ガールズちゃんねる

【転職】やりたいことがない

118コメント2024/05/18(土) 17:04

  • 1. 匿名 2024/05/04(土) 14:04:18 

    接客業をしておりますが、HSPということもあり本当に辞めたいです。接客以外の仕事がしたいものの、パソコンもできないし、資格もないです。
    何をしたらいいですか?私は

    +63

    -31

  • 2. 匿名 2024/05/04(土) 14:05:00 

    調理補助

    +11

    -0

  • 3. 匿名 2024/05/04(土) 14:05:09 

    必ず誰にもやりたいことがあるわけでもないのにね

    +95

    -0

  • 4. 匿名 2024/05/04(土) 14:05:11 

    誰だって何もやりたくないよ
    仕事なんてそんなもんだよ
    生活のためだからやってんだよ
    特性がなかったとしても、仕事なんて辛いしきついよ

    +135

    -2

  • 5. 匿名 2024/05/04(土) 14:05:21 

    【転職】やりたいことがない

    +4

    -6

  • 6. 匿名 2024/05/04(土) 14:05:27 

    >>1
    パソコンも資格も勉強すればいいだけやん
    馬鹿なら無理だけど

    +45

    -7

  • 7. 匿名 2024/05/04(土) 14:05:34 

    人権団体へ就職

    +6

    -5

  • 8. 匿名 2024/05/04(土) 14:05:57 

    倒置法を上手に使ってますね

    +15

    -1

  • 9. 匿名 2024/05/04(土) 14:06:01 

    >>1
    介護

    +5

    -10

  • 10. 匿名 2024/05/04(土) 14:06:07 

    繊細やくざってこと?

    +16

    -3

  • 11. 匿名 2024/05/04(土) 14:06:25 

    清掃したら?

    +11

    -2

  • 12. 匿名 2024/05/04(土) 14:06:39 

    やりたくないことを書き出して、該当しない職を探す

    +66

    -0

  • 13. 匿名 2024/05/04(土) 14:06:43 

    >>1
    自分が楽しめることを自分で見つけるのが人生の重要な仕事
    これもバカなら無理

    なぜなら重要な仕事だから

    +4

    -4

  • 14. 匿名 2024/05/04(土) 14:06:51 

    >>1
    ほんとにやりたい事とか向いてることを仕事にしてる人ってごく一部の一握りだと思うけどね
    みんなそれでも生きるために仕事してんだよ
    辞めたいと思うならさっさと辞めればいいじゃん

    +78

    -5

  • 15. 匿名 2024/05/04(土) 14:06:51 

    政治家になるか生活保護で暮らしたら良いよ。

    +3

    -5

  • 16. 匿名 2024/05/04(土) 14:06:56 

    倉庫のピッキング

    +13

    -0

  • 18. 匿名 2024/05/04(土) 14:07:27 

    何歳なの?

    +4

    -0

  • 19. 匿名 2024/05/04(土) 14:07:28 

    >>1
    まあみんながみんな楽しんで仕事をしているかというとそうではないからなー。楽しくなくても続けられるレベルの仕事を探して我慢して仕事するしかないんじゃないか

    +26

    -1

  • 20. 匿名 2024/05/04(土) 14:07:31 

    やりたいことよりは、

    自分が無理なく、そつなくこなせるような事を仕事にした方がいよ。

    +71

    -0

  • 21. 匿名 2024/05/04(土) 14:07:33 

    >>1
    家族とだけ密着してひっそりと生きなさい

    +3

    -0

  • 22. 匿名 2024/05/04(土) 14:07:35 

    調理補助

    +4

    -1

  • 23. 匿名 2024/05/04(土) 14:08:10 

    HSPって何ですか

    +5

    -1

  • 24. 匿名 2024/05/04(土) 14:08:11 

    やりたいことがあった時なんて人生で一度もないよ。金持ちの家に生まれてたら就職もしてなかったと思う。
    貧乏だからとりあえず生きるために何の資格もないけど仕事してる。

    +56

    -1

  • 25. 匿名 2024/05/04(土) 14:08:13 

    >>1
    結婚
    結婚して安定しながら様々なパートで適性を試す
    傷ついたら養われつつ専業
    元気出たら新天地のパート
    そのうち寿命

    +8

    -11

  • 26. 匿名 2024/05/04(土) 14:08:18 

    カフェの店員さんやりたいよー

    +3

    -1

  • 27. 匿名 2024/05/04(土) 14:08:58 

    >>1
    HSPを自称するなんてメンタル強いね。

    +45

    -8

  • 28. 匿名 2024/05/04(土) 14:09:11 

    >>23
    はいりーせんしてぃぶぱーそん
    傷つきやすいの私は

    +3

    -2

  • 29. 匿名 2024/05/04(土) 14:09:39 

    やりたいことがないんじゃなくて、
    できることがないんでしょ

    +14

    -1

  • 30. 匿名 2024/05/04(土) 14:09:42 

    農家おすすめ。当たりの農家さんに出会えたら楽しいし、夏は暑くて冬は寒くて生きてるって感じするし色んなことに感謝できる。

    +26

    -0

  • 31. 匿名 2024/05/04(土) 14:09:45 

    >>1
    趣味を仕事にしな。やり方はネットで探そう。

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2024/05/04(土) 14:09:56 

    >>1
    今のまま生きるしか無いよ。

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2024/05/04(土) 14:10:02 

    やりたいことがないならできることがなにか考えたら?

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2024/05/04(土) 14:10:05 

    >>27
    めんざいふ
    こうげきしないでね
    はいりょしてね

    +10

    -4

  • 35. 匿名 2024/05/04(土) 14:10:18 

    私は人付き合い苦手なので肉体労働してます。雑談はありますが、事務のような折衝はないので良いですよ。

    +30

    -0

  • 36. 匿名 2024/05/04(土) 14:10:20 

    気持ちはわかります
    私の場合は派遣の事務でつないで生きてるけど他にやりたいこともないし…でも生きていかないといけないしって感じです
    惰性で生きてるのかも

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2024/05/04(土) 14:10:51 

    私も事務ずっとやってるけど、合ってるかどうかなんて分からないよ。でも資料作ったり会社の備品整理したり嫌いじゃないから続いてる。
    ただ社内の人とたくさん関わるから人間関係築くの苦手な人は向いてないかも。

    +24

    -0

  • 38. 匿名 2024/05/04(土) 14:11:02 

    >>18
    今年で33歳

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2024/05/04(土) 14:11:43 

    >>1
    せめて接客業は辞めな
    旦那と旦那の同僚達が接客業してるような人達は学生の頃勉強頑張らなかった底辺だから見下されて当然って言ってた
    大抵は低学歴で碌な学校出てないって

    +1

    -28

  • 40. 匿名 2024/05/04(土) 14:12:23 

    >>1
    HSPだと疲れやすいだろうから通勤時間で仕事選んだらどうかな??
    家から近いだけで疲れがだいぶ違うよ

    +29

    -0

  • 41. 匿名 2024/05/04(土) 14:12:42 

    >>1
    そんなん勉強するしかなくね

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/04(土) 14:13:18 

    男は食うために働く
    女は輝きたいから働く

    +0

    -8

  • 43. 匿名 2024/05/04(土) 14:13:58 

    >>1
    やめて興味ある分野で職業訓練受けてみれば
    受けたものが合わなくても自分には向いてないないということがわかるし

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2024/05/04(土) 14:14:12 

    >>1
    私もやりたいことなんてないよ
    人並み程度にはできることを仕事にしてるだけ

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2024/05/04(土) 14:15:08 

    >>44
    よこ
    そこの見極め大事ですよね
    無理なく続けられたものが向いていたんだなって結果論だと思うし

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/04(土) 14:17:09 

    >>1
    好きに生きればいいよ

    +0

    -1

  • 47. 匿名 2024/05/04(土) 14:17:37 

    自分のペースで働きたいから自営業がいいけど、やりたいことがないから仕方なく雇われる 

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2024/05/04(土) 14:19:29 

    >>1
    工場おすすめです

    +4

    -1

  • 49. 匿名 2024/05/04(土) 14:19:41 

    知らんがな
    知らんがなだよ
    知らんがな

    甘ったれてる。そんなもん学生の頃から考えたって見つからない人は見つからない。仕事が楽しくてやりがい感じてる人なんて一握り。生きるために出来ることするしかないんだよ。

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2024/05/04(土) 14:19:47 

    >>1
    資格取りなよ。転職活動はそれからだよ。

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2024/05/04(土) 14:19:50 

    やりたいことないなら結婚すれば?
    主が20代ならだけど

    +1

    -5

  • 52. 匿名 2024/05/04(土) 14:20:16 

    品出し

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2024/05/04(土) 14:21:07 

    >>16
    この間単発で初めて行ってみたけどオススメしないな
    時給は安いし底辺の集まりって感じで…あと社員の質も悪かった

    +13

    -2

  • 54. 匿名 2024/05/04(土) 14:21:37 

    パソコン勉強してみたら
    そうすると選択肢は広がると思う

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2024/05/04(土) 14:21:58 

    >>1
    自分もHSPで介護の仕事してたけど人と常に接し続けることに疲れたから退職して職業訓練でパソコン教えてもらって在宅ワークの仕事に就いたよ。

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2024/05/04(土) 14:23:09 

    >>1
    交際クラブは?
    おじさんとデートして
    美味しいもの食べて
    1日1万プラス頑張れば更に跳ね上がるよ!

    +2

    -9

  • 57. 匿名 2024/05/04(土) 14:23:33 

    >>22
    今してる。でも人間関係が閉鎖的でちょっと異質…。
    60代70代も多い
    しかもほぼ最低時給のとこが多い。

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2024/05/04(土) 14:23:38 

    >>55
    どんなお仕事?

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2024/05/04(土) 14:24:55 

    >>38
    資格とるなら若いウチが楽よ。
    私は40の時にフォークリフトの資格取ったけど、午後の学科が眠くて仕方がなかったよ。
    一緒に受けた方が良い人で、その人のお陰で最短2日で資格合格したんだけど。
    自分語りごめん。
    でもフォークリフトの資格だけでも私を助けてくれるから、若いうちに何かしら役に立つ資格はあった方がいいよ。

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2024/05/04(土) 14:26:54 

    >>1
    公務員になればいいのに

    給与安い中途、高卒、保育など含んでこの水準
    新卒大卒なら平均年収で+200万円以上いけます
    民間企業(女性民間正社員の平均年収400万円)より圧倒的に少ない労働時間で、稼いでる民間大手の給与に追従する仕組みを構築してるので100%勝ち組確定
    基本給(+地域手当)の上昇率はすさまじく、時給では民間大手以上
    その高い基本給に起因して定年後の年金額はとびぬけており、生涯悠々自適です
    現役で300万人以上いるので選挙にも強く、公務員優位な制度が整備されやすいです
    税金で強力に支えられた公務員は統計データでも証明されている日本最強職です
    【転職】やりたいことがない

    +1

    -9

  • 61. 匿名 2024/05/04(土) 14:27:01 

    >>56
    横。若くて未婚でそこそこの容姿ならしてる。
    私は若くなく既婚で容姿も年齢でくずれてるからムリだ。
    24までキャバして28までおじさんからお金もらってた

    +3

    -2

  • 62. 匿名 2024/05/04(土) 14:27:38 

    あれも出来ないこれもできないって。やれよ、やるんだ
    挙げ句の果てには人任せで
    そりゃ仕事も出来んわ

    +11

    -2

  • 63. 匿名 2024/05/04(土) 14:28:08 

    >>58
    事務系です。データ入力とか。まだ入ったばかりなので初歩的な事しかしてませんが。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2024/05/04(土) 14:28:25 

    >>1
    >何をしたらいいですか?私は
    できることをやんなさいよ

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2024/05/04(土) 14:28:43 

    >>1
    こういう人は増えているしこれからもどんどん増えると思う
    こうならないために学生時代に幅広くいろんなことを学ぶはずなんだけどね
    私は「こんなこと勉強しても将来役に立つわけない」の常套句で逃げ続けた結果、何もやりたいことがない大人になったわ
    社会人になってから数年あがいてなんとか自分に向いている仕事に辿り着けたからよかったけど、学生時代に勉強の食わず嫌いしたことはいまだに後悔してる
    今の職業と全く関係ないけど数学とか物理とか古文漢文とかちゃんとやっときゃよかった

