-
1. 匿名 2024/04/22(月) 08:42:27
一年生の子どもですが、嘘をつく癖があり困っています。
自分を良く見せるための嘘、誤魔化すための嘘、嫌なことから逃れるための嘘、ちょっとしたことを大げさに言うなど、そういうのが多いです。
私の方にも注意や禁止が多かったり反省すべき点が多々あると思うので嘘をつくこと自体は責めたくないのですが、嘘をつく癖がある子の言い分を普段から信じることができません。
子どもが学校の愚痴を言っていて「〇〇君にボールで叩かれた!何回も当てられた!わざとお腹とか顔狙われた!やめてって言ってるのに!」とのことですが、よくよく聞くとドッチボールをしているような感じで「痛かったね、狙われて嫌だったね」と共感に努めましたが、さも意地悪をされたかの言い方がどうにも腑に落ちません。
「ドッチボールじゃないの?遊びだよね?」と言うと「ドッチボールじゃなかった」→「(ドッチボールでも)嫌だった」など言うことがコロコロ変わって信じられません。
基本的に嘘っぽいなと思ったら話題を変えるなどしていますが、愚痴は聞いてあげたいし万が一本当のことを言っている可能性も否定しきれないしで自分がどうしたらいいのかわからないです。
子どもとどんな風に話したらいいのかわからず困っています。皆さんならこういう子どもと、どう関わりますか?
アドバイスよろしくお願いします。+285
-24
-
2. 匿名 2024/04/22(月) 08:43:14
大丈夫 そのうち正しいことも分かるようになるから+8
-53
-
3. 匿名 2024/04/22(月) 08:43:19
嘘をつく癖は早めに治してあげたほうがいい+527
-10
-
4. 匿名 2024/04/22(月) 08:43:27
普段から会話を増やす
お母さんにかまってほしいんだよ+266
-31
-
5. 匿名 2024/04/22(月) 08:43:43
+23
-25
-
6. 匿名 2024/04/22(月) 08:43:45
あるある
疑いたくないけど疑ってしまう+137
-4
-
7. 匿名 2024/04/22(月) 08:43:53
どっちかの遺伝?それなら無理だよ、治らない。+13
-24
-
8. 匿名 2024/04/22(月) 08:44:10
>>1
学校でいじめられてる可能性もある…😿+13
-43
-
9. 匿名 2024/04/22(月) 08:44:11
私の方にも注意や禁止が多かったり反省すべき点が多々あると思うので嘘をつくこと自体は責めたくないのですが
↑あかんやん
嘘つきはドロボーの始まり
くらい教えておかないと+299
-12
-
10. 匿名 2024/04/22(月) 08:44:14
注意や禁止を少なくすれば?+57
-6
-
11. 匿名 2024/04/22(月) 08:44:18
+0
-0
-
12. 匿名 2024/04/22(月) 08:44:20
オオカミ少年だね+61
-3
-
13. 匿名 2024/04/22(月) 08:44:37
うちも1年生だけどドッチボールなんてまだやってないよ。昼休みも上級生が一緒に遊んでくれる期間。もっと良く話聞いてみた方がいいと思う+7
-28
-
14. 匿名 2024/04/22(月) 08:44:37
うーん、それは困ったね
幼稚園くらいなら誇張して話すことはあるけど、それも自分では嘘ついてる意識がなくて例えば「こーーーんな大きな犬がいたんだよ!象さんくらいの大きさだった」みたいなやつね
これだと成長過程ではよくあるらしいんだけどでも息子さんはそうでもなさそうだしさ…+136
-2
-
15. 匿名 2024/04/22(月) 08:44:41
>>1
お母さんだけは何が何でも信じてあげて+3
-55
-
16. 匿名 2024/04/22(月) 08:44:45
私自身がそんな感じだわ
親から期待されすぎてその期待に応えようと嘘つきまくってた
というかぶっちゃけ今も+120
-12
-
17. 匿名 2024/04/22(月) 08:44:56
4歳だけど嘘つきまくるよ
あと願望も本当のことのように話す
そういう時期だよね
わかっていながらもたまに不安になる+15
-16
-
18. 匿名 2024/04/22(月) 08:45:24
嘘をつく子ってこっちが気を使ってるってわかったら平気で嘘をつくから…+51
-1
-
19. 匿名 2024/04/22(月) 08:45:34
本当のこと言ったらすぐ怒ったりする親だと
子供は嘘ついちゃうだろうね
小学1年生くらいでそんなにいろんな嘘つくなら
中学生くらいになったら親には何ひとつ
本当のこと話さないだろうな+188
-8
-
20. 匿名 2024/04/22(月) 08:45:44
向き合う時間を増やす。何か失敗した壊したって報告して来たらまず素直に伝えたら事を褒めて怒らない。嘘は大人にすぐバレるって教える。+39
-2
-
21. 匿名 2024/04/22(月) 08:45:46
主が子供の言う事完全に信じて先生や相手の親に喚くタイプじゃなくて良かったよ
嘘つく子供が本当のこと言っても親である主が信じられなくなるのが怖いよね
オオカミ少年の本読ませてみたら?+115
-3
-
22. 匿名 2024/04/22(月) 08:45:50
>>1
お父さんかお母さんと
同じ事やるんだよ+31
-16
-
23. 匿名 2024/04/22(月) 08:45:52
うちの子がそうだった。
話題変えちゃ駄目。
細かく質問したり、〇〇君のお母さんに聞いてみようかなとか言って、嘘はバレるって事を教えて!+256
-1
-
24. 匿名 2024/04/22(月) 08:45:54
>>2
子供のうちからこんな感じじゃ大人になってもこのままの場合があるけどね+28
-2
-
25. 匿名 2024/04/22(月) 08:45:55
>>11
なんかいやらしいな…+0
-10
-
26. 匿名 2024/04/22(月) 08:46:06
>>1
一般的な話で言えば、親が自分を見ていないと子供が思った場合嘘をつきやすくなるみたいです。
なので、しつこいくらい構ってあげましょう+104
-5
-
27. 匿名 2024/04/22(月) 08:46:08
>>14
幼稚園だと願望もペラペラ話すよ
誇張レベルじゃない
感受性が強い子ほど嘘や願望が多い感じがしてる+55
-4
-
28. 匿名 2024/04/22(月) 08:46:12
ある意味お母さんを試しているんだよ
一旦肯定して
「そうなんだー。それでどう思った?」
と意見を言わせることが大事かなと思う
何にしても時間は必要
コツコツ頑張って+55
-1
-
29. 匿名 2024/04/22(月) 08:47:04
楽しかったことも嫌だったことも大袈裟に言ってもっと自分に関心を持って欲しいのかも+13
-1
-
30. 匿名 2024/04/22(月) 08:47:09
うちは「嘘ついてばかりいるとそのうち誰からも信じてもらえなくなって困った時助けてもらえなくなるよ」って言ってる。+74
-1
-
31. 匿名 2024/04/22(月) 08:47:09
+32
-0
-
32. 匿名 2024/04/22(月) 08:47:16
>>1
子供と話してるときだけは全肯定してあげればそのうち満足して言わなくなると思う
イジメられてるかどうか疑わしいときは担任に聞いてみる+26
-5
-
33. 匿名 2024/04/22(月) 08:47:32
>>1
恐らく嘘をついた方が良い事がある、得をする、と勘違いしている可能性が大きい。
嘘をついても何も得しないと言うことを教える。
嘘がバレると逆に大変な目に遭うと言うことを早めに理解させる。+145
-0
-
34. 匿名 2024/04/22(月) 08:47:41
嘘付きって治るの??+6
-0
-
35. 匿名 2024/04/22(月) 08:47:42
うちの子も一年生だけど、手を洗ってないのに洗った!とか明らかな嘘はたまにあって可愛いなって思うレベル。
主の子はお母さんにかまってほしいのかな?+12
-4
-
36. 匿名 2024/04/22(月) 08:47:50
>>1
〇〇くんにやられた!って言うなら
嫌だったんだね。じゃあ〇〇くんにも話聞いてみよっか?何か理由があるかもしれないし、って嘘ってすぐにバレるんだよって方向に持っていくとか?
でも子供って大袈裟に言う事もあるし、ドッジボールしてても本当に顔とか狙われて顔はやめて!って嫌がってたのかもしれないし。難しいね+106
-0
-
37. 匿名 2024/04/22(月) 08:47:50
そのうち友だちからめっちゃくちゃ嫌われると思う。
きつく言ってうそを辞めさせた方が良い+90
-2
-
38. 匿名 2024/04/22(月) 08:47:52
早生まれだったり身体が小さかったり弱かったりして、(周りの子は悪意がないけど)理不尽な体験してない?+6
-7
-
39. 匿名 2024/04/22(月) 08:48:07
>>1
怒られるのが怖いとか嫌だから嘘でごまかしてるんだよね、一旦、可哀想かもだがガツンと叱って、話しないとかするしかないかも。+22
-1
-
40. 匿名 2024/04/22(月) 08:48:20
>>1
多分、主さんは叱りすぎてるんじゃないかな
また叱られたくないと思って嘘つくんだと思う+70
-10
-
41. 匿名 2024/04/22(月) 08:48:39
嘘つく子って頭は良いんだけどね〜+7
-18
-
42. 匿名 2024/04/22(月) 08:48:53
失敗したときに正直に話してくれた時に怒らずに褒めてあげるのが1番いいと思う。
大体怒られたくなくて嘘つくってのが多いパターンだと思うから。
正直に話したら褒められるっていう経験の積み重ねで嘘つかなくなる。+53
-0
-
43. 匿名 2024/04/22(月) 08:49:00
ドッジボールだよ。
ドジャースのドッジ。+2
-0
-
44. 匿名 2024/04/22(月) 08:49:01
>>1
>>嘘をつくこと自体は責めたくない
↑甘やかし過ぎ!平気で嘘をつく大人になる。
+28
-9
-
45. 匿名 2024/04/22(月) 08:49:01
嘘をついている自覚はなさそうだね。大袈裟に言ってるうちに自分でも訳がわからなくなってそう。
お子さんと一緒に、言った事を箇条書きでメモしてみるのは?
+3
-3
-
46. 匿名 2024/04/22(月) 08:49:03
>>1
絵本の主と同じトピ主かな?
お母さんは大変だよね
嘘をつくと人に信じてもらえなくなるよを口癖にしよう
人に信じてもらえなかった時、信じてもらえなかった!って怒っても言ってももう遅いんだよ
今までの自分の言動が理由だよって言い続けるしかない
+13
-0
-
47. 匿名 2024/04/22(月) 08:49:21
>>1
> 私の方にも注意や禁止が多かったり反省すべき点が多々あると思うので
本当の事を言うと、「危険」だと思ってる。
むしろ、本当の事は言わないほうがいいと。+15
-3
-
48. 匿名 2024/04/22(月) 08:49:51
小1なら、学校生活に慣れずに疲れているのかも
色々話してお母さんの気を引きたいんじゃないかな?
きちんとお話を聞いてあげてる主みたいな優しいお母さんだから尚更心配して欲しいのかも
段々と落ち着いていくといいね+6
-3
-
49. 匿名 2024/04/22(月) 08:49:54
嘘というか、大きく見せるように言うことを止めさせたほうがいい
多分その子にとってはドッジボールの件は嘘じゃないんだと思う
自分の感覚と他大多数の感覚がズレてると苦しむと思うよ
だからよく話を聞いてお話の仕方を一緒に考えた方がいい+42
-1
-
50. 匿名 2024/04/22(月) 08:50:06
嘘をつくことで学校では注意されたりしますか?
「相手がお母さんの時だけ嘘をつく」んなら話半分くらいで聞いといて、子供の言うことを全て肯定するのも1つの方法か、と。
それとも公的機関、小児科とかで相談してみる。+4
-1
-
51. 匿名 2024/04/22(月) 08:50:17
子供の時、よく嘘をついてて、お前はろくな人間にならないって言われてた。
今思えば、何をしても親に怒られてばかりなのが辛かったのと、自分をもっと認めて欲しかったんだと思う。+11
-4
-
52. 匿名 2024/04/22(月) 08:50:20
>私の方にも注意や禁止が多かったり反省すべき点が多々あると思うので嘘をつくこと自体は責めたくないのですが
これちょっと理解できない
嘘はダメ、繰り返してると本当に困ったときに誰も助けてくれない、お母さんもあなたのこと信じられなくなってきてるってちゃんと言わないといけなくない?+35
-0
-
53. 匿名 2024/04/22(月) 08:50:25
>>3
いい大人なのにガル民は嘘つきが多いよね+32
-4
-
54. 匿名 2024/04/22(月) 08:50:26
>>1
嘘をつくことを責めずに子供の言うことを信じないくらいならば、
しっかりと嘘をつくことはダメと教えてあげて、本当のことをいえたら信じるようにしたらいいのに。
嘘をつくことを責めたくない意味が私にはわからない。
もちろん子供だからその場しのぎで嘘つくなんてあるあるだと思うけど、我が子には嘘をついても損するのは自分だよと伝えてる。
宿題があるのにないと嘘つけば、後日怒られる+前の宿題+その日の宿題とやることが増えるし、
やられてないのにやったと嘘つけば周りからの信頼も失うし、嘘ばかりついていたらオオカミ少年になって本当のことを言ったときにも信じてもらえなくなるよ。と伝えてる。それでもいいかを考えて嘘ついたらって。
弟の喧嘩でよく嘘をついていたときは、本当に自分がやってないときも私が信じられなくなって「本当にやってないのに」って泣かれたけど、信じれなかったことはごめんね、でもいつもあなたが嘘をついてた結果こうなるよってママはずっと話してたよね?って言ったら、納得してたし、それ以来嘘は減ったよ、+54
-6
-
55. 匿名 2024/04/22(月) 08:50:29
>>1
オオカミ少年の物語を聞かせてあげたらどうだろう
嘘ばかりついてると本当の事を言っても誰も信じないって話してみたら?+4
-2
-
56. 匿名 2024/04/22(月) 08:50:38
>>3
どうやったら治るんだろう………+111
-2
-
57. 匿名 2024/04/22(月) 08:51:22
>>16
友達いますか?
嘘はバレないんでしょうか?+5
-4
-
58. 匿名 2024/04/22(月) 08:51:31
18歳くらいの頃に友達の親から「あの子は嘘を吐くから」ってやんわり忠告されたな
その年ですでに波乱万丈な人生の子だったけど、どれが嘘でどれが本当かは分からない
とても優しい親で放置子だった私の事も気にかけてくれてたけど、どんな気持ちだったんだろう+4
-1
-
59. 匿名 2024/04/22(月) 08:51:53
>>35
それ可愛いか?嘘つく時点で嫌だな+23
-2
-
60. 匿名 2024/04/22(月) 08:52:17
子供なんてそんなもんじゃない?
