ガールズちゃんねる

子育てのポリシー教えてください!

83コメント2015/10/17(土) 14:33

  • 1. 匿名 2015/10/16(金) 00:58:35 

    みなさんそれぞれ、これは絶対こうしよう!これは絶対しない!などあると思いますが、よかったら教えてください。
    差し支えなければ理由もお願いします。

    わたしは3歳の息子がいますが、

    脅して言うこときかせようとしない。
    男の子だから〜、男の子なのに〜、は言わない。

    の2つは自分の中で決めています。

    脅して…というのは、「もう置いていくよー」とかのことですが、
    言ったことあるけどうちの息子には全く効かなかったので、結局迎えに行ってる自分が可笑しくてやめることにしました。笑

    +76

    -14

  • 2. 匿名 2015/10/16(金) 00:59:15 

    根気づよく!

    +21

    -5

  • 3. 匿名 2015/10/16(金) 00:59:45 

    +13

    -2

  • 4. 匿名 2015/10/16(金) 01:01:21 

    他の子どもと比べない
    子育てのポリシー教えてください!

    +213

    -3

  • 5. 匿名 2015/10/16(金) 01:02:16 

    +36

    -6

  • 6. 匿名 2015/10/16(金) 01:02:51 

    褒めて伸ばす

    +85

    -16

  • 7. 匿名 2015/10/16(金) 01:04:00 

    自立出来る子供に育つように、自分で出来る事は、自分でやらせてます。

    +140

    -4

  • 8. 匿名 2015/10/16(金) 01:05:36 

    育児本を読まない!

    +92

    -13

  • 9. 匿名 2015/10/16(金) 01:06:19 

    しつけで叱ると感情的に怒るは違う!
    お兄ちゃんだから、お姉ちゃんなのに
    を言わない
    叱ったあと、ちゃんと抱きしめてあげる

    +112

    -5

  • 10. 匿名 2015/10/16(金) 01:06:41 

    イライラしない
    沢山抱っこしてあげる
    沢山公園で遊ぶ
    沢山大好きだよと言う
    ダメな事はきちんと○○が○○だからダメなんだよ
    と言う言い方をする

    +66

    -9

  • 11. 匿名 2015/10/16(金) 01:06:58 

    これ。
    子育てのポリシー教えてください!

    +3

    -32

  • 12. 匿名 2015/10/16(金) 01:08:05 

    大好きで大事に思ってることをきちんと言葉で伝える

    +94

    -4

  • 13. 匿名 2015/10/16(金) 01:09:09 

    『1人で抱え込まない』です。
    鬱になって虐待、放置、自殺
    悲しいニュース多すぎ。
    そこまで 追い込まれる ずーーっと前に
    夫、親、兄弟、友達
    頼れるところや相談できる相手を
    見つけて ちょっとずつ助けてもらう。
    周りのサポートがなければ
    私は子供3人なんて産もうと思わなかったと思います。

    +80

    -6

  • 14. 匿名 2015/10/16(金) 01:13:00 

    本は好きなだけ買ってあげる

    +27

    -15

  • 15. 匿名 2015/10/16(金) 01:13:42 

    みなさん、手あげたことあります?
    日常ではなくよっぽどの時です。

    ある→+
    ない→-

    +302

    -64

  • 16. 匿名 2015/10/16(金) 01:14:03 

    笑顔でいること。私は気を抜いているとかなり仏頂面なので、笑顔で子どもに話しかけるようにしています。六ヶ月の子ですが、私がニコッとするとニコッてしてくれるようになりました。嬉しい。

    +77

    -5

  • 17. 匿名 2015/10/16(金) 01:15:03 

    褒めるときは褒める
    叱るときは叱るようにしたいけど
    実際は叱るときは演技で叱っちゃう
    何しても可愛いからムカつけなくて演技になってしまう
    それで逆ギレされると可愛くて笑ってしまい子供が調子こいてる
    皆さん赤ちゃんの頃から本気でしかれました?

    +20

    -20

  • 18. 匿名 2015/10/16(金) 01:15:27 

    自分が辛くなったら抱っこ。

    ぐずられて一人になりたい時もあるけれど、なれない時は抱っこ。

    あと、子ども第一になりすぎて夫を蔑ろにしないように気をつけているつもりですか難しいですw

    +42

    -7

  • 19. 匿名 2015/10/16(金) 01:18:06 

    心に深く教えたいことは、
    言葉ではなく行動で教える。

    子供はその時に「親がどうしていたか」を覚えて育つ。

    +35

    -2

  • 20. 匿名 2015/10/16(金) 01:19:57 

    >>15
    まだ赤ちゃんだからないけど
    基本叩きたくはない
    暴力を教えたくないなら
    でもお友達叩いてきたり
    意地悪したりしたら叩くと思う
    ごはん食べないくらいなら
    ごはん食べるまで無視とか
    そういう手段とるかな

    +9

    -42

  • 21. 匿名 2015/10/16(金) 01:24:55 

    子供相手でも自分の失敗をごまかさず
    しっかりごめんなさいする。
    子供がしてくれたことは小さなことでも
    ありがとうと言う。

    自分が挨拶を交わさない家庭で育ったから
    かなり意識しないと挨拶できなかった。

    子供と一緒に生きなおすつもりでやってる。
    幸い子供も誰にでも挨拶できる子になってくれた。

    +111

    -1

  • 22. 匿名 2015/10/16(金) 01:30:37 

    親の弱い部分もどんどん出していく。

    +13

    -10

  • 23. 匿名 2015/10/16(金) 01:34:40 

    ズボラ
    グータラ
    がさつ

    赤ちゃんの育児を全て完璧でやろうと思ってた時に
    この言葉に救われました

    ママがハッピーじゃなければ子供を
    幸せにできない


    だから無理はしない!

    +95

    -4

  • 24. 匿名 2015/10/16(金) 01:35:30 

    自分が間違っていた時は、子供にもキチンと謝る。

    +45

    -3

  • 25. 匿名 2015/10/16(金) 01:35:39 

    赤ん坊の時は、とにかく笑わせる。ゲラゲラゲラゲラと。
    兄弟は、個別に叱らずなるべく親vs子供の構図を考えて接する。兄弟が相談し合う状況を作る。

    子供が今幸せになるのか、大人になってから幸せになるのか、考えて判断する。
    例えば、雨や雪くらいでは送迎しない。子供の頃に筋力や粘り強さを身に付けて大人になってから病気や苦痛に耐えられる身体を作る。
    小中学生のうちは年賀状は手書きで。パソコンは極力使わせない。

    あとは道徳的なことを叩き込む。ゴミをポイ捨てするなとか、いじめするやつははくずだとか。
    あと子供の前で先生やママ友の悪口を言わない。

    とりあえずもうすぐ成人しますが、普通の娘に育ってます。勉強全くしなくてジャニヲタに仕上がってしまいましたが。姉妹仲良しで体力あります。

    +26

    -14

  • 26. 匿名 2015/10/16(金) 01:40:37 

    どんなに怒ろうが
    母の様に子供がぶっ飛ぶまで叩かない
    手を挙げない
    気を使わせない様に自分の意見をハッキリ言える子に育てたい

    +49

    -2

  • 27. 匿名 2015/10/16(金) 01:42:01 

    友達みたいな関係にはならない。

    +67

    -5

  • 28. 匿名 2015/10/16(金) 01:52:58 

    「怒られるから」ではなく「してはいけないこと」だからダメ、と教える。
    外出は、どんな人と遭遇するか判らないから、子供が不安に、負担にならないように努力!(トイレやおやつ)
    小さくても『一個人』だったから、八つ当たりはできなかったな〜 うちの子たちはスゴかったわ。もう20代。

    +18

    -1

  • 29. 匿名 2015/10/16(金) 01:59:44 

    「怒られるから」ではなく「してはいけないこと」だからダメ、と教える。
    外出は、どんな人と遭遇するか判らないから、子供が不安に、負担にならないように努力!(トイレやおやつ)
    小さくても『一個人』だったから、八つ当たりはできなかったな〜 うちの子たちはスゴかったわ。もう20代。

    +3

    -2

  • 30. 匿名 2015/10/16(金) 01:59:54 

    子供に向けた顔がそのまま子供の表情になり、
    子供の前でとる行動をそのまま子供が真似して、
    子供にかけた言葉がいつか子供から自分にそのまま返ってくる。
    当たり前だけどこれを意識して毎日過ごしてます。

    +114

    -2

  • 31. 匿名 2015/10/16(金) 02:02:36 

    よくある自分が「親にされて嫌だったこと」をしないのではなく。
    「親にされて嬉しかったこと」を子供にもする。


    子供が親に求める理想、親が子供と築きたい理想。どちらもエゴだと思うから。
    でも、されて嬉しいことだけは共通だと思う。

    +24

    -2

  • 32. 匿名 2015/10/16(金) 02:11:32 

    旦那のこと嫌いだし
    保育園入れればすぐにでも働いて離婚したいけど母親である以上
    子供が成人するまで再婚しないし恋愛もしないと決めている
    それでちゃんと毎週面会はさせる
    自分がされて嫌だったことは絶対にしたくないので

    +22

    -6

  • 33. 匿名 2015/10/16(金) 02:35:38 

    出来る限り放任主義でいくつもり
    無関心という意味ではなくて、常識やマナーはちゃんと教えて、たくさん会話を楽しんで、もちろん叱るときは叱るけど、決してあれこれ強制させるようなことはしないという意味で
    自主性を持って、のびのびと育ってほしい

    あとは、結果をほめるのではなく、頑張ったこと・努力をほめる
    学校のテストとかもそうだけど、結果をほめると、後々プレッシャーになっちゃって、親の顔色をうかがうような子になっちゃうと思うから

    +21

    -7

  • 34. 匿名 2015/10/16(金) 02:41:56 

    >>25
    ジャニオタにはなってほしくないな……
    色々と痛い
    まあ個人の自由ですけど笑

    +14

    -14

  • 35. 匿名 2015/10/16(金) 02:47:14 

    一人の人格として対応してました
    そうすると対人間になるから適当な事を言ったりやったり
    イライラでストレス発散みたいな事には
    なりませんでしたよ
    あとこうなって欲しいなーという事を
    こうしなさいああしなさい
    は絶対に言わなかった
    でも小さい時に
    沢山遊んでテレビも観てでも勉強出来る人ってかっこいいよねー♡
    と第三者に対する意見として楽しく話してたら
    二人共本当にそうなりました
    カッコ良くなりたいな
    って上手く思わせられた様です。
    子育てってこっちも頭使って楽しく伸ばしていけると親子で幸せになれますよね。

    +9

    -6

  • 36. 匿名 2015/10/16(金) 02:48:22 

    どんなときも子供を第一にする
    安心できる存在でいる
    具合の悪い子供を病院に連れてきている親が、がっつりメイクしてたりずっとスマホでゲームをしてるのを見かけると悲しくなる
    子供が風邪ひいてかわいそう⤵️みたいなSNSとか何なの?って思う

    +22

    -16

  • 37. 匿名 2015/10/16(金) 02:57:32 

    ポリシーを持たないことかしら

    +10

    -3

  • 38. 匿名 2015/10/16(金) 03:27:43 

    >>36
    メイクくらいいいでしょ
    ってかメイクはマナーじゃない?
    スッピンでもさいお母さんって子供が可哀想だよ
    子供同士の方がシビアに話してるよ
    あの子のお母さんはブスとかあの子のお母さんは可愛いとかね

    +36

    -15

  • 39. 匿名 2015/10/16(金) 03:39:35 

    1ヵ月の赤ちゃんいます。
    只今授乳が終わり寝かしつけ…
    まだボリシーはないけど参考にさせてもらいます。
    ネムー…

    +24

    -2

  • 40. 匿名 2015/10/16(金) 04:01:16 

    >>38
    よく読んで。がっつりメイクって書いてるよ

    +15

    -9

  • 41. 匿名 2015/10/16(金) 04:09:56 

    >>20食べるまで無視って…

    +19

    -1

  • 42. 匿名 2015/10/16(金) 04:36:00 

    子供を見てない親が多い。
    こんな親には絶対ならないって決めてる。

    +21

    -3

  • 43. 匿名 2015/10/16(金) 06:00:56 

    みんな素晴らしいポリシーで、全くできてない自分にへこむ…。

    +26

    -1

  • 44. 匿名 2015/10/16(金) 06:17:08 

    子育てのポリシー教えてください!

    +26

    -2

  • 45. 匿名 2015/10/16(金) 06:29:27 

    聞いてる人が不快になる事もあるので人前で大きな声で叱らない
    陰に連れて行きガッツリ叱ります

    +6

    -2

  • 46. 匿名 2015/10/16(金) 06:39:50 

    誕生日やクリスマスには必ず本をプレゼントするようにしています。
    野菜高いけど、野菜嫌いにならないように、毎日多く食べさせるように、頑張ってます。

    +5

    -3

  • 47. 匿名 2015/10/16(金) 06:44:20 


    とにかく待つことにした。
    あれこれ口出すと子供はやりたがらなくなるのは、自分もそうだったのに、私もくちうるさく子供に言ってた。
    子供のやる気が起きるまでとにかく待つ。
    今は、もう3歳半になるけど、トイトレが進まず、30分おきとかに行かせてた時期があったけど、それがかえってストレスになってしまったみたいで。
    何も言わなくて、オムツ替えよーと心のなかで思った時に限って、自分でおまる持ってきてやるから、とにかく待つというポリシーは持つようにした!

    +17

    -1

  • 48. 匿名 2015/10/16(金) 06:45:23 

    カエルの子はカエル
    ガルチャン民の子はガルチャン民
    残念です

    +6

    -2

  • 49. 匿名 2015/10/16(金) 06:49:41 

    自分が思ってるより母親の影響は大きい
    子供に真似して欲しくない事を自分がしない
    行動、考え方、真似して欲しい事を心掛けるようにしてる

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2015/10/16(金) 06:54:17 

    話に夢中になって子供をほったらかしにするような親にはならない

    お互い様という考えなのか、誰かが見てくれているという感じの親が私のまわりに多くて、そういう親の子供は構ってちゃんが多い。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2015/10/16(金) 07:02:13 

    ダメはダメ。
    一度言った事には責任を持つ。

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2015/10/16(金) 07:30:25 

    自分がされて嫌な事は他人も嫌なんだからしてはダメ!はよく言う

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2015/10/16(金) 07:31:06 

    他所は他所。うちはうち!

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2015/10/16(金) 07:47:09 

    遊ぶ時は子供と同等。

    どろんこ遊びだって、雪遊びだって(年に1.2回しか降らない)公園遊びだって、サッカーだって真剣にやる!
    (ゲームは苦手で出来ないけど)
    9歳になったけど、息子の友達はどこの公園にいるから母ちゃんも来て!と家に電話くれる(笑)

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2015/10/16(金) 08:21:32 

    笑顔で過ごす
    目を離さない
    だけかな…あとは子供は見て覚えるから自分の行動を正しく。ってこれが難しいんだけどねw


    一生懸命子育てしてるのに旦那とか親に乱されてイライラする。関わんなよ…

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2015/10/16(金) 08:26:52 

    小難しいことはできない私。
    でもこんな私をママにしてくれて有難くて仕方ないわ〜ありがとよ〜と毎日言う…というより言ってしまうσ^_^;

    いつでも心の拠り所、安心できる存在でいられればそれが一番!と思ってます。

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2015/10/16(金) 08:36:01 

    綺麗事ばーっか言って素敵ママみたいなのは疲れる。

    無理しない!

    +12

    -1

  • 58. 匿名 2015/10/16(金) 08:36:36 

    子供を「子供」だと思わない。
    自分と同じ「大人」だと思って、躾をする。
    親が転ばぬ先の杖をつかない。です。

    お兄ちゃんだから、お姉ちゃんだから。
    男だから、女だから。
    私は言いました。

    何故か。
    幼稚園〜大人社会では、普通にその差別があるからです。

    言う事を聞かない時
    「置いて行くよ〜?」そんな甘っちょろい「お伺い」はしません。

    「ほなサイナラ。」
    本当に置いて行きました。
    (隠れてコッソリ姿を確認し、迷子にしないようにしていました。)

    何故か。
    幼稚園〜、集団生活に自我を主張するばかりでは、社会から取り残されてしまうからです。

    肝心なのは、厳しい躾の後のフォローだと思っていたので、私は必ず後で子供に
    「何故か」を説明し、説得してきました。

    高1男子、中2女子の子供がいますが
    2人共、真っ直ぐ育っています。

    ちなみに、2歳くらいの時期は
    問答無用でしたね。
    ワガママ言おうものなら、あかんもんはアカン‼️と。
    正に鬼でした(笑)
    この時期は「親の言う事は、聞かなければならない。」
    という事を、根付かせる時期だと思っていたので…

    今は2人共、何かあっても落ち着いて
    「話し合い」ができる子になりましたよ。



    +16

    -6

  • 59. 匿名 2015/10/16(金) 08:50:46 

    何でも食べさせてみる事にしています。
    親が美味しい美味しいと食べていれば子供も真似して食べます。

    お兄ちゃんだからや、おねぇちゃんだから等言わない人が増えている様ですが、年上の自覚(責任感)は家族の中でも大切にしたいので、良い時も悪い時も、気兼ねなく使います。

    悪い事をした時は、ハッキリと悪いと言い説明します。

    する事をきちんとするならば、自由に好きな事に時間を使っても良い事にしています。ゲームであれです。

    挨拶や返事、ありがとうやごめんなさいは、親子関係なく素直に言う事にしています。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2015/10/16(金) 09:06:44 

    一度ダメだと言ったらダメとしています。

    例えば、「お菓子は1人一つよ」と、決まりを作った後、「もう一つ食べたい」とグズるでしょう。
    子供は親の心の緩みを見極めてしつこくあの手この手でお願いします。
    親が「そんなに好きならもう一つあげようかしら…」何て事を察する敏感なものですよね。
    ですが、聞かない。
    を繰り返すのです。

    騒いでも通用しないと言う事を分からせます。

    うちの子は、ダメな事が分かっているので、すんなり違う事をやり始めます。

    ですが、それでもたまにもう一度お願いする事があります。
    「すんなり」が通用してこそたまには「特別」を与えます。
    カチカチもなんですしね。
    ただ、良いと言った時は、きちんと良しにします。

    一個だけよ〜一個だけよ〜〜と、言って泣きわめく子供と親を見かけますが…コレが出来ていないのでしょうね。
    親も疲れるでしょうし、子供にも良くは無いでしょうね。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2015/10/16(金) 09:09:40 

    友達の様な親にはならない。
    親は親です。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2015/10/16(金) 09:13:41  ID:gx4fObY8OM 

    やりたいことやらせる。
    人に迷惑かけない範囲でね。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2015/10/16(金) 09:24:07 

    取り敢えずブックマークした。
    三つ子育ててるから
    子どもらがねてからゆっくり
    読ませいただきます。

    さあ、お昼寝させよっと。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2015/10/16(金) 09:31:49 

    とりあえず愛情いっぱい。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2015/10/16(金) 09:44:24 

    幼稚園児だがお友だちとのことで悩んでいないか話を聞き出せるように気を付けてる
    問題ありの子に気に入られてたり、年上の子に嫌がらせされることもあるから
    以前はびびってばかりでなにも言えなかったけど、相手に意見をいったり他の友達のところにいったり、いい対応ができるようになってきたかな

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2015/10/16(金) 10:11:05 

    >>30

    基本笑顔で接するように心掛けてます。気抜くと真顔になるので笑 あとは沢山抱き締めて何回も大好きーって気持ちを伝えてます。娘が嫌がる年頃になってもするつもりです笑!

    30さんのお言葉素晴らしいですね、私もそう思いました。マネさせていただきます。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2015/10/16(金) 11:27:23 

    >>54さん素敵♡息子の友達が電話くれるなんて、相当全力で遊んでるんだね!
    私も見習おう。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2015/10/16(金) 12:33:42 

    皆すごいな!。
    うちは良く子どもの話を聞く、かな。

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2015/10/16(金) 12:56:00 

    できる限り子供の話は目を見て聞く。
    たくさん抱きしめる。
    大好きだよと伝える。

    書き出してみたけど、大した事してなかった(((;゚д゚;)))

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2015/10/16(金) 13:03:47 

    子育てに正解はない
    でも、ただ一つ正解があるとするなら、子供が成長した時に
    自分が『生まれてきて良かったな、幸せだな』と思うことが出来たなら
    それが正解なんじゃないかな

    と、テレビで言ってました
    子供がそう思えるように心掛けてます

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2015/10/16(金) 13:32:38 

    子育てを他人に任せない
    0〜3歳の未就園時期は長時間他人に
    預けようとは思わない
    (ママの息抜きの一時保育は賛成!)

    習い事しながら5時間くらい預かって
    トイレトレまでやってくれるような所に
    預けてるママがとても多い。

    なんで預けてないの?
    育児しんどくない?ってよく言われるけど人生のほんの数年、自分で育児したい。
    時々辛いけど自分の子供だから

    +5

    -4

  • 72. 匿名 2015/10/16(金) 13:43:15 

    馬鹿なことを教えてあげられるのは親だけ。
    本気で叱るのも親だけ。
    弱い子供は要りません。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2015/10/16(金) 14:03:53 

    わたしは71さんと真逆タイプの母親だから、ストレス溜まって子供にイラつくくらいならお金払って自由時間を買う。

    それで自分もリフレッシュできて、子供にもまた優しくなれる方が自分には合ってる。

    今しか無い小さい子供との時間を…とか言ってくるママの意見は気にしない!が私のポリシーかな。

    +4

    -3

  • 74. 匿名 2015/10/16(金) 14:39:46 

    基本的に放置です。
    子供からあそぼーと来たら遊ぶけど、一人でなんかやってるときは見て見ぬふり。
    勉強好きで、よく一人でドリルとかやってるけど、間違えてても口出さない。
    洋服も自分で選ぶと上下ちぐはぐだけどなにも言わない。
    変だよよりも、自分で着替えたんだね。えらいねと言う。
    私自身、お節介な母と姉に挟まれて自分を失っていたので。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2015/10/16(金) 15:33:15 

    基本一汁三菜

    悪いことをしたら、なぜ悪いことなのかを教えて叱る

    くらいだわ私( ̄ー ̄)

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2015/10/16(金) 16:51:21 

    やる時はしっかりやる!遊ぶ時はしっかり遊ぶ!

    テストの成績なんてどうでもいい!!大事なのは自分なりに頑張ったかどうか。

    これだけは譲れない!ずっと言い続けていることです。

    +0

    -2

  • 77. 匿名 2015/10/16(金) 17:26:38 

    皆さん素敵...^ ^
    うちは幼稚園に送り出す時は
    いっぱい遊んで、楽しんでね!と、絶対笑顔で声かける。
    お迎えの時も満面の笑みでおかえり!を言う。
    を、心がけてます。
    絶対の居場所があるんだよって気持ちを込めて。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2015/10/16(金) 17:42:28 

    パパに子供から聞いたことはなるべくLINEで報告するようにしてる
    普段接する時間が短くても園であったことについて子供と語り合えるし、ママからのアプローチでうまくいかないことをパパからもフォローしてもらえる

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2015/10/16(金) 19:43:30 

    子供のことをすべて知っている、と思わないようにすること。
    自分のもの、と思わないようにすること。
    自分が毒親にやられて嫌だったことだけはしないように気をつけています。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2015/10/16(金) 20:37:05 

    たいそうなポリシーはないけど、とにかく沢山抱きしめることは意識してます!!
    抱きしめて、大好き、宝物と毎日伝えてます。

    後は、親バカですね。
    恥ずかしがらずに我が子の事は褒めてあげます。
    うちの子に限って!ってバカ親にならないように気はつけていますが、我が子は可愛いもん(*^^*)

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2015/10/16(金) 21:11:06 

    お姉ちゃんなんだから我慢して。

    お姉ちゃんなんだから!
    は言わないようにしています。
    二人姉妹で姉の私自身の経験です。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2015/10/17(土) 00:19:51 

    ポリシーに縛られている自分に気づき、毎日必ず一回は子供と爆笑する!だけを毎日守っています。
    どんなに辛い事や悲しい事、腹が立つ事あっても母親とくだらない話をしては笑って全て乗り越えてきたので…笑う門には福来たるですね。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2015/10/17(土) 14:33:22 

    我慢はしても、無理はしない。
    です。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード