ガールズちゃんねる

「仕事も家庭も犠牲にしたくない」働く女性のリアル 「いい意味で欲張り」な新しい価値観

168コメント2024/03/08(金) 20:43

  • 1. 匿名 2024/03/06(水) 21:59:25 

    「仕事も家庭も犠牲にしたくない」働く女性のリアル 「いい意味で欲張り」な新しい価値観 | AERA dot. (アエラドット)
    「仕事も家庭も犠牲にしたくない」働く女性のリアル 「いい意味で欲張り」な新しい価値観 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

    東京都内の専門商社で総合職として働く女性(37)は、30歳の時、海外拠点との流通を担う部署に異動した。大学時代に留学経験があり、語学が堪能な女性にとって、入社以来の念願が叶っての辞令だったという。夢中で仕事をしながら、32歳で同い年の夫と結婚。ほどなくして長男(4)を出産し、約2年の育休を取って復職した。


    「子どもがいるので常にバタバタしているし、寝不足です。でも、仕事は面白い。家族が寝静まった深夜にパソコンを叩きながら、大変だけどやっぱり働くことが好きだな、としみじみ思うことがあります」

    そう話す女性は、長男に1歳の頃から水泳と英語を習わせている。レッスンがある土曜日はプールと教室をはしごする生活を続けてきたが、昨秋からは小学校受験を見据えて毎週金曜日の夕方に絵画教室にも通い始めたという。保育園を早退する必要があるので、夫と千葉県に住む実母の3人で送迎を分担。女性も“当番”の日は仕事をリモートにするなど調整して、保育園まで自転車を飛ばす。女性は、

    「子どものこともちゃんとやりたくて。仕事は忙しいけど、だから仕方ないとは全く思ってないです。ワーママのギリギリを攻めている感じかな」

    (中略)

    編著に『変わろうとする組織 変わりゆく働く女性たち』がある静岡県立大学の国保祥子准教授(経営学)は、多くの働く女性たちと向き合う中で、最近の変化をこう指摘する。

    「働く上で何かを犠牲にしたり、捨てたりしたくないという意識が強い人が確実に増えていると感じます。私自身も小学生の娘を育てながら働いていますが、バリキャリだと自認していません。どっちもやりたいですから。たぶんいい意味で欲張りなんでしょうね」

    +24

    -76

  • 2. 匿名 2024/03/06(水) 21:59:44 

    「仕事も家庭も犠牲にしたくない」働く女性のリアル 「いい意味で欲張り」な新しい価値観

    +2

    -54

  • 3. 匿名 2024/03/06(水) 22:00:32 

    父親は?

    +52

    -1

  • 4. 匿名 2024/03/06(水) 22:01:23 

    欲張ると女の負担ばかりが増えそう

    +198

    -3

  • 5. 匿名 2024/03/06(水) 22:02:19 

    男性も家庭と仕事と欲張りになっていいんだけどな

    +159

    -3

  • 6. 匿名 2024/03/06(水) 22:02:23 

    なんで女だけ手に入れる為にこんなにがんばらないといけないの

    +217

    -13

  • 7. 匿名 2024/03/06(水) 22:02:37 

    こんなに全部したい人ってどれだけいるのかな?
    こういう人がスタンダードみたいな記事は止めて欲しい。

    +290

    -8

  • 8. 匿名 2024/03/06(水) 22:02:58 

    あれもこれも欲しいのワガママ女のフォローはしませんので勝手に一人で可能な範囲で頑張って

    +109

    -24

  • 9. 匿名 2024/03/06(水) 22:03:28 

    こういうのもういい
    欲張る人は欲張って、のんびりな人はのんびりで
    多様性と言いながらなぜ新しいスタンダードを作りたがるのか?