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2024/05/04(土) 14:29:55 

    やりたいことを探すより、出来ることを探す。接客業なら業務の中での掃除とかでも良い。そこから選択肢を広げる。資格はひたすら勉強するのみ。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2024/05/04(土) 14:32:36 

    やりたいことない
    おもしろいことない
    楽しいことない

    これって自分は馬鹿です馬鹿ですって力説してるよね
    やりたいことやおもしろいことのプランを発想する知性が無いってことだから

    +4

    -9

  • 68. 匿名 2024/05/04(土) 14:34:46 

    旅行の行きたい場所を決める
    旅行の計画を立てる

    これは結構みんなできる
    旅行会社や宿泊施設が商売のために詳しく説明してくれるから
    でも自分の人生を楽しく幸せにするプランは建てられない人が多いのはしょうがない

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2024/05/04(土) 14:34:51 

    >>1
    遣りたい仕事がないと言うよりやれる仕事がないが正解

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2024/05/04(土) 14:35:19 

    >>67
    私はこのコメントが自体がバカだと思ってしまったけど…

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2024/05/04(土) 14:35:38 

    >>1
    動物系

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/05/04(土) 14:36:05 

    求人見つけても志望動機が浮かばなすぎる
    自己PRは適当にエピソード作り出したりしてるけど

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2024/05/04(土) 14:37:55 

    >>4
    ほーんとそれ
    やりがいだのスキルアップだの自分自身の成長だのクソくらえで金のためでしかないよ。たまに仕事が生きがいの人もいるけど違う人種だと思ってる。

    +14

    -0

  • 74. 匿名 2024/05/04(土) 14:41:18 

    >>1
    よりによってHSPが接客業って自殺行為じゃん

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2024/05/04(土) 14:47:02 

    やりたいことがないどころかそもそも働きたくねンだわ

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2024/05/04(土) 14:48:31 

    >>1
    HSPは
    診断ではなくすべて自称w

    +3

    -2

  • 77. 匿名 2024/05/04(土) 14:48:42 

    >>1
    主はやりたいことがないんじゃなくて現状出来ることがサービス業しかないんでしょ
    パソコンスキルと資格なんか勉強すりゃ今からでも取れるよ

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2024/05/04(土) 14:49:51 

    >>72
    志望動機も適当に会社のHPみて企業理念から引っ張って来りゃいいのよ

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/04(土) 14:50:24 

    やりたいことがないではなくて、できることがない?

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/05/04(土) 14:52:52 

    >>6
    馬鹿です🥺

    +10

    -1

  • 81. 匿名 2024/05/04(土) 14:53:25 

    >>77
    金かかる

    +0

    -1

  • 82. 匿名 2024/05/04(土) 14:55:00 

    >>78
    当社はガル民お断りです

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2024/05/04(土) 15:03:12 

    実家も片付けて、自分自身も終活したい。
    今54歳。なんでも後回しにしてしまう性格。今から始めないとゴミ屋敷残してしまう。
    会社辞めてすぐ取り掛かる→+
    会社休みの土日でどうにかしろ→−
    お金ないので、業者さんに任せるの無いです。

    +1

    -5

  • 84. 匿名 2024/05/04(土) 15:03:56 

    資格を取りたいだけなら特別講習だけで取れる資格もあるよ。今後に活かす活かさないは別として。
    完全独学が難しいなら通信教育もある。
    転職の相談ならハロワや転職エージェントのサービスを利用するのもアリかと

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2024/05/04(土) 15:05:34 

    >>27
    こういう所での自己紹介なら、メンタル強いとかの話ではないのでは?
    リアルで言ってたらあれだけど

    +13

    -2

  • 86. 匿名 2024/05/04(土) 15:09:06 

    >>6
    パソコンや資格なんてただのツールだけどね
    言っちゃ悪いが
    学がない人ってそれすらできないんだと思う…

    +6

    -2

  • 87. 匿名 2024/05/04(土) 15:17:31 

    HSPって何かと思ったらHighly Sensitive Person
    日本語に訳すと「とても繊細な人」で別に病気ってわけじゃないんだね
    自分で私HSPだからっていう人は繊細ではない気がする
    人に言われたことを次は注意しよう、忘れないようにしようって思えないなら多分どこ行っても同じ
    HSPじゃない人だってつらいことを表に出す出さないの程度は人によりけりで、仕事だと割り切ってる人がほとんどだと思うよ

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2024/05/04(土) 15:18:41 

    >>38
    まだ若いから年齢制限がないし公務員試験受験する、資格獲得して
    転職した方が良いよ。悲観的になる必要なんてない。中高年でも転職活動しているよ
    バレないで転職する方法はネットにあるから調べてみたら?

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/05/04(土) 15:19:29 

    やりたいことがないから、やれることを選んだ。
    パソコン出来ないのにIT系や事務で働けないもんね。
    資格不問の仕事でやれそうなのを見つけるしかない。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/05/04(土) 15:25:56 

    >>1
    スーパーの品出しとか

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/05/04(土) 15:29:44 

    >>1
    やりたい仕事をやってる人の方が世の中少ないんじゃないかな。
    仕事を選ぶとき、やりたいことを選ぼうみたいな風潮がわりと強くて、みんなそこを意識しすぎてるのよ。
    仕事なんてやりたいことよりもできることで選んだ方がいい。
    できる仕事をやればいい、その方がストレスも少ない。

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2024/05/04(土) 15:31:32 

    >>38
    電気工事士とかは?
    職業訓練のコースあるし独学でも資格取れるよ
    女性社員歓迎の会社多いよ

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/05/04(土) 15:34:10 

    >>1
    スーパーの品出し
    仕分けとか

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/05/04(土) 15:35:31 

    優しくアドバイスしてるコメントと攻撃的なコメントが極端だな
    攻撃的な奴はリアルでは縮こまって生きてる臆病者かな〜?

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2024/05/04(土) 15:38:29 

    >>1
    お客さんと関わりたくないなら工場とかでひたすら黙々と作業するとかは?

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/05/04(土) 15:40:01 

    >>1
    できることを増やす
    ハローワークの職業訓練とかに通ったら?

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2024/05/04(土) 15:44:27 

    >>70
    そうなんだ
    さらに知性がある人たちは自分を楽しくするどころか大量の世の中の人たちを楽しくすることを創造して金儲けしてるけど
    たとえばiPhoneとかディズニーとかね

    +1

    -4

  • 98. 匿名 2024/05/04(土) 15:44:41 

    姉が50代だけど転職して人生初事務職で頑張ってるよ
    ハローワークで職業訓練を勧められて3か月コースでワードとエクセル勉強してた
    不動産屋の一人事務で仕事はつまらないけど休み多いし手取り20万超えてるから満足だって

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2024/05/04(土) 15:46:49 

    >>72
    金の為、生活の為だもんね

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/05/04(土) 15:48:15 

    若い女子ならAV女優とかどうよ
    名前が売れたらユーチューブで稼げるし

    +0

    -3

  • 101. 匿名 2024/05/04(土) 15:49:18 

    >>1
    美容師さんの資格取って美容師さんとかどうよ

    +6

    -1

  • 102. 匿名 2024/05/04(土) 16:37:13 

    >>91
    そうそう。そろそろ世の中は「仕事選びはやりたい事」みたいな誤解から目覚めた方がいい。
    好きも嫌いもない、やれる事をやるのが一番

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2024/05/04(土) 16:38:50 

    連休ですよ
    休め
    やりたい事やれ
    したい事しろ
    買いたいもの買え

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2024/05/04(土) 16:42:03 

    >>67
    前頭葉の退化で感情や意欲が低下することもあるんだよ。自分の了見だけで人のことバカだ何だって決めつけない方がいいよ。

    +12

    -0

  • 105. 匿名 2024/05/04(土) 16:49:13 

    >>8
    何をおすすめしたらよいのでしょうか、私たちは

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2024/05/04(土) 16:55:44 

    >>11
    清掃は見下されがちだから無視されたり冷たい態度取られたりって日常茶飯事だからHSPにはキツいかもね

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2024/05/04(土) 16:57:14 

    人にかかわらないことがしたいのかな。
    あるといいですね。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/05/04(土) 17:49:13 

    >>6
    偏差値40の馬鹿で難病の私が出来るんだから学は関係ない。馬鹿どうこうでなく1ミリもやる気がないの間違い。

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2024/05/04(土) 18:16:37 

    コミュ障ですが、氷河期四大卒、金融機関の一般職にしがみつくしかなかった。
    人と関わるのが好きで接客をしたい!て面接でアピールした。

    本当は、ほとんど人と関わらない、座りっぱなしの事務職がしたかったけど、何の努力もしなかった文系で正社員の職がそこしかなかった。
    それに落ちたら、保険の営業というハードモードな選択しかなかった。

    時代も変わり、在職中にとった資格とかもあり、今は理想の事務職で働けてる。
    資格はあるにこしたことない。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2024/05/07(火) 11:48:19 

    主に介護をすすめる人が居たけど、介護はやめとけ。何を考えて適当な事を抜かすかね?

    利用者様も人間だから様々な人がいる。認知症に限らず精神疾患有りの若い人が利用者様の事業所もあるけど、繊細な人には絶対に向いていない。
    ぶっちゃけ、看護師も介護士も微妙な人が居るし、上司ガチャが悪ければ精神病むよ。

    尚可介護とかは常に利用者様第一で考えて、安全や衛生の配慮が必要。安易に人に介護をすすめる人は自分自身に介護経験が無いのでは無いかね?

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/05/07(火) 22:01:46 

    >>30
    主じゃないですが、農業に興味があります。
    転職サイトにあまり農家が出てこないのですが、どのように見つけてますか?

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/05/07(火) 22:54:34 

    障害があるわけではないけど、気分変調症と言われてます。
    見た目では普通の人と思われてるけど、とにかく生きづらいし毎日苦しい。
    シングルマザーで、頑張って資格取ったけど気持ちが不安定だし頼れる親がいるわけでもない。
    就労継続支援A型なら配慮されながら働けるのかな〜って考えてる。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2024/05/08(水) 15:17:52 

    事務正社員でしたが、病気で退職しました。
    今度手術もあって小さい子どももいます。
    こんな私をどこが雇ってくれるんだろ…働きたい気持ちは誰よりあるのに体が追いつかない。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2024/05/09(木) 04:16:18 

    >>111
    地域によるのでは

    希望地域名、農業、求人で検索
    農業だと長靴その他が必要で初期費用がかかる 
    合わなくてすぐ辞めたらもったいない

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/05/10(金) 12:01:20 

    >>111

    よこですみません。農業で働いてる者です。
    私はハロワとIndeedを使って探しました。
    エージェントですとアグリナビもありましたが上手く使いこなせず、結局ハロワの求人で今の就業先に決めた感じです。
    バイトならJAさんのサイトでも色々ありましたね。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2024/05/12(日) 14:07:56 

    >>115
    ありがとうございます、農業に従事するにあたっての心構えなどはありますか?周囲に農業をしている方がいなくて…

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/05/12(日) 15:36:15 

    >>116

    私も今の就業先で初めて農業に就きましたが、とにかく体力仕事なので、そこは身構えてた方が良いと思います。
    食事と水分はしっかりとること、夜はちゃんと寝ること(バタンキューですが笑)、品目によりますが腰痛になりやすいので寝る前のストレッチと作業中に腰痛ベルトがあると安心かなと思います。
    あとは挨拶しっかりして礼儀正しくしていれば可愛がってもらえるかな?
    就業先にもよると思うので、雇い主さんの人柄とか雰囲気はよく見ておいて、不安なこととかは面接のときによく聞いてみてください👍
    応援しています!

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/05/18(土) 17:04:27 

    >>98
    なんか励みになった
    ありがとう

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード