-
1. 匿名 2024/03/27(水) 16:46:49
+87
-7
-
2. 匿名 2024/03/27(水) 16:47:29
治す気はないぜ😤+8
-19
-
3. 匿名 2024/03/27(水) 16:47:44
めんどくさい+69
-12
-
4. 匿名 2024/03/27(水) 16:47:54
>>1
ビーズソファはマジで頚椎やるよ。
やめた方がいい+130
-4
-
5. 匿名 2024/03/27(水) 16:48:32
洗いものの時ってみんな腰つけないんだ!+61
-3
-
6. 匿名 2024/03/27(水) 16:48:41
膝で立つだけでいいのか!やってみよう+14
-0
-
7. 匿名 2024/03/27(水) 16:49:05
片足に重心を全預けしてケータイいじるとか良くやっちゃってるな〜。反省。+16
-1
-
8. 匿名 2024/03/27(水) 16:49:23
これができれば苦労しないのよ+54
-2
-
9. 匿名 2024/03/27(水) 16:49:37
その時は楽なんだよ妊婦姿勢って+9
-1
-
10. 匿名 2024/03/27(水) 16:50:35
>>5
着けてたわ。
絶対腰に悪いだろうなと思いながら皿洗ってた+74
-3
-
11. 匿名 2024/03/27(水) 16:50:36
楽な姿勢が1番じゃん。
正しい姿勢して体強ばらせるより、楽な姿勢で負担がかかってる身体の箇所をケアするのがいいって整骨院で言われたよ。
正しい姿勢だと思ってても変な癖でてきて正しい姿勢じゃなくなってくる。+1
-19
-
12. 匿名 2024/03/27(水) 16:51:26
抱っこ紐の時常にこの体勢だったわ+6
-0
-
13. 匿名 2024/03/27(水) 16:51:37
こういう体型したおばさんやおばあちゃんいるよね+30
-1
-
14. 匿名 2024/03/27(水) 16:52:19
反り腰になる→お腹が前に出る→お腹の筋肉に負担がかかる→慢性的に腰痛になる→ある日ぎっくり腰でもないのに腰痛悪化して座っていられない(今の私)
3週間かけてようやく痛みが軽くなってきたのでストレッチ始めたけど、平気なうちから姿勢は気を付けたりストレッチ習慣づけておけばよかったと後悔してる。
お腹や腰だけじゃなくて、首から足首・足の裏まで繋がってるから気を付けて。+57
-0
-
15. 匿名 2024/03/27(水) 16:53:15
>>4
マジで「ダメにする」ってことだね。+56
-0
-
16. 匿名 2024/03/27(水) 16:53:49
子育てしたら抱っこで巻き肩になった…。
台所でも洗面所でもよしかかってやるよ。
楽だし。
身体ガタガタだわ+27
-4
-
17. 匿名 2024/03/27(水) 16:56:00
座りっぱなしは痔にもなるしね、ストレッチ大事+1
-0
-
18. 匿名 2024/03/27(水) 16:56:09
>>5
拳一個分くらいあけないとダメなんだよね+5
-0
-
19. 匿名 2024/03/27(水) 16:56:42
逆流性食道炎になったりするから気をつけないとね+3
-1
-
20. 匿名 2024/03/27(水) 16:57:45
楽な姿勢でいたいと思うけど、放置してたらどこか傷むようになるんだよね。腰痛になりやすいし首と肩こりやばい+3
-1
-
21. 匿名 2024/03/27(水) 16:58:49
私も姿勢悪くて台所では楽だからお腹をつけるように立っていたり、普段も猫背で足も組むし片足に体重かけて立つしの生活だったけど、コロナで運動不足解消の為にヨガするようになってから変わりました。
去年数年会えていなかった母に久しぶりに会った時、手を振って近づいてくる私を認識できなかったぐらい姿勢が変わったって笑
真っ直ぐに立つ事が分かった。
そして姿勢が正しい方が体がラク。+25
-0
-
22. 匿名 2024/03/27(水) 17:02:01
子ども抱っこする時無意識に腰で支えようとするからか出産してからこの体勢が染みついちゃったよ…シンクにも腰つけちゃう
良くないって何かで読んでから意識してるけど本当治らない
そして記事に書いてある不調ほぼ身に覚えあり+19
-0
-
23. 匿名 2024/03/27(水) 17:02:33
仕事がまさにこの姿勢…+1
-1
-
24. 匿名 2024/03/27(水) 17:06:27
>>5
エプロンつけてないから服濡らしたくなくてできるだけ離れててわ、その姿勢も前屈みぽくなるから体に良くなさそうだけど+26
-1
-
25. 匿名 2024/03/27(水) 17:08:22
>>4
腰痛くて整体に行ったらビーズクッションやめてくださいって言われた+24
-0
-
26. 匿名 2024/03/27(水) 17:15:12
姿勢治したい
体幹強くしたい+5
-0
-
27. 匿名 2024/03/27(水) 17:17:38
赤ちゃん抱っこする時なってた
片方の腰に子供の足引っ掛けたり+7
-0
-
28. 匿名 2024/03/27(水) 17:22:33
>>5
楽だからやっちゃう。+9
-1
-
29. 匿名 2024/03/27(水) 17:26:01
>>5
うち賃貸だからかもしれないけどシンクって位置が低すぎない?
今の家にした決め手のひとつがシンクなくらい(他よりちょっと高め、それでもやっぱり低い)
変に屈むから疲れるんだよね+51
-1
-
30. 匿名 2024/03/27(水) 17:34:26
重い自律神経失調症だったけど、原因の一つが椅子に座っている時の姿勢の悪さだった
+8
-0
-
31. 匿名 2024/03/27(水) 17:39:19
>>5
気を抜くと腰着いてる…+9
-1
-
32. 匿名 2024/03/27(水) 17:48:11
>>29
うちもシンク低いから休憩しながらワイドスクワットで洗ってる。ちょいと痩せたから続くw+8
-0
-
33. 匿名 2024/03/27(水) 17:58:47
>>11
正しい姿勢できて不調がなくなったら整骨院は商売あがったりなんだろうけどあからさますぎるwww+5
-0
-
34. 匿名 2024/03/27(水) 18:20:16
>>3
解説の絵みたいな体操しなくても立ってる時にお尻に力を入れて、肋骨を立てる事を意識すれば良いだけだよ。
+4
-0
-
35. 匿名 2024/03/27(水) 18:33:21
ビーズクッションじゃなくて、座椅子でこのしせいだ。こたつ生活の人はどんな姿勢でテレビ見てる?+6
-0
-
36. 匿名 2024/03/27(水) 18:52:20
>>29
昔のマンションとかほんと低い!+3
-0
-
37. 匿名 2024/03/27(水) 19:19:16
>>1
表から見て変化がなくてもレントゲン撮ると骨がずれてる場合もあるのよね
親がそうだった
+1
-1
-
38. 匿名 2024/03/27(水) 19:24:15
楽なんだよねこの姿勢+0
-0
-
39. 匿名 2024/03/27(水) 19:47:37
ひえー、なってるわ+0
-1
-
40. 匿名 2024/03/27(水) 20:06:06
>>5
私背が高いのに腕は短めだから前屈みにならないといけなくてつけないかも。
たまに休憩で寄りかかることはあるけど、腰というより太腿の位置になるからあんまり楽じゃない。+1
-1
-
41. 匿名 2024/03/27(水) 20:09:35
>>35
あぐらかいたり横座りしたり、結構ゴソゴソ動くかな。
座椅子って結構しんどいよね。+4
-0
-
42. 匿名 2024/03/27(水) 20:48:00
>>1
このまま歩いてるお年寄りとかいるよね。+3
-1
-
43. 匿名 2024/03/27(水) 21:35:36
最近、YouTubeのピラティス動画やってるんだけど、すごくいいよ!!
自分の姿勢の悪さに気付けるというか肩甲骨の正しい位置ってここなんだぁ(もうそれさえも分からなくなっていた)って思える。
+8
-0
-
44. 匿名 2024/03/27(水) 21:41:36
>>14
筋肉は最強のコルセットだと思ってる+3
-0
-
45. 匿名 2024/03/27(水) 21:41:42
発達障害の私はもとから姿勢が悪い。こんな身体要らねぇーわ+1
-0
-
46. 匿名 2024/03/27(水) 22:20:26
>>4
居心地が良すぎて変な姿勢で長時間寝てたら朝腰が曲がったまま動かなくなった笑
学生で一人暮らしだったから痛みに耐えながら整形外科でレントゲン撮ってみたらめちゃくちゃ腰が変な形で曲がってたよ!
これ頚椎ならもっと危ないかもね
+8
-0
-
47. 匿名 2024/03/27(水) 22:32:44
>>4
私もらったビーズクッションでかなり姿勢悪くなった自覚ある
やめようかな
ソファないから座椅子?しかないよ笑
姿勢って治らない?+6
-0
-
48. 匿名 2024/03/27(水) 23:06:20
>>1
このやり方で立ち上がったらO脚だけどふくらはぎと膝がピッタリくっついたよ+4
-0
-
49. 匿名 2024/03/28(木) 03:03:37
>>44
わかります!
太って腰痛になりました。
+4
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
下半身が上半身より前方にスライドしてしまった姿勢「スウェイバック」。日常生活で無意識のうちにやってしまう人もいるようですが、実はさまざまな体の不調の原因となってしまう危険な姿勢です。そんな身体のゆがみを正せる、誰でもすぐに実践できる改善法があるようで……。