-
1. 匿名 2024/04/23(火) 12:51:42
3月から未経験職種に転職しました。
長年接客業で初めてのオフィスワークですが内容が理解できないまま進んでいき何がなんだか…そろそろアラフォーなので覚えも悪くなってきています。
人間関係には恵まれており、嫌な人がいないのが救いですが、少数精鋭らしく一気に色々詰め込まれております。
内容が理解できないけど、今更聞けないことも多く迷惑をかける前に転職しようか悩むこともあります。
春から新しい仕事を始めた方、どうですか?
+129
-14
-
2. 匿名 2024/04/23(火) 12:52:28
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥+270
-1
-
3. 匿名 2024/04/23(火) 12:52:43
辞めれば?+12
-23
-
4. 匿名 2024/04/23(火) 12:52:45
+44
-3
-
5. 匿名 2024/04/23(火) 12:53:02
まだ1ヶ月じゃない…と言いたいけど
羽田が合わないと感じたら辞めてもいいと思う
楽しく仕事できないとつらいよね+15
-11
-
6. 匿名 2024/04/23(火) 12:53:13
どんどんわからないこと聞いたらいい+106
-1
-
7. 匿名 2024/04/23(火) 12:53:30
8年働いても何も分かってない人間がここにいますo(`・ω´・+o) ドヤァ…!+122
-20
-
8. 匿名 2024/04/23(火) 12:53:36
>>1
よし!じゃあもうズラかろう
主さんはよく頑張ったよ。+15
-10
-
9. 匿名 2024/04/23(火) 12:53:39
人間関係が良くて働き続けたいなら、もう一度仕事の内容をきちんと教えてもらったほうがいいと思うよ
時間が経てば経つほど聞きにくくなる
+211
-1
-
10. 匿名 2024/04/23(火) 12:53:43
>>5
羽田?+40
-1
-
11. 匿名 2024/04/23(火) 12:53:54
何で聞かないか理解できない+85
-1
-
12. 匿名 2024/04/23(火) 12:53:57
接客からオフィスワークに転職したのも何かしらの強い意思があったんだよね
人間関係がいいなら、周りに質問・キツい時は話聞いてくれそうな人に相談しながら、もう少し頑張ってみるかな+62
-0
-
13. 匿名 2024/04/23(火) 12:53:58
永遠に新人のままってことはないから、自分の成長をもう少し見守ってあげれば?
+34
-0
-
14. 匿名 2024/04/23(火) 12:53:59
>>5
羽田?+22
-1
-
15. 匿名 2024/04/23(火) 12:54:08
新しい事をアラフォーで初めてまわりに恵まれてるなんてラッキーだね
頑張れ!+110
-1
-
16. 匿名 2024/04/23(火) 12:54:21
たった1ヶ月でサクサクこなせる人はいないよ。+109
-3
-
17. 匿名 2024/04/23(火) 12:54:38
アラフォーで覚え悪くなるって早くない?+9
-19
-
18. 匿名 2024/04/23(火) 12:54:53
自分が本当に向いてるのか向いてないのかって、三か月過ぎたくらいじゃないとわからないと思うよー+20
-1
-
19. 匿名 2024/04/23(火) 12:54:53
>>5
肌が合わないと❔+7
-0
-
20. 匿名 2024/04/23(火) 12:54:58
>>10
>>14
肌でした、ごめんなさい
このバカ変換バカバカ+46
-8
-
21. 匿名 2024/04/23(火) 12:55:00
いや、聞いとけ聞いとけ、新人の今しか分からないこと聞けないから!それでも仕事が性に合ってないっていうのなら良い勉強になったと割りきって早めに転職しちゃった方が良い。+66
-0
-
22. 匿名 2024/04/23(火) 12:55:02
>>5
肌?+9
-1
-
23. 匿名 2024/04/23(火) 12:55:06
4月から起業したよ
未経験業界だからフランチャイズだけど
今のところは順調…なはず+3
-8
-
24. 匿名 2024/04/23(火) 12:55:30
>>1
まだ3ヶ月ならバンバン聞いたら良いよ!+37
-7
-
25. 匿名 2024/04/23(火) 12:55:37
私は新しい仕事の始めて、最初の2~3か月はナイーブになることが多かったです
半年やって何も理解できないなら転職を考えてもいいと思いますが、まだ気が早いと思います
いい人に恵まれてよかったです。頑張ってください!+32
-1
-
26. 匿名 2024/04/23(火) 12:55:37
>>1
オフィスワーク初めてなら最初は上手くいかなくて当然だと思うよ
マニュアルしっかり作って、ミスしたところを注意ポイントとしてどんどんマニュアルに組み込んで
落ち着いてやっていけば半年〜1年もあればだいぶできるようになるよ
まずは半年やってみよう+36
-1
-
27. 匿名 2024/04/23(火) 12:55:38
>>1
バンバン聞きなさい
変な遠慮で辞められる方がよっぽど迷惑だし、そんなんで辞めてたらキリがないでしょ
未経験の職種に転職するって言わばゼロからのスタートなんだから初めて社会に出た時のような謙虚な気持ちで頑張らないとだめよ
+62
-0
-
28. 匿名 2024/04/23(火) 12:55:51
>>4
先日また観たばかり。この子有能だけど能天気だね+15
-0
-
29. 匿名 2024/04/23(火) 12:56:05
>>1
私も誰でもできる⭐︎に騙されて知識ないと無理な職場で働いてます
取引先にはバカにされるし、毎日わからないことばかりだけど適当にやってる
人でも少ないし勉強してる暇もないから、ああそれですね〜って知ったかぶりすることもあるし
そういうふうにしかなできないのは会社のせいだから開き直ってる+33
-3
-
30. 匿名 2024/04/23(火) 12:56:25
>>1
> 今更聞けないことも多く迷惑をかける前に
まだ1ヶ月ちょっとなら全然聞けるよ!
聞かない方が迷惑かかるから、不明点をハッキリさせてから一気に聞いた方が周りの人にとっては良いと思う。+40
-0
-
31. 匿名 2024/04/23(火) 12:56:26
未経験の人に期待してないよ
何歳かにもよるけど最初は成果よりアティチュードの方が大事+3
-5
-
32. 匿名 2024/04/23(火) 12:56:41
>>20
あるある😂気にしないで大丈夫+20
-2
-
33. 匿名 2024/04/23(火) 12:56:42
>>17
アラサーだけど感じるわ笑
20代前半の頃ってスポンジのように色んなこと吸収できたけど、今はそこまでじゃないし頭の回転も少し落ちた気がする+11
-3
-
34. 匿名 2024/04/23(火) 12:56:53
>>2
独りで悩んで仕事が進まないより、さっさと聞いてくれた方が有難いよね。+38
-1
-
35. 匿名 2024/04/23(火) 12:57:02
>>1
聞けることは期間の浅いうちに聞いた方がいいよ
ある程度続くと全部知ってる前提でやり取りするようになるから+24
-0
-
36. 匿名 2024/04/23(火) 12:57:05
>>1
まだ3月に入ったばかりでしょ?
どんどんわからないことは聞いちゃいなよ
黙ってるともうわかった前提で仕事振られるよ+25
-0
-
37. 匿名 2024/04/23(火) 12:57:39
>>2
わ〜かいのに〜いい事言うねぇ〜+1
-3
-
38. 匿名 2024/04/23(火) 12:57:41
>>1
3月からならまだ始めたばかりでしょ?
分からないことを分からないままで「聞けなくてぇ」ってやばいミスされるより私はガンガン聞いて欲しいと思う。+32
-0
-
39. 匿名 2024/04/23(火) 12:57:51
>>1
なんでわからないことを聞けないの?
人間関係に恵まれてるんでしょ
わからないままならずっとわからないままじゃん+20
-0
-
40. 匿名 2024/04/23(火) 12:59:19
事務から事務で転職しても最初の1年なんてどこもちんぷんかんぷん
畑違いなら尚更だと思う
人間関係が良い分、申し訳なさもあるのかもしれないけどもう少し様子見てもいいのでは?と思ってしまう+26
-0
-
41. 匿名 2024/04/23(火) 12:59:34
このトピタイと>>1の内容で>>23を書き込む能力で企業か、大丈夫か?+12
-1
-
42. 匿名 2024/04/23(火) 12:59:37
>>24
いやまだ1ヶ月かそこらだよ+6
-0
-
43. 匿名 2024/04/23(火) 12:59:54
>>2
まじで今だけだよね
なんでも聞いて許されるの
新人ボーナスチャンスだから分からないところは聞きまくってメモして見直す
数ヶ月もすればだんだん分かること増えてきてリズムできてくる+46
-0
-
44. 匿名 2024/04/23(火) 13:00:02
>>11
今更って言ってるけど、3月に入職したばかりなんだから今聞かないでいつ聞く?って感じがする
理解していないまま進まれる方が周りは困ると思うよ+34
-1
-
45. 匿名 2024/04/23(火) 13:00:18
教える側も教えたかどうかもわからなくなってて、教わる前のことをはいって振られたりするからね
うちがそうなんだけど、聞いた覚えのないことを当たり前に言われる時ある
そういうのも黙ってないで、ちゃんと言った方がいい+8
-1
-
46. 匿名 2024/04/23(火) 13:00:29
>>20
かわいいw+22
-3
-
47. 匿名 2024/04/23(火) 13:00:39
1ヶ月ってまだ業務内容1周したところじゃない?
今から疑問がたくさんでてくる時期だろうから、続けたい気持ちがあるならもう少し頑張ってみたら?+4
-0
-
48. 匿名 2024/04/23(火) 13:00:43
>>23
なんか内容がスレと飛躍してるというか、もはやスレチ?笑+7
-0
-
49. 匿名 2024/04/23(火) 13:01:01
>>5
成田なら合ってるかも?+29
-2
-
50. 匿名 2024/04/23(火) 13:01:20
>>1
今更聞けないなんて言ってないでどんどん聞こう
むしろ今聞かないでどうすんのよ+8
-0
-
51. 匿名 2024/04/23(火) 13:01:33
メモするのでもう一度教えて下さいって言えば大丈夫だよ
意地悪な人じゃない限り怒ったりしないでしょ
そして大袈裟なくらい助かりました、ありがとうございますって言えば嫌な気しないよ
+16
-0
-
52. 匿名 2024/04/23(火) 13:02:41
私大手企業でバイトしてたんだけど
大手の社員なんてめちゃくちゃ優秀なのに
異動したばかりの人は歴が長くてよく知ってる私に「これどうするんですか?」って分からないことすぐ聞いてくるんだよね
優秀な人って分からないことはすぐ聞くんだってその時思ったよ
だから全然聞くのは恥ずかしいことじゃないよ+34
-0
-
53. 匿名 2024/04/23(火) 13:09:11
>>28
誰なの?+0
-2
-
54. 匿名 2024/04/23(火) 13:10:15
新しい仕事なんて分からないのが普通だよ
他の人の仕事を理解して初めて自分の仕事の意味がわかることだってある。今は分からないなりに目の前にある仕事をやる時期で分からないことはどんどん聞いたらいいよ+14
-0
-
55. 匿名 2024/04/23(火) 13:11:18
>>7
ドヤってないで周りに負担と迷惑をかけているかも…という自覚と危機感を持った方が。。
+30
-6
-
56. 匿名 2024/04/23(火) 13:11:27
>>42
ほんまやww
勘違いしたみたい、ごめん😂
>>1
1ヶ月なら尚更バンバン聞かなきゃ!!
日が過ぎるごとにどんどん聞きづらくなるよ+5
-0
-
57. 匿名 2024/04/23(火) 13:12:16
>>7
その図太さある種うらやましいな
日頃どうやって業務こなしてるのか…+19
-1
-
58. 匿名 2024/04/23(火) 13:14:11
優秀な人ほど新人の頃にたくさん質問していろんなことを吸収してるよね
無能な人は新人の頃、何がわからないかもわからないから質問さえしないみたいな。
で、だいぶ慣れてるであろう頃になって今更突然聞きに来たり。
+10
-0
-
59. 匿名 2024/04/23(火) 13:15:55
>>53
アンハサウェイ?かな?+7
-0
-
60. 匿名 2024/04/23(火) 13:16:58
そろそろアラフォーってことはまだ30代前半でしょ?
それで覚えが悪いなんてことはないよ+2
-0
-
61. 匿名 2024/04/23(火) 13:17:27
1ヶ月目→訳わからない〜やってけるかな
でも、ファイト!
3ヶ月目→なんだかちょっと分かるようになった気がする。
でも、ミスしちゃうなぁ。
でもまだ3ヶ月!がんばろ
今半年なんだけど、働く時間が短いからか全然わからない事沢山あるしどうしたらいいんだろかって感じだよ+7
-0
-
62. 匿名 2024/04/23(火) 13:19:37
今聞かないと、後で取り返しがつかなくなるよ。
すみません、今お時間宜しいですか。確認なんですが…って言いなよ。必ず、メモとってね。大丈夫だって!!!+3
-0
-
63. 匿名 2024/04/23(火) 13:19:57
私は教える立場だけど
4月から入ってきた新卒が何もできなくて
毎日大声で怒鳴って疲れたよ
最近は萎縮してるのかどんどん声も小さくなってるしさ
最近の若い子ってほんと使えない+0
-23
-
64. 匿名 2024/04/23(火) 13:20:42
>>1
人間関係がいいオフィスワークは貴重だよ。
わかんないことは聞いて、それでもわけわかんなかったら、辞めたらいいよ。
何も聞かずに辞めちゃうのはもったいない気がする。
私は春から在宅ワークをはじめたよ。完全に1人だから、もうチャットで聞きまくりよ。+14
-0
-
65. 匿名 2024/04/23(火) 13:21:41
アラフォー未経験で雇ってもらえたってことは、主さんに魅力があるってことだと思います。
接客業で培ったコミュニケーション能力を生かせる場面がきっとあるんじゃないかな。+8
-0
-
66. 匿名 2024/04/23(火) 13:21:50
>>52
聞けなくなる人は何かしら理不尽な事言われる経験してそう
大企業の優秀な人って自己肯定感も高そうだし+15
-0
-
67. 匿名 2024/04/23(火) 13:24:47
>>1
わかったフリしてると教える側はわかってないことを知ることが出来ないからどんどんドツボにハマっていくよ+8
-0
-
68. 匿名 2024/04/23(火) 13:29:36
>>1
人間関係に恵まれているのに質問しずらいのでしょうか。
理解してないまま仕事をされるといつか事故りそうな気がするので早めに確認して不明点を解消したほうがいいと思いますよ。+5
-0
-
69. 匿名 2024/04/23(火) 13:30:08
主さんみたいにアラフォーで事務未経験の人の面倒見てたけど、未経験でも接客長くて人柄で採用された感じだったよ
主さんもそうだと思うから礼儀正しくしてれば大丈夫だから自信持ってね
手取り足取り教えてたけど人柄が良かったから苦じゃなかったよ+10
-0
-
70. 匿名 2024/04/23(火) 13:31:14
>>1
まだ新人さん。初めから出来る人なんていないし、まだまだ教えてもらえる時期だよ!聞ける時に聞いて、それでもダメだったらその時考えればいいよ。人間関係には恵まれてるみたいだし、まだ答え出す時ではないと思う。とりあえず半年頑張ってみるっていう目標立ててみてはどうですか?このままずっとって思うより、少しずつ目標決めて、その目標まで頑張ったら、その時また考えてみたらいいと思います。そのまま気付いたら何年も働いてるなんて事もあるかもしれない。ちなみに私は畑違いの介護を始めました。最初の数ヶ月は毎日帰っては泣いての地獄でした。その時にある先輩に教えてもらった事が↑です。結局12年介護やってます。資格取得して、今では指導する立場までこれました。向き不向きはあるかもしれませんが、心を病まない程度にもう少しだけ頑張ってみてください。+7
-0
-
71. 匿名 2024/04/23(火) 13:31:38
>>17
10代20代の吸収力に比べたら誰でも落ちてるよ‥。+7
-0
-
72. 匿名 2024/04/23(火) 13:33:40
>>63
大声で怒鳴っても効果なくない?
お互い疲れるだけでしょう
叱り方の根本をわかってないと思ったよ+6
-0
-
73. 匿名 2024/04/23(火) 13:34:11
>>63
怒鳴っちゃダメだよ。+7
-0
-
74. 匿名 2024/04/23(火) 13:35:01
私も似た境遇ですよ。一回で全て理解するのは無理ですよ。勘違いして覚えてるかもしれないし
「確認してもいいですか」とか、また聞いてすみませんの気持ちが伝わる言葉をつけてから聞いてみたらどうですか
+4
-0
-
75. 匿名 2024/04/23(火) 13:37:25
>>1
『お仕事中にごめんなさい。
教えてください。◎◎についてなんですが…』
これを必ず頭につけて、相手が手を止めた時に質問するといいよ
先輩がやってて、マネしたよ!+15
-0
-
76. 匿名 2024/04/23(火) 13:37:56
>>16
不動産でパートしてるけど、物件のチラシの作成に事務作業の片手間、電話も来客もやらされてる。集中してる時に電話取れなかったらちゃんと取れとか社員の女の人に言われて辛い。まだ1ヶ月なんだけど。+10
-2
-
77. 匿名 2024/04/23(火) 13:38:02
>>63
教えるのは大変ですよね。怒鳴るのは良くない
自分自身にも良くないです
怒鳴りたくなったら、場を離れて落ち着いてみたら
+10
-0
-
78. 匿名 2024/04/23(火) 13:42:22
>>1
アラフォーだからって言い訳してるところがだめ!1年生は1年生!
理解できないまま進んでいき、じゃなくて、理解できるようにちゃんと勇気持って聞いてください!
聞きやすさは会社にもよるので無理やり聞けとは思いませんが、
今更でも聞いてください!
でも「嫌」が勝つならそこは合わないから仕方ないと思いますよ!+4
-4
-
79. 匿名 2024/04/23(火) 13:43:40
嫌な人がいないならゆっくりでも確実に
覚えていけば良いと思います
しっかりメモ取って同じミスをしないように
心がければいいと思います。+5
-0
-
80. 匿名 2024/04/23(火) 13:50:40
2月から新しい仕事だよ
毎日頭パンク状態で辞めたいなと思いながら働いてる
バカには向いてなかった+6
-0
-
81. 匿名 2024/04/23(火) 13:52:48
>>1
仕事で人間関係に恵まれるなんて奇跡に近いんだから辞めたらもったいないよ。
+7
-1
-
82. 匿名 2024/04/23(火) 13:55:29
>>8
カス+0
-3
-
83. 匿名 2024/04/23(火) 13:56:06
私も去年アラフォーでベンチャーに転職したんですが、ついていけないって思うこと多いです。
これまで比較的安定した大きな企業にいることが多かったので、業務自体の理解はできるんですが、業務にかける熱量のアンバランスさとか、スピード感あるけど重要な規定は決まってなかったり、お客さんに送るメールに「!」多用してたり、なんだか常にフワフワしている印象を受けて、やりづらいです。
それを伝えようとしても理解してもらえず、私の方が仕事できない人みたいになってしまいます。
それに付随して、今の会社入ってから、言いたいことが分かりづらいと注意されるようになりました。
もちろん気をつけるようにしてはいるのですが、これまでいた複数の会社でも、取引先の人にも、言ってることが分からないと言われたことや、上手く話が伝わっていないと感じたことは一度もなかったので、どう改善すればいいんだろうと壁にぶち当たっています。
これまで一緒に働いていた人たちや取引先の人たちが全員もれなく頭良くて、私の下手な話を聞いても理解できる人たちだったという可能性もありますが、20年近く働いてきて、BtoBもBtoCも経験してきて、今の会社でも、社外の方からは評価いただけているので、社内からのフィードバックにちょっと納得できない自分もいます。
これが肌に合わないってことなんですかね…
優しい人ばかりですし、業務自体は全然嫌いではないので、しばらく頑張るつもりですが、しんどいです。+11
-0
-
84. 匿名 2024/04/23(火) 13:57:02
時々面接で、わからないことがあったらまわりの人にすぐ聞けますか?って質問されることがあって、普通に周りに助けを求められる人なのかっていう確認か、聞きづらい雰囲気だけど大丈夫かっていう確認なのか…+5
-0
-
85. 匿名 2024/04/23(火) 13:58:06
私も接客業からオフィスワークに転職したよ。
総務部とか〇〇部とかの機能がよくわからなくて、落とし物コーナーとかありますか?とか聞いちゃった。+5
-0
-
86. 匿名 2024/04/23(火) 14:05:19
>>1
最初は出来なくても良いけど
わからないまま先に進むとか同じミスを何度も繰り返すとかは
仕事内容関係なく人として性格が悪いだけになるので気を付けましょう+0
-3
-
87. 匿名 2024/04/23(火) 14:06:49
>>63
大声で怒鳴るの良くないよ
怒鳴ってもマイナスしかおきない
自分の時はどうだったの?
自分が怒鳴られてきたからと言って後輩にも同じ事をしたら
ミイラ取りがミイラになるよ
心が貧しくなる+8
-0
-
88. 匿名 2024/04/23(火) 14:12:31
>>63
嘘だと思うw
みんな釣られないで+3
-1
-
89. 匿名 2024/04/23(火) 14:14:25
理解出来ているものだと思って次々仕事教えて詰めこまれているんだろうし、今更これってーとか聞けないね
でも聞かないと
あの人未だにあんなこと聞いてくるんだけどとか陰口言われたらもっとイヤだよね
私も理解力乏しくて転職出来ずにいる。+3
-0
-
90. 匿名 2024/04/23(火) 14:17:59
>>1
人間関係いい職場を辞めたら後悔するよ
どんどん聞いたらいいじゃん
まだ新人なんだから+7
-0
-
91. 匿名 2024/04/23(火) 14:21:50
>>55
周りが把握出来ていない事をやってる可能性もあるだ+5
-1
-
92. 匿名 2024/04/23(火) 14:21:54
>>1
人間関係いいのに勿体無い
最初だから恥を捨てて聞きまくればいい
ある程度時が経って聞く方がますます聞きにくい+6
-1
-
93. 匿名 2024/04/23(火) 14:23:28
>>1
人間関係に恵まれてるなんて最高の職場ですね👍
私も接客業しか経験なくて、田舎だから未経験でオフィスワークは雇ってもらえなくて主さんがとても羨ましいです🤣
新しい環境に慣れない仕事で沢山ストレスがあるかもしれないけど、人間関係恵まれてるなら新人の内は遠慮しないでガンガン質問しちゃいましょう!
接客業はいつでも戻れるけど、オフィスワークは人気職だからすぐ辞めるのは勿体ないですよ〜🥹+9
-1
-
94. 匿名 2024/04/23(火) 14:24:46
>>63
わたし若くないけど、そんな怒鳴って仕事おしえられたら絶対萎縮しちゃう笑+12
-0
-
95. 匿名 2024/04/23(火) 14:25:11
ウザいと思われても良いから聞きまくる。
アラフォーで20代の子が多い異業種の職場転職したけど、めっちゃ聞きまくってた。
今は教える立場になったけど、新人の子には最初の1年がチャンス(次の新卒がきたら教えないといけない)だから、失敗しても良いから聞きまくってね!って言ってる。
+8
-0
-
96. 匿名 2024/04/23(火) 14:26:03
>>63
見るからに理解してないで手が止まってるのに質問してこない人には怒る。
互いに仕事しに来てるし、上司の方が忙しいのだから、上司が気を利かせて手取り足取りは無理。+6
-0
-
97. 匿名 2024/04/23(火) 14:40:31
普通1回で理解出来ないけど2回めで分かる事が多いと思う
車の運転出来てスマホ操作出来る方なら大丈夫じゃない?