    +207

    -4

  • 10. 匿名 2024/03/06(水) 22:03:34 

    仕事好きで羨ましいな。仕事するの大嫌いだから早く引退したい

    +92

    -3

  • 11. 匿名 2024/03/06(水) 22:03:40 

    使命感と達成感の成せる技だね
    自己肯定感も高い

    +4

    -7

  • 12. 匿名 2024/03/06(水) 22:03:46 

    仕事サボって職場の負担さえ増やさなきゃ好きにすればいいよ
    実際職場でフォローする側の人の負担ばかりが増えるから受け入れられないんだろうけど

    +98

    -4

  • 13. 匿名 2024/03/06(水) 22:04:00 

    こんな感じで仕事にやりがいを感じてる人は良いと思う。

    +20

    -4

  • 14. 匿名 2024/03/06(水) 22:04:03 

    職場の人のフォローは少なからずあるはず。
    子が熱で早退、とかあるあるだし。
    私が頑張ってるから当然!とか思わず、ちゃんと周りに感謝してほしい

    +137

    -4

  • 15. 匿名 2024/03/06(水) 22:04:06 

    やっぱり実母が協力してるね
    夫婦だけじゃ無理だよね

    +112

    -3

  • 16. 匿名 2024/03/06(水) 22:04:11 

    は?金ないから働いてるだけですけど

    +32

    -4

  • 17. 匿名 2024/03/06(水) 22:04:14 

    こんなにやってあげたのに!ムキー!てならないことが一番大事かなと思う
    親にそれ言われると無力感やばいw

    +25

    -1

  • 18. 匿名 2024/03/06(水) 22:04:23 

    このお母さんもだけど長男も忙しい生活してるね

    +58

    -0

  • 19. 匿名 2024/03/06(水) 22:04:25 

    そして子供には愛情を注いでくれなかったと言われて見限られると

    +29

    -6

  • 20. 匿名 2024/03/06(水) 22:05:02 

    無理だわ
    早死するよ

    +45

    -2

  • 21. 匿名 2024/03/06(水) 22:05:09 

    良いと思うけどね。昔みたいに自分を押し殺して嫁ぎたくもない家に嫁いで姑にいびられながら…みたいなことが無くなったのって良いと思うんだよな。

    +15

    -11

  • 22. 匿名 2024/03/06(水) 22:05:25 

    好きなようにすればいい

    +16

    -2

  • 23. 匿名 2024/03/06(水) 22:05:37 

    こういうのに憧れる
    やっぱ仕事、家庭、子供と全部欲しい
    まぁ私は無理だったから娘がそれを望むなら頑張ってサポートしてあげたいな

    +15

    -12

  • 24. 匿名 2024/03/06(水) 22:05:37 

    なんか10年古いって感じ。アエラだからかな

    +39

    -5

  • 25. 匿名 2024/03/06(水) 22:05:46 

    フルタイムで子育ても頑張ってる人って超人に見えるわ。

    +53

    -2

  • 26. 匿名 2024/03/06(水) 22:05:52 

    女にばっかりアレもコレもやらせる捏造記事、うんざりだよ

    +40

    -5

  • 27. 匿名 2024/03/06(水) 22:06:03 

    別に働いても良いけど「子供が熱出しました」とか言って年中仕事休まないでね。
    産休、育休で休んだんだから、今度は旦那の職場の番だと思うの。

    こんな事言ったら「兼業は悪くない、兼業を支える為に人件費2倍かけない会社が悪いのよ」って言うけど

    +72

    -18

  • 28. 匿名 2024/03/06(水) 22:06:30 

    >>14
    こういう人はゆるく働きながら給料は時短なしの人と同程度欲しい
    そういう意味でよくばりって言葉を使ってる

    +40

    -1

  • 29. 匿名 2024/03/06(水) 22:06:36 

    小1の壁を考えて小学校受験する共働きも少しずつ増えてるよね 都内はその選択肢が他より多いから羨ましい

    +9

    -4

  • 30. 匿名 2024/03/06(水) 22:06:36 

    私も仕事やりがいあって好きなんだよね。でも器用じゃないからどうしても今は子ども優先になっちゃうな。ダラダラもしたいし…

    +26

    -2

  • 31. 匿名 2024/03/06(水) 22:06:57 

    なんで女ばっかり??

    +22

    -0

  • 32. 匿名 2024/03/06(水) 22:06:59 

    >>6
    好きでやってるから頑張るとか関係ないんだが。

    +29

    -5

  • 33. 匿名 2024/03/06(水) 22:07:33 

    私の母親も看護師の仕事しながら家庭の事も全部1人でやってたな。今も頼んでないのに家の掃除しに来る。
    元々尻にエンジン搭載してる人は一定数いるんでない?
    けどスタンダードではないよ

    +64

    -1

  • 34. 匿名 2024/03/06(水) 22:07:37 

    >>1
    常にバタバタ寝不足だってさ。それくらいじゃないと両立できないんだよね。

    それを新しい価値観とか言われてもさ。体壊すよ、私は壊したから。

    昔も片親とかで、働きすぎで早死にする人とかいたよね。そのような事を今の共働きの女性もしろと?

    +78

    -2

  • 35. 匿名 2024/03/06(水) 22:07:45 

    同僚を犠牲にするのやめてくれ

    +38

    -3

  • 36. 匿名 2024/03/06(水) 22:08:05 

    欲張るなら自分のキャパを超えないようにしてください
    夫婦以外に負担を分散させようとするなら欲張り以上の傲慢
    だから図々しくないと産めないし、傲慢になりたくないから産まないという選択をするのです
    母親の傲慢に産まれた時から付き合わされる子供は迷惑かもしれない

    +56

    -7

  • 37. 匿名 2024/03/06(水) 22:08:33 

    >>5
    強制するものじゃないよね。
    欲張りたい人だけ欲張ればいいと思う。

    +37

    -2

  • 38. 匿名 2024/03/06(水) 22:08:57 

    >>21
    結局1番良い形は
    夫が仕事で妻と子を養えるくらい給料を貰って
    妻は子育てしながら働けそうなら無理が無い程度で働くのが1番だと思う
    義実家とか姑とかそういうのはあくまで別世帯の住人っていう扱いでね

    +22

    -15

  • 39. 匿名 2024/03/06(水) 22:09:00 

    寝不足でも続けられるのすごいなあ。私も色々試したが、寝不足はダメだという結果になったもん。

    +29

    -0

  • 40. 匿名 2024/03/06(水) 22:09:51 

    男も女と同じだけ家事育児に参加しろっていうのは簡単だけど、その分だけ仕事に掛けられる時間や労力が減って給料下がることもちゃんと許容出来るのかな

    +18

    -0

  • 41. 匿名 2024/03/06(水) 22:10:02 

    千葉県のばあばの手を借りないと出来ないね…祖父母も大変

    +28

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/06(水) 22:10:13 

    >>21
    この意見にこんなにマイナス付くのか

    +3

    -5

  • 43. 匿名 2024/03/06(水) 22:10:22 

    >>7
    在宅メインの仕事しながら育児してるけど、バイタリティすごいなぁと思いながら他人事のように読んでた。こんなバリバリ頑張る人(頑張りたい人、頑張れる人)は少数派な気がするけどな。

