-
1. 匿名 2024/04/01(月) 14:48:16
なぜ辞めましたか?
次の仕事は何してますか?
5年働いて辞めました。
私みたいな者が子どもに教えるなんて子どもに申し訳ないと思って辞めました。
また、私が勤めていた学校だけかもしれませんが、雪が降ったら5時前に学校に行って雪かきしなければ「今時の若いもんは」と言われるような暗黙の了解が多くて、それについていけませんでした。
今は子どもが小さいため、飲食店でパートしてます。
そのうち正社員になりたいとは思いますが、教員しか経験がない、子どももいるとなると、もう無理かもなと凹んでいます。
免許とったのに勿体無いなと思いつつ、もう学校現場には戻れません。考えると呼吸が荒くなります。+224
-9
-
2. 匿名 2024/04/01(月) 14:49:28
思い出したら尊敬できるような立派な教員て
いなかったけどな+280
-41
-
3. 匿名 2024/04/01(月) 14:49:37
生徒だけじゃなく教員のブラック校則みたいなもんもキツそうだな+131
-1
-
4. 匿名 2024/04/01(月) 14:49:43
+49
-4
-
5. 匿名 2024/04/01(月) 14:49:48
>>1
教員免許持ってるなら信用があるから色んな仕事できると思うよ
大丈夫。自信持って転職活動しなされ+401
-14
-
6. 匿名 2024/04/01(月) 14:49:53
>>1
子供いるなら人生設計が変わって当たり前だと思います。
教員の経験ある人って、結構有利になりそうなイメージあるけどな。焦らず、資格でも取って準備しておけばいいよ。+197
-6
-
7. 匿名 2024/04/01(月) 14:51:02
前の職場のトラウマで二度と働けないと悩むのってあるあるよな
んで気合いいれて次の職場行くと意外と優しい人もいて気負いすぎてたなと思うこともあるある+126
-5
-
8. 匿名 2024/04/01(月) 14:51:30
>>1
教育関係で探してるの?
学校は特殊だよねー塾の方がいいよ+107
-3
-
9. 匿名 2024/04/01(月) 14:51:35
教員免許とって飲食はもったいない
+92
-10
-
10. 匿名 2024/04/01(月) 14:51:47
>>1
塾や家庭教師なら重宝されるんじゃない?
学生バイトがやってるくらいだし主も気負いなくできると思うよ+142
-1
-
11. 匿名 2024/04/01(月) 14:51:53
元養護教諭です
採用が限られてるのでなるのは大変だったけど、教育現場に私が合わなくて結婚を機にやめました+107
-1
-
12. 匿名 2024/04/01(月) 14:52:42
飲食店でのパートだって立派な経験だと思います。
自信持って!+90
-1
-
13. 匿名 2024/04/01(月) 14:53:58
子供が教職目指します
差し支えなければ、どこがどうだったら続けられたかも、教えていただきたいです。
主さまは、とりあえず時間外の労働搾取がなければまだマシでしかか?
そこは悪しき慣例として外注して欲しいですね
+7
-18
-
14. 匿名 2024/04/01(月) 14:54:08
>>1
家庭教師とか、塾の講師とか、教員免許があれば絶対優遇されるし、大丈夫だよ。+76
-3
-
15. 匿名 2024/04/01(月) 14:54:13
>>2
私は割と多かったな
でも担任は選べないし運だよね+31
-10
-
16. 匿名 2024/04/01(月) 14:55:06
今でいうところのパワハラにあって、クラスは崩壊して、心身病んで休職したけど結局は退職したよ。もう15年経つけど未だに投薬のために病院通ってる。働けなくて専業主婦してる。私は昨日の事のように思い出せるけど、当事者たちにはもう忘れられてるんだろうな。何億積まれても復職はしたくないな。+124
-6
-
17. 匿名 2024/04/01(月) 14:55:06
>>1
教員免許持ってるなら、なにも学校の先生じゃなくても仕事の選択肢はあるよ
塾の先生、家庭教師、ほかにも子供に関わる仕事で教員免許があると有利になる仕事はある
自分の働きやすい職場をゆっくり探していけばいいんじゃない? 同じ職種でも雰囲気全然違ったりするし+80
-1
-
18. 匿名 2024/04/01(月) 14:55:52
陰謀論リーダーのお婆ちゃんって元教師だよ+5
-7
-
19. 匿名 2024/04/01(月) 14:55:59
>>1
謎の自信たっぷりな人より逆に主みたいなタイプの方がいい先生だと思うけどなぁ。
今の学校は人手不足だからすぐ戻れそうなイメージだけど、違うのかな?非常勤みたいなのとか。教育関係の仕事も教員経験者なら受けがいいイメージ。+127
-3
-
20. 匿名 2024/04/01(月) 14:56:51
>>13
子どものことなのに聞いてどうするの?説得してやめさせるの?+11
-13
-
21. 匿名 2024/04/01(月) 14:56:58
私は教員ではないけど、中学の先生は大変だと思う。ずっと反抗期の生徒を持つのはかなりの苦労では。私の通ってた公立中学もけっこう女性の先生は辞めてました。+73
-2
-
22. 匿名 2024/04/01(月) 14:57:21
>>1
辞めたよ。25年やって。
副校長のパワハラで。鬱病になり
通院先のドクターにスカウトされて
寛解したから主治医の病院で働いてる。
凄く楽しい+124
-3
-
23. 匿名 2024/04/01(月) 14:57:27
私も教員から転職
しばらくのんびり某雑貨屋ティールームで働いたけど
力持ちだし雑用早いしなんでも手際いいし
大量作業も正確で手際いいと褒められまくった
学校では当たり前にこなしてた作業だから
褒められるなんて思ってなかったし
重宝されるとは思ってもなかった
1年後に幼稚園からの転職者も即戦力になった
自身持って好きな職業に転職してください+116
-1
-
24. 匿名 2024/04/01(月) 14:58:04
>>14
小さい子いるならそんなのまず無理だよ。
みんな学校終わって塾や家庭教師の授業受けるんだから、その時間は主さんも家にいて子供の世話しないといけないでしょ?+59
-0
-
25. 匿名 2024/04/01(月) 14:58:06
教員は聖職+5
-11
-
26. 匿名 2024/04/01(月) 14:58:15
結婚してもしばらく働いていたけど、子どもが欲しいと思い退職しました。妊娠したら自分は体力的にも精神的にも小学校教員の仕事を続けられないと思ったし、周りに迷惑もかけたくなかったので。
今は子育てしながら専業主婦してます。いつか復職したいけど、自分の子どもの行事にも参加したいし…となるとなかなか難しそうです。+35
-4
-
27. 匿名 2024/04/01(月) 15:00:26
教員経験あるならどこでもやっていけるイメージ。
マルチタスクの極みだと思ってる。+85
-1
-
28. 匿名 2024/04/01(月) 15:01:31
>>20
離職経験者のお話を
予備知識として本人もしれば心構えや対処を考えるきっかけになると思いました
+13
-9
-
29. 匿名 2024/04/01(月) 15:02:08
>>1
放課後等デイサービスはどうですか?教員免許活かせます。+50
-0
-
30. 匿名 2024/04/01(月) 15:02:35
>>1
放課後等デイサービスなら教員免許があると有利だよ。ただ、正社員になるなら車の免許が必要だし(ペーパードライバーはかなり不利)、まとまった休みが取りにくいし、ボーナスはないorあっても寸志程度だから教員の時より待遇が悪いけど。あと、スタッフの学歴はバラバラだから話が合わない人もいると思う。+38
-0
-
31. 匿名 2024/04/01(月) 15:03:15
公立なら移動もあるけど
やばい私立学校教員になってしまうと本当笑えないよね
教員という名の便利屋💦
部活の遠征付き添いはあるわ、嫌なヤツと一生のお付き合いはあるわ、何かもう地獄図
アットホームな職場です💙の家族経営のブラック企業並みなんだよね+48
-1
-
32. 匿名 2024/04/01(月) 15:03:27
自然派カフェやってる+1
-0
-
33. 匿名 2024/04/01(月) 15:04:21
>>28
そんなの教員経験したことのない親がネットで読んだだけの情報なんて、迷惑なだけだならやめな。本人は大学に通ってプロの教師になろうとしてるんだから、親といえど素人の口出しはしないほうがいい。+13
-14
-
34. 匿名 2024/04/01(月) 15:04:22
>>1
雪の日ってどうするのが、正解なんだろうね?
私もPTAやってたから朝早く雪かきしてたよ
自分の子も通るからと思ったけどもちろん無給だし、他のお母さんも手伝って〜って思ってた
うちは先生は誰も来なかった+22
-3
-
35. 匿名 2024/04/01(月) 15:04:33
教員時代にストレスからくる自律神経失調症になり退職しました
市のパート募集で保育所の用務員を2年経験した後、市の採用試験を受け公務員として保育所の用務員をしています
子供は好きだし先生の立場も理解できるし
かといって持ち帰りの仕事はないし福利厚生も保証されているしで私にとって良き選択だったと思います
現在は育休中です+58
-3
-
36. 匿名 2024/04/01(月) 15:05:13
学校の雪かきするためはまず家の駐車場も雪かきするってことだよね 一体何時に起きるんだろうツラすぎる+25
-0
-
37. 匿名 2024/04/01(月) 15:06:17
来年6年生にあがるかなと思っていた先生が3月で辞めていて寂しい。きっと色々大変なことがあったんだろうな。+42
-0
-
38. 匿名 2024/04/01(月) 15:07:51
中学校で美術の教員をしてましたが結婚を機に退職しました。
今は扶養の範囲ですがハンドメイドアクセサリーの制作、販売をオンラインショップやハンドメイドサイト、委託でやっています。+28
-1
-
39. 匿名 2024/04/01(月) 15:08:58
>>23
わかる
年少担任の一学期の給食と比較してもランチ時の満席のがよっぽど楽勝だった+27
-0
-
40. 匿名 2024/04/01(月) 15:09:07
>>1
昔は30位で、女性は正社員にはなれなかったようだけど、最近は働き手不足だからだいぶ変わってるよ。
私の知り合いで子育て一段落したアラフォーで正社員になた人数人いるよ。みんなそれまで扶養内パートだった。主は大卒?で教員免許ありでその仕事5年してた経歴があるなら十分だよ。+24
-1
-
41. 匿名 2024/04/01(月) 15:11:00
>>33
何を持っての決めつけかど素人とは失礼な
元教職のかたとは思えぬ決めつけと狭量さ
そんなことではさすがに教職は続けられないでしょうね
+3
-8
-
42. 匿名 2024/04/01(月) 15:13:43
+3
-17
-
43. 匿名 2024/04/01(月) 15:14:06
私立の中高一貫校に勤めていました。
公立の先生は初任者指導があったりとか、市教研とかで色んな先生の話しが聞けたり相談したり出来て良いなと、羨ましく思います。
うちの学校だけかもしれませんが、私は理系でその教科は自分しか担当がいなかったので、授業を見てくれる人もアドバイスをくれる人もいなくて、その状態で高3の受験対策まで任されることがとても不安でした。
20年近く前の話しなので、まだネットもそれほど頼りに出来る時代でもなかったし(回線はアナログ。テレホーダイの時代)、とにかく誰かに教えて欲しいことがたくさんありました。
自分自身は合唱部しかやったことがないのに、若いからと体育会系の部活を持たされたり、私立なので募集も仕事だからと放課後に上司と塾周りをさせられたり、本当にずっと休まらず、他にも色々あって身体を壊して辞めました。
今の時代に教員を目指す人は、とにかく一人で抱え込まず、子供のためという名のボランティアに潰されないように頑張ってほしいです。+45
-0
-
44. 匿名 2024/04/01(月) 15:14:10
双極性障害になって精神を病んで辞めました
公立中学校の国語教諭でした
今は無職です+26
-0
-
45. 匿名 2024/04/01(月) 15:14:16
>>1
元先生なら塾とか習い事の先生とか、赤ペン先生的な仕事とか色々ありそうだけどね
+19
-0
-
46. 匿名 2024/04/01(月) 15:14:26
>>1
教員しっかりやってお子さんもいるなら全然職歴マイナスじゃないと思うよ
きちんと活動すれば希望のところに入れそう
塾講師ですが正直塾はおすすめしません
学校と違って利益追求だし夜遅いしだいたいどこもブラックだよ
パートとかでいいなら小学校相手の塾採点とかならいいかもしれないですね+44
-1
-
47. 匿名 2024/04/01(月) 15:14:27
>>41
違う職業に置き換えてごらん。
『この仕事って、〜らしいよ!ネットに書いてあった!』って言われたら、弁護士でも医者でもケーキ屋さんでも鬱陶しいわ。+16
-1
-
48. 匿名 2024/04/01(月) 15:15:10
首都圏?のラジオ局J-WAVEでさっき新番組始まってて、そのナビゲーターが昨日まで中学の社会科の教員だったって話してたよ+8
-0
-
49. 匿名 2024/04/01(月) 15:15:16
>>1
わたしも無理だ。申し訳ないという気持ちで辞めた。
一部の生徒が暴言で授業崩壊して、他の子が皆、先生なんとかしてよ、とか先生かわいそう、とかオロオロした顔でわたしを見てた。
わたしには解決できなくて皆に迷惑かけてる、ごめんと思って、今年で辞めようと思った。
+51
-0
-
50. 匿名 2024/04/01(月) 15:15:30
雪国に住んでること事態考えられない+4
-3
-
51. 匿名 2024/04/01(月) 15:15:54
>>28
よこだけどうちの子供も国立の教育学部に在籍してて教員目指してる
働いてみて合わなかったら辞めるでいいと思ってるよ
教員免許一種と特別支援の一種を取ろうとしてて、仮に違う道に進んでもまぁ食いっぱぐれないだろうと親として楽観的な気持ちでいる
こうすれば続くとか、離職率高いブラックさとか子供が一番知ってるだろうし、素人の親がわざわざアドバイスすることでもないよ+30
-1
-
52. 匿名 2024/04/01(月) 15:16:57
>>5
母が母方祖母の認知症介護のために52歳で公立高校の英語の教員を2019年に退職した。
祖母が2021年に亡くなって再就職活動してるけど上手くいかなくて落ち込んでた。
去年から派遣社員してるけど年収250万いかなくて仕事内容も事務で張り合いもないみたい。
退職前は820万くらい。
定年まで勤めれば退職金も2800万、65歳までの再雇用で2500万あったから
老後の設計も狂ってローンもあるし少しうつ気味になってる。+28
-0
-
53. 匿名 2024/04/01(月) 15:21:42
>>5
教員や銀行員って何となく社会的信用はあるけど、一般企業と業務内容が違い過ぎて転職が上手くいかないケースが多いよ。
教員なら塾講師や家庭教師なんかに就職しやすそうだけど、トピ主さんは小さいお子さんが居るから働く時間帯的にも厳しいと思う。+50
-3
-
54. 匿名 2024/04/01(月) 15:22:09
臨採でしたが、大学を卒業してすぐに2年働いて、私には無理だと思い20代前半のうちに別の公務員の試験を受けて転職しました。
言い方が良くないですが田舎の名前を書けば通るような高校というのは生徒の学力がものすごく開いていて教えるのがとても難しかったです。家から近いという理由で学校を選んだ進学を希望している子がいる一方で、ローマ字が読めない子もいて、どのレベルの習熟度に合わせて授業をするかは常に課題に感じていました。発達障害の疑いがあるようなグレーゾーン子も多くて授業をしていても真面目に席に座って話を聞けない子がたくさんいました。逆に学力の高い学校に配属されても試験に落ちたり成績が上がらないのを教員のせいにする生徒や保護者が多くいて大変だと聞きました。正職員になったら簡単には辞められなくなるけど、このまま定年までこの仕事を続ける自分を想像できないと思い辞めることに決めました。
初めの配属先が程良い学力の学校で楽しく過ごしていたら採用試験を頑張って正職員になった後に病んでたかもしれないなと思います。+23
-0
-
55. 匿名 2024/04/01(月) 15:22:20
非常勤講師の登録してたら
3月末に急に依頼がきて週3ぐらいでいってた
先生が精神的にもうイヤ!辞める!って言って辞めたみたい
赴任してみたら、超荒れ放題の中学だったよ
私も1年で辞めた+24
-0
-
56. 匿名 2024/04/01(月) 15:23:20
子供の公文の先生は元教員だよ。対応の仕方が上手で人気すぎて部屋に入りきれないほど生徒がいるよ+26
-1
-
57. 匿名 2024/04/01(月) 15:23:20
>>13
主です。
そもそも私の熱意が足りなかったんだと思います。
朝の雪かきを始め、朝、夕方の部活、土日はまるまる部活、詳しくは書けませんが生徒対応でも参ってしまった部分があります。
教材研究が満足にできず、こんな私が生徒に授業をするのもダメだと思ったので、時間外の仕事が減ればマシだったのかもしれません。
夜の保護者対応については学校の体制上仕方ないのかなと思っています。
熱意のある先生方は生き生きとやっておられました。
向き不向きがあるので、お子さんがやりたいことなら一度やってみるのが良いかと思います。
+29
-3
-
58. 匿名 2024/04/01(月) 15:24:02
>>1
朝6時など早く行って仕事してる時に、パンを食べながらやってただけでうるさいオバサン教師がいて、その後も細かいどうでもいいことでネチネチ言ってきて給料も見合わない気がしてきてストレスが凄くてアホらしくなり同じく5年で辞めました。
今は塾講師をしています。良い塾と巡り会えて給料も高く転職して良かったよ。
主も経験を活かせる職に絶対巡り会えるよ。+24
-0
-
59. 匿名 2024/04/01(月) 15:28:16
>>30
うちのデイは免許なくても大丈夫ですよ。そういうところもあるはず。
待遇は公務員よりは下がりますね。
ただ学歴が違うことで話が合わないと感じる人は放課後等デイには向いてないと思う。+15
-0
-
60. 匿名 2024/04/01(月) 15:28:23
>>1
教員ではありませんが資格持ちで働いていました。
結婚妊娠をきっかけに実質上クビになりました。
新たな職を探すにしても保育園の空きはないし、お互い身寄りがないため在宅の仕事を細々し、それから子供の成長に合わせパートをしています。
今は別な資格を取得し正反対の職につきました。
それでもいまだに未練はあるし、惜しい気持ちはありますが私は家族が1番なのでよかったと思うし、子供や子供の友人は「○○も○○も出来るお母さん、すごい」と褒めてくれるだけで幸せです。
思い通りいかない時もありますが、頑張ってるんだから十分素敵ですよ。+16
-1
-
61. 匿名 2024/04/01(月) 15:30:01
>>43
自己レスです。
計算したら、28年前でした!
20年前じゃなくて、30年近く前だった…
時が経つのは早いですね。
今は教員不足で中学理科の講師とか、小学校の理科専科とか誘われるけど、もう二度と現職には戻れないな…
今は教育関係のパート勤務しています。+16
-0
-
62. 匿名 2024/04/01(月) 15:30:24
>>57
学校の非常勤の仕事は?担任持たないならできそうだけど。登録だけしてみたら?+16
-0
-
63. 匿名 2024/04/01(月) 15:30:26
持ち帰りの仕事を山程こなしても残業代がつくわけでもないし時給に換算したら泣けてくるのが教員の給料+7
-0
-
64. 匿名 2024/04/01(月) 15:31:29
幼児教室の先生などもいけるんじゃないてしょうか?+6
-0
-
65. 匿名 2024/04/01(月) 15:31:41
高校の時の英語の先生が、大手予備校の講師になってかなり稼ぐようになった。
学歴は文句なく、英語もペラペラ。教え方も上手でまあまあ変わり者だった。確かに学校の教員より塾向きだった。+16
-0
-
66. 匿名 2024/04/01(月) 15:32:19
息子のECCジュニアの先生は元高校の英語教師ですよ+4
-0
-
67. 匿名 2024/04/01(月) 15:33:24
>>52
>母が母方祖母〜52歳で
これを読んだ時、52歳の方のお祖母様って、おいくつだろう?100歳は超えてるよな…と思ったんだけど。
よくよく考えると、もしかしてお母様のお祖母様ではなくて主のお祖母様のこと?どっちにも読めるよね?
トピずれすみません。
+2
-15
-
68. 匿名 2024/04/01(月) 15:34:15
>>8
塾は夜遅いよ。
私は塾で働いていたけど、子供産んで学校に転職した。+27
-0
-
69. 匿名 2024/04/01(月) 15:36:29
>>1
今勤務してる飲食店は貴方を必要としてるからパートに採用されたんだよ
今は子供小さくパートで物足りないなら準社員や定時社員目指すべき
どんどん本部にお客様の声とか出したり
もし、パート側とか理不尽な働き方があるならそれも改善するよう力を貸してあげて欲しい
教員資格や先生の経験は色んな所で役立つしそうすることが自分の為にもなる
学校現場から逃げたのではなく他に貴方を必要としてる所に移ったと考えて下さい
+9
-1
-
70. 匿名 2024/04/01(月) 15:36:43
>>19
スポーツバカの先生が大人しい知的に遅れがある子をスケープゴートにしていて引いた。うちの子もスポーツできない方だったから、あからさまに対応が昔の塩対応だった笑+9
-3
-
71. 匿名 2024/04/01(月) 15:38:13
公立の英語科非常勤、一ヶ月で辞めた。
結局、朝は職員朝礼からいて、夜は常勤が会議終わるの待たなくちゃいけない時があって、そんなもん割に合わなさすぎて。
今は私立の幼稚園でアルバイト。
時給6千円。月12万って決まってるけどね。+9
-0
-
72. 匿名 2024/04/01(月) 15:40:23
>>1
私も5年で辞めました。
学校での拘束時間も長く、自宅に持ち帰る仕事もあったり。生徒達は可愛かったけど可愛いだけではないじゃないですか。あとは我が子愛が過ぎる保護者への対応が上手くできず疲れてしまった。うちの◯◯ちゃんがお友達にバカと言われた!今すぐ相手の親と◯◯ちゃんと先生と面談させて!などなど。+29
-1
-
73. 匿名 2024/04/01(月) 15:42:10
知り合いの人はそれぞれ市役所と大学の事務員になってたよ+4
-0
-
74. 匿名 2024/04/01(月) 15:45:18
>>57
非常勤なら部活指導も保護者対応もしなくていいから楽だよ。うちは子どもが小さいから、非常勤で午前中勤務だけにさせてもらってる。時給高いから扶養には入れないけど。進学校なら生徒も落ち着いてるし、問題を起こす生徒も少ないから、楽しく働いてるよ。今は春休みで来週まで休みだし。
+22
-1
-
75. 匿名 2024/04/01(月) 15:46:27
もう随分前だけどすぐ辞めてしまった
小学生の頃から学校の先生になりたくてやっとなれたのに理想と現実は違いすぎて自分の力不足に絶望した+16
-0
-
76. 匿名 2024/04/01(月) 15:47:52
>>2
クソみたいな奴らばかりだった。+19
-7
-
77. 匿名 2024/04/01(月) 15:47:53
公立なら離職率は1%程度だから結構レアなのよね
身近で辞めた人は持病の辛さに加え、教員同士の人間関係(不倫してる人がいた)に疲れて辞めたと言っていた
今は持病も寛解したのでまったり事務職やってる+2
-2
-
78. 匿名 2024/04/01(月) 15:48:05
ガルに教員なんかいたんだww
元教員がガルで愚痴吐きまくったりしてるの想像したらなんか…w+0
-12
-
79. 匿名 2024/04/01(月) 15:48:55
>>1
まだ若いよね
何とでもなりそう
もし興味があれば子育てもされてるし
保育士や幼稚園教諭の免許を取れば?
フルタイムは大変かもしれないけど
保育士足りないしお手伝い行けそう
友だちが先生だったけど
出産で辞めて子どもさんの行ってた幼保園のお手伝い行きながら資格取って何故かそこでは働いています
学校の時は苦労してたけど
小さい子の相手が合ってるみたいで
頑張っていらっしゃいますよ+6
-1
-
80. 匿名 2024/04/01(月) 15:48:58
>>57
横。主さん、責任感強そうだから余計プレッシャーになってたのかもね。オンオフが切り替えられる仕事なら教える仕事でも大丈夫そうな気がするけどな。+19
-0
-
81. 匿名 2024/04/01(月) 15:51:18
>>57
塾の非常勤はどう?
まあ近所にどなたかみてもらえる人がいるのが
前提だけど
1日1コマとかでも対応してくれるとこあるかもしれない+2
-0
-
82. 匿名 2024/04/01(月) 15:53:58
>>2
頭下げたくない奴がなる職業と思うけど今時は違うか…+2
-7
-
83. 匿名 2024/04/01(月) 15:54:38
>>11
転職はされましたか?+0
-1
-
84. 匿名 2024/04/01(月) 15:56:57
教員10年やって学年主任もしてましたが、常に体調不良でこのままじゃ妊娠もできないなと思って退職しました。退職して1年で妊娠、いま1歳児育ててますが、塾はやはりしんどいですか?+20
-0
-
85. 匿名 2024/04/01(月) 15:58:03
>>2
教員、公務員トピにこういう人湧くよねー。
トピズレ教員批判。
こんなズレたコメントするくらいだもん、ハナから学校や先生に対して批判的で、そんな性格じゃ友達とも先生とも良い関係築けなかったんでしょうね。
何十年も経ってまで、ネチネチ過去の教員について批判するなんて。
しかも相当暇そう。+46
-7
-
86. 匿名 2024/04/01(月) 16:03:07
私は高校教諭でしたが、同じく5年で退職しました。毎日の教材研究にクラスの事、補修や部活等で毎日残業に持ち帰り仕事で休む時間が本当に無く、精神的に参ってしまいました。恐らくもっと要領よくできる人もたくさんいるとは思いますが、常に200%くらいで働いていたので私の能力不足だったと思います。生徒はいい子もたくさんいて申し訳ない気持ちもありました。
今は全然関係ないパートをしてます。塾や家庭教師は夜の仕事なので子供が手がかかるうちは難しく、臨時講師なども希望すればあるとは思いますが、とても戻れるとは思えません。
また、面接で教員だったと言うと変に目立つし、もったいないとか何で戻らないの?とか色々聞かれてやりにくさもありますよね。
+19
-0
-
87. 匿名 2024/04/01(月) 16:06:40
>>51
教採は20代のうちに受かればいいから貴重な新卒カードを切ってまで教員になることはない
まずは就活して入社した先で合わないと思ったら教員に転職するという方が潰しが効く+8
-4
-
88. 匿名 2024/04/01(月) 16:08:30
>>1
やめた理由は山の如くある
休みの日でも無給で地域の行事に駆り出される、勤務地が選べず通勤が大変、真夏は熱中症になりそう、土曜日授業で週6勤務、モンペ、経験年数が高まるごとに大変なクラス・親を任される率が上がる、いろいろ杜撰、腰痛、体力的にこの先不安などなど
今は中小企業の事務仕事に就いたよ+16
-0
-
89. 匿名 2024/04/01(月) 16:12:36
>>9
面接のたびにこれ言われそう+13
-0
-
90. 匿名 2024/04/01(月) 16:13:14
学研とか公文の先生は元教員の先生多いよね。+4
-0
-
91. 匿名 2024/04/01(月) 16:13:40
教員は足りてないのでそのうち教育委員会から電話が来るかも!+6
-0
-
92. 匿名 2024/04/01(月) 16:14:21
いやー、いい人じゃなくてドライに割り切れる人が続いてるでしょ。+9
-1
-
93. 匿名 2024/04/01(月) 16:15:58
子供が公立中学生だけど、先生の休職、退職が4年前の上の子の時代より明らかに多くなっていて、びっくりしています。
部活は働き方改革でかなり減ったのですが…まだまだ課題が多そうですね。
+8
-1
-
94. 匿名 2024/04/01(月) 16:18:25
>>5
うちは逆に履歴書に教員免許と書いたら
教員免許持ちは頭でっかちで体が動かないと嫌み言われた
面接した店長らしき人が学校や教師が嫌いだったのだろうが…+15
-3
-
95. 匿名 2024/04/01(月) 16:26:15
>>87
それは子供が決める事じゃないかな
先輩から色々情報はもらえるわけだし+9
-0
-
96. 匿名 2024/04/01(月) 16:30:53
>>2
1人しか会った事ないや
体育教師は大概クズ+9
-1
-
97. 匿名 2024/04/01(月) 16:34:53
6年働いてやめたけど、非常勤でまた働いてる。時給良いし、授業だけの責任を負えばいいし、子どもが休みの時休みだからいいよ。+7
-0
-
98. 匿名 2024/04/01(月) 16:45:22
教師は大変
人間力があると思うよ
尊敬する+6
-1
-
99. 匿名 2024/04/01(月) 16:46:00
>>2
尊敬はよくわからないけど普通の先生ばっかりだったよ
特に悪いところもないけど特別いいところもないみたいな
十分だと思ってる+14
-0
-
100. 匿名 2024/04/01(月) 16:51:26
>>8
学校に本を卸してる書店の外商もオススメ
慣れてる外商さんだと、この授業で使えそうな本ありますかって聞くと、この辺ね〜って教えてもらえるの助かる!+13
-0
-
101. 匿名 2024/04/01(月) 16:53:23
>>2
それな
唯一中学3年生の時の担任の先生だけはよかった
自分の家庭の問題もあって荒れてたけど、親身になってくれたし、勉強もわかりやすかったから本当に感謝している
後は何じゃこいつって思うようなのがほとんどだった+3
-5
-
102. 匿名 2024/04/01(月) 17:02:08
>>85
いつも速攻現れるよね
がるしか居場所がないと思ってるんだろうな
社会に出てからも、良い人間関係築けてなさそう
そもそも人を尊敬できないタイプなのかな
そんなんじゃ自分も大切にしてもらえないよ+15
-1
-
103. 匿名 2024/04/01(月) 17:06:53
>>96
そんなこともないと思うけど、そういえば唯一嫌いだった先生は体育教師だったw
教え子と結婚してたわ+5
-0
-
104. 匿名 2024/04/01(月) 17:18:51
私は教員じゃないけど、私の当時小学生だった頃の担任の先生は学級崩壊に耐えられなくて精神に異常きたしちゃって精神病院に担ぎ込まれてた+3
-0
-
105. 匿名 2024/04/01(月) 17:27:47
>>1
給料に見合わないバカげた仕事量、年々増える頭がおかしい親子の相手、脳みそ筋肉が威張る職員室
すぐ辞めた
今は大学勤務
はっきり言って雲泥の差+20
-5
-
106. 匿名 2024/04/01(月) 17:30:56
公教育はあと少ししかもたないだろうから、早めに辞めて別の仕事した方がいいと思う
将来性薄いし、同じ人生なら自分の時間が豊かなのが最優先+6
-3
-
107. 匿名 2024/04/01(月) 17:33:28
>>4
高校の時の古典の先生にそっくり+14
-1
-
108. 匿名 2024/04/01(月) 17:48:55
>>5
世間的な信用度は高いけど
民間企業への転職には不利
これは公務員行政職も同じ+13
-3
-
109. 匿名 2024/04/01(月) 17:55:29
>>52
52じゃもったいなかったね
だからその時は赤字でも、介護費用払って仕事は続けるパターンの方がいい+18
-1
-
110. 匿名 2024/04/01(月) 17:58:00
>>56
うちの近所も元高校教師のおばさんだわ
定年退職後に始めたらしい+0
-0
-
111. 匿名 2024/04/01(月) 18:02:26
>>11
倍率高い採用試験受かったのに辞めたの?
もったいない。+4
-3
-
112. 匿名 2024/04/01(月) 18:11:38
>>24
娘を個別塾通わせてるけど、塾講師や家庭教師って勤務時間16時から21時の間だよね?
お子さんいる方はなかなか難しい時間だよ。+10
-0
-
113. 匿名 2024/04/01(月) 18:14:37
転職先、日本語学校の先生とかどうだろう?資格はいるけど、文系の先生なら難なく取れるだろうし、大学生とか社会人の外国人相手だから、子供が好きじゃなくなった人にはいいかも。+1
-6
-
114. 匿名 2024/04/01(月) 18:20:54
>>1
塾いいよ!学校みたいな面倒事はあまりなくとにかく勉強教えればいい
面倒事、例えば保護者との色々や教室内での子どものいじめみたいのは基本的に教室長、塾長みたいな人が何とかする
ただ子どもさん小さいならもう少し大きくなってからかな
塾は夕方から夜だから+5
-0
-
115. 匿名 2024/04/01(月) 18:33:27
>>52
お母様お辛いですね
なかなか元教員の一般企業への再就職は厳しいと聞くので
(元自衛隊の再就職と同じレベルと聞いたことあります)、年齢的にも今の仕事でやっていくしかないのかなー。
県教委のツテで教育センターの相談員とか?どちらにしろ250万程度の年収でしょうが…+7
-4
-
116. 匿名 2024/04/01(月) 18:36:08
>>34
積雪のある田舎の役所勤務してたとき、主さんほど早くではないけど、三十分以上は早く行って皆で雪かき、手当無しって感じ
1日筋肉痛になるし、
あれは何が正解か、
今は、雪の降らない地域住んでるから天国+4
-0
-
117. 匿名 2024/04/01(月) 18:37:01
>>53
プラス行政公務員も。
若い人ならともかく、プライドだけ高くて特に35歳以降は使いづらい人が多いから、採用側は敬遠すると聞いたよ。+6
-3
-
118. 匿名 2024/04/01(月) 18:38:10
>>1
結婚を機に辞めて、今は非常勤講師しています。
私が教員やっていた時もT2で入ってくださる講師の方は結婚退職して辞めてからの方が多くて、きっちり時給で時間通りに帰っていく姿を見て憧れたからです。
非常勤講師は時給も免許ある割には1,300円程度でとても安いけれども残業もないし、暗黙の了解みたいなのもなくて気軽なのでおすすめです。私も子育て中なので毎日4時間だけ働いています。
また、教員だった時にはこういった講師の方にとっても助けられたので、本当に感謝しかなかったし、実際やってみるとめちゃくちゃ感謝されて本当に素敵な仕事だなと思っています。教員経験があると先生方の痒いところに手が届く支援ができるから、かなり生かせるんじゃないかな…と思いますが教育現場はやはりもう嫌ですか??+15
-1
-
119. 匿名 2024/04/01(月) 18:39:23
>>94
免許持ってるだけで実際に学校で働いた事ないなら意味ない資格(県の免許だから国家資格ですらない)なのに、そこまで毛嫌いしなくてもいいのにね+2
-4
-
120. 匿名 2024/04/01(月) 18:45:01
>>101
子どもから見ても分かるよね、問題起こしたくない、無難に無難に対応しとこうとか、内心どうでもいいと思ってるんだろうなぁ、とか。
ダルそうに対応されて『知らないけど?忙しいんだからあなたの進路の事とか、ねぇ?』みたいに半笑いで言われたの未だにふとした時に思い出して嫌な気分になる。
+2
-4
-
121. 匿名 2024/04/01(月) 18:49:42
>>2
私にはいなかったけど、息子はいい先生に数人巡り会っていてうらやましい。
+4
-1
-
122. 匿名 2024/04/01(月) 19:01:48
>>11
もったいなー
養護、美術、音楽、家庭科なんかは枠の取り合いなのに!
なかなか辞めないし+3
-7
-
123. 匿名 2024/04/01(月) 19:25:14
>>52
今は介護休業制度があるから、休むけど籍はそのままで勤める人多くなってきてる
負担が大きい仕事は他の人に任せて割り切るのがコツらしい+2
-0
-
124. 匿名 2024/04/01(月) 19:25:50
>>11
学校勤務だけど、職場の養護教諭の先生も大変で辞めたいと涙ながらに相談されましたが、後々の事を考えて結局辞めずに新年度を迎えました
ほんと狭き門だから、もったいないと思うけど、計り知れないしんどさがあったんだろうね
+14
-0
-
125. 匿名 2024/04/01(月) 19:27:09
>>49
トピズレになってしまうけど、そういう授業崩壊させる子って、どうしてそうなってしまうのでしょうか?
どういう教師ならそういう子でもうまく対応できるんでしょう??+1
-1
-
126. 匿名 2024/04/01(月) 19:28:22
教員で生き残るのは、いろんな意味で割り切って上手く手を抜ける人だと思う
しょせん人の子だから、ま、どうでもいっかーで余計な仕事は全部しない人が強い
教わる子供は不十分で不幸だけど、家庭でカバーするしかないもんね+10
-1
-
127. 匿名 2024/04/01(月) 19:38:59
>>1
教員の離職率は低い!
公立学校教員の離職率は1%以下です。例年0.4%ほどを推移しています。総務省が出す資料を見ると、全地方自治体の教員数の922,830人中、普通退職者(在職期間の通算を伴う退職者等を除く)は4,287人で0.46%が離職しているという計算です。ブラックで多くの人が止めているという印象がありますが、統計で見ると多くの人が辞めずに教員を続けていることがわかりますね。
理由はいくつかありますが、もっとも大きいのは民間労働よりずっと高待遇だからです。+8
-2
-
128. 匿名 2024/04/01(月) 19:58:24
>>11
娘がいっとき養護教諭を考えてたけど皆辞めないから狭き門と聞いて別の学部にいったんだよね。
養護教諭ってなるまでも大変だしなってからも大変だね…+12
-0
-
129. 匿名 2024/04/01(月) 20:00:17
>>5
近くの公文が丸つけパートみたいなの募集してたよ。
あなたみたいな人いいと思う!+7
-0
-
130. 匿名 2024/04/01(月) 20:19:40
彼が中学校教員です。
主さんが無理だと思うなら違う仕事で良いんでは?
免許持っててもったいないとか言う人ここでたくさんいるみたいだだけど、やっぱり向き不向きってあるかと思うよ。教員って本当働く環境ブラックで主さんがいう雪かき云々とか矛盾に感じてるような思いしてる現役の先生たち沢山いると思うけど自分で逃げ道作って働ける先生達は続けられると思う。けど主さんの感じだとなかなか厳しそうだから教育とは離れて違う仕事で働いてみても良い気がするけどね。+2
-11
-
131. 匿名 2024/04/01(月) 20:25:56
>>125
ノリのいい教師ならうまくいってます。生徒も当たり前だけど相手見てるから、キレたら怖い先生とかには空気読む。
こんなこと言ったら偏見とか言われそうだしもう教職から離れてるし、ここでなら言えますが、親が離婚してる人が多かったです。
親が再婚して歳離れた下の子がいたり。
確かに、中学生とか多感な時期に、大好きなママに彼氏ができて、知らんオッサンが今日からパパだよ、と家にきたらそりゃ学校でうっぷんはらしたくなるわなとは思います、正直。+16
-2
-
132. 匿名 2024/04/01(月) 21:27:52
>>102
私も教員免許持ってて、非常勤とかでも教員やりたい気持ちはあるけど、
こういう、教員や学校叩きみたいなコメントがネットで溢れてて、すごい嫌な気持ちになります。
そういうのが嫌で、なる気失ってる。
教師あるあるトピとかも、ちょっと開くと結局教員の悪口の掃溜めみたいなトピになってて、本当に嫌な気持ちになります。。
好き勝手にこんなん言われるから教師のなり手が減るんだよ、、って思います。+11
-1
-
133. 匿名 2024/04/01(月) 21:30:19
>>127
しつこい。
いつも教員や公務員トピに張り付いてこのコメントしてるよね。
どんだけ公務員叩きの方向に持っていきたいの。+6
-1
-
134. 匿名 2024/04/01(月) 21:32:51
>>127
同級生に教員沢山いますが本採用の人はほぼ辞めてません。
臨採でも担任持ってるから、辞めていく人が多いと保護者の皆さんが勘違いしてる気が。実際は契約社員が契約切れただけなんで・・・+3
-3
-
135. 匿名 2024/04/01(月) 21:33:13
>>118
横ですが、非常勤でも、期末テスト作成や採点、成績付けなどはあるんですよね?
授業以外にも時間必要だと思いますが、その時間や給与はどんなシステムですか?+1
-0
-
136. 匿名 2024/04/01(月) 21:38:11
>>4
桜中学の元校長先生!
民間校長だったけど優しくて理解あっていい校長だった+1
-0
-
137. 匿名 2024/04/01(月) 21:53:28
>>131
私も元学校関係者だけど、学校で荒れたり様子がおかしい子は大抵家庭に問題がある子だったよ
両親揃ってても夫婦仲悪かったり、兄弟が不登校だったり色々+16
-0
-
138. 匿名 2024/04/01(月) 22:12:05
>>5
面接で教員免許があるのになんで民間で働くの?と必ず聞かれるよ。+4
-0
-
139. 匿名 2024/04/01(月) 22:12:48
>>135
すみません、小学校なのでテストはカラーテストを業者から購入しています。
毎日4時間全部のコマ授業が入ってるわけではなく、私は大体1日2コマから3コマ授業が入っていて、残りの2コマは授業準備や採点をしたりしていました。
とにかく勤務時間内に全てできるような勤務体制で働かせてくださいとお願いしています。教員は足りていないのでこちらの条件をほとんどのんでくれます。+6
-0
-
140. 匿名 2024/04/01(月) 22:16:10
>>7
最初に新卒で入った会社が建設業で、3年経って退職後は異業界に転職した。
最初の会社が印象悪かったのもあるけれど、新卒の就職活動や転職活動であちこちの会社を巡った際、どこも昭和生まれの男性社員は男尊女卑的で重箱の隅を突くような面倒臭さや古めかしさがあって良い印象が無かった。+0
-0
-
141. 匿名 2024/04/01(月) 22:27:56
>>130
教員の配偶者でもないのに、何でこんな上から目線なのですか?
学校で働いた事のある人なの?謎目線…+11
-1
-
142. 匿名 2024/04/01(月) 22:37:37
主です。
皆さんありがとうございます。
コメント一つ一つしっかり読ませていただいています。
心優しいコメントが多く救われます。
非常勤についても考えたことはありますが、教壇に立つことを考えただけで吐きそうになるためもう少し落ち着いたら選択肢に入れたいと思います。
別職種で活躍されている方のコメントもあり、勇気づけられました。+11
-0
-
143. 匿名 2024/04/01(月) 22:49:06
随分昔に小学校で常勤講師をやっていた身です。
産休育休の先生の代わりで3年間やりました。
良い先生もいましたが、職員室の雰囲気がどうしてもダメで、幸いなことに教員採用試験は全オ落ちで、任期満了で契約更新せずに辞めました。
保護者の方からも今思えば「これ学校で対応する必要あるのかな?」って内容の電話も頻繁に入っていて、職員会議中ですら必ず誰かが長時間の保護者対応に追われている異常な空間でした。
辞めて肩の力が抜けたというか、今は別の職種に就いてのびのびしています。
二度と教員はやりたくないけど、良い経験になったし後悔はしていません。
でもホントあそこはよっぽど鋼のメンタルか、学生時代超陽キャ、 そうじゃないなら本当に学校が大好きでいつでもどこでも仕事のことを考えられるくらいの学校バカじゃないと出来ない仕事だと思っています。+9
-1
-
144. 匿名 2024/04/01(月) 23:32:24
>>116
私もです。
雪道ドライブだから自分も早く出ないといけないし(渋滞したり、事故の可能性もあるから慎重運転するので)いつもより1時間は早く出ていた記憶…
若かったからするもんだと思っていたけど…。
7年勤務して辞めたけれども、学校の理不尽な勤務形態にホント疑問しかない。
何も改善できずに今に至り、申し訳ない気持ちあり…。すみません…。+3
-0
-
145. 匿名 2024/04/01(月) 23:36:25
>>49
同じような感じで、泣けてきます…
私も申し訳ない気持ちもあり、辞めました…
暴言も暴力も、学級崩壊も…あり
今思い出しても、非力だった自分を悔やむ
でも、どうしようもなかった
学校全体が荒れていて、どうしようもなかった…
49さんも、おつかれさまでした…+10
-0
-
146. 匿名 2024/04/01(月) 23:50:32
>>36
その想像力、ありがとうございます!
はい、私も北国にて教員しておりました。
いつもより1時間半は早く起きてたかな?
家の雪かきをして、
道路が渋滞したり事故の心配もあるので早目に出て(2倍の通勤時間を加味)、
30分は早く学校に到着。
8時にはいつもは学校に着いていたので、
雪の日は7時半には着いて雪かきしたのかな?+2
-0
-
147. 匿名 2024/04/02(火) 00:05:38
>>57
熱意が足りなかったなんて言わないで…
泣けてきます…
私も数年やって辞めたのですが、
もうしんどかったですよ
100%解らないとは思うけれど
たぶんある程度解ります…
自分を責めないでくださいね
十分がんばっての今だと思います+10
-0
-
148. 匿名 2024/04/02(火) 00:30:18
辞めました!今日からしばらく無職!
退職したいって言った瞬間、講師やらないか?って管理職に言われたし、退職のご挨拶で昔お世話になった他の学校の先生に3月末よく連絡したけど、そこでも何度か講師や産休代替のお誘いを受けて、本当に人手が足りてないんだな〜と思いました。
気力と体力的に私は限界を感じて辞めたので、時間講師は条件次第ならアリかもしれないけどとりあえず今はいいや。+9
-0
-
149. 匿名 2024/04/02(火) 00:34:40
>>13
>>1じゃないけど、
スルースキルかな。
悪い言葉に捉えられるかもしれないけど、子どもや保護者や同僚や管理職からサンドバッグになってもスルーできる力が大事。
優しすぎる自己犠牲型は続かない。
かといって日々いろんなことが起こるからそれにいちいち感情を揺らされてたらもたない。
勢いだけの熱血先生は実はよくない。他人や環境に振り回されて力が変に入りすぎて空回り。
へたに子供好きとか肩入れする人よりドライなくらいがちょうど良い。
好かれる先生になるのが目的になっちゃってる人もいるけどそうじゃないでしょう+6
-0
-
150. 匿名 2024/04/02(火) 00:40:43
>>134
横
私もこの三月で辞めたクチだけど、今辞める人多いよ。もちろん産休代替や臨時的任用や講師のことじゃなくて。若い人に多い。
数字の%ではめちゃくちゃ少ないね。でも体感的にはもっと多いんだよなあ。
支援学校なので職員数多いけど、100人のうち2年目や3年目、中堅どころが2、3人辞めてたりする。
私が支援学校だったから知り合いが多くて母数が多いからそう感じるだけ?(もしくは支援学校は脱落者が多いのか?)+3
-0
-
151. 匿名 2024/04/02(火) 00:43:50
>>2
子供に尊敬してもらうのが命題な訳じゃないからね
たまに宗教のように自分のクラスの子をコントロールして洗脳みたいにして崇め奉られてる教員もたまにいるけど。そういう人に巡り会わなくてむしろラッキーですよ+11
-0
-
152. 匿名 2024/04/02(火) 01:25:48
私の勤めている学校は、職員作業と言うのがあって…校内の草むしりも教諭達がするんです
それでなくても職務内容が多岐にわたっていて、多忙を極めているのに、草むしりまで💦ってグチりたくなります
おそらく定年まで勤めるのは、無理なので40代で早期退職することになると思います+13
-0
-
153. 匿名 2024/04/02(火) 01:55:28
ここの人たち真面目な人なんだなと思ってしまう。
退職した皆様に伺いたいですが、友人のご主人様が教員をされてますが、けっこうなペースで異動があります。(公立中)
なんでかはよくわかりませんが、会った感じは普通でしたが、よくあることなんでしょうか。+5
-0
-
154. 匿名 2024/04/02(火) 03:58:49
>>1
早めに行って雪かきは普通に会社でもあるとこはあると思うけどね。+3
-3
-
155. 匿名 2024/04/02(火) 05:11:09
5年小学校の先生してました。目を離すとトラブルが起きるので朝から帰りの会までトイレは我慢。みんな同じだから下校指導後みんなトイレへ駆け込む。職員用は2つしか個室がないので児童用のトイレへ駆け込む。トイレに座れた瞬間ようやく緊張から解放される。よくこんな仕事してたなって+11
-0
-
156. 匿名 2024/04/02(火) 06:28:52
>>154
主です。
雪かきについては雪かき自体に不満はなく、早い子が7時半に登校してくるため6時半には行っていました。
徐々にやる気のある先生方が来る時間が早くなり、来ない他の先生方への、遅い、仕事してない、やる気がない、という言葉や空気が苦手でした。
最後の年に、例年通り(と言っても年2.3回ほどドカ振りするくらいの地域)6時に行ったらもう雪かきが終わっていて「遅くなってすみません💦」と謝りました。
あくまで暗黙の了解の一例です。+8
-0
-
157. 匿名 2024/04/02(火) 06:37:33
先生方のやる気があるのは物凄く良いことだと思います。憧れました。
私は教員を続けるには熱意が足りなかった、やる気が足りなかった、力もなかった。
苦手意識を持つ方が多い教科を教えていましたが、子どもたちは本気で分かるようになりたいと一生懸命です。
基本的に子どもはどんなことでも分かるように、できるようになりたいんですよね。
私が教壇に立たないことで、そういう子どもたちがより良い学びの機会を得られると思いました。+5
-0
-
158. 匿名 2024/04/02(火) 07:01:07
>>141
元教員だからです+2
-6
-
159. 匿名 2024/04/02(火) 07:09:26
>>156
6時に行って雪かき終わってるって(笑)変な学校だっただけよ。他市や他校種も検討してみてはどうですか?私立もいいよ。+1
-0
-
160. 匿名 2024/04/02(火) 07:25:02
>>94
転職したけど、そこでは私だけが教員免許持ちで出身大学も私だけ同じ人がいない。〇〇大学出て教員免許あるのにそんな事も出来ないの?とかプライド高いでしょとか散々言われた。
これをばねにして頑張る気力も体力ももうないからまた落ちて落ちて辞めた。
期待込めて学費出してくれた親に申し訳なくて実家にも帰れない。+1
-1
-
161. 匿名 2024/04/02(火) 07:31:27
学校ってどうしてもトラブル起こしがちな子に目がいっちゃうんだよな
そりゃトラブルの元を何とかするのが大事なんだけど、その結果他のルール守ってる子達が置き去りにされるのを何度も見てきた
本当に優秀な子は、何も言わなくても勝手に勉強するんだけど、結局上の下~中の下くらいよ学力の子達が損をするようになっちゃってるんだよね
それが何とかならないかなって課題にしながら、11年やってました
トラブル起こしがちな子とも勿論話しつつ、普段の事件のないときは真面目に頑張ってる子、人前にあまり出てこない子等、言い方悪いけど対応が後回しになりがちな子達を優先して話しかけるようにしたり、子どもたちからもヒントを沢山もらったりして後半の7年は学級崩壊せずに何とか持ち堪えたけど
職員室の雰囲気と、所属していた地域で力を持っている学年主任とどうしても合わなくて、もうエンストしてやるべきことだけやって持ち上がりの話も来ていたけど、子ども達に申し訳ないと思いつつ年度末で辞めました
やる気はあった方がいいけど、期待を膨らませ過ぎるのも良くないと学びました
職場の人とは円滑にコミュニケーションとるというよりは、最低限の協力だけできればそれで良いのかもしれません
今の職場に移って4年で、教員時代より人数も給料も減りましたけど、でも落ち着いて人間関係に悩むことなく楽しく出来ているので
結局職場の人間関係がミソなんだなと思います
その学校が合わないと思ったら異動願出したり罪悪感辞めるくらいでいいと思う+7
-0
-
162. 匿名 2024/04/02(火) 07:38:16
>>158
横だけど嘘でしょ。
よくいる夫が〇〇とか、人の褌で相撲を取るようなタイプじゃないの。+3
-1
-
163. 匿名 2024/04/02(火) 07:38:31
>>160
キツいですね
そんなの気にする必要ないんですけど、どうしても気になっちゃいますよね
もう一回復職したら聞かれるまで教員のこと言わ無いというのも手
「複数やってましたけど直近は○○で働いていました」でいいと思いますよ
+1
-0
-
164. 匿名 2024/04/02(火) 10:18:00
>>9
そんなの関係なくないか。本人が良しとしてるなら勿体無いとか余計なお世話。資格は一生もの。いつ役に立つかわからない。+4
-0
-
165. 匿名 2024/04/02(火) 12:07:44
夫の海外赴任が終わり、昨年から3年ぶりに高校で教え始めたのだけど、観点別評価の導入に驚き。
これって教員の負担を増やすだけ。
教科ごとに評価したい分野は違うのに、全部同じって無理がある。
観点別で評価しても結局5段階評価をするって何なの?
と疑問だらけ。
どちらか一歩にしてもらいたい。
これでますます教員減りそう。
+10
-0
-
166. 匿名 2024/04/02(火) 12:19:36
>>1
5年で辞められて
子どもも産んで
公務員でしっかり産休育休とれて
良かったのでは?
少し給料は下がるかもしれませんが
まだ若いから職はありますよ?
+1
-1
-
167. 匿名 2024/04/02(火) 12:36:17
>>87
横だけど
私もそう思う
新卒で大手企業に入れるのはチャンス
今なんて売り手市場だし
教員には新卒でなくてもなれる+1
-1
-
168. 匿名 2024/04/02(火) 12:43:02
新人でトラブルになってしまった保護者が両親教師(同じ小学校教師)でした。
教員同士でも色んな癒着があって相談相手を間違えるととんでもない事になることを身をもって体験しました。
地域によりますが、人間関係が密すぎて教員同士誰がどこで繋がってるかわからないので、同僚にも気軽に相談はできない。超人的な働き方、学校文化、人間性、色んな意味で同僚が怖かった。
加えて長時間労働に、児童や保護者との関わり。外出時は人目を気にします。批判されやすい職業。
今でも書いていて苦しくなる位なので、この業界に向いてませんでした。+9
-0
-
169. 匿名 2024/04/02(火) 13:30:12
>>150
そうなんですか?!
若い人は今は仕事が選べるので、そうでしょうね。
私が知る範囲は小学校の首都圏ですが、ニュース見て嘘でしょって、倍率引くなったとしても本採はやめないと思ってました。世代的に私の周りだけ?
女性で自活できて性差別の少ない職業もそうないですからね・・・+0
-1
-
170. 匿名 2024/04/02(火) 14:18:23
教員と学校事務と市役所勤務ならどれがおすすめだと思いますか?良かったら理由も教えて欲しいです
(>人<;)+0
-0
-
171. 匿名 2024/04/02(火) 15:15:52
>>153
自分がいたところは基本最短4年で異動可能。臨任は最長2年同じ学校にいられる。
教務主任みたいな役割だと1~3年位で異動?
あと、問題ありの先生だからすぐ異動みたいなドラマのようなことは余程の事が起きない限りありません。管理職の責任を問われるので。+5
-0
-
172. 匿名 2024/04/02(火) 16:21:03
>>171
>>153です。教えていただきありがとうございます。正規職員で基本的に3年ペースで異動されてるみたいですので教務主任なのかなぁと思いました。
毎回友人がまた異動だからと言っていたので、大変だなと思って聞いてました。
+1
-0
-
173. 匿名 2024/04/02(火) 16:24:48
>>94
免許だけならいいけど
新卒から教員10年とか
本当に世間知らずで使えないと思うなー+1
-6
-
174. 匿名 2024/04/02(火) 17:15:42
>>170
まだ学生ですか?
教員はそもそも大学で免許取らないとなれないですけど・・
免許がないならそもそも教員にはなれないので、選べるのは学校事務と市役所勤務だけです。
免許もっているとしても、その3択で悩むくらいなら、教員は無理だと思いますよ、やめた方が良いと思います。
学校事務や市役所勤務なら、公務員になりたいからという理由で就くことはありますが、
教員は、公務員だからなりたいより先に、「教員に」なりたい人にしか向きません。
あと、ご存じだとは思いますが、とても激務で責任も重い仕事なので、女性が長く働くのに、教員は向かないです。その3択で悩むくらいなら。
学校事務と市役所勤務はライフスタイルの変化があっても、比較的長く勤めやすい仕事だと思います。+11
-0
-
175. 匿名 2024/04/02(火) 18:00:24
>>1
リモートで海外子女に勉強教える仕事があるよ。
私の姉一家が海外に住んでて、子どもに日本人のオンライン家庭教師をつけてるよ。
「オンライン家庭教師 海外」で検索するといろいろ出てくるので、興味があったら見てみてね。
+4
-0
-
176. 匿名 2024/04/02(火) 18:09:06
>>11
教員は残業祭りだけど養護教諭はほぼ全員いつも定時で帰ってる。
そんな待遇を捨てるなんて勿体無い。
休職すれば良かったのに。+4
-0
-
177. 匿名 2024/04/02(火) 18:45:36
>>174
どれも公務員だとして、その中で教員だけ残業手当なしだから、実は実年収は高くない。
なのに、規範となる行動を求められるし、昼休みはあってないに等しいし、17時に帰宅なんてありえない。
やりがいはあるけれど、消耗も激しい。+6
-0
-
178. 匿名 2024/04/02(火) 18:56:51
ここに書かれていないことを書くと、働くのに出費が多いのが嫌でした。
その場に応じた服装が必要だったり、小学校はあらゆる物が必要になってくる。
部活持ちは自腹は当たり前なんじゃないでしょうか。
また他の先生に迷惑をかけたといっては頻繁にお菓子のやり取りがあったり。それをしたらきりがないと思うのですが、他の教員に絶対に迷惑はかけてはいけないピリピリした気遣い文化もストレスの一つでした。+9
-0
-
179. 匿名 2024/04/02(火) 20:08:05
>>159
この仕事、最初に当たった学校や同僚が将来を決めるようなとこある気がする。おかしな学校に行ってしまうと、異動というストレスを含め耐えられなくなる。+5
-0
-
180. 匿名 2024/04/02(火) 20:24:50
>>179
本当にそうだと思う
正規非正規関係なく、1年目はただでさえ学校そのものに慣れるところからのスタートだから
そこで職場や同僚に恵まれるのは強い
2校目が少し大変な学校でも、学級経営や教材研究のやり方が少しでも身に付いていれば、何とかなるけど
1校目で癖の強いところに赴任したらかなりキツいだろうな+4
-0
-
181. 匿名 2024/04/02(火) 20:36:29
日頃から辞めたいと思いながら、ズルズル13年小学生で働いています
自分の力量の無さと、熱量の無さ
そして、頻繁に他の先生や子どもの悪口が飛び交う職員室…
そして保護者からのクレームの嵐
本当に辞めたい
だから私のことを応援してくれる子が、クラスから一人も居なくなったら辞めようと決めてやってます
精一杯やって嫌われたなら仕方無いねって思えるので
でも、何だかんだ助けてくれる子がいるから辞められない
受け持つクラスの子達には感謝しかない+12
-0
-
182. 匿名 2024/04/03(水) 08:54:26
>>51
うちも国立教育で小学校、中学、高校の免許を5種取得しました。最初は教員志望だったけど実習で現実を知り結局は地方公務員に合格。行政が合わなければまた違う道に進むって言ってる。+2
-1
-
183. 匿名 2024/04/03(水) 11:28:00
>>135
高校教員です。
又聞きの話で正確かはわかりませんが、私の県では採点とかの分を1コマ?や2コマ?分の代金をつけてもらえるみたい+0
-0
-
184. 匿名 2024/04/03(水) 14:13:25
>>180
荒れた学校とそうでもない学校と、レベル高いハイブリッド学校と。
本当に全く違うからね。教師も保護者も子供も。
地方と都会もまた違う。
でも、どこ行ってもこの職業はいい思いはしない気がする。
5時雪かきはブラック度高い方かと思う。+2
-0
-
185. 匿名 2024/04/03(水) 15:08:00
>>182
うちは実習楽しくてやりがいあるって言ってる
でも教育実習って学校からしたらお客様期間だから、それで合わないなら本当に合わなかったんだね+2
-0
-
186. 匿名 2024/04/03(水) 15:55:34
>>185
実習が好感触で良かったですね。うちは帰宅してからも仕事とプライベートのオンオフが無いような大変さを体感して自分には無理かもってなったみたい。絶対に教師が天職な方もみえると思ってるからそのキラキラとした志しを長く発揮できる様な環境になるといいな。心身の健康を第一にですね!+1
-0
-
187. 匿名 2024/04/04(木) 14:07:27
音楽専科(小)、バンドあり。週3,4回の練習。
地元のお祭りの演奏など行事や演奏会で計10日位休日勤務あり。
地元の行事は学校活動ではないので、移動費給料は支払われない。代休はなし。
運動会ではドリル演奏。それを夏休み中に練習させる。
担任持ちの先生に休日の楽器運びなどの引率をお願いするのも心苦しかった。
指導者の自分が土地勘もなく段取りわかってないので当然保護者からの不満もでる。
音楽教員の半強制の会があり、それにも度々費用を徴収された記憶。
自治体がばれるかも。
行事に関して午後7時からの中心部での会合もあった。自宅から1時間・・・
指示が出るので出向くと無断欠席する人多数。
本採は無意味な会合だと知っているからなのか、出席してない様子。
4学年受け持ちで通常授業の空き時間もそれ程ない。
時間がかかるのが卒業式の合唱ピアノ伴奏の練習、数曲。
ピアノは苦痛ではなかったけど、時間が間に合わない。
でも、ピアノも弾かない専科もいた様子。
やれる人は損?手を抜いた者勝ち?
これで臨採。本採だったら続けていられたのかな。
音楽に関わる人たちの特権意識みたいなのもトラブルの元で音楽が嫌いになった。疲弊している担任の先生を見て担任持つ勇気もなかった。当時は次の仕事はあるかという時代。
専科でもこんなです。
中学校はさらに過酷でしょう。
教職の悪いところばかり言うから人手がなくなるという人は、実際やってみて現実を見て欲しい。+2
-1
-
188. 匿名 2024/04/06(土) 12:21:29
>>181
多分そこまで辞めたいって思ってなさそう
今の勤務校が少し合わないだけな感じが
ただ、クラスの子ども全員から嫌われたら辞めるっていう明確な期限があるから頑張れるのもあるかもしれませんね
60歳まで働くってなると、気が遠くなりますけど
そうやって短いスパンで物事を考えることがモチベーションを保つのに有効なんですね+1
-0
-
189. 匿名 2024/04/08(月) 00:44:29
>>161
11年もやっても続けられなかった人間関係というのが気になります。
私はすぐ辞めてしまったけど、なぜ辞めてしまったんだろうと考えることあります。
当時はただ眠りたいみたいなギリギリの精神状態で結論を出してしまった・・・+0
-0
-
190. 匿名 2024/04/12(金) 23:36:20
>>151
たしかに。
こういう人がその後、結局管理職になってたり、子供を洗脳して、毎年高学年持ってて、あの人は力あるから、とか思われてる。力があるんじゃなくて、それはただの洗脳。性格も相当悪い。職員室で平気で大人のいじめをしてる。+1
-0
-
191. 匿名 2024/04/12(金) 23:41:16
>>155
大変でしたね。お疲れ様でした。それは辞めて正解。そのままだと身体壊しますよ。異常なんだけど、学校にいると先生方みんながんばってるし、管理職も子供から目を離すなとか言うから、それが普通とか、自分ができないんじゃないかと思ってしまう。錯覚を起こしてる。明らかにトイレにも行けない状況なんて、おかしいんだけどね。労働基準法に反してる。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する