ガールズちゃんねる

小学英語で「英語嫌い」が増えた? 700単語を4年間で詰め込む「必修化」の実態

1437コメント2024/05/24(金) 21:43

  • 501. 匿名 2024/05/07(火) 14:55:41 

    >>288
    アルファベットは今小3で習うよ。

    +6

    -0

  • 502. 匿名 2024/05/07(火) 14:57:14 

    母親が英会話教室やってて5年前から生徒激増(ずっと断ってる)
    コロナの影響かと思ってたけどこういう理由なのか
    昔に比べて自分の意志でやってる子がすごい増えたって言ってたな

    +17

    -0

  • 503. 匿名 2024/05/07(火) 14:58:24 

    >>288
    二年前倒しになってるよ。しかも単語数が倍。

    +6

    -0

  • 504. 匿名 2024/05/07(火) 14:58:38 

    >>16
    私にとってのプールの授業みたい。
    全然泳げなかった私は水に顔つけて蹴伸びを必死にやってたけど、別のレーンでは水泳の上手な子達がただひたすらに魚のように延々泳いでた。
    プールはまだ各々勝手に泳ぐこと出来るけど、英語はね、、。
    細かなクラス分けが必要じゃないかな

    +61

    -0

  • 505. 匿名 2024/05/07(火) 14:59:04 

    >>466
    口や顔の動きは真似できるっちゃー真似できる笑
    ネイティブって日本人と口の動き違う

    +3

    -0

  • 506. 匿名 2024/05/07(火) 15:00:22 

    >>492
    中学の成績表が10点ごとの棒グラフでどの得点圏に何人いるかわかるけどまさにそんな感じ
    特に英語は90点以上が一番多くて次が60点代で平均点は70点代後半みたいなことが多い
    公立中だけど地域では学力高めで一番人気(うちの自治体は校区はあるけど希望すれば定員の範囲内で行きたい中学を選べる)の学校
    先生も教えるの大変だと思う

    +1

    -0

  • 507. 匿名 2024/05/07(火) 15:00:45 

    >>409
    ホントそう。うちも私立中だったから基礎から丁寧に教えてくれた。
    中学に入って、英語の先生の一番最初の一言が、
    小学校で英語嫌いになってしまったお子様もいらっしゃると思います。大丈夫ですよ。これから大好きになってもらいます!
    だった。頼もしかった。

    +27

    -1

  • 508. 匿名 2024/05/07(火) 15:02:31 

    >>3

    日本語の勉強って楽しい?

    もちろん外国語の勉強ってできるようになる楽しさあるけど、ある程度のレベルを求めるなら本当は大変だと思うんだよね
    グーグルも生成AIもある世の中で若い時代の時間割いてそこまでやる必要ないと思うけど

    +4

    -3

  • 509. 匿名 2024/05/07(火) 15:02:36 

    うちの子は公文で英語もとってる。
    その時先生が今の中1は私達の中2レベルの英語の授業が始まってそこでできない子は躓いてずっと苦手になるって話してた。
    うちは本人がやってみたい!と言って始めたんだけど、何かしら英語やってる子とそうでない子とでは中学の英語でかなり差が出ると言ってた。
    600くらいの単語を分かってるものとして中学英語がスタートするってすごいな…

    +7

    -0

  • 510. 匿名 2024/05/07(火) 15:03:18 

    >>507

    >大丈夫ですよ。これから大好きになってもらいます!

    独りよがりだったら怖いね

    +6

    -10

  • 511. 匿名 2024/05/07(火) 15:04:43 

    >>509

    うちも小5から卒業まで公文行かせて、中3+αまでやったけど、たぶん中1の途中でその先取り貯金切れた感じ

    コツコツやる子以外は、公文では太刀打ちできないレベルだよ

    +6

    -0

  • 512. 匿名 2024/05/07(火) 15:06:21 

    >>8
    海外の大学の授業で感じた。これがもし全部日本語だとしてもこの内容は難しすぎる壁にぶち当たった。だから結局母国語レベルで止まる。

    +48

    -0

  • 513. 匿名 2024/05/07(火) 15:06:45 

    >>506

    横だけど、公立中が選択可能なら、もういっそ学力別にしたら良いのにね

    高校では公立でもそうするわけだから

    子どもの数も減ってるんだから、自分にあった授業受けられる方がよっぽど質の高い労働者を生み出せそう

    +13

    -1

  • 514. 匿名 2024/05/07(火) 15:07:50 

    >>501

    アルファベットというか、ローマ字は、40年前も小3だったよ!

    +2

    -7

  • 515. 匿名 2024/05/07(火) 15:10:03 

    自分の時代は英語は中学からで小1から英語の塾に行ってたから中1で既に曜日、月、簡単な単語や会話は知っていた。名前の自己紹介、今日の天気は何ですか?AはBより〜だとか電話番号の聞き方、phonicsも分かってた

    教科書はイラストだけで絵を見ながら単語を覚えていく、単語帳もノートもペンも一切使わない
    単語、会話は頭で自然に楽しく覚えていった

    それがどうよ、中学入って文法的授業でわけ分からなくなった
    一度文法を叩き込まれたり洗脳されると元には戻れず
    会話より先に文法が頭に過ぎるから話せないんだと思う

    英語教育のやり方間違ってるってわかってても絶対にやり方変えないよね日本って

    逆に世界的に日本語は難しいってされてるし漢字とか2000以上覚える日本人すげえってなってる

    +1

    -4

  • 516. 匿名 2024/05/07(火) 15:12:44 

    >>92

    >他国語を習得するには歳を重ねている方が伸びやすいとも聞いた事がある。

    まあでも、暗記の部分はさすがに若い時が良いよね
    11~13歳のゴールデンエイジみたいな時



    +17

    -0

  • 517. 匿名 2024/05/07(火) 15:13:34 

    まあ日本は人気の国だし日本で働きたい、住みたいなら日本語覚えなさいって国だし観光業以外はぶっちゃけ英語は必要ないんだよね
    必要性がないから興味持てないんだよ

    ヨーロッパのEUみたく近隣国と連携なんてしてないし

    +5

    -0

  • 518. 匿名 2024/05/07(火) 15:14:31 

    >>16

    どのクラスも2極化してるなら、昔の男女別体育みたいに2クラス合同で、レベル分けしたら良いのにね

    効率悪すぎなんだよ

    +38

    -1

  • 519. 匿名 2024/05/07(火) 15:15:42 

    >>510
    うちの子は、好きかどうかはともかくwおかげさまで苦手意識はなくなりました
    親としては感謝しかないですね

    +8

    -2

  • 520. 匿名 2024/05/07(火) 15:16:40 

    >>515

    今の中学英語の指導要領は、文法も和訳もやらないよ

    一応、直読方式みたい

    先生によっては、文法教えちゃうみたいだけど(そりゃそうやって自分が修得してるから、文法なしで教えるの難しいとは思うよね)

    +3

    -3

  • 521. 匿名 2024/05/07(火) 15:17:56 

    >>238
    確かに航空機内で病人でたとき、単なるDoctorじゃなくて、Medical Doctorいませんか?って呼んでた。
    ただのDoctorだとそこそこいそうだもんね。

    +21

    -0

  • 522. 匿名 2024/05/07(火) 15:18:08 

    >>29
    うちの区は専科で英語の先生はハーフか、日本語が話せる外国人のどちらかみたい
    今のところ楽しそうに授業受けてるんだけど中学に上がっても一から教えてくれないのならかえって英語嫌いになる子が増える気がする

    +13

    -0

  • 523. 匿名 2024/05/07(火) 15:20:43 

    中高の英語の教師って留学経験すらない人が多いしね

    +3

    -5

  • 524. 匿名 2024/05/07(火) 15:21:12 

    小1の塾でやった事を高校生で習ったのはビックリした
    私の趣味は〜って会話でHobbyなどを使わずLikeでやってって言われて、いや違うだろう、ってHobby使ったらめっちゃクラスで注目されたw

    親に通訳になりなさい、英語科に行きなさいって言われたけどあんな文法叩き込まれるの嫌だったから普通科に行って英語は独学で勉強した
    英語科のホームステイ先がロス、アメリカだったしイギリス英語習ってたからロス、アメリカには興味なかったし

    +1

    -7

  • 525. 匿名 2024/05/07(火) 15:21:30 

    小学校の頃なんてローマ字しか習わなかったぜ・・・。まああれはアルファベット覚えさせるのに良かったと思うけど

    +4

    -0

  • 526. 匿名 2024/05/07(火) 15:21:37 

    >>29

    うちの子の小学校は、新学習指導要領以降なのに、英語の先生は非常勤で英語好きレベルのおば様か、産育休前後で担任持たない先生の臨時ポジションになってる

    英語に親しみましょうレベルの授業しかなかったのに、中学校でいきなりこれだからね
    本当かわいそう

    +15

    -0

  • 527. 匿名 2024/05/07(火) 15:21:48 

    英語圏以外に留学したとき英検3級レベルだったけど、帰国してから英検受験したら、準2級と2級に立て続けに合格した。
    大人になるまで英語嫌いだったけど、現地に行ったら使わざるを得ないからかな。

    +4

    -0

  • 528. 匿名 2024/05/07(火) 15:22:06 

    >>1
    奴隷語教育は程々に。

    日本語をしっかり習得しないと元俳優容疑者の「世の中は顔と金」に引き摺り込まれてしまうよ。

    +4

    -6

  • 529. 匿名 2024/05/07(火) 15:23:56 

    これだけ詰め込んでも使える英語ができる人が少ないのはなぜ?
    そもそも母語の文章が作れないから?

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2024/05/07(火) 15:24:04 

    >>520
    そうなんだ、多少は変わったのね、和訳はやらないとダメじゃんw

    +1

    -0

  • 531. 匿名 2024/05/07(火) 15:25:15 

    自分が英語できなかったからって、子供に強要するのはどうなんだろうね?まず自分が勉強してからだと思うんだけど

    +2

    -6

  • 532. 匿名 2024/05/07(火) 15:27:21 

    中学で初めて英語習う世代なんだけど、うちの母が変な信念女で「先にちょっとでも習ってたらこんなの知ってると真剣に授業聞かない」等と言って中学上がるまで全く英語に触れさせて貰えなかった。ほかの成績はかなり良いのに英語だけ出遅れて(先に習ってて簡単な単語くらい言える子が多かった)自分は英語ができないと思い込み成績も振るわない。高校受験も英語が足引っ張る事態に。たまりかねて母親が大っ嫌いな父方伯母に頭下げて英語の塾を紹介してもらって何とか志望校に合格。子供の性格見極めないと勉強嫌いになる典型。

    +3

    -1

  • 533. 匿名 2024/05/07(火) 15:27:43 

    大阪の友達がやたら大変だって威張るから調べて知ったんだけど大阪の公立高入試は英検準1で英語満点、2級で8割として認めてくれるからトップ校受ける子は入試前で2級なんて当たり前、準1級でも学年30位に入れるかどうか怪しいっていう状態なんだね。そら早期英語が過熱するよねえ。子供は勿論親も先生もしんど過ぎるよ。

    +8

    -0

  • 534. 匿名 2024/05/07(火) 15:28:26 

    日本には何でもあるし豊かだから海外に興味がなくなってきてるから余計にね
    洋楽も殆ど今の子は聴かないみたいだし

    +5

    -1

  • 535. 匿名 2024/05/07(火) 15:31:25 

    >>170
    本格的に英語嫌いや苦手になる前に【英語って楽しい!】って思えるなら意味あると思うけどなぁ
    よく英会話教室とか習わすくらいなら貯金して数年留学させればって言う人いるけど、留学だってある程度の語学力がないとできないし英語への苦手意識があればそもそも本人が行きたがらないよね
    とにかく英語が嫌いになったらそれを好きにさせるのはかなり難しいから、幼児期はまずは遊びなから体動かしながら楽しく英語に親しもう!ってことなんじゃないかな?

    +3

    -1

  • 536. 匿名 2024/05/07(火) 15:31:56 

    >>5
    うちの子の学校は小1の音楽で英語の歌とかやってたよ
    3年からその歌で聴いた単語を詳しく覚える感じだった

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2024/05/07(火) 15:32:07 

    >>10
    子供にもよるかなと思う
    英語を習っていて多少の単語は他の子よりも書けるからテストで上位になって、英語なんて勉強しなくても楽勝って勘違いしちゃう子もいる
    逆に読解力がある子は、単語さえ覚えられれば小さい頃にやっていなくてもできる場合もある

    +23

    -0

  • 538. 匿名 2024/05/07(火) 15:32:35 

    >>531
    これ英語だと時々言う人いるけど、その論理でいくなら「水泳もピアノもサッカーも習字も、あらゆる学びはまず親ができるようになってから子供にやらせろ」ってことになる。
    それって子供の可能性が狭まって、すごくナンセンスだよね。

    +15

    -1

  • 539. 匿名 2024/05/07(火) 15:33:08 

    >>82
    公立中学校ですか⁈
    それ小学校から英語の何かしらの習い事してないと詰むよね…
    小学校の授業じゃ追いつかないよ。

    +40

    -1

  • 540. 匿名 2024/05/07(火) 15:34:53 

    >>538
    自分ができなかったことを、子供を通して自己実現図ろうとするのをやめてほしいだけ

    +5

    -6

  • 541. 匿名 2024/05/07(火) 15:35:49 

    とりあえずアメリカ英語とイギリス英語のごちゃ混ぜ教育やめようぜ
    イギリス人は舌巻かないからアメリカ英語みたいな舌巻き発音なんてしなくていいんだよ

    あとフリガナ。これ絶対に必要ない。これがあるから間違った発音になる。

    What ホワットなんて発音しないし聞いたまま覚えればいいのにフリガナつけたがるから読めないんだよいつまで経っても

    洋楽アーティストとか曲名とかわざわざ日本語で書く必要ある?

    +0

    -1

  • 542. 匿名 2024/05/07(火) 15:36:43 

    >>529
    英語が必要ない。
    日本人の気質に合わない。
    英語に応用性がなくつまらない。

    かな。

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2024/05/07(火) 15:38:31 

    >>511
    今小3です。
    英語やり始めて1年経って、今中1レベルのところまでいってます。
    511さんの感じだとうちは小学校卒業前に英語だけでも違う学習方法に変えた方がいいって事ですね。
    先生は高校生レベルのところまで学習できるとは言われてたんですけど、昔の高校生レベルって事でしょうか。
    なにに切り替えたらいいんだろう。
    公文って辞め時、切り替え時が分からない。

    +4

    -0

  • 544. 匿名 2024/05/07(火) 15:40:54 

    >>535
    そう思うでしょ?
    でも実際現地でまもとな学校に行くと、「黙ってないで、なぜわからないのか、自分がわからない理由を英語で説明しなさい」って言われる。とにかく英語。
    そうやって、語彙を日々増やしていくんだよ。

    英語力ゼロの人は、これだけは覚えろって5フレーズをまず一週間以内に覚えさせられる。
    それを使って、会話のきっかけ作りしたり、先生に質問したりできるようにする。

    日本の英語教育じゃ無理だなって思った。

    +9

    -0

  • 545. 匿名 2024/05/07(火) 15:43:16 

    >>534
    そうなんだ。
    まぁ円高で渡航も難しいしね。

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2024/05/07(火) 15:45:32 

    >>534
    去年黒人の有名なラッパーが
    日本に来て、俺の事誰も知らないw
    とかSNSにあげていたけど
    若い人達、洋楽聴かないよね
    Kポップは聴いてるかもだけど

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2024/05/07(火) 15:48:14 

    >>452
    phonicsも実際微妙だよ
    行く国や地域で発音違うし

    アメリカ発音で習った人がイギリスに転勤とかなると全く違うからね
    イギリスではCanはキャンではなくカンだし猫はキャットではなくカット。
    イギリスも日本の方言みたく地域によって訛りがあるし
    カメラはイギリス発音でキャメラがアメリカ発音
    ロンドン英語はTを発音しない、Thをファと発音したり
    dayはダイなど

    日本の英語教育はアメリカ英語とイギリス英語を適当に混ぜすぎ

    いいね!はイギリスではLovely!って言う
    ビタミンもイギリス発音でアメリカではヴァイタミンだし
    発音は舌巻かないイギリス式のがしやすいのか発音はイギリス寄りなんだよな日本て

    +6

    -2

  • 548. 匿名 2024/05/07(火) 15:49:57 

    >>529
    日本の英語は文法をきっちり学ぶことを重要視してきたのね。
    だから、いざ会話で話そうとすると文法が頭に浮かんでフランクに喋れない。簡単に言うと、あなたの好きなスポーツはなに?と英語で聞かれて、「テニス!」とだけ答えればいいのに、文法に縛られて「Ilike tennis」と正確に答えなくちゃと思って頭がいっぱいになってしまうのね。
    私もそうだった。
    解けるけど話せない。

    それを改善していこうと文科省が、文法を重視しない教育方針に変えた。
    だから、最初からcanとか、whatか会話文として普通に出てくる。

    でも文法を教えずに英語の授業を進めるのは不可能に近いと、教育現場からは不満の声が上がってるらしい。

    文科省の迷走と言える。

    +7

    -1

  • 549. 匿名 2024/05/07(火) 15:50:37 

    >>204
    分かる。
    インスタとか見てても「てにをは」がおかしい文章がたくさんある。

    +18

    -1

  • 550. 匿名 2024/05/07(火) 15:51:07 

    >>15
    日本は非英語圏の授業を参考にすることだね
    世界の小学校の英語教育は?日本以外の非ネイティブスピーカーの学習法 - お役立ち記事 - こども専門オンライン英会話【QQキッズ】
    世界の小学校の英語教育は?日本以外の非ネイティブスピーカーの学習法 - お役立ち記事 - こども専門オンライン英会話【QQキッズ】www.qqeng.com

    2020年度より、小学3年生から授業で英語を学ぶようになりましたが、これに対しネガティブな意見を聞くこともあります。今回は「世界の小学校の英語教育はどのように行われているのか」を知ることで、学習のヒントを探してみましょう。

    +1

    -1

  • 551. 匿名 2024/05/07(火) 15:51:48 

    >>522
    高校1年次の英語は中学校の復習やるのにね
    中学校1年の頭で小学校英語の活動やりながら新単元に入る形にした方がいい気がするが

    +2

    -1

  • 552. 匿名 2024/05/07(火) 15:52:59 

    フォニックスを学べば、どんな英単語の読み方でも分かるようになるわけではありません。
    英語には、サイトワードと呼ばれる例外的な読み方をする英単語が存在します。サイトワードは“Sight Word”と表記します。文字通り「ルールではなく視覚で覚えるしかない英単語」のことです。
    フォニックスを学んでもサイトワードは読めるようにはなりません。
    サイトワードが使用頻度の低い英単語ばかりであれば、サイトワードを無視して学習を進めるのも1つの手です。しかしサイトワードの中には、使用頻度の高い単語も多く含まれます。よってサイトワードを無視して英語学習を進めることはできません。
    英語圏の子供たちも、フォニックスとサイトワードの両方を学びます。

    +6

    -0

  • 553. 匿名 2024/05/07(火) 15:53:09 

    >>534
    でもさ、これから日本は衰退しそうだし、子供には外国でも働けるようにしてあげた方がいいよねーと思う。
    英語はやっぱり大事。

    +7

    -3

  • 554. 匿名 2024/05/07(火) 15:54:22 

    >>529
    申し訳ないけど、学校の先生に問題があるよ。
    英語は英語で教えなきゃいけないのに、それができてない。最低1年は英語圏で英語の教授法を学ばないと無理。
    子供の英語嫌いは子どものせいではないね。
    わかるように教えられない先生に問題がある。

    +2

    -7

  • 555. 匿名 2024/05/07(火) 16:02:20 

    >>25
    今は両方出来ているように見えてできる子に見えるのだろうけど、中高で今は思考や探究などが重視されているところに入ると厳しいかもしれない。


    言語って2つ習得しようと思っても同時にはできない。どちらかが強くなると一方は弱くなるを繰り返して成長していく。
    幼いうちにどちらも中途半端だと深い思考ができないし、苦手になる。
    それがまだ浮き彫りになってない年齢なのかな。