    +62

    -0

  • 44. 匿名 2024/03/06(水) 22:10:49 

    >>31
    納得いかないなら欲張らなければいいだけ

    +3

    -4

  • 45. 匿名 2024/03/06(水) 22:10:54 

    >>4
    欲張るという風に思われること自体が疑問。
    男性は同じことしても欲張りじゃないもんね。

    +38

    -12

  • 46. 匿名 2024/03/06(水) 22:11:35 

    >>7
    誰だって仕事と家庭の両立は理想だけど現実的にそんな体力やバイタリティのある人ばかりじゃないからね。私なんて毎日の仕事だけでも倒れそうなのに。

    +60

    -1

  • 47. 匿名 2024/03/06(水) 22:12:26 

    >>1
    嫁にしたい

    +0

    -6

  • 48. 匿名 2024/03/06(水) 22:12:36 

    欲張りに耐えられる体力があるならいいと思う
    でもそれを基準にあれもこれもできて当然とはならないでほしい
    ゆっくり休養する時間がなきゃ動けなくなる人もいるんです

    +30

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/06(水) 22:12:37 

    個人的には理想の育児像だけど、これができるのはある程度の役職ついてる人とかホワイト企業勤めだけだろうなーと思う

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/06(水) 22:12:40 

    >>38
    で、離婚する事になったら自分はカスみたいなキャリアで生活水準下げて子供を養ってかなきゃいけないね。

    +9

    -4

  • 51. 匿名 2024/03/06(水) 22:13:25 

    まず体力があって羨ましい
    優秀だから仕事もリモートにしたりと融通が効くところもいいね
    若い頃からの努力の賜物
    わたしは観光業だからまずリモートは出来ないし、シフト制だから習い事の送迎もままならず、親にも頼れない環境
    みんな色んな事情があるのに、欲張っていいんだよ、そんな時代だよ、みたいな記事にはなんとも言えないキモチになる

    +33

    -1

  • 52. 匿名 2024/03/06(水) 22:13:45 


    実母も同居してって…
    ならなんとかなるよなぁ…て思っちゃった…。
    子ども1人に対して大人3人で分担してんだもんね…。
     

    +29

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/06(水) 22:13:50 

    >>40
    そこを上手くやりたいのが今どきじゃない?
    在宅や両親のサポートも使ってさ
    うちの同僚も出張の時は実家頼ってるし羨ましい
    それに、都内の子持ち世帯年収1000万が半数以上の今だから全て得られる人じゃないとやっていけないんだと思う

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/06(水) 22:14:16 

    >>1
    元記事の最後に、もっと人間らしい生き方を〜って書いてあった。本当それな。

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/06(水) 22:15:17 

    極端な選択なんだろうけど。自分を客観視したよ。子育て向いてない。人付き合い下手。多分、ママ友付き合い失敗するだろうし、入園や入学の説明会行っても頭真っ白になって子供に大迷惑になるのが目に見える。
    仕事できる方じゃないけど、働くのは意外にも好き。だからフルタイムの仕事選んだよ。自分が働いて、会社から頂いた給料は自分に使える。何を買おうと、自分が働いて稼いだお金なら文句言われない。

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2024/03/06(水) 22:15:33 

    >>5
    旦那が習い事あれもこれもさせたいって思っても手続きも送迎のスケジュールも立てないもんね。
    なんか運動させたら?とかさ。

    +20

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/06(水) 22:16:32 

    >>18
    子供は犠牲になってるなと思う

    +33

    -4

  • 58. 匿名 2024/03/06(水) 22:16:41 

    もっと図太くなっていいよ!同じ女性もそんな人たちを母親なのに!と責めないで、もちろん子育てに専念する人も認められて、それこそほんとの多様性。まず子どもの教育に関して矢印向くのは女なのが良くないんだろな。※男を下げるわけじゃないです

    +3

    -3

  • 59. 匿名 2024/03/06(水) 22:18:03 

    >>57
    どういう風に?将来順風満帆な生活ができるように学校に入れてもらったりしてものすごく恵まれてるじゃん。

    +6

    -12

  • 60. 匿名 2024/03/06(水) 22:18:11 

    >>7
    ほんとにそんな前向きな人いるのかなと思いながら読んでた。いたとしても多動が入ってると思うわ

    +40

    -3

  • 61. 匿名 2024/03/06(水) 22:18:12 

    >>1
    男女雇用機会均等法以降からワーママってこんな感じやん
    別になんも新しい価値観では無いよね
    持って生まれたエネルギーが相当強くないと確実に命縮めるやつ

    +22

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/06(水) 22:18:52 

    >>44
    いや男は頑張らなくてもやすやすと手に入れてるわけでしょ?

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/06(水) 22:19:06 

    >>53
    横。ご両親も納得されてるなら、サポートしてもらうのもいいと思う。

    でもたまに勘違いしてる人いるよね、サポートしてもらってる前提を忘れて、働きながら子育て普通にできますよ?なんでしんどいの?みたいな人。

    +20

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/06(水) 22:19:19 

    教員同士の夫婦のお子さんが登校拒否してる。

    お金に余裕はあると思うけど、激務の共働きだとどこかに歪みが出ると思う。

    +27

    -2

  • 65. 匿名 2024/03/06(水) 22:19:44 

    >>62
    プラス100回押したい

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/06(水) 22:19:52 

    >>5
    とはいえ男の方が年収高いのって結局はそこの差だから。女が同じことしたとして、下手したら母親失格ばりに叩かれるんじゃない?例えば稼ぎのある協力しない夫を説得する側がどれほどいるのか

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/06(水) 22:20:00 

    >>20
    この類の記事ってそれが目的なのかなと

    子供を産め
    働け(税金納めて)
    短命(年金の支給は必要ありませんよね)

    +9

    -1

  • 68. 匿名 2024/03/06(水) 22:20:20 

    >>36
    別に傲慢じゃない母親だって世にはたくさんいるのでは?

