ガールズちゃんねる

吃音を持っている方の1カ月トピpart2

80コメント2024/04/19(金) 04:19

  • 1. 匿名 2024/03/21(木) 16:06:40 

    私は吃音症を持っています。
    仕事は接客業をしています。
    吃音症に接客業なんて大変な職業ですが、コミュニケーションを取っていき、人に慣れるために敢えて選びました。

    吃音を持っている方々でこの1カ月嫌な事や前向きになれたことなどをなんでも言い合っていける場を設けたいと思います。

    皆さんが真剣な悩みなので冷やかしはお断りします。

    よろしくお願いします。

    +73

    -2

  • 2. 匿名 2024/03/21(木) 16:08:01 

    >>1
    偉いじゃん頑張れ

    +57

    -9

  • 3. 匿名 2024/03/21(木) 16:08:20 

    あえて選ぶとか偉いなぁ

    +90

    -3

  • 4. 匿名 2024/03/21(木) 16:08:24 

    吃音を持っている方の1カ月トピpart2

    +8

    -5

  • 5. 匿名 2024/03/21(木) 16:08:38 

    吃音を持っている方の1カ月トピpart2

    +24

    -3

  • 6. 匿名 2024/03/21(木) 16:09:23 

    >>1
    吃音は個性なのでそれを活かしてお店No.1を勝ち取って欲しい!

    +29

    -3

  • 7. 匿名 2024/03/21(木) 16:09:54 

    ちょうど今、吃音の人達がカフェで働く動画をYouTubeで観てたとこ!

    +8

    -0

  • 8. 匿名 2024/03/21(木) 16:10:30 

    最初の文字を繰り返してしまう。同じ単語とか言葉が何回も繰り返して出てしまうこともある。なんでそうやって最初に付けるの?って言われてからもっと酷くなった

    +8

    -0

  • 9. 匿名 2024/03/21(木) 16:10:35 

    >>5
    自分は左タイプ

    +26

    -0

  • 10. 匿名 2024/03/21(木) 16:10:43 

    あ行が苦手。
    意外に外では出なくて家では出る。
    外では緊張してるのかも。
    夫も知ってるしリラックスしてるから出るのかなぁ?

    +11

    -1

  • 11. 匿名 2024/03/21(木) 16:11:00 

    吃音症です。

    外食で注文するときに、なかなか言葉が出てこなくて時間かけちゃって
    後ろに並んでた人に早くしろって怒られた

    気にしないほうがいいのかな…

    +46

    -0

  • 12. 匿名 2024/03/21(木) 16:12:29 

    >>11
    後ろあたおかだから気にする必要なし。

    +50

    -0

  • 13. 匿名 2024/03/21(木) 16:12:32 

    >>11
    その人が理解ないだけ
    気にしなくていいよ!

    +42

    -0

  • 14. 匿名 2024/03/21(木) 16:14:03 

    >>9
    わたしゃ、右のタイプかも
    吃音ってどもるイメージがあるから
    気がつかなかった

    +12

    -0

  • 15. 匿名 2024/03/21(木) 16:14:54 

    学生の頃の国語で丸読みするのが本当に嫌だった
    読むのが時間かかって、読むのが遅いってクラスの子から言われたことあってトラウマになった

    +22

    -0

  • 16. 匿名 2024/03/21(木) 16:15:01 

    >>1
    気にしているからこそ丁寧な接客をしているんだと思う

    +11

    -1

  • 17. 匿名 2024/03/21(木) 16:18:55 

    社会人になって、軽度の吃音があるのが分かった。
    「あ」が出にくいので、ありがとうございますが難発で言えなくて接客で困りました。出来るだけ意識しないようにするとか、言い変えをするなどしています。

    +21

    -0

  • 18. 匿名 2024/03/21(木) 16:19:37 

    >>5
    私右と左ある
    右が主
    別の理由で精神科や心療内科通ってるけどどこで診断してもらえるんだろう
    軽度知的障害もあるけど、今の病院も前の病院も結局双極性の軽いのしか聞いてくれないし理解してくれないんだよね

    +10

    -0

  • 19. 匿名 2024/03/21(木) 16:20:36 

    私も吃音持ちだけど接客業してます。「こちらにサインお願いします」って言いたいのに初めて行く場所やと「こここここここちちらにサッサインをうぉねがいししします」って壊れたロボットみたいな話し方になる。笑われる事もあるけどなんとか頑張ってます。

    お互い、頑張りましょ!!

