ガールズちゃんねる

月4万円の賃貸ですら火災保険とか込みで35年で1700万円かかるんだからどう考えても持ち家の方がいいだろという結論に至りました

722コメント2024/05/06(月) 10:01

  • 501. 匿名 2024/05/01(水) 08:39:00 

    >>119
    賃貸って大都会の超高級物件以外好きな間取りとか自分にとって住み心地が良い設備とか揃わないでしょ?

    拘りが無い人なら良いかもだけど私は持ち家一択だわ

    +16

    -1

  • 502. 匿名 2024/05/01(水) 08:40:39 

    賃貸の貸し渋りが生じるのは60くらいから?
    なら60になる前になんとか新築もしくは築浅に入居して、なにがなんでもしがみつくしかないか…

    +5

    -0

  • 503. 匿名 2024/05/01(水) 08:45:36 

    >>31
    最低限ラインに近い、4万に住んだとしても1700万もかかるんだ、っていう、例えばの話でしょう。
    住み続けるなんて誰も言ってない。
    理解力ない人が多すぎておののくわ。

    +8

    -0

  • 504. 匿名 2024/05/01(水) 08:46:24 

    >>7
    知り合いの不動産屋さんはずーっと賃貸です
    家なんか買うもんじゃないって言ってたw(おまいう)

    +6

    -9

  • 505. 匿名 2024/05/01(水) 08:48:15 

    >>449
    海外転勤中は不動産屋さん通して家貸してるけど、もし貸出中にエアコンとか水回りとか壊れたら不動産屋さんが色々なところに見積もりとってどれにするか聞いてきてくれる。
    その修理費とか、貸し出す前に壁紙貼り直したりとか色々お金かかるけど、それでも凄い黒字だよ。

    +3

    -1

  • 506. 匿名 2024/05/01(水) 08:48:29 

    >>486
    横の横だけど、利益のせるのは当たり前だから特に気にしないけど、大家も楽じゃないらしい。
    話聞いてると吉祥寺なら大儲けじゃんって思ってたら、滞納しても追い出せなくて心労等々大変みたい。

    滅多にないのかと思ったら、別の意味で迷惑な人もいるし、諸々含めてリスクはないわけない。
    相続物件だからやってるけど、やめたいらしい。

    +2

    -0

  • 507. 匿名 2024/05/01(水) 08:51:32 

    >>165
    安心感あるよー。

    +2

    -1

  • 508. 匿名 2024/05/01(水) 08:52:53 

    >>11
    超低金利だから、1パー以下なら利子分よりお得だよ。節税になる。修繕費とかもあるけど、賃貸で出す金額以上のおうちに住めるメリットは大きい

    +5

    -0

  • 509. 匿名 2024/05/01(水) 08:54:22 

    >>4
    そうそう。リスクが気になる人は買わなきゃいいし、買いたくて実際に買える人は買えばいいし。

    +3

    -0

  • 510. 匿名 2024/05/01(水) 08:58:54 

    >>395
    あ、そ。

    +0

    -1

  • 511. 匿名 2024/05/01(水) 09:00:10 

    >>454
    生活防衛費みたいなのないの?
    ローン組んでも同じだと思うけど…

    +0

    -0

  • 512. 匿名 2024/05/01(水) 09:00:17 

    >>480
    だから値段はそこそこのものの方がいい。民度は場所もだけど、それが買える人たちが住むから。
    安すぎるのはもってのほかだし、変に高すぎるとこだと、それはそれで見栄っ張りな厄介な人多そう.

    +1

    -0

  • 513. 匿名 2024/05/01(水) 09:01:52 

    >>341
    地方の中でも場所によるかな。
    あと、ウッドショックや物価高騰で建物価格が上がってるのは全国どこでも同じ。

    +0

    -0

  • 514. 匿名 2024/05/01(水) 09:02:06 

    >>55
    それってマンションでもあるよね

    +0

    -0

  • 515. 匿名 2024/05/01(水) 09:02:17 

    >>499
    水回り、キッチン(換気扇含む)、作り付けの食器棚、あと外壁、外構。内壁移動も含んでる。
    とくに大きくない家です。

    +1

    -1

  • 516. 匿名 2024/05/01(水) 09:03:09 

    >>506
    10年くらい大家してたけど、基本的に貸す側のほうが立場弱いからね。

    ただ、そういった面倒ごともまとめて不動産会社がみてくれるプランもある。

    やり方次第かな。

    やろうと思えば、貸す時に相手を選ぶこともできるしね。

    +2

    -0

  • 517. 匿名 2024/05/01(水) 09:04:44 

    >>504
    うちの親戚は不動産屋だけど持ち家だよ。
    いろいろだと思うよ。

    +13

    -0

  • 518. 匿名 2024/05/01(水) 09:07:08 

    >>314
    これから買う人は公表してくれた方がありがたいんじない?

    +3

    -0

  • 519. 匿名 2024/05/01(水) 09:09:17 

    >>2
    田舎だと3LDKの建売り新築か、築浅のリフォーム済みの中古が買えます
    +300万で注文住宅の築浅中古が買える

    +1

    -0

  • 520. 匿名 2024/05/01(水) 09:10:32 

    >>517
    うちの不動産屋の社長も億する持ち家。その子供も持ち家

    +3

    -0

  • 521. 匿名 2024/05/01(水) 09:14:00 

    >>237
    東北だから2LDK駐車場2台付きで4万円です。
    ただ都市ガス物件がほとんどなくプロパンだからガス代だけで月に1〜2万かかる…

    +2

    -0

  • 522. 匿名 2024/05/01(水) 09:16:50 

    中古でもいいから一戸建てか分譲マンションのほうが
    望ましいよ。

    分譲や戸建ても隣人が中国人か韓国人とか
    ハズレが生じる場合あるけど、
    賃貸はオーナーが中国人か韓国人に
    なるかもしれない。
    いま円安だからね。

    +5

    -0

  • 523. 匿名 2024/05/01(水) 09:25:29 

    >>5
    3Dプリンターの家、DINKSや動物飼わないなら良さそうだけど。。

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2024/05/01(水) 09:25:46 

    自分が住んでいる賃貸料で計算してみれば、どれくらいの家が買えるか分かるのにね…単純に反論している人の思考の浅さよ(笑)

    +4

    -0

  • 525. 匿名 2024/05/01(水) 09:26:42 

    >>2
    中古でも4万の賃貸暮らすのと同じレベルではあると思うよ?
    しかも土地は残るし
    ただ、立地は悪いだろうから売れるかどうかは別として

    3700万の家(建売)買ったけど、将来売れる場所って考えて建物より土地にお金かけた
    ある意味不動産って、株なんかと比べたら溶けないからいい投資でもあるよ

    +2

    -1

  • 526. 匿名 2024/05/01(水) 09:29:01 

    >>485
    名古屋はよっぽどいい所じゃなければ安いよ。
    2LDKで鉄筋コンクリートだよ。

    +0

    -0

  • 527. 匿名 2024/05/01(水) 09:29:49 

    >>364
    お金がある人はマンションだよね
    街中に住むメリットとしては、街中で働く人が職場が近いとか、部屋を経費で落とせる経営者とか
    人付き合いが多く飲みに出ることが多くて、結局街から離れてタクシー代がかさんだら意味がないし…

    +3

    -0

  • 528. 匿名 2024/05/01(水) 09:31:59 

    買ったけどさ、買ったから安泰!という気持ちには少しもならない
    維持していけるかどうか心配でたまらない
    結局どの道を選んでも一生不安が付き纏うんだなと諦めてる