    +6

    -5

  • 556. 匿名 2024/05/07(火) 16:02:59 

    >>545
    日本はインフラも世界一レベルだし海外行くと日本より劣る国や治安悪い国が多いしネットで色々わかるから今の若者はなかなか海外に興味わかない感じ

    海外何ヵ国か行った事ある人ならいかに日本が恵まれてるかわかる
    土日は店やってないし物価は高かったり

    逆に日本に興味なかった外国人がアニメや日本文化人気でアニメをサブやダブではなく直接日本語で見たいって人が大量に増えて日本語も大人気じゃん今

    観光魅力度も世界1位だよ日本。
    日本にあるものが海外で流行ってるからなかなか日本人が海外に興味持てなくなってしまった気がする

    海外のジャパンフェスやアニメフェスも物凄いしね
    近年海外で1番習われた外国語は日本語だったりするよ

    あと日本のシティポップやジャパニーズJazzが海外で人気だしジャパニーズタイプビートも流行ってる
    80年代の日本のアイドルも人気だったり

    海外アーティストも日本好きな人多いよね
    日本は夢の国だとか

    +2

    -0

  • 557. 匿名 2024/05/07(火) 16:03:57 

    >>553
    日本が衰退するってメディアの印象操作信じてるバカいるんだな

    +4

    -5

  • 558. 匿名 2024/05/07(火) 16:05:45 

    >>7
    近所にリアルルー大柴みたいな子がいる笑
    あー今日のレイニーは~、キャッツ達ソーキュートみたいにちょっとカクカク喋りでさらに間違ってるのがまたかわいいんだけど笑
    知らない言葉や物の名前の時どうやってリンクさせるんだろって思ってみてる。

    +6

    -1

  • 559. 匿名 2024/05/07(火) 16:07:48 

    >>531
    子どものためって言いながら、本当は巡り巡って自分のためだったりすらからね。

    +0

    -2

  • 560. 匿名 2024/05/07(火) 16:09:16 

    Jpopも昔は洋楽の猿真似とか多かったけど今は良くも悪くも日本特有のクセと個性が強いからJpop好きな外国人は一定数いるね

    自分の時代は洋楽聴いてるのがステータスだったなあ
    ぶっちゃけ洋楽派だわ

    +8

    -0

  • 561. 匿名 2024/05/07(火) 16:11:14 

    >>556
    これから人口が減り、老朽化していくインフラ整備に費やす財源もなくなっていく。
    外国人が今日本にやってくるのは、安い国だから。
    貧乏な外国人の旅行先まで選ばれている。

    アニメが人気なのはほんとだよね。

    +4

    -0

  • 562. 匿名 2024/05/07(火) 16:12:42 

    地方の公立中1年の長男もすでに英語嫌い。

    幼少期から学習している子が多く、うちは学研の英語(算国学習していたので)しかやらずにきていたら遅れており、小6で慌てて個人塾に入れました。

    何とか英検5級は取得しましたが、周りはもう3、4級を目指しており中には準2級の合格者もいる。

    平成初期中学生だった私から見ると、早すぎない?という印象だが今はそれが当たり前。

    厳しい世の中になった。


    +12

    -0

  • 563. 匿名 2024/05/07(火) 16:13:30 

    >>557
    経済大国世界1位のアメリカも医療制度は日本より劣るし
    保険に入れなかったり街は汚いし治安悪いし
    貧富の差が激しすぎるのと面倒いチップ制度、人種差別

    明らかに日本のが住みやすい

    アメリカなんて何十年勤めても役職上でも突然即クビになるような世界だし逆に日本は簡単にはクビに出来ない制度だしね

    TwitterやGoogle社みたいな突然の大量解雇とかある国、アメリカ。

    +1

    -2

  • 564. 匿名 2024/05/07(火) 16:13:59 

    たった今中1の子がいるがそんなにやってない。
    これからの子がってことかな

    +0

    -5

  • 565. 匿名 2024/05/07(火) 16:15:08 

    >>564
    3年前からそうだよ。
    お子さん見てあげないと中間考査でえらいことなるかもよ

    +7

    -0

  • 566. 匿名 2024/05/07(火) 16:15:16 

    >>561
    人工減少は日本だけじゃないから

    もっと世界、海外見な。
    出生率世界最下位の国どこか知ってるか?笑

    +1

    -3

  • 567. 匿名 2024/05/07(火) 16:18:42 

    自分の時代は高卒で英検1級だったけどな

    TOEICで満点とっても話せなきゃ意味ないし無駄

    つか、外国人用の日本語検定試験のテスト内容が日本人でも難しいレベルで草

    +0

    -17

  • 568. 匿名 2024/05/07(火) 16:18:47 

    >>548
    文部科学省も迷走してるから、学校当てにしても仕方ないよね。
    教育に関しては、プロである塾の方がこれから先の教育についてもしっかり調べて対策してると、説明会に行くとしみじみ感じる。
    商売だから当然だけど。
    塾に入れた方がいいよね。

    +1

    -1

  • 569. 匿名 2024/05/07(火) 16:20:19 

    英語めちゃくちゃ詰め込んだ割に使う機会が少ないから無駄だなと感じる
    海外旅行で使った会話は中学英語で大丈夫だったし、海外で地元の人の日常会話を何となく聞いてたけど理解が難しい会話はさほどなかった
    今までの英語教育でも日本人のリーディングとライディングのレベルは高めなんだからそこはもう少しレベルを下げて早期教育や難化させるの止めて各々の状況に応じて学ぶようにして、スピーキングとリスニングのスキルを上げる方が良いと思うんだけどな

    +7

    -1

  • 570. 匿名 2024/05/07(火) 16:21:15 

    >>382
    大人になった今ならわかりやすい
    フォニックスとかやってないし

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2024/05/07(火) 16:22:11 

    >>561
    テーマパークだとか障がい者用ツールだったり道路だったりこれ以上インフラ必要か?ってくらい日本はインフラが行き届いている

    不便なんよ海外てだから日本から出ないのわかる



    資源?日本って純資産世界1位だし財務省、政治が腐ってるだけっしょ
    海外バラマキするほど金持ってるし

    +1

    -0

  • 572. 匿名 2024/05/07(火) 16:22:59 

    中学の時、塾の先生が「詰め込み教育が出来る頭は良い頭だ」って言ってたよ。😗

    +6

    -0

  • 573. 匿名 2024/05/07(火) 16:23:47 

    >>92
    様々な状況や自分の考えを出来るだけ誤解の無いよう正確に伝えたいって気持ちがある人と無い人とで、そもそも母国語の形成過程に大きな違いがありそう
    そして↑はそのまま、話し合いの出来る出来ないに通じる
    性別や話の内容に関わらず、話しにならない人(話し合いを拒否する、感情的に否定しようとする等)の多くは、語彙力が低いか、アウトプット力が低い

    +5

    -0

  • 574. 匿名 2024/05/07(火) 16:25:04 

    ハローキティ新幹線だとかポケモンラッピング電車に金使う日本www
    駅弁なんて日本だけだよ

    +2

    -1

  • 575. 匿名 2024/05/07(火) 16:25:47 

    >>1
    とりあえず小1から家庭や塾、スクールでやらせるべきだよ
    中学で本当に困る子が続出してる

    +2

    -1

  • 576. 匿名 2024/05/07(火) 16:29:09 

    日本にはディズニーランドもUSJもあるからわざわざ海外まで行く必要ないしなんならジブリパークやポケモンショップなど海外にはないテーマパークが日本にあるから日本人気なんだよ

    食もそう。寿司は世界的人気だし
    日本人が英語勉強するより海外の人が日本語勉強する時代へ
    アニメとかから日本語勉強するからそれは楽しいらしいよ

    +2

    -3

  • 577. 匿名 2024/05/07(火) 16:30:03 

    >>555
    いやいや、小3時点でガチでペラペラバイリンガルみたいな子は学年に1人いるかいないかのレア度だよ。
    そうじゃなくて、英語なにそれ?って完全に丸腰の子がいる一方で、アルファベットは普通に書けて英語にも外国人にも慣れてて、基本単語が読めたり、簡単なセンテンスでI like 〜.とか言えるレベルの子が当たり前にいるよって話。
    英語なにそれ状態の子にしてみたら、「自分は何も知らないのにみんな英語わかってるんだ!」って衝撃受けて、そのまま英語嫌いになるパターンが結構あるって話。

    +19

    -3

  • 578. 匿名 2024/05/07(火) 16:31:35 

    >>540
    それは自分の親に言うべきことだね

    +3

    -0

  • 579. 匿名 2024/05/07(火) 16:31:48 

    オーストラリアでは小学生から日本語勉強する、授業、科目に当たり前に入ってる地域がある

    +3

    -0

  • 580. 匿名 2024/05/07(火) 16:32:22 

    学歴格差とか出来る人とできない人と不安になるよ。 勉強はさすがに中学生からかな?

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2024/05/07(火) 16:33:05 

    >>567
    自分の時代は高卒で英検1級だったけどな

    どういう意味かな?

    +3

    -10

  • 582. 匿名 2024/05/07(火) 16:33:32 


    >>565
    えっ!そうなん??
    サラーっと流行ったかもしれないけど単語のテストがあるわけでもないしね。。
    3歳うえに兄がいるけどその子の時よりは踏み込んだことしてる感じするけど中1の教科書まったく一緒だし
    みんな初めて習うやつよ。
    だから、中間テストに関係あるかはわからないけど、、
    びっくりだわ

    +3

    -2

  • 583. 匿名 2024/05/07(火) 16:34:16 

    >>553
    私は英語を話すけど友達や仕事や旅行。自分で選ぶ選択肢が広がってよかったなって思う
    日本と世界三大宗教とか
    日本人の宗教に感じていたカルト宗教感(洗脳、搾取、新聞何冊もとってたり)の違和感も理解できたり

    +2

    -1

  • 584. 匿名 2024/05/07(火) 16:34:23 


    >>13
    案外そうだよ。
    だってpen desk dog とかも含めての700語だもん。
    しかし何で日本てこんなに英語が苦手なんだろ…

    +5

    -4

  • 585. 匿名 2024/05/07(火) 16:35:56 

    >>176
    私正にアラサーだけど習ったよ

    +0

    -3

  • 586. 匿名 2024/05/07(火) 16:36:01 

    >>584
    島国だからね。
    英語喋る機会ないしね

    +3

    -1

  • 587. 匿名 2024/05/07(火) 16:38:53 

    >>183
    小学校高学年なら母語は日本語と固まってはいる
    語彙力や読解力は個人の問題
    それぞれの環境と努力で違いが広がっていく

    +6

    -2

  • 588. 匿名 2024/05/07(火) 16:39:26 

    >>1
    言語は使うから身につくんであって単語ばかり優先してどうなるんだろう。指の動きのレッスンばかりのピアノの練習なんて最悪なのと同じ。もっと楽しく実益になる授業も同時にしないと毛嫌いされたら終わり。

    +3

    -0

  • 589. 匿名 2024/05/07(火) 16:41:23 

    アメリカの高校で日本語学科を経て日本に移り住んだアメリカ人がまあ、日本は英語必要ない国ですよね、と言っていた
    ヨーロッパなど非英語圏のアーティストが市場でかいアメリカなどで売る為にわざわざ英語で歌ったりとかないし必要ないからね

    アニメも訳されて世界中で放送されてるが萌えとかアニメ特有の言葉は英語に訳されないから日本語っ解りたいって人多い

    日本生まれ、日本育ちの欧米人がアメリカに短期留学して日本出身って言ったらもう神扱いでアニメのこのセリフ何て言ってんの?とかめっちゃ聞かれたらしいw

    日本のお菓子も海外でかなり人気
    サクラ、抹茶なども世界的に定着した

    +5

    -1

  • 590. 匿名 2024/05/07(火) 16:42:49 

    >>306
    うちは中一で今日、曜日のテストだった。
    曜日、月、数字は基本中の基本だからこそ、覚える時期にちゃんと覚えておかないと後で大変なことになるかも。

    +9

    -1

  • 591. 匿名 2024/05/07(火) 16:43:02 

    >>581
    高校卒業時には大半が英検1級とってたって事
    今は違うの?

    +0

    -8

  • 592. 匿名 2024/05/07(火) 16:44:48 

    >>582
    3歳上にお兄さんがいるなら、その子あたりから変わってるのでは?
    英語全く触れてきてなければ、結構大変だと思いますよ。

    +3

    -0

  • 593. 匿名 2024/05/07(火) 16:45:07 

    >>590
    それ小1で塾でやったわ
    レベル低…

    +1

    -12

  • 594. 匿名 2024/05/07(火) 16:46:30 

    >>581
    いつの時代?
    英検2級が高卒程度。
    準1が短卒と言われていたけれど、今はもっと難化しているんだっけ。
    英検一級なんて合格率低くてめちゃくちゃ難しいよ。

    +10

    -0

  • 595. 匿名 2024/05/07(火) 16:47:11 

    >>577
    YouTubeで英語で広島とか岡山の英語ガイドしてる子達の動画時々見るけど、すごいよね。
    英語力もだけど、コミュニケーション能力もすごい。
    どこでも生きて行けそうっていつも見ながら思う。

    +9

    -0

  • 596. 匿名 2024/05/07(火) 16:47:14 

    昔は算数でつまづいて不登校のきっかけになる子は多かったらしいけど今は英語やグループでの話し合いや発表も不登校のきっかけだと思う。単語を覚えることもそうだけどゲームでグループごとに英語で競うようなものや、英語で話そうみたいなのも少しでも内弁慶だったりかんもくあると地獄だよ。

    +4

    -0

  • 597. 匿名 2024/05/07(火) 16:48:06 

    >>581
    英検一級とか英語得意でもなかなか取れないですよ。。
    何かと勘違いしてそう

    +19

    -1

  • 598. 匿名 2024/05/07(火) 16:48:41 

    >>12
    未就学児の親だけど、知らなかった…
    単語の意味を覚えるのに付き合うとかは出来る気がするけど、私は国語力ベースの意訳で乗り切るタイプだったから現役時代でも文法とかまるきりダメだったんだけどやっぱ塾しかないのかな…

    というか塾は入れるにしても、入れるだけいれても自主勉する気がないとダメだよね(心当たりがある…)ってなるとある程度親も見れなきゃやっぱダメ?え、マジでどうしたいいんだろ怖くなってきた…

    +31

    -2

  • 599. 匿名 2024/05/07(火) 16:49:19 

    >>578
    540です。
    自分の親に対してはないです。私自身は親に強要されることもなく、望んで中欧に留学しましたので。
    子供の適性を考えず、やみくもに習い事させたりする親のことを言ってます。

    +1

    -2

  • 600. 匿名 2024/05/07(火) 16:50:58 

    日本は英語喋れるだけで、高校大学推薦の行けたり、就職にも有利だし、できるに越したことはないよね。
    今なんてインバウンド客が多いから、もっとできた方が良さそう。

    +3

    -0

  • 601. 匿名 2024/05/07(火) 16:52:24 

    何も英語苦手なの日本だけじゃないしな
    ヨーロッパは同じヨーロッパ大陸だしEUで繋がってたり
    文法も単語も似てるし覚えやすい

    結局英語使う仕事につかない人は英語なんて必要ないと思う。数学と同じで無駄。
    フライトアテンダントや通訳、政治家、外務大臣などになりたい人は英語勉強すべきだけど
    観光旅行なんて翻訳アプリでなんとかなるし

    +1

    -4

  • 602. 匿名 2024/05/07(火) 16:53:06 

    >>581
    凄く頭の良い方なんでしょうね。私の回りでは一級はあまり居なかった気がする。私も持ってない。

    +3

    -0

  • 603. 匿名 2024/05/07(火) 16:53:47 

    >>593
    私立中でも基礎の基礎から丁寧にやってくれるところがあるっていうし、出来る前提でどんどん進めることが弊害になって英語嫌いを増やしているんじゃないの。

    +5

    -0

  • 604. 匿名 2024/05/07(火) 16:54:53 

    >>92
    てか、基礎もまだ習ってないうちから、言葉を覚えさせようとする教育が間違ってるって思っちゃう

    私が子供の頃は、中1で、ひたすらノートにアルファベットを書くみたいな宿題があった

    だけど、姪っ子の小学校での様子見聞きすると、ろくにアルファベットの書き方も教わってない状態で、「What do you like?」みたいな英文が書かれたプリント配布されてたりしてさ 

    そんなの、読めるわけないし、わかんない子はわからないままだろうなと思った

    +18

    -2

  • 605. 匿名 2024/05/07(火) 16:54:53 

    >>176
    アラフィフだけど5文型は高校に入ってから出て来た
    少し前にバイトで塾講師してたんだけど、今は中学でやるね
    自分が習った当時は5文型の大切さはよくわからなかったけど、その後海外に住んだ時にすごく意味のあるものだとわかったよ
    非ネイティブにとって文法はやっぱり大切

    +14

    -0

  • 606. 匿名 2024/05/07(火) 16:55:13 

    >>579
    アメリカやイギリスは高校から日本語学科あるよ
    選択制だけど全く違う日本語、アルファベットじゃない
    難しい日本語学科にいます、ってステータスになるらしい

    +2

    -0

  • 607. 匿名 2024/05/07(火) 16:56:45 

    >>602
    おいくつ?皆高校で1級とってたよ
    私立高校だけど

    +1

    -9

  • 608. 匿名 2024/05/07(火) 16:56:55 

    >>581
    すごい頭いい!
    もちろん2次試験スピーキングも通過してるってことだから、よほどできるんですね

    ちなみに今のお仕事はなんですか?

    +4

    -0

  • 609. 匿名 2024/05/07(火) 16:57:11 

    >>504
    >>518
    小学校だと習熟度別でやってるとこあるけど中学ってあんまり聞かないよね
    受験を念頭においてのことだろうから仕方ないのかもだけど、もっとどうにか出来ないもんかね
    習うだけ習ったけど使えませんて意味ないんじゃないかと思う

    +13

    -0

  • 610. 匿名 2024/05/07(火) 16:57:23 

    >>5
    うちの子、都内の公立中だけど、中1年の学年末で初見の長文(2ページ半くらい)のが2問出る。

    問題文も英語だから、そもそも聞かれてる内容が読み取れなかったり読み違えたりすると全く点取れない。

    +5

    -0

  • 611. 匿名 2024/05/07(火) 16:57:52 

    >>601
    教育においての英語の話で、旅行で翻訳アプリあるからいいじゃんって話じゃないんだけどね。

    +3

    -0

  • 612. 匿名 2024/05/07(火) 17:02:01 

    >>567
    それ、かなり特殊なケースだと思う
    一般的な学力の高校だったら、英検2級でも十分すごい方だと思う

    高卒で英検1級って、特別、英語に縁があったとか、本来なら大学行けるような頭があったけど、何か事情があっていけなかったとか、そういう人じゃなきゃ、あり得ないんじゃないか?って思う

    高校生で英検1級って、都会の私立校に通ってるような子とか、田舎でも、難関大学目指してるような、街一番の進学校とか、そういうところに通ってるような子じゃないと、まず目指しすらしないようなレベルの級だと思うよ

    +14

    -0

  • 613. 匿名 2024/05/07(火) 17:04:19 

    >>607
    英検1級の合格率って10%ぐらいなのにすごい高校ですね
    ニュースになってるんじゃないですか

    +11

    -1

  • 614. 匿名 2024/05/07(火) 17:06:28 

    >>607
    私46だけど、旧帝大入って更に四年留学した二つ上の兄も準一級までしか取れなかったです。

    気になって調べたら、高校で一級撮った東大生の記事が出てきましたけど、身内に英語を母国語とする人がいるか凄まじい学力の持ち主なんですね。

    +9

    -1

  • 615. 匿名 2024/05/07(火) 17:08:05 

    >>603
    確かに自分はレアだったわ
    小1で英語の塾に行ってる子なんて自分くらいだったし
    皆そろばんとか公文とかピアノとかだった

    高校の時も周りに英語塾行ってる子居なかった
    最低限の会話もう知ってたから退屈だったな文法英語

    合わなくて文法英語授業聞かなくなったわ
    スラングとかは独学で覚えた
    まあ洋楽、特にイギリスアーティストの曲は歌詞がわかる
    アメリカ発音苦手だし早いからアメリカアーティストの歌詞はまり入ってこないかな

    スマホはイギリス英語設定にしてるし洋楽しか聴かないし
    好きなアーティストのTwitterとかニュースも英語で読んでると結構英語入ってくるようになるよ

    分からない単語は調べたらいちいちメモしないこと
    頭が勝手に覚えるまで何度も調べれば自然と覚えていく


    ただ聴き取りや読みは出来るけど話そうとなるとやはり
    出てこなかったり独学もいいけど実際会話、英会話が1番大事だね

    +2

    -12

  • 616. 匿名 2024/05/07(火) 17:09:02 

    >>476
    すごくいいと思います。
    英語の勉強、じゃなくて英語で勉強することが手っ取り早いっていいますよね。
    料理好きなら英語で料理の動画を見るとか。

    +3

    -0

  • 617. 匿名 2024/05/07(火) 17:09:14 

    >>595
    幼い頃から英語やってると、英語圏の文化も一緒に入ってくるのがいいなと思う。
    考え方とか、コミュニケーションの取り方とか、テキストで文法やって単語覚えて…の英語学習だとなかなか掴めないものが自然と身につくのって素敵よね。

    +10

    -0

  • 618. 匿名 2024/05/07(火) 17:11:42 

    >>9
    通訳にもね

    +2

    -0

  • 619. 匿名 2024/05/07(火) 17:13:37 

    >>40
    まだお若いだろうに「ヒアリング」ってばばくさいからちゃんと「リスニング」って言ってw

    +13

    -0

  • 620. 匿名 2024/05/07(火) 17:14:05 

    >>521
    挙げ句の果てには博士の事を注射が打てない医者とか言い出す始末だよ。そんな医者存在しないから。そんなことすらわからない日本語レベル。と言うより知識と教養が必要

    +7

    -0

  • 621. 匿名 2024/05/07(火) 17:16:24 

    >>609
    公立はできる子もできない子もまぜこぜだけど、中高一貫校の進学校とかは英語の成績で習熟度別クラスにしてるみたいだよ。
    多分私立は今後もっとそうなる。

    +11

    -1

  • 622. 匿名 2024/05/07(火) 17:17:13 

    >>613
    英語科ある普通の私立高校だったよ
    自分は英語塾行ってたから余裕だっただけかもだけど
    学校自体が卒業までに英検1級は合格するようにってノルマみたいのがあったよ


    今は大学でも準一級なんだっけ?
    曜日、月、季節なんて小1でやったしめちゃくちゃ簡単では
    曜日覚える歌があったし

    ♪ Sunday,Monday,Tuesday,Wednesday, Thursday,Fryday, Saturday, Sunday Comes Again ♪
    今でも覚えてる

    やったよね?

