-
1. 匿名 2024/03/07(木) 22:19:37
子供の小学校卒業と4月には中学校入学があります。
卒業式に着物を着ようと思いましたが(子供は制服です)一番近い美容院が定休日なので卒業式は諦めて入学式に着物を着ようかなと思ってます。
とりあえずセレモニースーツはあるのでどちらかの式典だけ着物を着たいです。
皆さんは着物着ますか?着るなら入学式、卒業式どちらですか?+88
-30
-
2. 匿名 2024/03/07(木) 22:19:51
着物いいなー!+238
-17
-
3. 匿名 2024/03/07(木) 22:20:10
目立ちたいんだ笑
しかも子供より笑
ウケる笑+89
-251
-
4. 匿名 2024/03/07(木) 22:20:10
着物が似合う方って素敵+200
-11
-
5. 匿名 2024/03/07(木) 22:20:20
おしゃんやな!+45
-6
-
6. 匿名 2024/03/07(木) 22:21:24
>>1
主役は自分という気持ちで着る+18
-63
-
7. 匿名 2024/03/07(木) 22:21:29
たまたまなのか、着物の保護者は卒業式でしか見たことない+114
-20
-
8. 匿名 2024/03/07(木) 22:21:33
朝から着物着るエネルギーあってすごいなー。
うらやましくもあり、気合入ってんなーとも思う。+274
-20
-
9. 匿名 2024/03/07(木) 22:21:42
モンペが着そう+33
-48
-
10. 匿名 2024/03/07(木) 22:21:42
卒業式は暗めの着物を着る方が多い。手持ちの着物が明るめなら入学式に着た方が馴染むかも。+135
-14
-
11. 匿名 2024/03/07(木) 22:22:17
小学校の入学式に着ます
セレモニースーツの予定だったけど例年8割くらいが着物らしいので、着物にしました
+25
-27
-
12. 匿名 2024/03/07(木) 22:22:25
>>6
ガルだと子供が主役だからだれも保護者なんか見てない好きなの着ろが定番。+77
-3
-
13. 匿名 2024/03/07(木) 22:22:40
美人なら着たかったな+14
-13
-
14. 匿名 2024/03/07(木) 22:22:46
入学式に色無地と羽織で出席したいと思ってます+59
-5
-
15. 匿名 2024/03/07(木) 22:22:58
>>1
毎回同じ着物着て1番前にいる方数名🤣
お母様だけ張り切っておられるけどだいたい残念ながら子供突出していない印象。+34
-58
-
16. 匿名 2024/03/07(木) 22:23:08
去年、小学校の入学式で着物着たよー!
60人ちょいの新入生で着物着てたお母さん1割くらいいた。+87
-4
-
17. 匿名 2024/03/07(木) 22:23:11
>>11
8割着物とか凄いね。+93
-0
-
18. 匿名 2024/03/07(木) 22:23:14
着物とかめんどくさすぎる+27
-22
-
19. 匿名 2024/03/07(木) 22:23:23
両方着るよ!
卒業式はブルーグレーの付け下げ
入学式はベージュの紋付色無地の予定+58
-6
-
20. 匿名 2024/03/07(木) 22:23:42
過去で申し訳ないけど、幼稚園の卒園式と小学校入学式で着ました!
入学式はクラスに6人くらいは着物でした。+28
-2
-
21. 匿名 2024/03/07(木) 22:23:57
たまに極妻みたいな迫力着物ママいてビビる。+78
-4
-
22. 匿名 2024/03/07(木) 22:23:58
早起きできないから着物は無理だわ
着物着てくる人いたけど凄いよね、大変そう。+18
-5
-
23. 匿名 2024/03/07(木) 22:23:59
今は着物も何でもアリだから気軽に着れるよね+10
-2
-
24. 匿名 2024/03/07(木) 22:24:01
>>9
どうぞ+23
-1
-
25. 匿名 2024/03/07(木) 22:24:16
着物着てる人は冷めた目で見てしまう+19
-57
-
26. 匿名 2024/03/07(木) 22:24:17
>>6
実際、そう思うよ。
子供の次は私よ!みたいな。+15
-29
-
27. 匿名 2024/03/07(木) 22:24:37
自分で着付けできるならまだしも美容室行ってまで着るとか誰が主役だよ
これがガルの総意+23
-41
-
28. 匿名 2024/03/07(木) 22:24:44
>>1
子どもの入学式で着たよ〜。
自分で着付けできるから、ヘアセットだけ前日にした。意外と崩れない。
+32
-11
-
29. 匿名 2024/03/07(木) 22:24:53
着物着てる人がいても素敵〜とはならない+26
-40
-
30. 匿名 2024/03/07(木) 22:25:11
>>17
私立なので着物の方が多いのかも
セレモニースーツもどれ買えば良いのかわからなくなってそれなら着物でいいかなと+33
-14
-
31. 匿名 2024/03/07(木) 22:25:26
私は卒園式に着物で入学式は洋装にします。
7時からヘアメイク、着付けなのでまぁまぁ朝早いです。+24
-0
-
32. 匿名 2024/03/07(木) 22:25:34
>>6
そう思ってるんでしょ+9
-0
-
33. 匿名 2024/03/07(木) 22:26:02
>>24
なんか一周まわってお洒落に感じるなあ+29
-4
-
34. 匿名 2024/03/07(木) 22:26:07
>>18
私は太ったので着物のほうが都合良かったw+42
-2
-
35. 匿名 2024/03/07(木) 22:26:09
去年ですが着ましたよー、卒業式と入学式。卒業式は一人でしたが入学式は私以外に2人くらいいました。子供も子供の友達も喜んでくれました。セレモニースーツいらずでだいぶ節約できてる。体型変わったり流行りの形じゃなくなると買い替えてたけど、着物は中古の安いもので揃えたし、流行り廃れもなくてイイ。+40
-11
-
36. 匿名 2024/03/07(木) 22:28:01
>>3
着物くらいで晴れの日に臨む我が子の輝きが霞むわけがなかろう。+181
-10
-
37. 匿名 2024/03/07(木) 22:29:01
>>22
着付けって訪問着なら30分もかからないよ。
着物持ってるならこんな時くらいしか着る機会ないからいいと思う。+79
-0
-
38. 匿名 2024/03/07(木) 22:30:00
子どもが高校生くらいなら自分の用意に時間かけられるけど、まだ子供は小学生で、小学校の入学式には子供の準備とか考えると動きづらいとか時間を考えると、子どものためにならない気がするから、あと数年後に検討します。+24
-7
-
39. 匿名 2024/03/07(木) 22:30:07
セレモニースーツが超絶似合わない自分は式典系は全て和装。着物警察がいなさそうなところだとつけ下げ色無地こだわらないで着ちゃう、小紋で地味だけど少しめでたい感じのとか、選ぶのも楽しいし喜ばれる。+55
-2
-
40. 匿名 2024/03/07(木) 22:30:13
>>4
わたしは骨ストだけどまじで似合わない
どすこい感が半端なくてプラス10歳くらいに見える+8
-2
-
41. 匿名 2024/03/07(木) 22:30:27
>>1
なんかこの前夕方にやってる昔のドラマの再放送で嫁が姑に入学式に着物着て行かないなんて恥ずかしいってイビられてたな笑+8
-0
-
42. 匿名 2024/03/07(木) 22:30:28
>>18
あなたは着なきゃ良いだけ+15
-2
-
43. 匿名 2024/03/07(木) 22:30:41
>>25
意味不明+23
-5
-
44. 匿名 2024/03/07(木) 22:30:55
下の子の小学校入学式は着物にしました。
小学校卒業式でも、中学校の入学・卒業式に着てる方も少数ですがいらっしゃいましたよ。
あとは高校の入学式でも見かけました。高校は午後からの所が多いので準備が楽かもしれませんね。+24
-0
-
45. 匿名 2024/03/07(木) 22:31:05
>>14
私は卒業式を色無地で、
入学式に訪問着でと思ってます。
雨降りませんようにー!+36
-0
-
46. 匿名 2024/03/07(木) 22:31:28
ユニクロ黒ワンピより高級小袖のほうが余程フォーマルだと思うんだけど、小袖はなし?+18
-4
-
47. 匿名 2024/03/07(木) 22:31:31
入学式も卒業式も着物。普通に着物が好きだから着てるわけだけど、「目立ちたがり~」みたいな意見が理解できない。だってみんな自分の子供しか見てなくね?って思う。+77
-13
-
48. 匿名 2024/03/07(木) 22:32:14
はい!私は卒園式と入学式に両方で着ます!
髪の毛をまとめるのが苦手なので、昨日人生初のショートにしてきました。
髪の毛は気にせず、朝から着付けに時間をかけます。
コーデをどうするか今は妄想中です。+35
-0
-
49. 匿名 2024/03/07(木) 22:33:09
私は無難にスーツよ+6
-1
-
50. 匿名 2024/03/07(木) 22:33:13
保育園の卒園式も小学校の入学式も着物着ました!
今年は小学校の卒業式で黒羽織に色無地着る予定です
1学年に1〜2クラスしかない小さな学区だけどお着物の人3人いたよ💓+20
-1
-
51. 匿名 2024/03/07(木) 22:33:25
>>3
こういう幼稚な事言う人が保護者として人の親として存在しているかも…
って思うとゾッとする。
着物は日本の民族衣装ですよ。祝いの行事に着て何が気に食わないのかわからない…
自分の幼稚さも気付けないほど幼稚って事だよね?
