-
1. 匿名 2024/04/20(土) 18:13:41
ガルちゃんだと正社員ワーママはみんな7時から19時まで保育園に預けてる!て論調ですが、私含め周りの正社員友達も時短勤務してる人が多いです。
私の場合は8時に預けて16時お迎えです。(年少)
皆さん何時まで預けてますか?+468
-38
-
2. 匿名 2024/04/20(土) 18:14:16
かわいそ子供が+637
-628
-
3. 匿名 2024/04/20(土) 18:14:18
+603
-7
-
4. 匿名 2024/04/20(土) 18:14:37
+150
-6
-
5. 匿名 2024/04/20(土) 18:14:49
子供も親も大変な時代やな。+751
-9
-
6. 匿名 2024/04/20(土) 18:14:54
>>1
在宅ワークですぐそばなので仕事が終わり次第です。
残業した時は19時になる時も+202
-29
-
7. 匿名 2024/04/20(土) 18:15:03
17時〜17時30分ぐらいがお迎えのピークな感じ+527
-4
-
8. 匿名 2024/04/20(土) 18:15:07
うちも私が時短で17時までかなー
もっと職場が近ければ早く送り迎えできるんだけど…+305
-7
-
9. 匿名 2024/04/20(土) 18:16:31
>>1
延長保育を使う人はここ最近いませんって言われたから、都内にある実家近くに引っ越して、祖父母に17時半までにお迎え行ってもらえらようお願いしてある。
夫婦2人とも定時で帰っても19時過ぎるから。
職場での時短勤務は3歳で終わりなのもあって職場の人はほぼ全員が実家か義実家に頼ってる。+318
-100
-
10. 匿名 2024/04/20(土) 18:16:48
7:30〜17:00
時短です+31
-9
-
11. 匿名 2024/04/20(土) 18:16:49
>>1
フルタイムで働いてたら19時はなくても18時近くにならない?+480
-7
-
12. 匿名 2024/04/20(土) 18:17:49
うちはもうフルタイムに戻してて17:30くらいにお迎え
18:00過ぎてしまうともうほとんど居ないみたい
通勤にかかる時間にもよるんじゃないかな
都心から近いとこと遠いとこだと送り迎えのピークも違いそう+260
-4
-
13. 匿名 2024/04/20(土) 18:18:18
16時までの時短で、出勤の日は17時、テレワークの日は16:30お迎え
同じクラスの人は17時までに2/3以上が迎えに来てる感じだった+121
-5
-
14. 匿名 2024/04/20(土) 18:18:34
>>1
仕事が時短でも9-17なので、保育園には1歳から8-17:30預けてます。
フルタイムだと仕事が18までで、渋滞も考えると必然的に19時くらいまで預けることになるので、時短でしか働けません。
子供が保育園で気疲れするタイプで体力もない方なので、19時まで11時間預けるのは流石に可哀想で…+264
-7
-
15. 匿名 2024/04/20(土) 18:19:04
>>1
同じくらいです。9:00預け、17時お迎え。+31
-2
-
16. 匿名 2024/04/20(土) 18:19:15
私は時短勤務なので17時30〜18時頃お迎え
保育園が18時半以降延長料金かかるから19時お迎えは少数かなぁ+82
-1
-
17. 匿名 2024/04/20(土) 18:19:49
>>5
でもだいたい正社員夫婦の場合は、片方の給料でも生活できるけど、プラスαのために正社員を手放したくないって組み合わせだから、
大変というより欲望のつよい組み合わせが大半だよ+77
-100
-
18. 匿名 2024/04/20(土) 18:19:50
17時、18時にお迎えに行って、24時間保育の所に預けている人居るわ。
日付変わるくらいにパパとママが交代で自転車でお迎えにくる。+22
-10
-
19. 匿名 2024/04/20(土) 18:20:16
>>1
フルタイム同士
時差勤務使って預けるのは8時半から16時にしてる
勤務時間は私8時から17時、夫7時から15時半
どちらもリモート勤務+17
-15
-
20. 匿名 2024/04/20(土) 18:21:02
>>17
私の周りはペアローン組んでるから…ってのが増えてきてるよ
+127
-2
-
21. 匿名 2024/04/20(土) 18:21:28
>>1
フルタイムで子供年中だけど職場近くの保育園で8時半〜17時過ぎくらいだな
それでも園の中では長い方だよ
ほとんどのお母さん時短で保育時間9時〜16時半くらい
一昔前の正社員ワーママならもっと長く預けてたのかもね+113
-11
-
22. 匿名 2024/04/20(土) 18:21:40
19時なら帰ってすぐ風呂入ってご飯食べても寝るの早くて21時で、2時間しかないからうちゆっくり出来る時間なんて皆無だよね
なんてひどい世の中なんだ…
旦那の給料2倍にしたらこんなことしなくて済むのに+619
-15
-
23. 匿名 2024/04/20(土) 18:22:24
>>17
生活が苦しいからじゃないんだよね。
キャリアのため、お金のため+157
-46
-
24. 匿名 2024/04/20(土) 18:22:33
専業主婦義母が全然、子供を預かってくれず、旦那より稼ぎが良い私が仕事辞める結果になって残念すぎる。
+12
-51
-
25. 匿名 2024/04/20(土) 18:22:41
フルタイムで18時までに迎えに行ける人ってどんな職業なんですか?
私事務員だけど、求人見てもフルタイムだと18時までが8割、17時台は少ない。
しかも17時までの求人だと朝が早くて8時から(出社は更にその前になる)とかなので、小学校に上がったら学童も7時からは開いてないし通勤が無理です。+172
-8
-
26. 匿名 2024/04/20(土) 18:23:36
テレワークなので
8時30〜16時30
+17
-1
-
27. 匿名 2024/04/20(土) 18:23:37
>>21
フルタイムなのに預け時間が8-17:30ってことは、実働は7時間くらいですか?羨ましい。+45
-0
-
28. 匿名 2024/04/20(土) 18:23:49
大学生の娘がスーパー内にあるファストフード店で週2バイトしているけど19時台がスーパーもファストフード店も一番混む
保育園や学童から子ども連れてくるママ達
大変そうと言っています+163
-4
-
29. 匿名 2024/04/20(土) 18:24:20
時短とれていいなっていうトピ+11
-3
-
30. 匿名 2024/04/20(土) 18:24:41
>>23
生活が苦しいなら子供作るなって言うじゃん
苦しくなくても子供が豊かな生活を送るために働いてる人が多いと思うよ
習い事とか将来の学費とか+192
-8
-
31. 匿名 2024/04/20(土) 18:24:57
>>17
うちは夫の給料低いから正社員辞められないだけです…+142
-3
-
32. 匿名 2024/04/20(土) 18:24:58
>>22
今って働きたくて働く人も多いよ。もちろん家にいたいけど収入のためという人も多い。どっちにしろ一馬力でかなり稼げるにこしたことはないね+12
-32
-
33. 匿名 2024/04/20(土) 18:25:17
18時でもいないらしい
みんな在宅なのか時短なのかで16時くらいにはお迎えきてる人ばかりだと+9
-2
-
34. 匿名 2024/04/20(土) 18:25:29
今小一だけど8:15~17:15までだった
職場から保育園が激近で残業なし
通ってる保育園は時短とかパートが多くて
18時まで居る子の方が少なかった。+30
-2
-
35. 匿名 2024/04/20(土) 18:25:32
>>17
何もかも手に入れたいタイプだよね+42
-30
-
36. 匿名 2024/04/20(土) 18:25:53
>>25
会社も保育園も近いんじゃない?+45
-1
-
37. 匿名 2024/04/20(土) 18:25:59
>>20
そう、めちゃくちゃいい家買ったりね+83
-1
-
38. 匿名 2024/04/20(土) 18:26:24
今小学生だけど、18時半くらいまで預けてたよ。お迎えは旦那か自分が行ける方。
仕事が忙しい時は園に迎えに行って、旦那が仕事から帰宅するのを待って、また職場に戻ったり土日にも出勤したりしてた。
まあ大変だよね…+45
-1
-
39. 匿名 2024/04/20(土) 18:26:37
>>1
8時半から17時半です
+8
-1
-
40. 匿名 2024/04/20(土) 18:27:17
>>2
親が離れられるのがすごい。私は変な罪悪感が出る+244
-146
-
41. 匿名 2024/04/20(土) 18:27:43
>>4
うちの地域だと16時半までが保育短時間だから半数以上はそこで帰ってるイメージだった+25
-1
-
42. 匿名 2024/04/20(土) 18:27:50
>>25
時短勤務か、会社が近いか
朝早い会社か、在宅か
じゃないかな+52
-0
-
43. 匿名 2024/04/20(土) 18:27:52
>>22
タイムスケジュール的に子どもはほぼ寝に家に帰ってるようなものだよね…
また次の日も朝早くから登園だし
母子共にハードだわ本当に+389
-2
-
44. 匿名 2024/04/20(土) 18:27:59
もう、小学生になったけど、朝は8時過ぎに保育園連れて行ってお迎えは18時半位だった
18時に仕事あがらせてもらってたよ(他の人は18時半位にはまでだった)+8
-1
-
45. 匿名 2024/04/20(土) 18:28:41
>>17
支援いるか?ってくらい勝ち組カップルばかりだもんね。あと声がでかい。+10
-28
-
46. 匿名 2024/04/20(土) 18:28:49
>>25
医療職は8時半から17時までが多いからすぐに上がれて近ければお迎えはいけると思う。私は職場まで少し遠いので朝は7時半で時短でお迎えは17時にしています。+10
-15
-
47. 匿名 2024/04/20(土) 18:28:59
>>1
8時17時勤務で車通勤なので17時40分には保育園に着きます
1時間残業しても19時までには迎えにいけるかな
+10
-1
-
48. 匿名 2024/04/20(土) 18:29:12
>>2
ホントホント!
預けるって物みたいな言い方は良くないよね!
投げ捨てるでいいわ+21
-121
-
49. 匿名 2024/04/20(土) 18:29:42
>>2
19時にお迎えでそれから夕飯とお風呂だと、忙しいだろうね。寝る時間も少なくなるし子供との時間も取れなさそう。+361
-9
-
50. 匿名 2024/04/20(土) 18:29:45
>>2
そんなん言うたるな+126
-47
-
51. 匿名 2024/04/20(土) 18:30:05
>>9
実家頼れない人はつらいね+404
-1
-
52. 匿名 2024/04/20(土) 18:30:40
このトピ見てるとマジで化石みたいな人多いな
大企業勤めだけど、妊娠してやめてる人ほぼいないよ+145
-15
-
53. 匿名 2024/04/20(土) 18:30:54
18:30までのルールの園でギリギリまで預けてました
直行直帰だったので早く到着した時は駐車場で事務処理したりと、園の先生にはホントにお世話になった!
年中までは実家に協力してもらって21時までとかも当たり前だった
で、小1の壁でリタイアしたよー
4年生になったから、別の会社だけどまた働き始めることにした
3年ブランクあるけどワクワクしてる
+46
-4
-
54. 匿名 2024/04/20(土) 18:31:29
>>24
確かに残念だけど、それは義母のせいではなくない?
子育ては基本的に夫婦でするものよ+120
-2
-
55. 匿名 2024/04/20(土) 18:31:36
小学校なんだけど19時まで学童の人結構多い、うちの子は違うんだけど、19時までってなにしてるんだろう
保育園とかなら遊んだり絵本読んだりできるけど+8
-0
-
56. 匿名 2024/04/20(土) 18:31:43
>>24
義母関係なくない?
保育園に預けれなかったってこと?
+63
-3
-
57. 匿名 2024/04/20(土) 18:31:52
やっぱり大手に勤務するに限る
夫の会社は小学卒業まで在宅ワーク可能(営業は無理)
シングルファーザーも同様
時短も選べる
ベビーシッターや家政婦さんのチケットも毎年、配布
誕生入園入学の節目にカタログくれてランドセルやベビーカー貰える
介護の為に実家最寄りの支店もしくは在宅ワーク可能
企業内保育園あり
私は公務員だけど、そんなの無い
+95
-4
-
58. 匿名 2024/04/20(土) 18:32:20
>>20
ペアローンって必ずしも働く必要はないって聞いたけど、でも働かないとお金返せないから女性は自分で自分の首絞めてるよね+20
-17
-
59. 匿名 2024/04/20(土) 18:32:23
うちの保育園は18時半より少し前が1番多そうだよ。結構、地域差?保育園によって違うよね。+14
-0
-
60. 匿名 2024/04/20(土) 18:32:57
兄嫁は会社に時短って言ってるのに帰るって言い出せないとかで祖父母(うちの両親)にお迎え行かせてる。もう70近いから運転してほしくないのに、、延長保育しろよって思ってる小姑です。+67
-8
-
61. 匿名 2024/04/20(土) 18:35:10
>>2
長く預けられすぎると保育園が育ての親って感じになりそう+253
-32
-
62. 匿名 2024/04/20(土) 18:35:16
>>57
公務員は確かに在宅無理だよな…
とは言え続けやすさで言ったら大手に匹敵しそうではある(たぶん相当頑張ってらっしゃるだろうけど、ゴメン、イメージで)+70
-2
-
63. 匿名 2024/04/20(土) 18:36:21
>>57
公務員から転職したらどう?+8
-4
-
64. 匿名 2024/04/20(土) 18:36:28
>>24
旦那に辞めて貰えばよかったじゃん。義母悪くない+79
-1
-
65. 匿名 2024/04/20(土) 18:36:48
>>27
そのくらいですね
あと夫と少し勤務時間がずれてるので、朝の出勤が遅い方&仕事終わるのが早い方が行くようにしてるのもあります+18
-0
-
66. 匿名 2024/04/20(土) 18:37:25
>>34
そうそう。
パートさんで預けてる人結構多いよね。
+8
-0
-
67. 匿名 2024/04/20(土) 18:37:37
>>24
義母、巻き込み事故に遭ってるやん。+55
-0
-
68. 匿名 2024/04/20(土) 18:38:30
>>57
公務員でも未就学児なら時短勤務できるし、変則勤務もあるよね。課によってはリモートできるし。
子の看護休暇、生理休暇も普通に取れるから、大手には見劣りするけどまぁまぁ恵まれてない?
本音を言ったら、小6まで時短勤務できる大手が羨ましいけどね。
+75
-4
-
69. 匿名 2024/04/20(土) 18:38:36
>>60
会社側から何も言われないのかな+18
-0
-
70. 匿名 2024/04/20(土) 18:38:49
>>17
正直子どもとの時間は最低限のラインで子と離れる時間、自分がメインになる時間がほしいっていうのも聞く+80
-3
-
71. 匿名 2024/04/20(土) 18:40:08
>>61
うちの子の園は7時半から早朝保育で18時半にお迎えの園児がいる+13
-19
-
72. 匿名 2024/04/20(土) 18:40:27
7時半から15時まで預かってもらってる。
朝が早い分お迎えも早い。
時短+時差出勤にしてる。+2
-0
-
73. 匿名 2024/04/20(土) 18:40:29
>>17
欲望というよりは不安かな
旦那1人でも食べていけるけど、いつ何があるかわからないから働いてるよ。+55
-0
-
74. 匿名 2024/04/20(土) 18:40:41
今、本当に働きやすくなったんだねー
大手はすごいな。
うちの職場は子どもが小さいうちはパート復帰だよ。そして正社員に戻る笑
従業員10名の小さな会社だからさ。
パートだから早く帰るし突然休んでもOK。そして子どもが小3ぐらいになったら正社員に戻る。
ずっと正社員の人は居ないけど…たぶん正社員のままだと大手と違って時短や突然休んだり当然早退するとあまり良い顔されない気がする。+48
-1
-
75. 匿名 2024/04/20(土) 18:40:57
>>46
医療職で17時までだと病院関係かな?
