ガールズちゃんねる

子育てが怖くなった

191コメント2024/03/15(金) 13:42

  • 1. 匿名 2024/03/13(水) 20:03:17 

    3歳男児、4ヶ月女児の母です。
    産後メンタルのせいか、3歳男児の赤ちゃん返り&反抗期や寝不足での日常生活のダメージからか、思考がどんどんマイナスになっています。
    わたしなんかが人間ふたりも育て上げられるのか、これから起こるであろう子育てに関する様々な事を不安に思い、毎日しんどいです。

    とはいえ、やるしかないのはわかっています。
    どうか励ましのお言葉をお願いします!!!

    めちゃくちゃメンタルにきてるので
    なんで産んだ?とか母親の資格ないわ!とかはご遠慮願います。

    +324

    -52

  • 2. 匿名 2024/03/13(水) 20:04:12 

    毎日おつかれさま。
    甘いものたべて、少しリラックスしてね。

    +392

    -19

  • 3. 匿名 2024/03/13(水) 20:04:26 

    産まれた瞬間から怖い

    お互い頑張ろしか言えなくてごめんよ

    +342

    -8

  • 4. 匿名 2024/03/13(水) 20:04:42 

    >>1
    赤ちゃんは5万年前からかれこれ数兆人産まれています。

    +91

    -12

  • 5. 匿名 2024/03/13(水) 20:04:43 

    >>1
    ガルちゃん見れば独身子無し中高年の悲哀がよく分かるじゃん

    +19

    -36

  • 6. 匿名 2024/03/13(水) 20:04:57 

    旦那さんにも協力してもらいなさい

    +77

    -13

  • 7. 匿名 2024/03/13(水) 20:05:02 

    いつもお疲れ様です。
    自分1人の時間はありますか?
    そう言う時間を確保して、たまにはゆっくりしてくださいね。

    +152

    -9

  • 8. 匿名 2024/03/13(水) 20:05:07 

    3歳だと幼稚園はまだかな?
    上の子が幼稚園行きだすと少し落ち着くと思うよ!
    元気盛りだけど下の子のお世話も大変な時期だから、体力的にキツイよねえ…

    +183

    -8

  • 9. 匿名 2024/03/13(水) 20:05:20 

    もうどうにでもなーれ ( U 'ᴗ' )⊃━━*.☆゚

    +13

    -14

  • 10. 匿名 2024/03/13(水) 20:05:27 

    その時々で、問題が起こる時は起こるし、悩む時は悩む。けど、そのつど何かしら着地はするのよ。なるようになる。水が流れるように生きよう。

    +80

    -4

  • 11. 匿名 2024/03/13(水) 20:05:38 

    >>1
    大丈夫
    なんとかなる
    目の前のことを一つずつ

    +75

    -6

  • 12. 匿名 2024/03/13(水) 20:05:52 

    子育てが怖くなった

    +101

    -4

  • 13. 匿名 2024/03/13(水) 20:05:55 

    メンタル弱ってるときにSNSは良くないよ〜
    出来るだけ違う話する方がいい
    それが無理なら子育てに特化した掲示板とか

    +88

    -3

  • 14. 匿名 2024/03/13(水) 20:05:56 

    >>1
    1番しんどい時だね😭
    子育てが怖くなった

    +79

    -10

  • 15. 匿名 2024/03/13(水) 20:06:02 

    >>1
    保育園預けて短時間でも働くのはどう??
    気分転換にもなると思うよ

    +6

    -32

  • 16. 匿名 2024/03/13(水) 20:06:33 

    わかるよ
    毎月その繰り返し
    死にたくなる

    寝不足はとにかく駄目だから子供と寝落ちしてもいいや!って開き直って寝ましょう

    +103

    -7

  • 17. 匿名 2024/03/13(水) 20:06:37 

     5ヶ月男児の母です。うちはまだ子供1人ですが、これに上にお子さんいると大変だろうなと思います。私の場合、夫婦揃って若くで子供が生まれているので同世代に子育てしている人はおらず、不安な毎日です。だけど、母から「たしかに大変だけど大変な時が本当に可愛い時期だから今を楽しんで」と先日言われたのを励みに育児頑張っています。寝顔を見ると天使です笑 いつかこういう日もあったなあと良い思い出になっている未来を想像して、頑張りすぎず頑張ろうと思っています。

    +27

    -20

  • 18. 匿名 2024/03/13(水) 20:06:40 

    励ましちゃっていいの?
    極論だけど、子供はある程度ほっといても育つよ。
    下の子は窒息しない体勢とか見てあげて、ミルクあげたら良い。
    周りに頼れるなら頼る努力しよう。一人で全部請け負わなくていいんだよ!
    まずは手抜き頑張ろ。

    +86

    -8

  • 19. 匿名 2024/03/13(水) 20:06:46 

    毎日お疲れさま
    それだけ子育て頑張っているからこそ不安になったり疲れるんだと思う
    あなたは十分過ぎるほど頑張ってる
    不安になりすぎず、自分を労ってね
    いつの間にか子供は大きくなっていくから

    +61

    -6

  • 20. 匿名 2024/03/13(水) 20:06:59 

    ママ友さんとの距離感が分からない

    公園とかでは遊ぶけど、家とかには行ったことも来てもらったこともない

    でもガルちゃん見てたら家とか行き来してて、これしてないから私おかしいのかなって
    育児あれこれの正解が分からない

    +9

    -11

  • 21. 匿名 2024/03/13(水) 20:07:03 

    なんで産んだ?

    +13

    -28

  • 22. 匿名 2024/03/13(水) 20:07:08 

    子育てが怖くなった

    +7

    -37

  • 23. 匿名 2024/03/13(水) 20:07:09 

    >>1
    いい母親は皆絶対に悩んでる
    私がいうんだから間違いないよ

    +91

    -8

  • 24. 匿名 2024/03/13(水) 20:07:10 

    なにかあったらぜ〜んぶ親の責任
    子供が成人しようが責められる

    +0

    -13

  • 25. 匿名 2024/03/13(水) 20:07:26 

    >>1
    その年齢差で2人育児はきつい。毎日無事育ててるだけで自分すごいと思っていいとおもう。半日でいいから父親か祖父母に任せたりして寝た方がいい。

    +49

    -7

  • 26. 匿名 2024/03/13(水) 20:07:41 

    とりあえず死なせないように毎日過ごすだけ。

    +11

    -5

  • 27. 匿名 2024/03/13(水) 20:07:42 

    >>1
    赤ちゃん返りは本当にやばいよね。気持ち分かるわー
    上の子の気持ちも分かるけど下の子に手がかかりすぎるからね。本当に修行の時期だったわ

    +15

    -7

  • 28. 匿名 2024/03/13(水) 20:08:02 

    >>1
    わたしなんかが人間ふたりも育て上げられるのか

    大丈夫!育てられます!
    気付いたら小学生
    気付いたら大学生って
    段々大きくなるから。
    のんびりペースで
    自分にアレやらなきゃとか
    課題出しちゃだめだよー。

    +47

    -10

  • 29. 匿名 2024/03/13(水) 20:08:07 

    >>1
    こういう表現が良いかわかんないけど、
    貧乏子沢山とか田舎のヤンキーとかでも一応大きくはさせてるじゃん?
    東大行かせたいとかじゃないなら、大好きだよ!って毎日言って接してたら大丈夫だよ。

    小さい子2人居たらメンタルやられて当然だと思う。
    主は毎日がんばってるよ
    お疲れさん

    +20

    -12

  • 30. 匿名 2024/03/13(水) 20:08:14 

    >>1
    ご飯食べさせて布団で寝かせたら完璧な親だよ

    +59

    -6

  • 31. 匿名 2024/03/13(水) 20:08:23 

    離婚しな

    +4

    -12

  • 32. 匿名 2024/03/13(水) 20:08:27 

    >>20
    ママ友と家の行き来はしない。これが正解!