    +6

    -0

  • 529. 匿名 2024/05/01(水) 09:34:33 

    >>119
    今の社会見てて期待できる?
    多分賃貸のない年寄りはクソボロいシェルターだよ…

    +14

    -1

  • 530. 匿名 2024/05/01(水) 09:36:31 

    >>152
    中古の余った賃貸を国が借りて、身寄りのないお年寄りに貸すとかはあると思うけど…
    いい場所に家買ってたらいざという時手放して資金にできるし、同じように老後賃貸になったとしても生活費があるとないではかなり違うよ

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2024/05/01(水) 09:37:08 

    >>501
    私もこれ
    賃貸って狭くてショボすぎるよね?
    都内はそれなりの物件あるけど、その家賃払うほどのこだわりあるなら、建てた方がよりこだわれるしリーズナブルだし資産にもなるしよくね?と思う
    QOLが違いすぎるんだけどな

    +9

    -2

  • 532. 匿名 2024/05/01(水) 09:39:36 

    >>502
    テレビでやってたのは元公務員の60代の男性で子供もいない独り身でどこも断られて弟の近くの賃貸でやっと決まってた
    それでも4階建エレベーター無しで条件悪かった
    独り身や夫婦だけなら広さいらないから安い中古買うのも手かなと

    +3

    -1

  • 533. 匿名 2024/05/01(水) 09:40:41 

    >>119
    なんで今の政治を見てそんなに期待できるのw
    賃貸派って結局後先考えないおめでたい人たちなんだよね
    制度ができたとしても、地方のボロアパートやボロ空き家にでも強制移動とかじゃないの

    +13

    -3

  • 534. 匿名 2024/05/01(水) 09:40:52 

    >>432
    ヨコ

    固定資産税・修繕費
    当たり前じゃないですか?
    一生、賃貸料(更新料)払うくらいなら屁でもないですわ
    定年前にローンが終われば、少ない年金でも余裕で暮らせますし

    (老後、追い出されない賃貸物件が有って、お金に余裕が有るなら賃貸でも良いと思いますけど)



    +9

    -2

  • 535. 匿名 2024/05/01(水) 09:42:14 

    >>278
    本当これだよね
    昨日もニュースで見たけど、家の目の前のうちがとんでもないゴミ屋敷で(ニュースで見た限りはゴミ屋敷の家の周りはゴミ?ガラクラ?が山積みでとんでもない状態だったけど、家自体はそんなに古い家ではなかった)売りたいけど、目の前の家がこんなゴミ屋敷じゃ売るに売れないって嘆いてて可哀想だった

    買ってすぐに手放さなきゃいけないのも辛いけど、売って新しい所に引っ越したくても、それが出来ないってのも辛いなぁ…とニュース見てて思った

    そんな自分は賃貸です

    +8

    -0

  • 536. 匿名 2024/05/01(水) 09:42:15 

    >>504
    ローン破綻とか相続で揉めてるのとかみてるからかな

    +3

    -0

  • 537. 匿名 2024/05/01(水) 09:43:31 

    >>534

    ほんとにそれ
    たとえいま家買ってたとしても、将来単体の方がいいな、入れてくれる賃貸がある!ってなれば売って賃貸に入ることもできるし

    +3

    -0

  • 538. 匿名 2024/05/01(水) 09:44:43 

    >>280
    市街化調整区域がそうだと思うよ
    だから補助金の対象外だしね

    +2

    -0

  • 539. 匿名 2024/05/01(水) 09:45:23 

    >>518
    市街化調整区域とレッドゾーン避けたらいいと思うよ

    +2

    -0

  • 540. 匿名 2024/05/01(水) 09:46:01 

    田舎の戸建てなら都内の賃貸だな

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2024/05/01(水) 09:46:53 

    >>535
    民度の低い地域を見極められない人は賃貸でいいと思う
    特に都内はワンブロックで民度がガラリと変わるから、生まれ育ってないと土地探しが難しいと思う
    体感レベルでヤバイ地域がわからないから

    +2

    -1

  • 542. 匿名 2024/05/01(水) 09:49:11 

    >>8
    マンションは築3年目で買って築14年〜20年で売るのが一番いい
    ただその時にまた新築の家を買えればの話だけど(将来今よりも高くなってる可能性あるのと年齢的にも…)
    私はマンションと戸建て迷って、ちょうど街まで車で15分くらいで駅近の戸建てにしたよ
    不動産もしてる工務店が仲介手数料なしで着工前の建売販売してるとこだったから内装は好きに選べたし、注文と違って繋ぎ融資手数料とかもいらなくて、かなりいい買い方できたと思ってる

    +2

    -1

  • 543. 匿名 2024/05/01(水) 09:53:28 

    >>542
    内装って書いたけど、基礎建てる前だったから間取りも柱位置大幅に変えない程度で少し変更できたし外壁も選べたよ
    あと、窓の大きさや高さも変更できた

    今は事前にフラットの申請通さなきゃいけないらしく採光の関係で変更は厳しくなってるらしいから、私の買った時期が1番当たりだったと思ってる

    2025から断熱等級も必須になってるわりに、ZEHの補助金は要件厳しくなってるし、こどもエコホームも100万から80万に下がってる

    2022が一番当たりだったと思ってる

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2024/05/01(水) 09:56:20 

    >>540

    給料次第かな
    あと仕事いつまで続けられるか

    田舎で都会の給料くらいもらえたらそれが1番お得だと思ってる
    場所を選ばない経営者も増えたしね(夫がそう)

    +0

    -0

  • 545. 匿名 2024/05/01(水) 09:59:44 

    月に40000円しか払えないのに家を買うなら無理だと思う。もっと払えるならもっといいとこ住む生き物だと思うのよ。人間は。

    試しに展示会や中古の不動産内覧に行ってみな。
    まず年収と今の家賃聞かれるぞ。
    家賃が同じじゃないと実績なし。
    払う能力なしと見られて親の援助金額聞かれるぞ。親も同行しないと相手してもらえない。

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2024/05/01(水) 10:00:07 

    >>13
    修繕費用のこと考えたら実は35〜40くらいでの購入が一番いいと思うんだよね

    20代で買うと、大掛かりな修繕が2回必要になるのと(寿命次第でもある)、子供がまだいないか小さいからそれに合わせた間取りでの購入になる。

    35〜40代だと子供増えてもあと1人とかだろうし基本夫婦がずっと暮らしていくための家探しになる

    2階に3部屋とかすごく勿体無い間取りにすることも無くなるだろうし、修繕(塗り替え)も1回で済む

    昔の家みたいに外壁の塗り替えが20年じゃなくて40年とかになってるしね

    +3

    -1

  • 547. 匿名 2024/05/01(水) 10:05:04 

    >>304
    20年弱前、便利でいいなーと思ってた場所が更地→住宅地になったんだけど、みるみるうちに家が建ってた
    建材不足とか今と比べて全然なかったから建つのもスピーディーだし、きっと価格も今より安かったんだろうね

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2024/05/01(水) 10:05:15 

    >>1
    固定資産税や修繕費は考えてる?
    どっちがいいかは人それぞれ

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2024/05/01(水) 10:06:21 

    >>541

    4大都市だとそういうのあるから大変だよね
    地方都市の中心部から車で10分くらいの場所だからそこまで治安悪くなくて良かったかも…
    「⚫︎落」って言葉も、関東とかとは違う意味で普通に使われてるし●日があまりいない土地柄ってのもあるけど

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2024/05/01(水) 10:07:27 

    >>20
    そんないい家を賃貸で借りようとしたら多分30万くらいはするんでねぇか?