何時までも縦列駐車出来ないとか簡単な表計算とか出来ない方なら向いてないと思う
認知能力無いし+0
-2
-
98. 匿名 2024/04/23(火) 14:55:44
>>1
最初のうちになんでも聞くべき
あとで間違ってました、実は分かってませんでしたよりいい!+5
-0
-
99. 匿名 2024/04/23(火) 14:56:52
>>5
アラフォー接客からので未経験職種だし、簡単に辞めたら次キツくない?+3
-0
-
100. 匿名 2024/04/23(火) 15:00:59
>>41
金持ちアピールしたいんでしょ。一種のマウントだよ+0
-0
-
101. 匿名 2024/04/23(火) 15:02:06
そろそろアラフォーってことはまだアラサー
まだまだこれからだよ+6
-0
-
102. 匿名 2024/04/23(火) 15:02:11
わかんないことはとことこん聞く!
なぜ理解できない話もする!
がんばってね。+0
-0
-
103. 匿名 2024/04/23(火) 15:08:44
質問する
メモを取る
相手に余裕があるならメモの内容をチェックしてもらう
メモの内容を整理する
メモを元にやってみる
メモに抜け漏れ・誤りらしきものが見つかったらメモを持って再び質問する
これを繰り返す。
メモをまとめる時は5W1Hを意識すると抜け漏れが減らせる気がする。
あと誰にいつ聞いたのかもメモっておくと聞き直す時に便利。
誰だって最初は不慣れだよ。
無理せずコツコツやりましょ〜+4
-0
-
104. 匿名 2024/04/23(火) 15:12:02
>>28
有能で能天気って最高じゃん
+12
-0
-
105. 匿名 2024/04/23(火) 15:12:19
>>63
何もできないってことはないでしょw
1つできたら褒めるを繰り返して育てていくよ
素直だし若いからどんどん吸収していくよ
1年経つと頼もしくなってる+5
-0
-
106. 匿名 2024/04/23(火) 15:13:21
>>1
人間関係には恵まれており、嫌な人がいないのが救いです
羨ましい!+8
-0
-
107. 匿名 2024/04/23(火) 15:16:38
>>1
え?うちの新人さんかなw
うちの新人さんも1か月半たって独り立ちしたんだけど、とにかくおっとり系で忙しそうに見えないから皆からどんどん仕事言われて残業してる
メインの仕事をぶった切って間に入ってもなので手間仕事を手伝ってるんだけど、申し訳なさそうで
気にしなくていいからね!分からない事が分からないし、忙しいかどうかもどんどんアピールした方がいいよ~
こっちは遅くてもちゃんと覚えてくれた方がいいから、ボチボチやってほしい+7
-1
-
108. 匿名 2024/04/23(火) 15:48:38
>>1
1年だろうと5年だろうとわからない事も聞けないプライド高いだけの人見てると悲惨だよ、関係ない人に威張り散らさないとやっていけないんだから。転職しても同じだよ。自分が聞けない事の解決方法を見いだせて無いじゃん。どんどん聞きにくくなってしまう前にウザがられてもバンバン聞くべき。+4
-1
-
109. 匿名 2024/04/23(火) 15:49:32
2年間の間に各半年ほどずつ、計4社で派遣で働いてた経歴を、
まとめて「2022〜2024年 ○○会社、○○会社など(派遣)」のように書いた。見栄え悪くならないよう工夫はしたが、嘘ではない。
その書いたうちの一つの会社と同じ業務内容の正社員に応募して、採用された。
その業界でどのくらいの期間やってたのかは聞かれなかった。
でも、経験ありということで
即戦力を期待されてる感半端ない、、。
大丈夫だろうか私。
半年の派遣の知識なんて、ちょろっとその業界かじった程度なのだが、、、。+7
-0
-
110. 匿名 2024/04/23(火) 15:56:29
人間関係に恵まれている事以上に幸運な事はありません。仕事が好きでも、興味のある仕事でも職場の人が嫌になって辞めた事あったので。
わからないことは聞きます。聞かないとわかりませんし。メモして、それなりに自分で工夫します。+11
-1
-
111. 匿名 2024/04/23(火) 16:20:33
>>1
何事務なの?
訳わからなくても意味がわからなくても
とりあえず手順をメモして自分のマニュアル
作った方がいいよ+0
-0
-
112. 匿名 2024/04/23(火) 16:50:48
>>59
プラダのやつだよね
ありがちなストーリーだけどかわいいしテンポ良いし好き+4
-0
-
113. 匿名 2024/04/23(火) 17:08:38
>>1
私も主さんと同じ感じで転職したけど、恥を捨てて教えて下さい!って言った方が絶対良い。
最初は仕事の出来よりも問題を解決する意欲があるかを見られてると思う。
迷惑かけるかもとかじゃなくて、今迷惑かけた分後で返しますぐらいの気持ちでやった方が良い。+5
-0
-
114. 匿名 2024/04/23(火) 17:16:05
>>107
だよねー
私も教育係なんだけど、新人さんが残業するのでお付き合いしてたけど、用事あるとき帰っていいよね?
冷たいかな
冷たいようだけど自分でやった方が覚えるだろうし、といつも自問自答
+0
-1
-
115. 匿名 2024/04/23(火) 17:37:35
>>1
まだ2ヶ月たってないじゃんwww
こう言うトピ立てる人って自分の能力に対する理想高すぎじゃない?
+0
-1
-
116. 匿名 2024/04/23(火) 17:54:26
私もパート事務職転職3週間目で今辞めたいピークだけどもう一踏ん張りしたら業務だいたい覚えてこの居心地の悪さが終わると思って耐えてます 今までの仕事もだいたい1年したら気付けば居心地良くなってたから人間関係悪くないなら主さんももう少し頑張ろう+8
-0
-
117. 匿名 2024/04/23(火) 18:20:35
昔は、とにかくメモをとれ、同じ事を聞くのは3回まで、みたいな暗黙のルールあったけど(仏の顔も3度まで的な)、今は違うんかな+0
-0
-
118. 匿名 2024/04/23(火) 18:28:55
>>1
ライバルを決めな+0
-0
-
119. 匿名 2024/04/23(火) 18:40:55
>>115
逆かも?
自己肯定感低くて自信がないんじゃないかな
普通の人はこれくらいすぐにできてるのでは、自分には向いてないのでは、って卑下してるように感じる
みんなこんなもんだからどんどん聞けば良いって思えたら少し捗りそう+3
-0
-
120. 匿名 2024/04/23(火) 18:41:18
>>1
人間関係が良いなら、最初つらくても慣れたら楽しい可能性あると思います!
内容わからないのに無責任かな
私も仕事内容は覚えきれないけど、人間関係は良く長年続けてる仕事があります+3
-0
-
121. 匿名 2024/04/23(火) 19:17:11
慣れるまで、本当に辛いよね。
私もまだ1ヶ月。
なんでも聞いてと言われ、わからないことはすぐに聞いているけれど、聞くたびにこんな事すらわからないのかと落ち込む日々。
本当に慣れる日が来るのか、不安でいっぱいですが、わからないなら聞くしか、道はありません。
頑張りましょうね!!+7
-0
-
122. 匿名 2024/04/23(火) 19:29:38
主です。
業務形態が変わっており身バレ防止の為少し濁して書きますが、個々に担当会社を受け持ち、依頼内容によってその都度対応が変わるような業務をしております。
なぜ聞きづらいのか、と言った点ですがOJTは全てZOOMで行ない、OJT以外でのやりとりする場合はその都度時間を設定してZOOMで質問するといった形式のせいです。みなさん良い方ばかりなので丁寧に教えてくださるのですが、ちょっとこれが聞きたいとかが気軽にできないんです。
ネガティブになっていましたが、わからないことは放置せずメモをとり確認する!を徹底して頑張りたいと思います。アドバイスや共感コメントなど皆様本当にありがとうございます。+2
-1
-
123. 匿名 2024/04/23(火) 19:33:48
OJTとは On the Job Training (オンザジョブトレーニング)の略で、職場の上司や先輩が、部下や後輩に対して、実際の仕事を通じて指導し、知識、技術などを身に付けさせる教育方法のことらしいです。+2
-0
-
124. 匿名 2024/04/23(火) 19:49:18
私も先月から特殊な仕事始めて、覚えること多すぎる上に一回見たら覚えて!って感じでついていけないと思ったから今日店長に「こういうのは早い方がいいと思うので正直に言いますが、この仕事を続けていく自信がなくなりました。」って伝えたよ。
そしたら店長も反省?してくれて、とりあえず研修期間の3ヶ月は続けてみてそこでまた聞きますねってことになった。モヤモヤしてた気持ちを吐き出したら少し楽になったけど継続するかはまだ悩んでる。+9
-0
-
125. 匿名 2024/04/23(火) 20:11:17
>>34
私そう思ってすぐ聞いても「マニュアル読んでね」で済まされて結局時間かかってまた聞きに行ったりしてる。
マニュアルだけだとどうしても分からない細かい部分ってあるし、聞いた時すぐ答えてくれる方がありがたい。
そういう指導方針だって分かるんだけど、合わないなぁ。
今後どうしようか迷い中。+2
-0
-
126. 匿名 2024/04/23(火) 20:26:44
>>7
辞めて欲しいと思われてるかも+3
-4
-
127. 匿名 2024/04/23(火) 20:33:18
>>4
プラダを着た悪魔!
良い映画だよね、オシャレだし主人公可愛いし+11
-0
-
128. 匿名 2024/04/23(火) 20:46:39
事務件技術職みたいな感じなので、事務的な事と技術的な事を同時に教わってて頭がパンクしてる。まだ入ったばかりだからみなさん優しく教えてくれるけど、いつまで通用するか心配。+0
-0
-
129. 匿名 2024/04/23(火) 20:55:47
>>116
わかります。
私も仕事を覚えてしまいさえすればもっと居心地良くなると信じて苦手な事こそどんどんやるようにしてる。とにかく早く覚えて慣れたい。+4
-0
-
130. 匿名 2024/04/23(火) 21:00:38
>>122
私の副業の所はAとBの仕事が兼務。しかもその他の雑用付き。
Aは元々入った際に言われた仕事、でも事業所内にわかる人いない。電話かチャットで聞くのは可。なので、チャット(時間合わない)で聞きまくる事が多い。
Bは最近押し付けられた仕事。こちらは同じ仕事の人はいるけど会う事が無い。勤務時間が違うので。よって担当部署にチャット。
雑用系は内容によって電話対応やPCトラブル対応はしてもらえる。
でも、嫌味が返って来る事もあるよ!
気にしてたら仕事にならないからスルー。
ただ、直属の上司は色々言いながらもそういう所は良く見てる。長く居ても自分の仕事が出来てない人にガルコさんはどんどん仕事聞いて覚えてるのに、なんでこんな事も出来ないの?ってなかなかパンチ入れてたwその人は普段私に嫌がらせしてるような人だから笑ってしまったけど、そりゃそうじゃない?
状況がどうあれ、聞かなくて出来る人なんていないよね。放っといて出来るようになる人なんていない。聞くのは第1段階。その後は工夫。そこ出来ないのにどこ行っても無理だって。きつい言い方でごめんなさい。聞きまくれば、1年後くらい後になったら何でこんな事悩んでた?ってバカバカしくなるよ。
頑張って+1
-0
-
131. 匿名 2024/04/23(火) 21:01:28
「あとで説明する」って言われて放置。
聞いてくれるなの保留なんだよねえー。
なんかさ、聞きにくい空気になって仕事しづらいわー。
+3
-0
-
132. 匿名 2024/04/23(火) 21:11:10
>>131
私は、質問に対して「それは今は考えなくていい」と言かわれるとがっくりしちゃう。
じゃあいつ考えるんだよー
そこまで説明してくれー+4
-0
-
133. 匿名 2024/04/23(火) 21:17:27
聞いて答えてくれるならどんどん聞いたら良いのに
聞いても教えてくれない教育係のとき最悪だったよ
他の人に聞いたら怒られるし全然仕事覚えられなかったからすぐ辞めた+4
-0
-
134. 匿名 2024/04/23(火) 22:21:27
私も3月入社、先輩にかなり高圧的な態度とられて、すっかり萎縮してる 仕事覚えようとしてるのに一挙一同を注意され口答えは許されずひたすら謝らされる つらい+7
-0
-
135. 匿名 2024/04/23(火) 22:29:24
>>4
この主人公もはじめは上司のプライベート空間に踏み込んでしまったり失敗ばかりだったけど、数ヶ月後には先輩を抜いちゃうくらい成長したよね。
もともと頭も良かったのかもしれないけど。+10
-0
-
136. 匿名 2024/04/23(火) 22:31:35
職歴ボロボロな私は29歳で初めて正社員になりました。その分社会人としてちょっとズレてる部分を日々感じながらも、遅れた分早く取り戻したいという思いで工夫しています。
・ちょっとしたことでもメモを取る。少しでもあやふやな部分があればまず調べて、分からなければ誰かに聞く。
・自分が少しでも得意な部分は全力でアピールしてみる。
この2点を常に考えておくとなんとかなると思います。+6
-2
-
137. 匿名 2024/04/23(火) 22:59:31
>>1
主さん!私も仕事始めました!先週から!
同じく私の職場も人間関係は悪くないのですが、仕事内容が複雑で…
まだもちろん慣れないので、不安な気持ちを抱えながら日々を過ごすのが凄く嫌です〜
早く慣れちゃいたい
時がどんどん過ぎないかなー+8
-0
-
138. 匿名 2024/04/23(火) 23:01:13
始めは何度でも聞いてと言われて油断してたら、途中から仕事早く覚えてって感じになり、私もメモとって頭で整理しようしてるけど、まだ1ヶ月半なのに覚えが今までで1番遅いとか、やめるなら早い方が良いとかキツい言葉でつめられる 徐々にモチベが下がって来た 慣れようとしてるのに辞めさせようとしてる気がして、本当に人を育てようとしてるのか?なぜ雇われたなかわからない+3
-0
-
139. 匿名 2024/04/24(水) 00:50:08
わからないことを聞けるだけいいと思う。前任者も退職してて自分で調べるしかない状態。
上司もよくわかっておらず、進捗管理も自分でやるしかない。誰も頼れず孤独です。+3
-2
-
140. 匿名 2024/04/24(水) 05:28:29
4月から転職したけど教育係の人と合わなくて辞めようかってすごく辛かった 複合機も前の職場とは違うからモタモタしてたら嫌味言われたり
そしたら昨日会社行ったら教育係が別の人に変わって、わからないことを聞きやすくなった!
まだまだ足を引っ張ってるけど頑張りたい+8
-0
-
141. 匿名 2024/04/24(水) 05:43:06
>>121
私は、慣れるまでが辛いと思って半年続けて仕事に慣れてきた時、
それでもまだお局さんからの当たりがきつくて辛さが増す一方(むしろ最初の頃より気持ち落ち込み気味になり、休みの日も仕事のこと考えて楽しく過ごせなくなり)で、
「お局さんがいる以上は、ここにいても一生辛さから解放される日は来ない」
と察して辞めちゃったよ。
で、新しいとこで働いてる+5
-0
-
142. 匿名 2024/04/24(水) 06:43:12
体調不良でミスしたし時間がかかったのは悪かった
でも難癖つけて結局仕事を任せられない先輩なのかな‥+2
-0
-
143. 匿名 2024/04/24(水) 06:57:58
私も事務パート始めたばかりだけど、なかなか覚えられない。正社員ではなく、色々なパートの先輩に教わってるけど、先輩ごとに細かいルールの解釈が違くて。悩んで正社員に「どの先輩のやり方が正しいですか」と相談したら、それが先輩達に知られたみたいで気まずい。
あと、社員の指示で先輩が新しい仕事を教えてくれるのが定時15分前。残業に厳しい会社だから先輩も慌てながら省略して説明するし、私もまとめたり質問をその日のうちにできず、なかなか慣れない。+4
-0
-
144. 匿名 2024/04/24(水) 07:21:35
母子家庭でも雇ってくれてありがたかったけど、子供の事に時間とられる事あるし、私もインフルになったり体調不良の時もあるよ、それを考慮してくれないともう働けないかもしれない+0
-0
-
145. 匿名 2024/04/24(水) 07:41:51
>>141
新しい職場、いかがですか?
半年後、頑張りましたね。
仕事には慣れたとしても、やはり、職場の人間関係次第ですよね。
+0
-0
-
146. 匿名 2024/04/24(水) 07:42:31
>>145
ごめんなさい、半年後ではなく、半年間です。+0
-0
-
147. 匿名 2024/04/24(水) 08:30:08
半年経つけど、わからないことがある。
向いていないのか、一年待つか考え始めてる+0
-0
-
148. 匿名 2024/04/24(水) 08:49:41
正直に伝えたほうがお互いの為に良いよ!
初めての職種だから、いっぱいいっぱいです。
もう少しペースを落として覚えたいです。って。
コミュニケーションは今後も必須だよ。
+0
-0
-
149. 匿名 2024/04/24(水) 08:52:00
>>139
わかる、全部丸投げにされて聞く人も居ないわ+2
-1
-
150. 匿名 2024/04/24(水) 09:33:25
>>148
私は前にもやってたことがある職種に再挑戦です
やり方は会社によって全然ちがうので覚える事けっこうある
いっぱいいっぱいでペース落としたいと言ったとしたら、多分辞めないといけなくなる
早く覚えてと詰められたし、辞めるなら早い方が良いとかも言われちゃったし‥
仕事内容自体には興味があるしメモとって整理して頭に入れようと努力してるけど、子供の事とかで休みにくい雰囲気だし、少しミスしようものならもう任せられないとかキツく言われ練習する余地もあんまり与えてもらえない感じ
子供抱えてるのにまた仕事辞めないといけないのかなー+0
-0
-
151. 匿名 2024/04/24(水) 12:27:38
>>150
私は初日に研修のスケジュール見せられてもよくわからなかったんだけど他の人に後でハードですね、って言われた
覚えることも多すぎてノートを持ち帰って見返しても実戦とは違って間違うばかり 眠れなくなり上司にとてもあの研修スケジュールはこなせないと話をしたよ
そしたらあれは社長に見せるためだけのものだから、今は今の仕事をしっかりしてくれたらいい、まだ一カ月も経ってないしと言われたよ+1
-0
-
152. 匿名 2024/04/24(水) 16:43:34
>>134
そういう人いるよね。わざとやってるtと思うよ。萎縮させて面白がってるんだよ。すいません💦とか言わない。注意の内容は聞いても申し訳なさそうにしない。嫌味はスルー。もしくは聞き返す。
せっかく入った会社なんだからイジメで辞めるなんて勿体ない。+1
-0
-
153. 匿名 2024/04/24(水) 20:06:00
>>16
まだ1ヶ月も経ってないのに、
同時期に入ったパートを指導しろ
面接に来た人の相手をしろ
全体を回せ
と怒鳴られた。
手が空いてるから雑用しようとしたら断られるのに、手が空いてる時は雑用終わらせてと言われたり、1つ1つ教えると言うよりも、こっち見に来て〜、それはいいから次こっち〜と途中なのにたらい回しにされて何もかも中途半端なままなのにシッカリ教えたよね認定されてる。
業界未経験の1ヶ月も経ってない人間に求めることじゃないと思う。人の動かし方が下手すぎてバカバカしくなってきました。+4
-0
-
154. 匿名 2024/04/24(水) 20:31:53
>>152
そういう人ってなんでそうするんだろ?
わざわざ自ら敵を作って恨み買うようなことして自分の身も危険だし、
挙句辞められたらまた0から他の人に教え直しだし、
立て続けに辞められたら上にも流石にバレるし
辞めてく人は最後にチクって辞めてくかもしれず刺したら自分の評価や立場も危うくなって居場所無くなるのに。
そのリスクを犯してでも味わいたいくらい、
いじめるのって面白いのかね。そーゆー人種にとっては。
ほんと解せないね。
普通に、嘘でも良い人ぶって親切に教えてる方が自分も慕われるし周りからの評価も上がるのに+1
-0
-
155. 匿名 2024/04/24(水) 23:08:23
>>138
何度でもきいては信じちゃダメだよ。油断しないでむしろ気を引き締めないと。
精一杯覚える努力して、それでも仕方なく忘れた時は2回目きいていいよの意味だよ。
でも言い過ぎだよね。それはつらいよね。+0
-0
-
156. 匿名 2024/04/25(木) 01:22:36
>>154
私の周りを見た限りだと、、、
①虐めてるつもりは無い(そういう建前だと思う)絶対わかっていてやってる。
②ホントは自分が仕事出来ないから、バレたくない。プライド高過ぎて自分が人に聞けないのよ。で、そのままごまかして来ちゃったから教えられる程の実力が無い。新人さんに無能っぷりがバレるのが恐いんじゃないかな?聞かれても答えられないのかも?
③は②からの流れだけど、仕事出来ないから威張って不機嫌ぶちかまして、新人さんに機嫌取っ手ほしいのよ多分。そうする事で自分の威厳(笑)が保てて偉くなったと勘違い出来る。だから①の虐めてません(キリッ)とかいう誰が見てもわかるウソ言い出す。
いつどんな事をされたか細かくメモしておいてコンプラや外部ならユニオン(会社である場合もあるけど、地域ごとで県労連等がある)に相談して大事にしてやればいいよ。最初はイジメて無いってシラきるだろうけどね。「あーそうですか〜、じゃあ勘違いですね~」なんてなる訳ねーだろ💢って事なのよ~。一気に大人しくなるよ!
辞めたら自分が損するんだから、性格惡いアホに負けないで!戦うのよ〜!
働いてたって生活苦しい昨今に、そんなヤツの為に苦しい思いして転職する必要がないよ!+1
-0
-
157. 匿名 2024/04/25(木) 01:55:22
事務室がものすごく静かで私がわからないこと聞くのも、注意されるのも全部筒抜けで苦しいです
+7
-0
-
158. 匿名 2024/04/27(土) 05:43:27
>>125
わかります。
マニュアルがしっかりしてるとみんな勘違いしてんのかなと思う。
マニュアル読んでも分からないから聞くのに、熟読して、と言われて又読んでるふりして、再度やっぱり分からないので教えてください、の時間が無駄すぎてしんどい。
OJTなしのマニュアルありきの会社はしんどい。+0
-0
-
159. 匿名 2024/04/27(土) 09:49:59
>>158
わー共感嬉しいです!
連休あけ行きたく無いですよほんと笑
こういう感情で連休あけは離職率高くなるんですね
指導方針もそうなんですが、なんというか全体的に合わない部分を感じています。
私は臨時なんですけど、臨時にしては難しい職務らしくて、ただその分、自分の勉強にはなるよ!って言われたし確かにそう感じるのですけど・・
正直、臨時だしもっと気軽にやりたかったな
今後どうなるかは分かりませんが、お互い頑張りましょうね。
私はもう無理だと感じたらさっさと撤退したいと思います笑+2
-0
-
160. 匿名 2024/04/27(土) 11:41:32
>>114
横から
残業する新人、の立場の者です(笑
先輩が早く帰ったほうが「私も早く慣れて効率よくしていって先輩みたいに定時で帰れるように頑張ろう」って思えるし模索する。
先輩が残業ばっかだと自分の未来に絶望する笑
もう帰るけど困ってないか、だけ聞いてくれたら嬉しい。
効率を考えるのも新人本人の努力でどうにかするしかない。
むしろ、こんなペーペーが残業代もらって申し訳ないと思っている。+0
-0
-
161. 匿名 2024/04/30(火) 09:24:50
>>157
同じです。
働き始めたばかりですが、こんな職場は初めてで私には合わなくて辞めたくて仕方ないです。毎日辛いです。+3
-0
-
162. 匿名 2024/05/01(水) 09:40:11
>>57
本当それ😢自分がバカバカしくて涙出そうになった😢+0
-0
-
163. 匿名 2024/05/01(水) 09:40:52
>>76
それはさすがに甘えでしょう+0
-0
-
164. 匿名 2024/05/01(水) 10:01:29
>>163
パートなんだけど+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する