-
1. 匿名 2024/04/30(火) 20:14:14
令和の時代の今もスパルタな先生のところで習い事されてる方はいますか?
やめようと思ったりしますか?でも続けている理由は何ですか?
ちなみにうちは楽器系の習い事で小学生です。
+4
-39
-
2. 匿名 2024/04/30(火) 20:15:10
厳しく行こうぜ
社会に出たら理不尽なことだらけ
今のうちにメンタル鍛えないとね+126
-52
-
3. 匿名 2024/04/30(火) 20:15:30
相性はあるから本人が嫌がるなら他のところにする
無理強いして辛いまま放っておいたら他のところに影響出るし+128
-3
-
4. 匿名 2024/04/30(火) 20:15:35
まず子供に聞け+96
-2
-
5. 匿名 2024/04/30(火) 20:15:38
甘い方が良いってのもなんだかなと最近思います。+108
-9
-
6. 匿名 2024/04/30(火) 20:15:42
子どもがそれでも楽しんでるならいいけどね+35
-1
-
7. 匿名 2024/04/30(火) 20:15:45
プロになりたいかどうか+18
-1
-
8. 匿名 2024/04/30(火) 20:15:49
+32
-4
-
9. 匿名 2024/04/30(火) 20:16:01
>>1
どんな風にスパルタなのさ+31
-2
-
10. 匿名 2024/04/30(火) 20:16:09
>>1
身体的にも言葉でも暴力はないし、厳しいながらにも優しさがあることは子供ながらにも理解してるようだから続けてるよ
子供的には練習中は厳しく指導されたいみたい
コンクールが終わったら、結果に関わらずこれまでの頑張りを物凄く褒めてくれる先生ってのもいいらしい
+71
-3
-
11. 匿名 2024/04/30(火) 20:16:12
スパルタは時代に合ってないね💦スパルタだと思ってたら知らんうちに手を出されてる可能性もあるから、かっとなりやすい先生なら私ならやめさせる。+7
-15
-
12. 匿名 2024/04/30(火) 20:16:15
本人がどう思うか
平気なら通う、嫌ならやめる+11
-2
-
13. 匿名 2024/04/30(火) 20:16:21
子供が習い事嫌いになったらそれまでな気もするけど、プロを目指しているならスパルタで仕方ないのかな?+11
-4
-
14. 匿名 2024/04/30(火) 20:16:28
+0
-3
-
15. 匿名 2024/04/30(火) 20:16:35
本人がどう思っているか?
怒ると叱るの区別がついているかどうか?
……が大事だと思う。+8
-2
-
16. 匿名 2024/04/30(火) 20:17:02
プロを目指すならスパルタじゃないと厳しそう。
でもそれは本人が真剣になりたいと思うから耐えられるものだろうから、気持ちがそこまでなのにスパルタはただの苦行だと思う。+3
-5
-
17. 匿名 2024/04/30(火) 20:17:04
愛情ある厳しさと、合法的いじめ手段みたいな厳しさは違うね。後者も案外学校や習い事でありがち+17
-3
-
18. 匿名 2024/04/30(火) 20:17:34
スパルタって精神攻撃するタイプの方かな?
それだと責任逃れとか復讐やったって嘘つくとか怒られないためなら何でもやる子になる事があるよね+1
-3
-
19. 匿名 2024/04/30(火) 20:18:18
体操もバレエもプロ目指すのなら柔軟がスパルタと聞いた。
+4
-2
-
20. 匿名 2024/04/30(火) 20:18:35
何でも本気で上を目指す習い事は厳しいよね?