私も子供の頃によく嘘ついてたよ
そのうち嘘がバレて気まずい思いしたり、友達と揉めたりしながら、嘘ついちゃダメなんだなーって学んでいくと思うけどね
+5
-3
-
61. 匿名 2024/04/22(月) 08:52:33
>>3
知り合いが呼吸する様に嘘を吐く。若い時は騙された事もあったけど、こいつ嘘つきという認識になれば、全てが嘘を言っている様に聞こえる(実際8割嘘)周りの評判もまた嘘か…って感じで呆れ果ててる。でも当の本人はバレてないと思ってるのが怖い+92
-0
-
62. 匿名 2024/04/22(月) 08:52:40
>>4
そういえば、私も母にかまってほしくて嘘ついてたことあった+40
-0
-
63. 匿名 2024/04/22(月) 08:52:43
うちの子も嘘ひどかったな
それが本当ならいじめじゃない?っていうくらい心配な時だけ、担任に相談してた
自分で学習しないと、いくら嘘をついてはいけないと言っても治らないんだよね+3
-1
-
64. 匿名 2024/04/22(月) 08:52:53
まだ小さいから嘘をつくことがよくないことをわかってない可能性もあるけど、虚言癖なら直すのはたいへんそうだ。+7
-0
-
65. 匿名 2024/04/22(月) 08:53:14
>>4
そういう子が殆どだとは思うんだけど、嘘を吐くことに快感を覚えるタイプの子供もいる
姉がそうで、子供の頃から嘘吐く癖があった
寂しいとかそういった愛を欲しがる動機ではなく、ただの嘘吐き
勿論今も嘘吐きだし、親族皆その性分理解してるけど引いてる
+78
-3
-
66. 匿名 2024/04/22(月) 08:53:30
小さい嘘つきまくってる子のお母さん怒りっぽい人だった。子供なりの処世術なのかも。+10
-1
-
67. 匿名 2024/04/22(月) 08:53:37
親に責められる子供は嘘をつくようになるって心理学の本で呼んだよ+10
-0
-
68. 匿名 2024/04/22(月) 08:53:51
>>15
信じたいのは山々だけど不安要素が多々あるんだよ+16
-0
-
69. 匿名 2024/04/22(月) 08:53:56
嘘つく子っているよね
子供の同級生は、恐竜飼ってるし親はニューヨークにいるし戦車もってるし子役事務所所属してるらしいわ
キラキラした目で「恐竜飼ってるんだって!スゲー!!」って言ってた息子も、さすがに3年あたりから「あいつまた嘘ついてるよ〜(笑)」って言いながら仲良くしてる+12
-3
-
70. 匿名 2024/04/22(月) 08:54:02
>>56
それね
私的には治らないと思ってるけど、治すってこと出来るんだろうか+44
-1
-
71. 匿名 2024/04/22(月) 08:54:25
>>4
うち、子供にべたべただけど、ウソつきだよ
何度か●●君にやられたーっていうから学校に相談してみたら全然違ったこととかあるよ
ちなみに私も嘘つきだから遺伝かもしれん。。。。+51
-0
-
72. 匿名 2024/04/22(月) 08:54:41
愚痴を言いたい+心配してほしいのかな
言うことがコロコロ変わる部分も「こうなんだよね?」と言われると認めたくなかったり、認めると言いくるめられそうで足掻いてる感じに思える+0
-0
-
73. 匿名 2024/04/22(月) 08:55:05
そのドッジボールの例だと嘘ってより被害妄想が激しすぎるだけな気がする+7
-0
-
74. 匿名 2024/04/22(月) 08:55:06
>>1
子供相手に、理路整然とダメ出ししてる人
たまに見るけど、正気かと疑う。
子供って、今現在ひらがなとか漢字とか習ってて
理論なんか通用するわけ無い。
感情で全て動いてるのに
言語能力求めるのなんなん?+14
-11
-
75. 匿名 2024/04/22(月) 08:55:06
>>1
私そのタイプだわ。自分が何もない情けない人間でね、いつしか嘘で着飾るようになったよ。少し話を盛ったりする程度だったのがだんだん大きくなって行った感じ。
原因はたぶん親の無関心と虐待。嘘ついてまで注目して欲しくて、でもめったに話は聞いてもらえないどころかうるさいって殴られてね。
大人になっても治らず、友達ができても盛った話では弾丸トーク、少しでも気をもってくれた男にはほいほいついてく。結局寂しくてたまらなかったんだと思う。誰か話を聞いて、側にいて、仲良くしてってさ。早めに対処しないと大人になってからは本人が自分のそういう性質で苦しむと思う。子どもが生まれたら今度は我が子が羨ましくて苦しくなった。私もこの辛さからの出口が欲しいよ。+29
-8
-
76. 匿名 2024/04/22(月) 08:56:09
>>32
そうなの?全肯定してたら調子に乗って余計に悪化しそうな気がするんだけど+5
-2
-
77. 匿名 2024/04/22(月) 08:56:11
>>1
まあ話し半分にきいてたらいいんじゃない。
正直、子供のその程度の嘘はあるある。そういうやられた!って話を鵜呑みにして、すべて子供の発言のみを信じて学校にクレームいれる親が多い中、主さんはまともだとおもうけど。
うちはそういう親子からさんざん嫌がらせされたどちらかといえば被害者側だけど、それでも我が子がやられたって主張してきたときには本当かどうか矛盾点がないかいろいろ聞くよ。疑ってるというよりは信じたいから確認するってかんじ。+8
-1
-
78. 匿名 2024/04/22(月) 08:56:18
ここにいる嘘つき癖のある人たち、周りにはあなたの嘘バレてますよ+2
-2
-
79. 匿名 2024/04/22(月) 08:56:19
>>65
そういうのって病気なんだろうか?+10
-0
-
80. 匿名 2024/04/22(月) 08:56:53
3歳で嘘?妄想?の話をしてくる
幼稚園で「Aちゃんと遊んだ」って言ってるけどAちゃんなんていなし、先生に聞いてもいないって言われた
「Bちゃんと遊んだ。〇〇が好きとかお話した」とか言ってくるけどよくよく聞いたらBちゃんと話すらしてないみたいだし
どこまで付き合ってあげればいいのかわからない+1
-3
-
81. 匿名 2024/04/22(月) 08:57:28
>>1
違ったらごめん…愛情不足じゃない?
お母さんにかまってほしい子ってイメージ。
もっと可愛がってあげてください。
嘘だとハッキリ分かった場合は、嘘はダメ、お母さんは◯◯ちゃんが嘘をつくと悲しくなるなど優しく諭してあげるとか…+5
-3
-
82. 匿名 2024/04/22(月) 08:57:41
嘘ってわかったら
「え?それ嘘なの?なーんだ、つまんないのー。嘘の話なんて何も楽しくない」とか、あまりにもすごい嘘つくときは「いつも嘘つくから話を信じられないよ」とかはっきり伝えてる
「お友達もきっとそう思ってるよ」って
そしたら嘘つかなくなった気がする
話してて思わず話盛っちゃったときとか「あwそれはちょっと言い過ぎたけどwでもそのくらいすごかったんだよ!」とか言うようになった+15
-0
-
83. 匿名 2024/04/22(月) 08:58:32
>>19
それはある
防衛的なウソもあるからね+17
-1
-
84. 匿名 2024/04/22(月) 08:58:51
>>80
その歳ならそういうことはよくあるらしいよ
付き合ってあげたらどうかな+3
-0
-
85. 匿名 2024/04/22(月) 08:58:57
>>56
治らなくてもいいから善悪がわかってればいいとおもう。
悪いとわかってて嘘をつくのと、無意識に嘘をつくのは大違いだよ。+62
-4
-
86. 匿名 2024/04/22(月) 08:59:03
>>1
>嘘をつくこと自体は責めたくない
これは主が自分がかわいいからでしょ、「私が注意ばかり」って認めてるし、それに対して子が「うわ…また怒らる…じゃあこれなら怒られないかな」って悪循環。
どうしたって嘘をつく子は年齢上がれば嫌われるよ。自分に注目されたいときとかね。
やたら自己肯定感が高いタイプ。お母さんが自分がかわいいのと同じで子も自分がかわいい、自分のことよりも相手を思う気持ちを持たないとね。+12
-1
-
87. 匿名 2024/04/22(月) 08:59:10
>>1
うちも嘘をつくので、水原一平氏のことを嘘をついて泥棒になった人だよと伝えました。
わたしはいつも「嘘をつくとお母さんは、助けてあげられる時に助けてあげられなくなる。嘘はいつかバレる。時間が経った分、問題が悪化するだけと伝えています。
ドッチボールの件ですが、本当に嫌なのかもしれません。わたしは子供の頃大嫌いでした。お友達がすごい形相でボールを当てようとすることが怖くて怖くて。うちは母が怖くて甘えが許されなかったので何も言いませんでしたが、言える環境なら言って、ドッチボール免除をして欲しかったです。
ドッチボールなんてやらなくてもいいスポーツだと思うので、(日本と海外のルールが違うから、プロリーグは日本にはできないそうです)担任の先生にお子さんと一緒にいるときに電話して、「子供が怖がっていて、いじめとして認識しているようです。本人がドッチボールをやりたがるまで見学させて下さい。恐怖心がなくなるまで見守って下さい」とお願いして、お子さんに「お母さんに話てくれてありがとう。いつかドッチボールをやりたくなったら、先生に参加させて下さいと伝えてね!」と言うのはどうでしょうか?
+8
-10
-
88. 匿名 2024/04/22(月) 08:59:56
>>9
なんかサラッと書いてるけどお母さんにも問題ありそうよね。
嘘をつく理由かあるわこれ。+78
-5
-
89. 匿名 2024/04/22(月) 09:00:00
>>70
治らなくてもダメなことだと教え続けたらいいとおもう。
大人でも虚言癖とかたくさんいるから治らない人は治らないんだろうけど、+23
-0
-
90. 匿名 2024/04/22(月) 09:00:43
何言っても「でもあなたにも原因があるんでしょ?」「気のせいじゃないの?」みたいな感じで丸く収めようとしてたのだとしたら、主の子供みたいになるのも分からなくもない+3
-1
-
91. 匿名 2024/04/22(月) 09:01:16
ドッジボールの件については嘘ついてるようには思えないな。語彙が少なくて上手く愚痴れないだけじゃない?
何回も狙われて嫌だったのは事実だし、(もうあれは)ドッジボールじゃないと思ったのも事実でしょ。
嫌なことをされた時の対処法を教えてあげたら良いのでは?+4
-0
-
92. 匿名 2024/04/22(月) 09:01:22
嘘か本当か分からなくなると辛いよね
毎日楽しい!て学校に行ってた娘が本当は辛い思いしてたの知らなくて辛い+2
-0
-
93. 匿名 2024/04/22(月) 09:01:48
残念な子供もつと大変ね+1
-0
-
94. 匿名 2024/04/22(月) 09:01:50
>>56
令和特有なのか、
子育て全般なのか知らんけど
お金払えば「治る」と思ってるよね?
お金払えば成績上がると思ってるよね?
薬飲ませれば大人しくなると思ってるよね?
子供をコントロールするのなんなん?
