-
1001. 匿名 2024/04/17(水) 11:25:55
>>970
そう思ってみんなが選択するから大学入試の日本史ってめっちゃ細かいとこついてくる。
私、戦国時代の流れを武将名、戦いの名称等を入れて400字?位で書けって問題が出て、そのせいかは分からないけど、そこは落ちた…+2
-0
-
1002. 匿名 2024/04/17(水) 11:27:53
>>974
旦那さん良かったね
理系を誇りにしてらっしゃる知り合い、研究職に行けば良かったのに選択誤ったのかやたら文系を敵視して落とす発言してるわ
そもそも優秀なら研究職に進めるだろうしその方は理系ってだけで出来がいい訳ではなかったんだろうなと察した+2
-2
-
1003. 匿名 2024/04/17(水) 11:28:00
>>975
いたわ。もう有名で小学生なのに身体も大きいからか周りに子分みたいなのいた上級生
でも問題児ではなくボスみたいな感じで下級生はビビってたな。
なんかで担任がその子の話しだして、毎日電車乗って塾通ってる子って言ってた。だから勉強はできたらしい
ストレス凄かったんだろうなと思う。なんか荒れてたもん+4
-0
-
1004. 匿名 2024/04/17(水) 11:28:36
>>255
問題児は勧められるよ。
頭が良くても手がかかるタイプの子なんだろうね。+8
-1
-
1005. 匿名 2024/04/17(水) 11:30:17
>>908
歴史好きって男女共にちょっと変わった子が多いイメージ
+5
-5
-
1006. 匿名 2024/04/17(水) 11:31:14
>>981
その図鑑面白そうで気になる!なんて図鑑ですか?
お子さん、それが活かされてるかどうかは不明でも、思考する癖は活かされると思う。考えるのが好きな子って話してて面白い!+2
-0
-
1007. 匿名 2024/04/17(水) 11:32:02
>>997
コスパいいってことでしょうね+3
-0
-
1008. 匿名 2024/04/17(水) 11:33:37
小学生の頃、私を含め周りが「にゃんたんのゲームブック」や「迷路」を夢中になってする中
同級生は自作のゲームブックを披露し、ゴールまで行くと難しいが浮かび上がる迷路を作っていた
その後彼女は中学を卒業して一番の進学校へ進み、旧帝大を出て今はアメリカに住んでいる
私は地方の専業主婦
地頭の良さと生活は比例するなぁと思っている+4
-0
-
1009. 匿名 2024/04/17(水) 11:35:31
頭を使って遊ぶのが大好きで、もはや頭を使うことが習慣になってる→勉強が遊び!天才タイプ
人の気持ちや立場などの見えないものを察したり、周囲の状況と自分の行動を違和感なく一致できる→人に好かれる人間力高いタイプ
秀才タイプは真面目で行動の習慣化が苦じゃないタイプかなあ?今これしたいのに!よりもう少し先のことが見えてて今の衝動を我慢できるから、やっぱり賢いと思う
どれも幼児期からなんとなくわかる
ベースに「賢さ」があるから地頭が良いと言われそう
どのタイプも社会に必要だし、適材適所で活躍してほしいと思う+9
-0
-
1010. 匿名 2024/04/17(水) 11:36:09
>>998
そういう子って義務感でやってるんじゃなくて勉強が楽しくてゾーンに入ってるんじゃない?
もちろん必死な子もいるだろうけど+5
-0
-
1011. 匿名 2024/04/17(水) 11:36:15
>>963
バイオリンのほうが難しいですよ+5
-0
-
1012. 匿名 2024/04/17(水) 11:36:28
>>1008
エリートや何かに突出した人って日本にいないよね
海外で仕事してる
+6
-0
-
1013. 匿名 2024/04/17(水) 11:36:30
>>120
臨床心理士の先生が言ってました。
「物事を要素に分けていろんな物事を共通項でまとめたり、分類したり出来るのが知能の高さ」
何かを聞いたら、もとの知識や経験と関連付けられるのは、そういうことなんだと思う。+12
-0
-
1014. 匿名 2024/04/17(水) 11:38:04
>>963
バイオリンはお金持ちしか出来なくない?
ピアノは半数以上習ってたけど+2
-1
-
1015. 匿名 2024/04/17(水) 11:38:34
>>1013
なるほど!その能力の鍛え方が知りたい…+6
-0
-
1016. 匿名 2024/04/17(水) 11:38:38
わざわざ海外まで行くとか不合理じゃね?
日本でも生きられるのに+0
-4
-
1017. 匿名 2024/04/17(水) 11:38:39
>>885
確かに感じ悪いし
「子供は記憶力良いんだから全員同じように結果出ないとダメ。出ないなら親がおかしい。」
「一度習った学習なら出来無いのはおかしい。」みたいなねこんなスパルタ親イヤ。+6
-0
-
1018. 匿名 2024/04/17(水) 11:39:50
理系の人の方が地頭いい賢いイメージあるな+7
-0
-
1019. 匿名 2024/04/17(水) 11:39:54
>>1011
思った
難しさはバイオリンだよね
雲泥の差
+3
-0
-
1020. 匿名 2024/04/17(水) 11:40:46
>>794
アドバイスありがとうございます
心がけようと思います😊+4
-0
-
1021. 匿名 2024/04/17(水) 11:40:57
私がそうだから分かるけど子供の頃早熟で読み書きが早いタイプは
あとで伸び悩むことが多い気がする。
私も最初は良かったけど伸び悩んだ
でも親は子供の頃の記憶で期待するから辛かったかなあ。
子供が早熟でも期待しないほうがいい気がする
+12
-0
-
1022. 匿名 2024/04/17(水) 11:41:14
努力でどうにもならないレベルって、学校なら開成や灘あたり、スポーツならプロレベルだと思うんだけど、みんなそのレベル目指してるわけではないんだよね?
ここにいるガル民の大半は地頭云々じゃなく努力してないか、努力の方向性間違えてるだけだよw+3
-1
-
1023. 匿名 2024/04/17(水) 11:41:49
>>994
正解やろうな
同じことは「家でも」言えるから。+4
-0
-
1024. 匿名 2024/04/17(水) 11:42:35
人の考えもつかないような発想ができるっていうのも知性だとは思う
みんなと同じことを早く正確にできるっていうのも知性だけどね+4
-0
-
1025. 匿名 2024/04/17(水) 11:43:10
人事関連の仕事してるけど、大手とかが人材に対して地頭がいい人は「頭の回転がはやいタイプ」だな。例えばAとBがあったとして、この2つの共通点とか関連性を見分けるとかそういうのに長けている人ね。
ちなみにこういう人はExcelの法則とかに自ら気付きやすい。あれができるなら、こういうこともできるんじゃない?みたいに、ね。
でもそういう人が関数全部覚えられるかっていうと、それはまた別の能力で、覚える力に長けている人もいる。これが特化してる人は「仕事ができる人」になる。+6
-1
-
1026. 匿名 2024/04/17(水) 11:43:59
>>1018
自分は文系だが実にそう思う。
文系は劣化理系だよ。その証拠に文転はできても理転はできない。
小説家でも東野圭吾や芥川龍之介は理系だよ
日本は今まで理系を冷遇しすぎ。だから国が落ちぶれる
文系の社内政治ばっか上手いのが企業トップに行くから家電メーカーとか落ちぶれるんだよ
+11
-0
-
1027. 匿名 2024/04/17(水) 11:44:08
>>1012
給料が安いし、変な精神論があるからね
出社することに意味があるみたいな+7
-0
-
1028. 匿名 2024/04/17(水) 11:44:09
自慢になっちゃいますが
読書感想文(全国区)ので6枚くらい賞状もらいました、自分では学生時代読書感想文で賞状くらいクラスの何人かはもらってんだろなと思ってましたが、なかなかいないようですね
地頭良い子供って作文得意だと思ってます
+5
-5
-
1029. 匿名 2024/04/17(水) 11:46:20
うちの子かなー
都道府県内一位、全国6位です。
幼児の頃から集中力や考え方が違うと先生方にいわれてました+4
-2
-
1030. 匿名 2024/04/17(水) 11:46:41
うちの子もバイオリン習いたいってずっと言ってる
でも防音室がどうしてもネック
バイオリンて音を小さくできないのかな
防音室をつけて数ヶ月でやめたら泣ける
+2
-0
-
1031. 匿名 2024/04/17(水) 11:46:59
幼児教室で勤務していました。
地頭が良い子は、のみこみが早い、手先が器用、好奇心旺盛な子供だと感じました。
その中でも、絵本やお絵かきがじっくりできるコツコツタイプと、目で見て瞬間に積み木などで工夫して遊んだり、空間認識力が長けている理系な子供などもだいたい2歳くらいからはっきり個性が出ます。
うちの教室に、2歳の男の子が、なんでお風呂の水は人が入ると増えて、上がると少なくなるんだろう!と言う子供がいて驚きました。+9
-0
-
1032. 匿名 2024/04/17(水) 11:47:22
仕事やらないでも生きてけるなら、仕事しないのも地頭が良い人の特徴なんじゃないの?
自分が生きやすい最も効率のいい人生を生きそう+4
-0
-
1033. 匿名 2024/04/17(水) 11:48:31
>>1014
バイオリン自体高いよね。ピアノはなんだろ本物っていうの?家庭用の。それでなくても電子ピアノ使ってる子もいるし
バイオリン習ってる子の家庭何気にすごい職業だったな+1
-3
-
1034. 匿名 2024/04/17(水) 11:49:04
>>255
昭和?平成初期の時代は集団で検査ってかテストみたいなのあったと聞いたことがあるよ+4
-0
-
1035. 匿名 2024/04/17(水) 11:49:09
>>1025
Excelのやつ、わかりやすい!+0
-0
-
1036. 匿名 2024/04/17(水) 11:49:24
>>1012
日本は寛大さが足りないんだと思うわ
何かに突出してればどこか欠けてるものなのに社会主義国家ですか?ってくらい画一を望む
そこに合わせてたら高い能力発揮できないよ+8
-0
-
1037. 匿名 2024/04/17(水) 11:49:55
常に色んなこと考えてる
7歳なんだけど信号待ちひとつでも、「ここの歩行者信号は赤が長いのに青はすごく短いんだよ。◯秒しかない。そっちの信号は青が長い。△△方面にいく車が多いからだと思うけど、夕方になると長さが変わるんだよ。こっちの青も長くなる。車は夕方も多いのになんでかなぁ?」とか(私もわからないし考えたことなかったw)
引っ越してきてまだ一年ちょっとなのに私より地理把握してる。引っ越し直後、旦那が荷解きしてる間に子供連れて図書館行ったら、貸出不可の白地図見たいと言われて取ってもらったら、すぐ自分の家見つけてた。地図の見方、たしか何年か前に義父の家でちょろっと聞いたことあった程度なのに
なんかずーっと考えてて頭疲れないのかなって思う。
小さい頃あまりに寝ないから悩んでて、頭使わせると疲れるよって聞いてやってみたら疲れるどころか没頭してた。疲れないから睡眠に効果なかった。+3
-0
-
1038. 匿名 2024/04/17(水) 11:50:03
>>1025
それくらいなら簡単な事を素早く処理する能力程度。
他の人にはできない事を根気よく考える人材の「地頭」が入ってないので勉強不足じゃないですか?
トルクの高い頭の良さはあなたの会社には必要ないなら申し訳ないです。+1
-1
-
1039. 匿名 2024/04/17(水) 11:50:15
>>1025
関数は覚えなくても、今は検索できるから
重要なのは、ロジカルに処理できるフローを描けるかどうか+7
-0
-
1040. 匿名 2024/04/17(水) 11:50:25
>>1035
EXILE?チューチュートレインってことって思った私は大馬鹿だ+1
-0
-
1041. 匿名 2024/04/17(水) 11:51:18
小さい頃、服は時間が経つと小さくなってしまうものだと思ってた
地頭がいい子だったら、何故なんだろう?って考えるんだろうなぁ
+2
-0
-
1042. 匿名 2024/04/17(水) 11:52:18
>>978
小学生以上の話だよね?
先生が親に一番じゃないと泣くから困ってる、家で躾しろっていうべきだよね+4
-0
-
1043. 匿名 2024/04/17(水) 11:53:21
>>255
療育通ってた子は年長の秋くらいかな?普通学級についていけるかみたいに聞かれて希望者はテストとかあったらしい。悩んで普通級にする→結局微妙な子たちは2年生で支援学校に行ったのかいなくなってた+0
-0
-
1044. 匿名 2024/04/17(水) 11:53:26
>>1012
ノーベル賞授賞した人も海外に出て良かったって言ってたね。+8
-0
-
1045. 匿名 2024/04/17(水) 11:54:46
うちの子の友人が全国の十傑で名前載るような子なんだけど、すごく普通の子で逆にびっくりしたな。
小5なんだけどポーっとした可愛らしい子で、子どもと一緒にゲームしてても「うーん、これむずかしいなぁ」って感じ(いや、絶対テストの方が難しいよ!って思うけど)
でも塾の学力テストになるとすんごい頭良いんだよね。+1
-0
-
1046. 匿名 2024/04/17(水) 11:55:37
>>1013
そのほうが効率がいいし新しい状況にも対応できる法則みたいなものが出来上がるからね
頭の中で教科書を作っちゃう感じ
膨大な知識を入れ込む能力に加えて、それを体系化して、さらに実生活で活用する力だよね+3
-0
-
1047. 匿名 2024/04/17(水) 11:55:59
>>1026
家電メーカーは上の役職つけるのは、理系が多いよ
そしてその人たちも社内政治で上がってる
日本は上下関係が強いからかな+3
-0
-
1048. 匿名 2024/04/17(水) 11:56:12
>>63
うちの子だったら日本語がおかしいって怒り出すわ😅+1
-0
-
1049. 匿名 2024/04/17(水) 11:56:24
>>881
横だけど、同じIQ120でも、項目間の凸凹がどこにあるかでまた違うような気がする。
同じようなIQでも、得意不得意が違えば、相手の凹が気になって話が合わないみたいな。
+0
-0
-
1050. 匿名 2024/04/17(水) 11:56:45
>>500
むしろ天才って凸凹傾向あるよ
アインシュタインとかジョブズとかむしろ武勇伝として語り継がれてる+6
-0
-
1051. 匿名 2024/04/17(水) 11:56:47
>>1008
難しい漢字が浮かび上がる迷路
です、すまん+3
-0
-
1052. 匿名 2024/04/17(水) 11:57:23
地頭って先天的な頭の良さでしょ
IQやEQが生まれつき高いってことだと思うし、脳神経細胞の発達の良さだとだ思うから
後天的にも様々な事象から好奇心や探求心を持って学べる力がある。ポテンシャルの高い脳
コップが小さいと水(知識)が少ししかたまらないけど大きいと知識もたっぷり入るし、それを元に理解力を深めたり分析したり、また社会的人間関係の調整力もある
やはりIQとEQ+4
-0
-
1053. 匿名 2024/04/17(水) 11:57:32
>>1041
かわいい(笑)
素朴な疑問→仮説を複数立てる→検証する
ができる子は賢いよね+3
-0
-
1054. 匿名 2024/04/17(水) 11:58:14
>>1042
一年生からずっとそれで中学年。
スポーツもその調子で他の子達をぶん殴ったり脅したりして一番。俺抜かしたらお仕置きだから!と言って実際殴って来るそう。本当無理。。
上記のような親だから学校も強く言えないのかも。しかも子供3人いて謎に自信満々+3
-0
-
1055. 匿名 2024/04/17(水) 11:58:54
>>26
そういう側面もあるけど昔なら大人からも馬⚪︎とか罵られてたような子が、どうしたら社会に馴染めるか考えてもらえるようになったのはいいんじゃないかな+2
-2
-
1056. 匿名 2024/04/17(水) 11:59:29
お団子づくりでも、どのお団子が一番固くなるかって、
いろんな材料作って試すんだわ
親に言われなくても勝手にね+5
-0
-
1057. 匿名 2024/04/17(水) 12:00:19
>>1037
逆にそうじゃない人って、頭の中で思考してない時間がほとんどなの?
無の時間70%って感じなの?+5
-0
-
1058. 匿名 2024/04/17(水) 12:00:39
>>1012
プログラマーとか医者とか研究者ならアメリカ行ったほうが給料も待遇もいいもんねえ。
子供も英語できてアメリカの大学行ったほうが未来があるし。+4
-0
-
1059. 匿名 2024/04/17(水) 12:00:45
>>926
このタイプは大人からしたらウザイの分かる。でもこのタイプの凄いところはどこまで粘れるかだよ。経営者ってだいたいが二代目で大卒だけど、普通の大学なんだよ。飛び抜けて頭いい訳でもないし、バイタリティもない。でも自力で社長になる人ってマジこんな感じでくそウザイ。へこたれない。ほんっとーにウザイ
よく言えば目が輝いてる+5
-0
-
1060. 匿名 2024/04/17(水) 12:01:23
何も考えてないから、行動したくなるっていうのはあって、
常に思考してる人は、逆にまったく行動したくならない
全部頭の中ですましちゃう+1
-2
-
1061. 匿名 2024/04/17(水) 12:02:25
ポテンシャルがあってもうまく使えるかどうかもあるからねえ+3
-0
-
1062. 匿名 2024/04/17(水) 12:02:28
>>1032
幼児期に高IQの人ほど慎ましい暮らしをしてるって調査結果があったはず
慎ましいと言っても標準以上の安定した暮らし+5
-0
-
1063. 匿名 2024/04/17(水) 12:02:33
>>979
高ーい英語教材与えてる家庭見ると意味あるのかなと思ってしまう
市販の本とYouTubeで事足りるじゃんと+3
-0
-
1064. 匿名 2024/04/17(水) 12:02:35
>>26
標準層に合わせた社会だもんね。
逆に、地頭良い人が基準になる社会なら、大半の人が辛くなるだろうにね。
+3
-0
-
1065. 匿名 2024/04/17(水) 12:03:27
>>1057
横。私も頭の中で常に何かしらしてる感じだけど、それって今じゃなんとか障がいですね!てなるらしいねw
暇な時とか昔の歌とか流れてるw+0
-2
-
1066. 匿名 2024/04/17(水) 12:03:49
地頭がいい
相手の心がわかる
両方あったらいいなと思う
片方の人は順調なうちはいいけど転落したら苦しい人生+7
-1
-
1067. 匿名 2024/04/17(水) 12:04:36
>>62
地頭いいと、そういうことすると自分が損するってわかっていると思う+8
-0
-
1068. 匿名 2024/04/17(水) 12:07:55
>>1026
話それるけど文転する理系ってもったいないと思う?
明らかに理系脳なんだけど、文系に興味があり、興味のあることしか取り組む意欲がない感じでの文転
トピズレだけど個人的な家族のことでちょっと考えちゃってて+0
-0
-
1069. 匿名 2024/04/17(水) 12:08:12
3歳の双子にUNOやらせたら片方はすぐルール理解してもう1人はさっぱり
頭の良さに差を感じる
UNOできる方はひらがなも読めるし逆上がりもできる
UNOできない方は可愛い+4
-0
-
1070. 匿名 2024/04/17(水) 12:08:12
あの人は今?みたいな番組で芸能人の印象深かった?頭の良かった同級生って研究職の人多かったよ+3
-0
-
1071. 匿名 2024/04/17(水) 12:08:23
>>2
佐藤優が言い始めたと思うけど。
でも昔からあるというコメントあるね。
「俺は本当は頭が良いのだ」くらいの意味しか無いと思う。+0
-0
-
1072. 匿名 2024/04/17(水) 12:09:02
>>1065
いや、そんなの普通の人間でしょwww
街を歩きながらこの家は昭和っぽくて駐車場がないな
こっちの家は新築だから駐車場が多いしギリギリに建ててるな
とか今日の雲は秋の雲と夏の雲が両方ある感じだなとか
この川の近くの公園には古墳があるから太古から川に沿って移動してたのかなとか
ガル民はそこそこ知能指数があるからみんなそうだと思う
ヤンキーだったら目が合った相手に
「何じゃこりゃ?あ?やんのか? どっちが強い???」とか野生動物みたいな思考をする
+4
-0
-
1073. 匿名 2024/04/17(水) 12:09:35
>>1054
ひぃぃ、まさか中学生のリアルジャイアンとは…
殴ってくるとかスポーツ成り立ってないのに先生スルーなんておかしいでしょ+0
-0
-
1074. 匿名 2024/04/17(水) 12:10:45
>>1061
子どものうちに過度のプレッシャーとかで自尊心が潰れるのが一番勿体ない
ここさえ強く育てば皆それぞれのポテンシャルを活かして生きていける+0
-0
-
1075. 匿名 2024/04/17(水) 12:10:54
>>1
地頭って、先天的なもののこと言うんじゃないかな
塾無しで医学部の娘は幼稚園(もっと言うとその前の話し始めの頃)から明らかに周りの子と違ったよ。下の子は今高校生だけどやっぱり上の子と似てる。
ちなみに私の両親も塾無し高学歴の秀才、私自身は諸事情で学歴が高くないけど地頭は良かった。
後天的に伸びる学力は努力や環境によるかもしれないけど、地頭は生まれつきで遺伝的要素が大きい気がします。+6
-0
-
1076. 匿名 2024/04/17(水) 12:10:59
>>1065
歌は流れたことないけど、常に何か考えてるか、妄想してる
妄想は例えば、自分があの小説の世界に入ったらとか+1
-0
-
1077. 匿名 2024/04/17(水) 12:11:01
>>1071
最近の大学受験は地頭が良いかどうかを判定する思考問題になっちゃった
馬鹿がいくら勉強しても合格できない時代になってしまった
努力が水の泡になる時代
+2
-0
-
1078. 匿名 2024/04/17(水) 12:13:57
>>1066
ほとんどの人は両方ないじゃん+6
-1
-
1079. 匿名 2024/04/17(水) 12:14:07
>>1021
先取り教育で小学生時代に無双して子ども自身が変なプライド育っちゃってるケース
中学くらいから自頭いい子に抜かされちゃって辛いんだよね
学習習慣でカバーできればいいんだけど+3
-0
-
1080. 匿名 2024/04/17(水) 12:14:57
>>5
地頭が良いってこういう子じゃないの?
高1で東大の数学を80点とか
習ってないとこもあるから
+1
-0
-
1081. 匿名 2024/04/17(水) 12:15:57
>>987
地頭いいってのは器用な人ってイメージ。
どこでもやっていけそうな人。
雅子さまは勉強はできたかもしれないけど、地頭は良かったかは疑問。
クワガタクワガタのインタビューとかもあまり賢くは思えなかった。+1
-9
-
1082. 匿名 2024/04/17(水) 12:16:45
>>1057
事象を感知→感情に直結→即表出
みたいな人は思考してないで生活してると思う+2
-0
-
1083. 匿名 2024/04/17(水) 12:17:19
>>1057
無の時間70%に笑っちゃったw
いや、夕飯何にしようかなーとかそういうことは考えるよw確かに何かしらは考えてるけど
でも信号の赤とか青の時間数えてその理由考えたりはしないし、そこにあるものの違いや意味をいちいち考えたりしないなーって。
考えるのが好きな人は細かい違いに気づいたり、「なぜ◯◯なのか」「どういう仕組みなのか」を常に考えてるなーって
昨日は「水の味」について寝る前に考えてて、「お茶は苦味、オレンジジュースは酸味と甘味があるけど、水って何の味なのかな。同じ水でも味が違うのはなんでかな」って言われて、寝る直前までそんなこと考えてるのかと‥
1057さんはそっちのタイプですか?朝から晩まで気になることだらけだと、頭疲れませんか?こういう人は疲れない頭の仕組みになってるのかな+4
-0
-
1084. 匿名 2024/04/17(水) 12:17:24
>>1073
よこだけど
中学年(3、4年生)だよ+0
-0
-
1085. 匿名 2024/04/17(水) 12:17:51
>>1068
よこ。高校の時に文転してアナウンサーになった子いたよ
経済学部行った。何がしたいか固まってきたならいいんじゃないかな?
逆に迷ってるなら理系がいいと思う
理系→文系の就職は出来るけど、文系→理系の就職は無理だから+8
-0
-
1086. 匿名 2024/04/17(水) 12:18:28
>>1069
二卵性?+0
-0
-
1087. 匿名 2024/04/17(水) 12:18:47
作文だと思う。知性が出る。
+2
-2
-
1088. 匿名 2024/04/17(水) 12:19:56
>>1078
自分は何かトラブル合っても一瞬で解決策閃く
人の心も裏まで見えすぎちゃって人間嫌い
記憶が悪すぎて成績は伸びなかった
問題解決能力がずば抜けてるから働かずに富裕で自由人
恋愛にも困ったことがない
謎なのは大阪人は全体的に人の心をめちゃくちゃ読んでて不思議
あれは感心する
+4
-0
-
1089. 匿名 2024/04/17(水) 12:20:25
>>1021
早熟タイプは
知能も体格も小学校高学年で伸び悩むことが多い
でも最終的にはいい感じの大人になってるイメージ+4
-0
-
1090. 匿名 2024/04/17(水) 12:20:32
>>323
横だけどこの人は地頭良くなさそう。
違いは思考の柔軟性や共感性かな。
会話でうまく冗談飛ばせる人とか、相手が何を欲してるのか察知して先回りできるタイプだよね、地頭がいいって言われるのは。
学力と並行して持ってる人も多いけど、学力特化型・コミュニケーション特化型も多い。+5
-0
-
1091. 匿名 2024/04/17(水) 12:20:50
>>6
公文で採点のバイトしてるけど、たまにいるよそういう子。+2
-0
-
1092. 匿名 2024/04/17(水) 12:21:00
>>1068
目指すところにもよると思う
理系でもメーカー行ったら文系と待遇変わらないし、だったら文系でコンサルとかマスコミとか目指したほうが稼げるとかある
コンサルや弁護士だと、ロジカルシンキング得意なほうがいいから、理系脳でも活かせると思うし
会計士も数字に強いほうがいいから、理系脳は有益
ただ文系職種はコミュ力要求されるから、コミュ力ない場合は理系に進んだほうがいいかも+6
-0
-
1093. 匿名 2024/04/17(水) 12:27:15
>>406
62ぐらいなので正式には自称進学校かな。
でも同じぐらいの成績だった息子の方は偏差値69を目指している(まだ結果出ていないけど)+1
-0
-
1094. 匿名 2024/04/17(水) 12:28:13
>>1085
ありがとう!
情報工学と外国語学部系で迷ってるらしくて振り幅デカい…
人と関わるのが苦手だから語学系は先々辛いのでは?と思うんだけど
まだ時間的猶予があるのでアドバイスありがたいです+0
-0
-
1095. 匿名 2024/04/17(水) 12:29:50
>>1088
>問題解決能力がずば抜けてるから働かずに富裕
ここのつながりが分からなかった+2
-0
-
1096. 匿名 2024/04/17(水) 12:32:32
地頭いい、賢いって言われますが、3歳のころから家で飼っている動物(50頭くらい)の名前を端から順番に言ってたらしい(家で農家やってて家畜が何十頭もいます)
学校以外では宿題やる以外は家で勉強してなかったけど、偏差値70の高校にいきました
よく他人にずるいと言わてました+3
-0
-
1097. 匿名 2024/04/17(水) 12:34:58
>>1063
私もYouTube見るけど母親が英語ペラペラだと子供の発音ほぼネイティブなの凄いわ+0
-1
-
1098. 匿名 2024/04/17(水) 12:35:28
>>1092
ありがとう!
コミュ力ネックですねー
大勢の中で他者を惹きつけるようなコミュニケーションは苦手だけど、一対一で何かを教えたり対話するのはすごく上手です
威圧感とか余計な感情がなくて、何を聞かれても淡々と穏やかに理路整然と答える感じ
理想は理系でプログラマーとかなんですけどね…本人を信じて応援するしかないですが、アドバイスすごく参考になります
適性から職種を熟考しないとですね+0
-0
-
1099. 匿名 2024/04/17(水) 12:36:34
>>269
自分も話に夢中になると周り見えなくなっちゃって声大きくなっちゃって、あ!って思うことよくある。
昔はよくやれば出来る子って言われてたけど、頭悪いんだろうな。気をつけなきゃ。+4
-0
-
1100. 匿名 2024/04/17(水) 12:37:00
>>36
地頭が良い=天才??
地頭の良さでは語れない脅威の能力を発揮する人が天才かと思ってた。
大体上位にいる賢い子ってみんな地頭良くて、ダントツ群を抜いて1位!みたいな子が天才かと。+1
-0
-
1101. 匿名 2024/04/17(水) 12:39:06
>>6
うちの子は3歳の誕生日に25➕48とか計算できたよ!+1
-2
-
1102. 匿名 2024/04/17(水) 12:39:09
>>1088
コミュケーションに悩んでる家族は、大阪がすごく心地良いって言ってたなあ
大阪人はEQ高めなんだろうか+5
-0
-
1103. 匿名 2024/04/17(水) 12:39:35
>>1
上の子だけどPCの操作教えてないのに小学校入る前にタイピングマスターして私のPCのパスワードも変えてた(私の操作を見てた模様)中2で不登校になり、勉強の遅れを心配してたら担任と学年主任の先生から「勉強しなくても勉強はすでにできいているので学力の心配は全くしてません」と言われ、地元で1番学力の高い学校に入った
何でも飲み込みが早く教えなくてもすでに知っている
+1
-0
-
1104. 匿名 2024/04/17(水) 12:41:14
>>6
知り合いのエリート医師の息子さんは1歳半で折り鶴が折れて、ファミレスの待ち時間はコピーした学習プリントが暇つぶしだったらしい
消費が早いからいっぱいコピーして繰り返し解いてたって
違うなーと思った+1
-2
-
1105. 匿名 2024/04/17(水) 12:41:20
>>1094
横だけど、外国語はツールだから専門性は低いと評価される場合がある
情報系も、リベラルアーツよりのとこは、ツールレベルで深い専門性が身につかないかも+0
-0
-
1106. 匿名 2024/04/17(水) 12:41:25
>>1101
横だけど頭良すぎでしょ+7
-2
-
1107. 匿名 2024/04/17(水) 12:42:34
小4の娘。
幼稚園年中からピアノ習ってるんだけど、先生に◯◯ちゃんは賢いって言われてる。
中学受験すすめられるし。
娘は馬鹿ではないと思うんだけど、何でそんな風に言われるのか不思議で。
もう4年生なのに一人でもおままごとで遊ぶし、親からみたら少し幼稚?子どもっぽいなーって思う所が沢山あるし。+2
-2
-
1108. 匿名 2024/04/17(水) 12:43:54
>>711
2歳で歌を覚える感じだとしても九九全部言えたらすごくない?!うちの子には無理だなwもうすぐ4歳だけどw+0
-1
-
1109. 匿名 2024/04/17(水) 12:46:11
>>1096
私も授業がビデオみたいに映像と音声で録画されてる感じで、テストのときはそれを頭の中で再生してたから家で勉強したことなかったなあ
演習問題をたくさん解いて、法則を見つけるのが好きだった
教科書は授業が暇すぎて全ページ暗記してた+4
-0
-
1110. 匿名 2024/04/17(水) 12:46:26
>>1094
他の方も書いてるけど、情報工学も英語もただ大学に行くだけでは専門性低いので、就職ではある程度以上の大学名が必須になる気がします。
+3
-0
-
1111. 匿名 2024/04/17(水) 12:48:37
>>1083
お子さんと同じ系かも、赤信号の時間とか、水の味とか、地図とか、すごい共感できる
脳が疲れるのか、眠くなりやすいかも
マインドフルネスとか興味がある+2
-0
-
1112. 匿名 2024/04/17(水) 12:49:20
>>1095
平たく言うと、めちゃくちゃ要領が良いから最小の稼働で稼ぐ方法を見つけられたって事じゃないかなあ
行動力もあるんだと思う+1
-0
-
1113. 匿名 2024/04/17(水) 12:51:16
>>552
www
でも私も、ぼーっとしちゃう自信あるw鯉のぼり作りますなら、いつもなんか作ったりしてたらなんとなくわかりそうだけどw+1
-0
-
1114. 匿名 2024/04/17(水) 12:51:19
>>1101
めっちゃ賢いね。自慢できることないわ
ひらがなより先にアルファベット覚えたことには違う意味で驚いたけど、そりゃそっちのが簡単だもんな+2
-1
-
1115. 匿名 2024/04/17(水) 12:52:19
>>1088
一瞬で解決策も裏が見えすぎるも、たぶんあなたが思ってるだけだと思うよ…+4
-0
-
1116. 匿名 2024/04/17(水) 12:53:02
>>1108
凄くないよ
九九ってか歌だから+4
-0
-
1117. 匿名 2024/04/17(水) 12:54:07
>>1107
数学に特化してるんじゃない?+2
-0
-
1118. 匿名 2024/04/17(水) 12:55:15
子供の頃から全ての飲み込み、理解が早い
説明しなくても分かる
当然、学校の成績もガリ勉しなくても良い+3
-0
-
1119. 匿名 2024/04/17(水) 12:58:21
>>106
うちの子だわ
だから諦めてインターにぶっ込んだ+0
-0
-
1120. 匿名 2024/04/17(水) 12:59:26
>>1105
>>1110
ありがとうございます
理系だと院まで行ってこそなのかなと認識でいましたが、文系も確かに専門職についた人は院まで行って資格を取ってました
よく相談してみます
トピズレになってしまうのでここらで失礼しますが、とても為になるアドバイスありがとうございました+2
-0
-
1121. 匿名 2024/04/17(水) 13:00:33
>>782
元々頭が良くて着眼点が違うから先生から頭が悪いと言われて母親が怒って学校辞めさせて自ら教えたんだよね。全く後天的ではないわ+5
-0
-
1122. 匿名 2024/04/17(水) 13:01:08
>>1112
問題解決能力が高いから自分がしたいってことをしちゃうし
お金も時間も達成しちゃう
人間なんて何の意味もないから快楽と苦痛を振り子運動しながら時間潰ししてるだけ
快楽に高めの方にいっちゃって飽きっぽいし大した才能もないけどちょっとした才能をネットで披露してるだけでファンがアプローチしてくるから恋愛も不自由しない
たぶん人の10倍くらいの要領で動いて達成したら寝てるからウサギ亀のうさぎみたいな感じ
ガルちゃんも文章書いてそこで結論が出てて終わりなんだけど返ってくるレスが遅すぎて待ってられないから他のトピに行ったりで書きっぱなしが多い
繋がりがわからないとか書かれて
そこまた説明しなきゃいけないの???ってなっちゃう
目標達成したらめっちゃサボるし女の子と性的快楽に費やす時間が多いから偉人にはなれないw
+0
-6
-
1123. 匿名 2024/04/17(水) 13:03:28
>>1122
がる男?+2
-0
-
1124. 匿名 2024/04/17(水) 13:03:29
>>184
うちの子は公立中学3番くらいで
高校偏差値72で30番以内
親の私は19で出産+0
-0
-
1125. 匿名 2024/04/17(水) 13:04:02
>>1123
触っちゃダメ+5
-0
-
1126. 匿名 2024/04/17(水) 13:07:34
>>1122
だからけっこう亀に追い越されてばっかなんだけど
追い越して行った亀を眺めながら「あいつら何が楽しくて歩いてんだろ?w」って
たまに亀の上に乗って寝てたりする
亀ってゴールに向かって歩いてるけど別にゴールなんて無くね?って
ゴールに到達して嬉しそうになりながらバタって倒れた亀🐢を見てて哀れだなって
ゴールに行かなくても脳内でシミュレーションできるじゃん!って
亀がいくら偉くなっても亀でしょ?
しょーもなって+0
-3
-
1127. 匿名 2024/04/17(水) 13:07:53
>>1122
脳が忙しい人なんだな
こういう人が本当の天才かも+0
-0
-
1128. 匿名 2024/04/17(水) 13:08:23
>>42
言葉が早いとか、漢字が読み書きできる幼稚園児って、その後中学くらいで普通の子になってるよ。
というか、親に結局は似る。
言葉が早いのは女の子に多かったりするけど、九九が言えるとかソッチ系に近いのかな。
パズル問題が得意な子の方が、幼稚園くらいでも伸びている気がする。
難しいことや出来ないことがある時、何回でもうんうんうなりながら粘り強くできる幼児は、そりゃその後も何事も出来るようになる素質はあるよな~。+5
-0
-
1129. 匿名 2024/04/17(水) 13:10:03
>>106
トンビは鷹を産まない
+3
-0
-
1130. 匿名 2024/04/17(水) 13:10:48
>>1111
共感してもらえたの初めてで嬉しい笑
自分の友達には軽く話したことあったんだけど「えーそんなこと考えてるの?変わってるね」って言われてそれから人に話さなかった。子供自身は自分の友達にはそういうことは話さないみたい。
ちっちゃい時から「この石はなんでここにあるの?どこからきたの?」とか言う子だったし、これからもそうなんだろうな
やっぱり脳が疲れるのか。帰宅するともう外出たくないって言ってずっとLEGOやLaQやるか本読んでて。遊びに行かないの?って思うんだけど休みたいのかな。+1
-0
-
1131. 匿名 2024/04/17(水) 13:12:18
>>1059
グイグイ好きなこと自己主張するウザい感じの子が本当に自力で経営者として成功した代表例は、ホリエモンなんじゃないの。
まさに目がギラギラ、なんか顔全体がエネルギッシュだよね。
こういう人も世の中には必要だと思うんだけど、最近の若い人でそういう20代30代って誰がいるのかしらん。ホリエモンクラスはいなさそう。+2
-0
-
1132. 匿名 2024/04/17(水) 13:13:16
言葉が早いってか、言葉の吸収がいいとiqが高いって研究結果があるよね
大脳皮質と脳梁がどうたらと書いてあった
上の子が発語も早いし言葉の吸収も早かったけど、やっぱり数の概念やその他も早い
語学の吸収も凄い
そして高知能
下の子は発語は普通
言葉の吸収も普通か微妙だけど頭の良さは感じられない
ちょっと心配してる
ただお箸とかコップとか使う系は上の子より早かった+1
-0
-
1133. 匿名 2024/04/17(水) 13:13:48
>>1117
ピアノと数学は関係あるの?
公文も習っているけど、確かに小4で算数と英語のI教材(中3相当?)やってたりするから、遅い方ではないと思うけど、公文の進度だけじゃ地頭とかよくわからないや。
プリントでたくさんバツ✖️もらってくる時もあるし。。
親の感じない部分をピアノの先生は何か感じているのかなー。
+1
-0
-
1134. 匿名 2024/04/17(水) 13:16:07
>>970
歴史って、中卒タレントとか学歴は何もないような人でも、戦国武将好き城巡り好きとか、歴史オタクは沢山いるしね。大人になってからでも、興味あればいくらでも知ろうと思えば知れるし。+3
-0
-
1135. 匿名 2024/04/17(水) 13:16:43
東大生のユーチューバーが自分の幼少期のことを話してる動画を見たけどすごかった
私自分の子供が2歳で文字読んだり3歳で時計よんだりして天才だと思ってたけど次元が違ったわ+2
-0
-
1136. 匿名 2024/04/17(水) 13:17:23
>>1133
何分の何拍子の曲だったら、音符がいくつ分入ればいいのか判断して楽譜をひくからね。
単純な計算をしているようなものではある。+2
-0
-
1137. 匿名 2024/04/17(水) 13:17:28
>>1127
いや、具体的なことなんも書いてないよ・・・チート妄想っぽくて怖い+0
-0
-
1138. 匿名 2024/04/17(水) 13:18:19
>>1135
そこから東大だけでなく、ユーチューバーになってお金を稼ごうって人は、それ以外にありとあらゆることしてるだろうね+1
-0
-
1139. 匿名 2024/04/17(水) 13:18:44
>>184
高校の偏差値70越えだと大学は早慶あたりが多いのかな?+1
-0
-
1140. 匿名 2024/04/17(水) 13:19:05
>>1101
今どーなってるの?+3
-0
-
1141. 匿名 2024/04/17(水) 13:19:58
>>153
うちの子も自販機好きでした。あと894さんのお子さんと全く同じで笑った!2、3歳はなんでなんでなんでが止まらなくて大変でした。分解図鑑買ったら落ち着いたけど発狂しそうになります笑
うちは2歳くらいから分解組み立てがはじまり電車もバラバラにしてみたいと言ってました。2歳半過ぎに突然おもちゃピアノで童謡弾いて移調で弾いてたり、電子ピアノいじくりたおして自分で弾いた曲を録音したりして遊んでました。今はまだ4歳だから勉強面はわからないけど年少の時の担任からは理解力、観察力、集中力が高い、耳で記憶してる、模倣が上手いと言われました。というか赤ちゃんの時から色んな人に言われてきました。
あと一歳から喋りだしてインプットとアウトプットが早いです。口が達者でうるさくてたまりません。小学校入ったらどうなるか不安でいっぱいです…+6
-1
-
1142. 匿名 2024/04/17(水) 13:22:10
>>73
相手にも選ぶ権利はある+3
-1
-
1143. 匿名 2024/04/17(水) 13:22:24
>>1133
公文の先生がどう感じているかにもよるね
面談のとき同じように受験の話がでたり賢いとか言われたりしない?+1
-0
-
1144. 匿名 2024/04/17(水) 13:23:01
>>1021
読書好きが勉強が出来るようになるとは限らないしね
むしろ本ばっかり読んで、全然勉強しない勉強嫌いは沢山いる+1
-0
-
1145. 匿名 2024/04/17(水) 13:23:12
>>1137
確かに妄想からの支離滅裂なのか、頭が忙しすぎてスキップしちゃってるのか
異質な人だなあとは思ったけど
ユーチューバーとかでコンスタンスに成功してる人ってよく見ると地に足ついた努力家だからね
ぶっ飛んだ人はそれこそ花火のよう
どちらも努力できるフィールドが一般社会じゃなかった感じはあるけど+3
-0
-
1146. 匿名 2024/04/17(水) 13:24:36
>>1107
習い事や学校や塾の先生の賢いとか、この子は特別なセンスがあるとかってお世辞みたいなものだよ
絶対にいいところに受かるのに受験しないのは勿体ない!とかも
あんまり真に受けない方が・・・
+7
-0
-
1147. 匿名 2024/04/17(水) 13:26:32
>>1126
自分を凄いと思ってる中途半端な人って他人を下げるよね+2
-0
-
1148. 匿名 2024/04/17(水) 13:27:24
地頭いい人は
他人の目をあまり気にしない
しっかり自分を持ってる+6
-0
-
1149. 匿名 2024/04/17(水) 13:29:11
地頭良い系にはいくつかあると思うよ。
カメラアイ、記憶力が突出するタイプ。教科書の何ページの下段に何が載っているとか、元素周期表1日で覚えて再現するとかね。早熟で幼稚園とか割と早い時期から目立つ。中受の算数も暗記と組合せで悩まない。膨大な量を格納できる脳がある。でもパターンの組み合わせが得意であって深く考えたり、自分なりの何かを作るのは結構苦手だったりする。
もう一つはずば抜けた理解力と、論理考証に優れたタイプ。これは高学年、中学あたりからぽつぽつ出てくる。大成するタイプだと思うよ。
どちらもバランスいい方がベストだけど、なかなかそんな風にはいかない。+2
-3
-
1150. 匿名 2024/04/17(水) 13:30:03
地頭いい人は天狗にならず謙虚で
他の人のいいところも素直に褒める+2
-0
-
1151. 匿名 2024/04/17(水) 13:31:37
>>1137
人物特定されないように設定は毎回変えてるもん
具体的に書く方が頭悪すぎでしょ
この受け答えもダルすぎて
何でそんなことも理解できないんだろ?ってちょっとイラつきながら答えてるし
もう既に他のトピや2ちゃんにも長文を書いてきて
久しぶりに見に来たらしょうもない返ししかない
なぜ掲示板をやるのかというと長文を書いてる間に毎日いろんなことを10個以上閃くから自分のためにやってんだよ
日本人みんなだるすぎて意味のわからない方向に向かってるからその動向を探りつつこっちも対策しないと国家の制度には逆らえないからね+0
-4
-
1152. 匿名 2024/04/17(水) 13:32:53
>>428
上にきょうだいがいて幼稚園の時に上の子が練習してる九九を先に覚えちゃったって人は、東大から最終的に工学博士とって一流企業でバリバリ働いてる
でも私から見たら知識欲が強いけど天才には見えない
努力はすごいするし向上心は高い
無駄にダラダラせずに常になにかしてる
スキマ時間は趣味に使う
その移動中もパソコン開いて仕事してる+1
-0
-
1153. 匿名 2024/04/17(水) 13:33:11
辞書に載ってる言葉なんだね
大学などでの教育で与えられたのでない、その人本来の頭のよさ。一般に知識の多寡でなく、論理的思考力やコミュニケーション能力などをいう。「—がいい」「—を鍛える」出典:デジタル大辞泉(小学館)+3
-2
-
1154. 匿名 2024/04/17(水) 13:33:52
>>863私立医学部、今はむずいで+2
-1
-
1155. 匿名 2024/04/17(水) 13:35:14
>>1133
関係ないと思うよー
私ピアノ10年習っていたけど数学の成績悪いし+1
-1
-
1156. 匿名 2024/04/17(水) 13:35:19
>>222
うちの子なんて、小5でひらがなカタカナも危ういんだけど・・・
小さい「っ」とか「ー」の使い方がよく分かってなかったりする(例:コミュニケーションの書き方を聞かないと書けない等)
ただテストは基本的に100点で低くても70点とかだから、なんかもうよく分からん+2
-0
-
1157. 匿名 2024/04/17(水) 13:35:35
>>1150
地頭に何を求めてんの?www+5
-0
-
1158. 匿名 2024/04/17(水) 13:35:52
>>1081
どの立場から言ってるんだろう
失礼な+4
-0
-
1159. 匿名 2024/04/17(水) 13:36:31
>>1133
じゃお世辞かな+2
-1
-
1160. 匿名 2024/04/17(水) 13:37:01
>>1145
いや、そこまで擁護できるのすごいね。
結局成功してるの想像がユーチューバーとかだもんね。
頭が忙しすぎる割に他人をカメって堕とすことしかしてないよ。よく読んでみなよ。どこにも頭がいいからこそのキラ光る片鱗なんかないよ。
読んでこの文章すごい、じゃなくて他人バカにしかしてないじゃない。
それは頭がいい人の文章じゃない。妄想で自分すげえって書いてみてるだけ、虚しいよ。+2
-0
-
1161. 匿名 2024/04/17(水) 13:37:08
>>1154
ヒント 勉強できない奥さん
それに国立医学部の難しさは私立医学部の比じゃない+5
-2
-
1162. 匿名 2024/04/17(水) 13:41:26
>>1
地頭いい子の親は大体は高学歴
話聞いてるとああやっぱりねーとなる
きっと効率の良い時間の使い方や勉強の仕方や術を分かってる+4
-1
-
1163. 匿名 2024/04/17(水) 13:42:07
>>410
よこ
課金すると親も見返りが欲しくなるから、子供の適性に合わないのに無理に押し上げようとして教育虐待に繋がるケースも多々ある
10代前半からうつ病などになるとそれこそ大変なことになる
受験期に無理させず、適性校に受かって本人がのびのび過ごせてるなら課金失敗だとは思わない
コスパを重視しない人ね
早め早めに動いて散々課金したんだから御三家に行ってほしい!みたいな親が一番危険で、なんにもしないほうが成功したんじゃない?くらい子供の人生潰しかねない+7
-0
-
1164. 匿名 2024/04/17(水) 13:42:34
>>894
お子さん、その後どんな子になりましたか?
+0
-0
-
1165. 匿名 2024/04/17(水) 13:42:48
>>1162
1番は遺伝
特に数学は8割遺伝+5
-0
-
1166. 匿名 2024/04/17(水) 13:42:51
>>4
これわかってないというか認めたくない人意外と多いよね+6
-0
-
1167. 匿名 2024/04/17(水) 13:43:08
>>241
音として覚えるだけなら聞かせてたら普通に覚えちゃうよ。教育テレビのにほんごであそぼとかで歌があったから数の単位を無量大数まで言えちゃったりしたしね。
九九を覚えて実際に生活の中で1人3個ずつ8人分持ってきて〜ってパッと24個って分かったらすごいなと思うけど。
子どもって大人が思ってるより記憶力はいいと思う。+3
-0
-
1168. 匿名 2024/04/17(水) 13:45:35
>>21
学びて時にこれを習う
学んだことを、時に応じて反復し、理解を深める、これもまた楽しいことではないか
+0
-0
-
1169. 匿名 2024/04/17(水) 13:46:34
>>1143
公文なら進度で全国順位と県内順位出るよ。それでだいたい自分の子供の立ち位置わかるとは思うけど。+1
-1
-
1170. 匿名 2024/04/17(水) 13:46:44
>>1160
擁護してないけど…
ユーチューバーも成功してる人はこういうタイプじゃないよね、違うねって書いてるんだよ
頭いいとも書いてない
脳内が忙しいとは書いてるけど
天才ってところに引っかかってるなら、天才って社会に馴染めない異端児の側面も強いからそっちの意味
頭が良いから人と違うことで成功したんじゃなくて、人と違うことをする生き方しかできない脳の持ち主なのかなって+1
-0
-
1171. 匿名 2024/04/17(水) 13:47:11
>>1166
ね
運動神経もスタイルや肌質も知能も顔も遺伝だよ+2
-0
-
1172. 匿名 2024/04/17(水) 13:49:41
公文はあまり良くないって京大出身の知り合いに聞いたんだけど、実際どうなんだろう
+3
-0
-
1173. 匿名 2024/04/17(水) 13:51:04
>>1172
人による
たぶん向いてないのは地頭ない人の先取り
のちのち苦しむ+4
-1
-
1174. 匿名 2024/04/17(水) 13:51:18
答えがない問題に答えを出せる人が本当に地頭がいいんだよ
これできる人って少ないんだよね
教科書に書いてあるとか、どっかでググればわかるみたいなのは凡人でもできる+4
-1
-
1175. 匿名 2024/04/17(水) 13:52:35
>>1009
頭を使うことが習慣になってる、って分かるわ。
姪が超絶賢いけど、本当に幼稚園の頃からニュース見ても、話聞いても、素直に聴くんじゃなくてあれこれ突っ込んでた。性格悪いとかそういうことじゃなくて、話を無心に受け入れる訳じゃなく、常に自分で考えて受け止めて、疑問を呈してるという感じ。親や先生とか、大人は正しいことを言っているという認識がなかった。
一度「大人の言うこと正しいと思って聞いてる子多いけど、あなたは違うよね。どうして?」と聞いたら、「毎日悲惨なニュースを見てるから。大人が皆正しいなら、毎日あんな事件が起きて、悲しいことばかりなはずがない」って言ってた。幼稚園児なのに。
遊びも論理パズルや数独、タングラム、将棋、オセロとか、頭脳系がとにかく好き。勉強も算数とか国語とか、考えるものが楽しいから好きって言ってた。+5
-0
-
1176. 匿名 2024/04/17(水) 13:54:36
大学受験、いや、大学の勉強ぐらいなら答えはあるからね
先人が見つけてきたことを学んでるだけだし
「自由と悪について述べよ」、みたいな抽象的な問題、
あとは、
「敵国を少人数で倒すにはいかなる方法があるか」みたいな誰もが考えてない問題について、
ちゃんと見解を出せる人が、本当に地頭がいい人だと思う+0
-0
-
1177. 匿名 2024/04/17(水) 13:54:38
>>73
娘には学力が高い男と結婚して欲しいんだけど(IQは見た目じゃなかなかわからない 口先だけ達者な奴が多いし)
でも良い大学を出ても転職を繰り返したりコミュ力がなくて友人が少なかったりの男と比べて
たとえ馬鹿でも職人なんかしててタフで稼げる男も悪くはないなとも思ってしまう
相手が医者ならそりゃ最高だけどぬぼーっとしてて学力だけ高くて人間なのか何なのかよくわからない医師や学者も見かけるから
アレもあの仕事につけなかったら苦労するし総合的に考えたら自分の代と子供の代はコミュ能力を重視したい感じに振ってる
+4
-3
-
1178. 匿名 2024/04/17(水) 13:54:43
>>1143
公文の先生には以前面談で、◯◯ちゃんは優秀ですよって言われた事あるけど、それこそ学習塾だし、辞めないようにリップサービス?というかヨイショされてるのかなー?と思って。。
受験はすすめられるというよりも受験はされますか?って逆に聞かれた。
首都圏住みだけど田舎の方だから中学受験もそこまで一般的じゃないし。
高学年くらいにならないと本当の地頭の良さ悪さなんてわからないんじゃないの?って思うんだけど、難しいねー。
+3
-0
-
1179. 匿名 2024/04/17(水) 13:54:58
>>1
地頭いい子は、飲み込みや理解が早いし、「自分で気づくこと」に喜びを感じてると思う。
もちろん分野で得意・不得意、興味の濃淡はあるけど。+4
-0
-
1180. 匿名 2024/04/17(水) 13:55:40
>>1077
確かにさ、世の中に出た時に、頭の良い人こそ活躍してもらいたいわけじゃない?
コミュ力高いから頭は良くないけどカバー!って限度あると思うし
小さい頃から問題集たくさん解いて塾にずっと通って、課金しまくりで達成した頭の良さって、結局は社会に出た時にはさほど役に立たないんじゃないの+1
-1
-
1181. 匿名 2024/04/17(水) 13:56:23
>>1175
すごい
将来が楽しみな姪御さんだね
そうだよなあ、大人も愚かだから、かなしいことがたくさん起きてるもんね+3
-0
-
1182. 匿名 2024/04/17(水) 13:56:36
偏差値高い学部に入ったり、難関な資格を複数とってる、
みたいな人は何やりたいのかはいまいちわからないよね
まあテストが好きなんでしょうけど
こういう人の話を見たりすると、抜群に記憶力がいいことに加えて、
すごくテストで出ることにこだわるんだよねぇ
ここが試験に出る、みたいなのが実は好き+1
-0
-
1183. 匿名 2024/04/17(水) 13:56:47
>>1177
それがさ、みんな考えることは同じ。
素敵だなって思う男性は、みんなが狙ってる・・・・+7
-0
-
1184. 匿名 2024/04/17(水) 13:56:58
私の周りの東大京大クラス20人くらいを見てると
記憶力 思考力 集中力 好奇心 探究心
この中の3つ以上ずば抜けてる+2
-0
-
1185. 匿名 2024/04/17(水) 13:57:17
>>1
私の友達は16歳で出産して高校中退、旦那さんも県立最底辺と呼ばれる学校だったけど、息子さんが国立大学です。
両家共に身内には大学・短大を出た人が全く居ないと言ってました。
同窓会では『お前ら散々ヤンチャしてたのに、どうやったらそんな優秀な子が育つんだ⁈』って質問されまくったらしい。
なぜ優秀な子が生まれたのか、自分でもわからないとよく言ってます。くもんや英語、教材も全くやらせてないそうです。+0
-0
-
1186. 匿名 2024/04/17(水) 13:57:37
地頭が良い子ってのはSEXの感度の高め方で自分の好きな事、嫌いな事に触れ結局はイってしまう事だよ。そしてそこが常識や自分の想像の範囲外の場所である事を自覚していて、そこで貰ってくるプレゼントは普通の浅い意識下で貰える発想、知識とは異なると言う事を知ってる人。
子どもは本質的な光。
それを産み出すのはSEX。
そこに自分の野望や信念を乗せる。
乗せた時に付いてくる身体と心と思考。
この3位一体。
みんなが言ってる地頭いいでは戦争起き放題だよ
+0
-2
-
1187. 匿名 2024/04/17(水) 13:58:42
>>1174
そんなこと生きて生活する分には求められない。受験していい大学入る方がよっぽど大事。+2
-2
-
1188. 匿名 2024/04/17(水) 13:58:51
ペーパー試験がある限り、試験対策が有効だから、
どのみち塾みたいなものはなくならないと思うけどね
試験に出ることを演習、アウトプットするのが大事、みたいなのは科学的にもわかってるから+3
-0
-
1189. 匿名 2024/04/17(水) 13:59:40
>>1178
あなたは自身はどうなの?
+1
-0
-
1190. 匿名 2024/04/17(水) 14:00:14
いい大学に入って、いい会社に入って、いいポジションに出世する
そういうありきたりのレールは、本当に頭のいい子には魅力的には感じないのさ+4
-4
-
1191. 匿名 2024/04/17(水) 14:00:58
>>1176
自由に人を殺して良い世界なら善も悪も無くなるよね
善と悪を作るから不自由な世界なわけで
敵国を少人数で倒すには友好的に敵国に潜入して内部から腐らせて倒すのが良いと思う
宗教を使うのも堅実に行えるのは歴史が実証してる
問題解決能力が高いから面白い文章には食いつくし1分考えるとこれくらい書ける
いつも大体えっちな文章が多め
ウサギだから10倍の速さで走り終えたらそこで寝そべってオナニー(性的意味だけじゃなく)する感じ
+0
-0
-
1192. 匿名 2024/04/17(水) 14:02:15
>>1185
MARCHクラスまでなら誰でも可能性ある+3
-0
-
1193. 匿名 2024/04/17(水) 14:02:28
年長くらいにはしっかりした子としてない子がはっきりわかるよね。話し方、記憶力、人に好かれて周りが寄ってくる、説明書を見てラキューの複雑な立体のおもちゃを作って先生がわからないのにその子が周りの子に教えていてびっくりした。ワンピースやポケモンの複雑なキャラクターのアニメの絵も上手だなと思った。我が子はアンパンマンやドラえもんは書けるけどワンピースとかさすがに無理だった。
小学校に入ってもあの子は頭が良いなって思う。+2
-0
-
1194. 匿名 2024/04/17(水) 14:03:04
>>511
男の子は後のびする子多いよ。オタク気質が良い方向に向く。女の子は化けたりしない。優秀な女子も男子のオタク気質にはなかなか敵わないんだよね。+3
-1
-
1195. 匿名 2024/04/17(水) 14:03:09
>>1172
先取りの貯金は中1で尽きるイメージがある
学年相応の学習習慣をつけたいなら別の方法が良いかも
今の主流って効率的に学ぶイメージ
公文のとにかく早く先へ先へ、やり方だけマスターすればいい、理解は後から着いてくるからって考え方があまり好きじゃない
その時の知性で行ける範囲まで深堀って思考力つけたほうがいいと思う
でも中学受験の下準備とか処理速度の訓練とか、目的とゴールがあるなら利用してもいいと思う+1
-0
-
1196. 匿名 2024/04/17(水) 14:03:32
>>1178
塾の先生が営業する時は親にそういうこと言うってYouTubeで聞いたw
まんま言われちゃうんだね
コロっと落ちるらしい+4
-0
-
1197. 匿名 2024/04/17(水) 14:04:30
>歴史が実証してる
こういうのは普通の考え方だからなぁ
これまでにないような方法で、
しかも効率的に確実に行えるみたいなことを考えられる人が頭いいのではないかなぁ
例えば、相手のトップやその数人を操るような道具を開発するとかね
直接脳みそを操作するような+0
-0
-
1198. 匿名 2024/04/17(水) 14:04:34
>>1185
ヒント
実の父親は、、、
+0
-3
-
1199. 匿名 2024/04/17(水) 14:05:15
>>1176
その程度低偏差値の大学の哲学科でもいくらでもできるよ。+2
-1
-
1200. 匿名 2024/04/17(水) 14:06:09
>>1130
横だけど
いつも何か考えてることと能力が高いことは別なのと、年令が上がって哲学的になりすぎる場合は気をつけて見てあげたほうがいいよ
思考の抜けも大事
抜けた時に発想が出てくる
はっちゃけて遊ぶ経験やスポーツも好きだったら良いかもね+3
-0
-
1201. 匿名 2024/04/17(水) 14:07:11
>>7
うちの娘は小学校受験したけれど塾で天才ちゃんと呼ばれてた
当然のように東大に進学したよ+3
-6
-
1202. 匿名 2024/04/17(水) 14:07:53
>>4
ある。ただ頭脳はお母さんの遺伝って言うけど子供2人とも旦那に似て頭が良いから助かった笑
+6
-0
-
1203. 匿名 2024/04/17(水) 14:08:05
相手の脳みそを操作する機械は難しいけど、
相手の脳みそを正常に働かせないようにする機械なら結構簡単に作れそうなんだけどな+0
-0
-
1204. 匿名 2024/04/17(水) 14:09:03
>>1174
答えを出すというか、答えがないものを楽しめるかどうかかなぁ+1
-0
-
1205. 匿名 2024/04/17(水) 14:09:30
>>1186
あなたの書いてることすごい面白いけどレス付けると怒られる…トピズレじゃないと思うんだけど
ここじゃなくて別にトピ立ててほしい
怒られるからもうレスしない+0
-0
-
1206. 匿名 2024/04/17(水) 14:10:03
>>1172
私は公文、小5で高校2年までいったけど、暗記じゃなくて思考で解いてたからすごく合ってた
結局大学受験まで数学たいして勉強しなくても、センターも国立2次試験も数学は満点だったよ
その分を他の科目の勉強にあてられた+4
-0
-
1207. 匿名 2024/04/17(水) 14:10:52
>>1201
頑張ればいけそうとかじゃなくて自然な流れが見えてる感じね
スポーツとかもそうだもんね+0
-0
-
1208. 匿名 2024/04/17(水) 14:10:54
>>1068
夫が都市銀行勤務で、部署採用の人事面接とかに関わってるけどもう文系は取らないと言ってた
銀行もオンライン化してるので欲しいのは理系出身の人らしい。工学部からコンサルティング行った人も知ってるし理系学部に行ったほうが後の就職で選べると思う
文系は基本営業だからコミュ力ないと困ることになるよ
+4
-0
-
1209. 匿名 2024/04/17(水) 14:11:09
>>1161
別に私立だっていいでしょ。すぐ国立が〜医学部が〜って、今度は旧帝医学部が〜とか言い出しそう+9
-0
-
1210. 匿名 2024/04/17(水) 14:11:49
本当に地頭がいい人を使いたいなら、
あるミッションを与えて、その問題を解決して、みたいな使い方がいいんじゃないのかなぁ
原爆を開発して、みたいなのもそういう使い方だったよね+2
-0
-
1211. 匿名 2024/04/17(水) 14:12:09
>>1101
25➕48
なんか頭悪そう+4
-5
-
1212. 匿名 2024/04/17(水) 14:12:37
男も女もみんなより優れた異性とセックスしたかったり
男ならたくさんの子供を作りたいって遺伝子が設計されてんだから
それに沿った快楽を追求してればハッピーに生きられるようになってんだよ
回りくどい余計な快楽を追いかけてるからクヨクヨするだけで
黙ってセックスして食って寝て異性を追いかけることでギャンブル的な快楽も得てればもういつ死んだっていいやってくらい満足に生きられるよ
70になっても死にたくない俺は生きる!とか言ってる馬鹿は本質を分かってないから未消化で終わっちゃうんだよ
+0
-0
-
1213. 匿名 2024/04/17(水) 14:13:55
>>1094
翻訳ソフトの精度上がってきたから外国語なんてそんなに価値ないよ…
一番いいのは専門知識プラス最低限のビジネス英語
英語だけは必要とされない+1
-0
-
1214. 匿名 2024/04/17(水) 14:14:40
>>42
親見ればわかるよ。賢いママの子は賢い
賢く無いけどバイタリティあるママの場合は、長子だけ教育に力入れて優秀、下の子は勉強さっぱりってパターンはある。
賢いママの子は兄弟全員優秀なんだよね。普段の声掛けとかが違うんだろうか、持って生まれたものか
何れにしても幼稚園入るまでの育て方で勝負ついてると思う。あと伸びタイプだとしても。+7
-5
-
1215. 匿名 2024/04/17(水) 14:15:02
>>1206
もともとずば抜けた思考力のあるタイプなら反復練習して膨大な量の演習をこなせるから
鬼に金棒だろうなー
悲しいかな凡人は片手落ちになりがちなのよ
まず深堀り思考力がないとどこかで貯金が尽きて終わっちゃうんだよね+5
-0
-
1216. 匿名 2024/04/17(水) 14:15:07
>>1202
母親から8割遺伝するって言われてるのは、数学、芸術、音楽か体育だよ+0
-2
-
1217. 匿名 2024/04/17(水) 14:17:50
>>1216
だからガル民の子供って運動神経悪い子ばっかりなんだねwwww+3
-0
-
1218. 匿名 2024/04/17(水) 14:20:56
>>1201
東大までは勉強でお互いを評価するからチヤホヤされるけど
その先だよね
私はこうやって東大に入った!そんなサクセスストーリーが多いな
大学合格までの話ばっかだもんな
大学入ってからどんな会社を起こしてどんな業績を出したかを知りたいわ
+9
-0
-
1219. 匿名 2024/04/17(水) 14:22:53
>>1206
そういう人って藤井聡太みたいな人をイメージしちゃうけど
文章にすると輝いてるけど現実は、、、憧れないわー+3
-0
-
1220. 匿名 2024/04/17(水) 14:24:33
>>1
>地頭の良さってどんなところで感じますか?
私も定義がよくわからないけれど、
例えば、3~4歳の子供にカードゲームやボードゲームなどの簡単なルールだけ説明
大人が真剣に対戦しても勝つお子さんとか?
>先天的なものだけでなく、後天的に向上するものなのでしょうか。
地頭だと先天的なものだとおもいます+2
-0
-
1221. 匿名 2024/04/17(水) 14:24:49
>>1080
雷獣のグラフ企画みたらこのトピ解決すると思う。+2
-0
-
1222. 匿名 2024/04/17(水) 14:24:54
>>12
これを実感したのは他所の子供を預かったとき
何回も優しく説明しないと理解できなくて、あ、うちの子理解力優れてたんだって実感した+0
-0
-
1223. 匿名 2024/04/17(水) 14:25:18
>>1172
公文は作った人自身が賢いけど、実際賢い人向けの教材なんだよね。他の方のコメントにもある通り、賢くて数学のセンスある人にはすごくあってる。問題解いてるだけで様々な発見があるから工夫して解いたり、色々思考しながら数学を楽しめるようになってる。
でも地頭良くなくて、数学のセンスない人にはとことん向いてない。何も考えずにただロボットみたいに教わった通りに解くだけで、むしろ考えない癖が強化される。「公文が良くない」「公文で教材進んでたけど数学苦手」というのはこのタイプ。
京大出身の人が公文良くないと言ったのは、自身が地頭そこまでじゃなく努力で京大行ったタイプか、自分と違って賢くない人には悪影響と思って言ったか、どちらかだね。
公文創始者が「公文の計算だけやってたら、図形でも何でもできる」と言ってたけど、賢い人に関しては、これは本当。+2
-0
-
1224. 匿名 2024/04/17(水) 14:25:46
>>1218
起業のほとんどは失敗するけどねw普通に仕事できるのそんなドリームない?偉くない?+2
-0
-
1225. 匿名 2024/04/17(水) 14:27:33 ID:dZntjAxjUs
>>241
お勉強系の幼稚園卒の子供いるけど九九は卒園までにほとんどの子が覚えてた。
年少・年中の下の子とか、上の子が年長で九九やってたらマネして覚えた子もいた。ただ口真似で覚えてるだけなら出来るよ。
通園してた幼稚園は年少から百玉そろばんで数字の概念を一から教えてて、フラッシュカードも取り入れてた。文字の練習・諺や古文漢文の音読や暗唱、国内海外の地理・英語がカリキュラムに組み込まれてたけど落ちこぼれる子はほぼいなかった。
子どもの記憶力は大人が思う以上でものすごい勢いで吸収するんだよね。
ただ幼稚園で教わって終わりじゃなくて家でも親が習っていることを見てやって、他のスポーツや音楽や学習系の習い事も親がフォロー。小学校入学後もペースを親子で崩さず、級を上げたり学習を進める努力が大事だと思う。+0
-0
-
1226. 匿名 2024/04/17(水) 14:27:50
>>1219
大丈夫w
周りに凄い人もっともっとたくさんいるし、ただの凡人
私も勉強出来たけど、メイクとかカフェとか恋愛とかそっちの話の方が100倍好きなただの女子だよー+1
-0
-
1227. 匿名 2024/04/17(水) 14:29:56
>>1221
雷獣も合格までは輝いてんだけどそっからが苦労してる感じはする
医者になるのが1番だわ
なれないと塾の講師とかYouTuberとか
YouTuberみたいなとりあえず初任給より稼げる目先の道に行っちゃうってFランや高卒と同じ路線なんだよなあ
可能性は無限だけどほとんどの人が落ちぶれるコース+1
-0
-
1228. 匿名 2024/04/17(水) 14:32:14
>>1226
横だけど意地悪なレスはただのやっかみだから、相手にしなさんな+2
-0
-
1229. 匿名 2024/04/17(水) 14:32:36
>>1214
賢いママの子は全員賢いかもしれないけど、バイタリティは関係にいと思うよ
まず賢いから理解できて優秀でいられるのよ
賢くない子に同じ教育を受けさせても、優秀な方みたいにはならない+4
-0
-
1230. 匿名 2024/04/17(水) 14:32:37
>>1218
別に嫌味とかでなく、私もそう思う。
今は本当に中学受験もハードになったし、小学校からプログラミングや英語、私立小受験もかなり増えたと思うんだけど。で?それで?って感じで、日本は景気が悪い話ばかり。
その頭のいい子達って、大人になってからその力はどうなっちゃってんの?消えるの?って感じ。
彼らは何をしてるんだろう・・・もっと活躍してよ~+6
-0
-
1231. 匿名 2024/04/17(水) 14:33:22
>>576
うちも全く同じ。
効果が抜群だとかの相性をいちいち説明して来たり自分でオリジナルのポケモン作ったりしてる。
謎の自分が絶対勝つバトルに誘われるけどちゃんと相手しなきゃなのかな?+0
-0
-
1232. 匿名 2024/04/17(水) 14:35:32
自称地頭が良い私が今日閃いたこと
フローリングの床がやたらツルツルと素足が滑る日があって謎だったんだけど
あの正体は黄砂が室内に積もってガラス状のミクロの粒が滑る説
毎日こんなことばっか考えてるw
放射能問題とか
+0
-0
-
1233. 匿名 2024/04/17(水) 14:36:51
>>1216
どれも遺伝子してない。
長男も次男も運動神経いいし、次男は持久力がめちゃある。
私は運動神経悪いし、図工も嫌いだったな。算数も苦手で音楽と料理は才能はあるし好き。+4
-1
-
1234. 匿名 2024/04/17(水) 14:38:52
>>1226
またマイナス付くけど
歳とって遊んでるとネットは全国区だから気の合う相手と仲良くなるけど
やたら偏差値高い人と会話が合うわ
偏差値65-70くらいの家庭で交友関係も教科書に載ってる家系の友人を持ってる相手とプリンしてる
+0
-0
-
1235. 匿名 2024/04/17(水) 14:40:40
>>1230
大企業の学歴フィルター突破のためかな
でも今の時代、大企業も体力ないしいい会社に入れば安泰じゃない
40までに転職できるように常に自分に付加価値を加えていく努力が必要
自己研鑽が趣味で勉強が大好き、業務こなしながら+αを一生学んで追われて走り続ける生き方が向いてるならそれでいいけど、自分の適性を見極めて、どこででも生きていけるスキルを自分自身に付けていく生き方もありだよね
+0
-0
-
1236. 匿名 2024/04/17(水) 14:42:03
>>1205
横だけどセックスって書いてる人は複数いるから
そういう見えない敵を同一人物と誤認識してレッテル貼りして執拗に戦い出す人ってメンヘラだなって思ってスルーすることが多い
+0
-0
-
1237. 匿名 2024/04/17(水) 14:42:32
>>1229
乳児期のアプローチ次第だと思うけどな
小学校上がってから詰め込み教育しても遅いのは間違い無い
アホの子は赤ちゃんから反応悪いのかな?知りたい、、+3
-0
-
1238. 匿名 2024/04/17(水) 14:43:14
両親医者で、医大4浪の後、地方国立大文系行って除籍寸前の私が通りますよ。
医者の子供、こんなのもいるんだよ。と。
殆ど知ってる子は優秀だけどね。
私も優秀だったんだよ。高校までは、医大落ちて転落して行ったw+1
-0
-
1239. 匿名 2024/04/17(水) 14:44:21
>>1238
医者以外はやっていけないから薬剤師になるしかない
+0
-0
-
1240. 匿名 2024/04/17(水) 14:46:21
>>1239
続き
薬剤師になって自分の世代は一旦休憩して
結婚相手は医師を見つけて次の世代に繋ぐっていう大きな視点で立ち回った方がいい1世代くらい失敗するわさ
自称地頭が良くて解決能力が高い私はそう思う
+3
-0
-
1241. 匿名 2024/04/17(水) 14:48:33
>>1238
自分ではどう思う?地頭はそれ程でも無くて、努力で頑張って来たタイプ?理系脳じゃ無いから数学無理だったとか?
数学向いてなかったら頑張ってても行き詰まるのかな+0
-0
-
1242. 匿名 2024/04/17(水) 14:48:54
>>1238
美男美女の子でも稀にブサイクは産まれる
悪いとこどりする子もいるさぁ
その逆もあるからちょっと他人に夢を与えてる+0
-0
-
1243. 匿名 2024/04/17(水) 14:49:38
>>7
幼児教育の仕事してたけど、頭が良い子というのは結構いる。だけど飛びぬけて良い子というのは毎年一人か二人。
その手のタイプの子は、だいたい一度説明をしておけば、二度と間違えない。二か月後に同じ問題が出てきても、こっちの説明をしっかり覚えていて、楽々クリアしてくる。つまり記憶力が抜群に良い。一方、計算や図形の読み取り能力などは、はじめから凡人の教師の比ではない。+18
-0
-
1244. 匿名 2024/04/17(水) 14:49:52
>>1236
書いてる本人じゃないのになぜ私が絡まれて怒られるんだよ…とちょっと悲しくなった
興味ある話だったんだけどな+0
-0
-
1245. 匿名 2024/04/17(水) 14:51:52
>>1
長男が年少のころに、紐と段ボールで作った箱を組み合わせて、紐を引っぱると箱が上がっていくおもちゃを作って遊んでた。
自分で作り出せるのはすごいなと思ったよ。
+2
-0
-
1246. 匿名 2024/04/17(水) 14:52:17
>>1241
ある程度以上の高校なら、指定校推薦で入学金1000万プラス目が飛び出る学費払って私立医学部いけるけどね
高校で真ん中くらいの成績の医者の子たちはみんなこれで医師免許ゲットしてたよw+0
-0
-
1247. 匿名 2024/04/17(水) 14:54:11
>>1175
かしこすぎて
早くから世の中のことに色々気づいて
絶望して………
みたいなことにならないように+4
-0
-
1248. 匿名 2024/04/17(水) 14:55:03
>>1238
転落して落ちぶれてた先が、国立大学。。
それを言えるのが医者の遺伝子だって言ってんの+2
-1
-
1249. 匿名 2024/04/17(水) 14:55:48
>>1
子供のころから悟っているような子かな。
最近そういう子供?人?をオールドソウルと呼ぶことを知ったよ。
転生回数が多い魂「オールドソウル」の意外な12の特徴チェックリスト あなたはオールドソウル? 転生回数が多い魂の特徴をチェックしてみましょう 見た目 使命 生き方 - YouTubewww.youtube.com運命の人との出会いを見逃さない!あなたの人生を変える★ツインレイ7日間無料講座★公式LINEにご登録いただいた方へ\★★プレゼント中★★/https://lin.ee/tJ2Z7kq゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜あなたは、「今世で地球での転生はいったい何度目...
オールドソウルとは?ツインソウルを引き寄せるパワーの秘密と短命である理由 - YouTubewww.youtube.comオールドソウルが短命の人生を選びやすい理由やツインソウル、ソウルメイトと出会いやすい特徴などについてお話ししています。?関連記事?オールドソウルと呼ばれる人の7つの特徴https://happylifecoaching.jp/wol1?関連動画?【有料級ヒーリングワーク】魔女の心の傷...
+0
-0
-
1250. 匿名 2024/04/17(水) 14:57:53
>>1208
理系の人でもコミュ力が高かったり文系分野のことは少し学べは理解できる人は多かったりするよね
文系の人は逆に拒絶反応示したりしそうだし
国立理系の大学院まで行ってそういう系の仕事をしていたのに興味があるからと文系の大学にまた入り直して学んだ人何人か知ってるけど、逆は無理そうだしね+2
-0
-
1251. 匿名 2024/04/17(水) 15:00:04
>>1177
学歴と人間性の良さは必ずしもイコールではないよ。
割合は低いかもしれないけど、高学歴でも驚くほど性格悪い人間は存在する。コミュ力高くても、隠れモラハラ男もいるし。自分の大事な子供にはそこを見極めてほしい。
+9
-0
-
1252. 匿名 2024/04/17(水) 15:00:23
>>1243
保育園や幼稚園の先生とかだと肌感覚でこの子は他の子とは全然違うってわかるみたいだよね
親が我が子のことをうちの子天才?って勘違いするのとは別物だと思う+21
-1
-
1253. 匿名 2024/04/17(水) 15:01:13
>>164
うちも高校生男子いるけど、めっちゃ羨ましい!!
+0
-0
-
1254. 匿名 2024/04/17(水) 15:04:59
勉強して成績良い 普通
勉強しなくて成績良い 羨ましすぎる
勉強しなくて成績悪い 勉強すれば一気に上がるかも
勉強しても成績悪い うちの子
+5
-0
-
1255. 匿名 2024/04/17(水) 15:05:39
天才とかじゃなくても、細かい気づきができるような子であれば大きく損をするような人にはならない気がする
凡人レベルで努力することを惜しまない子に上手く育ってくれるといいよね
最近の子はめんどくさいとかでコツコツ何かをするのを嫌がる子も多いから+7
-0
-
1256. 匿名 2024/04/17(水) 15:09:04
>>1241
元々は理系志望だったの。現役で東大の理3受けたんだ。5点足りなくて落ちたのが最大のショックだった。それからかな?転落していったの+0
-0
-
1257. 匿名 2024/04/17(水) 15:09:10
>>1225
学習障害レベルの子だと九九はかなり努力してもなかなか入っていかない感じ
ほかの教科でカバー出来れば何とかなることもあるけど、何か普通に勉強以外での才能を伸ばしてあげられる道を模索すればそこそこ普通には過ごしていけると思う+4
-0
-
1258. 匿名 2024/04/17(水) 15:10:37
>>106
めちゃバカなやんちゃしてきたって人になぜか賢い子産まれたっての何人も知ってるし
遺伝だけじゃないと思うけどな、産まれてきたその子の性格だと思う+2
-1
-
1259. 匿名 2024/04/17(水) 15:12:36
>>1
そういうのにこだわるのやめようよ
これ行きすぎると差別に繋がるしヒトラーみたいになるよ+0
-0
-
1260. 匿名 2024/04/17(水) 15:16:42
>>164
あのー、何県?+0
-0
-
1261. 匿名 2024/04/17(水) 15:17:18
>>1256
離散は毎年そんな感じらしいね
5点差で落ちたって他にいくらでも医学部はあるのに
生きていくのに柔軟さが足りないんじゃ?
大きなこだわりでそこしか考えられないんだろうけど
医学部ってだけでどこだろうが優秀なのに生きてきた世界が狭いんだろうな+0
-2
-
1262. 匿名 2024/04/17(水) 15:17:31
>>17
うちの子供、それまで塾通ったこと無かったけど、中1の中間テストで学年1位取ってきて、私がビビった。
ちなみに私は勉強嫌いだし、勉強しろと言ったことはない。
今その子は、旧帝大に家から通ってる。+5
-0
-
1263. 匿名 2024/04/17(水) 15:18:57
>>1
理解力の早さ、処理速度の速さ、集中力じゃないかな。
1を教えたら10を知るみたいな。
幼少期からキラリと光るものがある。
なので、勉強時間も地頭普通の子より短かったりする。
勉強だけじゃなく、楽器やパソコンの習得もめざましい。
うちの身内(自分の子じゃない)の東大現役で受かった子はガリ勉じゃなかったし、高3まで趣味の弦楽器を習い続けていた。+3
-0
-
1264. 匿名 2024/04/17(水) 15:19:41
>>1237
赤ちゃんのときからってか生まれたときからだよ
乳児期に同じようにアプローチしても、上の子は2歳7ヶ月で足し算引き算が理解できて解ける
下の子は解けない
こんな感じ
産まれつきの能力
語学も上の子はすいすいスポンジみたいに吸収してく
教育関係なし
上の子は今4歳8ヶ月で分数を理解してるけど、同じ年齢のときに下の子に教えても理解できないと思う
+4
-0
-
1265. 匿名 2024/04/17(水) 15:19:42
>>414
うちの子供も幼稚園の頃は本一冊をパラパラめくって3分くらい見てたと思ったら全てのページを映像で暗記してたw
今はあの能力もなくなったけどあの時代に図鑑を買い与えておけば良かったと馬鹿な親がいまさら後悔
+4
-0
-
1266. 匿名 2024/04/17(水) 15:19:50
>>1116
2歳で歌をサビだけじゃなく1曲覚えるのもすごいと思ってるんだけど、みんな覚えれるものなんだね😂+0
-0
-
1267. 匿名 2024/04/17(水) 15:24:01
>>1089
早熟タイプは努力しないで得られた経験があるから、努力をしようとしない。
早熟タイプで努力ができる人はどんどん伸びていくんだと思う。+5
-1
-
1268. 匿名 2024/04/17(水) 15:24:26
ギフテッドだったら資格職か試験で昇進する公務員しか生き辛いと思うんだけど
うちの子供はそこまで能力も高くないから緩い感じで勉強させて看護師にして医師の指示で動くルーチンワークが基本の仕事になって欲しい
他に就職しても転職を繰り返して落ちると予想
看護師なら転職リセット自由だし底辺に転落するほどの生活にはならない
+4
-0
-
1269. 匿名 2024/04/17(水) 15:27:03
>>1258
知能の遺伝は科学的に証明されてるよ
同じように努力出来る力も遺伝だと証明された+5
-2
-
1270. 匿名 2024/04/17(水) 15:27:37
>>3
これは声量の大きさのことだけじゃなく、アピールアピールが強くない子のことも言えるよね。+3
-0
-
1271. 匿名 2024/04/17(水) 15:30:38
医者の親が賢い嫁をもらいたがるのはそういうことかw+2
-0
-
1272. 匿名 2024/04/17(水) 15:31:17
>>1
先日テレビで東大合格者のインタビュー見たけど入学してから何をしますか?って言うインタビューでサークル入って遊びまくりたいですw!ってコメントしてる奴いたけどこういう人が地頭が良いんだろうなって思う
効率よく遊んだり勉強が出来るんだろうなと+2
-0
-
1273. 匿名 2024/04/17(水) 15:32:28
ちょっとズレてごめんなさい。私昭和60年生まれなんだけど、小学校のときに「知能テスト」ってあったんだけど現代は無い?確か先生曰く、全国の小学生の学力の調査に使うだけで、先生も結果はわからないとか言ってたような記憶なんだけど、児童のIQを学校側も把握する目的だったのかな。+6
-0
-
1274. 匿名 2024/04/17(水) 15:32:45
知能も遺伝には遺伝なんだけど、それこそ無限と言われる組み合わせがあるから、だから頭がいい親から馬鹿な子が生まれたり、逆に反対のケースも多々あるって科学記事で読んだ
+1
-0
-
1275. 匿名 2024/04/17(水) 15:33:49
>>1258
その親が勉強しなかっただけで実は高知能だったのでは。
灘卒元ゴールドマン・サックスの田内氏も親が中卒だけど東大工学部だよね。
うちの子の友人も両親高卒なのに京大に行った子がいる。
でも親族に東大や海外大などがいて隔世遺伝があるのかもしれない。+4
-0
-
1276. 匿名 2024/04/17(水) 15:35:52
>>799
私もそう
すぐ出来るけど、特に極めたいとか負けたくないとか思わない
ライバル視されて横で頑張られると冷めちゃう
それは性格だからしょうがないね+0
-0
-
1277. 匿名 2024/04/17(水) 15:37:21
>>1273
今はないみたい
入学前に親子で呼ばれて受けさせられたよね
私の場合だけど、先生は結果を知っていたよ+3
-0
-
1278. 匿名 2024/04/17(水) 15:38:49
>>1256
凄い人生観。理3受ける程の頭なら、落ちぶれるたっていくらでも道がありそう
地方のIT来ない?変人多くて働きやすいよ。ネチネチした男が多いけども+0
-0
-
1279. 匿名 2024/04/17(水) 15:39:06
自分で「地頭がいい」と言っちゃうタイプの人は総じて地頭が悪いと思う。
勉強しなくても中学で国語と数学のテスト満点取れて、地頭を自慢してたクラスメイトの男の子、今声優学校に通ってるニートだもん。
地頭は大人になったら「仕事できる/できない」で分かると思う+5
-0
-
1280. 匿名 2024/04/17(水) 15:40:49
>>879
多分あなた地頭いいと思う。返しがうまいわ。+1
-3
-
1281. 匿名 2024/04/17(水) 15:41:03
>>1272
逆じゃない?
幼少から塾通いだと大学で遊びたがる
+0
-0
-
1282. 匿名 2024/04/17(水) 15:41:55
>>1238
それを自虐として言えるの、地頭とは関係ないけど人生経験とか人間性は高そう。強烈なプレッシャーと挫折を経験してるし。
医者家系で一人だけ違うことやってる人ってなんか面白い人多い。
転落なんて言わずに好きなことやってみたら?+6
-0
-
1283. 匿名 2024/04/17(水) 15:42:13
>>1274
兄弟でもちがうもんね
ただ割合の話だよ
頭いい親から『まれに』出来ない子
頭良くない親からまれに頭いい子
でも、だいたいちゃんと要因はあるよ
頭いい子が産まれたら、努力家か親が学歴低いだけで実は知能が高いとかね
さっきレスしてた落ちぶれた医者の子も落ちぶれたっていいながら国立大学には行ってる
頭良くない親から産まれてたら、地方国立でも凄い、凄い、よくやったってなるでしょ?印象の差もあるよ+3
-0
-
1284. 匿名 2024/04/17(水) 15:42:51
偏差値全教科100の私は小学生の頃から神童って呼ばれてたわ
賞賛されるたびに「おかげさまで」って返してた
+2
-3
-
1285. 匿名 2024/04/17(水) 15:43:02
>>1230
東大の中でも超上澄み層の人達は外資の就職難易度高いコンサルなどに流れているよ。
そのための準備も早々と始めて。
超激務らしいけど、若いうちに稼ぐだけ稼いであとはゆっくりとかどこかの役員、さらにガッツのある人は起業とかじゃないかな。
日本の未来が明るくないので、優秀な人材も外資に流れてしまっている…+6
-0
-
1286. 匿名 2024/04/17(水) 15:43:45
>>1268
私がまさにそれで、勉強めんどくさいから看護師になったけど、仕事がしんどいからやめといた方がいいよー。お子さんが看護師やりたいならいいと思うんだけどね。+2
-0
-
1287. 匿名 2024/04/17(水) 15:44:02
>>1272
自分の意見がなくて「流されやすい」って感じかな。大学生=サークル入って遊ぶところ
って認識の人が大半。ここで必死に勉強したり将来につながるような体験をできた人だけが成功するよね+0
-0
-
1288. 匿名 2024/04/17(水) 15:45:33
>>729
やっても出来ない子どもがいるのは知っている
書き方が悪かったけど、中高で自分の特性に合わせて集中して伸ばしてくる子には勝てないってこと
それをコツコツと書いたけど、コツコツとはちょっと違うんだよな
あと、地頭の話で勉強の仕方の話ではないから+1
-1
-
1289. 匿名 2024/04/17(水) 15:45:39
>>1177
母親がこんなこと言ってる方が大変そうなんだが、、、人のこと人間だか分からないとかアレとか+5
-0
-
1290. 匿名 2024/04/17(水) 15:47:05
>>1284
それは神童だわ+0
-1
-
1291. 匿名 2024/04/17(水) 15:48:03
弟2人いるけど1人はずば抜けて頭いい。
幼稚園で漢字まで覚え始めてて、
小学校の時校長とたまたま仲良くてこっそり学年で一番IQ高かったと教えてもらった。
大学受験はやる気なく、ほぼノー勉で国立に合格して、
そのあと結局薬剤師国家試験受けることになったけど、辞典くらいの厚さの教材9冊に書き込み0で読んだだけで合格してた。
本気出せばもっと上行けたんだろうけど、頭とやる気が比例してなかった。
頭よくても精神面も大事ですね。+7
-0
-
1292. 匿名 2024/04/17(水) 15:48:07
>>1240
薬剤師は医師家系からだといないものとして扱われる。+1
-6
-
1293. 匿名 2024/04/17(水) 15:49:10
>>19
私は親が中卒と高卒だけど、小学校に入学した最初の知能テストでIQが異常に高いと親が呼び出された(らしい)
幼稚園に入る前から計算ができたし、幼稚園の頃に小学校の教科書を読んだら一瞬で理解できたと同時に、学校でこんなに簡単なことを勉強するのかと絶望感があったよ。
天才と呼ばれてたし、友達の教育ママに「どんな勉強方法か教えて」とよく聞かれたけど、学校とは関係ない宇宙のこととか数字の法則とかばっかり考えてる子供だったから聞かれても困った。
まあでもお察しの通り発達障害だし、二十歳過ぎればただの人どころか普通にすら生きられないよ、ほんとに。+1
-0
-
1294. 匿名 2024/04/17(水) 15:49:26
>>1284
偏差値100とは?
レスが頭悪い+2
-1
-
1295. 匿名 2024/04/17(水) 15:49:55
灘卒のメンバーでやってるyoutuberの雷獣って見てる人いる?
最初は頭がいい人たちの考え方とか面白いなつて見てたけど、
結局理3まで行ってもyoutube、一人は本職メンタル病んで休職中、一人はちゃんと医者になりそうだけど、飽きてきた+4
-0
-
1296. 匿名 2024/04/17(水) 15:50:36
>>164
うちの娘も。本は学校の図書館のを全部読むくらい好き、小一からドラクエ1人でクリアしてたし、ポケモンもFFも好きなだけやってた。漫画やゲームやめなさいとか勉強しろって言ったことは無かったわ
高校の時は彼氏もいたし、部活は引退までやって部長もやってた。なのに進学校で学年5位以内、1度覚えたことは忘れないって言ってたし、地頭って実際何を指すのかわからないけど言えるのは集中力がすごいのと要領がいいんだと思った
今旧帝大の薬学部にいます。+7
-1
-
1297. 匿名 2024/04/17(水) 15:52:09
>>1001
特にMarch以上の大学だと、教科書の隅の注釈にしかかかれていないような用語の説明とか求められるから、鬼細かくてめんどくさいんだよね。下手な国公立大学よりも受かるの大変だったりする。+1
-1
-
1298. 匿名 2024/04/17(水) 15:52:25
>>1285
だって給料が全然違うもの
私も外資に転職考えたけど激務すぎて諦めた
外資は30半ばまでに稼ぎまくってサクッと辞めていくイメージ
じゃないと体もたないw+4
-0
-
1299. 匿名 2024/04/17(水) 15:54:10
>>1273
41歳だけど小学校低学年で学校で受けた気がするなあ+3
-0
-
1300. 匿名 2024/04/17(水) 15:54:31
>>1277
お返事ありがとうございます!やはり今は無いんですね。そして先生は知ってたんですね!地頭の良さをはかられるって今だと問題になるのかな。いくら勉強頑張っても先生に「この子(私)結局地頭よくないからな〜」とか思われてたんだろう笑。+2
-0
-
1301. 匿名 2024/04/17(水) 15:56:04
>>1292
そうだとしても文系とか行くよりはマシなんじゃない?
医療系0の家系から薬学部行ったからそういう人たちたくさん見たし、なんの資格すらなければ更にバカにされそう。+2
-0
-
1302. 匿名 2024/04/17(水) 15:56:21
>>1230 横
日本にサッサと見切りつけて海外大学へ行ってます
+3
-1
-
1303. 匿名 2024/04/17(水) 15:58:00
>>1275
勉強は遺伝や環境の要因が大きいって考えの人はやらない理由を自分から探しに行ってるから何やってもダメだと思うよ。
私は両親とも高卒で、貧乏だったから塾にも行けなかったけど反面教師で一応国立行ったし、友達は20歳で独学で楽器初めてプロになった。
私も塾で働いてたことあるけど共通して周りのせいにしない子は一番伸びる。+9
-1
-
1304. 匿名 2024/04/17(水) 15:59:37
>>43
私小さい頃からルービックキューブ大好き、パズルや知恵の輪も大好きなんだけど、算数障害で数学の点数が壊滅的だった
ただプログラミングはすごく得意
人生のもっと早い段階でこれと出会いたかったって思う
今はそれが飯の種になってる
あと論理パズルも得意かも
なのでテストの点数には結びつかないことがあるかもしれないけど、甥っ子さんもどこかでなんらかの適正は見つけられると思う+7
-0
-
1305. 匿名 2024/04/17(水) 15:59:52
>>1299
そうそう、低学年のときに結構な量の問題解かされましたよね。+2
-0
-
1306. 匿名 2024/04/17(水) 16:00:20
>>384
3000円くらいだよ、年会費。会員です。+1
-0
-
1307. 匿名 2024/04/17(水) 16:04:13
私は両親は東大だけど、私勉強やる気なくて服にしか興味湧かなくて、結局Fラン女子大。
服屋で働いてる。+7
-0
-
1308. 匿名 2024/04/17(水) 16:04:41
>>1303
みんなそっち方向にはレスしてないんじゃないかな?
どっちかっていうと、自分に能力がないのに子供に無理矢理つめこんでもどこかで限界くるよって警告してると思う+9
-0
-
1309. 匿名 2024/04/17(水) 16:06:24
>>1268
看護師は人間関係に適応できなかったらつらい
女性ならではの体育会系的上下関係でうまくやっていける子はおすすめだけど+4
-0
-
1310. 匿名 2024/04/17(水) 16:07:23
>>1307
逆になんで服飾系の学校じゃなくてFラン女子大行ったの?+0
-0
-
1311. 匿名 2024/04/17(水) 16:09:11
>>1310
服飾系の学校に行きたかったけど反対されたし、小物は作れるけど服作れなくて自分には無理だと思ってしまって。経済学部に行こうとしたけど落ちて、女子大になりました。+0
-0
-
1312. 匿名 2024/04/17(水) 16:09:34
遺伝やらなんやらと諦観したらそれまでだと思う。
何事も上を目指さなければ始まらない。
上を目指すからこそ、仮に上に行けなくてもそこに準ずる場所に辿り着ける。
努力に勝るものはないと思う。+1
-0
-
1313. 匿名 2024/04/17(水) 16:09:46
>>1268
病棟よりクリニック勤務の方が良いかも+2
-0
-
1314. 匿名 2024/04/17(水) 16:11:07
弟が頭良かった。暗記も計算も得意。
そろばんやってたけど、暗算で3段?4段?までいってたな。暗記は、長めの絵本を一言一句間違えずに覚えて学校代表でしょっちゅう選ばれてた。まさに神童だった。だけど、大学も地元の国立大学の医学部も模試でA判定だったけど、医者は向いてないと言って別の有名国立大へ。
大学の時に予備校の講師や家庭教師とかやってたな。大人になって、有名メーカーで開発で働く凡人になってしまった笑
でも、宅建受けるって言って2週間過去問解きまくって受かってたのは流石だと思った。
+7
-0
-
1315. 匿名 2024/04/17(水) 16:13:08
>>1285
外資に就職するけど若いうちに稼いでサッとやめて、ほとんど国内で起業したりコンサルやってるから、日本の未来が暗いから外資に流れていくっていう感じでもない気がするけどな
単にお金とキャリアのために踏み台にしてるだけでは+3
-0
-
1316. 匿名 2024/04/17(水) 16:13:25
>>1311
よこ
私も無駄に勉強できたせいで本当はイラストとか漫画家になりたかったけど反対されて、センターで受かった文化系の女子大卒だよ
本当にやりたければ大学出てから目指せばって言われると思うけど、若いときのエネルギーってその時にしかないものがあるからなあ…
我が子にはやりたいことやらせてあげたい+3
-0
-
1317. 匿名 2024/04/17(水) 16:14:06
>>569
横だけど鯉のぼりしますで工作セット人数分揃えるくらい先読み出来るの?3歳で?
わたし大人でも無理だわ。すごい天才児じゃん!!がるちゃんしてる場合じゃないんじゃないの?+4
-0
-
1318. 匿名 2024/04/17(水) 16:14:21
>>1314
地方に行くとそういう人の子供が地元国立大の医学部に行って医者になってる
あるあるやね+8
-0
-
1319. 匿名 2024/04/17(水) 16:14:24
私は勉強しても出来なかったタイプだから羨ましい。うちの4歳の娘も、私に似てる気がするから期待してないし、食うに困らない専門職(保育士、美容師、看護師など)になってくれれば、親としては嬉しい。+5
-0
-
1320. 匿名 2024/04/17(水) 16:14:41
>>1230
何してるか分からないって棲み分け完了してんのよ+5
-0
-
1321. 匿名 2024/04/17(水) 16:15:46
>>1316
文化系の女子大、私もそうです。文科系の学科でした。
大学でファッション論とかの授業とかあったけど、なんか違うと思ったしどっちみちがっつり服飾の道は向いてなかったのかなって思います+1
-0
-
1322. 匿名 2024/04/17(水) 16:16:04
>>1312
自分の適性を把握して早目に戦略的に動くこともとても大事よ
自分が経験していたら子供にも少しヒントを与えられるかもしれない+2
-0
-
1323. 匿名 2024/04/17(水) 16:16:42
>>1318
弟をみてると要領がいいんだろうなって思ってました。地頭というか要領。勉強のコツとか分かってて我が弟ながら羨ましいです(笑)+4
-0
-
1324. 匿名 2024/04/17(水) 16:19:32
>>1180
塾行きまくりの子で就職した現代っ子みたいな子、確かに薄っぺらくて使えないと思うこともあるけど、頭を使い慣れてて、パニック起こしにくいよ。忍耐強い感じがするよ。+4
-1
-
1325. 匿名 2024/04/17(水) 16:19:44
芸能人でいうと。みちょぱみたいな感じじゃない?
うまく生き抜いてる感じ+0
-1
-
1326. 匿名 2024/04/17(水) 16:21:34
地頭いいのも羨ましいけど、コツコツ努力してる人とかの方が尊敬出来る。
実弟は地頭だけ良くて大学も有名大学だったけど、夫は貧乏だったから塾にも行かずコツコツ自分で学校の図書館で勉強して中堅国立大。
今でもコツコツ型で毎日資格の勉強を早朝と深夜にやってて、去年から今年にかけて3つ国家資格取ってた。俺は要領悪いからっていうけど、本当に素晴らしいと思う。
ちなみに私は、地頭も良くなくて努力も出来ないのです+9
-0
-
1327. 匿名 2024/04/17(水) 16:23:43
>>1321
再レス
でも今、好きな服飾関係の仕事に就けてて素晴らしいね
時間をかけて考えても、やっぱり好きだったんだよね
私は諦めちゃったからさ
思い立って医療系の資格も取ったけど、今はやたら幅広い教養があるだけのおばさんだよ(笑)+0
-0
-
1328. 匿名 2024/04/17(水) 16:24:57
>>1
1歳2歳くらいから家の中で一人遊びを出来る子。
地頭いいかも。
+5
-0
-
1329. 匿名 2024/04/17(水) 16:25:32
頭いいな〜と思う子は勉強、スポーツ、ゲームでもなんでもコツを掴むのが早い。
じゃんけんや鬼ごっこでも相手の弱点を分析しながらやっているらしい。私なんて何も考えてないわ。+6
-0
-
1330. 匿名 2024/04/17(水) 16:26:30
>>1327
今の職場がぴったりあってます
新卒から2回転職して、やっと今に至ります!+0
-0
-
1331. 匿名 2024/04/17(水) 16:27:42
やす子、すゑひろがりず、テツandトモ
この辺のお笑いが地頭良さそうに見える+0
-2
-
1332. 匿名 2024/04/17(水) 16:27:49
>>1330
それは良かった!
陰ながら応援してるよ!+0
-0
-
1333. 匿名 2024/04/17(水) 16:28:08
>>1324
私はもうアラフィフなんだけど、中1から高3まで塾通いしてたし周りも似た感じだけどな。
塾通いしたら薄っぺらいとか意味わからん。
私はオール公立から旧帝大だよ。+6
-0
-
1334. 匿名 2024/04/17(水) 16:28:51
>>1317
工作の時間に先生が「鯉のぼりします」と言えば、その日の出席人数分を準備するでしょ
園生活なんてルーティンだよ
出来ない方が集団活動苦手みたいな評価受けるくらい当たり前にやれることだと思うけど+2
-4
-
1335. 匿名 2024/04/17(水) 16:30:01
>>1326
地頭いい人と努力する人ってだいたいかぶってる気がするけどね
出来ることは努力も楽しいからわかる気もするけど+5
-1
-
1336. 匿名 2024/04/17(水) 16:30:50
>>222
大丈夫だと思う。
私も小学生の時に全然九九覚えられなくて
散々だったけど
結局塾に1度も通わずに国立大学出たから。
巻き返せるよ+2
-0
-
1337. 匿名 2024/04/17(水) 16:32:21
>>1086
うん、二卵性
ただの同時に生まれた姉妹+0
-0
-
1338. 匿名 2024/04/17(水) 16:34:16
うちの子も地頭良さげだけどまだ中1なので、また3年後6年後にこんなトピがあったら成果を書きに来ますw
でも大事なのはもっと先の将来だよね。+4
-0
-
1339. 匿名 2024/04/17(水) 16:34:39
>>1319
私は美大に行きたかったけど、母親に保育士じゃないと金出さないと言われて泣く泣く保育士なったけど、三年で辞めて自費でデザインの学校通ってWEBデザインの仕事についたよ。母は全然わからなかったと言ってたわ。hspなので子供は可愛かったけどめっちゃ疲れるし保育士は2度とやりたくない。お金の無駄だった。子供は未知数ですよ。自分で選んだ事か、よく理解して相談に乗ってやりたいようにさせてあげてくださいね。+6
-0
-
1340. 匿名 2024/04/17(水) 16:44:22
情報処理能力が高い+2
-0
-
1341. 匿名 2024/04/17(水) 16:49:30
偏差値39の学習障害レベルでクソばかな私
息子が2歳なる前にひらがな、カタカナが全部わかってた。今中1だけど学年2位。似なくて助かった。+1
-0
-
1342. 匿名 2024/04/17(水) 16:55:05
>>1316
昔から漫画家さんて学生しながらデビューたくさんいたよ。今はインスタ発信もいくらでもできるけどやらない、出来ないなら食べてけるわけないと思う。+0
-0
-
1343. 匿名 2024/04/17(水) 16:56:31
>>222
できないはやばいけど、やる意味を見出せなくてやる気ないだけなら、意識が変わればいきなりできるようになることはありそう+0
-0
-
1344. 匿名 2024/04/17(水) 16:58:43
>>1319
どれも性格きっっつくないと無理だね、、保育士美容師は薄給だし。美容師は独立しなきゃ歳置いてから詰むし。出会いも良くなさそう。女との付き合い得意なら看護師が1番よさそう+3
-2
-
1345. 匿名 2024/04/17(水) 17:01:54
>>1292
なれないもんはなれないから諦めよう。前向きに諦めよう。家族以外に人ってめちゃくちゃたくさんいるしね。距離置いて自由に生きてる人たくさんいるし、自分が食べていければそれでよしと思うしかないね。一般からしたら薬剤師普通に余裕あるし立派よ+2
-0
-
1346. 匿名 2024/04/17(水) 17:02:22
>>957
うちの中1の子も歴史オタクで城、神社仏閣巡りが好きだけど、試験に役立つかどうかはあまり考えていないよ。
旅行へ行ったり、生涯の趣味として楽しめたら良いなと思うくらい。
共通テストで負担が少ないのも地理や倫理政経なんだよね。+0
-0
-
1347. 匿名 2024/04/17(水) 17:04:03
>>1284
中学生以降はどうなったのですか?+0
-2
-
1348. 匿名 2024/04/17(水) 17:06:40
>>1273
あまり高いとか低い場合連絡するのでは?+4
-0
-
1349. 匿名 2024/04/17(水) 17:09:54
>>1271
看護師は絶対にダメだよと言われらしい…+2
-0
-
1350. 匿名 2024/04/17(水) 17:10:34
>>1289
横、いやいや医者はとんでもないのいるよ。サイコパスみたいなやつとか。+7
-0
-
1351. 匿名 2024/04/17(水) 17:14:34
>>670
居残りの塾ってなに?フリータイプの寺子屋みたいな?ちょっとそんな塾は聞いた事ないからわからないな。
公文とか明光義塾とか秀英だけど、できる子はどんどん進むらしいよ。
昔からこちらの地域からも立命館とか東大に同級生が行ってる!
+2
-0
-
1352. 匿名 2024/04/17(水) 17:24:03
>>1328
そうなの?+1
-0
-
1353. 匿名 2024/04/17(水) 17:28:07
>>1
小さな頃から絵本読んであげたり自分で本を読むようになったら頭が良くなると聞いたけど。+4
-0
-
1354. 匿名 2024/04/17(水) 17:47:38
>>1271
自分たちの周りの様子とかも見てきている訳だし、経験則でいろいろわかるからじゃないの?
今は昔よりも女医さんとかも増えているし、職場で知り合っても様々なことを語り合えるとか同レベルの人の方が話も合うだろうし同レベル婚になっていっているのもあると思う+1
-0
-
1355. 匿名 2024/04/17(水) 17:53:25
>>1351
横
昔は勉強できない子は学校で先生から居残りさせられて補習してもらっていた時代があったからそれじゃないの?
塾も個別系でできない子は補習入れられて呼び出されてたりするところもある
集団塾はできた子から早く帰れるっていうのはあったりするけどできなくてもそんなに遅くはならないと思うよ
今は高校受験ターゲットでも出来る子はエリート塾(トップ公立高校→東大とか)に、できない子は個別やみっちり系に通ったりしている+2
-0
-
1356. 匿名 2024/04/17(水) 18:01:47
>>1284
これネタっぽく書いたんだけどガルちゃんでは普通に返されて不思議
アスペさんが多いのかな
5chだとネタだと分かって返してくれる+7
-0
-
1357. 匿名 2024/04/17(水) 18:02:19
>>1308
元のレス辿ると親が本当は頭がいいから子供も高学歴なんじゃない?という内容が書いてあるよ。
親がバカでも努力と考え方で何とかなるものだよ+1
-1
-
1358. 匿名 2024/04/17(水) 18:02:53
>>1218
うちの子はまだ在学中だけど、普通に外資系とかにインターンに行ってる
天才ちゃんと呼ばれたけど親としては普通の幸せを望んでるよ
+2
-0
-
1359. 匿名 2024/04/17(水) 18:06:16
>>1230
他の方も書いてるけど、本当に外資系ばかりよ。起業する人もいるけど、ごくごく少数。
昔は優秀な人がまず官僚目指して、大学に残ったり、大手銀行や商社にも・・・みたいな流れあったけど、今の優秀な人達はまずそこ目指さないよ。
とにかく外銀や外資の戦略系コンサルが、最優秀層が一番多く目指す所だよね。そうやって30代、40代で稼ぎ切って、その後は悠々自適で運用しつつ好きなビジネスやる人が多い。
最優秀層が日本企業目指さなくなったのって、結構前からだよね。10年前にはもうこの流れが確定してたよ。+4
-1
-
1360. 匿名 2024/04/17(水) 18:08:25
>>1307
好きな仕事するのが一番よ。
私はアラフィフだけど、周り見てると幸せなのって美人とか金持ちじゃなくて、結局家族仲良くて、好きな仕事してる人なんだよね。そういう人は穏やかで笑顔が多く、優しい。顔つきも優しくなってる。+12
-0
-
1361. 匿名 2024/04/17(水) 18:19:51
>>1328
全く関係なさすぎて…+1
-1
-
1362. 匿名 2024/04/17(水) 18:20:08
ガルちゃんの高偏差値の家庭って残念な家庭が多くない?
社会に出てバリバリ働くという曖昧な擬態語でしか表現されてこないし
あくせく働いてるだけかもしれないよね
研究者とか医師薬剤師、公認会計士、弁護士公務員だったらご立派だと思う
それ以外はその能力を活用できなかった感じがする
+1
-5
-
1363. 匿名 2024/04/17(水) 18:25:23
>>1359
そういう言葉ってキラキラ聞こえるけど
30代、40代で稼ぎ切って、←いつ首切られるかヒヤヒヤしながら生きるってキツいわ
その後は悠々自適で運用← 悠々自適ってほどの資産がないから必死にギャンブル生活に堕ちるのって底辺層と同じなんだよ
しつつ好きなビジネス← 好きだけで儲かるほど現実は甘くないけど現実を知らない女から見てたら見栄はって喋ってるそういう男のキラキラ話を聞かされてんだろうな
ある日突然旦那がリストラされてギャンブル投資生活になって破滅するってコースもたくさんいると思うわ
たぶんググったらいっぱい出てくるはず
+2
-2
-
1364. 匿名 2024/04/17(水) 18:30:19
>>1363
ググったらなるほど〜
億の金持ったらマンション経営でやってくんだ
だから東京って田舎者を叩いて煽って東京に出て来させてマンションに住まわせようと必死なわけだw
不動産業界が終わったらエリート滅亡だね
今までの断片的にわかってたジクソーパズルがまた完成した
リーマンショックでクビになった、外資系金融マンたちのその後|就活サイト【ONE CAREER】www.onecareer.jp初年度から年収1000万円超え。3年後にアソシエイトに昇格すると年収2000万円。 30歳でVP(バイスプレジデント)になれると年収3000万円超、MD(マネージングディレクター)になると年収1億円も……という、夢のある外資系金融の世界(特にフロント部門)。 しかし、仕...
+0
-1
-
1365. 匿名 2024/04/17(水) 18:33:31
>>1363
ほんとそれ。普通に大企業に勤めて研究職でも専門職でもそのほかの仕事でも続けるのがいちばん偉いわ。商社だって誰かがやってるから日本に品物がはいってくんのよ。キラキラキラ系なんて成功してるのなんてごく一部(もちろん親からのコネも資産もあり)なのにね。+5
-1
-
1366. 匿名 2024/04/17(水) 18:37:46
>>1362
仕事それしか知らんってことはわかったw+3
-1
-
1367. 匿名 2024/04/17(水) 18:41:14
>>1355
へぇ知らなかった、今学校も塾も居残りなんてないから。
>>出来る子はエリート塾(トップ公立高校→東大とか)に
これね塾探してたら数件テスト提出で、お子さんはこの学校大学専門のリスト見せられた!
断られた塾はなかったからこちらが選んだけど
+2
-0
-
1368. 匿名 2024/04/17(水) 19:34:16
>>666
この曲のテーマのフレーズは?
と瞬時に判断したり思考力いる。+2
-0
-
1369. 匿名 2024/04/17(水) 19:39:09
>>549
頭悪い子はみんなやってるからこの子虐めて良いんだって、とりあえずいじめに加担するらしい。+3
-0
-
1370. 匿名 2024/04/17(水) 19:43:10
>>1334
え、子育てした事ある?
3歳児なんてオムツ取れてない子から月齢によってはまだ数も数えれない子なんてたくさんいるけど集団が苦手だなんて評価受けるなんて聞いた事ないけど。
+4
-0
-
1371. 匿名 2024/04/17(水) 19:44:27
>>569
何でそんなに上からで偉そうなの?笑+3
-1
-
1372. 匿名 2024/04/17(水) 19:53:26
>>946
アラフォーやけど同級生の噂はめっちゃ聴くよ!
友達伝いとか親の友人からとか....
大体の子がどの大学に行ったかとか知ってる。
ちなみに田舎ではないよ。
最近驚いたのはめっちゃ大人しかった同級生の男の子が車上荒らしからの殺人未遂で逮捕された。
実家の近所の車を狙ってたらしい。
印象にも残らないくらいほんとほとんど話をしない子だったからびっくり。
+4
-0
-
1373. 匿名 2024/04/17(水) 19:57:42
>>229
自分の声は大きくて他人の声は聞き取りにくいって事は耳が悪いんだと思うよ、聴覚検査には引っかからないレベルで耳が悪いんだろうね。+1
-1
-
1374. 匿名 2024/04/17(水) 19:59:35
>>156
地銀は別に一流大学でもコネもちじゃなくても入れるよ+3
-0
-
1375. 匿名 2024/04/17(水) 20:04:20
>>980
東洋、東邦あたりも冗談で東大っていう人いるね。東北大学なら頭いいから東大に近いかも。
東亜大学ってとこもあるらしい。Fランかなあ+4
-0
-
1376. 匿名 2024/04/17(水) 20:06:24
>>73
他力本願な考え方の母親じゃ子育て失敗して結局ダメになるだろうよ+3
-1
-
1377. 匿名 2024/04/17(水) 20:13:26
>>1351
すごくわかりやすく言うと「勉強できない子が塾に行く」って状況だったってこと
勉強できる子たちは義務教育のうちなら家帰って勉強せずに遊んでても100点取れるから+4
-0
-
1378. 匿名 2024/04/17(水) 20:26:00
>>1351
嫌味とかじゃないんだけど「塾=居残り勉強みたいなもん」って文章を「居残り有りの塾」に捉えるのって私の文章が下手すぎたのかなと地味に悩む+1
-0
-
1379. 匿名 2024/04/17(水) 20:35:08
>>865
娘は地頭がいいけど努力は嫌い。昔から先生とか周囲の人に「やれば出来るのに」ってよく言われる。
+3
-0
-
1380. 匿名 2024/04/17(水) 20:41:25
>>1370
今3歳育ててるんだけど…
少なくとも先日の懇談会でまだオムツの子は厳しく言われたって聞いたよ
3歳で数数えられない子いるのか
世の中色んな子がいるんだね+2
-3
-
1381. 匿名 2024/04/17(水) 20:45:25
>>1371
がるってこういうノリじゃん+0
-1
-
1382. 匿名 2024/04/17(水) 20:47:34
>>946
うちの子供はクラスでどこに進学したかお互いに言うなって口止めされててほとんどどこに行ったか知らない
あれは何の意味があるんだろう?
自分の予想では推薦で学校評定の評価が曖昧で保護者から文句言われたくないって理由かなって+0
-0
-
1383. 匿名 2024/04/17(水) 20:50:22
>>1381
大学だけそこそこを出てるのに社会で通用しなかった爺さんがコンプだらけで学歴トピを荒らしてることはよくある
+2
-0
-
1384. 匿名 2024/04/17(水) 20:57:54
>>1269
全員がなんて書かれてないのにそのツッコミはなに?
全員遺伝で全て決まってるの??+0
-0
-
1385. 匿名 2024/04/17(水) 20:59:19
>>1275
なるほど
親は頭いいけど自分はやる気ないからバカなのかな?本気を出したら同じくらい頭よかったてこと?+0
-0
-
1386. 匿名 2024/04/17(水) 21:00:40
>>748
入るとき親の最終学歴(大学)書かされたよ+0
-1
-
1387. 匿名 2024/04/17(水) 21:04:02
>>1353
そんなことでよくなるなら全員天才+4
-0
-
1388. 匿名 2024/04/17(水) 22:10:23
>>1379
あー、一番困るタイプだね特に女子は
高校くらいから成績がた落ちパターンだね+8
-0
-
1389. 匿名 2024/04/17(水) 22:12:24
>>1380
大丈夫ですよ
三歳でオムツ怪しくて夜のオムツも年長さんまで外さなかった我が子、立派に成長しましたよ
旧帝大通ってます+7
-0
-
1390. 匿名 2024/04/17(水) 22:34:20
>>1094
横だけど
人と関わるのが苦手なんだったら情報工学の方がいいんじゃないかな
外国部学部は留学必須だろうし、他の学部よりコミュ力が求められる学部だと思うんだよね
外国部学部=陽キャのイメージだし、実際そういう人が多かった
うちの子は情報工学部→大学院→企業の研究開発職に就いてるんだけど、完全リモートワークで会社に出社するのは月に一度くらい
満員電車での通勤もないし人付き合いの気疲れもそれほど感じなくていいので陰キャには好都合な職場みたい
情報工学部は入学後も勉強が大変だから安易な気持ちで進学するのは良くないけどその分就活に強いのでオススメだよ+5
-0
-
1391. 匿名 2024/04/17(水) 22:48:00
>>1380
そうだねもっと視野を広げた方が良いかもね。
+6
-0
-
1392. 匿名 2024/04/17(水) 23:21:31
>>1333
中1から高3まで塾通い?そんなのたいして長くないよ。
今は小1から高3の子だっているんだから。+1
-1
-
1393. 匿名 2024/04/17(水) 23:27:33
>>1164
まだ低学年なのでなんとも言えないけど、
3歳になる頃には文字も時計も読んで簡単な計算もしてた。お米の観察にハマって、毎日1時間ぐらい色んな状態のコメの観察してた笑。4歳の頃は時計も逆算して動いたり、日常的に使うような漢字はほとんど読んで、分数小数百分率を理解して使ってたな。月の満ち欠けから宇宙にハマったのもその頃
分解魔でもあったから目を離せなくて大変だったし、好奇心の赴くままに生きてたから一日24時間じゃ足りなくて50時間欲しいぐらいだったけど、4歳過ぎたら理性が本能を上回ってかなり落ち着いたよ。別人かな⁈ってぐらい落ち着いた。分解や仕組みの図鑑を片っ端から買い揃えたら分解は減り、考えたり仮説を立てたりしてる。物事のつながりとか始まりも好きで、6歳頃から路線図から鉄道にハマり、鉱物から元素にハマってる。
でも勉強はしない。授業聞いてればわかるからって‥たまに簡単な連立方程式出してあげると面白がって解いたりするけど、習慣化させようとすると思惑察して拒絶される。本当は学習習慣つけて欲しいんだけど、もともと小さい頃から誘導に乗らない、子供騙しの通用しない子だったから、まぁ仕方ないかなーと思って、本人の好奇心を伸ばす方向でなんとかやってる感じです。+4
-0
-
1394. 匿名 2024/04/18(木) 00:39:29
>>1356
だから神童だねって返してるよん+0
-0
-
1395. 匿名 2024/04/18(木) 01:14:42
突然だけど、私わかった気がする
シナプスとニューロンを覚えてる?
私はかなり昔に習ったことなのでうろ覚えなんだけど、脳細胞はニューロンを伸ばして別の脳細胞と繋がり脳細胞同士シナプスで信号を送る
脳細胞は一本の線(ニューロン)だけで単純に繋がるのではなく、何本も線を伸ばして複雑に脳細胞同士が繋がる
その線が多いほど地頭がいいってこと
なぜかというと、沢山線を出して複雑にいくつもの脳細胞が繋がっているわけだから、何かするときに最短ルートで情報のやり取りができるわけ
乾電池の繋ぎ方でいうと直列より並列の方が一度に沢山の電気が送れる、つまり出ている線が多いってことね
これが地頭のよさってことだよ
+2
-0
-
1396. 匿名 2024/04/18(木) 07:32:43
>>1392
小1からの塾なんて週1だよ。サピや浜でも。
その週1の塾に云ったら薄っぺらい人間になんでなるの?+0
-0
-
1397. 匿名 2024/04/18(木) 07:33:11
>>785
何に怒ってるのかわからないけど、その場合はただの親の監督不足だね。復習することを徹底させないとそりゃあ幼いんだから忘れるよ。+0
-0
-
1398. 匿名 2024/04/18(木) 07:38:09
>>535
普通に説明不足だよね
「みんなで鯉のぼりを作りましょう!」ならわかるけど
例えば鯉のぼりをしましょうは、「鯉のぼり(というダンス)をしましょう」かもしれないわけで、
想像力と行動力があり過ぎて、そしてその想像する方向性が間違ってたら逆に問題児+0
-0
-
1399. 匿名 2024/04/18(木) 08:18:23
>>775
でも家では宿題以外しないし、もともと勉強嫌いでコツコツタイプでもないので、中学では努力タイプの子の方が伸びそうだと思ってます。+0
-0
-
1400. 匿名 2024/04/18(木) 08:24:55
>>501
幼稚園受験、小学校受験とかは顕著だよね。終わった後に親が「どうなった?」と聞くと、ろくに説明できない子と、理路整然と詳細に話す子がいる。親戚の賢い兄弟は、幼稚園受験でもかなりしっかり説明出来たし、弟の方の小学受験は大人並みに説明できてたって。+0
-0
-
1401. 匿名 2024/04/18(木) 09:26:33
>>1093
参考になります。ありがとうございました^_^
+0
-0
-
1402. 匿名 2024/04/18(木) 11:44:51
>>1273
小1の時あった。 出席番号とか机の順番もその結果で並んでたらしい。 子供は知らなかったけど母が言ってた+3
-0
-
1403. 匿名 2024/04/18(木) 11:47:40
あらゆる事象の分析が上手で的確+1
-0
-
1404. 匿名 2024/04/18(木) 12:10:28
姪っ子がまだハイハイしてた時期の話だけど、ソファの下にボールが転がったらまず手を入れて取ろうとする→取れない→ソファの反対側に回って手を入れるが取れない→キョロキョロして長い棒を探す→持ってきて取ってた
で、またボールが転がった時に棒渡したら「これこれ!」って言いたげな顔で棒を取りソファの下に這いつくばって取ってた。諦めたり泣いたりせず試行錯誤してたからびっくりしたよ
+7
-3
-
1405. 匿名 2024/04/18(木) 16:17:39
>>1388
その通り。
結局、地頭どうこうより、コツコツ真面目にやりつづけられるというのが1番大事な事だと思う。継続は力なり。+8
-0
-
1406. 匿名 2024/04/18(木) 17:37:37
>>1324
ねぇ、パニック起こさない忍耐強い人間だけど薄っぺらいってどういう人?
忍耐強いってだけで薄っぺらな人間なんて思わないけど、あなたはさぞや人間が出来てるんだろね。+3
-0
-
1407. 匿名 2024/04/18(木) 17:41:27
>>1377
だから話が噛み合わないのか
我が子の周りはもっと成績上げたいから
通わせてるみたい
中学入学したら常に上位の子
たまたま何なりたいって言ってる?話聞いたら教師とか医師とか将来見据えた子が高学年から塾いくんだよね
+1
-0
-
1408. 匿名 2024/04/18(木) 20:24:02
>>708
すごくわかりやすいし、どの子も素敵な視点を持ってるんだと改めて感じるね。
親の「これを見てこう感じてほしい」なんてほんとに無粋。
こうなってほしい、ってつい思っちゃうけど、その子のいいところを伸ばしていける親になりたい。+3
-0
-
1409. 匿名 2024/04/18(木) 21:50:03
>>647
グラフ見たら執筆も遺伝っぽいね+3
-0
-
1410. 匿名 2024/04/19(金) 05:40:36
>>634
>>634
「ほぼ遺伝」「もしくは突然変異」
むしろ遺伝か突然変異は常識の範囲内でそれ以外にないでしょ
遺伝か突然変異、誰でもわかってる当たり前の事を何故急に語っちゃったの٩( ᐛ )و
そして、主の質問の答えになってない
地頭が良いとはどういう事?いつ分かる?
その答えが「ほぼ遺伝、もしくは突然変異」
誰もがわかってることをぶっ込んで来た上に、質問の趣旨が分かってないから小泉構文のようで面白いなぁとおもいました+1
-1
-
1411. 匿名 2024/04/19(金) 19:18:24
>>161
このグラフはどこまで信憑性があるの?算出方法変えたら違う結果出てきそう+0
-1
-
1412. 匿名 2024/04/19(金) 19:19:53
>>310
でもちいめろの子供は中学で1位取ったからやっぱり賢いと思うよ。
小学生の頃から算数好きって言っててそのまま数学好きだよね。+4
-0
-
1413. 匿名 2024/04/20(土) 03:21:10
>>153
こんなに具体的に書いて身バレするよ+0
-0
-
1414. 匿名 2024/04/20(土) 14:41:24
>>1166
そうだよ。
運動神経なんて遺伝が大きくて、いくら努力したり課金しても、誰もがオリンピック選手になれるわけ無いって皆が分かってるのに。
なんで勉強とかは努力と課金でどうにかなると思えるんだろう?ならんがな。+3
-0
-
1415. 匿名 2024/04/21(日) 19:12:28
>>1379
私と同じだ
やれば出来るのにとは言われたことがないけどw+1
-0
-
1416. 匿名 2024/04/21(日) 19:15:33
>>153
祖父が薬剤師ってことは理系が得意な一族なんじゃない?
数学って遺伝らしいよ
うちは文系一族なので数学はダメ
兄弟の嫁が数字に強くて甥姪は数学強い
勉強はやっぱり母親の遺伝なんだな+0
-0
-
1417. 匿名 2024/04/21(日) 19:22:20
>>176
遺伝プラス経験と費やした時間ね
好きなことって知らず知らずのうちにやってるから時間を費やしたとは思わないけど、振り返ってみると時間割いてるよね+1
-0
-
1418. 匿名 2024/04/21(日) 19:25:15
>>647
文章を書く力は遺伝的要素高いよ
清少納言の父は有名な歌人
紫式部の父も漢学者
夏目漱石の娘もエッセイストだし、孫も物書き
幸田露伴も娘の幸田文も作家+1
-0
-
1419. 匿名 2024/04/21(日) 19:27:40
>>310
学年で1番にならなければ、全国のトップクラスには入っていけないよ
まあまあすごいことでは?
+2
-0
-
1420. 匿名 2024/04/21(日) 19:30:20
>>1412
ちいめろも稼いでるもんね
頭は悪くない+0
-0
-
1421. 匿名 2024/04/24(水) 18:30:40
>>33
息子が3歳の時の動画で下の子におもちゃのヘリコプターの説明をしてくれてたんだけど親の私より上手な説明してた。
「あのね、このおもちゃはこことここ(タイヤとプロペラ)がクルクル回るんだよ。タイヤはクルクル回るからこんな風に走る事は出来るよ。プロペラもクルクル回るよ。けど飛ばないんだよ。このヘリコプターは飛ばないヘリコプターなんだよねぇ(残念そう)」
あの時は普通だと思ってたけど今考えたら3歳でよくこんな説明出来たなと。
今小学生だけど確かに賢い。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
お久しぶりです。加藤清五郎です。もうお決まりになりつつある僕が入試問題を解く企画ですが、実はこの企画が何度か行われたこの1年間、僕は鬱っぽくなっていました。またお話しすることにもなるかもしれませんが、この1年間まともに勉強することもあまりなくなり、...