    +2

    -4

  • 69. 匿名 2024/03/06(水) 22:20:31 

    こういうのを語るならこれからは「仕事も家庭も犠牲にしたくない働く女性のリアルではなく」「仕事も家庭も犠牲にしたくない夫婦」でないとおかしいのよ

    +14

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/06(水) 22:21:33 

    >>15
    女医や士業レベルのエリートなら、義理親も至れり尽くせりで協力したりも見聞きする
    もちろん夫も同業者だったり
    これほど稼げる人材を家庭に押し込めるのは不幸だという発想で

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2024/03/06(水) 22:21:46 

    かっこいいなー。見習いたい。
    子供がやってみたい習い事とか何でもさせてみてあげたいけど送迎が困難すぎて数が制限されちゃう。
    ほんと家事育児と仕事のバランスって永遠の課題だよね…。

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2024/03/06(水) 22:21:57 

    >>69
    本当にそうだね。いつも「欲張り」とか「子供を犠牲にしてる」とか叩かれるのは母親。

    +8

    -3

  • 73. 匿名 2024/03/06(水) 22:22:08 

    >>5
    さっき笑ってこらえて!って番組で赤ちゃんがいる夫婦が出ていて、母乳ですか?って質問されて旦那が「完全母乳です!ミルクや哺乳瓶に搾乳入れたりしたんですけど飲んでくれなくて。乳首も変えたりしたんですけどね。完全母乳になってます。」って答えてるの。奥さん横で頷いてて。
    そこまで答えられる旦那って育児に介入して把握してるんだなと感心したわ。そんな人もいるんだよね。
    横ですみません

    +6

    -7

  • 74. 匿名 2024/03/06(水) 22:22:16 

    その欲張りから生まれた子供の気持ちも少しは考えてください。私が性格悪いから、思うことなんだけど。
    1時間15分かけて通勤していた時、毎朝保育園の前通っていたんだけど、7時に子供預けてスーツ、パンプスの母親いたよ。もちろん、いつも同じ母親。
    お子さんが心配になったよ。「ちゃんと睡眠取れているのかな?」「お迎えは早い方なのかな?」って。保育園の先生も、そんな朝早くから開門しなくちゃいけなくて、大変だよね。
    「そんなに子供と保育士さんに負担かけてまで、子供欲しかったの?」と思ったよ。

    +6

    -14

  • 75. 匿名 2024/03/06(水) 22:23:45 

    >>67
    そう思ったけど、元記事はその働き方を推奨してなかったよ。記事の見出し詐欺みたいなの最近多いよね。注目集めるためかな。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/06(水) 22:23:49 

    >>69
    ごめん、」の位置がおかしかった

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/06(水) 22:24:22 

    >>24
    アエラは最近読んでないけど、求めてる女の像が確かに10年くらい遅れてる。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/06(水) 22:25:28 

    >>25
    いや、実際、超人よ。
    気力と体力と能力が無きゃ出来ないし、やろうとも思わないわ。
    男性も家事育児に協力的な人は仕事出来て、精神的に大人だっていうし。
    普通のひとはパート主婦と、家事育児は避けてやり過ごしたい働く夫がせいぜいなのよ。

    +18

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/06(水) 22:25:31 

    >>59
    横だけどいつ休めるんだろうね子どもは

    +31

    -2

  • 80. 匿名 2024/03/06(水) 22:25:40 

    今シングルで小学生2人育てています。
    仕事フルで育児も家事も全て1人だけど全然大変嫌だとは思わない。
    むしろ楽しい!
    もちろん子育てに悩むこともある。

    専業主婦の友達が旦那の給料少ないや家の不満言ってくるんだけど・・うーん涙

    +2

    -10

  • 81. 匿名 2024/03/06(水) 22:27:48 

    >>40
    今まで仕事稼ぎ担当✕1人と家事育児担当✕1人とわかれてそれで100%にしていたのを、ほどほどの仕事稼ぎとほどほどの家事育児✕2人で100%ってことだね。だから飛び抜けた稼ぎもないけど家のこともできる、と

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/06(水) 22:29:19 

    寛げない・ゆっくりできない期間が多い人生って私は嫌だな。

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/06(水) 22:29:46 

    >>59
    もっと大事なものがあるよ

    +13

    -2

  • 84. 匿名 2024/03/06(水) 22:35:34 

    >>82
    子供にもね。ゆったりする時間って大事なんだって、その間に脳の中が整理されたりするらしい。

    考えたり、自由な発想をしたり、そういうのもボーッとする時間がないとできない。

    +13

    -0

  • 85. 匿名 2024/03/06(水) 22:35:37 

    >>79
    >>83
    私、子供の頃塾や習い事に週4で行ってたけど今すごく親に感謝してるよ。
    今の環境や交友関係、自分の学歴や就いてる仕事や収入も親が色々習わせてくれたからだと思ってる。
    うちの親も共働きだったからばあちゃんに世話になってた。