執着がヒドい。+0
-16
-
95. 匿名 2024/04/22(月) 09:02:11
>>30
私もそれ言ったけど、「別にいいよ」って堂々としてた。今は何を言っても無駄だわ。+3
-2
-
96. 匿名 2024/04/22(月) 09:02:18
自分なりに嘘をつく子供を観察した結果、うちの子の場合は嘘云々の前にとにかく口に出す癖や衝動性からきてる嘘だと思いましたね。
ですので本人も時間差で自分が言った事が嘘であると気付き反省している時が表情から読み取れます。
年齢が上がるにつれ考えてから口に出す事が増えると嘘も少なくなったように思います。
ちなみによく言う本当の事を言えたら褒めるや嘘を叱る手法はうちの子には効いていませんでしたが前段階として試す価値はあると思います。+3
-0
-
97. 匿名 2024/04/22(月) 09:02:37
>>1
主さんの態度がブレブレだなと感じたよ。息子さんを信じたいけど疑ったり持て余してる感も見え隠れするから、息子さんも等身大の自分を見せられないのかも。
主さんが「嘘は嫌だよ」っていう芯のある態度を見せ続けると息子さんの言動が違ってくるのじゃないかな。+5
-2
-
98. 匿名 2024/04/22(月) 09:03:14
>>4
うちの子はこれだった
親として最低かもしれないけど、普段の話がつまらなくて
学校でこんなことあったみたいな子供の話とかどうでもいい話がすごい退屈で「へぇ、ふーん、そうなんだー、へー、へー」って適当に何かしながら聞いてたら嘘ついて話を誇張するようになっちゃったんだよね
びっくりするような話だと私も「え!?そんなことあったの!?どういうこと!?」て話を詳しく聞いたり、笑ったり話が広がったりするからさ
子供もそうすれば話を聞いてくれるんだ!って思っちゃったんだよね
このままではやばいと思って、2人で出かけて、そのときに話したよ
今までちゃんと話を聞いてあげなくてごめんねって謝って、嘘ついたりしないでほしいって伝えた
多分それからは嘘ついてないんじゃないかな
一度、お子さんと話してみたらどうかな
+81
-1
-
99. 匿名 2024/04/22(月) 09:03:33
嘘を付く子は親が厳しい
親の期待に答えたい
自分のプライドを守るためなど…
親が治すほうが早いです。
+7
-0
-
100. 匿名 2024/04/22(月) 09:03:54
これはなかなか難しい問題ですね。
嘘をついたり、誇張したり、願望交えたり、それは大人になっても、多かれ少なかれあると思う。
でも、やっぱり人間関係においての嘘はちょっとだめだよね。たまたまお友達とぶつかったとしても、それをお友達がわざとぶつかってきた!とかって言う嘘とか。
わかりやすい嘘だったらまだいいけどね。
50代のおばさんが20代に見られたわ〜とかって言う笑っちゃう嘘とかね笑
嘘をつくと、誰かを傷つけちゃう可能性もあるし、本当のことでも信じてもらえない時が来るからねって言うしかないよね。+1
-1
-
101. 匿名 2024/04/22(月) 09:04:15
>>95
子供なんてそうだよね
親の言うことなんて聞かない
自分で経験して初めて親の言ってた意味を理解する
だから、聞かないから言わないのではなく
聞いてくれなくても言い続けることが大事
+8
-2
-
102. 匿名 2024/04/22(月) 09:04:25
>>4
虚言癖はうそをつくと気を引けることや嫌なことから逃げられると学んだから出ちゃうんだってね+21
-0
-
103. 匿名 2024/04/22(月) 09:04:51
>>1
子どものうそには「罪のない嘘」と「自己防衛の嘘」「嘘と認識していない」場合があるよ。
主も自分の育児を振り返って反省してるけど、「嘘をつかざるをえない状況」が今までに重なったのかもしれない。
下が産まれるとか親が忙しくて我慢したり、反対に密着しすぎたり。
まずは、嘘をつく背景を知って嘘をつかざるを得ない気持を理解する。
嘘を責めたり問い詰めたりするのではなく、受け止めて否定しない。ちゃんと聞いてもらえて肯定してもらえるなら、ありのままで受け入れてもらえると思い嘘が少なくなる。
まずは信頼関係を再構築してみて。
「お母さんにだけは本当のこと教えてくれる?」って聞ける関係にまでなれたらいい。
小さい頃は多少の嘘や誇張はよくあるよ。
さみしくて聞いてほしくて誇張することもある。
嘘を認めた時は絶対に叱らない。
「正直に言えたね、ありがとう」と褒めてあげて。
正直に話したほうが周りに受け入れられることを学ばせてあげて。+17
-0
-
104. 匿名 2024/04/22(月) 09:06:26
>>2
横だけど、うちの子は主の子と似たようなタイプだけど嘘つくのが治らなかったわ
私も怒らないように、責めないように、同調して信じたりしたりしたよ
スクールカウンセラーや担任に相談しても「様子を見ましょう」だけ
今、中3だけど本人がそれで受験に困っている+6
-1
-
105. 匿名 2024/04/22(月) 09:06:27
どこか施設に入れた方が良いんじゃないの?+0
-3
-
106. 匿名 2024/04/22(月) 09:07:00
例えばトイレから出てきて手洗った?って聞くと洗った!あっ!洗ってなかったー!って一回嘘ついてから訂正するのはなんでだろ
こっちも怒りながら言ってる訳じゃないし、そんなとこ嘘つかなくてもって思うんだけど。+7
-1
-
107. 匿名 2024/04/22(月) 09:07:08
親が否定傾向、厳しい家庭は嘘をつく子どもが多い
何らかの愛着障害が起こってる+9
-0
-
108. 匿名 2024/04/22(月) 09:07:10
>>1
子供の頃から平気でウソつくのいた
ちょっと発達障害を疑った方がいいかも
今の内に矯正するしかない
じゃないと嘘をついてるのに「嘘じゃ無い!」って泣いて主張するような子になってしまう
「嘘をつくとこういう事になる」っていうのを早い段階で分からせないと、後で困るのは本人だよ
嘘をついた事で大恥をかいたり周りから距離を置かれるような子供になってしまう
嘘つきのレッテルを貼られたら、これからの学校生活が絶対にハードモードになるから
+10
-7
-
109. 匿名 2024/04/22(月) 09:07:46
>>3
どうやって治すせばいいかわかってたら、とっくにやってると思うよ。+59
-0
-
110. 匿名 2024/04/22(月) 09:07:52
>>55
要領とタイミングが悪いからって言うな、うちの子は。屁理屈だからなぁ+2
-3
-
111. 匿名 2024/04/22(月) 09:08:23
>>67
大人だってそうだよね
わたし上司が怖すぎて嘘ついちゃうことある
ミスしても言えなくてそれ隠して嘘ついたり…
今年中には転職して辞めるぞー+5
-0
-
112. 匿名 2024/04/22(月) 09:08:25
>>15
ダメダメ。主さんは偉いよ。ちゃんと自分の子どものこと鵜呑みにするような逃げに走ってないから。
いじめっ子の親が自分の子供の話だけ聞いて信じちゃって、外でいじめまくってるよ。口がうまいのか親がバカなのか。+7
-3
-
113. 匿名 2024/04/22(月) 09:08:35
ダメなことはダメと幼少の頃に叩き込まないといけないよ+0
-0
-
114. 匿名 2024/04/22(月) 09:10:01
>>106
その一瞬の間に天使と悪魔が戦ってる
洗わなくていいやって気持ちと、ダメ!洗わなきゃ!て気持ちがあって戦った結果、洗いに行くんだろうねw+8
-0
-
115. 匿名 2024/04/22(月) 09:10:41
>>106
うちのも明らかに足を洗ってないのに洗ったって言ってきかないんだよ
玄関から部屋に直行しといてだよ?
こっちもそんなことで怒りたくないのに
「あ、忘れてた」の一言で済むのにさ
ちなみに発達+4
-2
-
116. 匿名 2024/04/22(月) 09:11:12
>>69
そこまで振り切った嘘ならそれはそれで面白いかもw
+9
-1
-
117. 匿名 2024/04/22(月) 09:12:08
>>71
うーん、でもそういうのって解釈の違いとかあるよね
+7
-0
-
118. 匿名 2024/04/22(月) 09:12:20
>>106
勢いで思わずはいとかうんとか言っちゃうだけじゃない?
私眼科で働いてて、ハードコンタクトしてたら眼圧検査できないからコンタクトの有無を必ず聞くんだけど、
コンタクトされてますか?って聞いたらつけてないのに勢いでハイって返してきてすぐ訂正する人、年齢問わずちょくちょくいるよ+7
-0
-
119. 匿名 2024/04/22(月) 09:14:22
性格だからね
早めに意識して直すようにした方がいいね+2
-0
-
120. 匿名 2024/04/22(月) 09:14:53
>>99
子供が問題起こしてカウンセリング
受けると、実は親の方が問題で
そっちを解決してしまうと
子供も元に戻るっていうのがあるある。
親の問題が、子供に現れる。+10
-0
-
121. 匿名 2024/04/22(月) 09:14:54
娘の同級生で嘘をついてバレたら逆ギレする女の子がいたけど、低学年の内は周りも幼いからなんとかなってたけど、高学年になって周りも成長すると孤立しだして、結局不登校になってたよ
主さんとこは親が気付いてるから、なんとか出来ると思いたい
そこのお宅は我が子の言い分のみ信じて、周りの子が悪い!という思考だったから+0
-0
-
122. 匿名 2024/04/22(月) 09:16:03
>>1
否定するんじゃなくて諭してちゃんと説明してあげてるならそれでいいと思う
あとはもう人間性なのかもしれないね+0
-0
-
123. 匿名 2024/04/22(月) 09:16:03
>>8
こういう子って、親が話半分で聞いてるとドンドン話が大きくなってそのうちいじめられているとか言い出すよね。
一緒にいると損するから自然と一緒にいる子はいなくなる。性格悪くてクラスで浮いているのも、本人の言い分としてはいじめられている何だろうけど。+2
-0
-
124. 匿名 2024/04/22(月) 09:16:44
>>1
うちの息子今高3です。
保育園の頃からから少しづつ虚言ありました。僕は何もやってないのにからはじまりました。
低学年では嫌いな給食を床に落として食べれなくしたり、中学年では同級生からきつく当たられたりすることがあったり、親が寝てから布団の中でゲームを朝までやってみたり、高学年からスクールカウンセラーと話す機会ができ、中三まで月1くらい話していました。
クラスかえがあっても、きまった一人とは常にトラブルがありました。毎月担任の先生から電話がありました。
中学に入ると万引きをした事がありました。
友達と遊びたくて親の金を盗む。
少しでも好意がある女子がいると付き合ってしまう。重くてすぐにふられる。すぐにほかの女の子と付き合う。
中三まで通して、言えることは、宿題をやったと嘘をつく、長期休みの宿題を終わらせたことがない、提出物はほとんど出さない。親との約束は守らない。宿題終わったら旅行いくよ、遊びにいくよも、何度もキャンセルしました。
発達障害なのかなと受診しましたが、この子は治療まではいりませんね経過観察で終わり。
今高3でやっと落ち着きました。が未だに話はちょっともって話します。
10年数年かかりましたね。
今更ですがもっと何かできたのではと思います。カウンセラーやなにか力になってくれる所あると思います
今ならもっとちゃんとみてくれる所あるとおもいます。昔は子供を障害者にしたいの?って先生多かったです
+2
-3
-
125. 匿名 2024/04/22(月) 09:16:58
>>80
大丈夫、そういう年頃だから
それと嘘はまた別物だよ
3歳くらいだとまだ顔と名前が一致してなかったり勝手に名前つけちゃったり、名前を聞き間違えて勘違いしてたりするしね
+3
-0
-
126. 匿名 2024/04/22(月) 09:17:03
小5女児。ここ最近、創作話というか、謎の嘘をつくことが多くて。何が本当で何がウソなのかわからないことが多くて気になっています。
例えばテレビで他県の温泉や名産品を紹介する番組が流れると「Aちゃんがこないだ行ったんだって。その時この◯◯(名産品)を食べて美味しかったーって言ってたよ」と話はじめるけど、実際にAちゃんはそこに行って無いし、名産品も食べてもいない。
一応きちんと話は聞いているものの、その場で考えながら話している感じのものはすぐに分かるし、なぜそんな嘘をつくのだろうかと。
+5
-0
-
127. 匿名 2024/04/22(月) 09:18:23
>>9
親が子供の嘘を指摘しなくてどうするんだろう。今は教師すら子供の見え透いた嘘をなかなか指摘できないのに。「うちの子はやってないって言ってる!」ってキレる親がいるから。+44
-2
-
128. 匿名 2024/04/22(月) 09:18:42
>>104
横
大人でも嘘つく人いるもんね
虚言癖ってやつ
受験はなんで困ってるの?+0
-0
-
129. 匿名 2024/04/22(月) 09:19:25
>>120
子供の問題行動とか性格捻じ曲がったりするのってだいたいは親のせいだよね
+5
-1
-
130. 匿名 2024/04/22(月) 09:19:37
>>77
よこだけど、うちも嘘つきな子とそれを鵜呑みにする馬鹿親に家まで来られたり学校に電話されたり迷惑をかけられました。
いろいろやられたけど子どもの学年が上がっていくと周りで見ている子達がそれぞれ先生や親に本当のことを説明できるようになって、6年生になる頃には親子揃ってポツンになり、中学は祖父母の家から別な学区の中学に行くことになってました。
自分がやってたことが恥ずかしいのか突撃マザーの姿はその後誰も見ていません。
子どもの言うことを真に受けないで、ちゃんと嘘は良くないって教えれば違う未来だったんじゃないかなと思います。+6
-0
-
131. 匿名 2024/04/22(月) 09:19:39
娘の話を聞いてると、低学年までは嘘というのか、あり得ないなって話の内容を聞いてきて、友達が犬100匹飼ってるって〜、とか話してたし、後から娘が私に、私も動物飼ってるって言っちゃったー、とか言ってたりしたから、空想の話しが多いなと思ってた
高学年になれば、無くなるなって感じたけど、ちょっとコミュニケーション難しい子は、高学年になっても話しの大半嘘だったりして、この年代で顕著に分かれていく感じがあって、特性だろうなって分かりやすくなるし、周りの子も離れていってる+2
-0
-
132. 匿名 2024/04/22(月) 09:19:41
>>56
嘘つくと高確率で友達に嫌われる。
そこで、自分を変えないと駄目だと気付けたら治りそう。+54
-3
-
133. 匿名 2024/04/22(月) 09:19:42
>>51
私も嘘つきの子供だったな
自分を良く見せるための嘘をついてた
今考えると親に褒められた記憶がないから、褒められたい構って欲しいっていう甘えだったのだと思う+12
-0
-
134. 匿名 2024/04/22(月) 09:20:08
>>124
過干渉‥+1
-9
-
135. 匿名 2024/04/22(月) 09:20:11
>>75
読んでて私のことかと思うくらい似てた。
わかります、私もそうだった。
物心ついた頃には嘘ついてたと思う。仮病使って学校休む、友達にも嘘ついて両親は仲良しでお金持ちだと言う。本当は両親不仲で父親のDV、貧乏、虐待だったのに子供ながらに自分の理想を友達に言ってたと思う。仮病使ったのは病気の時だけは母親が私を見てくれるから。大人になっても寂しくて少し優しくされたらすぐ体を許した。人にすぐ嘘つく癖が治らなくてずっと悩んだしやめたかった。でもなかなか治らなくて人から信用されなくなった。そんな時年上の旦那に出会い結婚して子供もできた。厳しい時もあるけど愛情深い旦那のおかげで今は人並みに暮らしていけてる。旦那に愛情教えてもらって嘘つく事も無くなり子供にも親としての勤めをなんとか果たせてる。でもずっと自己肯定感は低く自分に価値はないと思ってるのは変わらない。
生まれ育つ環境ってほんと大事。死ぬまでその人の根底にある物は変わらないから。+16
-0
-
136. 匿名 2024/04/22(月) 09:20:24
>>1
うちも同じような気質です
同じ小一で男の子です
嘘をついてはいけないと何度も話しますが
嘘をついてない!自分は悪くない!
ママの方が嘘つき!と言われて何で
伝わらないんだろうと悩みます
自分の非を認められない年齢なのかなと思ったり
このまま大人になったら大変!とおもって嘘はいけないんだって強めに言ってしまったり、、
人のせいにしがちなので悩みますね。
ターニングポイントはいつなのか分かってくれる日はくるのか、、素直に正直に言った方がラクなのに
謝れない、認められないと言う子供どうにか伝わってほしいですね+5
-2
-
137. 匿名 2024/04/22(月) 09:20:57
子供ながらに『狼少年』の話と、親からしつこく言われた『嘘つきは泥棒の始まりだ』が常に頭にあって嘘は良くないって学んだよ。お子さんに話してみるのはどうだろう?+3
-0
-
138. 匿名 2024/04/22(月) 09:21:12
>>55
嘘ばかりの子供って、自分のは嘘じゃないって思い込んでる場合あるから物語くらいじゃ何も心に響かないかも。+3
-0
-
139. 匿名 2024/04/22(月) 09:21:17
私は親が厳しくて嘘ついてた
嘘がバレると更に叱られるから嘘に嘘を塗り重ねてた
ありのままを認めてくれなかったからしんどかった+2
-0
-
140. 匿名 2024/04/22(月) 09:22:07
>>1
十数年後、大人になった嘘つき子供に騙されてる哀れな主の姿が見える+3
-1
-
141. 匿名 2024/04/22(月) 09:23:27
うちの子も主のお子さんと同じようなところあるよ
めちゃくちゃ悩むよね
全くの嘘ではないから対応も難しいなぁと思う反面、
嘘ばっかりついて孤立したり、要注意人物になったらどうしようって思うから細かく質問して
話の辻褄が合わなかったら
え?さっきは◯◯って言ってたけど?って
嘘がバレてるよってことをわからせるように
話し続けるようにしてる。めちゃくちゃ否定すると
話しすらしない子になったらもっと困るから
じゃあ先生に私が話しようか?とかお友達に今から電話して聞いてあげるね!って言って
本人に嘘がバレる恐怖?みたいなものを感じて察してもらえるように何とか流れを持っていく
これを繰り返していくしかないのかなって今のところ思ってる+3
-1
-
142. 匿名 2024/04/22(月) 09:23:32
>>104
そうやって困ったりすると、もう嘘つくのやめよって思ったりしないかな
私も嘘つきだったけど、ある時その嘘がバレてクラス中から「嘘つき」って言われて、それ以来絶対に嘘はつかないと思った
+0
-0
-
143. 匿名 2024/04/22(月) 09:23:40
ウソを付くのは親との間に愛着関係が形成されてないから
子供を責める前に自分の子育て見直したり、自分の心や生育歴を振り返ってみて
100%親の問題
これを直視できるか否か+2
-3
-
144. 匿名 2024/04/22(月) 09:24:34
小3娘が保身の嘘をつくことが多くて、調べたら、普段から厳しかったりバレて叱られるのが怖いと思わせているからだ、と。思い返せば、私は嘘つきだけはダメだ、嘘をつくのが一番だめだと、よく言っていた…厳しくしすぎたけど、後の祭り、さぁどうしよう+6
-0
-
145. 匿名 2024/04/22(月) 09:25:23
>>137
一度や二度、嘘はダメって言うくらいじゃ子供は聞かないよね
洗脳するように日々、嘘はダメと言い聞かすしかない
小さい頃に何度も何度も言われた事って絶対に頭の片隅に入って消えない
+1
-0
-
146. 匿名 2024/04/22(月) 09:25:29
ショーンk、ホラッチョ+0
-0
-
147. 匿名 2024/04/22(月) 09:25:40
>>134
えっなんでですか?+5
-0
-
148. 匿名 2024/04/22(月) 09:26:24
小2の娘がある友達に嘘ばかりつかれていて、いじめを疑ってたんだけど嘘つき体質の子もいるんですね。
その友達から遊びを誘ってきたのに来ない(翌日、行ったけど娘がいなかったから帰ったと言われる)、平気で30分遅刻してくる、遊びを断られる理由が嘘(親同士が繋がってるからわかった)など、娘も約束を破られることや断られることに傷ついているので嘘をつく友達との上手な付き合い方がしりたいです+1
-0
-
149. 匿名 2024/04/22(月) 09:26:49
>>4
近所の嘘つきな子のお母さんは
授業参観中に子供を見もせずに廊下でずっとお喋りしてるタイプの人だったわ+24
-1
-
150. 匿名 2024/04/22(月) 09:27:59
家庭内で早めに治せたら良いけど、親や例えば祖父母とか見捨てない安全圏て小1だともうわかりきっちゃってるから諭したり叱って治らないなら他で痛い目見ないとなかなか難しいかも。
と言うのも私がそうでした。自分から見てなんでも買ってもらえてたり話題の豊富な友達が羨ましくて私も持ってるとか、出来るとかすぐばれる嘘言っちゃっていた記憶があります。
やっぱりお友達から指摘されたり恥ずかしい体験を何度かしてしなくなっていったと思う。辞められたきっかけはこれ一つと言えたらいいんだけど、とにかく恥ずかしさの積み重ねだった記憶。+0
-0
-
151. 匿名 2024/04/22(月) 09:28:34
>>8
いじめられている可能性より、今後いじめられるというか友達がどんどんいなくなるかの可能性は高い+8
-0
-
152. 匿名 2024/04/22(月) 09:29:54
>>1
「クラスに嘘をつく子っている?」って聞いてみる。
たいてい一人か二人はいるから、色々聞いて話してみる。その子のこと嫌い!って言ってたら、そうだよね〜嘘つく子って嫌だよね〜。嫌われるよね〜。
って言ってみるとか。+4
-5
-
153. 匿名 2024/04/22(月) 09:30:55
>>1
私の方にも注意や禁止が多かったり反省すべき点が多々ある
↑原因の自覚あるならやめたほうがいい
虚言は癖になって小さな嘘を塗り固めて大きな嘘が出来上がり自分で穴をふさいでるつもりでも周囲に大迷惑掛けるから水原一平を教材にして
+4
-0
-
154. 匿名 2024/04/22(月) 09:31:20
>>24
横
幼児の嘘は当たり前だよ
6歳くらいなら名残もあるんじゃないの
自分の子は嘘をついていないと確信してるママよりマシだよ
子供って自分の都合の悪いことは黙っていたりするし+4
-2
-
155. 匿名 2024/04/22(月) 09:31:32
>>1
お母さん聞く側がまず、起こった状況や事実と、その時の子どもの感情を分けて受け取る。小1だとその辺の境界が曖昧なまま、言語化が未熟でそうなってる可能性もある。
主も理解不能な部分を嘘として認識する癖があるんじゃないかな。いったん子どもの頭と世界で起こっていることを冷静に聞いてみるのはどう?
ただ嘘は辻褄合わないし、嘘があるなら助けられない損をするのは自分とはっきり言うのも大事かと。+2
-1
-
156. 匿名 2024/04/22(月) 09:32:51
子供と関わる仕事してるけど、多かれ少なかれ嘘つく子は多い。小さい嘘(手を洗ってないのに洗ったとか、靴揃えてないのに揃えたとか)はほとんどの子が言う気がするw
大きめの嘘だと、お子さんから聞いた話を保護者に話すと「えー!ディズニーは行ってないよ!その近くにある私の実家には行ったけど!」みたいな話がよくあるww
そうすると子供は「ちがうよ先生!ディズニーの近くに行ったって言ったんだもん!!」てあたふたし始めたりww
「あれ乗ったこれ乗った、ポップコーン10回食べたとか話してたのにー?」って突っ込むと「それは前行った時の話だよ!」ってw
まあだからって別に怒らないし「嘘かーい!」って笑って終わりだけどね
でもそうやってバレてあたふたハラハラして、そういうの繰り返すうちに嘘つかなくなってくるよ
だから嘘だなと思ったら怒ったりせず「それ嘘でしょ〜」て指摘して笑ってあげたらいいと思うよ+9
-0
-
157. 匿名 2024/04/22(月) 09:33:33
>>76
すぐに他人を疑う親の子供はみんなから嫌われてるよ+3
-2
-
158. 匿名 2024/04/22(月) 09:33:43
>>3
ママに怒られたくないからって、嘘つくのをどうしたらいい?
正直に言っても怒られるし、言わないと怒られるし、嘘ついてももちろん怒られるし。子供ながらに八方ふさがりなんだけど…って思ってたよ。+26
-1
-
159. 匿名 2024/04/22(月) 09:33:45
>>1
自分が注意や禁止することが多いという罪悪感を、嘘を責めないという行動で帳消しにしようとしてない?
それはそれ、これはこれだと思う。+4
-0
-
160. 匿名 2024/04/22(月) 09:34:01
>>9
ほんとそれ。嘘つきと誰も友達になんかなりたくないよ。嘘つきとまではいかなくてもやたら大袈裟に被害者意識強めに大人に言う子いるじゃん、そういう子は周りに人がいなくなるよ。+39
-1
-
161. 匿名 2024/04/22(月) 09:34:02
>>130
うちの嘘をつくもめた子は、子供自身はそうやってトラブルを経て嘘はだめだと学んでいくのか、高学年になるとある程度トラブルとへって落ち着いて友達とも平和に過ごしてたけど。やっぱりそれでも高学年で友達同士のトラブルが起きたときに嘘ついてなくても「あのこすごい嘘つくこだよね」ってレッテルは保護者かは張られてたしね。その子もある意味親が教えなかった被害者でもあるしね。+5
-0
-
162. 匿名 2024/04/22(月) 09:34:04
詐欺師の素質ありでは?+0
-0
-
163. 匿名 2024/04/22(月) 09:34:04
>>1
うちの子もそうでした。
もし悪意がなさそうであれば本人は嘘をついているつもりはないのかもしれません。
多分まだ自分目線でしか見れないのかなと。
あとお子さんは早口でおしゃべりではないですか?
早く話したくて1番伝えたいところだけを話すから過程が抜けて嘘をついてるように見えるのかなと。
自分はこう思っていたのに!と思っているからドッジボールで狙われたことを意地悪でされたと思っていたり、逃げたり誤魔化したりも本人はそんなつもりなかったのに!って気持ちがあるからかなと。
うちの場合は1回1回落ち着いてからきちんと説明しました。
あとは聞き方を変えました。
まずは状況把握のために「そうなん?何してる時にされたん?」と。
そこから徐々に聞いて行くとただのドッジボールだったり分かったりします。
単純に嘘をついている場合は「嘘ってさぁ、自分がしんどいだけやで。自分が不利になるから素直に言うた方が自分が楽やで」と言いました。+1
-0
-
164. 匿名 2024/04/22(月) 09:34:45
>>16
子の友達も偏差値70あってーとかこないだのテスト100点でーとか伝えてくるけど、それもそんな理由かな?小学生ならそんなもんよねーと思ってたけど、中学生でも変わらずで周りの子からも毛嫌いされてるっぽい。+9
-0
-
165. 匿名 2024/04/22(月) 09:34:55
>>13
うちはとこは幼稚園の頃からゆるいドッチやってたよ!人や学校による!w+4
-0
-
166. 匿名 2024/04/22(月) 09:34:55
>>54
一緒だわ
手放すと入ってくる法則
親が高望みする執着が子供の嘘に繋がるのかな
子供の言うことを信じません、あなた前にこういう嘘をついてこうなったでしょ、ってハッキリ言うようにしたら本当に嘘が無くなったわ
ちょっと怪しいと思った時も自分の怒りが収まった段階で、かまをかけるのが私が上手くなった、大袈裟にまさか◯◯になってないよね?とあり得ない事態をぶつけてみると、子供が焦ってきちんと説明してくれる様になったし+3
-2
-
167. 匿名 2024/04/22(月) 09:35:00
>>4
構って欲しい子もいるし、普通の環境で育っても注目を集めたくて嘘つく子もいるよね
もし自分の子がそういうタイプの嘘つきだと専門家の手を借りないと難しいかもしれないね+13
-0
-
168. 匿名 2024/04/22(月) 09:37:52
悪いことをしたのに保身のためにあらゆる嘘をつく子供と、それを信じる親の組み合わせが最悪。
そういう親って子供を信じてるというより、やってないと言ってる子供の嘘に乗っかった方が自分にとっても都合良いから信じてるようなとこある。+1
-1
-
169. 匿名 2024/04/22(月) 09:38:03
ものすごい虚言癖の知り合いは子どもの頃からおかしな発言多かった。
UFOに連れ去れたり、盗賊団の一味だったり、最近はトラックにぶつかられて車大破したけど自分は無傷だったと話してたけど大破はずの車に乗ってきてた。嘘ばかりつく人だけど、お金持ちの家の子で働かなくても余裕なことだけは事実。+0
-0
-
170. 匿名 2024/04/22(月) 09:38:23
>>1
「〇〇だったら、良かったなあってこと?」
って具合に、
理想と現実の、区別つけてあげるといいと思う。
まだ、小学生の現実、ドッヂボールの現実と、
上手に折り合いつけられてないんだよ。
「うまく避けられたら、良かったな!ってこと?」
「やり返せたら、良かったな!ってこと?」
って、ささやかなヒント投げてみたら。
じゃあ、明日から、
投げる練習だ!
かわすの練習だ!
修行だ!って、
小1らしい、次のステップ見えてくると思うよ。+2
-1
-
171. 匿名 2024/04/22(月) 09:38:36
>>56
治してあげて…って、言うのは簡単だよね。+51
-3
-
172. 匿名 2024/04/22(月) 09:38:44
>>1
この手の子供って自分を良く見せる為の術を
ドンドン学んで汚らしい人に成っていくよね。
俺の何が悪い、嘘で騙される奴が無きを見たら良い!ってのを
職場で居たわ。
あげくの果てには事故死をして死んだバイトを笑いものにしてたくせに
俺はそんな事を言ってないって言い張って上司に認めさせてた。
上司も関わるのが面倒なのか、
楽に済ませられる方を取るから
コイツのやりたい放題を認めてて、
職場があっという間に荒んだり辞めていく人が増えていったり。
もう駄目だと私も先月で辞めた。+7
-1
-
173. 匿名 2024/04/22(月) 09:39:07
>>1
嘘つき旦那を持つ身としては、ホントに直してあげて欲しい
周りが多大な迷惑を被る+5
-1
-
174. 匿名 2024/04/22(月) 09:39:37
>>1
自分を正当化したい、嫌なことがあったら100%被害者、悲劇のヒロインになりたいんだと思う
痛かったこと、悔しかったことを親に分かって欲しいのと、ドッジボールは逃げるのが遅い人が狙われやすい競技ってことを本人が分かってない
嫌なことがあると犯人探しをして周りの大人に自分の考えを認めてもらわないと気が済まないタイプなのかも
けど親が他人を悪者にすると大人になってからも続いちゃうから注意してもいいと思う
ちなみにドッジボールに関しては、投げる人のつま先を見ると投げる方向と一緒だから球が読める
+3
-0
-
175. 匿名 2024/04/22(月) 09:40:02
>>98
真正面から向き合ったんだね+22
-0
-
176. 匿名 2024/04/22(月) 09:40:09
>>16
でもそういう親って実は子供に関心無いのよね
関心あったら本当の我が子の実力把握してて高望みしてないハズ
どこかで親自身も等身大の自分が把握できてないで歪んでて自信無くて、その補填に子供を使う
ある意味イヤな得意先だと割り切って親にだけ嘘ついて、後は正直に生きれば良いだろうけどなかなかそんなに器用には行かず、自分の嘘で他の人間関係壊すのよね+19
-0
-
177. 匿名 2024/04/22(月) 09:41:30
治らないをやじゃないかな。うちも常に嘘つく子だから本人にあなたの言う事は信じられないって伝えてる。ずっとベタベタで会話もしてたし嘘つくのは悪い事だと教えてきたけど嘘つく。本人も狼が来たでしょ?分かってると言ってるけど嘘つく。夫が息吐くように嘘をつくから似てるんだと思う。+0
-0
-
178. 匿名 2024/04/22(月) 09:45:36
親が嘘つくと子供もつくよ
子供に嘘つく親多いよね
本当はまだお菓子あるのに「もうお菓子ないよ」って言ったり
本当は買えるのに「今日は買えないんだって」て言ったり
「また今度ね」って言ってその約束守らなかったり
子供も意外と大人の嘘を見破ってる
そういう嘘つく親だと子供も嘘つくよ
+5
-1
-
179. 匿名 2024/04/22(月) 09:47:04
>>3
治るかわからないけど、未就園児のうちから見えすいた嘘はすぐに指摘して誤魔化されたふりはしないようにしてた
あとは、わかった、なら先生に聞いてみるねといったら慌てたりw
大人は連携してるし経験からあなたの嘘くらいわかるんだよという振る舞いをしてハッタリかます+42
-1
-
180. 匿名 2024/04/22(月) 09:47:47
母親がママ友間で、他愛ない内容の話を盛ったり、何かやらかした時には色々言い訳して誤魔化すってことをしてたら子供が嘘つきになったケースを見たことがあるよ。子供からしたら、そうやって嘘ついて話盛ったり誤魔化すのが当たり前だと思っちゃうんだろうね。+4
-0
-
181. 匿名 2024/04/22(月) 09:49:02
>>56
とりあえず、イソップ童話の「オオカミ少年」の話を読んであげる+2
-1
-
182. 匿名 2024/04/22(月) 09:49:15
>>128
課題出した?(担任から出ていないって電話がきた)→出した!(出していない)
あとは具合が悪いって言うのが10日に一度くらいあって、熱がないから学校行ったら?ってすすめても「こんな具合悪いのに行かせるなんてありえない!」って泣く、あと「周りもみんなこれくらい休んでいる!」って…あまりに早退するから養護教諭から電話がきたりしたよ
今、ペーパーで点数がとれても出席と内申点の悪さで志望校無理そうで焦っているよ
それでも「勉強ができるのに少し休んだくらいで不利になる方がおかしい!みんな休んでいるのに!」って言っている…
+7
-0
-
183. 匿名 2024/04/22(月) 09:49:32
うちは4歳は怒られたくないから下の子のせいにする
だから今見てたよ
嘘はいけないよ
下の子もママも悲しい気持ちになるよ
と伝えるけど怒られたくないから下の子のせいにする
厳しすぎたのかな+0
-0
-
184. 匿名 2024/04/22(月) 09:49:41
>>49
子供からみたら本当にそう感じてるのかもね
他者からみたらどうかってことを考えられるようにまだなってないんだろうね+4
-0
-
185. 匿名 2024/04/22(月) 09:49:51
>>158
ママ側は、怒らないようにするしかないね
子供が嘘ついてしまうほど怒ったりしない
子供側は、怒られないようにする
そもそも八方塞がりになるようなことをしなければいいだけ
+7
-0
-
186. 匿名 2024/04/22(月) 09:50:21
友達の小学校低学年の子供が、そうなんだけど
母親の見えない所で、怪我したら大変、他人に迷惑掛かる悪戯してたから強めに叱ったら。←友達も悪さするの分かってるのに放置
母親に、僕は何にもしてないのに私に怒られたって言われたわ(笑)
強く叱らなくても、嘘つく子供も居るから何なんだろ‥
+2
-0
-
187. 匿名 2024/04/22(月) 09:50:37
>>79
病気かどうかは分からないけど、私個人は姉が病気だと思ってる。職場とかでもやらかしてんだろうなぁー...と勝手に姉のお客に同情してる
姉は美容師だけど、お客に嘘言って引かれてる姿が目に見える。恐らくお客も気持ち悪さみたいなものを感じてると思う。仕事を接客業にするのも母親は懸念してた+10
-0
-
188. 匿名 2024/04/22(月) 09:51:45
>>70
私は所謂虚言癖だったと思う
今は治ったと言うより自覚したことで嘘つきそうになるのを抑えてる感じで、徐々にそれが馴染んできたかな+15
-0
-
189. 匿名 2024/04/22(月) 09:51:52
+2
-0
-
190. 匿名 2024/04/22(月) 09:52:02
>>1
そういうお子さんいたわ。
でもお母さんが普段から甘かったよ。
あとお母さんも子供の言い方によって意見変えたり、一貫性が無かった。
+5
-1
-
191. 匿名 2024/04/22(月) 09:53:17
>>1あのね、いちいち合わせすぎ。共感しようしようとなんてムリしてるから子供がそれ感じとってどんどん構ってちゃんが悪化してる。悪いところ伸ばしてる。相手にしないってのも一つの手だよ。構いすぎてるの。+2
-2
-
192. 匿名 2024/04/22(月) 09:53:17
>>182
中3だと反抗期もあるし難しいよね
体調の悪さは成長期だからっていうのもあると思うよ
私も中学〜高校の時はほんとうに頻繁に具合悪くて、だけど風邪ではないから熱もないし、でも具合悪いのに親は信じてくれなくてイライラしてた
ホルモンバランスも安定しないし、成長期で体も大きくなってるし、栄養不足したりホルモンバランス不安定だったりしてフラフラしたりだるかったりする
鉄分とかビタミン摂るとだいぶマシになるよ〜+1
-0
-
193. 匿名 2024/04/22(月) 09:54:52
うちは子供たちは嘘をつかない(多分)ですが、まず嘘をつくなとは言いません
普段から「つかなきゃいけない嘘もある、嘘が優しさの場面もある」と言っています
そして私も子供に嘘をつきます、嘘と分かるように嘘をつきます
「いやー今日ちょっと忙しくて夕飯適当になっちゃった。ゴメンね。昼寝したからなんだけどね(←ここ小声で聞こえるように)」
やっぱりガミガミ怒ったり、間違いを責めたりが原因かなと思う
親も子供も完璧じゃない、ってスタンスはどうでしょう
うちはもう少し子供の歳が上だからちょっと参考にならないかもしれませんが
一度小一の時にお友達の100円を盗んだ時は盗んでないと嘘をつき、私はメッチャ叱りました
一緒にお友達と親御さんに謝りに行きました
その後嘘が無くなった気がします
+2
-2
-
194. 匿名 2024/04/22(月) 09:59:16
>>1
お母さんが子どもが嘘つくのは嫌だな、治ってほしいなっていうのは少なからず子どもの嘘が悪いと思ってる状態だよ。嘘は良くないってのは常識で当然な考え方で立派だけど、そのマイナスの感情を含ませた濁った表現・子どもが持っている純粋意識・心に相反する表現・大人の都合による表現にストップをかけるんだよ。
ストップしたら「私の方にも注意や禁止が多かったり反省すべき点が多々あると思うので」の部分を全部私が悪いと思えるまで自分を感じ腑に落とすんだよ(難しいけど自暴自棄のニュアンスではないよ・そこに向かう様な心の働きを感じたらすぐさまやめたほうが良い)。
子どもの嘘が悪いと思ってたから私が悪いに転換させた事で自分軸となりより重みが加わるよ(分からないが少なくなる・なくなる)。そして自分軸で私が悪かったねと認めた上で、子どもに投げかける言葉や如何にって待つ感じだよ。そこでようやく純粋意識と純粋意識の融合。
常識ではないよ。それを取っ払った広大で自由な心でありながら常識に留まってるという難しいニュアンスだよ。お互いが常識を表現してるって意味で同じにしか見えないけどここの違いを感じれないと子どもを導く立場としては誤った方向に自信満々に誘導するよ。
+4
-2
-
195. 匿名 2024/04/22(月) 10:05:17
>>54
私もコメ主さんと同じ感じで接してきたなぁ。
嘘はやっぱり悪いこと、嘘ついていたら自分が損をするって言ってきたよ。
当たり前の事だけど、これが正攻法なんじゃないかなぁ。+4
-2
-
196. 匿名 2024/04/22(月) 10:06:32
>>56
ほんとに…
うちの子も嘘が多いし窃盗癖もある
発達検査受けたり、病院にかかろうとしても「発達障害でないのなら専門外です」と門前払いが続いてる
愛着障害かと思ってはいて、書籍を読んでいろいろ対策してはいるけれど、疑い前提の対策をするから自己嫌悪に陥る
今は県外の病院やカウンセリングを探してはいるけれど+36
-2
-
197. 匿名 2024/04/22(月) 10:12:08
>>1
子供の友達で嘘つきな子がいて、うちの子がその子に虐められた時、相手の親に言ったけど嘘つきな子は親に嘘をついて説明するので親も見抜けず…結局先生も入ってくれて相手の子供の嘘が証明されたけど、次から次へと今までの嘘が発覚して親子共に付き合いやめたよ!その子は誰かと仲良くなっても続かず多数から嫌われてる。親が仕事とプライベートで子供より自分優先て感じで完璧主義を子供に押し付けるタイプの親だったわ。愛情不足なんだろうな。+2
-3
-
198. 匿名 2024/04/22(月) 10:17:45
嘘つきは水原一平の始まりだぞ
と教える+0
-0
-
199. 匿名 2024/04/22(月) 10:19:24
小1男子、うちの子もよく嘘つく。最近は少し減ってる印象。
手洗った、トイレ行ったなどの行動や、家のおもちゃを壊したのにしらないや、弟と喧嘩して最初にやったのは、〇〇だ!とか。
オオカミ少年の話をしたり、嘘つくと友達遊んでくれなくなるよ、とか色々な伝え方をしてきたけど、、
私が嘘つかれると怒りすぎてた所もあったし、何かした時に自分がイライラや事前に何度も伝えてた事だったら正直に言ったのに怒ってた事もあってそこは反省する日々でした。
やった、やってない行動よりそれを嘘つく事を怒ってるの!!と嘘に焦点を当てて叱ったり、正直に言ってくれた時はなるべく冷静に話をするように心がけてます。あとは日常会話を今までより増やす努力中です。
でも私の育児も自信ないし、本当にこのまま息を吐くように嘘つく子になるんじゃないか不安もある。今は嘘だって丸わかりな事が多いから気づくけど、成長してもっと高度な嘘つく事ができそう、、
みんなのお子さんはそんな事しないの?
また嘘ついてる〜!もー!ダメだぞ☆みたいに明るくするってむずくない?
私の育て方のせいなんかな。+4
-1
-
200. 匿名 2024/04/22(月) 10:20:13
あーうちのコもあるかも。うちの場合は自分を大きく見せたいスネ夫系の嘘。
他を貶める言い方じゃなくて「私すごいでしょ」系というか。だから「そうなんだすごいね〜」て感じでスルーしてるけど、これも嘘だから直してあげたほうがいいのか悩む。女の子だから友達と後々トラブル起こしそうなんだよなあ。私も似たような子持つ人の意見聞きたい。+1
-1
-
201. 匿名 2024/04/22(月) 10:26:00
>>116
IQ150らしいよ+3
-0
-
202. 匿名 2024/04/22(月) 10:32:44
>>1
嘘つく癖が出ると一生嘘をつきやすい人になってしまうから怖いよね。
自己防衛からくる嘘だと思うから、嘘をつかなくても大丈夫。本当の事を言った方が自分を守れるという経験を積み重ねるしか無いと思う。
うちの会社にも、嘘ばっかりついたり、嘘で塗りたくってる大人が数人いるよ。
見抜けないと思ってるみたいだけど、その人の上に立っていて社内に詳しくなると嘘だと分かる。
そんな大人になってしまう前に、お子さんの為に頑張って欲しい。+10
-0
-
203. 匿名 2024/04/22(月) 10:33:27
>>1
1さんの嘘扱いも、まったく根拠ないよね…?
連絡帳で、
本人の言い分を文字起こしして、
先生に相談してみたら?
うちも似たようなことあったけど、
子どもの言い分が本当だったよ。
相手の子が、初見じゃ見抜けないタイプの、
常習的な嘘つきだった。+3
-2
-
204. 匿名 2024/04/22(月) 10:36:46
小1なら語彙力もないし自分中心の話しになるからあまり珍しい事じゃない
きちんとお話しできる子も、やっぱり自分の都合よく伝えてるよ
自分にも非がある、なんて子供からは言わないもんだよ
逆に子供の言うことを信じて鵜呑みにし過ぎる方が危ないから話し半分に聞いて大袈裟に反応しない方がいいと思う+4
-0
-
205. 匿名 2024/04/22(月) 10:40:26
>>1
うちの子もよく嘘つく…
この方法が合ってるのかはわからないけど、嘘ついた時は余計に叱って「嘘つくほうが怒られるんだよ!」と言うのを毎回しつこく伝えてる
単なる自然な成長なのかもしれないけど、昔よりは嘘減ってると思う+5
-0
-
206. 匿名 2024/04/22(月) 10:40:36
>>56
うちは公文の宿題を隠すくせ、父親がガツンと怒ったらしなくなったよ。
あとは理詰めにして嘘を白日のもとに晒して、本人に「嘘をつきました」と認めさせて謝らせることくらい?+13
-2
-
207. 匿名 2024/04/22(月) 10:42:23
>>201
あまりに非現実的な内容なら、それは嘘だと皆が理解する、ということをわかってわざと言うんだよね。面白い。+3
-0
-
208. 匿名 2024/04/22(月) 10:44:57
>>197
私の子のクラスメイトのママ友さん、上のお子さんが他害してやってない、わざとじゃないと嘘をつくタイプらしいんだけどママ友は子供の嘘の言い分を信じてしまってて被害を受けた他の子の親と揉めに揉めてるらしい
私から見ると真面目で子供思いなママだし、下のお子さんは問題起こさないタイプだから何故上の子だけこんなふうになるのかと不思議でならない+2
-2
-
209. 匿名 2024/04/22(月) 10:45:01
>>1
妹がそうだった。小学校の頃から虐めを演じたり嘘をついて親から構ってもらいたがってた。今30歳だけど大人になってからもとんでもない嘘をついては必ずバレてる。でもよくよく嘘の内容を考えてみると、構ってもらいたいがため、愛されたい欲求の強さの表れのように思うことばかり。母は愛情不足で育てたからだと言ってた+2
-1
-
210. 匿名 2024/04/22(月) 10:48:37
>>158
まず、怒られたくないなら怒られるような事をしない。
次に、怒られるようなことをしてしまったら正直に話して素直に1回怒られる。
一番悪いのが、怒られるような事をしておいて、嘘で誤魔化そうとして、でもそれがバレて、怒られるような行為をした事と嘘をついた事について2回怒られる。
嘘をついた方が2回怒られる可能性があるから、普通の子なら嘘をつくのはやめようと思う。+11
-5
-
211. 匿名 2024/04/22(月) 10:48:59
職業柄たくさんの子供をみてきたけど、嘘つきの子は親が過干渉の場合が多い
いちいち関わってくるから都合の悪いことは嘘をついての繰り返しで、次第に息を吐くように嘘をつくようになる+8
-1
-
212. 匿名 2024/04/22(月) 10:50:50
>>158
単純に悪い事をしてウソをついて誤魔化すより、正直に謝った方が叱られ方はマシだと分らせればいいんじゃない?
+6
-0
-
213. 匿名 2024/04/22(月) 10:53:25
>>12
私の娘に説明する時に良く使ってたわ。引っ越しの予定ないのに引っ越すと友達に言ったり、提出物を出してないのに出したと言ったり、返却すべきものを返してなかったり、他にも細々と嘘があって、だんだん私の方も娘の言うことを信用できなくなった。だから「嘘をつかれる側の苦しさがあなたにはわかっていないみたいだけど、嘘で相手を信用できなくなるんだよ。だからあなたが困った時に助けてほしいと言ってきても信用できないから助けない。それで困ってもあなたが嘘つきだから仕方ない」と冷たいけど突き放した言い方で悪いことをしていると自覚させるようにした。中学に上がる頃には自制心もついたみたいで、嘘をついて後々自分に損害が出ることを自覚できるようになったみたい。本当にけっこう悩むよ、子供の嘘への対処。+12
-0
-
214. 匿名 2024/04/22(月) 11:03:03
自分を良く見せたいんでしょ。
子どものダメなところも丸ごと受け入れてあげればいいよ。あと親が他人の事も悪く言わない。+1
-0
-
215. 匿名 2024/04/22(月) 11:03:59
正直に言った時は褒めるようにすれば?+0
-0
-
216. 匿名 2024/04/22(月) 11:07:44
まあ、子どもは嘘をつくよね。バレバレだから嘘ついても無駄なことを教える。正直に話し方が楽になる事を分からせる。+0
-0
-
217. 匿名 2024/04/22(月) 11:07:53
私は嘘は嫌い嘘つきも嫌いとはっきり分かりやすい言葉で言ってあげるのが良いと思う
もちろん本当に嘘だと判明してる時だけだけど+0
-0
-
218. 匿名 2024/04/22(月) 11:19:50
>>23
親がとにかく真剣に向き合って小さい芽を潰していくしかないよね。嘘だとわかったらその都度真剣に叱る。うちもそうだったよ。すごく面倒臭くて嫌になるけど、でも娘が普通の大人に成長して幸せに生きるためだ、と思って頑張るしかない。+37
-0
-
219. 匿名 2024/04/22(月) 11:22:28
>>9
注意、禁止多いとうざいから嘘ついて回避するよね。+17
-1
-
220. 匿名 2024/04/22(月) 11:24:44
>>69
私、大学生の時に23才の人と知り合って、その人が自分の会社は実力主義だからファーストクラスで世界飛び回って出張してる
って言われてすんげーって信じたよ。
即親にその人にお金貸してない?って問い詰められた。そう言うことはなかったし大袈裟だなと思ったかど、学生だから社会のことはわからないけど言動が信用できないから距離を置いて他のもっと分かり合える人と付き合った。
+2
-0
-
221. 匿名 2024/04/22(月) 11:26:00
>>69
それは嘘なのか、冗談なのか…
私も冬はたくさん寝るから「前世が熊だったから、冬は冬眠の名残で眠くなる」とか言う
前世が熊かどうかなんて知らんけどね
相手も嘘とわかって笑えるなら、それは冗談なんじゃないかなーと思ったり…
まあ、嘘と言われたらそうなるけどね+1
-0
-
222. 匿名 2024/04/22(月) 11:29:08
嘘をついて取り繕わないと愛されないと思ってるんじゃないの+2
-0
-
223. 匿名 2024/04/22(月) 11:33:49
>>1
早く止めさせないと犯罪者の素質があるから大人になって詐欺師になるよ
+1
-1
-
224. 匿名 2024/04/22(月) 11:38:58
私も平気で嘘言うてたなぁ。
親が忙しかったから笑かしたくてとか興味持ってほしくて嘘ついてた。+1
-0
-
225. 匿名 2024/04/22(月) 11:40:10
>>24
小学1年生からずっとそのままな訳ねーだろ+2
-1
-
226. 匿名 2024/04/22(月) 11:47:59
小4の時あまりにも目に見えて
わかる嘘ばっかりつくから
なんべんもぶちギレてる
小五現在やっとやるように
+0
-0
-
227. 匿名 2024/04/22(月) 11:50:08
>>1
うちの祖母の一人がそうですよ。
嘘と言うかたぶん本人にはそういう自覚はなくてサービス精神とかちょっと色付けみたいな感覚です。
よく話しを聞いたり観察をしていると、相手を喜ばせたいとか過剰にその場の空気が盛り上がって一致団結する空気感がすきというか、そのあとで聞いてみても自覚もなければ悪気もないので覚えていない感じです。
最初は性格が悪くて自己愛なのかと本気で毒親認定したのですが、その後、自己愛もとてもあるみたいですが、その他にも他の多角的な表現方法を知らないとかそれが楽しいってのもあるそうです。
本人になんでそういうことをするのか正面からきいたところ『楽しいからだろうねえ』とのことでした。
同居なので年齢的には認知かどうか迷いつつしかしずっとその性格なので注意深く付き合っています。自分が悪者にされることや振り回されて損をすることに慣れました。
周囲からは反対に見えるらしく祖母が完璧な良い人もしくは大人、被害者、優しい人です。
信用しないと今度はそれをつついて『どうせ私のこと好きじゃないんでしょ、信用してないんだよ』など言ってくるので基本一度信じるが前のめりにはならず本人の気持ちは受け止め信じて、相手がいるときはあまり騒がず冷静に、でやっています。+1
-0
-
228. 匿名 2024/04/22(月) 11:52:19
>>211
それと放置子かも。
いずれにしても親の愛情の偏りや本当に欲しい環境ではないことの反動かもね。+0
-0
-
229. 匿名 2024/04/22(月) 11:53:42
>>187
横だけど、私大嘘つき美容師に当たったことがある。あなたのお姉さんだったのかな?
行く度に言うこと違うし、嘘つきな上にマウントも凄くて気持ち悪くて店変えた。
+5
-1
-
230. 匿名 2024/04/22(月) 11:54:09
周りは知っていて、お母さんの前だけで嘘ついてる子はいる
その子のやらかしを知らないのはその母だけ
+1
-0
-
231. 匿名 2024/04/22(月) 12:05:47
>>1
ほんとに他人より自慢ができる特技、や勉強ができれば嘘は減るとおもいます。
頭はいいんです。
そこを延ばしてあげましょう、
ただお金には注意、こっそりに抜き取る癖があります。
どうしてこんな子になるのかわからないです。。+0
-2
-
232. 匿名 2024/04/22(月) 12:16:51
>>1
どこ当てられたの?お腹?見せて腫れてたら大変病院行かなきゃ
誰君に何回当てられたの?嫌がってるのにやるのはイジメだよね先生に明日電話するから本当のこと詳しく教えてと聞き返す
一度嘘をついたら嘘を重ねなければ辻褄が合わなくなって、大変なことになると早いうちに理解させた方がいいね+1
-0
-
233. 匿名 2024/04/22(月) 12:19:47
>>9
これは今現在子供が嘘をつくのは自分自身の厳しすぎる躾が原因だと思ってるから、嘘をつくことを否定しないようにしたいって事じゃないの。
+18
-1
-
234. 匿名 2024/04/22(月) 12:39:42
嘘とまでは言えないけど、うちは被害者意識が強い子なので、基本話1/3くらいで聞いてる。寄り添ってあげなきゃだし、難しい。+2
-0
-
235. 匿名 2024/04/22(月) 12:53:48
主です。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
仕事中でまだすべて読み切れていないのでまた後で大切に読ませていただきます。
何人かの方にご指摘いただいている部分で、「嘘をつくこと自体は責めたくない」についてですが、嘘をつく理由は私の中でははっきりこれだろうというのがあって、それもご指摘の通り「怒りすぎ」「厳しすぎ」「愛情不足」かと思っています。
ダメなことをダメって言わないと、することはさせないと。と小さいうちから厳しくし過ぎたと思います。
その割に仕事の忙しさにかまけて触れ合いも少なかったとも思います。
子どもが自慢話をした時(後々嘘だと知りました)私がとても喜んだり、愚痴(これも嘘でした)に対して私が励ましたりなぐさめたりと、良かれと思ってしていた関わりが子どもが嘘をつくことの成功体験となっていたようです。
子どもが日常的に嘘をついていると気づいたのは昨年の夏頃のことで、そこから自分の振る舞いを反省して改めようと思って現在に至るのですが、すっかり嘘が癖になってしまっているためたぶんすぐよくなりはしないかな?と。
長い目で見て正直に話せる人間になってほしいとは思っています。
子どもをこんなふうにしたのは間違いなく私なので子どものことは責めたくない、でも嘘はダメ、悲しいとそれは今も毎日のように言っています。
オオカミ少年の話も地獄の話も嘘つきは泥棒の始まりだとかも思いつく脅し的なことはひと通りしてきました。
でもそれも見方を変えれば悪い育児ですよね。
ガルちゃんを初めネットなどで色々な意見や育児方を見てきて実際試したりもしました。この点も、ご指摘いただいたことで自分のやり方がブレブレだからよくないのかなと思いました。
長々とすみません。
とにかく現時点で嘘がやめられていない子どもとどう接したらいいでしょうか。
カウンセリングとか受けるべきですか?+11
-0
-
236. 匿名 2024/04/22(月) 12:55:05
>>26
トピ主さんのコメント内容の限りでは、核になってるのはかまってほしい、かわいそうって言ってほしいだよね。
何かお子さんも混乱してそうだから、実際ににあったことや感じたこと、なんでそう感じたのかといったあたりを聞いてあげて、そのこんがらがりを紐解いてあげてはどうかな+8
-1
-
237. 匿名 2024/04/22(月) 12:55:06
>>19
従姉妹のAちゃんと遊んでいて怪我した
それを言ったら母親が相手の家に文句を言いに行った
「子供の遊びのことで…」とか言われて
逆上した母親が、激怒して帰宅して
私に包丁突き付けて「殺してやるから腹を出せ!!」って言った
従姉妹の両親が止めに入っていなければどうなってたんだろ
そして私は母親が「嘘つき娘」って言いふらしたもんだから
従姉妹両親も親族も近所の人たちからも嘘つき娘扱いになった
主さんの言い分は分かるけど、違う方向から見たら違うものが分かるんじゃない
学校で虐めに遭ったっていっても
親が「うちの娘は嘘つきです」って言うから
担任に白い目でみられて、卒業するまで口をきいてもらえなかった
一生詰んだわ+3
-0
-
238. 匿名 2024/04/22(月) 13:35:59
>>235
理由がわかってるから嘘を黙認するんじゃなくて
その理由を子供に謝ってそれでも嘘はだめだと伝えるべきだよ。
嘘をついたからって周りの反応がよくなる経験で味をもしめちゃうと、頭でいくら嘘がだめとわかっててもやめられなくなるよ。
大人になっても嘘ついたり話をもったりしてる虚言癖のひとおおいでしょ。
お子さんが将来孤立してしまうよ。いまのうちに嘘はだめと教えて。でも嘘をつかないと相手にしてあげられなかったことをちゃんと謝る。黙認はよくない。+4
-0
-
239. 匿名 2024/04/22(月) 13:44:55
>>235
母さんに振り向いてほしくて始まった嘘なら、嘘をつく必要がなくなれば自然となくなるとおもうよ。癖になってるからすぐには無理でも。
お母さんは嘘つかなくても聞いてくれる、褒めてくれる、そしてお母さんは嘘をつくと悲しいというのを根気よく伝えていくしかないんじゃないかな。
とにかく子供が嘘をついても仕方ないという考えは改めて、いままでは子供が嘘をついても仕方ない私のせいだった。でも、子供にちゃんと嘘をつかなくても話をきくし謝って、嘘をついたらダメと伝えたあとの嘘は ダメなものだとちゃんと叱ったほうがいいよ。+5
-0
-
240. 匿名 2024/04/22(月) 13:47:27
叱ってほしいんだよ。愛情不足ね。+2
-0
-
241. 匿名 2024/04/22(月) 13:48:14
うちの子もだ
勉強してないのにしたとかそんなくだらない事
散々話きいたり言い聞かせてきてるのに
なんでこうなんだろう+1
-0
-
242. 匿名 2024/04/22(月) 14:03:50
親が嘘ついてるんじゃない?
私の親は私に嘘をついてたから嘘はついていいものだと子供の頃は思ってたよ
子供に嘘ついてほしくないなら、自分もささいなことでも嘘ついたらダメだよ+0
-1
-
243. 匿名 2024/04/22(月) 14:32:25
自分は親に愛されてなかったから(物心ついた時から罵倒されてた)嘘ついて自分を良く見せたり誤魔化したりするようになった
まず嘘ついちゃう子供を認めてあげたら?
認めた上で、でもあなたが困るから直していこうって言ってあげる+3
-0
-
244. 匿名 2024/04/22(月) 14:36:12
嘘と万引きは愛情不足や放置、自己防衛からくるよ+4
-0
-
245. 匿名 2024/04/22(月) 14:36:51
>>235
お母さんの中にも嘘があるのよね
嘘つきの親にはなりたくない、が一番の本音で対面が大事で子供の嘘は二の次とか
そこを否定せずに認めちゃった方が楽だと思うよ
その方が子供も本音で話しやすくなる
信じられないだろうけど体験談だからやってみて+0
-3
-
246. 匿名 2024/04/22(月) 14:48:50
>>21
本当にそう思います。冷静なお母さんでよかった。
私は虚言親子に絡まれて大変でした。会っても喋ってもないのに、暴言を吐かれたと。親も信じ切って話にならない。事実ではないと周りからの証言もあるのに、聞く耳も持たない。+7
-0
-
247. 匿名 2024/04/22(月) 14:55:41
>>1
子供のうちに嘘はいけないことをキチンとしつけておいた方がいいね
どんどん嘘をつくことが平気になり、将来本人が誤解を受けたり
あらぬトラブルに巻き込まれることをしっかりと説明してあげたらいい
+1
-0
-
248. 匿名 2024/04/22(月) 15:34:39
>>1
そんなの、嘘をつく人間は誰にも信用されないって教えれば良い事じゃないの?
嘘をついてもほとんどの場合、大人にはわかるって言えば良いじゃん
どんなに嘘つきでも、嘘を言う時に必ず嘘をつく人間は誰にも信用されないって言っていれば、大人になる時には言わなくても頭に流れるよ+0
-0
-
249. 匿名 2024/04/22(月) 15:34:42
>>235
主さん、ちゃんとお子さんに嘘への嫌悪感というか、嘘をつくことに対して嫌だと言うことを伝えてみたら。嘘をついてまでお母さんに振り向いてほしい気持ち、寂しかった気持ちは存分に認めてあげてさ。主は自分にも原因があるから嘘をつく息子を責められないって思ってるかもしれないけど。主に対してしか嘘をつかないならそれでいいけど、癖になってるってことは、なんの落ち度もない相手からみたら嘘をつくあなたのお子さんは悪者でしかなくなる訳で。どんな原因があろうと嘘というものはよくないということをまず教えてあげたほうがいいと思う。お子さんが嘘をつくことを悪いことだとわかっていて、あえて主にだけそうならいいけど、誰にでもするようになってしまうから、しっかり悪いことというのは伝えていくべきだとおもう。+2
-0
-
250. 匿名 2024/04/22(月) 15:39:22
>>1+0
-0
-
251. 匿名 2024/04/22(月) 17:12:35
叱責するんじゃなくて、嘘をつくようになってしまったお子さんの背景を理解してあげてほしい。
きっと何か傷つくようなこととか不安とか恐怖とか認められていない満たされない気持ちがあるのでは…
上から強く叱りつけるのではなく、肯定してあげて、北風より太陽方式で、「嘘をつかなくても大丈夫、本当のことを言ってくれても怒ったりしないから安心して話してね」と、“安心感”でお子さんの本当の気持ちを引き出してあげてほしい…
本当のことを言ったら怒られるとか、ネガティブな思い込みがあるから、嘘をついているのかもしれないし…
とにかく、叱りつけるのではなく、北風より太陽で、愛情で、溶きほぐしてあげてほしいな…+3
-0
-
252. 匿名 2024/04/22(月) 17:12:36
主です。
>>238
>>239
>>245
>>249
私が書き方を間違えたかもしれませんが、嘘を黙認はしていなくて、基本的に嘘とわかればよくないよ、悲しいから止めてというふうに伝えてはいます。
嘘はダメ、でも嘘をつく子どもの人格?までを否定したくは無いという感じです。それによって注意の回数が増えるのもまた私の場合口うるさくなりそうで、気をつけたいところです。
そもそも日常的に嘘が多すぎて、また小学生になってから見えない時間の方が多くて話のうちのどれが嘘で本当かわからない状態です。
嘘が癖なのが災いして本当かもしれないけど嘘かもしれないと常に疑っていてしんどくて、でも万が一本当だったら子どもをまた傷つけるし、でも嘘なのにそれを真に受けて一喜一憂したら嘘の成功体験がまた増えるのでは…と不安でどう反応したらいいかわからず困っています。
根気よくを心がけて今後も子どもと向き合っていこうと思いますが、日常の中の嘘か本当かわからない場合はどんな感じで返すのがいいと思いますか?何度もすみません。+6
-0
-
253. 匿名 2024/04/22(月) 17:14:26
>>37
うちの子2年生なんだけどクラスの仲良い友達が虚言癖あって、大人が聞けばそれ世界記録並じゃないの?って記録で大会優勝したとか朝の会で発表したりしてる。
細かい嘘もすごくて、とにかく自分の方がすごいと思われたいんだろうなという感じで虚栄心からくるものだと思うんだけど度が過ぎてるので1年生から友達の子たち複数人がうちの子に「あいつ嘘つきなんだよ!」と言ってくるみたい。先生にも把握してもらっておいたほうがいいと思う。+1
-0
-
254. 匿名 2024/04/22(月) 17:17:02
>>1
神様がいつも見ていて、嘘をついていると死後に地獄に落ちて閻魔大王に舌を抜かれるんだよ、とか、
オオカミ少年の話とか、嘘をつくとこんなに色々と恐ろしい事になるよっていう事を、事件とかも交えて沢山教えるといいんじゃない?+0
-0
-
255. 匿名 2024/04/22(月) 17:29:00
荒療治だけど、何かのタイミングでもうあなたの言うことは信用できません。みたいな事は言えないのかな?それも大袈裟な感じで。
私は子供の頃虚言癖で、オオカミ少年状態になった。(過程は省くけど色々あった)ある時クラスで恐喝事件が起きて犯人が私の名前を出し私に命令されたと言った。私は全くの無関係だったけど、家族の誰にも信用されなくなって、結果警察をよばれた。違う、全く知らないと大泣きしながら言ったけど、母は泣きながら「もうあんたの言うことは信用できない」って言われた。目も合わせてくれなかった。信用されないってこういうことなんだと思って今までの人生を後悔して、更生(?)した。小学5年生の時だった。信用を取り戻すのに数年かかったけど、もうあんな思いはしたくないから嘘はつかないようにしてる。
本人が気付かないと治らないのかもしれない。+4
-0
-
256. 匿名 2024/04/22(月) 18:24:31
>>23
気を遣ってフォローするのは良くないよね
ダメなことはダメだってことは自覚させないと
先生に確認したいから連絡帳持って来てとか一回くらい実際にアクション起こしてもいいと思う
事前に先生に電話しといて+0
-0
-
257. 匿名 2024/04/22(月) 18:25:05
4歳児、空想も多くて鵜呑みにしてない。幼稚園入園してひとりぼっちなのとか言うけどしっかり楽しんでる、要するにママに構ってほしい。+0
-0
-
258. 匿名 2024/04/22(月) 18:33:38
>>252
正解か良策はわかりかねますが、あくまでうちの場合の成功例を。あれ?って怪しいなと思ったときには、軽い感じで「いまの?本当?どっちかな~?ママのシンキングタイムはいります!もし嘘ならあと30秒で嘘っていえたら怒らないよー本当でももちろん怒らないよー」って猶予を与えて、その猶予で嘘と白状できた場合には、嘘ついてしまったことについては責めない。ただ、その猶予があってあとから嘘とわかったときには厳しくしかります。
愛情不足関係なしに子供ってとっさの嘘をついてしまうのは仕方ないと思うから、とっさについたことは責めない。
またその声かけも遊び感覚で声かけをするかんじで、詰める感じでないのを心がけてます。
娘の嘘をつく回数も減りましたし、いまでは あれ?とこっちが声をかける前に やっぱりいまのは嘘!と訂正します。
これで正解なのかはわからないけど、やっぱり嘘をつくというのはよくないということは自覚しているようです。
その制度にする前にしっかり嘘について深く話をしています。かまってほしくて嘘をついたり、めんどくさかったり、怒られたくなくて嘘をつくその気持ちはわかる。でも嘘をついたらもっと怒られるし、信用もなくすし、かまってほしいときはちゃんとママも答えるから、嘘はどうかつかないでほしいと。+5
-0
-
259. 匿名 2024/04/22(月) 19:17:16
嘘っぽいなと思ったら話題を変えるなどしていますがってなんでなの
嘘はよくないって指摘すのは良くないことなの?+2
-0
-
260. 匿名 2024/04/22(月) 19:22:44
>>1
一年生だから、環境変わって大変なんじゃない?
できるだけ優しく、家ではゆっくり過ごさせてあげてみたら?夏休み前後くらいには、環境に慣れて、嘘も減ってくると思います。+0
-0
-
261. 匿名 2024/04/22(月) 19:32:43
>>1
学校の事なら一度先生に聞いてみるかも。
万が一本当だとしたらイジメみたいな内容なら、子どもの味方しつつそれなら先生に言って注意してもらわないと!今から先生に電話してみるって言って様子伺うとか?
かけてもいいよーみたいな態度だったら間違った事言ったら困るから順に説明させてしっかりメモして矛盾がないか確認する。
言葉の重さをしっかり認識させる。
嘘ってわかったら、怒るよりも嘘つかれて悲しいって言う伝え方した方が効果あると思います。+0
-0
-
262. 匿名 2024/04/22(月) 19:51:29
>>1
あなたは我が子の言うことだけを鵜呑みにしない良い親だと思います
子ども言うことを鵜呑みにして他の子を責め謝罪させ
後で自分の子が大袈裟に言ってるだけだと知って
恥をかく親も多いんですよ
こうなるのはもっと親に相手して欲しいからというのもありますが
もともと持っている気質が大きいですし
成長と共にましになっていくとは思います
それまでは根気強く
先生にこう言う面があると相談したり事実確認したり
愚痴はしっかり聞いてあげるけど他の子を必要以上に悪く言わないようにする
本当に困ってるならママに言うのと同じように先生に言ってごらん?
って言ってみる
(言えないなら多分大袈裟に盛ってる)
等対応を工夫してみてはいかがでしょうか+0
-0
-
263. 匿名 2024/04/22(月) 20:27:18
嘘をつくことは悪いって教えないとその子学校で嫌われちゃうよ
いつも嘘つく子が何か困った時、どうせ嘘でしょって言われる
本人のためにもはやめになんとかしないと+3
-0
-
264. 匿名 2024/04/22(月) 20:37:27
会社でこういう感じの人がいて困ってる 成人男性
その場しのぎですぐわかる嘘つく
仕事上で早く正直に言ってくれれば何とかなったことでも嘘つくから発覚した頃には大ごとになってる
いい対処法あったら知りたい+1
-0
-
265. 匿名 2024/04/22(月) 20:39:28
>>23
それをしたら結果的に良くなった?
うちの子もすごい嘘つくからちゃんと問い詰めたりしてるんだけど全く効かない
根気が必要なのかな?+4
-0
-
266. 匿名 2024/04/22(月) 20:41:00
>>95
うちもそれ。
口で言ってもそんな状況になってないから気付けないんだよね
本当にお友達から辛いこと言われたりしない限り治らない気がする+0
-0
-
267. 匿名 2024/04/22(月) 20:55:17
そのタイプの子の親から我が子に謝罪要求がきたとき
自分のお母さんには
「相手はわざとやった!なのに謝らない!ママ、相手に謝ってって言って!」
って言ってたらしいけど
よくよく私がその子本人から細かい状況等の話を聞くと
「わざとではなかったけど当たってん…」って言ったので
もちろん当たったことに気づかなかった我が子は悪いので親子ともども謝ったけど
お母さんには相当大袈裟に被害者ぶって言ってるんだろうなと思ったことがある+1
-1
-
268. 匿名 2024/04/22(月) 21:22:53
親から見た目線じゃないけど、小学校1年生の時、虚言癖がすごい子がいた。
だんだんみんなその子が嘘つきってわかり始めてきて、その子が言うこと基本みんな何も信じなくなってた。+0
-0
-
269. 匿名 2024/04/22(月) 22:17:26
親に似たんだろうね+1
-0
-
270. 匿名 2024/04/22(月) 22:20:15
あなた小言多いタイプでしょ+0
-0
-
271. 匿名 2024/04/22(月) 22:20:35
小言多く子供をことあるごとに否定したでしょ+1
-0
-
272. 匿名 2024/04/22(月) 22:31:51
注意や禁止が多いってのが原因でしょ。注意されたり禁止されたり怒られたくないから嘘つくんじゃないの?子供は自由が好きなのに、あれダメこれダメ言ってたら息苦しくてしゃーない。+1
-0
-
273. 匿名 2024/04/22(月) 22:35:06
>>42
どうでも良い嘘の場合はどうなんだろ?
うちの小学一年生は意味のない嘘をつくんだよね
学校の事とか全然話してくれないから聞き出すと嘘つく(詳しく突っ込めば嘘と判明する)
話すのが面倒で適当に言っておこうって感じなのかな+0
-0
-
274. 匿名 2024/04/22(月) 22:41:17
>>23
バレなきゃ良いってならない?+0
-0
-
275. 匿名 2024/04/22(月) 22:49:23
>>1
>私の方にも注意や禁止が多かったり反省すべき点が多々ある
答え出てる
子供は親に怒られたくないから嘘をつく、あなた怒りすぎなんだよこどもを怖がらせてる+3
-0
-
276. 匿名 2024/04/22(月) 22:54:02
年長くらいの時、息子もそんな感じだった。
「わかった!じゃあ先生に聞いてみよ!◯◯せんせーい!!」って言ったりしたら「いや、それは違ったんだけどぉ…」とか言うから「違うのなら最初から言わないで。違う事を本当のことみたいに言うのはおかしい」って言ってたら、一年生になった頃には言わなくなってたよ。
今は2年生だけど、そういうこと言う事は無くなった。+4
-0
-
277. 匿名 2024/04/22(月) 23:25:07
>>3
多分本質的なもので言うくらいじゃ治らない。
特に子は親には気を許してるし、受け入れて当然だと思っているから余計嘘も出ると思う。
自分が友人関係で痛い目見て自分で改めないと改善しないと思う。+2
-1
-
278. 匿名 2024/04/22(月) 23:25:39
「それはひどいから先生に言ってあげるね」って言うと
ちょっと慌てたり、「そこまではいい」って言う場合
盛ってる可能性高いね+2
-0
-
279. 匿名 2024/04/22(月) 23:28:54
>>1
私自身も子供の頃虚言癖ありました。
自己肯定感が低く、とにかく親に構ってほしいのと、愛情が欲しかったんだと今になって思います。
数少ない褒められた経験と心配された経験から、自分を大きく見せる嘘や誇張した嘘を付くようになりました。
私自身の経験から言うと、嘘はバレるんだよとしっかり教えた方がいいと思います。
それと同時に、少し面倒かもしれませんが日常的にお子さんの些細な行動を褒めたり、抱きしめて愛情表現をしてみませんか?
本当に些細な事で良いんです。
(逆に些細な事の方が良いかもしれません)
お子さんが笑ったら、笑顔が可愛いねと言う。
禁止事項を守っていたら、この頃約束守れていて偉いねと褒める。
毎日学校行けてて凄い!鉛筆の握り方が綺麗!
など、とにかくありのままのお子さんを認めるような言動を日常にすると、そのうち嘘はつかなくなると思います!
私自身が虚言癖で友人関係に苦労して不登校になったので、早いうちからお子さんと向き合った方が良いかもしれません。
+6
-0
-
280. 匿名 2024/04/22(月) 23:38:53
自分に感心を寄せてほしくて誇張した表現を使っているのか
親の理想の子供像を押し付けられていると子供自身が気付いて、理想から外れていることで口煩くされるのを避ける為に嘘をついている可能性もある+0
-0
-
281. 匿名 2024/04/22(月) 23:39:18
>>1
おかあさん、頑張りすぎ
それじゃ疲れちゃうよ+1
-1
-
282. 匿名 2024/04/22(月) 23:39:25
>>98
コメ主さん凄い
ウチもまさにコレ
下の子のお世話にかまけて上の子の話(正直つまらない上に要領を得ないゲームや空想話)に向き合わなかったら誇張した話ばかりする。
嘘だよね?嘘じゃないよ!本当だって!と見え透いた嘘話にうんざりして余計にイライラしてしまい悪循環。
すぐにでも変わりたいと思うけど間に合うかな
7歳男の子、、、+2
-0
-
283. 匿名 2024/04/23(火) 00:06:22
嘘つき少年の童話を夜に読んでみるとか?+0
-0
-
284. 匿名 2024/04/23(火) 00:10:20
兄妹が小学生だけど、
兄「妹がこうしてた!ダメなのに!」
妹「そんなことしてない!」みたいなのが毎日ある。
どちらかが嘘ついてるってこと?
毎日だし、疲れて「もう知らないよ!」と怒ってしまう。
だって、家の外のことでこっちはみてないし、どちらを信じればいいのかもわからない+0
-0
-
285. 匿名 2024/04/23(火) 00:10:56
>>124
エピソード見るとかなり発達っぽいね。今受診したら診断降りるかもね。+5
-0
-
286. 匿名 2024/04/23(火) 00:31:56
>>56
わたしは普段温厚な母にブチギレられて直った
後にも先にも、あんなに怒った母を見たことがない+0
-0
-
287. 匿名 2024/04/23(火) 00:59:18
自己愛性人格障害?+0
-0
-
288. 匿名 2024/04/23(火) 01:31:13
>>127
そういう親だから嘘をつく子供に育ってしまうんだろうて+2
-0
-
289. 匿名 2024/04/23(火) 01:32:18
>>286
それ、普段温厚だろうから効き目あっただろうけど、いつもプリプリしてる親だと怖さを植え付けられて嘘をつくのがデフォルトになっちゃう+0
-0
-
290. 匿名 2024/04/23(火) 01:33:59
>>284
それってやったらダメなことなのかな?
もしかしたら普段お兄ちゃんばかりを注意したりしてるのでは
嘘とかの前に子供の扱いを平等にしたら、お兄ちゃんもそんなこと言わなくなるかも+0
-0
-
291. 匿名 2024/04/23(火) 01:36:54
あんまりガミガミ叱りつけても嘘をついたらいけないとは思わず、場当たり的に叱られることから逃れるためにさらに嘘をつくようになるよ。
思い返せば自分がそうだった。+1
-0
-
292. 匿名 2024/04/23(火) 01:37:06
>>273
話すのが面倒はありそう
お母さんも面倒かもだけど、それでも適度に学校の事聞くのは悪くないと思う
過干渉過ぎると余計にめんどくさがられるとは思う+0
-0
-
293. 匿名 2024/04/23(火) 02:07:27
信じなくてよくない?
むやみに信じる方が何も見てない気がするわ。
まああまり信じてないことが子供に伝わるのは良くないと思うけど。+0
-0
-
294. 匿名 2024/04/23(火) 02:52:58
主、ここまで悩んでいて問題に向き合おうとしてるんだから頑張っていると思うよ。
今まで仕事関連で子供と関わっていたけど、低学年ぐらいまでの子供はわりと嘘をつく子がいるし珍しいわけじゃない。1人の子の自慢に「俺は私はもっと凄いんだぞ」ってどんどん乗っかって適当に嘘ついちゃったり。今後注意が必要な嘘と、そうじゃない「俺はオナラで1メートル浮いた事ある」みたいな流していい嘘がある
嘘はだめだよと注意は必要かもだけど、嘘を厳しく非難しても怒られない為の嘘をつくという無限ループになる事がかなり多いと思う。嘘は悪いと子もわかってるけど、幼いゆえに嘘にメリットを感じてしまってる。だから、嘘ついてないときにほめる事が一番効果あったよ。「じつはこんな事あったんだよね」とか、普通のことでも本当の事きちんと言った時にほめてほめて本当の事を言う方がメリットがあると思うようになると嘘は少なくなるよ+2
-0
-
295. 匿名 2024/04/23(火) 03:06:59
まいじゃん。
ハメやがってクソブスが。+0
-0
-
296. 匿名 2024/04/23(火) 03:57:58
けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる
「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる
子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる
親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる
叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる
広い心で接すれば、キレる子にはならない
誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ
愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ
認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる
見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる
分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る
子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ
やさしく、思いやりを持って育てれば、子どもは、やさしい子に育つ
守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば、
子どもは、この世はいいところだと思えるようになる+0
-0
-
297. 匿名 2024/04/23(火) 05:49:57
>>252
横だけど
親子って、多少喧嘩しても間違っても他人よりはかなりの高確率で許せる間柄だと思うんだよ
それなのに、母親が正直に本当の事を教えないで、誰がお子さんに本音で人生を教えてくれるのよ?
嘘はバレるし嫌われるし信用されないし、最終的には本人の首を絞める
ガツンと本当の事を言わないで遠回しに言ってもわかるわけないし、悲しいなんて言っても治らないよ
「そんなことやってたら性格悪いって嫌われるよ?」って言えないくらいに子供と仲良くないし、信用もされてないの?
だったら、誰だって悪い事を言いたくないし注意もしたくない。でもお母さんはあなたが他人に誤解されて嫌われる人になって欲しくないからあえて本当の事を言ってる
誰も嫌なら事は正直に言ってくれないんだよ?
他人はわざわざ嘘付きは泥棒とか、性格悪いとかまでは教えてくれない。ただ嫌になって黙って離れてくだけなんだよ
って教えてあげれば良くない?
癖になってるなら余計にちゃんと教えて軌道修正した方が良いと思うけど+5
-0
-
298. 匿名 2024/04/23(火) 06:54:44
>>1+1
-0
-
299. 匿名 2024/04/23(火) 06:59:55
うちの子社会人だけど、高校ぐらいから嘘が多くなった。友達と言って彼氏とデートだったことはザラだし、大学時代もレポートが溜まっているから我が家に帰れない(本当はアルバイトだった)と嘘をついたりしていた。
職場でも嘘をつかないようにって注意されたけど治らなくて、クビになったこともある。
うちの子信用できない。+1
-0
-
300. 匿名 2024/04/23(火) 07:37:59
>>3
子供が小1のとき仲の良かった近所の子が嘘つきで本当に困ったわ。
迷惑してるって親にも言った事あるんだけど、溺愛していてそんなことは無いって凄い言われて、私が悪者で広められた。
+1
-0
-
301. 匿名 2024/04/23(火) 08:24:52
>>1
話題を変えるのがよくないんじゃない?
話を途中で変えられたら、どうしたらお母さんに自分の話を気の済むまで聞いてもらえるか、って考えての嘘とか盛りなんじゃない?
自分を見て欲しいんだと思う。+0
-0
-
302. 匿名 2024/04/23(火) 08:28:14
>>1
嘘はダメでしょう。誰からも信用されなくなる。
というか既に母である主が子どものこと信じられなくなってるじゃん。
親が子どもの事を信じられないなら、誰が信じてくれるのよ。
人を守るための嘘ならわかるけど、それはもっと人生経験積んでからのこと。
オオカミ少年の話をしてみては。+0
-0
-
303. 匿名 2024/04/23(火) 08:31:32
>>89
しょーもない嘘ならもう自分で折り合いつけてやってくしかないけど、嘘は大体バレるしバレた時はもう信頼を失って取り戻せないと分かってないととんでもない嘘もついちゃうからね、とりあえずで。
個人間ならまだともかく会社とかでもやっちゃうかな嘘はバレるしついたら大変なことになると染み込ませるのは大事だと思う。+0
-0
-
304. 匿名 2024/04/23(火) 08:36:44
>>1
じゃああなたは、
自分のことを知らない人にも包み隠さず話すの?
自分が生理の日をはっきりと男に告げるの?
ナンパされてはっきりとタイプじゃないと告げるの?
一人Hしてるか聞かれてはっきりと告げるの?
この世に、嘘をつかない女なんていないよ
+1
-0
-
305. 匿名 2024/04/23(火) 08:39:15
我が家も1年生の時は結構酷かった。
学校に相談するレベルの友達にやられたがあって詳しく追求したら嘘が分かって叱ったよ。
・嘘がバレた時には本当にあなたが困ってる時に誰も助けられなくなるし一度嘘つきと思われたらもう元の信頼関係がある状態には戻らない
・自分が他人の嘘で先生が叱られたらどう思うか。
・何より嘘をつかれてお母さんは悲しい
をとにかくこんこんと話しました。
3生の今は冗談で盛って話してることはあっても嘘はないと思ってる。ただ嘘つくつかないにしろ子供は自分の不利になることを話したがる生き物ではないことは心に留めてる。+0
-0
-
306. 匿名 2024/04/23(火) 08:51:51
>>1
子供は自分の良いようにしか言わないとこかあるから
大袈裟に言ったり難しいよね
私は見ていないとこでも、誰かは見ているし
嘘はばれるし損するよとは話しているけど
友達にも嘘を言ってるかにもよるんだよな
主に褒めてもらったり、味方してもらいたくて主さんの子は言ってる気もするけど
+0
-0
-
307. 匿名 2024/04/23(火) 09:12:10
>>1
嘘認定されてるのが伝わってるのでは‥。
前半だけならドッチボール苦手な子にしか見えないけど。一緒練習してあげるとかはダメなの?運動音痴は隠せないから肩身狭いんだよ。チームだから嫌な顔されたりするし。
言い方が下手とは思うけど顔もお腹も嫌でしょ。いじめられてる説はないのかな。+0
-0
-
308. 匿名 2024/04/23(火) 09:39:59
>>187
お客さんにどんな嘘つくんでしょうか
2㎝くらい切るって言っておいてもっと切るとか?+1
-0
-
309. 匿名 2024/04/23(火) 12:39:16
>>304
相手に迷惑をかける嘘はダメ+0
-0
-
310. 匿名 2024/04/23(火) 13:59:41
>>282
うちの子も小1の7歳のときの出来事です
子供ながらに、嘘をつくのは嫌な気持ちになっていたらしくて「嘘の話をするのはすごく嫌だった。でもそうしないと話を聞いてもらえなくて嘘の話をしちゃった。ママに笑って欲しかった」って気持ちを伝えてくれたから、しっかり謝って、これからは気をつけるから嘘の話をしなくていいよって伝えた
7歳ならまだまだ全然遅くないと思う+2
-0
-
311. 匿名 2024/04/23(火) 14:49:29
>>1
恐らくお子さんは、《母親.両親.大人》にかまって欲しい。もしくは、自分の事を見て欲しい.関心を持って欲しい。と強く感じている様に思います。
私も幼い頃は、嘘や話を大きくして大人へ伝える子供でした。
私の場合は10代の時に精神科へ通院する機会があったので、両親も私もその症状全てを話す事が出来ました。
お子さんの話したい事を、しっかり聞いてあげていますか?
元々、頭から否定したり真摯に向き合わなかったり
怒る/叱る事だけが優先され、子供がそれを覚えてしまえば
親や大人に《嘘をつく》行為は、当然で批難されるべき事では無いはずです。
それが、その子が生き抜く術となるから。
子供だけを責める前に、親や大人に非が無いのかをも
省みる必要があるのでは?
私は精神科を受診し、両親と話し合ってから
嘘を話す癖は治りました。
そして今は私自身が、精神科に通院しながらも
メンタルケアの仕事に就いています。
子供だから…と手を抜いて向き合っている事を、大人が思っている以上に子供は気付いているものです。
+1
-0
-
312. 匿名 2024/04/23(火) 19:38:51
>>188
虚言癖になった原因は何かあるのですか?+1
-0
-
313. 匿名 2024/04/24(水) 02:10:54
>>3
あるママ友の子
その子のうち 叱らない子育てで
子供全員ウソつき
今距離置いてる 関わりたくない+1
-0
-
314. 匿名 2024/04/24(水) 02:12:36
>>300
同じ
大変だったね
親もあたおかで私は距離置いた
+0
-0
-
315. 匿名 2024/04/24(水) 02:53:44
夫の連れ子が都合の悪いことを隠そうととにかく嘘をつくし、自分を良く見せようと見栄を張る。
もう成人してるけど直ってないし、かなり幼いころからそうだったらしい。
想像だけど、幼少期にもっと自分をほめてほしかった、認めてほしかったんじゃないかなと思う。
本人はそういう自分の性質やそれがよくないことは自覚してるみたいだけど、とにかく直らない。
生まれつきの性質もあるのかなと思ってる。+0
-0
-
316. 匿名 2024/04/24(水) 09:26:04
>>258
>>297
具体的な対策ありがとうございます。
参考にさせていただきます!+0
-0
-
317. 匿名 2024/04/25(木) 17:04:32
>>312
虐待されて育ったことかなぁ、と思います
虐待されて育った人の特徴を見ていた時に「あれ?これ私?私って虐待されてた?私って虚言癖?」って気付いた感じで…
頭に浮かんだ自分なりの理想・妄想をそのまま実体験として言葉にしてしまうんです
10代の頃は嘘をついている自覚すらありませんでした
常に些細なことまで否定され続けていたから、喜んで欲しい、褒めて欲しいっていう承認欲求が暴走してたんだと思います+1
-0
-
318. 匿名 2024/04/25(木) 18:19:58
>>317
ありがとうございます。
娘に厳しくしてしまってるので、怖がらせない程度にしないと…と強く思いました。+1
-0
-
319. 匿名 2024/04/25(木) 21:30:53
>>318
それでも私、母のことは恨んでませんけどね!
私自身も恐らく変わり者で、母も娘の感覚が理解不能で必死だったんだと思います。
ただ当時を知る友人に対して後ろめたい気持ちが強くて疎遠になってるので、そういうのを心配されるようなら躾と否定の線引きが大切だと思います。
否定は孤独に繋がりますし、私は私を受け入れて欲しくて最終的にパパ活に進んでしまったので…。
正しさだけじゃなく、子供なりの、本人なりの気持ちに向き合ってあげられたら愛情は伝わると思います。
子育てって悩みばかりですけど頑張りましょうね!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する