    +0

    -12

  • 623. 匿名 2024/05/07(火) 17:18:16 

    >>357
    ガル民は考え方が極端なんだよ
    プロになるわけじゃないからピアノなんて意味ない、
    バイリンガルになれるわけじゃないから英語なんて意味ない、って考え

    +18

    -0

  • 624. 匿名 2024/05/07(火) 17:18:51 

    英語だけ、なぜか英語嫌いを増やすと悪のように言われるけどさ、国語も算数も理科も社会も好きな子もいれば嫌いな子もいて当然じゃない?同じように苦手な子がいるだけの話。
    英語は、小学生のうちに習い始める方がネイティブの真似をすることの抵抗感が少ないのはいいかも。
    思春期スタートだと、恥ずかしがる子が多いから。

    +5

    -0

  • 625. 匿名 2024/05/07(火) 17:21:02 

    >>256
    先取り教育の為に少し塾通わせたくらいで母国語に影響でねーよwって思うよねw
    セミリンガルになる例はインターとか帰国子女の話でしょって

    +13

    -1

  • 626. 匿名 2024/05/07(火) 17:21:28 

    小学校の教員してる妹が英語は習わせた方が良いかもって言ってたから先日ECCジュニアの体験行ったけど、まさに同じこと先生から言われたよ。英語は小5から本格的に始まるみたいだけど、自分たち親が中1レベルで習ったようには徹底的に教えこまれないんだって。でも中学入学したら小学校では文法理解、単語のスペルも書けて当然で授業が始まるようだからびっくりする。

    英語教室も近隣で何箇所か調べたけど週イチで8000円前後するんだよね!お月謝辛いけど必要経費だと割り切るしかないかな。
    最初は小学校基礎英語のラジオ講座で乗り切れるかなと思ったけど、1ヶ月毎日聞かせたけど絶対無理だと思った。サンシャイン池崎さんは好きなんだけどね。

    +8

    -0

  • 627. 匿名 2024/05/07(火) 17:23:04 

    >>5
    中学生の英語も覚える単語が3000語に増えていて大変そうですよ

    中1の4月の授業参観に行きましたが、授業はほぼ英語で行い、be動詞と一般動詞を教えていました

    +7

    -0

  • 628. 匿名 2024/05/07(火) 17:25:27 

    >>612
    だって小1から英語習ってたし…
    聴き取りから会話テストも普通に苦戦しなかったよ

    +1

    -2

  • 629. 匿名 2024/05/07(火) 17:27:06 

    >>622
    準一級と曜日の歌となんの関係があるの?

    +14

    -0

  • 630. 匿名 2024/05/07(火) 17:27:08 

    >>599
    英語は子供の適性とか関係ないと思う。
    言語だよ。
    それに必須科目なんだから、やらせない選択はない。
    英語だけは、中学入学後に子供がヤバいって思ってからでは遅い。
    子供のためを思うなら、少しずつでもいいから英語学習してあげてほしい。
    本当大変なんだよ、やってなかった中学生は。

    +4

    -0

  • 631. 匿名 2024/05/07(火) 17:27:08 

    >>554
    親がこんなのばかりじゃ子供の授業態度悪くなるの当然だわ

    +1

    -0

  • 632. 匿名 2024/05/07(火) 17:29:21 

    >>567
    時代関係なくあなたの母校が超進学校なだけでは

    +3

    -3

  • 633. 匿名 2024/05/07(火) 17:29:22 

    >>627
    すみません

    重くて戻ったらリロードされてました

    +0

    -1

  • 634. 匿名 2024/05/07(火) 17:31:33 

    >>5
    小学校の英語は科目化したとはいえ、とても軽い
    そして聞いて話す事が中心で漢字の書き取りみたいな英単語の書き取りは無いし、日常出される宿題も国語と算数のみ
    なのに小学校のうちに700単語読めて書けている前提で中学校が進むので、英語の塾に行ってる子とそうではない子の二極化が酷い

    +27

    -0

  • 635. 匿名 2024/05/07(火) 17:32:48 

    >>631
    最後の2行しか読んでないでしょ

    +0

    -1

  • 636. 匿名 2024/05/07(火) 17:33:05 

    >>612
    逆に大学で準一級とか遅くない?ってビックリしたんだけど…
    まあ都会の私立高校だったけどね
    英語科ある高校だったしホームステイとか充実してたかな
    高1から留学貯金みたいなのが月々あって、高3の夏休みは1か月ホームステイで留学システムな高校だった

    +0

    -16

  • 637. 匿名 2024/05/07(火) 17:33:20 

    >>30
    こういう日本人が他国と戦争になった時に英語話せる人助けて~って甘えてくるんだよな

    +9

    -3

  • 638. 匿名 2024/05/07(火) 17:36:16 

    >>634
    完全に小中の連携ミスが問題では、何故そんなことに

    +15

    -1

  • 639. 匿名 2024/05/07(火) 17:36:59 

    >>620

    多分その人は日本語が不自由なのでは?
    ペラペラ話してるように見えて、中身のない話し方する人いますよね
    こちらにバレてないと思ってるんだろうけど

    +1

    -0

  • 640. 匿名 2024/05/07(火) 17:38:48 

    >>521
    そこそこどころか日本人が思う以上にいるよ
    欧米は法曹職と一部キリスト教教職は博士号持ちだし
    図書館司書のように基本博士号持たないとなれない職業もある
    一般企業の社員からスポーツチームの指導者にも博士号持ってる人がいる

    +4

    -2

  • 641. 匿名 2024/05/07(火) 17:41:11 

    >>632
    英語科のある私立高校です
    親が通訳にしたかったらしく小1から英語習わされたけど楽しかったから続いたよ

    時々本場から外国人講師来たりクリスマスはパーティだったり楽しかった
    外国人講師と何も見ずに会話するの
    席も学校みたいな列じゃなく丸く囲むように机置くパターンで皆が見えるような感じで良かった

    初めて行った時に自己紹介でMy Name is〜は覚えたよ
    帰ってもずっとMy Name is〜マヨネーズみたいwとかずっと言ってたの覚えてる

    +0

    -6

  • 642. 匿名 2024/05/07(火) 17:43:12 

    >>47
    これにマイナスつけてる人達がいる事からして、みんな外国語の知識ないんだな、って思ってしまう。
    日本語と中国語が同じって言ってしまうくらい横暴

    +9

    -2

  • 643. 匿名 2024/05/07(火) 17:44:41 

    >>639
    和英、英和辞典とか読んだことがないんだと思う。話の辻褄が合わないからすぐにわかる。教養がないから語学ができてもバカみたいな日本語訳になる

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2024/05/07(火) 17:44:55 

    今の小学生て、英語を日常会話レベルで話せるんですか? 

    +0

    -4

  • 645. 匿名 2024/05/07(火) 17:48:09 

    >>640
    そういうことを全く知らないアホは全員医者と訳す。笑

    +4

    -0

  • 646. 匿名 2024/05/07(火) 17:48:59 

    >>592
    上の子も小学時代は同じ感じで特に対策してないけど中学3年間英語はずっと5てわ100点もとってたよー

    +1

    -1

  • 647. 匿名 2024/05/07(火) 17:51:20 

    インスタを英語でやってたら普通に皆コメントしてくれるしかなり勉強になった
    英語でやると日本人ってまず来なかったわ
    日本語でやると外国人もいいねくれるけど

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2024/05/07(火) 17:54:26 

    教える先生が、きちんと英語できてないから学べないよね。

    +0

    -2

  • 649. 匿名 2024/05/07(火) 17:55:07 

    やっぱり高校で1級とったわ、うちの高校が特殊だったのかも

    +1

    -4

  • 650. 匿名 2024/05/07(火) 17:55:50 

    >>625
    思考力云々もそうだよね。
    外国語が母国語超えないことなんかみんな分かってるって!って毎回思う。
    日本語は疎かにして英語やらせる!なんて誰も言ってないし、日本語が疎かになるほど日本で子供を英語漬けにできたらむしろ大したもんだよ。(英語教室に勤務してたけどそこまでできるご家庭なんてもちろん皆無に等しい)

    +9

    -0

  • 651. 匿名 2024/05/07(火) 17:56:40 

    >>357
    英会話の習い事、週1で喋れるようになるわけないから意味ないっていう意見あるけど、そんなの当たり前だよね
    ピアノ等の楽器だって週1の習い事だけでは弾けるようにはならないし、サッカーや野球だって週1だとただの遊びで終わる
    スイミングだけは特殊かもしれないけど、学習塾だって塾だけで成績良くなるわけじゃないよね
    話せるようになるかどうかではなくて、英語への苦手意識を持たないようにするとか英語を好きになって外国に興味を持つきっかけを与えたいとか、大抵の人はそれくらいの些細な理由だよね

    +19

    -2

  • 652. 匿名 2024/05/07(火) 18:00:15 

    受験英語を低学年に下げたところで、受験英語自体が身に付かない糞なので意味無い。

    +2

    -4

  • 653. 匿名 2024/05/07(火) 18:01:01 

    >>592
    多分なんだけど
    中学生みたいにがっつり英単語やるってよりも

    ふれる英単語がふえるイメージだと思う。今娘が帰宅したから聞いたよ。

    昔なら中1でやってたHello!am〜
    を小学生からやらしてもらって、文に触れるから
    単語にも出会う感じだと思う。

    +4

    -0

  • 654. 匿名 2024/05/07(火) 18:01:56 

    >>66
    大人はそうでも小学生だからねぇ。
    カタカナ英語としては分かるかもだけど、ネイティブの発音とかつづりなんかはほとんど分からないと思うよ。

    +1

    -4

  • 655. 匿名 2024/05/07(火) 18:02:19 

    そもそもさ、必修科目にいきなり英語を増やすなんて、文科省はいきなり過ぎじゃないかな?

    だって、それまで教育学部で英語の教え方なんてやってないだろうし、英語自体苦手な先生もいるだろうに、なぜいきなり英語?

    それと、英検にしても二級からいきなり難しくなるって話だけど、問題を考案してる人も監修する人も、もしかして

    「小3から必修科目だから、中学なら問題なく話せるね♪」

    なんて、考えてる?そうだとしたら、とんでもないよ。政府が考えてるほど、小学校では必須科目のくせに算数と並ぶほど、授業数は全然増えてないし、むしろ「遊びで終わってる」から。授業は、1週間に一度しかない。教科書見たけど、

    「これで、本当に中学入って英語で授業出来るの?」

    ってレベルで終わってる。
    中学にしたって、海外経験(観光ではなく、留学や研修)のある英語の先生なら問題ないけど、英文法しか教えられない先生だと、受験英語しか知らなさそうだから四苦八苦するんじゃないかな。

    ネイティブ講師が来ても、通訳出来るぐらいの教師じゃないと、厳しそう…。

    +1

    -4

  • 656. 匿名 2024/05/07(火) 18:07:18 

    >>10
    やらないはよりは、やった方がいいかも。

    うちは、外国人に対して免疫が付く様に、ファミリーで国際交流の出来る、市が管轄のサークルに入ってるんだよね。娘がベビーカーに入ってた頃からずっといるから、娘も留学生とお話する様になって、少しずつ分かる様になって来たよ。

    +10

    -1

  • 657. 匿名 2024/05/07(火) 18:15:51 

    英語能力は2極化してて
    中間が少ないw

    +6

    -0

  • 658. 匿名 2024/05/07(火) 18:17:42 

    >>234>>1
    日本語の語彙数が減っていって、ますます情緒豊かな表現はなくなっていくだろうね。

    +9

    -0

  • 659. 匿名 2024/05/07(火) 18:19:27 

    >>378
    すごいな〜
    お母さんも留学経験ありとか、英語得意とかですか?もしくはお子さんインター?
    習い事(&家庭学習)だけでペラペラにしてあげられる自信がない…

    +7

    -0

  • 660. 匿名 2024/05/07(火) 18:20:25 

    >>637

    >こういう日本人が他国と戦争になった時に英語話せる人助けて~って甘えてくるんだよな



    超イミフ
    この人アホですか?

    +3

    -2

  • 661. 匿名 2024/05/07(火) 18:22:03 

    >>634
    小学校は、中学年は週1、高学年は週2しかやってないので、中1の時に私たちが受けた指導と比べられると違って当然。小学校では、指導要領でも単語を覚えることは範囲外、なぞるか選んで写すが小学校の範囲。
    中学校の英語の先生が上手に中学校方式に移行するしかないけど(授業時数的に)、文科省がそもそも現場の状況わからず無茶振りしてるんだよなぁ。

    +10

    -0

  • 662. 匿名 2024/05/07(火) 18:22:46 

    >>11
    いいえ、だいぶ違います
    それは、日本人は漢字遣うから中国語覚えるの簡単でしょ?、文法似てるから韓国語覚えるの簡単でしょ、と言ってるのと同じ

    +24

    -0

  • 663. 匿名 2024/05/07(火) 18:23:12 

    >>1
    戦争終わったときに英語を共通語にしていたらいまごろ日本ってこんなに言語習得に苦労しなかったよね。

    国語の教科書とか、「おおきなおおきな太陽~」みたいな文章を
    子供に墨で塗りつぶしはさせてたと思うんだけど 、どうしてアメリカは日本人を英語圏にしなかったんだろうか。

    +2

    -6

  • 664. 匿名 2024/05/07(火) 18:27:20 

    >>663
    第二次世界大戦勉強し直せ

    無知

    +5

    -0

  • 665. 匿名 2024/05/07(火) 18:29:24 

    日本語ですら危ういのが
    ガル民の中には居る...

    +3

    -0

  • 666. 匿名 2024/05/07(火) 18:29:38 

    >>394
    私のニューホライズンは「This is Japan.This is Tokyo.」だったかな。
    確かに1ページにその2文だけだったな。

    実用的ではない文章かも知れないけど、長い目で見たら、文法を理解する上での導入部として最適なんだよね。

    +38

    -0

  • 667. 匿名 2024/05/07(火) 18:29:52 

    >>484
    週2回、英語はお遊びで習ってますが、残りの曜日にゲームみたいな感じで単語教えてる状態です。
    本当は週5回幼稚園の後に習うのが良いんでしょうけど予算的に厳しく…。
    なかなか難しいですね。

    +0

    -3

  • 668. 匿名 2024/05/07(火) 18:29:58 

    >>528
    侵略は言語から、じゃーないけど、第二言語のはずが英語しか話せなくなってる国あるよね。フィリピンとか。日本もそうなるのかな。

    +3

    -0

  • 669. 匿名 2024/05/07(火) 18:30:40 

    母国語の方が大事

    +3

    -3

  • 670. 匿名 2024/05/07(火) 18:30:41 

    アメリカに権力を握られてて国内に米軍基地もたくさんあるのに、いつまでも英語が苦手なままの日本人はある意味凄いw
    沖縄なんて30年近くアメリカの統治下だったのに
    フィリピンなんかはあっという間に取り込まれてしまったのにね


    +1

    -0

  • 671. 匿名 2024/05/07(火) 18:31:25 

    >>37
    私も文法は合ってるのにスペルや前置詞がいまいち飲み込めなかったのと、「試験で暗記してない&聞いたことない単語が出た時点で詰む」と悟って高校大学では英語はもう捨ててた
    どうせ実生活では翻訳アプリとか辞書使うんだから小学生から実践的に教えて欲しいよね

    +0

    -0

  • 672. 匿名 2024/05/07(火) 18:31:43 

    >>320
    母国語がまだ完璧ではないのに、漢字に英語、先取り先取り!って子供達のキャパがオーバーしてるのかな。
    果たして長期的にみて良い結果に繋がるのか?

    +12

    -0

  • 673. 匿名 2024/05/07(火) 18:32:02 

    >>663
    アホな在日韓国人がそれを言うね。

    日本人は侍の時代から官民一体の識字率が70%越えだった恐るべき民族。
    とても勤勉で頭が良いから、そんな民族に英語を自由自在に操られた場合、今度はアメリカヤバイことになると判断したんだよ。

    英語を母国語にすべきは韓国だったんじゃないかと思う。
    何故なら、ハングル語なんて世界では何の役にも立たないのだから。

    +4

    -0

  • 674. 匿名 2024/05/07(火) 18:32:14 

    >>1
    簡単な日常英会話だけに特化すればいいのに

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2024/05/07(火) 18:33:13 

    >>1
    These day, Japanese children got to hate English.

    +1

    -4

  • 676. 匿名 2024/05/07(火) 18:33:17 

    >>660
    戦争がおきるとまず情報収集が優先。日本語だけではなく外国語でも調べなきゃいけない状況になる

    これでどういう意味か理解してね

    +1

    -2

  • 677. 匿名 2024/05/07(火) 18:33:29 

    日本の文化も西洋の文化もいま境がなくなってきてるよね。ことばも国籍も民族もみんなミックスしていくんだと思う。>>1

    +0

    -1

  • 678. 匿名 2024/05/07(火) 18:34:33 

    >>79
    中高の英語の授業は、別に会話の授業じゃないから
    会話する練習してないのに話せるわけないよ
    英語の授業は聞いて読んで理解するためで、話す授業してるのって国際科とかだけじゃない?
    普通の学校の英語の授業って、やって教科書の音読では

    +5

    -0

  • 679. 匿名 2024/05/07(火) 18:35:12 

    >>1
    バスケ部だったら
    penetrateとかfade awayとかstealとか
    すっと頭に入り易いんじゃないのw?

    +1

    -1

  • 680. 匿名 2024/05/07(火) 18:37:09 

    >>676
    それは適材適所の話、政府や陸海空自衛隊、警察などの役目。

    先の大戦の時に「英語話せる人助けて!」なんて懇願する一般人は居なかったでしょ、アホですかw

    +1

    -1

  • 681. 匿名 2024/05/07(火) 18:37:55 

    >>670
    米軍基地の奴らと一般日本人が絡む事はまずないし
    日本はアメリカなんかに飲み込まれなかったからな
    昭和天皇だけ殺されなかったし政治には関わらせず単なる国の象徴として生かされた
    日本という国も日本として復活したし

    マッカーサーあたり勉強し直せ無知

    +2

    -0

  • 682. 匿名 2024/05/07(火) 18:38:15 

    >>1
    小学校入学前に英語に触れてある程度できるようになってないと、急にやりだしたら嫌いになる子増えて当然だと思う
    知らないもの=異物に触れるのって子どものころは恐怖でしかない

    +1

    -0

  • 683. 匿名 2024/05/07(火) 18:38:36 

    >>678
    読み書きと聞く話すは違うからなw

    +4

    -0

  • 684. 匿名 2024/05/07(火) 18:39:27 

    >>1
    こんなに英語話せないのは日本人くらいで本当に恥ずかしい。





    などとは全く思わない。

    +7

    -1

  • 685. 匿名 2024/05/07(火) 18:39:37 

    >>680
    一般人が犠牲になるのに政治家頼りなんだね。ロシアがウクライナ責めた時にウクライナ人がまず何をしたのかも知らなそう。まあ私はアホだからあなたの意見を尊重するよ

    +0

    -2

  • 686. 匿名 2024/05/07(火) 18:39:57 

    だろうね、としか言いようがない
    有識者の意見ばかり聞いてるからこうなるんだよ
    英語が苦手な中高生の意見をまず第一に聞いたらいいのに
    あと、教材がつまらな過ぎ
    外国人が日本に興味持つきっかけって何よ
    アニメとか、珍しい建物(城とか)とか、自国に無い文化でしょうよ
    それを、環境問題がー、戦争がー、LGBTがーみたいなテーマばかりじゃ勉強する気も失せるわ

    +2

    -3

  • 687. 匿名 2024/05/07(火) 18:40:37 

    >>636
    2級で高校卒業、準1で大学中級程度なんだけどな
    本来はw

    +6

    -0

  • 688. 匿名 2024/05/07(火) 18:41:23 

    >>681
    ついでに教えてほしい。
    どうして新嘗祭は勤労感謝の日へと言い換えられてしまったのでしょうか。

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2024/05/07(火) 18:42:08 

    >>378
    >普通に日本で育った日本語ネイティブだから国語も成績はいい

    日本で育った日本語ネイティブでも国語苦手な子はたくさんいるんだが

    +13

    -1

  • 690. 匿名 2024/05/07(火) 18:42:32 

    ムッソリーニは吊るされ、ヒットラーは自殺、昭和天皇はそのまま生かされた
    東條英機は死刑だったのに

    負けた国、日本に経済で抜かれそうになって焦ったアメリカw ロシアが敵だったらこうはなってなかっただろう

    +1

    -0

  • 691. 匿名 2024/05/07(火) 18:42:49 

    >>18
    日本は報道の自由が先進国中最下位
    報道しない自由が一位
    ってや付されてるぐらいマスゴミが終わってるからな
    youtubeとかで世界中のニュース知れるのは情報社会で凄くアドバンテージ高い

    +5

    -1

  • 692. 匿名 2024/05/07(火) 18:43:09 

    >>685

    あのさ…
    あんたが最初に絡んだコメントを読み直したらどうかな?

    英語は覚えたい人、覚えなきゃならない理由がある人だけ勉強すれば良いと書いてあるでしょ。

    分からん人だな、気持ち悪い。

    +1

    -0

  • 693. 匿名 2024/05/07(火) 18:43:47 

    >>672
    先取りは、とっつきやすくするための導入には意味があるけど、先に完璧にしておくための先取りは学校の授業をつまらなくさせちゃうよね。
    学びって「へぇー、面白いじゃん!」って思わなくちゃ伸びないと思う。

    +18

    -0

  • 694. 匿名 2024/05/07(火) 18:44:21 

    >>684
    南朝鮮も全く英語通じなかったなw
    英語看板すらないし

    何にしても臭い

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2024/05/07(火) 18:45:42 

    >>672
    キャパは子ども一人一人違うので、できる子はどんどん覚えて、できない子には丁寧に向き合ってほしい
    うちの子はゆとり世代なので物足りなくて中学受験したけど、今の公立がそんなに詰め込みになってるとは思わなかった
    家庭で親が個々に見られないのにどんどん進んだら、そりゃあ取りこぼされる子は出てくるよね

    +11

    -0

  • 696. 匿名 2024/05/07(火) 18:46:23 

    小学校時代はアルファベットさえあやしかったが現在中2で定期テスト学年上位の息子は頑張ってるほうなのか…褒めてやろう

    +1

    -2

  • 697. 匿名 2024/05/07(火) 18:46:56 

    >>673
    ハングルは中国語が読めない韓国人のために日本人が考えてあげた簡易言語だもんね

    +5

    -0

  • 698. 匿名 2024/05/07(火) 18:47:08 

    >>691
    ネットの発言の自由は日本はかなり上位だけどな
    社会主義国とかまず政治批判は出来ないし法に触れるし

    だからネットによって潰されるマズゴミw

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2024/05/07(火) 18:47:56 

    >>1
    若者からしたら英語と日本語だったら英語できたほうがカッコいいと思うだろうから、日本語離れるが進みそう

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2024/05/07(火) 18:49:21 

    >>697
    チョンは頭悪いから漢字が出来ないわけだし
    英語もできねえよアイツらw

    大学教授が旭日旗は悪ニダー!とかほざいてる世界一マヌケ。半導体も日本から色々輸入しないと作れない超後進国。

    +5

    -1

  • 701. 匿名 2024/05/07(火) 18:49:26 

    >>378
    母国語説いう人絶対出てくるよね
    言語学者によって意見も違うし実際のところまだわかってないよ

    ただハーフの子はどうなるのかね
    母国語がはじめからふたつあるけど

    +3

    -3

  • 702. 匿名 2024/05/07(火) 18:49:27 

    >>669
    それは当たり前として英語もやるべきだよ

    +6

    -0

  • 703. 匿名 2024/05/07(火) 18:50:32 

    >>651
    通わせるだけじゃなく家でも復習しないとね
    英語に限らないけど

    +7

    -0

  • 704. 匿名 2024/05/07(火) 18:51:03 

    >>691
    社会主義の国と比較するか…

    +0

    -0

  • 705. 匿名 2024/05/07(火) 18:52:35 

    >>1
    英語できるこって、英語で思考するらしいから、日本の感性も徐々に失われていくんだろうか

    +5

    -6

  • 706. 匿名 2024/05/07(火) 18:52:50 

    アラフォーだけど
    配信で映画見られる様になって
    ドラマのセリフを聞いた通りにリピートする様にしたら急に格段に英語を聴ける様になった
    何言ってるか分からなくても聞こえた通りに言う
    日本語字幕と対応してどんな言い回しか推測する
    何度も出て来る単語を調べる
    無理しない、面倒な時はやらない、覚えなくても気にしない
    で1年くらい

    +8

    -0

  • 707. 匿名 2024/05/07(火) 18:54:34 

    >>684
    海外行った事ねえの?英語通じねえ国なんか大量にあるだろ視野せっま
    無知は黙ってろ

    在日チョンカス

    +1

    -3

  • 708. 匿名 2024/05/07(火) 18:55:03 

    >>655
    いきなり?
    英語が必須になるなんて随分前から言われてたよね

    +1

    -1

  • 709. 匿名 2024/05/07(火) 18:55:13 

    なんで共通語が英語なのって世界のパワーバランスが英語圏優位だから仕方ない
    日本が世界征服してれば日本語だけで生活できただろうけど
    どっちにしても世界が近くなった現在では鎖国して生きることは不可能
    まぁそのうちAIが言語の壁を解決してくれるよ

    +2

    -1

  • 710. 匿名 2024/05/07(火) 18:55:28 

    そのうち韓国語も勉強するようになるのかな。

    +2

    -3

  • 711. 匿名 2024/05/07(火) 18:55:44 

    >>30
    英語助けて〜と、こっちにばかり外国人ふってくる😤🫸🏻

    +2

    -3

  • 712. 匿名 2024/05/07(火) 18:56:02 

    サブ派
    Death Note-L. Lawliet Moments in Japanese (Eng. sub) [*May Contain Spoilers!*] - YouTube
    Death Note-L. Lawliet Moments in Japanese (Eng. sub) [*May Contain Spoilers!*] - YouTubeyoutu.be

    For L Moments in English, click this link: https://youtu.be/HKZL8rtIH7U*NOTE: Comments might contain spoilers!* A collection of L. Lawliet moments from Death...">

    +0

    -0

  • 713. 匿名 2024/05/07(火) 18:56:11 

    >>705
    英語と日本語を切り替えられるから日本特有の文化がなくなるとかではない
    むしろ日本を守るために英語くらいできるようにならないといけない

    +6

    -0

  • 714. 匿名 2024/05/07(火) 18:57:05 

    >>668
    侵略は言語からで正しいよ。

    生物の脳を支配する言語を操るものが頂点に立てる。
    英語は既に地球上の数千語を消滅させたらしいから地球を支配した。つまり>>528にマイナスしてる%分は奴隷化できる。

    最近また英語英語うるさいのは日本植民地化の最終段階だから。賃金激安の日本奴隷が英語を覚えれば遠隔で直接命令を下せる。NYの超豪華タワマンオフィスから日本の地方のテック工場の日本人奴隷にね。日本人社長も役員も管理職も不要。平社員またはパートタイムだけでいい。だって日本人はヒューマンリスクが極めて少なく勤勉。だから平だけで充分回るのよ。みんなビックブラザーの為に必死に子供に学ばせてる。あはは。
    >>1

    +1

    -2

  • 715. 匿名 2024/05/07(火) 18:57:23 

    >>707
    チョンって日本の残飯漁るコジキだよな

    くっっっっっっせ

    半島へ帰れマナー悪いゴミゲロ

    +1

    -0

  • 716. 匿名 2024/05/07(火) 18:57:23 

    >>636
    あなた、客観性なさすぎだと思う
    まず、英語科のある高校に通ってたんなら、他の高校よりも、英語関係の授業が充実してて当たり前で、環境が違うってこと、少し考えればわからない?

    例えば、商業高校に通ってれば、普通科高校に行ってる子よりも、簿記だのなんだのって詳しくて当たり前だし、英語力より、そういう、人との違いをまず理解すべきだと思うよ

    国際交流って、国や人種によって、文化が違うってことをまず理解することから始まるんじゃないの?って思うんだけど

    +11

    -0

  • 717. 匿名 2024/05/07(火) 18:58:08 

    >>706
    そうそう
    小学生の子が急速に英語上達!ってニュースがあって
    見てみたらゲーム内で海外ユーザーとチャットしてるそう
    好きな事だと爆上がりだってね

    +4

    -0

  • 718. 匿名 2024/05/07(火) 18:59:01 

    韓国経済が完全崩壊するこれだけの理由
    * 01 IMF管理がもたらした寡占市場化
    * 02 国内市場を食い物にする韓国企業
    * 03 外国人株主に搾取されている韓国
    * 04 株主資本主義に食い殺される韓国
    * 05 ウォン安政策で極まる歪んだ輸出依存体質
    * 06 日本からの資本財輸入に依存した構造
    * 07 少しも自慢できない貿易黒字
    * 08 つかの間の幸運に過ぎなかった韓国の経済成長
    * 09 キャピタルフライトではじけ飛んだ「三高」
    * 10 外貨準偏高を自慢する韓国の不思議
    * 11 他国からの特許訴訟攻撃で弱体化は必至
    * 12 知的財産を守れない後進国・韓国
    * 13 日本の四分の一しかない労働生産性
    * 14 失敗続きの国家プロジェクト
    * 15 もうひとつの主要産業・造船業の破綻危機
    * 16 シェア拡大は日本のブランド力を利用していたから
    * 17 日本の力なしでは為し得なかった「漢江の奇跡」
    * 18 韓国は日本にとって「どうでもいい」国である
    * 19 借金まみれの韓国に学ぶものは何もない
    PART2 
    PART3 韓国国民が腐敗しているこれだけの理由
    * 34 あまりに多過ぎる韓国の強姦事件
    * 35 韓国最大の「サービス」の輸出業は売春である
    * 36 ストレスがたまリ過ぎて放火に走る韓国人
    * 37 見た目がすべてを決める整形大国
    * 38 息を吐くように嘘をつく韓国人
    * 39 食中毒が心配な不衛生社会
    * 40 韓国の文化はパクリとコピーだらけ
    * 41 韓国だけが主張する「ウリジナル」文化
    * 42 本当はまったく人気がなかった韓流アイドル
    * 43 韓国人が必死で隠す自国の恥ずかしい歴史
    * 44 ハングル文字が韓国の成長を阻害している
    * 45 北朝鮮という爆弾を抱える韓国の宿命
    * 46 差別意識が強い未成熟な文化後進国
    * 47 世界で嫌われる韓国人
    * 48 反日にこだわり続ける国に未来はない

    +1

    -1

  • 719. 匿名 2024/05/07(火) 18:59:59 

    >>475
    中学英語教諭か小学校教諭の免許持ってないと駄目なんだろうね。そこがハードル高いよね。

    +10

    -0

  • 720. 匿名 2024/05/07(火) 19:00:05 

    >>5
    ペーパーテストのための英語の授業だもんね
    英会話で外国人とコミュニケーション取るための勉強ではない
    読み書きできるけど喋れない、最悪のパターン

    +14

    -1

  • 721. 匿名 2024/05/07(火) 19:01:20 

    >>716
    例え話にヨコですけど、日本人は英語より先ず簿記を学ばせた方がいいわ。商人気質が薄れたのも経済敗退の原因。

    +5

    -4

  • 722. 匿名 2024/05/07(火) 19:01:22 

    朝鮮半島て第二次世界大戦で日本に守られてた癖に
クソ生意気に反日しやがる
堂々と戦い、中国、ロシアに勝ち、アメリカに負けた日本
何も戦って無い癖に反日とか負け犬そのものやんww
惨めな歴史が日本嫉妬、反日の理由
台湾は親日なんだよなあwww

    +0

    -0

  • 723. 匿名 2024/05/07(火) 19:01:31 

    ECCジュニアを小4から始めたんだけど、小5になってグッと難しくなった。中学生の姉と同じような内容。小さい頃からECCやってたら段階踏めて5年のコースにも戸惑いなくいけるのかもだけど、1年くらいでグンと難しくなって本人もついていけなくなりそうになって焦ってる。

    +4

    -0

  • 724. 匿名 2024/05/07(火) 19:02:08 

    >>701
    日本人ってさ、日本ファーストじゃないから心配なのよ。
    なんでも欧米かぶれして、いまも近隣国のヘアメイク真似たり、さらには自分の国を卑下するからね。

    自国の誇りとどうバランスとるんだろう。自分で書いておいて、自国の誇り、という単語すらもへんに感じてしまうほどなんだけど。

    +2

    -3

  • 725. 匿名 2024/05/07(火) 19:02:16 

    >>714
    日本の英語教育って奴隷化するまでペラペラレベル要求してないでしょ
    あくまでも日常会話レベルだと思うけど

    +4

    -0

  • 726. 匿名 2024/05/07(火) 19:02:24 

    今アメドラ好きだからアメドラとか見ながらやったら楽しく出来たかも
    犯罪捜査はあれだからビックバンセオリーかなんかでどうよ

    +1

    -0

  • 727. 匿名 2024/05/07(火) 19:04:13 

    >>641
    英語に携わったお仕事されてるんですか?英検1級あれば学歴関係なくそういうお仕事に就けるのかな。

    +0

    -0

  • 728. 匿名 2024/05/07(火) 19:05:38 

    >>724
    🤣🤣🤣🤣🤣🤣

    朝鮮猿の嫉妬って見苦しい

    日本語使うな出て行けコジキ

    くっっっっっっさ

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2024/05/07(火) 19:07:02 

    クラスで発音がうまい人の事をバカにする風潮がよくない

    +4

    -0

  • 730. 匿名 2024/05/07(火) 19:07:07 

    >>705
    うちの子中学で英検2級でニュースの英語はだいたいわかるけど
    それはないわ
    ただ切り替えが必要って言う(本人談)

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2024/05/07(火) 19:07:47 

    >>717
    横から失礼

    やっぱり好きなことと絡めて学ぶのが最強だよねー

    +3

    -0

  • 732. 匿名 2024/05/07(火) 19:07:51 

    >>729
    笑われるんだよね

    わかるけどw

    +0

    -0

  • 733. 匿名 2024/05/07(火) 19:09:58 

    >>8
    母語のストックを沢山持ってると瞬時に言い換えられる。二言語学べば学ぶ程それを痛感するよ。

    +7

    -0

  • 734. 匿名 2024/05/07(火) 19:10:00 

    >>378
    なんかそれ、あなたのお子さんが特別、頭よかっただけじゃなくて?

    だって英検準1級って、「高齢化は日本で深刻な問題であると思いますか?」みたいなことを、英語で聞かれるわけでしょ?

    それに答えられる小学生って、普通じゃないよ
    日本語でも、その質問に答えられる小学生なんて、なかなかいないと思うし、元の頭の作りが違うんだと思う

    あなたのお子さんは、特別、頭良かったから、日本語も英語も両方万能になっただけであって、その前提を忘れちゃいけないと思う

    普通の小学生は、少子高齢化みたいな話題も、高学年にならなきゃ習わないし、習ったとしても、まだよく理解しきれていないみたいな年齢だよ

    +29

    -1

  • 735. 匿名 2024/05/07(火) 19:10:40 

    >>655
    まずローマ字を教えること自体が間違えてる気がする…
    ローマ字も読めるに越したことはないんだけど、それでいきなり中学で英単語覚えろっていっても混乱するだけで…
    学校⇒gakkouじゃなくて最初からschoolって教えりゃいいのに。
    息子が訳分からん言うてた。
    あと、筆記体を無くした意味が分からない。

    +7

    -3

  • 736. 匿名 2024/05/07(火) 19:11:25 

    >>121
    今でも試験ででない? 発音記号が違う単語を選べ みたいな

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2024/05/07(火) 19:11:29 

    >>256
    本人が行きたくないって言ったらどうする?
    ウチの子は、一年生になったばかりだけど英語のネイティヴの先生が来たって言ってたよ。
    楽しかったみたいだけど、英語習う?って聞いても別にいいって言ってた。
    それより遊びたいって。

    +5

    -5

  • 738. 匿名 2024/05/07(火) 19:12:15 

    >>695
    一斉授業なのに?学校にどこまで求めるの?