うちはクリニック関係なのでフルタイムだと基本18時だしまだ外来いたら帰れないし土曜も仕事
リモートもないし働きにくい+29
-0
-
76. 匿名 2024/04/20(土) 18:40:59
>>2
出た出た可哀想おばあさん👵+172
-103
-
77. 匿名 2024/04/20(土) 18:41:42
>>2
でもあたしンちの母親みたいに子供の食事まで粗末になってまで働かないのもかわいそだしね+167
-21
-
78. 匿名 2024/04/20(土) 18:42:23
>>9
実家頼りまくりの人が羨ましい。急なお迎えがあると翌日も休まないといけなくなるけど、それも実家にお願い出来るなら正社員選ぶわ。+350
-6
-
79. 匿名 2024/04/20(土) 18:42:44
>>74
でも、その後正社員に戻りやすいというのはいいね!
子供が小さいうちはそういう働き方の方がいいなって人多いんじゃなかろうか+58
-0
-
80. 匿名 2024/04/20(土) 18:42:48
>正社員ワーママはみんな7時から19時まで保育園に預けてる!て論調
そうなの?
+12
-1
-
81. 匿名 2024/04/20(土) 18:42:58
>>31
うちもそれです。。
+34
-0
-
82. 匿名 2024/04/20(土) 18:43:24
遅くなる時は保育園が終わってからは近くの保育施設みたいなところで預かってもらってた+1
-0
-
83. 匿名 2024/04/20(土) 18:43:26
>>17
子供の進学費用とかひとつ位は習い事させたいとか考えたら1馬力はキツすぎる+47
-2
-
84. 匿名 2024/04/20(土) 18:44:13
>>80
主です。
他トピでそうやって正社員ワーママのことを批判してる人がいたので、実際みんなどれくらい預けてるのかなーと。
ここみてても19時までって人は1人もいませんね。+36
-1
-
85. 匿名 2024/04/20(土) 18:44:42
>>45
勝ち組かは知らないが、声がでかいは同意。+7
-6
-
86. 匿名 2024/04/20(土) 18:45:21
>>17
というかホワイト企業に就職できたら正社員辞めるなんて勿体無いもん。
育休も2年3年取れるし、時短勤務にしてもボーナスも出るし。
辞めて専業になるなんて考えられない。+115
-4
-
87. 匿名 2024/04/20(土) 18:45:32
>>4
五時半から六時半が多いんだね!+46
-0
-
88. 匿名 2024/04/20(土) 18:46:28
>>80
みんなではないけど、バリキャリだったり忙しい専門職の家庭は日によってはシッターとか保育所が必須だと思う
+2
-1
-
89. 匿名 2024/04/20(土) 18:46:57
>>2
何が可哀想なの?
主は16時お迎えなのに。+135
-12
-
90. 匿名 2024/04/20(土) 18:47:32
>>84
よこ
19時って保育園の最終がそのへんのこと多いから、その後にずれ込めないもんね
基本18時までで迎えに行けるようにしといて、たまにどうにもならないときに19時って人はいるだろうな+19
-1
-
91. 匿名 2024/04/20(土) 18:47:50
>>1
うちは時短5時間か6時間で選べて5時間にしてるから9時から15時預けてる
ちなみに在宅で徒歩5分のこども園
ゴリゴリ給料減ってるけどちょっと見ないふりしてる+17
-0
-
92. 匿名 2024/04/20(土) 18:47:52
>>84
小学校上がってからの時間のが気になる+17
-0
-
93. 匿名 2024/04/20(土) 18:49:21
8:15〜17:30まで。+2
-0
-
94. 匿名 2024/04/20(土) 18:50:41
7時半から17時
フルタイムだけど、在宅勤務だし保育園徒歩3分くらいだし+3
-0
-
95. 匿名 2024/04/20(土) 18:50:59
>>1
5時までだけど保育園と学童が7時までだから買い物して下の子迎えに行って上の子のお迎えは7時
保育園と学童には6時過ぎには終わります。と言ってるから、たまに休んで友達とランチ行ったり家でゴロゴロしてる
学童はうちが最後なのかもう中は真っ暗で玄関で待ってるから7時過ぎることもある+1
-23
-
96. 匿名 2024/04/20(土) 18:52:33
>>84
夜職の人が多い地域だと遅い時間までやってたりするみたいだけどね+4
-0
-
97. 匿名 2024/04/20(土) 18:53:21
>>95
釣り?+10
-0
-
98. 匿名 2024/04/20(土) 18:53:34
>>1
17時まで預けて時短で働いてる。
フルで預けるなら19時だけど可哀想かなと思って…
平日は子供との時間ほとんど無いよね+26
-0
-
99. 匿名 2024/04/20(土) 18:54:29
>>67
逆恨みだよね+14
-0
-
100. 匿名 2024/04/20(土) 18:54:53
>>57
とはいえ公務員の最大の強みって3歳まで育休ある所でしょ
大手でも2歳までが最多で3年ってどこがあるっけ?ってレベル
時短勤務も基本が6歳までで、自治体よっては小学校卒業するまで拡大してる所あるし
子育て環境は大手以上+34
-7
-
101. 匿名 2024/04/20(土) 18:55:03
>>23
時短取れるホワイト企業に就職できる人でそもそも生活厳しいような貧乏男と結婚する人いないからね。
結婚前から非正規でしか働けず結婚後に専業になるパターンと差が開いてて問題になってるよ。笑+65
-9
-
102. 匿名 2024/04/20(土) 18:56:04
>>24
旦那さんに辞めて貰えば良かったじゃん
2人の子供なんだから
私が義母でも24の子育て手伝いたくないかも
何で恨みを買うかわからなくて怖いもん+53
-1
-
103. 匿名 2024/04/20(土) 18:56:43
>>1
結局は正社員ワーママは19時まで保育園に預けてることにして正社員を批判したい幼稚園ママの仕業なんだと思った。
ここみても時短正社員ばかりだもん。+15
-14
-
104. 匿名 2024/04/20(土) 18:56:56
>>2
それは子供次第。うちの子保育園最後の日の帰宅後、もう保育園行かないという実感湧いてきて「みんなに会えないの寂しいー!」って大泣きしてましたよ。
本当に保育園大好きだったみたい。+32
-50
-
105. 匿名 2024/04/20(土) 18:57:07
>>10
時短なのに朝そんなにはやくて帰りはそんなもんなのね。職場遠いと無駄な時間が多くてやだね。親も子も。+38
-1
-
106. 匿名 2024/04/20(土) 18:57:17
>>2
18時だとそこまで仕事しなくてもって思うけど16時なら早い方じゃない?+82
-6
-
107. 匿名 2024/04/20(土) 18:59:10
>>3
ジャムおじさんがしょってるのはなんですか?+111
-0
-
108. 匿名 2024/04/20(土) 18:59:24
>>9
祖父母頼りで仕事できる人いいねー
私は実家義実家どちらもまだ若くて仕事してるし旅行とか好きにして欲しいから頼むこと無いな…
ある意味羨ましい
+241
-19
-
109. 匿名 2024/04/20(土) 19:00:56
>>95
買い物はお迎え後にって決まってないの?
子供連れて買い物大変なのは分かるけど
さすがに子供が可哀想だよ+16
-0
-
110. 匿名 2024/04/20(土) 19:01:43
>>9
じじばば宅でご飯風呂まで済ませてるってことだよね
楽勝じゃん
色んな要素が恵まれてないと正社員共働きは無理+375
-5
-
111. 匿名 2024/04/20(土) 19:02:54
フルタイム
18時すぎたら延長保育になるからそこで演じが一気に減る。だから18時までに迎えに行ってそこからリモート
+8
-2
-
112. 匿名 2024/04/20(土) 19:04:09
>>86
そう。そういう勝ち組を政府は支援しようとして三号は切ろうとしてるのが大問題+14
-18
-
113. 匿名 2024/04/20(土) 19:05:00
>>110
共働きの人って代々共働き多くない?
それが自然なんだろうね。+49
-23
-
114. 匿名 2024/04/20(土) 19:05:44
>>45
朝イチで小学校あけとけとか。+13
-1
-
115. 匿名 2024/04/20(土) 19:05:51
>>86
それは全体の何割なのかな+19
-4
-
116. 匿名 2024/04/20(土) 19:07:05
>>24
こんな嫁で義母かわいそ+23
-1
-
117. 匿名 2024/04/20(土) 19:07:19
>>95
いやー、それなら買い物はネットスーパーとかにして、少しでも早くお迎え行ってあげたほうがいいのでは…+19
-0
-
118. 匿名 2024/04/20(土) 19:07:52
>>110
ジジババ健康で時間がある
健常で身体が強い子供
親もタフ
職場理解がある
旦那に当事者意識がある
思い付くだけでもこれだけある+183
-1
-
119. 匿名 2024/04/20(土) 19:07:56
>>25
職種は営業だけど職場が近くて自転車通勤なのよね
職場→保育園が信号引っかかっても5分くらい
雨の日は地下鉄一駅だけ乗って15〜20分くらい掛かってしまうけど+15
-1
-
120. 匿名 2024/04/20(土) 19:08:46
>>45
平日には休めません!って人たちが一部にいて、園のイベントどんどん減らされてる…
普段の子供の様子を見る機会が奪われまくってる…+24
-5
-
121. 匿名 2024/04/20(土) 19:09:08
18時に迎え行くと数人しかのこってないよ+10
-0
-
122. 匿名 2024/04/20(土) 19:09:42
時短勤務で迎えは17時です。
来週からGWなので、子供も親も11連休です。+5
-0
-
123. 匿名 2024/04/20(土) 19:09:53
>>107
産まれたばかりのアンパンマン+163
-1
-
124. 匿名 2024/04/20(土) 19:10:09
>>2
何をもってかわいそうと思うのか
親元にいても虐待されて死んでいく子もいるというのに
寝る前にお話したり絵本読んだり、休みの日にたくさんコミュニケーション取ったりして愛情はいくらでも与えられると思う
どう子供向き合うかじゃないの?+28
-42
-
125. 匿名 2024/04/20(土) 19:10:41
>>24
あなたの元職場、両実家頼らずに子育てしてた人普通にいるんじゃないかな
大手ほど当たり前にいるよね+26
-0
-
126. 匿名 2024/04/20(土) 19:11:55
>>122
ほんと、GW始まりますね!
私はGWも仕事なので、ちょっと羨ましい…
楽しいGWになるといいですね!+4
-0
-
127. 匿名 2024/04/20(土) 19:12:00
旦那は大手で私は働いてないけど月収17万あるからやってけてる…。+3
-1
-
128. 匿名 2024/04/20(土) 19:12:22
>>31
地方にはいるよね。
旦那正社員手取り17万 妻正社員手取り15万とかね+52
-1
-
129. 匿名 2024/04/20(土) 19:12:48
>>20
ここ最近〜これから家買う夫婦はペアローンじゃないと厳しくなってるしね
7〜8年前と数千万レベルで違う+118
-0
-
130. 匿名 2024/04/20(土) 19:12:48
>>120
結局産んでも 仕事>子供 なんだな…。+11
-6
-
131. 匿名 2024/04/20(土) 19:14:05
>>4
19時過ぎにお迎えにきてもらって何時に寝て何時に起こされてるんだろう、子供も大変だな+94
-1
-
132. 匿名 2024/04/20(土) 19:14:19
>>100
コメ主ですが夫の会社3年取れる
私の姉の銀行も
みんな取らないだけ昇給遅れる
私も2年 保育園の空きの関係で+21
-1
-
133. 匿名 2024/04/20(土) 19:15:00
>>1
うちは7:30-1845まで預けてるよ
定時が1730だから18時までにつきたいけど難しい+22
-1
-
134. 匿名 2024/04/20(土) 19:17:19
>>2
可哀想とか思わないけど、自分のしている事は間違っていないと思いたくないから自宅保育をしてる人を下げるのは辞めて欲しい
保育園の栄養あるご飯を食べてるから発育良いよ
小さいうちから社会性が早く身に付くから発達良いよ
一通り病気にかかるから早いうちに免疫付くよ
トイトレ全部やって貰えたよ
→なんで保育園入れないのー?!
ってうちの義母と義妹の話なんだけどさ+170
-33
-
135. 匿名 2024/04/20(土) 19:18:25
>>45
わたし育休3年取った後で保育園の間は16時お迎えの時短正社員だよ
子供が小学校上がったら夫が時短にする
夫も家事育児分担してくれる良い旦那
恵まれててごめんね+8
-1
-
136. 匿名 2024/04/20(土) 19:18:43
>>2
いちいちうるさいんだよ!
出てくるな!+10
-26
-
137. 匿名 2024/04/20(土) 19:18:54
>>105
勤務開始は8:30なんだけど、保育園ってグッズのセッティングに時間かかるでしょ?
荷物しまって、所定の場所にタオル掛けて、コップ置いてとかを「お母さんじゃなくて、子供にやらせてください」って言われるから、園についてから結構時間を取られ、そこから通勤、会社で着替えとかしてると、どうしても1時間かかる
毎日遅刻するかどうかの恐怖
(園は7:30開門だからそれ以上早く行けない)+29
-1
-
138. 匿名 2024/04/20(土) 19:19:27
>>16
私はフルで働きたかったので職場から徒歩10分のところに引っ越したよー。保育園も近く。なのでフルで6時前のお迎えが可能。
旦那は夜勤もあってたまにしか送迎できないし、それなら私に合わせよう、と。+18
-0
-
139. 匿名 2024/04/20(土) 19:20:30
18:30まで預けてた
19時まで預かってくれるこども園だったけど、18:30まででほぼみんな帰ってた
私もだけど電車で都内へ出て働いてる人が1番遅いグループで、電車の到着時間からみて18:30が最後だろうなって感じ
その一本後にも間に合うのあるけど、19:00ギリギリになるからみんなその前にしてる感じかなと思ってた
私は時短だったけどたまに仕事切り上げられなくて定時であがれなかった時とか、19時ギリギリになってたりした
そういうときはうちの子が最後のひとりだった+6
-0
-
140. 匿名 2024/04/20(土) 19:20:53
>>135
こういう層が大変だねーって、保育園と政府からヨシヨシされて、三号は切られるってのが問題+13
-7
-
141. 匿名 2024/04/20(土) 19:21:15
6時過ぎると数人になってその日の遅番がお迎え早くきてと祈る毎日。笑
1人のために1時間とかきついわー。本当。+13
-0
-
142. 匿名 2024/04/20(土) 19:22:09
>>135
そこまで恵まれてると子沢山だろうね。
お子さん4人くらいいるのかな。
いいね。+5
-0
-
143. 匿名 2024/04/20(土) 19:23:18
>>1
流石に12時間は可哀想…+6
-2
-
144. 匿名 2024/04/20(土) 19:23:25
>>134
そんなに保育園が素晴らしい所なら、未来の日本も安泰だろう。
安心したわ。+85
-1
-
145. 匿名 2024/04/20(土) 19:23:46
育休復帰して一年目は18時お迎え。週5勤務。
子供もまぁ毎月のように熱出して体調崩すし自分も余裕がなく限界を感じ、それ以降はさらに時短にしてもらい日数も減らし、16時半迎えになったら子供も風邪ひきにくくなったんで、結果的に欠勤する日も激減したから良かったかなと。
もう少し育児しながらも働きやすい社会になってほしいね。+19
-0
-
146. 匿名 2024/04/20(土) 19:23:50
>>55
夕方以降は延長組で部屋で本や将棋、ボードゲームやレゴとかやってるよ
公文持ってきて頑張ってる子もいるらしい+17
-0
-
147. 匿名 2024/04/20(土) 19:23:53
9〜17時+0
-0
-
148. 匿名 2024/04/20(土) 19:24:52
>>22
朝だって起きてから家出るまで2時間そこらでしょ?
