもっと公平であるべきだと思うんだよね。+2
-0
-
1280. 匿名 2024/05/08(水) 08:41:21
>>752
やっぱり小学生になる前から行かせてた方がいいんだろうね。自然と英語がある環境は必要だろうし。
今、一年生になったばかりの子だと学校に慣れるのに必死だと思う。それにハッパかけるように英語も!っていうのは本人にとって分かっていてもまだ6歳7歳だよ。
本人も親も悩むね。+2
-0
-
1281. 匿名 2024/05/08(水) 08:43:04
>>169
あー、いいこと聞いた。授業でもさらっとしかやらないんだよね。OOでウーと読むとかの規則性あるよってやつだよね。フォニックス検索してみる。+0
-0
-
1282. 匿名 2024/05/08(水) 08:44:23
ストーカー、ガスライティング、噂話してる暇があるなら、自分で勉強して子供に
教えてあげて下さい。+0
-0
-
1283. 匿名 2024/05/08(水) 08:48:08
>>1279
日本はアメリカの10年後を行くとかいうよね。恐ろしい格差社会くるか。+1
-1
-
1284. 匿名 2024/05/08(水) 08:49:05
>>1214
日本人は日本人に厳しいよね。ある程度大きくなってから身につけた世代は日本語なまりがあって当たり前。フィリピン人だって中国人だって堂々と訛りがあっても話してるよ。
ただ、聞き取ってもらえる範囲の発音+抑揚は大事だけどね。+9
-0
-
1285. 匿名 2024/05/08(水) 08:55:17
>>1270
日本語字幕で映画を見るのはすごくいいと思いますよ
数年前までBSでABCニュース英語という極めて良質なミニ番組があったんですよ
その番組の進行は同じニュースを4回流すというものなんだけど、
1回目はそのまんま
2回目は日本語字幕付き
3回目は英語字幕付き
そのあと重要表現の解説
4回目は再びそのまんま
覚えたければ日をあけて繰り返して見て定着させる
これがすごく効率がいいと思いました
映画もあれこれ見るよりは、好きな物を覚えるくらい繰り返して見る方が効果的かも
+6
-0
-
1286. 匿名 2024/05/08(水) 08:55:23
>>1
詰め込み教育か、日本の得意分野か
早期教育と言いながら暗記させるつまらん授業では話せるようになんかならないし全く意味がない
日本のやり方は根本がおかしいんだな
小さいうちから習わせて鼻高々に喋る幼児と、詰め込み教育で興味も持てない子に分かれてこれではグローバル化は程遠い+2
-0
-
1287. 匿名 2024/05/08(水) 08:59:03
>>840
数学は公立中学で習うだけだと、大学受験には間に合わないって聞いた。
中3の間に高校数学も少しはやる必要があるって。
塾行くか、家で先取りは必須。
英語と数学は先取りしといた方が無難だよ。+7
-0
-
1288. 匿名 2024/05/08(水) 09:00:18
>>1262
古文もいらない
やりたい人が自由にやればいい
+1
-7
-
1289. 匿名 2024/05/08(水) 09:02:52
>>1214
女だけど俺って入れて男性のフリしただけですべてマイナスがつくんだから
ここの掲示板がいかに無意味な評価かがわかるよね
マイナス評価で日本や子供の足を引っ張ってるゴキブリみたいなのが匿名掲示板には多い+1
-7
-
1290. 匿名 2024/05/08(水) 09:07:42
>>1173
GHQ陰謀説は無いよ。
+0
-1
-
1291. 匿名 2024/05/08(水) 09:08:57
>>5
子供が小学生だけど、英語の授業は毎回簡単な英会話を交えたゲームをしているみたいでめちゃくちゃゆるい。
授業自体楽しくて子供達にも人気があるみたいだけど、このフワフワした感じで中学へ進学して、小学校で既に学習してきたものとして授業が進んだらギャップに悩む子が多そうだなと思った。+6
-0
-
1292. 匿名 2024/05/08(水) 09:11:24
町がやってる講座で子供用の英語が週一で半年間総額6000円。安くてすごく有難い。それとラジオ英語で小3のうちの子、英検5級いけそう。5級はテキスト買ってきて1日十分もやってないけどちょっとずつ教えてる。
小さいうちからディズニー英語買って一応聞かせてたのもあって耳はいい。ディズニーはうちの子はまらなかったけど、教材自体は凄くいい。はまる子はペラペラになってる。私は子供と数年聞いてたらヒアリング得意になった。おばさんなのに!先日、観光地で外国人に話し掛けられて5分くらい立ち話できたのは教材のおかげです☺️長く使えるしいい買い物でした。+8
-0
-
1293. 匿名 2024/05/08(水) 09:12:59
>>1266
>英語という学習言語の運用能力が大切
語学はしょせんツール。
それで何を話すか?が重要。
英語は喋れるけれど、仕事ができないバカは沢山いる。
+2
-0
-
1294. 匿名 2024/05/08(水) 09:13:41
>>3
うちの子最近英語始まったばかりだけどもう嫌い言っている+0
-0
-
1295. 匿名 2024/05/08(水) 09:14:00
>>1271
それ凄いよ!
CogAtテスト実施してる学校だったら、ほとんどの子が算数はギフテッド認証じゃない?
うちの子もアメリカ現地校行ってた帰国子女
multiplicationはアメリカでもセカンドグレードで出てきたけど、日本に比べると本当に簡単で。東アジアとインドの子達は結構サードの算数クラスに出てた+1
-1
-
1296. 匿名 2024/05/08(水) 09:18:35
小学校で授業として英語をやるなら、国語の音読や漢字や九九や百マス計算みたいにゴリゴリやらせた方がいいよ。
どの教科にも言えることだけど、得意なら楽しいし苦手なら苦痛。
算数好きな子はほぼ例外なく算数が得意でしょ。
「九九は覚えられないし筆算もできないし文章題も解けないけど算数が好き!」なんて子は見たことがない。そういう子はみんな「算数なんて大嫌い」と言う。
英語も同じで、分かれば楽しいし分からなければ苦痛。
英語を嫌いにさせない唯一の方法は「全然分からない」という状態にさせないこと。
そのためには地道な勉強は必須。
授業で英語の歌やゲームをやって楽しんでいるように見えても、それは歌やゲームが好きなだけで英語が好きなわけではないんだよ。
+3
-0
-
1297. 匿名 2024/05/08(水) 09:19:08
>>985
リスニング、準2級までは日本語で問題文読まれてたけど、2級は問題文も英語。
2次試験のDVD見たけど、これ小中学生がわかるのすごい!って思った。+2
-0
-
1298. 匿名 2024/05/08(水) 09:19:17
>>634
詰め込むわけじゃないけど、特に宿題にもならず700語くらいをさらっとやるだけなのに、それが中学に行ったら覚えてて書ける前提になってて、どんどん進んじゃうってことね
…なんだそれ。ちゃんと小中の連携とって進めてよね〜
どうにかサポートしてあげないとまずいなと思いました。公文?塾?お家でなんとかならないかなー+4
-0
-
1299. 匿名 2024/05/08(水) 09:19:17
>>83
子供が年少から小3までECCやってて、小4の4月から違うスクールにかえました。
理由は宿題が多すぎる、毎日予習復習しないと次のレッスンで何もできずついていけない、などで子供本人に負担になっていて宿題もイヤイヤやっていて日々それで言い合いに発展したりと親も疲弊していったからです。
それでも習い事として英語をやってこなかったお友達よりは読み書きができるようになりましたので、コツコツ取り組めるお子さんだとかなり伸びると思います。+0
-0
-
1300. 匿名 2024/05/08(水) 09:19:49
文科省の役人の天下りが凄すぎて+0
-0
-
1301. 匿名 2024/05/08(水) 09:21:39
>>7
家庭教師やってるけど、本当に最近の子は国語力の低下が酷い
行間を読むことは出来ないし、読み書きもレベルが低下する一方
英語を詰め込む前にやることあるだろって思ってる+21
-5
-
1302. 匿名 2024/05/08(水) 09:23:42
>>70
うん、最近の中学英語参考書見てびっくりしたよ!