    +19

    -10

  • 33. 匿名 2024/03/13(水) 20:08:45 

    幼稚園の3歳クラスに入れてないの?

    +2

    -9

  • 34. 匿名 2024/03/13(水) 20:08:52 

    たまには夫に預けてリフレッシュしたら?

    +7

    -9

  • 35. 匿名 2024/03/13(水) 20:08:57 

    上の子3歳、下の子4ヶ月は1人の時間もなかなか取れないだろうし大変な時期だよね。
    家事は最低限でよし、子どもたちがとりあえず元気でいてくれれば良しとして気張らず過ごそう。
    とりあえず早急に1人の時間が持てるといいね。それが一番元気になれる特効薬だと思う。

    +13

    -5

  • 36. 匿名 2024/03/13(水) 20:09:06 

    >>1
    1番手のかかる時期だよ。それなのに毎日こなせてるんだから大丈夫です。だんだん楽になる!

    +14

    -5

  • 37. 匿名 2024/03/13(水) 20:09:21 

    えー私1人で思い詰めるタイプで、かと言ってママ友作って発散!ってタイプでもないし寝不足過ぎて病んだから保育園の一時預かりファミサポ、あと子ども教室に入ってガンガン利用したよ
    これらが無かったら虐待してたかもしれない
    そこまで外注してもしんどかった!夫は激務だし実家も頼れなかったし。
    主は良くやってる!!

    +16

    -11

  • 38. 匿名 2024/03/13(水) 20:09:22 

    園に預ける
    旦那が使えるなら育休取ってもらう

    +4

    -9

  • 39. 匿名 2024/03/13(水) 20:09:35 

    >>1
    年齢的に今一番大変だろうね。今は信じられないだろうけど子供は成長して自分でできることがどんどん増えるよ。暗いトンネルにどんどん入っていく介護と違って子育ては暗いトンネルの先に光が見えるから希望がある。あと、個人的に45歳過ぎて自分の老いを感じるようになってから子供産んでてよかったって思った。子供が産めなくなりそうな年齢になると急に子供が欲しくなるって気持ちがわかる気がした。

    +15

    -5

  • 40. 匿名 2024/03/13(水) 20:09:39 

    2歳半の娘なんだけど気に入らないことがあるとすぐ唾吐き出すんだけどどうしたらいいの

    +5

    -9

  • 41. 匿名 2024/03/13(水) 20:09:44 

    >>25
    祖父母よりまず旦那。家族は旦那だから。

    +7

    -7

  • 42. 匿名 2024/03/13(水) 20:10:25 

    >>1
    旦那さんとかにお願いして、眠るかひとり時間を持つことはできないかな
    十分痛感していらっしゃると思うけど、睡眠は大事

    +8

    -4

  • 43. 匿名 2024/03/13(水) 20:10:33 

    寝れないと辛いよね。
    お兄ちゃん4月から幼稚園かな?
    そしたらすっごく楽になると思うから、もう少しの我慢だ!
    下の子はとりあえず生きてればいいくらいの手抜きで、上のお兄ちゃん優先で甘やかせてあげてー

    +19

    -5

  • 44. 匿名 2024/03/13(水) 20:10:41 

    >>20
    子供小学1年だけど全然関わりないw
    保育園だから朝も帰りも忙しいから小走りで挨拶して帰ってたからかなw
    公園であっても挨拶ぐらいしかしないし、自分の親もママ友とランチしたりとかしてなかったし

    +9

    -7

  • 45. 匿名 2024/03/13(水) 20:10:50 

    >>15
    いや根本的な解決にならんのは分かってるけど、私は働かないと無理だった。働き始めたら自分を取り戻せた。楽するなってマイナスだろうけどね。

    +22

    -15

  • 46. 匿名 2024/03/13(水) 20:11:01 

    2人育児で下が4ヶ月って普通に誰でも大変だよ。休める時にゆっくり休んで。

    +8

    -6

  • 47. 匿名 2024/03/13(水) 20:11:27 

    とりあえず疲れた時は、子どもが怪我したり事故起こさなければOK!位の軽い気持ちで接すると良いかも

    +3

    -5

  • 48. 匿名 2024/03/13(水) 20:11:34 

    お疲れ様です。
    長子として育った側としては親の勝手な「上の子可愛くない」症候群で幼少期にメンタル痛めつけられたので母親とは疎遠状態です。
    子育て大変だと思うけど上の子優先で頑張ってください。私のように取り返しつかなくなる前に。

    +4

    -16

  • 49. 匿名 2024/03/13(水) 20:12:36 

    >>33
    幼稚園なら今度の春に年少じゃない?

    +4

    -10

  • 50. 匿名 2024/03/13(水) 20:12:56 

    お母さん歴も子供の年と同じだから仕方ない。
    いっぱいいっぱいになる前にリフレッシュしてね。

    +3

    -6

  • 51. 匿名 2024/03/13(水) 20:13:22 

    >>20
    若い世代の人は書き込み見ててもバリバリ人と交流持つタイプか、逆に慎重で控えめな人と大きく分かれてるような気がする
    気になる人がいるなら自分から誘ってみるのは駄目かしら?意外と喜んでくれるかもだし

    +5

    -6

  • 52. 匿名 2024/03/13(水) 20:14:15 

    >>15
    ヨコだけど、3歳児と4ヶ月の子の預け先整えるだけでめちゃくちゃ大変そう

    +28

    -5

  • 53. 匿名 2024/03/13(水) 20:14:58 

    >>45
    そんな都合よく保育園預けられないよってマイナスかと思った。うちの地域は育休中じゃないと受からない、専業だと無理

    +14

    -5

  • 54. 匿名 2024/03/13(水) 20:15:03 

    >>49
    今3歳なら満3歳児クラスに入れるよ。3歳の誕生日の次の日から入れるクラスがあるよ。

    +3

    -10

  • 55. 匿名 2024/03/13(水) 20:15:10 

    >>1
    ホルモンのせいもあると思うよ
    もう少ししたら落ち着くよ

    +3

    -5

  • 56. 匿名 2024/03/13(水) 20:15:39 

    >>45
    楽するなじゃなくて、4ヶ月、3歳の赤ちゃん返り(おそらく夜も寝不足だろうに)で滅入ってるのに、働けは酷すぎではないかい?まず簡単には仕事決まるか?ってはなしだし、決まったにしても、夜ももろくに眠れず、慣れない仕事、保育園になれるまでまた息子も娘も泣きまくる未来よ。。
    元々働かなきゃいけないなら気持ちでなんとかなるかもしれないけどさ~

    +16

    -9

  • 57. 匿名 2024/03/13(水) 20:15:46 

    >>1
    お疲れ様ーーー✨
    子育てが怖くなった

    +8

    -5

  • 58. 匿名 2024/03/13(水) 20:16:12 

    うちなんか1歳すぎて発達障がい分かって大変すぎるけどなんとか楽しく頑張ってるよ。
    ていうこういう立場の意見は求められてないんだろうけど…大変な中にも幸せを見つけて生きていくしかないんじゃないかな。

    +8

    -7

  • 59. 匿名 2024/03/13(水) 20:16:12 

    >>1
    産後メンタルのせいか、3歳男児の赤ちゃん返り&反抗期や寝不足での日常生活のダメージからか、思考がどんどんマイナスになっています

    ↑理由はその通りだよ!!

