ガールズちゃんねる

男性「育休」課題は?…3分の1が“取るだけ育休”、育児家事は週10時間未満 半数近く「産後うつ」 落合陽一と考える「罪悪感」

115コメント2024/03/24(日) 18:04

  • 1. 匿名 2024/03/20(水) 14:31:09 

    男性「育休」課題は?……3分の1が“取るだけ育休”、育児家事は週10時間未満 半数近く「産後うつ」 落合陽一と考える「罪悪感」|日テレNEWS NNN
    男性「育休」課題は?……3分の1が“取るだけ育休”、育児家事は週10時間未満 半数近く「産後うつ」 落合陽一と考える「罪悪感」|日テレNEWS NNNnews.ntv.co.jp

    まだまだ定着していない、男性の育休取得。東京・豊島区が実施した育児調査からは約3分の1の男性が「取るだけ育休」になっている実態が浮かび、「産後うつ」になっている男性も半数近くいると分かりました。産婦人科医は男性への支援も呼びかけています。


    ■豊島区「男性の育児調査」で見えたこと
    小野委員
    「東京・豊島区が2歳未満の子を育てる男性を対象に調査を行い、19日にその速報値を公表しました。1500人から回答を得て、問題が浮かび上がりました」

    「1つは『取るだけ育休』。育休を取っても、家事や育児をする時間が週に10時間未満、1日にすると1時間半弱という男性が約3分の1いました」

    有働キャスター
    「『何してんの、せっかく取ったのに』となりますよね…」

    小野委員
    「男性が悩みを抱えてしまう例もあります。『男性の産後うつ』で、精神的な負担や不調を感じた男性が半数近くに上りました。気持ちの落ち込みや絶望感などが1年以上続いてしまう男性も少なくないそうです」


    有働キャスター
    「男性の育休が広がるためには、どういう取り組みが必要だと考えますか?」

    落合陽一・筑波大学准教授(「news zero」パートナー)
    「『罪悪感』という言葉が気になりました。私はアーティストで経営者で研究者なので、育休するなら育休する時にしか得られない経験をしたり、作ったり、問題の発見や研究をしたり事業を始めたりします」

    「私のような事業をつくるタイプはそれでいいし、誰かの事業を支えるタイプの仕事の人は、代わりを立ててしっかり休んだらいいと思います。それができる環境をつくるのは、経営者の仕事ですよね」

    「罪悪感という言葉は、本来経営者が果たすべき役割を働く人に押し付けているから出てくるものではないかなと私は思います」

    +2

    -38

  • 2. 匿名 2024/03/20(水) 14:32:06 

    会社で取ってる人増えてきたよ
    良いことだなと思う。

    +15

    -21

  • 3. 匿名 2024/03/20(水) 14:32:39 

    取るだけ育休なのに産後うつになるってこと?

    +195

    -3

  • 4. 匿名 2024/03/20(水) 14:32:47 

    取るだけ育休って・・・家事育児は経験なくても女性はなんとか気合でやりきるのに男性は何が違うんだろう

    +117

    -0

  • 5. 匿名 2024/03/20(水) 14:32:49 

    >>1
    > 育休するなら育休する時にしか得られない経験をしたり、作ったり、問題の発見や研究をしたり事業を始めたりします

    はい???