    +6

    -16

  • 86. 匿名 2024/03/06(水) 22:39:03 

    あれも欲しいこれも欲しいの結果、「職場が配慮してくれない」「私は大変なのに周りが支えてくれない」ってならなければ良いよね。
    子育てもしたい仕事もしたい、その結果職場に大迷惑を掛けてるなら、どっちかにした方がいい。

    +18

    -4

  • 87. 匿名 2024/03/06(水) 22:40:44 

    >>4
    負担負担いって学歴とかできる仕事の多さ範囲とかでは一切戦わないよね
    自分で結婚や出産選んだくせに
    本当はずっと毎日毎日働きに出る事が大変って知ってるのに

    +5

    -9

  • 88. 匿名 2024/03/06(水) 22:41:20 

    >>7
    私は仕事好きだし、仕事のウェイトあげたい。週一は夫に夕方から寝るまで子供任せて、私は残業してる。これを週ニで分担するのが理想だけど、申し訳なく感じる私も昭和の価値観だと思う。

    +4

    -3

  • 89. 匿名 2024/03/06(水) 22:42:07 

    >>85
    同じかもー。
    親は今で言うパワーカップル、習い事多数、おばあちゃんっ子だった。
    今でも恵まれてたと思うし、ありがたかったと思う。お母さんを目標にして今も頑張ってる。

    +8

    -10

  • 90. 匿名 2024/03/06(水) 22:42:55 

    >>36
    1番その犠牲になるのが祖父母、特に母親の母親

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/06(水) 22:43:12 

    >>73
    母乳かミルクかくらいは何もやらない父親でもわかると思う。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/06(水) 22:44:21 

    >>74
    保育園の開園の時間は決ってるでしょ
    がんばって朝早くから働いてるだけでそこまで言われてしまうのか
    その分早く迎えに来てるかもしれないのに

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/06(水) 22:45:22 

    >>6
    分かるなぁ。
    よく仕事に関しては男女平等になったとかいうけど、
    正確には、女は、男並みに働いて稼いでor出世して、初めて平等になるんだよね。平社員の女は、結局下に見られるし、出世や昇級だって男優先って会社も少なくない。
    そんな中、出世しても、結婚してないと難ありって思われたり、出世してない同姓からも下に見られる。
    結婚しても子供なかなか出来なくて不妊治療ってなると、結局仕事辞めるかセーブしざるを得ないのは女の方。
    出産しても当然セーブするのは女の方。
    産休育休制度が無い会社も未だにある。

    だから女で何もかも手に入れようと思ったら、運も必要(不妊治療しなくても子供出来るとか)だし、
    相当頑張らなきゃいけないのに、これを当たり前のように求めてくる社会は一体何なんだって思う。

    +31

    -1

  • 94. 匿名 2024/03/06(水) 22:45:34 

    >>85
    おばあちゃんありきだよね。サポートあればいいと思うけど、無ければ子供はなかなか辛いよ。

    +24

    -3

  • 95. 匿名 2024/03/06(水) 22:48:44 

    >>70
    よこ
    シングルマザーと専業主婦って、昔からの友達とかじゃない限り仲良くなるの難しそうだなと思った
    共働きと専業主婦でさえ話合わないときあるのに

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/06(水) 22:49:00 

    >>93
    このスレだけでもがんばって働く母親に対して風当たり強いもんね
    かと言って別スレの奨学金のスレでは専業叩きだし
    どんなコースで一生懸命やっても叩かれるよね
    男は一生懸命働いても、日曜に子ども公園連れてってたまに料理するだけで仕事と育児と家事全て両立扱いなのに

    +17

    -1

  • 97. 匿名 2024/03/06(水) 22:50:11 

    >>4
    いやいや、自由業で時間に融通きく旦那さん持ちの知り合いは育児の負担をかなり旦那さんに寄せてるよ。男児2人すごいパパっ子になってる。ご飯は惣菜とかレンチンだし、洗濯物は各自、掃除は休みの日に旦那さん。しかも時々浮気してるしね笑笑 全部手に入れてるような、どれもしっかりとは掴みきれてないような、見方によっては微妙かもしれないけどとりあえず全部持ってるなぁって感じはする。

    +6

    -5

  • 98. 匿名 2024/03/06(水) 22:50:27 

    >>95
    アンカーミスった

    >>80でした

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/06(水) 22:52:51 

    >>62
    ほんとにそうだわ
    男に欲張りセットをあげたいよ

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/06(水) 22:53:54 

    >>88
    うちは私が時短のときは週1だけ分担してて、フルタイム復帰のタイミングで週2(夫)・週3(妻)に切り替えましたよー。夫からの申し出というのもあるけど、二人の子どもなので、申し訳なさは皆無です。笑 
    ただ向こうの方が忙しいのは分かっているので、たまに代わったり、お迎えが多少遅くなって寝るのが遅くなるのには目をつぶったりしてます。

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2024/03/06(水) 22:55:24 

    子供の習い事って一つでいいと思う
    柔道だけとかピアノだけとか
    大会や発表会あるから一つでも大変だ
    一つを社会人になっても続けてる人は特技趣味と言えるのでは

    ただ、スケート、スキー、スイミングは短期間習うのは良いと思う
    安全面の事と、最初に変な癖つかない方が良いから
    冬休みと夏休み利用したらと思う
    でも大人でも間に合うのでムリしないでいい



    +9

    -2

  • 102. 匿名 2024/03/06(水) 22:56:08 

    >>94
    このトピの女性も、実母に協力して貰って子供はちゃんと手をかけて貰ってるのに、子供が可哀想みたいなコメントしてる人がいたから私はそんな風に思ったことないし感謝してるとレスしました。

    +6

    -8

  • 103. 匿名 2024/03/06(水) 22:58:44 

    大手に就職。
    キャリア築いて32歳で子供産んで、他の人に席を譲りたくなくて産後2ヶ月で復帰。
    年収は900万。
    毎日残業ばかりだけど(寝かしつけ後に仕事再開)、子育てや家事とも両立させて、趣味で専門学校にも通ってる。
    夜中に試験勉強や課題やってる。
    こんだけやってるように見えるけど、不思議なことにガルちゃん見たり暇な時間って結構あるんだよね。

    +2

    -15

  • 104. 匿名 2024/03/06(水) 22:59:08 

    >>7
    しかも全部したいという割にジジババ巻き込んでかなりサポートしてもらってるくせにね。
    「全部」とは?って問いただしたいわ。  

    +41

    -1

  • 105. 匿名 2024/03/06(水) 23:00:02 

    体力あれば仕事も家庭も趣味も色々やってみたいよ
    けどパートと家事育児であっという間に月日が過ぎていく

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/06(水) 23:01:53 

    子供が幸せならそれでいいよ

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/06(水) 23:04:45 

    >>1
    平成からそうやろ😔

    もう30年前の価値観よな 女も働くって

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/06(水) 23:04:56 

    そういう母をもって同居の祖母に育てられて暴力暴言振るわれてたよ。母には言えなかったから知らなかったみたい

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/06(水) 23:06:26 

    >>104
    よこ
    全部求めるなら実親のサポート必須だよ
    自分のキャリア、夫の出世、子供が安心できる教育環境、会社の同僚への配慮(急欠で迷惑をかけない等)・・これ全部ってなると核家族じゃ無理無理

    +27

    -1

  • 110. 匿名 2024/03/06(水) 23:10:37 

    >>7
    年齢にもよるよね。
    若いうちならやる気も出るだろうけどさ。
    しかもそんなに頑張ったところで税金取られるだけだし。
    利口な人ほど脱力にシフトしてるよ。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/06(水) 23:12:55 

    >>1
    これ本当かな?
    男の願望みたい。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/06(水) 23:14:24 

    >>104
    仕事も家庭も大事にしたいので、ジジババに頼ってます!って話だよね。記事にはジジババの話ほんの少ししか出てないけど、そのサポートが偉大なんだよ。

    お互い楽しくそれをできてるならいいと思うんだけど、この女性の話し方だと、ママが頑張れば何とかなるみたいに聞こえてさ。

    サポートあってもそんなに大変なんだから、なけりゃ厳しいんだよな、やっぱり。

    +38

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/06(水) 23:15:22 

    >>7
    ほんとそうですよね!!
    ラクして楽しい生活できるなら、ラクしてもお金に困らないなら、絶対その方がいい!
    毎日クタクタで自分の身体が蝕まれているのも気がつかないような生活なのに、「いい意味で欲張り」だなんて無理やり肯定してるだけじゃない?って思う。
    少なくとも私は、そう。この人と同じ年代で総合職、プロパー正社員だからそれなりに役職もついたし部下もいるけど、そこまで上り詰めてしまったから辞めたくても簡単にはやめられない。
    だから、そういう自分を無理やり肯定してるだけなの。
    子供の面倒より部下の面倒見る時間の方が圧倒的に長い。

    +21

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/06(水) 23:23:13 

    >>4
    妻も欲張るって事は当然夫も家庭も仕事も欲張ってるんだよね?
    そうじゃないと成立しないよ

    +9

    -7

  • 115. 匿名 2024/03/06(水) 23:33:10 

    >>7
    こんなの男並みに体力あって神経も図太くないと無理。そして何でも言うこと聞く旦那じゃないとね。

    +22

    -0

  • 116. 匿名 2024/03/06(水) 23:36:58 

    >>113
    私の上司かと思ってしまった
    同じようなセリフ言ってたよ

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2024/03/06(水) 23:37:25 

    >>60
    ASDかなんかかな?
    頭ちょっとイってるくらいじゃないと休みなく働けないよね

    +6

    -1

  • 118. 匿名 2024/03/06(水) 23:42:32 

    >>109
    知り合いの医者の夫婦は住んでるマンションの隣の部屋に両親住んでもらって子供見てもらってるわ。
    ほぼジジババが面倒みてる。

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2024/03/06(水) 23:45:31 

    ガルちゃんの運営って女を働かせる系のトピ好きだね。

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/06(水) 23:45:34 

    >>6
    知らんがな

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/06(水) 23:50:22 

    >>29
    年収2000万程度で小学校から私学✖️人数分ってそれはパワーカップルやらざるを得ないよね。

    私立じゃないと保育園並みの手厚さ得られないものね。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/06(水) 23:51:10 

    >>118
    お互い?お金があるからなし得る技だねー
    私も自分の子供がもし医師夫婦だったら喜んで手伝いにいきたい(笑)

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2024/03/06(水) 23:53:13 

    >>68
    周りが見えてない人は自分じゃ気付かないだけで、他人には色々思われてるよ

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/06(水) 23:55:58 

    子供に水泳と英語と絵画教室やらせてんのか
    一生懸命なママが疲れてる以上に子供も疲れてたりしてね
    たくさん与えて詰め込みすぎてるけど実になってるかどうかわからないな

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2024/03/07(木) 00:00:58 

    >>89
    そのおばあちゃん、子供預かってくれるの?

    私の友達もそんな感じの母親だけど、お金にならないことはしたくないらしくて、孫育てには消極的らしい。自分は子育てしたくないタイプだっただけって言ってたな

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/07(木) 00:04:25 

    >>103
    まぁ、自分以外の誰かが子育て頑張ってるから、アドレナリン大開放でずっとトランス状態なのかもね。

    うちの旦那がそんな感じ

    ずっと仕事、休みは趣味。子育てしながらパートの私は、年収高い人みんなこんな感じかなぁと横目で見てる

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2024/03/07(木) 00:04:48 

    >>92
    もし、お迎えも最後の方だったらどうしますか?毎日それだとお子さんは、どういう気持ちになると思いますか?

    +0

    -3

  • 128. 匿名 2024/03/07(木) 00:05:29 

    >>119
    フェミの巣窟だからね

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/03/07(木) 00:06:39 

    >>118
    せめてバリバリ働くなら祖父母がそばにいてほしいと思う
    それだけでも子供としたら違うよ
    出来たら兄弟もいたほうがいいけど

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2024/03/07(木) 00:07:53 

    >>50
    元夫からの養育費や手当てもあるじゃん

    +2

    -4

  • 131. 匿名 2024/03/07(木) 00:09:52 

    >>100
    結局、両親の負担子供が引き受けてるのか

    夜遅くまで寝かせて貰えないのはなんかいいとは思わない

    所詮欲張り人生=自己満足
    他人から見ると危ういわ

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2024/03/07(木) 00:10:49 

    >>74
    他所は他所の事情があるんよ
    例えばの話だけど、シンママ正社員で家族頼れないとかだと、そうなってしまうのも仕方ないと思う
    朝そのお母さんも、保育士に負担かけてまで子ども産みたいなんて最初から思ってなかったと思うよ

    +14

    -0

  • 133. 匿名 2024/03/07(木) 00:10:50 

    こういう祖父母の手を借りてる人って
    頼った分両親の面倒を見ることは視野に入れてるのかなっていつも思う
    散々頼ったのに介護になったら知らぬ存ぜぬで、仕事を理由に放置するんじゃないのかって

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2024/03/07(木) 00:11:33 

    >>3
    夫と実母と3人で送迎してるって書いてあるね

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/07(木) 00:13:02 

    >>113
    私の夫みたい。

    発表会
    入学式
    卒業式

    どれも来れない、来ない

    流石に自分の人生やっぱりお金だけじゃないのになぁってたまに頭悩ませてる

    お金はあっても時間ないならあんまり幸せじゃないかもね

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/07(木) 00:13:41 

    子どもの気持ちは置いてけぼり

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2024/03/07(木) 00:22:54 

    >>131
    コメ主です。我が家比で遅い(いつも19時15分就寝が30分遅くなる)というくらいで、かつそういう日はその分朝ゆっくりさせるので子どもの負担にはなってないと思いますが、そこは思い込みにならないよう気を付けて様子みていきます。

    +1

    -2

  • 138. 匿名 2024/03/07(木) 00:30:40 

    >>25
    •周りに迷惑を撒き散らしてるハートが強い人
    •めちゃくちゃ有能で仕事早い人
    •婆ちゃんのサポートが凄い人

    このどれか。
    平凡な人間には両立厳しい。睡眠と健康を犠牲にすることになると思う。

    +28

    -0

  • 139. 匿名 2024/03/07(木) 02:30:39 

    >>1
    ミサワで再生された

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/03/07(木) 03:38:36 

    核家族だと負担大きいよね。だからといって大家族は嫌だろうしすべて得るのは難しい

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2024/03/07(木) 06:31:27 

    >>50
    X見てたら旦那が大学院に行きたいって言うから仕方なくワンオペで子育て頑張ってたら院生と浮気された挙句「お前は向上心がない」とかなんとか言われて離婚切り出されたって人を見た。
    旦那の稼ぎに全振りすると離婚した時悲惨だよね。

    +8

    -2

  • 142. 匿名 2024/03/07(木) 06:37:58 

    独身女性なんだけど、周り(同僚)のサポート前提で仕事をするプリンセスみたいなのがいる。繁忙期なのに「それはこの日の18時でなくてはだめ??」という予約を入れて、当日にカムアウトして「もうやることないので帰ります」と帰っていったわ。正社員です。(やることはありますよ。勤務態度を注意をするとパワハラだの言われたことがあるので皆放置)

    こういう権利意識の塊みたいなのが将来子供を持つと「子持ち様」と呼ばれるのでしょう。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/07(木) 06:55:40 

    よく「休まないでね」って言う人はパートの世界の話?
    正社員の世界だと有給は全員あるし、理由なんて関係ないから、休まないでとは思わない

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/03/07(木) 07:09:01 

    >>143
    パートこそ休みやすいんじゃないかなぁ
    業務にもよるけど、主担当が自分だったり納期前の話だったりすると有給云々とか関係なく休みにくいかなと思う

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/03/07(木) 07:29:47 

    >>114
    「仕事も家庭も犠牲にしたくない」働く女性のリアル 「いい意味で欲張り」な新しい価値観

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2024/03/07(木) 07:34:57 

    >>109
    求めるレベルによるけど、うちは核家族でどちらも求められてる方かも。夫婦ともテレワーク可で、子供見る分担の日はテレワーク、そうじゃない日は出社して残業してる。これを夫婦で交代してやってるよ。夫は管理職になったのは同期の中ではスピード出世だったし、私は平社員の中では最高職級に去年昇格してる。30代後半。土日祝長期連休はしっかり休みなメーカーなので、そこでおでかけや旅行にいく。

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2024/03/07(木) 07:39:57 

    >>101
    でも子供がやりたいって言うのだよね…。
    そして続けていくと上達して楽しくなるらしく辞めさせられない。
    平日は習い事スケジュールのプレッシャーがある。
    ダラダラ何もしない日はキープしたい。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2024/03/07(木) 08:44:06 

    >>12
    むしろサボりたくないって話かと

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2024/03/07(木) 08:48:25 

    >>144
    ヨコ
    ガルで知ったけど、パートだと「休むなら誰か代わりの人立てろ」と言われる、とかあるらしいよ。あと接客業とかだと、一人穴が空くとその日その時間が回らず、誰かが休憩行けなかったりとかがより明確にわかるから休みにくいとかあるみたい。

    正社員は、元コメの方も書いてた通り有給があるし、別に長期で休むとか、絶対その日にやらなきゃならない案件があるとかじゃなければ、次の出勤日に自分で休んだ分を取り戻すだけだよ。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/03/07(木) 08:52:12 

    >>147
    習い事に否定的、あるいは否定寄りな意見の人って、基本的に子供時代に好奇心が薄く、習い事やるより遊んだりテレビ見たりしたいってタイプが多いと思う。
    だから、子供が自分からいろんなことに興味示してやりたがるのも理解できないし、それがたとえ一過性のものだとしてもその経験が人生の糧になることを知らないから、「大人になっても続かないなら無駄」「プロになれないなら無駄」みたいな考えになる。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/03/07(木) 09:06:24 

    >>7
    生理痛が全くない人と同じくらいだと思う

    そこを目指すと大半は鬱になるやつだよね
    目指したい人が目指せない状況は改善されるべきだけど、全員参加はおかしいし無理だしやめてほしい
    多様性を正しく認めてほしいわ

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2024/03/07(木) 09:39:44 

    こういう欲張りな人たち、職場でまわりに散々迷惑かけてる。
    自分中心でしか考えられないから、まわりを巻き込んでることに気付きもしないんだよね。

    子育ても仕事も家庭もと欲張りたいなら、周囲への配慮も大事。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2024/03/07(木) 10:51:14 

    >>5
    でも仕事セーブして家事やりだして収入下がったら怒るじゃん

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2024/03/07(木) 10:51:47 

    >>6
    嫌ならやめたら?

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2024/03/07(木) 10:57:52 

    >>1
    体を壊さない程度にね
    家事は外注や分担とかして、無理しないで
    でも、頑張ってね

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2024/03/07(木) 11:00:24 

    >>103
    若いからできるんだよね
    うらやましい
    家事は外注・分担した方がいいよ

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2024/03/07(木) 11:17:30 

    >>1
    インドの教え
    「人に迷惑をかけてもいい、その代わり迷惑をかけられたら助けなさい」
    でも、これだとカースト上位の人(立場の強い方)が得をするのだと現地のインド人が言ってたそう

    なので、現実に合わせると
    「自分が出来ることは自分でやってみて、出来ないことは周りの人に助けてもらいなさい。その代わり、周りの人が出来なくて困っているときは、積極的に助けてあげよう」
    の方がいいみたい

    子育てもこれでいいのでは?

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2024/03/07(木) 11:56:23 

    >>128
    フェミは関係ない。男が運営してるとしか思えない。トピのチョイスもセクシー女優とか女からしたらカスみたいな内容頻繁に出してくるし。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/03/07(木) 11:57:52 

    >>6
    男も手に入れるためにはがんばらないといけないと思うよ

    +0

    -1

  • 160. 匿名 2024/03/07(木) 12:35:17 

    >>154
    は?

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2024/03/07(木) 12:35:36 

    >>120
    あ、はい

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/03/07(木) 12:48:24 

    >>27経営者に言われたら考えるわー

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2024/03/07(木) 13:06:53 

    なぜ女の人は頑張っても結果が出辛いの?

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2024/03/07(木) 21:35:05 

    >>126
    専門は月2回なので、週末の子育ては旦那と変わりばんこです。平日も半分ずつ分担してます。

    協力しあえるパートナーがいるのが大事だと思います。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/03/07(木) 22:55:40 

    仕事週5でして土曜日も習い事のはしごってお母さんもお子さんも体力あって風邪引かないんだね。仕事してないのに風邪を頻繁に引く我が家と正反対…。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2024/03/07(木) 22:59:58 

    >>101
    1つにしぼって極めるのも良いと思うけど、特技にしなくちゃいけないわけではないから興味を持ったらいくつか経験させるのも良いと思うよ。いくつか習った中で、これをずっと続けたいとだんだん絞れていく子もいるだろうし。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2024/03/08(金) 15:48:29 

    >>4
    インスタ見てると仕事しながら時短で完璧なおいしい晩ご飯作る女性ばっか出てくるのよね
    結局これかよと思って見ている

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/03/08(金) 20:43:50 

    >>153
    当事者意識を男性も持ってくれって話よ。
    子育ての大変な一時期に仕事を多少セーブしたら、もう置いてかれてしまうような能無しなら、無理は出来ないよね。
    男性も女性も仕事と育児を両立出来るのは優秀じゃないと無理なのよ。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。