    +2

    -1

  • 739. 匿名 2024/05/07(火) 19:13:14 

    >>728
    ヒトモドキだからなw

    +1

    -0

  • 740. 匿名 2024/05/07(火) 19:13:40 

    >>558
    それはいい段階に入ってるってことだから大丈夫だよ
    そのうち英語話す人には英語で話しかけ、日本語を話す人には日本語で話すようになるから

    +6

    -1

  • 741. 匿名 2024/05/07(火) 19:15:06 

    母国ベースでいちいち脳内翻訳してたら遅すぎてまどろっこしい
    ハーフの子はほぼ無意識よ

    +2

    -2

  • 742. 匿名 2024/05/07(火) 19:15:59 

    >>334
    日本語だって慣用句とか会話で使わなくない?忘れられるよ いつか古典の一部になるかも

    +0

    -1

  • 743. 匿名 2024/05/07(火) 19:17:09 

    >>729
    今日Yahooニュースであったね。
    トマト農家さんが中学の頃発音よくトメィトゥと言ったら笑われたので、それをあえて商品名にしたって笑

    +5

    -0

  • 744. 匿名 2024/05/07(火) 19:17:33 

    Kawaiiとか英語圏で流行ったりチェリーブロッサムはサクラ、グリーンティーはマッチャって世界的に日本寄りになってきてるよね

    海外で通じる日本語もかなり多い
    EmojiもだしHentaiとかサムライ、カタナ、などなど

    アニメとかクールジャパン大成功だった
    タトゥーも日本語が人気だよね、中国の漢字より日本の漢字の方がかっこよく見えるらしい

    +2

    -1

  • 745. 匿名 2024/05/07(火) 19:19:33 

    >>7
    親の都合でトルコとエジプトの小学校に通ったけど、どちらも英語教育はあったよ。ともにアルファベットを使わない言語が母語だけどとにかく英語教育はきっちりやってた。正直言って国際的に遅れを取るから英語教育は本当に小学校からやった方がいいと思う。

    +9

    -0

  • 746. 匿名 2024/05/07(火) 19:22:30 

    イギリス発
    極度乾燥しなさい
    めっちゃ流行ったよねイギリスで
    ベッカムとか着てた

    +0

    -0

  • 747. 匿名 2024/05/07(火) 19:25:47 

    >>729
    アメリカ英語基準に発音しようとするからだろ
    イギリスではウォーター、コンピューターで通じるしトマトはトマト。
    アジア人は舌短いんだから無理無理

    +0

    -1

  • 748. 匿名 2024/05/07(火) 19:30:00 

    >>706
    アメリカの大学に留学した経験もあるし、ずっと外資系で働いているけど、耳からの英語が実用的だし一番楽しく覚えられる。

    たまたま、隣がネイティブ2人並んでいて英語で仕事の話をしているのが聞こえてくるんだけど、毎日自然な言い回しを聞けて楽しい。

    あとYouTubeでニック式英会話を視聴していて、日本の英語の授業もこんな風にすれば楽しく学習出来るのに。

    日本の学校で習う英語は中学まではいいけど、高校の学習内容は受験英語で楽しくないし、(既存の英語学習の元凶である)大学教授達を干さない為の流派だと思う。あんなに細かく分析する必要があるのか疑問。主語と動詞を軸にして、時制に注意するだけで充分。

    +3

    -0

  • 749. 匿名 2024/05/07(火) 19:35:19 

    >>651
    ほかの教科を削ってでも英語をさせないと浸透しないと思う

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2024/05/07(火) 19:37:39 

    >>85
    本当フォニックス学校でも教えて欲しいなぁ。
    自分自身小さい頃から英会話教室通ってて
    自然と発音が頭に入って単語覚えてたし、スピーキング、リスニング何においても大事だよね。
    自分の子供も小さい頃から英語習ってるけど、フォニックスからしてる。語彙力もどんどん増えてる。

    +8

    -0

  • 751. 匿名 2024/05/07(火) 19:40:32 

    >>735
    今はローマ字はキーボードのタイピングのために習ってるようなものだと思う

    +12

    -0

  • 752. 匿名 2024/05/07(火) 19:42:56 

    >>737
    英語だけは、嫌でも絶対習ってと言って行かせてる。
    いまは英語ができたら選択肢が増えるって感じだけれど、これから先の世の中は英語ができなければ選択肢はない時代だと思う。と、本人にも分かりやすく説明してる。
    そのかわり、ほかに本人がしたいという習い事をさせている。

    +6

    -7

  • 753. 匿名 2024/05/07(火) 19:44:59 

    >>725
    それで充分。彼らは奴隷に高度な会話を求めてないよ。

    いままで欧米の超合理的資本主義が入り込みづらかったのは文化風習言語の壁があったから。文化風習の9割は戦後80年のアメリカニゼーションでほぼ壊滅した。言語は進まなかった。そこで80年代からハリウッドやディズニーが日本に導入された。ちなみにどちらもユダヤが買収済み。

    バブル崩壊からの経済低迷で今後日本のGDPはインドネシアにも抜かれるという見方まである。外人がバンバン日本の土地企業を買いまくっているのは日本のオーナーになるため。すべて規格化すれば単純労働者だけいればいいでしょう?それは100年の計というか長期計画で運んでいることだよ。
    そもそもなぜそんなに英語を有難がるのかなぜ英語フランス語お洒落日本ダサ思考なのか、デパートも駅ビルも地方モールも日本名日本製が無い事に気付こうよ笑 >>1

    +0

    -3

  • 754. 匿名 2024/05/07(火) 19:48:01 

    >>736
    うちの高校生の子はテストに発音の問題は出ないって言ってたよ(一応国立大学目指して勉強してる)

    私が単語を発音から覚えるタイプで子供に簡単にフォニックスや発音記号を教えてたんだけど、発音がわかるようになったのは単語を覚えやすいしありがたいけどテストの点数に関して言うと別に発音はそこまで重要じゃないよって言われたw

    +5

    -0

  • 755. 匿名 2024/05/07(火) 19:48:40 

    >>444
    宿題出してほしいとはどういうこと?
    小学生は宿題以外はやらないの?
    私の県は、何ページでもどの科目でも好きな勉強していい宿題が出てたよ
    今小学生なら漢字と英語やるかなぁ

    +4

    -4

  • 756. 匿名 2024/05/07(火) 19:49:18 

    >>22
    謎の歌wwwwwwww
    何だっけね。特に意味はない魔法の言葉でスペイン語だっけ?忘れちゃった。

    +2

    -0

  • 757. 匿名 2024/05/07(火) 19:49:43 

    >>378
    小学生で準1?
    いやそれはさすがにレアケースだよ。
    エッセイの内容が高校生以上の社会的理解が必要なんだから。
    英会話と受験英語は違うし、小学生ならそんな受験英語頑張らなくても英会話をやったほうがいいと思うけどね。
    覚えなきゃいけない単語の数もレベルもかなり高いよ。

    +14

    -0

  • 758. 匿名 2024/05/07(火) 19:50:22 

    国はどこを目指しているんだろう
    観光大国でお客様に不便な思いをさせないためか海外企業に人材を流してよいのか
    母国語ちゃんと習得してからの方がいいよ

    +8

    -3

  • 759. 匿名 2024/05/07(火) 19:50:38 

    >>24
    読み書きよりも聞けて話せることの方が大事だよね

    +14

    -5

  • 760. 匿名 2024/05/07(火) 19:51:26 

    >>710

    +1

    -0

  • 761. 匿名 2024/05/07(火) 19:55:00 

    >>378
    すごいなぁ。
    漢字とかも普通にかけるの?

    +0

    -0

  • 762. 匿名 2024/05/07(火) 19:55:13 

    >>3
    小学生のうちは楽しく学ばないと英語嫌いになるよ

    +5

    -0

  • 763. 匿名 2024/05/07(火) 19:55:15 

    >>594
    20年も前の話だけど 
    私の友人帰国子女だけど準一級
    落ちていたわ…

    +9

    -0

  • 764. 匿名 2024/05/07(火) 19:57:23 

    >>684
    都内だけどその辺で道聞かれても見た目普通の会社員がネイティブのように返してるし、レストランでも大学生バイトだろうとペラペラ話してるんだよね
    だから話せないってどこの話してるんだろうと思う
    そりゃ田舎に行けば外国人少ないし、英語使う機会がなければ話す必要ないから覚えないの当たり前では
    ここは日本だし

    +2

    -0

  • 765. 匿名 2024/05/07(火) 19:57:50 

    >>1
    小3から英語の授業!?だから周りみんな幼稚園から英語とか習わせ始めてるのか😱
    自分が中1のときの教科書のはじめのページは「I'm aki tanaka.」だったの覚えてるけど、今の中1の始まりはどんなんだろう。

    +4

    -0

  • 766. 匿名 2024/05/07(火) 19:58:46 

    >>757
    小学生準一級は素直にすごい!
    例えば、「地方自治体がアミューズメントパークを導入する、賛成か反対か?二つの観点から理由とともに述べよ」とかだよね
    練習しないと無理だわね

    +10

    -0

  • 767. 匿名 2024/05/07(火) 20:00:21 

    >>736
    発音記号では出ないなー

    +3

    -0

  • 768. 匿名 2024/05/07(火) 20:00:55 

    >>641
    この方の高校は卒業までにほとんどが一級をとっていたらしい。
    そんな学校は時代関係云々なくありませんね。
    あればニュースになってますよ。
    みんな気づいててスルーしてるんだと思うけどウソですね。

    もし本当ならその優秀な学校名教えて欲しいですよね。

    +12

    -0

  • 769. 匿名 2024/05/07(火) 20:02:41 

    >>765
    たぶん小5でCan you play 〜だったような?
    教科書みたら

    +3

    -0

  • 770. 匿名 2024/05/07(火) 20:04:34 

    >>8
    友達も言ってた。保育園の空きがあるところを回ってインター保育園にも行ったが、まだ話せないのにアルファベット教えられたらまずいと思ってやめて、勉強なんて皆無の大きい公園の隣の保育園にしたと言ってた。

    +12

    -3

  • 771. 匿名 2024/05/07(火) 20:05:41 

    >>757
    中学から海外のボーディングスクールとかじゃなければそこまで頑張る必要は無いと思う
    それだけ英語に費やした分、失っているものは結構あるから

    +9

    -0

  • 772. 匿名 2024/05/07(火) 20:05:52 

    >>768
    その学校が作った級とかなのかもしれないよね。〇〇高校英検みたいな。

    +8

    -1

  • 773. 匿名 2024/05/07(火) 20:07:14 

    >>720
    最悪は読み書きもできない話せないだと思う
    昔ながらなら、最低限読みはできてただろうけどね
    今、発信できてもやり取りはできないかも

    +5

    -0

  • 774. 匿名 2024/05/07(火) 20:07:27 

    >>734
    私もそう思う。っていうか、親の>>378さんも相当頭がよさそう。東大とか出てそう。

    +5

    -1

  • 775. 匿名 2024/05/07(火) 20:09:03 

    >>701
    はじめから2つあるわけじゃなく、やっぱりどちらかに偏ってるよ
    完璧なバイリンガルはバイリンガルの中でも少ない
    日本語か英語のどちらかの語彙が乏しかったり

    +9

    -0

  • 776. 匿名 2024/05/07(火) 20:09:13 

    >>657
    私がその中間です笑

    +0

    -0

  • 777. 匿名 2024/05/07(火) 20:12:59 

    英語は教科書やノートで単語覚える学習より、聞いて話す英会話の方が楽しいと思うし将来のためにもなりそうだと思う、よくわからんけど

    +2

    -0

  • 778. 匿名 2024/05/07(火) 20:15:18 

    >>320
    中学生のテストの回答が指定問題以外平仮名可になってしまったからねぇ
    漢字を忘れる前に覚えてへんのかい!って状態に

    +2

    -0

  • 779. 匿名 2024/05/07(火) 20:16:52 

    >>378
    準1級はさすがにウソなんじゃない??
    盛ってるよね??

    +4

    -3

  • 780. 匿名 2024/05/07(火) 20:16:55 

    >>714
    日本人が英語に弱いからこそ今侵略されつつあると思うけどね

    +1

    -0

  • 781. 匿名 2024/05/07(火) 20:18:21 

    会話主体なのかと思ってたら違うの?

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2024/05/07(火) 20:21:23 

    >>710
    それはない
    近いうちに韓国は消滅するから

    +0

    -0

  • 783. 匿名 2024/05/07(火) 20:22:56 

    >>777
    話す授業だと結局また「人前で話すの嫌いなのに無理矢理させられた」ってグチグチ言うじゃん

    +0

    -0

  • 784. 匿名 2024/05/07(火) 20:23:43 

    >>55
    小学生のうちに英検3級は普通、準2級も取れる子もいるしね
    英語を幼稚園や低学年から始めてるなら

    +5

    -10

  • 785. 匿名 2024/05/07(火) 20:26:05 

    >>780
    今ほど流暢に話せる人がいないバブル時代には、日本語英語の発音で世界と渡り合ってたからな
    勢いがあるかだけでは
    今の日本人はいかに省エネで生きるかみたいな半ば屍みたいな人が多い
    中韓に勢いで負けてるのは、生きる必死さが全然違うからだと思う

    +3

    -2

  • 786. 匿名 2024/05/07(火) 20:26:56 

    >>6
    昭和のおっさん

    +9

    -0

  • 787. 匿名 2024/05/07(火) 20:27:28 

    >>1
    今のコって本当に大変だと思う
    土曜日休みなのに

    私の頃、中学から英語始まったけど
    高校生まで十分だったよ
    簡単な日常会話までだけど

    でもね
    最近、観光地でね
    そのカタコトな英会話も通じないの
    なぜ?って
    外国人観光客とか英語圏ではない
    よくわらない母国語が飛び交っている人たちばかり

    大学生のアルバイトのコは
    中国語喋って対応していたり
    あまり英会話の意味がないような


    +5

    -3

  • 788. 匿名 2024/05/07(火) 20:28:12 

    >>780
    日本人に英会話力のない昔の方が日本腎は心身共に強く賢かったよ。輸入された捏造うつ病や多動症候群も無いし認知症も少なかった。
    有難がらされているのを理解したうえで、嗜み程度や貿易またはスパイになるために学ぶのはよいけど有難がる必要はない。

    +3

    -2

  • 789. 匿名 2024/05/07(火) 20:29:19 

    >>771
    個人的には受験英語をハイレベルでこなしつつ、英会話もネイティブにってかなり難しい。
    相当、持って産まれた能力高くないと無理。
    インターで高等教育は英語圏と決めてるならまだしも、日本でやるならそこまで英語にオール・インしないほうがいい。
    もちろん、英語の先取りは否定してないけどこのトピは極端な人が多すぎるわ。

    +14

    -0

  • 790. 匿名 2024/05/07(火) 20:31:59 

    >>11
    日本語と英語は互換性無さすぎる
    大学入試でスピーキングあるの気の毒なレベル

    +12

    -0

  • 791. 匿名 2024/05/07(火) 20:32:01 

    >>785
    必死さもあるけど、商売人を育てていない期間が長かったからいまユダヤイスラム中華の商人に負けてる。

    英語よりまず国語とソロバンなのに。

    +2

    -0

  • 792. 匿名 2024/05/07(火) 20:35:12 

    >>5
    詰め込みというか、覚える必要があるのに遊びの延長みたいな感じでやってるから中学から詰む子が居るんじゃないの?って思う
    楽しく授業しつつも、覚えるべき事は覚えるように漢字と同じようにしたらいいのに

    +13

    -0

  • 793. 匿名 2024/05/07(火) 20:35:40 

    >>780
    英語が話せると、日本人がNATO兵士にされちゃうよ。気を付けて。

    +0

    -2

  • 794. 匿名 2024/05/07(火) 20:38:38 

    >>736
    発音記号が違う単語を選ばせるとかしょーもない問題だよね

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2024/05/07(火) 20:39:31 

    >>20
    ふんわり出てきただけの単語も知ってる(読める書ける)前提で中学英語が始まるよね…
    小5くらいの時に中学のママ達から聞いてヤバいなーと思い、塾までは行かなかったけど家で勉強させたよ
    小学校の授業は話す聞くがメインだったみたいだから、家で単語を書く練習した

    +25

    -0

  • 796. 匿名 2024/05/07(火) 20:40:01 

    >>3
    そういえば、
    昔はあったけど今はない教科や、
    今もあるけど教える量が減った教科ってあるのかしら?

    英語やプログラミングとか昔は無かった事を教えるんだったら、
    逆に他のところで教える量減らさないと身が持たないと思うわ!

    +9

    -0

  • 797. 匿名 2024/05/07(火) 20:40:14 

    >>12
    娘中1でテスト初っ端から平均50ほどでびっくりした。
    小学校は本当に書かないのに中学入った途端英作文やってて大変そう。とりあえず公文にやったけど、もっと早く始めれば良かった。

    +42

    -0

  • 798. 匿名 2024/05/07(火) 20:43:45 

    >>735
    ローマ字は、国語の時間に習う日本語なんだよね。
    日本語をどうやってアルファベットで書くかだから、そこをごっちゃに教えると意味がわからなくなる。

    +3

    -0

  • 799. 匿名 2024/05/07(火) 20:43:50 

    >>466
    フィリピンとかインド英語の発音に慣れてその発音で覚えたら終わりだと思う

    +2

    -5

  • 800. 匿名 2024/05/07(火) 20:46:17 

    >>598
    大丈夫よ
    子供のレベルだよ?私たちが中学で学んでたくらいのレベルだよ
    少し勉強しなおせば問題ない
    私も未就学児2人で、今はディズニーの歌をカタカナ英語で歌うくらいだけど、一緒に勉強するつもりでいる

    +14

    -1

  • 801. 匿名 2024/05/07(火) 20:48:16 

    >>705
    外国の言語学者が同じような指摘をしていたよ。英語は合理的処理をする左脳、日本語は直観を司る右脳で処理する。よって思考行動もそれに影響される。アメリカにサイコパスが多いのは言語の影響かもね。

    詳しくは海外サイトかナオキマンが解説してるはず!

    +5

    -0

  • 802. 匿名 2024/05/07(火) 20:49:42 

    >>5
    小学校の時から苦手意識を植え付けてないだろうか・・・

    +3

    -0

  • 803. 匿名 2024/05/07(火) 20:50:18 

    >>477

    うちは5年まで英語やらせてたけど英検3級にちょっと苦戦して受かるくらいで中学入学して、半年ももたなかったよ
    うちの学校は他よりちょっと英語に力入れてるとは思うけど、英語で上位取れるのは小さい頃からずっと続けてて外国人との会話が躊躇なく出来るレベルの子か、地頭が良く努力できる子だと思う
    単語700くらいなら中受してる子はすぐ覚えられるだろうけど、単語だけの問題じゃないし

    +8

    -0

  • 804. 匿名 2024/05/07(火) 20:50:30 

    >>796
    図工とか、昔より手の込んだ作品できてないと思う。
    昔は糸鋸でベニヤ板切ってパズルとか作ってなかったっけ。すごく楽しかったのにー。

    +8

    -1

  • 805. 匿名 2024/05/07(火) 20:53:55 

    >>12
    まじやばい。

    うちは幼児から公文英語
    今中3、今は100点しか取らないけど。
    学年半分100 半分40点て感じ。

    まじで公立の教科書見てみて、
    私たちとは、単語の量が違う。
    私センター理系受けた人なんだけど、
    進出単語難しい。知らない単語多い。


    塾で、大学入試のための単語が
    2000から3000になったって。
    もう文科省が何目指してるのか、わからない。

    +86

    -9

  • 806. 匿名 2024/05/07(火) 20:54:23 

    >>804
    糸鋸でベニア切ってパズル作るのは今もやってるよ

    +6

    -0

  • 807. 匿名 2024/05/07(火) 20:54:32 

    >>789
    結局は地頭だよね
    親が頭いいかどうかで家庭内教育も変わるし
    全教科満点ですみたいな超人でない限りは、日本で子育てするなら英語に力入れすぎるのはよくないと思う
    自分の周りのバイリンガル見てると、英語は話せるけど頭悪すぎてアメリカで就職できず、日本語は微妙すぎて日本でも就職できずって子もいるから、そうなったら一芸でもない限り人生詰んでるなと思うし

    +15

    -0

  • 808. 匿名 2024/05/07(火) 20:55:06 

    >>10
    うち小2までは算数と国語しか勉強しなかったよ
    それでも国算理社は小3小4もテストは100点
    小3からおうち英語で楽しくフォニックスとかやって
    小5で次4級受けるからそんなに焦らなくても大丈夫だと思う

    +21

    -0

  • 809. 匿名 2024/05/07(火) 20:56:23 

    >>187
    韓国人??
    本当に狭い世間の中で生きてるんだね。

    +0

    -1

  • 810. 匿名 2024/05/07(火) 21:01:07 

    >>266
    現在27の私の時も生活科あったよ
    今年30になる兄の時も多分あったと思うけど、昔からあったものじゃないんだ?

    +6

    -1

  • 811. 匿名 2024/05/07(火) 21:02:06 

    >>521

    でも正直、飛行機内で、博士号持ってる人いませんか?って聞かれることなくない

    私も学位(文系の)持ってるけど、普通にドクターだけでシチュエーション的に理解できるからわざわざ手挙げないよ


    +4

    -1

  • 812. 匿名 2024/05/07(火) 21:02:15 

    出生率世界最下位、自殺率世界1位
    ハロウィンで出産マシーンが大量死

    チョン国モドキはもう救いようがないくらい落ちぶれてるんだから在日チョンは半島に帰れ
    日本に居る事自体反韓、嫌韓な在日チョンwww

    +2

    -2

  • 813. 匿名 2024/05/07(火) 21:03:18 

    >>796
    中学では、日本史も邪馬台国や戦国時代はほとんど習わなくなると聞いた。
    まぁ妥当かな。
    中学の国語で、五段変格活用とかなかった?
    あれいる?と思いながら学んでた。今もあるの?

    +1

    -6

  • 814. 匿名 2024/05/07(火) 21:03:25 

    >>19
    全てがそうだよね
    プログラミング教育とかも失敗しつつ、言い訳に終始するんだろうなぁ

    +7

    -0

  • 815. 匿名 2024/05/07(火) 21:03:26 

    >>797
    会話の英作文が多いよね。
    文法は丁寧にはやってくれないから、自分でワークや問題集をしっかりやることが大事なのかなと。

    +13

    -0

  • 816. 匿名 2024/05/07(火) 21:03:32 

    自殺率も世界1位 チョンカス国モドキw

    韓国、10万人中26人が自殺-21年もOECD加盟国で最悪


    韓国の自殺率が昨年わずかながら上昇し、引き続き先進国の中で最悪となった。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)がもたらした影響が長期化する兆しもある。

  
    韓国統計庁が27日公表したデータによると、昨年の自殺者数は約1万3300人。10万人中26人に相当し、2020年の25.7人から比率が若干上昇した。韓国は20年も経済協力開発機構(OECD)加盟国中、自殺率が最も高かった。

    

Suicide-Prone
Korea has the highest suicide rate in the developed world

Source: OECD, Statistics Korea

    .

