
「もう一度給食を食べられるようになりたい」 小学校の給食でアレルギー事故 大好きだった給食がトラウマに その後の児童は…保護者の思いは《新潟・上越市》
298コメント2024/05/07(火) 09:24
-
1. 匿名 2024/04/06(土) 10:46:24
上越市教育委員会によると、給食を担当する栄養教諭は「冷凍クリームコーン」に牛乳が使われていないと思い込み、事前に原材料を確認しなかったといいます。
これまでに別のメーカーの「冷凍クリームコーン」を使った場合は牛乳が入っていなかったため、“今回も入っていない”と思い込んだといいます。加工品を使用する際には取り寄せる必要がある「配合成分表」も取り寄せず、保護者への説明義務も怠っていました。
事故のあと救急搬送され、一時入院した児童。その後登校を再開しましたが、保護者によると3か月ほどは学校に行く前に頻繁に腹痛を起こしたほか、給食がトラウマとなり家に戻って昼食をとるという生活が続きました。(略)
児童や保護者がこれまでの生活を取り戻そうと努力した結果、現在は再び教室で給食が食べられるようになったということです。
また、給食を食べる前には給食に使われている加工品の原材料を児童みずから確認するなど、恐怖を乗り越えるための工夫を常に考えていると言います。
「(略)市の報告書によると、児童は給食を食べて腹痛を訴え一人でトイレに行き10分間こもったといいます。その後、教室に戻って来た児童を見て担任教諭が異変に気づきました。しかし、症状を緩和する注射薬である『エピペン』の使用をためらい、投与までにかかった時間は8分。トータルではエピペンを打つまでに18分かかったということになります」
万が一、身近な人がアナフィラキシーを起こしたらどのように対応すればよいのか。鍵となるのが、症状を緩和する注射薬である「エピペン」です。
【アレルギー専門医 田中泰樹 医師】「間違って打ってもとんでもないことが起きるわけではない。やらずに手遅れになってしまうというのが困るということです」
田中医師は「エピペン」をためらわずに投与することが大切だと訴えます。
+13
-108
-
2. 匿名 2024/04/06(土) 10:47:28
特別扱いするな+38
-136
-
3. 匿名 2024/04/06(土) 10:47:38
アレルギー関係なく、完食まで昼休みなし、無理やり口にスプーンで押し込み、みたいな虐待が以前はあったそう+132
-53
-
4. 匿名 2024/04/06(土) 10:47:45
クリームなんとかなんてだいたい牛乳入ってるだろ+569
-24
-
5. 匿名 2024/04/06(土) 10:47:46
今は給食も大変だね+288
-3
-
6. 匿名 2024/04/06(土) 10:48:00
>>1
弁当持参させたら?
甘えないでよ、みんな大変なの
人様に迷惑をかけないで+586
-194
-
7. 匿名 2024/04/06(土) 10:48:04
わざわざニュースにするな+11
-11
-
8. 匿名 2024/04/06(土) 10:48:08
>>1
業者が悪いのは大前提で、
命を落とすほどのアレルギーならば元から弁当持参にしようよ。
お互いのために。
+630
-25
-
9. 匿名 2024/04/06(土) 10:48:54
子供たちは給食が好きだろうし食べさせてあげたいけど、行きつくところはやっぱりお弁当なのかな
今はアレルギーの子が結構いるし、それを先生方が全部責任を負うのは本当に大変だしね。でもこのケースはちょっと児童が可哀そうな気がする+342
-5
-
10. 匿名 2024/04/06(土) 10:49:15
アレルギー対応大変だろうなと思うけど、
栄養教諭の確認不足は単純に人災
防げた事故+85
-6
-
11. 匿名 2024/04/06(土) 10:49:21
「冷凍クリームコーン」に牛乳が使われていないと思い込み、
なんで思い込むかな。もうさ、アレルギー持ちは親の弁当持参にさせようよ。学校が全部面倒見なきゃいけないの?+337
-37
-
12. 匿名 2024/04/06(土) 10:49:37
学校側も大変だな
お弁当持参が一番無難だと思うんだけど+214
-2
-
13. 匿名 2024/04/06(土) 10:49:44
アレルギー様も車椅子動揺周りが何とかしろ感強くて苦手+172
-31
-
14. 匿名 2024/04/06(土) 10:49:50
見たい聞きたい歌いたい+0
-0
-
15. 匿名 2024/04/06(土) 10:49:55
>>4
それまでは牛乳はいってない業者のを使ってたんだって
きっと牛乳アレルギーの子が結構いるんだよ+215
-2
-
16. 匿名 2024/04/06(土) 10:49:57
クラスに毎日お弁当持参の子がいたよ
アレルギーがある子は親が作ればいいんじゃないの?+225
-6
-
17. 匿名 2024/04/06(土) 10:50:16
>>1
これは業者のせいだとしても、やはり人間だからどこかでミスが起きることを考えると、親が用意する方がよさそう。
業者や学校がどれだけ気を付けても、友達がふざけていれたり交換しちゃったり、みたいな可能性だってあるんだし。+181
-0
-
18. 匿名 2024/04/06(土) 10:50:18
給食作る方も可哀想+35
-3
-
19. 匿名 2024/04/06(土) 10:51:02
>>3
言うことはわかるけど論点ずれまくっていない?+77
-4
-
20. 匿名 2024/04/06(土) 10:51:13
「間違って打ってもとんでもないことが起きるわけではない」
これ結構知りたかった事。大丈夫なら思い切って打ってしまった方が良いよね+179
-0
-
21. 匿名 2024/04/06(土) 10:51:21
先生の判断に8分かかったって、早い方なんじゃないの?!って思ったけど、数分で生死に関わるんだね…+73
-2
-
22. 匿名 2024/04/06(土) 10:51:34
>>3
うちの学校今もあるよ
決まった先生だけどそのクラスではたまに見る光景らしい+9
-0
-
23. 匿名 2024/04/06(土) 10:51:42
>>3
アレルギーをわがままとか根性無しと同じような扱いをしてくる教師もいたみたいだね
まあ無知だったんだろうけど
色んな要因が重なってたのかも
というのもアレルギーって大きくなるとほぼ無くなる子もいるから
そういうのでも勘違いし易かったかも知れない+14
-4
-
24. 匿名 2024/04/06(土) 10:52:17
>>1
エピペン打つのを先生がするの?そんな思いまでして給食食べるの?
学校に背負わせすぎじゃない?+227
-10
-
25. 匿名 2024/04/06(土) 10:53:12
給食の献立表を見て、親はわからないものなの?品目とか結構細かく記載されてるよね。それかアレルギー持ってる家庭には、より細かく書かれた献立表とかあるといいね。「これはダメだ」て日は連絡ノートに書くとか?先生達が1人1人を把握するのは難しいし、信用できないだろうから。+31
-5
-
26. 匿名 2024/04/06(土) 10:53:58
>>19
何でも絡みまくるやつw+3
-9
-
27. 匿名 2024/04/06(土) 10:54:18
>>4
スーパーで売ってるクリームコーン缶は入ってないのが多いかも
この滑らかさはコーンなの?って驚いた記憶+49
-0
-
28. 匿名 2024/04/06(土) 10:54:21
アレルギーは甘え+1
-35
-
29. 匿名 2024/04/06(土) 10:54:27
うちもアレルギーあって給食制限あるけど、重度じゃないから出来てる
重度の場合は持参するしかないと思う
この先もずっと自分で管理していかなきゃなんだし+42
-2
-
30. 匿名 2024/04/06(土) 10:54:40
このトピは伸びる+0
-2
-
31. 匿名 2024/04/06(土) 10:54:44
エピペンとか養護教諭が対応するほうがいい気がするから
重度アレルギー持ってる子は
養護教諭と一緒にお昼食べるとかの対応したほうがよくない?+74
-3
-
32. 匿名 2024/04/06(土) 10:54:50
エピペンの使用をためらったって
使用について教員に十分な指導がされてなかったのでは+19
-0
-
33. 匿名 2024/04/06(土) 10:55:15
>>8
公立小で給食提供するのは国のルールだからね。
私立とかレストランで除去してくださいとはまた違うのよ。
+8
-32
-
34. 匿名 2024/04/06(土) 10:55:21
アレルギーはケースによっては死に至るらしいね。チーズアレルギーで死亡事故もあったね
711. 匿名 2022/08/28(日) 04:44:57
>105
その話で思い出した
2年くらい前にテレビでやってたんだけど
「東南アジアっぽい国の高校(?)で重度のチーズアレルギーの生徒に他の生徒が悪ふざけで服の襟から背中にチーズを入れたら、その男子生徒は皮膚が湿疹だらけで腫れあがり、呼吸困難になって死亡。悪ふざけでチーズを襟から入れた生徒は逮捕になった」って再現ドラマが
886. 匿名 2022/08/28(日) 11:32:45
>711
そのチーズアレルギーの人は、食べるだけじゃなく皮膚接触だけでも発作になるくらい重度ってことなのかな?
956. 匿名 2022/08/28(日) 13:05:26
>886
アレルギーって皮膚からの方が強く反応したりするんだよ。口から入って消化器官経由した方がまだ軽くなる場合もあるくらい。
軽くない食物アレルギーの子がアレルゲンの食材に直接触れたら持ったら即反応するよ。
うちもアレルギー児いて、食べこぼしとかの可能性もあるから、家への持ち込み、家族が家で食べることも絶対ダメって言われてる。
1174. 匿名 2022/08/28(日) 16:39:38
>956
>アレルギーって皮膚からの方が強く反応したりするんだよ。口から入って消化器官経由した方がまだ軽くなる場合もあるくらい。
勉強になった>>26アレルギーって怖いよね711. 匿名 2022/08/28(日) 04:44:57 >>105その話で思い... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+7
-0
-
35. 匿名 2024/04/06(土) 10:55:38
>>28
その言葉をしっかり覚えてなね。アレルギーって急にくるから。+6
-2
-
36. 匿名 2024/04/06(土) 10:56:02
>>20
わかる。医療者でもない人が子供に注射するってすごく怖いと思う。自分の判断だけで良いのか、何かあったら…ってためらって当然だと思う。AEDみたいに、例えばダミーの注射器で打つ練習とか一般講習あれば気持ちも違うと思うけど、どうなんだろう?+93
-0
-
37. 匿名 2024/04/06(土) 10:56:03
>>32
事前に練習できるわけじゃないし
説明・指導されてても躊躇する可能性はあると思う+18
-1
-
38. 匿名 2024/04/06(土) 10:56:21
>>8
業者が悪い話なの?
学校側が確認を怠ったのかと思った+69
-4
-
39. 匿名 2024/04/06(土) 10:56:21
重度のアレルギー持ちなのに給食食べさせてる親って
死に直結するような事を学校任せによくできるよなあと思う
なにかあってからじゃ遅いのに+116
-4
-
40. 匿名 2024/04/06(土) 10:56:28
>>16
それがまともな親だよね。
頭おかしい親ほど「うちの子にも皆と同じ給食を食べる権利がある!」なにか起きれば「なんで配慮してくれなかった!」と金要求。ほんとクズだよね。+139
-10
-
41. 匿名 2024/04/06(土) 10:56:38
>>24
エピペンなんかめちゃくちゃ投与簡単だから
世の中にはインスリン自己注射してる人も山ほどいるよ
指導してれば余裕+13
-37
-
42. 匿名 2024/04/06(土) 10:57:06
クリームコーンって、コーンをクリーム状にすり潰したものだと思ってた
乳製品入ってるんだ+5
-1
-
43. 匿名 2024/04/06(土) 10:57:11
>>8
業者は悪くなくない?
メーカー変えたら成分が違う事くらいよくあるんだから、確認怠った栄養士のミスでしょ?+66
-0
-
44. 匿名 2024/04/06(土) 10:57:13
息子のクラスの子は小麦アレルギーだからお弁当だったよ。
入院して小麦粉に体を慣らす治療して少量なら食べられるようになったから給食くらいならOKになったって。+6
-0
-
45. 匿名 2024/04/06(土) 10:57:19
>>4
ハウスのコーンクリーム、シチューなんかも、乳成分が入っていないのよ
乳アレルギーがある子なんかは代替で使用したりするから、
成分が変わって、乳が入るようになったら成分変わりましたってでかでかと書いてくれたらありがたいな
次からは、新しいメーカーのもの使うなら、新しく変わり、新たにアレルギーが加わってないか
みんなで注意していかなきゃ+34
-2
-
46. 匿名 2024/04/06(土) 10:57:23
あくまでも人の体、しかも児童の体がだからね……。すぐにエピペン打てって言われてもやっぱり躊躇する人がいるのは当たり前だと思う。+44
-0
-
47. 匿名 2024/04/06(土) 10:57:36
>>33
そうだとしても、商品がつくられて給食にでるまでに何人ものところを渡り、やっと給食を無事つくれたとしても教室には同じくらいの子供たちがたくさんいる訳だから、なにかの可能性で入ってしまうことはあるえるじゃない?悪意がなくても子供自身がお友達のがうらやましいとかいって、じゃあ一口たべる?みたいなこともありえるかもだし。
+20
-2
-
48. 匿名 2024/04/06(土) 10:58:47
>>43
>>38
ごめん
業者とかいたのがわるかった。
提供した側とかくべきでした。
保護者に落ち度はないけれどということです+6
-3
-
49. 匿名 2024/04/06(土) 10:58:57
難しい問題だと思う
除去食徹底できればそれがベストかもだけどヒューマンエラーもあり得る話だし。
普段の全員の給食に乳を使って無いって記事で見たような気がするけどそれは
アレルギーのない子にとって不利益じゃないかと思うし。
命に関わるほどのアレルギーなら給食じゃなくお弁当持参がいいかもね
+35
-0
-
50. 匿名 2024/04/06(土) 10:59:21
家族がホテルの宴会部門で調理してるけど、修学旅行生のアレルギーリストすごい量だったよ。代替メニュー考えるの大変そうだった。食生活や環境の変化なのか、アレルギーの子供も増えてるイメージ+26
-1
-
51. 匿名 2024/04/06(土) 10:59:34
>>37
間違えて打ってもなんともないって知ってたら躊躇しないと思う
ほっといたら死ぬかもしれないわけで+6
-0
-
52. 匿名 2024/04/06(土) 11:00:00
>>3
私が子どものときは、お昼休みなんてほぼ毎日なかったし、みんなが掃除をしだしてもまだ一人で泣きながら食べさせられてた。
1回吐いちゃったこともあったなぁ。
今思えば先生によるいじめっぽいよね。+42
-3
-
53. 匿名 2024/04/06(土) 11:00:03
>>6
気持ちは分かるけどさアレルギーは仕方ないよ。好きでなったわけじゃないし。うちの子どものクラスにもエピペン必要な子いたけどちゃんと弁当持ってきてた。
+102
-56
-
54. 匿名 2024/04/06(土) 11:00:11
>>1
>>8
アレルギーの奴らのせいで乳製品摂りたい子が給食で摂れなくなるの反対
アレルギーの奴らに合わせてたら食べるもの無くなるよ+14
-18
-
55. 匿名 2024/04/06(土) 11:00:44
>>16
毎日作るのは負担だから嫌なんだろうね+33
-4
-
56. 匿名 2024/04/06(土) 11:00:53
給食に憧れないわ
おいしくないし+1
-0
-
57. 匿名 2024/04/06(土) 11:01:01
>>35
ようアレルギー
気分はどうだ?+0
-4
-
58. 匿名 2024/04/06(土) 11:01:09
少々のアレルギーならともかく重度なのにどうして外で食事するのか分からない
お弁当持参にしたらいいのに
周りの子たちこそトラウマだよ+27
-0
-
59. 匿名 2024/04/06(土) 11:01:29
>>36
しかも人様の子どもに注射とかなかなかできないよね💦
打って悪化したら!?ってどうしても怖くなってしまう+34
-1
-
60. 匿名 2024/04/06(土) 11:01:38
>>25
栄養士自身が入ってないって誤認してたんだから、親が確認したところでアレルゲン食材は使ってませんで終わりそう
保育園で働いてるけど給食にハウスのプリンミックスで作ったプリン出してて、それは卵不使用のミックスなんだけど何度か説明しても保護者から問い合わせがあまりに多くて使用をやめましょうってなった
食べられるなら他の子供達と同じ物をって思いもあったんだろうけど、そうやって確認不足とか誤解を与えるなる紛らわしい物はそもそも出さないって選択が良かったかもしれないね+21
-0
-
61. 匿名 2024/04/06(土) 11:01:48
>>1
ちゃんとした子供産んでよ+0
-2
-
62. 匿名 2024/04/06(土) 11:02:01
>>6
自分の子供が同じことになったら1番騒ぎそうなタイプですね。
まぁ子供いるかしらんが。+212
-36
-
63. 匿名 2024/04/06(土) 11:02:33
>>6
甘えないで、とは思わんけどリスク取ってまで給食食わんでいいかな…
弁当のがまだ安心+281
-12
-
64. 匿名 2024/04/06(土) 11:02:34
他人に多くを求め過ぎな感じ
+7
-0
-
65. 匿名 2024/04/06(土) 11:02:46
>>9
なんで今ってアレルギー多いんだろう+3
-1
-
66. 匿名 2024/04/06(土) 11:03:13
なんでお弁当を作ってあげないの?
それが不思議+26
-0
-
67. 匿名 2024/04/06(土) 11:03:15
先進国(日本が先進国かどうかの議論はなしで)では今花粉症、喘息、アトピー性皮膚炎とかのアレルギーを患う人が増えている
アレルギー急増の理由の1つが人類が家畜の💩に触れる機会が減ったため
家畜の💩には「エンドトキシン」という細菌由来の毒素がたくさん含まれていて、幼児期に適度に触れ合うことでアレルギー発症の確率を大幅に下げることが分かっている
モンゴルの遊牧民は世界的にみてもアレルギーが極めて少ない
日本人の若者の腸年齢も最近では年老いている人が増えたけど、腸の若返りには腸内細菌を刺激することが有効
腸内にいる日和見菌の多くは、土の中などに無数に生息する土壌菌だといわれている
土に定期的に触れることで腸内細菌を刺激し、腸を若返らせることが出来る
今の日本人は清潔になりすぎて体が弱くなった+8
-1
-
68. 匿名 2024/04/06(土) 11:03:17
>>24
蜂に刺されてアナフィラキシー起こす可能性もあるし、教員がエピペン打てるようにしておくのは重要
救急車呼んでたら間に合わないこともあるから+24
-7
-
69. 匿名 2024/04/06(土) 11:03:18
>>55
だけど子供の命が掛かってるなら優先出来るのでは?
ものすごく難しくて労力や頭脳が必要な事では無いんだし
学校なんてミスが起きやすい場所だし信用出来る?怖くない?って思っちゃう+28
-0
-
70. 匿名 2024/04/06(土) 11:03:35
子どもの同級生も6年間ずっとお弁当だったよ
お母さんはとても大変だったと思う
重度のアレルギーだから万が一考えるとそうなったらしい
お互いそれが安全だよ
+12
-0
-
71. 匿名 2024/04/06(土) 11:03:54
>>54
アレルギーはアレルギーのみで作るはずだよ。
とはいえ、いま卵アレルギーは多いから保育園だともとから卵の使われるメニューはでなかったりするね。
まあそれは文句はないかな。+6
-0
-
72. 匿名 2024/04/06(土) 11:04:39
>>55
まぁ結局そこだよね。毎日アレルギーに配慮した弁当なんか作ってられっかってとこだろうね。親がしなくてなぜ他人がやるんだ。我が子のために当たり前の努力も惜しむ親がなにか起きた時はここぞとばかり他人を避難ておかしいよね。+43
-2
-
73. 匿名 2024/04/06(土) 11:05:17
>>62
よこ
ケンカはやめてください+3
-15
-
74. 匿名 2024/04/06(土) 11:05:18
>>54
一理あるよ。乳・卵・大豆・魚とかアレルギー物質除去していたら何もなくなる。お米のアレルギーもあるんだよ。+10
-1
-
75. 匿名 2024/04/06(土) 11:05:23
>>6
本当そう思う。先生の負担が重すぎる。+189
-32
-
76. 匿名 2024/04/06(土) 11:05:45
>>65
甘えてるから+1
-10
-
77. 匿名 2024/04/06(土) 11:05:52
>>1
エピペン、を躊躇しないですぐ太もも?に刺すのが大事ということですね
本人もできるんでしょ
医療行為だのなんだのとグチグチ言ってると
時間がなくなる+4
-0
-
78. 匿名 2024/04/06(土) 11:06:06
>>41
だったら親が子供に打てるように教えといたら?それが出来るようになって給食じゃない?+42
-1
-
79. 匿名 2024/04/06(土) 11:06:32
>>66
不思議って不可思議の略だから+0
-6
-
80. 匿名 2024/04/06(土) 11:06:43
アレルギーは可哀想だとは思うけど学校に全て完璧を求めるのは酷だと思う
この場合はお弁当持参するとか自衛した方がいいんじゃないかな+11
-0
-
81. 匿名 2024/04/06(土) 11:07:06
>>41
打つ事自体は簡単かもだけど
先生がそこまで面倒みないといけないのかって話なのでは?
蜂にさされるとか不慮の事故ならともかく
給食はお弁当持たせれば未然に防げるものだから家庭で対応した方が確実でしょ+47
-2
-
82. 匿名 2024/04/06(土) 11:07:18
>>33
公立小だけど学校側に義務があったとしても、保護者がそのミスや可能性を考えて自らお弁当持参したいといって拒否されることはないでしょ。
公立保育園で働いてたけど、アレルギーがあまりにも多くて園で用意することも可能だけど、やはり見た目質素になってしまう子は保護者が自ら弁当持参してたよ。+11
-1
-
83. 匿名 2024/04/06(土) 11:07:49
>>6
甘えだとは思わないけど本人の命を一番に考えるとお弁当が確実な対策方法だとは思う+227
-3
-
84. 匿名 2024/04/06(土) 11:08:13
>>66
私も子供の安全を考えたらお弁当が一番だと思う
なんで給食じゃなきゃいけないんだろうね+12
-0
-
85. 匿名 2024/04/06(土) 11:08:37
>>24
保健室の先生じゃなくて、担任の先生が打たなきゃなんないの?!
そんなことまで背負わされるの大変だわ
プレッシャー半端ない+97
-1
-
86. 匿名 2024/04/06(土) 11:08:44
>>8
給食で乳が使われる日って1ヶ月で殆どないよ
除去食が出るのはシチューやクリーム煮の日ぐらいで月1回ぐらいだよ
殆どの日が給食食べられるのにすぐお弁当にしろとか言わないでほしいな+10
-12
-
87. 匿名 2024/04/06(土) 11:09:35
>>31
あの人達って看護師資格とか医療系の資格持ってるわけじゃないよね?
嫌がるんじゃないかなー+11
-1
-
88. 匿名 2024/04/06(土) 11:09:36
>>6
本当弁当で解決じゃん
何かひと昔前の日本だったら鼻で笑われて終わりそうな事案
+156
-22
-
89. 匿名 2024/04/06(土) 11:09:40
乳製品のアレルギーの人って母乳(粉ミルク)の頃は何ともなくて、食べるようになってからアレルギー発症してるの?+0
-1
-
90. 匿名 2024/04/06(土) 11:09:49
>>69
私なら専業であれば出来るけど共働きなら難しいかな+1
-4
-
91. 匿名 2024/04/06(土) 11:10:09
>>1
今回、栄養教諭が『冷凍クリームコーン』の配合成分表を取り寄せなかったこと、そして調理員も納品時の原材料の確認を怠ったことで、起きてしまいました。
とあるけど、栄養教諭と調理員の責任になるの?
アレルギー物質が含まれていないかチェックするのが栄養教諭の仕事ってこと?
学校に重度のアレルギーの子が何人もいたら、一人でチェックするのも大変だよね。しかも命に関わるなら責任重大。+14
-1
-
92. 匿名 2024/04/06(土) 11:10:42
>>11
20年前のうちのこのときはお弁当だったよ
いつからこんなに甘えるようになったの?
先生の負担が大きすぎるよ💦+47
-11
-
93. 匿名 2024/04/06(土) 11:11:26
>>55
自分は毎日お弁当作らなきゃいけないのに、よその親は給食で楽してるのはズルい ということなんだろうか。子供の命がかかってるんだから、そんなこと言ってられないと思うんだけど。+32
-3
-
94. 匿名 2024/04/06(土) 11:12:16
>>47
除去食は何人も渡らないよ
みんなの給食とは別に保温ジャーみたいなので小分けでくるから混入がないようになってる+0
-1
-
95. 匿名 2024/04/06(土) 11:12:42
>>84
「他の子と同じがいい」と親が考えてるか、子供が考えてるか、子供がそういう風に親に刷り込まれてるか、もしくは毎日弁当作ることを親が嫌だと思っているかのどれかだね+1
-0
-
96. 匿名 2024/04/06(土) 11:13:40
>>41
自分に打つのと、他人に打つのでは、責任の所在が全然違うと思うけど。
+23
-0
-
97. 匿名 2024/04/06(土) 11:14:00
給食食べたいならなんで成分の確認を担任任せにしたの?担任が確認したとしても親もそれ以上に注意しとかなきゃダメだよ。万が一命を落とすのは自分の子供だもん。+2
-2
-
98. 匿名 2024/04/06(土) 11:14:07
>>66
毎日弁当作るのめんどくさいから。+2
-0
-
99. 匿名 2024/04/06(土) 11:14:15
>>93
足が悪くて車椅子の人が初めて出かける先にエレベーターや多目的トイレがあるかを事前に調べるのと同じように標準のものでは駄目な人の場合は自ら何か対策しなくちゃいけないでしょ+9
-1
-
100. 匿名 2024/04/06(土) 11:14:26
>>93
専業主婦なら作れるけど兼業だと難しいってコメントあるくらいだから子供の命なんてそんなものなんじゃない?+11
-2
-
101. 匿名 2024/04/06(土) 11:14:27
>>89
粉ミルク飲ませたら嘔吐で気づくパターンが多いと思う
うちの子は乳児湿疹が酷くて検査したら発覚した+2
-0
-
102. 匿名 2024/04/06(土) 11:16:32
給食中によく吐く子がいたんだけど今考えるとアレルギーかなんかだったのかな+2
-0
-
103. 匿名 2024/04/06(土) 11:16:34
アレルギーの人って大災害時の食事はどうしてるの?
数日経てば支援物資としてアレルギー対応の食料も来るかもしれないけど、被災直後は避難所でアレルギー対応なんて出来ないよね
自治体の備蓄でアレルギー対応食もあったりするのかな+5
-1
-
104. 匿名 2024/04/06(土) 11:16:50
>>6
弁当だね。それか入院して少量ずつアレルゲンを入れて馴れさせるやつをするとかさ。学校は何十人も子供がいるんだから親がやらないとね。+94
-13
-
105. 匿名 2024/04/06(土) 11:17:29
>>6
お弁当が一番安全だよね。+96
-10
-
106. 匿名 2024/04/06(土) 11:18:27
>>9
クラスで数人居たら誰がどの食材のアレルギーって覚えないといけないし確認しつつ食べるのを見守るって先生は大変だよね、アナフィラキシーの症状が出るレベルの子はお弁当にすべきだよ+39
-0
-
107. 匿名 2024/04/06(土) 11:18:49
ドラえもんの食べ物が出てくる道具ではアレルギー対応してるのかな+1
-0
-
108. 匿名 2024/04/06(土) 11:18:50
>>93
その気持ちはあるかもね
毎日弁当生活、慣れればそんなに大変じゃないんだけどな+7
-1
-
109. 匿名 2024/04/06(土) 11:18:55
>>11
だったら最初からアレルギー対応食はできないとすればいいのに
対応食できると言って、確認ミスしてって、どう考えても保護者やアレルギーの子供にはなんの落ち度もないじゃん+41
-15
-
110. 匿名 2024/04/06(土) 11:19:17
>>36
ダミーの注射あるよ。
学校に渡して共有、練習してもらいました。
うちの子供はもう自分で打てるくらい大きいけれど、小さいお子さんだと怖がるかもしれないから、自分で打てそうになるまでは弁当対応してました。
それでも本人が意識失ったりしたら打ってもらうようにお願いしてます。+14
-0
-
111. 匿名 2024/04/06(土) 11:19:41
>>39
そんなこと言ったら運動音痴の子のプールの授業とかも同じじゃない?+8
-14
-
112. 匿名 2024/04/06(土) 11:19:53
>>87
養護教諭が嫌がるんなら、担任なら尚更嫌じゃない?+17
-0
-
113. 匿名 2024/04/06(土) 11:19:58
アレルギーならアレルギーの人みんなが同じアレルギーで同じ食材避ければいいのならともかく、一人一人違うとなると面倒臭そう+3
-0
-
114. 匿名 2024/04/06(土) 11:20:01
>>6
アレルギーの度合いが深刻だと入ってなくても同じ空間(調理場)でアレルギーになる食材を使ってたり、供用の調理器具に微量に残ってたりした程度でも反応するパターンもあるから大変だよね+62
-3
-
115. 匿名 2024/04/06(土) 11:20:51
>>20
分かるんだが、エピペン使うレベルのアレルギー持ちの子やその親って、医者から「使うか迷ったら打て」と言われてる気がするんだよね
「学校なにやってんの!?」っていう意味ではないし、医療関係者以外が注射するの躊躇するのも分かるけど、養護教諭とかもエピペン使う判断のラインや打ち方は知ってるような気もする
でも、他のコメにもあるように、それ以前に重いアレルギーの子は親がお弁当用意するのが一番いいと思うよ
給食なんて安さと栄養求められて献立考えるのも作るのも大変だろうに、完璧な個別対応には限界がある+32
-0
-
116. 匿名 2024/04/06(土) 11:20:52
>>78
自己注射の指導自体はしておけばいいけど、アレルギーで朦朧としたり呼吸が怪しくなることもあるから周りが対処法知っておくのも大事だよ
熱中症だって、そういうものがあると知ってても毎年何人も亡くなるよね
気付いた時には自分ではできなくなってることもめずらしくないんだから、まだこどもなんだし客観的にみてあげなきゃ+7
-6
-
117. 匿名 2024/04/06(土) 11:20:56
>>6
学校からもらった資料に入ってない風に書かれてたら
今回は代替食持たせなくて良いんだな、給食食べさせようって思ってしまうな、私は
加工品を使用する際には取り寄せる必要がある「配合成分表」も取り寄せず、保護者への説明義務も怠っていた
ってちょっと驚くよ+30
-17
-
118. 匿名 2024/04/06(土) 11:21:17
>>86
その日だけ持参すれば?献立ってわかるし+4
-0
-
119. 匿名 2024/04/06(土) 11:22:13
>>11
それは思い込んでた栄養教諭に聞かないとわからないでしょ+8
-2
-
120. 匿名 2024/04/06(土) 11:22:41
>>6
アレルギーめんどくさい。
その人がたまたまアレルギーだけど、他の人がもしそうなった時にこんなに事が大きくなる?
めんどくさいケース多くない?
+8
-29
-
121. 匿名 2024/04/06(土) 11:23:15
>>111
よこ
プールって幼少期から習ってない限り、小学校入学時には大して泳げない子や水に顔つけることすら出来ない子ばかりだよね
それで溺れたら任せた親が悪いって風潮になったら怖いね
人不足で安全確保が不可能ならやらせるな、しかないよ+2
-2
-
122. 匿名 2024/04/06(土) 11:23:33
>>62
ね、ほんまに。
ギャーギャーすぐ文句言うタイプよね+17
-10
-
123. 匿名 2024/04/06(土) 11:23:48
今度、給食でアレルギー事故を起こしたら、男教員の車3台、女教員の車1台、校長の車を鉄バットを振り回して破壊してやる+0
-0
-
124. 匿名 2024/04/06(土) 11:24:03
お弁当持参じゃダメなの?+0
-0
-
125. 匿名 2024/04/06(土) 11:24:12
>>45
クリームにも植物性ってあるもんね+6
-0
-
126. 匿名 2024/04/06(土) 11:24:21
>>52
大昔私は保育園でやられたわ
+7
-0
-
127. 匿名 2024/04/06(土) 11:24:54
>>3
小学生の時、私も卵アレルギーあって医者からの診断書も見せたのに担任にわがままだと言われ食べることを強要された
卵料理の日は蕁麻疹がでてしまうから長袖着て行って調子悪い時は保健室で休んでいたよ
親も抗議したけどダメだった
次の学年で担任が変わってその担任は理解してくれて食べなくてよくなった(当たり前なんだけど助かった)
無理やり食べさせた担任、今だと大問題だと思う+30
-1
-
128. 匿名 2024/04/06(土) 11:24:57
>>16
単純に疑問なんだけど「うちの子だけお弁当にさせてください」と言えば必ず通るのかな?
学校によっては給食に嫌いなものが多い子が羨ましがったり、他の子となるべく違う行動させない方がいいみたいな考えで教職員に負担を強いてる側面もありそうだなって…(問題が起こった後ならさすがに断られないだろうけど)+3
-3
-
129. 匿名 2024/04/06(土) 11:24:58
エピペン?自分で打つんならまだしも、先生に打たせるの?
それ責任重くない?+3
-0
-
130. 匿名 2024/04/06(土) 11:24:59
先生だけがチェックするから間違いがおこる
3重くらいでチェックした方がいいと思う
アレルギー飯の子なんて数名でしょ?それくらいやってあげたらよい。校長→教頭→学年主任がチェックしてやれよ+0
-6
-
131. 匿名 2024/04/06(土) 11:25:25
>>129
保健室の先生にやらせたら良い+1
-7
-
132. 匿名 2024/04/06(土) 11:25:31
>>85
保険の先生って1人しかいないのに背負わせすぎでしょう
エピペンくらいみんな打てるようにしておけばいいよ
その方が生存率上がる+13
-9
-
133. 匿名 2024/04/06(土) 11:26:10
>>88
なんで平仮名にするんだろう
一昔前
ひと昔前
意味わからん+1
-22
-
134. 匿名 2024/04/06(土) 11:26:47
>>6
成分表も見ないでヨシ!してたのはさすがにまずいよ
みんな大変なのとそれは関係ないし+115
-5
-
135. 匿名 2024/04/06(土) 11:27:03
アレルギー対応に、宗教上の理由から食べられない対応に、給食作る側も大変だよね。物価高で献立考えるのも昔より難しくなってそうだし
個別対応が複雑化してきたら、給食では一律個別対応できませんってなるかもね+5
-0
-
136. 匿名 2024/04/06(土) 11:27:22
>>11
それまで出てた「冷凍クリームコーン」は牛乳を使ってなかった業者のだったから、いつもの牛乳が入ってないと思ったんだよ
業者が変わって牛乳が使われたのに変わったのを知らなかったんだよ+55
-1
-
137. 匿名 2024/04/06(土) 11:27:26
>>9
サークルの先輩に乳製品アレルギーの人がいていつもお弁当だったって言ってたよ
パン屋さんで掴むのが夢だったって言ってたの覚えてる+1
-0
-
138. 匿名 2024/04/06(土) 11:27:49
給食がトラウマで家に帰るほどなのに、なぜもう一度給食を食べれるようになりたいっていう思考回路なるの?無理しなくていいじゃん。
給食なんてない地域もあるし、嫌なら弁当たべればいいじゃん。ごはん自体は食べれるんだからさ。+18
-1
-
139. 匿名 2024/04/06(土) 11:28:37
>>121
今学校でプール授業少ないし教えないみたい
だからスイミング通わせないと泳げない子多くて
高学年の子が臨時で通っていたりする+3
-0
-
140. 匿名 2024/04/06(土) 11:28:51
>>135
そういう対応へのコストがかかるから全体的に給食が貧相になってきてるっていう事は無いのだろうか+1
-0
-
141. 匿名 2024/04/06(土) 11:29:11
>>50
離乳食が早いとその食材に対してアレルギーになることもあるって読んだわ
まだ体の消化器が形成されてないからって
確かに最近は売り出されてる離乳食早いなと思う+1
-1
-
142. 匿名 2024/04/06(土) 11:29:31
>>103
自分で用意してるけどいざとなったら持ち出せないこともあるだろうし心配はつきないです+4
-0
-
143. 匿名 2024/04/06(土) 11:30:02
>>133
漢字ばっかりだと読みにくい文章になるから読みやすくなるように「ひらく」方法が使われる よこ+8
-0
-
144. 匿名 2024/04/06(土) 11:30:56
>>130
いや、今はクラスに一人はいる
+3
-0
-
145. 匿名 2024/04/06(土) 11:31:34
>>1
誰かは小麦アレルギー、誰かは牛乳アレルギーとかいったらキリがないよ。
もう給食しなくていいんじゃない?+3
-0
-
146. 匿名 2024/04/06(土) 11:31:35
「もう1度給食を食べられるようになりたい」
そうですか、頑張って下さいって感じ
そんな重度のアレルギー持ちなら弁当持参が1番でしょうよ
学校にあれこれ求めすぎだわ
アレルギーなのは親の責任なんだから親が試行錯誤しなさいよ+12
-3
-
147. 匿名 2024/04/06(土) 11:31:49
イスラムの豚肉といい、給食には限界が来てる+6
-0
-
148. 匿名 2024/04/06(土) 11:31:55
子供のクラスの転校生が重度の卵アレルギーで、万一手についたのが触れただけでもショック起こすこともあるから校長室で給食食べてる、って話を聞いたことがある。
+0
-0
-
149. 匿名 2024/04/06(土) 11:31:58
>>53さんがいう子供は別にいいんではないの。
ちゃんと弁当とエピペン、偉いじゃない
+42
-0
-
150. 匿名 2024/04/06(土) 11:32:43
>>143
ダウト
それを同一単語の中でやるな
余計に読みにくい+1
-13
-
151. 匿名 2024/04/06(土) 11:33:24
>>135
いま日本でもイスラム教の子供とか増えてそうだけど…その対応とかしてるのかな
イスラム教とか一度豚肉を使った調理器具とかもう使えないというし…大変そうだよなぁ+6
-0
-
152. 匿名 2024/04/06(土) 11:33:37
給食って子どもはあまり喜んでなかった
中学が途中で給食になったけど
用意も大変だし、残したらいけない圧は今だにあるし、弁当に戻してほしいって+0
-7
-
153. 匿名 2024/04/06(土) 11:34:45
>>129
自分で打てるようにつくられてる。
子供が成長ホルモン治療してたけどおなじもの。
慣れたらいける+3
-0
-
154. 匿名 2024/04/06(土) 11:35:26
>>88
不適切にもほどがあるの世界+4
-2
-
155. 匿名 2024/04/06(土) 11:35:27
「何か一つ、一品でも自分がみんなと同じものを食べられるだけでアレルギーの子にとって喜びにつながります。県全体で食物アレルギー対策を見直していただきたいのです」
アレルギーの子供を持つ親が給食献立表見て同じような内容でアレルギー除去食のお弁当作ってあげて持たせていたっていう話聞いたけど、そういう面倒な事はしたくないっていうことなのか
何で県が頑張れよみたいな話になるんだろうか+15
-2
-
156. 匿名 2024/04/06(土) 11:35:28
>>65
アレルギーなんて認識がないからアレルギー物質を食べて亡くなって表には出てこなかったんじゃないの。+3
-1
-
157. 匿名 2024/04/06(土) 11:35:56
>>129
何年生かわからないけど自分で打つようにするのに越したことないよね。命を守るためにも。+5
-0
-
158. 匿名 2024/04/06(土) 11:39:22
>>2
重度のアレルギーの子は給食費が無い代わりに弁当にすれば良いのに
児童側で調整すべき+25
-6
-
159. 匿名 2024/04/06(土) 11:40:28
>>2
あなたが歳を取っても、何もお世話をされないと良いね。食事も排泄も死ぬまで自分でね。+5
-11
-
160. 匿名 2024/04/06(土) 11:40:44
>>149
うん、だからなんで弁当じゃなかったのかなぁと。うちは学校が弁当指定だった。軽度の子は除去給食+21
-0
-
161. 匿名 2024/04/06(土) 11:40:47
私立のお弁当校にどうぞ
みんなお弁当だから1人だけ特別じゃないし安心+4
-1
-
162. 匿名 2024/04/06(土) 11:40:52
>>11
学校じゃなくて栄養士の仕事でしょ+9
-3
-
163. 匿名 2024/04/06(土) 11:40:57
>>6
甘えとかじゃなく、逆に自分で作った方が一番安心だよね。それに給食作ってる方々、かなりの肉体労働なのに給料(時給)安い(私の地元では最低時給)。
その内働き手いなくなるよ
+76
-8
-
164. 匿名 2024/04/06(土) 11:41:36
>>150
ヨコ
完全に自分の好みの話じゃん
全員あなたと同じ感じ方な訳ではないので個人の自由でしょとしか+7
-2
-
165. 匿名 2024/04/06(土) 11:42:01
>>150
開く、閉じるに明確なルールはないのでそれは好みの問題
自分でメディアを作って、ライターのルールとして統一するしかない+7
-0
-
166. 匿名 2024/04/06(土) 11:42:07
アレルギーで弁当持参の子がいたけど、周りがあれこれ言わなくても本人気にするみたいで、結局給食の中から食べられるものだけセレクトして食べていた
アレルギー色々あったみたいで日によっては小鳥の餌ほどの量だった(周りが善意でその子が食べられるものを多く取り分けようとしたけど、それは拒否された)
最後は保健室登校になってしまったけど、色々と緩い時代でこれだから今の子は更に大変そうだ+2
-0
-
167. 匿名 2024/04/06(土) 11:43:17
>>41
やり方の話じゃないよ
医療行為的な事をする責任みたいなのが重いんだと思う
仮にその後打つ必要なかったってわかった時に高価な薬だから弁償しろってゴネられたらとか色々よぎるし+21
-1
-
168. 匿名 2024/04/06(土) 11:43:24
>>6
この子は乗り越える努力たくさんしてるじゃん、記事ちゃんと見た?
甘えないでの一言で済まさないであげて欲しい+86
-15
-
169. 匿名 2024/04/06(土) 11:43:42
>>12
乳製品の人、甲殻類の人、小麦粉の人、フルーツの人ってたくさんいるのに、全ての加工品の原材料確認して全てのアレルギーチェックするって、負担重すぎない?
給食食べさせてあげたい気持ちはあるけど、さすがに厳しいと思う…+15
-4
-
170. 匿名 2024/04/06(土) 11:44:05
完全に学校がアレルギー対応して、出された物は100%安全ですよーってやるより個人個人が自分で気をつけるようにした方が結果子どものためになるんじゃないの?+11
-0
-
171. 匿名 2024/04/06(土) 11:45:07
>>20
注射打つ不安、必要なかったらという不安もあると思うけど、教師って必要ないのにうったって保護者が騒いで責任追及される不安もあるよね💦+25
-0
-
172. 匿名 2024/04/06(土) 11:45:58
アレルギーじゃないんだけど、インスタで明らかな重度心身障害の子なのに小学校、普通級に入れようとしていて
(もう事後かな?)、
給食も先生がミキサー食対応しろ、と言ってる人いたよ。
勉強も、置物じゃないんだからどうにかしてとか書いてあって、どうにかとは?と思った記憶で印象に残ってる。
おすすめで出てきただけの人だけどどうなったんだろう。
今の先生は大変だね。+12
-1
-
173. 匿名 2024/04/06(土) 11:46:01
>>1
今アレルギーの子多いし弁当にしなよ。大勢の食事作ってるのにこの子はあれだこれだなんてやってられないよ。親がその子の弁当作るのが安全じゃん。給食費タダの地域だとお金かかるから給食食わせたいとか思ってるのかな。うちの子発達で好き嫌い激しいから幼稚園のときは給食無料でも弁当にしてたよ+12
-0
-
174. 匿名 2024/04/06(土) 11:46:46
>>164
好みじゃないし
頭大じょう夫?
馬かはコメントするな+0
-6
-
175. 匿名 2024/04/06(土) 11:47:23
>>168
ヨコ
だからそれは当たり前じゃん
自分が努力するしかないんだよ
他人に求めるなって話
最近の親は学校に求めすぎなんだよ+16
-25
-
176. 匿名 2024/04/06(土) 11:48:05
>>174
そっくりそのままお返しするわ+6
-0
-
177. 匿名 2024/04/06(土) 11:50:10
>>6
学校にいわば時間を拘束されてるわけだから学校の手立ても必要。アレルギーだけでなく他の児童にも何らかの配慮があるはずだし。
弁当にしてしまうと、給食嫌いな子が我も我ももと言い出しかねない。+8
-14
-
178. 匿名 2024/04/06(土) 11:51:10
>>165
お前も
なぜ読みにくのか理解できてないね
日本語は漢字と平仮名で文節の区切りを視覚的に表してる
だから英語みたいにスペースを空ける必要がない+0
-4
-
179. 匿名 2024/04/06(土) 11:52:08
>>176
日本語の特性を理解できてなくて草+0
-0
-
180. 匿名 2024/04/06(土) 11:52:41
>>177
そんなのアレルギーじゃない子は弁当不可で終わり
何でワガママを聞く前提なの?+8
-0
-
181. 匿名 2024/04/06(土) 11:53:48
>>178
ヨコ
「お前」ねぇ
あなたがちゃんとした教育を受けてない事は分かったから黙ってな+2
-2
-
182. 匿名 2024/04/06(土) 11:54:07
>>6
うちはお弁当持たせてます。
遅延アレルギーっぽくて花粉症からの喘息になりかけたので食事制限して症状が落ち着いたので学校に伝えたら理解していただけました。+34
-3
-
183. 匿名 2024/04/06(土) 11:55:01
>>163
管理されてるであろうチェーン店や加工食品にもアレルゲンが混入するくらいなんだから自分の目で選んだもので自分で用意するのが一番確実だよね
ましてや命に関わる事なら、みんなと一緒にとかそういうのは後回しだわ+13
-0
-
184. 匿名 2024/04/06(土) 11:56:39
弁当持たせたらいいのに。みんなと同じ物を食べたいとか言っても、辛い思いするのは、本人じゃん+4
-1
-
185. 匿名 2024/04/06(土) 11:56:58
もしさ、クラス全員が何らかのアレルギー持ってたら担任は対処し切れないよ。
親が気をつけるか弁当持参しかないわ。
給食なんて命かけてまで食べたいもんでもないでしょ。食べられないから憧れてるだけ。子供なんてそんなもんよ。
食べさせたいならとにかく親が毎日給食のメニューと成分表チェックするしかない。食べてしまってからあれこれ言っても苦しいのは自分の子供だから。+9
-1
-
186. 匿名 2024/04/06(土) 12:00:27
>>24
だから教師のなり手が居ないんだよ
誰もやりたがらない+41
-2
-
187. 匿名 2024/04/06(土) 12:00:45
エピペン処方されてるレベルなら弁当持参が無難だと思う…+7
-0
-
188. 匿名 2024/04/06(土) 12:00:58
>>178
少なくとも「大じょう夫」や「馬か」を良しとする人間に日本語について説かれたくないかな
私も職業柄開く、閉じるは意識している方だけど、その上でルールがないんだから他人に押し付ける道理はないと言ってるんだよ
これは国語じゃなく道徳や倫理の問題なんだ、と自覚できないなら仕方ないね+2
-1
-
189. 匿名 2024/04/06(土) 12:04:48
>>1
アレルギーある子はお弁当持参してたよ?同じ空間で色んな料理を大量に作るんだからどうしても混ざってしまう可能性もあるし。初めから持参したらいいんじゃないの?親の負担は増えるけど、学校と給食センターの負担が半端ないよ。+9
-1
-
190. 匿名 2024/04/06(土) 12:05:05
>>169
身内に栄養士いるけど全部わかって就いた仕事だから同情されたりこういう認識の甘い栄養士と同じ扱いされるの怒るよ
食に関わる仕事は命にも関わるってわかってる
アレルギーは珍しくないし当たり前の対応だよ+5
-9
-
191. 匿名 2024/04/06(土) 12:06:19
>>81
これも不慮の事故みたいなものだと思うよ
学校にいる間は先生は子供を助けようとしないといけない義務があるというか、倫理的にも普通そうする
食べ物つまらせた子がいたら背中叩くとかでなんとかしようとするだろうし、それに比べたらエピペンはまだ分かりやすい部類だと思う
事前にエピペンの使い方とかどのくらい知ってたのか分からないけど全ての先生が知っておいた方がいいし、多分講習とかあるんじゃないのかな
学童の職員も講習受けてる記事があった
+5
-6
-
192. 匿名 2024/04/06(土) 12:08:33
>>12
学校、現場で働いてる人達の負担がすごいね。
アレルギーがあるなら最初から弁当持参したらよいのに。
学校は勉強や集団生活を学ぶ場であるから口に入れる物はアレルギーあるなら学校に任せず保護者が管理してほしい。
無料の義務教育になにを求めるんだろう。
児童も保護者もすごい執着だな。って思う。+21
-0
-
193. 匿名 2024/04/06(土) 12:12:07
>>6
前の職場の同僚はお弁当持参
アレルギーが酷いらしくイベントにも付き添いしたってさ
+3
-1
-
194. 匿名 2024/04/06(土) 12:16:54
>>169
それも大切な通常業務のうちの1つで、この栄養士さんが例外的に大変だったわけでもないでしょ。
むしろ、食物アレルギーの子が1人もいない学校の方が圧倒的に少ないと思う。
もちろん、その業務に見合った人員配置や労働時間の確保は必要だと思うけど。+5
-4
-
195. 匿名 2024/04/06(土) 12:22:24
>>185
>もしさ、クラス全員が何らかのアレルギー持ってたら担任は対処し切れないよ。
親が気をつけるか弁当持参しかないわ。
その理屈だと、全校生徒全員お弁当持参、給食廃止ってことになると思うんだけど、コメ主さんは自分の子がお弁当になるのは嫌なんだよね?+1
-2
-
196. 匿名 2024/04/06(土) 12:29:37
>>6
アレルギー有無は子どもが悪いわけじゃないし、クラスの皆が給食食べている中で自分だけ毎日お弁当なのも可哀想な気もする。
なにより言い方が冷たすぎない?あなたリアルでも気に入らない相手や場面ではこんな言い方しているの?
+60
-23
-
197. 匿名 2024/04/06(土) 12:32:06
>>163
雇用条件が悪いのは保護者や子ども達には何の関係もないじゃん+3
-9
-
198. 匿名 2024/04/06(土) 12:34:19
命にはかえられんから、お弁当持たせてあげたらいいのに。給食は楽だけど、アレルギーの食べ物食べたら、文句なし言いたくなるよね。給食センターも、めっちゃ注意してるけど、見落としや不注意って、人間がすることだからあるんだよな。+5
-0
-
199. 匿名 2024/04/06(土) 12:37:34
うちは一部弁当持参しています
毎月メニューを見て素材を見て調味料の成分を見て、いつどの品を大替食品にするか決めて知らせています
昔はこんな厳密な対応じゃ無かったと思うんですが、アレルギーの子はどうしてたんでしょうね?+1
-1
-
200. 匿名 2024/04/06(土) 12:38:11
>>111
どこが同じなの
違うでしょ+13
-0
-
201. 匿名 2024/04/06(土) 12:38:40
>>199
間違い
代替え食品を持たせる日を知らせています+1
-0
-
202. 匿名 2024/04/06(土) 12:38:45
>>1
元学校栄養教諭です。
本当に大変だって理解して欲しい。
家庭と違う事を理解して欲しい。
学校の教諭で栄養教諭だけが訴訟保険に入れない。それだけリスクが高いから。
1種類1人じゃないんです。何十人もいるんだよ。
私は、調理民間委託じゃない学校にもいて
調理師がアレルギー対応しない学校にもいた。
42℃発熱していても、その児童1人の給食のために休めない。事故がなくて当たり前。あったら即訴訟。
人間のやる事にミスが発生しないなんて事はあり得ない。今はアレルギーだけじゃなく、治療食や宗教食もある。栄養教諭辞めたし、言わせてもらう。
アレルギーの人、病気の人、宗教食の人
弁当持参してよ!+53
-0
-
203. 匿名 2024/04/06(土) 12:38:58
>>155
うん
その「何かひとつ」がアレルギー持ちの子全員が食べられるものならいいけど、そうは行かないもんね
本人も好きでアレルギー持ちなわけじゃないからかわいそうではあるんだけど、「みんなと同じ」が難しいこともあるってことは分かってもらいたい+14
-1
-
204. 匿名 2024/04/06(土) 12:39:03
>>54
毎日牛乳飲んでるよ+1
-0
-
205. 匿名 2024/04/06(土) 12:42:56
甘い。
親が弁当持参させれば済む話。
学校は保育園じゃない+21
-0
-
206. 匿名 2024/04/06(土) 12:45:30
>>1
何が1番大切か
子供の命じゃないのか?
ただの弁当作りたくない怠慢な話に聞こえる。
事故があり訴えた所で
子供の命は返らない。
私なら命に関わるようなアレルギー食を他人に任せない。+14
-0
-
207. 匿名 2024/04/06(土) 12:45:39
自分が楽したい親は学校のせいにする。
我が子を思う親ならはじめから弁当持参させてる。
+14
-0
-
208. 匿名 2024/04/06(土) 12:52:04
>>155
確認って全ての業種に通づることだと思うよ
確認不足のミスなら県全体でこんなことがあったので確認ちゃんとしようねって対策すればいいじゃん
こういうのって給食だけじゃなくて普通の企業でもやってることでしょ
何で保護者と子供を責めるのかがわからないわ+2
-5
-
209. 匿名 2024/04/06(土) 12:52:29
>>5
少しでも低予算で作るために安いメーカーに変えるって今のご時世自然な事だしね。+11
-0
-
210. 匿名 2024/04/06(土) 12:53:05
>>190
じゃあ今回の件はすべて責任受け入れて、謝罪と賠償は栄養士さんでいいってことね。
アレルギーでたら薬の注射なんて担任に任せず、責任もってやってくれると素晴らしいね+5
-3
-
211. 匿名 2024/04/06(土) 12:55:29
もう食物アレルギー持ってる子は弁当の方にしなよ。学校側の負担が大きすぎるよ。そりゃ先生になりたい人が減るわけだわ。+15
-2
-
212. 匿名 2024/04/06(土) 13:00:06
>>181
全く関係ないことしか反論できないバカ
お前が親に躾られなかった事はわかった+0
-0
-
213. 匿名 2024/04/06(土) 13:04:06
>>188
それ皮肉だから
表現として小説や詩句で用いるならともかく一般分なら「読みやすさ」を最優先するべき
ビジネス文章はその典型+0
-4
-
214. 匿名 2024/04/06(土) 13:04:59
>>118
その献立が食べられるってなってたんだろ+3
-1
-
215. 匿名 2024/04/06(土) 13:05:54
>>6
自分がアレルギーになった時に周りに一切迷惑かけないでね+26
-13
-
216. 匿名 2024/04/06(土) 13:08:59
>>210
アホか+3
-4
-
217. 匿名 2024/04/06(土) 13:18:26
>>172
多分そういう子供(本当は支援学校が適切だけど地域の学校の通常級に入る子)は、介助員の常時付き添いがないとさすがに学校側が受け入れられないってなるよ。先生の仕事の範疇を超えてるし、他の子供の学習に支障が出てしまうのも明らか
車椅子から降りられないならエレベーター必須
介助員を確保できなかったら、保護者が毎日毎時間付き添いしてくださいってなる
それでもかなり譲歩して受け入れようとしてる学校だけど、保護者側はそれをわかってない人多いよね…+5
-0
-
218. 匿名 2024/04/06(土) 13:23:24
>>40
私は教員で学校現場にいて教員の立場だけれど大変な事はあるけれど保護者にクソだなんて思ったことないよ。そして、我が子はアレルギーがあり、アレルギー対応食を提供して貰っているけど、そんな風に思ったこと一度もないし、学校に感謝してるけど。なんでクソまで言われなきゃいえないの?自分のお子さんが同じ立場だったらって置き換えて考えてほしいよ。+13
-10
-
219. 匿名 2024/04/06(土) 13:40:03
>>1
アレルギーある人は自分でチェック出来るようにした方がいいね
自分の命だしこれからも何処でも起こりうる事だし+2
-0
-
220. 匿名 2024/04/06(土) 13:40:19
>>213
ビジネス文書のこと?
その社会性で働いてるとは驚いたな
ダウトとかも含め、リアル厨二の方をガルちゃんで見るとは…と新鮮だったのに+1
-0
-
221. 匿名 2024/04/06(土) 13:41:49
>>220
自レス
散々荒らしといて何だけど、いい加減トピズレも甚だしいから立ち去ります+1
-2
-
222. 匿名 2024/04/06(土) 13:49:21
>>85
保健の先生は医師看護師資格もってないから医療行為ができない。一部臨採で看護師准看護師が保健の先生やってる自治体もあります。だからエピペン打てるようになったのも最近のはず。
+3
-0
-
223. 匿名 2024/04/06(土) 13:53:11
>>218
嘘くさい。
+7
-5
-
224. 匿名 2024/04/06(土) 13:55:37
>>222
地域によるのかな。
主事含め
学校職員はいざという時は
打っていい+4
-0
-
225. 匿名 2024/04/06(土) 13:58:17
>>177
今更だけど何で日本って給食制なんだろね?
入寮してる子ならともかくさ
食材も高い、給食費払わん家も一定数おる、となればもう原則弁当でいいじゃん
寮住まいの子や児童相談所に入ってる子みたいな特別な事情がある子だけ給食にしたらいい
+7
-1
-
226. 匿名 2024/04/06(土) 14:02:31
>>87
小規模校だとほとんど教頭の秘書だもんね
それでも一校1人は必ず配置されます+2
-1
-
227. 匿名 2024/04/06(土) 14:04:38
>>220
捨て台詞も大概にしろよ+0
-3
-
228. 匿名 2024/04/06(土) 14:05:16
>>221
2度とコメントするな
分かったか?+0
-0
-
229. 匿名 2024/04/06(土) 14:07:28
>>208
とても難しく現場に負担がかかるからでしょうね
+4
-0
-
230. 匿名 2024/04/06(土) 14:10:18
>>220
ビジネス文書に書いてある文章がビジネス文書+0
-4
-
231. 匿名 2024/04/06(土) 14:14:50
>>116
簡単であろうが医療行為でしょ、口にする事ででアレルギーが出て仮に朦朧とする程なら客観的にみてお弁当にした方が良い、避けれるトラウマだよね。+13
-0
-
232. 匿名 2024/04/06(土) 14:51:03
>>15
アレルギーの子って、すごく増えたね。こんなにいなかった。+6
-4
-
233. 匿名 2024/04/06(土) 14:51:44
>>87
えっ?
てっきり看護師かと思ってたよ+2
-1
-
234. 匿名 2024/04/06(土) 14:53:23
>>186
親が学校に任せすぎじゃない?弁当で良い。+12
-0
-
235. 匿名 2024/04/06(土) 15:02:31
そんなつらい思いをしてトラウマにまでなったのに、また給食を食べられるようになりたいって、給食が嫌いだった私としてはそこまでして給食を食べる必要ないのでは?と思ってしまう。お母さんのお弁当の方がおいしいでしょ。+6
-0
-
236. 匿名 2024/04/06(土) 15:03:26
>>110
あるんですね!勉強になりす。
それが、家族からの依頼のみならず、救命講習みたいに一般的に広がれば良いなと思います。エピペンって存在はだいぶ広がってきたと思いますから。+4
-1
-
237. 匿名 2024/04/06(土) 15:06:57
>>116
熱中症の人への対処法と医療従事者以外が他者に注射をするのは覚悟が全然違うよ。それが間違ってて副作用を起こした時の責任とか考えたら簡単にはできない。+4
-0
-
238. 匿名 2024/04/06(土) 15:16:27
>>228
横だけど
どっちもどっち+1
-1
-
239. 匿名 2024/04/06(土) 15:57:15
>>218
教員なら教員である立場を優先した方がいい。
あなたのお子さんが、アレルギーがある事を優先した感情論が強すぎる。
教員代表みたいな発言は、他の教員に迷惑。
【私は教員で学校現場にいて教員の立場】
文法からなってない。
改行すらできていない。
教員の資質が問われる様な書き込みはいかがなものか。
本物の教員ならね。+22
-2
-
240. 匿名 2024/04/06(土) 16:05:52
>>21
親戚は海外に住んでるんだけど先生の対応が悪くて緊急搬送された
同じ学校にきょうだいが居てその子が咄嗟に処置してたからどうにか間に合ったけどね
+0
-1
-
241. 匿名 2024/04/06(土) 16:08:39
>>232
昔は医療技術もあんまりで弱い個体は自然と淘汰されてたし、親も食べて発疹がでる程度なら逆にいっぱい食べさせて免疫つけなきゃ!ってノリで放置されてたからね。
+20
-1
-
242. 匿名 2024/04/06(土) 16:11:04
>>4
児童館バイトで小学校低学年とおままごとしたけど
じゃがいもとにんじんとアンパン(マン)が材料で
ステーキができたりするから
子どもの想像力なんて期待しちゃだめかも。+1
-12
-
243. 匿名 2024/04/06(土) 16:24:59
>>15
この学校は給食には乳製品をもともと使ってなかったみたいだね
それなら今までもこの学校の給食なら食べても大丈夫って安心してたんだろうし
それでも今回みたいに間違いが起こることもあるからエピペン持っててよかったし、エピペンもなるべく早くに打つにこしたことないみたいだから(14分後に打っても死亡例があった)、迷ったら打つ、とか必要ないのに打っても重大な副作用が出ないとか教員とか打てる人には広く認知されるといいと思う+21
-1
-
244. 匿名 2024/04/06(土) 16:46:37
うちの小学校、毎年アンケート配られる。
アレルギーありますか?って。
もう、自分ちのお弁当がよくね???
たくさんいる中の少人数だよね。アレルギー持ちって。
給食作ってる人も一生懸命献立考えてくれてるし。
何でもかんでも学校任せにすると、教師目指す人いなくなりそう。+7
-0
-
245. 匿名 2024/04/06(土) 17:14:58
>>54
ひどいようだけど少しわかるかも
うちは乳なしパンにノンエッグマヨドレ?って給食表に書いてる
乳アリパン?普通のパンだったら乳製品取れるのになーとは思うよ
微々たるものだろうし誰にも言ったことないけど
パンも月1回2回ぐらいだし+1
-0
-
246. 匿名 2024/04/06(土) 17:16:19
>>6
皆弁当でいいんじゃない?
食中毒や異物混入とか面倒だろうしさ。+13
-2
-
247. 匿名 2024/04/06(土) 17:37:17
>>232
昔は大きくなる前に死んでたからね(変死扱い)+6
-1
-
248. 匿名 2024/04/06(土) 17:46:41
>>63
これで何かあったら、学校の責任になっちゃうしね…
ますます成り手がいなくなるもんね
アレルギーはお弁当持たせてほしいな
命に関わるものを学校に委ねられても、先生も可哀想に思う+22
-1
-
249. 匿名 2024/04/06(土) 18:37:15
>>239
うそだよ。教員って言う?私は教諭って言うよ。+9
-1
-
250. 匿名 2024/04/06(土) 18:52:52
>>134
最近の学校って1ヶ月分の給食メニューにアレルギー成分表とかついてないの?
私の学校ついてて、担任ももちろん確認するんだけど、何より保護者が気をつけてたわ。自分の子供が食べるものだし。
何でもかんでも学校や先生のせいって、そりゃ無理あるよ+7
-8
-
251. 匿名 2024/04/06(土) 19:10:14
>>3
私の時代は終わりの会終わってもまだ食べれないと先生の応援付きのマンツーマン完食がノルマだった+1
-1
-
252. 匿名 2024/04/06(土) 19:43:29
>>250
アレルギーの子持ちだけど、クリームコーンとは書いてあるけどクリームコーンの成分表までは親には渡らないと思うよ。
クリームコーン(アレルギー成分なし)みたいな感じで書いてあるんじゃないかな。+9
-2
-
253. 匿名 2024/04/06(土) 19:53:49
>>196
アレルギートピはなぜ弁当にしないの?迷惑!の意見が多いから、理解してもらえるのありがたいな。
うちの子はアレルギー(アナフィラキシーなし)だけど給食提供してもらってる。
子供は給食大好きだよ。
もちろん弁当が1番安心で迷惑かからないんだろうけど、「親以外の人が作った栄養ある食事」を毎日食べられてありがたいなと本当に思う。
いろんな味付けでいろんな食材が食べられるのって今後の人生において大切なことだと私は思ってるから、ご迷惑とは思いつつもアレルギー対応してもらえるうちは、ありがたく給食にさせてもらうよ。+15
-19
-
254. 匿名 2024/04/06(土) 19:59:31
>>31
私、養護教諭なんだけど、
アレルギー対応(毎日の献立チェック、校内アレルギー児童の配膳チェック×40人分、保護者とのアレルギー面談、アレルギー研修)、健康診断(身体計測、眼科検診、内科検診、歯科検診、耳鼻科検診、心臓検診、肥満検診の準備、日程調整、学校医との連携)、学校環境衛生(照度、騒音、空気検査、理科室の劇薬等の管理)、健康相談、感染症対策、不登校対応、発達障害対応、身体障害児対応、虐待対応、児童生徒保護者教職員のメンタルケア、毎日の怪我&病気対応(骨折やら顔の怪我やら高熱やら)etc
で過労死寸前だよ?
暇だと思われて仕事増やされて大変。
重度の子はお弁当でお願いしたい。
常に気を張っててしんどい。
看護師免許あっても基本、病院では医師の指示で動くから学校内の保健の全責任を背負わされるのはきついわ
+29
-0
-
255. 匿名 2024/04/06(土) 20:05:06
>>254
何でも屋にされるんだよね。
少しでもミスると針の筵。
800人の児童の保健管理を私が一人でするんだよ?
多様性の時代なのでとにかく配慮配慮。
しかも教員なので校務分掌もたんまりあるわけで、残業代は出ないし責任重いしで
若い今しかキツいわ
モンペに絡まれた日にゃ終わる。
+17
-1
-
256. 匿名 2024/04/06(土) 20:23:07
>>6
子供の学校は給食で食べれない物があれば代わりのおかずを保護者が準備して持たせてる。
それが安心だよね。
アレルギー以外の物はみんなと同じ給食食べれるし。+10
-0
-
257. 匿名 2024/04/06(土) 20:24:36
>>6
うちの子も重度のアレルギーですが、毎月成分表ダブルでチェックして、献立表見ながら日によってお弁当持たせます。
給食費も変わらないため金銭的にも体力的にも正直かなり負担ですが、甘えていません。
アレルギーを持つ子が甘えていると一色単に言われるのは悲しいです。+31
-6
-
258. 匿名 2024/04/06(土) 20:26:04
>>196
もう30年近く前だけど、歯列矯正始めたての頃に弁当持ってきてた子何人かいたし、私も腎臓の病気で食事制限しなきゃいけないことが何度かあって、その都度数ヶ月単位で弁当だったよ。
「お弁当いいなー」って、同じグループの子に言われることはあったけど、必要以上に注目浴びることもなかったけどね。
今の子ってそんな不躾なの?
人が食べるとこジロジロ見たり、陰口叩いたりするってこと?それは家庭教育の質が下がってるってこと
親の質の低下っていうかさ。+12
-1
-
259. 匿名 2024/04/06(土) 20:33:12
>>6
その通り。
なんで先生がそこまで仕事するのよ。保育園じゃないんだから、弁当持参しろ+8
-12
-
260. 匿名 2024/04/06(土) 20:35:27
>>31
弁当持参でいいでしょ。
仕事する側の負担を考えなさすぎる。
エピペン云々なら保健師さんが対応お願いしたらいい。
+10
-0
-
261. 匿名 2024/04/06(土) 20:42:59
>>24
基本本人が打つんだけど教員とか関係者も打っていい。それで救急車も呼ぶ。大げさかなと思っても他人には判断出来ないから。+5
-1
-
262. 匿名 2024/04/06(土) 20:44:14
>>68
救急車にエピペン無いからね、呼んだら病院へ搬送するしかできないって講習で聞いたよ+0
-0
-
263. 匿名 2024/04/06(土) 20:47:54
>>36
ダミーエピペンあるし講習もある。消防署等でやってるから自分で調べて。+2
-4
-
264. 匿名 2024/04/06(土) 20:54:48
>>36
もし自分がためらったら大声で誰かできませんか?って助けを呼ぶの。絶対看護師さんや医療関係者がいるはず。学校なら教員で救命講習受けてる人いるはずだからとにかくみんなを巻き込む。+3
-2
-
265. 匿名 2024/04/06(土) 21:00:44
>>27
漉せば滑らかになるよ〜+1
-0
-
266. 匿名 2024/04/06(土) 21:10:54
>>25
うちの学校は食材表が書いてあるものを事前に渡されて親と先生のダブルチェックみたいな工程をしていますよ。確かに学校側が先にアレルギー対象のところにチェック入れてるから先入観で気付かないのもありそうだけれど。+1
-0
-
267. 匿名 2024/04/06(土) 21:17:05
>>4
クリームコーンって普通にコーンペーストだよ。
私の認識も事故りそう。+13
-1
-
268. 匿名 2024/04/06(土) 21:36:21
重度のアレルギーがあるならお弁当でよくない?
私にもし重度のアレルギー持ちの子供がいたら、給食大丈夫か毎日不安になってしまう
先生や周りを信用してないとかじゃなくて、自分が心配になってしまうから安心する為にお弁当にしたいって思っちゃう+8
-0
-
269. 匿名 2024/04/06(土) 21:44:15
>>268
それもありだと思うけど、この子は給食の時間が好きだったみたいだから子供の楽しみを守りたかったんじゃない?
ミスがあること前提にするとバスに置き去りとか考えたら保育園に子供預けられないし、熱中症とか最近あった雷とか考えて部活もさせないのが最適になる
+5
-1
-
270. 匿名 2024/04/06(土) 21:58:55
>>248
アレルギー限定でなく異物混入とか色々たいへんだから全員弁当で+4
-2
-
271. 匿名 2024/04/06(土) 22:02:03
てか子供自身も気づかないの?
うちの子は幼児の頃から食べたら蕁麻疹がでるって教えてたよ
間違って小学校の給食で間違えて出された時も自分から言って問題にならなかった
子供自身もアホなのかな?+7
-0
-
272. 匿名 2024/04/06(土) 23:21:55
自分の子がアレルギーだったら...と思うけど、先生もそこまで見てられないよね。
給食の食材一覧表をメールで事前に配信するなりして保護者がアレルギーの子供にその日のこの給食は食べちゃダメって言うしかないと思うわ。
それかもう弁当持参にするしかない。+9
-0
-
273. 匿名 2024/04/06(土) 23:38:01
>>271
人の子をアホなんて言う前にせめて1を全文読もうよ
リンク先の記事の全文も読んでほしい+1
-5
-
274. 匿名 2024/04/06(土) 23:50:05
弁当持参した方がいいっていうのは分かるけどさ、もし実際に自分がアレルギー持ちの子の親になるとさ同じように給食を食べさせてあげたいなって気持ちになるとは思うよ。給食があるから弁当を作らなくていいのが普通なのに、子供のためとはいえアレルギーがあって毎日お弁当作って持たせてるお母さんはすごく頑張ってると思う。軽く甘えんなとかよく言えるよ。+4
-5
-
275. 匿名 2024/04/06(土) 23:54:01
>>6
これにプラスが450も??ガル民やばない?+10
-4
-
276. 匿名 2024/04/06(土) 23:56:28
>>6
私は20年くらいに重度のアレルギー持ちでした。
親が毎月給食のメニューをチェックして、給食では食べられるものだけ食べて、食べられないものは自宅からおかず持って行ってました。
やっぱりお弁当って恥ずかしいんですよね、、みんなと違うの嫌だなって。今なら命に関わることだからお弁当にした方がいいってわかるんですが、子供の時はできるだけみんなと同じ給食食べたい!ってなるんですよね。
毎月メニューのやり取りをしてくれた管理栄養士の方、おかずを持たせてくれた母親には本当に感謝しています。+9
-1
-
277. 匿名 2024/04/06(土) 23:58:03
もう辞めたけど保育士してた時、家庭の方針で豚肉食べられない子がいてすんごい大変だった。テーブルも分けて食器も分けて。宗教ともアレルギーとも違うらしくて施設長からは家庭の方針としか説明なかったけど、でも対応としてはアレルギー配慮と同じくらい慎重で。3人がかりで確認してから出してたよ。アレルギーの子の給食の確認ってどの程度やってるんだろう?+5
-0
-
278. 匿名 2024/04/07(日) 00:06:42
生徒全員のアレルギー対応は難しいよね。親が給食内容確認して弁当持たせるしかない。+3
-0
-
279. 匿名 2024/04/07(日) 00:30:36
>>275
ヤバいと思うけどガルは被害者や弱者を叩く系が凄く多いね
ネットで他人に誹謗中傷してた教師のトピががあったけどそういう人もいるかもね+4
-0
-
280. 匿名 2024/04/07(日) 02:14:38
>>94
除去食がわたるんじゃなくて、そのアレルゲンはないとされる食材たちだよ。原材料の工場、加工場、ラベルをつける業者、それを扱う売る業者、配達業者、給食つくるひと、教師と。
どこのタイミングで誰のミスでなにがおこるかわからないでしょ?+4
-0
-
281. 匿名 2024/04/07(日) 03:31:57
>>6
言いたいことは分かるけど、共感性欠如し過ぎてて周りから腫れ物扱いされてそう
性格ひん曲がってんね+4
-2
-
282. 匿名 2024/04/07(日) 03:36:50
>>266
食材表っておそらく栄養士さん(もしくは、栄養士の指示のもとで校内の誰か)が作ってるんだろうから、栄養士さんが仕入先から成分表を取り寄せてなけれはいくらチェックしても記載されてるわけないんだから、同じだと思う。+4
-0
-
283. 匿名 2024/04/07(日) 05:02:08
>>275
食物アレルギーを持つ子の親自体がマイノリティだからなのかなぁ、卵や小麦や乳製品、甲殻類、トマトや桃やキウイ、結構項目は多いのだけどね。
腸管が長くなり消化能力が付くと解消される事もあれば、免疫力低下により突然発症したりする事も。+1
-0
-
284. 匿名 2024/04/07(日) 06:47:21
>>250
1の引用文ぐらいちゃんと読んでからコメントしなよ
学校側が牛乳は使われていないと思い込んで成分表を取り寄せていなかったんだから、献立表にも記載されている訳が無い
今回の事故で保護者を責める方が無理がある
+7
-1
-
285. 匿名 2024/04/07(日) 07:29:44
>>6
給食をみんなで食べるのも学習の一環なんじゃない?全国の学校ほとんどがアレルギーの子も給食を食べれるように対応してるところ多いだろうし、子供や親の甘えとは違うと思う。栄養士さんもすごく大変だろうけど、それが仕事でお給料頂いてるんだし。+3
-2
-
286. 匿名 2024/04/07(日) 08:14:22
>>238
はあ?+0
-1
-
287. 匿名 2024/04/07(日) 08:18:15
>>202
別件の単発仕事で、小学校の給食栄養士?さんと一緒した事があるんだけど
献立からアレルギーから予算やら仕入先まで関わるから、激務過ぎるって言ってた
大変そうだから、休みの日は単発やるより
体休めないんですか?って聞いたら
皆が考えてるより所得が少ないし
むしろ他の単発とかの単純労働で気分転換しないと、ずっと気が重いままだから
気分転換代わりに、たまに働いてるって言ってて
その単発では、イキイキと楽しそうに仕事してた記憶がある+0
-0
-
288. 匿名 2024/04/07(日) 08:27:48
>>282
クリームて書いてある時点であれ?て気付けるて意味です。牛乳成分が入っていなければアレルギー対応食ですて表示が付きます。今回のもアレルギー対応食とついていたなら分からないかも。+0
-1
-
289. 匿名 2024/04/07(日) 08:30:11
>>250
アレルギーの子は詳細献立表というものをもらって親も確認する。
こういう加工されたものは、成分表が載ったやつを別紙でもらうよ。+0
-0
-
290. 匿名 2024/04/07(日) 08:34:45
>>253
今回はエピペン持ちだったんだよね、てことはアナフィラキシーやったことあるんだろうね。
うちの学校は一度でもアナフィラキシーおこしたことあったら給食提供無理なんだけど、他は違ったりするの?+2
-0
-
291. 匿名 2024/04/07(日) 08:38:33
>>285
命に関わる場合は、責任が重すぎると思うよ。
+2
-0
-
292. 匿名 2024/04/07(日) 08:52:39
>>288
今までのクリームコーンは乳成分入ってなくて
今回も栄養士さんが入ってないと勘違いしてたなら
いままでと同じ記載だったんじゃない?
あの書類作ってるの多分栄養士さんだし。+0
-1
-
293. 匿名 2024/04/07(日) 09:46:37
>>284
ね。ちゃんと読まずに親が確認すべきとか、先生忙しいのに確認してられないとかそんなのが多すぎる+2
-0
-
294. 匿名 2024/04/07(日) 10:29:15
>>6
自分の身は自分で守ろうよ。アレルギーで制限あるんだから自分の食べるもの弁当にした方が1番安全で安心でしょうが+1
-0
-
295. 匿名 2024/04/07(日) 22:20:23
>>254
大変な上に親が認めない問題児の対応(居場所がないから授業中保健室に逃げ込むなど)もあるんですよね…+1
-0
-
296. 匿名 2024/04/10(水) 16:50:01
>>290
うちの地域は提供してくれるよ。+0
-0
-
297. 匿名 2024/04/10(水) 19:17:58
>>291
病院の管理栄養士なんかもっと大変じゃないかな。
命にかかわるってことなら。
アレルギーだけじゃないから。
+0
-0
-
298. 匿名 2024/05/07(火) 09:24:23
>>6
アレルギーじゃない人はアレルギーに関しては苦労知らずじゃん
がるババアらしいクソコメントだな+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新潟県上越市で、重度の牛乳アレルギーのある児童が給食を食べてアナフィラキシーを起こす事故が発生しました。給食を作る現場で積み重なっていた「思い込み」とは。そして、事故にあった児童のその後は・・・。