-
1. 匿名 2024/05/05(日) 16:52:10
アルバイト選びの際に親の関与がある割合は60・0%と、前年比で3・6ポイント増加。親の関わり方としては「アルバイト先を決めるときに親の意見を参考にした」が61・6%と最も高かった。
マイナビは「社会経験が少ない学生がトラブルに巻き込まられないように、身近な大人である親から積極的にコミュニケーションを取っていくことも重要だ」としている。
調査は今年2月、18~23歳の大学1~4年生を対象に実施。就業・非就業を含め約1300人から回答を得た。+3
-0
-
2. 匿名 2024/05/05(日) 16:53:08
なんでも親が見ないとダメな時代になってしまったのか+25
-3
-
3. 匿名 2024/05/05(日) 16:53:21
マジで過保護の馬鹿親多すぎだろ+11
-22
-
4. 匿名 2024/05/05(日) 16:53:48
![大学生の2割弱「SNSで怪しい求人勧誘受けた」 バイト選びに親が関与する割合も増加]()
+2
-1
-
5. 匿名 2024/05/05(日) 16:53:50
大学生でバイト選び親に相談する人けっこういることに驚いた+14
-5
-
6. 匿名 2024/05/05(日) 16:54:02
ウシジマくんは読ませとこう+8
-0
-
7. 匿名 2024/05/05(日) 16:54:02
>>2
でもちゃんと見ようとすると過干渉の毒親って言われるんですよ+19
-4
-
8. 匿名 2024/05/05(日) 16:54:38
親が子供のバイト先に関与して良いと思うよ、毒でバイト代こっちに渡せとかじゃないならさ。室蘭の未解決事件最近別トピで知ってからそれでいいと思ってる。+35
-0
-
9. 匿名 2024/05/05(日) 16:54:56
相談したことないや
変なとこならすぐ辞めればいいやと思ってたし+4
-0
-
10. 匿名 2024/05/05(日) 16:55:22
甥姪には短時間で稼げる仕事なんてない。短時間で稼げる話に興味持って問い合わせをした時点で人生終わるって言ってある。+20
-0
-
11. 匿名 2024/05/05(日) 16:55:26
>>7
大学生になってもまともなバイト先ひとつ探せない状態に育て上げたなら確かに毒なんじゃね?+6
-13
-
12. 匿名 2024/05/05(日) 16:56:41
ニュース見ないのかな?ネットニュースも沢山あるのに+1
-2
-
13. 匿名 2024/05/05(日) 16:56:43
+2
-0
-
14. 匿名 2024/05/05(日) 16:56:44
簡単に稼げる仕事はないってわかるやろ+5
-0
-
15. 匿名 2024/05/05(日) 16:57:57
アルバイト先を決めるときに親の意見を参考にした
別によくないか?
親が見つけてきてるとかじゃないんだし、経験ある人の意見聞くのはアリだと思うんだけど
高校時代バイトしてない人だっているでしょうし+25
-0
-
16. 匿名 2024/05/05(日) 16:58:10
>>13
性癖か何かかと思ったら神社……?+3
-0
-
17. 匿名 2024/05/05(日) 16:58:19
ねーガル男増えてる?なんなの?+5
-0
-
18. 匿名 2024/05/05(日) 16:58:27
>>1
あー、ニュースとか見てるとバイト選びに親は関与した方がいいかもね+5
-0
-
19. 匿名 2024/05/05(日) 16:58:41
マックと本屋どっちが良いかなー?って感じなのか、お母さん探してよ〜って感じなのかでも違うけどな+6
-0
-
20. 匿名 2024/05/05(日) 16:58:47
高校生ならわかるけど、大学生でバイト選びを親とやってるのか…+1
-8
-
21. 匿名 2024/05/05(日) 16:59:15
みんな両親って好き?
もう居ないからいいけど、私は大嫌いだった。
家族ってそんなもんかなと思ってる…
両親のことが好きな人はそれはそれで素敵なことだとは思うけど+3
-0
-
22. 匿名 2024/05/05(日) 16:59:44
>>13
なにこれ怖い+5
-0
-
23. 匿名 2024/05/05(日) 17:01:17
>>13
オカルト案件なのか反社的なものなのかどっちなんだ+11
-0
-
24. 匿名 2024/05/05(日) 17:01:22
>>20
高校からバイトする子って進学校ではほぼほぼいないよ+14
-0
-
25. 匿名 2024/05/05(日) 17:01:43
友達5人紹介したら紹介金10万とか言うバイトを知人の子供さんが受けて、ネズミ講だった。解約するのに20マン取られたって。
+1
-0
-
26. 匿名 2024/05/05(日) 17:01:58
>>12
自分の気になる物しか見ない人って結構いるよ+1
-0
-
27. 匿名 2024/05/05(日) 17:02:23
バイト禁止の高校多いけど高校生のうちに親の監視下でバイトしといた方がいいと思う
親以外の大人と接する機会も増えるしトラブったら親が介入しやすいし
私は親戚の店で中学から皿洗いのバイトしてた
大学入ってからだと一人暮らしする人もいるからいきなり世の中に放り出されてそりゃ詐欺にも合うわと+4
-3
-
28. 匿名 2024/05/05(日) 17:03:04
>>7
>でもちゃんと見ようとすると過干渉の毒親って言われるんですよ
これ子供が何歳かによるよね
ちゃんと見てあげつつ段階的に手を離してあげるのがまともな親
大学生にもなってバイト先まで決めてあげるようじゃ手遅れだと思う+5
-4
-
29. 匿名 2024/05/05(日) 17:03:33
高い時給に釣られて実は犯罪に加担してました〜ってなるよりはいいんじゃない。
バイト代巻き上げるとかはアウトだろうけどね。+5
-0
-
30. 匿名 2024/05/05(日) 17:03:51
>>17
私はずっと自分以外ほとんど男の人だと思いながら読んでるよ+3
-1
-
31. 匿名 2024/05/05(日) 17:05:56
ブラックとか闇とか色々あるからね
意見を聞くくらいいいじゃない+2
-0
-
32. 匿名 2024/05/05(日) 17:07:40
アラサーだけど親がやや厳しかったから、居酒屋はダメとか21時には終わるバイトとか条件あったよ。そういう場合は親に相談することになると思う+6
-0
-
33. 匿名 2024/05/05(日) 17:12:41
私は高校生だけど増やすよりポケモンカードかアーニャグッズが欲しいかお金出さないよ。+1
-0
-
34. 匿名 2024/05/05(日) 17:17:51
ガールズバーじゃないけど客の奢りでお酒飲んでもいい居酒屋で娘が働いてた。
他の居酒屋よりちょっと時給がいい。
顔が良くないと面接通らないらしくバイト仲間は皆可愛い大学生だったらしい。+2
-0
-
35. 匿名 2024/05/05(日) 17:19:21
>>14
パートの仕事でも同業他社より高いところへ行ったら人手不足で激務だったわ。
裏があるよね。+2
-0
-
36. 匿名 2024/05/05(日) 17:22:09
バイト先相談くらい可愛いと思うけど
仲良いんだなって感じ+5
-0
-
37. 匿名 2024/05/05(日) 17:31:45
>>15
こういう仕事は普通こういう作業あるけど体力的にいけるか考えた?とか
この求人の書き方だと交通費満額出るかわからないから確認したほうがいいよ、とか
バイト初めてなら選び方とかも知らないしアドバイスくらいはすると思う
親が関わるとなんでも過保護っていうのはちょっと違うんじゃないかな+2
-0
-
38. 匿名 2024/05/05(日) 17:39:10
>>13
ガチのオカルトなのか、麻薬かチャカの闇バイトなのかわからん。
そっちの意味で興味あるわ+4
-0
-
39. 匿名 2024/05/05(日) 17:40:21
>>13
1ヶ月10万ってよく考えたら安くない?+13
-0
-
40. 匿名 2024/05/05(日) 17:49:59
>>15
私、百貨店とかやったら変な客少なそうやで良いんじゃない?ってアドバイスもらったよ笑+3
-0
-
41. 匿名 2024/05/05(日) 18:04:15
>>1
「怪しい求人勧誘受けた」って判断出来た人は良かったけど、出来ない人は犯罪の片棒を担がされちゃう人なんだろうな。+3
-0
-
42. 匿名 2024/05/05(日) 18:10:12
>>8
友達に流されて気軽に闇バイトとか立ちんぼ始めたりするかもしれないし、親子のコミュニケーションとして学生時代は相談に乗ってあげるのはいいと思う。+10
-0
-
43. 匿名 2024/05/05(日) 18:29:27
>>2
親が社会人経験がない場合もあり(うちの親)+2
-0
-
44. 匿名 2024/05/05(日) 18:30:04
確かに一番最初は親の意見参考にしたな。居酒屋と家庭教師。居酒屋は親が酔っ払いに絡まれるよ!って言われてそれは嫌だなーと。
家庭教師は親が喜んでた。
でも実際は家庭教師は時給は良いが…週2×2hだから稼げなかった。
居酒屋は賄で晩ごはんついてたし余ったものを持ち帰らせてくれて食費が浮いた。またシフトたくさん入れるから時給が安くても稼げる。
家庭教師じゃ稼げないから居酒屋でもバイトしだして家庭教師の担当は増やさずに受け持ってる子が終わったら居酒屋一本にした。酔っ払いもそんなに絡まれなかったし。しつこく絡まれてたら店長が助けてくれたし。+3
-0
-
45. 匿名 2024/05/05(日) 18:30:28
相談くらいならええやん。息子が大学生になったので塾で雇って下さいと電話する母親もいたよ。電話で息子の得意科目や長所を延々と語ってわ。+2
-0
-
46. 匿名 2024/05/05(日) 18:31:28
>>13
ごめんべっこうあめだけ何か教えて(飴は知ってるけど)+2
-0
-
47. 匿名 2024/05/05(日) 18:44:43
学生の時に友達から詐欺っぽいバイト一緒にしよう!って言われたよ。
市場価格調査。
バイト先が指定するリストの物を買ってくる。立替で。
朝にリスト表もらって決まった時間までに購入したものとレシート渡したら日給7000円もらえる。友達と一緒にお買い物がてらやってok。
これって立替えたお金振り込まれないじゃ?
換金性が高いものを買わせてバイト募集してる人たちが転売するじゃ?って言ったら友達がそんなことはない!って言うからさ。
学食で話してたから他の子にも聞いたら詐欺だと思う派と詐欺じゃない派に別れた。
それで友達が「友達が詐欺じゃないか?って心配してるですけど詐欺じゃないですよね?」って電話したら連絡がつかなくなったからたぶん詐欺だったんだろうってことで落ち着いた。+3
-0
-
48. 匿名 2024/05/05(日) 18:48:22
>>8
大人でも騙されるような詐欺案件がゴロゴロあるからね
コミュニケーション取れるネット全般
私のやってるコミュニケーションアプリでも未成年相手に何やら勧誘している大人がいたよ
大人がどうこうとかじゃなくて、家族で話し合う事が大事だと思う
例えば高齢の親とかでもそうだけど+10
-0
-
49. 匿名 2024/05/05(日) 18:50:43
>>41
怪しい物を怪しいと思えない人はいっぱいいるからね
大人でも+3
-0
-
50. 匿名 2024/05/05(日) 18:56:32
>>46
稚児人形とか、飴ちゃんあげると喜ぶとか?
若しくは元々の持ち主が幼児とか。+0
-0
-
51. 匿名 2024/05/05(日) 18:58:15
>>47
試し買いって社員か店舗バイトがするものだと思ってたわ。
+1
-0
-
52. 匿名 2024/05/05(日) 19:22:31
私も今30過ぎだけど、ここで働きたいけどーどしよーみたいに聞いてたなー+0
-0
-
53. 匿名 2024/05/05(日) 19:31:25
>>20
私の高校はバイト禁止だったし、大学生になってから初めてバイトだったよ。だから、親の意見は参考にしたい+5
-0
-
54. 匿名 2024/05/05(日) 19:38:35
>>7
それまでの親子関係によるよね。。。
見せてくれる子なのは、見せてもマイナスな事をグチグチ言わない親じゃないかな+2
-0
-
55. 匿名 2024/05/05(日) 19:39:21
>>5
時代は変わったね
でも悪い事じゃない気がする+6
-0
-
56. 匿名 2024/05/05(日) 19:41:48
>>24
そもそも禁止の所も多いし
都内だと進学校は中高一貫の私立が多い+3
-0
-
57. 匿名 2024/05/05(日) 19:43:49
>>28
段階的にって言って「中学になったらいきなりLINEとか見るをやめる親」と同義だと思う
いきなり大人になるわけじゃないし
ましてや性的にもさらに危なくなるのに何考えてんだろう+3
-1
-
58. 匿名 2024/05/05(日) 19:46:42
>>46
つやつやの飴ちゃんだよ
小学生のころ、口裂け女がべっ甲飴が好きって聞いたから縁日で買ってお守りにしてたの思い出したわ+3
-0
-
59. 匿名 2024/05/05(日) 19:47:23
>>47
こわ…+2
-0
-
60. 匿名 2024/05/05(日) 19:49:46
>>58
46ですが、つやつやのあめちゃんだけに、大麻樹脂の隠語かなんかなのかと…考えすぎか。
1ヶ月飴ちゃんだけで生きろってことか。+1
-0
-
61. 匿名 2024/05/05(日) 20:05:33
>>1
私の子供、母校でアルバイトしてる
個人指導とか先生の雑用とか。
時給も破格だけど、親としてはどんな相手と働いてるかとか働いてる先がきちんとしてるとか、そういう事がわかって本当に安心。帰りも遅くても21時には返ってくるし。+4
-0
-
62. 匿名 2024/05/05(日) 20:19:41
まだSNSが普及する前だけど○月○日の○時から喪服を着て結婚式場の前に立ってください的な謎バイトの貼り紙見たことある
いたずら目的なのか復讐目的なのか分からないけど気味悪かった+4
-0
-
63. 匿名 2024/05/05(日) 20:47:42
求人じゃなくてサークルだけどCARPは統一教会だから気を付けてね
![大学生の2割弱「SNSで怪しい求人勧誘受けた」 バイト選びに親が関与する割合も増加]()
+0
-0
-
64. 匿名 2024/05/05(日) 21:42:49
>>51
いや店舗とかあるのかないのか?もわからんかったのよ。
朝、とある公園に集合。そこで買い出しリスト渡される。そのリストのものを買ってレシートと一緒に渡すと7000円。
立替で払う。後日、料金は口座に振込。+0
-0
-
65. 匿名 2024/05/05(日) 21:47:59
>>24
今はいないよね。私は都立高校だったから親に内緒でデパ地下のお惣菜とか販売してたわ。+1
-0
-
66. 匿名 2024/05/05(日) 22:51:31
>>64
それは怪しいね。
元々働いている会社なら信用して、
後日精算で立て替えるけどさ。
買い出しの為だけに雇ったなら、
普通は仮払いなりするんじゃないの+0
-0
-
67. 匿名 2024/05/05(日) 22:53:55
>>58
飴より救急箱が支給品にあるのが怖いわ+0
-0
-
68. 匿名 2024/05/06(月) 00:27:30
>>5
バイトどころか就活相談する子もいるよ
縁故採用狙いなら分かるけど…+2
-0
-
69. 匿名 2024/05/06(月) 06:22:53
大学生だけど怪しいバイト誘われた事ないわ
周りからも聞いたことない、2割もいる事に驚いてる+1
-0
-
70. 匿名 2024/05/06(月) 09:47:55
>>3
親の立場になった事もないくせに、うるせーよ。
我が子に何か問題があっても、
「あんたが責任持つ訳じゃない」
んだから、黙ってろや。+2
-0
-
71. 匿名 2024/05/06(月) 09:53:57
多少は、関与した方がいいんじゃないかな。
子供だけに任せると、例えばそこがブラックな仕事内容や時間だったり、店長がワンマン、もしくは周りがパワハラ、セクハラする様なバイト先な緊急な用(家都合)や試験前にも帰らせてくれない事もある。
実家暮らしだと、子供の様子が分かるしね。
友達はそれで家に中々帰って来なくて、お店に調べたら時間に巻き込まれてた事があった。+0
-0
-
72. 匿名 2024/05/07(火) 09:24:58
他者が信用出来ない社会になったんだと思う。
今の大学生の親は氷河期世代だから、社会を信用してないし。+0
-0
-
73. 匿名 2024/05/07(火) 09:37:19
私が大学生の時のバイト先で、店長が女子アルバイトに強制わいせつした事があったよ。
デパートに入ってる普通のパン屋さんだよ。
まともなバイト先であっても親の存在をちらつかせた方がいいと思う。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する




SNSを通じてアルバイトを探した際に怪しい求人の勧誘を受けた大学生が16・6%いることが、就職やアルバイト情報の支援サービス事業などを行う「マイナビ」(東京)による「大学生アルバイト調査(2024年)」で分かった。…