    +0

    -0

  • 817. 匿名 2024/05/07(火) 21:04:04 

    うちは今年小1と小5でECC通わせ始めた。
    小5からより小1からの方が、本人への負担は少なくやれてる。
    そして、うちのECCは高学年から初心者で入る子、かなり少なくてびっくりした。
    みんな低学年からやってるって。

    +5

    -0

  • 818. 匿名 2024/05/07(火) 21:05:36 

    出生率世界最下位南朝鮮韓国

    https://m.youtube.com/watch?v=NYFkfPKfDKA&pp=ygUU6Z-T5Zu9IOS6uuWPo-a4m-WwkSA%3D

    日本1.3 チョン国モドキ0.7

    日本に捨てられたら即消えるwwww

    +0

    -0

  • 819. 匿名 2024/05/07(火) 21:06:14 

    >>507
    いいね!素敵

    +9

    -1

  • 820. 匿名 2024/05/07(火) 21:06:42 

    >>5
    ねーびっくり
    小3娘初めての英語はABCを覚えるとかだと思ってたら、いきなり単語、数字、今日は感情を習ったって

    +10

    -0

  • 821. 匿名 2024/05/07(火) 21:06:48 

    【韓国】将来の人口が4分の1に減少か…  背景に「高額な住宅価格」や若者の意識の変化 - YouTube
    【韓国】将来の人口が4分の1に減少か… 背景に「高額な住宅価格」や若者の意識の変化 - YouTubeyoutu.be

    ■将来、人口が4分の1に? 韓国で出生率“過去最低”記録有働由美子キャスター「韓国の23日朝の新聞には、『韓国が消えていく』『国家消滅の危機』という見出しが踊りました。これは、出生率が“過去最低”を記録したことを伝えた記事です。首都ソウルの合計特殊出生率を...


    +2

    -0

  • 822. 匿名 2024/05/07(火) 21:07:02 

    >>801
    そんなに調査の母数多いかね
    サイコパスでしょー?

    +1

    -0

  • 823. 匿名 2024/05/07(火) 21:07:50 

    日本の英語力だのほざく前に半島へ帰れゴミチョン

    +1

    -0

  • 824. 匿名 2024/05/07(火) 21:09:08 

    小一の娘用に少しずつ英語に触れさせようと、くもんの英語ドリルを買ったのですが、英単語を書く練習もあればローマ字表記を練習するページもあって、せっかくコップはcupと覚えても、ローマ字の練習ページではkoppuと書くようになっていて、これでは混乱してしまうのでは……と心配なんですが小3ではローマ字も必修なのでしょうか?ひとまず英単語は英単語、ローマ字はローマ字と分けてするべきなのかくもんドリルを順序をまもって進めていくべきか悩んでいます

    +2

    -0

  • 825. 匿名 2024/05/07(火) 21:09:11 

    >>804
    何か彫刻刀に常時カバーが付いてて板を削り取る時だけカバーが自動で引っ込んで削れる…とかどんだけ過保護なのかな、とは思う

    +7

    -0

  • 826. 匿名 2024/05/07(火) 21:10:05 

    >>83
    うちは小1から始めた所なんだけど、
    どんな授業してるかよく分からないし、
    宿題が多くて大変。
    リスニング聞かせたり、予習、復習。
    家での勉強がメインなんじゃ無いかな?
    って思うくらい。
    ECCってこれが普通なのかな??

    +5

    -0

  • 827. 匿名 2024/05/07(火) 21:11:02 

    私の時代も英語教育ヘッタクソだなと思ってたけど今もか
    そんな気はしてた

    +1

    -0

  • 828. 匿名 2024/05/07(火) 21:12:26 

    >>256
    でも本来なら、小学校から中学校の授業内容で上手くスライドできるような教育カリキュラムにするのが文科省の仕事でしょう。
    各自で習い事しておくのが常識、してない家庭は情弱で自業自得。ってそれおかしいでしょ。

    +38

    -0

  • 829. 匿名 2024/05/07(火) 21:12:32 

    >>805
    よこ
    私(アラフォー)で一応私大英文科卒
    なのに高校で英検2級しか持ってないけど
    今の中学でそれなら高校躓くだろうなあ

    +11

    -2

  • 830. 匿名 2024/05/07(火) 21:13:08 

    チョンって生きてて楽しいのかね、生まれた時点で終わってる
    幼稚園から反日教育、日本を恨め、と洗脳され、アニメ好きでも親日は死刑とか自由がない、財閥政治、整形しないと面接さえ受からない、など
    だから常に顔が引き攣って息苦しそう、顔つきに出ている。
    自殺率高いのわかるわー。

    +0

    -1

  • 831. 匿名 2024/05/07(火) 21:14:13 

    >>72
    私は公文三教科を四年生までやっていて、英検は中一で準二級とったけど我が子は一年生から学研で3教科やってる。
    公文の良さはわかってるつもりだけど、私は宿題がしんどくて勉強大嫌いになってしまった。
    学研を選んだ理由は学校の宿題やりながらも負担なく勉強を習慣化できるから。英語の宿題はスマホで一緒に発音とかも楽しく勉強できるし、文法と単語を一緒に覚えていく感じで負担が少ないけど小学英語くらいは余裕で身につくので良いと思っています。
    中学受験とかなら断然公文がいいと思うけど、そうでないなら学研の教材はしっかり基礎固めができて良い教材だと思いました。

    +17

    -1

  • 832. 匿名 2024/05/07(火) 21:14:52 

    >>772
    そんなのを英検一級と思っているなら、かなり恥ずかしいですね...

    +6

    -0

  • 833. 匿名 2024/05/07(火) 21:15:07 

    >>805
    進出単語…( ゚д゚)ポカーン
    そうそう、それが理系センター組クオリティよ✨

    頻出単語でええか?

    +37

    -2

  • 834. 匿名 2024/05/07(火) 21:15:20 

    >>813
    日本の歴史ほど大事じゃない?

    +12

    -0

  • 835. 匿名 2024/05/07(火) 21:15:59 

    >>824
    ローマ字を軽視するとキーボードで文字が打てなくなるよ、ひらがなの入力ね、情報の科目で苦労するよ

    +4

    -0

  • 836. 匿名 2024/05/07(火) 21:19:02 

    >>802
    点数じゃなくたって、小さくたって、「恥をかく」のは嫌だよね
    ゲームだろうが歌だろうが人前でなんかやるのはハードル高い
    日本は罪の文化でなく恥の文化、文科省はあの本読んでくれ
    これが、1クラスに4人配置……そうね〜生徒8人に一人くらいALTがいてくれたら絶対違う。
    ALTは、英語の先生じゃなくて、鉄棒とか花の水やりとか掃除とかを励ましてくれる
    OK, u can do it……one, two, three, …………whooooo‼️ You got it‼️‼️
    みたいなさ。そしたら先生と話すために英語がんばるよきっと

    +2

    -2

  • 837. 匿名 2024/05/07(火) 21:19:59 

    >>609

    残念だけど、上位クラスの英語を持てるような公立中の英語教諭が圧倒的に不足してるのかも

    日本の英語の先生は、英語は好きなんだろうけど、英語得意な人(ビジネスで通用するレベル)はあんまりいないよね

    中学教諭レベルだと、準1級未満も一定数いると思うわ

    +12

    -0

  • 838. 匿名 2024/05/07(火) 21:21:05 

    >>394
    ムカミ!!

    +1

    -1

  • 839. 匿名 2024/05/07(火) 21:22:22 

    >>805

    横だけど、漢字もやばいよ

    一応私は漢検準1級持ってるけど、中1で何それ?中学校で習うの?って難しい字が多いよ
    私達の頃と全然違う

    +30

    -0

  • 840. 匿名 2024/05/07(火) 21:25:16 

    >>839
    さらによこだけど
    ガルで数学も難化してると書き込み見たよ
    なんか全体的に国が焦ってるのかな?
    国際競争力も下がってるから?

    +18

    -0

  • 841. 匿名 2024/05/07(火) 21:26:24 

    >>623
    0か100思考で潔癖で完璧主義の人が多いのかな

    +8

    -0

  • 842. 匿名 2024/05/07(火) 21:27:00 

    >>824
    確かローマ字は3年生の国語で学習するよ。
    アルファベットの大文字は3年生の英語。
    小文字は4年生でやる。
    英語表記とローマ字が違うってことを習うのが5年生の英語。それまではほとんどの子がローマ字と英語をなんとなくごっちゃに認識してる感じ。

    +4

    -0

  • 843. 匿名 2024/05/07(火) 21:27:07 

    >>805
    本当に文科省無茶させ過ぎ
    英語もだけどセンター入試も情報までいる?

    +56

    -0

  • 844. 匿名 2024/05/07(火) 21:27:13 

    >>20
    今小6、授業じゃ聞いたり話したりはあるみたいだけど、書くのはほぼないから書けないし、読めない。だから、家で単語練習させた方がいいんだろうね。学校からは宿題にもされない。とにかく算数と漢字はやってるけど、英単語は自主的になのかも。

    +23

    -0

  • 845. 匿名 2024/05/07(火) 21:27:21 

    >>813
    あれいる?
    って、古典に限らずだけど、我々ババァとちがってこどもたちには可能性がたくさんあると思うの
    ババァがババァ目線で、「(わたしには)古典いらん、数学いらんな〜」と思っても意味ないのよ笑
    モノにできなくて活かせなかったのが今の我々だからさ

    けど、中学生は、10年後もしかしたら長じて国文学研究者になったり歌人になったり、技術者になったりしていく無限の可能性がある!今やってる勉強が、将来彼らの道を切り拓く武器になってくれるといいよね〜

    +13

    -1

  • 846. 匿名 2024/05/07(火) 21:27:29 

    >>813
    それじゃ、紫式部や清少納言しないで、シェイクスピアだけ教えるようなものじゃない?

    +3

    -0

  • 847. 匿名 2024/05/07(火) 21:28:23 

    >>816
    あなた英検一級を高校でとったと書いてた人だよね。。
    今度はチョンがどうとかって。
    何がしたいのか。

    +3

    -0

  • 848. 匿名 2024/05/07(火) 21:28:38 

    >>805
    乱文でごめんなさい。

    頻出ではなく新出単語の意味合いです
    中3で点数のバラツキが一番あるのが英語なのです。
    数学ではありません。

    昔は中1スタートがほとんどだったですよね。
    今は幼児とか低学年からの人、
    帰国子女の為の超ハイレベルな戦いのテストなので、
    1時間丸々集中しないと解けません。
    大問題10まであります。公立です。

    うちは進学塾の模試も受けていますが、
    同じです。

    共テも難化しすぎて、悲しいかな解けません。
    リーディングの長文長すぎて時間足りません。
    このまま高3までに、解けるように
    なるんだろうか。
    不安です。幼児の方、ぜひ英語を。

    +8

    -5

  • 849. 匿名 2024/05/07(火) 21:28:57 

    >>843
    情報はマジ選択科目でいい
    情報系学部が選べ

    +21

    -0

  • 850. 匿名 2024/05/07(火) 21:29:42 

    >>806
    あれ楽しかった

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2024/05/07(火) 21:30:24 

    >>581
    就職先に国連やJAXAが視野に入ってきますよね?
    どんなお仕事に就かれてるんですか?

    +3

    -1

  • 852. 匿名 2024/05/07(火) 21:30:39 

    >>807
    しばらくアメリカで働いてたことあるけど結局、英語はコミュニケーションツールでしかないんだよね。ネイティブみたいに話すことより、働く上では何を話すかのほうが重要。それに今は世界中の人が英語を話すから、それぞれアクセントや癖があって当たり前。英語は必要最低限できればよくて、それ以上にどんな知識があるのか、なにができるのかのほうが重視されると思う

    +32

    -0

  • 853. 匿名 2024/05/07(火) 21:31:52 

    >>848
    リーディングって慣れだから、とにかく過去問とかたくさんやって読むことに慣れたらいいと思う
    日本語でやる他の教科だって長文問題って読み方あるじゃん
    基本は同じだと思うよ
    基礎ができてるならあとはスピード上げるだけだから、そんなに心配しなくていいんじゃないかな

    +8

    -1

  • 854. 匿名 2024/05/07(火) 21:32:59 

    >>4
    小学校の英語の授業ちらっと見たことあるんだけど、先生が可哀想だった…。めちゃくちゃ日本語英語だったわ。

    +20

    -0

  • 855. 匿名 2024/05/07(火) 21:34:28 

    >>645
    というか、大学院に縁がないからわからないんだろうね
    ちょっと前に他のトピでも院のドクターの話をしてるのに、お医者さんお医者さんって言ってた人がけっこういました

    +5

    -0

  • 856. 匿名 2024/05/07(火) 21:34:29 

    >>92
    それすごくわかる。学生のときに3ヶ月英語圏に住んだことがあるけど、英語日本語以前に無口なタイプだから話したいことがないんだよね。おしゃべりな人は英語力伸びるんだろうなと思った。ただ英語が話せればいいのではなくて、何を話すかが重要で、我が子にはまずは母国語で物事をしっかり考えられるようになってほしい。教育現場では国語に力を入れて欲しいんだけどな…

    +28

    -1

  • 857. 匿名 2024/05/07(火) 21:35:40 

    >>16
    英語、選択科目にすれば良いのに。
    島国に住んでて、多くの人が学生時代学んだ英語を
    生活の中でそんなに使う事なく人生終えてく。
    苦手な人や英語に興味ない人はこんなに英語学習に時間を費やすより他の能力を伸ばす事に時間掛けた方が良いと思うんだ。

    +11

    -6

  • 858. 匿名 2024/05/07(火) 21:35:57 

    >>820
    え、でも、ひらがなとかも書くの難しいお年頃じゃん
    これが、Aで、Bで、Cで……なーんて練習するより

    おやつが出てきたよ! アィムハピー!ハピハピー!
    意地悪されたー! アィムサード!
    とかのが楽しいと思うけど
    これで語彙が増えたらしめたもの(その日は)
    後で高学年になったら I'm happy に to see you again でつなごう!とかすればいーじゃん

    +8

    -3

  • 859. 匿名 2024/05/07(火) 21:36:50 

    >>840

    さらに横だけど、理科もやばいよ
    新しい発見とかがどんどん教科書に載って来るから

    ちなみに社会の公民もやばいよ
    国立大学生の兄のテスト(教養の経済)問題より、弟が塾でもらってきた県立入試の過去問の方が難しかった
    国債とか、金利とか、為替とか、時事問題を積極的に扱うみたい

    +12

    -0

  • 860. 匿名 2024/05/07(火) 21:37:23 

    共テで求められてるのは
    日常生活において日本語で行っている事を
    英語で行えるようになって下さいって事で
    日本語に訳さないで英語を見て処理しなければ
    ならない、黙読すらダメだよw

    +1

    -0

  • 861. 匿名 2024/05/07(火) 21:37:44 

    >>854
    今って小さい頃から英語やってたり帰国子女も珍しくないから、先生の英語下手くそって学級崩壊してるところもあるよ
    そりゃ先生になりたい人なんていないよ
    可哀想すぎる

    +24

    -0

  • 862. 匿名 2024/05/07(火) 21:38:00 

    >>613
    今でこそ10%くらいだけど、昔は3〜4%だったんだよ
    絶対に何かと間違えてると思うわ

    +8

    -0

  • 863. 匿名 2024/05/07(火) 21:38:38 

    >>859
    全科目難しくなってる感…

    +22

    -0

  • 864. 匿名 2024/05/07(火) 21:39:26 

    英語知ってる分にはいいと思う!
    日本は話せない人多いもんね!

    +0

    -0

  • 865. 匿名 2024/05/07(火) 21:41:23 

    >>5
    四年生までは、英語の挨拶とか歌を楽しくやってるよ。スペルとか全くやってない。

    いきなり5年生からハードモードになって、2年間で600単語以上やるのかな???

    +10

    -0

  • 866. 匿名 2024/05/07(火) 21:44:33 

    日本語の教育すら危ういんだから外国語なんてやってる場合じゃなくね?

    +3

    -1

  • 867. 匿名 2024/05/07(火) 21:45:07 

    >>1
    ヤフコメおもしろい。
    こちらでも日本語教育は大事だという声があるみたい。
    小学英語で「英語嫌い」が増えた? 700単語を4年間で詰め込む「必修化」の実態(AERA dot.)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
    小学英語で「英語嫌い」が増えた? 700単語を4年間で詰め込む「必修化」の実態(AERA dot.)のコメント一覧 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     いま学校では、情報通信機器を活用したICT教育をはじめ、親世代が受けたことのないさまざまな学びが行われている。親世代と子世代の教育体験には大きなギャップがあり、親たちも情報のアップデートが必要だ。

    +6

    -0

  • 868. 匿名 2024/05/07(火) 21:45:27 

    >>330
    だったら外国どうぞー

    日本ほど学ぶ機会の機会均等がいきわたってる国はないよ
    識字率ほぼ100%だし
    他の先進国の事情知って言ってるのかな

    日本は一応資本経済だけど資本経済に付き物の格差がまだまだ小さい
    その方がよっぽど奇跡だよ
    日本は成功した社会主義って言われてるの知らんのかな

    あと日本ほど貧困が生きやすい国はないよ
    こんだけ恵まれてるのに文句たらたら貧困層・極潰しは淘汰されるべきだ

    +6

    -0

  • 869. 匿名 2024/05/07(火) 21:48:50 

    >>13
    正直に言ってしまえば小学校って暇だもんね
    中受するんでも無いなら700なんてすぐだよ

    +9

    -2

  • 870. 匿名 2024/05/07(火) 21:49:36 

    >>845
    古典は必要だとは思うけど……正直中高6年も必要な内容とは思わない。っていっても自分は国語は勉強しなくても点数とれたけど、それって人によるのかな、大学みたいに選んで授業受けられたらいいのに。授業のペースものんびりで退屈だったし。逆に苦手なのはじっくり何度でもタブレットで録画させてもらったりで。公立の教師不足してるし、実力足りてない人いるならオンライン動画とかで上手な人の使うの良さそうだけどね。

    +4

    -1

  • 871. 匿名 2024/05/07(火) 21:51:49 

    あのね、識字率が高ければ良いってもんじゃないのよw
    読解力が低ければ困るし。

    +0

    -3

  • 872. 匿名 2024/05/07(火) 21:51:53 

    >>30
    それ60代以降のジジババがよく言うやつ
    特に日本がアジア一の経済大国だと未だ思ってるような人達の

    +8

    -3

  • 873. 匿名 2024/05/07(火) 21:52:40 

    >>746
    シンガポールに住んでたことがあるんだけど、これ売っててめっちゃ笑った

    +0

    -0

  • 874. 匿名 2024/05/07(火) 21:54:25 

    >>861
    でもさ、カセットとか流したり、自分が喋るんじゃなくて、やりようがあるよね?とは思う。

    +5

    -2

  • 875. 匿名 2024/05/07(火) 21:54:43 

    >>747
    アジア人だから喋れないとかはない
    アジア人でもイギリスで育てば英語、アメリカなら米語の発音やイントネーションになる

    +4

    -0

  • 876. 匿名 2024/05/07(火) 21:55:26 

    >>863
    なってるよ。ガルだと少子化だから大学受験とか楽勝でしょみたいなコメント見るけど、どんどん難化しててテストの問題文も長いしひねりも多いし問題数も増えてるから昔の感覚で見たら難しくてびっくりする。

    +12

    -0

  • 877. 匿名 2024/05/07(火) 21:57:14 

    >>567
    二次試験でスピーキング試験あるよね
    ある程度の話せないとそうそうとっさに質問に返せないしある程度の素養は必要だと思う
    英検は準一級から次元が変わる

    +6

    -0

  • 878. 匿名 2024/05/07(火) 21:57:26 

    >>233
    英会話教室通う前提(学校教育だけでは成績が大きくばらつく、質を担保できない)の教科を義務教育にするのなんだかなぁって感じ

    階層固定、貧富の差拡大に繋がりますます国力低下しそう

    +7

    -0

  • 879. 匿名 2024/05/07(火) 21:57:51 

    >>23
    なして関西弁?

