ガールズちゃんねる

退職時に「菓子折り」渡すのは面倒 上司や同僚に挨拶、社外にはメール...辞める時のベストなマナー

301コメント2024/03/12(火) 11:25

  • 1. 匿名 2024/03/09(土) 11:10:10 

    退職時に「菓子折り」渡すのは面倒 上司や同僚に挨拶、社外にはメール...辞める時のベストなマナー: J-CAST ニュース【全文表示】
    退職時に「菓子折り」渡すのは面倒 上司や同僚に挨拶、社外にはメール...辞める時のベストなマナー: J-CAST ニュース【全文表示】www.j-cast.com

    「退職時に菓子折りは配らなかった」。取材にこう話すのは、メディア業界から転職した男性Aさん。 社内に約100人の対象者がおり、出費がかさむと思ったからだ。他部署とも交流があったため、自分の部署だけに配ることはしなかった。 代わりに約100人に挨拶し、社外にも退職メールを送った。社内挨拶と社外メールは礼儀として必要だという。 一方、菓子折りは「『退職時に自らの財産を減らすのが義務』になって良くないので、やりたい人だけやるべき」との話だ。


    広告代理店から転職した男性Bさんは、菓子折りも社内外向けの退職メールも送った。さらに、クライアントとの飲み会も実施した。退職のマナーについて、こう語る。
    「面倒くさいし、菓子折りを買うのも自腹なので、お金がもったいないというのはありますが、社会人としてのマナーとして、実施しておくべきものだと思います」

    IT業界から転職した女性Cさんは、菓子折りを配った。理由は「配った方が無難」「お世話になった人には感謝を伝えたかった」からだ。

    専門商社から転職した男性Dさんは、
    「必ずしも退職が受け入れられるわけでなく、『裏切者』という視線で見てくる職場もあるため、求められてなければ必要ない気もします」



    みなさんは社内の人が辞める時に菓子折りを持参してないと、印象はよくないと思いますか?

    +102

    -3

  • 2. 匿名 2024/03/09(土) 11:11:05 

    スッパマンで帰る

    +15

    -10

  • 3. 匿名 2024/03/09(土) 11:11:17 

    菓子持ってくるのが当たり前みたいな感じにはなってる 

    +702

    -10

  • 4. 匿名 2024/03/09(土) 11:11:19 

    普通に菓子折り渡すのは当たり前だと思ってた
    面倒だと感じた事はない

    +368

    -70

  • 5. 匿名 2024/03/09(土) 11:11:36 

    要らんくない?

    +244

    -16

  • 6. 匿名 2024/03/09(土) 11:11:44 

    なくても何も思わない。あったら「ありがとう」って思う。

    +362

    -8

  • 8. 匿名 2024/03/09(土) 11:12:07 

    学生の時、バイト辞める時菓子折り渡すの忘れた

    +7

    -27

  • 9. 匿名 2024/03/09(土) 11:12:19 

    会社の事務のパートさんでも辞める時はお菓子配ってたな
    福砂屋のキューブのカステラとか
    正社員ならまだしもパートさんならけっこうな出費なのにね

    +435

    -8

  • 10. 匿名 2024/03/09(土) 11:12:25 

    一応渡すよ。あまり金だしたくないから1000円ぐらいで小さいおかき大量に入ってるやつ渡したわ

    +162

    -19

  • 11. 匿名 2024/03/09(土) 11:12:46 

    まぁ別にあってもなくてもいいけど、双方そういうところに感情が現れるもんだよね

    +26

    -10

  • 12. 匿名 2024/03/09(土) 11:12:54 

    まあみんな持ってくるよね

    +74

    -18

  • 13. 匿名 2024/03/09(土) 11:13:04 

    菓子折りめんどいな

    +194

    -4

  • 14. 匿名 2024/03/09(土) 11:13:18 

    まぁ「そういう人なんだな」とは思う笑

    +57

    -37

  • 15. 匿名 2024/03/09(土) 11:13:29 

    >>1
    お世話になった人には渡すのが当然だと思ってた。

    +83

    -21

  • 16. 匿名 2024/03/09(土) 11:13:43 

    >>1
    ダルいなとは思いつつやってる
    退職後に会ったりする人もいるから何か気まずくて

    +112

    -8

  • 17. 匿名 2024/03/09(土) 11:13:50 

    >>8
    バイトは渡さんでええよ
    ましてや学生だし

    +187

    -6

  • 19. 匿名 2024/03/09(土) 11:14:10 

    >>3
    菓子折りなんていらない
    黙って退職してもらって全然OK

    +307

    -5

  • 20. 匿名 2024/03/09(土) 11:14:18 

    辞めた後の事まで知らん。
    惜しまれて辞めるならまだしも
    大概は嫌な会社でやってられなくて追い出されるように
    辞めたのなら、ほっとけ。

    +261

    -1

  • 21. 匿名 2024/03/09(土) 11:14:23 

    関係次第かな
    嫌な職場だったら持って行かない

    +211

    -0

  • 22. 匿名 2024/03/09(土) 11:14:35 

    菓子折り自体はマナーでもなんでもない
    職場ごとの慣習もしくは各個人の判断だよ

    +137

    -0

  • 23. 匿名 2024/03/09(土) 11:15:25 

    >>4
    わたしもない
    お世話になったんだし菓子折りくらい渡す

    +81

    -11

  • 24. 匿名 2024/03/09(土) 11:15:27 

    >>10
    やっす

    +15

    -24

  • 26. 匿名 2024/03/09(土) 11:16:20 

    最後だし菓子折りを持っていってもシャトレーゼとか安いもので済ませる

    +107

    -1

  • 27. 匿名 2024/03/09(土) 11:16:46 

    お世話になったせめてものお礼にと菓子折り持って行くだろうに、面倒って思うのは感謝の気持ちがこれっぽっちも無いんだろうね。

    +14

    -37

  • 28. 匿名 2024/03/09(土) 11:16:49 

    私のパート先は、退職の時のお菓子も旅行のお土産もやりたい人がやってる感じ。
    お土産は嬉しいし、退職のお菓子は寂しい気持ちになる。
    だいたい手紙が添えてあるから…。
    でも用意しない人に対して何か思うこともない。

    +126

    -1

  • 29. 匿名 2024/03/09(土) 11:17:11 

    タケダ製菓のありがとうを100万回聞かせたたまごボーロおすすめ
    竹田和平さんは亡くなったけど億万長者のお菓子屋さんでありがたい雰囲気ある割には安くすむw

    +6

    -8

  • 30. 匿名 2024/03/09(土) 11:17:43 

    私は入って半年くらいの派遣ですが、部長が辞める時「これお世話になった人の名前リストあとで送るから配っておいて」って言われた
    さすがに退職だし自分でお話もしたいのでは?と聞いてみたけど、「隣の席の人にはあげなかったりするから気まずいじゃないですかwだから配っておいてください」って言われてクソだなーと内心思った
    だから出世できずに逃げるように辞めるハメになるんだよ

    +109

    -7

  • 31. 匿名 2024/03/09(土) 11:18:03 

    前職(10年近く前)は、17時頃から1人1人に一言お礼と共にお菓子配るって感じだった。
    お世話になった方にはその時にこちらもハンカチとか渡してた。

    今の職場はメールで全体に挨拶があれば良い方で菓子折りとかも持ってくる人少ない。

    +42

    -3

  • 32. 匿名 2024/03/09(土) 11:18:27 

    挨拶回りするきっかけとしてお菓子配りするような面もあるし
    逆にお餞別に何かを頂いたりすることもあるから持っていった方がこっちの気持ち的に楽
    手ブラだと恥かく

    +22

    -5

  • 33. 匿名 2024/03/09(土) 11:18:35 

    >>1
    業種による
    営業職とか繋がりの大事な業種はした方がいい
    今の時代だからこそ、やった方がいい
    ネットで知り合いの知り合いが沢山いる時代だからね

    +7

    -11

  • 34. 匿名 2024/03/09(土) 11:20:17 

    IT系で働いてるけど退職の旨伝えるチャットすらなくぶっちする人が9割だよ
    まして菓子折りとかw自分が辞める時も絶対やらん

    +96

    -0

  • 35. 匿名 2024/03/09(土) 11:20:25 

    >>1
    面倒いけどやるよ
    異動とかでもやるし

    +9

    -4

  • 37. 匿名 2024/03/09(土) 11:20:34 

    契約社員だし3年も勤めてないからいっかと思ってたけど送別会開いてもらったから急いで買った
    お菓子なんてあればいただくけどなくても気にならない

    +42

    -1

  • 38. 匿名 2024/03/09(土) 11:21:10 

    社会のお菓子配り習慣無くなって欲しいわ
    日本って面倒くさいよね

    +170

    -6

  • 39. 匿名 2024/03/09(土) 11:21:14 

    自由でいいと思う。
    退職時にお菓子を持って来なくて誰に咎められるというのか。

    +100

    -1

  • 40. 匿名 2024/03/09(土) 11:21:17 

    >>9
    会社のパートさんは自宅が近い人ばかりだから気を使っているのかもね。

    +38

    -10

  • 41. 匿名 2024/03/09(土) 11:21:46 

    >>3
    挨拶のきっかけになるから持って行った方が楽なこともある

    +26

    -6

  • 42. 匿名 2024/03/09(土) 11:21:48 

    今は菓子折りの菓子の人はいないよ
    ファミリーパックのお菓子を三個ずつ配る人が多い

    +6

    -20

  • 43. 匿名 2024/03/09(土) 11:22:04 

    退職の時もだけどさ、忌引で休んだ後にお菓子持っていくのも変だよね
    休んで給料減ってるのに気の毒

    +134

    -2

  • 44. 匿名 2024/03/09(土) 11:22:18 

    >>32
    そうそう。ありがとうございました〜ってお菓子渡して回る。何も無いよりは挨拶しやすいよね。

    +11

    -2

  • 45. 匿名 2024/03/09(土) 11:22:51 

    転職して半年
    2人辞めていったんだけど菓子折り+果物+一人ひとりにプレゼントが恒例らしい
    風邪で休んでも箱菓子を持っていかないといけないみたいで面倒

    +17

    -3

  • 46. 匿名 2024/03/09(土) 11:24:35 

    荒らしについて運営にメールしておきました
    あとは然るべき対応していただけるかと

    +10

    -3

  • 47. 匿名 2024/03/09(土) 11:25:18 

    >>3
    いつの時期からですか?私は7社(いずれも都内)を経験してきましたけど、今の会社で初めてそんな習慣を知りました。

    +14

    -12

  • 48. 匿名 2024/03/09(土) 11:27:24 

    >>27
    全くないよ
    嫌な思い出しかないもん

    +42

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/09(土) 11:28:39 

    >>39
    どうせ二度と会わない奴らに気使う意味ないよね

    +74

    -4

  • 50. 匿名 2024/03/09(土) 11:29:26 

    菓子折り配るんじゃなくて
    箱で置いとけば面倒くさくない

    +24

    -3

  • 51. 匿名 2024/03/09(土) 11:31:24 

    >>1
    菓子なんか配るわけないじゃん。

    +20

    -4

  • 52. 匿名 2024/03/09(土) 11:31:41 

    パートでも持っていったよ
    そこそこ掛かったな

    +10

    -3

  • 53. 匿名 2024/03/09(土) 11:32:07 

    >>33
    クレクレうざい!
    やらないわ。面倒。

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/09(土) 11:33:28 

    育休や傷病休暇取れるだけ取って退職する人は何もないよ
    上司から報告されるだけ

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/09(土) 11:33:29 

    休み明けに机の引き出しにお菓子入っていて辞めた事を知ったことが何回かある。

    +4

    -2

  • 56. 匿名 2024/03/09(土) 11:34:09 

    特別仲良かった人には個別にあげた

    +9

    -2

  • 57. 匿名 2024/03/09(土) 11:34:14 

    職場が嫌で辞めるんだからなんで自腹きって菓子折り配らないといけないの?
    今後の人生関わることなさそうな人たちだからどうでもいいよ

    +73

    -2

  • 58. 匿名 2024/03/09(土) 11:35:11 

    >>1
    最近はさらっと辞めていく人の方が多い

    +28

    -1

  • 59. 匿名 2024/03/09(土) 11:36:19 

    退職時に菓子折り置いてくるのは慣習みたいになってるけど、以前みたいに一人一人に配りながら挨拶というのはなくなったかな
    職場ではサイボウズ使ってるから、退職のご挨拶をメッセージで流すって感じ

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/09(土) 11:37:41 

    >>1
    このクッキー美味しそう。
    どこのだろう?(´・ω・`)

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2024/03/09(土) 11:39:11 

    数年で辞めてく人はわざわざ挨拶も菓子折りもなかったけど、勤務年数がそれなりにあった人は大体菓子折りを置いていかれる傾向
    ちょっとした感謝の気持ちの表れでは

    +5

    -3

  • 62. 匿名 2024/03/09(土) 11:39:21 

    >>53
    違うよ、恵んでやるぐらいの気持ちであげるんですよ
    理解出来ないなら、営業は向いてない
    自分に合った働き方をしてください
    他のコメントにあるIT関係の技術者ならやらなくていいと思うよ

    +0

    -13

  • 63. 匿名 2024/03/09(土) 11:39:26 

    >>43
    >休んで給料減ってるのに気の毒

    忌引は有給じゃない?

    +22

    -7

  • 64. 匿名 2024/03/09(土) 11:39:56 

    職場の関係による
    旦那の引っ越しとかでやむなしなら渡すけど、人間関係とかでやめるときにまで渡したいとは思わない
    子供っぽいって言われようが所詮誰かが作った都合のいいビジネスマナーでしょとしか思わない

    +46

    -2

  • 65. 匿名 2024/03/09(土) 11:40:11 

    うちの会社は社内メールで「お世話になりました」を一括送信で終わりだけどな
    お菓子関係は寧ろ辞める人に「今までありがとー!次の仕事まで家でゆっくりこれ食べてね!! 」って袋いっぱい渡してる

    +16

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/09(土) 11:40:39 

    正直もらう側としてもどっちでも良い
    菓子折りの有無より挨拶があるかどうかのほうが印象が違う

    +21

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/09(土) 11:40:42 

    辞めていく人のために何かあげなきゃいけない文化も嫌
    数千円出すのももったいない
    誰かが仕切って集金するから断れずに渡すけど

    +46

    -1

  • 68. 匿名 2024/03/09(土) 11:41:53 

    >>1
    悩みますよね。
    従業員数が多く、それぞれに関わりがそこそこあると
    どこまでの範囲で配れば良いのか線引きが難問過ぎます。
    あまりに人数が多いと相当な負担になるし、
    かと言って飴玉ひとつづつを全員にというのもなんだかなあ・・・
    こういうの考えるのが苦手過ぎて、辞めるにやめられない

    +4

    -2

  • 69. 匿名 2024/03/09(土) 11:41:54 

    >>1
    客先に常駐していたけれど、常駐先は大好きだったからお世話になった思いを込めてお菓子配った。
    所属していた会社には無し。お世話になった気なんて全く無かったし。

    +20

    -1

  • 70. 匿名 2024/03/09(土) 11:42:45 

    菓子折り無いだけで退職後に悪口言われるくらいの職場なら辞めて正解

    +62

    -1

  • 71. 匿名 2024/03/09(土) 11:43:05 

    前の会社を辞めた理由はパワハラだったから菓子折りなんて持って行かなかったよ。そいつのために1円たりとも使いたくないし。
    お世話になった人にはお礼を言ったけど、今考えたら助けてくれなかった訳だしそれも不要だったのかなと感じてる。とにかく二度と関わり合いたくない。

    +56

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/09(土) 11:43:25 

    今はお菓子がないことにグチグチ言うほうが卑しい人扱いになってきた
    お菓子がないのはありえないと思っても誰も言わないし快適になったわ

    +35

    -1

  • 73. 匿名 2024/03/09(土) 11:44:49 

    >>40
    なんで自宅が近いと気を遣わなきゃいけないの。「楽をしてすみません」て?こういう発想の人がいるから疲れるんだよね。家が遠いのはその人の勝手な都合でしょ?会社が来てってお願いしたわけじゃないし。高い通勤費も会社の無駄なコストだし。近場のパートさんのほうがよっぽど重宝されてるよ。

    +10

    -27

  • 74. 匿名 2024/03/09(土) 11:45:42 

    >>1
    出さない。

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2024/03/09(土) 11:46:01 

    >>1
    菓子クレクレ恥ずかしいよ?

    +8

    -3

  • 76. 匿名 2024/03/09(土) 11:47:00 

    >>62
    どんな場合でもやらないわ。
    口でお礼言っていいと思う。
    クレクレうぜー

    +10

    -1

  • 77. 匿名 2024/03/09(土) 11:47:55 

    >>40
    何度読んでも意味がわからない
    少なくともプラスの3人は意味わかるの?
    真面目にどういうことか説明してほしい

    +7

    -18

  • 78. 匿名 2024/03/09(土) 11:48:11 

    部署の人との関係性によってお菓子のグレードは変わるけど、とりあえず退職する時は菓子折り渡してた。
    すごく人間関係も良くて楽しかった職場を退職した時は、一人一人個別にお菓子用意して渡したよ

    +9

    -2

  • 79. 匿名 2024/03/09(土) 11:49:02 

    >>9
    私は正社員だけど、パートさんはいらないと思う。何時間の労働対価になるんだろうって思うとね。もったいないわ。

    +125

    -1

  • 80. 匿名 2024/03/09(土) 11:49:23 

    フルリモートの仕事って菓子折りどうするんだろ

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2024/03/09(土) 11:49:51 

    >>62
    >>1
    恵んでやるカネなんか無いし、
    自分が頑張ったご褒美に使う方がいい。
    他人にくれてやるカネやモノなんかない!
    デパートで欲しかったもん買って帰るわ!

    +17

    -3

  • 82. 匿名 2024/03/09(土) 11:50:20 

    >>76
    あんたからのお菓子には針の穴の様な小さい穴が開いてそう
    要らん

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2024/03/09(土) 11:51:25 

    >>77
    よこだけど、家が近いと辞めた後もそこらへんで会う可能性があるから気を遣ってるのかな?と思った。
    違ってたらごめん!