平日は家族の時間合わせても4時間くらいしかないんだね…+118
-0
-
149. 匿名 2024/04/20(土) 19:26:26
>>84
ガルで言ったら批判されるから匿名とはいえ言えないんじゃないかな?+9
-0
-
150. 匿名 2024/04/20(土) 19:26:56
>>55
うち19時で最後から2人目くらいの迎えの遅さだけど、支援員さんがついてボードゲームとか折り紙とかしてくれてる
うち預けてる時間帯長いから、その日作った作品集めっちゃ持って帰ってくる
でもほんと終わりの空気が強くて、あいてる支援員さん達が打ち合わせとかしたりしてる+18
-0
-
151. 匿名 2024/04/20(土) 19:27:45
>>60
厚かましいね
断らない親御さんも親御さんだけど。+28
-2
-
152. 匿名 2024/04/20(土) 19:29:33
>>1
18:30までの枠で、18:10頃にお迎え行ってる。+5
-0
-
153. 匿名 2024/04/20(土) 19:33:31
>>132
公務員って育休による昇進の遅れあるの?+4
-0
-
154. 匿名 2024/04/20(土) 19:33:35
>>1
9:00〜17:00
19:00は夕飯してる
子どもは21:00には寝てほしいし、私も夜型ではないから早くお風呂して夕飯食べてゆっくりしたい。
19:00まで働いてたらすべてが遅くなるよね、子どもが高校生くらいまでは17:00終わりの仕事でいたいなぁ+26
-1
-
155. 匿名 2024/04/20(土) 19:33:59
9時30〜16時30までの時短だけど、通勤に時間かかるから8時〜17時30まで預けてる。車通勤できたらもっと早く迎えに行けるんだけどな。病院勤めなんだけど職場の駐車場が小さくて、1年くらい空き待ってる。+16
-0
-
156. 匿名 2024/04/20(土) 19:35:00
>>123
えーアンパンマンって成長するタイプなんだ〜+145
-0
-
157. 匿名 2024/04/20(土) 19:36:26
>>25
銀行員だったけど8時50分から17時10分までだから18時までにお迎え行けてた。それでもしんどすぎて続かなかった。+55
-1
-
158. 匿名 2024/04/20(土) 19:37:01
>>113
代々共働きならまだ親の世代は働いてない?
専業やパートが多い親世代を最大限に活用してるって感じ+38
-1
-
159. 匿名 2024/04/20(土) 19:38:19
>>104
うちも
学童がそんな感じ+6
-11
-
160. 匿名 2024/04/20(土) 19:39:07
>>71
そりゃいるだろう
保育園なんだから+74
-0
-
161. 匿名 2024/04/20(土) 19:40:32
>>78
私も夫も両親を学生時代に亡くしてるから頼れる人がいなくて、でも仕事しないといけなくて、お金持ちじゃなくてもシッターさんにお願いしたりしてます。
頼れる人が羨ましいです…+109
-2
-
162. 匿名 2024/04/20(土) 19:40:52
>>104
いいなぁ。
うちはママに会いたかったと迎えに行くたびに言われて心苦しくなって退職して幼稚園に転園させたよ。
ごくたまに14時以降に1時間ほどの預かり保育お願いするんだけどそれも嫌がられる。+41
-0
-
163. 匿名 2024/04/20(土) 19:40:53
>>148
横
昭和や平成初期なんて子が朝起きる前に父親は仕事行って寝てから帰って、土曜も仕事で家族の時間は日曜だけがザラにあったと思う
いまの方が多少マシになってると思うな+15
-8
-
164. 匿名 2024/04/20(土) 19:41:40
>>3
初めて見た赤ちゃんアンパンマン可愛い
このぬいぐるみ出ないかなー+223
-0
-
165. 匿名 2024/04/20(土) 19:42:00
>>132
書き方悪かったですね。
民間の姉や夫の話です
でも公務員は育休中は昇給はストップして復帰後に号数の調整が行われていますが 3年を3人の子で9年取った同僚は昇格はなく分室に転勤になりました。
名目上、分室の方が休みが取りやすいから子育てに適していると。+9
-1
-
166. 匿名 2024/04/20(土) 19:42:48
>>52
そうね、派遣しか辞めない+45
-0
-
167. 匿名 2024/04/20(土) 19:42:59
>>24
もしかして義実家近居とか?義実家に近居を求められたのに、結局何も手伝ってくれなかったら文句言いたくもなるけどな+9
-2
-
168. 匿名 2024/04/20(土) 19:43:05
シフト制で週1か2で19時お迎えの時あったかな。
旦那が早ければその前にお迎え。
その代わり平日休みあったから、土日と平日1日休んでた。
小学生の今は扶養内パート。中学生になったらまたフルに戻るよ!
+3
-0
-
169. 匿名 2024/04/20(土) 19:43:32
>>19
朝は勤務中に連れて行くの?+15
-0
-
170. 匿名 2024/04/20(土) 19:43:33
うち8時から16時45分くらいだなー!!
9時16時の時短、職場5分、夫8割在宅
かなり恵まれてる方だと思う
実家ヘルプは月1くらい+13
-0
-
171. 匿名 2024/04/20(土) 19:44:11
>>1
毎月6万ちょい払って18時〜19時まで見てもらってるよ
各家庭それぞれでいいんじゃない
+5
-0
-
172. 匿名 2024/04/20(土) 19:44:28
>>137
保育園は荷物しまってのところも母親が付き添うの?幼稚園はもう預けたら門でさよならだから、それは大変だね。子どものぐずりによっては遅刻だよね。門からは先生にバトンタッチがいいね。+29
-0
-
173. 匿名 2024/04/20(土) 19:47:13
>>92
ママ友で困ってる人たくさんいたわ。
卒園式後も3月末までは保育園に通えるけど4/1から入学式までの間は学童で、しかも学童は8:00からだから、これまで7:00に保育園に預けてた人たちは困ってた。
おまけにお弁当があるし。
親を頼れない人は市でやってるファミサポに学童開所時間まで一時預かりと学童への送迎を依頼してる人もいたけど、それも需要が多くて予約が取れず結局仕事休んだり辞めたりした人もいた。
+23
-0
-
174. 匿名 2024/04/20(土) 19:47:17
>>140
でもまあ3号は働くこともできるのに自分で働かないことを選択してる人が多いしね
働く人間が優遇されてると不満に思うなら働けばいいだけだと思う+21
-9
-
175. 匿名 2024/04/20(土) 19:48:37
>>74
むしろその方が良くない?+42
-0
-
176. 匿名 2024/04/20(土) 19:48:38
駐妻で5年間ブランクあり。
帰国後に未経験で転職、正社員採用されたけど中小企業だから時短とかも無くて普通に8-19時預けです。
でも子供は3歳になるまで専業主婦やってて長いこと一緒にいたから今が頑張りどきだと思って頑張ってもらうつもり
技能職だから小学生に上がるまでには経験積んでフリーランス目指すつもり+12
-1
-
177. 匿名 2024/04/20(土) 19:48:45
>>73
私も
両親が共働きで、途中で父が働かなくなった&死んだけど母が働いてたおかげで生活に困らなかった経験があるから一馬力は怖い+25
-0
-
178. 匿名 2024/04/20(土) 19:49:28
0才から7時半から18時すぎ
周りはまだ遅い人も沢山いるよ
仕事は早めに帰ってるけど仕方ない+6
-0
-
179. 匿名 2024/04/20(土) 19:49:42
>>3
仕事も育児もワンオペなんて
ジャムおじさん、すご過ぎw+287
-2
-
180. 匿名 2024/04/20(土) 19:49:46
>>110
横だけど、これの良さがまったく分からない
仕事中は保育園にお願いしてるわけだからそれ以降は自分でやりたい
忙しくてもお風呂も晩御飯も子どもと共有したいなぁ〜
ていうか一緒にいたい
大人になったら別々になるんだから今だけだよ可愛いのって。
+182
-8
-
181. 匿名 2024/04/20(土) 19:50:19
2歳 8-17時すぎ
今は産休中なので9-15時です+2
-0
-
182. 匿名 2024/04/20(土) 19:51:22
19時お迎えは無理だな…
多分それだったら仕事辞めちゃうな
うちは学童も保育園もお迎え行って17:30にはつくからなんとかなるけど、19時に帰宅してご飯食べさせて風呂入れてが毎日は大変すぎる。+27
-0
-
183. 匿名 2024/04/20(土) 19:51:23
>>167
義実家近所ならなおさら仕事辞めたくないわ
旦那がやめて義実家と協力したらいいのに+2
-0
-
184. 匿名 2024/04/20(土) 19:51:57
>>165
育休、ちょっとググったけど大手メガバン3社は2年だったし、日本一の自動車会社も2年だから3年って本当珍しいよ+3
-3
-
185. 匿名 2024/04/20(土) 19:52:08
>>95
7時までなのに、7時過ぎちゃダメだyo+8
-0
-
186. 匿名 2024/04/20(土) 19:52:21
>>172
うちは保育園だけど
教室の入口で
リュックを先生に渡すだけだよ
園によるんじゃない?+21
-1
-
187. 匿名 2024/04/20(土) 19:54:08
>>57
公務員だけど最近時短勤務が小3までになったよ。
子の看護休暇も2人いれば10日もらえる。
育休も3年とれたし、生理休暇もとれるし、民間から勉強して転職してよかったって今思ってる。
かなり恵まれてると思うけどな、職場によるのかな?+25
-1
-
188. 匿名 2024/04/20(土) 19:54:56
>>186
そうなんだねー。門でさよならじゃないと子供も支度するのもぐずりそうだよね。+3
-0
-
189. 匿名 2024/04/20(土) 19:55:07
>>153
休んでる間実績残せないんだからその分遅れるでしょ+14
-0
-
190. 匿名 2024/04/20(土) 19:55:37
>>60
お兄さんに言えば良くない?+44
-1
-
191. 匿名 2024/04/20(土) 19:56:16
>>3
かわゆすぎて思わず保存www+195
-0
-
192. 匿名 2024/04/20(土) 19:56:33
出社の時は時短とってて、いまはリモートメインだからフルタイムだけど17:00お迎えでした!
2人とも小学校あがったけど、学童は長期休み見据えて入ってるものの、16:30には学童から帰宅できます。
たまにある出社の日は、夫が平日休みの日に合わせるので、夕飯とか含めて夫担当でその日はまとめて残業。
夫婦どちらかが必ず行ってらっしゃいとお帰りも言える環境です。+7
-1
-
193. 匿名 2024/04/20(土) 19:57:02
>>138
私の仕事はフルだと18時までだからフルタイムで17時頃終わる仕事羨ましい
18時までだとお迎え18時30.そこから帰ってあっという間に19時で親子共に本当大変
というかフルタイムて9時18時が一般的なのかの思ってた
結構フルで17時って仕事もあるんだね+16
-0
-
194. 匿名 2024/04/20(土) 19:58:35
>>23
で、保育に欠ける子が爆誕+21
-7
-
195. 匿名 2024/04/20(土) 19:58:49
>>46
歯科衛生士なのでフルタイムとなると職場出れるの20時だから子供いるなら無理。なので時短で17時までにしてもらってる。+15
-0
-
196. 匿名 2024/04/20(土) 20:00:03
>>80
論調だよ。ワーママトピに乗り込んできて、愛着障害ガーってコメ多数
時短やフレックス、リモートでそんなに長時間保育の人ばかりでもないよ、ってコメントすると、そんなレアケース持ち出すなーって返ってきた+15
-0
-
197. 匿名 2024/04/20(土) 20:00:53
>>2
私も兼業だからそう言いたくないけど、
7時から19時までの子とかはさすがに可哀想かも
その代わり平日休みとって遊ぶとかならいいけど
いつまでも保育園児じゃないしね、1年生問題だよね次は+126
-18
-
198. 匿名 2024/04/20(土) 20:02:04
>>193
いまフレックスも多いよ
うちの職場、コアタイム11:00〜16:00だけど、独身子持ちに限らず、7-16で働く人とか、逆に11時から働く人とかいろいろいる+12
-0
-
199. 匿名 2024/04/20(土) 20:03:38
18時に迎え行くと数人しかのこってないよ+3
-0
-
200. 匿名 2024/04/20(土) 20:05:38
>>196
よこだけど、愛着障害は過干渉でもおこるから専業主婦もリスクあるよって言ったらフルボッコされたわw
+17
-2
-
201. 匿名 2024/04/20(土) 20:06:19
>>184
夫の会社のhpみてきた
具体的な年数は記載していないが制限なく取得できると記載
あと、こんな制度できていたの知らなかった
卵子凍結(保管)サービス支援制度
姉はメガバンクではありません+2
-0
-
202. 匿名 2024/04/20(土) 20:07:43
>>86
これすぎるわ。今は収入減ろうが時短取って保育園は9-16時預かりにして、大きくなったらフルタイムに戻して稼ぐつもり。時短の間もスローペースでも昇給はするしボーナスもフルで出る。最短出世のルートではないけど満足してる。+42
-5
-
203. 匿名 2024/04/20(土) 20:10:13
>>25
訪問介護でシフト制です+2
-1
-
204. 匿名 2024/04/20(土) 20:14:01
>>153
そりゃ遅れるよ。
同期で3人産んで育休10年取った人と昇進同じだったらさすがにやってられないわ。+39
-0
-
205. 匿名 2024/04/20(土) 20:17:15
>>140
3号も小学校上がるまでで十分なんじゃない?+7
-4
-
206. 匿名 2024/04/20(土) 20:17:21
>>187
横。
私は市役所勤務の公務員ですが、時短勤務は年長までです。
いいなー、ウチのとこも小3にならないかなぁ。
+15
-0
-
207. 匿名 2024/04/20(土) 20:17:32
>>173
そうなるよね。
転職したくて求人見てるけど、8時からのやつだと朝の預け先がなくて小1の壁で詰む。
今現在朝が早い人って、小学校上がったら転職するのかな?+3
-0
-
208. 匿名 2024/04/20(土) 20:17:56
7時半から19時まで預けてたよ。
保育園自体は19時半までだけど、19時までいる子は数人だった。
駅前の保育園は多分もっと朝早くから夜も8時くらいまでやってて、その時間まで預けてた人結構いたみたい。
同じ地域でも駅近と駅遠というだけで随分違うもんだなと思った思い出。+17
-0
-
209. 匿名 2024/04/20(土) 20:20:15
>>112
さっきから3号が暴れてるの笑える。
トピずれだよー。
保育園ママを批判できると思ってせっせとやってきたんだろうけど。笑+17
-13
-
210. 匿名 2024/04/20(土) 20:23:56
>>86
というか夫が退職を許さないんだけどね
結婚前から妻の収入を充てにしてる+15
-1
-
211. 匿名 2024/04/20(土) 20:24:10
>>60
いや、それまずお兄さんに言って?笑
子育ては夫婦で協力するものなので、嫁だけがどうこう言われる筋合いはない
やばい小姑+61
-10
-
212. 匿名 2024/04/20(土) 20:24:39
9時4時勤務でコロナ以降在宅だから10分で迎えに行ける
出勤の時は1時間かかってたから今はほんと楽+8
-0
-
213. 匿名 2024/04/20(土) 20:25:00
>>188
門でさよならって先生大変だろうな
うちも保育園だけど
鞄を先生にクラスのドア前で渡す方式
大きいクラスになると自分で鞄かけたり
色々出来るようになるし
先生も保護者も楽だよね+1
-2
-
214. 匿名 2024/04/20(土) 20:27:01
>>18
時短じゃなきゃ早く帰れないし、通勤や子供の送迎も時間かかる
帰宅後にご飯、風呂、寝る準備してたら子供の睡眠時間が遅くなるから
じじばばができるならお願いした方がいい+1
-3
-
215. 匿名 2024/04/20(土) 20:27:59
>>1
18時退勤で保育園に着くのが18:40〜19:00くらいです。
朝は8時から預けています。+11
-0
-
216. 匿名 2024/04/20(土) 20:29:10
時短で私が16:30にお迎えしてたけど転職&フルタイム復帰で17:00に終わる旦那が17:30に迎えに行ってる。旦那が出張とかなら私が在宅で働いて18:05に迎えに行く予定+4
-0
-
217. 匿名 2024/04/20(土) 20:31:30
>>149
それもあると思うけど、結局19-20時頃まで預けてる人は小1で詰むんだよね
預かりの長い民間学童とかもあるけど、宿題見たりできないし、何より本人も行きたがらなくなるし。
となると、保育園のうちから対策を練ってる人の方が多いんだと思う
うちの子の保育園も、19時頃までの預かりは毎日じゃなくてミーティングとかでどうしても…みたいな場合が多かったよ+10
-1
-
218. 匿名 2024/04/20(土) 20:32:31
>>205
まあ学童も大概税金なんで、小4までは3号あってもよくないかい?+8
-4
-
219. 匿名 2024/04/20(土) 20:33:47
>>218
小3までならいいよ
それ以降はお荷物よね+4
-8
-
220. 匿名 2024/04/20(土) 20:34:34
7時に預けて17時にお迎え
つらい+6
-0
-
221. 匿名 2024/04/20(土) 20:34:51
>>187
国?