    +2

    -2

  • 880. 匿名 2024/05/07(火) 21:58:01 

    そんな詰め込んでないよ?
    慣れるための授業ってかんじ
    小学校から学ぶの賛成しかない

    +2

    -1

  • 881. 匿名 2024/05/07(火) 21:59:27 

    >>567
    話せなくても英検の2次うかったの???

    +1

    -0

  • 882. 匿名 2024/05/07(火) 22:01:11 

    >>747
    おなじ東アジアンでも中国韓国の方がよっぽど英語うまいよ
    日本人が世界一下手なのは事実
    シャイなのが影響してるんじゃないのか

    +5

    -0

  • 883. 匿名 2024/05/07(火) 22:03:47 

    >>20
    水曜日 の綴りがテストで問われたんだけど、
    すごい正答率の低さだった

    って、先生いってたな

    +4

    -0

  • 884. 匿名 2024/05/07(火) 22:04:27 

    >>861
    都内の小学校だけど、ネイティブのALTの先生が来るよ
    先生は全く日本語分からないから、英語出来る子たちがアシスタントみたいに活躍してるらしい

    +9

    -1

  • 885. 匿名 2024/05/07(火) 22:05:20 

    >>882
    今の小中学生は知らないけど、十数年くらい前までは授業で発音良いと、からかわれていたからね。
    そりゃ上手くならんよ

    +5

    -3

  • 886. 匿名 2024/05/07(火) 22:06:08 

    今小学校で耳からやるなら、週1、2時間とかじゃ全然追いつかないんだよね
    中学で、小学校で習った英語を当たり前の前提でやるなら、低学年から毎日2時間徹底的に詰め込まないと追いつかないよ
    中途半端に遊びから覚えさすなら、その分、量をこなさないと
    言語何だから、触れる時間が短かったら身につかないのは当たり前
    日本人は昔から英語苦手というけど、圧倒的に英語を使う時間が少なすぎるよ
    ろくに学んでないのに苦手とか甘っちょろい

    +3

    -1

  • 887. 匿名 2024/05/07(火) 22:06:16 

    >>3
    楽しく楽しくを大人が頑張りすぎたのか、
    学校にいる外国人の先生や、英会話教室などの、あの独特のハイテンションの空気が子供の頃から嫌いだった。

    +8

    -1

  • 888. 匿名 2024/05/07(火) 22:06:25 

    >>478
    5年の教科書見たけど文法の説明はまったくなく会話パターンを覚えるだけ。これって詰め込み?っていうレベルでもない。道の説明や、「◯◯に行ったことがありますか?」とかそういう会話の内容は、昔の中学のサンシャインの教科書2年分レベルを5年生がやる感じです。

    +8

    -0

  • 889. 匿名 2024/05/07(火) 22:07:32 

    >>870
    私も古典は必要だと思う
    それこそ日本の精神・大和心の礎だから
    韻を踏んだ和歌とかほんとうに美しいなと感動する

    英語に関しては早期教育賛成
    文法とか読み書きじゃなくて耳から覚える「話すための英語」に慣れるのには6歳までが一番いいって言うし
    堅苦しく勉強するんじゃなくて自然に遊ぶように覚えられる年齢だから

    +8

    -1

  • 890. 匿名 2024/05/07(火) 22:10:12 

    親が語学できると本当にアドバンテージ凄いよね
    家では英語や中国語で話すとか聞くと、子供にごめんと思う

    +0

    -0

  • 891. 匿名 2024/05/07(火) 22:10:29 

    3年ってそんな英語やった?4年だけど英単語らしきの載ってなかったような気がする。簡単な英会話みたいな本だったような

    +3

    -0

  • 892. 匿名 2024/05/07(火) 22:11:53 

    >>886
    とは言え国語数学理科社会ほど大人になってから求められないからね
    仕事でもPCあれば自動翻訳、自動英作文で海外の人と余裕でやり取り出来るし。みんな必要か?って言えば優先度落ちてやむなし

    +1

    -4

  • 893. 匿名 2024/05/07(火) 22:12:16 

    >>5
    絶対うちの子ついてけないわー私もそんなイメージだったよ。違うんだね

    +2

    -0

  • 894. 匿名 2024/05/07(火) 22:13:15 

    あらゆる分野で二極化が進んでるね
    仕方ないね
    皆同じなんて幻想だよ
    いままでの日本が頑張りすぎてただけ

    +3

    -1

  • 895. 匿名 2024/05/07(火) 22:14:58 

    >>330
    知人に塾も習い事もイラネって人いるよ。
    年に数回ディズニーのオフィシャル泊まるからお金あるのに。
    同僚が中学受験させてるのディスってたけどディズニーに突っ込むなら、洗面器に顔も漬けられない子供をスイミング入れたら思ったわ。
    単なる貧困以外の理由でも2極化してるな思う。

    +6

    -2

  • 896. 匿名 2024/05/07(火) 22:15:42 

    >>892
    数学理科よりは英語使う機会あるわ

    一番必要だなって感じたのは社会かな政治についてもそうだし
    経済の事もっと知っておいた方がいいと思う
    今は高校で投資の勉強始まったんかな
    いいことだ

    +4

    -3

  • 897. 匿名 2024/05/07(火) 22:17:10 

    >>85
    今年小2。遅いかなーと思ったけど、小学校生活に慣れてから…と思って、今年の春休みからおうち英語を始めた。

    習いに行くのは嫌だと子どもが言うから、自分で調べて、まずはYouTubeを使ってフォニックスを習得させようとしたけど…拒絶反応で撃沈。

    音声ファイルが付いてるタイプの市販のドリルに切り変えて、アルファベットの読み書き(えーびーしー読み)からやってます。
    今のところ何とか嫌がらずに出来てる。
    嫌いにならないようにを目標に、ゆっくりゆっくり進めてるから…いつフォニックスにたどり着けるやら…
    アルファベット→単語すこし→フォニックス再トライで進めようかと。

    ABCのうた はみんな知ってて、保育園でも歌うからやっぱりそっちに馴染みがあって、いきなりフォニックスだと不安になったみたい。
    わたし自身、フォニックスの重要性を子どもに理解できるように説明できなかったのも良くなかったかも。

    +8

    -4

  • 898. 匿名 2024/05/07(火) 22:17:26 

    >>851
    英検一級だけでJAXAとか国連とか流石に飛躍し過ぎじゃ無い?

    ヨコ

    +1

    -1

  • 899. 匿名 2024/05/07(火) 22:18:31 

    >>1
    ちょうど小学校での英語教育必修のはじめの頃に子どもが小学生だった。年配の担任の先生が、はっきりとお上が目指す英語教育の内容が現場ではできそうにありません。余裕のあるご家庭は、外部での英語教育を検討してください。また、英語は大学入試に向けてアドバンテージになるので、学校に縛られずどんどん進めてください。って言われて、先生がこんな事言うなんてよっぽどなんだって思って、うちは慌てて外部の英語を始めた。お陰で、高校生だけど今のところ英語は得意で点の稼ぎ頭。英検準一級も取ったし、大学も英語を活かした国際系の学部を受験すると思う。
    でも、これって経済的に難しいお家の子どもは英語の基礎を学校で教えてもらえないってことだよね。公教育としてダメダメじゃん。

    +5

    -0

  • 900. 匿名 2024/05/07(火) 22:20:01 

    >>889
    うん
    大人は学んで「覚える」
    子供は遊んで「学ぶ」

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2024/05/07(火) 22:20:58 

    >>882
    カタカナ表記の影響もありそう。日本語が便利すぎるが故に二度手間になってる気が。日本語の発音と英語の発音両方覚えないといけない。

    +7

    -0

  • 902. 匿名 2024/05/07(火) 22:23:08 

    >>594
    英語圏の人でも難しいんじゃなかったっけ?

    +0

    -0

  • 903. 匿名 2024/05/07(火) 22:24:44 

    >>489
    それは通われている学校がしっかり指導出来ているからだと思う
    うちも私立で英検持ちや帰国子女いて、その子達に合わせるから着いて来い
    みたいな感じで1、2年の頃はボロボロだった
    もちろん沢山の課題もテストの書き直し10回とかあって苦しそうな子に親もどう声をかけていいか
    分からなかった

    第二志望の学校は指導が上手いようで落ちこぼれている子が少ない
    準一級保持者もうちの学校より多い
    今でも学校の選択間違ったなーと英語のテストが返却される度に思うよ

    +5

    -0

  • 904. 匿名 2024/05/07(火) 22:24:56 

    >>797
    公文英語はいいよね。ガンガン進めたら、中3で英検2級取れるよ。
    あとひたすら読ます長文が多いから、文章量が鬼増えた共通テストにビビらなくなるよ。
    eペンシルもちゃんとやっておくと、リスニングで点が取れるようになるから頑張って。

    +9

    -8

  • 905. 匿名 2024/05/07(火) 22:25:03 

    >>763
    悪いけど帰国生で準一落ちるってちょっと…

    向こうで余り生活になじんでなかったのかもね

    +2

    -2

  • 906. 匿名 2024/05/07(火) 22:25:19 

    >>896
    英語は仕事によって使うかも知れないけど、話せない、読めないでも何とかなる率高くない?

    私も英語てんでダメだけどGoogle翻訳やDeepL使って海外のベンダーとメールやり取りしたり、論文や製品サービスの内容把握していれば困った事ほぼないよ

    数学と基本的な科学知識(浸透圧、化学反応、生物や生命の仕組み等)は知らないと騙されたり、危険だったりお料理下手になるから必要だと思うけどなぁ

    +9

    -1

  • 907. 匿名 2024/05/07(火) 22:25:52 

    >>885
    今はからかわれないよ。
    発音上手な子は尊敬されてる感じ。
    時代は変わったな〜って思ってる。習う子が増えたからかな。

    +6

    -0

  • 908. 匿名 2024/05/07(火) 22:26:01 

    >>863

    本当バカみたいだよ

    ちなみに副教科も難しくなってるし、ひくほどぶ厚いよ

    保健とか家庭科とか、そりゃ専門家に作らせたら自分の好きなこと教科書に載せたいもんね

    それだけ詰めこんだって、人間の能力なんて知れてるし、これだけネットがあって調べたらわかることばっかなのに
    もっと厳選して欲しいわ



    +24

    -0

  • 909. 匿名 2024/05/07(火) 22:26:09 

    >>731
    そうそう
    ドラマって次が見たいし
    見返したいドラマも多いから
    1回は普通に観て
    2回目リピートの時に気が向いたらやってて面白いから続くの

    +0

    -0

  • 910. 匿名 2024/05/07(火) 22:26:30 

    >>906
    浸透圧、化学反応、生物や生命の仕組み等

    ごめん全く意識しないで問題なく生活できてる

    +0

    -2

  • 911. 匿名 2024/05/07(火) 22:26:34 

    >>857
    いや日本が鎖国してない以上、英語は教養科目としての位置付けで必要だと思うよ
    将来的に必要なくとも大学行くなら受験で必須だから選択科目になるなんてありえない

    +6

    -1

  • 912. 匿名 2024/05/07(火) 22:27:55 

    >>597

    商業高校用の商業英検とかあるよ
    たぶん高3で1級合格しましょうねレベル

    他の実業系高校のことはよく知らないけど

    +4

    -0

  • 913. 匿名 2024/05/07(火) 22:28:18 

    日本は海外に金をばら撒く事によって大企業が儲かるしくみだから大企業に就職出来なかった、大企業の人と結婚出来なかったら負け犬。
    民主主義の時代は終わった。共産主義なんだよ日本は。
    大企業は円安でも儲かるから円安とか関係ないから

    +2

    -1

  • 914. 匿名 2024/05/07(火) 22:30:36 

    >>30
    ダメだよ!
    これから移民受け入れないといけないんだから英語も出来てくれないと困る
    そんなんだから日本は外国人に優しくない国って言われる

    +0

    -11

  • 915. 匿名 2024/05/07(火) 22:31:07 

    日本の将来はタイかフィリピンやな
    あの立ちんぼが全員外人相手になるんや
    それ以外は海外に出稼ぎ

    それ目指してるならたしかに英語が一番大事

    +0

    -1

  • 916. 匿名 2024/05/07(火) 22:31:41 

    >>727

    英検1級って、ネイテイブの13歳くらいの知的レベルだよ
    日常の話題や時事ネタについて議論する、みたいな

    それだけで、仕事に役立つとは思えないけど

    +3

    -2

  • 917. 匿名 2024/05/07(火) 22:31:45 

    >>904
    英検準一級持ってると大学によっては英語の入試で満点免除してくれる
    しかもそういう大学が増えている


    英語は満点確定だから後の4教科頑張ればいいんだよね
    学科によってはすごいアドバンテージになる

    だから英語はやっていて損はないよ、これが現実

    +23

    -1

  • 918. 匿名 2024/05/07(火) 22:33:17 

    >>11
    大学の言語学の授業で絶対的に誰にとっても難しい言語は存在しなく、母語の文法や種類によって難易度の高い言語は変わるって習ったな
    日本語母語者は英語やっぱ難しい寄りらしいね

    +12

    -0

  • 919. 匿名 2024/05/07(火) 22:33:21 

    >>748
    748さんの能力とは雲泥で全く比べものにならないのにアレですけど、言い回しはハッ!て思いますよね

    日本人はそのものを指す単語を思い出そうとするけど
    haveやkeepやgoingやmakeを使って
    言いたい事が結構言えるんだなって思いました

    +2

    -1

  • 920. 匿名 2024/05/07(火) 22:33:32 

    >>763

    帰国子女って、英語圏だけとは限らないからね

    現地校行ってるとも限らないし、現地校で外国人の友達と社交していたとも限らないよ

    何年滞在したかとかも

    アジアとかでちょっと英語に力入れた日本人学校出身とかだったら、難しいとかあるかも

    +4

    -0

  • 921. 匿名 2024/05/07(火) 22:33:39 

    >>82
    教科書◯ページ見てとか読んでとかを英語でするってこと?リピートアフターミーとか?be動詞とかそんな説明すら英語でするってこと?

    +10

    -0

  • 922. 匿名 2024/05/07(火) 22:33:51 

    >>882
    文法が英語とそっくり
    I love you
    我 愛 你

    日本語は 愛してる 
    英語に直訳するとloving

    全然違うんだよ

    +1

    -3

  • 923. 匿名 2024/05/07(火) 22:35:20 

    >>401
    それは辛いね…
    数学が難しくなって大変だった記憶はあるけど、中1英語は筆記体で格好よく書いたり洋楽歌ったりして息抜きの授業だったな

    +25

    -1

  • 924. 匿名 2024/05/07(火) 22:35:35 

    >>900
    でもアメリカ人だって日本の年長に当たるキンダー(5歳〜)から義務教育で読み書きやりますよー

    +4

    -0

  • 925. 匿名 2024/05/07(火) 22:37:18 

    >>898
    宇宙飛行士になる目標として、足がかりにした人もいるそうですよ?

    +0

    -0

  • 926. 匿名 2024/05/07(火) 22:37:32 

    >>294
    じゃ、やっぱり母国語なくなってしまいがちなんだね

    +2

    -0

  • 927. 匿名 2024/05/07(火) 22:38:34 

    >>239
    オランダは役所の書類も英語可だから移住が比較的楽だけど、ドイツはドイツ語のみでしか受け付けていないのは、そういう背景があるのかな。

    +1

    -0

  • 928. 匿名 2024/05/07(火) 22:38:36 

    小学校から英語とかかわいそうだわ
    その時代から外国人コンプレックスがつくってことだし

    子供はのびのび遊べ
    外人いたら日本語教えるくらいがちょうどいい
    アメリカ人の子供がやってきたら日本人の子供全員が彼に合わせるの?

    英語をやらすとそういう副作用が出るよ
    自分たちが下だと思うようになる

    +2

    -7

  • 929. 匿名 2024/05/07(火) 22:38:52 

    >>811
    では、そのようにKLMの乗務員にお伝えください
    乗る機会があれば

    +1

    -1

  • 930. 匿名 2024/05/07(火) 22:39:19 

    私も、昔から、英語は、嫌ぃゃょ

    +0

    -0

  • 931. 匿名 2024/05/07(火) 22:40:13 

    文科省作成の英語教科書の内容が悪い。
    中学に英語科目登場してから何十年経過しても未だ英語苦手な日本人だらけ。当然ながら、教え方が悪いからだと証明に値しているでしょう。
    例えば、英単語丸暗記で躓く要因の一つがgh等の黙字の存在教えないとかさ。
    他にも、教えるべき順番や内容違う点多々有って。
    従来通り、ついていける人間だけ伸ばす方向性維持なのか、英語苦手な日本人全体の底上げに切り替えるか。
    これだけは言える。早めれば自動的に身につく、そんな訳無いよ。

    +5

    -0

  • 932. 匿名 2024/05/07(火) 22:41:01 

    >>914
    日本に来たい奴が日本語習え

    +13

    -0

  • 933. 匿名 2024/05/07(火) 22:42:17 

    >>902
    高校で皆が英検一級はたぶん、商業高校の卒業生の方かなと思います。全商英検は3年で一級目指す(他の全商資格と合わせて三冠取ると表彰されたり、推薦も有利。日東駒専とか)
    とはいえ、STEP実用英検もかなり……、うーん難易度は下がってないけど、今の高校生の力が伸びたのかな〜?ウン十年前は高卒2級程度だったけど、今普通に高校1、2年で2級受かるし、3年の初めまでに準一級とれば大学受験で優遇あるから皆それ狙って、実際ばんばんとる。
    だから2級と準2級の間だったか、準一級と2級だったかの間に、級が新設されるんじゃなかったか
    高校生で英検でなくても、IELTSでTOEICでもTOEFLでもいいと思うけど、地方民にはハードル高い

    +2

    -0

  • 934. 匿名 2024/05/07(火) 22:43:16 

    南北朝鮮、北朝鮮、癌国なんて第二次世界大戦で日本が無条件降伏したから日本だった朝鮮半島は敗戦半島なんだよ
1945年にアメリカと旧ソ連、ロシアに真っ二つに南北に切り刻まれて半分に領土分けられて出来た国w
缶国なんて国モドキは日本から独立してまだ80年もないわけよwww
ww2のあと金目当てでベトナム戦争にアメリカの奴隷で負けた国モドキwww
勝った事がない、領土奪われてばっかだった無残な歴史しかないわけよ朝鮮てww
だから歴史を捏造するwww
戦後日本が経済大国にのしあがって色々成功したのが悔しくて仕方ないんだよねwチョンカスはwww
だから日本ばっか見てくるし、日本に嫉妬するのよアイツらwww

    第二次世界大戦で負けたはずの日本が経済大国世界2位になり、アメリカ抜きそうになったからね
相当悔しいんだよチョンはwww


    悔しいねw 悔しいねw

    +1

    -2

  • 935. 匿名 2024/05/07(火) 22:43:55 

    >>922
    文法はね
    中国は英語に近いのは周知のこと

    このコメは舌が短いから苦手なんじゃないのかに対するレスよ

    +0

    -0

  • 936. 匿名 2024/05/07(火) 22:44:13 

    >>412
    うちは最難関のどこかだけど、英語学習をしてかなった子もやっぱり流石としか言いようがないよ。
    子供の友人は初学者で中2で2級、中3で準1を塾なしでストレート合格して、ハリポタぐらいなら原書で読んでたらしい。
    鉄緑会で鍛えあげられてる子もいるし、上位は英語の出遅れなんかモノともしないわ。

    +2

    -0

  • 937. 匿名 2024/05/07(火) 22:44:54 

    >>581
    勘違いされていっぱいレスバック付いててウケるw

    コイツじゃないでしょ英検1級の人w

    +1

    -0

  • 938. 匿名 2024/05/07(火) 22:46:08 

    英検2級まで取って、英語は海外旅行できる位だけど今は韓国語勉強してる。結局、何語でも単語や綴りを覚える時って母国語で解釈しながら覚えるから国語力が必要な気がする。

    +3

    -0

  • 939. 匿名 2024/05/07(火) 22:47:20 

    >>936
    ハリポタに関して言えばあれはネイティブでも難しいんだよね
    昔の古典的な言い回しとか単語が多いので

    だから英語の教科書としてはお勧めしないって言う人多いよね
    映画とかのエンタメは楽しんで勉強できそうだけど

    +6

    -0

  • 940. 匿名 2024/05/07(火) 22:47:28 

    >>594
    TOEICほぼ満点でも英検1級落ちたよー
    出る単語がマニアックすぎた。ちゃんと対策しないと厳しいね
    受験料もっと安いと気軽にチャレンジできるんだけどな

    +4

    -0

  • 941. 匿名 2024/05/07(火) 22:49:03 

    >>922
    なんかさ、日本語って主語なしで会話できるじゃん?英語は絶対主語がいるじゃん それ面倒くさいんだよね笑

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2024/05/07(火) 22:49:15 

    >>885
    だからそういう世代の人が、今の英語教育を何も知らないで批判してんのよね
    今ネイティヴ発音バカにされないでしょ
    教室内にALTがいて、ちゃんとやりとりする必然性があるし、ふざけて巻き舌にするのとは訳が違う

    +1

    -0

  • 943. 匿名 2024/05/07(火) 22:49:25 

    >>922
    よくそれ言われるけど、そっくりは言い過ぎと思います
    似ているのはSVOとSVOOの語順くらい
    他は比べようもないですよ
    (私は英語上級、中国語中上級)

    結論:外国語の習得は、何人であっても人による
      (そもそもの知的な能力と学ぶ語学への適性が大切)

    +1

    -0

  • 944. 匿名 2024/05/07(火) 22:49:50 

    >>914
    世界的に日本人が優しいって言われてるのが悔しくてたまらないんだね
    野蛮人チョンコジキ

    何で日本にいんの?くっせ

    +3

    -0

  • 945. 匿名 2024/05/07(火) 22:49:58 

    >>938
    大人になってからじゃそりゃそうでしょうとしか
    母国語ベースしかないので

    +2

    -0

  • 946. 匿名 2024/05/07(火) 22:50:44 

    >>940
    ほんと!高いよ!2万近くするよね?

    +1

    -0

  • 947. 匿名 2024/05/07(火) 22:51:53 

    >>591
    たまに、東大英語と英検一級はどっちが難しいかって話題になるレベルだよ

    +2

    -1

  • 948. 匿名 2024/05/07(火) 22:52:05 

    単語増えても実用単語じゃないんだろうなぁ
    分からなかったら辞書引けば良いようなレベルのものまで覚えさせられてるんだろうな

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2024/05/07(火) 22:54:02 

    アメリカ発音パールハーバーアタックがトラウマになってたし当時のアメリカは日本恐れてただろ

    核武装しなくても日本はプルトニウムの量が抑止力になっている

    ◼️原子爆弾6000発分のプルトニウム持つ日本◼️
    

今日から5月22日まで、ニューヨークでNPT(核不拡散条約)再検討会議が開かれます。
NPTは核兵器を開発すること、つくること、持つことを規制して、核兵器保有国を増やさないことを目的とした国際条約です。
日本も1976年に批准、今では世界の190か国が参加しています。
NPTのもと、核兵器の材料の製造や移動(輸出入)、量が監視されています。
核兵器の材料とは、プルトニウムのこと。
日本はそのプルトニウムを約47トン、持っています。
なんと原子爆弾6000発分*。なぜ、そんなに?
それは原発の核燃料を使い終わった後、そこからプルトニウムをわざわざ取り出しているから。


    日本が数日で原爆作れるの知ってるか?

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2024/05/07(火) 22:56:03 

    >>919
    748です。そうですよね。私はget が躍動感があって好きです。一方で多彩な動詞を駆使されるとインテリ感が出ると思います。

    席が近いアメリカ人のお兄ちゃんが、汚い言葉を吐くのを聞くのが毎日の楽しみです。オフィスでそういう言葉を口に出す人は皆無なんで珍しいです。

    +4

    -0

  • 951. 匿名 2024/05/07(火) 22:56:31 

    >>852
    そうそう
    語彙だってそりゃ多い方がいいし、比喩表現だってそりゃいっぱい知ってたら頭良く見えるけれども

    結局仕事で使う範囲の名詞・動詞・フレーズがどんどん増えていくし、とりあえずはそれでいいのではなかろうか
    仕事変えたり、環境(軽い重い、堅い緩い、若者が多い年寄りが多い)が変われば語彙も変わってくるんだろうし

    +2

    -0

  • 952. 匿名 2024/05/07(火) 23:00:50 

    >>943
    語学の才能は5割が遺伝らしい
    まさしく二極化w
    小学英語で「英語嫌い」が増えた? 700単語を4年間で詰め込む「必修化」の実態

    +2

    -5

  • 953. 匿名 2024/05/07(火) 23:01:30 

    >>256
    うちのこ幼稚園の時から英会話習っている。今小3。私の姉は英語なんて習っても得意になるわけじゃないっていって英会話否定してきたけど…

    確かに幼稚園時代だけの英語を見たら意味がないかもしれない。でもある程度の年齢で英語習いたくないなんて言われたらそれこそ中学で遅れるかもだし、中3で英検準2取って内申点稼ぎたいし得意にならなくても苦手にはなってほしくないからやらせてる。

    現にやっぱり発音綺麗だし、ローマ字もわかるし、今学校の英語の授業つまずかず手を上げてるらしいから無駄ではない。

    +7

    -3

  • 954. 匿名 2024/05/07(火) 23:02:00 

    中学生から大学生まで英語の
    授業受けてきたのにハローくらいしか言えねえ
    でも特に困ることはない

    +4

    -1

  • 955. 匿名 2024/05/07(火) 23:03:42 

    >>932
    日本人は海外に行ったら頑張って英語やその国の言葉で話そうとするのに日本に来る外国人は日本に来ても日本人が英語喋れ、みたいな風潮嫌だったわ

    最近はアニメや日本語ブームで大半の人が日本語話せる状態で来てる人多いし
    日本文化、いや行く国の文化に従えない奴は来るな

    郷に入ったら郷に従え。

    英語なんか日本人全員が必要ねーわ

    警官、航空関係、政治家、輸出入関係、通訳など英語必要な職につかない人は必要ない

    +7

    -4

  • 956. 匿名 2024/05/07(火) 23:04:07 

    中学受験する人はどんな風に勉強進めるの?
    私の頃は中学からでも間に合ったけど、トピ見てると今は難しい場合が多そうだね。
    でも受験勉強も大変だし、あんまり低年齢でやっても忘れそうだし、どうすりゃいいんだ。

    +4

    -0

  • 957. 匿名 2024/05/07(火) 23:06:18 

    今までの単語数でも英語喋れない日本人多いのに、中学生の覚える単語数増やしても意味ないよね笑

    +3

    -0

  • 958. 匿名 2024/05/07(火) 23:07:56 

    >>852
    ほんとそう思う。
    アメリカの大学でも、インド訛り英語話すインド人留学生が 卒業式に最優秀生徒として表彰されるの珍しくないし、良い就職先見つけてた。

    +3

    -0

  • 959. 匿名 2024/05/07(火) 23:08:41 

    >>928
    どうしたw
    価値観がばあさん過ぎるだろw

    +1

    -0

  • 960. 匿名 2024/05/07(火) 23:09:01 

    >>949
    うんそれ知ってる
    正式名わからないけど原子力調査機関?INなんとかが頻繁に日本に立ち入り検査してるのも知ってる
    プルトニウムがあるから


    でも識者によると数日では無理だってよ
    個人的には内密で虎視眈々と研究開発しいざとなったら核爆弾使えるようしていてほしい
    ってかしてるんじゃないのか本当は

    +0

    -0

  • 961. 匿名 2024/05/07(火) 23:09:29 

    >>857
    いやぁ…我々ババチャンネル世代はかろうじて逃げ切れるが
    今の10代、これから生まれる世代は、英語力の有無が生活や仕事に関わってくると予想してます

    例えば、コンビニでパートするとしましょう。
    お客も上司も日本人だけど、職場は外国人ばかりだから貼り紙とか引継ぎメモとか連絡事項とかは、全部英語!
    日本語しか話せない私のために、チーフのグエンさんが翻訳してくれたけど、毎回じゃあさすがにめんどうそうで……………みたいになるのではないか(妄想)

    +4

    -5

  • 962. 匿名 2024/05/07(火) 23:09:36 

    >>956
    中学受験とは違うけど、帰国子女は両方やってますよ
    ネイティブの何倍も時間をかけて必死に宿題をこなし、いつか来る帰国の日に備えて日系塾に通って国内と同じレベルで受験勉強をしています

    そうなったらもうやるしかないんですよ

    +2

    -0

  • 963. 匿名 2024/05/07(火) 23:10:45 

    >>826
    レッスンレポート貰ってないのかな?
    それを見たらどんなことやっているか分かるよね?

    +0

    -0

  • 964. 匿名 2024/05/07(火) 23:11:33 

    全てのトップがまだ昭和頭の持ち主なんだろうな。あと10年もすると最悪な部類は定年で消えていなくなると思うけど。

    +2

    -0

  • 965. 匿名 2024/05/07(火) 23:11:59 

    靭トレって何? 体験リポート - YouTube
    靭トレって何? 体験リポート - YouTubeyoutu.be

    整体 靭帯トレhttps://peraichi.com/landing_pages/view/qde1q/古くから武道や武術に伝わる 日本独特の身体の使い方です。しかし、これらを学び習得することは今まで類を見ないほどの 修行を要する「至難の業」でもありました。やわらぎ道は、そのわかりずらい内部...

    小学英語で「英語嫌い」が増えた? 700単語を4年間で詰め込む「必修化」の実態

    +0

    -0

  • 966. 匿名 2024/05/07(火) 23:13:19 

    >>852
    確かに。英語圏の声優やアナウンサー目指すわけじゃないしね。

    +4

    -0

  • 967. 匿名 2024/05/07(火) 23:13:40 

    英語英語ってそんなことばっか言ってるから売るものが無くなって超円安になって格安観光しか無くなったんだろうが
    安倍とか岸田とか英語だけ喋れて中身がないのを持ち上げてるのも今の日本を表してると感じる

    小学校から英語をやらすということはその間に日本語でいっぱい遊べたり本を読んだりそういう時間をどんどん削って英単語を覚えるってことやぞ

    +9

    -3

  • 968. 匿名 2024/05/07(火) 23:14:54 

    >>916
    英検1級って仕事に役立たないって初めて知った。。

    +1

    -3

  • 969. 匿名 2024/05/07(火) 23:16:01 

    >>918

    私はフランス語の先生(日本人)から、英語と違って、フランス語は日本語話者の発音はかなり上手に聞こえるらしいよ 
    フレンチネイテイブにとって

    まあ確認しようがないけど

    +3

    -0

  • 970. 匿名 2024/05/07(火) 23:16:54 

    >>916
    そうなの?
    小学英語で「英語嫌い」が増えた? 700単語を4年間で詰め込む「必修化」の実態

    +1

    -0

  • 971. 匿名 2024/05/07(火) 23:17:47 

    >>857
    難易度別くらいはあっても良さそう。あまりハードにしてもそんなに将来使わないって人も多いだろうし。長い英文を読んだり聞いたりってないもんな。自分は少し英会話出来たり、短文読めたりくらいで十分。

    +2

    -0

  • 972. 匿名 2024/05/07(火) 23:19:35 

    >>831
    やっぱり自分の体験が判断材料になるよね
    私はeccだったけど英会話というだけあって
    会話中心なので聞き取りや文章はなんとなく読める
    でも肝心の何を言ってるかの意味がわからないし文法はさっぱり。
    まあ週一の英会話でペラペラになれないよね
    単純に日本のテストで点取るなら公文や英検対策塾が良いと思ってる

    +7

    -0

  • 973. 匿名 2024/05/07(火) 23:19:58 

    >>266
    低学年は理科と社会を合わせて『生活』という教科にしてるんだよね。
    私が子どもの頃は理科、社会だったよ。

    +4

    -0

  • 974. 匿名 2024/05/07(火) 23:20:24 

    >>903
    私立で英語できる方に合わせられると厳しいよね。
    うちは中1初めこそ基礎からやる感じだけど、中2で公立の中3までのカリキュラムは終了。
    中3から高校英語に進みますと言われたわ。
    英検はフォローしますので中3まで2級合格を目指すように親子ともに言われたかな。

    ちなみな公立で無料でもらえる教科書、確かニューホライズンは一切使わないスタイル。

    今月の初の中間テストでどれくらい点数取ってくるのか、結構ドキドキする。

    +8

    -0

  • 975. 匿名 2024/05/07(火) 23:20:26 

    日本人はひらがな、カタカナ、漢字もあるのに
    英語もやって、、、
    子供たちみてると大変そう。

    私が中学でやってたことを
    小学校で習ってる。

    +2

    -0

  • 976. 匿名 2024/05/07(火) 23:20:34 

    >>901
    カタカナはいいと思うんだよね
    問題は、なんでAppleをアップルと表記しちゃうか

     Apple は ×アップル ◯エポゥ
     tunnelは ×トンネル ◯タヌ
     girlは  ×ガール  ◯ゴォ
     what isは×ホワットイズ ◯ワリズ

    とかならさぁ……
    うーんどうでしょう。うまいこと、こう、ならんかね

    +2

    -1

  • 977. 匿名 2024/05/07(火) 23:21:06 

    >>950
    getの躍動感
    その日本語の言い回しが素晴らしい
    get で世界は広がりますよね
    お兄ちゃんの汚い言葉w

    +1

    -0

  • 978. 匿名 2024/05/07(火) 23:21:12 

    >>865

    5年生から教科としての成績が付くんじゃなかったっけ?

    +5

    -0

  • 979. 匿名 2024/05/07(火) 23:22:10 

    >>952
    やっぱり遺伝が5割だって
    約半分なら同じことをやってもうまくいく人と行かない人がいるのは納得
    ある意味苦手な人こそ幼少時からやったほうがいいんちゃう
    英語は才能や遺伝が5割! 語学が得意な人の特徴 | ビジネス英語習得の本質
    英語は才能や遺伝が5割! 語学が得意な人の特徴 | ビジネス英語習得の本質ushikubou.com

    英語力は才能や遺伝で決まるのだろうか? 自分には英語の才能がないように感じる......。 私が英語コーチングをする中、このような疑問を持つ人を見てきました。 このような疑問に答えるため、さまざまな

    +1

    -5

  • 980. 匿名 2024/05/07(火) 23:22:26 

    >>967
    デマほざくなプロパガンダ
    岸田は通訳付けてる
    【通訳の現場】首相の言葉を“同じ熱量で伝える” 首脳会談を裏で支える - YouTube
    【通訳の現場】首相の言葉を“同じ熱量で伝える” 首脳会談を裏で支える - YouTubeyoutu.be

    G7広島サミットまで12日。岸田首相と世界を言葉でつなぐスタッフを取材しました。■中国、モンゴルの外交政策担当とは別の顔もことし1月、G7広島サミットを前に、G7各国を歴訪した岸田首相。その後ろにいたのは、外務省職員の浅見麻紀子さん。普段は中国とモンゴルの...


    英語話せるのは河野太郎。

    +0

    -0

  • 981. 匿名 2024/05/07(火) 23:22:40 

    >>962

    なんか大変だね

    せっかく海外生活できるのにもっと現地で楽しめると良いのにね

    +1

    -0

  • 982. 匿名 2024/05/07(火) 23:23:19 

    >>952
    8割環境と2割努力じゃない?

    +0

    -1

  • 983. 匿名 2024/05/07(火) 23:23:21 

    >>975
    でも中国人は漢字しかないから、幼稚園のうちに漢字500字くらいはスパルタで叩き込まれるよ
    そうじゃないと小学校に上がっても教科書が読めないから...

    +2

    -0

  • 984. 匿名 2024/05/07(火) 23:25:35 

    >>952

    まあそうだろうね

    うちは祖父が戦時中に通訳やってて、その息子の叔父は、高卒だけどアジア生活長くて中国語(北京語、台北語)と英語ペラペラ
    会社の駐在員の中でも断トツ上達した方なんだって

    で、その娘の私の従妹も英語、スペイン、中国語、日本語圏で働けるレベルの語学力だって

    勉強ができるというより、本当遺伝だと思う
    祖父が通訳に任命された理由は不明

    +2

    -3

  • 985. 匿名 2024/05/07(火) 23:26:22 

    英検2級今の子は小中で取るのが普通とか賢い子は余裕とか無茶言うなって思うわ
    ふつうに難しいよ
    レベル的に有名国立大学に受かるくらいのレベルだわ

    +13

    -4

  • 986. 匿名 2024/05/07(火) 23:26:26 

    >>980
    話変わるけど

    先日のアメリカ議会での岸田スピーチは向こうから差し出された用意されていたものを読み上げただけだったそうじゃないか
    元大使館員がこんな単語は日本人は使わないって疑問を呈していたぞ
    都合よく読まされた傀儡スピーチ

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2024/05/07(火) 23:28:07 

    >>24
    間違ってるのにそれを良いとしてる親もやばい

    +2

    -2

  • 988. 匿名 2024/05/07(火) 23:28:54 

    >>478
    確かに、5年生からは成績つくけど、文法の説明や発音記号とかちゃんと教えないのよ
    だから、なんとなくしか理解してない、微妙な発音で雰囲気で読んでるだけ

    1番の問題は、この程度の授業レベルなのに、中学入ったら、小学校の内容は単語も基本文法も分かってるよね?前提で始まることよ

    やるなら、前みたいに遊びで楽しくやるか、きちっと文法や発音や単語テストもやらないと、なのよ
    後者は多分、教師が教えられないから無理だけど

    中受組で、親も英語はノータッチ、楽しく学ぶ英会話教室に低学年の時通っただけのうちの子は、見事に英語嫌いになった
    受験終わってから、必死に親子で取り組んだ

    中受しない組の方達は、小学生のうちに習い事や家庭で、しっかり英語をやった方が絶対良い、と思いました

    +13

    -0

  • 989. 匿名 2024/05/07(火) 23:29:13 

    >>970

    最後の1文は正しいんじゃない

    英検1級はこの紫ラインの仕事(教師系は除く)するには、最低ライン
    英語力+αがないと紫ラインの仕事につけないよ

    +0

    -0

  • 990. 匿名 2024/05/07(火) 23:29:37 

    >>982
    未だに環境要素?
    遺伝のが強いのはもう常識だよ

    +0

    -1

  • 991. 匿名 2024/05/07(火) 23:29:47 

    詰め込んでも英語しゃべれるひとほぼいないってやばすぎやん日本人w

    +1

    -2

  • 992. 匿名 2024/05/07(火) 23:30:51 

    >>908
    小学生の教科書分厚くて驚いたよ。タブレットも重いのに。要領悪いと思う。

    +9

    -0

  • 993. 匿名 2024/05/07(火) 23:31:09 

    単語も文法もやらないので、うちの子は大混乱だった。
    やるならスペル練習とか、漢字練習並みにやらないと意味ないと思う。
    中学入って中途半端に「これ知ってるよね」って感じで進むので対辺。

    +2

    -0

  • 994. 匿名 2024/05/07(火) 23:31:25 

    >>955

    >日本に来る外国人は日本に来ても日本人が英語喋れ、みたいな風潮嫌だったわ

    これは別に日本だけじゃなくて、世界で英語が通じると思ってるだけだよ

    +0

    -3

  • 995. 匿名 2024/05/07(火) 23:31:27 

    頭がまともな人
    →英語ぐらい軽くこなしてやるよ
    頭がアレな人
    →英語なんか必要無い
    2極化してますねw

    +5

    -1

  • 996. 匿名 2024/05/07(火) 23:31:33 

    >>962
    帰国子女は英語勉強しなくていいから、受験勉強と英語の勉強の両方はやらないんじゃないの?

    +0

    -3

  • 997. 匿名 2024/05/07(火) 23:32:21 

    >>985
    高校で取るならともかく
    小中で取る事が?
    英検2級も難易度上がってるのかな
    アラフォーの私の頃はちょっと勉強したら
    受かるって認識だったわ2級は

    +3

    -4

  • 998. 匿名 2024/05/07(火) 23:32:43 

    >>984
    私もそう思うわ
    母国語ガーとか環境ガーとかいろいろ考察されてはいるけど
    結局これがシンプルに一番の決定因子だと思うわ

    +2

    -4

  • 999. 匿名 2024/05/07(火) 23:36:12 

    >>985
    中受終了組だけど、2級持ってる子、まあいるのよ
    それで、最難関中行く4科目の勉強もできると言う

    子供が仲良かった子は、帰国子女でもないって

    すごい子もいるのよ
    うちは4科目であっぷあっぷでしたが

    +6

    -0

  • 1000. 匿名 2024/05/07(火) 23:36:33 

    >>996
    それはちょっと違うんです
    中学受験にせよ高校受験にせよ大学受験にせよ、日本の受験のための英語学習はやっておかないと点は取りにくいです
    現地校の読み書きとはまた全然違うんですよ

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。