    +97

    -0

  • 6. 匿名 2024/03/20(水) 14:33:46 

    男性も両極端って事だね
    取っても何もしないバカもいれば、育児と家事に追われて鬱になる人もいる
    じゃどっちみち女性はどうなんのよって思うけどw

    +126

    -0

  • 7. 匿名 2024/03/20(水) 14:33:47 

    そんな短時間ならしっかり働いて稼いできてくれる方がマシと思ってしまう

    +34

    -0

  • 8. 匿名 2024/03/20(水) 14:33:52 

    約3分の1はハズレ男だったというだけ
    そいつはおそらく仕事もできない
    大半の男がやってる方に目を向けて男が育休取りやすくできる環境にした方がいい

    +75

    -0

  • 9. 匿名 2024/03/20(水) 14:34:07 

    >>5
    どう考えても休みじゃないよね

    +32

    -0

  • 10. 顔面凶器・殺傷性Sランクの田中 2024/03/20(水) 14:34:23 

    たった1週間ぐらい休んで育児をしたと?🤔
    普通に出産祝いの休日って言うなら分かるけど。休んだところで意味もほとんど無いから働いてくれた方が私は良いや。

    +50

    -2

  • 11. 匿名 2024/03/20(水) 14:34:45 

    うちの旦那半年育休とって、産後うつになっちゃって、私の体調気遣ってほしいのに旦那がめちゃくちゃメンタル不安定になって大変だった

    +67

    -0

  • 12. 匿名 2024/03/20(水) 14:34:48 

    制度を作るのも男性だよね
    男性同士でどうにかしてくれ

    +22

    -0

  • 13. 匿名 2024/03/20(水) 14:35:08 

    斜め上の議論

    +2

    -0

  • 14. 匿名 2024/03/20(水) 14:35:37 

    手の焼ける大人が一匹増えるだけ。

    +36

    -0

  • 15. 匿名 2024/03/20(水) 14:35:43 

    >>3
    暇なんじゃないの?

    +58

    -0

  • 16. 匿名 2024/03/20(水) 14:36:14 

    産後うつっていうけど、単純に奥さんの妊娠期間中のほほんとしてた分ギャップに驚いて覚悟が足りなかった人も多いんじゃないの?

    +79

    -0

  • 17. 匿名 2024/03/20(水) 14:36:24 

    >>5
    私はアーティストで経営者で研究者なので、って
    その前に父親やろがい。育児せえ

    +59

    -2

  • 18. 匿名 2024/03/20(水) 14:36:30 

    仕事出来ない人は家事も出来ないのでしょうがないかもね
    正社員は守られてるし
    会社内では出来る人扱いになってたとしても
    客観的には生産性が低いということは出来ない人が多いことを意味するので

    +26

    -0

  • 19. 匿名 2024/03/20(水) 14:36:45 

    >>6
    女性は育休取らないって選択肢ほぼ存在しないからなぁ
    取らないとお金に困ってるの?って心配されるし

    +18

    -0

  • 20. 匿名 2024/03/20(水) 14:37:14 

    >>3
    指示がないと何も出来ないんだと思う

    +75

    -0

  • 21. 匿名 2024/03/20(水) 14:38:20 

    別に女性だってママ同士が繋がるのにまったく努力がいらないわけでもない
    妊娠中からマタ垢作ったりして気が合う人と悩みを語りながら関係性を築いてるわけで

    +8

    -2

  • 22. 匿名 2024/03/20(水) 14:38:52 

    >>1
    >『男性の産後うつ』で、精神的な負担や不調を感じた男性が半数近くに上りました。

    産後うつ判定ゆるすぎませんか

    +47

    -0

  • 23. 匿名 2024/03/20(水) 14:39:18 

    月末に2回だけ育休取った男性社員がいた
    これでも育休なんだよね
    手続きの手間が結構掛かるんだけど

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2024/03/20(水) 14:39:26 

    「取るだけ育休」ってただの長期休暇やん

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2024/03/20(水) 14:39:36 

    もう遺伝子が向いてねぇんか…?

    +3

    -2

  • 26. 匿名 2024/03/20(水) 14:40:15 

    結局理想論は労働生産性が下がるだけか
    男なんか黙って働かせとけゃいいって事よ

    +5

    -4

  • 27. 匿名 2024/03/20(水) 14:41:10 

    人事の部署にいるけど交代の人入れたら戻ってきたから元の部署にってすぐにはできないんだよね。やりかけの案件とかあったり顧客との人間関係あったりで。文句言う人もいるけど子供のためだからしょうがないのにね

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2024/03/20(水) 14:41:12 

    >>6
    男はみんなバカだよ

    +11

    -4

  • 29. 匿名 2024/03/20(水) 14:41:26 

    >>17
    「育児によって」得られる経験だったり発見や研究って意味だと思うよ、流石に

    +17

    -1

  • 30. 匿名 2024/03/20(水) 14:41:29 

    >>4
    当事者意識が低いんだろうね

    +50

    -0

  • 31. 匿名 2024/03/20(水) 14:41:55 

    >>3
    役立たず過ぎない?

    +109

    -0

  • 32. 匿名 2024/03/20(水) 14:42:01 

    >>23
    こーいう、私の仕事増やしやがってみたいな層が1番のガンだわ

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2024/03/20(水) 14:42:07 

    男性の産後うつて言葉おかしい
    産後うつは出産によるホルモンバランスの乱れが原因なのに何で産んでもない夫が産後うつになるんだよ

    +77

    -3

  • 34. 匿名 2024/03/20(水) 14:42:21 

    >>1
    男性の産後うつって何だよw
    鬱るぐらいなら子供の計画も慎重になれよ、
    そういう時ばかり勢いにまかせてさー

    +27

    -2

  • 35. 匿名 2024/03/20(水) 14:42:23 

    >>8
    本人は仕事できる気でいるけど実際はできてないタイプだと想像がつく
    実際働いていても男性で気がつく人ってほとんどいない。女性はある程度最低限の気が回る人が多く感じるんだけどね。わかりやすい仕事の成果じゃなくて日常の細々(見えない仕事系)の話

    +40

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/20(水) 14:42:25 

    >>3
    邪魔でしかないね

    +76

    -1

  • 37. 匿名 2024/03/20(水) 14:42:46 

    多分だけど外で仕事してお金稼いできてくれる方が助かると思うわ

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/20(水) 14:42:49 

    気分次第で答えてないで
    もうちょっと考えてやれよ(笑)

    子育現場が未だに原始的なのはお前らの態度が常に気分次第で何も考えてないからだよ。

    よくわかった。

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2024/03/20(水) 14:43:10 

    >>3
    育休中の夫の世話までしなきゃならんの?

    +96

    -0

  • 40. 匿名 2024/03/20(水) 14:43:24 

    メンタル弱い父親の主張…母親支えるんじゃねーのよ?パパともとかバカ?

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2024/03/20(水) 14:44:37 

    >>4
    育児や家事を自分事としてとらえているかどうかだと思う
    妻の"サポート"だと思ってたらいつまでも変わらないよ
    「どうすればいい?」「出来ない」ってすぐ逃げ道ができちゃうからね
    母乳あげる以外は自分がメインでやる気持ちじゃないと
    スタート時点ではスキルはほぼ同じはずなのに、どんどん差がついていくのは、結局そこだと思う

    +74

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/20(水) 14:45:14 

    私の周りは半年〜1年取ってる人多くてほとんどの人がちゃんと育児して子供と向き合えてる
    数人が昭和的な行動してただの休暇みたく好き放題して離婚パターンもいる

    思いやりなくてマルチタスクできない男の人はやばいかもね

    +5

    -1

  • 43. 匿名 2024/03/20(水) 14:46:38 

    >>41
    自分の子どもなのにいつまでたってもゲスト気分の男性っているよね
    共働き家事折半にもかかわらず

    +40

    -0

  • 44. 匿名 2024/03/20(水) 14:47:34 

    >>20
    だって勝手に色々やったらキレるじゃん

    +6

    -5

  • 45. 匿名 2024/03/20(水) 14:48:53 

    ちょうど旦那と育休について話してました。
    まだ妊娠はしていませんが💦

    旦那の会社は大手企業で、検索すると男性で育休取ってる人も多いみたいですが夫は「周りの人はみんな取ってないし無理かも…」と言っています。

    旦那は「家事育児やりたくない!」というタイプではなく、どちらかと言うと率先して家事や面倒ごとを引き受けてくれるので家事育児から逃げて育休を取らない訳ではないと思います。赤ちゃんとベッタリ一緒に居たいらしいですし…部署によって育休の取りやすさがあるのかな…

    私は訳あって実家を頼れませんし、1人で育児していると病む気がしますし、無理して動くと更年期以降体調悪くなると聞くので心配です💦

    産後ケアホテルとかにお世話になった方が良いのでしょうか?

    +4

    -3

  • 46. 匿名 2024/03/20(水) 14:49:02 

    産後うつかー
    ホルモン変わらんやん

    +18

    -0

  • 47. 匿名 2024/03/20(水) 14:49:12 

    >>41
    仕事でもなんかわからんけど同じ担当・同僚の立場なのに自分は女性に教える・助ける・評価する側だと思ってるかのような男性っている。女性を対等と思ってないし当事者意識ないんだよね

    +35

    -0

  • 48. 匿名 2024/03/20(水) 14:49:13 

    女性だって不満を訴え続けて今の制度まで整えることができた
    保育園落ちた日本しねって訴えて保活の問題がクローズアップされたし、PTAや学童も変わりつつある

    自分達の代にはもう間に合わなくても、次の世代のお母さんたちが困らないように訴え続けてきた
    何でもかんでも最初から用意されてたわけじゃない

    +17

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/20(水) 14:50:30 

    >>1
    そもそも男に育休はいらない
    男自身も思っているわ

    +9

    -3

  • 50. 匿名 2024/03/20(水) 14:50:58 

    >>8
    うちの職場での話だけど比較的仕事できないタイプの人に男性の育休取得の実績作るために会社が課してる感じがする。バリバリ仕事してる人は育休取ってない人がまだまだ多い。会社でも家でも頼りにされなかったら鬱にはなるなと思った。

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2024/03/20(水) 14:51:07 

    新生児期に夫が2週間育休取得したけど、結局その時間って頻回授乳しなきゃいけなくて母親は昼夜問わず赤ちゃんを気にかけてるし、合間にちょっとオムツ交換するくらいなら別に夫いなくてもいいなと思った。むしろ、育児は母親メインでやるから、家事全部してくれたらいいのにって思ってた。うちの夫は家事能力低くて特に料理ができないから、産後なのにテイクアウトばかり提案してきて、そんな脂っこいものばっかり食べたくないよ、、と思って結局自分で作ってた。男性育休の取得率を上げる!という目先の数字だけではなくて、実態を伴う、希望する家庭の男性が育休を取れるようになってほしい…。うちはもしまた出産するようなことがあっても夫はいなくていいかな…。

    +15

    -2

  • 52. 匿名 2024/03/20(水) 14:51:13 

    >>6
    産後鬱とか育児鬱とか家事育児で鬱になるのは女性の方が多い

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2024/03/20(水) 14:51:47 

    >>33
    おかしくないよ
    そもそも産後うつって産後1年以内の育児期間中に育児を1つの要因としてメンタル不調に陥る事で、産後のホルモンバランスの乱れを要因と限定したものじゃないから
    さすがにババアすぎんか

    +9

    -15

  • 54. 匿名 2024/03/20(水) 14:52:21 

    >>43
    オムツ換えてます!でも、うんちのオムツ交換は出来ないので妻を呼びます!
    という男性と出会ったことあるけど、何の冗談だよって感じよね

    +42

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/20(水) 14:52:52 

    >>44

    ヒス起こす妻だったらうつになるのも納得するよね

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/20(水) 14:53:22 

    >>51
    男性育休の取得率を上げる為に強制で従業員に取らせる会社にお勤めだと大変だね

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/20(水) 14:55:49 

    うちの会社は男性も育休をとることを人事から推奨されてる
    でも取ると部署内の評価下がって出世が遠のくらしい

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/20(水) 14:56:50 

    >>45
    体調は人によるからなんとも言えないけど、共働きとかでお金が許すなら産後ケアホテルとかも検討したらいいと思うし、どんどん夫を巻き込んで育児に当事者意識を持ってもらうのがいいのは確実
    これも人によるけど、子育て支援センターとか行って他のママや施設の人と話したりするのも息抜きになるよ

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/20(水) 14:57:26 

    男が育休など公務員だけ
    そいつらがここにうちの会社とか書き込んでいる

    +4

    -2

  • 60. 匿名 2024/03/20(水) 14:57:46 

    育休中に、SEの勉強会に参加してまーす、ヘッドハンティング待ってまーすとか旧Twitterで発信してるのが会社にバレて呼び出されたのに、それには行けません、用があるならそちらが来てくださいの一点張りで、結局辞めた奴がいたなあ。
    男性の育休取得には賛成だけどなんかね…。

    +9

    -1

  • 61. 匿名 2024/03/20(水) 14:57:47 

    >>50
    うちの職場も権利を主張するタイプの人しか育休取ってない
    実質穴が開くと周囲に迷惑が多少なりともかかるから仕事がよくできて忙しい人ほど取れない

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/20(水) 15:00:29 

    >>45
    夫の実家にお世話になるのはどう?
    お金に余裕があればケアホテルでいいと思うけどその後のことも考えてみないと
    育てる自信ないなら諦めたほうがいいです

    +2

    -2

  • 63. 匿名 2024/03/20(水) 15:00:36 

    >>3
    3分の1が取るだけ育休でちゃんとやってる人の方が多いでしょ。2人目とかで奥さんが出産後に動けなかったりすると2人旦那さんが面倒見たりして鬱になったりするらしいよ。私のとこは一人目だったけど、最初の一ヶ月はあまり動けず家事は全部旦那に投げたし、母乳以外は旦那に任せてたよ。旦那は楽しんでやってたけど。

    +26

    -1

  • 64. 匿名 2024/03/20(水) 15:00:59 

    >>3
    赤子だけでも手がいっぱいなのに足引っ張るなよ。
    なんなら、育休取らずに働いて欲しいわ。

    +67

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/20(水) 15:02:12 

    旦那の会社も男性の育休取得率をあげましょー!みたいなこと言ってるけど、現実はギリギリの人員で回してるから「育休取らせてください」なんて言おうものならバッシングが凄いらしい。こんなに激務で忙しいのに育休で抜けられたら普通に困るんだけど…て空気になるらしくて、育休制度はあるけど実際に使う人はほぼ居ないと。
    会社にもよるけど、こういう会社まだまだ多そう。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/20(水) 15:02:25 

    頼むから本当に必要な人だけ取ってくれ。
    ただでさえ時短だらけの残業免除だらけで職場は疲弊してるよ。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/20(水) 15:03:22 

    >>61
    そーいうのって若い世代に全く響かないどころか離職の原因になるけど大丈夫?
    先輩が取らない=取りたいのに取れないって負のループの始まりなんだよね
    仕事できるようで仕事できない人の典型って感じ
    お前が居なくても会社は問題なく回るよって言ってやりたい

    +1

    -6

  • 68. 匿名 2024/03/20(水) 15:04:29 

    育休はいらない。代わりに定期検診の日は無条件で休ませてください。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/20(水) 15:06:36 

    >>3
    産後うつって、出産でホルモンバランスが崩れることによるものでしょ?
    出産もしてないのに産後うつとは?

    +89

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/20(水) 15:08:47 

    女も同じくらい稼ぐことが大事。
    家計の心配事も減るし、普段から旦那さんもやるから家事育児にシフトしやすい。うちはそうだった。
    奥さんがパート主婦とかだと家事仕事が奥さんに偏るのは当たり前だし、旦那さんは普段からあまりやらないからすぐ対処できない。
    うちだと800万同士だし、どちらかの収入なくなっても困るから家事育児も協力してる。乖離があると低いほうが家のことをこなしたほうが家計に影響しないしね

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2024/03/20(水) 15:09:21 

    亭主元気で外がいい!

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/20(水) 15:09:57 

    >>68
    有給休暇を前もって申請しとけばいいだけじゃないの?

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/20(水) 15:10:08 

    >>45
    なんか起こる前から色々心配してるのね
    妊娠出産したらお子さんにそのまま伝染して不安感の強い子になるから気をつけな

    +0

    -3

  • 74. 匿名 2024/03/20(水) 15:10:19 

    >>4
    お金になるかならないか。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/20(水) 15:11:52 

    >>45
    無痛で産めば産後はそんな大したことない
    1人目なら実家なくても別にそこまで困ることはない
    とはいえ使えるお金があるなら色々サービス受けて楽するのがいいと思う

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2024/03/20(水) 15:13:52 

    >>3
    ちゃんとやってる人が寝不足で鬱っぽくなるとか?

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/20(水) 15:14:58 

    なんか取るだけで偉いだろって考えが透けて見えてるんだよな 全体的に
    産後間もない奥さんが一人で子育てする苦労やリスクを全く考えてないから、育休1週間とか2週間とか寝ぼけた期間にするわけで

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/20(水) 15:17:36 

    >>3
    家事育児やっても、普段からやり慣れてない旦那ならガルガル期の嫁さんにダメ出しされまくって、でも言い返せない、寝不足で鬱とかじゃないのかなあ
    言い返す様な旦那なら、そもそも取るだけ育休になりそうでストレスなさそうだし

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2024/03/20(水) 15:18:45 

    産後うつってなんやねん産んでないやんか

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/20(水) 15:19:59 

    産後1ヶ月は寝不足が続いてしんどかったけど、1ヶ月経ったら自分でなんでもできたから正直男性の育休の何が良いのかわからない。

    育休とるなら仕事に行って100%給料をもらってきてくれた方が良い。

    何もしない旦那を見て余計にストレス溜まるんじゃない?

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/20(水) 15:21:51 

    育休どう過ごすかまで考えて指針示してあげないといけないの?
    国がやるのは育休取れる整備するまでで
    その先は各家庭で試行錯誤しなよ

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/20(水) 15:22:11 

    >>3
    そう捉えるのがすごい。取るだけ育休でダラダラする夫と、嫁にあれこれきつく指示されて育児に奮闘して鬱になる夫とで別じゃないの?

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/20(水) 15:29:49 

    >>11
    旦那何故うつになる

    +20

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/20(水) 15:32:45 

    >>34
    ここ最近急に男性の育休取得を〜って叫びだしたからね。
    うっかりしてたら自分の職場にも男性育休の波が来ちゃったパターンじゃない?
    男社会って陰湿だから部長課長クラスが有能でなかったら育休明けの出勤考えてブルーにもなるだろうなぁ。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/03/20(水) 15:33:57 

    3分の1という事はちゃんとやってる人の方が多いという事だよね。

    +0

    -2

  • 86. 匿名 2024/03/20(水) 15:34:12 

    体裁で取らせるだけで実際は何もしない夫の育休になんの意味があるんだろ
    妻のストレスが溜まるだけになりそう

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2024/03/20(水) 15:36:00 

    男は働いてないと社会と隔たりを感じて鬱になる人いるよね
    真面目な人ほど働かずにずっと家にいる日常が続くのは苦痛なんだと思う
    子育てしてても働いてないってことでメンタル病むんだと思う

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/20(水) 15:37:10 

    普段性差が~とかで女性には仕事向いてないとか力仕事向いてないとかで男性にやらせたりしてるのに何故か男性に向いてない事でも男性にやらせようとする不思議。

    +0

    -3

  • 89. 匿名 2024/03/20(水) 15:38:17 

    >>81
    夫の育児まで増えて草

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/20(水) 15:40:50 

    >>69
    娘が帰省して来て、孫の世話で疲れる祖父母みたいなものだね。
    体力的には赤ちゃんの世話は大変だけれど、産後のホルモンバランスの大崩れや悪露もないし、もちろん父親なら祖父母よりは若いはず。頑張れとしか。

    +23

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/20(水) 15:41:08 

    >>30
    やる気の問題。
    お給料も貰えないしね。
    基本奥さんがやるものと思ってるから進歩しないんだよ。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/20(水) 15:44:57 

    上司がジジイだと頭硬いから育休取りにくいんだよ。浸透させるにはあと10年はかかると思う!

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/20(水) 15:45:19 

    >>6
    男性も女性も家事育児と仕事を両立できる人はそういないってことなのかな。出来る人は優秀なんだろうね。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/20(水) 15:53:51 

    妻が育休明けて職場復帰したあとのほうが夫に仕事休んで欲しい場面多そうだけどね

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/20(水) 16:01:35 

    >>83
    仕事が好きな人で、急に家に閉じこもる生活になったのと自分が役に立たない不甲斐なさと(なかなか寝ない子だった)がんばれば何とかなるわけじゃない子育てで参っちゃったみたい

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/20(水) 16:19:25 

    >>32
    横だけど、月末に取るってことは社保狙いだったんじゃない?
    今はなくなったけど

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/20(水) 16:24:48 

    >>6
    なんでいつも女性は偉そうなんだろう?

    +0

    -7

  • 98. 匿名 2024/03/20(水) 16:31:07 

    >>95
    そういう人はさっさと復帰すれば良いのに。
    病気になったら妻の負担が増えるだけじゃん。

    +21

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/20(水) 16:31:26 

    >>95
    ポンコツだな
    大好きな仕事すらちゃんとできてんのか怪しいな

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/20(水) 16:35:19 

    夫婦2人で育休取っても暇だと思うんだよね。
    赤ん坊はおっぱいあげてオムツ替えれば寝るだけじゃん。
    お風呂なんて用意含めても30分かからないし。
    買い物はネットで宅配で来るでしょ。
    母親が取れば十分だと思うけどな。
    ちなみに3人親に頼らず育てたけど。

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2024/03/20(水) 16:45:59 

    子供を産んだ人の産後うつと男性のうつを一緒にしないで欲しい
    栄養持っていかれて体にダメージある上に睡眠不足など複合的な要因があるのに

    +18

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/20(水) 16:50:56 

    >>1
    男性の育休を悪く言うのはやめてもらいたい
    うちは親に頼れなくて夫だけが頼りだったけど、男性の育休取れなかった
    どうにか残業しないで帰ってきてもらってかなり協力してくれた
    ちゃんと育児家事する男性もいてそれに助けられてる妻もいるので、ただ悪く言うだけなのは迷惑

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2024/03/20(水) 17:09:31 

    男性に産後うつって言葉は変じゃない?
    育児ノイローゼのほうがしっくりくる。

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/20(水) 17:42:22 

    >>68
    定期検診には旦那さんはいらないよ。病院の待合室に男性がうろうろしキョロキョロ見回すのは婦人科疾患の人に不快な思いをさせる

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2024/03/20(水) 17:50:21 

    >>8
    うちは当たり夫だけど、でも育休よりも「子供の熱で休みやすくする」とか「幼児がいる家庭は男女関係なく残業なし」とかそっちのほうに重きを置いてほしいな。
    自分が育休の間は一人でもなんとかなる。妻が働き始めてからが大変。

    +3

    -2

  • 106. 匿名 2024/03/20(水) 18:08:48 

    >>97
    何がどう偉そうなの?

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/20(水) 21:52:40 

    >>97
    実際偉いよ
    仕事しかしてない男よりかは

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/20(水) 22:24:12 

    出産祝いで〜と知人たちとお酒飲みまくり、ベロベロで逆にこちらに迷惑をかける、うちの旦那みたいだな。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/20(水) 22:25:01 

    >>103
    確かに、男性の身体は産後ではない。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2024/03/21(木) 02:48:53 

    >>6
    七割は扶養パートの無能じゃんw

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/21(木) 02:56:20 

    >>34
    産んでないのに産後うつって意味不明。ホルモンバランスとか身体のダメージないのにどういうこと?笑

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/21(木) 11:43:57 

    賃金増額、労働時間短縮でいいわ
    それだけでいいわ

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/21(木) 13:45:27 

    >>45
    >>62
    >>75
    >>73
    >>58
    コメントした者です!
    皆様ありがとうございます。

    育休取れるように会社に交渉してもらおうと思います💦
    夫は夜勤に連日出たりするのでその時期に産後ケア使えたら良いな…とも考えます。

    家にずっと1人でいると気が滅入りそうなので、どんどん外に出て他のママさん達と交流したいとは考えています💦動く気力があればですが😥

    義実家は新幹線の距離なので、お母さんに家に来てもらう?と夫は提案してくれていますが、私は若干潔癖なので、大らかなタイプの人が家に居るとアレコレ注意してしまうので難しいかな?と考えています。

    確かに心配性ですが、その時になって急に良い方法が思い浮かぶ訳でも状況が変わる訳でもないので、大まかにでも決めておきたいと思いました。
    妊娠してからガルで相談すると「妊娠前から分かってたでしょ」と言われると思いますし。

    無痛分娩にしようと考えています!
    負担が少ないと聞くので期待してます!

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/21(木) 19:04:27 

    私の友人で、旦那が育休を取ったは良いものの、毎日昼寝をして、泣いた時は、妻まかせ。
    自分の趣味の筋トレには行くわでうんざりしていた人がいました。
    育児に旦那が全く役に立たない…。子供の面倒が見れない夫への効果的な対処法 | パマリー
    育児に旦那が全く役に立たない…。子供の面倒が見れない夫への効果的な対処法 | パマリーpamarry.com

    旦那さんの育児の仕方にイライラしていませんか?子供が産まれても、育児に積極的に参加してくれず仕事やスマホばかり…。結局、妻のワンオペ状態。そこで今回は、旦那が育児で役立たないと感じる時に、どうすればもっとイライラせずに夫に育児に参加するようになるの...

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/24(日) 18:04:53 

    >>11
    あはは🤣うける‼️

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。