時短以外は勤務先の中小企業と同じ条件だけど、時短勤務長くできるのが一番羨ましい。+6
-0
-
222. 匿名 2024/04/20(土) 20:35:38
>>219
私は正社員共働きだけどさ、3号にいつ私たちもなるかわからなくない?
状況次第では。
無くそうって人は、自分ちは一生使わない自信でもあるのか?+30
-3
-
223. 匿名 2024/04/20(土) 20:36:32
>>21
なんか、最近、保育時間短くなってるよね!+20
-0
-
224. 匿名 2024/04/20(土) 20:37:28
>>222
ある。
+2
-9
-
225. 匿名 2024/04/20(土) 20:37:49
>>46
看護師だけど、そんな求人探してもなくない?
だから諦めて近所でパートにしてる
+12
-0
-
226. 匿名 2024/04/20(土) 20:37:51
>>2
かわいそうなんて気軽に言う気にはなれないけど1番親にべったりな時期に離れてて大丈夫なのだろうかと思う+93
-3
-
227. 匿名 2024/04/20(土) 20:38:10
>>222
同意見です。
療養しても働けるほどには戻れないような病気したり子供に何かあったりすることもあるのになと思う。
あと、3号なくすってことは、他のもあれこれ削減されていくってことでもあるだろうから、怖いなと思う。+15
-3
-
228. 匿名 2024/04/20(土) 20:38:31
>>118
保育園の質が良いか、そこまで良くなくても子供との相性が良いというのも。
保育園と相性が悪くて(保育園自体もそこまで良くなかった)、うちの子が登園拒否から退園・転園になったときは、1年半本当に苦労した。+31
-1
-
229. 匿名 2024/04/20(土) 20:38:51
>>224
えーそうなんだね。すごい自信だ。
私は体調くずしたら三号使おうと思ってるよー。
周りも2号と、3号のハイブリッドが多い
+10
-2
-
230. 匿名 2024/04/20(土) 20:39:58
>>223
横だけど、そう思う
・時短長く取れるようになってる(うちの職場も、子が成人するまで制度的には取れるようになった)
・夫婦どちらかがリモート、フレックス
パターンが本当に増えた
延長が18:00からなんだけど、それまでに多くの園児が退園する感じ+30
-1
-
231. 匿名 2024/04/20(土) 20:40:54
>>226
それを言うなら保育園の16時お迎えもそうだし、幼稚園もそうじゃないかって思うわ
+0
-19
-
232. 匿名 2024/04/20(土) 20:43:37
>>231
昼寝なしの15時お迎えくらいがちょうどいいんじゃないかな
保育園から幼稚園(こども園)に転園させてる人も共働きで増えてるね+22
-0
-
233. 匿名 2024/04/20(土) 20:44:13
>>184
任天堂など公に何年と公表していないけど3年取れる
サイバーエージェントも妊活休暇など充実していてIT会社は福利厚生がいいよ。
外資に転職される率も高い分+5
-0
-
234. 匿名 2024/04/20(土) 20:44:33
>>230
羨ましいな…
ほんと、入社そた会社次第だよね
うちはリモート制度ないし、時短と言っても17時までだから、頑張って早くても17:30だわ
夫は私より朝早くて夜遅い+17
-0
-
235. 匿名 2024/04/20(土) 20:45:07
>>197
昔保育園児だったけど、親が遅いと友達皆んな帰っちゃうから、それが嫌だったわ。今も学童も何だかんだ18:00までには皆んな帰るしね。+47
-0
-
236. 匿名 2024/04/20(土) 20:47:26
>>226
でもさ、保育園だからそんなコメントするのかもそれないけど、うちの近隣の幼稚園で18時までの預かり保育ないところゼロだよ、ゼロ。夏季預かりももちろんある。
ちなみに早朝保育もあり。
で、私時短とってた頃は17:00頃自宅に戻るんだけど、家のすぐそばにあった幼稚園、その時間も園庭に車がたくさん行き来してたよ。
預かり保育してなくても、15時退園の園もある。園バスの順番によっては帰宅16時頃の子もいるって。
友達の幼稚園ママも続々と働き出してるし、なんかもう、あまり変わらないよ。+6
-8
-
237. 匿名 2024/04/20(土) 20:48:27
>>232
確かに2人目育休中で、上の子を9時15時で保育園に預けてたけど1番それが生活にゆとりがあって良かった
夜ご飯の材料を買いに行ってご飯を作っても全然時間があるしね
これが17時お迎えとかになるとかなりバタバタになるんだよなぁ+21
-0
-
238. 匿名 2024/04/20(土) 20:49:45
>>236
幼稚園通わせてるけど、下のお子さんが年中になると働き出すお母さんは増えてきてると思う。
ただ、年中くらいになれば長時間保育に耐えられるだろうという判断もあるんだろうな。
預かってもらってる人たちは、8時半から16時過ぎが多いかな。+13
-1
-
239. 匿名 2024/04/20(土) 20:50:51
>>206
>>221
今年からだよ。少しずつ増えてるから何年後かには他の自治体もそうなるかもしれない。ちなみに県です。+5
-0
-
240. 匿名 2024/04/20(土) 20:51:03
>>222
本当それ。私も共働きしてて2号だけど、いつ自分や子供に何かあって辞めるか分からないから、自信満々な人が不思議。子供が原因で辞めてる人何人も知ってるし、女性は男性より病気になりやすいし怖いよ。マクロの視点で見たら、さらに少子化も進むだろうから、結果的に自分達の子供が将来大変になるし。+27
-2
-
241. 匿名 2024/04/20(土) 20:51:24
>>77
あれはお金がないからじゃなくて、雨の日は買い物に行きたくないだったり、友達とお茶してて夕飯作る時間がなかったとかで質素な食事なんだよ。
貯金はたんまりある。+40
-8
-
242. 匿名 2024/04/20(土) 20:51:52
>>30
本当だよね
子供産まなくても陰口言われ、産んで共働きすれば子がかわいそうと言われ、専業主婦なら働かないの?と詮索され
どのみち何か言われるんだから好きに生きるよ+72
-1
-
243. 匿名 2024/04/20(土) 20:52:15
>>223
先生方の負担を減らせるなら短くなるのも納得。
お世話になった園は子供が小さい先生から帰して夕方からは保育補助のベテランおばちゃんがスタンバイしてた。
+22
-0
-
244. 匿名 2024/04/20(土) 20:53:15
>>240
そうそう。
うちの周りも親の病気、旦那の転勤、子供の不登校、自分の病気等で状況変わった人たくさんいるよ。
三号無くすと言ってるのは若い2号なのかな?
アラフォーあたりで色々ありまっせ+23
-1
-
245. 匿名 2024/04/20(土) 20:53:53
公務員夫婦。9時〜19時30分まで仕事して、20時お迎え。時短制度利用してるけど、繁忙部署で仕事量が多く、帰宅出来ない。むしろ土日出勤したいレベル。
夫も帰宅が22時過ぎなので朝も晩もワンオペ。上司にキツいと言ってるけど改善してくれない。周りにフォローお願いするのも申し訳なくて…。でも子供にも申し訳ないし、流石にキツくなってきた。+20
-1
-
246. 匿名 2024/04/20(土) 20:57:13
>>245
公務員の時短ってなかなか帰れないって聞くわ…+20
-1
-
247. 匿名 2024/04/20(土) 20:59:58
>>19
時間おかしくない?+17
-1
-
248. 匿名 2024/04/20(土) 21:01:07
>>222
生涯、自分は病気一つせず、家族には何もないと思ってるんだろうね笑+10
-1
-
249. 匿名 2024/04/20(土) 21:02:09
>>222
旦那に年金払って貰えば済むもん+3
-1
-
250. 匿名 2024/04/20(土) 21:02:54
>>245
私も公務員時短。
時短の仕事量じゃない!
しかも上司が時短=ずるいって考えだからめっちゃ肩身狭い。
時短は給料減らされてるんだよ!
公務員のいいところは2年後とに異動があることだから、それまで数ヶ月耐える。
私、気きついから辞めるという選択肢はない。+17
-1
-
251. 匿名 2024/04/20(土) 21:06:12
>>52
分かるわ
つわり休暇無制限で取れてその間の給与も満額出るし育休3年取る人もざらにいる超ホワイトだけど育休取得率100%だよ
みんな辞めて専業主婦になるの勿体なくて嫌だって言ってる+70
-3
-
252. 匿名 2024/04/20(土) 21:07:00
>>1
1歳ですが、7:45に預けて17:45ごろお迎えです
帰ってきたらご飯食べてお風呂入ってすぐ寝ちゃうから
平日はあまり一緒に遊ぶとかできないかなぁ…+22
-0
-
253. 匿名 2024/04/20(土) 21:07:06
>>20
家買う人増えてるよね
余裕ないのか保育園でも全然服買わなかったりエプロンもボロボロでちぎれそうになるまで使ったり病院行かなかったり子どもに全然お金かけてないなぁって人多いような気がする
給食食べないと元取られへんとか言う+5
-21
-
254. 匿名 2024/04/20(土) 21:07:16
>>112
ワーママ妬んでないで政府に文句言えば?3号さん+12
-7
-
255. 匿名 2024/04/20(土) 21:07:34
>>52
それは大企業勤めだからも大きい気がする+51
-0
-
256. 匿名 2024/04/20(土) 21:07:38
>>165
分室に異動のほうがよくない?
同じく公務員だけど、繁忙部署とか管理職とか絶対なりたくないわ。+20
-0
-
257. 匿名 2024/04/20(土) 21:11:07
うちは夫婦共に勤務医なのでお迎えは19時ジャスト(保育園の閉園時間)だよ
夏はいいんだけど(外で遊べる)、冬や雨の日は可哀想で胸が痛い
外注できる家事はとことん外注して、休みの日は子どもと一緒に過ごしてるよ+16
-0
-
258. 匿名 2024/04/20(土) 21:11:15
>>239
国家公務員だけど時短勤務は未就学児までだわ。
どこの省庁?人事院が決めるから単独でそんな取扱いかわるとかあるんかな。+9
-0
-
259. 匿名 2024/04/20(土) 21:14:12
>>74
ちゃんと正社員に戻れるならそれがいいね+22
-0
-
260. 匿名 2024/04/20(土) 21:15:28
>>258
元コメ県庁って書いてるやんw
東海のお茶県だけどうちの県庁も時短は小3までできるよー+8
-1
-
261. 匿名 2024/04/20(土) 21:16:29
>>17
夫に何かがあったらと思うと自分も働いていた方がよくない?+8
-0
-
262. 匿名 2024/04/20(土) 21:17:35
>>1
私は自宅近くの保育園に預けてたから18時半まで延長して預けてた
+0
-0
-
263. 匿名 2024/04/20(土) 21:22:29
>>197
まともにキャリア積めないような母親に育てられる子供の方が負け組の子供になるし可哀想だよ+6
-27
-
264. 匿名 2024/04/20(土) 21:25:12
>>1 私が時短していて7時半〜18時です+0
-0
-
265. 匿名 2024/04/20(土) 21:28:48
>>130
子供優先だと職場で嫌な顔されるのかも+3
-2
-
266. 匿名 2024/04/20(土) 21:33:26
>>3
バタ子さんとの子供?娘くらい歳の差ありそうだけど。+4
-21
-
267. 匿名 2024/04/20(土) 21:35:06
>>172
うちなんて布団カバーの付け替えも親が朝やってるよ…。しかもカバー引っかけるやつじゃなくて横にファスナータイプのだから超面倒臭い、敷布団と掛布団とで結構時間取られる。+15
-0
-
268. 匿名 2024/04/20(土) 21:36:19
>>263
負け組云々は死ぬまでわからないから、そこは何も言えない+11
-2
-
269. 匿名 2024/04/20(土) 21:37:02
>>22
子持ちの男性は給料は2倍!とかやると
そうじゃない人から不平不満でるよね
今でも母親は産休、時短勤務でも
周りのフォローしてる人が可哀想って言われてる世の中なのに+62
-1
-
270. 匿名 2024/04/20(土) 21:37:57
>>260
小3まで取って残業なしで帰れてる人が多いのかな?+2
-1
-
271. 匿名 2024/04/20(土) 21:39:59
>>5
正社員だと実働8時間プラス通勤時間で10時間くらい預けることになる。3歳で時短消える企業我多いのキツい。+48
-2
-
272. 匿名 2024/04/20(土) 21:41:53
>>9
本当のところ大体うまく行ってる正社員共働き夫婦はいざってときじゃなくても頼める両親がそばにいるパターンがおおいよね。そうじゃない家庭もあるだろうけどやっぱり夫婦どちらか、大体母親に皺寄せがいって限界で離婚してたりしてる。+112
-1
-
273. 匿名 2024/04/20(土) 21:42:06
>>21
お住まいの場所や年齢でも状況違いそう!
都内23区で2人8:30-17:30で預けてますが、預けるのは8:30〜8:45、お迎えのピークは18:00と保育園側も言ってます。
育休中の短時間保育の時に周り見てると幼児ほど9:00頃に預ける人多くて、乳児はもっと早い印象でした。育休中は16:00お迎えだったけど、その時間帯はほとんどお迎えいなかったですね。+12
-0
-
274. 匿名 2024/04/20(土) 21:43:05
私じゃないんだけど、シンママの友人が7時半から19時まで預けてたよ
迎えに行くと残ってるのは5人くらいだって
半休でお迎えに行ったら昼寝もせずに窓際で嬉しそうに待ってたって言ってた+7
-0
-
275. 匿名 2024/04/20(土) 21:43:21
>>260
いいなー。
ウチはディズニーのとこだけど、年長まで。
全国に広がってくれないかな。+6
-0
-
276. 匿名 2024/04/20(土) 21:45:26
>>110
子はじじばば宅でご飯お風呂済ませて、迎えにいって自分もご飯もらうもしくはおかず持ち帰り。
色々土産つき。
そういう人もわりといるよね。+106
-3
-
277. 匿名 2024/04/20(土) 21:45:56
>>1
いいえ+0
-0
-
278. 匿名 2024/04/20(土) 21:49:16
保育所に預けられてた側の元子供だけどガッツリ19時まで預けられてたしなんなら19時すぎる事もあった
周りみんな帰った中1人だけぽつんと残される寂しさやばかった+6
-0
-
279. 匿名 2024/04/20(土) 21:51:29
>>251
それだけ揃ってたらみんな辞めたくないよねー…。
みんなの働く環境がそうだったらいいのにね。
なんとかならんかな。+50
-0
-
280. 匿名 2024/04/20(土) 21:52:16
>>14
うちは、8時から19時で11時間預けてるよ。
可哀想な子だと思われてるんだ。+19
-38
-
281. 匿名 2024/04/20(土) 21:53:34
>>156
成長するタイプ(´^ω^`)ブフォwww
うちの2歳児赤ちゃんアンパンマンと赤ちゃんバイキンマン大好きだぞ+108
-2
-
282. 匿名 2024/04/20(土) 21:54:32
>>179
違うよー
バタコさんも育児してたのよ+75
-0
-
283. 匿名 2024/04/20(土) 21:56:58
>>266
なわけない
星が降ってきてパン生地に入って生まれたのがアンパンマンだよ
誕生してすぐ喋れるのよ+58
-0
-
284. 匿名 2024/04/20(土) 21:57:21
>>161
わかる…わかりすぎるよ
私も田舎なのに親頼らなくて、まわりは親ありきの子育てしてる人しかいなくって
ただ密に関わる時間もおのずと増えるし、育児通して旦那との絆も深まるし、辛いこともたくさんあったけど、子供が大きくなるにつれていい思い出になりつつあるからとかプラスに考えて頑張りましょ🥹+78
-1
-
285. 匿名 2024/04/20(土) 21:59:16
>>242
陰口言ってる人って一体何者なんだろう
働かずにずっと子供と一緒にいてあげられて、習い事も進学も日々の食事も何不自由なく育ててあげられる富裕層なのかしら
でも教養があればそんな人ばかりじゃないことぐらいわかるはずなんだけど+37
-1
-
286. 匿名 2024/04/20(土) 22:02:55
>>133
私も夏にフルタイムに戻って同じ時間帯の預けになる。
「長く預けて可哀想」って声も多いの分かってるけどその声にグサっときてたから同士がいて少し心救われる…
シングルで頼れる人いないし、3歳までしか時短認めてもらえないから覚悟決めてフルに戻るしかない。+22
-0
-
287. 匿名 2024/04/20(土) 22:07:56
>>20
夫婦とも必ずしも何十年と働き続けられる保証はないのに、みんなすごいなぁ+21
-10
-
288. 匿名 2024/04/20(土) 22:08:37
>>2
そうなのかな?
うちの子はお母さんと遊ぶの飽きちゃったってよく言ってるよ。
年中で16時迎えだけど5時半ごろまで公園で同じ園の子と楽しそうに遊んでる姿見ると5時半まで預けてるのと同じだよな〜て思う。+6
-13
-
289. 匿名 2024/04/20(土) 22:08:50
>>156
横
ごめん、どういうタイプだと思ってたの?w+75
-0
-
290. 匿名 2024/04/20(土) 22:09:18
みんな働きすぎなのよ…
そして疲れる
子供に泣かれて、更に疲れる
子供も疲れる
なのに賃金上がらない
負の連鎖だと思う+35
-0
-
291. 匿名 2024/04/20(土) 22:10:44
そんな論調あるの?
5時あたり迎えの人が多いし、みんな時短だよ。+2
-0
-
292. 匿名 2024/04/20(土) 22:14:39
>>163
自分ちでのんびり出来ただけマシじゃない?
母親は大変だったと思うけど+15
-1
-
293. 匿名 2024/04/20(土) 22:16:37
>>266
ジャムおじさんとバタ子さんてそういう関係じゃないでしょw+48
-0
-
294. 匿名 2024/04/20(土) 22:18:09
>>30
なんか分かるわぁ
だってもう普通のレベルが上がってる
今どき、正味生活保護や非課税の子供ですら、Switch当たり前で習い事もしてるもんな…+30
-1
-
295. 匿名 2024/04/20(土) 22:19:08
>>123
アンパンマンっていろんな意味でジャムおじさんが産み出したんだよね。+73
-0
-
296. 匿名 2024/04/20(土) 22:20:35
>>267
朝からそれはキツイね+9
-0
-
297. 匿名 2024/04/20(土) 22:21:55
>>253
子供って医療費無料じゃない?
窓口負担ある人は年収高いよ+12
-0
-
298. 匿名 2024/04/20(土) 22:22:02
>>293
でも同じ部屋で寝てるんだよ。何かあっても不思議じゃない環境。
自分がバタコだったら嫌だな。+32
-0
-
299. 匿名 2024/04/20(土) 22:22:49
>>2
言いたい事は分かる。
私も共働きだしその言葉には胸が痛むんだけどさ。
お迎え行った時に、みんな自分のママが来た?!って思って、わたしの顔見た後寂しそうな子がいたりする。
代わりに我が子はニコニコでこっち来るけど。
1番最後のお迎えの子はかわいそうかなって思ってしまうかな。
+127
-3
-
300. 匿名 2024/04/20(土) 22:22:59
>>179
ジャムおじさんって意外に若そう。子供の頃はおじいさんみたいに感じてたけど、40代後半くらいかもね。
+73
-0
-
301. 匿名 2024/04/20(土) 22:23:17
>>2
ほんと可哀想。
自分が経験者だからまじで思う。アダルトチルドレンになって通院中だし親を憎んでる+30
-23
-
302. 匿名 2024/04/20(土) 22:23:27
>>291
ですよね
年少くらいまで時短の人が多い
時短知らないおばあさんが保育園叩くのに言ってるだけだと思う+12
-0
-
303. 匿名 2024/04/20(土) 22:23:40
>>271
本当これ!3歳なんて思っていた以上にまだ赤ちゃんだよ…時短は短くても小1になる前まではとれるようになって欲しい+46
-1
-
304. 匿名 2024/04/20(土) 22:26:34
保育士だけど9割18時にはお迎えくるよ+4
-0
-
305. 匿名 2024/04/20(土) 22:28:42
>>280
何時間預けてるから可哀想って線引きなんか他人からされる筋合いない
子供のために一生懸命働いてる母親ってかっこいいし素敵だと私は思うよ+14
-37
-
306. 匿名 2024/04/20(土) 22:29:36
>>46
病院フル勤務で9:00-17:30
家から職場まで徒歩10分で家と職場の間に保育園あり
職場から保育園まで徒歩3分で定時退社すれば最短17:40に迎えに行ける
18:30まで通常預かりだから急な残業でも45分は可能
家職場保育園全部近いからフルでもなんとかなってるけどそうでなかったらきつい
医者や看護師だとフルはほぼ無理、ほぼ時短取ってる+5
-1
-
307. 匿名 2024/04/20(土) 22:31:03
>>253
お金ないというかそこをケチる?って言いたくなるような親がいる。入れ間違いでクラスが同じ園児のパンツが入ってたんだけどボロボロすぎて「さすがに新しく買わないの?」って思った+2
-0
-
308. 匿名 2024/04/20(土) 22:31:28
私が時差出勤で7時半に出社、4時半定時で5時までにはお迎えに行く感じ。
夫がフレックスなので、朝の送りは夫にやってもらってる。体力ないので結構しんどい。+5
-0
-
309. 匿名 2024/04/20(土) 22:33:05
>>276
いるいる
それで「私は仕事と家事両立できた!両立できないなんて甘え!」ってマウント取ってくるまでがお約束
育児してないやん…ってチベスナになるわ+103
-6
-
310. 匿名 2024/04/20(土) 22:33:18
>>172
門のところで引き渡しだよ。車で来る場合はドライブスルー形式+7
-0
-
311. 匿名 2024/04/20(土) 22:34:25
>>297
子どものエプロンや服数百円も医療費500円も同じよ
哺乳瓶の乳首もずっとSサイズ使ってたら大きくなるので
2歳でもオムツMサイズ、もうキツいし脱げない履けない伝えてもLサイズは枚数減って高いから大丈夫です
新築戸建て買ってる家庭に多い
節約か分からずやかは正直想像でしか無いけど+0
-10
-
312. 匿名 2024/04/20(土) 22:35:32
>>49
子どもも親も体力が要るね。
若いお母さんじゃないと無理だわ😅+43
-1
-
313. 匿名 2024/04/20(土) 22:36:14
>>2
なにが可哀想なの?
このトピ「19時まで保育園に預けてる人のトピ」じゃないよね。時短にしてる人多いし。
むしろお金余裕ないのに自分が楽したいからって専業してて「あなたのためよ!」とか言われる方がキツイわ。
主も子供は保育園年少で16時お迎えなんて幼稚園の園バス最後の子とほとんど変わらないけど。
何が可哀想なのか分からない。+48
-28
-
314. 匿名 2024/04/20(土) 22:37:46
>>71
普通にいるよ。
私は16時に迎えに行くから、話し相手が欲しいのか、めちゃ声を掛けられる。+21
-0
-
315. 匿名 2024/04/20(土) 22:38:37
>>110
楽勝っていうかそこまで任せたらもう子育てしてないことになるから羨ましくもなんともないわ。
産んだだけって言われたくないし+77
-2
-
316. 匿名 2024/04/20(土) 22:38:52
>>17
>>52
ガルちゃんで「ホワイト企業に就職できた優秀な人ほど育休とって正社員共働き続けて、非正規やブラック企業にしか就職出来なかった人ほど専業主婦になる」てコメントに+大量についてるの何度も見かけたけど一理あるよね。
うちの職場も超ホワイトで育休3年とかフレックステレワーク完備だから誰も辞めないし、働く人の民度も高いから育休取ったのに理由なく辞めるような人もいない。+102
-9
-
317. 匿名 2024/04/20(土) 22:39:38
>>158
うちは両方の実家がフルタイムで働いてるから預けることすら無理。その代わり羽振りはいいけどね。周りは実家頼れるパターンが多くてびっくり+17
-1
-
318. 匿名 2024/04/20(土) 22:39:39
>>108
うちは逆で、私が高齢出産の子供だから、高齢の両親に頼れないどころか、両親の世話をしています。
実家に頼って子育てするって考えがそもそもない。
ガルでは、実家ありきで子育てって考えの人多いよね。私もある意味羨ましい。
+94
-0
-
319. 匿名 2024/04/20(土) 22:40:04
>>302
保育園叩きたいだけの専業が言ってるんだと思うよ笑
時短正社員だと可哀想!て言えないからね+11
-0
-
320. 匿名 2024/04/20(土) 22:40:35
>>301
主は16時お迎えなのにそれでアダルトチルドレンになるの?+13
-0
-
321. 匿名 2024/04/20(土) 22:41:58
>>315
ご飯は母親の手料理だけど同居で祖父母がいつも面倒みてくれる環境だったうちの旦那は両親に冷たいよ+12
-2
-
322. 匿名 2024/04/20(土) 22:42:22
みんなそれぞれの都合に合わせたやり方でこなしてるのに馬鹿にしたり僻んだりなんでなの。+5
-0
-
323. 匿名 2024/04/20(土) 22:43:05
>>321
うわ、そんな旦那さん嫌だね…+7
-7
-
324. 匿名 2024/04/20(土) 22:43:06
>>21
保育園激戦地区に住んでるけどフルタイムばっかよ
これ以上子供産まないって確定してるなら産前フル→産後は時短勤務もできるけど
もう1人産もうかなって少しでも考えてるならフル勤務が必須
育休明け+兄弟加点あっても時短勤務だと保育園入れない
標準保育7:30-18:30で8:30に預けるとほぼ全員来ててうちがラストの日も結構ある
17:30にお迎え行くと2/3は残ってて18:15にお迎え行くと1/4くらい残ってる
扶養内パートでも保育園入れる地域は17:30過ぎお迎えだと残り1-2人とかだった+7
-2
-
325. 匿名 2024/04/20(土) 22:43:25
なんかトピずれの専業主婦湧いてるの笑える+10
-1
-
326. 匿名 2024/04/20(土) 22:44:17
>>263
母親のキャリアなんかより小さな子供は親の愛情を欲しがってると思うけど
そんな事も気付けないなんて…
+31
-6
-
327. 匿名 2024/04/20(土) 22:47:45
>>323
そう?体調崩したときに祖父母が看病してたり一緒に遊んでくれたことって大きいんだろうなと思った+6
-3
-
328. 匿名 2024/04/20(土) 22:48:44
>>280
昔の自分だわ。間違いなく可哀想な子だよ。+89
-2
-
329. 匿名 2024/04/20(土) 22:49:02
>>222
扶養に入れてくれる人がいない+5
-0
-
330. 匿名 2024/04/20(土) 22:49:14
>>311
他人が気になって仕方ないんですね
気味悪い
+7
-0
-
331. 匿名 2024/04/20(土) 22:49:18
自分も時短で8:45〜17:15まで仕事だからお迎え17時半すぎになる🚲💨
運良く家から自転車で15分くらいのとこの職場に転職できたから有難い。
前の職場だったら18時半とかだったわ🥵
こちとらお迎え時間に毎日シビアになってるのに、延長保育つく18時ギリギリにやってくるスッピンだるだる服なチャイニーズ母親が何人かいて働いてないのかな!?って不思議に思うわ。+5
-1
-
332. 匿名 2024/04/20(土) 22:49:44
>>327
だからって両親に冷たくする理由ってないと思うよ
私も同居で両親共働きだったけど感謝してるし
普通に人格的に問題あると思うよ、旦那さん
で、あなたもこのトピにいるってことは共働きなんでしょ?
旦那はちゃんと家事育児やってるわけ?+14
-11
-
333. 匿名 2024/04/20(土) 22:50:42
>>306
ちょっと笑ったw
私、勤務医なんだけど、うちの病院では9時〜17時半勤務のことを時短と呼ぶ
小学生以下の子持ち職員は全員時短だよ
なにせカンファレンスの開始時間が18時だからね、フル勤務ってのは退勤19時以降を指す
+14
-3
-
334. 匿名 2024/04/20(土) 22:51:02
>>286
わかる。長く預けて可哀想と言われるのメンタルくるよね。うちはワンオペで近くに頼れる人もいないから子どもに頑張ってもらうしかないのよね…
一緒にいたいんだけど、将来のこと考えると辞められない。
シングルだともっと大変だよね。頑張ってて偉いよ!
近くだったらなんかあったとき一緒に迎えに行ってあげたい+27
-0
-
335. 匿名 2024/04/20(土) 22:51:40
>>257
ガルちゃんに勤務医夫婦なんているんだ!!
かっこいい。
ワーママトピはやっぱバリキャリも集まるね。
トピずれの批判したいだけ専業も乗り込んできてて哀れだけど。+10
-2
-
336. 匿名 2024/04/20(土) 22:51:49
>>267
うちもそうだった
不器用だからめっちゃ時間がかかる+4
-0
-
337. 匿名 2024/04/20(土) 22:52:18
フルタイムですが、1歳から預けた保育園は家からは近いけど会社からは遠くて、ずっと職場近くに転園希望出し続けて4月から叶ったので17時定時で17時半には迎えに行ける。
残業はできないけど、どうしても忙しい時は夫に1日任せて休出してる。+5
-0
-
338. 匿名 2024/04/20(土) 22:54:56
>>331
制服ある工場勤務とかじゃないの?+1
-0
-
339. 匿名 2024/04/20(土) 22:57:18
7:30〜17:30で預けてるけど帰ったらバタバタだよ。
毎日クタクタ。
20:30には寝室行きたいけど実際は21時になってしまう。
そろそろ5時間くらいのパートで働きたくて求人探してる。
もう無理だー!!+7
-0
-
340. 匿名 2024/04/20(土) 23:01:26
>>222
相続した不動産の収入があるからギリギリ扶養入れない
でも固定資産税や諸々の費用で手元にあんまり残らないから働かなくちゃだわ+1
-1
-
341. 匿名 2024/04/20(土) 23:02:09
>>1
うちは8-17まで預かってくれるけどほとんど16時に迎えに行ってる。
自営だから調整しやすいからなんだけど、今みたいに新しいクラスになった時とか季節の変わり目とか、
結構子どもも疲れてるんだよね。(お迎えの時に手がほかほかで眠そう)
早く迎えに行くと喜んでくれるからこっちも毎日ワクワクしながら迎えに行ってる☺️+14
-0
-
342. 匿名 2024/04/20(土) 23:05:05
保育士だけど昔、週5、お迎え7時半の子がいて、ほんとに疲れた。土曜も7時半。お迎え遅い週6の子は印象あまりよくなりいのは正直リアルだと思う。+8
-0
-
343. 匿名 2024/04/20(土) 23:05:27
>>1
預けてたよ。18時退勤からの通勤1時間で19時お迎え。
親子共々、体力勝負だった。+3
-0
-
344. 匿名 2024/04/20(土) 23:08:53
>>103
そうね
うちの保育園でもそんな遅くまで預かってもらってる子いない
16時〜17時がピークでお迎えが多い
大体が産休育休を経て復帰してる人たちだし、時短や在宅ができるホワイト企業勤めでしょ+3
-0
-
345. 匿名 2024/04/20(土) 23:10:11
田舎で車通勤10分くらいで職場から5分位の保育所に預けてたから8:00〜18:00が基本だけど、残業で18時過ぎる日は結構あって、19時になることもあった
うちの子が最後のことも結構あったけど、保育士さん一人占めできるし、18時のおやつを延長する子が少ないと多くもらえたりするらしくて延長結構楽しみにしてたな〜
20時就寝を目標にしてたら延長すると帰宅してからがきつかった+1
-0
-
346. 匿名 2024/04/20(土) 23:12:02
>>21
8時17時。残業になったら親に頼んでる。親の時はイオンで銀だこ、アイス、おもちゃ買ってもらえてるわ。+8
-0
-
347. 匿名 2024/04/20(土) 23:14:14
>>2
かわいそうって言っちゃいけない風潮あるけど、実際かわいそうに思う。
子どもの園生活って、大人が職場にいるのと同じような感覚だと思う。いくら大好きな先生や友だちと楽しい事できるからって、朝から晩まで毎日集団生活は子どもだってそれなりに気も使うし疲れる。
もちろん仕事してればそうしなきゃならない事のほうが多いけど、長時間預けるって事があたりまえみたいに、そこにあぐらをかく意識が嫌。
+110
-19
-
348. 匿名 2024/04/20(土) 23:15:38
私が管理職だから19時近くになることもあった
今は学童だけどたくさんいる中でその時間帯は4人くらいかな+1
-0
-
349. 匿名 2024/04/20(土) 23:15:44
保育園もそうだけど
知人が小1から30分校門の前で
子供を開門まで待たせてたって話しててドン引きしたわ。
+0
-0
-
350. 匿名 2024/04/20(土) 23:16:19
>>347
じゃああなたは時短勤務すればいいじゃん。
ここ、19時まで預けてる人のトピじゃないし。+10
-24
-
351. 匿名 2024/04/20(土) 23:16:58
9時預け17時半お迎えが多いな。16:30〜17:00くらいにお迎えに行けるとその後楽なんだけどね…+5
-0
-
352. 匿名 2024/04/20(土) 23:17:23
>>191
赤ちゃんアンパンマン可愛いよね。
私も保存したwww+57
-0
-
353. 匿名 2024/04/20(土) 23:17:48
私は、幼少期7−19時で預けられてたけど
寂しいと感じたことはあまりなかったな
父は単身赴任で母もフルタイム勤務だったけど
家事育児しながら今日一日何があったかいつも親身に話聞いてくれた
親子一緒にいる時間が長い=愛情を感じるわけじゃないと思うよ+11
-6
-
354. 匿名 2024/04/20(土) 23:18:04
>>25
フルタイム勤務の公務員
8:30-17:15定時ダッシュして田舎なので車通勤、職場から保育園が夕方混んでる時間でも20分ちょいで着くからお迎えが17:40頃だよ+44
-2
-
355. 匿名 2024/04/20(土) 23:18:25
>>17
単純にホワイト企業に就職できたら辞めて専業主婦になるなんて勿体無いからでしょ。
ホワイト勤務の友達だと育休2、3年とって復帰後も時短勤務で16時にお迎えなんて子もザラにいるよ。
辞めて専業主婦やパートになったらリスクヘッジとしては正社員共働きに完敗だし。
そういうの考えて正社員続ける子がとても多いよ。+22
-1
-
356. 匿名 2024/04/20(土) 23:18:29
保育園の頃遅くまで預けられて土曜日も結構な確率で預けられていた子、小2になったいまでもメンタルかなり繊細だよ…。
いつも泣いてる感じ。
ママさんめちゃくちゃ優しい感じだけど、仕事頑張りたかったんだろうなとは思うけどお子さんの寂しそうな顔見ると胸が締め付けられる。+9
-6
-
357. 匿名 2024/04/20(土) 23:19:23
>>4
めっちゃ分かりにくい色味+100
-0
-
358. 匿名 2024/04/20(土) 23:19:27
>>309
そんなことここで言われてもトピずれですけどね。+9
-1
-
359. 匿名 2024/04/20(土) 23:20:17
>>1
保育園は8時半〜17時半です。自転車で10分の職場に就職したので、フルタイムでもなんとかなっています。上の子どもの学童からお迎えに行ってから保育園。家に着くのは18時ちょい前。
年少さんはお昼寝があるからまだいいです。フルタイムだとお昼寝がなくなる年齢になった時が大変。学校へ上がると帰宅後に宿題もみなきゃいけなくなって、帰宅後は保育園時代以上に戦場です。+8
-0
-
360. 匿名 2024/04/20(土) 23:20:24
保育園に一日12時間以上預けられ続けると
愛着障害になる可能性が倍以上になるって研究結果が
ケンブリッジ大学かどこかがだしてた。
12時間て相当だよね
+9
-1
-
361. 匿名 2024/04/20(土) 23:21:37
>>324
保育園に申し込む時点で、時短勤務って決まってるの?
私は時短勤務の申請を職場にするのは復帰する1ヶ月前位だったよ。
うちの自治体は、時短勤務してても契約上の時間がフルタイムならフルタイム扱いになる。+9
-0
-
362. 匿名 2024/04/20(土) 23:22:01
>>1
ここまでの回答みてても19時まで預けてる人なんて1割未満だね。
ガルちゃんって保活トピにも暇人貧乏専業が乗り込んできて「そもそもなんで保活するの?子供が可哀想」とか平気で書き込んでいくからね。
保活も知らないようなそういう人たちが、正社員=19時まで預けてるって思い込んでるのでは?
正社員でも時短勤務とか普通にあるのにね。+15
-9
-
363. 匿名 2024/04/20(土) 23:22:03
>>355
そういう人たちがそれで小1の壁とか言われても知らんがなとは思う
こちとらフルで夫や義両親に頭下げて残業や夜の会議も出たりしてやってきたからてっ+3
-4
-
364. 匿名 2024/04/20(土) 23:23:19
>>363
なんで旦那に頭下げるの?分担しなよ当たり前に+8
-0
-
365. 匿名 2024/04/20(土) 23:24:40
ここに19時まで預ける人がほぼいない理由は
がるちゃんなんてする暇がないからです+8
-0
-
366. 匿名 2024/04/20(土) 23:25:17
>>2
自分(子供)を言い訳に利用して働かない親よりマシなんじゃない?+16
-11
-
367. 匿名 2024/04/20(土) 23:27:46
>>25
地方公務員ですが時差勤務と在宅勤務ができるので、出勤の日は7:30-16:15まで働いて17:30にお迎え、在宅勤務の日は16:30にお迎えに行ってます。
朝は私に合わせると早すぎるので、朝の準備&送りは夫が担当してます。+6
-2
-
368. 匿名 2024/04/20(土) 23:30:24
誰が幸せになるんや+2
-0
-
369. 匿名 2024/04/20(土) 23:31:09
>>2でこのコメントってろくにトピ内容読んでないよね
主も長時間預けてないし、むしろ本当にみんなそんなに預けてるの?て問いかけるトピなのに。
保育園ママを叩きたい、ワーママのことが羨ましくて仕方ない人が反射でコメントしたんだろうなぁ。+26
-9
-
370. 匿名 2024/04/20(土) 23:32:13
>>316
専業主婦はこのコメントみるとブチ切れてるけど実際ホワイト勤務で妊娠退職する人見たいことない+61
-1
-
371. 匿名 2024/04/20(土) 23:32:38
>>363
頼れる義両親が近くにいるだけ恵まれてるという考え方もあるよ+3
-0
-
372. 匿名 2024/04/20(土) 23:33:12
>>4
みんな早いんだね
うち遅い方の10%だった時期もあり、早くしても25%くらいの遅さ
みんなどんだけ早いの!?みんな時短!?+4
-0
-
373. 匿名 2024/04/20(土) 23:33:32
>>364
頭下げるのは義両親ね
熱出したりした時協力してどちらか休んだり大事な会議や出張でどっちも無理なとかは義父に抱っこ紐で長時間あやしてもらったりして感謝しかない+4
-0
-
374. 匿名 2024/04/20(土) 23:33:48
会社は時短OKだけど、私は管理職だから時短にしても業務量変わらず給料減らされるだけだからフルタイム。旦那の方が給料少ないから旦那に時短取って欲しい。でも男性育休は取りやすくなってるけど男性で時短の人はほぼいないしお願いできない。よって19時前にお迎えになってしまう。
育児休業給付金も満額支給されたってこっちは手取り3分の1以下だったのに、男性が育休取る気運になったら満額支給かが検討されるんだと思った。とりあえず育休の次は男性も時短で働きやすい世の中になって欲しい。じゃないと早くお迎え行ってあげられない。+10
-0
-
375. 匿名 2024/04/20(土) 23:34:35
>>371
管理職になるの応援してくれたからなれたから本当に感謝+1
-0
-
376. 匿名 2024/04/20(土) 23:35:09
>>104
保育園が家みたいなものだったんだね。+21
-9
-
377. 匿名 2024/04/20(土) 23:35:32
>>110
無理までいうと違うけど
実際、両家とも離れてて正社員共働きはいるから+1
-1
-
378. 匿名 2024/04/20(土) 23:35:41
>>374
2人産んだら何年育休と時短でおらんねんみたいになるもんね+2
-0
-
379. 匿名 2024/04/20(土) 23:36:03
>>362
うちの子、もう高校生だけど、この子を預けてるころから19時まで乳児を預けてる人はほとんどいなかった
年少以上だと19時以降の子もいたけれど15人いたかどうか…って感じだった(園児数150人くらいの保育園、残業で年に数回19時近くになるときがあったので)
あの頃よりよっぽど制度が整ってきている今、年長まで時短の子がほとんどなんじゃないのかな+1
-0
-
380. 匿名 2024/04/20(土) 23:37:05
>>263
子供よりキャリアが大事なんだもんね。+15
-6
-
381. 匿名 2024/04/20(土) 23:37:10
>>280
私もそうだよ。
子供保育園好きだったよ
お腹もすくから保育園で食べてきてたよ+5
-18
-
382. 匿名 2024/04/20(土) 23:37:15
>>276
そんな人、滅多に聞かないよ
都内通勤圏内です+7
-8
-
383. 匿名 2024/04/20(土) 23:44:08
育休入る前は7時半〜18時までで残業あると19時まで預けてたな+1
-0
-
384. 匿名 2024/04/20(土) 23:46:17
>>287
それを言ったら夫単独でも何年働き続けられるかわからないんだから同じじゃない?+15
-2
-
385. 匿名 2024/04/20(土) 23:47:54
>>362
そうやって専業を貶めるのは止めて。自分はアホだって言ってるみたいなものだよ?
正社員ともばたらきについて話せば良い+6
-6
-
386. 匿名 2024/04/20(土) 23:49:31
>>104
なんでこれマイナスなの?
卒園したらみんなに会えなくて泣くとかあるあるじゃん。+12
-5
-
387. 匿名 2024/04/20(土) 23:50:15
うちは4歳保育園と少2学童
保育園は8時から預けて16時半に迎え
学童は17時前ぐらいにお迎え、遅くて18時前ぐらい。
家族で過ごす時間、ほぼない。
旦那は二交替なので土日祝日が休みとは限らない。
土日祝日でみんな休みって月1か2ぐらい、
明日は久々にみんなおやすみだから家族でお出かけ
+6
-0
-
388. 匿名 2024/04/20(土) 23:55:04
>>84
保育教諭です
19時お迎えの人は確かにいるけど少ないよ。
16時30分〜18時お迎えが多いかな?
+6
-0
-
389. 匿名 2024/04/20(土) 23:58:10
>>2
むしろ今ってホワイト企業に就職できなかった無能ほど専業主婦になるって言われてるよね。
ガルちゃんでもそういうコメントたくさんみる。
主みたいに正社員でボーナス貰いつつ時短勤務できて16時にお迎え来てもらえる家庭の子供って可哀想どころか幸せに思えるわ。+63
-19
-
390. 匿名 2024/04/21(日) 00:01:54
>>16
書いてあること全て同じ状況
来年1年生になるけど、時短継続かなと思ってる+0
-0
-
391. 匿名 2024/04/21(日) 00:04:08
うちの子は早くお迎え行くと、もっと遊びたかったのにって怒られるよ。明日は遅お迎えでお願いしますって言われた年長男子の母+8
-0
-
392. 匿名 2024/04/21(日) 00:07:23
親が仕事する時間よりもこどもが保育園に預けられる時間のほうが長いじゃん?そう考えるとこどもも大変だしきついよねって思う
だからといってどうしようもできないけどさ+8
-0
-
393. 匿名 2024/04/21(日) 00:13:40
>>292
父親だけじゃなく母親との時間もないわけだしね
もうそれが普通だから可哀想とは違うんだろうけど+7
-0
-
394. 匿名 2024/04/21(日) 00:16:18
>>108
羨ましいといいつつマウントw+43
-10
-
395. 匿名 2024/04/21(日) 00:17:46
>>377
それでも恵まれてないと難しいよ+0
-0
-
396. 匿名 2024/04/21(日) 00:19:31
>>2
そう?時短取れる企業に就職も出来ず専業になった母に育てられる方が可哀想
主みたいに正社員で働いて時短で16時にお迎え来てくれる親の方がいいな
年少ならどうせ幼稚園行く年齢だし+22
-12
-
397. 匿名 2024/04/21(日) 00:21:32
>>49
忙しいと思うし、子どもが愚図る事も、
粗相しちゃうことだってあるし、
イライラせずに落ち着いた精神状態で子どもに接することが出来るのかな?
+68
-0
-
398. 匿名 2024/04/21(日) 00:21:53
>>49
20時に寝かせるの目標にしてるけど、17時半迎えでもギリギリか過ぎる。。。19時迎えだと寝るの21時過ぎちゃうなぁ。+26
-0
-
399. 匿名 2024/04/21(日) 00:23:36
フルタイムで9時5時の人が多くてビックリしてる
うちは8時間じゃい!+2
-0
-
400. 匿名 2024/04/21(日) 00:24:19
>>163
今は家に帰っても、
育児や家事の仕事があるし、
仕事って言いながら、平日の夜飲み歩いていた人も多かったそうじゃない?
+2
-0
-
401. 匿名 2024/04/21(日) 00:28:35
>>23
当たり前じゃない?
生活苦しくなくても将来学費貯めたり老後資金貯めないとこの言われようだよ?
まあでも正社員共働きで頑張って金貯めた側からすると、ずっと専業主婦でワーママの何倍もラクしてきたくせに奨学金借りさせた家庭の子供とは結婚させたくない気持ちはよく分かるし、トピ主が叩かれてたのは仕方ないと思ったけどね。+16
-8
-
402. 匿名 2024/04/21(日) 00:28:36
>>49
ほとんど一緒にいないよね…+67
-3
-
403. 匿名 2024/04/21(日) 00:31:22
>>280
私もそうだよ。
子供保育園好きだったよ
お腹もすくから保育園で食べてきてたよ+1
-17
-
404. 匿名 2024/04/21(日) 00:35:24
>>3
カイジの班長に似てる+7
-0
-
405. 匿名 2024/04/21(日) 00:35:31
>>2
可哀想かどうかは親と子の関わり次第だと思う。
「この子は保育園楽しんでるから寂しくないの!だから週6で朝から19時まで保育園ね!」て決めつけてるのはそりゃ可哀想だよ。
遅くまで預けるなら平日有給の日は保育園も休ませてあげる、そう言うお母さんは良いお母さんよね。
私自身正社員共働きで育休2年とって復帰後は16時まで保育園預けてたけど、子供は保育園楽しんでたし土日は家族でたくさんお出かけして思い出を作れたよ。
旦那も家事育児分担してくれるからストレスも無かったし。
今は子供中学生になってお金が物凄くかかるから、昔正社員挫折して専業主婦やパートになる人もいたけど、ならなくて本当に良かったって心から思うよ。
結局は親の関わり次第かな。
+23
-11
-
406. 匿名 2024/04/21(日) 00:38:06
>>52
ガルちゃんは社会から取り残されてウン十年の高齢専業主婦多いらしいからね(笑)
わたしもホワイト企業勤務だから育休取得率100%だしみんな辞めないよ。
そういう企業にいると辞めて専業主婦になるなんてもったいなくて絶対嫌だよね。+47
-7
-
407. 匿名 2024/04/21(日) 00:49:38
フルタイムバイトだけど8時半からMAX19時まで預けてる+1
-0
-
408. 匿名 2024/04/21(日) 00:50:29
>>2
えーけど時短にしたら文句言うんでしょ?(笑)
専業でも叩くし、何しても叩きたい子持ち嫌いで、子供なんてクソほどどうでもいいクセに子供がかわいそうは必死すぎて笑える+34
-2
-
409. 匿名 2024/04/21(日) 00:51:27
>>104
それはもう行かないからでしょ。
毎日19時まで最後の1人とかだったら子供は絶対寂しいと思うけどな。みんながお母さん来て帰って行くのを毎日見届けるの可哀想すぎる+28
-2
-
410. 匿名 2024/04/21(日) 00:52:38
修学までは時短取れるけど小1の壁は越えられなさそう
学童がら18時まで、仕事が18時まででどうしようもない
パートにうまく切り替えられたらいいんだけど+2
-0
-
411. 匿名 2024/04/21(日) 00:53:22
私は親が忙しくて預けられてた園児側なんだけどやっぱり精神的にちょっとくるものがあったよ
仕事だから仕方ないって大人になって分かるんだけど専業の母親がいる家庭羨ましかったな
小学生になったら家に誰かいるって安心感はすごくあると思う
+10
-1
-
412. 匿名 2024/04/21(日) 01:00:24
>>285
私ネットの影響で可哀想なのかと思って仕事やめて幼稚園にしたけど行事が次から次とあって子どもも疲れていた。。私もママ友や友達同士の公園付き合いで時間なくなるし、結果、収入を捨ててまで保育園辞めることなかったかもと思った時期がある。保育園の先生方も良かったし色んな遊びしてくれて写真も撮ってくれて楽しそうだった。+26
-0
-
413. 匿名 2024/04/21(日) 01:07:26
時短だけど会社出るのが16:30
電車乗ってお迎えに行くと18時+6
-0
-
414. 匿名 2024/04/21(日) 01:22:08
昭和は親の仕事が忙しい家の子は寂しさから非行に走る子も結構居たように思うけど、これからの時代の子は寂しいとか言ってられない感じかな+2
-0
-
415. 匿名 2024/04/21(日) 01:22:31
>>2
私は8時半から大体17時半
可哀想ってよく言われる
それはみんなわかってるよ…+5
-4
-
416. 匿名 2024/04/21(日) 01:22:52
>>232
保育士ですけど私もずっとそう思っていました。
それくらいがちょうどいい。小学生だって15時くらいには帰るのに。
社会が変わってほしいですね。+21
-0
-
417. 匿名 2024/04/21(日) 01:24:09
>>9
頼れるなら頼って良いと思うよ+22
-4
-
418. 匿名 2024/04/21(日) 01:28:52
>>23
キャリアは捨ててるけど
子供がやりたいことをできるだけやらせてあげたいし、経験も積んで欲しいから
それらをするためにはやっぱりお金は必要+29
-0
-
419. 匿名 2024/04/21(日) 01:30:41
>>24
預かってもらう前提なのが意味わからない
子育ては基本夫婦でするものだよ
たまに頼るのら悪いことじゃないけど
+9
-0
-
420. 匿名 2024/04/21(日) 01:32:23
>>52
9割育休取って復帰して時短してるよ
+2
-0
-
421. 匿名 2024/04/21(日) 01:33:39
>>180
同じく。
大変だけど親に頼ると子供と一緒に過ごす時間本当に少なくなってしまうから自分で見たい。
親に頼ってその分正社員で仕事に専念して将来子供のためにお金を使うっていうのも良いとは思うんだけど。+51
-0
-
422. 匿名 2024/04/21(日) 01:33:41
>>3
可愛いw+28
-0
-
423. 匿名 2024/04/21(日) 01:34:38
>>84
一度だけ延長して19時まで預けたことあったけど、その時以外は17時までには迎えに行ってるよ+1
-0
-
424. 匿名 2024/04/21(日) 01:37:28
>>156
てことは、いつかは歳をとって…+43
-0
-
425. 匿名 2024/04/21(日) 01:38:44
>>362
何で保育園なの?幼稚園でいいじゃん
って人もいたわ
そもそも正社員だと幼稚園無理じゃん
保育園と幼稚園の違いをよくわかってない人いた+5
-0
-
426. 匿名 2024/04/21(日) 01:40:15
>>373
頼れるなら頼っていいと思う
押し付けてるわけじゃないし
わたしもたまに義両親にお世話になってるから感謝してるよ+3
-0
-
427. 匿名 2024/04/21(日) 01:41:32
>>263
あなたみたいな親だと子供は大変ね…+11
-1
-
428. 匿名 2024/04/21(日) 01:43:39
>>276
共働きだけど、はすがにそれは無いわ…
育児って夫婦でするのもなのに
当たり前のように頼むのは違うよね
それに50代60代にもなって
孫の世話は大変だよ+20
-1
-
429. 匿名 2024/04/21(日) 02:00:00
>>48
なんか文章がいかにもおばさんくさい
ご高齢なんだろうなぁ+23
-2
-
430. 匿名 2024/04/21(日) 02:00:04
フレックス使えるから早く出て17時にお迎え
帰りにスーパー寄ることを考えると19時とかありえん+2
-0
-
431. 匿名 2024/04/21(日) 02:10:37
子供が可哀想
これにマイナスが多いけど、子供側の気持ちはまた別だろうね
結局は親のエゴでしかないとはいえ、国が望む形になってるのだから親の鏡、これが国が描く理想の家庭
本当に良いのかわからないけど、少子高齢化の国の答えだね+4
-0
-
432. 匿名 2024/04/21(日) 02:23:52
>>22
ほんとそれ
うちは旦那が在宅勤務できるから大体16時に迎えに行けるけど、私は帰りが遅いので、ご飯食べさせて寝るだけになっちゃってる
パートでもいいかなって考え始めてる+4
-4
-
433. 匿名 2024/04/21(日) 02:29:33
>>45
まあ、それなりの税金を夫婦ともに取られてるからね。+3
-1
-
434. 匿名 2024/04/21(日) 02:36:04
>>134
トピずれだけどうちの子、好き嫌い激しいけど保育園の給食は残さず食べるらしい。それだけでもめっちゃ助かってる。自宅保育では出来ない事もたくさん経験させてもらって、家では保育園でやった事一生懸命話してくれる娘見てると、保育園に入れて良かったと思ってる。+19
-10
-
435. 匿名 2024/04/21(日) 02:42:25
うちの園7〜20時までの保育園ですが仕事休みの日なのに9〜20で預ける親います。もちろん土曜日も来ます。土曜日だけでも毎週就労証明出してほしい。+5
-0
-
436. 匿名 2024/04/21(日) 02:48:19
朝から19時まで毎日預けられて愛着障害になりました。
兄妹も多かったので帰宅後に親が話なんて聞く時間もなく…19時までいるのはいつも自分1人だけで、年長になってから迎えがない日は一人で帰ることもありました。
ここで夕方にはお迎えに行ってる家庭が多いのを見て安心しました。19時までだと子供は本当に辛いです。+6
-1
-
437. 匿名 2024/04/21(日) 02:48:53
>>276
じじばば拘束されて可哀想だな
絶対に不満溜まることもあると思うよ
縛られて自分たちのやりたいこと何も出来ないんだから。
私も姉の子供よく預かるけどたまーに良いように利用されてるな〜って不信感抱くこともある
しっかりじじばばに感謝伝えたほうがいいね…
+25
-0
-
438. 匿名 2024/04/21(日) 03:10:56
>>276
じじばば拘束されて可哀想だな
絶対に不満溜まることもあると思うよ
縛られて自分たちのやりたいこと何も出来ないんだから。
私も姉の子供よく預かるけどたまーに良いように利用されてるな〜って不信感抱くこともある
しっかりじじばばに感謝伝えたほうがいいね…
+0
-0
-
439. 匿名 2024/04/21(日) 03:27:21
ハードスケジュールをこなす体力ある人じゃないと子供産めない+1
-0
-
440. 匿名 2024/04/21(日) 03:28:14
19時お迎えは子どもがかわいそうというのもあるけど親は身体壊さないか心配だよ+4
-0
-
441. 匿名 2024/04/21(日) 03:52:25
>>108
嫌な感じだな笑+34
-7
-
442. 匿名 2024/04/21(日) 04:06:09
>>1
時短勤務してたけど、往復2時間かかるから、8時半に預けて、5時半から6時半まで預けてた。+2
-0
-
443. 匿名 2024/04/21(日) 04:08:32
>>115
正社員が三割未満。それでホワイトに限定したら一握りだろうね。
現実的じゃない。+18
-0
-
444. 匿名 2024/04/21(日) 04:11:18
>>1
子育て支援勉強する為フランス旅行してきます+0
-10
-
445. 匿名 2024/04/21(日) 04:34:29
>>2
長時間園いる子程、子どもの性格がひねくれてる子が多いよ。親の前と保育士の前じゃ行動違うんだよね、生きるため必要な言動を子どもなりに取得してる。
悪いけどかわいそうにって思う。+30
-6
-
446. 匿名 2024/04/21(日) 05:06:42
>>429
たぶん高齢ではなさそうだけど頭悪いと思う
こんな人時々いるけどまじ頭悪いやつだもん文章似てる+16
-0
-
447. 匿名 2024/04/21(日) 05:09:42
>>25
時短勤務、看護師
16時迎えです+3
-2
-
448. 匿名 2024/04/21(日) 05:23:45
>>238
地域にもよるかも、236だけど、うちは保育園激戦区で待機もたくさんいるんだよね
駅前の方の保育園なんか、入園最低条件が40点(つまり、両親フルタイムが大前提)
つまり、そこで保育園にあぶれた働きたい人たち、もしくは幼稚園年齢まで認可外に通わせた人たちの受け皿にもなってる
イコール共働きしたい人の最終手段になってる
だからこそ、ほぼ保育園と変わらないような預かりをしてる人も多いのかも。
こども園は2園くらいしかないんだよね。+3
-0
-
449. 匿名 2024/04/21(日) 05:33:09
>>311
横だけど、「医療費500円」って書いてあるけどこれすらかからないよ
窓口負担完全ゼロ
…でもここまで書いて調べたら、完全無料になるかは自治体によるんだね
3割くらいは自己負担もあるのか
ちなみにうちの自治体は昨年所得制限も取り払って高校まで無償化になった
高収入でも医療費かからない
ここまで無償化されても病院すら行かないのは、もはや放置とかじゃなくて虐待に近いよ+4
-0
-
450. 匿名 2024/04/21(日) 06:13:08
現在育休中。時短だけど、通勤1時間かかるから7時30分から17時まで預けてたよ。
2歳から預けてて最初はなかなか低月齢から預ける事、長時間預ける事に気持ちの切り替えができなくてよく私が泣いてたなー
今では(年中)保育園楽しい。お友達と遊びたい。休みの日も保育園行きたいってお友達と遊ぶのも楽しめてるみたいで良かったけど、やっぱり年少くらいから楽しめるようになったから、本来はそのくらいから預けるのがベストなんだろうなーって痛感した。
土日は思いっきり子供と遊んで、平日も月2日くらい有給とれるから、保育園休ませて普段なかなか一緒にいれないからできることをしてあげたいなー
時短も小3までとれるからなかなか正社員辞める踏ん切りつかない。
続けることができるとこまでがんばる。+2
-0
-
451. 匿名 2024/04/21(日) 06:16:01
>>9
ほんとこれ、、だよね。
都内勤務だけど、そんな家庭が多くて両家地方で手伝い全く無しのうえ、母親が働くなんて!って考えの実家だから、祖父母が手伝ってくれるの羨ましすぎた。
今はアラフィフなって、介護に片足突っ込んでるけど、また遠方なのが辛い。+13
-4
-
452. 匿名 2024/04/21(日) 06:38:11
>>17
正社員共働き続けるのが欲望って…笑
今ってホワイト企業に就職できる優秀な人ほど育休取って正社員共働き続けて、ブラック企業にしか就職できなかった無能な人ほど専業主婦になるとか言われてるよね。
ガルちゃんの専業はそれ言われて発狂してるけど一理あると思うよ。
私も育休3年取って復帰後は時短で16時お迎えにしてるけど、そういうホワイト企業だとマジで誰も辞めないからね。離職率もかなーり低いよ。+28
-5
-
453. 匿名 2024/04/21(日) 06:49:15
>>180
私も大変だけどご飯〜お風呂〜寝るまでの時間ってそれはそれで幸せだし、年を取った時にはこの頃のこと思い出す気がしてる+52
-0
-
454. 匿名 2024/04/21(日) 06:49:37
>>280
子供の11時間拘束ってふつうに長いだろ?
大人は自分で選んだ道だけどさ。
感情論抜きにして物理的にさ。+70
-2
-
455. 匿名 2024/04/21(日) 06:51:33
>>52
専業主婦って結局ただの無職だしね
ホワイト企業なら育休と時短取って働いた方が良い+20
-10
-
456. 匿名 2024/04/21(日) 06:56:00
>>440
シンプルにいつ受診するんだろと思う
週末まで市販薬でしのぐのかな。+0
-0
-
457. 匿名 2024/04/21(日) 07:02:37
>>2
>>197
わたしもワーママだけど、7時19時は親も大変だし子供と過ごす時間少なくて気の毒だしなんとかならんのかなーと思う。そういう制度がさ。
かといって旦那の年収平均程度なのに専業主婦してる人も旦那に何かあったらどうすんの?浮気されたらどうすんの?て思うし、リスクヘッジできてなくて子供が可哀想。
結局は育休2年とか3年取って時短正社員してるホワイト企業ワーママが一番だなって思う。+59
-15
-
458. 匿名 2024/04/21(日) 07:03:18
>>161
親の老後に介護が待ち受けているよう
子どもの大学受験と被って親を施設に入れて丸投げした同僚いる+7
-4
-
459. 匿名 2024/04/21(日) 07:03:45
職場に託児所があれば良いのになぁ…
っていつも思う。
+1
-0
-
460. 匿名 2024/04/21(日) 07:04:42
>>89
預けずに済む人たちから見れば16時お迎えでも可哀想だと思うよ。
16時にお迎え行ける人たちから見れば19時お迎え当たり前の子は可哀想だと思うだろうし。
お迎えに行ける人たちから見れば施設に預けっぱなしにされる子は可哀想だと思うだろうしね。
自分で面倒見ないのに何のために産んだの?って感じてしまうラインは人それぞれよ。+18
-44
-
461. 匿名 2024/04/21(日) 07:11:10
>>460
それなら6歳まで家庭保育してる人からしたら親が専業主婦で仕事してないのに幼稚園行くのも可哀想って思うもんね。
主は年少なんだし。+41
-7
-
462. 匿名 2024/04/21(日) 07:12:11
>>87
保育園にもよるけど、うちの園は真ん前に公園があって、その時間帯が帰宅ピークなんだけど、特に春夏は夕方でも明るいから、園が終わった子たちが公園で遊んでることが多くて、我が子も「○ちゃんや□君も遊んでる!」とグズって中々帰らず帰宅が遅くなるんよ
だから4時半頃に迎えに行けるように調整したわ
+9
-0
-
463. 匿名 2024/04/21(日) 07:12:35
>>1
うちは朝夫が8時半頃に送っていって、夕方は私が16時に迎えにいく。
裁量労働なのでだいたい夫は9:30〜18:00勤務、私は8:00〜16:00勤務(リモートで在宅)にしてて、残業は子供を19時に寝かせてからやってる。寝てくれない日はやばい。+2
-0
-
464. 匿名 2024/04/21(日) 07:20:05
わたしは19:00まで預けてましたよ。+3
-0
-
465. 匿名 2024/04/21(日) 07:22:00
>>347
あぐらをかいてるかどうかは他人にはわからないよね?
+14
-13
-
466. 匿名 2024/04/21(日) 07:23:23
>>405
正社員じゃなかったらそんなこと思われるんだ
まあそう思わないと悔しいんだろうね
教育老後資金も充分用意してあるけど、専業主婦してたら暇人みたいに思われるからパートしてるよ
いちいち説明しないから正社員にはマウント取られっぱなしです
あ、ついでに浮気されて離婚しても自分名義の不動産あるので心配しないでね+2
-10
-
467. 匿名 2024/04/21(日) 07:28:02
>>191
私も(笑)
初めて見た+13
-0
-
468. 匿名 2024/04/21(日) 07:28:37
>>1
8時半〜17時半
可哀想って意見もあるかもしれないけど、その代わり3ヶ月に1回は旅行も行くし、今年のお正月は海外にも連れて行ってあげたり、将来もお金で困らせることはないと思う+7
-3
-
469. 匿名 2024/04/21(日) 07:34:25
>>240
私は子供が発達障害だけど
親の協力あるから2号で働けてるけど
子供と同じ療育に来ている子のお母さん
看護士さんだったけど親の協力も無いし
療育もフルで入れてるから働けなくなって
今は専業主婦と言っていた
何があるか分からないよね本当に+12
-2
-
470. 匿名 2024/04/21(日) 07:34:44
>>466
あなたも正社員じゃないのに正社員共働きトピに来てコメントしちゃうんだねw
正社員への劣等感半端ないね+18
-1
-
471. 匿名 2024/04/21(日) 07:38:10
>>17
むしろホワイト企業に就職出来なくて挫折した人が専業主婦やパートになるってイメージだけど。
知り合いのホワイト企業同士の夫婦は奥さんは9時15時までの時短勤務で旦那さんも裁量労働制だから夫婦で分担して送迎したり子供の看病したり家事育児してるよ。
今時ホワイト企業に就職できたら辞めるの勿体ないし、ガル民も娘がそういう企業に就職出来たら辞めるの勿体ないって言うだろうにね。+18
-0
-
472. 匿名 2024/04/21(日) 07:43:42
>>458
それの何が悪いの?
施設に丸投げって、家族が疲弊して面倒見るよりよっぽどいいと思うよ+10
-3
-
473. 匿名 2024/04/21(日) 07:44:01
修学までは時短取れるけど小1の壁は越えられなさそう
学童がら18時まで、仕事が18時まででどうしようもない
パートにうまく切り替えられたらいいんだけど+7
-0
-
474. 匿名 2024/04/21(日) 07:48:12
>>469
親の協力なしで、うちも療育通ってて付き添いや送迎があるから働くのは難しくて専業主婦。子供は幼稚園。
妊娠前は正社員。+7
-0
-
475. 匿名 2024/04/21(日) 07:49:15
>>474
子供に障害あると仕事も続けられないし人生オワタだよね
子供も結婚できないし笑+5
-12
-
476. 匿名 2024/04/21(日) 07:49:50
>>134
横だけど、在宅勤務で子供幼稚園にいれて預かり保育で二時間ぐらいたまに延長してもらう我が家より
保育園にいれてる友達の家の子の方が、箸も早く使えて(うちはまだ)、トイトレも直ぐ終わり、背も伸びて(昼寝と体質?)、たくましいよ。なんでもやれるかんじ。
たまに時間に余裕がなさすぎて保育園にいれたほうがよかったかなと思う時ある。+11
-10
-
477. 匿名 2024/04/21(日) 07:50:02
>>473
18時までとは世知辛いね
うちは19時までだけど、それで無理なもっとバリキャリな家は民間学童使ったりファミサポでお迎えで習い事とかもさせてるんだろうなと思う+2
-0
-
478. 匿名 2024/04/21(日) 07:50:33
>>316
ガルちゃんの専業主婦がこのコメント言われて毎回発狂してるやつww
でも事実だよね
専業主婦になるのって、挫折した人って感じがある+27
-5
-
479. 匿名 2024/04/21(日) 07:56:10
>>362
保活トピで開口一番、保活っていう言葉すら知らない投稿ばかりでガルちゃんの年齢層と民度がよく分かるわ+9
-0
-
480. 匿名 2024/04/21(日) 07:57:24
>>17
3号無くなるらしいし、そんな時代に正社員共働き辞める方がアホだと思うから育休2年取って復帰後は時短で16時にお迎え行ってるよ
ガルちゃんによくいる、3号廃止くらいでギャーギャー騒ぐ恥ずかしい人間になりたくないし+10
-8
-
481. 匿名 2024/04/21(日) 08:03:32
>>1
2年丸々育休取って来週からフルタイム職場復帰で朝7時過ぎから18時まで預けるよ。他の人はだいたい時短勤務で復帰してるから罪悪感が無いわけじゃないけど...
でもまた秋に産休に入るから、半年間の辛抱だと思っている。+3
-0
-
482. 匿名 2024/04/21(日) 08:09:31
>>474
あなた自身に障害を持ったお子さんが産まれたら同じ事言えますか?+1
-3
-
483. 匿名 2024/04/21(日) 08:14:20
>>316
うちも結婚、妊娠で辞める人みたことない
介護による退職はまれにあるけど、最近は休職や時短利用してる人もいる+15
-0
-
484. 匿名 2024/04/21(日) 08:17:12
>>1
18時までだよ。
テレワークがほとんど、職場も20分ぐらいだから
丸の内に自転車でいける地域だからか、18時ぐらいがお迎えのピーク
上の子のときに時短で16時にお迎えしてたら
「遊びたいから、18時まででいい」って言われた+2
-1
-
485. 匿名 2024/04/21(日) 08:21:30
>>3
待ち受けにしようかな+13
-0
-
486. 匿名 2024/04/21(日) 08:22:12
>>180
ほぼ保育園とジジババに育ててもらった感じになっちゃうよね。何のために産んだのって思う。働かないと生活できない、でも自分では見れないなら子供作るべきじゃなかったのでは。+66
-13
-
487. 匿名 2024/04/21(日) 08:22:39
>>253
こういう事書く人って絶対に貧乏だと思う。
そんな人周りに居ないし、民度の差が出てる。+5
-2
-
488. 匿名 2024/04/21(日) 08:23:16
>>20
この先専業主婦になるつもりはないし、団信と住宅ローン控除もあるしペアローンで家買ったよ〜
何かあってローン返せなくなったら売る
+3
-4
-
489. 匿名 2024/04/21(日) 08:25:34
>>392
だからこそ、違うところで補ったりケアはしてあげないとねって思いながら毎日頑張ってる
というより、頑張るしかない+1
-0
-
490. 匿名 2024/04/21(日) 08:26:05
>>276
妹がそう。しかも実家に食費もいれてない。実家の敷地に家建てたからローンも余裕。自分の給料は趣味や外食に使いまくり。
私は頼る人おらず正社員やめてパートになり節約生活だよ。なのに妹には「パートはいいね。正社員フルタイム辛い。」と言われる。+11
-1
-
491. 匿名 2024/04/21(日) 08:39:43
>>280
シンプルに疑問なんだけど、小さい子とそんなにも一緒いる時間を作れないのになんで子ども作ったの?
正直あまりにも勝手だなーと思うよ+31
-2
-
492. 匿名 2024/04/21(日) 08:46:16
>>180
これで育った夫、やっぱり超おばあちゃん子になって子どもが生まれた時も両親じゃなくて真っ先におばあちゃんのところに見せに行ってた。
まあ親と仲悪いってわけじゃないけど、実家よりもやっぱりおばあちゃん家が自分の家みたいに思ってるみたい。+53
-0
-
493. 匿名 2024/04/21(日) 08:50:40
>>490
実家に食費ぐらいは入れるべきよね。
親の老後の世話から絶対に逃げるなよ、と兄弟なら思ってしまうかも。+15
-1
-
494. 匿名 2024/04/21(日) 08:55:40
>>179
アンパンマンも夜泣きするのかな+12
-0
-
495. 匿名 2024/04/21(日) 08:55:52
>>11
1じゃないですがうちは17時半定時なので迎えは18時です+10
-0
-
496. 匿名 2024/04/21(日) 09:10:08
うちの園、いきなり
来年度から18時以降の延長保育は廃止になります
土曜日は月一休園日となります
保育士の働き方改革のためご了承ください
という通達があり、延長保育組の保護者から猛反対と延長利用しない側からもそれはありえない!と猛反対の抗議と署名活動の末に廃止は見送られた。
保育士が大変なのもわかるよ、、
でもさすがにそれはないだろと署名しました
+5
-1
-
497. 匿名 2024/04/21(日) 09:16:04
>>263
母親にキャリアなんてないよ。今は子供が優先
何処の会社も時短許してくれるとは限らないし
一定の人だけ時短を許してくれない会社もある+2
-1
-
498. 匿名 2024/04/21(日) 09:26:05
>>77
あたしンちの家庭は2人ともそれなりにいい子に育ってるし問題ないと思う+20
-0
-
499. 匿名 2024/04/21(日) 09:26:12
>>84
我が家は旦那が朝が遅いので、9時から19時まで預けてる…
私も時短じゃないのと、旦那は帰りが20時過ぎるからほぼ毎日19時。
迎えに行くと大体残っていて我が家以外に3人くらいかな。。
みんな18時位には迎えに行っている感じですね。+2
-0
-
500. 匿名 2024/04/21(日) 09:26:14
>>2
でもお金がいるのよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する