    +41

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/09(土) 11:51:56 

    自分もずっともらってきたから当然するみたいな感じかな。
    転勤する時も同じく。
    転勤する時に何も配らず転勤していった社員がいて、ボロクソに言われていたわ。

    +3

    -3

  • 85. 匿名 2024/03/09(土) 11:52:02 

    >>48
    よこ
    よくそんなとこで働いてたね
    私ならすぐやめる

    +3

    -8

  • 86. 匿名 2024/03/09(土) 11:52:16 

    「菓子折り持ってこい」と、言われたことがある。
    言われたから、持って行かなかった。
    お世話になった人には個人的にお礼の品を渡した。

    +35

    -0

  • 87. 匿名 2024/03/09(土) 11:52:20 

    >>77
    プラマイどっちもしてないけど、
    職場と家が近いから、退職した後に元職場の人とばったり近隣で会う可能性も考えて、そのとき気まずくならないように気つかってお菓子配ったのかも

    ということを言いたいんだと思われる多分

    +40

    -1

  • 88. 匿名 2024/03/09(土) 11:52:28 

    フリーターのとき掛け持ちでアルバイトしてた。
    就職で両方同時に辞めることになったけど
    勤続5年のコンビニ→貰う物もらってさよなら
    勤続2年の個人商店→菓子折りあげたしもらった
    結局は一緒に働く人の人柄と業務内容……。

    +10

    -1

  • 89. 匿名 2024/03/09(土) 11:52:32 

    >>1
    旦那が介護施設で働いてるんだけど、退職の時はもちろん、同じ建物内の異動でもお菓子やコーヒー配ってるみたいで面倒だそうです

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2024/03/09(土) 11:52:38 

    >>27
    辞める人も送る側も感謝はお互い様でしょ
    だから辞める人に負担させることが毎年この時期になると心苦しい
    特に派遣の人とか有期雇用の人とか次の仕事がまだ決まってないのにお金を掛けさせる風潮は私はイヤだなーって思う

    +43

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/09(土) 11:52:45 

    >>3
    友達はアットホーム低年収ブラックで嫌がらせされて辞めたけど、でも、社員全員が嫌な人ってわけじゃないし、でもむかつくはむかつくので、これ見よがしに超豪華なお菓子を持って行ったって笑

    +5

    -3

  • 92. 匿名 2024/03/09(土) 11:53:43 

    今までの職場はみんな持ってきてたし、なくても多分文句言うような人いなかった

    でもガル見てるとないと文句言うどころか持ってきたのに値段とかセンスとか口出す人がいるって知って人間界はおそろしいとこだと思った

    +21

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/09(土) 11:54:05 

    所長が嫌な奴だったけど、菓子折りはもっていったよ。
    他の人達はよくしてくれたから、そのお礼をこめて。

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/09(土) 11:54:21 

    >>9
    派遣さんでも、すごくいい人に限ってちゃんとしたお菓子持ってくるんだよね。
    仕事しない、ネットばっか見てる、社員にパワハラして切られた派遣はもれなく持ってこない。
    だから、いい人が持ってきてくれるの本当に恐縮する。

    +51

    -14

  • 95. 匿名 2024/03/09(土) 11:55:34 

    菓子折りどころか代引きで貸与のスマホとか返送してきた人見たことあるわ
    上司が顔真っ赤にして「クズだよなー」とかキレながら他の人に同意求めてて内心ざまぁみろと思ってた

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/09(土) 11:55:49 

    >>3
    本当は菓子折り当たり前じゃないのが理想だよね。
    本当にお世話になったり迷惑かけた人なら渡してもいいと思うけど。ブラック会社だったり嫌がらせしてきた人がいるなら菓子折りなんて渡さなくていいと思う。

    一応、辞める時に会社へ菓子折り渡したけど私情挟んでパワハラしてきた先輩にはあげなくて良かったなと思った。

    +58

    -1

  • 97. 匿名 2024/03/09(土) 11:55:56 

    >>85
    とにかく文句言いたい人かな?

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2024/03/09(土) 11:56:07 

    4月から異動になるけど、お菓子配らなくてOK?

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/09(土) 11:56:38 

    >>77
    わからないのが不思議だよ。
    あの人お菓子も持ってこなかったのよ~とか、あのお菓子、スーパーのよね?って、余計な事言う人ってけっこういて、近所だとそういうのを言いふらされるのが嫌だからじゃない?お子さんにまで影響あったらと思うと。

    遠いとこだったらスルーできるけどさ

    +37

    -3

  • 100. 匿名 2024/03/09(土) 11:56:53 

    そういえば最近、うちの社長が「異動や退職時の餞別、お礼の菓子折り、旅行土産、やめませんか?」ってアンケート取ってたな

    +35

    -0

  • 101. 匿名 2024/03/09(土) 11:57:28 

    いじめられて辛くてやめたから、そんな奴らに菓子折り渡したくなかったし持って行かなかったよ
    もし自分の立場になったら持って行く?

    +22

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/09(土) 11:57:47 

    >>83
    >>87
    教えてくれてありがとう (「🍪・ω・)「🥨

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/09(土) 11:58:17 

    ていうかなんで身銭切って菓子折りなんて買わなきゃいけないの?
    同じ職場にいるからって友達でもなんでもないじゃん
    本当にお世話になって親しい人がいるならその人に個別にお礼するだけだろ

    +40

    -2

  • 104. 匿名 2024/03/09(土) 11:58:19 

    >>1
    マナークリエイターが炎上しているのに、根拠もなく専門家でもない人があれこれ発信するのは、皆が迷走して迷惑だし個人の見解として聞き流したら良いと思う。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/09(土) 11:58:36 

    >>1
    私はこれを活用してる。
    去年退職した時もこれを渡したよ。
    挨拶の言葉も書いてあるし。
    箱に50枚近くあるから便利。
    本当はお金かけたくないけどね。
    退職時に「菓子折り」渡すのは面倒 上司や同僚に挨拶、社外にはメール...辞める時のベストなマナー

    +11

    -4

  • 106. 匿名 2024/03/09(土) 11:58:41 

    >>102
    お菓子くれるの笑
    ありがとう

    +12

    -1

  • 107. 匿名 2024/03/09(土) 11:58:42 

    前の職場で退職者へのプレゼントはないのに菓子折り持って行かないと「あの美容常識ないよね」と言われた
    こちらは何も貰えないのになんで菓子折り持っていかないといけないんだよと納得いかなかったわ
    しかも意地悪なおばさん達は菓子折りにもランク付けして「安いお菓子だよね、なんでもっと気の利いた物持ってこれないのかしらね」とかも言っててイラっとした(笑)

    +19

    -1

  • 108. 匿名 2024/03/09(土) 11:59:05 

    退職する人がブルボンのクッキー缶置いていった
    本人はこれ美味しいでしょ?って誇らしげだったけど誰も手をつけようとしなかった…

    +1

    -12

  • 109. 匿名 2024/03/09(土) 11:59:34 

    >>63
    忌引は法定外休暇だから給料を支払う義務が無い
    その会社の就業規則で出る会社もある程度

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2024/03/09(土) 11:59:40 

    パワハラ店長に自分が辞めるって言ったら人手が減って荒れて残された同僚たちに嫌な態度取るんだろうなって気がかり。でも菓子折りや缶ビールとか持っていくのはご機嫌取りみたいで嫌だな…そんなやつは貰ったからって態度変わらないし…

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/09(土) 12:00:49 

    >>99
    ありがとう(「🍫・ω・)「🍭

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/09(土) 12:02:56 

    これはもう職場との関係次第。それしかない。本当に有り難うの気持ちがあるなら御礼したいだろうし、嫌な思い出しかないなら要らないと思うけどね。

    +18

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/09(土) 12:03:31 

    >>43
    そういうのは本当に意味わからない
    うちの職場毎月月初が忙しいんだけど、この前パートさんが体調不良で月初休んだからってわざわざデパートのお菓子配ってた
    貰えるのは有り難いけど、それが慣習になったら困るしちょっと引いてしまった

    +46

    -3

  • 114. 匿名 2024/03/09(土) 12:03:35 

    菓子折りすら面倒とかもったいないとか思うような退職って、全員から総スカン食らったとか、理不尽なクビとか、合わせる顔がないくらいのミスが原因とか、かなり不幸な時だと思う。

    嫌な人がいたとしても、お世話になった人達もいるのが普通だし、転職や、結婚で遠方に行くことになった、契約期間が終わった、などなら、自然に何か渡そうと思うよ。

    +4

    -13

  • 115. 匿名 2024/03/09(土) 12:05:02 

    >>27
    だからね、その人にとってはそういう職場だったってことでしょ。大事にされたと思ってるなら、用意するんじゃない?

    +28

    -2

  • 116. 匿名 2024/03/09(土) 12:06:06 

    菓子折り捨ててる人目撃したことある
    嫌な職場だとそういうことやる人はいる

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2024/03/09(土) 12:07:00 

    >>1
    お世話になってる人には口でお礼
    それ以外はシラン。
    自分にご褒美買う。

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2024/03/09(土) 12:07:24 

    >>3
    今までの会社、全部持ってくるの当たり前な感じだった。強要とか文句言う人は皆無だけど、なんか自発的に~って感じ。
    都心の大企業も、郊外のホワイトも、田舎の中小もぜんぶそうだったな。

    +16

    -1

  • 119. 匿名 2024/03/09(土) 12:08:54 

    菓子折りの有無なんていちいち覚えてないから
    その人の気持ち次第だわ
    菓子折りないのかよ、、なんて不快に思う事もないしさ

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/09(土) 12:09:32 

    >>57
    だよね
    田舎なら出くわすとか言うけど出くわしても互いに無視だわ
    どうでもいい奴に1円すら使うの惜しいわ
    ただ、仲良かった人とか普通に接してくれた人には渡す
    それ以外挨拶しても無視とかフキハラとかした奴には渡す必要ないだろ
    最後に盛大にお菓子外しする、どう思われようともう赤の他人

    +23

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/09(土) 12:10:05 

    どっちでもいいけど、配るなら自分で配ってほしい
    中途半端な数のお菓子2種類で微妙に余ったり足りなかったり面倒くさい

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/09(土) 12:10:14 

    >>20
    まさにそう。送別会の話さえ出してもらえなかった。それでも菓子折りは持っていった。関連部署全てに配ったので相当な出費。一応、安っぽい地味な花束はもらったけど、パワハラ社長からはお疲れ様の言葉も無し。

    +26

    -0

  • 123. 匿名 2024/03/09(土) 12:10:26 

    菓子折り持って行ったし周りの辞めた人もそうしてる。お世話になりましたの意味を込めて
    前の職場で一人一人に手紙渡してた子がいたのはビックリしたけどw

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/09(土) 12:10:52 

    >>30
    人に配らせるくらいなら、休憩場所に置いとくか、ナシにすればいいのにね。リストまで指定されるとかめんどくさ。

    +80

    -0

  • 125. 匿名 2024/03/09(土) 12:11:40 

    >>10
    何人規模の会社?

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/09(土) 12:12:55 

    >>81
    成功している営業なら撒き餌をするくらいの稼ぎがあるし、回収も出来るからね
    営業以外の仕事ならそれでいいと思うよ
    あくまでも営業職だからね

    +1

    -4

  • 127. 匿名 2024/03/09(土) 12:13:51 

    パートが多くて在籍人数だけやたら多いから、自分が辞めるときは渡さないかも

    +15

    -0

  • 128. 匿名 2024/03/09(土) 12:13:53 

    >>126
    横だけど
    菓子折りなんかで繋がらないよ
    みんなそんなにバカじゃないよ笑
    「あの人クッキーくれたから、あの人の転職先と取引しよう」って思う?
    全く思わないわ

    +20

    -4

  • 129. 匿名 2024/03/09(土) 12:14:23 

    >>116
    子どもみたい。

    +6

    -1

  • 130. 匿名 2024/03/09(土) 12:15:11 

    その後も同じ業界で働くとか、辞めてからも繋がりがあるような転職ならマナーだと思ってしっかりやった方がいい

    お世話になったって気持ちがあるなら、お礼の品だと思ってお菓子くらいは買う

    くそ!このブラック企業め!って思って辞めるならさっさとフェードアウトに限る

    +10

    -1

  • 131. 匿名 2024/03/09(土) 12:15:56 

    >>101
    持っていかない
    無駄金使う必要ない、その金で自分の気分が上がる事や物を買うべき
    金とはそうやって使うもんだ

    +19

    -0

  • 132. 匿名 2024/03/09(土) 12:16:41 

    菓子折りぐらい渡せばいいじゃん

    退職の理由に関わらずいろいろとお世話にもなったでしょ

    +4

    -14

  • 133. 匿名 2024/03/09(土) 12:17:08 

    >>1
    印象どうこうより、社内での上司や同僚とどんな関係性を築いていたか、感謝を伝えたいかどうかだと思う。サイテーな職場にはしなくていい

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2024/03/09(土) 12:17:37 

    >>128
    逆だよ「挨拶すらしない人」認定されるよ
    プラスの評価を貰う為ではなくマイナスの評価を付けられない為の予防線です
    日本人は横並びが好きなので、菓子折りの挨拶が異常だという職場ならやらない方がいいけどね

    +4

    -10

  • 135. 匿名 2024/03/09(土) 12:18:29 

    >>100
    退職はともかく、異動なんてしょっちゅうだしね。出張土産も気の毒だなと思ってる。遊びでなく仕事で行かされただけなのに。

    +16

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/09(土) 12:18:32 

    >>132
    惜しまれて円満退職なら自然と渡すでしょ
    嫌で辞めたとか派遣切りされたとか、マイナスな退職で金使って菓子折りなんか買うわけないやん

    +18

    -1

  • 137. 匿名 2024/03/09(土) 12:19:44 

    お世話になったのは退職者も会社側もどっちもだしね

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2024/03/09(土) 12:23:21 

    駄菓子屋みたいなのもらったんだけど
    要らないわ。
    いい大人が駄菓子屋って、、と思った。
    要らないとは言えない雰囲気
    だったら無い方がよい、

    +1

    -5

  • 139. 匿名 2024/03/09(土) 12:24:13 

    理由にもよりそう

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2024/03/09(土) 12:24:25 

    個別に挨拶するの面倒だから菓子折り用意したよ
    最低限の礼は尽くしたと思う

    +1

    -3

  • 141. 匿名 2024/03/09(土) 12:25:43 

    >>79

    話変わっちゃうんだけど、パート先の学生バイト数人が卒業と共にバイトも辞めるから古株パートさんが代表してプレゼント買ってきてくれたのはありがたかったんだけど、
    2000円くらい取られて痛かった。。

    +18

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/09(土) 12:29:39 

    居心地の悪い職場だったので直接関わりのあった人以外には何も伝えず消えるように辞めた

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/09(土) 12:30:15 

    >>134
    あなたはお菓子がないと退職の挨拶はできないの?
    「〇〇会社に転職します、よろしくお願いします」って挨拶にきた時に、お菓子がなくても全く不自然じゃないけど

    でもあなたは退職した時にお菓子を配ればいいんじゃん
    だけど私はお菓子を配られても「ご馳走さまです、お疲れさまでした」だけだよ

    +13

    -2

  • 144. 匿名 2024/03/09(土) 12:30:37 

    私はスキルアップの転職だから辞める時は菓子折り渡したよ。
    前の職場とは畑違いの内容で営業職してるけど、前の職場の人とたまたま街中であって仕事もらったり、仲よかった同僚から仕事もらったり、紹介で仕事もらったりしたよ。

    田舎の営業職は人の縁が大事だから、なるべく良くしようとは思ってる。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2024/03/09(土) 12:36:29 

    >>3
    みんなで分けられる個別包装のお菓子はありがたいけど、貰って当たり前になってたわ。

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2024/03/09(土) 12:36:50 

    >>49
    パートだったら2時間分だよ意味ねぇ!ってなる。長年いたところでもないしいっかなー。

    +22

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/09(土) 12:36:55 

    >>101
    私は妊娠した時に妊婦に気を使いながらでは仕事ができないとか言われジワリジワリ退職に導かれて唯一そこだけ菓子折り持って行かなかった
    3ヶ月だけの短気派遣で行った企業受付はみんな親切だったから最後菓子折り置いて行ったよ
    本当人間関係によるよね

    +21

    -0

  • 148. 匿名 2024/03/09(土) 12:37:14 

    制服と郵送したわ

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/09(土) 12:38:44 

    渡さない人にわざわざ文句いう時点でさ、、
    合った方がいいけど辞める時ってお互いの信用が破綻してる時もあるからね

    +12

    -0

  • 150. 匿名 2024/03/09(土) 12:42:14 

    >>143
    私は職場によるよ
    あくまでも一般論
    派遣より

    +6

    -2

  • 151. 匿名 2024/03/09(土) 12:43:58 

    >>149
    本当はこの人がきっかけって人が辞めることにかなってからすごく優しいんだけど、だからってお菓子置いていかなくてもいいかなと思ってるわ。職場改善に協力させられる雰囲気にならないよう、情に流されないよう気をつけよう。

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2024/03/09(土) 12:47:46 

    >>63
    有給残ってればいいけどね
    使いきったから給料引かれた

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2024/03/09(土) 12:52:54 

    >>121
    ホントこれ
    義理で持ってきて面倒だからと人任せにするなら持ってこなくていい
    もらった人がゾロゾロと自分の席に挨拶に来ることに違和感覚えないのかな?
    味の種類が多いのも配る側としては選ぶ時間の足止め食らうから面倒

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2024/03/09(土) 12:53:28 

    良い会社はそういう不満を拾って、一律でお菓子禁止にするんだよね。
    こういう小さな不満の芽を摘むことで人間関係で退職という会社にとって大きな損失を避けることができる。

    +25

    -0

  • 155. 匿名 2024/03/09(土) 12:54:50 

    >>94
    派遣切りされた職場には持っていかないかな。契約満了で綺麗に終われた所は持っていった。

    +36

    -0

  • 156. 匿名 2024/03/09(土) 12:57:36 

    最近、何でも面倒だとか、嫌いだからしないとかの世の中になってきてるけど、そればっかりだと最後に何が残るんだろね。
    自分の事しか大切にしない人だらけになりそう。


    私は、会社で犬猿の仲だった人ときっかけもなくなぜか急に仲良くなって、その後辞めてからも20年たっても定期的に飲みに行ったりランチしている。
    子どもが産まれた時も、被災したときも、真っ先に寄り添う連絡くれたのがその人。レアかもしれないけど、そんなこともあるから、嫌なものを簡単に排除しない方がいいと思うけどな。
    もちろん限度はあるんだろうけど、がるちゃん見ていたら、面倒、要らない、嫌い、切った、が多すぎて。

    +8

    -10

  • 157. 匿名 2024/03/09(土) 12:58:25 

    >>152
    そうじゃなくて、忌引自体が有給ってこと。

    +0

    -3

  • 158. 匿名 2024/03/09(土) 13:00:10 

    >>109
    無給なら忌引休暇を設定する意味ないね。
    ないのと同じ。

    +8

    -1

  • 159. 匿名 2024/03/09(土) 13:09:15 

    >>43
    この間パートで勤めてた職場はコロナとかインフルで休んだらお菓子持っていくってなってたよ。
    インフルで休んだら忙しくてキレた社員さんは、私が持って行ったお菓子は受け取らなかったし、そんな決まり必要なのか…

    +15

    -0

  • 160. 匿名 2024/03/09(土) 13:14:40 

    >>43
    そんな変な会社聞いたことなかった。古ーい会社に勤めてた事もあるけど。

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2024/03/09(土) 13:14:55 

    >>27
    あなたみたいなのがいるから会社が苦しい場所になるんだよ

    +23

    -2

  • 162. 匿名 2024/03/09(土) 13:15:59 

    >>115
    あなたも27と同じ思想の人

    +1

    -2

  • 163. 匿名 2024/03/09(土) 13:21:03 

    >>97
    文句言いたいんじゃなくて、快適に働けないのになんでずっとしがみつく必要はあるのか?と思う
    わたしは「ここ合わない」と思えば辞めてたよ
    でもそんなヘンなとこは新卒で入ったブラック企業と転職あせって入っちゃったとこの2か所だけ

    お世話になったから挨拶のお菓子でも…って思えないような人は普通に暮らすうえでもギクシャクして殺伐とした関係しか人と築けなさそう

    +1

    -11

  • 164. 匿名 2024/03/09(土) 13:21:39 

    >>1
    短期の仕事を色んな会社でやって
    辞める時は菓子折り持って行った

    今もパートだけど
    やらなくても良いと思うようになりました

    パートだし無駄な出費だし
    辞めた後のことなんか知らないし
    あげたくない人もいる

    パートでいいお菓子置いて行った人は
    自己満足・承認欲求の塊だと思うようになってしまった

    +18

    -5

  • 165. 匿名 2024/03/09(土) 13:28:24 

    菓子折りひとつで円満退社風になるなら安いものだと思う

    +5

    -4

  • 166. 匿名 2024/03/09(土) 13:28:30 

    会社に感謝ってのはわかるんだけど、労働者ばかりが経営者に感謝しないといけないものかな?
    皆、自分の時間を会社に売っているのと同じなんだよ。
    感謝、義理、付き合いとかいつまでもしがらみに捕らわれても仕方ないよ。
    嫌な場合は手続きして辞めるだけで何も問題はないから大丈夫。
    辞める=悪い っていかにも日本特有だなと思う

    +16

    -0

  • 167. 匿名 2024/03/09(土) 13:31:00 

    自分は礼儀としてお菓子は渡してるな
    3000-5000円位の詰め合わせのやつ

    前にバイトの人が辞めた時、うまい棒大量に置いていったけど味が納豆味しかなくて完全嫌がらせじゃんって思ったw

    +5

    -3

  • 168. 匿名 2024/03/09(土) 13:33:33 

    このスレ読んでると職場に人脈づくりとか友達作りに行ってるのかなと思う人がチラホラいるね。
    そんなのは仲良しクラブか地元の趣味サークルでも行けばいいのに。
    仕事なんて金稼ぐ手段でしかない
    プラスアルファを求める場所ではないよ

    +12

    -3

  • 169. 匿名 2024/03/09(土) 13:34:31 

    >>1
    貰う方としては、あってもなくても何とも思わない
    在籍中の差し入れは素直に嬉しい

    +9

    -1

  • 170. 匿名 2024/03/09(土) 13:40:08 

    >>168
    ごめん
    出世したいなら人脈とか人間関係大事だよ
    ただ単に金稼ぐだけの作業要員は若いうちはいいけど、年取ったら詰むよ

    +2

    -8

  • 171. 匿名 2024/03/09(土) 13:41:20 

    定年ぐらいまで長年働いてるならわかるけど、数年しか働いてないとかバイトとかなら別に要らないかな

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2024/03/09(土) 13:42:11 

    >>168
    たいていは退職したら関係なんてなくなるよね
    退職した後にも関係が続いてる人とはたぶんお菓子がなくても人間関係は続いてる
    だってその人が退職時に配ったお菓子なんて全く覚えてないもん

    +11

    -0

  • 173. 匿名 2024/03/09(土) 13:43:56 

    転職ばかりしてきたけど、よほど短期で辞めた会社以外はお菓子渡してました。今の会社20年以上勤めた人の後任で入社しましたが、その人は特に菓子折りなかったです。別にお菓子欲しかった訳じゃないけど少し驚きました。そして最後の挨拶も話す事は特にありませんの一言でした。

    +6

    -1

  • 174. 匿名 2024/03/09(土) 13:44:31 

    >>170
    菓子折り渡さないだけで関係が悪くなるような関係なら要らない
    人脈必要なら自力で開拓しなはれ
    他人のふんどしで相撲とっても仕方ない

    +10

    -1

  • 175. 匿名 2024/03/09(土) 13:48:20 

    何も無いやつほど人脈とか言い出すのな。

    +3

    -2

  • 176. 匿名 2024/03/09(土) 13:49:09 

    正直めんどうだよね。
    でも辞める人に集金して送別品渡すし、やはりナシってわけにはいかないかな。
    あいさつだけってのはなんか気まづいかも・・・

    +5

    -1

  • 177. 匿名 2024/03/09(土) 13:58:48 

    >>174
    とある事務所に勤めてますが、菓子折りを持ってくるような人の方が書類の提出や問い合わせに対しての返答など早いです
    別に菓子折りが欲しいわけじゃないし、お菓子なんて好きなもの買ったほうが美味しいけど、「相手方の会社に行くときは菓子折りくらいもっていこうか」と思えるような人の方がいろいろ気が回るってことだと思う

    +6

    -8

  • 178. 匿名 2024/03/09(土) 14:00:50 

    虐められて辞めた時は菓子折りも退職の挨拶もせず終業時間になったらお疲れ様でしたで帰った
    他の時はコージーコーナーのマドレーヌ詰め合わせにしてる
    安くて個数が多くてそれなりに美味しいから

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2024/03/09(土) 14:04:38 

    >>158
    休んでいい権利みたいな感じじゃない?

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2024/03/09(土) 14:05:33 

    >>157
    うちは忌引きなら給料くれるとかそんなのない
    大手なら全額出るのかい?

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2024/03/09(土) 14:05:54 

    >>177
    それって退職関係ある?

    +6

    -1

  • 182. 匿名 2024/03/09(土) 14:06:16 

    >>168
    こういう人ほどあんまり仕事もできないし友達もいない感じがする

    +4

    -2

  • 183. 匿名 2024/03/09(土) 14:08:03 

    >>181
    人脈がなんとか~って言ってるから
    退職とは特に関係ないかもね
    だけど頑なに菓子折りを持って行きたくないって気持ちはまったくわからない

    +5

    -2

  • 184. 匿名 2024/03/09(土) 14:09:14 

    >>168
    うちにそんな感じの人いるな〜
    仕事サボるし、殆ど喋りに来てるだけ
    普段から土日出ないけど、クリスマスとか忙しそうな日ばかり体調悪いから休むって連絡くるからわざとだと思う

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/03/09(土) 14:11:50 

    結論としては職場の関係性次第だね

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2024/03/09(土) 14:17:16 

    >>43
    それ、派遣じゃない?

    +3

    -2

  • 187. 匿名 2024/03/09(土) 14:17:33 

    >>180

    うちは中小企業だけど、親、義親、子どもなら5日
    兄弟3日、祖父母なら1日、お給料に響かない忌引きという休み方がある。
    葬儀関連手続き関連の為にそれを越えて休む場合、有給扱いにもできる。有給は基本的に一週間前までに申し出ないといけないけど、忌引きにくっつける場合は事後申請も可能。
    ってなっている。

    +2

    -2

  • 188. 匿名 2024/03/09(土) 14:21:10 

    >>43
    忙しいのに休んで気をつかってるんじゃないの。
    お子さんが熱で休んでも腹立てる人もいるから、どうしようもないことでも、休むのは気をつかう。

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2024/03/09(土) 14:21:19 

    >>13
    そう思ったからなのか、KNEIPPの入浴剤配ってたのがいて、大量に残ってて、なんだか気の毒だったよ。
    菓子折りが無難だよ

    +15

    -0

  • 190. 匿名 2024/03/09(土) 14:23:21 

    人として最低かもしれないけど、辞める時に貰う色紙メッセージって気持ちだけで十分だよって思うんだけど。
    連絡先知らない人から「またお話したいです」って書かれててもね、無理だよね。
    あとはスカスカの色紙にデカデカと書かれたイラストみると貰ったこちらの心が痛む

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2024/03/09(土) 14:24:41 

    >>187
    貴社の就業規則がそうなだけであって世間一般的では無い

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2024/03/09(土) 14:27:37 

    >>105
    いいね、これ。
    なんて検索すればでてくる❔

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2024/03/09(土) 14:29:58 

    >>165
    終わりよければすべてよし。だね。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2024/03/09(土) 14:40:50 

    >>191
    うん。だから「うちは」と書いてる。

    +1

    -4

  • 195. 匿名 2024/03/09(土) 14:43:27 

    辞めるつもりだけど何も渡さない
    パワハラで違法労働させられて休職して、
    何とか復職したけどまたパワハラされてる
    そんな職場

    +9

    -1

  • 196. 匿名 2024/03/09(土) 14:54:34 

    >>158
    欠勤ではないから査定に響かないってことでしょ

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2024/03/09(土) 14:55:42 

    >>157
    会社による

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2024/03/09(土) 15:01:48 

    パート先は社員、パート、バイト関係なく、退社時、転勤時に菓子折りなどプレゼントを渡す事は禁止されている。バレンタインやホワイトデーなどのやりとりも禁止。

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2024/03/09(土) 15:05:21 

    外資だからそういう習慣なかった。
    関係者にメール送るくらい。
    対面での挨拶は、会う機会があればそのときにくらい。
    ただ引き継ぎはきちんとしてたよ。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2024/03/09(土) 15:05:47 

    いらないと思う
    それを配る人の手間もたいへんなところある

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2024/03/09(土) 15:06:42 

    うちの会社、男性は何もしない人多いけど、事務の女性は辞めるとき全事務女性にお菓子配ってた。送り出す側も、事務女性同士は必ず餞別あげてたらしい。
    新入社員の営業時代になぜかその流れに巻き込まれて、顔も知らない人の寿退社のお餞別にお金徴収されたのが納得いかなくて、事務になった今でも直接お世話になってない人にはなんもしてない。最近は若い子も入ってきてそういう流れになってにんまりしている。

    +5

    -1

  • 202. 匿名 2024/03/09(土) 15:09:20 

    私は契約更新ならずで3月末退社だけど、
    今月末長年いた派遣さん2人辞めるんだよね。
    その2人が華々しく辞めたあとで、月末に退社する私はしんどいよ…

    +10

    -0

  • 203. 匿名 2024/03/09(土) 15:15:52 

    >>194
    元コメの人は給料引かれるのに気の毒と言ってるから忌引きだと無給か何割かは引かれる職場なんだと思うよ

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2024/03/09(土) 15:25:36 

    非正規だけど長く居たからお菓子配る。
    全部同じ種類の沢山入ってるお菓子を机に置いていく。
    色々な種類がある箱菓子だと「選んでください」って言うの面倒くさいから。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2024/03/09(土) 15:46:18 

    >>203
    それで、忌引はお給料引かれるのかどうかの話になってたから書いたのよ。

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2024/03/09(土) 15:51:32 

    30年くらいいた方がメールも挨拶ももちろん菓子折りもなくいつのまにかいなくなってて、ほぼ全員???ってなっててそういうの切ないしこちらもお世話になって最後は挨拶したかったから菓子折りは気にしないでほしいけどせめて一言交わしたかったと思った

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2024/03/09(土) 16:06:28 

    >>206
    そういう上司がいたけど、職場が嫌いって言ってたな
    退職してからも何度も来る退職者たちに「そこまで何度も来るなら現役時代に職場のこと考えてほしかった。自分の中で過去を美化してるんだろうけど」って文句言ってたなぁ
    その上司はそういう人たちからの嫌な仕事全部押し付けられてたから気持ちはよくわかる

    +6

    -1

  • 208. 匿名 2024/03/09(土) 16:09:03 

    >>13
    友達パワハラで辞めたけど、お菓子ごときで今後「持っていけばよかったかな」って悩むのも嫌だから、しょうがなく持って行ったと言ってたよ。

    +12

    -0

  • 209. 匿名 2024/03/09(土) 16:13:46 

    >>9
    学生時代にコンビニで750円で働いてたとき、店長から辞めるときは菓子折りで挨拶するのが普通だし、最後の給料は振り込みできないから取りに来いと言われた
    働いてるときはノルマもあったからきつかった

    +7

    -4

  • 210. 匿名 2024/03/09(土) 16:14:32 

    ヨックモックのはいっぱい入ってて値段も手頃だからいいよ。在職中にお菓子もらったこともあったから、私はお返しの意味で配るよ

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2024/03/09(土) 16:16:02 

    >>1
    マナーとして固定される方が大迷惑
    ろくでもない職場にまでそんな気を回したくない

    +7

    -1

  • 212. 匿名 2024/03/09(土) 16:18:23 

    >>136
    不本意であっても礼節は不可欠
    そういう人物は必ずどこかから引きがあるからね

    礼節なんかクソくらえ
    っていう低レベルな界隈ならなおのことその心遣いが光って最高評価になるわ

    +4

    -4

  • 213. 匿名 2024/03/09(土) 16:29:51 

    たしかに礼節は大切だとおもう。
    お互いがお互いを大切にしてる関係なら猶更。
    だけど人間関係悪いパートとかブラック企業みたいなところで、退職する側が一方的に礼節を求められるのはどうなのかなと思う。
    普通の人間関係良好な仕事なら渡すのが普通だけど、人間関係破綻してるような職場だと逃げるように辞めていく人みてるから礼節云々は各々の前提条件によるとしか思わないわ
    こういう残念な職場が増えてきたってことなんだと思うよ

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2024/03/09(土) 16:38:35 

    入社と退職の時は菓子折り持ってけって新卒の時職場のセンパイに言われたな
    でも次の職場で初日に菓子持っていったらなんか驚かれた
    その人は菓子持ってくのは退職の時だけらしい

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2024/03/09(土) 16:38:45 

    >>209
    バイトなのに??
    その店長がおかしいよね

    +19

    -0

  • 216. 匿名 2024/03/09(土) 16:48:54 

    >>1
    菓子折り買うのも自腹なので、

    って自腹で当たり前だよね。自腹じゃなければ誰が払うのか

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2024/03/09(土) 16:49:06 

    ここ数年派遣で渡り歩いている者です。
    つい最近満期終了した際は、同じチームの人や親しい仲の人にだけお菓子渡して、同じチームの嫌いな人にだけは挨拶さえしませんでした。

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2024/03/09(土) 16:54:23 

    >>102
    クッキーありがとう🍪
    かわいい笑
    癒されたわ

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2024/03/09(土) 16:54:51 

    >>1
    コロナ明けの前だったので配らずに「お世話になりました」ってメモをおいてみんなの目に留まるところに置いて退職しました。派遣など非正規が長かったですが、嫌な目に会った職場には何もせずに去りました。

    取引先には退職の連絡はしませんでしたね。その代わりに「担当が変わりました」っていう趣旨のメールを送りました。

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2024/03/09(土) 17:02:41 

    >>209
    コンビニ辞めた時はシャトレーゼのりあむを結構な量買って渡したわ
    ほんと微々たる時給なのにね

    +8

    -1

  • 221. 匿名 2024/03/09(土) 17:03:10 

    仲いい人だけ渡すか迷ったけど、どうせもらってない人が騒ぎ立てるだろうなって思ってやめておいた
    どうせ何やっても文句言われるし申し訳ないけど割り切った

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2024/03/09(土) 17:09:55 

    私は辞める人に対しての集金外しされた。
    それがいいじゃんっているひともいるかもだけど、なんかいやなもんだ

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2024/03/09(土) 17:15:28 

    >>156
    何でも嫌、面倒だからしないっていうのは私もどうなんだとは思う。
    ただ、菓子折り渡しは別に要らないんじゃないか?
    お礼の気持ちは直接相手に言えばそれで済むし、そのお礼を言うことさえも嫌!しない!って言うならちょっとどうかと思うけど…。
    お世話になったからお菓子渡したい!て思うなら渡せば良いし、言葉で伝えたから渡さなくても良いってのもそれはそれで良いと思う。相手に気持ちが伝わってれば。

    +10

    -1

  • 224. 匿名 2024/03/09(土) 17:15:49 

    >>4
    職場によるのかもね
    私はすごく良くしてもらってるから辞めるとしたら菓子折りは渡す

    +10

    -1

  • 225. 匿名 2024/03/09(土) 17:24:32 

    >>8
    そこそこ長く働いたバイトの子はみんな菓子折り置いていくよ
    メモ書き程度のメッセージもつけてある
    そういう子たちはみんな仕事もよくできてた
    なくてもなんとも思わないけどね

    +11

    -0

  • 226. 匿名 2024/03/09(土) 17:28:49 

    >>188
    そういうことだよね
    それで自分の気持ちが楽になるなら好きにさせたらいいと思うよ
    いらない派の人はしなければいいし
    私はお菓子いらないから休まないで欲しいけどそうもいかないしな

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2024/03/09(土) 17:58:47 

    >>4
    今まで働いた所が菓子折り置いてく所ばかりだったからそういうものだと思ってた。不満があって辞めたとしてもその会社で仕事させてもらってお給料を貰ってたのは事実だし、持って行くのが普通の会社なのに持っていかなくて最後の最後で気まずいのも嫌だし。ガルでは反対派多いよね。都会と地方では違うのかな?(私は地方)

    +20

    -3

  • 228. 匿名 2024/03/09(土) 18:07:27 

    >>92
    でもガル見てるとないと文句言うどころか持ってきたのに値段とかセンスとか口出す人がいるって知って人間界はおそろしいとこだと思った

    退職時の菓子折りに文句言って人なんて見た事ないわ。従業員の民度どうなってんの。。

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2024/03/09(土) 18:13:20 

    そりゃみんな菓子折り一つでチャンチャンで終われるならそうしたいわ
    上で書かれてるように他人の菓子折り馬鹿にしたりするような奴がいたら渡したくないのも納得

    +7

    -1

  • 230. 匿名 2024/03/09(土) 18:15:17 

    私は今月末に退職する予定なんだけど、所属している部署(クソ)と連携している部署(良い人達)に菓子折りをお渡しする予定だけど、クソ部署には安いお菓子、良い人達の部署には高くて内容も盛りだくさんの菓子折りを渡す予定。
    さて、反応はどうなるかな。
    双方の部署で、どんなお菓子を私が置いていったか知る人もいるだろうから、「そういうことだよ」って特にクソ部署の人たちには知らしめたい。

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2024/03/09(土) 18:17:34 

    当たり前だと思う。
    18年働いてたから全部署に菓子折り持って挨拶行ったよ。あと、派遣で三ヶ月しか働いてない職場ではやりたくなかったけど、安いお菓子を買って1人1人に配った。
    派遣なのに何で?しかも三ヶ月なのにって納得いかなかったけど、私の前に辞めた人がお菓子配って辞めたから仕方なく…
    一緒に辞めた人は手作りお菓子配ってた。それはさすがに微妙すぎて反応に困った。

    +4

    -3

  • 232. 匿名 2024/03/09(土) 18:28:49 

    病院勤めで、いくつかの部署に渡すと結構手痛い出費だけど、菓子折りは手切れ金みたいなものだと思ってる

    +2

    -1

  • 233. 匿名 2024/03/09(土) 18:53:46 

    >>40
    家が近いとバッタリ会うことがあるかもしれない。もし会った時に自分が気まずい思いとかしなくて済むように、気持ちよく辞めるためじゃない?

    +13

    -0

  • 234. 匿名 2024/03/09(土) 18:56:03 

    >>233自己レスです
    >>73
    にコメントしたつもりでした

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2024/03/09(土) 18:59:10 

    派遣先に慣習があるから従ってるけど、基本的に職場への菓子折りは期間限定ポイントを使って買ってる。出費は0円。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2024/03/09(土) 19:01:06 

    >>73
    40さんは家近いなら気をつかえなんて言ってないよ
    家近い人だとまたばったり会うことだってあるかも知れない、だから家が近い人たちは気をつかっているのかな?ってことを言ってます。

    +29

    -0

  • 237. 匿名 2024/03/09(土) 19:52:12 

    ちょうど、先日10数年勤めた会社を退職した。
    部全体用にデパ地下の焼き菓子(マドレーヌ)とか買って、一人1個渡して周った。渡す義理ないなと思う人も居たけど、全員。
    置いておきます方式にできるならそうしたかった。
    私には部から花束のひとつもなかったから、配ったのが馬鹿らしい気もした。配らずに去るのも良いと思う。
    挨拶の言葉で充分。

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2024/03/09(土) 19:57:44 

    デパ地下で美味しそうなお菓子を見つけて「自分の退職の時にはこれを配ろう」と妄想する
    が、もうかれこれ15年そんなことを続けている

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2024/03/09(土) 20:05:09 

    >>166
    同感です。
    辞めるものは悪って扱いされました。辞める本人(結婚、出産、家族の事情)の事情じゃない場合はこんなに扱い違うんだ、とショックでした。
    嘘でも、夢があって資格を取りたくて専門学校に通うとか言った方が良いんだなと学びました。転職だと、タイミングの都合が自由じゃないからそうも行かないけど。

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2024/03/09(土) 20:06:48 

    >>173
    退職された方はどんな理由での退職だったんですか?
    よっぽど会社嫌だったのかなと思いました。

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2024/03/09(土) 20:08:12 

    おばさんとかお菓子に文句つけたりしてたよ
    気が効かない子ねー、こんなブルボンみたいなクッキー(笑)とか言ってる人がいた
    あと、2個持ち帰ったら「一人一つでしょうに」と注意されたことある
    ネチネチ文句つけたりうるさいおばさんはいるよ

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2024/03/09(土) 20:12:31 

    >>5
    ん?どっち?

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/03/09(土) 20:16:42 

    退職の挨拶も兼ねてお菓子渡すのは良いんだけど、送別会は要らない。
    退職する時って辞めたいくらいの何かがある時だから、そこに時間と体力と気力を割きたくない。
    人間関係の場合なおさら。
    一緒に飲んでどうするの?って感じだし、嫌な態度とられるのも、嫌なこと言われるのも怠い。
    実際断った。

    +10

    -0

  • 244. 匿名 2024/03/09(土) 20:58:53 

    逆にこっちも退職者に、お金集めてお花とか記念品とかあげてるしね。
    そのお礼みたいな意味でも菓子折りみんなもってくるね。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2024/03/09(土) 21:04:31 

    今月退職するのでかなり迷ってる
    パートで3ヶ月しか居なかった職場、しかも子供の看病でかなり出勤できない日も多かった(辞める原因もそれ)のでわざわざ菓子折りってのも大袈裟な気がして
    でも凄い近所の職場なんで何もなしだとスーパーとかで元職場の人と遭遇したら気まずいかも?とも思う
    一応安いやつ買っていくかな…

    +2

    -3

  • 246. 匿名 2024/03/09(土) 21:06:15 

    >>227
    立つ鳥跡を濁さずで、菓子折りを渡す手間なんて大した事じゃないんだからやるべきでしょう

    +8

    -4

  • 247. 匿名 2024/03/09(土) 21:31:41 

    >>5
    二度と会わないなら本当はいらないとは思うけど、少なからずお世話になったんだろうから渡すのは礼儀だと思う。
    最近、人とのコミュニティでも超合理的にものを考えて、お世話になりましたとかありがとうとか、礼儀や謙虚な気持ちをなくしつつある人が増えてる気がして残念でならない。

    +10

    -6

  • 248. 匿名 2024/03/09(土) 21:32:11 

    >>4
    お世話になったから当然というのもあるけれど、それぐらいで印象悪くならないなら面倒ってことはないよね。でも逆の立場になったら、お菓子くれなかったからあの人最低とか思ったこともないんだよな。

    +4

    -1

  • 249. 匿名 2024/03/09(土) 21:34:57 

    自分が正社員なら渡す。
    自分が契約社員・派遣なら他の人との関係性次第。
    すごく嫌な事情で辞めるならどんな場合でも渡さない。金使いたくない。

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2024/03/09(土) 21:40:21 

    >>38
    昔スーパーのパート辞めるときヨックモック買いに百貨店まで行ったの面倒だったな~

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2024/03/09(土) 21:43:51 

    私は退職者のプレゼントはないのに、お菓子置いてけとおばさん社員に言われました
    自分にはプレゼントもないのに納得いかず何もしませんでしたよ
    辞めたのも意地悪なおばさん達がストレスだったからだし

    +12

    -1

  • 252. 匿名 2024/03/09(土) 22:05:12 

    マナーとは思ってないけど菓子折り置いていく派。
    一流のところに短期派遣で入った時とか、仕事できる人達と働くのはフォローも万全で本当に感謝してるし今後もどこで繋がるかわからない。派遣やバイトでも良い印象残すのに越した事ない。ちょっとした気遣いが非正規というネガティブなイメージからハケンの品格みたいにポジティブなデキル人になる

    +6

    -5

  • 253. 匿名 2024/03/09(土) 22:07:04 

    菓子折りで済むならいいけどタオルとか他のものもあげてて面倒だなと思う。

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2024/03/09(土) 22:13:49 

    絶対やらないな。

    退職届出して有給休暇取得してそのまま転職しかしないな。菓子折りとか気持ち悪いわ。クソ田舎やクソ会社のローカルルールを世界共通のマナーみたいに言うなよ気持ち悪い。

    もし制服を借りていたら洗濯して返すけどそれくらいだな。送るのは。

    +9

    -2

  • 255. 匿名 2024/03/09(土) 22:14:46 

    >>245
    あなたが出勤できなかった日は誰かが代わりに頑張ってたんだから、安くても何か持ってったほうがいいと思うよー。ご近所ならなおさら。

    +9

    -1

  • 256. 匿名 2024/03/09(土) 22:30:57 

    >>38
    しかも本当にいらない

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2024/03/09(土) 22:34:46 

    >>3
    派遣だからすげー面倒くさい。毎回憂鬱になる

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2024/03/09(土) 22:51:22 

    >>143
    話が通じてないw
    さすが!

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2024/03/09(土) 23:23:53 

    辞めた後のことまで気にしない
    どう思われようがかまわないし円満退社なら挨拶だけで良いよ

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2024/03/09(土) 23:26:00 

    辞めるときどころか数日体調不良で休んだだけでも菓子折り持参しててビックリした。一時期休憩室がお菓子だらけになっててなんだかなぁ…と思った。

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2024/03/09(土) 23:27:08 

    職業選ぶのなんて個人の自由なのに「裏切り者」ってなんなん?

    +7

    -1

  • 262. 匿名 2024/03/09(土) 23:35:25 

    慕われてたイケメンの男性社員は退職するとき女性陣から色々貰ってたなあ...

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2024/03/09(土) 23:41:12 

    >>9
    パートさんはそんなに給料高くないし、賞与だってないんだから、お菓子とか持っていく必要ないですよ。

    +16

    -0

  • 264. 匿名 2024/03/09(土) 23:41:52 

    退職金振り込まれたらお礼ってするもの?

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2024/03/09(土) 23:51:25 

    なんで働きにきているのに、
    自費でお菓子とか配る習慣があるんですかね。
    私の職場はお客様が多いのでそれでよくお菓子をいただきますが、
    自費でお菓子配っていても、お客様からのお菓子と思われたり、どこかへ行って気遣いでお土産のお菓子渡しても、こっちは仕事で忙しいのに遊びに行ってたのかよという捉え方するから、今後は一切しないつもりです。ケチと言われても構いません。

    +9

    -0

  • 266. 匿名 2024/03/09(土) 23:56:47 

    持ってくる人は多い方だけど、それプラス長〜い自分話の挨拶文を添えたりラインで自分話を最後に送ってくる人がたまにいる
    お菓子より要らんわ、って思う

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2024/03/10(日) 00:12:33 

    >>240
    その人はかなり業務を端折ってしていた事が退職の2週間前に発覚し、性格きつい人から指摘され嫌になったのかなと思いました。端折って業務を教わっていた私はまた最初から教わっています。そもそも会社に愛着はなさそうでした。

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2024/03/10(日) 00:15:55 

    >>3
    うちもそうなってる(ちなみにお土産もそう)けど、私の部署50人以上いて、正直喋ったことない人や顔と名前一致しない人も結構いる
    人数分の菓子折り持って来るのもものすごくかさばって大変だし、一人一人お菓子配って回っても「初絡みですね、お世話になりました」みたいになりそうな人がたくさんいて気まずい

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2024/03/10(日) 00:22:06 

    パワハラや嫌がらせされたなら、お菓子とかは配らないし挨拶もしなくていいと思う。
    交流あった個人にだけ辞めますっていって去ればいい。

    パワハラした奴の悪行の暴露と告発を退職日までせっせと忘れずにね~。
    これみんな楽しみにしてるから。
    退職日に課の全員にパワハラ、セクハラした奴の悪行名指しで書いてそのせいで辞めますってあいさつメールだしてきた人がいたけど痛快だったなwパワハラ野郎に枕不倫してた女性社員ことも書いてあって面白かった。

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2024/03/10(日) 00:39:38 

    うちは辞める人のために皆からお金徴収して本人が希望する物(金券でもok)と花束渡してるから、辞める人からお菓子無かったら人間性疑われるわ
    毎回配るお菓子より貰えるものでかなりプラスになるくらいみんな良い物もらってる

    +2

    -1

  • 271. 匿名 2024/03/10(日) 00:44:59 

    何かしら世話にはなったはずだからお菓子くらい返したっていいけどね

    +1

    -4

  • 272. 匿名 2024/03/10(日) 01:39:20 

    >>4
    菓子折り渡すのって個人個人の席回って挨拶しながら渡していますか?それがなかなか億劫で皆さんでって伝えて菓子折り置いてきて挨拶は全体の会で済ませるくらいにしたい。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2024/03/10(日) 02:20:50 

    >>1
    張り切って賛同金募る社内の人いるから、渋々出してるけど、餞別品もらってサヨナラパターンばかりだから、もうそういうのナシがいい。

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2024/03/10(日) 05:13:40 

    パートだけど、今まで買って贈った事ないよ。
    園長や社員さんからは色々頂くけど、その都度御礼伝えてお返しも無いよ。
    だからといって何か言われた事も無かった。
    パートで時給換算だからあまり手元に無いし、物価上がって時給はほぼ変わらないし、昔以上に今の生活でいっぱいいっぱいです。持病あるから通院費や薬代が月数万かかるため、物買って贈るのは難しいです。

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2024/03/10(日) 05:16:52 

    菓子折り用意して渡したら、
    「これだけ?しょぼくない?」って言われたわ
    何も渡さなくていい関係だったんだと気づいたよ

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2024/03/10(日) 05:45:26 

    長く働いてたら渡す。
    1年くらいしかいなかったのに律儀にくれる人いるけど
    そんな交流なければ身近な人だけでよいのではと思う。
    あと、揉めてやめた人は配ってなかったけど
    餞別くれた人にだけ個別にお返ししてた

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2024/03/10(日) 06:58:18 

    >>230
    それ、お菓子に興味ないひとには響かなくない?笑

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2024/03/10(日) 07:00:03 

    菓子折はやりたい人はやればいいけと、ドサッと置いていくのは早めて欲しい
    自分で配ってくれよ、私はお菓子食べないし、仕事が増えて面倒なのよ

    +3

    -1

  • 279. 匿名 2024/03/10(日) 07:18:34 

    40代のお局は菓子折り置いて行かない人の事非常識ってなじってた

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2024/03/10(日) 08:06:31 

    >>1
    菓子折りって「今までお世話になりました、ありがとうございました」の気持ちだと思ってる。だからその気持ちがないならしなくていいのでは?

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2024/03/10(日) 08:10:05 

    >>1
    会社側と揉めて辞めた子が菓子折り置いていったけど、会社にある売店のお菓子でめんどくさいけど一応ちゃんとやりましたからね!感が強くて。そんなんならやらなくていいのになと思った。

    +1

    -2

  • 282. 匿名 2024/03/10(日) 08:12:13 

    >>248
    菓子折りあるなしでそんなこといちいち思わないよね。ただかなりの交流があったのに挨拶にこなかった人には「え?挨拶もなし?」とは思ったけど。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2024/03/10(日) 08:31:22 

    短期で辞める場合も菓子折り買いますか?パートで2週間で辞める予定です…

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2024/03/10(日) 10:12:05 

    派遣やバイト、どちらも短期でやめた時に菓子折置いていったことなかったよ。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2024/03/10(日) 10:37:22 

    >>1
    年度末で退職する者です。
    本来、プレゼントは渡すのも渡されるのも面倒で嫌なんですが、配属先チームの上司、先輩、同僚に立派な革製のペンケース(名前入り)と寄せ書き(手製のメモリーブックタイプ)を貰ったので、お返しをしなくてはならなくなりました。
    個別のお返しは菓子などの消えもの+メッセージカードでよいのか、ちょっと質の良いタオルハンカチの方がベターか、いま悩んでいるところです。

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2024/03/10(日) 10:39:01 

    >>43
    忌引きで休んだ時は持って行ったよ。
    香典もらってるし。
    多分一人500円くらいだろうから
    450円くらいで考えたよ。
    香典返しって普通だし
    地域の経済を回すためにお金は使わないといけないと思って。

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2024/03/10(日) 10:47:19 

    今の会社は人それぞれ
    特にリモートになってからはお菓子もらったことないけど、私はやるもんだと思ってた
    同じ部署なのに直接挨拶もせず一斉送信メールで済ませるのもいるし結構変わってるとは思うけど

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2024/03/10(日) 10:58:00 

    後輩に丸まま渡してメール等はなしでやめた
    そもそも気に入らないから辞めるのに菓子折り置いてくるだけで御の字だろクソが

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2024/03/10(日) 11:16:41 

    >>4
    パートで時給800円くらいで働いてたのに
    辞めるときおなじパートの先輩から菓子折り買いなさいと言われて、会ったことある人全員に渡さなきゃいけなくて
    日給で4500円くらいだったのに、
    駐車場のスタッフ、管理人、本社の全員と来客用、職場同僚3人で10.000円菓子折りもっていかされたんだけども

    職場によっては菓子折りのために2日分以上タダ働きしろって言ってるようなもんなんだが?

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2024/03/10(日) 11:17:57 

    >>227
    菓子折りにいくらまで出せる?
    自分の日給超えてもパートやバイトにまで求めるの?

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2024/03/10(日) 11:21:10 

    >>283
    やる必要ないよ

    いまは部活のお菓子配りも問題になってるからね
    2週間のバイトなんて学生もいるのにそんなの慣習にされたら学生さんが可哀想でしょ?

    ズル残業もだけど、やりたい人がやることを慣習にして苦しむのはあとから来た立場の弱い人

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2024/03/10(日) 11:23:30 

    >>276
    1年未満で辞める人に「配りなさいよ」って言ってくる人いるよ
    あと派遣さんにまでバレンタインのお金集金したり
    自分はどんな立場だと思ってるんだが、みっともない

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2024/03/10(日) 11:58:38 

    非常識扱いされたくないから菓子折り置いていくけど、今のパート先は色々と合わなさすぎて嫌で辞めるからめっちゃ安いのにする。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2024/03/10(日) 13:10:00 

    >>49
    正直、顔はぽわ~っと覚えてるけど、名前は完全に忘れてる。本気でわかんないし2度と関わらないのは確定してるから最後のおやつとかいらん
    いつもお菓子買ってくるのすごい!元気だなーって思ってた。

    +1

    -1

  • 295. 匿名 2024/03/10(日) 13:26:57 

    >>277
    興味なくても、御礼のためにどの程度お金をかけたか視覚でわかるようにしたら、本物のバカ以外ならわかるでしょう!と思っているけど甘い?笑

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2024/03/10(日) 18:00:27 

    退職時に限らずだけど
    子供や自分の病休で菓子折り持参の習わしめんどくさい
    うちの職場はそーいうのあって。
    休んでご迷惑かけてすみませんでしたーみたいな

    自分の欠勤で迷惑かけてるのは自覚するけど
    面接時にこちらの家庭事情はお話してるからななあ

    逆に欠勤されたあと菓子折りあろうがなかろうが
    私自身なんにも気にしない性格だし
    欠勤されて当日は大変だー.ᐟってなる時もあるけど
    別に尾を引くようなことでもないよ

    人数分買おってしたら3000円位飛んで行かない?
    ほんと無駄な慣習

    後々関係築きたいような同僚ならあれだけど
    退職でご縁が切れるような関係なら別にあってもなくてもどうでもいいような

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2024/03/10(日) 21:05:31 

    旅行や帰省のお土産は数日ぐらいなら買ってこなくてもいいけど、退職の時は社員なら面倒とか思っても礼儀を欠くような印象になってしまうから菓子折は渡した方がいいと思う
    個別に配らなくても皆さんでというように代表の人に渡せばいいんじゃない?
    特にお世話になった人には(逆に頂いたりすることもあったりするし)個別に渡せばいいと思う

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2024/03/11(月) 00:21:54 

    >>241
    あと、2個持ち帰ったら「一人一つでしょうに」と注意されたことある

    これはおばさんが正しくない?

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2024/03/11(月) 17:35:36 

    トピずれかも?すみません。
    逆に派遣の方が辞められるときは何か渡しますか?
    もともと4か月ほどの契約で満了で終えられる方です。
    業務以外の関わりはありません。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2024/03/11(月) 20:26:12 

    >>299
    うちの職場は、派遣の人が退職しても特別なにもしません。退職する側(派遣の人)もなにもしません。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2024/03/12(火) 11:25:06 

    そうなんですね。
    どんな感じなのか気になっていて。
    ありがとうございました☆

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。