絶対PTA役員とか一緒にやりたくない、当たりたくないw+163
-25
-
52. 匿名 2024/03/07(木) 22:33:49
>>33
言われてみれば、確かにハイウエストボトムにフラットシューズだね笑+13
-0
-
53. 匿名 2024/03/07(木) 22:34:23
着物着る余裕も時間もないよ
パンツスーツ一択+11
-2
-
54. 匿名 2024/03/07(木) 22:34:26
>>26
今幸せですか?+4
-5
-
55. 匿名 2024/03/07(木) 22:34:58
>>11
8割お着物ってすごいね。うちも私立だけど母たちみんな紺スーツだった。
主さんの学校はどうかわからないけど、とにかく入学式にどの程度お着物の方がいるか要リサーチだよね。+32
-0
-
56. 匿名 2024/03/07(木) 22:35:29
>>3
着物を何だと思ってるんだろ+92
-2
-
57. 匿名 2024/03/07(木) 22:35:31
>>47
他の保護者も、視界に入れば見るくらいはするよ+12
-1
-
58. 匿名 2024/03/07(木) 22:35:55
>>10
黒羽織あると馴染みますよ!
卒業式は周りが黒やグレーが多いので黒羽織着ると集合写真で違和感ないよー+20
-4
-
59. 匿名 2024/03/07(木) 22:36:05
来週の卒業式にグレーの色無地に礼装用の名古屋帯で出席しますよ。
子供は袴を着ますが、普段から和服着なれてる子なので崩れても自分で直せます。
朝から子供の袴と自分の着付けしなきゃですが、晴れの日なので楽しんで準備したいと思います。+14
-1
-
60. 匿名 2024/03/07(木) 22:36:07
ついこの間高校生の子供の卒業式に着ましたよ!
スーツよりも背筋がシャキッとしますね
子供が大きくなるにつれ着物がいいなって思う
ただ朝早起きしなきゃだから気合いは必要
+9
-3
-
61. 匿名 2024/03/07(木) 22:36:07
>>3
>>51
多分自分が似合わないからひがんでるだけだ!
可哀想だ😭+65
-6
-
62. 匿名 2024/03/07(木) 22:37:04
>>25
なんで?+14
-5
-
63. 匿名 2024/03/07(木) 22:37:05
>>17
京都ですか?+5
-3
-
64. 匿名 2024/03/07(木) 22:37:08
>>47
わかる。人の格好なんてどうでもいいよね。私も着物好きだから着る。せっかく日本人に生まれたんだから。親世代ほとんど着物で羽織だったような…当時洋装だと目立ちたいのか、って言われてないよね。なんで今は言われるのか。+53
-6
-
65. 匿名 2024/03/07(木) 22:37:16
>>26
ええ…
着物派だけど、TPOに合わせてくらいしか考えてないわ…+11
-5
-
66. 匿名 2024/03/07(木) 22:37:21
足出したくないから、スカートよりいいかもね。
自分で着付けできたらいいよねー+19
-0
-
67. 匿名 2024/03/07(木) 22:37:21
>>47
日本文化をご存知ないのでしょう+10
-3
-
68. 匿名 2024/03/07(木) 22:38:01
>>46
小袖?小紋かな?
小紋でも柄によっては全然いいと思う。
+8
-0
-
69. 匿名 2024/03/07(木) 22:38:15
>>3
着物持っていないのかな+66
-5
-
70. 匿名 2024/03/07(木) 22:38:34
>>15
あんたお節介な人だね+9
-2
-
71. 匿名 2024/03/07(木) 22:38:38
子供の着付け予約で5時半起きってだけで起きれるか不安なのに
着物のお母さん素敵だなーと毎回思います
+12
-0
-
72. 匿名 2024/03/07(木) 22:38:43
着物だけどカメラガチ勢でもあるので大変+4
-0
-
73. 匿名 2024/03/07(木) 22:38:53
自分でチャチャっと着れる方は素敵だなと思うけど、わざわざ朝から着付けして貰って髪もセットして貰って…ってのはなんかなぁ。
子供の大事な日にお母さんは朝から美容院行ってていません!ってなんか変じゃない?+12
-23
-
74. 匿名 2024/03/07(木) 22:41:07
>>66
親以前が着物の道楽だったから山のようにあるものを節約がてら着たいけど自分で着付けまでは中々…
免状持ってる親ですら自分で着付けしてないから習っても結局人様にやってもらうことになるのかなと思う+4
-1
-
75. 匿名 2024/03/07(木) 22:41:42
>>73
子供の大事な日だからこそ自分がきちんとしたらダメなのかい?私はいいと思うよ。+30
-5
-
76. 匿名 2024/03/07(木) 22:41:46
>>73
別に変じゃないよ
+11
-4
-
77. 匿名 2024/03/07(木) 22:42:18
>>26
やっぱり着物は目立つからそうだよねぇ+5
-9
-
78. 匿名 2024/03/07(木) 22:42:31
去年でごめんだけど中学入学式は半分くらい着物だったよ。
他人が着物着てるくらいで悪態ついてる人恥ずかしいよ、ただの着る物なのに。
私は面倒だからスーツ着たけど、着れば良かったな。下手だけど一応自分で着付けられる。+35
-3
-
79. 匿名 2024/03/07(木) 22:43:07
>>46
問題ない!小紋も柄は色々よ小紋が一番好き+4
-1
-
80. 匿名 2024/03/07(木) 22:43:15
>>3
煽るにしてももうちょっとマシな文章書けない?w+36
-1
-
81. 匿名 2024/03/07(木) 22:43:48
>>17
石川に住んでた時は着物のお母さん多かった。
今は大阪だけど着物あんまりいない。+25
-0
-
82. 匿名 2024/03/07(木) 22:43:59
>>17
そういえば妹の子供の🏫もほとんど着物って言ってたな・・・私はズボラだから無理だー+2
-0
-
83. 匿名 2024/03/07(木) 22:44:04
ヨッ目立ちたがりぃ👏と私は思う+6
-19
-
84. 匿名 2024/03/07(木) 22:45:00
>>15
えー?!着物って今や見た目新品でもセレモニスーツより安くて値崩れしてるんだよー?!
おばさん体型になったし500円でヤフオクで買った訪問着だったけど着物に興味ない人からはセレブきどりとか、張り切ってるって妬まれちゃうんだね🤣🤣🤣+29
-7
-
85. 匿名 2024/03/07(木) 22:45:15
>>16
1割も!
私立?それとも高級住宅街にお住みですか?+8
-2
-
86. 匿名 2024/03/07(木) 22:45:18
>>73
だって和装はお祝いやお悔やみの気持ちを装いで現すのが文化だもん、あなたがどう思おうとそれが日本の文化ですから。+33
-5
-
87. 匿名 2024/03/07(木) 22:45:23
>>83
下品ねー+14
-3
-
88. 匿名 2024/03/07(木) 22:45:24
>>47
逆にすんごくラフな人とかいる、その人にとっての正装なんだよ。ナナみたいな革ジャンのお母さんが入学式に現れた時アリなんだ、自由でいいなと思ったよ+29
-1
-
89. 匿名 2024/03/07(木) 22:46:18
>>3
マジ性格悪いw
目立ちたいんだw
ウケるw+42
-1
-
90. 匿名 2024/03/07(木) 22:47:05
>>62
日本人じゃないのかもねー
ハレの日に着物着るなんて素敵なことなのに僻みやっかみ多くてびっくり🫢
これぞガルの鑑w+17
-7
-
91. 匿名 2024/03/07(木) 22:47:27
>>15
保護者が卒業式に着物着たぐらいで
こんな底意地悪いコメントできるなんて、すごいなw
「毎回同じ着物」
「張り切っておられる」
「残念ながら子供突出していない」
ってたった二行にこれでもかとお上品に意地悪詰め込めるなんて
逆にガル民としての才能を感じるわwww+50
-2
-
92. 匿名 2024/03/07(木) 22:47:35
>>10
スーツもそうですよね?卒業式は黒や紺が基調で、入学式は白やパステルもアリ。
半月~ひと月くらいしか違わないのに。2着買ってほしいアパレル業界の戦略かなとも思う。+40
-0
-
93. 匿名 2024/03/07(木) 22:47:46
ひとり息子だけど中学校の入学式と高校の卒業式で着ました。着物に憧れがあるけどなかなか着る機会ないし、息子にも確認して嫌がらなかったので。母のお下がりの着物だったので母も喜んでくれたし、目立つかなとか悩みましたが着なかったら後悔してたと思います!
+10
-0
-
94. 匿名 2024/03/07(木) 22:47:55
>>83
で、あなたは着れるの?+5
-3
-
95. 匿名 2024/03/07(木) 22:49:18
>>24
2人とも靴がオシャレ!+4
-0
-
96. 匿名 2024/03/07(木) 22:49:48
小学校の卒業式に着ました。
母が着付け出来るのでやってもらいました。
ちなみに着物は母のです。
着物好きな母で私の卒業式、入学式はほとんど着物でしたよ。
ちなみに中学の入学式も着物が良かったけど雨だし遠くて着物で30分以上も歩くのは辛くてスーツにしました。+7
-0
-
97. 匿名 2024/03/07(木) 22:50:17
>>84
ヤフオクとかでしつけ付いてる着物とか買えたりするよね!しつけ付いてた未使用の色無地買ったけど、確か2,000円くらい。あつらえたときは高かったんだろうなぁと思って大切に着てる。着物好きだけど持ってるもので一番高いのは成人式の振袖。地味な柄だったから袖切って訪問着にして時々着てる。+13
-0
-
98. 匿名 2024/03/07(木) 22:50:56
去年、卒園と入学で着たな。
気つけは義理母で、美容院なんとか2日とも予約とれた。
やはり予約多いし必死だったよ+3
-0
-
99. 匿名 2024/03/07(木) 22:51:05
>>1
髪の毛紫に染め忘れないようにね+0
-4
-
100. 匿名 2024/03/07(木) 22:51:09
>>83
そんなに羨ましいならあなたも着ればいいのに♥️
気になって仕方ないんだね♥️+9
-5
-
101. 匿名 2024/03/07(木) 22:51:23
小学校の入学式には着物着てる人見たことあるけど、卒業式、中学校の卒業式には見たことない+3
-10
-
102. 匿名 2024/03/07(木) 22:51:53
>>92
でも着物は帯や羽織でガラッと買えられるから一枚で何役もできる+11
-0
-
103. 匿名 2024/03/07(木) 22:51:54
>>31
7時から!お子様の準備もあるだろうに凄い!子供のヘアセットもお願いしてるのかな?+3
-0
-
104. 匿名 2024/03/07(木) 22:52:56
卒業式は着物レンタルしようかな
入学式はフォーマルスーツだったんだけど着物の人がけっこういて素敵だった+18
-0
-
105. 匿名 2024/03/07(木) 22:53:05
何をそんなに騒いでるのか
うちの地域は3割着物だから珍しくもなんともないが
自分で着る人がほとんどだし+13
-0
-
106. 匿名 2024/03/07(木) 22:53:21
>>101
そんな全ての保護者の服装チェック出来る?
生徒数数名くらいの学校?+2
-3
-
107. 匿名 2024/03/07(木) 22:54:22
茶髪より黒髪が似合う
大人の和美人が素敵+3
-0
-
108. 匿名 2024/03/07(木) 22:55:55
>>85
いや、普通の公立ですw
高級ではないけど治安の良い住宅地です。+15
-0
-
109. 匿名 2024/03/07(木) 22:56:18
>>3
こんなのにプラスが付いてることに驚き・・・着物に縁のない貧乏な人なのかな。心まで貧しいの?🥺+59
-7
-
110. 匿名 2024/03/07(木) 22:56:23
>>97
そうそう、誂えたのにしつけ糸ついたまま新古品として出されるお着物多いよね
わずかな縫い合わせのズレとか染めのミスとかあるのか、もったいないけど有り難い+7
-0
-
111. 匿名 2024/03/07(木) 22:57:07
>>15
リアルでもガル子を自で行くのね。
ガル子を煮詰めたようなガル子ね。
+6
-2
-
112. 匿名 2024/03/07(木) 22:57:09
>>84
大きな声で言えないけど、私もお下がりとかリサイクル着物めっちゃ活用してる笑
自分のために誂えた着物なんて母が嫁入りの時に持たせてくれたやつくらい。
だって昔の着物って保存さえよければマジで今は手に入らない様な良い着物があるからやめられないの。特に国産の蚕を使っていた時代の着物は厚みが本当に違うの。景気の良い時にどこかの奥様が誂えたけど着ないまま手放した高級品なんかもサイズが合うならシレッと着ちゃうわ。+26
-0
-
113. 匿名 2024/03/07(木) 22:57:22
奈良出身の夫が授業参観でも着物着てくる人普通にいたって言ってたけど本当なのかな?+0
-0
-
114. 匿名 2024/03/07(木) 22:58:11
>>109
着物批判してる人たちの雰囲気で、なんとなく察するものはある+24
-1
-
115. 匿名 2024/03/07(木) 22:59:29
>>1
もしどっちか、なら卒業式がオススメかな?
と思います!
なんだかんだと他の保護者の方と挨拶したり
写真撮る機会も多かったり、
先生への最後の挨拶もあったり、
なんか親の出番も多いので、
着物着ると背筋伸ばして
親としてセレモニーに参加出来たなと思いました。
入学式は割と慌ただしく時間が過ぎ去り
子どもと写真を撮る機会もほとんど無く
他の保護者や先生とも通りすがりに会釈で終わる感じで
あっという間だったので
まぁ着物じゃなくても良かったかな?と思いました。+15
-1
-
116. 匿名 2024/03/07(木) 23:00:02
>>16
私も入学式に着物を着ました。
普通の公立小学校でしたが、着物着てる方多かったです。
お太鼓さえ結べたら自分で着れるし、子供産まれたら入学式・卒業式くらいしか着る機会無いですもんね。+20
-2
-
117. 匿名 2024/03/07(木) 23:00:15
>>11
私立?+2
-0
-
118. 匿名 2024/03/07(木) 23:00:16
>>106
見たことないってだけで別にわざわざ探してないからいたかもしらないけど+3
-1
-
119. 匿名 2024/03/07(木) 23:00:48
足が寒そうで無理+0
-2
-
120. 匿名 2024/03/07(木) 23:02:39
>>112
中古は縁だからいいのに出会えるって幸運だね
特に昔の着物は丈が短いから私はほとんど無理なんだよねー+14
-0
-
121. 匿名 2024/03/07(木) 23:03:38
>>109
他の人も言ってるけど、着物そのものは探せば良い物が安く買えるんだよね。でもこういう文句言う人って、「セレモニーに着物って発想があってそれを難なく実行出来る文化水準を持つ家」的なものに突っかかってる気がする。うまく言えないんだけど。+36
-2
-
122. 匿名 2024/03/07(木) 23:04:24
着るのに手間暇かかるけど、その分お祝いの気持ちが伝わりますね。自分は面倒くさがりだから着ないけど、着る人は素敵だなと思うし、場に華を添えてくれて有難い。+15
-0
-
123. 匿名 2024/03/07(木) 23:04:54
>>113
出身地というより、授業参観といえば訪問着って時代はあったよ。
私は関東で40代後半だけど、自分の小学校の時の授業参観の母親たちの着物率はわりと高かった。
今じゃ考えられないけどね。+4
-3
-
124. 匿名 2024/03/07(木) 23:05:40
>>1
良いなぁ。
私も着物着たいなぁ。
でも幼稚園の卒園式で壇上に上がるから思い切ってレンタル着物着たら、
着物に絞め殺されるかと思った(笑)
あんなにキツイものだとは…。
普段から着物に慣れた人や着付け上手い人に当たったら良いかもだけど、
あれは大変だったわい。
でもあの華やかさが忘れられずまた着たいのよね。+8
-0
-
125. 匿名 2024/03/07(木) 23:07:47
>>122
それ!
自分の結婚式のためにわざわざ振袖着てくれた友達いてめーーーちゃ嬉しかった。
手間もお金もかかるのに。
親戚にも素敵なおともだちいるね!って言われた。+20
-0
-
126. 匿名 2024/03/07(木) 23:07:59
>>2
うちはもう卒業式は終わりましたが着物本当におすすめです!こっちは毎年雪が酷くて「着物かぁ…」って小中と卒業式に着物は諦めてましたが、今年は雪も少なくポカポカだったので思い切って着てみて大正解でした♪+15
-2
-
127. 匿名 2024/03/07(木) 23:08:11
>>84
着物はジモティとかでも格安というか、貰ってくれるなら無料でもOK!って投稿が結構あって、
お年寄りの和ダンス仕舞いとか、本当にいい着物や着物があったりします。
だいたい樟脳の匂いが凄くキツいけど、陰干しすれば問題ないし。 関西住みなので、梅ブラを着物でするの楽しいです!+11
-0
-
128. 匿名 2024/03/07(木) 23:08:20
>>1
コメントを見たらわかるように
着物を着るのとハイブランド持つのは
一部の人の意地悪スイッチ押してしまうリスクはあります。
逆にそういうヤバめな人を炙り出せるともいえます。+5
-0
-
129. 匿名 2024/03/07(木) 23:08:52
>>123
夫も私も30代半ばなんだけど…+1
-4
-
130. 匿名 2024/03/07(木) 23:09:57
>>120
そーなんだ
逆にチビな私だったら昔のいい着物に会えるチャンスあるかな?+10
-0
-
131. 匿名 2024/03/07(木) 23:11:35
>>21
そうじゃなくても着物って目立つよね、極道っぽかったら尚更ね+3
-3
-
132. 匿名 2024/03/07(木) 23:13:49
>>25
私は素敵だな〜と思って見ちゃう
やっぱり日本の着物って品があって素敵だよね
式自体も華やかになって良いと思う+22
-2
-
133. 匿名 2024/03/07(木) 23:14:28
>>81
おばあちゃんやお母さんが着物を持ってるお家は、着物着る率高い気がします。
娘の公立小学校も入学式に着物着てる保護者が多くて、幼稚園一緒だった人とかと話すと、祖母のだったり母のだったりでした。+13
-0
-
134. 匿名 2024/03/07(木) 23:14:58
>>73
手間も暇もかかるからこそ
着物を着るのは愛情表現なんだよ。
子どものハレの日にふさわしい服装で寿ぎたいってことだもん。
こんな忙しい朝にわざわざ早起きして美容室で着物着てヘアセットもするって…
普通めんどくささの方が勝つよ。
愛だよ愛!+19
-3
-
135. 匿名 2024/03/07(木) 23:16:15
>>3
振袖しか見たことない人?+21
-1
-
136. 匿名 2024/03/07(木) 23:16:59
上の子の卒園式はセレモニースーツ、入学式は着物で出ました。
下の子も、今後もそうする予定です。
他界した祖母が縫ってくれた着物、他に着る機会なさそうなので。+5
-0
-
137. 匿名 2024/03/07(木) 23:17:30
>>13
ブサとババアを一番綺麗に見せかける、それが着物やで
つか着物って、年配の人の方がかえって魅力的に見えるのなんで?+23
-3
-
138. 匿名 2024/03/07(木) 23:19:01
>>1
小学校の入学式なら、着物オススメ。
校長と担任とクラスみんなと保護者で写真残すよね。
子供の頃からそのイメージが強いし、コロナ前に入学した我が子もその写真残ってる。+6
-0
-
139. 匿名 2024/03/07(木) 23:20:22
>>21
小学校の入学式で黒地に彼岸花みたいな真っ赤なお花の柄の人がいて圧倒されて無駄にビクビクした。+13
-0
-
140. 匿名 2024/03/07(木) 23:20:35
>>8
卒園式も小学校の入学式も子供にとっては一生に一度の日だからそんなハレの日は華やかにしてあげたいなと思うかな。+25
-6
-
141. 匿名 2024/03/07(木) 23:22:03
>>24
ラクで動きやすそう+4
-0
-
142. 匿名 2024/03/07(木) 23:22:43
>>10
卒業式は薄いパープルで入学式は薄いピンクの訪問着を着る予定。+20
-0
-
143. 匿名 2024/03/07(木) 23:22:54
>>1
お金持ちだな~レンタル代に着付け代ヘアセット代、6万円くらい飛ぶから私には無理。羨ましいです。+2
-0
-
144. 匿名 2024/03/07(木) 23:24:37
>>22
どんだけ大がかりなのか、20分あれば着れるよ。+3
-3
-
145. 匿名 2024/03/07(木) 23:29:06
>>120
服のお直しで和裁風の縫い方が出来るミシンが置いてあるお店か、和裁の出来る方がいるお店があったら、自分の体型に合うよう裾長く出来ますよ。
祖母が和裁を仕事にしていて、祖母が作った着物が沢山あるので裾丈直しをして着てるんですが、
ミシンで縫う店だと6千円くらいでやってくれます。+4
-1
-
146. 匿名 2024/03/07(木) 23:29:48
>>130
銘仙とかレアでオシャレな着物が着れるから小柄さんとお着物は相性抜群で羨ましい!+5
-0
-
147. 匿名 2024/03/07(木) 23:30:45
都心3区の公立小学校なんですが入学式に着物着て行く人っているのかな?+3
-2
-
148. 匿名 2024/03/07(木) 23:34:24
>>119
着物ってすごく暖かい、春先はむしろ汗をかくから足元も余程の末端冷え症でない限り大丈夫よ
肌色に見える80デニールタイツの上に足袋とかね+6
-0
-
149. 匿名 2024/03/07(木) 23:34:41
>>143
6万!?絶対そんなにかからないよ。
着物レンタル全てセットクリーニングなしで2万〜あるしヘアセット着付けは1万くらいでできる。+7
-0
-
150. 匿名 2024/03/07(木) 23:40:08
>>124
レンタル着物屋さんで着付けしてもらうと汚されたくないからキツめに着付けるのよね
大学の卒業式でぎゅうぎゅうにされて二次会には脱いで行ったけど、貸衣装屋さんからすればそれが目的だったんだろうな
今はYouTubeでも着付け学べるから自分にちょうどよい着付け楽しんでほしい♪+1
-0
-
151. 匿名 2024/03/07(木) 23:40:29
>>123
余計なことだったらごめんね、授業参観だと艶のある紬や小紋とかだったと思うよ
訪問着とは、どこかに訪問する時に着る着物という意味ではなくて、正装に近い着物の名称
現在では七五三や入学式、卒業式に訪問着を着るお母さんも多いけど、昭和の時代には子どもの行事に着る着物ではありませんでした。やり過ぎと言われていました。せいぜい地味な付け下げか色無地、あるいは飛び柄の小紋でしたね。今は時代とともに変わってきているのだと思います+12
-1
-
152. 匿名 2024/03/07(木) 23:46:45
>>151
それが訪問着なんですよ。
中には紋付の黒羽織をお召しの方もいました。
何故幼いながらに着物の区別がついていたかというと、うちは母方が呉服屋でして、授業参観になると近所の方の着付けをしていたのを間近で見ていたからです。
時代だと思っていたけど、地域柄なのかもしれませんね。+14
-0
-
153. 匿名 2024/03/07(木) 23:46:46
>>143
ほぼ新品の訪問着も1000〜5000円で買えるよ!
おすすめはシンエイさん
着物、アンティーク着物、リサイクル着物のシンエイwww.net-shinei.co.jpリサイクル・アンティーク着物のショッピング通販サイト、シンエイです。江戸時代のアンティークから国指定の重要無形文化財「宮古上布」まで幅広くお取り扱いしております。
着丈も状態も詳細に書いてある
着丈など寸法はそこらへんの着物屋さんで「浴衣用に」とか言って測ってもらい、逃げる!
必要な小物はYouTubeで調べて全部楽天で買えば一万もしない
帯と着物と小物と草履(バッグは洋装と同じでも良い)揃えても2万くらいで済むと思う+4
-0
-
154. 匿名 2024/03/07(木) 23:47:22
母親から母用に仕立てた訪問着を譲り受けて今回子どもの入卒で着るんですが最後に着て30年近く眠っていたので着物専門にクリーニングと仕立てている物なのでゆき直しなどお願いしたら10万くらいかかりびっくりしました。クリーニングって高いのですね。+6
-0
-
155. 匿名 2024/03/07(木) 23:56:19
小学校の入学式に母親が桜の花みたいな綺麗な薄いピンクの着物を着てくれて嬉しかった。亡き母の良い想い出。+18
-0
-
156. 匿名 2024/03/07(木) 23:58:57
>>34
体形変わってもある程度は着られるし、流行り廃りもないし、むしろ着物の方が万能じゃね?と思ってきた
難点は悪天候に弱いくらい+27
-0
-
157. 匿名 2024/03/08(金) 00:02:25
>>4
わたしは骨ストだけどまじで似合わない
どすこい感が半端なくてプラス10歳くらいに見える+1
-0
-
158. 匿名 2024/03/08(金) 00:07:48
>>1
卒園式に着物着る予定です。
朝早いので、出張着付けを頼みました。
色は薄い黄緑のものにしようと思っているのですが、もっと暗めがいいかな…
昨年亡くなった祖母のお下がりの着物をたくさん貰ったので、着ていくのが楽しみです☺️+19
-0
-
159. 匿名 2024/03/08(金) 00:12:49
>>83
あなたみたいな人が自分の子供の同級生の母親だったら本当に嫌だわ+6
-3
-
160. 匿名 2024/03/08(金) 00:14:29
>>116
うちも公立だけど着物の方が結構いたな
幼稚園の入学式、卒園式だと着物皆無だったからなんか新鮮だったな+4
-0
-
161. 匿名 2024/03/08(金) 00:17:46
>>156
帯には流行り廃りあるようだよ。+4
-4
-
162. 匿名 2024/03/08(金) 00:21:52
>>73
自分で髪も着付けもやりまーす+10
-0
-
163. 匿名 2024/03/08(金) 00:26:48
>>3
日本人じゃない人がよく言ってる+23
-2
-
164. 匿名 2024/03/08(金) 00:29:37
何回も入学式卒業式行って全部終わったけど
着物着てる人学年に1人いたかなぁくらいだったわ+1
-0
-
165. 匿名 2024/03/08(金) 00:36:49
>>1
着るなら入学式にしてる
卒業式の時期は自分の地元はまだめっちゃ寒いから
着物持ってるならじゃんじゃん着てほしいな
日本の伝統なんだし+6
-0
-
166. 匿名 2024/03/08(金) 00:36:57
入学式に着る予定
このために仕立ててもらったから楽しみ+5
-0
-
167. 匿名 2024/03/08(金) 00:39:44
>>154
クリーニングより寸法直し代だと思うけど
高島屋に着物クリーニング出しても2万円もかからなかったような、、
普通の着物専門クリーニングでも7000円とかくらいで十分綺麗ですよ
ただ、お直しは高い+5
-0
-
168. 匿名 2024/03/08(金) 00:40:21
>>3
目立つ目立たないで着ないでしょ
着たいから着るんだよ+28
-2
-
169. 匿名 2024/03/08(金) 00:42:52
>>161
流行り?聞いた事ないけど?
着物は格にルールがあるけど柄は最近はあまりうるさくない+5
-2
-
170. 匿名 2024/03/08(金) 00:43:35
入学式着物で行く予定です
みなさんはどんなバッグを合わせますか?
参考にさせて下さい+2
-0
-
171. 匿名 2024/03/08(金) 00:51:02
>>161
流行りがあるとか言うのは呉服屋の常套句かと
作り手の中では売れ線デザインとか時代ごとあるのかもしれないけど、そんな流行を知ってる人ってほとんどいないからあれは流行遅れの帯だわ〜なんて思われることはないよ
祖母、親世代のものでも問題ないよ
+15
-1
-
172. 匿名 2024/03/08(金) 00:56:15
>>170
私は和装バッグと呼ばれる、和風のバッグです
ハンドバッグサイズよりも大きめのもの使ってます
安いものなら数千円からあります+2
-0
-
173. 匿名 2024/03/08(金) 01:11:04
>>156
年を重ね、体形が変わるたびに洋服を買い換えるの辛い。
自分で着付けができたら安上りなのに。
実際入卒式で着てる方の多くは「自分で着付けしてる」って言ってました。+15
-0
-
174. 匿名 2024/03/08(金) 01:27:26
>>120
裄丈はお直しできますか?
良いお品でも袖が短いのです。+0
-0
-
175. 匿名 2024/03/08(金) 01:29:04
>>28
ぜ、ぜんじつ?!+19
-0
-
176. 匿名 2024/03/08(金) 01:30:41
>>1
卒時に着てたよ😉+0
-0
-
177. 匿名 2024/03/08(金) 01:33:15
ハルナのアレ絶対に貼るなよ。しかもアレは成人式だし。+0
-0
-
178. 匿名 2024/03/08(金) 01:35:10
>>167
お直しですね、あと染み抜きを数箇所、カビ取り、クリーニングは洗い張りでお願いしました。+2
-0
-
179. 匿名 2024/03/08(金) 01:37:36
皆さん、当日雨だったらどうしますか?+1
-0
-
180. 匿名 2024/03/08(金) 03:10:39
>>1
卒業式は黒、入学式は白の保護者が多いので、着物の色によっては入学式にするかも。
でも私なら天気で決めるかも。
雨の日でも皆さん着物着てくのかな。+1
-0
-
181. 匿名 2024/03/08(金) 03:37:02
>>28
座ってねたの?+3
-0
-
182. 匿名 2024/03/08(金) 03:38:45
友人は娘さんの中学入学式に着物を着て素敵だった。彼女は日舞をやっていて自分で着付けができるから羨ましい。+1
-0
-
183. 匿名 2024/03/08(金) 04:13:46
上の子の卒園式は着物が多くて
越境先の小学校の入学式も着物で行ったら
他に誰も着てなくて浮いてたと思う。
下の子は上の子と園も入る小学校も違うから悩む。
お受験の時の洋服あるからそれにコサージュつけたら簡単だし
オーバーツーリズムの地域で徒歩圏内に
レンタル着物屋さんが沢山あるから
着物のハードルもかなり低い。+2
-0
-
184. 匿名 2024/03/08(金) 04:16:44
>>160
個人的な見解ですが、幼稚園か小学校までが親の服装を気にしない年代だからじゃないかな?と思います。
中学・高校生は思春期もあって親が着物に来てセレモニーに参列ってなると気恥ずかしさもあって拒否、
大学生になると親の格好はどうで良くなって、着物参列者は少し多かったような気がします。 親の方も子供が大学卒業したら着物を着るイベントもなくなるし、最後に着ておくかーって感覚かも。
子供は小学生なので、中学以降は私の学生時代の頃からの親の格好を思い出しました。+6
-0
-
185. 匿名 2024/03/08(金) 04:55:52
>>17
金沢は多いって聞いたことある+6
-0
-
186. 匿名 2024/03/08(金) 05:02:06
黒羽織が好き。
めっちゃ格好良いと思う。
和のはんなりした雰囲気を凛と引き締める感じが良いのよね。
なんなら黒羽織を着る為に着物を着たいぐらい好き。
羽織は室内でも脱がなくて良いので帯を隠したい時にも役に立ちますw
+6
-0
-
187. 匿名 2024/03/08(金) 05:03:37
>>149
ちゃんと調べたら全部で5万しないくらいだった!それでも私には高い…(着付けヘア代で15000円くらい、足袋とか一式購入に1万、レンタルに2万円ちょい)
>>153
ありがとう、見てみたけど安いね!掘り出し物を探してみる!+3
-0
-
188. 匿名 2024/03/08(金) 05:52:49
>>181
ううん、普通に布団に横になって寝たよ。
何回か前日にヘアセットして寝てるけど意外と崩れないよ。+3
-0
-
189. 匿名 2024/03/08(金) 05:54:00
>>175
そうだよ〜
セットしてもらう前にお風呂に入って行って、セットしてもらって、布団で横になって寝ても意外と崩れないよ。+6
-4
-
190. 匿名 2024/03/08(金) 05:54:23
>>140
まあ実際は子供は親の格好はさほど気にしてないけどね。ヘアメイクきちんとして綺麗にしてれば喜ぶ+9
-0
-
191. 匿名 2024/03/08(金) 05:55:47
>>16
昨年小学校入学だったけど結構いた。最近着物多いよね。服と違ってあまり素人目に分かる流行りがないから楽だしね。+8
-0
-
192. 匿名 2024/03/08(金) 06:10:21
>>157
ストレート似合いそうだけどな
むしろウェーブの私はなで肩でひょろっと首が出て胸板薄くて上半身が貧相になるからなんかやつれて見える
+6
-1
-
193. 匿名 2024/03/08(金) 06:11:26
入園式で着たよー
式の後写真館予約して、家族写真撮りにいった
ちょうどさくらが満開の日で天気もよく、敷地内の桜の下で撮影出来てほんといい思い出+3
-0
-
194. 匿名 2024/03/08(金) 06:13:20
>>3
いやそんなに目立ちませんよ。誰も見てないです。自分の子見るのに精一杯よ。+20
-2
-
195. 匿名 2024/03/08(金) 06:17:26
>>170
和装バッグ持ってなくて、母のアンティークのビーズバッグで行ったよ+1
-0
-
196. 匿名 2024/03/08(金) 06:35:28
着ます。
自装出来るし髪もショートなのでセットもちょっとボリューム出す程度で済むので。+1
-0
-
197. 匿名 2024/03/08(金) 06:38:50
>>161
横
昭和の着付け本でも見れば、流行り廃りがある事ぐらい一目瞭然なのにね。+3
-6
-
198. 匿名 2024/03/08(金) 06:39:16
>>194
場にそぐわない着物着てるなら目立つかもね。
江戸小紋や色無地や訪問着着た人の中に、一人だけ小紋着て来てたお母さん目立ってた。+6
-0
-
199. 匿名 2024/03/08(金) 06:54:41
>>92
横ですが
次男の高校入学式の時、黒のミニフレアスカート白いレースのフリフリブラウスで来た母親がいました、どこかのアイドルみたいで目立っていましたが、母親の年齢もそうだけどほとんど女子数名男子しかいない専門高校何考えてるんだかびっくりしました、ちなみに私はリクルートスーツ+2
-0
-
200. 匿名 2024/03/08(金) 06:55:11
>>187
それでも5万もしないからもっとちゃんと調べてみてね、今はレンタル格安でできるから。+4
-0
-
201. 匿名 2024/03/08(金) 07:00:56
今日は中学校の卒業式なんだけど、雪が降ってる上に積もってる!!着物を着たかったけど、足元悪すぎて怖いからどうしよう…+1
-0
-
202. 匿名 2024/03/08(金) 07:03:09
>>151
今40代半ばだけどうちの母親も周りの母親もそれに黒羽織だったな。今卒入学で黒羽織なんて全然見ないね。
+1
-0
-
203. 匿名 2024/03/08(金) 07:04:14
>>198
着物にそんなに興味ないせいかそういうことにも気付かないと思う。。+7
-0
-
204. 匿名 2024/03/08(金) 07:08:24
私の小学校の入学式の時に母が着物を着てたので、私も子ども達の入学式には着たいなぁと思っていましたが、下の子幼稚園送り出してそこからヘアセット着付けと考えると時間的にも厳しくて断念😭
着たかったなぁ+6
-0
-
205. 匿名 2024/03/08(金) 07:13:18
>>178
お直しも着物によって値段が変わるよ。訪問着、留袖あたりは柄を合わせるのが難しいから他の着物よりも高いのよ。+3
-0
-
206. 匿名 2024/03/08(金) 07:14:47
>>121
着物って持ってるだけじゃダメだもんね。美容院行って着付けとかヘアメイクもとなると当日のバタバタしてる日にするの大変。そういう流れ込みでだもんね。慣れてないと苦しいし+8
-0
-
207. 匿名 2024/03/08(金) 07:24:48
子供の入学式に着ました
午前は小学校、午後は中学とはしごで、1日着るなら着付け代も元取れるかなと。
他の時はセレモニースーツです。+5
-0
-
208. 匿名 2024/03/08(金) 07:44:10
今まであまり着たことがなかったけど、子供の七五三で久しぶりに着物を着て、やっぱり着物っていいなーと思ったんだよね
今は下の子がちょろちょろしてるから着られないけど、誰か着てきてくれたらいいな
+13
-0
-
209. 匿名 2024/03/08(金) 08:23:11
着物を着るって決めると天気が気になって毎日お天気サイトを確認しちゃう。今のところ晴れ!
今年は木々の芽吹きが早いから、来週末の卒園式に桜が咲くといいな。+5
-0
-
210. 匿名 2024/03/08(金) 08:27:25
>>197
振り袖のカタログ見るだけで流行りわかるよね。
ないと思ってるのは見慣れてない人だけ。+2
-4
-
211. 匿名 2024/03/08(金) 08:32:46
>>34
私も綺麗な洋装着こなせないくらい太ったから着物にする予定。+6
-0
-
212. 匿名 2024/03/08(金) 08:35:07
入学式のときは私に余裕がなく着れなかったのを後悔してるため、卒業式に着ます。
12月から自主練をしてて、雨の場合はサクッとスーツに変更する。+7
-0
-
213. 匿名 2024/03/08(金) 08:52:49
自分で着られるから着物
和顔だし、背も低いから着物しか似合わない+1
-2
-
214. 匿名 2024/03/08(金) 09:00:11
>>29
なんか分かる。着物好きだし成人式の子達は可愛くて眩しいくらいだし京都で着物着てる年配の人とかは素敵と思うけど、保護者が着ると圧を感じるw気強そう怖そうに見える。口では素敵〜って言ってるけど。+7
-6
-
215. 匿名 2024/03/08(金) 09:04:24
>>113
お茶や芸事される保護者が多くいる地域だったのかな?+0
-0
-
216. 匿名 2024/03/08(金) 09:14:14
1人は必ず着物の人いる
+4
-0
-
217. 匿名 2024/03/08(金) 09:16:09
卒業式はワンピース、入学式は華やかな着物にしました。
後はお天気が気になりますよね…
ちなみに私は今年、中学入学ですがちょっと家から距離があるので着物は着ない予定です。疲れちゃう笑+0
-0
-
218. 匿名 2024/03/08(金) 09:19:42
>>103
娘のアレンジは私がやろうと思ってるので終わったらすぐに自宅に戻ってやるつもりです!髪の毛以外のことは全て夫に任せる!笑+0
-1
-
219. 匿名 2024/03/08(金) 09:20:53
>>28
ショートってこと?
ピンやゴム使うヘアアレンジだと横になると取れるよね。
ヘアアイロンで巻いた髪も押さえつけられるし、ロングでは難しくない?+0
-0
-
220. 匿名 2024/03/08(金) 09:20:57
着物はどう手配してるのですか?
朝からレンタルショップに行って着付けてもらってる感じ?
おすすめのショップとかありますか?
ネットでレンタルしても着付けは自分で手配しなきゃとか、ヘアセットは美容院行かなきゃとか、全部一緒にできるとこが近くに見当たらなくて効率悪い。
みんなどうやってるのか気になるので教えて欲しいです。+1
-1
-
221. 匿名 2024/03/08(金) 09:23:40
>>153
着丈は自分の身長あればベスト、多少の長い短いはおはしょりでなんとかなる。
裄は首のグリグリの骨から手首のグリグリまでがその人の寸法だから近い物選べばいいね+0
-0
-
222. 匿名 2024/03/08(金) 09:24:13
>>55
私立こそネイビースーツって感じじゃない?
うちは上が公立、下は私立だけど、上の子の時は卒業式に着物着ていたお母さん多かったよ。華やかでいいよね。
下の子の学校は基本学校に行く時は紺色のスーツだなぁ。+4
-0
-
223. 匿名 2024/03/08(金) 09:24:23
美容室でヘアセットする場合なにか飾りってつけますか?
+1
-0
-
224. 匿名 2024/03/08(金) 09:29:40
>>145
裾の丈直しってすっごい大変なんだよね…
それをミシンで6000円、そりゃ和裁士減るわけだ+1
-0
-
225. 匿名 2024/03/08(金) 09:29:57
>>203
私もだわ笑
今、着付けの教室行ってるんだけど、先生と
「これは何ですか?」
「小紋です」
「模様ないですけど…」みたいな会話したことある
本当に無知だったから恥かくところだったし、知って良かったと思ってるけど、難しいよね。+2
-0
-
226. 匿名 2024/03/08(金) 09:39:50
>>174
裄直せますよ!
ただ身幅との兼ね合いと縫い代がどれくらい余っているかなど一概には言えませんが。
+1
-0
-
227. 匿名 2024/03/08(金) 09:41:29
華やかなのは良いけど子どもより誰より輝きすぎてまさに主役って感じのママが居たけど地域のボスママだったから納得した。+3
-0
-
228. 匿名 2024/03/08(金) 10:06:23
>>169
横だけど昔の帯は重くて硬いし柄も渋い(重ければ重いほど良い帯とされていた)
最近は軽くて締めやすくて柄は明るくてポップなのが多い+2
-0
-
229. 匿名 2024/03/08(金) 10:25:11
>>3
私が小学生だった頃は参観日でも着物着て来てた母+8
-1
-
230. 匿名 2024/03/08(金) 10:37:03
>>210
それは流行の傾向を取り入れているだけ。+2
-0
-
231. 匿名 2024/03/08(金) 10:57:54
>>51
子供もう大学生だけど私の中の結論としては入学式卒業式に着物の親とはPTAやりたくない。
やっぱり癖強かったし、式典の朝、当の子供ほったらかして美容院でヘアセット着付け頼めるような人はちょっとどこか違ってた。
だいたいトラブルメーカーかボス体質。
ただ、着物母も3種類いて、
1、あからさまに美容院で金持ち風吹かして決め決めの礼装で来るタイプはだいたいトラブルメーカー気質。
2、ビンテージ着物にブーツ履いて個性とおしゃれを全面に出した吉田羊タイプ、これはボス気質だけど任せておかばどんどん進めてくれて頼りになる一面もあり、上手く付き合える人ならとっても良い人。
3、自分で着付けして髪を整えたようなタイプ、ごく普通の付き合いやすいお母さん。
ただこのタイプも無意識で実家依存のタイプも多かった(←偏見)着物着たいから子供の面倒見てもらうために実家の母に前日から泊まり込んでもらったのーとか言っちゃうタイプ。
スーツのお母さんでも色んな人がいるけどね、着物って注目集めるし個性がわかりやすいからある意味で判断材料にはなってわかりやすくていいね。
+7
-31
-
232. 匿名 2024/03/08(金) 11:04:57
>>231
保育園の知ってるお母さんが3人卒園式やら入学式やらで着物着てたけど、普通にいい人達だったよ。
一人は習い事でも一緒で何かとお世話になった。+12
-0
-
233. 匿名 2024/03/08(金) 11:10:20
>>231
みんなシングルマザーなの?
美容院へ行ってる間は旦那に見てもらえばいいじゃん
普段着ない人が晴れの日に着物を着るのは、せっかく持ってるのになかなか着る機会がないからだよ
後、ビンテージ着物にブーツの人ってかなりゴーイングマイウェイだと思う。子供の式典なのにほとんどコスプレじゃん。+18
-0
-
234. 匿名 2024/03/08(金) 11:11:14
>>3
着た事ないからって僻むなよ+6
-3
-
235. 匿名 2024/03/08(金) 11:23:35
私の高祖母は毎日着物で旅行の写真も着物で、祖母も母も結構着物持っててうちにはいっぱい着物あって、きれいで私は十代の頃から着たいって母に頼んでても母がいい顔しなかったのはこういうことが理由だったんだとこのトピ見て思った。+0
-0
-
236. 匿名 2024/03/08(金) 11:26:27
>>187
横ですが、宅配レンタルのサイトで、着物と足袋やバッグなど小物一式全て揃って1万〜のところありますよ。
小物別だとお金かかりますが、バッグまで付いてるし、新しくスーツ買うより安上がりなので着物にしました。+1
-0
-
237. 匿名 2024/03/08(金) 11:29:03
>>214
全文同意+6
-0
-
238. 匿名 2024/03/08(金) 11:30:08
>>147
都心3区ですが、うちの学区の幼稚園の卒園式は着物が多数派(体感7-8割)のようなので、着物持ってないし着慣れてないけど、レンタルすることにしました。
入学式も多分いますが、卒園式ほどは着物率は高くないみたいです。+0
-0
-
239. 匿名 2024/03/08(金) 11:42:32
>>220
幼稚園の卒園式でレンタル着物を着る予定のものです。
呉服屋や着物レンタル屋が多い地域なので、最初は近所のそういう店で全て予約しようと思いましたが、出遅れてしまい(早い人は秋から予約)、断念しかけましたが、自宅付近で着付とヘアセットをお願いできる美容室を確保できたので、ネットでレンタルを申込みました。+4
-0
-
240. 匿名 2024/03/08(金) 13:01:58
>>225
誰もそのうち知らなくなるってなるとそれはそれで怖いなとは思う。+3
-0
-
241. 匿名 2024/03/08(金) 13:13:24
>>239
返信ありがとうございます!
なるほど、参考になります。
安く済ませたいなと思ってまして、私もそのような形でネットレンタルしたのを持ち込みで着付けとヘアセットできる美容室を探す形で検討してみます!
ありがとうございます♪+2
-0
-
242. 匿名 2024/03/08(金) 13:52:11
>>6
制服の子や子供たちのセレモニースの服より目立ってよなぁとは実際思う。写真みても目立つなーとは感じた。でも日本の文化だし着たい人は着るのがよいと思う。+2
-1
-
243. 匿名 2024/03/08(金) 14:38:21
>>73
私はめんどくさいから絶対着物着たり美容院行ったりしないけど、逆にそういう事できる人って凄いと思ってるよ
お金と余裕がないとできないし、キチンと当日早起きしてるという事だしね
例外はあれど、自分に一生懸命できる人って子供にも同じようにしてると思ってる+4
-0
-
244. 匿名 2024/03/08(金) 15:28:42
>>8
気合い入れたらダメなの?+13
-10
-
245. 匿名 2024/03/08(金) 16:02:10
>>64
いま小学生の娘居るけど、保育園、小学校、学年に和装数人居たかもしれないけど、私の周りだとそういう会話聞かないよ。@東京都下
知ってる人だったら「着物なのー?綺麗!」くらい言うかもしれないけど、みんな親の服装は話題にしない。本当に居るの?
+2
-0
-
246. 匿名 2024/03/08(金) 16:14:21
>>219
ロングだよ
前日に美容室でセットして、横向きに寝たら意外と崩れないよ。
着物だから後毛とかもないしね。
美容師さんも崩れないようにセットしてくれるよ。+3
-1
-
247. 匿名 2024/03/08(金) 16:18:17
セレモニーの服装って流行り廃りがあってどんどん変わるから、着物が一番楽っちゃ楽なんだよね
今月小学校の卒業式で来月中学の入学式なんだけど、小学校の入学式の時に来たセレモニー系(膝丈スカート)はもう一昔前のデザインで古臭いらしくシンプルなノーカラージャケットのスーツ買ったわ
今普通のスーツにアクセサリーのカジュアル傾向らしい+6
-0
-
248. 匿名 2024/03/08(金) 16:22:50
若いお母さんのが着物を着てたよ。
後、海外のお母さんも着こなしてて格好良かったよ。
+2
-0
-
249. 匿名 2024/03/08(金) 16:29:10
>>10
今まで卒業式で
【紺】【淡いブルーグレー】【グレーみのある淡いブルーグリーン】【ブロンズ感ある濃い目のベージュ】
この四色をきましたが、実際集合写真に収まったときに目立つというか目を引いたのは【紺】でしたよ。
写真をみたときに馴染んでたのは
ベージュ、ブルーグリーン、ブルーグレー、紺
この順番でした。+1
-0
-
250. 匿名 2024/03/08(金) 16:33:52
自分で着れるので、基本的に入学式も卒業式も、全部着物で出席してます。
ある程度の体型変動気にしなくていいので、着付け習って良かったと、今になって凄く思ってます。+5
-0
-
251. 匿名 2024/03/08(金) 16:35:38
おばさんが来てるだいたいは+3
-1
-
252. 匿名 2024/03/08(金) 17:10:52
>>170
白地の利休バッグとゴールドの刺繍基調の利休バッグを持っていて、基本的にその2つを使い分けてます。+3
-0
-
253. 匿名 2024/03/08(金) 17:19:16
>>2
華やかでいいよね!
職場の同僚が『子どもの式典で着物着る人は自分がただ着たいだけ、自慢したいだけ』って言っててビックリした。
妬みすげぇなと思ったし、そもそも自分が着たいから着るのは別にいいだろっても思った+28
-5
-
254. 匿名 2024/03/08(金) 18:04:06
すなおさんの着付け動画見て練習したら自分で着物着れるようになるよ!+6
-0
-
255. 匿名 2024/03/08(金) 18:11:46
>>85
60人ちょっとの1割=6~7人
私にはそんなに多く感じなかった+2
-0
-
256. 匿名 2024/03/08(金) 18:12:03
年の離れた子供がいて毎回セレモニースーツ買うのが嫌で付け下げと黒羽織りを買って、入卒業式、結婚式、表彰式といろいろ着ました。他商品太っても、何年経っても着れるので着物と羽織りで十分元が取れたし、着付けも練習してできるようにもなったし、ドレスアップして出かける時は小紋や色無地で出かけて、洋風を買わなくなったよ。+10
-0
-
257. 匿名 2024/03/08(金) 18:41:52
着物の人は、PTAとかそんな関係の人が多かった+6
-0
-
258. 匿名 2024/03/08(金) 19:37:00
>>210
逆に聞くけど今の流行りってなんですか?
訪問着、付け下げ、礼装用の帯の2024年度の最新流行について教えてください
+3
-1
-
259. 匿名 2024/03/08(金) 19:39:01
私は着物着てる親って癖強そうで苦手
実際苦手な感じの親が着てた+7
-11
-
260. 匿名 2024/03/08(金) 19:41:46
>>1
私は毎回着るよ。
わざわざ流行りに合わせてセレモニー買うの面倒だもん。着物着るための全て揃っていれば、私の場合は髪だけセットして貰えばいいから断然お得。
息子の入園式は1人しか着物いなかったけど、気にしなかったよ。+10
-3
-
261. 匿名 2024/03/08(金) 19:46:08
今60歳の方に、その方の子供の頃は入学式と卒業式の母親の着物は当たり前の風景だってって聞いたよ
日本人が着物着てて批判されたり文句言う人いるって異常な時代になったね
そのうち移民だらけになったら成人式に振袖着てくるのクセ強いとか言われる時代が来るのかな+4
-3
-
262. 匿名 2024/03/08(金) 19:55:58
>>233
それね。旦那さん子守するよね。
それに着物が沢山あるなら着るんじゃない?
私も母の着物あるから着ます。
太い足も出さずに済みますしね。+7
-0
-
263. 匿名 2024/03/08(金) 19:59:05
>>258
横
柄の流行とかはわかりませんが
着物と帯の合わせ方が、同系色で合わせるコーディネートが増えたような気がします。+2
-0
-
264. 匿名 2024/03/08(金) 20:20:13
>>33
1周どころか、2周だよ。+2
-0
-
265. 匿名 2024/03/08(金) 20:49:30
去年、卒園式で着ました!
入学式でも着るつもりだったんだけど、雨降ってしまったので手入れ等のめんどくささを考えスーツに変更。
そんな事もあるので晴れたらとりあえず着た方がいい!!+7
-0
-
266. 匿名 2024/03/08(金) 20:57:25
>>3
はぁ?+5
-2
-
267. 匿名 2024/03/08(金) 21:01:49
>>1
まだ年中ですが、幼稚園の卒園式とその後の小学校の入学式は両方着物って決めてます👘
レンタルして当日は早起きして早朝料金を払って美容院かなぁ?
と思ってましたが、絶縁した母(着付けできて着物も沢山持ってる)と最近仲直りできたのでラッキー。+7
-0
-
268. 匿名 2024/03/08(金) 21:02:01
>>1
着物が好きで、セレモニースーツ持ってないのでいつも着物です
自分で着ます
髪の毛が長かった時は自分でアップに結うので着物を着るより時間がかかってましたが、今はベリーショートなので楽になりました+4
-0
-
269. 匿名 2024/03/08(金) 21:14:33
>>8
わかるー!持ってるけど、慣れてないと自分で着るの大変だし子供の支度終わらせてから着るってなると気力とスタミナないと出来ないもん+5
-0
-
270. 匿名 2024/03/08(金) 21:25:16
>>18
子供のための式なのにめんどくさすぎとか親が言うの可哀想+4
-4
-
271. 匿名 2024/03/08(金) 21:28:45
子供が3歳ちがいなので3年に一回着てるよー。いつも着方忘れてしまうから数ヶ月前から着付けの練習してる。服は流行り廃りがあるけど、着物は体型が変わっても着れるし一生ものだからいいよね。+7
-0
-
272. 匿名 2024/03/08(金) 21:29:04
>>8
祖母や母の着物が100枚くらいあるから入学式でも着たいんだけど、悪目立ちしたら嫌だなと思って躊躇してる。PTAとかで関わるかもしれないお母さんたちに最初の印象が「着物の人」ってなるのちょっとなあ。+11
-7
-
273. 匿名 2024/03/08(金) 21:41:35
>>7
たしかに入学式は書類とかで荷物が嵩張る可能性高いし、知らない人たちばかりだから無難に控えめな洋服の方が多いかもね+2
-0
-
274. 匿名 2024/03/08(金) 21:51:45
>>37
それは自分で着慣れてる人だからだよ
私は普段から自分で着てるけど、着れなかった頃は早起きして美容院行って着付けしてもらうなんて面倒で無理だと思ってた
自分でヘアセットも着付けもできるようになるとどうって事ないんだけどね+9
-1
-
275. 匿名 2024/03/08(金) 21:56:58
>>69
持ってないこと自体は珍しくないし別にどうこう言うものでもないと思う+2
-0
-
276. 匿名 2024/03/08(金) 22:02:01
>>112
バブル期って高い反物で着物をあつらえる人がたくさんいたけど、着る機会がなかったり、なかにはバブル崩壊で差し押さえられたものも結構あるのよね
今はまだそうしたものが中古市場に出る時代だからありがたいけど+2
-0
-
277. 匿名 2024/03/08(金) 22:06:27
>>101
事実を書いてるだけだろうにマイナスついてるのは気の毒だわ
なんかなんでも批判や嫌味ととらえすぎじゃないかな+3
-0
-
278. 匿名 2024/03/08(金) 22:11:47
>>3
日本人なら晴れの日に着物を着たいって思う事は素敵な事だと思うけどね。
+11
-1
-
279. 匿名 2024/03/08(金) 22:14:29
>>25
私はわかる。
子供が主役なのに、気合い入りすぎじゃない?って思っちゃうわたしはひねくれてる。笑+5
-10
-
280. 匿名 2024/03/08(金) 22:22:30
>>263
だよね
訪問着も淡〜い優しい色に控えめな季節問わない柄、白っぽい袋帯が多いよね
昭和40〜50年代は緑!オレンジ!赤!大きな花ドン!みたいのが多かった
皇室の方々は昔ながらの古典的なものが多い
ただ洋服よりはずっと流行がゆっくりだし、古いものを着ててもおかしいということは別にないと思う+8
-0
-
281. 匿名 2024/03/08(金) 22:27:35
>>88
そういうのは嫌だなー。恥ずかしくないのかなって思っちゃう。+2
-0
-
282. 匿名 2024/03/08(金) 22:28:38
>>173
私もまったく同じこと思ったから、着付け習いに行って着れるようになったよ!
自分で着れるってお得だよー+3
-0
-
283. 匿名 2024/03/08(金) 22:28:51
洋服大好きで、着物も興味あるから着てみたいなー。祖母から譲り受けた着物が実家にたくさんある
浴衣と道着と袴履けるんだけどいけるかな?
あと、いつも気になるんだけど着物独特のインナーの肌触りが苦手なんだけど、道着みたいに、シームレスの洋下着とか着ちゃ駄目かな?みんなこの季節、着物の下は何着てるんですか?+1
-0
-
284. 匿名 2024/03/08(金) 23:15:04
>>198
飛び柄の小紋じゃなくて総柄の小紋を着てたのかな。
もしかしたら子供がその着物が好きで、子供の式だから子供の好きな着物でって思ったのかもしれないね。
ただ知識がないだけの人なら自分で着付けはできないだろうから、美容室か着付け師さんかに一言言われてはいるんじゃないかな。+1
-0
-
285. 匿名 2024/03/08(金) 23:19:08
>>10
私は卒園式でダークグレー、入学式で藤納戸色の着物を着ようかなぁと思っている。
でも入学式って淡い色って言われているから濃いだろうか…。+3
-0
-
286. 匿名 2024/03/08(金) 23:27:44
>>15
お前はもっと張り切れよ+5
-1
-
287. 匿名 2024/03/08(金) 23:54:05
>>281
悪めだちってやつだよね。
+3
-1
-
288. 匿名 2024/03/09(土) 06:44:27
>>272
着物の素敵なママさんって思われるよ+7
-3
-
289. 匿名 2024/03/09(土) 07:02:14
>>231
いいたいことはマルっと>>233さんと同意だし、小学校の式典で何回か着物着てるけど小学校で着物のお母さんって言われたことは一度もないよ。
PTAも回数分やったけど、役員自体1学年で数人だし、それも委員が違えば全く関わらないから同じ学年の人とやる確率なんて相当少ないよ。
小学校は幼稚園と違って保護者同士の関わりが少ないから顔自体覚えられてないと思う。着物の方数人いたねーくらいなもんだよ。コロナを経た今の時代は特にね。+4
-1
-
290. 匿名 2024/03/09(土) 07:49:39
私も着物で行きます〜
卒園式は黒の万筋江戸小紋、入学式は薄グレーの色無地にしようと思っています。
黒羽織もってないんですが大丈夫でしょうか…+1
-0
-
291. 匿名 2024/03/09(土) 10:03:27
黒羽織って今の若いお母さん着てるの見かけないから逆に新鮮かもね
私は日本が好きだし、日本の民族衣装である着物も好き
着物に興味のある人は気軽に着て欲しい
浮くとか目立つとかそういうの気にならないくらい着る人が増えてほしいなー+5
-0
-
292. 匿名 2024/03/09(土) 11:31:10
>>247
また6年後になったら流行りも変わるよね。その度に買い換えるの面倒すぎるわ、体型も変わってるだろうし。着物なら一着あればそれで済むものね。+2
-0
-
293. 匿名 2024/03/09(土) 11:32:35
>>272
着物の人ってなる!+5
-1
-
294. 匿名 2024/03/09(土) 12:35:29
流行り廃りは無いって言うけど黒羽織は廃れてるよね。
本来なら羽織を着ずに表を歩くなんて、どれだけ貧乏でもあり得ないぐらい恥ずかしい事だったんだよ。
気付いてないんだろうけど絹の着物は日焼けして色褪せするの。
一番焼けるのが肩のあたり。
もしも引き継いだ着物を着るのなら、また次の世代に渡せるように外に出る時は羽織を着て欲しいと思う。+2
-1
-
295. 匿名 2024/03/09(土) 13:08:34
>>190
自分も子供の頃、お母さんが着て行く服は自分も可愛い!って思えるもの着て欲しかったな😂
身なりも気をつけてほしかった記憶がある。+5
-0
-
296. 匿名 2024/03/09(土) 13:44:37
>>249
紺の着物は迫力あるからそれはそうでしょうね+3
-0
-
297. 匿名 2024/03/09(土) 14:34:56
>>296
手鞠の刺繍が入った付け下げで
粋というより古典的な柄で卒業式だし紺色で違和感ないかと思ってましたが、集合写真を見ると想像以上に存在感があって自分でも驚きました+2
-0
-
298. 匿名 2024/03/09(土) 14:53:34
>>280
優しいお色と柄増えましたよね
280さんのおっしゃる通り、着物は流行が穏やかというかいつの時代の着物でも楽しめますよね
いつの時代の物でも、手持ちの帯の配色を変えるだけでその時代にあったコーディネートができるんで
初めて着物を着た式典から15年数回、まだあと何回か式予定あるますがとくに悩まず手持ちのもの着ていく予定です+2
-0
-
299. 匿名 2024/03/09(土) 15:42:44
>>290
紋が入ってないお着物だからでしょうか?
今は着物というだけで改まった装いだから、290さんのお着物で礼装向きの袋帯を合わせていたらなんら問題ないと私は思います!
お天気になるといいねー+3
-1
-
300. 匿名 2024/03/09(土) 22:04:46
>>294
羽織自体は最近見かけるなと思います。
昔の、礼装が持ってない人が格をあげるために紋いりの黒羽織を着てセレモニーに臨むという風習は廃れましたね。
我が家には羽織が山程ありますが、着物専門の中古ショップでも引きとりを拒否されました。
今のは長いものばかりで我が家のものは短いのでダメだそうです。+3
-0
-
301. 匿名 2024/03/10(日) 08:48:38
>>283
私はユニクロのブラトップだよ!
着物のお店に行ったら今は中までこだわらなくてもいいよって言われたよ。着やすいように着るのが1番ですって。
私は胸を潰す必要もないから適当です笑+1
-0
-
302. 匿名 2024/03/10(日) 20:46:59
>>1
超老婆心ですが、私も着物着ようとしてたら…なんと卒園式も入学式もめちゃくちゃ悪天候。言うまでもなく正絹に水は大敵。しかも文を拝見するとご自分の着物なのではと思いました。
何も考えてない私はめちゃくちゃ困って結局無難な感じになりました。周りを見て「もっとこうしたら良かった」と後悔しております。
着物で考えてはるなら悪天候のシミュレーションもされた方が良いかと思います。+2
-0
-
303. 匿名 2024/03/10(日) 20:49:32
>>180
私はそれで大失敗しました。
卒園式も入学式も悪天候。着物に雨は大敵なので慌ててセットアップ買いましたが…何も考えず無難な準備になったので写真映えもせず後悔しております。+2
-0
-
304. 匿名 2024/03/16(土) 21:21:50 ID:F6zi5b1Jhw
>>6
たしかに、入学式、卒業式の看板横で主役の子供写っておらず、あんたの式じゃないだろうにって写真見るとそう思うわ+4
-0
-
305. 匿名 2024/03/20(水) 16:19:45
先日中学の卒業式でしたが先生が着物でした。とても綺麗で晴れやかで良かったです+2
-0
-
306. 匿名 2024/03/21(木) 19:30:40
>>305
先生が着物って素敵ですね〜
そしてご家族の中学卒業おめでとうございます+0
-0
-
307. 匿名 2024/03/27(水) 11:51:49
>>6
子の卒業式3回出席しましたが、
問題児の母親に限って、堂々と派手な着物で現れる。
髪型、襟の抜き方、柄や小物の選び方からしてまさに自分が主役。
あれだけ、クラスメイトや教職員や保護者に迷惑かけておいて、本当に自分のことしか考えてない人なんだなと分かる瞬間。+1
-0
-
308. 匿名 2024/03/27(水) 11:58:30
>>253
着物の種類や着こなし方にもよる気がする。
普段から着物を着用し慣れている保護者なら、TPOもわきまえているし、控えめに装うから、とても素敵だと思うけど、レンタル着物屋で、こどもと一緒に晴れ着を着せてもらいました!みたいな親子みると、微笑ましいけど、年齢がいってるお母さんだとちょっと痛いなって感じる。+1
-1
-
309. 匿名 2024/03/28(木) 10:38:14
>>15
同じ着物と言われても、レンタルじゃないとそんなに着物持てないですよ。
着ないともったいないから、私も3着を着回してます。
一応、帯や小物合わせを変えてるけどそんなの誰にも気が付かれてないだろうなあ。
+0
-0
-
310. 匿名 2024/03/28(木) 10:50:29
着物自分で着られると悪天候時はスーツにすればいいから楽ですよ。髪もYouTubeとかに簡単なまとめ髪ありますし。子が主役なので親は美容院でびしっと決めなくてもいいと思います。
急にキャンセルも着付けしてもらう方に悪いって思ってしまって悪天候時に着て行ったことあります。
着物自体は着物用ピンチであげて、上から着物用のレインコート着て、足元は目立たないサボみたいなのを履いていきました。スリッパ履くからまあOKです。
着物自体は濡れませんでしたが湿気もあるのですぐにお手入れに出しました。
そういうの考えると結構出費になるので私は着付けや髪は自分でやって、着物のお手入れはプロにお願いしてます。+0
-0
-
311. 匿名 2024/03/28(木) 11:01:26
>>145
ミシンで直しても洗いばりとかできるの?母が着ていた着物綺麗だったから洗いばりして反物にしてもらった。
また仕立て直してもらう予定。
そこまでして着ないならいいけど…。生地が傷みそうだからミシンはやだなあ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する