本人が希望してるなら行かせる。
趣味程度なら、普通のところにするかな。+9
-2
-
21. 匿名 2024/04/30(火) 20:18:37
武道系の習い事させてます
元々いる先生は優しいのに去年から新しく入った先生が暴言系スパルタです
私も習ってたので少々は我慢できたのですが令和の時代にあまりにも酷くて他にも色々あって近々辞める予定です
どれくらいひどいかというと稽古してたら隣の体育館利用者からうるさいと苦情が来たくらいです
今までそんな苦情は来た事ないらしいです+38
-1
-
22. 匿名 2024/04/30(火) 20:18:57
>>5
プロになる気全くない教養とか体力作りレベルなら、楽しい経験とか成功体験得るための場所でもいいと思うけどね+14
-4
-
23. 匿名 2024/04/30(火) 20:19:02
精神論でスパルタなら辞めさせるかも
ちゃんと納得出来る理由のスパルタなら続けるかな+8
-2
-
24. 匿名 2024/04/30(火) 20:19:03
>>2
最近逆説的に「厳しい習い事や部活で厳しい社会に備える」のではなく、「厳しい習い事や厳しい部活で社会が厳しくなってる」のではないかと思う+10
-17
-
25. 匿名 2024/04/30(火) 20:19:29
>>8
判断が遅い!!+38
-2
-
26. 匿名 2024/04/30(火) 20:19:55
>>1
楽器系とは音大受験指導とかですか?+0
-2
-
27. 匿名 2024/04/30(火) 20:20:34
>>1
今まで空手とサッカー習ってました。
空手は保育園の時から習ってましたが子供にはスパルタだったと思いますが続けさせてました。
入った理由がメンタル強くなるためだったので。
次にサッカーを始めたので空手はやめましたがそこもスパルタで合わない子はどんどん辞めてました。
うちは空手で厳しいのが当たり前だったので特にコーチが怖いと思ってなくて必死についていってました。
今、中学ですが中学のクラブチームも厳しいですが別になんとも思ってないようです。
+5
-6
-
28. 匿名 2024/04/30(火) 20:21:36
>>1
スパルタってとれくらいなのか具体的なことがわからないと何とも…。
怒鳴られたり暴力とかだったら辞める。
ビシバシ鍛えられてもどんどん上にいきたい子か、ゆるくのんびりやりたい子なのかにもよるよね+22
-1
-
29. 匿名 2024/04/30(火) 20:21:59
>>14
戸塚宏校長+0
-1
-
30. 匿名 2024/04/30(火) 20:22:27
>>8
複製権!+2
-4
-
31. 匿名 2024/04/30(火) 20:22:58
>>1
ピアノの個人レッスンの方の先生マジでキチだった、チェンジ制度あるならチェンジしたかった+20
-1
-
32. 匿名 2024/04/30(火) 20:23:33
私の習い事の先生がスパルタまで行かないけど、趣味のお稽古の位置付けではない感じ。
でもお陰で腕は上がったと自分で思う。
何目的かは人によって違うからなぁ。
+6
-2
-
33. 匿名 2024/04/30(火) 20:23:59
>>24
大抵パワハラする奴らって学生時代のしょうもない上下関係が体に染み付いてんだよね。
自分達も辛い思いしたんだから下の世代のお前らも同じ苦労すべきだ!
みたいな+15
-2
-
34. 匿名 2024/04/30(火) 20:24:04
スパルタと聞くと戸塚ヨットスクールを思い出す+7
-2
-
35. 匿名 2024/04/30(火) 20:24:33
>>1
楽器の先生は1人でもコンクール出場や、あわよくば入賞の生徒がいることで自分の名を保てるようなもんなので、この子はいける!と思ったら厳しくすると思う。それと楽器の先生イコール少なくとも音大卒業なんだろうから自分の恩師達がそもそも厳しかったんだろうよ。+2
-5
-
36. 匿名 2024/04/30(火) 20:25:04
>>8
なんだ、ウソップか。+4
-7
-
37. 匿名 2024/04/30(火) 20:26:12
>>14
ママの言うこと聞かへんかったら戸塚ヨットスクールに入れんでぇ~+1
-1
-
38. 匿名 2024/04/30(火) 20:26:40
スポ少はいまだにスパルタが多いよ特に野球、バレーに多い気がする
子供がそれでもそこでやりたいか。親も納得できるかかな。+7
-1
-
39. 匿名 2024/04/30(火) 20:26:46
>>5
『褒めて伸びる子なのか?』それとも
『負けん気が強く厳しくすれば
する程伸びる子なのか?』
教える側がどう見極めるかだよね。+19
-1
-
40. 匿名 2024/04/30(火) 20:27:15
>>1
演奏を楽しんでるなら合ってるのかも。
合ってないと楽器自体嫌いになるよ。+3
-1
-
41. 匿名 2024/04/30(火) 20:27:15
>>1
むしろある程度厳しくしてくれる先生選んで習いに行ってるよ
習い事先で緊張感があるっていうのも経験であり学びの一つ
最近厳しい場が減ってるし、緊張感がある場がないまま大きくなるの怖いよ+14
-3
-
42. 匿名 2024/04/30(火) 20:27:18
>>1
うちも音楽系でスパルタだけど本人がやりたいのでもう3年目ですが続いてます+4
-2
-
43. 匿名 2024/04/30(火) 20:27:32
>>33
そうそう。それが言いたかったよ。
わりと部活がさまざまなデメリットの温床化してるよね。
日本式部活や上下関係は世界的にまれだけど、それでも他国は成り立ってるし。+6
-3
-
44. 匿名 2024/04/30(火) 20:27:56
楽しんでるんですか+0
-1
-
45. 匿名 2024/04/30(火) 20:28:00
辞めさす。後、講師に文句を言う。自分が子供の頃だけど、習い事の講師が偉そうだったから「キイヤー!!」って叫んで、講師と言い合いになった。
「やばい奴」と思われたのか、習い事クビになった。だけど後悔はしてない。何で、学校以外で余計なストレス抱えなきゃならんのよ。+1
-2
-
46. 匿名 2024/04/30(火) 20:28:07
>>1
私のバイオリンの先生もスパルタだった
伯母がバイオリニストでレッスンもしてたけど伯母もスパルタ
私は辛くて小学卒業でやめちゃったよ+2
-1
-
47. 匿名 2024/04/30(火) 20:28:17
>>14
パワハラの神様長谷川岳氏の師匠+0
-1
-
48. 匿名 2024/04/30(火) 20:29:01
>>1
文章が変だよ。やめよう続けようと思うのは子どもでやめさせよう続けさせようと思うのが親。
で、主はどっちなのよ。ガルで「やめたほうがいい」ってコメントが多ければやめさせるの?
あと、子どもの気持ちがわからない。+2
-2
-
49. 匿名 2024/04/30(火) 20:30:00
>>13
厳しい先生の教室とゆるい先生の教室だと生徒の出来が全然違ったりするからね+3
-0
-
50. 匿名 2024/04/30(火) 20:30:17
>>31
ピアノ怖いイメージあるよ。バイオリンとかも。+7
-1
-
51. 匿名 2024/04/30(火) 20:31:37
+0
-0
-
52. 匿名 2024/04/30(火) 20:32:42
ちはやふるの先生+0
-0
-
53. 匿名 2024/04/30(火) 20:36:46
スイミングの先生で、泳ぎ方ができてないと怒られるけど出来たらめっちゃ褒めてくれるからいい先生って子供が言うから良かった。
真夏に水飲むなとかいう頭おかしいスパルタはあかんけど、厳しくてもちゃんとしてる先生は頼もしい。息子よ強くなれ+3
-1
-
54. 匿名 2024/04/30(火) 20:38:25
子供が小学校の時のスポーツの習い事は怒鳴られるのが当たり前だったな
ボケー!とかええ加減にせえよ!とか聞いてるこっちがしんどい時もあったけど、練習終わると面白かったり優しかったしみんなでご飯食べたりとかもあったから子どもも続けてた
ピアノもやってるんだけど、先生がめちゃくちゃ優しい
家でやる課題とかやってなくても注意も怒りもしない
ピアノの腕はよくわからないけど、小さい子は別として、発表会で基本的に生徒さんのレベルがすごく低い(発表会まで何ヶ月かあったけど練習頑張った?)ってなるレベルかだら優しすぎる先生もどうなのかな?って思ってる
子どもが先生好きだから続けてるけども+5
-0
-
55. 匿名 2024/04/30(火) 20:39:04
>>10
習い事はだいたいスパルタのとこ多いよね。楽器、バレエ、サッカー、野球。
でも、10さんが書かれてるように、厳しいけどちゃんと誉めてくれたりするから子供達も理解してるのだと思う。+9
-2
-
56. 匿名 2024/04/30(火) 20:39:25
>>1
遊びでやってるだけならゆるーーーーーい先生探せばいいよ+4
-0
-
57. 匿名 2024/04/30(火) 20:40:02
>>31
私もピアノの先生大嫌いだったし、アラフォーの人生で出会った1、2を争う理不尽な人だったと思う。
でも、今思えば、人生の早いうちにそういう人に遭遇したことが結果的に役にたった気がしないでもない。+11
-0
-
58. 匿名 2024/04/30(火) 20:40:19
子供時代から甘々に育てるから、退職代行とかつかって退職する人が増えるんだろうなー+2
-2
-
59. 匿名 2024/04/30(火) 20:41:24
>>1
人生のどこかできっと色んな人に出会うからスパルタも子どもの事を思って、理解できる範囲のスパルタなら、子どもの間にいい体験ができてありがたいなと思って見守ってます。+5
-0
-
60. 匿名 2024/04/30(火) 20:41:30
スパルタでも気分で怒ってないって子供でも分かるよ。
自分のために怒ってくれてるなら受け入れられる。
単なるストレス発散なら即辞めるわ、指導者失格。+5
-1
-
61. 匿名 2024/04/30(火) 20:41:43
>>14
戸塚スクールまだやってるの?
+0
-0
-
62. 匿名 2024/04/30(火) 20:44:57
スパルタ、厳しいのが実は優しいんだよ
優しいのって実は優しくないの+4
-1
-
63. 匿名 2024/04/30(火) 20:45:29
>>2
理不尽なことをする人が責めを負うべきでは+3
-3
-
64. 匿名 2024/04/30(火) 20:46:08
>>62
ストックホルム症候群っていうんだよそういうの+1
-2
-
65. 匿名 2024/04/30(火) 20:46:42
>>60
自分のためでもヒステリックな怒り方する人は少しおかしいよ+0
-0
-
66. 匿名 2024/04/30(火) 20:49:48
>>58
逆もあるんだよね
優しくしすぎてお客様扱いで伸びない、成長しないから優秀でやる気のある人が辞めて行く
厳しくしない社会はデメリットの方が大きいんだよ+2
-0
-
67. 匿名 2024/04/30(火) 20:51:14
>>64
違うよ
そう思う人は躾も勉強もとことんゆるくして厳しくしなければ良いよ+0
-0
-
68. 匿名 2024/04/30(火) 20:52:52
>>8
鱗滝さんにつられて来ました+12
-2
-
69. 匿名 2024/04/30(火) 20:54:47
>>63
習い事で愛情のある理不尽でない厳しさを体験してる人の方が理不尽な厳しさにおかしいと気付きやすいと思う+9
-0
-
70. 匿名 2024/04/30(火) 20:57:12
>>1
その先生の言動の度合いによるかな‥。私が学生頃習ってたそろばん塾の男の先生は今でいうならパワハラで訴えられてもいいくらいのことしてたからな‥。
ボールペンで頭を突っつく・そろばんでも頭を叩いたりしてたし
キレて生徒たちを怖がらせてた。それで泣いてた子とかいたけど「泣いてる時間あるならやることやれよ」ってまたキレて‥。
高校生になって受験もあったから親に辞めたいって言って辞めたけど辞めてよかったって思った。+0
-0
-
71. 匿名 2024/04/30(火) 20:58:58
>>33
本当それ
私は逆で自分がされた嫌なことは絶対後輩にさせたくないしそうしなくてもいい方法を模索したい派なんだけどなかなか理解されない+3
-0
-
72. 匿名 2024/04/30(火) 21:02:51
>>5
なんていうか
楽しくっていうのと、甘いは違うよね。
+9
-0
-
73. 匿名 2024/04/30(火) 21:03:36
>>9
🫱💥😫…😭+0
-0
-
74. 匿名 2024/04/30(火) 21:04:13
娘の音楽教室の先生もキツかった。性格はねじくれたけど根性はついた。+0
-1
-
75. 匿名 2024/04/30(火) 21:05:58
>>64
違うよ
クロロホルム症候群!+0
-0
-
76. 匿名 2024/04/30(火) 21:06:06
空手の先生が小学生女子にも容赦なく指導する先生で習い事いくの楽しくて仕方なかったんだけど、デッカい声で叫んでる先生と子どもたちみたうちの親がびっくりして「うちの子に悪影響だから」って無理矢理やめさせられたよ
過保護な親のやること余計なお世話だと思ったわ+0
-0
-
77. 匿名 2024/04/30(火) 21:08:03
>>53
睡眠……グー😴+0
-0
-
78. 匿名 2024/04/30(火) 21:08:23
>>64
自覚のないモラハラ被害者がよく言う言葉。+0
-0
-
79. 匿名 2024/04/30(火) 21:09:31
>>31
私も最初は優しい先生だったのに通うの大変だったらしく近所のスパルタ先生にチェンジ。指間違えたらすぐ手を叩かれるし、油性マジックで指に番号書かれたりした。
常にヒステリックでコンクールコンクールって言う先生で大嫌いだった。のだめカンタービレののだめの気持ちがすごく分かる気がする。あんた言うこと聞かないからやめろ!って言われたから嬉しくなって「はい!やめます」ってやめた。ピアノは好きだったのにな。+12
-0
-
80. 匿名 2024/04/30(火) 21:21:26
3人いるうちの一人がスパルタまで行かないけど厳し目の先生だな
他の先生が優しいからまだ楽しんでるけど、これから本人はどう思うかな?
わたし的には学校や家庭以外のコミュニティにはどんどん参加していろんな人がいるんだなってことを知ってほしいんだよな
そうやって人間関係を学ぶと思ってるから。
+1
-1
-
81. 匿名 2024/04/30(火) 21:25:02
>>19
プロを目指さなくてもスパルタよ
この界隈は世間知らずな先生が多いから体質が古い+2
-1
-
82. 匿名 2024/04/30(火) 21:26:02
>>27
それのストレスなのか厳しすぎるところにいるこって学校でストレス発散してますよ+6
-2
-
83. 匿名 2024/04/30(火) 21:26:19
>>10
素敵な先生に出会えて良かったですね!
結果だけじゃなくて頑張りを認めてくれたら自分のことちゃんとみてくれて認めてくれたんだ!と嬉しい気持ちになりますね+7
-1
-
84. 匿名 2024/04/30(火) 21:28:32
>>2
逆に自分はこれで社会に出るの怖くなったし、大人=怖いのイメージになってしまってカウンセリングにも通う羽目になった
厳しくして鍛えられる人もいるし、潰れる人もいるし人それぞれ+15
-0
-
85. 匿名 2024/04/30(火) 21:31:04
>>5
無駄に厳しいとその習い事そのものがトラウマになって、2度と触れない可能性もあるし。
甘くなくても、厳しくない、楽しく頑張れるのがベストかと思う。+3
-0
-
86. 匿名 2024/04/30(火) 21:31:23
クラブチームの習い事、スパルタとえこひいきのコンボだった
限りなくいじめに近い状況があっても「意識の高い子が意識の低い子に指導することはいいこと」ってスタンスの先生だった
長くいても失うことが大きそうだと判断して辞めた+3
-0
-
87. 匿名 2024/04/30(火) 21:33:31
大人になってから楽器系の習い事を始めました。幼児からその親、年齢層が幅広く、個人レッスンではなかったので、1人を注意すると全体が直立不動でその説教を聞く事になります。内容は精神論です。挨拶とか態度。練習への取り組み姿勢。もう熱くなると10分以上ガミガミガミガミ止まりませんでした。
そんな所で続く訳もなくどんどん人は居なくなり、人が減ると気になる生徒が余計に目につくんでしょうね。説教時間がますます長くなり、嫌気がさして私もやめました。
その先生の娘さんはその道のプロです。だからかな。志が高いんでしょうね。続いている上手な生徒さんは素晴らしい技術でしたよ。なのでスパルタを否定するつもりはありません。私は楽しくやりたかったので、入る所を間違えました。+3
-1
-
88. 匿名 2024/04/30(火) 21:34:30
>>69
理不尽でない厳しさであったらね...
でも厳しくする先生って立場をいいことに理不尽なことする人多くない?
理不尽なことされるのが当たり前って思うようになったらやだわ...+1
-1
-
89. 匿名 2024/04/30(火) 21:35:34
>>82
本人は特に厳しいと感じてないみたいです。
小学校のサッカーは怖いという子がいたので子供に聞いたら怖くないしコーチ面白いし好きと言ってたので周りは厳しい思う子が多いけどうちはそう感じてないみたいです。
中学は厳しいというかまた違う緊張感があるみたいです。
学校は特に問題なくみんなと仲良くやってるようです+1
-0
-
90. 匿名 2024/04/30(火) 21:38:50
習い事のスパルタには肯定的な人も少なくないけど、同じ指導法の学習塾があったらそちらは大バッシングだよね+1
-0
-
91. 匿名 2024/04/30(火) 21:42:24
>>82
うちの子被害者です。髪型が変、ニキビ顔ヤバい、コートダサい
学力ではなく、容姿をからかって来るので美容院変えて、美容医療でニキビ治療して、高いコート買い替えて、何も揶揄う要素がないように気を配ったらターゲットから外れました
ストレス溜まってるんでしょうね。親は「うちはスポーツ推薦で行くから♪」と我が子の悪態に気づいてないみたいだし、勘弁してほしかったです。+5
-2
-
92. 匿名 2024/04/30(火) 21:45:21
子供は気にしていないけれど厳しめだなぁとは思っていました。
でも発表会で他の教室の子と先生の教室の子はレベルが違った。
子供の習い事だから技術などはそこまでじゃないと思うけれど、最初から最後までしっかりできていて厳しい先生で度胸がついて良かったかもと思いました。+2
-0
-
93. 匿名 2024/04/30(火) 21:49:30
>>1
小学生でしかも初心者でスパルタなんて教室選び失敗ですよ
迷わず、違う教室に転校しましょう
スパルタ講習は、出来る人がより高みの技能を十徳やするために
技能高い先生に師事する時に受ける授業です
初心者がやることではありません+3
-1
-
94. 匿名 2024/04/30(火) 22:03:34
>>1
もちろん程度によるんだけれど、うちの子どもの先生、怒ったり強く言ったりもしないから舐められてて、低学年の子がいるときはしっちゃかめっちゃかだよ。その子達と一緒にやってておふざけで時間を取られるのが本当にイライラした。もちろん注意しない親が悪いけどね。私なら我が子がみんなの時間を邪魔するようで直らないなら辞めさせるけど、いつも動物園みたいになっててうんざりしてた。+2
-0
-
95. 匿名 2024/04/30(火) 22:19:43
>>1
小さいうちから厳しくって意味のスパルタなら、今通ってるスイミングの選手育成コースがそうかも。
小1から週4で毎回2〜3Km泳いでます。
でもどこのスイミングスクールでも育成コースはそれくらい泳いでいるし、コーチと子供達の関係は厳しくも愛情を感じているので良好です。
通ってる子は負けず嫌いでハッキリ物事を言う子が多いので、引っ込み思案な我が子も良い影響を受けてます。+1
-1
-
96. 匿名 2024/04/30(火) 22:24:44
幼児教室の先生が多分更年期。
年中さん相手なのに言い方ってもんがあるだろうと思ってた。+1
-0
-
97. 匿名 2024/04/30(火) 22:35:57
>>1
子どもに聞くのが一番
子ども的にも先生の厳しさが自分の為を思ってくれてるのかそうじゃないのか感じ取れるから
習う本人に聞く+0
-0
-
98. 匿名 2024/04/30(火) 22:39:29
>>1
スパルタの基準がわかりませんが、厳しい指導なら、子供の目標によっては、子供が受け入れてます
コンクールに受かりたい下の子は、厳しく注意されながら、たまに涙目になりながらも、必死に練習しています
その逆で、楽しくやりたい上の子は、先生もそこまで厳しく言わずに、本人のペースに任せてくれています
マイペースすぎて、たまに怒られるそうですが…
上の子も下の子も、先生の事が大好きで、習い事を辞めたいとは言わないし、厳しい中にも、先生の優しさを感じているのだと思います+3
-0
-
99. 匿名 2024/04/30(火) 22:41:13
サッカー習ってるけど
今日雨なのに練習があって最初小雨だったから途中で中止かと思ったけどならなかった
他の保護者も風邪ひくと言ってて心配だったけどコーチは雨の中やるのも良いみたいな嬉しそうにしてた+0
-0
-
100. 匿名 2024/04/30(火) 22:41:29
>>1
うちの子供が始めた習い事の先生は、全然やる気ないし、楽しくないし、わかってない、わからせようとしていない感じがする。1人の先生はウトウトしてたので呆れた。まだ始めたばかりだけど、文句言ってもいいだろうか。+0
-0
-
101. 匿名 2024/04/30(火) 22:46:17
>>2
幼稚園から厳しい習い事を2つやって、小学校高学年あたりから「いかに楽に生きるか」がテーマのやる気がない人間に育ったから本人次第だと思う。
部活は絶対楽なところが良かったし、厳しそうな物事は全部避けるようになった。就職後に先輩から「お前甘やかされて育ったんだろ」って言われたwあんなに叱られてたのにw+12
-0
-
102. 匿名 2024/05/01(水) 00:35:26
>>1
自分のことかと思った+0
-0
-
103. 匿名 2024/05/01(水) 09:13:43
厳しさや暴言暴力が自分の満足のためになってる指導者なら嫌だわ
本当に怖い先生って、子供は「辞めたい」も言えない
ヤクザに「近寄りたくない」って言えないように+2
-0
-
104. 匿名 2024/05/01(水) 09:52:12
>>1
いくら素晴らしい演奏ができる先生でも、人としてダメ(暴力や暴言)なら たとえ子供が続けたがっても行かせない+3
-0
-
105. 匿名 2024/05/01(水) 09:56:11
>>99
この前、サッカーの練習中に落雷があったよね
特にゴロゴロしてたわけじゃないのに急に落ちたらしいし、心配だね+3
-0
-
106. 匿名 2024/05/01(水) 09:57:09
逆にすごいなと思う
何でもかんでも叱らない育児、先生は怒らないとかそんなんばっかりの中+0
-0
-
107. 匿名 2024/05/01(水) 12:35:35
習熟度や年齢によると思う
小学低学年くらいだったり初心者のうちは楽しくやるのが一番だからこの時期にスパルタにしても意味ないと思う
上級になればビシバシ欠点指摘するのも必要になるのかなと思うけど+0
-0
-
108. 匿名 2024/05/01(水) 12:45:13
馴れ合いがいいわけじゃないけど、体の負担を無視したスパルタ、暴言、威圧行為のある先生のところは行かせない
ある有名スポーツ選手が、子供の時からスパルタ指導されると「怒られないプレイをする」が優先になるから結果的に技術や思考で伸び悩む
潰される子供を沢山見てきたって言ってた
+2
-0
-
109. 匿名 2024/05/01(水) 18:23:22
>>38
スポ小の野球は時代錯誤な根性論の脳筋パワハラ野郎が指導している所多いよ
輩系もいるしヘビースモーカー率高いし
息子はタバコ臭い脳筋パワハラ馬鹿に虐められ暴言吐かれて辞めました。
+1
-0
-
110. 匿名 2024/05/02(木) 16:51:44
私は大学入学で地元を離れるまでずっとピアノを習っていて、その後も趣味で続けているけど、中高の友人でピアノを過去に習っていてやめた人に理由を聞いたら、みんな「先生が厳しすぎてピアノも嫌いになったからやめた」って言ってた
とはいえ、コンクールにでるとか、上を目指すなら厳しさも必要になってくるよね
目標をどこに設定するかとお子さんの性格次第じゃないの?
私の先生はあくまでピアノは生涯の趣味というスタンスに理解があったから、私はやりやすかった+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する