仕事で英語使っててTOEICスコア900くらいだけど、不定詞とか前置詞が?とか聞かれたら、ちんぷんかんぷん😓+1
-3
-
1303. 匿名 2024/05/08(水) 09:27:34
>>1253
九九くらいは覚えようよ
計算できないと騙されて普通の生活も難しくなるんでは?高度なことは好きな子だけやったらいい。
何とか日常生活送れるよう四則演算だけは、頑張ってほしい+4
-1
-
1304. 匿名 2024/05/08(水) 09:28:37
>>1294
そもそもどう考えたって英語のアメリカイギリス人はアジア人を見下してんのに
商売人以外が英語なんてわざわざ差別されるために覚えたいわけがない
グローバルだの煽られて英語を覚えてのこのこ海外まで行って暴言吐かれて殴られて泣きながら帰国するってもうみんなネット情報時代は知っちゃったからね
グローバルで海外に何百兆円もばら撒いて日本人の子供はお肉すら食べられない
女はビッチ要因かデブお笑い枠
男は馬鹿にされるかゲイ枠か女から人種差別されて黒人よりも下の地位で相手にもされない
英語産業と国家公務員の就職先のためにやってるだけじゃん
戦争で負けたから英語を罰ゲームでやらされてんの
お金もたっぷり毟り取られてね
中国人の方がまだマシなのに
アジアを紛争地帯にしなきゃアメリカイギリスフランスにとって都合が悪いんだろ!
+1
-7
-
1305. 匿名 2024/05/08(水) 09:30:32
>>1295
20×20の暗記は流石に7年生(ミドルスクール一年目)だったと思います
学校はGREATSCHOOLSの10/10のところでした+0
-0
-
1306. 匿名 2024/05/08(水) 09:33:02
>>96
子供もゲームでスラングいっぱいの英語を覚えたらしいw
だからかつべのニュースくらいなら何を言ってるか大体の意味は理解して和訳してくれる
もう大人だから好んでみるアメリカアニメはザ・シンプソンズ、サウスパークwww、これはダメだけど
ネズミーは著作権が五月蠅そうなので除外してもスヌーぴー、トムとジェリー、スポンジ・ボブ
くらいなら英文の漫画とか和訳したほうが楽しそうよ。+1
-0
-
1307. 匿名 2024/05/08(水) 09:33:17
>>364
言い方悪いけど幼稚園ママはぶっちゃけ暇なのよ(私も幼稚園ママだからわかる)
働いてる人もいるけど幼稚園だと短時間パートくらいしか無理だから時間的余裕めっちゃあって片っ端から習い事させまくる
保育園ママだと土日しか習い事させられないから習い事の数も限られてくるんだけどね+3
-0
-
1308. 匿名 2024/05/08(水) 09:33:17
なんで英語ペラペラの女ってビッチばっかなんだろう
バイリンガルを見るだけで外国人のデカいペニスのお古ガバガバなんだろうなって
密かに思ってる男も多いと思う
+0
-5
-
1309. 匿名 2024/05/08(水) 09:38:42
>>1017
普通に無料辞書サイトで調べたらいいだけでは
音声もついてるし+0
-0
-
1310. 匿名 2024/05/08(水) 09:44:10
>>1258
それも差別にあたるからやめとき+3
-1
-
1311. 匿名 2024/05/08(水) 09:45:56
話せれば良いレベルから、しっかりした発音!って重きを置いている人もいるし、どのレベルに合わせるか難しいね。
正直、中学生の高発音で話して意気揚々としている子より、適当英語の子が、外国人と話す時にコミュ力あって上手く友達作ったりしてる。+8
-0
-
1312. 匿名 2024/05/08(水) 09:46:22
>>1304
知らないより知ってた方が役に立つのが言葉だと思ったのは義父
満州生まれ満州育ちの日朝バイリンガルよ
引き揚げ後に日本国内で朝鮮系移民が朝鮮語を話してるのがまるわかり
ここで書いたら非難轟々受けそうなセクハラ、差別問題になりそうな言葉を大声で話していたって
夫が義父から「もし朝鮮語が聞こえたらそれは全部日本人への悪口だと思って間違いない」と何度も教え込まれたって
そんな奴らがニコニコ近づいて来ても無視をしなさいとも
英語だって同じでしょ。知らないより知ってる方がお得そういうことよ+12
-0
-
1313. 匿名 2024/05/08(水) 09:52:30
>>74
習得してる人少なそうなのは何故なんだろう
かえって上の世代の方が話せてない?+0
-0
-
1314. 匿名 2024/05/08(水) 09:58:09
>>75
授業だけ受けて英語話せるようになる日本人いるんだろうか?
長文読ませたりする前に話せるようにならなきゃ駄目じゃない?とおもうんだが、学習させる方向性が違うとこの前の共通試験を見て思った+6
-0
-
1315. 匿名 2024/05/08(水) 10:00:00
>>1212
マイナスいっぱいついてるけど、笑わせてもらったよ。ありがとう。+1
-0
-
1316. 匿名 2024/05/08(水) 10:00:51
>>1305
7年生だったら中2かな。それでも十分凄いです!マグネットスクールでも二桁の掛け算の暗記はやってないと思います。
計算機を使ってあのチャートを埋めるぐらいじゃないかな
グレートスクール10の学区だったら、地元高校もハイスコアで、大抵の子は州内ベストの州立大学に手堅く進むんでしょうね
夫が向こうの大学院を出ていて、私も高校生の頃と大人になって帯同で住みましたが、計算はアジア人(特にインド人)は他の国とはレベルが違うと思います。頭の良さが違うと言うより、計算が重要と思ってるか思ってないかの違いかも+1
-0
-
1317. 匿名 2024/05/08(水) 10:01:02
>>1314
英語以外もだけど受験のための勉強から脱せないと難しいかも+4
-1
-
1318. 匿名 2024/05/08(水) 10:02:28
>>1301
そもそも本を最近の子は読まないんだよね。
読むより話の内容はググれば分かるからとか、そんな感じ。
親がもうそれ以前に、色んな昔話とかグリム童話とかも色んな話が1冊にコンパクトにまとめてある「これ1冊で100話」みたいな本で済ませようとするじゃない?タイパとかコスパとか言ってる子育てに、行間や余韻を味わう国語力なんて無理なんだと思う。+11
-1
-
1319. 匿名 2024/05/08(水) 10:03:32
>>1318
最近昔話も勧善懲悪じゃなくなってるし。
最後鬼となかよくなりおしまい。みたいな。+3
-0
-
1320. 匿名 2024/05/08(水) 10:05:37
>>24
間違っているのではなく、学習時間が短いだけ+7
-0
-
1321. 匿名 2024/05/08(水) 10:06:07
>>133
そうそう、英語のDVDとか見せててもあんまり見なくてそのうち「日本語にして!」って言われる。英語絵本も同じ。皆どうやってるの?
