-
1. 匿名 2024/04/30(火) 12:07:58
このところ毎日2時間おきにおきています。
確かに、不安感があったりストレスがかかるようなことがありましたが寝る前に携帯をみないようにしたり、湯船に浸かったりしていますが改善しません。
病院にかかる前に、自分でできることで漢方、サプリなどで改善できた方教えてください!+96
-1
-
2. 匿名 2024/04/30(火) 12:09:02
+35
-1
-
3. 匿名 2024/04/30(火) 12:09:25
>>1
私もずっと落ち着けない…旦那曰く私は能天気で何も考えてない人らしいけど+11
-11
-
4. 匿名 2024/04/30(火) 12:09:47
>>1
酒+0
-9
-
5. 匿名 2024/04/30(火) 12:09:48
>>2
これ今日CMで見たわw
買ってみようかなと思ってた
GABAとどっちが効くんだろう+22
-2
-
6. 匿名 2024/04/30(火) 12:09:49
+8
-4
-
7. 匿名 2024/04/30(火) 12:09:58
>>1
更年期なら漢方が効果あった。いろいろと種類があるようなので婦人科で症状に合うものを出してもらうといいと思います+7
-1
-
8. 匿名 2024/04/30(火) 12:10:04
>>1
わかるわ。途中で目が覚める
喉が渇くけど冷蔵庫までいくのが面倒。
起きる時間まで何度でも寝なおすけど
中途覚醒がうざいの。
+100
-1
-
9. 匿名 2024/04/30(火) 12:10:14
秋田観光で美味しいお酒と温泉に伝統文化やお祭りでリフレッシュ+2
-3
-
10. 匿名 2024/04/30(火) 12:10:36
加齢+1
-1
-
11. 匿名 2024/04/30(火) 12:10:47
耳を手で温めるといいですよ+8
-0
-
12. 匿名 2024/04/30(火) 12:10:50
>>1
しばらく夕飯を寝る直前に食べる
良くないかもしれないけど私はこれで寝続けられるようになった
別に太らなかったよ+16
-15
-
13. 匿名 2024/04/30(火) 12:10:54
>>2
これ飲んでみたけど気休めだった。ヤクルト1000も同じく+29
-0
-
14. 匿名 2024/04/30(火) 12:11:14
寝たいのに子供の寝相に起こされる
朝からイライラ
体に悪い+40
-2
-
15. 匿名 2024/04/30(火) 12:11:43
>>1
グリナとか+1
-0
-
16. 匿名 2024/04/30(火) 12:12:15
寝る前にストレッチすると良いと聞いた事がある
私も中々寝れない時に試したけどリラックスしていつもより寝れたような+17
-1
-
17. 匿名 2024/04/30(火) 12:13:26
一歳半と6歳いて夜泣き下の子があります。仕事も始まり睡眠不足ですが、慣れてきます。身体の不思議+6
-3
-
18. 匿名 2024/04/30(火) 12:15:50
一時間事に起きちゃう
起きてる時はそうでもないのに、寝ると頻尿+55
-0
-
19. 匿名 2024/04/30(火) 12:18:50
睡眠、あさイチでやってたね。+6
-0
-
20. 匿名 2024/04/30(火) 12:19:10
婦人科行って睡眠薬か漢方だしてもらった方がいいよ。睡眠は本当に大事。+10
-1
-
21. 匿名 2024/04/30(火) 12:19:11
私もそう。細切れ睡眠て言葉がピッタリ。
カモミールティーが効く時とあまり効かない時があって、他に何かないか
と思っていたところでした。
ラクトフェリンだっけ?これも睡眠には必要らしいけど。+7
-0
-
22. 匿名 2024/04/30(火) 12:19:43
細切れ睡眠、疲れが取れないよね。
六時間ぐっすり眠るのと細切れで計六時間では全然違う。
寝る前にホットミルク飲むのはどうだろう。
私はそれで寝付きが良くなった。+29
-2
-
23. 匿名 2024/04/30(火) 12:20:40
私はマイスリーに頼ったよ。
今までこういう薬は無縁だったけど睡眠薬ではなく睡眠導入剤なので寝入り端の手助けしてくれるお薬。+38
-1
-
24. 匿名 2024/04/30(火) 12:21:30
目が覚めた時に時計を見るのをやめてみて。+7
-0
-
25. 匿名 2024/04/30(火) 12:23:33
>>1
私もそうだけど、もうそういうサイクルとして受け入れてる。
私の場合、寝返りを打たない体質なので、むしろ2〜3時間毎に起きて体勢を変えないとヤバいというのもある。+18
-0
-
26. 匿名 2024/04/30(火) 12:24:42
運動して物理的に体を疲れさせてみる+2
-1
-
27. 匿名 2024/04/30(火) 12:24:58
私は早く寝れるって時に早く寝るんだけど、2時間くらいで目が覚めてそっから何時間も寝れず、結局3.4時くらいにまた寝てる。みたいな。
一回も目を覚まさずにぐっすり眠りたい。
あ、私はとしのせいもあるのかな。+49
-0
-
28. 匿名 2024/04/30(火) 12:26:28
>>16
寝る前に30分以上ストレッチやエクササイズを日課にしるけど効果ない。。
過ぎたるは及ばざるが如しなのかな。+4
-0
-
29. 匿名 2024/04/30(火) 12:27:06
>>1
あまり睡眠を意識しない方がいいよ
細切れでも眠れてるならそれで様子見したほうが
いろいろ気をつけたり頑張れば頑張るほど焦って眠れなくなる+45
-0
-
30. 匿名 2024/04/30(火) 12:27:34
わたし寝る前に湯船浸かるとよく寝れないから疲れてすぐ寝たい日はシャワーだけにしてる!
深部体温が下がらないと深い睡眠にならないらしいから湯船浸かるなら寝る2時間前までがいいらしいよ!+3
-2
-
31. 匿名 2024/04/30(火) 12:27:39
50代ですもう更年期そのものだと思う。仕事今してないので無理せず寝ようとしません!余計寝れません。寝るのも早くなってるので下手したら12時前に目が覚めてそこから2~3時間眠れません。ホントはだめですが母の持ってる睡眠導入薬(処方箋で出すもの)もらったので時々それ飲みます。その日はスッと眠れます…母も私も父の死から不眠だったので薬にたまに頼ってます。
お医者さんに相談するのもよいかと。+8
-0
-
32. 匿名 2024/04/30(火) 12:30:53
うとうとし始めると外でビュンビュンすごい音で縄跳びする輩が現れる。
休憩してまた、ビュンビュン始まる。
入眠時にやられるからすっと眠れず1時間とか2時間で目が覚める。
なぜうちの前でするのかわからないけどうるさすぎて昨日初めて「うるさいなもー!」と少し大きめの声で言ったら聞こえたのか辞めた。
今夜はどうなるのか。
すっと寝入ってぐっすり寝たい。+18
-1
-
33. 匿名 2024/04/30(火) 12:31:10
赤ちゃん産まれたら細切れ睡眠になるのは覚悟してたけど、そのうち子供がまとめて寝れるようになっても自分の身体はまとめて寝れなくなっていた。+23
-2
-
34. 匿名 2024/04/30(火) 12:32:55
私も四時間で起きちゃう。
毎日寝不足で昼寝しちゃうよ+11
-0
-
35. 匿名 2024/04/30(火) 12:35:21
>>8
私も喉乾くから近くに水筒置いて寝てる。
根付き悪い上に、すぐ目が覚める。厄介な更年期。+26
-0
-
36. 匿名 2024/04/30(火) 12:38:14
>>1
私は銭湯が効果あったよ
たまたま給湯器の交換で近所の銭湯に行って、サウナで汗かいたり、首まで浸かって水風呂と交互に入ってみたり、ジャグジーの半身浴とか…
ハマって週に何回か通うようになって自律神経整ってきたのか夜ぐっすり寝れるようになった。
今まではトイレでもないのに何回も起きてスマホで今何時間か確認して目覚ましまで、後4時間、後2時間…とかだっのが寝たら次は目覚ましのアラームで起きるまでになったよ+9
-0
-
37. 匿名 2024/04/30(火) 12:38:37
>>1
やっぱり原因が明らかならばメンタル面での根本が改善されないとなかなか難しいかも
私も仕事を始めたころは緊張と不安で仕事中のリアルな夢を見て細切れに起きてた
私の場合は逆に眠くなるまで好きな動画とか漫画観てたな
メンタル面が改善されたらいつの間にか眠れるようになったので
寝不足などの体調面でしんどくなければ焦らなくてもいいかも
焦ると余計に追い詰めてしまうし+15
-0
-
38. 匿名 2024/04/30(火) 12:39:32
入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒…全部ある。
睡眠外来で検査したら、無呼吸症候群も少しあるけど治療となる基準には足りないらしい。
とりあえず漢方外来の予約を入れた。+11
-0
-
39. 匿名 2024/04/30(火) 12:41:52
朝起きたら(曇天や雨天でも)玄関に出て朝日を浴び、カフェイン飲料は遅くとも14時までに済ませ
頭を使ったり動くと脳が覚醒するので家事や勉強は寝る2時間前までに済ませあとはのんびりゴロゴロ過ごす。
寝室の温度も重要で脳を冷やす為に少し肌寒い位の温度に設定し(検索すれば出てくる。)
寝る30~1時間前にメラトニン、ヴァレリアン、クロセチンのサプリを飲み
リラクゼーション効果のある真正ラベンダーのアロマオイルをディフューザーに入れ寝室に置いてセットしておく。
50代だけどこれで今朝も朝まで7~8時間グッスリ眠れるようになった。+7
-0
-
40. 匿名 2024/04/30(火) 12:42:36
23時には寝るけど3時4時に目覚める。
寝れる時もあればずっと目を瞑っても起きてる時もある+9
-0
-
41. 匿名 2024/04/30(火) 12:45:07
>>1
先日テレビで見たけど、寝室を締め切ってると空気中の二酸化炭素濃度が何倍にもなって寝苦しくなるそうよ。気になったら調べて見てね。+5
-0
-
42. 匿名 2024/04/30(火) 12:47:21
>>1
漢方も薬だし素直に病院行ったほうがいいと思う
漢方でも処方箋なら安くなるよ+4
-0
-
43. 匿名 2024/04/30(火) 12:51:41
>>1
夜間低血糖なんだと思うよ
ダイエットだとか、健康のためとかで主食の糖質を少なくしたり、夜は主食を食べなかったり1食抜いたりとかしてません?
すると糖新生できない人はアドレナリンがスゴイ出ちゃって戦闘態勢になるから睡眠の質下がって途中覚醒が起こる+17
-0
-
44. 匿名 2024/04/30(火) 12:51:41
>>1
なんでまず薬で解決しようとするんだろう。運動しなよ。そして細切れだってトータル眠れてたら問題ない。神経質すぎるよ。+2
-11
-
45. 匿名 2024/04/30(火) 12:51:43
>>2
でーえっくすなんだよね。
ケインとしては英語で言いたいところ。
このケインの顔、不自然だけどCG?+3
-1
-
46. 匿名 2024/04/30(火) 12:59:40
>>2
これケインコスギ?髪型違うと分からない+2
-0
-
47. 匿名 2024/04/30(火) 13:16:30
ダイエット中だとしても睡眠の為に夕飯時にご飯100gは摂取すべし。+7
-0
-
48. 匿名 2024/04/30(火) 13:22:39
鉄分不足とか?+0
-0
-
49. 匿名 2024/04/30(火) 13:34:53
私は運動して身体を疲れさせるとぐっすり眠れます+4
-2
-
50. 匿名 2024/04/30(火) 13:40:40
>>49
ウォーキングや勉強をして身体や頭を使うといつもより寝られていると思う
一定期間深呼吸してもよかった
+3
-1
-
51. 匿名 2024/04/30(火) 13:49:23
>>1
猫に起こされるからもう何年もこの状態+5
-0
-
52. 匿名 2024/04/30(火) 14:03:23
咳で目が覚めちゃう。黄砂でやられたわ+2
-0
-
53. 匿名 2024/04/30(火) 14:03:39
>>1
ストレスで眠りが浅かった時、GABAのサプリと柴胡加竜骨牡蛎湯って漢方飲んだら結構良かったよ+2
-0
-
54. 匿名 2024/04/30(火) 14:13:51
>>1
最近は2時くらいに目が覚めると1時間目が覚めちゃう
4時くらいに目が覚めると夜まで眠れない
でもまあ前は六回くらいトイレに起きてたり、香蘇散飲んでも寝られなかったり
まあ良いか〜暑くなったからだろうと思っている+2
-2
-
55. 匿名 2024/04/30(火) 14:15:08
目が覚めると隣で寝てる犬猫も目が覚めて
ブーって言われる+0
-0
-
56. 匿名 2024/04/30(火) 14:17:00
市販の睡眠を整えるドリンクとかいうのと
漢方薬…
あと眠くなる音楽をYou Tubeで探す+0
-0
-
57. 匿名 2024/04/30(火) 14:23:45
2人目の出産前からずっと細切れかも。もう8年、連続でも4時間までだわ。+5
-0
-
58. 匿名 2024/04/30(火) 15:13:20
>>1
青竹踏んだり、軽く体操したらわりと寝れる。でも一回はトイレに起きちゃう。昔みたいに8時間ぶっ通しで寝れない。+6
-0
-
59. 匿名 2024/04/30(火) 15:21:38
宝くじ6億当たったらって考えなが寝る。
まず銀行に行ってー、複数の口座に分けて入金してもらってー、仕事は午前勤務のパートに変えてー、
広めのマンション買っ+10
-1
-
60. 匿名 2024/04/30(火) 15:55:59
>>23
いや、睡眠薬だよ?
マイスリーは、超短時間型の睡眠薬に分類されています。
睡眠導入剤という名称は睡眠薬のなかでも作用時間が短いタイプの薬剤の総称として便宜的に付けられたもので、両者の間に本質的な違いはありません
+3
-0
-
61. 匿名 2024/04/30(火) 16:09:00
体が疲れるとよく眠れる気がするよ
運動好きなら運動がおすすめ
あとは諦めて薬飲んだほうが楽
ストンと纏まって眠れるようになる
個人的にデエビゴは効かんかった
余計目が覚めるし、奇行があったんで飲むのやめてる
→入眠困難および中途覚醒、睡眠維持困難の症状がある不眠症の治療薬
ベンゾジアゼピン系の睡眠薬と比較して、デエビゴを長期間連続で使用しても耐性が生じにくく、睡眠薬の依存症になるリスクが低いというメリットがあります。+1
-1
-
62. 匿名 2024/04/30(火) 16:26:29
>>60
ご指摘恐れ入ります。
朝が辛くなるタイプの睡眠薬ではない、という意味で言ってしまいました。
以後気をつけます。大変失礼致しました。+1
-1
-
63. 匿名 2024/04/30(火) 16:29:43
運動すると眠れると思ってプールに行っ歩いたり泳いだり
小一時間やってみたけど、逆に眠れなかった。
やっぱりマイスリーと上手く付き合う方が負担が無い。
昔の古い知識じゃなくて新しい知識を取り入れてみるといいよ。+3
-1
-
64. 匿名 2024/04/30(火) 16:51:06
>>18
同じです!
昼間やちゃんと眠れる夜はそんな事ないんだけど、不眠で細切れ睡眠の時は何度もトイレに行くし量も多い。
睡眠障害と夜間頻尿って関係あるのかな?+6
-1
-
65. 匿名 2024/04/30(火) 16:58:57
>>1
私もだ〜😭
今は騒音?(家族のくしゃみ、いびき、不規則な生活、上の階の激しい物音)とかが原因。。耳栓もイマイチだし自律神経めちゃめちゃで化学物質過敏症みたいになってきた…
以前、ストレスや不安感が強くてうまく眠れなかったときは睡眠外来でもらった漢方飲んでて(加味帰脾湯だったかな…忘)よく効いた気がする!(自律神経整えてくれるものいくつかあるみたい)
あとは、ガルちゃんの別スレで鉄分とビタミンCサプリがいいと知って飲んでみてたときも改善した!
深い眠りカモーン!!+4
-0
-
66. 匿名 2024/04/30(火) 17:00:21
これってやっぱり体に良くないのかな?
わたし小学校高学年くらいから2時間起きに目が覚めるんだけど一応まだ病気とかなにか健康に不安があったことないんだよね。
今35歳です。トータル睡眠時間は6,7時間です。+2
-0
-
67. 匿名 2024/04/30(火) 17:08:34
>>1
小麦製品抜くといいですよ
驚くほど身体が楽になって睡眠も改善しました
特に分かりやすいのが寝起きの瞬間です
めちゃくちゃ快適でした+6
-0
-
68. 匿名 2024/04/30(火) 17:13:12
>>18
下半身に水分溜まってると横になったら排尿されるからかも。日中歩くか、座ったら足をオットマンとかに乗せて上げとくといいみたいよ+4
-0
-
69. 匿名 2024/04/30(火) 19:24:30
>>1
私もです。
2時寝て、子供の寝相が悪くて5時くらいに一度起きて、7時くらいに起きる。
寝た気がしない…+1
-0
-
70. 匿名 2024/04/30(火) 22:27:58
>>61
奇行ってどんな?
デエビゴ飲んでるのに怖いわ+0
-0
-
71. 匿名 2024/04/30(火) 22:42:12
>>70
元々抜毛症なんだけど、寝てる間髪の毛抜くことなかったのに、これ飲んで寝たあと、夜中に1時間位夢現な状態になって髪の毛ブチブチ抜いてた
10円ハゲできちゃったよ
他に飲んでる薬と相性悪いのか、なんなのか。
飲む時間変えたりすればいいのかもしれんが…怖くて飲めんわ
もうすぐ通院日だから、昔飲んでたサイレースに変えてもらおうと思う。
+1
-1
-
72. 匿名 2024/04/30(火) 22:46:44
>>62
なんでも合う合わないがあるもんね
眠気が残るなら薬の量が多いんだろうし、睡眠薬って割ったりできるのが多いから自分で調整するしかないのかなって思うよ
長時間作用するタイプでも、眠気残らない人もいるしね+3
-0
-
73. 匿名 2024/05/01(水) 09:42:15
夜中寝てる時に目が覚めてしまうこと?
朝の起床時間を気にして目が覚めて時計を見ることはあるよ
『ああまだ○○時かぁ・・じゃあまだ起きなくて良いか』って感じでまた寝てまたしばらくしてまた目が覚めるような+1
-1
-
74. 匿名 2024/05/02(木) 15:39:53
>>18
私も夜間頻尿で困っていて、酷い時には1時間に1回×6〜7回程トイレに💦 おかげで全く熟睡できず...
ネットで調べたところ、八味地黄丸という漢方が夜間頻尿に効くとあったので購入。早速昨晩飲んで試してみましたが、たしかにトイレに起きる事が1回しかありませんでした。
このまましばらく服用継続して様子を見てみるつもりですが、夜間頻尿の救世主になってくれるといいな。+3
-0
-
75. 匿名 2024/05/03(金) 08:46:10
>>57
私も全く同じです!
連続で4時間位眠れれば良い方で、1〜2時間で起きちゃったり、3時間寝たらその後眠れなかったり。
日中が頭がぼーっとしてきついのでどうにかしたくて、運動、サプリ(GABAとグリシンが含まれているもの)、朝に牛乳等のタンパク質を取ってトリプトファンを作る等をしたら眠れる日もあるけど、ダメな日は一睡も出来ない。
体質かな…+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する