ガールズちゃんねる

司法書士になりたい!

171コメント2024/03/22(金) 15:18

  • 1. 匿名 2024/03/11(月) 20:56:14 

    自分には難しいだろうと思いますが、
    なりたいです。
    たぶん10年くらいかかると思います。
    受けた人、これから受ける人、
    情報交換しませんか。
    勉強法や使ったテキストなど、
    教えてください。

    +82

    -6

  • 2. 匿名 2024/03/11(月) 20:56:25 

    がんばれ!

    +72

    -2

  • 3. 匿名 2024/03/11(月) 20:56:48 

    「ガル司法書士事務所」って書いておいて欲しい!

    +71

    -7

  • 4. 匿名 2024/03/11(月) 20:56:50 

    ガチれば1年で受かる。ガチれば。

    +13

    -23

  • 5. 匿名 2024/03/11(月) 20:57:10 

    >>1
    ガルちゃんしないで勉強しろ

    +43

    -3

  • 6. 匿名 2024/03/11(月) 20:57:21 

    YOU,なっちゃいなよ

    +9

    -2

  • 7. 匿名 2024/03/11(月) 20:57:44 

    おばさんが資格とっても需要あるの?

    +10

    -37

  • 8. 匿名 2024/03/11(月) 20:57:49 

    >>5
    休憩中かもしれないだろ

    +11

    -1

  • 9. 匿名 2024/03/11(月) 20:58:34 

    不動産会社勤務なんだけど、しょっちゅう来るよ

    +34

    -1

  • 10. 匿名 2024/03/11(月) 20:58:43 

    司法書士になりたい!

    +27

    -0

  • 11. 匿名 2024/03/11(月) 20:58:43 

    >>5
    偉そう

    +3

    -1

  • 12. 匿名 2024/03/11(月) 20:58:48 

    >>1
    なんで司法書士が良いの?

    +88

    -3

  • 13. 匿名 2024/03/11(月) 20:58:49 

    >>1
    多分無理

    +6

    -21

  • 14. 匿名 2024/03/11(月) 20:58:58 

    個人的には合ってた資格。

    +24

    -0

  • 15. 匿名 2024/03/11(月) 20:59:00 

    >>7
    偉そう

    +9

    -5

  • 16. 匿名 2024/03/11(月) 20:59:11 

    友達が数年かかって受かってたけど、全然稼げないって言ってたよ…
    司法書士になりたい!

    +60

    -6

  • 17. 匿名 2024/03/11(月) 20:59:12 

    >>13
    偉そう

    +4

    -0

  • 18. 匿名 2024/03/11(月) 20:59:32 

    >>3
    ガルちゃんに広告出して欲しいね

    +11

    -0

  • 19. 匿名 2024/03/11(月) 21:00:05 

    >>16
    自分じゃないんだ
    他人のふんどしで相撲を取るコメント

    +29

    -37

  • 20. 匿名 2024/03/11(月) 21:00:20 

    >>13
    失礼だな

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2024/03/11(月) 21:00:28 

    マジレスすると10年もかかって合格したところで高齢実務経験無しを雇う事務所はない
    弁護士だって食っていけない世の中だよ

    +82

    -5

  • 22. 匿名 2024/03/11(月) 21:00:42 

    >>16
    人によるよ。稼げる人はガッツリ稼いでる。

    +49

    -6

  • 23. 匿名 2024/03/11(月) 21:00:59 

    >>1
    AIで消える職業に入ってたよ
    弁護士は入ってなかったから弁護士目指した方が良さそう

    +13

    -7

  • 24. 匿名 2024/03/11(月) 21:01:06 

    >>16
    その友達の言うこと当てにするな!私の兄は司法書士1本で食べていけるくらいまで稼いでるぞ!

    +77

    -5

  • 25. 匿名 2024/03/11(月) 21:01:36 

    例えば業界のコネだったり法学部卒でない人が取得したとして仕事にありつけますか?

    +8

    -1

  • 26. 匿名 2024/03/11(月) 21:01:44 

    >>21
    弁護士は訴訟件数増えてて人手不足に今はなってるよ
    一時期過剰だったけど

    +33

    -3

  • 27. 匿名 2024/03/11(月) 21:01:58 

    >>23
    伝聞だよねー

    +0

    -1

  • 28. 匿名 2024/03/11(月) 21:02:00 

    >>16
    仕事柄税理士とも司法書士とも関わりあるけど、試験の受かりにくさで言えば司法書士の方だけど、客単価が安いから稼げるのは税理士の方だよ!
    司法書士は働きながらは取れないよ!

