ガールズちゃんねる

「小1の壁対策なるか 」朝7時半から校庭開放した三鷹市「子どもの居場所づくり」開始から半年で見えた成果と課題

552コメント2024/04/16(火) 13:14

  • 501. 匿名 2024/04/10(水) 15:17:12 

    >共働きじゃないと生活も出来ない世の中

    これよくいうけど、フルタイム共働きなんてしてる人のほうが少ないからね
    プロパガンダにすぎない

    +7

    -0

  • 502. 匿名 2024/04/10(水) 15:21:53 

    近所の人達がラジオ体操を小学校で7時からやるのはどうだろう。お年寄りもさっさと帰らないかもしれないし。

    +3

    -3

  • 503. 匿名 2024/04/10(水) 15:24:03 

    >>455
    306を書いたものです。
    実は去年の春、学校側から全保護者に向けて「校舎に入る門は◯時◯分にしか開きませんので、それより早い時間に登校させないでください」というプリントが配布されたんです!(近隣の家の人からクレームが入ったらしい、との噂)

    でも早朝から登校する子は全く変わらなくて、いつもと同じように行ってずっと門が開くのを待ってる…暑い日も寒い日も雨の日も。

    仕方ないことなんだろうけど、親も気付いてやれよ…と思います。仕事も大事だけど、子供のことももう少し考えてやれよと。

    +20

    -0

  • 504. 匿名 2024/04/10(水) 15:27:25 

    >>495
    犠牲にしてないなら7-17平気で預けて頑張れよ
    いちいち長文の反論せずにその時間子どもに使えば?

    +5

    -0

  • 505. 匿名 2024/04/10(水) 15:30:13 

    >>504
    うちは預けてないけど、預けてる家庭があったっていいと思う。
    家で子供見てる家庭がみんなあなたに共感するなんて思いあがらないで。

    +1

    -7

  • 506. 匿名 2024/04/10(水) 15:35:43 

    >>505
    分かったから
    子供の立場になって7-17、なんならそれ以上毎日、外に出されてから考えて言えばいいよ
    大人ですら苦痛なのが大半だよ 毎日10時間以上の労働勤務って労基違反よ
    仕事言い訳に子供犠牲にしてるのは事実なので笑

    +8

    -1

  • 507. 匿名 2024/04/10(水) 15:36:05 

    親フルタイム→学童→さみしい→居場所がない→グレる→歌舞伎町東横キッズになる

    +6

    -0

  • 508. 匿名 2024/04/10(水) 15:42:46 

    >>4
    そうだよね。シルバー人材を雇うと言っても、いざ何かトラブルがあったら(生徒同士の喧嘩とかいじめがその時間に起きたら)、やっぱり先生がとりなして、家庭との連絡をとってってことになるもんね

    +4

    -0

  • 509. 匿名 2024/04/10(水) 15:43:42 

    >>507
    親フルタイム→学童→帰宅後も親は忙しく子供はゲーム漬け→受験期になってもゲームがやめられない→大学に進学できず

    結果フルタイムで働いてまで用意した学費は不要になってるパターンもありそう。

    +8

    -0

  • 510. 匿名 2024/04/10(水) 16:00:15 

    なんだかんだで昔の時代のほうが合理的だった気もする
    小1だけ授業時間が短いとかも子どもの発達を考えて、とかだからね
    幼稚園も10時14時だし
    子どもの発達とか考えないで、親とか社会の都合でいろいろ動かした結果が、
    不登校だのトーヨコだのそういう若者の増加だろうな

    +13

    -0

  • 511. 匿名 2024/04/10(水) 16:02:30 

    普通に考えて大人が8時間労働が標準なら、子どもは4時間とか6時間労働なはずなんだよね
    なぜ大人よりも長くお外に出てるのかは謎だわ
    そういう小さいころからお外に出されてる反動で、家や自由に執着して引きこもりとかになるのかもね

    +9

    -0

  • 512. 匿名 2024/04/10(水) 16:07:21 

    >>481
    フルタイムで働きたいし昇進昇給あきらめたくないです

    +1

    -4

  • 513. 匿名 2024/04/10(水) 16:16:18 

    うち在宅ワークだから学童行かせてなくて
    子供帰ってきたら宿題見てピアノみておやつ一緒に食べてまた仕事してる
    周りには専業だと思われてそうだけど

    +3

    -0

  • 514. 匿名 2024/04/10(水) 16:17:04 

    このニュースにびっくり!私が住んでた6年くらい前は三鷹は専業主婦も多くてのんびりした雰囲気だったから…

    +1

    -0

  • 515. 匿名 2024/04/10(水) 16:21:26 

    >>498
    目先の生活さえ出来ない家庭なんてほぼないと思うよ。
    子供がやりたいこととか、できるだけ与えてあげられる環境を余裕もって確保したいからでしょ。
    習い事、塾、大学を奨学金なしで行かせてあげるのは当然のつもりで、
    お金はいくらあってもいいんだから。
    仮にだけど、音大や医学部とか行きたいとかなった時のために、行かせてあげられるようにとか、
    数年〜数十年後を見越してるんだよ。
    子の結婚や出産時にもお祝いできるだけあげたいし。
    趣味、旅行、娯楽、勉学、進学など多岐にわたって、子供が望むことをお金が理由でやめさせるなんてことがないようにしたいとうう親の愛と責任感だよ。

    +1

    -5

  • 516. 匿名 2024/04/10(水) 16:23:40 

    >>498
    お金を取るか子供を取るかの2択出してて、専業で一緒にいることだけが子供の幸せだと思ってるのは短絡的過ぎ。
    何も考えてない視野の狭い専業なのかな。

    +1

    -7

  • 517. 匿名 2024/04/10(水) 16:29:03 

    >>446
    預けないに越したことはない。

    ただ、シングルだったり預けないといけない家庭はある。

    預けられる子も、ただ閉じ込められるだけより、何か前向きになれればいいねって話。

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2024/04/10(水) 16:34:26 

    >>339
    学校の先生にも子どもいる人多いよね
     
    7時に出勤してなきゃいけないのか…

    +3

    -0

  • 519. 匿名 2024/04/10(水) 16:38:17 

    >>188>>356
    幼少期ってのが大事みたいだね
    土台となるから
    知りあいに70代になっても、ご両親が共働きで家にいなかったのかどうかはわからないけど、幼少期に親の愛情が感じられなくて、それがずっと人が信じられなかったり満たされなかったりでツラそうで、やっとカウンセリングに行くようになった方がいる

    +5

    -0

  • 520. 匿名 2024/04/10(水) 16:39:13 

    選択肢の一つとしてはありなんじゃない
    年に数回だけ突発的に利用とかもできるならなお良し

    ただスタンダードにはしないでほしい
    うちの子4年生だけど日々の6時間授業だけでもヘトヘトになってる 
    一目散に帰ってくるよ

    子どもにもインドア派や疲れやすい子があるから
    合わない子は合わない
    学童入れても子どもが嫌がって結局ママが仕事辞めたりする家もあるから

    +2

    -1

  • 521. 匿名 2024/04/10(水) 16:41:40 

    新一年生って3/31まで保育園通って、4月入ったらすぐ弁当持って学童行くよね(入学式前でも)
    春休みでのんびり家でゴロゴロしたりできないんだね

    +6

    -0

  • 522. 匿名 2024/04/10(水) 16:58:34 

    >>406
    子供まで正社員みたいな生活
    コミュニケーション取る暇なく就寝ですね

    +2

    -0

  • 523. 匿名 2024/04/10(水) 17:00:11 

    >>502
    誰彼学校に入れるようにすることが心配っていいだす保護者がでてくると思う〜
    朝早くからやらないと意味がないんだろうけど、朝早いと近所からの騒音の苦情もくるだろうし。

    フルタイムで働く家庭にとっては、安全に子供を任せられる大人や施設が足りてないんだろうけど、周りを巻き込まず、自力でなんとかしてほしい。

    +3

    -0

  • 524. 匿名 2024/04/10(水) 17:01:50 

    >>494
    ありがとうございます。ネグレクトとかそういう感じではなさそうですが、もう少し親も見てあげてほしいなと思ってしまいますよね。
    ちょっかいかけて上級生に胸ぐら掴まれてることもあったり。親は知らないのかな。
    所構わず姉弟で取っ組み合いの喧嘩するからタイミング悪くぶつかっても怖いし、いまだに子どもと途中まで一緒に歩いてしまいます。。

    +2

    -0

  • 525. 匿名 2024/04/10(水) 17:02:58 

    会社や勤務先に政府が補助金をたくさん出して、
    小学生の間は短時間勤務認めてあげれば親も子どもも楽になるのに…

    +1

    -1

  • 526. 匿名 2024/04/10(水) 17:12:25 

    >>509
    若しくはFラン大しか進学できず、今まで貯めたお金が役だってそう。

    +0

    -0

  • 527. 匿名 2024/04/10(水) 17:20:12 

    >>526
    Fランとかどうでもいいけれど、
    高卒でも、専門卒でも、働ける大人になればいいんだよ
    成績上位は一定数しかいなくて、中位下位層の方が多いんだから。

    +0

    -1

  • 528. 匿名 2024/04/10(水) 17:21:45 

    >>506
    わかる
    集団生活って苦痛だから
    早く家に帰りたかった

    +1

    -0

  • 529. 匿名 2024/04/10(水) 17:39:47 

    >>458
    でもこういう開く1時間近く前から校門前で待たせておくようなご家庭って、人に迷惑かけるのはなんとも思わないけど
    何かあれば鬼の首を取ったように責任取れ!どうしてくれるんだ!って言ってくるご家庭の確率高いのではと思う。

    仕事の都合で仕方なく早めに出してるお家もいるんだろうけど、それでもなんとか考えてやりくりするご家庭の方が多いだろうし。
    校門前で何十分も前から待たせるお家の考え方って、学校側に迷惑かけてもなんとと思わない、子どもの安全を軽視してるように感じる。
    そうじゃなくて本当にやむにやまれず苦肉の策でやってるお家もいるかもだけど、そういうまともな価値観のお家の方が少数派では。

    だからなんかあったら絶対言ってくるよ。
    開門してくれて、シルバーさん置いてくれて最低限の見守りしてくれるだけで有り難い。
    後は自己責任。なんて殊勝な事思ってないよ。

    +1

    -0

  • 530. 匿名 2024/04/10(水) 17:58:59 

    コミュニケーション不足で荒れる子が増えるよ
    学級崩壊や問題多発、先生疲弊、鬱で休職増加
    学童行かない子にも、とばっちりがいく

    +2

    -0

  • 531. 匿名 2024/04/10(水) 18:18:09 

    >>451
    個人的にはそう思いますね。
    それをわざわざ長時間保育をさせてる人に指摘はしないですし、向こうから長時間はやっぱり可哀想だねと言われたとしても親子共に楽しんでるのが1番だよとしか返しませんが。
    我が子は保育園に遊びに行ってるから楽しいんだ、可哀想じゃない!って断言する親御さんは怖いです。

    +5

    -2

  • 532. 匿名 2024/04/10(水) 18:21:47 

    >>367
    長時間家の外に出てるのは子どものためにならないと思うという意見にくってかかる人って時代遅れの専業とかババアとか言いがちだけど、その人たちが30越えてたらどんなリアクションすればいいんだろうね。今の初産婦さんの平均30歳だからこの話題に敏感なのも30オーバーでしょうに。まだ若いつもりなのかな

    +1

    -1

  • 533. 匿名 2024/04/10(水) 18:51:39 

    >>515
    12時間も家庭外で過ごすなんて数年〜数十年経つ前に心身のバランス崩れそうよ
    お金は大事だけどその時期に大切なものって他にあるよ

    +6

    -0

  • 534. 匿名 2024/04/10(水) 19:30:46 

    >>529
    長期休み中に、親が早く家出るからって朝8時にピンポンしてきた子思い出したわ
    早すぎるからダメだよって追い返したけど

    +3

    -0

  • 535. 匿名 2024/04/10(水) 19:31:49 

    >>524
    誰かに構ってもらいたい、って欲求が溜まってるのかもしれませんね…

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2024/04/10(水) 20:13:53 

    >>502
    まず小学校まで車で来るから、アクセルとブレーキを間違えて大惨事

    +0

    -1

  • 537. 匿名 2024/04/10(水) 20:46:31 

    >>460
    祖父母の都合ガン無視ですか

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2024/04/10(水) 20:47:06 

    >>437
    まともなら…ふーん、そうですか

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2024/04/10(水) 20:47:46 

    >>375
    家大好きなひきこもりが多いことが分かります

    +1

    -2

  • 540. 匿名 2024/04/10(水) 20:53:24 

    >>539
    自分の都合で自分の好きなところに好きなタイミングで出かけるのと、仕事のように毎日定められていかなきゃいけないのってどう考えても負担が違うでしょ。
    本気で分からないの?
    子どもにとっては社会生活の場だよ。職場みたいなもの。

    +4

    -1

  • 541. 匿名 2024/04/10(水) 21:14:36 

    >>538
    子どもも子どもなりに周囲を見て行動を変えたり気を遣ったりしますよ。大人と違って苦手な人とは離れてうまくやり過ごすなんてことは難しいので、子ども達の社会生活は大人が思う以上に大変であることを理解した方がいいかと。
    まともな家庭であれば家は肩肘張らずに自分の巣を曝け出して過ごせる場所です。家がわがままを言えず、素の自分を出せず、親に気を使う場所なら外の方がいいかもしれませんね。

    +3

    -1

  • 542. 匿名 2024/04/11(木) 00:31:50 

    >>19
    子育て世代に評判の良い市に住んでるけど7時半には既に道歩いてる小学生多い。親にはいいかもだがそこで教師としては働きたくはないなと思った。因みに明石市以外の所。

    +2

    -0

  • 543. 匿名 2024/04/11(木) 01:00:49 

    >>76
    イレギュラーな事態が何かあったら

    責めるわけでないけどそうなれば怖いなと思った。ここは街中だからクマの心配もないし大きな駅である豊中駅にも徒歩6分程、北摂の中でも治安が良い方だけど人災とか他何かが起こる可能性あるよね・・・

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2024/04/11(木) 01:43:14 

    >>9
    学校休むほどではない体調不良の時とか特に可哀想に思う
    6時台に学校に向かわせる親だと高熱出さない限り休ませてもらえないだろうし。

    +1

    -0

  • 545. 匿名 2024/04/11(木) 01:45:29 

    >>215
    親は通勤や休憩時間にスマホいじったり好きなもの飲食して休息取れるけど
    子供たちは常に気を張ってるわけだしね

    +1

    -1

  • 546. 匿名 2024/04/11(木) 18:21:02 

    >>409
    見てるのに見えてない人っているんだね

    +1

    -1

  • 547. 匿名 2024/04/11(木) 18:22:21 

    >>541
    あなたの言うまともとは?
    あなたはまともなご家庭で育ち、まともなご家庭を築いていてお子さんが満ち足りていると思い込んでる?

    +1

    -2

  • 548. 匿名 2024/04/11(木) 18:23:31 

    >>545
    子どものこと何だと思ってるんだろう
    もっと主体的に生きてますよ
    あなたの幼少期がどうだったか知らないけど
    みんながみんなそうだと思わないで

    +1

    -4

  • 549. 匿名 2024/04/12(金) 08:14:43 

    >>548
    学童の環境知ってる?
    狭いし人間関係もあるし快適とは言えないよ

    +0

    -1

  • 550. 匿名 2024/04/12(金) 19:03:58 

    >>549
    それはあなたの経験

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2024/04/12(金) 19:04:47 

    >>540
    あなたそんなに職場が嫌なものだと思ってるの?

    +1

    -0

  • 552. 匿名 2024/04/16(火) 13:14:18 

    職場の正社員時短勤務の小1の子がいる人熱でさっそく休んだ

    理想論だけど、こどもが小さいうちは専業主婦でいられて、熱とか手がかからなくなる年齢になったらまた正社員に戻れる世の中だったら独身もお互いに楽なのに

    正社員に戻れる気がしないからしがみつくんだよね
    こっちの負担ばかり重くなるのに仮に私が急に休んだところで自分でやるしかないし

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。