    そりゃ赤ちゃんの世話で寝不足に3歳イヤイヤ&かまってアピールが加わったらメンタル来るの当たり前だよ!!皆そうなるよ!!

    +17

    -5

  • 60. 匿名 2024/03/13(水) 20:16:24 

    >>1
    大丈夫だよ
    うちは旦那が早々に亡くなったから私1人で
    3才と7才育てたよ
    私ですら出来たんだから主でもちゃんと出来るよ!
    あっと言う間に大人になるよ〜

    +10

    -8

  • 61. 匿名 2024/03/13(水) 20:16:31 

    >>54
    そういう園が近くにあればね、やってないところもあるから

    +8

    -7

  • 62. 匿名 2024/03/13(水) 20:16:58 

    >>53
    横だけどうちの市は求職中でもパートでも保育園入れるわ。
    私は短時間のパートで預けてる。
    市によって違うから調べてみても良いかもね。

    +7

    -6

  • 63. 匿名 2024/03/13(水) 20:16:59 

    普通の大人に育てるのって意外と難しいしね
    あと20年くらいで解放されるから頑張れお母さん

    +3

    -4

  • 64. 匿名 2024/03/13(水) 20:17:14 

    >>40
    舌を抜く

    +1

    -7

  • 65. 匿名 2024/03/13(水) 20:17:23 

    私の子育て悪すぎて将来子どもダメ人間になると思う
    普段甘やかしすぎなのに、今日は自分の体調が悪くてトイレ汚した子どもに怒鳴りまくってしまった
    もうすぐ小学生なのにトイレ汚さず使えって怒鳴ったら子どもビクっとしてて可哀想だったな
    怒鳴るのやめないとなのに体調悪くて子供が汚したもの掃除しなきゃいけない状況になると激怒してしまう

    というか、私が体調悪い時に限って子どもが失敗するのよね
    夫はトイレ掃除出来なくて使えないから空気だし

    +8

    -11

  • 66. 匿名 2024/03/13(水) 20:17:34 

    過ぎてしまえばあっという間だったな〜、ちょっと寂しいな〜と思えたりするんだけど、その只中にいる時はそんな事思えやしないよね
    旦那さんの協力は勿論、主の辛い気持ちも話してね
    部屋なんて多少散らかってても構わないし、ご飯まで手が回らなければ惣菜でもUberでも何でもいい
    気持ちに余裕が出てきたら少しずつ取り組めば良いさ
    ご両親が健在で近くにいるなら甘えたらいい
    無理しないで楽しめるようになりますように

    +4

    -6

  • 67. 匿名 2024/03/13(水) 20:18:18 

    即マイナス付くの怖

    +9

    -6

  • 68. 匿名 2024/03/13(水) 20:18:19 

    >>29
    5人年子の田舎ヤンキー知ってるけど、この猿!こぼすんじゃねぇ!あっち行け!とか滅多に会わない私の前でも言ってるよ。笑
    保育園の先生にお母さんの口調真似してるのでやめてくださいって言われたらしい。

    +5

    -5

  • 69. 匿名 2024/03/13(水) 20:18:29 

    >>45
    すぐ離婚しなというコメントと似てるところあると思う。主はそういう意見求めてるんじゃ無いと思うんだよね

    +4

    -7

  • 70. 匿名 2024/03/13(水) 20:18:38 

    大きな怪我なく健康に犯罪しない成人になればいい、ぐらいのゆるい気持ちで子育てしてるよー
    食べ物もお腹すかさなければいいぐらいのマインド!
    2人育ててるのすごいよ、おつかれさま☺️
    気負わずにね!

    +5

    -7

  • 71. 匿名 2024/03/13(水) 20:19:00 

    >>1

    小4小2の兄弟育ててるよ。
    まだ自宅保育で2人みてるんだよね?
    それはしんどいよ。

    先の事を考えすぎるのはほんとに良くないから
    自分の足元だけ見ていたらいいよ。
    考えても明日の夕食の事だけ!それ以上は考えない!

    わたしも自分保育中に急な転勤で引っ越しと
    環境の変化、子どもたちも小さかったから
    更に負のループに陥ってたからわかるよ。

    お疲れ様。子どもたちに隠れてチョコ食べよ!

    +7

    -5

  • 72. 匿名 2024/03/13(水) 20:19:10 

    >>1
    私の母なんてめっちゃ適当だったけど私も姉も母のこと大好きだしずっと仲良いよ
    私も母のことめっちゃ困らせてたろうけど人の道外すことなく生きてこられたよ
    私の母なんて私に「まぁ産んじゃったから仕方なく育てたよねw」とか言うんだよw
    めっちゃ怒鳴られたこともあったし
    そんなんでも人は育つよ
    最低限のこと(ご飯とかお風呂とかお着替えとか)だけちゃんとしてたらある程度は開き直りも必要なんじゃないかな

    +3

    -5

  • 73. 匿名 2024/03/13(水) 20:19:47 

    産後メンタルには睡眠と栄養が足りない事が多いみたいだよ。
    タンパク質、鉄分、亜鉛、ビタミンB等。
    私は産後じゃないけどメンタルで受診したら先生が足りない人が多いんですよって言った上の栄養が見事に足りてなかった。

    +10

    -4

  • 74. 匿名 2024/03/13(水) 20:20:06 

    1人目の子供を産んだ後は赤ちゃんが寝ている時はお母さんも休んでとか母親を労るような優しいこと言われるのに、2人目になると赤ちゃんが寝ている時は上の子と思いっきり遊んであげてみたいに上の子を労るアドバイスが増えて母親は労ってもらえない。
    1人目の育児ノイローゼには母親に優しいけど、上の子の赤ちゃん帰りとかお母さん取られた症候群とかには自分が兄姉で寂しい思いした人が多いのか、やたら母親に厳しくなる。
    子供を1人産んで育てても、子供を2人育てるのは始めてなのに2人目になるとやたら母親に厳しくなるのは何でなんだろう?

    +6

    -7

  • 75. 匿名 2024/03/13(水) 20:20:14 

    >>61
    そりゃそうだけど、今時の親なら満3歳クラスがあるってことくらい知ってるでしょ。3歳から無償化の対象なんだから。
    その地域にあるかないかは別として。

    +4

    -14

  • 76. 匿名 2024/03/13(水) 20:20:59 

    >>1
    3歳男児、2ヶ月女児の母です!
    お気持ちわかります。毎日キャパオーバーでイライラしてしまい、私なんかが2人育児なんて無理だったんだ、欲が出てしまったと後悔したり…
    でも上の子が下の子にすごく関心を持ってくれていて、下の子も私や夫より上の子を見てよく笑うので、
    きっと将来仲の良い兄妹になるだろう、これから楽しくなるだろうとプラスのイメージを膨らませるようにしてます。
    周りのママ友の話を聞いてると下の子が3歳くらいになってきたら2人で遊んでくれて楽になるんじゃないかな?と思います。
    そんな日を夢見て頑張りましょうね!

    +8

    -6

  • 77. 匿名 2024/03/13(水) 20:21:06 

    >>1
    きっと今が特に余裕なくなるくらい大変だよ。日々変わるし大変なのは大変だけど大丈夫!今はご飯食べさせて適当に相手して生きてればOKくらいの気持ちで。

    +3

    -3

  • 78. 匿名 2024/03/13(水) 20:22:45 

    >>36
    わかっててその年の差にしたわけだしね。ほんとにキャパ狭な人だったら一人っ子にしてるはず。

    +4

    -6

  • 79. 匿名 2024/03/13(水) 20:23:05 

    >>37
    一人っ子?

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2024/03/13(水) 20:23:19 

    3歳、ほんま一瞬の出来事だよ。
    気づけば小学入学、卒業してる。
    しんどいけど一生は続かないので、
    プリンとかラーメンとか
    ささやかなプチご褒美を自分に用意して
    日々のりこえてくださいね。
    私は限界きたらたまにトイレに籠ってました。

    +5

    -5

  • 81. 匿名 2024/03/13(水) 20:23:38 

    >>40
    マスクさせる

    +0

    -2

  • 82. 匿名 2024/03/13(水) 20:23:47 

    >>20
    子供6歳で私も全くいないですよ。
    友達はみんな幼稚園や保育園でグループラインがあったと聞き、そんなの思いつかない位縁が無かったのでびっくりしました。笑
    でも困った事は今の所何もないです。
    わからない事は先生や独身の頃の友達やガルちゃんの育児トピで解決してる。笑

    +8

    -4

  • 83. 匿名 2024/03/13(水) 20:24:13 

    >>1
    そうやって悩みながら子育てしたあなたを子ども達は理解する時がきますよ。寝不足は身体によくないから、休める時には横になって休んでね。

    +5

    -3

  • 84. 匿名 2024/03/13(水) 20:24:52 

    >>45
    楽するなではないと思う。ただ働くなんてもっと疲れそうだから私なら子供と家にいたい。

    +13

    -6

  • 85. 匿名 2024/03/13(水) 20:25:43 

    私は子供が小学校高学年から中学にかけて嫌になりました
    授業中に寝る遅刻その内いかなくなり、他校とケンカ万引き
    女の子です
    施設に放り込みたかったです

    周りの人たちに
    根は優しいからまた戻るよ
    と励ましてもらいなんとか

    ある日娘が子猫拾ってきてから遊びに行くのが減り悪い友達とも縁が切れていき
    真面目とはいきませんでしたが朝起きて夜寝るという生活に戻りました


    小さいうちはまた違う大変さですが根つめないでお母さんも手を抜けるところは抜いてもいいと思います
    その抜いてもいいところがなかなか分かりませんが、、、

    +6

    -3

  • 86. 匿名 2024/03/13(水) 20:26:48 

    >>65
    トイレ掃除できない大人って仕事もできなさそう

    +4

    -2

  • 87. 匿名 2024/03/13(水) 20:27:18 

    >>66
    Uberある地域羨ましい

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/13(水) 20:27:23 

    >>1
    2歳差で育てて赤ちゃん返りですごく悩んだ!分かる!
    でも、下の子が小学生になる今なら分かるけど、反応できるってことはそこまで成長できてるってことだよ!今までの育児と上の子を受け止めて赤ちゃん返りさせてあげられてる状況は自分が作り出した成果だよ!
    今きついよね、今すぐ楽にできる方法を探してる事も分かる、でも今は耐えるしかない。
    お母さんが少しでもストレス解消できるといいな

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/13(水) 20:28:10 

    >>1
    育児経験者として、この作文に違和感。
    毎日毎日、日本人叩きトピばかり
    ガルちゃん過疎るのわかる気がする

    +2

    -2

  • 90. 匿名 2024/03/13(水) 20:28:22 

    >>1
    起こってもない事を心配してても意味ないよ!
    今は子供をたっぷり可愛がって愛してあげて
    そして主は休憩を取れるといいね。

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2024/03/13(水) 20:28:56 

    >>86

    うちの夫掃除できないけど年収3000万ある
    会社経営

    +1

    -5

  • 92. 匿名 2024/03/13(水) 20:29:11 

    子供達は社会人になって巣立っていった
    あの頃は子育てしながら仕事に家事に大変だった
    今は寂しいおばちゃんになっちゃったよ
    大変だった子育てが懐かしい
    主さん子育ての今を大切にして
    大変だったこともいい思い出になる

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/13(水) 20:30:01 

    3歳と4ヶ月か…
    一番しんどい時期かもしれない。
    本当に毎日頑張ってますね。

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2024/03/13(水) 20:30:46 

    男の子はすぐに大きくなって暴れるからついつい甘やかしちゃうんだよね〜
    女の子の方が躾しやすいよ

    +0

    -5

  • 95. 匿名 2024/03/13(水) 20:30:47 

    >>20
    子供次第なところもあるよ、うちは子供同士(5歳男児)が遊ぶ約束をしてきて親が調整する感じ
    子供の心配して親主導で家に誘ってくれる人もいるし、園外では誰とも遊んだことない子も普通にいる

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2024/03/13(水) 20:31:11 

    >>40
    調べてみたら幼児、子供によくある事みたいで対応策が幾つもあったよ
    良かったら見てみてね!

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2024/03/13(水) 20:31:20 

    >>94
    暴れるのデフォなの。やばいね。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2024/03/13(水) 20:31:22 

    主さん、身内以外の大人と話す機会はありますか?
    人と関わる事が凄く苦手でなければ午前中に支援センターに行ってみてほしいです。
    子供は遊べるし、親はママさんや保育士さんと話して気晴らしになり時間が経つのが早く感じます。
    帰ったら子供は疲れてお昼寝してくれたら万々歳ですよ!!
    4、3、1歳いますがとても助けられてます。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/13(水) 20:31:36 

    >>74
    いやいや、1人目と2人目じゃ違うに決まってる。
    そこに小さい子供がいるんだから面倒見るべきだし、寂しい思いしないように気を使うべきなんだよ(そこをないがしろにすると、その後の親子関係に関わるから自分のためでもある)1人産んで育てて大変であることは2人目産む前にわかってるはずだし、みんなそこは覚悟して2人目産んでるでしょうよ。

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2024/03/13(水) 20:32:12 

    >>1

    一緒に成長して行こう!って気持ちでいいと思います。
    親だって子供に教えられる事がたくさんあったので。
    いや、むしろ子供に教えられた事の方が多かったです。
    一緒に二人三脚でいきましょう!