    +58

    -3

  • 29. 匿名 2024/03/11(月) 21:02:00 

    10年ってどこから出てきた数字なの?

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2024/03/11(月) 21:02:10 

    >>1
    おいくつですか?

    +1

    -3

  • 31. 匿名 2024/03/11(月) 21:02:42 

    >>1
    生半可な気持ちならば、止めたほうがいい。

    +9

    -2

  • 32. 匿名 2024/03/11(月) 21:03:25 

    >>28
    けど税理士は仕事内容が細かいから、それよりはざっくりしてる司法書士の方が合うって人もいる。

    +30

    -4

  • 33. 匿名 2024/03/11(月) 21:03:57 

    >>13
    なんか無理そう。文を読んでて本気度が感じられない 時間と金の無駄になりそう

    +1

    -4

  • 34. 匿名 2024/03/11(月) 21:04:56 

    >>1
    色々言う人もいるけど、とっておいて損はない資格だと思う。頑張って!

    +23

    -3

  • 35. 匿名 2024/03/11(月) 21:04:56 

    >>4
    私は司法書士ではなくて、某資格業の人間なんだけど、資格試験はどれだけ時間を確保できて、どれだけガチれるかだと思う。
    振り返って「人生で一番勉強した!」と言えるぐらい勉強ができたら、最短コースも夢ではないと思う。
    私自身が司法書士ではなくてごめんなさいね!

    +45

    -3

  • 36. 匿名 2024/03/11(月) 21:05:01 

    >>16
    司法書士の友人10人以上いるけど(私は別の士業)
    みんなちゃんと稼いで家族養ってるよ

    +59

    -7

  • 37. 匿名 2024/03/11(月) 21:05:15 

    >>26
    地域にもよりそうじゃない?東京めっちゃ余ってそうなイメージ

    +5

    -2

  • 38. 匿名 2024/03/11(月) 21:05:47 

    カバチタレ見てちょっと憧れた

    +1

    -7

  • 39. 匿名 2024/03/11(月) 21:06:43 

    >>7
    友人のお母さんが40過ぎて資格取った
    事務所で数年働いて独立したよ

    +55

    -2

  • 40. 匿名 2024/03/11(月) 21:08:22 

    >>38
    カバチタレは行政書士じゃない?
    司法書士も出てくるんですか?
    出てくるなら観ようかな。司法書士のドラマって田中圭のやつくらいしか無いから。

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2024/03/11(月) 21:08:23 

    >>4
    ガチッても1年はどうだろう
    LECのスタンダードの講座でも1年半だったよ

    10年前だけど、かなり追い込んで1日10時間勉強して3年半かかった
    (自分が理解力ないだけかもだけど)

    +43

    -2

  • 42. 匿名 2024/03/11(月) 21:08:27 

    >>21
    受かってから実務経験積んだらいいじゃん

    +16

    -9

  • 43. 匿名 2024/03/11(月) 21:09:55 

    司法書士の資格はないけど、法律事務所で商業登記の手続きをやってました
    職印だけ弁護士のポンと通してね。法務局に行くために外出できるのが
    気分転換になってたけど、業務内容はぜんぜん面白くはなかったかな
    いかに「正解」の処理をするか、だけの世界

    +12

    -3

  • 44. 匿名 2024/03/11(月) 21:10:43 

    >>21
    コメ主は司法書士なの?

    +4

    -3

  • 45. 匿名 2024/03/11(月) 21:10:50 

    >>28
    自分の同期は働きながら取った人が半分くらいだったよ
    会社経営しながらとか、大工で現場作業しながら、とか学生の人もいた
    あまり言うと身バレしそうだけど

    +21

    -4

  • 46. 匿名 2024/03/11(月) 21:11:44 

    うちの所長は受験期間、ずっとヒモだった。
    私も取りたいけど、残業が多すぎて勉強できないを言い訳にして、ずるずると補助者に甘じている。。。

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2024/03/11(月) 21:12:23 

    >>1
    とりあえず国家公務員の裁判所事務官受けてみるといいよ
    優遇措置あるらしいし、残業ないから働きながら司法試験受かる人も結構いるみたい

    +4

    -6

  • 48. 匿名 2024/03/11(月) 21:12:45 

    司法書士ってな〜に?

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2024/03/11(月) 21:13:21 

    なろ!

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/11(月) 21:14:02 

    >>1
    学生さん??

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2024/03/11(月) 21:14:32 

    今年兼業で挑戦中だったけど、一年で受かりたいと無理しすぎて身体を壊して今年は諦めたよー。
    週3回、毎回3時間の講義はかなり辛かった。
    最初から2.3年を目標に計画を立てたらいいかも。
    その分予備校代はかかってしまうけど、本業やプライベートに何かあると勉強と両立するのはかなり大変だからご家族など身の回りの状況や自分の心が安定しているときに挑戦した方がいいよ。そのくらい大変だよ

    +14

    -1

  • 52. 匿名 2024/03/11(月) 21:16:02 

    >>1
    現役司法書士です
    高卒、学歴職歴なし、シングルマザー
    LECの講座で合格したよ
    合格後3年間司法書士事務所で修行して独立
    子供たちを余裕に大学いかせるくらいは稼げてるよ

    聞きたいことあったら聞いてね

    +67

    -5

  • 53. 匿名 2024/03/11(月) 21:16:18 

    >>28
    税理士はAIが代わりに出来るから国によってはなくなってしまったところもあるよ。将来性なさそう。

    +4

    -10

  • 54. 匿名 2024/03/11(月) 21:16:51 

    >>52
    すごいです。
    何年で合格されましたか?

    +30

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/11(月) 21:18:07 

    >>16
    その人は営業力がないのかな?
    資格あれば稼げるわけではなく、あくまでもサービス業だからね

    +5

    -1

  • 56. 匿名 2024/03/11(月) 21:19:22 

    >>7
    還暦で取った人もいるし、その方バリバリ稼いでるよ
    ちなみに試験会場には毎年お馴染みのおばあちゃんがいた

    +20

    -1

  • 57. 匿名 2024/03/11(月) 21:20:48 

    >>28
    税理士は受験資格がめんどいよ。
    公認会計士がいいよ

    +3

    -3

  • 58. 匿名 2024/03/11(月) 21:20:58 

    >>1
    希望に燃えてるところ悪いけど難関試験の中で最もコスパ悪い資格だよ

    +6

    -5

  • 59. 匿名 2024/03/11(月) 21:21:47 

    >>7
    逆におばさんじゃないと独立した時に客に舐められる

    +24

    -2

  • 60. 匿名 2024/03/11(月) 21:24:31 

    >>23
    絶対に消えると思うよ
    AIが最も得意とする分野だもん

    +3

    -7

  • 61. 匿名 2024/03/11(月) 21:24:36 

    難しい難しいから入らずに、先ずは趣味として勉強してみたら?

    勉強が本気で楽しくなり始めた時に、受験してみ?すんなり受かるよ

    +1

    -8

  • 62. 匿名 2024/03/11(月) 21:25:30 

    司法書士の平均年収はおよそ450万円
    資格難易度が高い割には稼げない

    +5

    -6

  • 63. 匿名 2024/03/11(月) 21:26:36 

    AIが変わるって良くいうけど、そのAIのプログラムがバグって滅茶苦茶になった時は、結局人力で尻ぬぐいすると思うから絶対0にはならないと思うんよ。どんなことでも。ロボットのミスって人間より大災害になりやすいし

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/11(月) 21:27:54 

    ニートで中卒だった人が合格したブログが多分あった。一年目はナメてて落ちて2年目ガチって受かってたと思う。その人は人脈作りとかも力入れてた。

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/11(月) 21:29:19 

    >>57
    主の年齢は知らないけど
    若くない人が公認会計士とっても使ってもらえるんかな

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/11(月) 21:30:41 

    >>62
    独立してなんぼの資格だと思う。
    独立したら、それ以上に結構稼げる。

    +11

    -2

  • 67. 匿名 2024/03/11(月) 21:31:58 

    >>57
    税理士と公認会計士じゃ難易度全然違うよ…

    +27

    -1

  • 68. 匿名 2024/03/11(月) 21:32:25 

    >>43
    個人的には色んな人と繋がれて、色んなお話を聞けるのが楽しいよ
    大会社の社長さんや、これから会社を起こそうとする若者
    相続一つ取っても色んな家族の関わり方があったり
    銀行や不動産会社の新人さんやバリバリ遣り手の人
    色んな人生があるなぁって思う