+5
-0
-
1322. 匿名 2024/05/08(水) 10:07:06
四年間で700語
365✕4=2060日で
約 3日で1個
一週間で、2語、多くて3個+0
-0
-
1323. 匿名 2024/05/08(水) 10:13:25
>>659
私は海外経験なくて、子供も近所の幼稚園&公立小です。私の英語はホント大したことなくて、でも毎日子供と英語でテレビ見て喋って絵本読んできたから、今は最低限の日常会話くらいならできるようになりました。
心構え的には、親が子をペラペラにする!じゃなくて、環境整えて子供に伴走する、一緒に成長を楽しむ、くらいの気持ちでいいと思う。最初は私もうまくやれる自信なんて全くなくて、「結局無駄になるのかなー?どうなん?」みたいな気持ちでした。でもどんな習い事も育児法も、絶対の自信や確信なんて持てないんだから、ま、とりあえずやってみるしかないか!って始めた感じ。だから659さんの気持ちもよくわかりますよ〜!+8
-0
-
1324. 匿名 2024/05/08(水) 10:17:16
>>1314
話すのは、ある程度 単語の発音と強弱を覚えないと厳しいかも。でも読み書きはまぁまぁ出来るよ
駐在の奥さん達って、学校の授業以外で英語勉強して来なかったら人がたくさんいて、皆さん現地でESL通ったりするんだけど
ペーパーテストは他の国から移住してきた人より良く出来る、けど会話テストは聞きとれない話せないってパターンが多い
向こうの免許取る時に、学科(コンピューターテスト)は一回でパスするけど、路上試験は試験官とのコミュニケーションが難しくて落ちちゃったりとか。+4
-0
-
1325. 匿名 2024/05/08(水) 10:22:39
>>1054
マジで今の子達実験材料なんだよ
この試行錯誤が落ち着くだろうって言われてるのが今の小学校の低学年が高校受験に挑む頃らしいから、それまでのこの数年間はマジで試験的取り組みで実際に翻弄される子供達の大変さなんて何も考えちゃいないよ+6
-0
-
1326. 匿名 2024/05/08(水) 10:26:34
>>826
ECCは英語に触れることが目的ではなく、習得を目指しているため、家庭学習の大切さのお話があるかと思います。
週に1回1時間触れただけでは身につかないので、親のサポートがかなり必要です。ただその分、コツコツ続けていけば確実に身に付いていきますよ!+6
-0
-
1327. 匿名 2024/05/08(水) 10:27:48
>>239
オランダなんて、オラニエ公ウィレム(オランダ語)が、オレンジ公ウィリアム(英語)になるぐらいの違いしかないじゃん
シーボルトはドイツ人だけど、「なまりのあるオランダ人」でごまかしてたっていうしさ+0
-2
-
1328. 匿名 2024/05/08(水) 10:29:05
>>1204
その論調の結果が今だよ+0
-0
-
1329. 匿名 2024/05/08(水) 10:34:37
>>1
英語覚えてプラスになると思うし、私も勉強中です
ちなみに 東京都都市整備局には
日本 全国には計130か所の米軍基地があると書いてるし
事実上いまだに占領下なので英語必修なのかもと思ったりしたわ
1 在日米軍基地 | 東京都都市整備局www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp1 在日米軍基地 | 東京都都市整備局このページの本文へ移動トップページ > 米軍基地対策 > 都の基本姿勢 > 1 在日米軍基地1 在日米軍基地(1)在日米軍基地とは 日本と米国は、両国及び国際社会の平和と安全の維持に貢献するため、「...
+1
-0
-
1330. 匿名 2024/05/08(水) 10:40:43
小学校の英語の授業が大っ嫌いで英語苦手になった
とにかく楽しくないし分からないのになぜかしょっちゅう当てられるから怖かった+1
-0
-
1331. 匿名 2024/05/08(水) 10:41:05
36歳のわたしでも苦手ですわ+0
-0
-
1332. 匿名 2024/05/08(水) 10:44:22
英語文章なら検索すればある程度読めるようにはなるけどさー、聞くのがね。リスニング、速すぎてなんていってるのかわからん。+1
-0
-
1333. 匿名 2024/05/08(水) 10:45:27
小学校で英語が嫌いになるのは可哀想
それこそ前倒しの弊害じゃん
本来語学はレベル別に勉強すべきなんだけど、ある程度理解してる子と歌やゲームで覚えるようなレベルの子が一緒じゃ無理があるんだよ+3
-0
-
1334. 匿名 2024/05/08(水) 10:47:43
>>5
詰め込み教育の失敗がこんなに世間には溢れてるのに気づかないんだから
教育関係者のオツム具合を心配してしまう+2
-1
-
1335. 匿名 2024/05/08(水) 10:53:02
>>47
例えるなら
漢語と大和言葉の混ざり具合が国によって違う印象。
+0
-0
-
1336. 匿名 2024/05/08(水) 10:54:42
>>378
人間の脳はまだまだ解明されてないから「母国語大事!」説を信じるのは全然いいと思うけど、結局のところ言語力って個々で全然違うよね。読み書き得意、話すの得意な子もいれば、全部苦手な子もいるし。
海外で子育てしたけど、バイリンガル育児は脳が混乱とか聞いた事なかったから本帰国してからネットで見つけてびっくりした。アメリカはむしろ推奨してたから
「外国語は何歳から〜」にこだわるより、楽しそうな英語の歌とかアニメとかは何歳でも普通に見せてもいいんじゃないかな。うちの子も周りの子も特に支障は出てないよ。
本当にすごい悪影響があるんだったら、もっと世界的に話題になってると思うし、気がついた時には周りの子に追いつけなくなってたら子供が可哀想じゃない?+3
-0
-
1337. 匿名 2024/05/08(水) 10:58:25
新小1の息子去年から公文で英語やってて楽しく続けられてるけど果たして意味があるのか+2
-0
-
1338. 匿名 2024/05/08(水) 11:00:00
>>1301
お前もやることやれなかったから家庭教師なんて底辺労働しかできないんだろ
+1
-6
-
1339. 匿名 2024/05/08(水) 11:01:34
>>1317
受験英語ができれば、たいていのことはできるよ+4
-1
-
1340. 匿名 2024/05/08(水) 11:03:53
>>1189
同じ学年の子で、うちの子より進んでる子何人かいるんですよ。
うちの子は英語が好きみたいで、頑張ればその分先取りできるのも嬉しいのあり英語だけ進みが早いです。
算数国語は2.3学年を先取りです。
+1
-0
-
1341. 匿名 2024/05/08(水) 11:08:01
なんで数学嫌い、物理嫌い、体育嫌いは当たり前に受け入れられるのに、英語嫌いだとこんなに大騒ぎするの?
英語に対して日本人は傷つきやすすぎる
得手不得手があるのは当たり前
英語嫌いなら嫌いでいいじゃない?
その上で、にんじんのように、嫌いでも、心や体の栄養になるから、やらなないかないよね
それでいいじゃないですか?子供に媚びすぎ+3
-0
-
1342. 匿名 2024/05/08(水) 11:16:36
>>1301
国語力って何もしなくても身につくような。
私、現代文は常に高偏差値だったけど、何もしてないよ。
日本人だからそりゃそうかとしか思ってなかった。
兄弟姉妹もみんな同じ感じだったし。+5
-4
-
1343. 匿名 2024/05/08(水) 11:19:52
>>845
そうなんだけど、だとしたら古典好きな子に古典をどんどん極めてもらえばいいし、その子が英語に割く時間ってもったいないよね。
好きなものを伸ばせるような教育にならないかな。
もちろん他の教科も満遍なくすることは大切だけど今の子の量だと満遍なく平均点取るだけでキャパオーバーじゃない?+3
-0
-
1344. 匿名 2024/05/08(水) 11:25:54
>>1253
電卓より九九のが早いし流石に九九は出来ないとダメ
答えを導き出すのは数学だけじゃない+1
-1
-
1345. 匿名 2024/05/08(水) 11:27:02
トド英語やってる人いますか?
5歳と4歳の子供にどうかな?と検討してます。+1
-1
-
1346. 匿名 2024/05/08(水) 11:28:29
>>1316
返信ありがとうございます
実は7年生の当時まだ11歳だったんですよ
転入したのは小学生の時なんですけど、生年月日の区切りギリギリで上の学年に入らざるを得なくて
(日本でいうところの三月末生まれ)
ノンネイティブ・早生まれ・日本の勉強も継続してやらなくちゃの三重苦+学校のレベル高いで本人もサポートする側も大変でしたが、よい経験であったと思います
ハイスクールの途中で帰国して、現在は理系のドクターに在籍しています
20×20もちょっとは役に立っているのかも知れませんね
13歳で高校生になってしまってこれもまた大変でしたが...
+4
-0
-
1347. 匿名 2024/05/08(水) 11:31:57
>>1268
因数分解、円周率、Π、これらは知らなくても理解出来なくても絶対に困らない
なんなら国内の事務員とか英語必要ない仕事なら殆ど英語出来なくてOK
日本なんだし別に今も困ってない
英語と関わる仕事以外マジで英語は必要ないし
+0
-2
-
1348. 匿名 2024/05/08(水) 11:38:27
>>1202
オーストラリアで8をエイトって言ったら全然通じなくて
指でいくつかやって、って言われて8、アイト!!って言い直されたわ
イギリスの一部でもアイトだしイギリスでキャットは通じない、カットだから
あとイギリスはTを発言しないから要注意
カラーはColorじゃなくてColourで習ったし色々違う+1
-0
-
1349. 匿名 2024/05/08(水) 11:43:49
フォニックスが意味ない・いらないと言われる理由は、以下の5つに集約されます。
子供が「つまらない」と感じてしまい長続きしないから
YouTube動画だけだと限界があるから
例外(サイトワード)に対応できないから
一定の年齢を超えるとカタカナを使って考えてしまうから
日常生活は日本語なので語彙力が一向に増えないから+1
-1
-
1350. 匿名 2024/05/08(水) 11:44:19
英単語と漢字を同時に習うなんて大変だなぁ。
+0
-0
-
1351. 匿名 2024/05/08(水) 11:46:11
イギリスとアメリカじゃ発音違うんだしphonicsなんて
意味ないわ
英語はイギリス英語やった方がいい
イギリス発祥の言語だしヨーロッパは基本イギリス英語だしオーストラリアやカナダの一部もイギリス英語寄り
アメリカ英語は発音変えるし単語短縮するし+4
-8
-
1352. 匿名 2024/05/08(水) 11:47:59
>>1339
受験英語なんてスラング習わないし実用性皆無+4
-3
-
1353. 匿名 2024/05/08(水) 11:54:56
>>1329
モンゴルではモンゴル語は話せず、中国語のみになったんだっけ+1
-0
-
1354. 匿名 2024/05/08(水) 12:02:35
>>1236
横横だけど、30数年前の某県の公立高校入試では、ヒアリングテストって公式に言ってたよ
もちろん内容は、今のリスニング試験と同じね
文科省なのか県の教育委員会(英語教員)なのか、誰が悪いのかわからないけど、公式用語でこのワード使っちゃうくらいの語学力しかなかったんだよ 日本の英語力って
+5
-0
-
1355. 匿名 2024/05/08(水) 12:02:47
>>904
今中1の子供、次から高校レベルのとこに入るんだけど周りの同年代の子公文やめてっちゃう子多いんだよね
最終レベルまでやってみたいっていうから他の教科とのバランスみながら出来るとこまではやらせてあげたいんだけど高校受験考えると悩ましいよ+7
-1
-
1356. 匿名 2024/05/08(水) 12:07:16
>>1022
令和になって不登校めちゃくちゃ増えてる
コロナが原因か2020年度の新指導要領が原因か、その両方か結局わからないままなんだろうけど、一応偏差値70高校に進んだ私から見ても、今の公立中の学習内容は難しすぎる+10
-0
-
1357. 匿名 2024/05/08(水) 12:09:47
>>94
たぶん同じ感じ
歩き回るスタイルね(中学の参観もそうだったわ)
ただそのフレーズが年間10個くらいに増えたんじゃないかな??
教科書もできてるし、単元テストも時々あるし+5
-0
-
1358. 匿名 2024/05/08(水) 12:15:20
>>1352
スラングなんて数年で廃れてダセェ
チョベリグゥ
を習って今使えるの?
そんなのほんとの最後の最後でいいんだよ+6
-2
-
1359. 匿名 2024/05/08(水) 12:18:33
>>533
まあでも、英検取得者多いような公立進学校目指す子は、高校入学後に私立の中高一貫校の子と同じ土俵で一流大目指すわけだから、英語くらいはヒマな中1,2で、先取りしておいた方が良い気もするね
中3は受験生として中学範囲を繰り返しやってる間に、私立の方はどんどん高校範囲を先取りしているわけだし
私立の子は、落ち着いた環境もゲットしてるし、塾とかの課金でも有利かもしれないし
+7
-0
-
1360. 匿名 2024/05/08(水) 12:19:20
>>94
そうですか?
実際に相手の好きな色を聞いて答えてもらうという生きた言語活動そのものじゃないですか?
その形だけ覚えて、語彙さえ増えればcolor の代わりにmusic, sports, TV dram, food, video game … と相手との無限の会話とコミュニケーションが成り立つことの何が問題なんでしょうか?+7
-0
-
1361. 匿名 2024/05/08(水) 12:27:22
>>1353
小学生時代は日本語をちゃんとやったほうがいいような気がするわ+2
-0
-
1362. 匿名 2024/05/08(水) 12:28:00
>>311
その点おばちゃんとか強いなと思うよ
写真指差してこれ(指さし)1つプリーズで押し通すんだもん
指1本で注文完了させて笑顔でサンキュー(日本語英語)って去ってったおばちゃん集団強いって思った海外での出来事+6
-0
-
1363. 匿名 2024/05/08(水) 12:31:42
>>1362
ドライブスルーで注文が完結できたら海外生活も慣れてきたかな、という感じですかね+3
-0
-
1364. 匿名 2024/05/08(水) 12:43:40
>>1351
アメリカはイギリスの植民地だったしイギリス人ってアメリカ英語、発音が嫌い
イギリス人にそれはアメリカ発音、アメリカ英語だからやめなさいって言われた事ある+0
-2
-
1365. 匿名 2024/05/08(水) 12:47:06
>>1304
この人に何があったのか?
ひがみ根性が可哀そう過ぎる+0
-0
-
1366. 匿名 2024/05/08(水) 12:48:13
>>1210
お家英語(お母さんも一緒に勉強)の方がいい。塾に通うより効率的。子供が小2の時から英検一緒に勉強して、卒業までに子供は2級取れたよ。毎日コツコツ文法、文型、単語、イディオム、リスニング、作文、長文やってきた。今中学生で学校の英語の時間は休憩時間。他の教科に集中できるから小学生の暇な時間(低学年)に英検の勉強を一緒にやるとよい。塾に頼らないで子どもが何に躓くのか理解してそこを集中して鍛える。塾じゃ何が分かっていないのか把握できない。中学で英語や英検の勉強する時間を他教科にあてられる。良い辞書を買ってあげて、ボロボロになるまで使い込む。同じことを中学生から始めるのは無理。中学生、とにかく忙しい!+5
-3
-
1367. 匿名 2024/05/08(水) 12:50:22
>>1358
だから常にスラングは追いかけて勉強しないとダメ
LOLやAwesomeは最近見かけないな、10年くらい前のスラングだな
白人と黒人でスラング違うしビジネス英語しか基本使わない仕事ならあまり覚える必要ないが通訳は若いアーティストなんかも通訳するからスラングは常に追う必要がある
ノエルギャラガーとかリパブール訛りでファッキン、ファッキンとか連打する通訳者大変だなw
ファッキンワンカー オナニー野朗
これはテレビでは訳せないw
クソ野朗でギリギリセーフか+0
-5
-
1368. 匿名 2024/05/08(水) 13:23:37
>>1367
そういう人と友達になる語学力を培うのがさき
世界的なドセレブのノエルギャラガーにタメ口いきなりきいても通報されるかガードマンにぶっ飛ばされるだけ
まずは丁重な英語で話しかけ、
時間をかけてお互いの信頼関係ができてからでしょ?+3
-1
-
1369. 匿名 2024/05/08(水) 13:31:21
英語も家庭環境によってだいぶ差が出るの辛い
親が英語できて子供に教えられるか、お金で英語習わせるかできないと遅れを取るのは確実の現状どうにかならないのか
自習やれって言われても英語が苦手な子はどう勉強していけばいいのか分からんし+3
-0
-
1370. 匿名 2024/05/08(水) 14:42:29
>>1321
全く同じ!
よく「外国アニメを英語で見せる」とかいうけど、そんな素直に見てくれるのなんて0歳~2歳くらいの何もわかってない時期だけだよね
うちの子「パウパトロール」や「おさるのジョージ」が大好きだから英語の副音声にして見せたらめっちゃ怒られたよwやめろってさ
そりゃ私達大人だって何言ってるかさっぱりわからないものを見せられたら嫌だよね
たぶんだけどそういうのって最初から日本語のアニメやテレビは一切見せないとか徹底しないと無理なんだと思う
アニメは英語じゃないと見れないものなんだって思い込ませる
一度でも日本語で見せちゃうともうダメだな+12
-0
-
1371. 匿名 2024/05/08(水) 14:54:32
>>826
末っ子がNOVA始めたけどそんな感じ。授業、復習、予習、授業、復習、予習‥みたいな‥
思ってたより全然大変。親が。
長男が現地校ESL通ってた時に覚えた発音が、
日本人にはできない超完璧な発音で鳥肌立ったから
それを聞いてから我が家はネイティブに拘ってNOVAにしたけど、クソ高い‥+3
-0
-
1372. 匿名 2024/05/08(水) 15:07:53
>>1370
横からごめん、
パウパトとジョージの英語は初めての英語アニメとしては難易度高すぎるからだと思う。
パウパトやジョージはそれ相応のインプットがすでに終わってて大体なんでもわかるレベルの子向け。
英語習得を目的に作られた、もっと易しいレベルのコンテンツにしてあげたほうがいいよ。
+7
-0
-
1373. 匿名 2024/05/08(水) 15:32:37
>>1232
公文は通信もありますよ。
よっぽど教室が遠いならそちらもご検討を+0
-0
-
1374. 匿名 2024/05/08(水) 15:42:05
>>1
そりゃ、学校や教師の質もさることながら、関心無い子に無理やりやらせたらなぁ+1
-0
-
1375. 匿名 2024/05/08(水) 15:46:23
>>286
日本人は性格的に世界一語学習得に向いていないから日本人にとって言語間距離が最も遠い英語教育は時間の無駄だって日系のアメリカ人が言ってたわよ
ただでさえ語学習得に向いていない民族性なら日本語と言語間距離が近い主要言語はスペイン語がおすすめと言ってた
中国語が英語教育を廃止したけど、英語と語順が一緒なのにもったいない、本来は日本が英語教育を廃止すべきだったと嘆いていた
日本語のひらがな、かたかな、漢字まで習得してから英語を学ぶとなるともう長期留学しかないって言ってたわ+6
-1
-
1376. 匿名 2024/05/08(水) 16:24:25
>>1152
>>1140です。5年位前の経験だけど空港のエアライン受付では通じたし、案内も英語があった。でも空港でもそれ以外免税店とか税関とか残り全て中国語。観光地もほぼ中国語・・・中国で応対されるけどなんとなくこっちが英語で言うことは分かってる気がしてる・・・+0
-0
-
1377. 匿名 2024/05/08(水) 16:37:41
>>6
この子達が大人になる頃にはiPhoneで正確に音声翻訳できそうだけど…
本当に必要なのかな…
思考(日本語でより深く考える)授業のが必要に見えてしまう…+1
-2
-
1378. 匿名 2024/05/08(水) 16:38:57
>>1351
敗戦国だから、アメリカの言う事聞くしかないんだわさ+1
-1
-
1379. 匿名 2024/05/08(水) 16:49:50
>>543
進度早いから公文英語向いているかもしれませんよ。
このまま様子見つつ続けて、中2で高校過程が終わったら、高校英語が楽になりますよ。中2で英検2級がとれます。そして中3で受験塾に切り替えるのはどうでしょう。
あと、公文英語は最終的には大学の研究過程まであるから、続けようと思えば、今の高校生レベル以上までいけます。公文英語向いていそうだから、小学校で辞めるのはもったいない気がします。特に長文が出てからが公文の真骨頂なので。
ちなみにうちの子は上記ルートで、英語を武器に最難関の私大に行きました。+6
-0
-
1380. 匿名 2024/05/08(水) 17:08:45
>>1145
特殊な職業でしょ笑
それと氷河期世代の時にはTOEICはそんなに広まっていません。嘘ばかりかくな!
大学院でてますが、TOEIC800なんか大学院レベル。大学院出てるのは3%
+1
-1
-
1381. 匿名 2024/05/08(水) 17:08:53
>>1342
マイナスついてるけど、私も塾も行かず子供の頃からそれほど本とか読まなかったけど国語はできた。英語とともにセンター満点近く。
理系の姉は、国語の方が答えがはっきりしなくて難しい!って言ってたけど私は数学が超苦手だった。+1
-0
-
1382. 匿名 2024/05/08(水) 17:32:14
>>1090
中学受験をしていないと、数学や理科社会なども中学から難しく感じて
地獄やな。。中学受験をしたので、英語以外は復習だったから
英語に注力出来たのが良かった。中学2まではぼんやりしていた。
公立組にとっては不利な状況やな。だから中学受験が過熱するのか・・
大学受験昔より簡単なのに謎だったよ。
+1
-2
-
1383. 匿名 2024/05/08(水) 17:34:41
>>1218
今後マーチ以下そうなると予想されているが。英語嫌いで少子化だから
英語外し入試は広がると思うよ。ニッコマ以下が2教科入試だけど。
機能していないっていうが、割と一般人の層じゃないの?+0
-0
-
1384. 匿名 2024/05/08(水) 17:34:41
>>1270
公文で2年でJ2までやらせて準二級まで小5でらとらせた。
リスニング、長文はそこそこよめてる
でもbe動詞ってなに?? って言ってるよw
後、過去形? は?なにそれ って言ってる
その割に
Did you eat 〜?
って聞かれたら
I ate って答えてる
I eat はきもいそうな。 いや、食べたからさ!!って言ってます。
中学の英語がどんな感じかわからんけど
今更SVOCとか習わせたら混乱するんやろうな…+3
-0
-
1385. 匿名 2024/05/08(水) 17:38:30
>>1380
fラン大学院??氷河期時代が一番TOEIC本ブームでした。
嘘つきはあんた。アエライングリッシュを愛読していた。
+2
-0
-
1386. 匿名 2024/05/08(水) 17:43:52
>>1368
ネイティブの子は、友達といる時だけ使うふざけた言葉、普段使う言葉、丁寧な言葉って自然に使い分けてるよね
外国人だとそのカジュアルレベルが分からないから とりあえず丁寧な話し方をした方が安全
スラングは本当に基本的なのしか使わなくていいと思う+3
-1
-
1387. 匿名 2024/05/08(水) 17:49:43
>>1359
コロナの時にテレビで日比谷高校の英語の授業をやっていたが、ぶっちゃけ
レベルが高く無かった。2流?私立です。キリスト教の女子校で昔から英語の
ノウハウがあった学校だったので。宣教師が英会話の教師だった。
公立は英語教育の歴史が浅いから、レベルが高い英語を指導するのは厳しい
のでは?+0
-2
-
1388. 匿名 2024/05/08(水) 17:50:53
>>1380
日本企業の採用が無かったから、外資の派遣しか無かったじゃん。
あの時代の男性??+0
-0
-
1389. 匿名 2024/05/08(水) 17:59:32
>>1093
そうなの?
中受は英語入試(英語+算数とか)、英検利用できる学校がどんどん増えてきてるのに、大学入試は逆を行ってるんだね+2
-0
-
1390. 匿名 2024/05/08(水) 18:08:32
>>1389
そうなんだわ・・東洋は英国、大東亜レベルは国(古文なし・・)社だだよ。
多分このラインの大学が上がってくると思うよ。山内大地って人の動画で見て
びっくりしたよ。英検がどうたら。。って言う時代は終わるかも?+1
-1
-
1391. 匿名 2024/05/08(水) 18:11:55
>>1369
このスレを見て、昨日の夜中に学力テストのスピーキングを解いたけど
英検を意識しているのでは?初級の英検から勉強すれば?沢山教材あるじゃん。
NHKの基礎英語も松本先生など良い先生だから役に立つよ。+2
-1
-
1392. 匿名 2024/05/08(水) 18:14:25
>>1356
私立中学の不登校も増えている。同じく英語がガン。
知り合いの後輩が英語嫌いで全ての教科がダメージくらっている。
私立は検定教科書じゃ無いから、もっとシンドイと思う。
昔の私立は検定教科書使っていたのになあ。+5
-0
-
1393. 匿名 2024/05/08(水) 18:20:18
>>1341
円安でインバウンド政策だからじゃね?英語が難しい理由は
コレだと思う。国策だと思う。+0
-0
-
1394. 匿名 2024/05/08(水) 18:27:24
>>1391
お金かけなくてもいくらでも勉強できるよね。
それを国のせいだとか、文科省のせいだとか、お金がないとか。
ネットできる環境なんだから、調べて自分達ができることをやればいいと思う。
少なくともこのトピを見てるってことは、英語教育に関心あるわけだから。+4
-3
-
1395. 匿名 2024/05/08(水) 18:27:30
>>1
現在のカリキュラムに変わる前にニュース番組のひな壇にいた人が「英語嫌いな子が増えるかも」みたいな事を言っていたけどまさにその通りになったね。
教材のサンプルが示されていたけどleek(青ネギの事らしい)なんて単語は英検準一級の私でも知らなかったw+4
-0
-
1396. 匿名 2024/05/08(水) 19:23:58
小学校の頃の英会話の授業も本当に嫌だったな…英語を小学生で習うなら本格的な個別の塾に通わせたほうが良い。塾の先生にしごいてもらえば英語は楽しくなる+1
-0
-
1397. 匿名 2024/05/08(水) 19:45:43
>>1
だから詰め込み教育は意味がないってなんで中高の英語学習の時に学ばないかな?
それよりも英会話!英会話に伴う単語と外国人教員との発音と英会話練習させた方がよっぽど有意義で実践的!
本当日本の文部科学省のじいさんどもが考えることは時代遅れ+0
-0
-
1398. 匿名 2024/05/08(水) 19:50:45
>>133
子どもの性格によるのかな?
うちの子は今でも英語の歌を聞いて歌ってるよ。YouTubeで好んで見る動画も全部英語。アンパンマンも好きだけど今は卒業しちゃった。+0
-0
-
1399. 匿名 2024/05/08(水) 19:52:38
>>1227
知り合いのイギリス人が言ってたけど、日本はmRNAワクチン接種回数と接種率が世界一だから自閉症や発達障害者が増えて母国語すら満足に話せない、だから英語教育をいくら韓国台湾のように小学校低学年から導入しようが無駄だ、もう日本語を廃止して英語を公用語にするしかないが、今更教育したって無理だと言っていたわよ
アメリカ人の発達障害者は英語という母国語だけは一応話せるだろってさ
本来はアメリカ英語じゃなくてイギリス英語の方がまだ日本語との相性は良かった
アメリカに統治されたフィリピンや日本、そしてアジア通貨危機前の韓国を見ても分かるようにイギリス統治国に比べて英語話者が少ない
マッカーサーが日本統治時代に英語を公用語にしなかったことで日本の英語教育は詰んだ
日本語を覚えてから成人の18才までに英語話者になるにはあまりに時間が足りずどちらも中途半端に終わる
まあマッカーサーは日系人が増えたらアメリカ政治に日本が影響を及ぼすことを恐れたからわざと喋れなくさせたのは有名だ
日本人以外皆知っていることだと言われた
ワクチン接種率が八割超えるからもう英語は諦めて日本語に近い韓国語、トルコ語、モンゴル語、ミャンマー語、フィリピン語、ヒンドゥー語を学んではどうかと言われた+2
-12
-
1400. 匿名 2024/05/08(水) 19:55:00
>>1387
そんな日本のエリートの復権目指してどの科目もまんべんなくレベル高くやってる学校と英語に特化したそれが売りの私立女子校を比べるの??
同じ国立大だとすると、医学部受験生の英語平均点より、文学部英語学科受験生の英語平均点の方が高いよ
実際+4
-1
-
1401. 匿名 2024/05/08(水) 20:00:01
>>963
レッスンレポートはまだ貰ってません。
もしかしたら、前回休んだので貰えなかったのかもしれません。
5回に1回貰えるようですが、どんなレッスンをしたか書いてあるんですか?+1
-0
-
1402. 匿名 2024/05/08(水) 20:19:20
>>1397
実際に英語圏に住むとしたら何もかも契約書にサインする暮らしだよ
住居に医療に子どもの学校になど、契約書だらけ
難しい法律用語のひとつくらいは辞書で調べるとしても、大量にさっと読んで理解してサインするくらいの読み書きの能力が必要だよ
とても改まった形式の文章で書かれてるよ
前の方でも書いてる方いたけど、受験英語が出来てたらその上に会話力を乗せていくのは可能
でも逆は無理だと思う
(返信は無くて大丈夫です)
+5
-0
-
1403. 匿名 2024/05/08(水) 20:34:02
>>1370
うちも全く同じ感じ(赤ちゃんの時に英語の動画見せまくってたけど、2.3歳で嫌がるようになった)だけど、それは成長だなと捉えてるよ。言葉の意味を理解するようになったんだなと。だから、日本語が良いと言ったら日本語を見せてる。
ただパウパトは、マイティーとか、新しい物は英語じゃないと見れないから、それで英語見せたりしてるけど、基本的には本人に任せてる。+3
-0
-
1404. 匿名 2024/05/08(水) 21:07:26
>>1395
私も英検準1、TOEIC900弱だけど、英語圏に青ネギの単語があること自体初耳!
まあでも、日本のうどんとかラーメンとか冷ややっことか・・・・を紹介するには必要なワードだね
実践的で良いのかな+0
-0
-
1405. 匿名 2024/05/08(水) 21:09:14
>>1400
うーん、でも天下の日比谷にしては疑問です・・
早稲田政経の公務員ですが。。すまんね。
エリート復権なら英語力大事だと思うけどな。
英語出来ないと大学受験やっぱり不利だよ。
戦前の海軍の英語の試験とかの記事知らないの?
明治のエリートも英語出来るじゃん。エリートを
もっと研究した方がいいのでは?+2
-5
-
1406. 匿名 2024/05/08(水) 21:10:17
>>1346
>生年月日の区切りギリギリで上の学年に入らざるを得なくて
横ですが、言語のハンデがあるんだから、申請で下の学年に入れるのが普通かと思ってました
地区によってマチマチなのかな
誰が決めるんですかね?+0
-0
-
1407. 匿名 2024/05/08(水) 21:14:33
>>1370
うちも!
言語ってどういう形で修得するのかなと思って、下手めの英語と日本語で話しかけてたけど、2歳前くらいで、日本語以外はわからない時があるみたいで怒ってた
日本語と英語の区別が付くのか!と思って感動したけど、私の発音の下手さに怒ってたりして
+1
-0
-
1408. 匿名 2024/05/08(水) 21:33:40
>>1390
なるほど。山内大地さんと言う方の動画を見て これから入試は英語重視じゃなくなると思われたんですね
ふと思ったのが、今まで通りの国+外国後+選択とかの試験はそのまま実施、もっと沢山の人に受験して欲しいから 英語なしでも受験できるようにしたのかも?
どちらにせよ、新しい流れがあるなら来年の募集要項でたら話題になりそうですね+1
-0
-
1409. 匿名 2024/05/08(水) 21:34:35
>>1406
学年のことは何度か交渉したけど駄目だったんですよ
学年の調整の可・不可は教育委員会ごとに決まっていて、絶対に無理な所の方が多かったです
なぜなら高校まで義務教育で地域の公立に行くのが普通なので、一年でも早く卒業して欲しいからです
決めるのは所属している学校の校長先生でした+4
-0
-
1410. 匿名 2024/05/08(水) 21:37:52
>>1399
文部科学省がやる気を出して授業内容を見直せばかなり改善するはずだが、何故かやらない
+3
-0
-
1411. 匿名 2024/05/08(水) 21:40:23
>>1004
そうそう、中身がねー
準一級だかの過去問で、
1コマ目に描かれてるのは、夫の故郷に帰ってきて就農した夫と浮かない顔の妻。
2コマ目になんかストーリーあって(忘れた)
3コマ目が「あなたが夫なら、どのような感想を持ちますか」みたいなコマ(吹き出しに入れる)
O文社の正答例は「田舎に来る前に、妻の意見にも耳を傾けるべきだった」
これ答えられる小学生、すごくない⁉︎すごいの英語力だけじゃなくてさ!
一方TOEICの題材もあれだよね
「本社は◯◯州に移転した」とか、
小学生の日常に出てくる会話じゃなかろうに
すごいな+6
-0
-
1412. 匿名 2024/05/08(水) 21:44:10
>>1351
うーん でも学校の授業でアメリカ英語習うならアメリカ英語やっといた方がいいんじゃない?+0
-0
-
1413. 匿名 2024/05/08(水) 21:57:46
>>1408
そうだよー。ニッコマ以下だともう英語得意層はいないと言っていたよ。
英語重視にすると、受験生来ないんだわ。動画の感想でも英語がダメで
歓迎する意見が多かったよ。+3
-0
-
1414. 匿名 2024/05/08(水) 22:14:22
>>1321
うちのこは4歳だけど英語嫌がったことない
というか英語しか見せてなかったから嫌がりようがなかった
アンパンマンにアニメが存在することを幼稚園入ってから知ったみたいだけど既にアンパンマンにハマる時期過ぎてたからアマプラのおすすめに出てきても見ようとしなかった
その後はディズニープリンセスにはまってひたすら英語でディズニーアニメを見る日々+0
-0
-
1415. 匿名 2024/05/08(水) 22:19:55
>>1088
日本が世界の国のうちのひとつで、世界共通言語が英語とされてるからだよ
要は教養のうちだから他の科目と同じで全員ができる必要はない
学校教育では必修である必要はある
ただ出来る人もできない人もいる、それでいいんだよ+3
-1
-
1416. 匿名 2024/05/08(水) 23:12:05
>>1181
確かにこれは第二外国語の話だけど、母語に関しても産まれたばかりの赤子が言葉を習得するまでのスピードに目立った差異がない以上、言語自体の難易度に差は無いって話もあったよ。
フィンランドの言語だけが特別難しいのならフィンランドの子供は他の母語圏の子供より言語の習得が遅れるはずだけど実際はそうじゃない、みたいな+5
-0
-
1417. 匿名 2024/05/08(水) 23:31:36
>>1385
TOEIC本ブームはあったが、実際その点数取れるのはほんの一握り!ちなみに京大ですが?笑+1
-1
-
1418. 匿名 2024/05/08(水) 23:49:22
>>1417
早稲田だけど、外資に行った人多いよ。早慶も採用厳しかった。
京大は旧帝で採用が良かったから、スコアいらなかったのかもね。
+0
-1
-
1419. 匿名 2024/05/09(木) 07:00:30
>>7
中高生の英語家庭教師やってたことあるけど、まず国語をやらないとダメだと思ったことは何度もあった
日本語の単語ですら、何かを丸写ししただけで意味がわかって使ってないんだなって
+5
-2
-
1420. 匿名 2024/05/09(木) 07:02:08
>>1399
うわー・・・+0
-0
-
1421. 匿名 2024/05/09(木) 07:04:41
>>3
私の親戚の女性3人は英語ペラペラだけど、中学生になるまで英語の勉強はしていなかったよ。
+0
-2
-
1422. 匿名 2024/05/09(木) 07:53:09
>>1405
学部名いる?と思っちゃうけど、私大文系から公務員(国2?)十分立派だよ
自信もって!!+0
-0
-
1423. 匿名 2024/05/09(木) 07:55:53
>>719
氷河期は、教員採用も(親戚や教授系の)コネないと無理みたいな時代だったし、就活のために教職取っといた方が良い、って言われてた時代だから、意外と持ってる人いるかも
あと、今、普通の担任持つ人だって、免許なしでもOKにするっていうくらいの人手不足だから、英語だけならノー免でもちろん大丈夫だろうね(親としては持っていて欲しいけど)
+2
-0
-
1424. 匿名 2024/05/09(木) 08:00:56
>>1147
地域によっては、59歳まで正規採用するみたいよ
若い時に採ってほしかったね
+2
-0
-
1425. 匿名 2024/05/09(木) 08:06:13
>>1380
>TOEIC800なんか大学院レベル
横だけど、英語能力なんて人によるとしか・・・
高校までのように学校に通って段階的に英語力上がっていくわけではないし
大学でも大学院でも取れる人取れない人普通に混在しているでしょ
あと、理系だと英語論文とか書くだろうけど、文系の日本文学とかの研究だと日本語文献しか読まないから英語力なんて不要だしね
+1
-1
-
1426. 匿名 2024/05/09(木) 08:09:32
>>1416
>母語に関しても産まれたばかりの赤子が言葉を習得するまでのスピードに目立った差異がない以上、言語自体の難易度に差は無い
そうですね
すごくしっくりくる!
正しい文章を書く、みたいなことだと差が付くのかな?
人によって能力のばらつきあるから、比べようがないよね
+0
-0
-
1427. 匿名 2024/05/09(木) 14:36:13
>>1410
日本の英語教育を見直そうとした文部省の官僚(母校の先輩)が日米合同委員会(英語教育についてらしい)で別室に連れていかれてそのまま行方不明だと聞いたわ
その人は文法中心から脱却したフォニックス英会話の導入を主張していたらしいけど、ここ読んでいる限りは2020年から小学校三年生で導入しているのよね
結局日本人には文法中心から会話中心にしようが、あまりに英語習得に向いていないってことかも+4
-2
-
1428. 匿名 2024/05/09(木) 16:00:43
>>1394
youtubeみれば勉強法を指南している人から有益な情報をもらえる
それもただで
自分は年齢的にTOEICのLRを受けるのはきついからスピーキングを受けようかと思ってる
でも日本だとスピーキングの教材が少なくてどうしたもんかと思ってyoutubeあさってたら
日本よりもTOEICテストに力を入れている韓国のテキストが使い勝手が良いと言ってたので早速アマゾンで取り寄せた
スピーキングの問題の解き方も親切に解説してくれてる
今は自分から情報を取りに行けばお金を使わなくてもそれなりにテスト対策できる
+5
-0
-
1429. 匿名 2024/05/09(木) 17:55:29
>>1422
国立のエリート様から怒られたので・・一応書いただけです・・
普段は意識してないよ。
+1
-0
-
1430. 匿名 2024/05/09(木) 19:17:32
>>681
無知なのはお前だよ、バーカw
米軍基地周辺では毎年基地居住区解放してお祭りやってるからw+0
-0
-
1431. 匿名 2024/05/09(木) 23:38:19
>>1425
文系が法学部や経済学部じゃなくて、なーんで日本文学だと思ってるの?
その時点で高卒か短卒の妄想で大学の事を書いてるとわかる+1
-2
-
1432. 匿名 2024/05/10(金) 06:54:48
>>1431
文系「が」じゃなくて、文系「の」って書いたでしょ
落ち着いて!+0
-1
-
1433. 匿名 2024/05/10(金) 11:42:18
娘小学校でやった英検5級リスニング全然聞き取れなくて700単語なんて覚えてないしまずカタカナでも読めない
中学1年になる前春休みから急いでフォニックスをざっと学ばせたけど、本人はなんでもっと早く教えてくれないの?だった
まだまだリスニング発音苦手だけど、単語の綴り覚えるのすごく楽になったって
5文型も中学では教えないけど先に大岩のいちばんはじめの英文法の最初の方だけ読んで勉強したらいろいろスッキリしたみたいで、中3現在今の所英語に苦手意識ないよ
そもそも国語は得意な方でも、英語になると品詞とか不定詞がよくわからなかったみたい
国語がわからないと英語も数学もついていけなくなるってわかるけど、理屈で教えても本人の中で繋がってればプラスになるけど繋がってないとマイナスのままだったなと思う
ちゃんと問題読めとか国語でやったでしょとか思う事もあるけど、子供にしてみると数学は数学、社会は社会、理科は理科、英語は英語だからかなと思った+3
-0
-
1434. 匿名 2024/05/11(土) 10:25:10
まぁ今時、中受率が高い教育熱心な地域の子は早期英語してるよね。中受が本格化する前に最低でも英検準2級くらいは取得してるよ。
+2
-0
-
1435. 匿名 2024/05/11(土) 23:45:56
年長で、これから英語をするなら何から始めるのがベストなのでしょうか?
私はアラフォー、センター英語は9割取れましたが、受験のための勉強しかせず、今は全く覚えていないため教えられません。
国際社会に出るための会話力を〜ではなく、中学に入って困らないようにというのが目的です。
(地方都市で、一部私立を除き公立高校の方がレベルが高く、良い内申をとるのが大変なため)
公文はやや遠いので、オンラインはどうかな?と思うのですが、いかがでしょうか?
+0
-0
-
1436. 匿名 2024/05/14(火) 06:47:11
>>1366
小2も忙しく感じる。算数も国語(特に漢字)色々見直さなきゃいけないことがたくさん💦+1
-0
-
1437. 匿名 2024/05/24(金) 21:43:34
>>1395
英語は知らないけどリーキってネギの仲間があるのは料理本で知ってたんだけどレアかな?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
#cockneyaccent #adele #easyonme">