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/03/13(水) 20:32:47 

    >>20
    支援センターとかで喋ってて今度うちおいでよーみたいな感じで行き来が始まるよ。そして幼稚園入ったら子供幼稚園の間にランチしたりする。

    +1

    -5

  • 102. 匿名 2024/03/13(水) 20:32:54 

    >>84
    家にいる方が疲れるわ。
    働いたらお金も貰えるし、育児も保育園の先生に色々相談出来たりするし良い事しかなかったわ。

    +4

    -5

  • 103. 匿名 2024/03/13(水) 20:34:10 

    >>102
    向き不向きあるからね

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/13(水) 20:35:40 

    怖くない親なんているのかな?人間を育てるんだから不安になるのは当たり前だよ、大丈夫

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/13(水) 20:39:10 

    今高校生の息子が怖い。旦那は単身赴任で好き放題な態度とってきてイライラする。反抗期なんだろうけど生活面で色々私に協力して貰ってるくせにモラハラみたいな重苦しい空気にしてくるのがストレス。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/13(水) 20:39:54 

    >>1
    うちも同じくらいの年齢差で里帰りもできずおかしくなってたよ
    しんどいよね
    でも二人とも主がちゃんと育ててるから大丈夫!!
    家事も食事も適当で大丈夫!!

    旦那さんとか産後のサービスとか、一人でゆっくり出来そうな日ある?
    電話でもいいから話聞いてくれそうな人いる?
    どうにかそういう時間作って乗り切ってね😭

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/13(水) 20:40:54 

    1歳半の女の子を育ててるけど、毎日必死で自分を犠牲にしてやってきたつもりが、検診でけちょんけちょん、ほとんど全否定というぐらいの指導をされ、ヘコんでる。
    今日は母親やめたい、子ども捨てたいと思ってしまったよ。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/13(水) 20:44:21 

    >>1
    下の子が3歳男児。下の子の余裕だからだと思うけどめちゃくちゃかわいい。上の子ってどうしても相対的に大きく見えて厳しくしがちだけど、まだまだ小さい子だなって認識すればガミガミしないでいられるんじゃないかなと思う。頑張ろうね!

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/13(水) 20:44:32 

    私もこのくらいの時しんどかった。
    ほぼワンオペで崩壊寸前の私の状態を察して旦那が1人時間を作らせてくれたよ。
    1人で喫茶店でお茶したな〜あの時飲んだクリームソーダの味は忘れない。
    主さんお疲れ様!
    そんな日々も懐かしく思える時がくるなんて今は信じられないと思うけど子は成長してるよ!頑張って!!

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2024/03/13(水) 20:45:30 

    >>1
    無理しないで。
    頼れるところがあれば頼るんだよ。
    あと幼稚園に行きだしたら1人の時間できるしその時に何するか今から楽しみ作るといいよ。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/13(水) 20:45:43 

    幼稚園ママ達を見てると、私みたいにきつく怒っている人がいないように見える
    だから度々凹む

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/13(水) 20:47:31 

    >>1
    大人まで人間を育て上げた経験のある人でも新たに赤子を育てるのは不安でいっぱいになると思うから自分を責める必要はない。試行錯誤しながらやっていくものだと思う。
    間違えたら正せば良いし正解だと思うなら喜べばいい、それだけの事よ。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/13(水) 20:51:13 

    >>1
    うちなんか3歳発達疑いで毎日落ち込んでる。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/13(水) 20:51:17 

    >>1
    子供が大きくなって幼稚園とか学校いきだすと、あぁみんな一緒なんだなって分かるから楽になるよ!どの家も何かしら大変だったりするから、自分だけじゃないって思えると本当楽になるよ。
    今はとにかく目を盗んでチョコ食べたりして自分を甘やかせる時は甘やかすのよ
    子供の寝顔見て怒ってごめんね、、とか大変なこの時間もいつかは愛しく、、とか考えなくて良いのよ。いまが辛いんだもん。辛いもんは辛いで良いし、逃げたい時は数分でも逃避したら良いのよトイレにでも。子供の命さえ無事なら子育て成功中くらいのメンタルで生きよう。私もそうしてる。
    明日1番上の子供の卒業式。元気に生きてるし私も元気。ママさんがんばろ

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/13(水) 20:52:12 

    7ヶ月の子を育てています。毎日いっぱいいっぱいでストレスフルです。産前とは比べ物にならないくらいの不安が毎日押し寄せてきて、常に泣きそう。どうやってしつけしたら良いかとか本当にわからなくて、今後がとにかく不安です。心配性なわたしのせいでのびのび育ててあげられなかったらどうしよう…とか毎日考えています。大事な存在だからこそ、不安になってしまうんですよね。一緒に頑張りましょう。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2024/03/13(水) 20:52:17 


    4歳ともうすぐ2歳の姉妹

    公園遊びが怖い

    ずーっと見てて付き添ってるんだけど
    こないだ下の子顔に怪我してしまった💦
    今は綺麗になかったんだけど

    ずーっと付き添ってるのに怪我防げないってダメな親だなぁと

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2024/03/13(水) 20:52:53 

    本当に辛いと思います。3歳男児大変そう。ところで、私は全く別件で辛い思いを何度かしてますが、すごく重いし、結局辛いんですが、一応いつか過去になるってことを常に頭に入れてあります。。いつか振り返って笑え…ないにしても、とにかくしみじみ「あの時は地獄だったな…」なんて言える時が必ず来るって思うようになりました。その辛い真っ最中ですら、これは過去になる過去になるって唱えるようになりました。もしどうにもならなかったらそんな感じで意識してみてください。お疲れ様です。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2024/03/13(水) 20:53:38 

    私も一時そんな時期があって真剣に施設に預けることばっかり考えてた。
    実際連れて行って相談して、何度も何度も置いて帰ろうかと思った時期があった。
    不安障害だった

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2024/03/13(水) 21:00:30 

    >>75
    大体あるよね。知り合いは条件よかったからと認可外に入れてた

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/13(水) 21:00:59 

    2人も育ててて偉いよ。
    彼らが今日も元気に過ごせたのはママのおかげ。

    私は1人だけだけど、子育て怖くなるのしょっちゅうだよ。
    自信はないけど、一緒に頑張ろうね。

    +4

    -1

  • 121. 匿名 2024/03/13(水) 21:01:35 

    産後うつになった4児の母ですが出産から1年はずっとそんな感じでした
    それが普通ですよ

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/13(水) 21:04:33 

    うちも3歳男子、数カ月の女子のときがありました。
    本当に眠すぎて、上の子に起こされても起きられなくて、お腹すいたーって言われても体が動かなくて、思考停止してました。

    今、2人とも小学生になり、だいぶ楽になりました。
    年々楽になるから、という先輩たちの言葉を信じて踏ん張りました。
    可能なら誰かの力を借り、どうか自分を大切に。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2024/03/13(水) 21:06:05 

    3歳だったら来月から幼稚園?
    午前中いないだけでも結構楽だよ。下の子と一緒に昼寝しちゃえ

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/13(水) 21:09:14 

    里子に出せばw

    +0

    -3

  • 125. 匿名 2024/03/13(水) 21:11:21 

    >>51
    LINE交換しませんか?って言ってくれたママいたけど嬉しかったよ。ここでよく叩かれてる支援センターも通ってると気分転換になったし身構えすぎてもよくない

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/13(水) 21:11:37 

    >>62
    うちもそんな感じ、短期パートであずけられる
    地域によって違うんだね

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/03/13(水) 21:11:57 

    お母さんが疲れた時は一日中テレビ見せちゃっても大丈夫!うちは小学生いるけどそんなことしながらも良い子に育ってるよ!ちゃんと息抜きしてね!

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/03/13(水) 21:12:21 

    寝不足はメンタルやられるよ。
    旦那でも親でも託児でも何でも頼れるものは頼って、自分の事も甘やかしてね。
    自分の機嫌を取るのって、とても大事。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2024/03/13(水) 21:13:51 

    >>104
    ほんとそれ
    自分が与える影響が子供にとってどれ程はわからないけど私の育て方で子供の将来が変わってくると思うと怖い
    私は子供産んじゃ駄目だったとさえ思う

    主さん、みんなこんなもんだよ、一緒にがんばろー!

    +4

    -2

  • 130. 匿名 2024/03/13(水) 21:15:23 

    赤ちゃん返りで困ると思うから辛いんだよ。我が家には赤ちゃんが二人いるんだとポジティブに捉えたらいい

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2024/03/13(水) 21:15:55 

    2歳9ヶ月の娘がイヤイヤ期で活発で言う事全く聞かなくてさっきブチギレて大爆発してしまいました…
    ママ怒っちゃった、怖いよぉってわんわん泣かれてしまいました。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/03/13(水) 21:20:21 

    障害や大人になっても反抗期終わらない子じゃ無ければ別に怖くなくない?
    大人になっても反抗期終わらなかったのはうちの兄のことなんだけどね
    ただ普通に今稼ぎも良くて元々友達も多くて家庭も持ってる
    親への反抗だけがずっと残ってしまった
    まあ大人になって自立してくれる子なら問題ないでしょ

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/03/13(水) 21:25:39 

    >>107
    マジで気にしなくて良い!
    たまに変な人いるよね。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2024/03/13(水) 21:30:45 

    >>1
    3歳なら来月から幼稚園かな?
    幼稚園行けば少しはラクになると思うから、あと少しの辛抱だよ!
    うちも上がちょうど3歳の時に下の子が産まれて、半年くらいは大変だったけど、だんだん成長もしてくるから大丈夫。
    今がつらいと思うけど、あと少し、あと少しで頑張っていけば、いつの間にかあれ?落ち着いてきた?って瞬間が訪れるよ。ファイト!

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/13(水) 21:32:17 

    >>1
    主さん私も同じ歳の差で今下の子が10ヶ月!
    上の子の赤ちゃん返りも下が生まれてからずーっと継続中です。
    上の子がいると下の子と昼寝、、とかも難しいですよね。

    最近やっと少しだけ上の子が聞き分けが良くなってきて、下の子も夜寝るようになって、少し余裕が出てきましたよ。
    そしたら上の子もまだ3歳だし、一人の人間だからちゃんと話してあげないと、思えるようになってきました。

    下が歩き出したらまた大変なんだろうけど、、
    お互い無理しないで程々にやりましょうね!

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/13(水) 21:33:36 

    >>1
    悩めるあなたは良い母親。
    正面から育児に向き合えてる。
    眠れるときは寝て、食べたいものを食べて、
    宅配スーパーやベビーフードも活用して、手抜き上等。ときにはYouTube見せてもいい。
    使えるものは使って自分のことも大事にしてください。罪悪感なんていらないです。
    3児のワンオペ母より。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/13(水) 21:35:32 

    >>25
    私はいつも子供と一緒に昼寝してたなぁ。午前中公園に行って疲れさせて、午後からのんびりしてた。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/03/13(水) 21:38:33 

    私は悪化して育児ノイローゼになってしまい、3年くらい服薬してるけど、頑張りすぎないで手を抜いてほしい。助けを求められる人がいたら助けて貰ってほしい。1人になる時間を作ってほしい。生きてればいいやくらいの気持ちで子育てしてほしい。
    私性格的に育児に関しては完璧にやらなくちゃ!って思って頑張りすぎて限界がきちゃったから、本当に適度に力ぬいてほしい。1人しかいないのに偉そうに言える立場じゃないけど。。
    2人も育てて本当に尊敬するよ!!えらいよ!頑張ってるよ!

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2024/03/13(水) 21:42:56 

    >>1
    今6歳3歳で、3歳のときに下の子が生まれたから主さんと同じなんだけどその時本当につらかったー!!!
    とにかく上の子のイヤイヤ期と赤ちゃん返りがうちもすごかったから本当に大変な気持ちがよくわかります。
    そんな上の子も今では落ち着いたし、上の子が自然とお手本になってくれて下の子もそこまで手もかからず育っていったのでだいぶ楽になってきたなぁって思えるようになりました。
    私は0歳トピにはかなりお世話になったんだけどいろんなこと相談できるしみんな優しかったよ。
    気軽に今の悩みとか相談できるし同じ境遇の人もいると思うからいろいろ分かり合えるかも☺️

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/03/13(水) 21:44:41 

    >>1
    大丈夫!!
    親が自信満々で子育てするより、そうやって心配しながら、不安になりながらの子育ての方が上手くいく!良い子に育つと思うよ!

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2024/03/13(水) 21:47:11 

    >>1
    どこかで思いっきり話せるところとかあるかな?
    私は区の心理士さんに話を聞いてもらって大泣きした。双子育児で結構やんでた。
    その後もイライラや落ち込みがひどくて精神科へ通ったりしたけど今は落ち着いているよ。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/13(水) 21:49:16 

    >>1
    私は1人産んで今2歳だけど、1人でも大変なのに2人なんて本当にすごいと思います!
    無理だけはせず、辛い時ははっきりご主人に話して1人で何でも抱え込まないようにしてくださいね。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/13(水) 21:49:30 

    >>1
    主さん毎日お疲れ様!
    私も上2歳、下10か月の姉妹を自宅保育中だよ〜
    本当に毎日よくやってるよ…「今」が耐え時だよね
    私もふと、この育児で2人は大丈夫なんだろうかと不安感が押し寄せる時もあるけど、そんな時はとにかく寝るようにしてるよ
    頼れるものは何でも頼って、自分自身癒やしてあげてね☺️

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2024/03/13(水) 21:51:47 

    >>1
    パートして保育園入れなとしか言えない
    別にパートしながらの育児も楽じゃなかったけどね
    3歳まで専業が持て囃されるが3歳と赤ちゃんを1人で見ていて3歳児が満足するように遊んであげられるとは思えない
    逆に我慢させること多くて可哀想かも

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2024/03/13(水) 21:58:10 

    >>1
    発達障害児1人育てるのは子供3人育てるくらいじゃ負担がかかる。

    2人なら発達障害児1人育てるより楽だと思えば楽になるよ。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2024/03/13(水) 22:01:52 

    下の子おんぶできるようになったらひとつ楽になると思います

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/13(水) 22:10:41 

    >>1
    主は頑張ってる!頑張ってるぞ!!!
    たまにはゆっくり眠る時間作ったり甘いもの食べて気分あげてね
    大丈夫、すべてうまくいくすべてうまくいく

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/03/13(水) 22:10:56 

    >>1
    普通の子なら手をかけてあげた分こたえてくれるよ。いきなり自分だけに向けられてた愛情を奪われたから上は混乱してるからお母さんも大変だけど大丈夫!受け止められたら癒しもくれるよ。
    励ましの言葉望んでるのにごめんね。うちは1人自閉だから連日爆発されると消えてほしい消えたいと思ってしまう。寝顔見てるととても愛おしく思うんだけどさ。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/13(水) 22:12:16 

    >>91
    すごーい羨ましいー笑笑笑

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2024/03/13(水) 22:30:39 

    >>148
    発達障害なら手をかけても何も返ってこない虚しい育児になる。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/03/13(水) 22:35:03 

    私は息子が中学生になってから本当に怖くなった
    ちゃんと学校出て就職出来るだろうか
    頑張れない子だから怖い

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2024/03/13(水) 22:43:22 

    >>1
    毎日お疲れさまです。
    眠れていますか?自分に優しく甘くしてくださいね。

    3歳児と生後10ヶ月の子どもがいます。
    私も時々同じような気持ちになります。
    どうか社会に出て生きていける大人になりますようにと本当に思います。

    この子達が大人になる頃には今よりもっと良い日本になっていると良いな。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2024/03/13(水) 22:51:13 

    小学生2人だけど、毎日怖い。
    学校でいじめられないか、いじめないか。
    放課後遊びに行くのに事故に遭わないか
    南海トラフが来たら守れるか、一緒のときにくるのか、

    自分が学生時代から、とても辛い思いしてきたけど、
    今後この子達もそういう思いしないか。
    もし、私も旦那も死んだらこの子達はどうなるのか。

    心配性すぎて、辛い。

    +3

    -1

  • 154. 匿名 2024/03/13(水) 22:52:12 

    全く同じです!
    4ヶ月の子のお世話、3歳のお姉ちゃんの赤ちゃん返りと遅れてやってきたイヤイヤ期とで疲労困憊です
    やっと今2人とも寝たけど、家のことほとんど出来てない…
    毎日しんどいですよね!
    うちは4月から幼稚園ですがどうですか?
    もうすぐでちょっとは楽になると言い聞かせて、お互い生き延びましょう笑

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2024/03/13(水) 23:00:05 

    3人目産まれて夫の収入が激減して精神的にキツかった時に、おぱんちゅうさぎの動画見てた。
    心が無になるからオススメ。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2024/03/13(水) 23:01:58 

    >>1
    うわ!
    まったく一緒のシチュエーションです!
    3歳男児、4ヶ月女児です

    私は上の子のお世話プラス産後の抜け毛がひどく
    それもメンタルにかなりきててキツいです
    掃除をしても散らかされ、床は抜け毛だらけ
    下の子をゆっくり可愛がることもままならず
    どんどん大きくなってしまうのが切ないです

    思い切って外出して(散歩でも)
    近所のおばさんに赤ちゃんを可愛いと言ってもらえただけですごく気分が晴れました

    気持ちすごーくわかります。。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2024/03/13(水) 23:03:26 

    >>82
    親の困りごとじゃなくて子ども同士が遊びたいって言うから連絡先交換するんだよ
    でもお子さんも友達付き合いを好まないんだったらする必要はないよね

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2024/03/13(水) 23:04:24 

    >>1
    うちも言うことまったくきかん3歳で
    イヤイヤイヤイヤ言われて、ご飯食べんし
    お風呂入らないし、片付けないし
    言うことコロコロ変わるしおまけに旦那にも
    ムカついて、疲れて廃人になったよ
    うつ病入りそうだから、今週末買い物しまくろうと
    思ってる
    美味しいもの食べたり、サロン行ったり
    休めるといいなぁ
    余裕なかったらインスタントメン与えて
    あとは、泡の入浴剤買って一緒に入ったりできたらいいね
    頑張って育児しすぎたらいかんよ
    精神的にアウトになってからじゃよくないから
    たまにね、映画やドラマみて涙流すよ
    すっきりするよ涙流すと

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/03/13(水) 23:22:35 

    >>10
    いい言葉ですね
    φ(..)メモメモ

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2024/03/13(水) 23:22:41 

    >>1
    今5歳、3歳、2ヶ月の子を育ててるけど、今よりも上2歳、下3ヶ月の時が一番辛かったよ。
    上のイヤイヤと下の黄昏泣きがかぶって、上の子に随分嫌な思いをさせた。
    でも自分のメンタルもやばくて、衝動的に飛び降りそうになったこともあった。
    子供達は夕方から夜にかけて凄いことになってたから、とにかく夫に残業するな、すぐ帰ってきてと頼み込み、あと何分で家に着くのかとか何度もLINEして、それを目標に耐えてたよ。
    夫ともそれで随分衝突したけどね…。
    3人目はこうなるって分かってたから、夫に数ヶ月育休取ってもらって、あとは夫の育休明けても産後ケアをすぐ使えるように登録したよ。一番辛い夕方に来てもらう予定。
    辛い時期だけど子供はすぐ成長していつの間にか楽になってるから。頑張ろう!

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2024/03/13(水) 23:26:48 

    >>149
    因みにあなたの旦那はトイレ掃除をしていくらなんですか?

    +0

    -3

  • 162. 匿名 2024/03/13(水) 23:33:22 

    >>1
    お疲れさま!ほんと大変だよね。そのくらいのとき。
    あなたは尊いよ。もう少しだけ時間が経ったら楽になってくるから、やりすごせ…!

    +1

    -1

  • 163. 匿名 2024/03/13(水) 23:44:01 

    >>15
    仕事で覚えることも沢山、人間関係にも気を使わなきゃいけない、とてもじゃないけど気分転換にならなそう。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2024/03/14(木) 00:04:31 

    >>1
    それは普通にホルモンバランスの崩れからくる産後鬱ですよ。産後鬱は自分が今産後鬱なんだと自覚することから治療が始まります。暗い気持ちや悲しい気持ちに襲われたらすぐさまこの不安はホルモンバランスが見せる幻だ、私は大丈夫だ、と唱えてください。
    そして窓際で陽の光を眺めながらプロテインを飲んでバナナを食べてガムを噛みながら自分を抱きしめつつ規則的に足踏みしましょう。
    ひどくなるようなら出産した産院に電話してお薬処方してもらいましょう。今は漢方薬とかありますから授乳中でも飲める薬ありますよ。
    あとは時間くすりもありますから、なんとか1年無事に過ぎればなんとかなりますから安心してください

    +1

    -1

  • 165. 匿名 2024/03/14(木) 00:05:11 

    >>111
    言われてみれば確かに…みなさん穏やか…
    でも私はめっちゃキレてますよw

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2024/03/14(木) 00:10:20 

    >>161
    600万くらいだよ〜笑
    だから3000万円が羨ましい!!!

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2024/03/14(木) 00:19:21 

    自分の体調不良でへこむ。
    小4娘と年長息子の母だけど、娘→息子→私の順にインフルB型にかかって今みんなで寝込んでる。
    幼稚園最後の一週間が通えなくなって次お友達に会うのは卒園式。卒園式練習も参加できてないから本番も不安だし可哀想で泣ける。

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2024/03/14(木) 00:35:52 

    毎日ばたばたしているうちに親を軽くしのいで手を必要としなくなります。
    お忙しいでしょうが、たまには落ち着いて満喫してみてください。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2024/03/14(木) 01:16:25 

    >>1
    うちも3歳差の子供。
    もう18歳と15歳だけど、それくらいの時期1番しんどかったよ。手のかかる子だったし。トラウマ級にしんどかった。
    子育ては2度と嫌だし、どちらも居ないけど、孫とか姪っ子甥っ子はほんとどうでもいいってくらい。
    あの頃を乗り越えたから、この先何でも乗り越えられそうだと自信だけはついた。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2024/03/14(木) 03:57:56 

    体力的に一番辛い時期だね。頑張れお母さん!
    安全対策が出来てれば、家事は完璧にこなさなくて大丈夫。段々子どもたちも大きくなってくるから、今の可愛い時期を見逃さないで楽しんで欲しいな。大きくなっても可愛いけど、小さい時期って特別だからね。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/03/14(木) 04:35:56 

    >>78
    頭で分かってても実際に経験する大変さとは違うけどね

    +3

    -1

  • 172. 匿名 2024/03/14(木) 06:35:52 

    >>4
    その数だけお母さんがいるんだね
    私も頑張ろ
    主さんもほどほどに頑張っていこ

    +16

    -0

  • 173. 匿名 2024/03/14(木) 09:18:11 

    >>1
    気持ちわかります。
    とりあえず週末など家族に協力してもらえるときに子供は観てもらって睡眠をしっかり取った方が良いと思います。

    睡眠不足になると精神にきて鬱になる可能性もあるので、とにかくしっかり寝てください。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/03/14(木) 10:44:16 

    >>1
    わかるよ・・。私はそれ以前に生きることもしぬことも全部恐い。人も恐い。
    これが良いと思ったからおくるね
    良い母親になりたいけど・・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~
    良い母親になりたいけど・・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ameblo.jp

    良い母親になりたいけど・・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~良い母親になりたいけど・・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインミナミのライト らいと ライフ...

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/03/14(木) 12:35:46 

    自分の取った行動一つで子供がメンヘラになるかもしれないって思ったりする

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2024/03/14(木) 13:24:39 

    明らかに大変なのわかるのになんで2,3歳差で産むんだろう。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2024/03/14(木) 13:25:41 

    >>1
    1人目を3年も育てられてるんだから大丈夫だよ。

    とてもとても大変だとは思うけど、
    その大変さが後に人生の財産となると思うから
    ほどよく力抜いてね。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2024/03/14(木) 13:26:50 

    >>1
    もう妊娠できない身からしたら
    羨ましすぎる悩み。

    お母さんの代わりやってあげたいぐらい

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/03/14(木) 13:38:09 

    >>1
    わかるよ。うちは3歳5歳だけど、もうすぐ上の子が1年生で1人で学校いけるか?事故に遭わないか?変質者にあわないか?とか色々心配しちゃう。
    自分に自信がないから、こんなママでごめんってよく思うし。落ち込んでは子供たちの「ママ大好き」に励まされています。ママは1人しかいないんだから、子供たちと一緒に成長していくつもりで頑張っていこう!

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2024/03/14(木) 15:11:52 

    子育てもそうなんだけど、ネガティブになっておしゃれが出来なくなった。
    服を見に行っても「ブスの体型崩れがおしゃれしたって...」って思考になって自然色のTシャツとかしか買えなくなった。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/03/14(木) 16:04:59 

    うちは7さい差だったので、産後メンタルはヤバかった。久しぶりの0からの育児だったしなんか不安な気持ちを親とか親戚とか友人に吐き出していた。

     

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/03/14(木) 16:06:03 

    >>10
    涙流れた。ありがとう

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2024/03/14(木) 16:20:58 

    >>65
    うちもトイレしょっちゅう汚されてる。キャパオーバーになるとなんでもないのが怒りの導火線に触れるよね。

     うちのダンナは空のしんの上にトイレットペーパー乗せる、、なにがなんでも変えない。忠告するのも疲れたし、、

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2024/03/14(木) 18:51:06 

    >>1
    産後の2人育児はきつい。ほんとに毎日お疲れ様です!
    よく頑張ってるよね。私も2児の子持ちですが、手は離れてきてるから小さい頃の大変さはなくなってきたよ。でもその分、子の進路とか、この子達が社会人になれるかな?とか世の中どんどん不安定になってるように感じるし不安は尽きません。でもそれが普通なのかも。自分にできる範囲で頑張ればいいと思う。頑張り過ぎても良くないし。とにかく主さんは大丈夫だよ。お互い大丈夫にしていこう!

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/03/14(木) 19:14:18 

    私も今旦那とうまく行ってなくて離婚危機です。

    流産きっかけにお互いメンタルおかしくなりました。

    勇気下さい。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2024/03/14(木) 21:23:23 

    2歳と4歳育ててるけど毎日しんどいよ
    赤ちゃんの時より悪化してる
    元々メンタル不安定だけどね
    今週安定剤もらいにいく予定だから何か変わればいいな
    もう自己嫌悪すらならなくなってる

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2024/03/14(木) 22:34:02 

    >>40
    ごめん、ほんとにかわいい〜ておもっちゃった。
    悩んでるのにごめんね。うまく言葉がでなくて伝わらないのが悔しくて唾が出ちゃうのかもね。
    うちも同じ2歳半と上にも2人いる!
    大丈夫。唾出してたの懐かしい〜てすぐなるよ

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/03/14(木) 22:53:37 

    >>40
    あと半年もすれば全然しなくなるよ!外ではイライラするけど、家の中ではお好きに〜って感じだった

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/03/14(木) 23:02:14 

    >>1
    自分以外の命や人生の責任!とか思うと怖いし逃げれないししんどくなりますよね。
    主さん真面目で愛情深い良いお母さんだなぁとおもいました。
    しんどい時ってこれがいつまで続くの〜て不安になりますよね。だけど一年、いや半年後、絶対に違うことで悩んでるはずなので笑
    その間に、あぁこれでよかったんだ。こんな成長してくれて感動、幸せ〜と思える瞬間がたくさんありますよ。悩みの種はコロコロ変わるけど、この悩みも結局解決せずして勝手に終わるんだろう。と、少し気を楽に、私の子はどうせ大丈夫だわ。と笑えたらいいなって思います。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2024/03/14(木) 23:40:53 

    主です!
    みなさんコメントありがとうございます。

    上の子が熱性痙攣持ち(痙攣は今のところ最初の1回のみ)、下の子がアトピー(離乳食前の血液検査で卵に反応あり)
    育児関係ないけど、実父が認知症、
    心配事が細々あり、わたしの元々のネガティブ思考、産後の寝不足、いろいろ重なっておりまして…

    ツラくてツラくて、吐き出したくて、保健師さんに電話したり、わたし自身のメンタルがおかしいんだ!と、クリニック探してみたり、
    自己啓発系のもの見て変わろう!と、もがいておりました。

    まさかトピが通るとは!!
    嬉しいです。

    目の前のことをひとつずつ、やっていこうと思います!

    ことも二人の笑顔が見られたらOK!
    水の流れのように
    なるようになる
    今はこれを胸に毎日生きていこうと思います!

    みなさんの闘っている様子、自分だけじゃないって励ましてもらえて嬉しかったです!!

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2024/03/15(金) 13:42:13 

    主さんのお気持ちが本当に良く分かります。
    必死にもがいてトンネルから抜け出そうとされているんですよね。
    誰にも頼れず苦しいですよね。
    そういう思考になって当たり前と私は思います。
    私も7歳と5歳の子がいますが、いまだに悩みますし、自分の子育てに自信がなくて怖くて仕方ない時があります。
    もっと気楽に考えられたいいのになっていつも思います。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード