ガールズちゃんねる

〈1平米・地価約2000万円〉渋谷スクランブル交差点前の天津甘栗屋さんはなぜつぶれないのか?「1袋150グラム500円でどうやって?」社長に聞いてみたら驚きの回答

85コメント2024/04/08(月) 19:48

  • 1. 匿名 2024/04/07(日) 22:56:52 

    〈1平米・地価約2000万円〉渋谷スクランブル交差点前の天津甘栗屋さんはなぜつぶれないのか?「1袋150グラム500円でどうやって?」社長に聞いてみたら驚きの回答 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    〈1平米・地価約2000万円〉渋谷スクランブル交差点前の天津甘栗屋さんはなぜつぶれないのか?「1袋150グラム500円でどうやって?」社長に聞いてみたら驚きの回答 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕けshueisha.online

    若者の街として知られる東京・渋谷。そのランドマークともいえる渋谷スクランブル交差点の目の前にあるのが「名物 天津甘栗」渋谷ハチ公前本店だ。最先端のものが揃う渋谷の一等地にやや似つかわしくない商品と店構えだが、なぜつぶれないのか。その成り立ちや店を続ける思いを、運営会社である藤山産業株式会社の代表取締役、藤山光男さん(65)に聞いた。


    店頭では甘栗が「150グラム500円」「300グラム1000円」などで売られており、1日の来客は多くて100人程度。それでもこの渋谷ハチ公前本店が営業を続けられるのはなぜなのか。

    「ひとつは店舗が入っている『マグネットバイ渋谷109』を所有する東急電鉄さんから借地権をお借りしていて家賃が安いこと。もうひとつは私自身、この本店だけは続けたいという思いがあるからです。弊社は他事業もやっており、その業績でなんとかお店を維持できています」(同)

    「『渋谷に来たら必ず買います』『親子二代にわたって大ファンだ』などと言ってくださる方もいます。最近では、アジア系の方だけでなく、欧米系の観光客の方々もよく買われていきますね」(同)

    ↓「天津甘栗」渋谷ハチ公前本店の店頭

    ずっとあるなあと何となく思ってました!

    +238

    -5

  • 2. 匿名 2024/04/07(日) 22:57:23 

    よく買ってた

    +41

    -0

  • 3. 匿名 2024/04/07(日) 22:58:09 

    なんかややこしいからくりなんじゃないの

    +48

    -21

  • 4. 匿名 2024/04/07(日) 22:58:14 

    難波タカシマヤにもずっとあるよね、甘栗屋
    竿竹屋並みに謎だった

    +65

    -1

  • 5. 匿名 2024/04/07(日) 22:58:36 

    驚きの回答ってどこに?
    なんか驚きあった?

    +155

    -1

  • 6. 匿名 2024/04/07(日) 22:58:38 

    何百回とあそこの前を通ってるけどいまだに買ったことない

    +132

    -2

  • 7. 匿名 2024/04/07(日) 22:58:39 

    150g500円
    30年前のお値段です

    +62

    -1

  • 8. 匿名 2024/04/07(日) 22:58:48 

    >>1
    うん、で?っていう

    +7

    -8

  • 9. 匿名 2024/04/07(日) 22:59:04 

    最寄駅の天津甘栗はとっくの昔になくなったもんなぁ。よくおばあちゃんが買って来てくれた。懐かしい。

    +70

    -1

  • 10. 匿名 2024/04/07(日) 22:59:06 

    ハンター試験に関係する店だと思ってるってリプ付いてたねw

    +31

    -0

  • 11. 匿名 2024/04/07(日) 22:59:07 

    色々変わりまくる渋谷にずっといるの良いよね
    これからもずっといて欲しい

    +105

    -3

  • 12. 匿名 2024/04/07(日) 22:59:08 

    あそこ三千里の歌もうるさいよね

    +29

    -0

  • 13. 匿名 2024/04/07(日) 22:59:32 

    >>3
    栗だけに

    +41

    -1

  • 14. 匿名 2024/04/07(日) 22:59:54 

    ここの甘栗って美味しいの?
    買ったことある人教えて

    +38

    -0

  • 15. 匿名 2024/04/07(日) 22:59:57 

    >>13
    びっくりだわ

    +32

    -1

  • 16. 匿名 2024/04/07(日) 22:59:59 

    高松にも同じようなロケーションさんなかったっけ?
    交差点の四隅が高級ブティック×3で、1箇所だけ甘栗屋さんみたいな

    +6

    -0

  • 17. 匿名 2024/04/07(日) 23:00:11 

    >>10
    なんか合い言葉あるんかな

    +8

    -0

  • 19. 匿名 2024/04/07(日) 23:00:55 

    美味しいなら買ってみたい!

    +2

    -1

  • 20. 匿名 2024/04/07(日) 23:01:22 

    >>5
    渋谷のど真ん中なのに借地権が安いってとこじゃない?

    知らないけど

    +62

    -0

  • 21. 匿名 2024/04/07(日) 23:02:27 

    安!!!!
    この前成田に遊びに行った時甘栗屋で甘栗買ったら1番小さい袋で2000円したわ
    ぼったくられたかなぁ

    +33

    -0

  • 22. 匿名 2024/04/07(日) 23:03:47 

    >>17
    「煎り加減は?」
    「強火でじっくり」

    +13

    -0

  • 23. 匿名 2024/04/07(日) 23:05:54 

    懐かしい
    まだ靴磨きのおじさんがいた頃にあった

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2024/04/07(日) 23:06:03 

    >>5
    ちゃんと読んだらびっクリするかもよ?

    +4

    -3

  • 25. 匿名 2024/04/07(日) 23:06:19 

    昔買ったことあるな〜懐かしい
    明日渋谷に行くから買おうかな

    +10

    -0

  • 26. 匿名 2024/04/07(日) 23:07:03 

    >>22
    あっちから聞いてこないと何も始まらないやつ!

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2024/04/07(日) 23:09:25 

    少子高齢化で売上が低下するからもう店舗は要らない。既存店を閉鎖して代わりに焼き場を建設しろ。
    需要が激増してるし社会の役に立つだろ。
    秋葉原を焼場原に地名変更せよ!

    +0

    -8

  • 28. 匿名 2024/04/07(日) 23:09:39 

    >>14
    安いし美味しい。
    毎回買うよ。

    +36

    -1

  • 29. 匿名 2024/04/07(日) 23:10:16 

    >>11
    もう変わり過ぎてむしろ撤退してほしい

    +1

    -5

  • 30. 匿名 2024/04/07(日) 23:12:04 

    小さい頃、母と出掛けた帰りにこの店で甘栗を買って帰った
    甘栗といえば我が家ではここの甘栗だったな
    記事読んだら食べたくなっちゃったわ

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2024/04/07(日) 23:12:05 

    >店舗が入っている『マグネットバイ渋谷109』を所有する東急電鉄さんから借地権をお借りしていて家賃が安い

    借地権を借りるってどういうこと??

    +17

    -0

  • 32. 匿名 2024/04/07(日) 23:12:21 

    >>5
    あれだけの一等地だから相当家賃収入がある地主か何かなのかと思ってた
    借地権てのはちょっとびっくりした。貸してる方は返して欲しいだろうなー

    +60

    -2

  • 33. 匿名 2024/04/07(日) 23:13:42 

    あまつあまぐり

    +0

    -1

  • 34. 匿名 2024/04/07(日) 23:14:03 

    〈1平米・地価約2000万円〉渋谷スクランブル交差点前の天津甘栗屋さんはなぜつぶれないのか?「1袋150グラム500円でどうやって?」社長に聞いてみたら驚きの回答

    +13

    -0

  • 35. 匿名 2024/04/07(日) 23:14:14 

    弊社はその他事業をしてまして…
    ここが味噌でしょ!

    不動産ビルを沢山持ってるとか。東急電鉄の大株主で借地権を上げられないとか!
    東急電鉄の弱みを握ってるから東急も動くに動けないとか…どっちにしろ、東急は強く出られない状態にある事は確かだ

    +55

    -0

  • 36. 匿名 2024/04/07(日) 23:15:24 

    >>16
    周りの高級ブティックって三越の分館でしょ?
    三越に土地貸してるかあの辺りの商店街の地主さんがやってるのかな?

    +1

    -1

  • 37. 匿名 2024/04/07(日) 23:18:25 


    四条河原町のこの店舗は、借地じゃなくて立派に自社ビルなので
    ある意味池袋の甘栗屋よりスゴイと思う

    +2

    -4

  • 38. 匿名 2024/04/07(日) 23:18:56 

    昭和の頃、都内にいくつか「甘栗太郎」ってお店もあったよね。

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2024/04/07(日) 23:20:09 

    ふと思い出したんだけど不死身の兵士が建てた?本屋って結局無くなっちゃったんだっけ

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2024/04/07(日) 23:20:33 

    高いぼったくりでもなく、名物にもなっていて、こう言うものはとてもいいと思う

    +1

    -2

  • 41. 匿名 2024/04/07(日) 23:20:47 

    安いと思うけど、栗は日本産なの?

    +0

    -3

  • 42. 匿名 2024/04/07(日) 23:22:11 

    >>5
    あんないい場所にあって1日多くて100人くらいしかお客がいないってこと。儲かってるから営業してるんだと思ってた。

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2024/04/07(日) 23:23:10 

    >>36
    うん、地権者なのかな?と思ってる
    銀座三越のすぐ横にある田家というネクタイ屋さんも地権者って聞いたような

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2024/04/07(日) 23:27:45 

    >>42
    それは回答じゃないのでは

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2024/04/07(日) 23:27:46 

    >>39
    大盛堂書店でしょう
    その人がなくなった頃になくなった様です

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2024/04/07(日) 23:27:54 

    中学生の時に初めて友達と渋谷に行ったけど全然お店とか分からなくて、甘栗買って帰った思い出

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2024/04/07(日) 23:28:54 

    表参道の交差点にある本屋もここと同じような感じなのかしら

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2024/04/07(日) 23:29:56 

    甘栗は中華街で怖いイメージついちゃってる

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2024/04/07(日) 23:33:58 

    >>20
    東急電鉄の善意ってことだよね。やるねー東急

    +11

    -7

  • 50. 匿名 2024/04/07(日) 23:37:29 

    >>6
    私も渋谷ではない。
    吉祥寺にもあって、最寄駅だから親に頼まれて買ったりしてた。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2024/04/07(日) 23:37:44 

    >>31
    こまかーい

    借地権を利用して安く土地を借りている
    ってかかなくくてもなんとなくわかるじゃん

    +2

    -11

  • 52. 匿名 2024/04/07(日) 23:37:51 

    >>12
    薬局だっけ?

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2024/04/07(日) 23:39:55 

    >>1
    あーあまづあまぐりねー!

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2024/04/07(日) 23:44:43 

    >>5
    このトピが立ったことに驚き

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2024/04/07(日) 23:47:19 

    >>36
    ティファニーとかルイヴィトンとかがあって
    都会だな〜って思って見回したら明らかに空気感が違う店があって5度見した

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2024/04/07(日) 23:47:43 

    おいしいのかな?
    ずっと気になってるけどなんか買えずにいる

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2024/04/07(日) 23:47:48 

    >>1
    吉祥寺も駅前に甘栗屋と三千里薬局昔からずっとあったけど、どちらも閉店しちゃったね。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2024/04/07(日) 23:57:49 

    私の友達が渋谷で遊んで帰る時にたまに買ってた
    初めて天津甘栗寄っていい?って言われた時なんか笑ったw
    おばあちゃんが買う物だと思ってたから


    +3

    -1

  • 59. 匿名 2024/04/07(日) 23:58:57 

    >>51
    そもそも借地権がわからないってことなんじゃない?

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2024/04/08(月) 00:01:11 

    >>21
    小さい袋じゃ何グラムかわからないからなんとも

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2024/04/08(月) 00:03:23 

    >>38
    いくつもあったんだ
    秋葉のイメージ

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/04/08(月) 00:09:02 

    >>16 あるある!ティファニー、ルイヴィトン、ROLEX、甘栗屋さん。
    肉まんやクレープも売られてるけど、あんまりお客さんが入ってるのを見たことがないのよね。。
    でもずっと続いてる。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2024/04/08(月) 00:11:03 

    >>32
    借地権って30年とか50年とかの長期契約なんだよ
    貸す方がすんごい不利

    +3

    -7

  • 64. 匿名 2024/04/08(月) 00:12:55 

    >>31
    口語で言い間違えたのをそのまま使ってしまったんだろうね…
    記者が直してあげればいいのに

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2024/04/08(月) 00:13:33 

    >>6

    何万回はホラ吹きすぎ

    +0

    -7

  • 66. 匿名 2024/04/08(月) 00:15:04 

    >>32
    私も、地主でほかにも収入があったり、看板広告(この店の上にはないみたいだけど)なんかで儲けてる金持ちの道楽かと思ってた
    借りてるのびっ🌰

    +27

    -0

  • 67. 匿名 2024/04/08(月) 00:17:23 

    >>21
    京?とかついてる栗を西の方面だと思い込んで買ったんだけど高かったな。裏見たら外国産だった。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2024/04/08(月) 00:18:01 

    >>65
    よこ
    何百、と書いてあるよw
    あの辺が職場なら余裕だと思う

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2024/04/08(月) 00:20:40 

    >>41
    天津甘栗に国産求める?

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2024/04/08(月) 00:30:27 

    中国人が強引に甘栗売ってくるのは新宿だっけ

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2024/04/08(月) 00:34:48 

    >>6
    私もだ!買おうかなと思った日もある。でも普段目にするのに忘れてる存在

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/04/08(月) 01:37:07 

    >>49
    >>20
    借地権というか建物はこの甘栗屋が所有してるんだよ。だから簡単に出ていけとも言えないという関係。

    +17

    -1

  • 73. 匿名 2024/04/08(月) 01:50:08 

    >>31
    ビルは東急の所有、土地は東急が地主から借りてる、甘栗屋はテナントではなく地主と大昔から直接契約してる、みたいな感じかしらね

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2024/04/08(月) 03:22:58 

    >>72
    そんな当たり前の事知ってるし、誰も建物の話なんかしていないよ?

    +0

    -11

  • 75. 匿名 2024/04/08(月) 05:18:29 

    旧法の借地権じゃない?
    建物が建ってる限り、権利があるやつ。
    うちのマンションがそう。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2024/04/08(月) 06:45:21 

    >>3
    知らないけど。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/04/08(月) 07:07:09 

    甘栗屋って昔から高いよね

    アラフィフ。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/04/08(月) 07:45:44 

    >>70
    新宿いつも行ってるけど甘栗屋あったかな??
    少なくとも店に行かないとそういうのはないと思う
    歩いてて引っ張り込まれた経験とかもないし

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/04/08(月) 08:06:14 

    梅田だって新梅田食堂街なんて一等地だけど小さい店が潰れずやってる
    立ち退かないんだろうね

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2024/04/08(月) 11:54:14 

    >>1
    東急が、安い地代で貸し出すことを条件に、天津甘栗に土地を売ってもらったんだよ。

    渋谷駅前は空襲で焼け野原になって戦後は大きな闇市が立った。
    渋谷はワシントンハイツなど占領軍施設にも近かったので占領の指示で闇市は解体され、渋谷駅前には商店が出来はじめた。
    そのころ三千里食堂という食堂が出来た。しばらくして店の入口脇で天津甘栗も売るようになった。

    昭和の東京オリンピック誘致のとき、渋谷の駅前道路の拡張工事があった。
    三千里食堂は土地が狭くなって食堂としては営業できなくなり、業態を薬屋に替えて三千里薬品になった。
    建て替えオープンした三千里薬品の一角には天津甘栗も残した。

    ちなみにこのとき、戦前からあった大盛堂書店も、センター街道路新設により土地が狭くなった。
    大盛堂書店はゴールデンカムイの杉元佐一のモデルとなった舩坂弘が創業した書店。
    大盛堂書店の隣には明治時代からの老舗千野時計店があったけど、その跡に2店舗目の三千里薬品が入った。
    並びの西村フルーツも戦前からある。

    1970年代に渋谷にパルコが出来て公園通りに人が流れるようになると、東急は東急本店への人の流れを作るために三丸洋品店の三角地帯を買って109を作った。
    109が当たったので、東急は三千里薬品と天津甘栗、三和銀行などの土地を買収し、109-2を立てた。
    キューツーの愛称だった109-2が109MENSに名前が替わり、今はマグネットバイ渋谷109という名前になってる。

    東急が買収した際、元の地権者には安価な借地権での営業を約束していたので、天津甘栗の地代が安いのは天津甘栗側の正当な権利なんだよ。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2024/04/08(月) 12:06:07 

    >>47
    表参道の山陽堂書店は明治時代の創業で戦前にあそこに移転した。
    曾祖母が言ってた話だとレンガ建ての立派な書店だったけど、昭和の東京オリンピックのときの道路拡張で切り取られて1/3くらいの大きさになっちゃったらしい。
    大空襲のときに向かいの銀行に逃げた人は銀行の建物に入れなくてみんな亡くなったけど、山陽堂書店に逃げた人は助かったというのは有名な話。

    土地持ちだし根強いファンがいるので山陽堂書店もつぶれないと思う。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2024/04/08(月) 15:34:42 

    >>37
    そこだけ時代が違うような化粧品屋・和菓子屋・毛糸屋さん無くなってしまったね

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/04/08(月) 15:52:31 

    >>70
    中華街じゃないの?

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/04/08(月) 15:55:59 

    >>75
    60年じゃなくてずっとなの!?

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/04/08(月) 19:48:22 

    🌲になるところ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。