    +51

    -0

  • 20. 匿名 2024/03/21(木) 16:22:13 

    >>1
    向上心が凄い!

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2024/03/21(木) 16:33:13 

    >>1
    なかなか申請しても吃音トピは採用されないから嬉しいです。みなさんいろいろ話しましょう!主さんありがとう!接客業できてるなんてすごい!尊敬しかない!

    +14

    -0

  • 22. 匿名 2024/03/21(木) 16:34:56 

    >>9
    大人になるにつれ隠そうとして難発になり周りには理解されにくくなるから辛い。

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2024/03/21(木) 16:35:31 

    >>5
    小3の息子が右タイプ時々真ん中タイプです…
    私はいつか自然と治るのかと思って見守ってきましたが、最近不安になっています。
    大人になっても治らないことの方が多いのでしょうか?

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2024/03/21(木) 16:35:40 

    私も接客業だけど、喋りにくい言葉があって違う言い回しに逃げてしまう

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2024/03/21(木) 16:43:20 

    吃音持ちです。「か行」「た行」が苦手。
    緊張したり、話したいこといっぱいあったりして焦ると連発しちゃう。学生の頃はコンビニでバイトしていて今は事務仕事してます。
    接客業、緊張しますよね。あえて選んでいらっしゃる主様尊敬します!
    私も事務で電話をとったりかけたりしますが、落ち着いて対処すれば吃音が出ることはありません。
    周りも気にせず普通に接してくれるから有難い。

    +13

    -1

  • 26. 匿名 2024/03/21(木) 16:47:00 

    >>24
    めっちゃわかります…私はか行、さ行が出てこないから「かしこまりました」「承知しました」を「わかりました」、最悪「はい」に言い換えてしまう。接客業だからどうにかしたい!

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2024/03/21(木) 16:50:45 

    >>4
    おにぎりあげたい

    +5

    -1

  • 28. 匿名 2024/03/21(木) 16:54:15 

    >>23
    成人しても吃音が治らなかった場合はほとんどが一生の付き合いになるのかなと思いますが、吃音は不思議で成人以降に発症する人もいるから本当に個人差だと思います。

    吃音あっても経営者したり芸能界などする人もいるし本人次第です。

    +16

    -0

  • 29. 匿名 2024/03/21(木) 17:00:32 

    探偵ナイトスクープの吃音の男の子が叫ぶやつ感動した。しかもそれきっかけか治ったらしい。

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2024/03/21(木) 17:04:23 

    吃音症もちです。小学生の時合唱部に入って腹式呼吸を意識して会話してたら、ほぼほぼ改善しました〜
    つっかかるときは簡単な用語ですませたりとまだ課題はあるけど、職場の人も気にしてない
    1さんのあえね接客業を選ぶことは尊敬してます

    +4

    -2

  • 31. 匿名 2024/03/21(木) 17:18:30 

    >>5
    からすう、う、う、う。みたいに語尾の母音が連発になってしまうのも吃音ですか?

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2024/03/21(木) 17:19:04 

    >>10
    それわかる。
    外では気が張ってるから出ない。
    親や夫の前だと出るよ

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2024/03/21(木) 17:22:50 

    >>19
    私も接客業だった。
    事務だと電話したりが、ダメだったから。
    外国の人と間違えられたこともあったよ。

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2024/03/21(木) 17:36:06 

    私も幼い頃からずっと吃音症だよ
    自己紹介で自分のフルネームを言うときですらどもってしまうことが多々ある
    小中学校の時なんかどもるのを真似されたこともあって嫌だった

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2024/03/21(木) 17:36:33 

    〇行が苦手、出てこない

    森浩一「成人の吃音中核症状の病因的考察と臨床への応用」 抄録集 24ページ

    >【結論】成人の吃音の本質的な機序として、吃らないようにと語頭音に注意を向けて発音しようとすることによって後続音との調音結合が破綻し、吃音症状が起きる、というモデルを提案した。注意を最初の音から外すことで自然な発話を誘導することができ、それが体験的に理解できると、吃音を意識しない、自然で楽な話し方への移行が容易になる。

    下のページからダウンロードできる抄録集にあります。【研究背景】【目的】【方法】【結果】を入れて、A4、1ページ分くらいの分量です。すぐに読めます。
    抄録集・参加マニュアル – 日本吃音・流暢性障害学会第8回大会(WEB学会)
    抄録集・参加マニュアル – 日本吃音・流暢性障害学会第8回大会(WEB学会)meeting2020.jssfd.org

    抄録集 抄録集を公開しました。下記のリンクをクリックするとPDFが閲覧・ダウンロードいただけます(2020/1…


    >「吃音のある成人に対する集団認知行動療法プログラムの開発」[方法 2.介入]、「認知行動療法を用いたグループ訓練」、「認知行動療法的な電話訓練」、「耳鼻咽喉科医師が行う低強度認知行動療法」[予期不安への対処としての注意のトレーニング]に、発話から注意をそらす先の例が挙がっています。発話から注意が外れることの効果の確認用としては、「成人の吃音中核症状の病因的考察と臨床への応用」の【方法】の箇所にも例が出ています。

    下のページの前半【吃音の理解と改善に役立つ文献等】のところにそれぞれの文献へのリンク(またはリンクが載っているページへのリンク)があります。上の文献は、国立障害者リハビリテーションセンターの吃音研究者(医師等)や慶應義塾大学の吃音研究者(医師)による文献です。上の部分は【キーワード】のところにあります。
    吃音を軽くするために
    吃音を軽くするためにabout-stuttering.blogspot.com

    吃音を軽くするためにスキップしてメイン コンテンツに移動吃音・エッセンス言葉を話す体の動き(発話運動)は「言葉になる思考」の展開に条件づけられています。口から出てくる言葉の正体は、この「展開する思考&#...

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/21(木) 17:46:37 

    >>35
    機序とは「発生メカニズム」のことです。

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2024/03/21(木) 17:48:25 

    吃音最近酷いし、もう話すことに疲れを感じる
    独り言は普通に言えるのに…

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/21(木) 17:50:43 

    3歳になる息子がある日突然吃音になり、とても不安なので参考にさせてください。ひどいときは周りの人がみんな振り返ってジロジロみるくらいです。私もいつ他人に何か指摘されるのではないかとドキドキしてしまいます。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2024/03/21(木) 18:04:19 

    >>28
    成人以降に発症した人で治らない人いるのかな?

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2024/03/21(木) 18:05:22 

    >>1
    特ダネの小倉さんも吃音克服の為にアナウンサーになったんよね!
    頑張れ〜\(^o^)/

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2024/03/21(木) 18:07:17 

    >>4
    茶化す奴は去れ。
    吃音者、そして山下画伯に対する冒涜(泣)恥を知れ

    +3

    -2

  • 42. 匿名 2024/03/21(木) 18:10:30 

    >>1
    主、偉い!
    応援する

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/21(木) 18:12:53 

    >>35
    >調音結合
    「スムーズな発音の流れ(発話/発声器官の円滑な動作の流れ)」くらいに考えるといいかもしれません。

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2024/03/21(木) 18:18:28 

    >>38
    幼児の場合は吃音が改善する可能性があるので、とにかく話し方をバカにしたり指摘しない。家族も落ち着いてゆっくりめに話したり、最後まで話をちゃんと聞いてあげたり精神的にリラックスさせてあげてください。

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/21(木) 18:19:10 

    >>39
    ストレスを取り除いたら治る人、そのまま治らない人といるみたい。

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/21(木) 18:34:00 

    >>38
    幼児の吃音に関しては7〜8割が自然に治ると言われていますしそこまで不安にならなくても大丈夫かと思います

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2024/03/21(木) 18:36:36 

    >>38
    幼児吃音臨床ガイドライン第1版(2021)と添付資料の公開
    幼児吃音臨床ガイドライン | 発達性吃音(どもり)の研究プロジェクト
    幼児吃音臨床ガイドライン | 発達性吃音(どもり)の研究プロジェクトplaza.umin.ac.jp

    幼児吃音臨床ガイドライン | 発達性吃音(どもり)の研究プロジェクト 幼児吃音臨床ガイドライン第1版(2021)公開幼児吃音臨床ガイドライン第1版(2021)と添付資料の公開 平成28〜30年度のAMED研究の成果として、幼児吃音臨床ガイドラインの暫定版を作成し、2021(...


    ガイドラインは専門家向けですが、添付資料は一般や家族、園の先生など関係者に向けたものが何種類か出ています。

    添付資料1『吃音って何?』
    添付資料4『お子さんがどもっていると感じたら』

    が参考になると思います。

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2024/03/21(木) 18:38:15 

    私もしかして吃音あるのかな。
    最近も席どうぞされて、話してる最中邪魔しちゃって申し訳なかったからその事を伝えたかったのに、口から出たのは「は!はななななな!」ってなって、笑いが起きた。
    その後は普通に「いやー、話してる最中に申し訳ないですw」って私も笑ったけど、慌てるとよくこうなる。
    子供に慌てて注意する時も同じ言葉2回続けて言ったり、話し始めが詰まったり。
    落ち着いてる時は大丈夫なんだけどね。。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/21(木) 18:41:04 

    私は左タイプ。
    ちゃんと伝えようと思えば思うほど吃るけど、もうおばちゃんなので周りの目は気にしない事にした。
    治そうと思って治るもんでもないから、ずっと気長に付き合っていくよ。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/21(木) 18:44:56 

    >>1
    はーい!独身だけど、遺伝で子供が吃音になったら泣と考えると辛い。
    ちなみに私の父が吃音でした。知り合いの吃音者は娘に遺伝してしまったそうです。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2024/03/21(木) 18:47:04 

    24卒の者です!今日の昼頃に会社に電話して盛大に吃りました!笑笑あ、あ、あ、って自分でも分からなくなるくらい笑!笑っちゃいます(笑えない)

    来月から不安だー「お世話になります」の「お」が吃るんですよね💦大学時代はあえて接客アルバイトをしたけど全然緊張しますし

    このトピ見ながら頑張りたいと思います₍ᐢ‥ᐢ₎ ♡

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/21(木) 19:09:59 

    >>11
    全然、
    気にしないでOK!

    お腹いっぱい食べてね

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/21(木) 19:12:13 

    >>51
    エラい!
    変なこと言われても、
    貴方が悪い訳じゃないから堂々としていてね。
    まだ寒いけど、風邪に気をつけて~

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/21(木) 19:38:38 

    主さん素敵だね

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/21(木) 20:38:16 

    私も吃音症の「難発型」です、吃音症にも種類があるけど難発型はわかりやすく言うと発語の先頭に「・・・」とか「っ・・・」が入るようなイメージかな

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/21(木) 20:41:20 

    年上の方にありがとうございますとスルッと言えない時がある。
    ありがとう…「間」…ございます。間があるせいでタメ口みたいに聞こえて年上の方が一瞬「ん?」って顔になりちょい気まずいww

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/21(木) 21:29:46 

    どもる人って私だけなのかな?吃音症って自分だけ?って思ってたんだけど、ネットなどの情報で私だけじゃないことが分かった
    話してる途中で話を遮られたり違う話題にされたりすると余計に焦ってどもりが酷くなるんだよね

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/21(木) 21:40:18 

    >>57
    言い換えなどで普段隠せる人(職場等で普段出ることがない電話を
    手が離せないからとってとかかけてとか急に言われたり、
    改まった場での自己紹介や発表など苦手な場面で吃音が出る人)から
    少し話せばそれとわかる人まで人口の1%弱いると言われています。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/22(金) 00:07:44 

    >>53
    ありがとうございます!喉痛いので風邪に気をつけたいと思います~^^
    自分に自信をもって振る舞うことを意識したいですね

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/22(金) 08:07:06 

    >>57
    男性のほうが多いみたいだね

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/22(金) 08:10:48 

    子供のころから吃音は個性だよとか気にしなくていいよとかゆっくり話していいよとか
    言われるのが一番いやだわ
    すごい惨めな気持ちになる
    じゃああなたはこんな個性を持ちたいのかと

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/22(金) 11:24:57 

    吃音持ちの息子が春から小学生。
    幼稚園ではお友達に真似されたりもしたけど担任がきちんと話したりしてくれて受け入れてもらってた。
    来月からはいろんな幼稚園や保育園の子がいて、きっと緊張もするだろうし真似されたりもするかもしれない。
    ストレスたまると吃音だけじゃなくてチック症も出ちゃうし心配。乗り越えなきゃいけないんだけどね。親として出来ることってなんだろう。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/22(金) 14:23:12 

    私は職探し中なのですが、電話に出ることを考えて発声しやすい社名にしたいと思っています。私はア行が特に苦手で、できればサ行がいいなと。でも社名ってア行が多いんですよね。
    それにもし電話に出たときの第一声を「ありがとうございます、(社名)です」と言う決まりだったら社名関係なく絶望する。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/22(金) 14:35:42 

    丸読みとかだとサラッといけるけど、日常会話だと吃音ぽくなるのは吃音症に入りますか?

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/22(金) 14:53:39 

    >>61
    個性で済むなら仕事とかどうなるのって話だよね
    吃音酷いから面接だけでも落ちるわ

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/22(金) 16:30:47 

    >>4
    甘い卵焼きも欲しいんだな
    お茶ももらえるかな

    歌は「結婚するって本当ですか」のダ・カーポだったか

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/22(金) 18:00:10 

    >>38
    3歳前後に発症することが多く、幼児の10人から20人に1人の割合で吃音の症状が出る時期があり、そのうち7割以上が2年程度で自然治癒。今はことば(発話運動能力)が発達している最中。
    第120回 日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会
    第120回 日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会me.shopdb.jp

    第120回 日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会第120回 日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会プログラムシンポジウム2Noシンポジウム2タイトルシンポジウム2森 浩一国立障害者リハビリテーションセンター 自立支援局【病因と病態...

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/03/22(金) 18:09:17 

    >>62
    吃音が治らない場合を考慮して、とにかく職業選択に幅を持てるように
    勉強だけはしっかりやらせるのがいいと思う
    今の心配をしている場合じゃないよ

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/22(金) 23:05:28 

    >>61
    そう理解してくれるのは有り難いけど、普通に話せないって相当生き辛いしこの苦しさは当人じゃないと分からない。上手く話せなくて変な目で見られるのきつい。吃音さえなければ人生全く違ってたなといつも思います。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/22(金) 23:07:59 

    重度でまともに一文話せないです。
    焦ったように話してしまって滑舌も悪いし言いたいことが出てきません。話してるとき脳内であ、言えないなって思ってしまう。
    ゆっくり話すようにしたいのに早口だし、勝手に呼吸困難になってる。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/23(土) 15:46:43 

    >>51
    新卒頑張れ!!
    お、が吃るのは辛いよね💦 お疲れ様です!おはようございますとか言いづらいよね

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/23(土) 16:25:14 

    自信の吃音を大幅に改善した者です。

    腹部のインナーマッスルを中心に体幹を鍛えると、吃音を大幅に改善できます。

    あくまで個人的な見解ですが、脳が云々みたいな謂れは関係無いと思っています。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/24(日) 08:15:14 

    >>72
    詳しく教えていただきたいです!

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/24(日) 14:17:40 

    >>73

    72です。

    ・座って同じ姿勢を保つのが苦手。
    ・カラオケでハイトーンが出ない。
    (他の人よりキーが低い。)
    ・腹から声を出すということがよく分からない。
    ・吃っている時、肩や首回りが力んでいる。
    ・早口になる。
    ・「ありがとうございます」がうまく言えない。

    恐らく4つ以上、もしくは全部当てはまってると思います。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/24(日) 20:51:43 

    こういう人っているんですね
    吃音を持っている方の1カ月トピpart2

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/26(火) 16:41:24 

    >>71
    ありがとうございます!頑張ります!

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/04/03(水) 15:41:50 

    吃音就活生です。面接の日は毎日泣いています。流暢に喋れなくてせっかく用意した回答が伝えられない悔しい。もう絶望です。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/04/03(水) 15:43:29 

    >>51
    私も母音が苦手です。ありがとう、おはようございます が言いづらくて辛いです。
    新生活大変ですね頑張ってください応援しています。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/04/19(金) 04:05:11 

    子供の吃音についての話題が中心ですが、

    https://www.youtube.com/@user-ww1wp4xh9x/videos

    >>35も見てくださいね。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/04/19(金) 04:19:31 

    >>79
    >子供の吃音についての話題が中心ですが、
    >
    https://www.youtube.com/@user-ww1wp4xh9x/videos


    金沢大学の小林宏明先生がYoutubeに開いている「吃音ポータルチャンネル」の動画ページです。

    Youtubeにはほかにも、筑波大学の宮本昌子先生が出演されることが多い「つくばことばクリニック」というチャンネルがあります。筑波大学にはほかにも飯村大智先生がおられます。

    https://www.youtube.com/@user-uf5ih1wc3o/videos

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード