ガールズちゃんねる

繊細で刺激が苦手な「HSC」、発達障害や病気とどう違うの?専門家に聞く、子どもとの接し方

299コメント2024/03/24(日) 12:38

  • 1. 匿名 2024/03/20(水) 10:46:53 

    繊細で刺激が苦手な「HSC」、発達障害や病気とどう違うの? 専門家に聞く、子どもとの接し方 | AERA with Kids+
    繊細で刺激が苦手な「HSC」、発達障害や病気とどう違うの? 専門家に聞く、子どもとの接し方 | AERA with Kids+dot.asahi.com

    ■「HSC」は、センサーの感度が抜群なのです 「HSC」について現在わかっていることは、病気や発達障害ではなく、その人が生まれ持った「気質」であるということです。 HSCは、感受性が高すぎるために受け取る情報や刺激が多すぎて、処理が追いつけずに疲れてしまう。脳機能ではなく、気質、個性によるものです。   HSCは、環境感受性、あるいは感覚処理感受性と呼ばれる心理的特性が高い子どものことです。


    ■教室で、気の休まる間がない「繊細さん」

    ――HSCの特徴には、どんなことがあげられますか。

     基本的に、人混みが得意ではありません。ですから、たくさんの人がいる学校はただでさえ緊張が高まります。でも、HSCの子どもは個別支援学級の対象ではありません。なぜなら、知的能力に問題はなく、ADHDのような多動性もないからです。

     教室では、たとえばほかの子どもが先生に怒られている場面に遭遇したとき、その怒った声や教室内の張りつめた空気に対して、まるで自分が怒られているようにダメージを感じてしまうことがあります。避難訓練のサイレンなどの大きな音、チクチクした素材の衣類……苦手と感じるものが多いです。

     友達との時間は楽しいものですが、人の言葉や表情を敏感に察知するので、気疲れしてしまう場面も多いでしょう。ときには考えを巡らせ過ぎて「いじめられた」と思ってしまうこともあります。

     また、算数の小テストに「×」がついたときも、動揺して自信を失ってしまうことがありま す。HSCは、失敗を必要以上に怖がってしまったり、自分の出来・不出来がとても気になったりするのです。そのため、「ちゃんとやりたい」気持ちがとても強く、自分にプレッシャーをかけてしまうことが多いのがHSCの子どもです。

     ですから、学校はつねにプレッシャーと戦う場所となりがちなのです。

     また、HSCの子どもはつねに「ちゃんとやろう」という気持ちを持っています。ですから、「がんばって」といった言葉かけは逆にプレッシャーに感じることがあります。本人の努力やプロセスを見守り、できた・できないにかかわらず「よくがんばったね」といったフィードバックがいいでしょう。

    +35

    -54

  • 2. 匿名 2024/03/20(水) 10:47:14 

    もうええて

    +192

    -30

  • 3. 匿名 2024/03/20(水) 10:47:20 

    繊細で刺激が苦手な「HSC」、発達障害や病気とどう違うの?専門家に聞く、子どもとの接し方

    +11

    -7

  • 4. 匿名 2024/03/20(水) 10:47:26 

    子供がこれだと本当辛いよね
    まず集団生活が出来ない。意地悪な子なんて絶対いるやん?

    +353

    -10

  • 5. 匿名 2024/03/20(水) 10:47:34 

    また新しい単語出てきたよ

    +79

    -30

  • 6. 匿名 2024/03/20(水) 10:47:51 

    私のことだ

    +114

    -13

  • 7. 匿名 2024/03/20(水) 10:47:57 

    本人の持って生まれた性格だから仕方ない

    +144

    -3

  • 8. 匿名 2024/03/20(水) 10:48:04 

    先生が大変

    +26

    -3

  • 9. 匿名 2024/03/20(水) 10:48:07 

    ろくでもないメディアだな

    +8

    -7

  • 10. 匿名 2024/03/20(水) 10:48:11 

    HISでSPI属性です

    +6

    -11

  • 11. 匿名 2024/03/20(水) 10:48:23 

    >>4
    意地悪な子の家庭環境が気になる

    +121

    -6

  • 12. 匿名 2024/03/20(水) 10:48:30 

    繊細すぎて生きていけなくない?

    +115

    -5

  • 13. 匿名 2024/03/20(水) 10:48:34 

    また新しい呼び名が出てきたね
    自称hsc の芸能人出てきたら笑える

    +32

    -13

  • 14. 匿名 2024/03/20(水) 10:48:37 

    >>4
    意地悪な子はそっちはそっちで情操に問題ありそうなんだけどね
    意地悪は野放しにする(被害者側の自己責任にする)のが日本だからなぁ

    +170

    -15

  • 15. 匿名 2024/03/20(水) 10:48:49 

    >>1
    日本人の半分くらいは当てはまるんじゃないの?

    +53

    -6

  • 16. 匿名 2024/03/20(水) 10:48:52 

    >算数の小テストに「×」がついたときも、動揺して自信を失ってしまうことがあります。

    もうここまでなら障害だと思う

    +155

    -4

  • 17. 匿名 2024/03/20(水) 10:48:58 

    >>5
    ETC DHC
    HIS USA INFP

    +0

    -6

  • 18. 匿名 2024/03/20(水) 10:48:59 

    うちの子だわ

    +20

    -2

  • 19. 匿名 2024/03/20(水) 10:49:09 

    本当に辛い人もいるから、そういう人はこういう性質があるって知るきっかけが出来るだけでも少し気が楽になったりするよね。
    エセは控えめにね。

    +88

    -3

  • 20. 匿名 2024/03/20(水) 10:49:10 

    常に気を張ってる状態なんだよね。

    +37

    -2

  • 21. 匿名 2024/03/20(水) 10:49:20 

    なんかあったらこういう単語使いまわしそう

    +2

    -8

  • 22. 匿名 2024/03/20(水) 10:49:26 

    昔でいう霊媒体質ってやつ?
    周りの気配に敏感で振り回されやすいのよね

    +8

    -10

  • 23. 匿名 2024/03/20(水) 10:49:29 

    多動のないタイプのADHDじゃないの
    前はADDって言われてたやつ

    +42

    -7

  • 24. 匿名 2024/03/20(水) 10:49:32 

    >>12
    それでも生きないといけないから辛いって話で。

    +127

    -2

  • 25. 匿名 2024/03/20(水) 10:49:45 

    >>13
    チルドレンなのに?

    +10

    -3

  • 26. 匿名 2024/03/20(水) 10:49:46 

    >>14
    小学生くらいだと、もう家庭環境とか性格で積み重ねってそうなってるからすぐに直すのはまず無理だろうしね
    子供が距離取ったり流せる能力をつける方がまだ楽かもね

    +20

    -3

  • 27. 匿名 2024/03/20(水) 10:49:52 

    >>4
    性根腐りきった意地悪とまでいかなくても、集団心理がはたらいてはぶられたり孤立したりはあるから、比較的どこ行っても人間関係で苦労する

    +74

    -2

  • 28. 匿名 2024/03/20(水) 10:49:54 

    テストとか×付けたらダメならどうしたらいいの
    ←ここ少し違うよ、もう一度考えてみよう!大丈夫あなたなら解けるよ
    って書かないといけないってことかしら

    +25

    -4

  • 29. 匿名 2024/03/20(水) 10:49:59 

    隠れ鬱→アスペ→発達障害→HSP→HSC(NEW)

    +7

    -13

  • 30. 匿名 2024/03/20(水) 10:50:03 

    >>14
    おかしいよね
    なんでやられた子がいつも追い詰められなきゃいけないんだろうと思う
    そもそも意地悪してくる子をどうにかすべきなのに
    加害側は常に野放しよね

    +115

    -4

  • 31. 匿名 2024/03/20(水) 10:50:16 

    >>13
    HSP←Pのpersonがchildになっただけだよ
    子どもの話。

    +49

    -1

  • 32. 匿名 2024/03/20(水) 10:50:38 

    >>1
    HSPと何が違うんだろう?

    +4

    -6

  • 33. 匿名 2024/03/20(水) 10:50:39 

    >>11
    親も意地悪なんでしょう。

    +54

    -3

  • 34. 匿名 2024/03/20(水) 10:51:01 

    感受性強すぎじゃね?って思ううちの子これかしら?って読み進めたけど後半読んでたらやっぱ違うわ。
    打たれ弱いのに努力もしないタイプだった…。

    +20

    -2

  • 35. 匿名 2024/03/20(水) 10:51:05 

    アルファベットは覚えにくいから繊細な人でいいじゃん

    +8

    -1

  • 36. 匿名 2024/03/20(水) 10:51:14 

    言われたらいくつか当てはまるけど、全部ではないな
    もう大人になったから周りに頼みようもないし、服のチクチクは今でも耐えられないというかこれ好きな人いないと思う

    +12

    -1

  • 37. 匿名 2024/03/20(水) 10:51:18 

    人の怨念とかを過剰に感じるのはコレ?

    +3

    -1

  • 38. 匿名 2024/03/20(水) 10:51:28 

    HSC
    HSP
    ADHD
    発達障害
    アスペルガー
    機能性
    多動
    双極性障害
    自閉症スペクトラム
    統合失調症
    パーソナリティ障害

    あと何があるっけ

    +2

    -6

  • 39. 匿名 2024/03/20(水) 10:51:29 

    これASDに当てはまると思うんだけど…

    +29

    -4

  • 40. 匿名 2024/03/20(水) 10:51:30 

    >>14
    あらゆる法やルールが性善説を元につくられてるので傷害や殺人だろうと罪が軽い軽い
    もう性善説で成り立つ国じゃないのに

    +26

    -1

  • 41. 匿名 2024/03/20(水) 10:51:33 

    >>12
    本当に繊細なら長生きしなそう

    +11

    -2

  • 42. 匿名 2024/03/20(水) 10:51:43 

    他人が叱られていても自分も言われてるような気がして落ち込んでしまうのは?

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/20(水) 10:51:47 

    >>33
    本人意地悪
    両親も意地悪
    祖父母も意地悪
    曾祖父母も意地悪

    意地悪家系

    +58

    -1

  • 44. 匿名 2024/03/20(水) 10:52:29 

    >>10
    HISって旅行会社しか知らないけど
    何ですか?

    +19

    -5

  • 45. 匿名 2024/03/20(水) 10:52:41 

    >>12
    うちの子も幼児の時は発達障害?HSC?みたいな感じだったんだけど年長あたりから普通の子になってきて今は小4、子供は成長するからそんなに気にしなくてもよかったなーと今なら思う

    +37

    -4

  • 46. 匿名 2024/03/20(水) 10:53:03 

    >>12
    hspだけどマジで生きづらい
    人の足音とか外から聞こえる些細な物音とかでも胸がザワザワする

    +73

    -9

  • 47. 匿名 2024/03/20(水) 10:53:23 

    こういう人振られたりしたら死ぬのかね?×で動揺って

    +5

    -1

  • 48. 匿名 2024/03/20(水) 10:53:28 

    >>38
    ASDとかINFPみたいなのもよく見る

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/20(水) 10:53:37 

    楽しいことでもすぐ疲れる
    これめちゃわかる
    予定が入ること自体疲れる
    何もかもだるい

    +46

    -2

  • 50. 匿名 2024/03/20(水) 10:53:40 

    >>15
    いつも思うんだけど、そういう人たちが多数派だったり珍しくない存在なら彼らが生きづらい社会になってないと思うんだけどどういうことなんだろう。MBTIのINFPも日本で一番多いと言われてるけど、日本で一番生きづらい思いしてるのもその人たちなんだよね

    +18

    -3

  • 51. 匿名 2024/03/20(水) 10:53:50 

    私これだったと思うわ
    先生に怒られる子みて異様に緊張したし、ショッピングモールに連れて行かれると頭痛くなったし、道端に捨てられたボロボロのぬいぐるみさえ可哀想で具合悪くなった
    親は呆れて笑ってたけど、今はいろんな症状が理解されていいね

    +39

    -4

  • 52. 匿名 2024/03/20(水) 10:53:58 

    多動が無くても発達障害に近いんじゃないのかな
    特性が偏ってる点で

    +29

    -3

  • 53. 匿名 2024/03/20(水) 10:54:22 

    >>1
    うちの子もチクチクした素材を物凄く嫌がるがさつな男だ繊細さはない

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/20(水) 10:54:23 

    >>38
    境界知能(IQ70〜85)

    +0

    -1

  • 55. 匿名 2024/03/20(水) 10:54:48 

    >>28
    めんどくせー、流石にそれはメンタル弱すぎてこの先生きていけるのか不安になるよ。

    +22

    -2

  • 56. 匿名 2024/03/20(水) 10:54:53 

    なんか、フツーの健常者が、気を使え、気を使え、配慮しろ、と言われまくり、色んな方面の人に対して配慮と考慮しまくらないといけないから、もう、正直、フツーの健常者も生きにくいです。

    +34

    -5

  • 57. 匿名 2024/03/20(水) 10:55:53 

    格安旅行会社はHIS

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/20(水) 10:56:00 

    精神科医が書いてる「HSPビジネスの功罪」って本面白かった

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/20(水) 10:56:29 

    どんだけ新しい病名でてくるわけめんどくさ

    +5

    -2

  • 60. 匿名 2024/03/20(水) 10:56:40 

    >>51
    イオンて床が白くて照明も白くて眩しすぎて帰ってからどっと疲れるよね
    必要な店になるべく近い入り口から入り速やかに出てくる

    +8

    -6

  • 61. 匿名 2024/03/20(水) 10:56:45 

    >>46
    自分がHSPかはわからないけど機能不全家庭で親の顔色うかがいながら育ったので、物音大きいガサツな人が苦手。外の音までは感知しないけど、人がいるそばでドスドスガチャガチャバタバタ音立てる人って案外多いよね。物腰柔らかくて静かな人のそばだと安心できる

    +53

    -5

  • 62. 匿名 2024/03/20(水) 10:57:10 

    >>13
    時代に合わせて新しい「病気」が産み出されるよね。宮城県沖地震の時も被害一切受けてない地域の人が津波の映像見ただけで気分を害し、入院する人が相次ぐ現象が起きて、一部著名人も「実は私も~」みたいに次から次へと出てきたよね。精神的なものって気持ちによるとこが大きいからあまりメディアが持ち上げすぎるとその気になっちゃうる人が出てくるのは間違いないんだよね。

    +10

    -2

  • 63. 匿名 2024/03/20(水) 10:57:24 

    聞きたいんだけど人混みが得意な人っているの?
    みんな苦手なんじゃない?

    +30

    -2

  • 64. 匿名 2024/03/20(水) 10:57:33 

    繊細敏感苦しいキツいってタイプでも恋愛や性の営みは平気でできるわけだからほぼ問題ないよ
    直接的な表現でアレだけど、ゴムは繊細で過敏だからつけれないくせして女は触ったりツッコんだりできるんだから

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/20(水) 10:57:52 

    >>33
    遺伝子という意味でも環境遺伝という意味でもその通りだと思う
    いじめっ子の親でまともな親って見たことない

    +27

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/20(水) 10:58:19 

    地震が来るのを察知するというのは盛り過ぎじゃない?

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/20(水) 10:58:19 

    ウチの上の子これだからマジで心配
    何が心配かって将来不登校にならないかが心配
    下の子は真逆であっけらかんとしてる
    赤ちゃんの頃から違うから気質だよね
    発達障害とは違うんだよ
    ただ繊細
    医師がいうには発達障害と別で、精神疾患の方向にならないかの心配をした方がいいとか

    +42

    -2

  • 68. 匿名 2024/03/20(水) 10:58:55 

    >>61
    それはhspじゃなくトラウマとかPTSDだろう

    +13

    -2

  • 69. 匿名 2024/03/20(水) 10:59:09 

    なんか論文あったよね
    HSPだと言う人の殆どが発達障害に当てはまったみたいな
    前にXで見た気がする

    +12

    -5

  • 70. 匿名 2024/03/20(水) 10:59:24 

    >>12
    会社の40代の人それだった。
    一年のうち4分の3以上具合悪いっていいながらいつも頭痛ですって頭おさえてはぁはぁ言ってる笑笑
    パソコン眩しいんだって、それなら事務職じゃない仕事しろよ。
    嫌な仕事ふられたら、その日具合悪いって早退した笑笑子供かよ笑笑

    そして42で妊娠した笑笑そんなんで子育てできんのかよ笑笑

    +13

    -22

  • 71. 匿名 2024/03/20(水) 10:59:29 

    社会に出て少し荒波に揉まれた方が精神が鍛えられて強くなるかも
    まあマイナスだらけだろうけど

    +2

    -6

  • 72. 匿名 2024/03/20(水) 10:59:59 

    みんな多かれ少なかれある気がする
    私でも結構当てはまるしな

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/20(水) 11:00:26 

    >>32
    C=チャイルド
    ハイ・センシティブ・パーソンの子どもバージョン
    もう発達障害の範疇のうちって明らかになったんだからちょっと特別枠の人に擬態するのを諦めて欲しい
    充分発達障害だよ

    +9

    -4

  • 74. 匿名 2024/03/20(水) 11:00:46 

    >>4
    意地悪な子(もしかしてこちら側の子も発達などあるかもの仮定)…本来は家庭でしつけるものという前提を踏まえて、学校でも担任がクラス作りや意地悪な子に適切な声をかける等必要性があると思うんだけど。

    学校だと、やられて心折れた子が不登校に追いやられてしまうんだよね。

    +46

    -4

  • 75. 匿名 2024/03/20(水) 11:01:00 

    >>63
    人混みも痒いのも暑い寒いも明るすぎも全人類苦手だろって思ってる

    +12

    -1

  • 76. 匿名 2024/03/20(水) 11:01:10 

    >>56
    そもそも普通の健常者っているの?ってぐらい多様性の時代よね
    ここまで来ると普通がなにかがわからなくなってくるわ

    +13

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/20(水) 11:01:19 

    俺は人混み大得意だぜ~ヒュ~なんて奴はいない
    全員人混みは嫌い

    +4

    -2

  • 78. 匿名 2024/03/20(水) 11:02:32 

    だからHSPもHSCも正式な病名じゃないし自分の子供HSC扱いして障害に気付かないパターンが出てきちゃうからやめようよ
    軽度の発達障害の可能性があるって精神科医が言ってたよ

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2024/03/20(水) 11:02:46 

    >>63
    普通の人は人混みが苦手でも具合が悪くなるほどではないんじゃない

    +14

    -1

  • 80. 匿名 2024/03/20(水) 11:02:53 

    >>52
    医師曰く全然違うみたいよ
    これは社会不安障害とかそっち系みたい
    発達障害とは別
    あとこちらも遺伝もあるにはあるとか

    +5

    -9

  • 81. 匿名 2024/03/20(水) 11:03:14 

    そこまで繊細なら出産出来ないね。しんどいグロ汚い知らん人の前で裸etc無理ゲーじゃん。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/20(水) 11:03:21 

    >>67
    うちは先月からついに不登校になってしまったよ
    勉強も部活も大好きで友達も居るから学校行きたいのに学校に着いた途端に腹痛と吐き気で教室入れなくなってしまった
    テストの日家出る直前まで猛勉強してたのに教室入れなくてこちらまで泣きそうになったよ
    原因は担任がヤンチャ男子に怒鳴る事
    繊細なんだよね

    +36

    -1

  • 83. 匿名 2024/03/20(水) 11:03:37 

    >>75
    これフワフワ~気持ちいい~だよね
    みんなサラサラフワフワ肌触りの良いものが好きチクチクは嫌い

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/20(水) 11:03:58 

    >>63
    それで消耗する気力や蓄積される疲労が人より大きくて苦労してるって話と読みとったけど

    +12

    -1

  • 85. 匿名 2024/03/20(水) 11:04:05 

    >>73
    発達障害とは全く別物だよ

    +3

    -8

  • 86. 匿名 2024/03/20(水) 11:04:07 

    >>67
    わかるわ…
    うちの子も普段の生活で発達障害の特徴はないんだけど、とても繊細な性格してる
    緊張したり大きな行事の前、新学期になるとやっぱりいつも通りとはいかなくて、お漏らししたりメンタルにきてるな〜ってサインが出てくる

    +20

    -1

  • 87. 匿名 2024/03/20(水) 11:04:15 

    >>80
    鍵閉めたか心配で堪らんとかに似てるってこと?

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/20(水) 11:04:16 

    >>4
    意地悪じゃなくても、集団での大きな歌声とか、先生からの疑問系の投げ掛けでも辛くなる子もいる。
    パニック起こしたり。

    +10

    -3

  • 89. 匿名 2024/03/20(水) 11:04:49 

    >>50
    繊細で真面目な人だらけのガルちゃんの現状をみてみたらわかるよね

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2024/03/20(水) 11:05:24 

    眩しいのは大嫌い
    曇り空最高ーいぇー

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/20(水) 11:06:32 

    >>69
    ないない
    HSPの中に発達障害が隠れてる可能性もあるって話じゃん
    HSPと発達障害は別物
    そもそもHSPなんていう診断もない
    ただ繊細=HSPだと将来社会不安障害になりやすいとは言われてる

    +12

    -8

  • 92. 匿名 2024/03/20(水) 11:07:51 

    繊細なのねーって話聞いてても後々に???ってなること多いわ
    それなのにスマホそんなに長時間できるんかい!とか
    それなのに恋愛して祭り言って花火見て楽しい~はできるんかい!とか
    それなのに子供産んで子育てはできるんかい!とか
    結局みんな自分に都合が良くて自分がしたいことはできるんだよ
    人間生活の一切が難しい人には考える必要あると思うけど、学校は無理でも結婚(恋愛行動)できるとかそういうのなら問題はない

    +9

    -3

  • 93. 匿名 2024/03/20(水) 11:08:40 

    感受性が強すぎるのも感覚過敏も脳がうまく処理してないってことだから発達障害と一緒だよ。
    多動や知的障害が無いからって性格、気質ですって言うのは無理がある。
    子供なら療育受けさせたほうがいい。
    こんな気休めの言葉は害でしかない。

    +32

    -3

  • 94. 匿名 2024/03/20(水) 11:08:50 

    >>80
    日常生活に困り事がある点は同じだよね
    そこを明確に分けられるのか疑問
    特徴には個人差が有るものだから

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/20(水) 11:08:57 

    今は何でも病名つくね

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/20(水) 11:10:24 

    >>91
    なるほど…
    私が読み間違えていたのかな
    失礼しました

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/20(水) 11:10:42 

    >>67
    今思えばあの子hspだったのかなって子いるな
    クラスメイトで普段は普通に友達もいるし毎日ちゃんと学校には来るんだけど、発表会の日とかみんなで集まる式典とか行事だけ休んでた
    そして見る限りいじめられてたわけでもなさそうなのにいつのまにか高校辞めてた

    +16

    -2

  • 98. 匿名 2024/03/20(水) 11:10:43 

    >>38
    繊細で刺激が苦手な「HSC」、発達障害や病気とどう違うの?専門家に聞く、子どもとの接し方

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/20(水) 11:10:48 

    なんでこんなに「正常でない人」が多いのに「正常でない人」を排除したがる国民性なの?

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2024/03/20(水) 11:10:58 

    私は外出するとパニック起こしがちだから安定剤もらって医者と相談して生きてるけど
    そこまではしたくないんだろうって人多いと思う
    周りが配慮さえしてくれればどうにかなるって考えで

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2024/03/20(水) 11:11:01 

    >>94
    わけられるよ
    HSPの場合はコミュニケーションが一方的でなかったり、凹凸がなかったり、繊細以外は普通

    +6

    -5

  • 102. 匿名 2024/03/20(水) 11:11:33 

    私もこれ。子ども時代を振り返り思うことは、何も言わず、ただ一緒にお菓子食べたりテレビ見て笑ってすごして欲しい。大丈夫だよー!って笑い飛ばして欲しい。よく頑張ったね〜って言って欲しい。外で気をつかう分、家では優しくして欲しい。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/20(水) 11:11:38 

    >>43
    意地悪のサラブレッド

    +13

    -1

  • 104. 匿名 2024/03/20(水) 11:11:38 

    >たとえばほかの子どもが先生に怒られている場面に遭遇したとき、その怒った声や教室内の張りつめた空気に対して、まるで自分が怒られているよう


    私はHSCじゃないと思うけど、↑は感じるわ

    +5

    -1

  • 105. 匿名 2024/03/20(水) 11:12:37 

    >>1
    不登校の子に多そう

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/20(水) 11:13:11 

    >>101
    繊細も凸凹じゃないの?
    なにそれ

    +4

    -1

  • 107. 匿名 2024/03/20(水) 11:14:07 

    >>106
    IQ検査の話だよ

    +1

    -5

  • 108. 匿名 2024/03/20(水) 11:14:40 

    >>88
    指名されると前出たりしなきゃだしね。

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2024/03/20(水) 11:15:02 

    >>48
    INFPって性格診断だから関係ないんじゃないの?

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2024/03/20(水) 11:15:34 

    こういうのって、みんな多かれ少なかれ当てはまるんじゃない?
    だから配慮してくれ、ではなく自分なりに対処方法を見つけていけばいいと思うんだけど。
    ちょっと前も誰だかよくわからないような、元芸人?の女性が私はコレです!って宣言してたなあ。だから?

    +17

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/20(水) 11:16:14 

    全て『個性』ってことにしときゃ解決よ

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/20(水) 11:16:35 

    >>1
    日本にはHSP気質の人は多いんだろうけど、問題なのは鬱病になりやすい事なのかな。HSPであっても鬱病になりにくい人にはHSPがどれだけ大変なのかは理解出来ないと思うし、鬱病なりやすい人もそれを相手側に理解を求めてはいけないんだろう。

    +14

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/20(水) 11:16:39 

    え?私これかも…
    めちゃくちゃ当てはまるんだが

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/20(水) 11:17:15 

    >>1
    >HSCは感覚過敏の特性があるため、ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)などの発達障害ではないかと誤解されることがあります。発達障害は非常に簡単にいうと、脳の機能が不完全であるため、物事の処理に時間がかかる症状です。これに対してHSCは、感受性が高すぎるために受け取る情報や刺激が多すぎて、処理が追いつけずに疲れてしまう。脳機能ではなく、気質、個性によるものです。

    脳機能ではない気質や個性ってなに
    気質や個性も脳の働きでしょ
    HSCって言われて発達障害を見逃されそう

    +15

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/20(水) 11:17:16 

    >>16
    私は小学校の頃、筆算の繰り上げを書き忘れてバツにされた事をきっかけにPTSDを発症しました
    笑い事では無いと思いますよ

    +9

    -16

  • 116. 匿名 2024/03/20(水) 11:17:34 

    HSPの子って緊張しやすいんだよね
    メンタル強く育てるにはどうしたらって考えるけど、赤ちゃんのときから慎重だったり危機意識が強いから生まれつきの気質なんだと思う
    ある意味だだのHSPの子より鈍感な性質の発達障害の子の方が生きやすいんじゃないかと思ってしまう

    +19

    -2

  • 117. 匿名 2024/03/20(水) 11:18:42 

    >>12
    だからってそこから抜けられない
    そう言われたら、死ぬしかないのねとしか‥

    +6

    -1

  • 118. 匿名 2024/03/20(水) 11:18:49 

    >>1
    また「自称HSC」が増えそう

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2024/03/20(水) 11:19:04 

    >>91

    私たち精神科医からすると、HSPは発達障害の症状を部分的に切り出したもの、あるいはごく軽度の発達障害を指すものと考えることもできます。

    こころの病気のお話 | 明治大学
    こころの病気のお話 | 明治大学www.meiji.ac.jp

    明治大学のオフィシャルサイトです。大学案内、受験生向けの入学案内、在学生向けコンテンツ、また一般の方向けの公開講座情報など、明治大学に関する情報をご覧頂けます。

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/20(水) 11:20:06 

    >>91
    横だけど確かに社会不安障害と親和性高そうだなと思う
    よく気がついて普通に仕事もできるけど、不安を感じやすい・人との関わりでドッと疲れる人

    +16

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/20(水) 11:20:06 

    公言したりはしないけど近い気質だった
    自転車の前カゴに入れたお豆腐が崩れないようガタガタさせないように帰宅するのにすごく時間が掛かった。エスカレーターの下り乗り始めがいつも怖かった。通知表には挙手が嫌過ぎて積極性が足りないといつも書かれていた。成績は良かった

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/20(水) 11:20:36 

    >>4
    ガルって意地悪な人が悪いもん意地悪な人はこうだと分析してばかりいて
    意地悪に負けない強い体と心を作ろうみたいな話も大嫌いよね
    意地悪に負ける人生まっしぐら

    +13

    -6

  • 123. 匿名 2024/03/20(水) 11:20:54 

    >>38
    もうどんな人間もどれかには当てはまるでしょ

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2024/03/20(水) 11:22:31 

    >>1
    日本では昔から神経質性格って言われてたやつ

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2024/03/20(水) 11:22:31 

    弱いこっちがアレだから病院行くって方向にはならんのかな?こういうのって

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/20(水) 11:23:17 

    >>119
    だからHSPの中に発達障害が隠れてるかもしれないって話でしょ
    発達障害もIQ検査や幼児期の気質など様々な点から診断されるでしょ
    例えば凄く緊張しやすいだけで発達障害、凄く怖がりだから発達障害てわけではないのよ

    +0

    -5

  • 127. 匿名 2024/03/20(水) 11:24:46 

    >>55
    会社で書類のミスすら指摘できなくて
    仕事振られなくなる窓際族になるしかないやん。

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2024/03/20(水) 11:25:49 

    >>29
    勝手に他人に発達障害診断されて迷惑被ったわ

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/03/20(水) 11:26:32 

    私の娘が全部当てはまる。
    成人してから発達障害の検査、自ら受けに行ったら
    自閉症スペクトラムと診断された。

    空気読めないとか、他人の気持ち分からないとか、全然なく、むしろその逆で空気読み過ぎ、気持ち考え過ぎて多くの人と接するのが苦手気味なんだけど、発達障害ということになった。
    HSPで、生きていくのが辛すぎるレベルになると自閉症スペクトラムとなってくるのか。


    +10

    -0

  • 130. 匿名 2024/03/20(水) 11:28:09 

    幼児でもさ
    先生に怒られて次の日から行き渋りする子と、その場で怒られても全然気にしない子っているじゃん
    あれこそ気質だなと思う

    +12

    -0

  • 131. 匿名 2024/03/20(水) 11:28:52 

    私は人の気持ちが分からないタイプだ
    人を見てて度々そんな事で何を気を揉んでるのか分からないと感じてる

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2024/03/20(水) 11:29:23 

    >>33
    もしくは叱らない系

    +12

    -0

  • 133. 匿名 2024/03/20(水) 11:29:26 

    >>129
    記事にもよくなってるけど成人後なら誤診の可能性が高いよ

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/03/20(水) 11:31:30 

    >>126
    でも本人が困ってることは確かなんでしょう?
    明確に分けることも大切かもしれないけど…

    この先HSCの子達が不登校になる可能性大だし、対処を考える方が大事だと思います

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/20(水) 11:37:25 

    >>126
    ここからこっちが障害の域とキレイに線が引けるわけではない。HSCもこれと同じです。新しくラベリングしたところで、発達障害と差異化をはかれるものではありません。

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/20(水) 11:39:31 

    最近の子供って繊細多いよね?
    偏頭痛腹痛持ちのクラスメイトが多いもん

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/20(水) 11:39:42 

    >>1
    書籍も多数「繊細さん」ブームに潜んでいる弊害 HSPの概念だけでは説明できない「生きづらさ」 | 健康 | 東洋経済オンライン
    書籍も多数「繊細さん」ブームに潜んでいる弊害 HSPの概念だけでは説明できない「生きづらさ」 | 健康 | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    近年、HSP(Highly Sensitive Person、感受性の高い人、繊細な人)が文字通り“ブーム”と言えるような状況になっています。「繊細さん」というようなタイトルで書かれた本も書店などで目にします。テレビでも取り…


    HSPで説明される各種の症状は、実際には、さまざまな要因から生じます。例えば、発達障害においても生きづらさや感覚過敏や感覚鈍麻が知られています。

    あるいは、成育環境に問題があると自他の区別、他者との距離感がうまく取れずに、対人関係でストレスを強く感じたりすることもあります。

    うつ病、パニック障害、不安障害、強迫性障害など精神障害においても、ある種の過敏さや鈍麻などが見られることがありますし、躁うつ体質によって調子を崩す場合もあります。

    継続的にストレスがかかることでストレス障害(後述)となりますが、そうした際も、感覚過敏や感覚鈍麻が生じます。生きづらさや繊細さの原因は家族関係、環境からももたらされます。

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2024/03/20(水) 11:39:59 

    >>4
    正直意地悪な性格のほうが生きやすいもんね。優しい子に育ってほしいってよく聞くけど優しい子は付け込まれたりするから優しくて繊細すぎるより気の強い子が良い。

    +49

    -4

  • 139. 匿名 2024/03/20(水) 11:40:45 

    我が子がこれだったけど、もう学校に行かない選択肢しかないよ。子どもだと自分の性格は理解できないし、他人に配慮してもらうのも違うよね。
    我が子は中学から不登校だったけど、自分の気質との向き合い方を親が一緒に考えて過ごしてたら、二十歳くらいから自分で変わらなきゃって気付いて、良い意味で適当な性格になったから。自分で変わるしかない。

    +9

    -1

  • 140. 匿名 2024/03/20(水) 11:41:57 

    >>135
    ひけるよ
    上にも書いたけど、怖がりだけ、不安になりやすいだけで発達障害診断はされないからね

    +1

    -3

  • 141. 匿名 2024/03/20(水) 11:42:17 

    >>138
    意地悪になってほしいとまでは思わないけど、やさしい人は本当に生きづらい世の中だと思う
    働き始めると本当に実感するけど、他人へのやさしさは1割くらいで十分だよ。9割は本人を大事にする方に使った方がいい。とくにやさしい人はね

    +38

    -1

  • 142. 匿名 2024/03/20(水) 11:42:32 

    >>1
    自称繊細さんのママいるけど単に親の接し方がおかしくて問題行動出てるだけだよ。ちなみにママは自称HSP。

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/20(水) 11:42:44 

    流行ってるMBTIのISFPとかISTPの部類が繊細さんな気がするけど、生まれ持ったものじゃないの?
    なんでもかんでも障害障害って

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/03/20(水) 11:43:08 

    >>1
    うちの子は知的なしASDだけどこの記事まんまの子だわ

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2024/03/20(水) 11:43:41 

    項目見ると、
    ほとんどの人が当てはまると思うんだけど‥

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2024/03/20(水) 11:43:57 

    >>107
    その設定も人間が作ってるものだから、万能じゃないよね
    何らかの凸凹があることは否定できないよ

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/20(水) 11:44:39 

    >>16
    自閉症でその特性ある子多いよね?完璧主義だから

    +40

    -0

  • 148. 匿名 2024/03/20(水) 11:45:02 

    >>112
    日本の社会構造がより生きづらくさせてるのかもしれない
    それで全国民総中流になれた部分もあるけど、「みんなと同じ」「全部平均を目指す」「ジェネラリスト」を求められるのって性質によってはきつい人もいるよね

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/20(水) 11:46:12 

    ハッキリ言ってもうウンザリ。
    また自称繊細が増えるだけ。
    次々と新たな性質を増やさないで欲しい。

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2024/03/20(水) 11:46:30 

    >>4
    意地悪な子はもちろんダメなんだけど、遊んでる時にうちの子が盛り上がって「いぇーい!」とか大声出しただけでも「ビックリした」という理由で15分くらい泣き続けられた時は困ったよ。
    ちなみに小学生。ちょっと転んだだけでも10分以上泣き続けるから、一緒に遊ばせててもこちらがめちゃくちゃ気を遣って疲れる。

    +40

    -6

  • 151. 匿名 2024/03/20(水) 11:47:22 

    >>146
    そんなこと言ったら発達障害検査全否定じゃん
    何度もいうけど、学校が苦手、怖がり、不安を感じやすい
    これだけで発達障害だと診断されると思う?
    発達障害って総合的に判断するのよ

    +5

    -6

  • 152. 匿名 2024/03/20(水) 11:48:03 

    >>142
    どんな接し方だったの?

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2024/03/20(水) 11:48:14 

    繊細な子に対して怒鳴りつけた方がいい、厳しくした方がいいと考える人がいるんだよね。逆効果なのがわからないらしい。説明されてもわからないらしい。

    +10

    -2

  • 154. 匿名 2024/03/20(水) 11:48:34 

    >>104
    普通の子でも感じるよね

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2024/03/20(水) 11:50:06 

    >>145
    だね
    学校が全然平気な子もいるけど割合としてはそちらの方が少ない気がする

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2024/03/20(水) 11:52:23 

    >>151
    まあそうでしょうね
    何の障害か分かる事で、個々に合わせた治療が大事かな

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2024/03/20(水) 11:54:11 

    >>152
    子供の疑問に優しく答えたり、手を引いて歩いてるの見た事ない。常に怒鳴って否定ばっかりしてる。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2024/03/20(水) 11:56:34 

    >>122
    意地悪が多数派なのかな?
    そうじゃないとそんな思考にならんよね

    +0

    -6

  • 159. 匿名 2024/03/20(水) 11:56:52 

    >>11
    生まれつきもある。生まれ持った性質。
    赤ちゃんの頃から人が転ぶの見てケラケラ笑っていて違和感感じていた。

    +33

    -1

  • 160. 匿名 2024/03/20(水) 11:57:57 

    >>114
    感覚過敏とかの症状があって、それが脳機能のせいなのか、気質のせいなのかとか、どうやって判明するんだろう。
    発達障害も千差万別だから、知能が高くて共感性もあって多動がないタイプの人だったら区別が難しいと思う。

    病院でも脳波とか脳の構造を調べるわけじゃないし、問診したり、行動を見たり、知能テストとか、表に現れてる症状で判断してるから、実際は正しく診断されてない人も多そう。

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2024/03/20(水) 11:58:06 

    >>43
    迷惑行為する家族ってだれも注意する人いないってことだもんね

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2024/03/20(水) 11:58:17 

    子供の学校にも自称HSCが数人いて全員普通級在籍の不登校だよ
    ASDの診断出てる支援級の子達は毎日頑張って登校してるのにな
    下手したら自閉症より厄介だね

    +10

    -0

  • 163. 匿名 2024/03/20(水) 12:05:00 

    >>11
    親も意地悪か、虐待されてるかのどちらかかなって思ってる。

    +14

    -1

  • 164. 匿名 2024/03/20(水) 12:06:00 

    >>1
    自閉症と似てない?

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2024/03/20(水) 12:06:23 

    >>162
    ASDの中には鈍感もかなりいるでしょうからね

    +0

    -4

  • 166. 匿名 2024/03/20(水) 12:07:23 

    医学的に認められてないって聞いたことあるけどなんで専門家がいるん?

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2024/03/20(水) 12:08:07 

    >>165
    鈍感って言い方よ…

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2024/03/20(水) 12:08:07 

    発達障害じゃなく繊細なだけだから
    発達障害じゃなくてギフテッドだから

    こういう自己判断をしてる人いそう

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2024/03/20(水) 12:11:02 

    >>166
    認められてないよ
    だから診断名もない
    ただ繊細なだけの普通の人のこと

    +0

    -1

  • 170. 匿名 2024/03/20(水) 12:12:52 

    >>160
    まず感覚過敏だけなら発達障害診断されないからね
    そこでもうわかるよ
    総合的なもんだから

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/03/20(水) 12:14:50 

    >>165
    それが皆繊細すぎるくらい繊細な子達ですね
    お友達が怒られても泣くしお友達が怪我しても泣いちゃいます
    生きづらい障害を抱えながらも親御さんも子供たちも一生懸命頑張ってますよ

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2024/03/20(水) 12:17:36 

    >>171
    そこまで繊細だと大変だね
    当たり前だけどHSPより大変そう
    障害だもんね

    +6

    -3

  • 173. 匿名 2024/03/20(水) 12:19:42 

    >>56
    いずれ鈍感・呑気・怒りっぽい・気を遣いたくない人の病名もつくんじゃないかな
    健常者じゃないと思って生きたらいいよ

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2024/03/20(水) 12:24:37 

    >>172
    >>1にはHSCもそれらと同じような特性あるってあるけど…
    障害ではない、でも障害より遥かに生きづらい、詰んでるね

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2024/03/20(水) 12:25:37 

    昔は寺連れてったら規則正しい生活させてくれてなんとかなったけど、今はもうそういう体質の子みれる人がいなくなってるんじゃない?

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2024/03/20(水) 12:25:41 

    >>172

    障害が無いと言っても、結局学校にも行けないならそっちの方が大変なんじゃないですか?

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2024/03/20(水) 12:30:02 

    私これ全て当てはまって。
    学生時代はやっぱり緊張していたな。
    友達は多くて、家に友達が何人か遊びにきた時に、妹に言われてた。
    友達といるとき楽しそうで明るいのに、還った後めちゃくちゃ暗くて疲れてるよねって。
    大人になって最近それが、自分がそうだからだとわかって。わかった途端ちょっとラクになった。
    これは、自分とか、子供なら子供の親とかが知ることで思考がラクになるだけで、他人に理解してもらおうとかは全くなく、私はこれですなんて周りに誰にもいったことない。

    +12

    -0

  • 178. 匿名 2024/03/20(水) 12:32:12 

    >>174
    人によるでしょ
    普通に学校に行ってるHSPなんてたくさんいるし、全員が不登校になるわけでもないしね
    IQの凹凸がないだけいいかも
    発達障害とHSPなら発達障害になってほしくない親が大半だろうし

    +1

    -8

  • 179. 匿名 2024/03/20(水) 12:33:31 

    >>166
    儲かるから

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2024/03/20(水) 12:33:50 

    >>178
    何か哀れ、お子さんと頑張ってね

    +5

    -1

  • 181. 匿名 2024/03/20(水) 12:34:49 

    >>60
    発達障害あるとそういうふうに世界が他の人と違うように映るみたいよ。

    +6

    -3

  • 182. 匿名 2024/03/20(水) 12:35:04 

    >>180
    事実を言ったらこれだもの

    +0

    -4

  • 183. 匿名 2024/03/20(水) 12:36:11 

    HSPのトピって必ず発達障害の親が暴れるんだよね
    気に食わないんだと思う

    +3

    -9

  • 184. 匿名 2024/03/20(水) 12:41:50 

    >>183
    逆じゃない?
    障害じゃないと完全否定してる親が暴れてる印象
    子供の困り事には鈍感

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2024/03/20(水) 12:43:36 

    >>184
    違うよ
    発達障害の親が他を障害認定しにくるんだよ
    医師が判断することなのにね

    +3

    -6

  • 186. 匿名 2024/03/20(水) 12:45:19 

    >>185
    学校に行けて就職できるなら別になんでもいいじゃない
    どうしてそんなに刺々しい言い方するんだろう

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2024/03/20(水) 12:45:56 

    >>1
    何かもう粗探しに見える。
    しまいには健常者は二次元のキャラクターみたいな人しか該当しなさそう。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2024/03/20(水) 12:46:18 

    >>178
    ほんと哀れだわ。

    +4

    -1

  • 189. 匿名 2024/03/20(水) 12:48:52 

    >>33
    だと思う。
    学生時代にいじめの主犯格がいたけど、親御さんもいじめられる側に非があるみたいな事を言っていたよ。
    私の母親も、
    「あの時は開いた口が塞がられなかった。」と言っていた。
    つまり、いじめっ子家系ってあると思う。

    +16

    -1

  • 190. 匿名 2024/03/20(水) 12:49:24 

    発達障害の親の方が哀れだよ
    HSPの方が大変とか医師でもないのにASD認定したりね
    子が障害でストレス溜まるのはわかるけどさ

    +0

    -8

  • 191. 匿名 2024/03/20(水) 12:52:25 

    >>41
    と思うよ。
    常に心臓ドキッとしたり、小さいことにストレス感じたり、お腹痛くなったり、顔色伺ったり、ストレスかかってるなーと思うから早く死ぬと思う。

    +5

    -1

  • 192. 匿名 2024/03/20(水) 13:02:41 

    >>11
    意地悪な子、すぐに手が出る子。近所だと大型ショッピングモール、フードコートで一家揃ってる所に遭遇する事がある。見てれば母親は下の子にかかりきり長子のその子放置。父親が言葉では無くていきなりパチーンと頭を叩く、元ヤン風貌の母親がキレてる。など。ほんの切り取りのシーンだからなんとも言えないけど。見てはいけないもの見た気持ち。外でその行動なら家庭は想像がつく…。

    +29

    -1

  • 193. 匿名 2024/03/20(水) 13:03:41 

    >>123
    当てはまる項目はあっても程度が違う
    障害や病気は濃い

    +2

    -2

  • 194. 匿名 2024/03/20(水) 13:09:35 

    >>13
    これを自称できる人は神経図太いからHSCじゃないわw

    +7

    -1

  • 195. 匿名 2024/03/20(水) 13:15:41 

    >>178
    IQの凸凹が無い人もいないんだけどね
    差が大きければ生きにくくなるってだけで

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2024/03/20(水) 13:20:34 

    >>1
    うちの家族みんなこれっぽかったけど
    共感力無いから違うわ

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/03/20(水) 13:24:46 

    こんなところで知ったかぶりで語ってるような人は何の病なんだろう

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2024/03/20(水) 13:40:52 

    >>91


    論文はあったよ。
    学会で発表された。
    九州の大学だったと思う。

    +7

    -1

  • 199. 匿名 2024/03/20(水) 13:42:37 

    >>11
    毒親だと思う。
    家庭環境でストレスが溜まっているからこそ、同級生や年下に八つ当たりするんじゃないかな。

    +11

    -2

  • 200. 匿名 2024/03/20(水) 14:07:02 

    >>88
    怒りの感情が入ってなければ大丈夫。
    それから相手を従わせるための威嚇みたいな声掛けとかは苦手。
    単なる大声は大丈夫よ。

    +0

    -4

  • 201. 匿名 2024/03/20(水) 14:30:20 

    >>93
    結局自分が何らかの障害や病気かもっていう事実から逃げたいだけにしか見えないんだよね
    繊細って言葉だとなんか綺麗に聞こえるし自己正当化できるし
    人が叱られてるから不安になって不登校とか自閉の自他境界の曖昧から来てそうだし、❌つけられて不登校とかも自閉の完璧主義気質に当てはまるよね
    そうじゃなかったら社会不安障害や鬱とかに当てはまる

    +17

    -3

  • 202. 匿名 2024/03/20(水) 14:51:31 

    障害じゃないけど人より敏感ってタイプは普通にいるでしょ
    服の内側についてるタグが肌に当たって嫌って人いるよね
    気にならない人はまったく気にならないわけで
    人によって感覚の差はかなりあるわけじゃん
    敏感な子の親が「この子はそういうタイプなんだ」って思えるのはいいことなんじゃない?

    +2

    -4

  • 203. 匿名 2024/03/20(水) 14:57:24 

    わたしが発達障害の診断が出てますがほとんどあたってる。

    +2

    -1

  • 204. 匿名 2024/03/20(水) 15:12:12 

    HSPの人って発達障害って言われたら怒り出しそう

    +13

    -1

  • 205. 匿名 2024/03/20(水) 15:18:35 

    まーた新手の自称繊細さん?

    感覚過敏なんて発達障害の特性の一つだと思うんだけど発達障害認めたくない人が繊細なとこだけ切り取って主張してそう

    +9

    -2

  • 206. 匿名 2024/03/20(水) 15:20:01 

    >>4
    子どもの時こんな感じだった。集団生活は疲れる、中高はあんまり楽しくなかったけど、大学から好きなことを自分のペースで進めて仕事も得意な分野に行ったら安定した。自分に合った環境を見つけるのが大事なのかも。

    +11

    -0

  • 207. 匿名 2024/03/20(水) 15:39:00 

    >>38
    緘黙症
    自分がこれだった
    家で家族とは喋れたから
    子供の頃はいい子ぶりっ子と
    同級生はもちろん先生にまでいじめられて辛かった
    緘黙はおそらくHSCでもあると思う

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2024/03/20(水) 15:41:13 

    HSC同士はどっちが相手に気を遣わせるかで駆け引きしたりするの?

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2024/03/20(水) 16:03:59 

    >>13
    HSPが大人版だけど
    ロンブーの淳とベッキーが既に名乗り出ています

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2024/03/20(水) 16:05:00 

    >>1
    もらいゲロするような子って今思えばHSCだったんだろうなと

    +0

    -3

  • 211. 匿名 2024/03/20(水) 16:11:14 

    >>204
    クリニック開業して
    臨床で頑張ってて
    YouTuberとしても発信してる精神科医曰く

    繊細な人はいる
    でも繊細で困ってしまう人は、他になんらかの疾患も持っている
    疾患の方に注視して治して行かなければならない
    短所は長所の裏返しでは無く、単体で短所として認識しなければならない
    そう解説していました

    +10

    -0

  • 212. 匿名 2024/03/20(水) 16:20:26 

    >>1
    これ精神科医が言ってるんだけど、精神科医でも意見が分かれてて、HSPは自閉症スペクトラムだという医師と、違うという医師がいる。
    でも私は自閉症スペクトラムの方に賛同する。困り事がまさに受動型ASDそのもの。
    疲れやすい程度なら自閉症スペクトラムではあるが障害ではない。
    でも、それで精神を病んだり、体調が崩れるのは明らかに障害だと思う=自閉症スペクトラム障害

    子供の障害に向き合いたくない親が、この体質がもはや生きる障害になってるのに、うちはHSCだからと適切な育て方しないと、二次障害たとえば不登校などにつながるから、発達障害ではないhscというものが存在するという定義がいいと思えない。ただのまやかし。

    +15

    -1

  • 213. 匿名 2024/03/20(水) 16:24:26 

    >>204
    これ!これに尽きる。
    発達だと思いたくない人、発達に偏見がある人が、自分もそうだと認めたくないから使う用語。

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2024/03/20(水) 16:25:09 

    >>211
    実際は日常生活においての困り事にどう対処するかが大事なんだよね
    そこを履き違えてる親に育てられると、子供がより一層疲弊してしまう

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2024/03/20(水) 16:32:17 

    >>5
    衛気不足。自律神経失調症気味。
    基礎体力を高める、血流を良くする、これだけでも改善すると思う。

    +1

    -1

  • 216. 匿名 2024/03/20(水) 17:11:41 

    >>202
    タグを切るなり、親が対応してあげることで完結する程度のことなら問題ないと思う
    ただ、学校やクラスメート達に「うちの子はこうだからこうしてくれ」と配慮を求めるのはちょっと図々しいかな

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2024/03/20(水) 17:17:36 

    >>30
    やるやられるって能動的なものばかりでもないしね
    殴る蹴るならやる方が悪いけど、すぐ泣いちゃう子を公園に誘わないのが意地悪って言われてもね

    +8

    -2

  • 218. 匿名 2024/03/20(水) 17:30:54 

    >>202
    お肌だけが敏感なら、そもそもHSPと言わないよ。
    他にも音が嫌だー味が嫌だー匂いがいやだー外が眩しい、人と会うと疲れるーとか、敏感すぎて困る部分がたくさんある人をhspと呼ぶみたいよ。

    HSPの本を5年ほど前に読んで、私これだわ!!って思ったよ。そして去年子供が不登校になって、検査したら自閉症スペクトラムだったんだよ。
    私の自閉症スペクトラム気質が強めに遺伝したんでしょうね。
    おそらく、自閉症スペクトラムのイメージが悪すぎて、診断避けたい人がHSPと思いたがってる。
    穏やかで優しく真面目な性格の発達障害者がいることを世間が認知できてないんだと思う。けっこうたくさんいますよ。

    +15

    -1

  • 219. 匿名 2024/03/20(水) 17:36:46 

    >>122
    普段から弱者を狙って意地悪してる方ですか?
    意地悪な人っておかしな人ばかりだから、正面から向きあう方が時間の無駄じゃない?
    なんでわざわざ不愉快なことしてくる相手のために体や心を作り変える必要があるの。
    意地悪な人がわざわざ近付いてこなけりゃいいだけなんだけど。
    逃げるもなにも、「こっちくんな」って感じなので、距離の取り方とか相手にしないとか、そういう訓練した方がいいとは思う。

    +3

    -3

  • 220. 匿名 2024/03/20(水) 18:10:54 

    >1
    免許講習のときの事故被害者のVTRつらくなって泣いちゃって見られないんだけどHSC?

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2024/03/20(水) 18:22:46 

    >>70
    口が悪いねあなた

    +11

    -1

  • 222. 匿名 2024/03/20(水) 18:25:56 

    勝手に基準をものすごく厳しくしておまえらはHSCじゃないって言いたがる人がいるのなんでなんだろう
    障害なら軽々しく認定されたら税金食われるとかあるんだろうけど病気じゃないんだから好きに思わせてあげれば?

    +1

    -2

  • 223. 匿名 2024/03/20(水) 18:33:13 

    >>192
    大体親チンピラ

    +1

    -1

  • 224. 匿名 2024/03/20(水) 18:44:39 

    >>1
    繊細で空気を異常に読もうとしたり感覚過敏で疲れやすいって、知的に遅れのない自閉症傾向あるあるでは。
    自閉症っていうと空気読めないケースもあるけど、不安が強すぎて他人の顔色伺いすぎて疲れ果てたり、感覚過敏で人混み苦手とか特定の服しか着れないとかあるよ。
    自閉症っていうと親が受け入れづらいしイメージが悪いからHSCとか繊細さんって耳障りのいい言葉が流行っているだけじゃないかと思う。
    耳障り良いキーワードにしがみつかず、発達検査で困りごと明らかにして支援や配慮に繋げないとと思うよ。

    +17

    -0

  • 225. 匿名 2024/03/20(水) 19:10:02 

    >>39
    HSCに加えて、興味の範囲がものすごく狭かったり、相手の気持ちがわからなかったりのプラスがあるとASDになるんだって。

    +8

    -3

  • 226. 匿名 2024/03/20(水) 19:13:40 

    >>16
    ASDなんじゃないの?自閉症要素強いよね

    +10

    -0

  • 227. 匿名 2024/03/20(水) 19:19:28 

    >>224
    うちは心配事があって専門のところへ行ったら行動や受け答えもしっかりしてるから自閉ではなくて、HSCっていう気質だと言われて初めてHSCって言葉を知ったわ。めちゃくちゃ敏感で、あらゆることへの壁が高すぎてこわいみたい

    +0

    -5

  • 228. 匿名 2024/03/20(水) 19:35:13 

    >>114
    ・発達障害は非常に簡単にいうと、脳の機能が不完全であるため、物事の処理に時間がかかる症状
    ・対してHSCは、感受性が高すぎるために受け取る情報や刺激が多すぎて、処理が追いつけず


    ↑無理矢理別の状態に分けてるけど同じ事だよね。
    発達障害は「脳機能の偏り」がある状態で「一部凹」を指すんじゃなく、「一部凸」タイプも含まれる。
    全能力が平均(IQで言ったら100)以上でも、言語理解だけ150とかだったら発達障害の診断降りる。

    HSCも感受性が強過ぎて処理が追いつかないなら「能力に偏りがある状態」じゃないの?

    沢山の情報を受け取っても処理が早く適応できる子もいて、そういう子は定型と呼ばれる。

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2024/03/20(水) 19:49:53 

    ただの甘え

    +2

    -2

  • 230. 匿名 2024/03/20(水) 20:04:46 

    >>227
    専門の所って児童精神科医か児童神経内科?
    検査は何をしたの?

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2024/03/20(水) 20:10:46 

    >>229
    その人の性質だと思うよ

    +0

    -2

  • 232. 匿名 2024/03/20(水) 20:29:51 

    うちの3才の娘はこれなんじゃないかと疑ってる
    一回友達に話しかけて嫌と言われたからって3ヶ月たった今も思い出して泣く
    本やテレビでちょっと仲悪くなってからの仲直りでハッピーエンドの話でも仲直りの感動?より仲悪いときのことを引きずる
    人前での挨拶、会話は半年くらいしないと出来ない
    どうしてあげたらいいのか悩んでる

    +1

    -5

  • 233. 匿名 2024/03/20(水) 21:29:23 

    >>4
    うちの子供がこれだけど、幼稚園で既に登園拒否する日が多くて困ってる。
    虐められるとかはないそうだけど、とにかく大声だす子供が嫌らしい。
    入学後も不登校になるんじゃないかと今からハラハラしてる。

    +21

    -0

  • 234. 匿名 2024/03/20(水) 21:38:04 

    >>93
    うちの子、hscの特徴に当てはまるから専門の先生のところに連れていったのに、ASDの可能性は低いから療育の必要はないと言われてその先に進めない。
    知能も高いし大人とも対等に話すし落ち着いてるから異常ないように見えるんだと思う。
    どうしたら療育受けさせてもらえるのか途方に暮れてる。

    +5

    -2

  • 235. 匿名 2024/03/20(水) 22:22:19 

    最近、配慮ハラスメントめんどくせー。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2024/03/20(水) 23:16:19 

    >>101
    発達障害もコミュニケーションは普通だけど、感覚過敏とか場面緘黙とかの困り感の方もいるよ。

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2024/03/20(水) 23:18:22 

    >>82
    聴覚過敏あるってことで、イヤーマフの着用を許可してもらうとかできないのかな?
    誰かが怒られそうになったらそれつけて目を逸らすだけでもダメージ軽減できそう。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2024/03/20(水) 23:34:05 

    >>70
    こういう、身近な人の話を急に語り出す人ってガルに多いけど何なんだろう。
    客観性が機能してない気がする。

    +7

    -1

  • 239. 匿名 2024/03/20(水) 23:40:40 

    >>126
    逆だよ。発達障害の中にHSCの特徴が含まれてるわけで、自閉症ってスペクトラムって今はいわれてるから、より健常者に近いうすーいグレーの自閉症なんでしょ。

    自分の子が自閉症だと思いたくない親がHSCって言葉にとびついてるんだと思う。
    どちらにせよ治療薬もなく対処療法しかないしね。

    +3

    -2

  • 240. 匿名 2024/03/21(木) 00:21:50 

    全部当てはまる発達系
    もうわけわからん

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2024/03/21(木) 00:55:38 

    >>4
    うまいことかわすすべを覚えたり世話好きの気が強いタイプの仲良しさんがいたらうまく難をのがれられることもあるし。私自身繊細というか、人の心の波立つ感じを察知する方なので学童の子供の見守りの仕事してた時は遠くでも子供の異変とかケンカが始まりそうな不穏な空気察知して重宝がられた。ただ運動場にずっとついて日差しと風をあびるのに体がついてかなくてやめてしまった。

    +2

    -2

  • 242. 匿名 2024/03/21(木) 01:37:08 

    原始時代くらいの生存本能的なものが現代でも残ってて逆に生きづらいものに変わるんでしたっけ?
    文面おかしくなってごめんなさい

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/03/21(木) 01:42:21 

    なんか前もhscとadhd比較してる記事見たことあるけど、hscは特性として当てはめるならadhdじゃなくてasdなのよね。
    もちろんasdとadhdは併発してる子もいるんだけどさ。
    asdじゃなくてadhdと比べてる時点で、わかってねーなって思っちゃう。本当に専門家の話?

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2024/03/21(木) 01:51:38 

    >>93
    多動や知的障害はないけど、感覚過敏で感受性が強くて怖がりな事で社会生活に苦労してるなら、それ専門医に見せたら完全に自閉の診断つきますよって感じですよね。
    むしろ幼少期にそんな感じで診断付き、徐々に大人になるとマシになる子も多いのに、ある程度成長してもそんな感じって自閉度としては高いと思うんだけどな。
    頑なに認めない親って多いですよね。

    +7

    -1

  • 245. 匿名 2024/03/21(木) 02:27:59 

    >>217
    でもその究極体が無視とか空気扱いってやつだよ。見て見ぬふりも。ヨコ

    +1

    -2

  • 246. 匿名 2024/03/21(木) 02:33:21 

    >>244
    いいえ、診断つきません。自閉症、発達検査やってもHSCはIQも基準をパスするから診断はつけられない。結果として療育施設も通えない。親からしたら療育通わせたくて発達検査受けたのにって人もいるよ。
    もうちょっと現実知ってから親叩きした方がいい。

    +5

    -5

  • 247. 匿名 2024/03/21(木) 03:35:56 

    >>16
    HSPには診断されてない発達障害が多いって研究結果あったはず
    つまりそういうこと

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2024/03/21(木) 06:55:17 

    >>246

    もっと色々な医療機関回るべき。うちはそうした。
    本人に繊細すぎる故の困り事があるならどこかしらは必ず診断してくれるはず。
    子供が生きづらいんならどうにかしてやろうって親の覚悟が足りないんだよ。
    診断されたおかげでうちはごく軽度だけど支援級にも通えてるし各施設で特性への配慮もしてもらえるし子供も楽しく学校に通えてる。診断されないまま他の子と同じ扱いだったらとっくに不登校になってただろうと思うわ。

    +3

    -4

  • 249. 匿名 2024/03/21(木) 07:32:04 

    >>246
    検査して発達が遅れているとはっきり出る子だけが発達障害なんじゃないんですよ。
    そういう発達障害者たくさんいます。
    その特性によって社会生活に支障が出てたら、診断おりますよ。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2024/03/21(木) 07:36:22 

    >>248
    なら医療機関名書いてください
    保護者の方に伝授するので

    +1

    -3

  • 251. 匿名 2024/03/21(木) 07:37:29 

    >>248
    ちなみに受けた検査は何で、IQ等数値はどうでした?

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2024/03/21(木) 07:38:34 

    >>249
    なら検査結果は無視して診断出す医療機関があるの?
    医療機関名教えてください

    +0

    -1

  • 253. 匿名 2024/03/21(木) 07:43:07 

    >>250
    何県?

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2024/03/21(木) 07:45:33 

    >>253
    何県でもいいです
    困ってる方は行くので

    +0

    -5

  • 255. 匿名 2024/03/21(木) 07:46:15 

    >>70
    パソコン眩しいの分かる。私もたまにそういう時があって携帯もテレビの画面も見てられないくらい眩しい。自律神経が乱れてる時になるらしい。そういう時は電気を避けて目を瞑ってやり過ごすしかないから、パソコン使う仕事するとか自殺行為だよ。

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2024/03/21(木) 07:50:55 

    >>254
    意味わかんねー
    書けや
    同県じゃねーと意味ねーわ

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2024/03/21(木) 07:51:47 

    >>256
    あなたが診断された医療機関を聞いたんですが

    +0

    -5

  • 258. 匿名 2024/03/21(木) 07:52:10 

    >>252

    診断は医者の匙加減
    自分の地域の児童精神科の医師、心理士の先生は発達検査結果を踏まえて保護者からの聞き取り、本人の様子(+園、学校での生活も見学してくれたりする)から総合的に判断する
    そもそも自閉症スペクトラムってグラデーションだからハイこれがあるから発達です!って決定打はないの
    親が受け入れられる様子なら診断出す、「あ、この保護者は診断出したら拒絶するな」って親にはグレーだとか不安症だとか濁すんだと
    まじで発狂して暴れる保護者もいるから
    このトピみたいにね

    +6

    -1

  • 259. 匿名 2024/03/21(木) 07:53:57 

    >>257
    困ってる方は行くんだろ?人に頼るなら県くらい書きなよ
    別県なら診断出来ないからわざわざ明かす意味ねーだろ

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2024/03/21(木) 07:56:08 

    >>258

    発達検査って初めに受けるでしょ。
    親云々関係ないけど

    +0

    -3

  • 261. 匿名 2024/03/21(木) 07:57:20 

    >>251
    田中ビネー知能検査
    IQ104です

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2024/03/21(木) 07:58:43 

    >>110
    だから療育が必要なんだよね。どうやって乗り越えていけばいいか、自分なりに勉強しないと、いつまでも辛いままだよ。

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2024/03/21(木) 07:59:32 

    >>260
    発達知能検査は問診も無しにしょっぱなからやらないよ?いや他の地域は知らんけど
    やっぱり貴方検査受けさせてないね

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2024/03/21(木) 08:00:36 

    >>261
    IQ平均なのに発達障害と診断が出たってこと?

    +1

    -1

  • 265. 匿名 2024/03/21(木) 08:02:07 

    >>263
    親じゃないからね
    親が拒否するような親なら検査結果の数値を誤魔化すの?

    +0

    -4

  • 266. 匿名 2024/03/21(木) 08:03:58 

    >>259
    他県でも発達検査受けれるよ

    +1

    -2

  • 267. 匿名 2024/03/21(木) 08:06:51 

    >>209
    絶対に違う。

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2024/03/21(木) 08:10:41 

    >>212
    2人の子持ちYouTuberの人で、上の子がもの凄い育てにくそうな子で。常に泣いてたりギャーギャー騒いだりご飯中youtube見ながらじゃないと食べなかったり。明らかに発達的にちょっと…な感じなのに、うちの子HSPでした!って動画出してて。お母さんがそうやって安心したいだけなのかな?って思ってしまった。

    +5

    -1

  • 269. 匿名 2024/03/21(木) 08:28:01 

    >>265
    検査によって明らかな数値として出るのは知能だけだから
    結果の凸凹+普段の生活態度で総合的に医師と心理士で判断する感じだよ
    何も知らない関係ない当事者じゃない人なら根掘り葉掘り聞くようなコメントしてこないでね
    発達障害を見下してるくらいしかわざわざ検査方法にまで首突っ込む理由がないんだけど

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2024/03/21(木) 08:40:19 

    >>266
    本当~~に困っているなら自分の住まいや子の特性等もっと明かせるよね?ただの悪ノリコメなのが見え見えなんだよ。
    自分の県内の児童精神科全部回ってから聞きな。

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2024/03/21(木) 08:41:38 

    >>264
    そうですよ?IQが全てじゃないですから
    うちよりもっとIQが高い高機能自閉症のお子さんもたくさんいます。

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2024/03/21(木) 08:46:13 

    >>234
    診断つかなくても療育通ってる子はたくさんいますよ。
    いわゆるグレーゾーン。
    療育施設でも相談に乗ってくれます。
    療育手帳は知的障害が無いと難しいけど受給者証は取れると思います。

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2024/03/21(木) 08:50:48 

    >>271
    発達検査で発達凸凹があったわけでもなく?

    +0

    -1

  • 274. 匿名 2024/03/21(木) 08:52:14 

    >>270
    いや、私は指導員なんで
    発達検査って1度受けたら次受けるまで期間あけなきゃいけないよね?まわったら受けれるの?

    +0

    -5

  • 275. 匿名 2024/03/21(木) 08:52:42 

    うちの子多分これ。
    不登校だよ。適応教室似たような子でいっぱい。
    病院に行っても障がいでは無い。手帳も出ない。
    大きな音は嫌がるし失敗を過度に恐れる。テストならまだましで、友達とゲームするのも怖くて出来ないし人に話しかけるのも挨拶も無理。
    個人的にはこのストレスが続くと精神疾患になりやすいと思うし安易にハイハイまた横文字ね?
    過敏?考えすぎ!って笑ってられないと感じてる。病院の先生も大変ですねと寄り添ってくれるだけで特に治療無し。記録を取って貰うつもりで通院はしているけど。

    +5

    -2

  • 276. 匿名 2024/03/21(木) 08:57:54 

    >>269
    結果の凸凹+普段の生活態度で総合的に判断されて、それで診断されなくて困ってる保護者の方がたくさんいるんで聞きました

    親のせいにするのは酷いよ
    いわゆる発達グレーで診断つかない程度の家庭が1番困ってる。それを診断つけたら発狂するからだなんだと言って追い詰めないであげて。叶うなら療育したい保護者たくさんいます。療育施設も空きがないからそんな匙加減で診断出す医療機関も少ないと思う。

    +2

    -4

  • 277. 匿名 2024/03/21(木) 08:59:48 

    >>272
    発達グレーで受給者証取れるの?

    +0

    -2

  • 278. 匿名 2024/03/21(木) 09:02:53 

    >>274
    知能検査は期間1年は開けなきゃいけないよ。
    診断おりてない場合は知らないけど。
    HSCだから療育受けられない~って言ってる保護者に貴方のお子さんは発達が怪しいから発達検査受けてきてください、○○県の○○病院なら診断おりますよって言うってことだよね?いち指導員がそこまで出しゃばって大変だね、揉めるだろうけどファイト。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2024/03/21(木) 09:06:30 

    >>278
    なんかずっと悪意があるのはなぜ?
    そしてかたくなに医療機関を教えてくれないのはなぜ?

    HSCだから〜なんていう保護者はいないよ
    発達検査受けても診断がつかなくて、療育も受けられないし、どこも頼れず困ってる保護者が多いから聞いたんだよ

    +1

    -4

  • 280. 匿名 2024/03/21(木) 09:07:47 

    >>273
    凸凹もそこまで強くないけど数日かけて最終的に本人の普段の様子から診断
    ・こだわり有り
    ・極度の怖がり
    ・繊細過ぎ
    ・感覚過敏
    など
    日常生活に支障出るくらい本人が疲弊していました

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2024/03/21(木) 09:12:29 

    >>279
    悪意のあるコメには悪意で返すよ?
    逆に頑なに県名さえ教えてくれないのは何故?ネットにリアルタイムで自分の子が通ってる医療機関名書くバカいる?
    指導員がそんなに首つっこんで楽しい?あなたが県内回ってその親御さんの為になる医療機関見つけてくればいいじゃないw喜ぶよ

    +4

    -1

  • 282. 匿名 2024/03/21(木) 09:23:59 

    >>277
    埼玉では取れました。
    診断は5才ぐらいまで様子を見る医師も多いので、診断無しで療育受けている子がたくさんいました。

    +3

    -1

  • 283. 匿名 2024/03/21(木) 09:37:44 

    >>281
    なら最初から教えられないと言ってくれたらいいだけだよ
    なんか勘違いされてるので終わります
    発達検査を受けたのに診断つかず、HSCだと喜んでいる保護者はいないことはわかってください

    +1

    -6

  • 284. 匿名 2024/03/21(木) 09:39:42 

    >>282
    そうだね未就園児未就学児は診断なくても通えるもんね

    ありがとう

    +1

    -3

  • 285. 匿名 2024/03/21(木) 09:45:46 

    >>283
    県は最後まで教えてくれなかったね。
    自分が答えられないのに他人の個人情報聞き出そうとしないでね。
    グダグダ理由つけて療育受けたいのに受けられない~とかやってるうちにあっという間に成人になって後悔するんだろうな、とっとと動けばいいのに。

    +6

    -1

  • 286. 匿名 2024/03/21(木) 10:18:26 

    >>281
    横。

    もし本当に指導員だったら診断済み(受給者証有)の親子と数多く関わってるんだから医療機関の情報くらい知ってるはず。

    児発って少なくとも受給者証が無いと通えないし、受給者証は医師が診断書書いてくれないと貰えない。
    そして指導員やってるなら「如何にもHSC」って症状のASDが沢山療育受ける事も解ってるはず。

    逆に指導員なのに診断も受給者証もない保護者達と、どこでそんなに関わって悩み相談されるのか謎だよね。

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2024/03/21(木) 10:25:07 

    >>286
    自分は語彙力なくて口悪いだけだから詳しく書いてくれて有難い…。
    十中八九指導員を騙った保護者自身なんだろうな。

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2024/03/21(木) 10:26:28 

    低学年の子供の友達がこれらしくて、不登校ぎみ。
    発表会とかイベントは来て、給食食べて帰る。
    放課後の習い事は行ってて、放課後は他の子と同じように公園で遊んだりして過ごしてる。
    うちの子ともたまに遊んでるんだけど、チャイムすぎても遊びたいとか、夜ご飯一緒に食べたい、うちに泊まりたいとか断ると拗ねて怒る。しつこいし、こっちも強く言いたくなるんだけど、HSCらしいし正直扱いに困ってる。

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2024/03/21(木) 10:29:17 

    >>16
    HSPって、個人的には発達障害の一種だと思う。
    生きづらいのは発達障害だよ。認めたくないだけだと思う。
    普通の刺激に耐えられないのに、なんで健常側に分類されるのか。
    うちの子ASDの診断受けてて、身近なHSPの子が、うちの子と比べて健常に近いようには見えない。

    +8

    -2

  • 290. 匿名 2024/03/21(木) 10:44:59 

    >>263
    >>260
    しょっぱな検査はまず無い。
    というか検査待ち半年以上とかザラだから初診で検査は受けられない。

    初診は問診のみで検査待ちが長い事なんて、「診断出ないと困ってる保護者」とやらと話してたら一番初めに来る情報で常識じゃない?

    ちなみに子供が受ける検査以外にも親面接式のテスト(pars)あるから、子供の検査待ち中でもそれで診断つけて療育に繋げる事ができる。
    そのテストは親への問診だから、親が困ってるならほぼ確実に診断降りると思うけどな。

    もし降りないなら子供はいたって普通の子なのに親が無駄に不安になってるだけだから、親が不安障害とかノイローゼなんだと思う。

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2024/03/21(木) 10:46:41 

    HSP / 繊細さん【正体と真実と解決策】で根本の改善できる!HSPを本気で解決するために!HSP生きづらさを改善する原因へのアプローチ方法とは? - YouTube
    HSP / 繊細さん【正体と真実と解決策】で根本の改善できる!HSPを本気で解決するために!HSP生きづらさを改善する原因へのアプローチ方法とは? - YouTubewww.youtube.com

    HSP(Highly Sensitive Person)、つまり繊細さんの本当の正体と解決策を提示します。【HSP的な生きづらさは改善できます!】生まれ持ったものだから、と思考停止して、人生を諦め、人生が停滞してしまっている方が大変多くなっていることを危惧しています。ぜひこの動...


    悔しくなる必要なし!あなたを軽く見てくる人の心理と対処法3選 - YouTube
    悔しくなる必要なし!あなたを軽く見てくる人の心理と対処法3選 - YouTubewww.youtube.com

    「いつも軽く扱ってくる人がいてつらい…。」最初からマウント的だったり、人をアゴで使うような人がいるものです。こういう人を重く見るひつようはありません。あなたを軽く見る人は、相手側に課題があります。自己成長も止めてしまっているのです。その程度の人だと...

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2024/03/21(木) 13:37:22 

    心療内科でHSPだと思うって話すと、HSPは医学用語ではないけれどその可能性あるかもねって言われる。
    夜寝てる時に物音やちょっとしたことで何度も起きるなど。
    発達の家系ではない。

    ただ最近は色んな有名人がHSPを公表?して、イメージ悪い人や炎上した人だったりもするから、HSPのイメージまで下がってるように思う。
    HSPをなぜ公表するのかもよく分からない。

    HSPの物音に敏感と、アスペルガーの感覚過敏もまた一見似てる。

    +1

    -4

  • 293. 匿名 2024/03/21(木) 16:47:25 

    些細な事ですぐに切れては怒鳴り散らして挙句の果てには🔪とか持ち出してくるのは
    どんな精神状態、これも障害ですよね!
    メチャクチャ知りたいです。詳しい方教えて下さい

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2024/03/21(木) 20:44:14 

    民間療育なら診断書なくても通えると思う。
    息子はASD、他動なしのADHD、DCDと診断されてるけどコミュ力はあるから友達と仲良くできてるからASDだからこうとかないよ。
    感覚、光、音の過敏、怖がり、不安感はあるけど成長なのか療育のおかげなのか困りごとは少しずつ減ってきて今は勉強の補強がメインだよ。

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2024/03/21(木) 22:41:14 

    >>288
    チャイム鳴ってもまだ遊びたいって言える肝が座った子はHSCじゃないと思う
    HSCはチャイム鳴ったら、やってしまったーっどうしようー!って泣くよ

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2024/03/24(日) 12:23:10 

    >>5
    HSPのPがパーソンHSCのCがチャイルド。言ってることは同じだよ。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2024/03/24(日) 12:30:49 

    >>277
    これは自治体によるよ。医師の診断書か意見書が必要か。自治体のヒヤリングとモニタリングでいいのか。発達検査の数値の基準があるか。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2024/03/24(日) 12:32:23 

    >>58
    精神医学ではHSPっていう診断名はないからね。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2024/03/24(日) 12:38:57 

    >>167
    鈍麻だよね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。