    +2

    -0

  • 551. 匿名 2024/05/01(水) 10:08:13 

    >>2
    土地代だけみたいな凄く古いのが買えたとしても、町から離れていて通勤に困るからファミリーだったら車が2台必要になったり維持費やタイヤとかガソリンもかかるし、支出も考えないといけないよね。

    あと家も古いと直さなきゃ住めないし。
    保険とかもかかるし。

    +0

    -0

  • 552. 匿名 2024/05/01(水) 10:08:58 

    >>548

    賃貸に住みたいならずっと住めばいいと思うよ
    私は嫌だけどね!
    新築にしてから無駄なお金使うこと減った
    昔は賃貸を少しでもおしゃれにしたくて雑貨にお金かけてしまってたけど、戸建て購入したら家自体がおしゃれだから無駄なもの買わなくなったし

    +3

    -1

  • 553. 匿名 2024/05/01(水) 10:09:19 

    >>12
    親が買っておいてくれて良かったと思う。
    親の心配が減るだけでもだいぶ精神的に違う。20年以上前に買ったけど倍くらいに値上がってる。(住み替えるお金ないから売れないけどさ)親が50過ぎでもずっと社宅に住めててついに出されたって言ってた子は親の心配してる。しかも熟年離婚したっていうからなんだかんだその子が支える場面も多いと思うとなんかね、結構高給取りだったはずなのになぜと思う。貯金たんまりあるならいいけど。

    +1

    -0

  • 554. 匿名 2024/05/01(水) 10:09:24 

    >>2
    私の地元(の更に郊外)、新築戸建てで1980万円とかだよ。広くはないけど庭があって、駐車場も2台分ある。でも、地方は給与も安いからその辺が限界って人も結構いる。

    +0

    -0

  • 555. 匿名 2024/05/01(水) 10:11:48 

    >>551

    流石に1700万は極端すぎるよね
    普通に現実的に暮らしやすさを求めるなら3000万からだと思う
    私自身は外構含めて3800万だけど、街中賃貸は若い頃だけで充分だったと思う
    年老いて周りが若い人だらけの治安悪い街中のうるさい賃貸に暮らすのはちょっと惨めというか…かといって街中から離れたら微妙な賃貸しかない
    戸建て賃貸なんてもっと高いし

    +3

    -1

  • 556. 匿名 2024/05/01(水) 10:14:58 

    >>304

    でも20年前は家の性能がかなり悪いから、寒いしすぐガタが来るよ
    義務化される手前の今が一番買い時だと思う
    (小さい工務店も断熱性能義務化を意識し始めてるのと、大手HMにも引けを取らない設備保証をつけたりするところも増えてる)

    +1

    -3

  • 557. 匿名 2024/05/01(水) 10:16:27 

    >>539
    それはもう論外なんだけど
    都市計画地域のある近隣自治体は
    消滅可能性自治体なのよね

    +0

    -0

  • 558. 匿名 2024/05/01(水) 10:17:07 

    >>553

    親が賃貸暮らしだといろいろと心配だよね
    親が同居することも念頭にして考えてかないと行けなくなるしね…

    +0

    -0

  • 559. 匿名 2024/05/01(水) 10:18:53 

    >>557

    多分消滅自治体は今後の人口の動向というか結果論だから、むやみに発表なんてできないと思うよ
    企業誘致して人が増える可能性もあるわけだし
    不動産は奥が深い

    +0

    -0

  • 560. 匿名 2024/05/01(水) 10:22:32 

    >>5
    中都市の駅から徒歩20分の住宅街
    中古ならその値段以下でもいっぱいあるよw

    +0

    -0

  • 561. 匿名 2024/05/01(水) 10:25:41 

    >>504
    不動産屋で働いてたけど不動産屋こそ毎月ちまちま家賃払うことの馬鹿らしさをわかってるから持ち家買うよ

    +4

    -2

  • 562. 匿名 2024/05/01(水) 10:25:43 

    新築4500万から5000万、
    中古13年未満で3700〜4680万の地域。

    差額500万未満なら新築が良いし、
    立地が良かったり、有名メーカーなら中古も良い。

    でも積水、すみりんの築浅中古物件は強気値段。
    そして癖が強くて住みづらそう。

    家を買った方迷いませんでしたか?
    優先順位決めないとな。

    住宅ローン金利や円安も不安だけど、
    子供が小学校に上がる前には買いたい。


    +3

    -0

  • 563. 匿名 2024/05/01(水) 10:30:58 

    >>504
    そういう考えの人もいるにはいる
    でもその人は子沢山で多分子供が出てってから家買うと思うよ
    ライフスタイルによって必要な間取りも変わるから

    子供が1〜2人なら今買ってもそんなに部屋を持て余さないからいいと思うけどね

    年収や人数など全く条件の違う人の言うことを鵜呑みにしてると後悔するよ
    自分軸で考えないと

    それに、お金がかかるのは賃貸だと思うよ
    なぜなら賃貸のある場所ってある程度集客の見込める立地だから自然と土地の価格が上がるに連れて賃料も上がるんだよね
    それにオーナーが収益を見込むために3LDK賃貸よりも1LDKか2LDK方が多い
    これから身寄りのないお年寄りや単身者も増えるからその傾向も強くなるだろうね

    +5

    -0

  • 564. 匿名 2024/05/01(水) 10:33:56 

    >>517
    マンションにもよるけど、法人の住所を置けない規約のとこもあるもんね
    個人で不動産するなら事務所は必須だけど、わざわざ別で事務所借りないといけないから、駆け出しの不動産屋なら戸建てにして事務所と家をいっしょにする形態の人も多いよね

    +1

    -0

  • 565. 匿名 2024/05/01(水) 10:34:08 

    >>36
    地震や火事などの薄い確率の天災や事故の心配するより
    確実にくる老後の心配した方がよくない?
    金あるとか生活保護考えてるなら別だけど
    働けなくなったときに賃貸だと詰むよ

    +7

    -3

  • 566. 匿名 2024/05/01(水) 10:37:08 

    >>562
    大手HMや新築マンションは金持ちが買うものだと思う…
    私はDINKSで世帯収入900万【私400夫500(法人経営だから車とかは経費)】だから地元で息の長い工務店で購入したよ

    工務店のデメリットは潰れるかもしれないとこだけど、経営状況や既に建ててる人の口コミとか調べて問題なければいいと思う

    +1

    -0

  • 567. 匿名 2024/05/01(水) 10:39:28 

    >>566
    続き

    あと、できれば土地の仕入れもしてる工務店だといいね
    いざという時相談に乗ってくれるし

    +2

    -0

  • 568. 匿名 2024/05/01(水) 10:39:39 

    この手の話は家族持ちか単身か都市部か地方かでも話が変わるよね
    田舎だと親から土地もらって頭金も出してもらって戸建て建ててる人が多い

    +3

    -0

  • 569. 匿名 2024/05/01(水) 10:41:48 

    賃貸のデメリットは高齢になってからになるのかな?契約更新出来たりするんだろうか

    +0

    -0

  • 570. 匿名 2024/05/01(水) 10:41:52 

    >>520
    そこまでの資産家にもなるとQOL優先の余裕だとは思うけど、それを差し引いても持ち家派だわ
    賃貸でQOL満たすならお金持ちじゃなきゃ無理だし、ボロアパートに住む勇気はないし

    +2

    -1

  • 571. 匿名 2024/05/01(水) 10:44:15 

    >>563続き

    しかもその知り合い子沢山はスーパー不動産営業で年収1000万超え
    賃貸に住んでてもいざとなれば一括で家購入できる現金があるから余裕なんだと思う
    もしものときの身の振り方があるならいいけど、ローンがが借りられない年齢になったときに現金もなくて家も買えない…ってなったら詰むよ

    +2

    -0

  • 572. 匿名 2024/05/01(水) 10:45:10 

    今は会社の補助がまぁまぁあるから賃貸住んでるけどいずれは持ち家欲しい

    +1

    -0

  • 573. 匿名 2024/05/01(水) 10:45:44 

    >>16
    土地あったらまず4万の賃貸なんか借りない。こういう会話する人疲れるよね

    +3

    -0

  • 574. 匿名 2024/05/01(水) 10:46:27 

    >>8
    これほんと。
    お年寄り多いんだけどご主人に先立たれて維持出来ないし生活費もかかるからご近所では売って息子夫婦に引き取られる人が殆んど。

    売らないで生活費出来るのは子が同居。
    金もちでも家は売らなくても周りの土地からどんどん切り売りして生活費にしてる。

    +0

    -0

  • 575. 匿名 2024/05/01(水) 10:46:48 

    >>536
    それもあるだろうけど、夫単身でローン組むことの怖さを知らない女の人が多いことにも驚く…(不動産事務より)
    同意しなくても勝手に家売られちゃうんだよ…?
    だから私は主債務者は夫で連帯債務にしたよ
    ペアローンじゃないからまだ気は楽

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2024/05/01(水) 10:47:51 

    >>528
    ご購入おめでとうございます✨

    最初の頃は残金をみてなかなか減らない気がするけど、確実に減っていきます
    そして、自分の家だと安心感に変わりますよ

    \(^o^)/ヽ(=´▽`=)ノ(/・ω・)/




    +2

    -2

  • 577. 匿名 2024/05/01(水) 10:47:52 

    >>574

    あなたはどうやら配偶者居住権について勉強する必要がありそうだ

    +2

    -1

  • 578. 匿名 2024/05/01(水) 10:48:45 

    >>573

    それは違うと思うけどw
    働く場所にもよるじゃん

    +0

    -0

  • 579. 匿名 2024/05/01(水) 10:51:34 

    >>528
    家買ったら逆に働く意欲わかない?
    守るものがあるほうがいいと思う
    私は子供いないから尚更そう感じるよ
    賃貸ならおそらく今のままでいいやーな思考止まりだったと思うから

    +3

    -2

  • 580. 匿名 2024/05/01(水) 10:51:36 

    >>569
    自分が貸す側の立場になって考えれば分かると思うけど
    高齢者だけの世帯に家なんて貸したくないよ 
    お金を支払ってもらえるか、が怖いけど
    何より孤独死とかしたら
    その後の処理めっちゃくちゃ大変なの容易に想像できるし
    物件の評判ガタ落ちする

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2024/05/01(水) 10:54:17 

    >>569
    多分中古で地震で崩れそうな辺鄙な場所ならたくさん余ってると思うけど…生活保護者向けの賃貸は取りっぱぐれないから人気らしいね
    ただ、仕事柄そういうところたくさん見てきたけど、かなり不穏なオーラが漂ってるよ
    高齢母と2人暮らしの独身のいい歳したおじさんやおばさんが1LDKに住んでたり…子供もいないのに毎月家賃滞納してる

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2024/05/01(水) 10:55:25 

    >>580
    今住んでる人がそのまま高齢者になる可能性もあるんじゃないの?

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2024/05/01(水) 10:57:01 

    >>1

    1700万円で買える家ってどんな家?
    地方とかだとそれなりの広さの一軒家建てられるの?

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2024/05/01(水) 10:57:57 

    >>577
    病気になったりお金だけじゃなくて歩くのすら大変になるんだけど。

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2024/05/01(水) 11:01:12 

    >>526

    結婚してしばらくは賃貸だったけど、一生2LDKは嫌だなと思って家買ったよ

    +0

    -0

  • 586. 匿名 2024/05/01(水) 11:01:24 

    >>582
    何十年も継続してお金落としてくれたなら
    それは我慢するよ
    でも新規で高齢者世帯には貸したくないなぁ
    よっぽど手持ち物件に魅力ないなら
    しぶじぶ貸すって感じじゃない?

    +3

    -0

  • 587. 匿名 2024/05/01(水) 11:01:43 

    >>119
    費用に関しては資産税や修理込みでも同じクラスの物件なら購入した方が安いのは明らか。賃貸には仲介手数料やオーナーの利益も上乗せされてるわけだから。
    単純にメリットデメリットいうなら簡単に引っ越せるかどうかに尽きる

    +4

    -0

  • 588. 匿名 2024/05/01(水) 11:03:08 

    隣人がどんな人か、町内会がめんどくさくないか、よーく調査してから家は建てたほうがいい
    可能ならしばらく賃貸でその町に住んでみた方がいいと思う
    わたしは前に住んでたアパートから2キロしか離れてない同じ市内の別の町に引っ越したら、町内会がめんどくさすぎた

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2024/05/01(水) 11:05:43 

    >>1
    そういやコロナの頃、賃貸の人を対象とした家賃補助でたような記憶がうっすらある。
    ローンで苦しんでる持ち家の人には一切なかったのに…

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2024/05/01(水) 11:09:08 

    >>582
    若い頃入居した人が高齢化する頃にはアパートもオンボロになってるだろうからダメージは少なそう

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2024/05/01(水) 11:10:15 

    >>14
    どうなんだろうね。小さいうちはドタバタするから賃貸だと場所考えないとね。でも一軒家の賃貸ならいいのか…

    とりあえず、死んだ親の持ち家の処分が面倒くさいのが今の私です…。何もかも面倒くせー!やりたくないー!お金で全て解決したいけど、そんな金もねー!

    +3

    -0

  • 592. 匿名 2024/05/01(水) 11:14:39 

    >>414
    そうそう。ファミリーだと初期費用だけで100万だし…学区も変えられないから色々厳しい

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2024/05/01(水) 11:15:58 

    >>590
    だよね。
    貸す側はそう思うけど、ある程度年数20~30経つと新規入居する人も難しくなってガラガラで結局老人頼りになってるアパートあるから。
    新築は建ったと同時に満室になってるけどね。

    誰も入らなかったら固定資産税大変だもんね。

    +1

    -0

  • 594. 匿名 2024/05/01(水) 11:17:23 

    >>589
    初めて聞いた。
    そんなの貰ってない。

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2024/05/01(水) 11:20:53 

    >>590
    そーそー
    それに立ち退きは劣化などの正当な理由があれば勧告できるんだよね

    +1

    -0

  • 596. 匿名 2024/05/01(水) 11:22:11 

    >>574
    実家の母88歳もですが実家の近所も私の近所も高齢になっても持ち家で一人暮らししてるおばあちゃんわりといます。皆さんギリギリまで1人で行こうと思ってるみたい。年金たくさんもらってる人もいますが私の母は月10万と貯えでやってます。心配ですのでしょっちゅう見に行きますが実親でも同居より別に住んでる方が揉める事はマシかと。

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2024/05/01(水) 11:22:31 

    >>584
    ん?

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2024/05/01(水) 11:22:46 

    >>588
    そんなん表ヅラなんてどうにでも愛想よく出来るよ。お付き合いがあっての20~30年経って分かるものだよ。

    ただひとつ確実に言えるのは、見に来ただけでも一番最初に様子伺いに話しかけたり外に出てくる奴は神経質クレーマーだったり地域のいちばんの厄介者だったな。

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2024/05/01(水) 11:23:27 

    >>587

    転勤族とかは賃貸がいいのかもね
    うちは転勤ないから買ったよ

    +1

    -0

  • 600. 匿名 2024/05/01(水) 11:23:58 

    >>589
    それ、過疎地に引っ越すやつじゃない?

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2024/05/01(水) 11:24:53 

    >>591
    上物付きで売りに出せばいいのに

    +3

    -0

  • 602. 匿名 2024/05/01(水) 11:26:22 

    >>591

    場所が悪いと売れないと思って売りに出さない人もいるけど、中古再販系の会社が買ってくれたり、はたまた家が崩れそうでも倉庫に使いたい人やお店やりたい人、、アトリエに使いたい人とかいろいろ買い手の幅は広がるよ

    +1

    -2

  • 603. 匿名 2024/05/01(水) 11:29:40 

    うちはずっと賃貸でいいわ
    町内会とかめんどいし
    あとゴミ出しが24時間いつでもOKのマンションの快適さに慣れてしまった

    +7

    -2

  • 604. 匿名 2024/05/01(水) 11:31:44 

    >>470
    それ、>>3>>466の話となんか関係ある?

    +0

    -0

  • 605. 匿名 2024/05/01(水) 11:37:32 

    >>488
    となりで心臓発作で亡くなったのと、刺されたので二回引っ越しした
    低い可能性だと思うけど一生賃貸の確率があがった

    +1

    -3

  • 606. 匿名 2024/05/01(水) 11:39:38 

    >>119
    良い土地買えないのに持ち家は意味がわからない
    災害怖い

    +1

    -1

  • 607. 匿名 2024/05/01(水) 11:41:20 

    >>591
    子供が育つまで持ち家の賃貸いいよ
    二人になったらせまめのとこに引っ越す

    +3

    -2

  • 608. 匿名 2024/05/01(水) 11:43:09 

    >>378
    今探してるけど新築でそんな安いところ見つからないよ。
    どこならそんなお得物件あるの?

    +1

    -0

  • 609. 匿名 2024/05/01(水) 11:43:51 

    >>13
    家を立てる買うとき吟味する時間も無いものとするよね

    +1

    -0

  • 610. 匿名 2024/05/01(水) 11:57:31 

    >>119 
    賃貸だと家の作りがチープなのが多い。マンションの場合。それが一生は嫌だな

    +6

    -2

  • 611. 匿名 2024/05/01(水) 12:02:05 

    >>590
    仮にその人達が高齢で追い出されたら受け入れ先はあるのかな

    +0

    -1

  • 612. 匿名 2024/05/01(水) 12:02:31 

    大都市と地方では条件が違いすぎる
    地方なら持ち家一択でしょ
    郊外じゃなくても2000万円台でそこそこ(新築、土地70坪程度で駐車スペース2台分)がゴロゴロある

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2024/05/01(水) 12:08:38 

    >>611
    あるからホームレスがいないんでしょ

    +0

    -0

  • 614. 匿名 2024/05/01(水) 12:09:13 

    >>612
    地方こそいらんやろ

    +1

    -2

  • 615. 匿名 2024/05/01(水) 12:16:47 

    >>378
    ガチスレするけど、柏市で10年前に戸建買ったけど5000万だった。
    都心まで1時間弱
    柏駅までバスで30分とかでも2000万弱の戸建は無いと思う

    +0

    -1

  • 616. 匿名 2024/05/01(水) 12:17:02 

    >>1
    最期に負動産になって賃貸出しても住む人いない、売れないと困るんだわ
    一軒家だと建物壊す費用無くて更地に出来なくて困ってる人も沢山いる 

    特に新興住宅街は築40年以降から一気に過疎化進むから危ないんだよ

    +1

    -0

  • 617. 匿名 2024/05/01(水) 12:17:49 

    >>318
    今は田舎でも新築3LDK1700万は無理だよ。
    問題ある土地の、タマホームの建売とかならあるかもしれないけど。
    by長野の田舎者

    +7

    -0

  • 618. 匿名 2024/05/01(水) 12:18:54 

    >>119
    横だけど私も賃貸派
    何があるかわからない世の中でここからずっと離れないって決断をくだせない
    この20年でも最初はずっとここに住むって思ってたけど環境とかライフステージで変わった
    人の考えは変わるしいつでも身軽でいたい

    +9

    -0

  • 619. 匿名 2024/05/01(水) 12:21:16 

    自分はトータルではなくあくまでも年金生活になってからの支出考えた持ち家。預貯金等有ってもキツいよ。家賃は。アンパイ。寝るトコはある。

    +2

    -0

  • 620. 匿名 2024/05/01(水) 12:22:31 

    賃貸の人って、働けなくなった後の家賃はどうするの?
    持ち家も修繕費やら固定資産税はかかるけど、毎月コンスタントに10万の家賃捻り出したりする心配はないから、その辺はどう考えてるんだろうと思った

    +1

    -0

  • 621. 匿名 2024/05/01(水) 12:30:29 

    持ち家でも戸建てなら何とか修繕もギリ迄は引っ張れる。直ぐにやらないといけないトコ除いてね。あと固定資産税や保険とか。ボロアパートでめちゃくちゃ安い家賃ならまだしも月に10万超えるようだとキツいかもね。年金になってから。預貯金タップリでもね。何が起るか判らないし。金無くて生活保護とか言い出すなら論外。

    +1

    -0

  • 622. 匿名 2024/05/01(水) 12:33:07 

    >>213
    今、家賃が払えない独居老人が正に問題になってるよ。
    月8万くらいの年金で家賃払えない→新しく安い賃貸に契約し直したくても無職の高齢者だと審査が通らない方が多い→選択肢が市営住宅or県営住宅しかない

    って流れが多い。
    言い方悪いかもしれないけど、所得の低い人が多くて治安もあまりよくない市営住宅や県営住宅に、年取ってから住みたくない。

    +5

    -1

  • 623. 匿名 2024/05/01(水) 12:34:31 

    都会じゃない地域の大家が一番大変なんだろうな

    +1

    -0

  • 624. 匿名 2024/05/01(水) 12:37:07 

    年金生活になったら仕事は一切したくない。だから貯金と年金。家キープ。金あまりなくてもやってる行けるマネージメントを考えてる。家賃も含めた借金は駄目だ。

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2024/05/01(水) 12:40:12 

    現実はこれ
    令和の老後「年金だけでは」…厳しい現実 ローン返済で70代「必死に働かないと」、84歳「5万円で2か月」
    令和の老後「年金だけでは」…厳しい現実 ローン返済で70代「必死に働かないと」、84歳「5万円で2か月」girlschannel.net

    令和の老後「年金だけでは」…厳しい現実 ローン返済で70代「必死に働かないと」、84歳「5万円で2か月」 息子と2人で暮らす70代前半の女性は「(家の)ローンが残っているから頑張るしかない。(完済まで)あと10年ぐらいあるのよ」と言います。月に15万円ほどの年...

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2024/05/01(水) 12:48:28 

    >>89
    今の日本の8割の家の外壁がサイディングだけど、出たての頃は「メンテナンスがほぼいらない、夢の外壁」って言われてたんだよ。
    それが数十年したら、それまで使われてた漆喰や吹き付けより全然脆い上に全面でのやり直しが必要になるから、足場代含めると1回の外壁リフォームだけで200〜300万くらい平気で飛ぶ。
    建築関係者が口を揃えて「これからはサイディングの外壁はやめとけ」「アルミサッシとサイディングは勧めない」って言ってるのはそれ。

    +2

    -1

  • 627. 匿名 2024/05/01(水) 13:00:34 

    >>119
    放置されて見て見ぬふりだと思うよ
    この国の本質見てごらんよ

    +3

    -0

  • 628. 匿名 2024/05/01(水) 13:02:32 

    >>375
    賃貸だったらマンションにヒビが入っても半壊しても引越しできる。自由度が高いから。

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2024/05/01(水) 13:15:28 

    >>2
    この10年で土地が、建築費用はここ3年で爆上がりしたよね

    +1

    -0

  • 630. 匿名 2024/05/01(水) 13:16:09 

    >>617
    どんな田舎だよって
    石川県の地震あった田舎でも無理だよ

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2024/05/01(水) 13:16:36 

    >>13
    家賃には修繕費もオーナーの利益も入ってるけどね。

    +3

    -0

  • 632. 匿名 2024/05/01(水) 13:17:51 

    >>119
    大家してます!
    新築アパートはバンバン増えているので築古アパートは空室対策で高齢者も受け入れるしかないかなと思ってます。
    見守りサービスや孤独死対応の保険も増えてきてるので、将来的には今より借りやすくなると思いますよ!

    +8

    -1

  • 633. 匿名 2024/05/01(水) 13:19:32 

    みんな子供生まれるくらいに家買うけど、子供が小さいうちって家ボロボロにされるから賃貸がいいな〜とか言ったらマイナスつくんだろうなぁ。

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2024/05/01(水) 13:20:53 

    >>632

    1Kのが儲かるのはわかるんだけど、2〜4LDKが少なすぎるので次建てる時はファミリー物件でお願いします!

    +0

    -0

  • 635. 匿名 2024/05/01(水) 13:24:24 

    会社勤めしてる間は家賃補助出るから、賃貸で、退職したら中古の一軒家一括で買うわー

    その頃には夫婦2人だから小さい家でいい。

    +2

    -0

  • 636. 匿名 2024/05/01(水) 13:34:20 

    >>523
    3Dプリンターの家、テレビで見たよ。欲しい。

    +1

    -0

  • 637. 匿名 2024/05/01(水) 13:44:04 

    実家は雪国なので雪かきが大変(朝5時とか4時に起きて雪かきする)と家を手放して賃貸に引っ越したよ。若いうちは平気だろうけど高齢になるとかなりキツイみたい。賃貸は雪かきは玄関前や自分の駐車場だけやればあとは業者が雪持ってってくれる。

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2024/05/01(水) 13:47:05 

    賃貸に住んでたけどその分良い場所に住めたから
    全然損したとは思わないけどな
    固定資産税もかからないし
    エアコン壊れても給湯器壊れてもキッチン壊れても替えて貰えたし
    ネット無料で使い放題だし更新手数料家賃の4分の1程度だったから全然コスパ良かったし
    何ならまた住みたい位

    +1

    -1

  • 639. 匿名 2024/05/01(水) 13:59:03 

    >>461
    そんな老人がわんさか沸く頃には制度とか言ってられない世の中なのでは?

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2024/05/01(水) 14:00:24 

    >>57
    うちもです
    マンション購入して15年たったけど、中古で売り出されてる価格がどうかすると新築で購入時より高くなってる

    その当時はまだ共働き前提の時代ではなかったから、旦那の収入でローン組んだけどしがないサラリーマン今ならほんと中古でも買えない

    こういうのってタイミングや世の中の経済情勢等で、自分ではどうすることもできないですよね

    +8

    -1

  • 641. 匿名 2024/05/01(水) 14:01:35 

    >>2
    知り合いが競売で買った家が、正にこれ位の値段だったわ

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2024/05/01(水) 14:07:51 

    >>633
    自分もそう思ってたけどいざ暮らしてみたら子供の成長と共に古くなっていく家や汚した跡もまたいいなと思って家買ったよ

    +3

    -0

  • 643. 匿名 2024/05/01(水) 14:18:05 

    まあ不動産屋に務めてたから分かるけどそれ営業文句で所有するリスクを省いてるから
    持ち家は娯楽や嗜好品だと思って買うのが正解だよ。
    資産として価値があるって話すから反対意見が出るわけであって

    +3

    -0

  • 644. 匿名 2024/05/01(水) 14:18:58 

    空家どんどん増えてるし資産価値なんて今の日本ではわからないよ

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2024/05/01(水) 14:19:32 

    >>622
    別にその年齢になったら中古物件買えばいいと思うよ

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2024/05/01(水) 14:20:19 

    >>617
    やっす-!長野食べものうまいしいいね

    +0

    -1

  • 647. 匿名 2024/05/01(水) 14:22:50 

    >>13
    手放す時も解体工事の費用もかかるし、税金だって不動産取得税と、毎年の固定資産税と
    キャッシュで買わない限り、借入金の利息もかかる。

    単純に元金だけですまない車と同じく不動産も金食い虫だよ。

    +5

    -1

  • 648. 匿名 2024/05/01(水) 14:24:06 

    >>610
    その為に他のやりたいことを諦められるならいいと思う
    家に価値を置くのか、経験や物に価値を置くのかは人それぞれだから

    +2

    -1

  • 649. 匿名 2024/05/01(水) 14:35:27 

    >>293
    先日完済したので
    とりあえず二重ローンのリスクは回避できたねと、夫と話してた。
    低い土地なのでソコソコの火災保険は掛けてるけど、地震(瀬戸内地方)は避けようがないからなぁ。

    +2

    -0

  • 650. 匿名 2024/05/01(水) 14:36:49 

    >>1
    私は持ち家願望全くないけどなんとなく中古マンション買って、あちこち修繕や取り替えが必要になり、かなりの金額。賃貸なら、劣化したものについては大家さんに言って直してもらえたのに、一生賃貸で、住み替えて行くのも良かったかなーと後悔したが。

    友人が賃貸の不動産勤めで「最近高齢者が、アパートの取り壊しで追い出されるとか、坂道や階段が大変になったとか物件探しに来るけど、なかなか高齢者に貸す大家がいないのよ、持ち家はあった方が良いよー」と言ってて、なるほどなと思った。

    +2

    -0

  • 651. 匿名 2024/05/01(水) 14:41:34 

    >>116
    ナカーマ(^-^)人(^-^)

    生活レベルはそのままにしたいので
    ローンのつもりで積立は続けてるよ

    たちまち数年したら外壁塗装の案内がメーカーから来るしね。

    +2

    -0

  • 652. 匿名 2024/05/01(水) 14:46:16 

    >>13
    どんだけ欠陥住宅建ててんの?

    +3

    -1

  • 653. 匿名 2024/05/01(水) 14:50:24 

    >>616
    山の上の大型宅地とかね。
    駅直結のモノレール、廃線になってバス運送してるけど、いつまで存続できるのやら。

    +1

    -0

  • 654. 匿名 2024/05/01(水) 14:53:50 

    >>591
    ショート動画で観たなぁ。
    実家相続したけど売却に反対する親戚とか。
    「私たちの帰る家がぁーー」って奴に限ってノーメンテの知らんプリ決め込むんだよ。

    +0

    -0

  • 655. 匿名 2024/05/01(水) 14:56:42 

    >>10
    この一年違うだけで3割高くなってる

    +1

    -0

  • 656. 匿名 2024/05/01(水) 14:57:26 

    >>499
    外壁、水道管、電気配線、家電系全部、これだけで20年後に1200万かかったよ

    +0

    -3

  • 657. 匿名 2024/05/01(水) 15:00:10 

    >>647
    資産価値で勝負するなら賃貸が価値なのはもうほぼ確実。
    「うちは買ったより高かったです」って人もいるけど
    これだけ人口が減ってきて、空き家件数も過去最高なのに
    10年、20年後、上がってるって考えにくいよ

    車だって、乗るだけならカーシェアや軽でいいし
    でもこだわる人はベンツやらミニバンやら乗るのと同じように
    家も嗜好品だと思えばいいんだよ

    +2

    -0

  • 658. 匿名 2024/05/01(水) 15:01:57 

    >>656
    そこまでいくともう建て替えのレベルじゃない?

    +3

    -0

  • 659. 匿名 2024/05/01(水) 15:02:02 

    >>167
    それ土地代含まれてないよね?
    土地代込みなら安すぎる

    +1

    -0

  • 660. 匿名 2024/05/01(水) 15:02:32 

    >>534
    1300万で売ってもそれまでに固定資産税と修繕費で1000万は掛かってるから4000万引く1300万で
    2700万で済んだってことだよって意味で書いたってわからん?
    当たり前じゃないですかって当たり前なのに計算に含まれてないから教えたんだわ、逆に1700で済んだってのに違和感なかったの?当たり前とか言ってるのに
    固定資産税と修繕費は1000万は軽く超えるけど分かりやすくかいておきました

    +1

    -1

  • 661. 匿名 2024/05/01(水) 15:02:33 

    >>657
    自己レス
    賃貸が価値→勝ち
    ごめんなさい

    +0

    -0

  • 662. 匿名 2024/05/01(水) 15:03:00 

    >>659
    てかほぼ土地だけなんじゃない?

    +0

    -0

  • 663. 匿名 2024/05/01(水) 15:03:38 

    >>658
    相場だよ。直さない人もいるみたいだけど

    +0

    -2

  • 664. 匿名 2024/05/01(水) 15:03:59 

    >>7
    賃貸は高齢になったらすごいボロ屋以外更新できないよ

    +2

    -0

  • 665. 匿名 2024/05/01(水) 15:04:33 

    >>652
    修繕費全く計算に入れてないのが無知すぎる

    +0

    -1

  • 666. 匿名 2024/05/01(水) 15:05:38 

    >>283
    本当にお金があるなら賃貸だよね。
    4Lの賃貸なんて払えないし。

    +3

    -0

  • 667. 匿名 2024/05/01(水) 15:06:05 

    家買うなら高級住宅地がいい
    安かったら道路族とかいそう
    無理だから私は賃貸

    +3

    -0

  • 668. 匿名 2024/05/01(水) 15:07:48 

    >>664
    高齢者用の住宅もあるし、今持ち家でも広すぎて買換えする人もいるんだから
    中古でキャッシュで買えばいいと思ってる

    +2

    -0

  • 669. 匿名 2024/05/01(水) 15:08:36 

    >>667
    私も治安が悪い場所や、職場から遠い場所に住みたくないから賃貸

    +1

    -0

  • 670. 匿名 2024/05/01(水) 15:12:20 

    >>657
    そうか そう思う事にする
    家建てるタイミング逃してしまって落ち込んでたけど

    +3

    -0

  • 671. 匿名 2024/05/01(水) 15:14:07 

    >>664
    新しく借りるんじゃなくて更新も出来ないのか...

    +0

    -0

  • 672. 匿名 2024/05/01(水) 15:15:08 

    >>657
    嗜好品、その通りですね自分で選んだらいいだけ
    ガル見てると自分と違う方を選んだ人を下げたい人が多くてうんざりする

    +1

    -0

  • 673. 匿名 2024/05/01(水) 15:15:59 

    >>1
    だろうね

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2024/05/01(水) 15:17:01 

    >>470
    なら尚更書き込まない方がいいよね、反応が怖いなら。
    って考えると本当に家を買った人のカキコミかどうかも分かんないんだよね。
    もしかしたら買わせたい人や売りたい人かもしれない。
    投資なんかでもこれやる人いるからね。

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2024/05/01(水) 15:20:22 

    >>607
    持ち家の賃貸?

    +0

    -0

  • 676. 匿名 2024/05/01(水) 15:21:10 

    >>481
    うん👍そこは買う前に確認できるからね

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2024/05/01(水) 15:31:05 

    >>21
    賃貸派の人って固定資産税がものすごく安くなるということを知らない人多いよね
    だからこの手のトピで持ち家は修繕費、固定資産税がずっとかかるってコメントがいつもある

    +5

    -0

  • 678. 匿名 2024/05/01(水) 15:32:57 

    >>13
    実家はほぼ修繕してません
    しなくてもなんとかなってる
    そりゃするに越したことはないけど別に普通に住める

    +4

    -0

  • 679. 匿名 2024/05/01(水) 15:34:34 

    リスク負いたくない人は賃貸しかないわな
    私はそれはすごく損してると思うけど
    仕事結婚生活、何でもリスクとれない人はいるわな

    +2

    -1

  • 680. 匿名 2024/05/01(水) 15:35:14 

    また賃貸vs持家が始まってる…

    +2

    -0

  • 681. 匿名 2024/05/01(水) 15:35:40 

    >>677
    固定資産税って所有してる間ずっとかかるけど

    +1

    -0

  • 682. 匿名 2024/05/01(水) 15:40:37 

    >>432
    あと借入金の利息もね。これから金利変動えぐいよ

    +1

    -0

  • 683. 匿名 2024/05/01(水) 15:41:40 

    >>679
    住む場所が一生固定されるリスク、生涯賃金の3分の1を突っ込むリスク
    一般人には高すぎるリスクだと思うわ

    +2

    -1

  • 684. 匿名 2024/05/01(水) 15:47:50 

    >>7
    逆に1700万で住めるんなら得じゃんって思うわ。

    +1

    -1

  • 685. 匿名 2024/05/01(水) 15:49:16 

    >>227
    給湯器の寿命は7〜10年で、10年超えたら部品がなくて修理もできなくなるよ。7年ごとに30万の給湯器買い換えると35年で150万円。他にもIH調理器とかエアコンも10年おきくらいに買い替えが必要だよね。賃貸なら大抵は備え付けで修理も買い替えも家主もち。賃貸と持ち家じゃ維持費が全然違う。

    +1

    -3

  • 686. 匿名 2024/05/01(水) 15:50:04 

    災害怖いから賃貸ってどういう理屈で言ってるの?

    +1

    -2

  • 687. 匿名 2024/05/01(水) 15:50:09 

    >>677
    売る時は更地にしないといけないからその費用もかかるよ。かかる金額的にはほぼ同じだからそれなら身軽な賃貸のほうが時代にマッチしてると思う。

    +2

    -3

  • 688. 匿名 2024/05/01(水) 15:56:01 

    >>23
    10年経ったら水栓とか給湯器とかガスコンロとか水まわりでちょこちょこ交換が必要になってくるから出費が重なってくるよ
    外装も10年の間メンテゼロじゃないし(何もせず放置してたらさらに劣化して後々大変)

    +0

    -2

  • 689. 匿名 2024/05/01(水) 15:57:01 

    持ち家でも新築中古、戸建てマンション色々あるし、本人が納得する家に住めばいいよ。

    私は中古マンションをほぼ一括購入。

    +1

    -0

  • 690. 匿名 2024/05/01(水) 15:58:50 

    住む家に金がかかるのは
    持ち家も賃貸も同じだよ
    でも、トータルでみたら賃貸の方が支払い額は多いよ
    住む場所固定とか災害とか住人ガチャとか諸々のリスクを
    物件のオーナーが負ってるわけだから
    そういったリスク回避の費用を借り主はオーナーに支払わなくてはいけないからね

    +1

    -0

  • 691. 匿名 2024/05/01(水) 16:00:07 

    >>1
    人による。場所による。他人に押し付けることではない。以上。

    私は誰がどう言おうと賃貸派。

    +0

    -0

  • 692. 匿名 2024/05/01(水) 16:07:03 

    >>686
    やらない理由付けだね
    本当に災害に備えてるなら
    食料の備蓄や発電機確保や避難場所の把握
    避難するときの体力作りなど
    マストでしなくてはいけないこと山ほどあるけど
    そういうことは恐らく一切していなでしょう
    でも、災害に備えて家だけは賃貸なんですよ

    +3

    -1

  • 693. 匿名 2024/05/01(水) 16:12:45 

    >>664
    そうなの?人口減少で空き部屋が増えていくんじゃないかな?それに高齢者のホームレスが増えたら困るだろうから何とかなるんじゃないかな。
    子供もいないのに購入してもって思う。

    +0

    -1

  • 694. 匿名 2024/05/01(水) 16:14:02 

    >>131
    うちの周り大きな家が解体されてそこにペンシルハウスがいくつも建って、ちゃんと人が入ってるけど地域によって違うのか。

    +2

    -0

  • 695. 匿名 2024/05/01(水) 16:17:38 

    >>688
    外壁はメンテ0の家たくさんある
    そしてするにしても今の家はそんなに頻繁に塗装しなくていい

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2024/05/01(水) 16:21:52 

    >>490
    大昔?今は無理だと思うよ。団信て私たち側というよりも銀行の保険だから。

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2024/05/01(水) 16:28:04 

    首都圏だけど、なぜ住宅が余らないか家賃や家の価格が下がらないかが不思議。
    人口が集中してるのか地方に流出してるのかわからないけど、なんでこんなに住宅が立っていくのかわからない。
    駅にはまたタワマンが建つ。

    +2

    -0

  • 698. 匿名 2024/05/01(水) 16:31:52 

    >>552
    人それぞれだよね~

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2024/05/01(水) 16:41:08 

    >>695
    まめにメンテしてる家と差が出てくるね
    特に同じ時期に建った家が並んでるところは

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2024/05/01(水) 16:42:46 

    >>555
    家賃4万が極端だからね。
    3000万でようやく暮らしやすい家が買える地域だと賃貸は8万くらいかな。2倍の相場で考えれば、1700✕2=3400万だから
    家賃8万払うなら3000万の家を買う、ってことで妥当な比較じゃないかな。

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2024/05/01(水) 16:47:04 

    >>697
    人が住みたいと思う場所なんて
    便利なところ、治安が良いところ、緑があるところ
    この辺でしょ
    人口減少に伴い人口過疎地はより不便になって
    ますます不動産価値は下がるけど
    住みたいと思えるような便利な都会は
    ますます不動産価値上がるよ
    年寄りには近所にスーパーと医療が必須だからね




    +5

    -0

  • 702. 匿名 2024/05/01(水) 16:48:46 

    35年で1700万しか使わないのなら貯金や投資で老後安泰のような気がする。普通は5、6千万は払ってるだろうし。

    +1

    -0

  • 703. 匿名 2024/05/01(水) 16:58:03 

    >>656
    電気配線と家電系は何を直されましたか?うちは10年で500万くらいです。
    平均は1年間の維持費に40万位らしいので、20年だと800万位?
    コロナ後は色々値上がりしたから、これからの10年はもっと高そう

    +1

    -0

  • 704. 匿名 2024/05/01(水) 18:01:37 

    >>687
    持ち家なんてバカだ賃貸一択
    とかってホリエモンがほざいてる
    経営者は100経費にできるから
    一般人には無理な話で
    年収× 5倍位で購入できるなら
    そっちのほうが生活の質は上がるでしょう

    +3

    -3

  • 705. 匿名 2024/05/01(水) 18:28:12 

    >>7
    その通り 賃貸に限る 隣に横柄な婆がいたら最悪
    一戸建ては維持費が大変 一生ついてまわる
    駅近の便利なところじゃない限り、将来負担になることが多い
    売れない
    でも、一戸建ていいな なんて思っちゃう

    +2

    -0

  • 706. 匿名 2024/05/01(水) 18:45:36 

    >>658
    20年、30年後のリフォームは1000万超えが普通。
    建て替えようと思ったら1200万どころじゃないよ

    +1

    -0

  • 707. 匿名 2024/05/01(水) 19:31:01 

    >>705
    賃貸マンションと分譲マンションだと 賃貸の方が困った人いない?

    +2

    -2

  • 708. 匿名 2024/05/01(水) 20:07:55 

    >>700
    なるほど…3800万だと10万が相場??
    うちの周りで戸建て賃貸ってなかなかないけど、中古の築25年くらいの4LDKでも13万とかするよ…まず新築の戸建て賃貸はないけど、貸すとしたら15万以上するかな?

    +0

    -0

  • 709. 匿名 2024/05/01(水) 21:01:45 

    >>704
    「生活の質」って人それぞれだよね。
    ローンを組んで最新設備の新築の家で暮らすことを「質が良い」と捉える人もいれば、設備は最低限でも「ローンがない」「嫌なら引っ越す」という気軽さを「質が良い」と捉える人もいるわけで。

    +3

    -0

  • 710. 匿名 2024/05/01(水) 21:26:01 

    >>258
    新築戸建との比較だからファミリー向けの賃貸じゃないと比較にならなくないか。
    地方都市だけど築浅ファミリー向けなら8万くらいかな。

    +0

    -0

  • 711. 匿名 2024/05/01(水) 22:30:42 

    >>531
    わかる
    多少経費はかかっても、自分にとってメリットが上回るならそれでいいと思う
    家なんてそんなもん
    ただ負の遺産だって言う意見もすごくわかる
    自分も子供がいなかったら賃貸だったかな

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2024/05/01(水) 22:57:29 

    >>692
    そうだよね。どう考えても賃貸アパートより
    今の新築戸建てやマンションの方が建物の強度も
    強いと思うしそもそも実際に災害があったら
    持家も賃貸もないと思うわ。
    買えない人の僻みにしか聞こえないね。

    +2

    -3

  • 713. 匿名 2024/05/02(木) 07:53:36 

    >>692
    この前の地震でガチで家失った人間だけど、

    食料の備蓄や発電機確保や避難場所の把握

    ↑勿論これあるに越したことはないけど、
    一気に資産ぶっ飛ぶし終わるのは事実
    保険も家立てれるぐらいは勿論帰ってこない
    ちなみにみなし仮設に入ってるけど、5月にして家賃の返金も、国からの義援金も一切振り込まれてない
    個人的には一軒家のリスクって地震大国の日本は思うよりあると思う

    +2

    -0

  • 714. 匿名 2024/05/02(木) 08:27:39 

    >>713
    ローンはまだ残っていましたか?
    あと、そのローンって震災直後でも通常通り引き落とされるんでしょうか?

    +0

    -0

  • 715. 匿名 2024/05/02(木) 08:34:17 

    >>712
    賃貸ならローンは残らないからね
    災害で家を失っても身軽に引っ越せるよ

    +0

    -1

  • 716. 匿名 2024/05/02(木) 08:48:45 

    >>714
    うちはローンないけど、ある人も沢山あると思う
    住めない家にローン払い続けることになりますね、地獄です
    国の対応は本当にカスです、あんなに寄付された義援金どこ行ったんでしょうね

    +0

    -0

  • 717. 匿名 2024/05/02(木) 13:05:07 

    >>716
    そうなんですね。ローンがないならまだ良いかな…と一瞬思いましたが、長く住むために購入したんだか
    ら全然よくないですよね。
    災害で家がどうなろうとローンはローンで払い続ける必要があって、尚且つ義援金等からの支援も見込めないとなると…辛いしどこに怒りをぶつけてよいやら…。

    +2

    -0

  • 718. 匿名 2024/05/02(木) 18:05:31 

    >>683
    でも持ち家比率は低くないよ

    +0

    -0

  • 719. 匿名 2024/05/03(金) 00:14:49 

    >>35
    10年前なんて高校生だしもう詰んでるわ

    +0

    -0

  • 720. 匿名 2024/05/03(金) 00:45:32 

    家賃4万ってちょっと意味がわからないな。税込みってことでしょ?
    1ヶ月の駐車場代にもならないわうちの近くじゃ。

    35年も住む前提ってことはもしかして家族で住むって前提なのかな?

    どこに住んでる人なんだろう?

    +0

    -0

  • 721. 匿名 2024/05/04(土) 00:20:16 

    >>358
    一人なら狭めの方が良いと思うけど

    +1

    -0

  • 722. 匿名 2024/05/06(月) 10:01:43 

    マンション買ったら管理費と修繕積立金がいるけど。一戸建て買ったら自分で修繕費を工面しなきゃならんよ。
    賃貸の方が楽だしやすくつく。
    親戚夫婦、ずっと賃貸の戸建てだけど大家さんが3軒持っていて住んでる家が台風でかなり被害受けた時、リフォームしたばかりの隣の家に同じ家賃で移るよう言ってもらえて、ラッキーだったとのこと。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。