    1つの申請をあげるにも、レア物とかあると絶対に却下にならないように色々調べて、終わった時の達成感とか

    同業者にも理解してもらえないけど、毎日楽しく仕事してるよ

    +19

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/11(月) 21:33:10 

    >>66
    他の職業でも独立したら稼げる
    リスク大きすぎ

    +2

    -2

  • 70. 匿名 2024/03/11(月) 21:37:52 

    >>21
    今は何の資格がいいんだろう?
    社労士が難易度を考えたらコスパよい?
    わたしには無理だけど

    +1

    -6

  • 71. 匿名 2024/03/11(月) 21:38:48 

    >>43
    パラリーガル?

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/11(月) 21:39:20 

    >>70
    医師

    +0

    -5

  • 73. 匿名 2024/03/11(月) 21:41:17 

    自分以外にも司法書士やってるガル民そこそこ居てて笑う。

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2024/03/11(月) 21:41:54 

    >>44
    しらす干しの工場で小ちゃい🦀はじいてるよ

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/11(月) 21:42:54 

    >>7
    よこ
    法務局を定年退職して受験して司法書士になった人がいたような

    +5

    -2

  • 76. 匿名 2024/03/11(月) 21:43:28 

    >>54
    3年半で3回受験しました
    1回目→記念受験
    2回目→本気受験(不合格)
    3回目→合格

    +18

    -4

  • 77. 匿名 2024/03/11(月) 21:46:10 

    >>69
    リスクを少しでも考えたら司法書士受験は止めたほうがいい
    合格率3%の受験なんてリスクでしかない

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/11(月) 21:48:49 

    長年補助者やってまーす。

    稼げる稼げない、司法書士によっても様々。
    せっかく難関資格とっても廃業する司法書士もいる。

    補助者やりながら目指す人も多いけど、10回以上落ちてる万年受験生も身近にいます。

    生半可、片手間では受からないのを近くで見て知ってるので、専業で頑張るのがいいと思う。

    +18

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/11(月) 21:48:52 

    >>73
    全部嘘だけどね

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/11(月) 21:50:45 

    >>74
    かわいいし正直

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/11(月) 21:50:55 

    >>21
    都会は難しいと思うけれど、田舎で司法書士事務所として独立したら3年で自分の年収が公務員くらいかな。

    司法書士の肩書きを持ちながら、大きめな企業の法務部やコンサル会社(各種資格持ちを欲しがってる)で働くのがコスパがいいと思うよ!主さんがんばってね!

    +17

    -1

  • 82. 匿名 2024/03/11(月) 21:53:00 

    >>1
    司法書士事務所で働いています 
    水を差すようで申し訳ないのですが、うちの事務所の先生は、「ぜんぜん稼げないから周りに“司法書士なりたい”と言ってる人がいたら止めてあげて」と言ってました
    都会か地方か、事務所の規模等で変わってくると思いますが…

    +21

    -1

  • 83. 匿名 2024/03/11(月) 21:54:00 

    憧れるけどかなり多忙なイメージ。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/11(月) 21:55:56 

    うちのボスの司法書士の年配の先輩は、飲み会でコスパ最高ーーー!って叫んでいたらしい。

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2024/03/11(月) 21:57:30 

    >>70
    社労士試験は年々難しくなってるよ

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/11(月) 21:57:34 

    >>58
    うちの爺さんも生前に司法書士の資格取ってたけど、定年まで公務員で定年後に趣味でご近所トラブルの解決をお手伝いしていた。
    公務員は安定してるし、そこから転職するには冒険だったのかなとは思う。

    安定を取るか、なりたいものになるか。
    なかなか選択が難しいね。

    +12

    -1

  • 87. 匿名 2024/03/11(月) 22:01:15 

    >>79
    いや、同業のコメントなら読んでて本当か嘘かすぐに判る。

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2024/03/11(月) 22:02:53 

    >>26
    お金がない人、余裕のない人が増え
    弁護士費用が払えないから弁護士の仕事減ってるって聞いたよ

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/11(月) 22:03:22 

    否定的なコメント書く人は必ずいるね。
    そんなの気にしないで自分で決めたなら頑張って!
    応援してます。

    +16

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/11(月) 22:07:04 

    >>70
    士業はコスパとか言って受ける資格では無いよ
    受からなければ年単位で無駄にするんだから

    +25

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/11(月) 22:09:04 

    >>84
    正直コスパいいと思う
    弁護士は紛争に巻き込まれて数ヶ月かかって数十万~百万円
    司法書士は皆さんに喜ばれて1日~数日で十万円前後
    時間的にもメンタル的にもいいよ

    +11

    -1

  • 92. 匿名 2024/03/11(月) 22:11:33 

    >>1
    頑張って
    私は7年くらいかかると言われたもの断念して、7年後ただの人。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/11(月) 22:11:57 

    >>42
    社会人経験無い人のコメントって感じ

    +7

    -2

  • 94. 匿名 2024/03/11(月) 22:13:56 

    >>1
    10年やっても受からん人は受からん。
    友達がいっつもギリギリで合格逃してて、記憶力も良くて勉強もできる人なのになぁ、と。
    その年の記述採点にもよるから、運もあるしね。

    +12

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/11(月) 22:16:12 

    >>52
    職歴なし シングルマザー
    LEC口座の費用や子育てで学習時間はどう賄った感じですか

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/11(月) 22:17:24 

    >>16
    って言っといた方が色々言われずに済むからだよ。
    ちなみに私不動産営業してるけど、知り合いの司法書士は何人も稼いでるよ。
    なんせ年収告知もしてもらうから知り得てしまう。

    相続問題とか大変そうだけど、感謝される仕事だと思う。

    +22

    -1

  • 97. 匿名 2024/03/11(月) 22:20:51 

    >>95
    すみません LEC講座の間違いです

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2024/03/11(月) 22:26:41 

    >>7
    立ち仕事するほうが収入になるよ

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/11(月) 22:28:41 

    >>26
    日本語できない外国人に需要があるの?でもお金払えるのかな?

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2024/03/11(月) 22:30:04 

    >>41
    合格までの勉強時間のおおよその目安が、1年前から初めたとして1日8時間とされています。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2024/03/11(月) 22:30:33 

    >>34
    労力なだけ自己満足

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/11(月) 22:31:17 

    >>93
    大学生です笑

    +2

    -2

  • 103. 匿名 2024/03/11(月) 22:31:52 

    行政書士を取ってから
    5年掛かりました旦那ですが

    +4

    -6

  • 104. 匿名 2024/03/11(月) 22:34:52 

    >>23
    法的な書面はここ数年でたくさんひな形ができて、法曹界ど素人の一般人でもコンビニのコピー機で入手して書いて郵送できるからね

    +5

    -5

  • 105. 匿名 2024/03/11(月) 22:35:17 

    >>77
    士業で合格率それより高いやつって他に何かある?

    +0

    -2

  • 106. 匿名 2024/03/11(月) 22:37:11 

    >>24
    年収の半分は経費で消えるんだってね?工場勤務と同じ手取りじゃん。

    +1

    -8

  • 107. 匿名 2024/03/11(月) 22:38:09 

    >>70
    社労士持ってた友だちがハロワでパートしてる
    ちょっとは有利なのかな?

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/11(月) 22:38:19 

    >>77
    ニート歴が長〜くなってどこも就職できなくなる。

    +3

    -2

  • 109. 匿名 2024/03/11(月) 22:39:37 

    >>16
    稼げるけど、そこそこの企業で会社員してるのとあまり変わらない。

    試験の難易度の割には、、、とは思うよね。
    福利厚生や退職金考えると、会社員のほうがおいしいかも。

    でも定年がないから、70でも80でも延々働き続けられて収入途絶えないのはいいのかな。

    +18

    -0

  • 110. 匿名 2024/03/11(月) 22:39:53 

    >>66
    年収と手取りが違うことを理解してますか?独立しても司法書士は手取り少ない職業ですが?

    +1

    -2

  • 111. 匿名 2024/03/11(月) 22:42:46 

    >>4
    マイナス多いけど、大学3年になる前の今の季節くらいから勉強始めて1年4ヶ月で合格した。(大学は日東駒専レベル、1回目の記念受験不合格、2回目合格)

    +9

    -3

  • 112. 匿名 2024/03/11(月) 22:43:42 

    >>1
    なんの関わりもない場所から1から目指す場合 まずは宅建からが良いと聞いた

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/11(月) 22:46:47 

    >>1
    Fラン大学1年生です。行政書士試験の勉強は既にしていて、将来的に司法書士か税理士のどちらを受けるかでで迷ってるんですけどどうしたらいいですかね。Fランで挽回するのって公務員試験か資格くらいしかなくて…

    +9

    -1

  • 114. 匿名 2024/03/11(月) 22:48:01 

    >>42
    そもそも高齢で雇ってもらえないって言ってんのに何言ってんの?

    +3

    -2

  • 115. 匿名 2024/03/11(月) 22:50:51 

    アガルートの通信講座は司法書士試験合格率15%だって
    私は途中で断念したけど、何度でもスマホで講座見られるし、真剣度の高い人なら合格するだろうなと思ったよ

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2024/03/11(月) 22:53:31 

    >>43
    わたしはその正解を探すのが楽しいんだよな〜!
    これは人によって合う合わないあるもんね。
    あんなに苦労して取った資格なのに司法書士辞めて転職する同期も多数。

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2024/03/11(月) 22:53:37 

    収入がそんなによくない

    +2

    -3

  • 118. 匿名 2024/03/11(月) 22:53:50 

    半年ほど前に地方でほぼコネなし開業した
    今月の売上げは今日までで40万くらい(月々の経費は10万くらい)
    相続登記義務化の影響もあって今月はようやく勤務時代の月収超えそう
    売上げ安定しないから来月はまたどうなるかわからないけど

    AIの影響とかこの資格自体が将来性ないとか言われるけど
    どの業界も多かれ少なかれ不安はあると思うからあまり深く考えずにやってる

    +25

    -0

  • 119. 匿名 2024/03/11(月) 22:56:38 

    >>105
    士業の中でも司法書士が一番合格率低いよ

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/11(月) 23:00:16 

    >>106
    無駄なことに経費使いすぎなだけじゃ!?
    仕入れも材料費も必要ないし、事務所1部屋借りれば営業できるよ
    一番かかるのは人件費くらい
    数ある職業の中でも経費が少ない仕事だと思うけど

    +19

    -3

  • 121. 匿名 2024/03/11(月) 23:04:24 

    超絶稼げて周りからペコペコしてもらえる!と思ってたら全くそうではない資格。
    それなら他の資格のほうがいい。
    でものんびりゆっくり自分のペースで仕事して家族を養える資格ではある。
    JCとか商工会入ってガツガツ接待やってる人もいるし、コンサル入れたりツイッターYouTubeで宣伝してる人もいる。
    のんびりしてても食いっぱぐれもないし自由度高い仕事だよ〜。
    うちの県は平成生まれが2,3人しかいなくて50代でも若手だから若い人どんどん受かってほしい🥹
    そんで相談員とか役員引き継いで!交代して!!!

    +16

    -1

  • 122. 匿名 2024/03/11(月) 23:16:14 

    今司法書士を勉強するのと、法科大学院行って弁護士めざすのどちらが楽なんだろう。なんかちゃんと学校っていう環境が整っているローから法曹目指す方が容易な気がするんだけど・・司法書士勉強するのに応援してくれる環境ってないよね?あんのかな?

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2024/03/11(月) 23:25:43 

    >>47
    書記官から司法書士になる制度は形骸化してるよ。
    弁護士になる人はいなくはないけど、ごく稀。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/11(月) 23:32:32 

    >>95
    予備校の代金は義母に出してもらい
    受験期間中は実家にお世話になって、
    生活費はバイトしてギリギリの生活でした
    色んな人に支えられた受験期間でした

    勉強時間は睡眠時間を削ったり、隙間時間で。
    自室の壁はもちろんお風呂場や食器棚にも条文貼ってました

    +10

    -1

  • 125. 匿名 2024/03/11(月) 23:34:21 

    >>122
    司法書士は予備校しかなくて、自主性に任せますって感じだよね。
    司法書士は手続法メイン、司法試験は実体法メインだから性質が違うけど、個人的にはやっぱり択一より論述の範囲が広い方がキツいから司法試験の方が難解な試験という感じがする。

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2024/03/11(月) 23:35:29 

    >>106
    嫉妬?

    +5

    -2

  • 127. 匿名 2024/03/11(月) 23:35:47 

    >>105
    調べてごらん
    士業で合格率が司法書士より低いのってある?
    司法書士が最難関だよ

    +2

    -5

  • 128. 匿名 2024/03/11(月) 23:37:29 

    >>110
    身内が司法書士で、私も事務所で働いているので、分かりますよ。

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2024/03/11(月) 23:43:01 

    >>52
    どこからの仕事の依頼が多いですか?
    営業はしましたか?

    +4

    -1

  • 130. 匿名 2024/03/11(月) 23:43:27 

    >>127
    受験資格に制限がない司法書士試験と、ロー卒または予備試験合格者しか受験資格のない司法試験の難易度を合格率だけで比較するのはナンセンス。

    +9

    -2

  • 131. 匿名 2024/03/11(月) 23:45:06 

    >>77
    こう言う考えの人は何をしてもうまくいかない。

    +7

    -2

  • 132. 匿名 2024/03/12(火) 00:59:06 

    >>1
    不動産を扱う仕事がら、司法書士の先生とはよく話す機会があります。
    最近はよくこぼしていらっしゃる。
    「難関資格で苦労して取得する割に、儲からない」
    たしかに昔は高収入だったし、親子で司法書士事務所をやってるような感じなら良いけど、今から若い人が独立開業しようとしても厳しいって。
    宅建のほうが易しくて潰しがきくよ。

    +9

    -1

  • 133. 匿名 2024/03/12(火) 00:59:50 

    >>1
    地頭が良い子だったけど、お金貯めて仕事辞めて1年間勉強して一発合格してたよ。
    10年選手とかもいるみたいね。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2024/03/12(火) 01:00:48 

    >>34
    とっておいて損はないとか言える簡単なものではない。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/12(火) 01:21:17 

    司法書士って何ができるの?登記?

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/12(火) 01:29:03 

    >>74
    はじいてるのにたまにいるのなんで🦀

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/12(火) 03:10:00 

    >>16
    私は京大出てから司法書士受かって人脈は同級生からたくさんいただけるから稼いでるよ

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2024/03/12(火) 04:30:32 

    >>104
    法人の移転や役員変更など全部自分で出来た。
    GVAとかいうサイトだったかな。
    1万で指示通り入力すれば書類作れて超簡単。

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2024/03/12(火) 04:58:41 

    >>16
    確かに資格を取っただけでは食えない。親も司法書士で顧客を開拓済みならいいけど新規参入なら営業努力は必須。頑張って。

    +15

    -0

  • 140. 匿名 2024/03/12(火) 06:24:39 

    >>1
    私も目指してるよ、色々な意見があるけど頑張ろう!

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2024/03/12(火) 06:37:26 

    >>96
    私もこれだと思った

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/12(火) 07:26:53 

    >>112
    宅建は未経験主婦パートの求人とかもあるし必置義務があるし難易度的にも無理が無く現実的で良い。

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/12(火) 07:59:11 

    >>65
    人手不足だから無職40代でも大手は無理でも中小なら普通に就職可能

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2024/03/12(火) 08:25:24 

    >>16
    夫が司法書士だけどあまり稼いでるって思われないように気を付けてるよ。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2024/03/12(火) 08:33:31 

    >>123
    公務員の天下りよ
    高度人材だからね
    スキル無しの大手社員のように定年後に警備員とか店員なんかやりたくもないからな

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2024/03/12(火) 09:18:12 

    元カレが司法書士だったわ
    開業してたけど、2000万〜は稼いでたよ
    でも一日休みなんて殆どない 

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/12(火) 09:26:42 

    士業って営業も大事だと思う
    土地の登記を司法書士に頼もうと思って同じ市の司法書士に電話したら、とにかく話し方が横柄で絶対にここではお願いしたくないと思ったよ。
    結局、必要書類が揃ってたので法務局に何度も足を運んで自分で作成し提出したわ。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2024/03/12(火) 09:36:56 

    >>16
    私も士業でいろんな士業の知り合いいる。
    司法書士の友人(人数名雇ってるレベル)は年収3000は余裕で超えてるよ。雇われてる人はその半分以下くらいかも。でも雇われでも仕事できる人は平均的なサラリーマンより稼いでる人もいる。

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/12(火) 10:02:04 

    >>137
    カッコいい

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/03/12(火) 10:11:00 

    >>41
    合格おめでとうございます。凄いですね。

    +6

    -1

  • 151. 匿名 2024/03/12(火) 11:38:17 

    行政書士と間違える人多いけど、難易度違いすぎる

    +14

    -0

  • 152. 匿名 2024/03/12(火) 13:20:46 

    >>138
    小さい会社のそんな変更くらいならそれでいいかもね

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2024/03/12(火) 14:26:26 

    >>4
    ガチでも1年はかかるか~。やっぱ難しいな。

    +1

    -2

  • 154. 匿名 2024/03/12(火) 15:42:58 

    旦那が不動産会社経営してるんですけど、
    私が取得したら役に立つでしょうか?
    宅建はもってます。

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2024/03/12(火) 16:24:15 

    >>1
    AIに取って代わられる職業の代表格じゃない?

    +2

    -7

  • 156. 匿名 2024/03/12(火) 16:29:21 

    >>154
    旦那に聞いたら?

    +5

    -1

  • 157. 匿名 2024/03/12(火) 16:37:19 

    >>151
    名前似てるし難易度違いすぎるね。
    私にとって司法書士はハードルが高すぎるからまずは行政書士受かってから司法書士に挑戦しようと思ってる。
    今は行政書士ですら意味わからないけどがんばって今年合格を目指してます。

    +11

    -0

  • 158. 匿名 2024/03/12(火) 17:24:03 

    >>155
    AI、AIって馬鹿の一つ覚えのように言う人いるけど、まだ全然大丈夫だよ。
    AIがやるべき仕事もあるかもしれないけど全ての仕事が変わるわけじゃないから仕事が無くなるってことは無いよ

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2024/03/12(火) 19:29:35 

    とりあえず試験対策だけならYouTubeの解説動画とかあるんじゃない?
    私FPと損保大学は動画でけっこう覚えられたよ
    その後仕事で活かせるかはまた別だけど、とりあえず受かるだけならなんとかなる

    +1

    -5

  • 160. 匿名 2024/03/12(火) 19:33:49 

    >>159
    何も知らずに言ってそう
    そんなレベルの試験じゃないよ

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2024/03/12(火) 20:35:08 

    >>158
    本人確認とかあるしね

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2024/03/12(火) 21:28:37 

    >>61
    そう言うあなたは 当然、司法書士資格は持ってるのでしょうね?

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2024/03/13(水) 00:31:13 

    私も資格取りたい。
    補助者だけど、たった今、仕事から帰ってきたところだわ。
    もちろん、本職はとっくに上がっているw
    悔しかったら資格取れって話だけど、そんな簡単な資格じゃない。
    こき使われる側の補助者と資格者の違いはやっぱり大きい。

    +13

    -0

  • 164. 匿名 2024/03/14(木) 14:58:15 

    >>1
    6年くらいかかるらしいよ。無職でやって5年って以前知り合った人が言ってた。芸人さんでトピになってた人も1日に8時間勉強して6年と語っていたので、10年はかからないみたい。家族が養ってくれて理解あれば7年後には先生だね。

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2024/03/14(木) 15:02:42 

    >>52
    そんなに頭がいいのに、こんな雑談暇人向けの掲示板覗くこともあるのですか。空き時間も勉強したり仕事に関わる書籍を読んだりするのかと思った。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2024/03/14(木) 17:40:15 

    専業で4ヶ月位の勉強で受かったよ

    運も結構あるんだよねこの試験
    合格圏に大量の人間がいて、運次第で下位三分の一が入れ替わると言われている

    元々ある程度高学歴なら運が良ければ4ヶ月でいける

    逆に合格圏なのに、運悪くて0.5点足りないとか1点足りないとかで何年も足止め食らう人もいる
    その不条理に耐えられず退場する人がいる
    そこで腐らずに、そういう試験だと割り切って受け続けないといけない

    +1

    -6

  • 167. 匿名 2024/03/14(木) 23:00:24 

    >>166
    行政書士と間違ってるよ

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2024/03/15(金) 09:25:25 

    >>166
    あんなに膨大に覚える事あるのに4ヶ月?4年じゃ無くて4ヶ月?!
    あなた天才だわ!

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2024/03/15(金) 16:33:25 

    >>167
    さすがに自分が取った資格は間違えんわ。

    +1

    -3

  • 170. 匿名 2024/03/15(金) 16:36:27 

    >>168
    高学歴だけど天才ではないよ

    周り見ても高学歴、専業で講義取った人は15ヶ月コースとかで一発合格してるのが多い
    実は講義聞かずに自分でテキスト読んだほうが更に時短ということ

    最初にも書いたけど、運も大きい試験だからそれに助けられたのもある

    +1

    -4

  • 171. 匿名 2024/03/22(金) 15:18:32 

    >>1
    主はもう見てない?テキスト何使ってる?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード